[go: up one dir, main page]

JP2004516236A - 抗血栓剤 - Google Patents

抗血栓剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516236A
JP2004516236A JP2001583806A JP2001583806A JP2004516236A JP 2004516236 A JP2004516236 A JP 2004516236A JP 2001583806 A JP2001583806 A JP 2001583806A JP 2001583806 A JP2001583806 A JP 2001583806A JP 2004516236 A JP2004516236 A JP 2004516236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
antibody
seq
antibodies
mab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001583806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516236A5 (ja
Inventor
フランク・シー・バローン
マイケル・エヌ・ブラックバーン
ジオラ・ゼット・フューアースタイン
ジョン・アール・トゥーメイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2004516236A publication Critical patent/JP2004516236A/ja
Publication of JP2004516236A5 publication Critical patent/JP2004516236A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、抗血栓剤としてのモノクローナル抗体に関する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、ヒト凝固因子または補因子(cofactor)と結合するモノクローナル抗体(mAbs)および血栓症の阻害剤としてのその使用に関する。
【0002】
(従来技術)
正常な環境下では、血管の内側を覆う血管内皮細胞が傷つくと、多かれ少なかれ、一般に凝集「カスケード」と称される一連の事象を介して止血応答が引き起こされる。そのカスケードは、可溶性フィブリノーゲンの不溶性フィブリンへの変換にて最高潮に達し、その不溶性フィブリンは血小板と一緒になって、血液成分の管外溢出を防ぐ局在する血塊または血栓を形成する。そして、創傷治癒が起こり、その後、血塊が分解し、血管の完全性および血流が回復される。
傷害と血塊形成の間に起こる事象は、慎重に制御され、かつ関連している一連の反応である。簡単には、多数の不活性なプロ酵素の形態における血漿凝集蛋白および補因子が血液中を循環する。活性な酵素複合体が傷害部位で集まり、続いてセリンプロテアーゼに活性化され、それぞれの連続するセリンプロテアーゼは次にその後に続くプロ酵素のプロテアーゼへの活性化を触媒して、プロテアーゼを活性化する。この酵素カスケードにより、各工程が次の工程の効果を強めることになる。凝集カスケードの総説については、「Thombosis and Hemorrhage」,J.Loscalzo and A.Schafer,eds.,Blackwell Scientific Publications,Oxford,England(1994)の第一章を参照のこと。
【0003】
効果的な凝固は傷害部位における血液の損失を制限する一方で、静脈または動脈中での不適当な血栓の形成は疾病および死亡の一般的原因である。異常な凝固活性は、心筋梗塞、不安定アンギナ、心房細動、発作、腎臓損傷、経皮冠動脈形成術、播種性血管内凝固症候群、敗血症、肺塞栓症および深静脈血栓症などの病状または治療をもたらし、および/または、その病状または治療より由来しうる。人工心臓弁などの人工臓器、シャントおよび補綴の外来物質の表面上の血塊の形成もまた、問題がある。
卒中は死に至ることが多く、一般的には恒久的な障害の原因となる。卒中の神経障害につながる急性局所性脳虚血は、血栓塞栓により引き起こされることが最も多い。血栓は心臓性原因およびアテローマから生じる可能性がある。イン・サイチュ血栓症は大外脳供給血管において起こり得る。研究により、これを越えると著しい不可逆性神経損傷および持続性神経障害が起こる脳動脈閉塞後の一定期間が示唆されている。Stroke Therapy: Basic, Preclinical, and Clinical Directions, pp.355−381, ed. L.P. Miller, Wiley−Liss, Inc. (1999) 第14章を参照のこと。
【0004】
これらの病状および他の血栓性および塞栓性障害の治療において現在用いられる承認された抗凝固剤には、硫酸ヘテロポリサッカライドヘパリンおよび低分子量(LMW)ヘパリンが包含される。これらの薬剤は、非経口投与され、トロンビン阻害剤、アンチトロンビンIIIの活性化およびすべての凝固因子の不活化によって迅速かつ完全な凝固阻害を引き起こすことができる。
しかしながら、その効能のために、ヘパリンおよびLMWヘパリンは欠点がある。単純な動作のストレスとそれに伴う手術部位での物質との接触の結果として、出血を制御できないことが主な合併症であり、連続注入を受けている患者の1〜7%において、および、間欠性ボーラス投与を受けている患者の8〜14%において観察される。この危険を最小とするため、サンプルを連続的に採取し、エキソビボにて凝固時間を連続的にモニターできるようにするが、これにより実質的な治療のコストが上がり、患者に不都合である。
【0005】
さらに、患者を出血の危険にさらすことなく所望の効能レベルに達するための目標とする治療範囲は狭い。その治療範囲は、約1ないし3ugヘパリン/血漿ml未満であり、これにより、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)アッセイ時間は約35〜約100秒となる。ヘパリン濃度を3μg/mlに増加させると目標範囲を上回り、4ug/mlよりも高い濃度では、凝固活性が検出されない。従って、患者の血漿濃度を治療範囲内に維持するために非常に慎重にしなければならない。
よりゆっくりと、より長時間持続効果を有する別の承認された抗凝固剤は、クマリン誘導体であるワルファリンである。ワルファリンは、プロトロンビンのビタミンK依存性翻訳後修飾および他のビタミンK依存性凝固因子と競合することにより作用する。
【0006】
治療範囲よりもわずかに高いだけの濃度において血液が凝固できなくなる抗凝固作用の一般的なパターンは、ワルファリンならびにヘパリンおよびLMWヘパリンについて見られる。
急性心筋梗塞(MI)において、血栓溶解療法の主な目的は、梗塞血管を早期に、かつ持続的に再潅流することを含む。本発明の急性MIの治療法は、プラスミノーゲンアクチベーター、例えば組織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)またはストレプトキナーゼおよび抗凝固薬、例えば未分画ヘパリン(unfractionated heparin)、低分子量ヘパリンまたは直接トロンビン阻害剤または抗血小板薬、例えばアスピリンまたは血小板糖蛋白IIb/IIIaブロッカーの両方を含む。Topol, Am Heart J, 136, S66−S68 (1998)を参照のこと。この治療法の組み合わせは、血塊形成および溶解は動的プロセスであり、トロンビン活性および生成は閉塞性血栓の形成後および血塊の溶解中および溶解後も継続するという観察に基づく。Grangerら、J Am Coll Cardiol, 31, 497−505 (1998)を参照のこと。
【0007】
急性MIの最適治療法は依然として困難で、利用可能な薬剤および治療法は陰性および陽性の両方の特性を示す。例えば、フィブリン結合トロンビンはヘパリンによる阻害に感受性でなく(Beckerら、”Chemistry and Biology of Serpins”, Plenum Press, New York (1997)第6章を参照のこと)、トロンビン活性はヘパリン治療を中止した後に再増加を示し、ヘパリンの中止後24時間以内に再梗塞の増大が観察される。Watkinsら、Catheterization and Cardiovascular Diagnosis, 44, 257−264 (1998)およびGranger, Circulation, 91, 1929−1935 (1995)を参照のこと。さらに、抗血小板薬は出血または血小板減少を伴う可能性がある。
さらに、多くの臨床試験により高投与量の血栓溶解剤は血漿止血マーカーにおける顕著な変更につながる。Ratoら、J Clin Invest, 101, 10−14 (1998); Bovillら、Ann Int Med, 115, 256−265 (1991); Neuhausら、J Am Coll Cardiol, 19, 885−891 (1992)を参照のこと。tPAの濃度の増大は血塊溶解の向上につながり、これらの止血マーカーにおける変更は、血栓療法の欠点、特に重度の出血の発生率の増大に反映する。
血栓塞栓性発作の場合において、血栓溶解療法は、不可逆性損傷を防止するために発作症状の開始後早期(3時間以内)に用いられる。虚血および/または梗塞組織の再潅流に現在認可されている血栓溶解剤としては、プラスミノーゲンアクチベーターtPA、ウロキナーゼおよびストレプトキナーゼが挙げられる。しかしながら、血栓溶解療法は危険な出血を伴う傾向にあり、血栓塞栓性発作における血栓溶解療法の主な問題は、治療が出血を誘発することにより虚血性傷害を悪化させるであろうことである。
明らかに、止血機能を維持しながら血栓性障害の抑制において効果的な抗凝固剤が必要とされている。
【0008】
(発明の開示)
本発明の一態様は、動物の血栓塞栓後に誘発される虚血を治療する方法であって、抗−IX因子抗体または抗体フラグメントを投与することを含む方法である。
本発明のもう一つの態様は、動物の血栓塞栓後に誘発される虚血を治療する方法であって、抗−IX因子抗体または抗体フラグメントをプラスミノーゲンアクチベーターとの組み合わせにおいて投与することを含む方法である。
本発明のもう一つの態様は、動物の血栓塞栓後に誘発される虚血の治療において必要とされる血栓溶解剤の量を減少させる方法であって、抗−IX因子抗体または抗体フラグメントを血栓溶解剤との組み合わせにおいて投与することを含む方法である。
本発明のさらにもう一つの態様は、動物において血栓塞栓性卒中を防止する方法であって、抗−IX因子抗体または抗体フラグメントを血栓塞栓性卒中の危険がある動物に投与することを含む方法である。
【0009】
(発明を実施するための最良の形態)
限定するものではないが特許および特許出願を含む、本明細書において引用したすべての出版物は、完全に記載されているかのように出典明示により本明細書に含まれる。
【0010】
本発明は、自己限定的中和活性により特徴づけられる、凝固因子に対するさまざまな抗体、改変された抗体およびそのフラグメントを提供する。好ましくは、凝固因子は内因性経路から共通凝固経路までである。最も好ましくは、抗凝固因子抗体は、抗−IX因子、抗−IXa因子、抗−X因子、抗−Xa因子、抗−XI因子、抗−XIa因子、抗−VIII因子、抗−VIIIa因子、抗−V因子、抗−Va因子、抗−VII因子、抗−VIIa因子、抗トロンビンまたは抗プロトロンビンである。特に好ましいのは、抗−IX因子抗体である。抗凝固因子抗体の例は、ヒトIX因子に対するヒト化モノクローナル抗体SB249413、SB249415、SB249416、SB249217、SB257731およびSB257732、ヒトIX因子に対するキメラモノクローナル抗体chαFIX、ヒトIX因子および/またはヒトIXa因子に対するネズミモノクローナル抗体BC1、BC2、9E4(2)F4および11G4(1)B9あるいはそれぞれヒトX因子およびXI因子に対するネズミモノクローナル抗体HFXLCおよびHFXIである。特に好ましいのは、抗ヒトIX因子モノクローナル抗体SB249417である。
【0011】
本発明の抗体は、通常のハイブリドーマ技術、ファージディスプレーコンビナトリアルライブラリー、免疫グロブリンチェーンシャッフリングおよびヒト化技術により調製することができ、新規な自己限定的中和抗体を生成する。また、自己限定的中和活性を有する完全ヒトmAbsも含まれる。これらの生成物は、心筋梗塞、不安定アンギナ、心房細動、発作、腎損傷、肺塞栓症、深静脈血栓症、経皮的冠動脈形成術、播種性血管内凝固、敗血症、人工臓器、シャントまたはプロテーゼに関連する血栓性および塞栓性障害の治療および医薬組成物において有用である。
本明細書において使用される場合、「自己限定的中和活性」なる用語は、好ましくは内因性から共通経路までの、IX/IXa因子、X/Xa因子、XI/XIa因子、VIII/VIIIa因子およびV/Va因子、VII/VIIa因子およびトロンビン/プロトロンビンを含むヒト凝固因子と結合し、凝固が限定的に調節されるような方法で血栓症を阻害する抗体の活性を意味する。「凝固の限定調節」とは、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)の延長により測定される凝固時間の増加として定義され、ここにおいて、血漿は、モノクローナル抗体の濃度が増大するにもかかわらず最大値に到達するaPTTと依然として血塊を形成できる。この凝固の限定された調節は、濃度が増加するヘパリンの存在下で血漿は血塊を形成できなくなり、無限のaPTTを示すのと対照的である。好ましくは、本発明の方法の最大aPTT値は、ヘパリン治療範囲内である。最も好ましくは、最大aPTTは約35秒から約100秒の間であり、これは正常な対照aPTT値の約1.5倍から約3.5倍に相当する。本発明の一例において、aPTTはプロトロンビン時間(PT)を著しく延長することなく延長される。
【0012】
「との組み合わせにおいて」なる句は、1回の治療過程において治療薬をもう一つ別の治療薬の投与前、後または同時に投与することを意味する。
「改変された抗体」とは、改変された免疫グロブリンコーディング領域によりコードされる蛋白を意味し、これは選択された宿主細胞における発現により得ることができる。かかる改変された抗体は、操作された抗体(例えば、キメラまたはヒト化抗体)あるいは例えばFv、Fab、Fab’またはF(ab’)などの免疫グロブリン定常領域がすべてまたはその一部が欠失した抗体フラグメントである。
「改変された免疫グロブリンコーディング領域」とは、本発明の改変された抗体をコードする核酸配列を意味する。改変された抗体がCDR−グラフトまたはヒト化抗体である場合、非ヒト免疫グロブリンから相補性決定領域(CDR)をコードする配列を、ヒト可変フレームワーク配列を含む第一免疫グロブリンパートナー中に挿入する。所望により、第一免疫グロブリンパートナーは第二免疫グロブリンパートナーと操作可能に連結される。
【0013】
「第一免疫グロブリンパートナー」とは、未変性(または天然に存在する)CDR−コード化領域がドナー抗体のCDR−コード化領域により置換されているヒトフレームワークまたはヒト免疫グロブリン可変領域をコードする核酸配列を意味する。ヒト可変領域は免疫グロブリン重鎖、軽鎖(または両鎖)、類似体またはその機能的フラグメントであってもよい。かかるCDR領域は、抗体(免疫グロブリン)の可変領域内に位置し、当該分野において公知の方法により決定できる。例えば、Kabat et al. ”Sequences of Proteins of Immunological Interest”, 4th Ed., U.S. Department of Health and Human services, National Institutes of Health (1987)はCDRについての位置決めの規則を開示している。加えて、CDR領域/構造を同定するために有用なコンピュータプログラムは公知である。
【0014】
「第二免疫グロブリンパートナー」とは、第一免疫グロブリンパートナーがフレーム内で、または任意の通常のリンカー配列により融合した(すなわち、操作可能に連結された)蛋白またはペプチドをコードするもう一つのヌクレオチド配列を意味する。好ましくは、これは免疫グロブリン遺伝子である。第二免疫グロブリンパートナーは、目的とする同じ(すなわち、第一および第二の改変された抗体は同じ供給源から得られるホモローガスな)または追加的(すなわち、ヘテロローガスな)抗体の全体的な定常領域をコードする核酸配列を含む。これは免疫グロブリン重鎖または軽鎖(あるいは一つのポリペプチドの一部としての両鎖)であってもよい。第二免疫グロブリンパートナーは特定の免疫グロブリン種またはイソ型に限定されない。加えて、例えば、Fab、またはF(ab)(すなわち、適当なヒト定常領域またはフレームワーク領域の独立した部分)においてみられるような第二免疫グロブリンパートナーは免疫グロブリン定常領域の一部を含んでもよい。このような第二免疫グロブリンパートナーは、例えば、ファージディスプレーライブラリーの一部、または分析または診断検出のために蛋白をコードする配列、例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼなどとして、さらに宿主細胞の外側表面に露出した内在性膜蛋白をコードする配列も含む。
【0015】
Fv、Fc、Fd、Fab、Fab’またはF(ab’)なる用語は、その標準的意味について用いられる。例えば、Harlow et al. ”Antibodies: A Laboratory Manual”, Cold Spring Hargor Laboratory (1988)を参照のこと。
