[go: up one dir, main page]

JP2004516059A - 無侵襲のヒト姿勢安定性定量方法およびシステム - Google Patents

無侵襲のヒト姿勢安定性定量方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004516059A
JP2004516059A JP2002550860A JP2002550860A JP2004516059A JP 2004516059 A JP2004516059 A JP 2004516059A JP 2002550860 A JP2002550860 A JP 2002550860A JP 2002550860 A JP2002550860 A JP 2002550860A JP 2004516059 A JP2004516059 A JP 2004516059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
response
musculoskeletal tissue
patient
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002550860A
Other languages
English (en)
Inventor
マックレオド・ケネス・ジェイ
クリントン・ルビン・テイ
Original Assignee
ザ リサーチ ファンデーション オブ サニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ リサーチ ファンデーション オブ サニー filed Critical ザ リサーチ ファンデーション オブ サニー
Publication of JP2004516059A publication Critical patent/JP2004516059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/005Moveable platforms, e.g. vibrating or oscillating platforms for standing, sitting, laying or leaning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4538Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
    • A61B5/4561Evaluating static posture, e.g. undesirable back curvature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/224Measuring muscular strength

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

非固定支持台に近接して振動測定装置を備え;患者が非固定支持台に載った後に、振動測定装置を用いて患者の筋骨格組織の振動応答を測定し;振動応答を特定の振動スペクトルに定量化するように振動応答の周波数分解を実施し;筋力、姿勢安定性、および骨密度を評価するように振動スペクトルを分析する、ステップを含む、患者の筋骨格組織を評価する無侵襲の方法が提供される。患者の筋骨格組織を評価する、無侵襲の生理的振動定量システムも提供される。このシステムは、外部的に振動を筋骨格組織に伝達する振動手段であって、振動手段により伝達された振動に応じる筋骨格組織による応答を測定するとともに筋骨格組織の応答を表す信号を形成する振動測定装置を含む、振動手段と;振動測定装置に結合され、振動測定装置から信号を受け取り、信号に関連した周波数スペクトルを生成する、分析器と、を含む。周波数スペクトルは、少なくとも姿勢安定性を評価するように筋骨格組織の振動定量を提供する。

Description

【0001】
(技術分野)
本開示は、生理的振動定量の方法およびシステムに関し、より詳細には、姿勢の不安定性または不均衡を決定するように、姿勢の揺れを定量する方法に関する。
【0002】
(背景技術)
転倒は、米国における重大な医療問題となっている。一例として、毎年約250,000人が、転倒して股関節部を骨折している。その結果、一般に、かなりの費用にのぼる人工股関節部関節形成術または人工股関節部置換手術が生じる。この領域の健康管理費用は、米国だけで年間何十億ドルにも及ぶ。さらに、股関節部骨折に関連する罹病率は、広範囲にわたる。人工股関節部関節形成術を受けた全ての個人の半数が、以前のレベルの運動性を実現することがなく、歩くための補助を必要とすることになる。また、70歳を超えた患者では半数を上回る人が、手術に伴う合併症または手術後の長期のベッド療養によって股関節部骨折で12カ月以内に死亡している。転倒によるその他の結果としては、賃金喪失、生産性喪失、上肢損傷、頭部損傷、転倒への恐怖から生じる身体活動の低下などが含まれる。
【0003】
転倒の主要な原因は、平衡の喪失であり、さらに、平衡が一旦失われると、それを再度達成できないことであり、これは、姿勢の不安定性または平衡失調と呼ばれる概念である。姿勢安定性の要因あるいはそれを損なう要因の完全な理解は確立されていないとはいえ、姿勢不安定性は、神経−筋肉組織に密接に結びついている。
【0004】
姿勢安定性を確実にする生理的要因は必ずしも全てが知られているわけではないが、姿勢安定性を定量することはそれでも可能である。姿勢の揺れを特徴づける多くの方法論および手段が提案されてきた。代替的手法(例えば、上半身位置検出)も提案されているが、大部分の手法は、足元で体重の再配分を特定する「力板」すなわち感圧検出器に依拠する。これらの装置は、時には、患者が固定面に静かに立ったまま使用されるが、患者の活発な動揺が、賦課されることが可能であり、その動揺からの回復を、評価することができる。
