JP2004515918A - 基板処理装置及びその方法 - Google Patents
基板処理装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004515918A JP2004515918A JP2002548766A JP2002548766A JP2004515918A JP 2004515918 A JP2004515918 A JP 2004515918A JP 2002548766 A JP2002548766 A JP 2002548766A JP 2002548766 A JP2002548766 A JP 2002548766A JP 2004515918 A JP2004515918 A JP 2004515918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- plating
- polishing
- film
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/005—Control means for lapping machines or devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/042—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
- B24B37/20—Lapping pads for working plane surfaces
- B24B37/24—Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
- B24B37/245—Pads with fixed abrasives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/34—Accessories
- B24B37/345—Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B41/00—Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
- B24B41/06—Work supports, e.g. adjustable steadies
- B24B41/061—Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B49/00—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
- B24B49/16—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1619—Apparatus for electroless plating
- C23C18/1632—Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1646—Characteristics of the product obtained
- C23C18/165—Multilayered product
- C23C18/1653—Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/12—Semiconductors
- C25D7/123—Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
- H01L21/02068—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
- H01L21/02074—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02082—Cleaning product to be cleaned
- H01L21/02087—Cleaning of wafer edges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02082—Cleaning product to be cleaned
- H01L21/0209—Cleaning of wafer backside
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/288—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/288—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
- H01L21/2885—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/32115—Planarisation
- H01L21/3212—Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67167—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67173—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67184—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67207—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
- H01L21/67219—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67207—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
- H01L21/6723—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/6735—Closed carriers
- H01L21/67389—Closed carriers characterised by atmosphere control
- H01L21/67393—Closed carriers characterised by atmosphere control characterised by the presence of atmosphere modifying elements inside or attached to the closed carrierl