本明細書において用いられる場合、「操作された抗体」は、改変された抗体の一種、すなわち、選択されたアクセプター抗体の軽および/または重鎖可変領域の一部が、選択されたエピトープに対する特異性を有する1以上のドナー抗体の類似した部分により置換されている完全長合成抗体(例えば、抗体フラグメントに対抗するものとしてのキメラまたはヒト化抗体)を表す。例えば、かかる分子は、未修飾軽鎖(またはキメラ軽鎖)と関連したヒト化重鎖により特徴づけられるか抗体を含むか、またはその逆である。操作された抗体はさらに、ドナー抗体結合特異性を保持するために、アクセプター抗体軽および/または重鎖可変ドメインフレームワーク領域をコードする核酸配列の変更によっても特徴づけられる。これらの抗体は、アクセプター抗体からの1以上のCDR(好ましくはすべて)を本明細書に記載されるドナー抗体からのCDRで置換することを含む。
【0016】
「キメラ抗体」とは、アクセプター抗体由来の軽および重鎖定常領域と関連したドナー抗体由来の天然に存在する可変領域(軽鎖および重鎖)を含む操作された抗体の一種を意味する。
「ヒト化抗体」とは、非ヒトドナー免疫グロブリン由来のCDRを有する操作された抗体の一種を意味し、分子の残りの免疫グロブリン由来の部分は1以上のヒト免疫グロブリン由来である。加えて、フレームワーク支持残基は、結合親和性を保存するために変更することができる。例えば、Queenら、Proc Natl Acad Sci USA, 86, 10029−10032 (1989), Hodgsonら、Bio/Technology, 9, 421 (1991)を参照のこと。
「ドナー抗体」なる用語は、改変された免疫グロブリンコーディング領域および結果として得られる、ドナー抗体に特徴的な抗原特異性および中和活性を有する、発現され、改変された抗体を提供するために、その可変領域、CDRまたは他の機能的フラグメントまたはその類似体の核酸配列に寄与する第一免疫グロブリンパートナーに対するモノクローナルまたは組換え抗体を意味する。本発明における使用に好適な一つのドナー抗体は、BC2と称するネズミ自己限定的中和モノクローナル抗体である。他の好適なドナー抗体としては、BC1、9E4(2)F4、11G4(1)B9、HFXLCおよびHFXIと称するネズミ自己限定的中和モノクローナル抗体が挙げられる。
【0017】
「アクセプター抗体」なる用語は、ドナー抗体とヘテロローガスなモノクローナルまたは組換え抗体を意味し、これは第一免疫グロブリンパートナーに対する重および/または軽鎖フレームワーク領域および/またはその重および/または軽鎖定常領域をコードする核酸配列の全部、または一部に寄与する。好ましくは、ヒト抗体はアクセプター抗体である。
「CDR」は、免疫グロブリン重および軽鎖の超可変領域である、抗体の相補性決定領域アミノ酸配列として定義される。例えば、Kabatら、”Seauences of Proteins of Immunological Interest”, 4th Ed., U.S. Department of Health and Human Services, National Institutes of Health (1987)を参照のこと。免疫グロブリンの可変部分において3つの重鎖および3つの軽鎖CDRまたはCDR領域が存在する。従って、本明細書において使用される「CDR」とは、適当ならば、すべての3つの重鎖CDR、またはすべての3つの軽鎖あるいはすべての重鎖CDRおよびすべての軽鎖CDRの両方を意味する。
【0018】
CDRは、抗原またはエピトープに対する抗体の結合の接触残基の大部分を提供する。本発明の対象となるCDRは、ドナー抗体可変重および軽鎖配列に由来し、天然に存在するCDRの類似体を含み、該類似体はさらにこれらが由来するドナー抗体と同じ抗原結合特異性および/または中和能力を共有または保持する。
「抗原結合特異性または中和能力を共有する」とは、例えば、mAb BC2は、あるレベルの自己限定的中和活性により特徴づけることができるが、適当な構造的環境におけるBC2の核酸配列によりコードされるCDRは、さらに低いかまたはさらに高い活性を有し得ることを意味する。かかる環境におけるBC2のCDRはそれでもBC2と同じエピトープを認識すると考えられる。
「機能的フラグメント」は、フラグメントが由来する抗体と同じ抗原結合特異性および/または中和能力を保持する部分的重または軽鎖可変配列(例えば、免疫グロブリン可変領域のアミノまたはカルボキシ末端での小さな欠失)である。
【0019】
「類似体」は、少なくとも一つのアミノ酸により修飾されたアミノ酸配列であり、前記修飾は、数個(すなわち、10以下)のアミノ酸の化学的または置換または転位であり、この修飾により該アミノ酸配列は未修飾配列の生物学的特徴、例えば、抗原特異性および高親和性を保持することが許容される。類似体の例としては、置換により構築することができ、CDR−エンコーティング領域内またはこれを取り巻くあるエンドヌクレアーゼ制限部位を生成するサイレント突然変異が挙げられる。
類似体はさらに、対立遺伝子変異として起こる場合もある。「対立遺伝子変異または修飾」は、本発明のアミノ酸またはペプチド配列をコードする核酸配列における変更である。かかる変異または修飾は、遺伝子コードにおける縮重によるか、または所望の特徴を提供するために意図的に操作することができる。これらの変異または修飾の結果、コードされたアミノ酸配列が変更される場合もあるし、変更されない場合もある。
【0020】
「エフェクター剤」なる用語は、ドナー抗体またはドナー抗体の他のフラグメントの改変された抗体および/または天然または合成軽または重鎖抗体を通常の手段により関連させることができる非蛋白キャリア分子を意味する。かかる非蛋白キャリアは、例えば診断分野において使用されるような通常の担体、例えば、ポリスチレンまたは他のプラスチックビーズ、多糖類、例えばBIAcore(Pharmacia)システムにおいて使用されるようなもの、あるいは医学分野において有用で、ヒトおよび動物への投与に関して安全な他の非蛋白物質を含むことができる。他のエフェクター剤は、重金属原子または同位元素をキレート化するためのマクロサイクルを含むことができる。かかるエフェクター剤は、例えばポリエチレングリコールなどの改変された抗体の半減期を増大させるためにも有用である。
【0021】
本発明の抗体、改変された抗体およびフラグメントの構築における使用に関して、ヒト凝固因子、好ましくはIX/IXa因子、X/Xa因子、XI/XIa因子、VIII/VIIIa因子、V/Va因子、VII/VIIa因子またはトロンビン/プロトロンビンあるいはこれからのペプチドエピトープとの提示により所望の免疫グロブリンを生成するために非ヒト種、例えば、ウシ、ヒツジ、サル、ニワトリ、齧歯類(例えば、ネズミおよびラット)を用いることができる。それぞれの凝固因子に対する非ヒトmAbを分泌するハイブリドーマ細胞系を提供するために、通常のハイブリドーマ技術が用いられる。かかるハイブリドーマを次に、実施例の項において記載するように、IX/IXa因子、X/Xa因子、XI/XIa因子、VIII/VIIIa因子、V/Va因子、VII/VIIa因子またはトロンビン/プロトロンビンコートされた96ウェルプレートを用いて、あるいは別法として、ストレプタビジン−コートされたプレートと結合したビオチニル化IX/IXa因子、X/Xa因子、XI/XIa因子、VIII/VIIIa因子、V/Va因子、VII/VIIa因子またはトロンビン/プロトロンビンを用いて、結合についてスクリーンする。別法として、当業者に周知で、本発明において使用される技術により完全ヒトmAbsを生成することができる。
【0022】
本発明の自己限定的中和mAbの一例は、キメラまたはヒト化分子の発生のために使用できるmAb BC2、ネズミ抗体である。BC2 mAbは凝固時間に対する自己限定的阻害活性により特徴づけられる。aPTTアッセイにより測定されるように、BC2 mAbの凝固時間に対する影響は、約100秒の最大値を示す。BX2 mAbはさらに、IXa因子と結合し、IX因子がIXa因子に変換するのを阻害し、IXa因子活性を阻害する。二価金属補因子は活性に必要であり、mAbはMn2+よりもCa2+について高い優先性を示す。が用いられる。aPTTアッセイにおいて観察されるIC50は、略50nMである。BC2 mAbはラットと種交差反応性を示し、イソタイプIgG2aである。
【0023】
他の所望のドナー抗体は、ネズミmAb、BC1、9E4(2)F4および11G4(1)B9である。これらのmAbは凝固時間に対する自己限定的阻害活性により特徴づけられる。aPTTアッセイにより測定すると、これらのmAbの凝固時間に対する影響は、9E4(2)F4について約90〜100秒、11G4(1)B9について約80秒の最大値を示す。BC1 mAbもIXa因子と結合し、IXa因子活性を阻害するが、IX因子のIXa因子への変換を阻害しない。金属補因子はその活性について必要でない。aPTT分析においてBC1について観察されるIC50は、約35nMである。BC1 mAbはイソタイプIgG1である。
【0024】
凝固時間に対する自己限定的阻害活性により特徴づけられるさらにもう一つの望ましいドナー抗体は、ネズミmAb、HFXLCである。aPTTアッセイにより測定すると、HFXLC mAbの凝固時間に対する影響は、約50〜60秒の最大値を示す。HFXLC mAbはX因子軽鎖と結合し、X/Xa因子活性を阻害する。aPTT分析において観察されるIC50はおよそ20nMである。
凝固時間に対する自己限定的阻害活性により特徴づけられるさらにもう一つの望ましいドナー抗体は、ネズミmAb、HFXIである。aPTTアッセイにより測定すると、HFXI mAbの凝固時間に対する影響は、約100秒の最大値を示す。HFXLC mAbはXI因子軽鎖と結合し、XI/XIa因子活性を阻害する。aPTTアッセイにおいて観察されるIC50はおよそ30nMである。
【0025】
作用機構に関して特定の理論に拘束されることを意図としないが、これらのmAbは非競合的またはアロステリックな機構により凝固を調節するようであり、これにより部分的な阻害しか達成されない。
本発明はBC1、BC2、9E4(2)F4、11G4(1)B9、HFXLC、HFXIまたはその超可変(すなわち、CDR)配列の使用に限定されない。自己限定的中和活性により特徴づけられる他の適当な高親和性抗体または対応するCDRをそのために置換することができる。単に例示と説明の簡便性のために、以下の記載においてドナー抗体をBC1、BC2、9E4(2)F4、11G4(1)B9、HFXLCまたはHFXIと同一視した。
【0026】
本発明はさらに、適当なヒト凝固因子または補因子に対するmAb由来のFabフラグメントまたはF(ab’)フラグメントの使用を含む。これらのフラグメントは、凝固因子、好ましくはIX/IXa因子、X/Xa因子、Xi/XIa因子、VIII/VIIIa因子、V/Va因子、VII/VIIa因子またはトロンビン/プロトロンビンに対する自己限定的中和活性を有する薬剤として有用である。Fabフラグメントは、軽鎖全体および重鎖のアミノ末端部分を含む。F(ab’)フラグメントは、ジスルフィド結合により結合した2つのFabフラグメントにより形成されるフラグメントである。mAbs BC1、BC2、9E4(2)F4、11G4(1)B9、HFXLCおよびHFXI並びに他の類似した高親和性抗体は、通常の手段、例えば、mAbの適当なタンパク分解酵素、パパインおよび/またはペプシンでの開裂、あるいは組換え法により得ることができるFabフラグメントおよびF(ab’)フラグメントの供給源を提供する。これらのFabおよびF(ab’)フラグメントはそれ自体治療薬、予防薬または診断用試薬として、また前記の組換え体またはヒト化抗体の形成において有用な可変領域およびCDR配列を含む配列のドナーとして有用である。
【0027】
FabおよびF(ab’)フラグメントは、コンビナトリアルファージライブラリー(例えば、Winterら、Ann Rev Immuno, 12, 433−455 (1994)を参照のこと)または免疫グロブリンシャッフリング(例えば、Marksら、Bio/Technology, 10, 779−783 (1992)を参照のこと)(両方とも全体として出典明示により本発明の一部とする)により構築することができ、ここにおいて選択された抗体(例えばBC2)から得られるFdまたはV免疫グロブリンは軽鎖免疫グロブリンのレパートリー、V(またはV)と結合でき、新規Fabを形成する。反対に、選択された抗体から得られる軽鎖免疫グロブリンは重鎖免疫グロブリンのレパートリー、V(またはFd)と結合でき、新規Fabsを形成する。自己限定的中和IX因子Fabは、mAb BC2のFdを軽鎖免疫グロブリンのレパートリーと結合させることにより得ることができる。従って、チェーンシャッフリング技術から独自の配列(ヌクレオチドおよびアミノ酸)を有する中和Fabsを回収することができる。
【0028】
mAb BC2または前記の他の抗体は、ドナー抗体の抗原結合特異性により特徴づけられる様々な改変された抗体を設計し、得るために有用な配列、例えば可変重および/または軽鎖ペプチド配列、フレームワーク配列、CDR配列、機能的フラグメント、およびその類似体、ならびにこれらをコードする核酸配列に寄与する。
可変軽鎖および重鎖ペプチド配列をコードする本発明の核酸配列、またはそのフラグメントも、CDRまたはフレームワーク領域をコードする核酸配列内の特定の変化の変異導入、および結果として得られる修飾または融合核酸配列を発現のためにプラスミド中に導入するために有用である。例えば、フレームワークおよびCDR−コード化領域のヌクレオチド配列におけるサイレント置換は、突然変異誘発されたCDRおよび/またはフレームワーク領域の挿入を促進する制限酵素部位を生成するために用いることができる。これらのCDR−コード化領域は本発明のヒト化抗体の構築において用いることができる。
【0029】
BC2重鎖可変領域の核酸およびアミノ酸配列を配列番号5および7に記載する。この領域から得られるCDR配列を配列番号8、9および10に記載する。
BC2軽鎖可変領域の核酸配列を配列番号6および11に記載する。この領域から得られるCDR配列を配列番号12、13および14に記載する。
遺伝子コードの縮重を考慮して、本発明の可変重および軽鎖アミノ酸配列およびCDR配列ならびにドナー抗体の抗原特異性を共有する機能的フラグメントおよびその類似体をコードする様々なコーディング配列を構築することができる。可変鎖ペプチド配列またはCDRをコードする本発明の単離された核酸配列、またはそのフラグメントは、第二免疫グロブリンパートナーと操作可能に連結されている場合、改変された抗体、例えばキメラまたはヒト化抗体あるいは本発明の他の操作された抗体を産生するために用いることができる。
【0030】
本明細書に記載された改変された抗体の一部をコードする単離された核酸配列に加えて、他のこのような核酸配列、例えば未変性CDR−エンコーディング配列と相補的なもの、またはCDR−コード化領域を取り巻く修飾されたヒトフレームワーク領域と相補的なものも本発明に含まれる。有用なDNA配列としては、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でDNA配列とハイブリッド形成する配列が挙げられる。T. Maniatisら、”Molecular Cloning: A Laboratory Manual”, Cold Spring Harbor Laboratory (1982), pp. 387−389を参照のこと。このようなストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の一例は、4×SSC、65℃でハイブリダイゼーションし、続いて65℃で0.1×SSC中1時間洗浄する。別法として、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の一例は、50%ホルムアミド、4×SSC、42℃である。好ましくは、これらのハイブリッド形成DNA配列は少なくとも約18ヌクレオチドの長さ、すなわち略CDRの大きさである。
【0031】
改変された免疫グロブリン分子は、操作された抗体、例えば、キメラ抗体およびヒト化抗体を含む改変された抗体をコードすることができる。所望の改変された免疫グロブリンコーディング領域は、第一免疫グロブリンパートナー、例えばヒトフレームワークまたはヒト免疫グロブリン可変領域中に挿入された、IX/IXa因子、X/Xa因子、XI/XIa因子、VIII/VIIIa因子、V/Va因子、VII/VIIa因子またはトロンビン/プロトロンビン抗体、好ましくは高親和性抗体、例えば、本発明により提供されるものの抗原特異性を有するペプチドコードするCDR−コード化領域を含む。
【0032】
好ましくは、第一免疫グロブリンパートナーは第二免疫グロブリンパートナーと操作可能に連結される。第二免疫グロブリンパートナーは前記定義の通りであり、対象となる第二の抗体領域をコードする配列、例えばFc領域を含む。第二免疫グロブリンパートナーはさらに、軽または重鎖定常領域がフレーム内でまたはリンカー配列により融合されるもう一つの免疫グロブリンをコードする配列を含んでもよい。凝固因子の機能的フラグメントまたはその類似体に対する操作された抗体は、同じ抗体との向上された結合を誘発するために設計することができる。
第二免疫グロブリンパートナーはさらに、第二免疫グロブリンが通常の手段により操作可能に連結される、非蛋白キャリア分子を含む前記のエフェクター剤と組み合わせることができる。
第二免疫グロブリンパートナー、例えば、抗体配列とエフェクター剤間の融合または結合は任意の好適な手段、例えば、通常の共有またはイオン結合、蛋白融合、またはヘテロ二官能性クロスリンカー、例えば、カルボジイミド、グルタルアルデヒドなどによることができる。かかる技術は当該分野において公知であり、通常の化学および生化学テキストに記載されている。
【0033】
さらに、単に第二免疫グロブリンパートナーとエフェクター剤間に所望の量のスペーサーを提供するために通常のリンカー配列を改変された免疫グロブリンコーディング領域中に構築することができる。かかるリンカーの設計は当業者には周知である。
加えて、本発明の分子のシグナル配列は、発現を向上させるために当業者に公知の技術により修飾することができる。
好ましい改変された抗体は、mAb BC2の抗原特異性を有する可変重および/軽鎖ペプチドまたは蛋白配列、例えばVおよびV鎖を含む。さらにもう一つの望ましい本発明の改変された抗体は、ネズミ抗体分子BC2の重および/または軽鎖の可変領域のCDRの少なくとも1つ、好ましくはすべてを含み、残りの配列はヒト起源由来のものであるアミノ酸配列、または機能的フラグメントまたはその類似体により特徴づけられる。