【0005】
姿勢揺れデータの分析は、時間変域において、例えば、ピークからピークまでの揺れの大きさの評価として、分析することができる。分析は、高性能の安定図−拡散分析、スペクトル分析手順などを含む、周波数変域においてもなされ得る。周波数変域分析手法は、年配者の姿勢安定性の低下が、姿勢揺れのスペクトル内容の傾斜の変化と関連するという観察結果につながっている。
【0006】
しかしながら、個人は、姿勢安定性を維持するさまざまな戦略に依拠できるので、そのような周波数スペクトルは、解釈するのが困難になることもある。例えば、若い成人は、ほとんど姿勢揺れなく静かに立つことが完全にできるが、若い成人の中には、その優れた姿勢安定性により、転倒する恐れがなく身体の大きな揺れ偏位を自ら経験させることができる人もいる。スペクトル揺れ分析手順は、そのような現象を説明せず、揺れ状態の誤った診断になってしまうこともある。
従って、個人の姿勢の不安定性または平衡失調を決定するように姿勢揺れを定量するための方法およびシステムが必要である。
【0007】
(発明の開示)
本開示は、姿勢の不安定性または平衡失調を決定するように正確にかつ再現性よく姿勢揺れを特徴づけるための方法およびシステムを記述する。この方法は、個人が本開示の姿勢定量システムの非固定支持台上に立っている間に、姿勢安定性を記録することを必然的に伴う。
【0008】
本開示の方法は、2つの明確な特徴を備えている。第1に、非固定台の固有不安定性によって、個人はその姿勢を静的な状態ではなく動的な状態で制御することになり、それによって、より正確な姿勢安定性の決定が得られる。第2に、移動台を用いることにより、位置、速度、または加速度検出器が、従来技術のシステムで使用される力検出器の代わりに使用でき、それによって、より高価でないシステム構成となり得る。
【0009】
特に、本開示は、非固定支持台に近接して振動測定装置を備え;患者が非固定支持台に載った後に、振動測定装置を用いて患者の筋骨格組織の振動応答を測定し;振動応答を特定の振動スペクトルに定量化するように振動応答の周波数分解を実施し;少なくとも姿勢安定性を評価するように振動スペクトルを分析する、ステップを含む、患者の筋骨格組織を評価する無侵襲の方法を提供する。
【0010】
本開示は、さらに、制御された機械的摂動を経験する患者の筋骨格組織を評価する、無侵襲の生理的振動定量システムを提供する。このシステムは、外部的に振動を筋骨格組織に伝達する振動手段であって、振動手段により伝達された振動に応じる筋骨格組織による応答を測定するとともに筋骨格組織の応答を表す信号を形成する振動測定装置を含む、振動手段と;振動測定装置に結合され、振動測定装置から信号を受け取り、信号に関連した周波数スペクトルを生成する、分析器と、を含む。周波数スペクトルは、少なくとも姿勢安定性を評価するように筋骨格組織の振動定量を提供する。
【0011】
本発明は、以下の図面を参照して好ましい実施態様の以下の説明において詳細に説明される。
【0012】
【発明を実施するための最良の形態】
本開示は、姿勢の不安定性または平衡失調を決定するように正確にかつ再現性よく姿勢揺れを特徴づけるための方法およびシステムを記述する。好ましい実施態様においては、個人が、加速度計が台の外側に取り付けられた非固定支持台上に立ち、それによって、加速度計は、中央側面揺れを検出できる。
【0013】
立ち台は、電動ばね機構上に載っており、この電動ばね機構は、電源が入るとこの台を移動させる。あるいは、立ち台は、複数のばねまたはコイル上に載せてもよく、これらのばねまたはコイルは、一旦患者が立ち台の上に立つと、立ち台を移動させる。さらに、立ち台は、ばね以外のさまざまな適合様式(例えば、ゴム、エラストマー、発泡体など)を含むことができる。立ち台の移動によって、加速度計は、患者の身体の中央側面揺れを検出できる。
【0014】
ある1つの実施態様においては、一端が取付台に支持され他端に基準質量を有する片持ち梁を一般に用いる片持ち梁加速度計が使用される。このような梁は、一般にシリコンから微細加工され、1つまたは複数のひずみゲージが、所望の検出部位においてその表面に配置される。これらの1つまたは複数のひずみゲージは、梁内の加速度誘起ひずみを示す信号を与えるように電気回路に接続される。梁の固有周波数は、質量の逆平方根として変化するので、使用される基準質量は、高周波数での測定を可能とするために小さい。片持ち梁ひずみゲージ加速度計は、D.C.にまで及ぶその周波数応答とその高い感度ゆえに好ましい。本願に参照によって組み込まれるベルイストローム(Bergstrom)らに付与された米国特許第5,412,987号を参照のこと。また別の形として、感度はより低いが、より堅牢な、低価格の半導体可変静電容量加速度計を使用することも可能である。
【0015】
加速度計は、個人が、好ましい時間として10〜100秒間、好ましくはロンベルク位置(両足を肩幅に開き、両手は両側で、両眼は開いている)に起立している間に、個人の固有揺れパターンを記録する。加速度データは、増幅され、15Hzを超える信号寄与を除去するように信号処理技術を用いてフィルターに掛けられ、その後、好ましくは50Hzを超えるサンプリングレートでデジタル化される。データのスペクトル分析は、高速フーリエ変換技術を用いて達成され、加速度スペクトルは、好ましい0.01Hzから10Hzの周波数範囲に亘って変位スペクトルに変換される。
【0016】
いくつかの実施態様においては、患者とばね付き非固定台のばね−質量システムの共振によって、5〜10Hzの共振が生じ、分析を混乱させることがある。したがって、約3Hzを超える周波数は、分析には使用されない。0.5〜3Hzの範囲の周波数が、一般に姿勢揺れを決定するのに使用される。
【0017】