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/6735—Closed carriers
- H01L21/67396—Closed carriers characterised by the presence of antistatic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67763—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
- H01L21/67772—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/7684—Smoothing; Planarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76849—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76861—Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
- H01L21/76864—Thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76871—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
- H01L21/76873—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76871—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
- H01L21/76874—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
基板処理装置は、基板表面に銅膜を形成する複数の工程からなる。この工程は、仮想アノードによって、基板の中心部と周縁部におけるめっき膜の膜厚の差が最少となるように電磁界を調整した電解めっきによって、トレンチの内部に第1金属を埋込むとともに、基板の全表面に該第1金属からなるめっき膜を形成する工程と、基板の中心部を研磨面に押し付ける圧力と基板の周縁部を研磨面に押し付ける圧力を調整しつつ、基板を研磨面に押し付けてめっき膜を研磨除去する工程を含む。
Description
【0001】
技術分野
本発明は、基板処理方法に関し、特に半導体基板の表面に形成した微細凹みの内部に銅を埋め込んで銅配線パターンを形成するのに使用される基板処理方法に関する。
【0002】
背景技術
近年、半導体チップの高速化、高集積化に伴い、半導体基板上に配線回路を形成するための金属材料として、アルミニウムまたはアルミニウム合金に代えて、電気抵抗率が低くエレクトロマイグレーション耐性が高い銅(Cu)を用いる動きが顕著になっている。この種の銅配線は、基板の表面に設けた微細凹みの内部に銅を埋込むことによって一般に形成される。この銅配線を形成する方法としては、CVD、スパッタリング及びめっきといった手法がある。
【0003】
図62A乃至図62Cは、銅めっきによって銅配線を形成する例を工程順に示す。先ず、図62Aに示すように、半導体素子を形成した半導体基材1上の導電層1aの上にSiO2からなる絶縁膜2を堆積する。リソグラフィ・エッチング技術によりコンタクトホール3と配線用のトレンチ4を形成する。そのコンタクトホール3とトレンチ4の上にTaN等からなるバリア層5、更にその上に電解めっきの給電層として銅シード層7を形成する。
【0004】
そして、図62Bに示すように、半導体基板Wの表面に銅めっきを施すことで、半導体基材1のコンタクトホール3及びトレンチ4の内部に銅を充填させるとともに、絶縁膜2上に銅層6を堆積させる。その後、化学的機械的研磨(CMP)により、絶縁膜2上の銅層6とバリア層5を除去して、コンタクトホール3および配線用のトレンチ4内に充填させた銅層6の表面と絶縁膜2の表面とをほぼ同一平面にする。これにより、図62Cに示すように銅層6からなる配線が形成される。
【0005】
図63は、この一連の配線形成処理をクリーンルーム内で行う基板処理装置の全体構成を示す。クリーンルーム内には、絶縁膜形成装置10,リソグラフィ・エッチング装置12,バリア層形成装置14,銅シード層形成装置16,銅めっき装置18及びCMP装置20が配置されている。そして、絶縁膜形成装置10で絶縁膜2を形成した基板Wを基板カセット22に収納して、次工程であるリソグラフィ・エッチング装置12に搬送する。このリソグラフィ・エッチング装置12でコンタクトホール3と配線用のトレンチ4を形成した基板Wを基板カセット22に収納して次工程であるバリア層形成装置14に搬送する。このように、各装置で処理を施した基板Wを基板カセット22に収納して次工程に搬送することで、一連の配線形成処理を順次行うようにしていた。
【0006】
図64は、この種の銅めっきに使用される銅めっき装置の従来の一般的な構成を概略的に示すものである。このめっき装置は、上方に開口し内部にめっき液600を保持する円筒状のめっき槽602と、半導体ウエハ等の基板Wを着脱自在に下向きに保持して該基板Wを前記めっき槽602の上端開口部を塞ぐ位置に配置する回転自在な基板保持部604とを有している。めっき槽602の内部にはめっき液600中に浸積されて陽極電極となる平板状の陽極板(アノード)606が水平に配置され、前記基板Wのシード層が陰極電極となるようになっている。この陽極板606は、銅の板あるいは、銅の球の集合体よりなる。
【0007】
めっき槽602の底部中央には、内部にポンプ608を設置しためっき液供給管610が接続されている。めっき槽602の外側には、めっき液受け612が配置されている。更に、このめっき液受け612内に流入しためっき液は、めっき液戻り管614からポンプ608に戻されるようになっている。
【0008】
これにより、めっき槽602の上部に基板Wを基板保持部604で下向きに保持して配置した状態で回転させる。そして、陽極板606(陽極電極)と基板Wのシード層(陰極電極)の間に所定の電圧を印加しつつ、ポンプ608を駆動してめっき液600をめっき槽602内に導入することで、陽極板606と基板Wのシード層の間にめっき電流を流して、基板Wの下面に銅めっき膜を形成する。この時、めっき槽602をオーバーフローしためっき液600は、めっき液受け612で回収されて循環する。
【0009】
銅は、半導体製造工程においてシリコン酸化膜中に容易に拡散し、その絶縁性を劣化させる等の問題があり、基板の搬送、保管・処理の工程において、クロスコンタミネーションの原因ともなる。また、クリーンルーム内を汚染するおそれもある。