【0034】
さらにもう一つの例において、本発明の改変された抗体は、追加の薬剤と結合させてもよい。例えば、完全抗体分子のFcフラグメントまたはCH2 CH3ドメインが酵素または他の検出可能な分子(すなわち、ポリペプチドエフェクターまたはレポーター分子)により置換されている本発明の改変された抗体を産生するために組換えDNA配列技術を用いることができる。
第二免疫グロブリンパートナーはまた、凝固因子、好ましくはIX/IXa因子、X/Xa因子、XI/XIa因子、VIII/VIIIa因子、V/Va因子、VII/VIIa因子またはトロンビン/プロトロンビンに対する抗原特異性を有するCDR−含有配列に対してヘテロローガスな、非免疫グロブリンペプチド、蛋白またはそのフラグメントと操作可能に連結させることができる。結果として得られる蛋白は、発現により抗原特異性と非免疫グロブリンの特徴の両方を示す。この融合パートナー特性は、例えば機能的特徴、例えば、もう一つの結合またはレセプタードメインあるいは融合パートナーそれ自体が治療蛋白であるならば治療特性であってもよい。
【0035】
本発明のもう一つの望ましい蛋白は、完全長重および軽鎖またはその独立したフラグメント、例えばFabまたはF(ab’)フラグメント、重鎖ダイマーまたはその最小組換えフラグメント、例えば、Fvまたは一本鎖抗体(SCA)または選択されたドナーmAb、例えばmAb BC1、BC2、9E4(2)F4、11G4(1)B9、HFXLCまたはHFXIと同じ特異性を有する任意の他の分子を有する抗体分子を含む。かかる蛋白は改変された抗体の形態において用いることができるか、またはその未融合形態において用いることができる。
第二免疫グロブリンパートナーが、例えば任意のイソタイプまたはクラスの免疫グロブリンフレームワークまたは定常領域などのドナー抗体と異なる抗体由来である場合はいつでも、操作された抗体が得られる。操作された抗体は、一つの供給源、例えば、アクセプター抗体からの免疫グロブリン(Ig)定常領域および可変フレームワーク領域、およびドナー抗体、例えば、本明細書に記載の抗−IX/IXa因子、X/Xa因子、XI/XIa因子、VIII/VIIIa因子、V/Va因子、VII/VIIa因子、トロンビン/プロトロンビン抗体からの1以上の(好ましくはすべての)CDRを含むことができる。加えて、核酸またはアミノ酸レベルでのアクセプターmAb軽および/または重鎖可変ドメインフレームワーク領域、またはドナーCDR領域の変更、例えば、欠失、置換または付加は、ドナー抗体抗原結合特異性を保持するために行うことができる。
【0036】
このような操作された抗体は、凝固因子mAb(所望により前記のように修飾してもよい)の可変重および/軽鎖の一つ(または両方)または1以上の重または軽鎖CDRを使用するために設計される。本発明の操作された抗体は自己限定的中和活性を示す。
このような操作された抗体は、選択されたヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域を含むヒト化抗体またはサブタイプまたは凝固因子抗体機能フラグメントと融合したヒト重および軽鎖定常領域を含むキメラ抗体を含む。好適なヒト(または他の動物)アクセプター抗体は、通常のデータベース、例えば、KABATデータベース、Los Alamosデータベース、およびSwiss Proteinデータベースからドナー抗体のヌクレオチドおよびアミノ酸配列に対する相同性により選択されるものであってもよい。ドナー抗体のフレームワーク領域に対する相同性により特徴づけられるヒト抗体(アミノ酸に基づく)は、ドナーCDRの挿入のための重鎖可変フレームワーク領域を提供するために適している。軽鎖可変フレームワーク領域を供与できる好適なアクセプター抗体を同様にして選択できる。アクセプター抗体重および軽鎖は同じアクセプター抗体起源である必要はないことは重要である。
【0037】
好ましくは、ヘテロローガスなフレームワークおよび定常領域は、ヒト免疫グロブリンクラスおよびイソタイプ、例えば、IgG(サブタイプ1〜4)、IgM、IgA、およびIgEから選択される。しかしながら、アクセプター抗体はヒト免疫グロブリン蛋白配列のみを含む必要はない。例えば、ヒト免疫グロブリン鎖のDNA配列エンコーディング部分が非免疫グロブリンアミノ酸配列、例えば、ポリペプチドエフェクターまたはレポーター分子をコードするDNA配列と融合した遺伝子を構築することができる。
特に好ましいヒト化抗体は、選択されたヒト抗体配列のフレームワーク領域上に挿入されたBC2のCDRを含む。ヒト化抗体の中和のために、IX因子抗体重鎖および/または軽鎖可変領域から得られる1、2または好ましくは3個のCDRを選択されたヒト抗体配列のフレームワーク領域中に挿入し、後者の抗体の未変性CDRを置換する。
【0038】
好ましくは、ヒト化抗体において、ヒト重および軽鎖の両方における可変ドメインは1以上のCDR置換により操作されている。6個のCDRすべて、または6未満のCDRの様々な組み合わせを用いることができる。好ましくはすべての6のCDRを置換する。ヒト重鎖のみにおけるCDRを、軽鎖としてヒトアクセプター抗体から得られる未修飾軽鎖を用いて置換することができる。さらに別法として、適合性軽鎖をもうひとつのヒト抗体から通常の抗体データベースにより選択することができる。操作された抗体の残りは好適なアクセプターヒト免疫グロブリンから得ることができる。
操作されたヒト化抗体はしたがって、好ましくは天然のヒト抗体またはそのフラグメントの構造を有し、有効な治療的用途、例えば、ヒトにおける血栓性および塞栓性疾患の治療に必要とされる性質の組み合わせを有する。
【0039】
最も好ましくは、ヒト化抗体は配列番号31、52、または89に記載されているような重鎖アミノ酸配列を有する。また、最も好ましいのは、配列番号44、57、62、74、78または99に記載されているような軽鎖アミノ酸配列を有するヒト化抗体である。特に好ましいのは、重鎖が配列番号31に記載されているようなアミノ酸配列を有し、軽鎖が配列番号44に記載されているようなアミノ酸配列を有するヒト化抗体SB249413である。重鎖が配列番号52に記載されているようなアミノ酸配列を有し、軽鎖が配列番号57に記載されているようなアミノ酸配列を有するヒト化抗体SB249415も特に好ましい。重鎖が配列番号52に記載されているようなアミノ酸配列を有し、軽鎖が配列番号57に記載されているようなアミノ酸配列を有するヒト化抗体SB249415である。さらに、特に好ましいのは、重鎖が配列番号52に記載されているようなアミノ酸配列を有し、軽鎖が配列番号62に記載されているようなアミノ酸配列を有するヒト化抗体SB249416も特に好ましい。重鎖が配列番号52に記載されているようなアミノ酸配列を有し、軽鎖が配列番号74に記載されているようなアミノ酸配列を有するヒト化抗体SB249417も特に好ましい。重鎖が配列番号52に記載されているようなアミノ酸配列を有し、軽鎖が配列番号78に記載されているようなアミノ酸配列を有するヒト化抗体SB257731も特に好ましい。重鎖が配列番号89に記載されているアミノ酸配列を有し、軽鎖が配列番号99に記載されているアミノ酸配列を有するヒト化抗体SB257732も特に好ましい。
【0040】
操作された抗体はさらに可変ドメインアミノ酸の変化により、必ずしもドナー抗体(すなわち、類似体)の特異性および高親和性に影響を及ぼすことなくさらに修飾することができることは当業者には理解されるであろう。重および軽鎖アミノ酸は可変ドメインフレームワークまたはCDRのいずれか、あるいは両方において他のアミノ酸により置換することができる。これらの置換はドナー抗体または特定のサブグループから得られるコンセンサス配列により供給することができる。
加えて、定常領域は本発明の分子の選択的性質を向上または減少させるために変更することができる。例えば、二量化、Fcレセプターとの結合、または補体を結合または活性化する能力(例えば、Angalら、Mol Immunol, 30, 105−108 (1993), Xuら、J Biol Chem, 269, 3469−3474 (1994), Winterら、EP307434−Bを参照のこと)。
【0041】
キメラ抗体である改変された抗体は、フレームワーク領域を含む全非ヒトドナー抗体重鎖および軽鎖可変領域を、両鎖のヒト免疫グロブリン定常領域と関連して提供することにより前記のヒト化抗体と異なる。本発明のヒト化抗体と比較して追加の非ヒト配列を保持するキメラ抗体はヒトにおいて顕著な免疫応答を誘発することが予想される。
かかる抗体は、以下に記載するように、血栓性および塞栓性障害の予防および治療において有用である。
好ましくは、mAb BC2または他の好適なドナーmAb、例えばBC1、9E4(2)F4、11G4(1)B9、HFXLC、HFXI、およびそのエンコーディング核酸配列の可変軽および/または重鎖配列およびCDRは、次のプロセスにより、本発明の改変された抗体、好ましくはヒト化抗体の構築において用いられる。本発明の他の例を生成させるために同じかまたは類似した技術も用いることができる。
【0042】
選択されたドナーmAb、例えば、ネズミ抗体BC2を産生するハイブリドーマは通常クローンされ、その重および軽鎖可変領域のDNAは当業者に公知の技術、例えば、Sambrookら、”Molecular Cloning: A Laboratory Manual”, 2nd edition, Cold Spring Harbor Laboratory (1989)に記載されている技術により得られる。少なくともCDR−コード化領域およびドナーmAb結合特異性を保持するために必要なアクセプターmAb軽および/または重可変ドメインフレームワーク領域の部分を含むBC2の可変重および軽鎖領域、ならびにヒト免疫グロブリンから得られる抗体鎖の残りの免疫グロブリン由来の部分は、ポリヌクレオチドプライマーおよび逆転写酵素を用いて得られる。CDR−コード化領域は公知データベースを用い、他の抗体との比較により同定される。
【0043】
マウス/ヒトキメラ抗体を次に調製し、結合特異性について分析する。かかるキメラ抗体は、完全非ヒトドナー抗体VおよびV領域を、両鎖のヒトIg定常領域との組み合わせにおいて含む。
ヒト抗体から得られる重鎖可変領域の相同性フレームワーク領域はコンピューター化されたデータベース、例えば、KABATを用いて同定され、BC2に対する相同性を有するヒト抗体はアクセプター抗体として選択される。ヒト抗体フレームワーク内にBC2 CDR−コード化領域を含む合成重鎖可変領域の配列は、制限部位を組み入れるためにフレームワーク領域内に任意のヌクレオチド置換を有するように設計される。この設計された配列を次に長い合成オリゴマーを用いて合成する。別法として、オリゴヌクレオチドを重複させることにより設計された配列を合成し、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅し、誤差を補正する。好適な軽鎖可変フレームワーク領域は同様にして設計することができる。
【0044】
ヒト化抗体はキメラ抗体から得ることができ、好ましくは、重および軽鎖から得られるドナーmAb CDR−コード化領域を選択された重および軽鎖フレームワーク内に適当に挿入することにより合成することができる。別法として、標準的突然変異誘発技術を用いて本発明のヒト化抗体を調製することができる。従って、結果として得られるヒト化抗体はヒトフレームワーク領域およびドナーmAb CDR−コード化領域を含む。その後、フレームワーク領域を操作してもよい。結果として得られるヒト化抗体を組換え宿主細胞、例えば、COS、CHOまたは骨髄腫細胞において発現することができる。他の好適なIX因子特異性または他の凝集因子特異性、自己限定的、中和、高親和性、比ヒト抗体に対してこの技術を用いて他のヒト化抗体を調製することができる。
【0045】
改変された抗体のこれらのコーディング配列を宿主細胞の複製および宿主細胞における発現、および/または宿主細胞からの分泌を制御できる通常の調節配列と操作的に関連させることにより、通常の発現ベクターまたは組換えプラスミドを産生する。調節配列は、プロモーター配列、例えば、CMVプロモーター、およびシグナル配列を含み、これは他の公知抗体から誘導することができる。同様に、相補的抗体軽または重鎖をコードするDNA配列を有する第二の発現ベクターを産生することができる。好ましくは、この第二の発現ベクターは、できるだけ各ポリペプチド鎖が機能的に発現されるために、コーディング配列と選択可能なマーカー以外は第一のものと同一である。別法として、改変された抗体の重および軽鎖コーディング配列は一つのベクターに存在してもよい。
【0046】
選択された宿主細胞は、通常の技術により、第一および第二ベクターの両方と同時形質導入されて(または一つのベクターにより単に形質導入されて)、組換えまたは合成軽および重鎖の両方を含む本発明の形質導入された宿主細胞が生じる。形質導入された細胞を次に通常の技術により培養して、本発明の操作された抗体を産生する。組換え重鎖および/または軽鎖の両方の組み合わせを含むヒト化抗体を適当なアッセイ、例えば、ELISAまたはRIAにより培地からスクリーンする。本発明の他の改変された抗体および分子を構築するために類似した通常の技術を用いることができる。
本発明の方法および組成物の構築において用いられるクローニングおよびサブクローニング工程に適したベクターは当業者が選択することができる。例えば、AmershamまたはPharmaciaなどの供給業者から商業的に入手可能なpUCシリーズのクローニングベクター、例えば、pUC19を用いることができる。さらに、容易に複製できる、多くのクローニング部位および選択可能な遺伝子(例えば、抗生物質耐性)を有し、容易に操作される任意のベクターをクローニングに用いることができる。従って、クローニングベクターの選択は本発明の制限的要素ではない。
【0047】
同様に、本発明に従って操作された抗体を発現するための用いられるベクターは、任意の通常のベクターから当業者により選択することができる。ベクターはさらに、選択された宿主細胞においてヘテロローガスなDNA配列の複製および発現を行う選択された調節配列(例えばCMVプロモーター)も含む。これらのベクターは操作された抗体または改変された免疫グロブリンコーディング領域をコードする前記DNA配列を含む。加えて、ベクターは操作を容易にするために所望の制限部位を挿入することにより修飾された、選択された免疫グロブリン配列を組み入れることができる。
発現ベクターはまた、ヘテロローガスなDNA配列、例えば、哺乳動物ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(DHFR)の発現を増幅するために適した遺伝子により特徴づけられる。他の好ましいベクター配列は、ポリAシグナル配列、例えば、ウシ成長ホルモン(BGH)から得られるものおよびベータグロブリンプロモーター配列(betaglopro)を含む。本発明において有用な発現ベクターは、当業者に周知の技術により合成することができる。
【0048】
かかるベクターの成分、例えば、レプリコン、選択遺伝子、エンハンサー、プロモーター、シグナル配列などは、商業的または天然の供給源から入手できるか、または選択された宿主における組換えDNA配列の産物の発現および/または分泌において用いられる公知方法により合成することができる。他の適当な発現ベクターは、哺乳動物、細菌、昆虫、酵母および真菌発現について当該分野においてその多くのタイプが公知であり、この目的のために選択することができる。
本発明はさらに、操作された抗体またはその改変された免疫グロブリン分子のコーディング配列を含む組換えプラスミドで形質導入された細胞系も含む。これらのクローニングベクターのクローニングおよび他の操作に有用な宿主細胞も通常のものである。しかしながら、最も望ましくは、イー・コリ(E.coli)の様々な株から得られる細胞が、クローニングベクターの複製および本発明の改変された抗体の構築における他の工程に用いられる。
【0049】
本発明の操作された抗体または改変された抗体の発現に適した宿主細胞または細胞系は好ましくは哺乳動物細胞、例えば、CHO、COS、繊維芽細胞(例えば、3T3)および骨髄細胞であり、より好ましくは、CHOまたは骨髄細胞である。ヒト細胞を用いることができ、したがって分子をヒトグリコシル化パターンで修飾されるようにできる。別法として、他の真核細胞系を用いることができる。好適な哺乳動物宿主細胞および形質転換、培養、増幅、スクリーニングおよび生成物産生および精製の方法は当該分野において公知である。例えば、Sambrookら、前出を参照のこと。
細菌細胞は本発明の組換えFabの発現に適した宿主細胞として有用であることが判明している(Pluckthun, A., Immunol Rev, 130, 151−188 (1992)を参照のこと)。しかしながら、細菌細胞において発現される蛋白はフォールドされていないかまたは不適切にフォールドされた形態または非グリコシル化形態である傾向にあるので、細菌細胞において産生される任意の組換えFabを抗原結合能力の保持についてスクリーンしなければならない。細菌細胞により発現される分子が適切にフォールドされた形態において産生されたならば、その細菌細胞は望ましい宿主である。例えば、発現に用いられる様々なイー・コリ株はバイオテクノロジーの分野において宿主細胞として一般的である。ビー・サチリス(B.subtilis)、ストレプトミセス(Streptmyces)、他のバチルスなどの様々な株を用いることができる。
【0050】
望ましいならば、当業者に公知の酵母細胞の株も宿主細胞として利用可能であり、昆虫細胞、例えば、ショウジョウバエ(Drosophila)および鱗翅類(Lepidoptera)およびウイルス発現系も利用可能である。例えば、Millerら、Genetic Engineering, 8, 277−298, Plenum Press (1986)および引用されている文献を参照のこと。
本発明の様々なベクターを構築できる一般法、本発明の宿主細胞を産生するために必要な形質導入法、およびかかる宿主細胞から本発明の改変された抗体を産生するために必要な培養法はすべて慣例的技術である。同様に、一旦産生されると、本発明の改変された抗体を、硫酸アンモニウム沈殿、アフィニティーカラム、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動などを含む当該分野の標準的な手順に従って細胞培養物から精製することができる。かかる技術は当業者の技術範囲内であり、本発明を制限するものではない。