分析は、個人の姿勢安定性に特有の単一測定を抽出する。従って、分析は、姿勢揺れの年齢依存変化を示すことができ、整形外科的問題を有する個人を特定できる。さらに、分析は、姿勢安定性に影響を与える低レベル機械的振動の能力を示す。
【0018】
典型的な揺れパターンを、図1、図2に示すが、これは、23歳の女性の時間依存揺れ特性と54歳の女性のそれとを10秒間の時間進行に亘って比較している。明らかに、より年長の女性が、よりいっそう大きな揺れ動作を経験するが、一般には、低周波数揺れが、姿勢安定性の信頼できる指標になることは知られていない。
【0019】
本開示に従って姿勢揺れ特性を定量するために、時間依存揺れパターンは、15Hzにおいてフィルターを掛けられ、51.2Hzにおいてまたはそれを超えてサンプリングされ、次に、データの傾向を取る(de−trend)ように3次補正に従う周波数変域に変換される。揺れデータのフーリエ解析は、揺れが、広いスペクトルの周波数成分に関連することを示す。揺れデータのスペクトル分析を、対数−対数形式で示すと、揺れデータ周波数範囲は、ほぼ0.01Hzからほぼ10Hzに及ぶように見える(図3、図4参照)。さらに、揺れ大きさ対周波数のパターンは、はっきりしており、揺れ大きさは、この3桁の周波数に亘って単調に、実質上直線的に、減少しているが、台を支持しているばねのばね定数に依存しており、システム共振は、スペクトルデータにおいてはっきりさせることが可能である。
【0020】
従って、個人の揺れの特性は、所定の(しかし、相対的に高い)周波数を用いて、対数−対数目盛りで示された揺れスペクトルデータを通してプロットされた回帰直線(図3、図4参照)の切片を決定することによって、相対的に直接的なやり方で再現性よく定量できる。好ましくは、3から10Hzの切片が、使用される。
【0021】
3Hzの切片における回帰直線の値は、姿勢揺れの再現可能な(20%未満の変動係数)測定を与え、この測定は、姿勢揺れの年齢関連変化を明確に特定できるばかりでなく、筋骨格症状を有する個人を特定できる。
【0022】
分析の前提は、低下した安定性が、全ての周波数における揺れの全体的増加による様式か、または、大きな低周波数移動は排除するが、高周波数揺れ成分の一因となる律動的姿勢になる、硬直姿勢を採用する個人による様式、の2つの様式の一方によってはっきりわかるものだということである。従って、全ての場合において、低下した姿勢安定性は、増加した高周波数揺れ含有量となる。
【0023】
ここで、具体的に詳細に図面を参照すると、これらの図面では、同様の参照番号が、いくつかの図面に亘って同様または同一の要素を特定しているが、まず図5では、本開示の振動定量方法の流れ図を示している。ステップ2において、患者は、立ち台に立ち、この立ち台は、その外側に取り付けられた少なくとも1つの加速度計を有する。ステップ4において、筋骨格から測定可能な応答を生成するように、患者の少なくとも1つの筋肉の中で活動を生成させる。外部の振動と摂動の少なくとも一方が、測定可能な筋骨格応答を生成するのに使用できる。これは、刺激するために収縮される必要がある可能性がある随意筋について、特に当てはまる。姿勢筋肉などの不随意筋は、一般に、外部刺激を必要とせず、測定可能な信号が、外部の振動または摂動なしに生成できる。ステップ6は、例えば、加速度計により示される筋骨格振動を記録することによって、筋肉応答を測定/記録することを表す。測定/記録は、例えば、ほぼ0.1分間から5分間の間の、所定の長さの時間、実行する。
【0024】
ステップ8において、筋骨格状態を決定するために、周波数分解または他の時系列分析/比較を実施する。さらに、応答データを、予め収集したスペクトル応答データと比較する。予め収集したスペクトルデータは、患者と類似した特性、例えば、年齢、性別、身体測定値などを有する個人について得られたデータを含む。また、姿勢揺れまたは他の神経−筋肉特性が、定量および比較できる。ステップ9は、ステップ8の分析に基づき、患者の姿勢安定性を決定する。
【0025】
図6は、本開示による振動定量装置システムを示す。患者は、振動テーブル10上に立つ。所定の時間、例えば0.5から5分間、テーブル10により生成された振動が、患者の身体を通して伝達される。振動は、振動テーブル10の立ち台14の下に配置されかつそれに取り付けられた電動ばね機構12によって、生成される。振動は、立ち台14の下に取り付けられ、立ち台14が上に載せられている複数の非電動ばねまたはコイルによって生成できるようにすることも検討されている。
【0026】
振動テーブル10により伝えられる周波数は、0.04と0.4g’sの間のピーク振幅を有する0と100Hzの間の範囲にある。振動波は、好ましくは正弦波であるが、他の波形も検討される。少なくとも1つの加速度計15が、立ち台14の外側16で振動テーブ10に取り付けられる。加速度計15は、患者の筋骨格組織の振動応答を測定するのに使用される。振動テーブル10の振動生成の間に、加速度計15の応答は、当業技術内で知られる前置増幅器(図示せず)によって増幅できる。
【0027】
その後、振動応答は、ケーブル17により加速度計15に電気的に接続されたスペクトル分析器/コンピュータ18によって、測定かつ記録される。加速度計応答データは、姿勢揺れまたは他の神経−筋肉特性についての情報を抽出するように分析される。従って、患者の姿勢安定性に関する決定が行われる。
【0028】
本開示の方法およびシステムにより提供される利点は、患者にはほとんどまたは全く訓練/習熟の必要がない;足関節、膝関節、股関節、感覚組織、脊椎などの症状を特定できる;姿勢安定性の年齢関連変化を特徴付けできる;手術後の姿勢安定性の変化を特徴付けできる;リハビリ療法に関連する改善を特定できる;仮病の疑いのある個人の姿勢能力を特徴付けできる;着座位置にある個人の安定性を特徴付けできる;本開示の方法およびシステムは、ロンベルク位置以外の位置にある患者に役に立つ;本開示の方法およびシステムは、患者が運動しているかまたは仕事を行っている間に、姿勢安定性の改善についてリアルタイムでのフィードバックを与えるように、治療用または運動型の装置に組み込むことができる、ことである。
【0029】
姿勢の不安定性または平衡失調を決定するように、姿勢揺れを定量するための新規な方法およびシステムの好ましい実施態様を説明してきたが(これは、例示となることを意図しており、限定を意図するものではない)、留意されるように、上述した教示に照らして、当業者により変形および変更がなされ得る。従って、理解されるように、開示された発明の特定の実施態様に変更を行うことができ、これは、添付の請求項によって輪郭が示される本発明の範囲および精神の中にある。このように、特許法により必要とされる詳細および細部について本発明を説明してきたが、請求されかつ望ましくは特許状により保護されのは、添付の請求項に記載される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本開示の方法およびシステムにより得られた23歳の女性の時間依存揺れ特性を例示するチャートである。
【図2】
本開示の方法およびシステムにより得られた54歳の女性の時間依存揺れ特性を例示するチャートである。
【図3】
本開示の方法に従って図1によって例示された揺れデータのスペクトル分析を例示するチャートである。
【図4】
本開示の方法に従って図2によって例示された揺れデータのスペクトル分析を例示するチャートである。
【図5】
本開示の方法に従って生理的振動の定量のためのステップを示す流れ図である。
【図6】
本開示の方法に従って患者が振動定量を経験する振動テーブルを示す斜視図である。

Claims (18)

  1. 患者の筋骨格組織を評価する無侵襲の方法であって、
    非固定支持台に近接して振動測定装置を設け、
    患者が非固定支持台に載った後に、振動測定装置を用いて患者の筋骨格組織の振動応答を測定し、
    振動応答を特定の振動スペクトルに定量化するように振動応答の周波数分解を実施し、
    少なくとも姿勢安定性を評価するように振動スペクトルを分析する、
    ステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 5Hzを下まわる周波数範囲において振動応答を評価することにより、姿勢安定性を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記振動測定装置は、加速度計を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記振動スペクトルを分析するステップは、前記振動スペクトルを、同じカテゴリーの振動スペクトルと比較するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記カテゴリーは、年齢、性別、身体測定値の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記測定するステップは、所定の長さの時間、神経−筋肉組織の振動応答を測定することを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記所定の長さの時間は、0.1分間から5分間の間であることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 患者の筋骨格組織を評価する無侵襲の生理的振動定量システムであって、
    振動を筋骨格組織に伝達する振動手段であって、この振動手段により伝達された振動に従う筋骨格組織による応答を測定するとともにこの筋骨格組織応答を表す信号を生成する振動測定装置を含む、振動手段と、
    振動測定装置に結合され、振動測定装置から信号を受け取り、信号に関連した周波数スペクトルを生成する、分析器と、
    を含み、前記周波数スペクトルは、少なくとも姿勢安定性を評価するように筋骨格組織の振動定量を提供する、ことを特徴とするシステム。
  9. 前記振動手段は、振動テーブルを含むことを特徴とする請求項8記載のシステム。
  10. 前記振動テーブルは、0Hzから100Hzの間の周波数を生成することを特徴とする請求項9記載のシステム。
  11. 前記振動テーブルは、0.04g’sから0.4g’sの間のピーク振幅を生成することを特徴とする請求項9記載のシステム。
  12. 前記振動測定装置は、加速度計を含むことを特徴とする請求項8記載のシステム。
  13. 前記振動測定装置は、半導体加速度計を含むことを特徴とする請求項8記載のシステム。
  14. 筋肉の振動応答を記録する記録手段をさらに含むことを特徴とする請求項8記載のシステム。
  15. 前記周波数スペクトルは、姿勢安定性を決定するように10Hzを下まわる周波数範囲における応答を含むことを特徴とする請求項8記載のシステム。
  16. 患者の筋骨格組織を評価する無侵襲の方法であって、
    振動を筋骨格組織に伝達し、
    伝達された振動に従う筋骨格組織による応答を測定するとともにこの筋骨格組織応答を表す信号を生成する振動測定装置を設け、
    信号に関連した周波数スペクトルを生成する、
    ステップを含み、前記周波数スペクトルは、少なくとも姿勢安定性を評価するように筋骨格組織の振動定量を提供する、ことを特徴とする方法。
  17. 前記振動を伝達するステップは、患者が運動をしている間に実行されることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記振動を伝達するステップは、患者が休憩しているかまたは仕事をしているときに、実行されることを特徴とする請求項16記載の方法。