【0051】
ヒト化抗体のさらにもう一つの発現法は、米国特許第4873316号に記載されているようなトランスジェニック動物における発現を利用する。これは、遺伝形質転換により哺乳動物中に組み入れられた場合にメスにその乳中に所望の組換え蛋白を産生させる動物のカゼインプロモーターを用いた発現系に関する。
所望の方法で一旦発現されると、操作された抗体を次に適当なアッセイを使用してインビトロ活性について試験する。現在、IX因子または他の適当な凝固因子に対する操作された抗体の定性的および定量的結合を評価するために通常のELISAアッセイフォーマットが用いられる。加えて、通常のクリアランスメカニズムにもかかわらず、体内で操作された抗体の残留率を評価するために、その後のヒト臨床試験の前に中和効力を検証するために他のin vitroアッセイを用いることができる。
【0052】
BC2から調製されるヒト化抗体について記載された手順に従って、当業者はまた本明細書に記載された他のドナー、可変領域配列およびCDRペプチドからヒト化抗体を構築することができる。操作された抗体は、操作された抗体の受容体により「自己」として潜在的に認識される可変領域フレームワークを用いて産生できる。可変領域フレームワークに対するわずかに修飾することにより受容体の免疫原性を著しく増大させずに抗原結合を大きく増大させることができる。かかる操作された抗体は凝固因子により媒介される状態についてヒトを有効に治療できる。かかる抗体はまたかかる状態の診断においても有用である。
【0053】
本発明はまた、動物、特にヒトにおける血栓症を抑制する方法であって、有効量の自己限定的中和活性を有する抗凝固因子モノクローナル抗体をプラスミノーゲンアクチベーターとの組み合わせにおいて投与することを含む方法に関する。
併用療法は、血流の回復のための時間を減少させ、血管再潅流の頻度および合計期間を増大させるプラスミノーゲンアクチベーターの最適以下の濃度での血栓崩壊を向上させる。ヘパリンと対照的に、併用療法は通常の止血機能を著しく妨害せず、フィブリノーゲン、プラスミノーゲンおよびアルファ−2−抗プラスミンレベルを減少させる。従って、本発明はさらに、動物における血栓症の治療における血栓溶解剤の必要な用量を減少させる方法であって、血栓溶解剤との組み合わせにおいて内因性凝固経路の成分を特異的に標的とする抗凝固剤を投与することを含む方法に関する。
【0054】
好ましくは、凝固因子は内因性または共通凝固経路から得られる。最も好ましくは、抗凝固因子モノクローナル抗体は、抗−IX因子、抗−IXa因子、抗−X因子、抗−Xa因子、抗−XI因子、抗−XIa因子、抗−VIII因子、抗−VIIIa因子、抗−V因子、抗−Va因子、抗−VII因子、抗−VIIa因子、抗トロンビンまたは抗プロトロンビンである。mAbは、本明細書に記載された1以上の操作された抗体または改変された抗体あるいはそのフラグメントを含むことができる。
好ましくは、プラスミノーゲンアクチベーターはtPA、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼである。特に好ましいのは、tPAである。例えば、Tachias and Madison, J Biol Chem, 272, 14580−14585 (1997); Fujiseら、Circulation, 95, 715−722 (1997); Coombsら、J Biol Chem, 273, 4323−4328 (1998); Van de Werfら、Am Heart J, 137, 786−791 (1999)に記載されているようなtPA変種ならびにストレプトキナーゼおよびウロキナーゼ変種、例えば、一本鎖ウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーター、アシル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼアクチベーター複合体、吸血コウモリ起源のスタフィロキナーゼおよびプラスミノーゲンアクチベーターも好ましい。
【0055】
別法として、アセチルサリチル酸を抗凝固因子モノクローナル抗体との組み合わせにおいて投与することができる。場合によっては、併用療法は抗凝固因子モノクローナル抗体の治療的に有効な用量を減少させる。
本発明の分子の使用により誘発される治療応答は、それぞれの凝固因子との結合およびその後の凝固カスケードの自己限定的抑制により生じる。従って、本発明の分子は、治療適用途に適した製剤および処方における場合、これに限定されないが、心筋梗塞、不安定アンギナ、心房細動、発作、腎損傷、肺塞栓症、深静脈血栓症および人口臓器および補綴移植に関連する異常な凝固活性に感受性であるかまたは経験した個人に非常に望ましい。特に好ましい用途は、心筋梗塞である。
【0056】
もう一つの好ましい用途は、血栓塞栓後に誘発される虚血の治療においてである。従って、本発明はさらに、動物の血栓塞栓後に誘発される虚血の治療法であって、抗−IX因子抗体または抗体フラグメントを投与することを含む方法に関する。抗体またはフラグメントは、塞栓後、すなわち、脈管構造内の任意の場所で生じた血塊が脳脈管構造中に移動し、停滞し、血流をブロックおよび/または減少させ、虚血を引き起こした後に投与することができる。抗体またはフラグメントはまた、発作後、すなわち、塞栓形成から起こる神経機能障害を個人または観察者の側で認識した後にも投与することができる。さらに、本発明は 動物の血栓塞栓後に誘発される虚血を治療する方法であって、抗−IX因子抗体または抗体フラグメントをプラスミノーゲンアクチベーターとの組み合わせにおいて投与することを含む方法に関する。抗体またはフラグメントおよびプラスミノーゲンアクチベーターは、塞栓後または発作後に投与することができる。これらの治療法の結果、側副血管における血管潅流が維持される。本発明の損傷後の治療は、例えば、虚血支持構造において継続する病理的血栓症などの、梗塞組織を増大させ、神経学的障害を大きくする可能性のある持続性虚血の結果を緩和する。
【0057】
さらに、本発明は動物の血栓塞栓後に誘発される虚血の治療における血栓溶解剤の必要な用量を減少させる方法であって、抗−IX因子抗体を血栓溶解剤との組み合わせにおいて投与することを含む方法に関する。
もう一つの好ましい用途は、血栓塞栓性発作にかかりやすい動物に対する予防的投与である。従って、本発明はまた、動物における血栓塞栓性発作の予防法であって、抗−IX因子抗体を血栓塞栓性発作の危険性のある動物に投与することを含む方法に関する。血栓塞栓性発作の危険性のあるものとしては、これらに限定されないが、心房細動にかかりやすい患者または外科手術的介入または他の凝固促進薬侵襲性技術を受けているものが挙げられる。
本発明の改変された抗体、抗体およびそのフラグメントはさらに、他の抗体、特に本発明の操作された抗体が向けられる状態の原因である他のマーカー(エピトープ)と反応性のヒトmAbと組み合わせて用いることができる。
【0058】
本発明の治療薬は、約1日から約3週間、あるいは必要に応じて、異常な凝固状態の治療に望ましいと考えられる。これは、現在使用されている抗凝固剤ヘパリンおよびワルファリンよりも非常に優れている。用量および治療期間は、ヒトの循環における本発明の分子の相対的持続期間に関連し、治療される状態および患者の身体全体の健康状態に応じて当業者が調節することができる。
本発明の治療薬の投与様式は、該薬剤を宿主に送達する任意の適当な経路であってよい。本発明の改変された抗体、抗体、操作された抗体、およびそのフラグメント、プラスミノーゲンアクチベーターおよび医薬組成物は非経口投与、すなわち、皮下、筋肉内、静脈内または鼻内投与に特に有用である。
【0059】
本発明の治療薬は、活性成分として有効量の本発明の操作された(例えばヒト化)抗体およびプラスミノーゲンアクチベーターを医薬的に許容される担体中に含む医薬組成物として調製することができる。別法として、本発明の医薬組成物はまたアセチルサリチル酸を含むこともできる。本発明の予防薬において、操作された抗体を含む水性懸濁液または溶液で、好ましくは生理的pHに緩衝され、すぐに注射できる形態のものが好ましい。非経口投与用組成物は、通常、医薬的に許容される担体、好ましくは水性担体中に溶解された本発明の操作された抗体またはそのカクテルの溶液を含む。さまざまな水性担体、例えば、0.4%塩溶液、0.3%グリシンなどを用いることができる。これらの溶液は、滅菌され、一般に粒状物質を含まない。これらの溶液は、通常の、よく知られた滅菌技術(例えば、濾過)により滅菌することができる。組成物は、生理学的状態に近づけるために必要な医薬的に許容される補助物質、例えば、pH調節剤および緩衝剤などを含むことができる。かかる医薬処方中の本発明の抗体の濃度は広範囲に変化し得、すなわち、約0.5重量%未満、通常1重量%または少なくとも1重量%から15または20重量%まで変化し、主に液体の体積、粘度などに応じて、選択される具体的な投与様式に従って選択される。
【0060】
従って、筋肉内注射用の本発明の医薬組成物は、1mLの滅菌緩衝水、および約1ngないし約100mg、例えば約50ngないし約30mgまたはより好ましくは約5mgないし約25mgの本発明の操作された抗体を含むように調製することができる。同様に、静脈内注入用の本発明の医薬組成物は、約250mlの滅菌リンゲル液、および約1mgないし約30mg、好ましくは5mgないし約25mgの本発明の操作された抗体を含むように調製することができる。実際の非経口投与可能な組成物の調製法は当業者に周知であるか明らかであり、例えば、”Remington’s Pharmaceutical Science”, 15th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pennsylvaniaにおいてより詳細に記載されている。
【0061】
本発明の治療薬は、医薬製剤における場合、単位投与形態で提示されるのが好ましい。適当な治療的に有効な用量は、当業者が容易に決定できる。ヒトまたは他の動物における血栓および塞栓性障害を有効に治療するために、体重1kgあたり0.1mgないし約20mgの本発明の蛋白または抗体の一用量を非経口的に、好ましくは静脈内または筋肉内投与する。かかる投与は、必要ならば血栓反応中医師により適当に選択される適当な間隔で繰り返すことができる。
本明細書に記載する抗体、改変された抗体またはフラグメントは、貯蔵するために凍結乾燥し、使用前に適当な担体で復元することができる。この技術は、通常の免疫グロブリンに関して有効であることが証明されており、当該分野において公知の凍結乾燥および復元技術を用いることができる。
本発明を以下の具体的な、非限定的実施例を用いて説明する。
【0062】
実施例1
抗−IX因子モノクローナル抗体の調製およびスクリーニング
メスBalb/Cマウスに、Jenny, R.ら、Prep Biochem, 16, 227−245(1986)に記載されているようにして精製したヒトIX因子を注射した。典型的には、各マウスに、0.15mLのリン酸塩緩衝食塩水(PBS)中に溶解し、0.15mLの完全フロインドアジュバントと混合した、100ugの蛋白の第1回注射をした。0.15mLのPBSと0.15mLの不完全フロインドアジュバント中の50ug蛋白のブースター免疫化を略隔週に2〜3ヶ月の期間にわたって行った。最終ブースト後、マウスに脾臓/骨髄腫細胞融合前3日に50ugのPBS中IX因子を投与した。脾臓細胞を免疫化されたマウスから取り出し、Oi, V.T. らにより”Selected Methods in Cellular Immunology”, Mishell, B.B. and Shigii, S.M., eds., Freeman Press, San Franciscoに記載されているようにポリエチレングリコールを用いてNS−1骨髄腫細胞(Kohler, G.ら、Eur J Immunol, 6, 292−295 (1976))と融合させた。融合後、細胞を、10%ウシ胎児血清を含むRPMI1640培地中に再懸濁させ、アリコートを、0.5mLの腹膜洗浄細胞−順化培地を含む4つの24ウェルプレートのそれぞれのウェルに入れた。次の日に、各ウェルに10%ウシ胎児血清を含むRPMI1640培地中1.0mlの2×10−6Mのハイポキサンチン、8×10−7Mのアミノプテリンおよび3.2×10−5Mのチミジンを添加した。培地の半分を除去し、1×10−4Mのハイポキサンチンおよび1.6×10−5Mのチミジンを含む新しい培地で交換することにより細胞に3〜4日ごとに養分を供給した。
【0063】
略2週間後、1.0mLのハイブリドーマ培地を各ウェルから除去し、Jenny,R.J.らによりMeth Enzymol, 222, 400−416 (1993)において記載されているようなELISAアッセイを用いて抗−IX因子について試験した。簡単に言うと、IX因子を96−ウェルマイクロタイタープレートのプラスチックウェル上に固定した。精製された抗体のハイブリドーマ上清または希釈液を次にウェル中でインキュベートした。ウェルを洗浄し、抗体−抗原複合体の存在を西洋ワサビペルオキシダーゼと接合させたヤギ抗ネズミ免疫グロブリンダイン抗体および色素原基質o−ジアニシジンで検出した。
抗−IX抗体を含むウェルを制限希釈法によりサブクローンし、96−ウェルプレート中で増殖させた。クローンされたハイブリドーマ細胞培養物から得られた上清を前記のELISAアッセイによりIX因子に対する抗体についてスクリーンし、陽性ハイブリドーマからの細胞を広げ、凍結し、液体窒素中で貯蔵し、マウスの腹水腫瘍として増殖させた。
【0064】
実施例2
凝固における抗凝固因子抗体の自己限定的効果
活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)に対する抗凝固因子抗体の濃度の増大の影響をフィブロメーター(fibrometer)(Becton−Dickinson Microbiology Systems, Cockeysville, Maryland)においてバクスターリファレンス法LIB0293−J、3/93改訂版(Baxter Scientific, Edison, New Jersey)を用いて測定した。
実験開始前に、5mL試験管中の2〜3mLの0.02M CaClをフィブロメーターの加熱チャンバー中に入れた。ヒト血漿サンプルは、新たに抜き取り、氷上に維持するか、または止血参照血漿(America Diagnostic, Greenwich, Connecticut)から製造業者らの勧告により再構成するかのいずれかであった。
豚腸粘膜から得た未分画ヘパリン(Sigma Chemical, St. Louis, Missouri)、豚腸粘膜から得た低分子量ヘパリン(Lovenox、エノキサパリンナトリウム、Rhone−Poulenc Rorer Pharmaceuticals, Collegeville, Pennsylvania)またはmAb抗凝固剤を50uMストック溶液として調製し、直接試験血漿中に連続して希釈した。抗凝固剤を含まず、血漿を含むブランクを対照とした。
【0065】
2つのfibroTubeフィブロメーターカップを、それぞれ100ulの試験血漿または抗凝固剤を含む100ulの試験血漿、および125ulのアクチン活性化セファロプラスチン試薬(アクチン試薬、エラグ酸中ウサギ脳セファリンから得る、Baxter Scientificから入手可能)で満たし、37℃のフィブロメーターウェル中に入れた。
1分後、100ulのアクチン試薬を血漿含有カップに移し、内容物をピペットで数回混合した。3分インキュべーションした後、100ulのCaClを37℃で予熱したものを、自動ピペット/タイマー−トリガー(Becton−Dickinson)を用いて血漿−アクチン試薬混合物に添加した。凝固時間を記録し、図1に示した結果は、合計アッセイ体積300ul中の抗凝固剤の最終濃度の関数としての凝固時間として示す。アッセイにおけるIX因子の基準濃度は30〜40nMである。
【0066】
図1に示した結果は、ネズミ抗−IX因子mAb BC1およびBC2の濃度の増加のaPTT凝固時間に対する影響を示す。両mAbはaPTTを延長することにより凝固を抑制し、両mAbはaPTTに対する最終飽和効果に達する。IC50値はBC1およびBC2についてそれぞれ約35nMおよび約50nMで類似しているが、2つの抗体に対する最大応答における差は顕著である。BC1の飽和濃度はaPTTを50%、約40秒まで増大させる。一方、BC2はaPTTを3.5倍、約90秒まで増大させる。ヘパリンでの抗凝固療法において用いられる治療標的領域を強調する。結果から、2つのmAbはヘパリン治療aPTT範囲を包含することがわかる。
mAb BC1およびBC2の性質を表Iにまとめる。BC mAbのそれぞれはチモーゲン、IX因子の両方、ならびに活性プロテアーゼ、IXa因子を認識するが、BC2のみが両チモーゲン活性化ならびにプロテアーゼ活性をブロックできる。BC1およびBC2はシノモルグスサル(Cynomologous monkey)IX因子と公差反応することが判明している。さらに、BC2はラットIX因子とも交差反応する。
【0067】
【表1】
第I表 抗−IX因子mAbのインビトロ性質のまとめ
Figure 2004516236
【0068】
図2に示す結果は、抗−IX因子mAb 9E4(2)F4および11G4(1)B9の濃度の増加のaPTT凝固時間に対する効果を示す。アッセイ用の血漿を標準濃度の半分に希釈し、45秒の初期aPTTを得た。両mAbはaPTTを延長することにより凝固を抑制し、両mAbはaPTTに関して最終飽和効果に達する。9E4(2)F4および11G4(1)B9の飽和濃度は、aPTTを9E4(2)F4については約90から100秒まで増大させ、11G4(1)B9については約80秒まで増大させる。結果は、2つのmAbはヘパリン治療aPTT範囲の上限であることを示す。