JP2002550860A 2000-12-19 2001-12-18 無侵襲のヒト姿勢安定性定量方法およびシステム Pending JP2004516059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/739,222 US6561991B2 (en) 2000-12-19 2000-12-19 Non-invasive method and system of quantifying human postural stability
PCT/US2001/048870 WO2002049514A2 (en) 2000-12-19 2001-12-18 Non-invasive method and system of quantifying human postural stability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004516059A true JP2004516059A (ja) 2004-06-03

Family

ID=24971339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550860A Pending JP2004516059A (ja) 2000-12-19 2001-12-18 無侵襲のヒト姿勢安定性定量方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6561991B2 (ja)
EP (1) EP1359844A2 (ja)
JP (1) JP2004516059A (ja)
AU (1) AU2002239628A1 (ja)
CA (1) CA2432789A1 (ja)
WO (1) WO2002049514A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516719A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 ジョイントヴュー・エルエルシー 非侵襲性診断システム
JP2016529005A (ja) * 2013-08-27 2016-09-23 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 重心/姿勢動揺検査のためのデータを収集する方法及び装置
KR101838194B1 (ko) 2016-04-28 2018-03-13 한국기계연구원 트레드밀 체감안정도 정량화방법 및 이를 이용한 트레드밀 제어방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402145B1 (en) 2004-06-09 2008-07-22 Woggon Dennis A Method of neuromusculoskeletal proprioceptive re-education and development of a living body using corrective chair and vibration
JP2008504080A (ja) * 2004-07-03 2008-02-14 ジュリアス−マキシミリアンズ−ユニバーシテート ワーズバーグ バランス特性を測定するための力評価装置及び力評価方法
US20060111652A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Mcleod Kenneth J Method for enhancing blood and lymph flow in the extremities
US7530960B2 (en) * 2005-01-13 2009-05-12 Gerry Cook Therapeutic vibration apparatus
US8603017B2 (en) * 2005-03-07 2013-12-10 American Medical Innovations, L.L.C. Vibrational therapy assembly for treating and preventing the onset of deep venous thrombosis
US20080139979A1 (en) * 2005-07-18 2008-06-12 Juvent, Inc. Vibrational therapy assembly adapted for removably mounting to a bed
US20070184953A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Sportkat, Llc System and method of balance training
US20070219473A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Talish Roger J Non-invastive apparatus and method for dynamic motion therapy in a weightless environment
WO2007103415A2 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Juvent, Inc. System and method for providing therapeutic treatment using a combination of ultrasound, electro-stimulation and vibrational stimulation
US20130165824A1 (en) * 2006-05-17 2013-06-27 The Research Foundation Of The State University Of New York Method and system for physical stimulation of tissue
US8795210B2 (en) 2006-07-11 2014-08-05 American Medical Innovations, L.L.C. System and method for a low profile vibrating plate
US10076274B2 (en) 2006-08-17 2018-09-18 Jan Medical, Inc. System and method for non-invasive detection of human cranial conditions
US10092195B2 (en) 2006-08-17 2018-10-09 Jan Medical, Inc. Noninvasive detection of human brain conditions and anomalies
US20080139977A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Juvent. Inc. Non-invasive methods for vibrational treatment of bone tissue following a bone-related medical procedure
US9668828B2 (en) 2007-03-14 2017-06-06 Orthoaccel Technologies, Inc. Systems, methods, and adjunctive procedures for correcting malocclusion
US9943380B2 (en) 2007-03-14 2018-04-17 Orthoaccel Technologies, Inc. Vibrating orthodontic remodelling device
US9028250B2 (en) * 2007-03-14 2015-05-12 Orthoaccel Technologies, Inc. Vibrating dental devices
JP5114224B2 (ja) * 2008-01-23 2013-01-09 Hoya株式会社 内視鏡の配管部材の接続方法
US8852128B2 (en) * 2008-03-12 2014-10-07 University Of Cincinnati Computer system and method for assessing dynamic bone quality
WO2009123965A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Orthoaccel Technologies, Inc. Vibrating compressible dental plate for correcting malocclusion
DE102008030534A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Bort Medical Gmbh Vorrichtung zum Bestimmen der Stabilität eines Kniegelenks
CN102170837B (zh) * 2008-09-09 2014-06-25 纽约大学 用于提高颅面骨密度的装置
TWI404521B (zh) * 2010-01-20 2013-08-11 Univ Yuan Ze Body balance signal measurement system and its analysis method
WO2012051495A2 (en) 2010-10-15 2012-04-19 The Research Foundation Of State University Of New York Compositions and methods for enhancing the biological response to chemical agents and physical stimuli
US9524424B2 (en) 2011-09-01 2016-12-20 Care Innovations, Llc Calculation of minimum ground clearance using body worn sensors
US10258257B2 (en) * 2012-07-20 2019-04-16 Kinesis Health Technologies Limited Quantitative falls risk assessment through inertial sensors and pressure sensitive platform
US9877667B2 (en) 2012-09-12 2018-01-30 Care Innovations, Llc Method for quantifying the risk of falling of an elderly adult using an instrumented version of the FTSS test
US9579248B1 (en) 2014-07-28 2017-02-28 Randy E. Volkmer Platform with vibrator pad embedded therein
WO2016094586A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 Jan Medical, Inc. Noninvasive detection of human brain conditions and anomalies
US10307065B1 (en) 2014-12-09 2019-06-04 Jan Medical, Inc. Non-invasive detection of cerebral vasospasm