図3に示す結果は、抗−X因子mAg HFXLC(対軽鎖エピトープ)、HFXHC(対重鎖エピトープ)および抗−XI因子mab HFXIの濃度の増加のaPTT凝固時間に対する効果を示す。これらのmAbはEnzyme Research Laboratories (South Bend, IN)から入手した。mAb HFXLCの濃度およびHFXIは、aPTTを延長することにより凝固を抑制し、両mAbはaPTTに関して最終飽和効果に達する。HFXLCのIC50値は約40nMであり;飽和濃度はaPTTを約60秒まで増大させる。HFXIのIC50値は約20nMであり;飽和濃度はaPTTを約100秒まで増大させる。結果は、HFXLCはヘパリン治療aPTT範囲内にあるが、HFXIはヘパリン治療範囲の上端であることを示す。mAb HFXHCはaPTT凝固時間に対して影響を及ぼさなかった。
aPTTの自己限定的延長は、VIII因子に対する抗体、IXa因子に対する補因子についても観察される。例えば、Affinity Biologicals, Inc.から購入した抗ヒトVIII因子抗体SAF8C−IGはaPTTを約65秒の最大値まで増大させた。aPTTの最大半減延長は、約100nM抗体で達成された。
【0069】
実施例3
ラット血栓モデルにおけるネズミIX因子mAbの効果
抗−IX因子抗体の動脈血栓症の予防における効果を評価するために、SchumacherらによりJ Cardio Pharm, 22, 526−533 (1993)において報告されているようなラット頸動脈血栓症モデルを採用した。このモデルは、頸動脈表面上に適用されたFeCl溶液により生じる酸素ラジカルによる頸動脈内皮に対する局所的損傷からなる。
簡単に言うと、ラットをペントバルビトンナトリウムで麻酔し、頸静脈に静脈内注入のためにカニューレを挿入し、血圧および心拍数をモニターするために左大腿動脈にカニューレを挿入した。無菌技術により首を外科的に切開することにより頸動脈を取り出し、血流測定のために磁気フロープローブを装備した。安定化期間後、次の変数のベースラインパラメータを確立した:頸動脈血流、動脈圧、心拍数、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)およびプロトロンビン時間(PT)。その後、50%FeCl溶液中に浸漬したあらかじめ測定したワットマン濾紙を頸動脈上に15分間置き、その下にある内皮細胞を完全に傷つけた。FeCl浸漬濾紙を除去した後、実験を60分にわたって完了させた。実験の最後に、頸動脈血栓を頸動脈から取り出し、秤量した。
【0070】
すべての薬剤は頸動脈損傷の開始前15分に投与した。次の処置を試験し、IX因子mAb BC2と比較した。
1.ヘパリン:15、30、60、または120U/kgボーラス、続いて0.5、1、2または4U/kg/分をそれぞれ60分かけて注入
2.アセチルサリチル酸(ASA、アスピリン):5mg/kgボーラス
3.抗−IX因子mAb BC2:1、3または6mg/kgボーラス、続いて0.3、1、または0.2ug/kg/分をそれぞれ60分かけて注入
4.ヘパリン:300U/kgボーラス+1U/kg/分+ASA 5mg/kg
5.抗−IX因子mAb BC2:1mg/kg+0.3ug/kg/分+ASA 5mg/kg
【0071】
図4および5は、ヘパリン、ASAおよびIX因子mAb BC2のaPTT(図4)およびPT(図5)に対する効果を示すことにより抗凝固剤/血栓症養生法の比較薬理学を表す。
出血性体質の重要な指標であるaPTTを研究において使用される抗凝固剤/血栓症薬の出血傾向に対する効果を評価する第一の基準として用いた。図4における結果は、ヘパリンによる用量に依存したaPTTの延長を表し、凝固時間の最大の延長は2種の高用量で試験範囲を超えた。ASA単独は、aPTTを著しく増大しなかったが、ヘパリンとの組み合わせにおいて顕著な相乗効果が観察された。IX因子mAbはaPTTに対して適度の効果を有し、最も高い用量においても、凝固時間の増大は臨床的に実施される標準的抗凝固剤の限度の3倍を越えなかった。最も注目に値することは、低用量のIX因子mAb BC2はASAとの組み合わせにおいてaPTTを変化させなかった。
【0072】
図5において、データはPTもヘパリンにより2種の高用量で、またASA+ヘパリンの組み合わせにより著しく延長されるが、IX因子mAb単独またはASAとの組み合わせでは延長されないことを示す。
ヘパリン、ASAおよびIX因子mAbの頸動脈閉塞に対する効果を図6に示す。結果は、すべてのビヒクル処置された動物の頸動脈は損傷に反応して閉塞することを示す。ヘパリンは用量に依存して頸動脈の閉塞を抑制した。最高の用量でヘパリンは完全に頸動脈の閉塞を防止したが;この用量では凝固は開始できなかった。ASA単独は頸動脈の閉塞に対してわずかな影響しかなかった。ASAとヘパリンの組み合わせも頸動脈の閉塞を完全に防止できなかった。IX因子mAbは2種の高用量で頸動脈閉塞を完全にブロックし、臨床的に望ましい目的値を越えて凝固を延長しなかった。さらに低い用量のIX因子mAbは、単独では開通性をほとんど確実にできなかったが、ASAとの組み合わせにおいて投与された場合には頸動脈閉塞を完全に抑制した。
【0073】
ヘパリン、ASAおよびIX因子mAbの血栓重量に対する効果を図7に示す。ヘパリンは用量に依存して頸動脈における血栓量を減少させた。しかしながら、完全に凝固をブロックしたにもかかわらず、頸動脈において幾分血栓が残存しているのが見られた。ASA単独またはヘパリン(30U/kg)との組み合わせにおいては血栓重量に対して部分的な効果しかなかった。IX因子mAbは用量に依存して血栓量を減少させ、高用量は実質的に完全に血栓形成を防止した。さらに、低用量の高IX因子mAbとASAとの組み合わせは、凝固インデックスに悪影響を及ぼさずに頸動脈閉塞を完全に防止する方法であるが、血栓形成を完全に防止した。
ラット頸動脈血栓症モデルにおいて実施された実験は、IX因子mAbの高血栓発生性動脈損傷モデルにおける血栓症の防止を明らかに示す。最も注目すべきことには、IX因子mAbの効果は、aPTTにより規定される所望の抗凝固目的内であることが示された。さらに、現在用いられている標準的抗凝固剤であるヘパリンは、非凝固性血液を生じる程度まで凝固をひどく損なう用量でのみIX因子mAbに匹敵する効果に達した。興味深いことに、観察されたASAとヘパリンの共同処置により得られる増強および相乗効果は、ASAを抗−IX因子mAbとともに投与した場合にもみられた。しかしながら、抗血栓および抗凝固効果の両方を増強するヘパリンとASAの組み合わせと異なり、IX因子mAbとASAの組み合わせは抗血栓効果を増強するが、ex vivo血液凝固パラメータに対しては一貫した影響を及ぼさなかった。併せて考えると、データは、ヘパリン、ASAまたはヘパリンとASAの組み合わせと比較して優れたIX因子mAbの抗血栓症能力を示す。
【0074】
実施例4
ラット血栓症モデルの走査電子顕微鏡検査法
ラット頸動脈のセグメントをシャム、塩化鉄のみおよび塩化鉄+6mg/kgIX因子抗体から、一群につき3個、塩化鉄を適用後15分で集めた。ホルムアルデヒドで潅流することにより動脈を固定し、損傷部分の上下で結紮した。固定された動脈を脱水し、ヘキサメチルジシラザン中でインキュベートし、デシケーター中で乾燥した。乾燥した動脈を縦に切開し、走査電子顕微鏡(SEM)スタブ上におき、金でスパッターコートした。
シャム動脈のSEMにより、本質的に正常な内皮は血小板がほとんど散乱していないことが明らかになった。内皮にいくつかの切れ目があり、これはおそらく手術中の機械的損傷の結果で、その下にある基底膜が一面血小板により覆われていた。シャムラットにおいては血栓形成の証拠は観察されなかった。
塩化鉄で処置した動脈のSEMにより、大きな壁面の血栓が明らかになり、これは血管の管腔の大部分を占めていた。血栓は凝集した血小板、赤血球ならびに無定型および繊維状蛋白物質からなっていた。蛋白物質はフィブリンと一致する。動脈の内皮は大きな血栓によりほとんど不明瞭であった。見えるところは、塩化鉄で処置した部分の上に重なる内皮は多くの接着性血小板および無定型蛋白物質により覆われていた。
IX因子抗体で処置されたラットから得られた塩化鉄で処置された動脈のSEMにより、血管の管腔は血栓がほとんどないことが明らかになった。塩化鉄で処置された部分に重なる内皮は、甚大な損傷を示し、一部は接着性血小板および血小板凝集物で覆われているが、蛋白物質はほとんどないかまたはなかった。
【0075】
実施例5
抗−IX因子mAb BC2重および軽鎖cDNA配列分析
全RNAをTriReagent(Molecular Research Center, Inc., Cincinnati, OH)を用いて、製造業者のプロトコルに従って精製した。RNAをイソプロパノールで沈殿させ、0.5%SDS中に溶解させ、0.5M NaClで調節した。ポリARNAをDynabeads Oligo(dT)25(Dynal A. S., Lake Success, NY)で、製造業者のプロトコルに従って単離した。ポリARNAをビーズから溶出させ、TE緩衝液中に再懸濁させた。100ngのRNAの12アリコートを製造業者の指示(Boehringer Mannheim Cat. No. 1483−188)によりRT−PCRキットでプライミングのためのdT oligoを用いて逆転写した。重鎖について、6RNA/DNAハイブリッドのPCR増幅を、ネズミIgG2aヒンジプライマー(配列番号1)および重鎖シグナル配列プライマー(配列番号2)を用いて25サイクル行った。同様に、軽鎖について、6RNA/DNAハイブリッドのPCR増幅を、ネズミカッパプライマー(配列番号3)および縮重軽鎖シグナル配列プライマー(配列番号4)を用いて25サイクル行った。12回の増幅のそれぞれから得られたPCR産物を、PCR2000ベクター(TAクローニングキット、Invitrogen, Cat. No. K2000−01)中に結紮した。組換えクローンのコロニーをランダムに選び出し、プラスミドDNAのミニ調製物を、Birnboim and Doly in Nucl. Acids Res. 7, 1513 (1979)により記載されているアルカリ抽出法を用いて調製した。単離されたプラスミドDNAをEcoRIで消化し、0.8%アガロースゲル上で分析した。適当な大きさ、すなわち重鎖については約700bp、軽鎖については約700bpの二本鎖cDNA挿入物をSanger法の変法により配列化させた。全12の重および軽鎖の配列を比較して、コンセンサスBC2重鎖可変領域配列(配列番号5)およびコンセンサスBC2軽鎖可変領域配列(配列番号6)を得た。
BC2重鎖可変領域cDNAの配列分析により、121のアミノ酸配列(配列番号7)をコードする363のヌクレオチドオープンリーディングフレームが明らかになった。重鎖CDR1、2および3配列をそれぞれ配列番号8、9および10に示す。
BC2軽鎖可変領域cDNAの配列分析により、107のアミノ酸配列(配列番号11)をコードする321のヌクレオチドオープンリーディングフレームが明らかになった。軽鎖CDR1、2および3配列をそれぞれ配列番号12、13および14に示す。
【0076】
実施例6
ヒト化抗体
SB249413、SB249415、SB249416、SB249417、SB257731およびSB257732と称する6のヒト化抗体を、ヒト抗体フレームワーク中に前記のネズミCDRを含むように設計した。
SB249413
SB249413は重鎖F9HZHC1−0および軽鎖F9HZLC1−0を含む。合成可変領域ヒト化重鎖F9HZHC1−0は、免疫グロブリンRF−TS3’CL(Capra, J.D.ら、J Clin. Invest. 86, 1320−1328 (1990)、KabatデータベースにおいてKabpro:Hhc10wと同定)から得られた重鎖の最初の3つのフレームワーク領域およびすでに記載されたBC2重鎖CDRを用いて設計された。CDR提示に影響を及ぼし得るフレームワークアミノ酸置換は生じなかった。4のオーバーラップする合成オリゴヌクレオチドが生じ(配列番号15、16、17および18)、これはアニールされ、拡張された場合、CDR3(配列番号19および20)を含む重鎖可変領域を表すアミノ酸をコードする。この合成遺伝子を次にPCRプライマー(配列番号21および22)を用いて増幅し、pCR2000ベクター(TAクローニングキット、Invitrogen, Cat. No. K2000−01)中に結紮し、SpeI、KpnI制限消化物から単離した。可変領域(配列番号23および24)の最初の5個のアミノ酸を含むcampathシグナル配列をコードする第二のDNAフラグメントを、ヒト化抗呼吸器合胞体ウイルス重鎖(配列番号25)をコードする構築物の適当な領域を2のプライマー(配列番号26および27)でPCR増幅させ、制限酵素EcoRIおよびSpeIで消化することにより調製した。生じた2つのフラグメントを、残りのヒトコンセンサスフレームワーク4およびIgG1定常領域を含むEcoR1、KpnI消化されたpFHZHC2−6pCD哺乳動物細胞発現ベクター中に結紮した。ベクターは公開国際特許出願番号WO94/05690に記載されているpFHZHC2−3pCDベクターの1つのアミノ酸変異を含んでいた。pFHZHC2−3pCDをXbaIおよびEcoR5で消化し、2つの合成オリゴヌクレオチド(配列番号28および29)から生じたリンカーを挿入することにより、フレームワーク2の最終残基(残基49)をSerからAlaに突然変異させた。F9HZHC1−0挿入物の配列を配列番号30および31に示す。
合成可変領域ヒト化軽鎖F9HZLC1−0を、免疫グロブリンLS8’CL(Carmackら、J. Exp. Med. 169, 1631−1643 (1989)、KatbatデータベースにおいてKabpro:Hk1318と同定)から得られたヒト軽鎖のフレームワーク領域およびすでに記載されたBC2軽鎖CDRを用いて設計した。CDR提示に影響を及ぼし得るフレームワークアミノ酸置換は生じなかった。2つのオーバーラップする合成オリゴヌクレオチドが生じ(配列番号32および33)、これはアニールされ、拡張された場合に、軽鎖可変領域(配列番号34および35)を表すアミノ酸をコードする。この合成遺伝子を次にPCRプライマー(配列番号36および37)を用いて増幅し、pCR2000ベクター(TAクローニングキット、Invitrogen, Cat. No. K2000−01)中に結紮し、ScaI、ScaII制限消化物から単離した。可変領域の最初の2個のアミノ酸(配列番号38および39)を含むcampathシグナル配列をコードする第二のDNA配列フラグメントを、ヒト化抗呼吸器合胞体ウイルス重鎖(配列番号25)をコードする構築物の適当な領域を2つのプライマー(配列番号26および40)でPCRプライマー増幅し、制限酵素EcoRIおよびScaIで消化することにより調製した。生じた2つのフラグメントを、残りのヒトフレームワーク4およびカッパ定常領域を含むEcoR1、ScaII消化pFHzLC1−2pCN哺乳動物細胞発現ベクター中に結紮した。ベクターは、公開国際特許出願番号WO94/05690に記載されているpFHZLC1−1pCNベクターの1つのアミノ酸突然変異を含んでいた。pFHZLC1−pCNをSmaIおよびKpn1で消化し、2つの合成オリゴヌクレオチド(配列番号41および42)から生じたリンカーを挿入することにより、フレームワーク2残基をSerからProへ突然変異させた。F9HZLC1−0挿入物の配列を配列番号43および44に示す。
【0077】
SB249415
SB249415は重鎖F9HZHC1−1および軽鎖F9HZLC1−1を含む。これらの重および軽鎖構築物はそれぞれF9HZHC1−0およびF9HZLC1−0に基づくが、これらはCDR提示に影響を及ぼし得るフレームワークアミノ酸置換を有する。
F9HZHC1−1はCDR提示に影響を及ぼし得る3つのフレームワークアミノ酸置換を有する。2つのオーバーラップする合成オリゴヌクレオチドが生じ(配列番号45および46)、これは、アニールされ、拡張された場合に、改変された重鎖可変領域(配列番号47および48)の改変された部分を表すアミノ酸をコードする。この合成遺伝子を次にPCRプライマー(配列番号49および50)を用いて増幅し、pCR2000ベクター(TAクローニングキット、Invitrogen, Cat. No. K2000−01)中に結紮し、EcoNI、KpnI制限消化物から単離した。このフラグメントをEcoNI、KpnI消化F9HZHC1−0(配列番号30)ベクター中に結紮した。F9HZHC1−1挿入物の配列を配列番号51および52に示す。
F9HZLC1−1は、CDR提示に影響を及ぼし得る4つのフレームワークアミノ酸置換を有する。2つの合成オリゴヌクレオチドが生じ(配列番号53および54)、これはアニールされた場合に、KpnIおよびBamHI付着末端を有し、軽鎖可変領域(配列番号55)の改変された部分を表すアミノ酸をコードする。F9HZLC1−0(配列番号43)を制限酵素KpnIおよびBamHIで消化し、合成DNA配列と結紮した。F9HZLC1−1挿入物の配列を配列番号56および57に示す。
【0078】
SB249416
SB249416は重鎖F9HZHC1−1(前記)(配列番号52)および軽鎖F9HZLC1−2を含む。軽鎖構造はF9HZLC1−1に基づくが、これはCDR提示に影響を及ぼし得るもう一つのフレームワークアミン酸置換を有する。
2つの合成オリゴヌクレオチドが生じ(配列番号58および59)、これらは、アニールされた場合にBamHIおよびXbaI付着末端を有し、軽鎖可変領域(配列番号60)の改変された部分を表すアミノ酸をコードする。F9HZLC1−1(配列番号56)ベクターを制限酵素BamHIおよびXbaIで消化し、合成DNAと結紮した。F9HZLC1−2挿入物の配列を、配列番号61および62に示す。
【0079】
SB249417
SB249417は重鎖F9HZHC1−1(前記)(配列番号52)および軽鎖F9HZLC2−0を含む。F9HZLC2−0合成可変領域ヒト化軽鎖を、免疫グロブリンREI(Palm and Hilschemann, Z. Physiol. Chem. 354, 1651−1654 (1973) KabatデータベースにおいてKabpro:HKL111と同定)から得られるヒト軽鎖のフレームワーク領域およびすでに記載したBC2軽鎖CDRを用いて設計した。5のアミノ酸コンセンサスヒト置換を導入した。CDR提示に影響を及ぼし得る6のフレームワークアミノ酸ネズミ置換が生じた。2のオーバーラップする合成オリゴヌクレオチドが生じ(配列番号63および64)、これは、アニールされ、拡張された場合に、軽鎖可変領域(配列番号65および66)を表すアミノ酸をコードする。この合成遺伝子を次にPCRプライマー(配列番号67および68)を用いて増幅し、pCR2000ベクター(TAクローニングキット、Invitrogen, Cat. No. K2000−01)中に結紮し、ScaI、ScaII制限消化物から単離した。可変領域(配列番号38)の最初の2個のアミノ酸を含むcampathシグナル配列をコードする第二のDNAフラグメントを、抗呼吸器合胞体ウイルス重鎖(配列番号25)をコードする構築物の適当な領域を2つのプライマー(配列番号26および69)でPCR増幅し、制限酵素EcoRIおよびScaIで消化することにより調製した。2つの合成オリゴヌクレオチド(配列番号71および72)をアニールすることにより、ヒトフレームワーク4(配列番号70)の残りをコードし、ScaIIおよびNarI付着末端を有する第三のDNAフラグメントが生じた。F9HZLC1−0(配列番号43)を制限酵素EcoRIおよびNarIで消化し、3のDNAフラグメントと結紮した。F9HZLC2−0挿入物の配列を配列番号73および74に示す。
【0080】
SB257731
SB257731は重鎖F9HZHC1−1(配列番号52)および軽鎖F9HZLC1−3、F9HZLC1−2(配列番号62)の一つのアミノ酸突然変異を含む。F9HZLC1−2を2つのプライマー(配列番号26および69)でPCR増幅し、制限酵素EcoRIおよびScaIで消化した。94bpフラグメント(配列番号75および76)を単離した。フラグメントをEcoRI、ScaI消化されたF9HZLC1−2ベクター中に結紮して、軽鎖構築物F9HZLC1−3を得た。F9HZLC1−3挿入物の配列を配列番号77および78に示す。
【0081】
SB257732
SB257732は、合成可変領域ヒト化重鎖F9HZHC3−0および軽鎖F9HZLC3−0を含む。4の重複する合成オリゴヌクレオチドが生じ(配列番号79、80、81および82)、これは、アニールされ、拡張された場合に、変更される重鎖可変領域(配列番号83および84)を表すアミノ酸をコードする。この合成遺伝子を次にPCRプライマー(配列番号85および86)を用いて増幅し、pCR2000ベクター(TAクローニングキット、Invitrogen, Cat. No. K2000−01)中に結紮し、StuI、KpnI制限消化物から単離した。単離されたフラグメントをStuI、KpnI消化F9HZHC1−1(配列番号52)ベクター中に結紮した。このベクターを次にEcoRI、SpeIで消化して、シグナル配列を除去した。可変領域の最初の5のアミノ酸を含むcampathシグナル配列(配列番号23)をコードするDNA配列フラグメントを、F9HZHC1−0の2つのプライマー(配列番号26および87)でPCR増幅し、制限酵素EcoRIおよびSpeIで消化することにより調製した。生じたフラグメントをベクター中に結紮した。F9HZHC3−0挿入物の配列を配列番号88および89に示す。
【0082】
4のオーバーラップする合成オリゴヌクレオチドが生じ(配列番号90、91、92および93)、これは、アニールし、拡張された場合に、軽鎖可変領域(配列番号94および95)を表すアミノ酸をコードする。この合成遺伝子を次にPCRプライマー(配列番号96および97)を用いて増幅し、pCR2000ベクター(TAクローニングキット、Invitrogen, Cat. No. K2000−01)中に結紮し、ScaI、NarI制限消化物から単離した。単離されたフラグメントをScaI、NarI消化F9HZLC1−3(配列番号77)ベクター中に結紮した。F9HZLC3−0挿入物の配列を配列番号98および99に示す。
ヒト化抗−IX因子mAbをCHO細胞中で発現させた。無血清培地中で懸濁増殖に適したDG−44細胞系を、Innova210プラットホームシェーカー(New Brunswick Scientific)上で150rpm、37℃で、5%CO、95%空気加湿インキュベーター中で、250mlの使い捨て滅菌三角フラスコ(Corning)中で1Xヌクレオシドおよび0.05%F68を含む100mlの無蛋白培地中で増殖させた。これらの細胞を4×10細胞/mlで毎週2回継代した。それぞれ15ugのpCN−Lc−軽鎖およびpCD−Hc−重鎖ベクターをNot1での消化により直線化し、無菌条件下で共沈殿させ、50ulの1X TE緩衝液(10mM Tris、1mM EDTA、pH7.5)中に再懸濁させた。Bio−Rad Gene Pulser(Bio−Rad Laboratories)を用いてDNAをAcc−98細胞中にHensley ら(J. Biol. Chem. 269, 23949−23958 (1994))の技術を用いて電気穿孔(electroporate)した。1.2×10細胞を12.5mlの氷冷PBSucrose(PBS、272mMシュークロース、7mMリン酸ナトリウム pH7.4、1mM MgCl)中で1回洗浄し、0.8mlのPBS中に再懸濁させ、50ulのDNA溶液に添加し、氷上で15分間インキュベートした。細胞を380V、25マイクロファラドでパルスし、次に氷上で10分間インキュベートした。細胞を維持培地中5×10細胞/プレートで96ウェル培養プレート中に24時間選択前に平板培養した。細胞を維持培地中、400ug/ml G418(Geneticin, Life Technologies, Inc.)に対する耐性について選択した。アッセイの24時間前に、細胞に150ulの維持培地を供給した。
【0083】
各コロニーから得た順化培地を、電気化学発光(ECL)検出法を用いてOrigenアナライザー(IGEN, Inc.)で分析した。Yangら、Biotechnology, 12, 193−194 (1994)を参照のこと。
アッセイを行うために必要な溶液(アッセイ緩衝液)およびアナライザーの操作に必要な溶液(セルクリーナー)はすべてIGENから入手した。抗体(抗ヒトIgG(g−鎖特異性)、Sigma ChemicalおよびヒトIgG(H+L)に対するF(ab’)フラグメント、Kirkegaard & Perry Laboratories, Inc.)をTAG:NHS−エステル(IGEN, Inc.)でTAG:蛋白=7:1(モル比)で標識し、一方、プロテインA(Sigma)をビオチン−LC−スルホ−NHS−エステル(IGEN, Inc.)でビオチン:蛋白=20:1(モル比)で標識し、両方ともIGENの推奨基準に従った。ストレプトアビジンコートされた磁気ビーズ(M−280)をDynalから入手した。
【0084】
次のプロトコルを用いてイムノアッセイを行った:サンプルにつき、50ulのストレプトアビジン−コートされたビーズ(最終濃度600ug/ml PBS中希釈、pH7.8、1.25%Tweenを含む)を50ulのビオチン−プロテインA(最終濃度1ul/PBS中希釈、pH7.8、1.25%Tweenを含む)と混合し、室温で15分間撹拌しながらインキュベートし、50ulのTAG抗体(最終濃度1.25ug/mlのヒトIgG(H+L)に対するF(ab’)フラグメントおよび0.25ug/mlのPBS(pH7.8、1.25%Tweenを含む)中に希釈した抗ヒトIgG(g−鎖特異性)との混合物)を添加し、溶液を次に50ulの順化培地に添加し、撹拌しながら室温で1時間インキュベートした。200ulのアッセイ緩衝液を反応ミックスに添加し、サンプルをOrigen Iアナライザーで分析して、ECLを測定した。結果から、分析したコロニーの約20〜37%が15ng/mlを越える抗体を分泌し、平均的発現は約150ng/mlであることがわかった。
【0085】
ProcepA捕捉工程を用いてヒト化抗−IX因子mAbを順化培地から精製し、続いてイオン交換クロマトグラフィーを行い、DNA負荷を軽減した。ProcepA吸着物質(Bioprocessing Ltd., Durham, England)を用いて、直径:高さ比が1:1のカラムを調製した。透明化順化培地を150cm/時でカラムにかけた。カラムを連続して、リン酸塩緩衝塩溶液(PBS)、1M NaClを含有するPBS、および最終的にPBSで洗浄した。結合物質を0.1M酢酸溶出で回収した。溶出液をpH5.5に調節し、水で希釈した(1:4)。希釈された溶液を、20mM酢酸ナトリウム、pH5.5で前平衡化したS−セファロースカラム(2.5×13cm)上に80cm/時でかけた。カラムを酢酸塩緩衝液で一定のベースラインが得られるまで洗浄し、結合した蛋白を20mMリン酸ナトリウム(pH7.4)で25cm/時で溶出させた。溶出した物質を0.4ミクロン膜で濾過し、4℃で貯蔵した。
【0086】
実施例7
マウス−ヒトキメラ抗体
100ngのBC2 RNAをRT−PCRキットで製造業者の指示に従い(Boehringer Mannheim Cat. No. 1483−188)、プライマーのためにdT oligoを用いて逆転写し、合成ScaI(配列番号100)およびNarI(配列番号101)プライマーを用いてPCRプライマー増幅して、Sca1、Nar1末端(配列番号102および103)を有するBC2軽鎖可変領域を得た。このDNA配列をScaI、NarI消化されたF9HZHC1−3(配列番号77)中に結紮し、ScaI、NarIで消化して、マウス−ヒトキメラ軽鎖F9CHLC(配列番号104および105)を得た。
100ngのBC2 RNAをRT−PCRキットで製造業者の指示に従い(Boehringer Mannheim Cat. No. 1483−188)、プライマーのためにdT oligoを用いて逆転写し、合成SpeI(配列番号106)およびNheI(配列番号107)プライマーでPCRプライマー増幅して、Spe1、Nhe1末端(配列番号102および103)を有するBC2重鎖可変領域を得た。campathシグナル配列をRSVHZ19重鎖(配列番号25)からEcoRI(配列番号26)およびSpeI(配列番号87)プライマーでPCR増幅した。これらの2つのDNAフラグメントを、公開国際特許出願番号WO95/07301に記載されたEcoRI、NheI消化されたIL4CHHCpcdベクター(IL4可変領域をBC2IX因子マウス可変領域で置換)中に結紮して、マウス−ヒトキメラ重鎖F9CHHC(配列番号110および111)を得た。
104および105)を得た。
マウス−ヒトキメラ抗体chαFIXの同時形質導入をヒト化構築物に関してすでに記載したようにして行った。
【0087】
実施例8
ラット血栓症モデルにおけるIX因子mAbの効果
ヒト化抗−IX因子抗体の動脈血栓症の防止における効果を評価するために、実施例3に記載したラット頸動脈血栓症モデルを使用した。ベースラインパラメータを頸動脈血流、動脈圧、心拍数、血管開放性および活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)について確立した。15分後、頸動脈損傷を10分間行った。パラメータを頸動脈損傷開始後60分で測定した。頸動脈血栓を頸動脈から取り出し、秤量した。
すべての試薬を頸動脈損傷開始の15分前に静脈内投与した。次の処置を調べ、抗−IX因子mAb BC2と比較した。
1.ビヒクル
2.chαFIX:3mg/kgボーラス
3.SB249413:3mg/kgボーラス
4.SB249415:3mg/kgボーラス
5.SB249416:3mg/kgボーラス
6.SB249417:3mg/kgボーラス
7.SB257731:3mg/kgボーラス
8.ヘパリン:60単位/kgボーラス+2単位/kg/分注入
【0088】
aPTTを、実験において使用した抗凝固剤/血栓症薬の効果対出血傾向の評価の一次基準として使用した。図8における結果は、ヒト化IX因子mAb SB249413、SB249415、SB249416、SB249417およびSB257731は3.0mg/kgでaPTTに対して適度の効果を有し、これは臨床的に許容される範囲内であることを示す。
IX因子mAbの血栓塊に対する効果を図9に示す。結果は、ヒト化mAbはすべて血栓塊を減少させるのに等しく有効であることを示す。
ラット頸動脈血栓症モデルにおいて行った実験は、高血栓発生性動脈損傷モデルにおけるヒト化IX因子mAbの血栓症防止における効果を示す。最も注目すべきことは、ヒト化抗−IX因子mAbのすべての効果は、aPTTにより定義される所望の治療的抗凝固目的内にあることが示された。
【0089】
実施例9
抗体の生化学的および生物物理学的性質
SB249417の分子量をMALD−MSで測定すると148000Daであった。SB249417の超遠心分析により同じ値が得られた。IX因子+Ca2+の存在下で、BC2から得られる抗体はmAbと2分子のIX因子の合計量に対応する248000Daの塊で沈降した。より高次の凝集物の証拠はIX因子の存在下または非存在下で観察されなかった。
SB249417と結合するIX因子の速度論を、固定化プロテインA表面に結合した抗体でのBIAcore分析により評価した。49nMの組換えヒトIX因子(rhFIX、Genetics Institute)を用い、測定を5mM Ca2+の存在下で行った。相互作用は、急速な会合、kass=2.0×10−1−1および比較的遅いオフ速度、kdiss=4.1×10−4−1により特徴づけられた。IX因子結合のKの計算値は1.9nMであった。
表1にSB249417の生物物理学的性質をまとめる。
【0090】
【表2】
Figure 2004516236
【0091】
表2に本発明のmAbのIX因子結合特性をまとめる。計算された解離定数は実験誤差の範囲内で本質的に同一であった。
【0092】
【表3】
Figure 2004516236
【0093】
rhFIXとSB249417、BC2と他のヒト化構築物間の相互作用を、結合の固有熱から溶液中の結合相互作用を測定する滴定ミクロ熱量測定により特徴づけた。106uMのFIXを、2uM mAb SB249417を含むカロリーメーター中に9回注入した。結合を最初の4回に注入において発熱として検出した。後の5回の注入で、mAb結合部位がFIXで飽和され、混合物のバックグラウンド熱だけが観察された。結果は、予想されるように、mAbにつき略2のFIXのモル結合比で当量点が生じることがわかった。データの非線形最小二乗分析により結合親和性が得られる。
【0094】
mAbのrhFIX親和性を34〜44℃の温度範囲にわたって、10mM HEPES、10mM CaCl、150mM NaCl、pH7.4中で測定した。これらのデータから、37℃での親和性を直接測定でき、25℃での親和性がvan’t Hoff式から計算できる。表3におけるデータは、SB249417、BC2およびその他のヒト化構築物の親和性が誤差内(ファクター2)で同一であることを示す。
【0095】
【表4】
Figure 2004516236
【0096】
mAb SB249413、SB249415、SB249417およびSB257732はすべて示差走査熱分析により非常に類似した熱安定性を示した。そのアンフォールディングTmsは70〜75℃の範囲であり、熱により誘発される変性に対して高度に安定性であることを示す。
【0097】
実施例10
IX因子の抗体により媒介される阻害の機構
ホモローガスな蛋白VII因子のフレームワーク中にスプライシングされたIX因子の配列からなるキメラ構築物のライブラリーを構築し、IX因子BC2 mAbのエピトープをマップするために使用した。Cheungら、Thromb. Res. 80, 419−427 (1995)を参照のこと。BiaCore2000表面プラズモン共鳴装置を用いて結合を測定した。NHS/EDC反応を用いてBC2抗体をチップに直接結合させた。結合を2分の接触時間により20uL/分で、25mM MOPS、H7.4、0.15 NaCl、5mM CaCl中、それぞれ200nMの所定の構築物で測定した。同じ緩衝液で蛋白を含まないものを用いて解離を3分間モニターした。50mM EDTAの存在下で野生型構築物について結合は検出されなかった。結果を表4に示す。
【0098】
【表5】
Figure 2004516236
【0099】
これらのデータから、IX因子軽鎖およびVII因子重鎖(IX LC/VII HC);IX因子glaおよび芳香族スタックドメイン(IX−A/VII);VII因子glaドメイン内のIX因子glaドメインの3−11残基(VII gla(IX3−11)/IX);および残基5でリシンからアラニンへの置換を有するIX因子(IX 5KA)を含む構築物はBCに対する結合を示すことがわかる。VII gla(IX3−11)/IX構築物は、野生型IX因子(血漿IXaおよびr−IX)と同等のBC2結合を示した。従って、BC2抗体はIX因子glaドメインの3−11残基内に含まれるエピトープと結合する。
【0100】
実施例11
動脈血栓症の抗−IX因子抗体および組織型プラスミノーゲンアクチベーターでの処置
動脈を完全に閉塞させた後にtPAの投与(補助的治療を伴うかまたは伴わない)を開始した。動脈中の血流を連続してモニターした。
オスSprague−Dawleyラット(Charles River, Raleigh, NC)(体重300〜490グラム)をペントバルビタールナトリウムで麻酔した(55mg/kg、i.p.)。ラットを加熱された(37℃)手術板上に仰向けに寝かせ、首を切開し;気管を取り出し、PE−240Intramedicチューブでカニューレ挿入した。左の頸動脈および頸静脈を次に取り出した。血流を測定するために、パラフィルムMシート(4mm、American National Can)を頸動脈の下に置き、電磁気血流プローブ(Carolina Medical)を動脈上においた。薬剤投与のために、カニューレ(Tygon、0.02”×0.04”、Norton Performance Plastics)を頸静脈内に挿入した。左大腿動脈を次に取り出し、血圧の測定および血液サンプルを集めるためにカニューレを挿入した。
【0101】
実施例3に記載したように血流プローブから下流の頸動脈上に10分間おいた直径6.5mmのFeCl溶液(50%)で飽和させたガラス製ミクロフィルターペーパーの円状パッチを用いて頸動脈における血栓症を開始させた。このよく特徴づけられたモデルにおいて、血栓形成は通常15分以内に完了する。