RU2577945C1 (ru) * 2015-01-19 2016-03-20 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "Навигатор здоровья", ООО "НПП "Навигатор здоровья" Способ и устройство для измерения интервала времени удержания статического равновесия человека в ортоградной позе
US20170296113A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Hong Kong Baptist University Combined device that measures the body weight and balance index

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195643A (en) * 1976-12-27 1980-04-01 Massachusetts Institute Of Technology Diagnostic force analysis system
US5125412A (en) * 1990-07-23 1992-06-30 Thornton William E Musculoskeletal activity monitor
US5191880A (en) 1990-07-31 1993-03-09 Mcleod Kenneth J Method for the promotion of growth, ingrowth and healing of bone tissue and the prevention of osteopenia by mechanical loading of the bone tissue
US5103806A (en) 1990-07-31 1992-04-14 The Research Foundation Of State University Of New York Method for the promotion of growth, ingrowth and healing of bone tissue and the prevention of osteopenia by mechanical loading of the bone tissue
US5273028A (en) 1990-07-31 1993-12-28 Mcleod Kenneth J Non-invasive means for in-vivo bone-growth stimulation
US5209240A (en) * 1991-02-20 1993-05-11 Baltimore Therapeutic Co. Device for inducing and registering imbalance
WO1993005711A1 (en) * 1991-09-16 1993-04-01 Alaska Research And Development, Inc. Exercise platform for physiological testing
US5412987A (en) 1992-09-24 1995-05-09 Siemens Automotive L.P. Folded cantilever beam accelerometer
US5662118A (en) * 1995-06-01 1997-09-02 Skubick; Daniel Lewis System for diagnosing musculoskeletal disorders
US5785666A (en) * 1995-10-31 1998-07-28 Ergonomic Technologies Corporation Portable electronic data collection apparatus for monitoring musculoskeletal stresses
JP2001513352A (ja) * 1997-08-05 2001-09-04 ザ リサーチ ファンデーション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク 無侵襲の生理的振動定量法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516719A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 ジョイントヴュー・エルエルシー 非侵襲性診断システム
JP2016529005A (ja) * 2013-08-27 2016-09-23 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 重心/姿勢動揺検査のためのデータを収集する方法及び装置
KR101838194B1 (ko) 2016-04-28 2018-03-13 한국기계연구원 트레드밀 체감안정도 정량화방법 및 이를 이용한 트레드밀 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002239628A1 (en) 2002-07-01
EP1359844A2 (en) 2003-11-12
US20020077567A1 (en) 2002-06-20
WO2002049514A3 (en) 2003-08-28
WO2002049514A2 (en) 2002-06-27
CA2432789A1 (en) 2002-06-27
US6561991B2 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004516059A (ja) 無侵襲のヒト姿勢安定性定量方法およびシステム