抗−IX因子抗体、SB249415をtPA(Genetic, South San Fransisco, CA)との組み合わせにおいてボーラスとして投与し、一方、ヘパリン(Elkins−Sinn Inc., Cherry Hill, NJ)をボーラスとして投与し、その後注入した。すべての薬剤注入は実験期間の最後まで−血管閉塞時から60分、継続した。血液サンプル(1mL)をaPTTおよびPTアッセイのために、0、30および60分(実験の最後)で大腿動脈から3.8%クエン酸塩溶液中に集め、遠心分離した。aPTTおよびプロトロンビン時間(PT)をフィブロメーター(BB1L, Baxter Dade またはMLA Electra 800 Automatic Coagulation Timer)により標準的方法でモニターした。実験の最後に、血栓を頸動脈から抽出し、秤量した。
【0102】
すべてのデータは、各グループにおけるラットの表示された数についての平均グループ値±SEMとして表す。複数比較のためのANOVAおよびBonferoni試験をグループ間分析に用い、p<0.05を有意とした。
閉塞性血栓の形成は、FeCl処置されたパッチをラット頸動脈に適用することにより頸動脈損傷を開始した後略15分で起こった。図10に示すように、tPA単独では、閉塞された血管の再潅流は、9mg/kgの量のtPAを投与した後にのみ観察され、処置された血管の67%が60分のプロトコル中に血流を回復した。このtPAの用量で、60U/kgヘパリンまたは3mg/kg抗−IX因子抗体SB249415を含めることにより、さらに再潅流の発生率は増大せず、このことはFeCl損傷モデルにおいて約30%の血栓は溶解しにくいことを示唆する。
【0103】
図10に示す結果は、低用量のtPAでは、再潅流の発生率は、どの抗凝固剤が血栓溶解剤と同時投与されるかに非常に依存することを示す。60U/kgのヘパリンを投与する場合、再潅流を示す血管のパーセンテージは劇的に減少し、3および6mg/kgのtPAについて、それぞれわずか12.5%および40%の再潅流しか観察されなかった。しかしながら、3mg/kgのSB249415をtPAと同時投与すると、3mg/kgのtPAでの再潅流の60%以上、6mg/kgのtPA用量での再潅流の79%以上を達成した。このように、抗−IX因子抗体は血栓溶解用量応答曲線を著しくシフトさせ、低用量の血栓溶解剤での再潅流を可能にする。
【0104】
血栓溶解および血塊形成は動的プロセスであり、開放とそれに続く再閉塞の期間が観察される場合があった。頸動脈血流を60分の実験プロトコル中連続してモニターしたので、頸動脈開放の合計時間を定量化することも可能であった。図11に示すように、血管開放の合計期間は、3mg/kgの抗−IX因子抗体+tPAの組み合わせにより実質的に増大する。これはtPAの最低量および中程度の量、それぞれ3および6mg/kgで明らかである。60U/kgのヘパリン+3mg/kgのtPAの組み合わせについて7.1±7.1分であるのに対して、3mg/kgのSB249415+3mg/kgのtPAの組み合わせた量で合計開放時間は30.6±9.2分であった。開放時間は3mg/kgのtPA単独では0であった。6mg/kgのtPAの用量で、ヘパリンと同時投与すると、開放時間が非常にわずかに12.9±6.0分まで増大し、一方、tPA−SB249415の組合わせは最大開放時間38.7±8.4分を達成する。tPAの最高用量(9mg/kg)でのみ、ヘパリンの組み合わせとSB249415で達成される開放時間は近づく(それぞれ31.9±4.8分および38.0±8.4分)。
【0105】
動脈梗塞後の血流の急速な回復は、虚血組織の損傷を最小限に抑えるために重要である。図12における結果は、抗−IX因子抗体とtPAとの組み合わせにより、tPA単独またはヘパリン+tPAの組み合わせと比較して再潅流までの時間を減少させ、これはより低用量のtPAで達成されることを示す。血栓溶解が3mg/kgのSB249415+3mg/kgのtPAで行われる場合、血栓溶解までの時間は29.4±9.2分であった。3fmg/kgのtPA単独では、再潅流は観察されなかった。60U/kgヘパリン+3mg/kgtPAでは、血栓溶解までの時間は52.8±7.1分であった。より高用量、6および9mg/kgのtPAで、抗体+tPA処置法は、それぞれ19.4±6.3および20.8±8.7分以内で初期血栓溶解を達成した。添加された抗凝固剤の非存在下で、血栓溶解までの時間は6および9mg/kgの用量に対してそれぞれ60分(すなわち、実験プロトコルの限度)および27.5±6.4分であった。60U/kgヘパリンを添加すると、対応する血栓溶解までの時間は、44.0±7.1および27.0±4.9分であった。従って、SB249415を用いると、ヘパリンまたはtPA単独を用いるよりもより早い再潅流が常に達成された。
【0106】
実施例12
止血機能に対する抗−IX因子抗体の効果
抗−IX因子またはヘパリンの補助剤としての止血機能の維持に対する影響を、tPA単独、tPA+ヘパリンおよびtPA+SB249415で処置したラットにおける治療期間の最後でのフィブリノーゲン、プラスミノーゲンおよびアルファ−2−抗プラスミンのレベルをモニターすることにより測定し、結果をビヒクル処置動物と比較した。図13において示すように、tPAの用量が増大すると、測定される止血マーカーのそれぞれのレベルが減少した。アルファ−2−抗プラスミンのレベルはtPAで処置されていない動物において約90%から、tPAの用量が9mg/kgに増大するにつれ約20%まで減少した。プラスミノーゲンレベルは、tPA処置をしない平均約100%から9mg/kg処置群における約40%まで減少した。同様に、フィブリノーゲンレベルは約150mg/dLから高用量tPA群における約90mg/dLまで減少した。興味深いことに、補助剤の選択はこれらのマーカーに著しい影響を及ぼさないようである。各tPA用量で、同様のレベルのアルファ−2−抗プラスミン、プラスミノーゲンおよびフィブリノーゲンが、ビヒクル、30または60U/kgのヘパリンあるいは1または3mg/kgSB249415を投与された動物において観察され;止血マーカーにおいて観察される減少は血栓溶解剤tPAの用量の関数であり、これらの減少は、特にフィブリノーゲンの場合において、6mg/kg以上のtPA量、すなわち9mg/kgの高用量群について特に大きいようである。
【0107】
異なる治療法の標準aPTT凝固アッセイaPTTに対する効果もモニターした(図14)。tPAの用量が増大すると、aPTTはビヒクルおよび9mg/kg tPAについてそれぞれ19.3s±0.6sから30.0s±1.6sまで増大した。3mg/kgのSB249415を投与すると、対照動物のaPTTにおいて49.6s±6.4sまでわずかに増加した。SB249415をtPAと同時投与した場合、観察される増加は若干大きく、tPAの用量によって変わった。SB249415と3mgkgのtPAとの組み合わせによりaPTTが58.3s±5.2sになり、一方、SB249415と9mg/kg用量のtPAはaPTTを77.3s±19.7sまで増大させた。30U/kgまたは60U/kgの量のヘパリンのいずれかを投与すると、aPTTが大きく増大した。tPAなしでは、30および60U/kgの用量についてaPTTはそれぞれ約300s〜600sまでの範囲であった。tPA処置された動物において、aPTTは約800sであった。
ヘパリンで得られるaPTTの向上は、有効な再潅流を達成するために高用量のtPAが必要なので、特に止血パラメータの摂動と結合した場合に、出血傾向に寄与しやすい。反対に、SB249415はaPTTの大きく増大させず、さらに少量のtPAの使用を可能にし、心筋梗塞および発作の血栓溶解療法において著しい利点を提供する。
【0108】
実施例13
SB249417は発作における組織型プラスミノーゲンアクチベーターの溶解可能性を増大させる
これらの研究において使用したラット血栓塞栓性発作モデルは、BuschらによりBrain Research, 778, 16−24 (1997)において記載されているものと本質的に同じであった。モデルの3つの主な段階は、塞栓の調製、ラットの準備とそれに続く塞栓形成、および薬理学的調査である。
全血をドナーラットからクエン酸塩加ヴァキュテナー管中に抜き取った。クエン酸塩加血(500ul)をすぐに1単位のヒトトロンビンと5ulの1M CaClを含む試験管に添加した(最終CaCl濃度10mM)。5〜10秒以内に、このカクテルの少量を長さ約15cmのPE50カテーテル中に抜き取り、室温で1時間凝固させた。この期間の最後に、管状血塊をカテーテルから塩溶液で満たしたペトリ皿中に押出し、1.5mmの長さの断片に切り出した。これらの断片(血塊)の12個を0.04mgmlラットアルブミンを含む塩溶液中に移し、約60ulの体積でPE50カテーテル中に戻した。ラット中に塞栓を形成するために血塊をカテーテル中、頭部から尾まで一列に並べた。
【0109】
オスSprague Dawleyラット(体重350〜400g)を、アトロピン(0.5mg/kg)を皮下投与するために手術により準備し、次に5%イソフルランで麻酔し、続いて2%の維持量を投与した。体温を37〜38℃に維持した。無菌状態下で、頚部に矢状正中線切開を行い、右総頸動脈(CCA)、右内頸動脈(ICA)、右外頸動脈(ECA)、および翼突口蓋動脈を露出させた。翼突口蓋動脈を縛って血行を止めた。一定長さのECAを切り離し、次に縛って血行を止め、切断した。CCAおよびICAをクランプで締め、血栓を含むPE50カテーテルをECAスタンプ中に挿入し、分岐点まで前進させた。ICAクランプをはずし、血栓をゆっくりとICA中に注入し、同時にCCAの留め金をゆるめた。ビヒクル(塩溶液)、SB249417(2.0mg/kg)のいずれかおよび/またはt−PA(5.0mg/kg)の注入を、尾静脈を通して静脈内により塞栓形成後5分で開始した。SB249417を1回ボーラス投与として注入し、一方、5mg/kgのt−PAを10%ボーラスとして注入し、続いて残りの90%を30分かけて注入した。手術による切開を縫合し、ラットを回復させた。
【0110】
塞栓形成後24時間に、ラットを麻酔し、屠殺した。脳を取り出し、前頭極から2mmごとに7の脳横断片を採取した。断片を1%2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロリド中20分間インキュベートし、続いてホルマリン固定した。染色した脳断片を写真撮影し、画像分析システム(Optimus Inc., Bothell, Wash)を用いて分析した。知らされていないオペレーターにより梗塞をコンピュータースクリーン上にトレースすることにより、梗塞の面積(mm)を計算した。各処置についての凝集平均梗塞を図15に示す(対照(n=20)、tPA(n=7)およびSB249417(n=6))。塞栓後のラットにtPA(5.0mg/kg)を投与することにより、結果として得られる平均梗塞体積において約33%の減少が起こった。SB249417単独の投与により、結果として得られる梗塞体積において約70%の減少が起こった。tPA(5.0mg/kg)とSB249417(2.0mg/kg)の組み合わせはさらに防御を提供し、結果として、平均梗塞体積が約88%減少した(P=0.126)。このモデルにおける梗塞は、線条体および新皮質において類似した頻度で起こった。梗塞組織の位置に基づくと、最も頻度の高い閉塞部位は中脳動脈(MCA)であるようである。頻度は高くないが、脈絡膜、前および後大脳動脈も時折閉塞したことが示された。冠状断片(省略)により見られるように、治療により起こる梗塞体積の減少のほとんどは中心MCA再潅流領分内であった。梗塞組織の分布は、治療後に認知できるほど変化しなかった。
【0111】
結果から、抗−IX因子抗体、例えば、SB249417は、塞栓後に投与された場合に、単独療法またはtPAなどの血栓溶解剤の補助剤として使用した場合に、梗塞脳組織の形成を減少させることができることがわかる。抗−IX因子抗体、例えばSB249417は血栓塞栓性発作の治療において、単独または血栓溶解剤の補助剤として臨床的有用性を有することが期待される。併用療法により、血栓溶解剤の量を減少させることができ、その後の出血性発作を促進する危険性が減少する。
【0112】
本発明はその精神または本質的性質を逸脱することなく他の特別な形態において具体化することができ、従って、前記の明細書ではなく、添付のクレームが本発明の範囲を示すので、これを参照するべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】正常なヒト血漿をネズミ抗−IX因子mAb BC1およびBC2で滴定した実験結果をグラフで示す。
【図2】正常なヒト血漿をネズミ抗−IX因子mAb 9E4(2)F4および11G4(1)B9で滴定した実験結果をグラフで示す。
【図3】正常なヒト血漿をネズミ抗−X因子mAb HFXHCおよびHFXLCならびにネズミ抗XI因子mAb HFXIで滴定した実験結果をグラフで示す。
【図4】ラット頸動脈血栓症モデルにおける60分でのヘパリン、アセチルサリチル酸およびネズミIX因子mabの活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)に対する効果についての実験結果を柱状グラフで示す。
【図5】ラット頸動脈血栓症モデルにおける60分でのヘパリン、アセチルサリチル酸およびネズミIX因子mabのプロトロンビン時間に対する効果についての実験結果を柱状グラフで示す。
【図6】ラット頸動脈血栓症モデルにおける、頸動脈流の閉塞に対するヘパリン、アセチルサリチル酸およびネズミIX因子mabの効果についての実験結果を柱状グラフで示す。
【図7】ラット頸動脈血栓症モデルにおける血栓重量に対するヘパリン、アセチルサリチル酸およびネズミIX因子mabの効果についての実験結果を柱状グラフで示す。
【図8】ラット頸動脈血栓症モデルにおける60分でのヘパリン、ネズミIX因子mab BC2、キメラIX因子mabおよびヒト化IX因子mAbのaPTTに対する効果についての実験結果を柱状グラフで示す。
【図9】ラット頸動脈血栓症モデルにおけるヘパリン、ネズミIX因子mab BC2、キメラIX因子mabおよびヒト化IX因子mAbの血栓重量に対する効果についての実験結果を柱状グラフで示す。
【図10】抗−IX因子mabおよびヘパリンのtPAにより媒介される再潅流に対する影響についての実験結果を柱状グラフで示す。
【図11】抗−IX因子mabおよびヘパリンの頸動脈血管開通性に対する影響についての実験結果を柱状グラフで示す。
【図12】抗−IX因子mabおよびヘパリンの血流の回復に対する影響についての実験結果を柱状グラフで示す。
【図13】止血パラメータ、フィブリノーゲン、プラスミノーゲンおよび抗プラスミンに対するtPAの影響を示す。
【図14】tPA、ヘパリンおよび抗−IX因子mabのaPTTに対する影響を示す。
【図15】tPA、SB249417、およびtPAとSB249417の組み合わせの、血栓塞栓性卒中における集合平均梗塞体積に対する影響を示す。

Claims (23)

  1. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントを投与することを含む、動物の血栓塞栓後に誘発される虚血を治療する方法。
  2. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントが塞栓後に投与される請求項1記載の方法。
  3. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントが発作後に投与される請求項1記載の方法。
  4. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントがSB249413、SB249415、SB249416、SB249417、SB257731またはSB257732の識別特性を有する請求項1記載の方法。
  5. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントがSB249417の識別特性を有する請求項4記載の方法。
  6. SB249417を投与することを含む、動物の血栓塞栓後に誘発される虚血を治療する方法。
  7. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントをプラスミノーゲンアクチベーターとの組み合わせにおいて投与することを含む動物の血栓塞栓後に誘発される虚血を治療する方法。
  8. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントおよびプラスミノーゲンアクチベーターが塞栓後に投与される請求項7記載の方法。
  9. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントおよびプラスミノーゲンアクチベーターが発作後に投与される請求項7記載の方法。
  10. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントがSB249413、SB249415、SB249416、SB249417、SB257731またはSB257732の識別特性を有する請求項7記載の方法。
  11. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントがSB249417の識別特性を有する請求項10記載の方法。
  12. 血栓溶解剤がtPA、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼまたはその変種である請求項7記載の方法。
  13. 血栓溶解剤がtPAである請求項12記載の方法。
  14. SB249417をtPAとの組み合わせにおいて投与することを含む動物の血栓塞栓後に誘発される虚血を治療する方法。
  15. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントを血栓溶解剤との組み合わせにおいて投与することを含む動物の血栓塞栓後に誘発される虚血の治療において血栓溶解剤の必要とされる投与量を減少させる方法。
  16. 抗−IX抗体または抗体フラグメントが、SB249413、SB249415、SB249416、SB249417、SB257731またはSB257732の識別特性を有する請求項15記載の方法。
  17. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントがSB249417の識別特性を有する請求項16記載の方法。
  18. 血栓溶解剤がtPA、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼまたはその変種である請求項15記載の方法。
  19. 血栓溶解剤がtPAである請求項18記載の方法。
  20. 抗−IX因子抗体または抗体フラグメントを血栓塞栓性発作の危険性がある動物に投与することを含む動物における血栓塞栓性発作を予防する方法。
  21. 抗−XI因子抗体または抗体フラグメントがSB249413、SB249415、SB249416、SB249417、SB257731またはSB257732の識別特性を有する請求項20記載の方法。
  22. 抗IX因子抗体または抗体フラグメントがSB249417の識別特性を有する請求項20記載の方法。
  23. SB249417を血栓塞栓性発作の危険性のある動物に投与することを含む血栓塞栓性発作の予防法。
JP2001583806A 2000-05-15 2000-10-05 抗血栓剤 Pending JP2004516236A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57143400A 2000-05-15 2000-05-15
PCT/US2000/027438 WO2001087339A1 (en) 2000-05-15 2000-10-05 Antithrombotic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516236A true JP2004516236A (ja) 2004-06-03
JP2004516236A5 JP2004516236A5 (ja) 2007-11-22

Family

ID=24283688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583806A Pending JP2004516236A (ja) 2000-05-15 2000-10-05 抗血栓剤

Country Status (20)

Country Link
US (1) US20050037006A1 (ja)
EP (2) EP1825864A3 (ja)
JP (1) JP2004516236A (ja)
KR (2) KR20030034071A (ja)
CN (2) CN100339132C (ja)
AT (1) ATE345816T1 (ja)
AU (2) AU7858400A (ja)
BR (1) BR0015872A (ja)
CA (1) CA2411369A1 (ja)
CZ (1) CZ20023778A3 (ja)
DE (1) DE60032029T2 (ja)
ES (1) ES2277597T3 (ja)
HU (1) HU225874B1 (ja)
IL (1) IL152831A0 (ja)
MX (1) MXPA02011385A (ja)
NO (1) NO20025463L (ja)
NZ (1) NZ522632A (ja)
PL (1) PL360060A1 (ja)
WO (1) WO2001087339A1 (ja)
ZA (1) ZA200209265B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513447A (ja) * 2004-09-18 2008-05-01 ユニバーシティ オブ メリーランド, ボルチモア NCCa−ATPチャネルを標的とする治療剤およびその使用方法
US8318810B2 (en) 2002-03-20 2012-11-27 University Of Maryland, Baltimore Methods for treating neural cell swelling
US8557867B2 (en) 2007-06-22 2013-10-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Inhibitors of NCCa-ATP channels for therapy
US8569377B2 (en) 2004-09-18 2013-10-29 The United States Of America As Represented By The Department Of Veteran Affairs Methods for treating spinal cord injury with a compound that inhibits a NCCA-ATP channel
US8980952B2 (en) 2002-03-20 2015-03-17 University Of Maryland, Baltimore Methods for treating brain swelling with a compound that blocks a non-selective cation channel
US9511075B2 (en) 2007-01-12 2016-12-06 The University Of Maryland, Baltimore Targeting NCCA-ATP channel for organ protection following ischemic episode

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2202245T3 (en) 2007-09-26 2016-11-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd A method of modifying an antibody isoelectric point VIA amino acid substitution in CDR
DK2222707T3 (en) * 2007-11-21 2016-04-11 Univ Oregon Health & Science Monoclonal anti-factor XI antibodies and method of use thereof
US9518128B2 (en) 2011-12-14 2016-12-13 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Thrombin-binding antibody molecules
GB201121513D0 (en) * 2011-12-14 2012-01-25 Cambridge Entpr Ltd Thrombin-binding antibody molecules and uses thereof
CN110325211A (zh) * 2016-12-23 2019-10-11 诺华股份有限公司 采用抗因子XI/XIa抗体治疗的方法
JP7261739B2 (ja) 2017-04-27 2023-04-20 中外製薬株式会社 薬物動態が改善された血液凝固第ix因子
US20240018503A1 (en) * 2017-04-27 2024-01-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Coagulation factor ix with improved pharmacokinetics
CN115448985A (zh) * 2021-06-08 2022-12-09 上海循曜生物科技有限公司 新型抗栓抗体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007626A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Smithkline Beecham Corporation Use of anti-coagulation factor antibodies as long-lasting protective agents
WO2000012562A1 (en) * 1998-08-28 2000-03-09 Genentech, Inc. HUMAN ANTI-FACTOR IX/IXa ANTIBODIES
JP2000503210A (ja) * 1996-01-17 2000-03-21 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 血栓症治療において有用な抗凝固剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2049655C (en) * 1990-09-17 1996-11-12 Akio Odawara Pharmaceutical composition for inhibiting platelet aggregation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000503210A (ja) * 1996-01-17 2000-03-21 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 血栓症治療において有用な抗凝固剤
WO2000007626A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Smithkline Beecham Corporation Use of anti-coagulation factor antibodies as long-lasting protective agents
WO2000012562A1 (en) * 1998-08-28 2000-03-09 Genentech, Inc. HUMAN ANTI-FACTOR IX/IXa ANTIBODIES

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980952B2 (en) 2002-03-20 2015-03-17 University Of Maryland, Baltimore Methods for treating brain swelling with a compound that blocks a non-selective cation channel
US8318810B2 (en) 2002-03-20 2012-11-27 University Of Maryland, Baltimore Methods for treating neural cell swelling
US10533988B2 (en) 2002-03-20 2020-01-14 University Of Maryland, Baltimore Methods for treating central or peripheral nervous system damage
US9107932B2 (en) 2002-03-20 2015-08-18 University Of Maryland, Baltimore Methods for treating neural cell swelling
US8569377B2 (en) 2004-09-18 2013-10-29 The United States Of America As Represented By The Department Of Veteran Affairs Methods for treating spinal cord injury with a compound that inhibits a NCCA-ATP channel
JP2008513447A (ja) * 2004-09-18 2008-05-01 ユニバーシティ オブ メリーランド, ボルチモア NCCa−ATPチャネルを標的とする治療剤およびその使用方法
US10583094B2 (en) 2004-09-18 2020-03-10 University Of Maryland Therapeutic methods that target the NCCA-ATP channel
US9511075B2 (en) 2007-01-12 2016-12-06 The University Of Maryland, Baltimore Targeting NCCA-ATP channel for organ protection following ischemic episode
US10166244B2 (en) 2007-01-12 2019-01-01 University Of Maryland, Baltimore Targeting NCCA-ATP channel for organ protection following ischemic episode
US10898496B2 (en) 2007-01-12 2021-01-26 University Of Maryland, Baltimore Targeting NCCa-ATP channel for organ protection following ischemic episode
US12121526B2 (en) 2007-01-12 2024-10-22 The United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Targeting NCCA-ATP channel for organ protection following ischemic episode
US9375438B2 (en) 2007-06-22 2016-06-28 University Of Maryland, Baltimore Inhibitors of NCCa-ATP channels for therapy
US8557867B2 (en) 2007-06-22 2013-10-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Inhibitors of NCCa-ATP channels for therapy

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200209265B (en) 2003-10-22
CN1501812A (zh) 2004-06-02
EP1825864A2 (en) 2007-08-29
CN100339132C (zh) 2007-09-26
DE60032029T2 (de) 2007-05-31
MXPA02011385A (es) 2004-01-26
DE60032029D1 (de) 2007-01-04
HU225874B1 (en) 2007-11-28
HUP0301804A2 (hu) 2003-08-28
IL152831A0 (en) 2003-06-24
AU2000278584B2 (en) 2006-11-16
AU7858400A (en) 2001-11-26
US20050037006A1 (en) 2005-02-17
ES2277597T3 (es) 2007-07-16
EP1825864A3 (en) 2007-09-12
CN101134107A (zh) 2008-03-05
NO20025463D0 (no) 2002-11-14
HUP0301804A3 (en) 2005-12-28
WO2001087339A1 (en) 2001-11-22
CZ20023778A3 (cs) 2003-08-13
NO20025463L (no) 2003-01-09
KR20030034071A (ko) 2003-05-01
BR0015872A (pt) 2004-08-03
KR20070116192A (ko) 2007-12-06
EP1282444A4 (en) 2004-06-30
EP1282444B1 (en) 2006-11-22
CA2411369A1 (en) 2001-11-22
EP1282444A1 (en) 2003-02-12
NZ522632A (en) 2005-05-27
PL360060A1 (en) 2004-09-06
ATE345816T1 (de) 2006-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391299B1 (en) Anti-factor IX/IXa antibodies
EP2297207B1 (en) Use of anti-factor xi antibodies for prevention or treatment of thrombus formation
JP2004516236A (ja) 抗血栓剤
AU2000278584A1 (en) Antithrombotic agents
US20040146511A1 (en) Antithrombotic agents
US20060057140A1 (en) Anticoagulant agents useful in treatment of thrombosis
US20070190059A1 (en) Antithrombotic agents
HK1109339A (en) Antithrombotic agents
HK1029513B (en) Anticoagulant humanised antibodies against factor ix, for use in the treatment of thrombosis
HK1107932A (en) Anticoagulant agents useful in treatment of thrombosis
CA2243236A1 (en) Anticoagulant agents useful in treatment of thrombosis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308