US6607497B2 (en) Non-invasive method for treating postural instability
Prieto et al. Characterization and modeling of postural steadiness in the elderly: a review
Agyapong-Badu et al. Interrater reliability of muscle tone, stiffness and elasticity measurements of rectus femoris and biceps brachii in healthy young and older males
Personius et al. Facioscapulohumeral dystrophy natural history study: standardization of testing procedures and reliability of measurements
Carpenter et al. Surface height effects on postural control: a hypothesis for a stiffness strategy for stance
Bell-Krotoski et al. Testing sensibility, including touch-pressure, two-point discrimination, point localization, and vibration
Adlerton et al. Does calf‐muscle fatigue affect standing balance?
US6234975B1 (en) Non-invasive method of physiologic vibration quantification
JP5948325B2 (ja) 骨格筋表面の生体力学的特性、収縮特性および粘弾性特性の非侵襲的かつ選択的な測定のための方法および装置
Roebroeck et al. Reliability assessment of isometric knee extension measurements with a computer-assisted hand-held dynamometer
WO2004103176A1 (en) Balance function diagnostic system and method balance function diagnostic system and method
Hubbard et al. A portable, low-cost system for posturography: a platform for longitudinal balance telemetry
Nawayseh et al. Apparent mass of the standing human body when using a whole-body vibration training machine: effect of knee angle and input frequency
JP2004261525A (ja) 変形性膝関節症の判定方法および判定装置
Nagai et al. Quantification of changes in gait characteristics associated with intermittent claudication in patients with lumbar spinal stenosis
JP2020151470A (ja) 歩行評価装置、歩行評価方法およびプログラム
Popović Maneski et al. A new method and instrumentation for analyzing spasticity
Boshes et al. Studies of tone, tremor, and speech in normal persons and parkinsonian patients: I. Methodology
Leirós-Rodríguez et al. Definition of the proper placement point for balance assessment with accelerometers in older women
WO2004058359A2 (en) Musculoskeletal dynamics assessment under weight-bearing conditions
Green Assessment of habitual physical activity and paretic arm mobility among stroke survivors by accelerometry
Ledin et al. Visual influence on postural reactions to sudden antero-posterior support surface movements
Shaik et al. A newer approach for quantitative assessment of patellar tendon reflex response using biomechanical data of foot movement by a digital method
Kim Clinical usefulness of the pendulum test using a NK table to measure the spasticity of patients with brain lesions

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116