【0010】
つまり、従来例にあっては、銅シード層を形成した基板は、基板カセットに入れられて銅めっき装置に搬送され、この銅めっき装置で銅層を形成した基板は、基板カセットに入れられてCMP装置に搬送されていた。このため、非常に活性で、他のプロセスに有害である、基板に付着した銅粒子や銅イオンがクリーンルーム内に拡散するおそれがあった。
【0011】
電解銅めっき装置を使用して基板の表面に銅めっき膜を堆積させると、基板表面に形成した銅シード層の電気抵抗の関係で、基板のシード層中央部とアノードとの間の電圧と、基板のシード層周辺部とアノードとの間の電圧に差が生じてしまう。このため、基板の周辺部における銅めっき膜の膜厚が基板の中央における銅めっき膜の膜厚より厚くなる現象が生じる。
【0012】
基板の周辺部における膜厚が中心部より厚い銅めっき膜を研磨装置で研磨すると、基板の周辺部に銅めっき膜が研磨されずに残ったり、中央部の銅めっき膜が削れすぎてしまう、いわゆるディシングという現象が生じたりしてしまう。
【0013】
アノードと基板との距離を十分に長くして、めっき液自体の電気抵抗を高くすることことで、銅シード層の電気抵抗の影響を小さすることができる。この方法では、銅めっき膜の膜厚をより均一化することができるものの、装置の大型化に繋がってしまう。
【0014】
発明の開示
本発明は上記に鑑みて為されたもので、基板の表面に銅めっき膜をより均一に堆積させ、余分な銅めっき膜を、削り残しやディシングを生じさせることなく研磨除去でき、更には基板の表面に形成した銅シード層や銅層等の銅膜によって、クリーンルーム内が有害な銅で汚染されてしまうことを防止することができるようにした基板処理方法を提供することを目的とする。
【0015】
本発明の1態様によれば、基板表面の微細なトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、基板上にバリア層を、該バリア層上にシード層をそれぞれ形成し、基板を保持する第1基板ホルダと、めっき液を有するめっき浴と、アノードと、電磁界を調整する仮想アノードを有する電解めっき装置を用意し、基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する第2基板ホルダを有する研磨装置を用意し、バリア層とシード層を形成した基板を前記電解めっき装置に搬送し、前記第1基板ホルダで基板を保持して該基板を前記めっき液中に配置し、電磁界を発生させ、前記仮想アノードによって、基板の中心部と周縁部におけるめっき膜の膜厚の差が最少となるように、前記電磁界を調整した電解めっきによって、トレンチの内部に第1金属を埋込むとともに、基板の全表面に該第1金属からなるめっき膜を形成し、基板を前記めっき浴から取出し、前記電解めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置に搬送し、基板を前記第2基板ホルダで保持し、基板の中心部を研磨面に押し付ける圧力と基板の周縁部を研磨面に押し付ける圧力を調整しつつ、基板を研磨面に押し付けてめっき膜を研磨除去し、前記研磨装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置から移送することを特徴とする基板処理方法が提供できる。
【0016】
本発明の他の態様によれば、基板表面のトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、電解めっき装置を用意し、基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する基板ホルダを有する研磨装置を用意し、基板上にバリア層と形成し、該バリア層を有する基板を前記電解めっき装置に搬送し、前記電解めっき装置内で基板を第1めっき液中に保持し、前記第1めっき液を使用して前記シード層の全表面に第1膜を電解めっきで成膜し、前記電解めっき装置内で基板を第2めっき液中に保持し、前記第2めっき液を使用して前記第1層で覆われたトレンチの内部に金属を埋込むとともに、基板の表面に該金属からなる第2めっき膜を形成し、前記電解めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置に搬送し、基板を前記基板ホルダで保持し、基板の中心部を研磨面に押し付ける圧力と基板の周縁部を研磨面に押し付ける圧力を調整しつつ、基板を研磨面に押し付けて第2めっき膜を研磨除去し、前記研磨装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置から移送することを特徴とする基板処理方法が提供できる。
【0017】
本発明の更に他の態様によれば、基板表面のトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、基板上にバリア層を、該バリア層上にシード層をそれぞれ形成し、基板を保持する第1基板ホルダと、めっき液を有するめっき浴と、アノードを有する電解めっき装置を用意し、基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する第2基板ホルダを有する研磨装置を用意し、バリア層とシード層を形成した基板を前記電解めっき装置に搬送し、電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットにより付加金属を堆積させてシード層を補強し、前記第1基板ホルダで基板を保持して該基板をめっき液中に保持し、電磁界を発生させ、電解めっきによって、トレンチの内部に第1金属を埋込むとともに、基板の全表面に該第1金属からなるめっき膜を形成し、基板を前記めっき浴から取出し、前記電解めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置に搬送し、基板を前記第2基板ホルダで保持し、基板を研磨面に押し付けてめっき膜を研磨除去し、研磨された基板のめっき膜上に保護めっき膜を形成するために第2金属を蓋めっきし、基板を洗浄し乾燥させることを特徴とする基板処理方法が提供できる。
【0018】
本発明の更に他の態様によれば、基板表面のトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、めっき装置を用意し、基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する基板ホルダを有する研磨装置を用意し、基板上にバリア層と形成し、該バリア層を有する基板を前記めっき装置に搬送し、前記めっき装置内で基板を第1めっき液中に保持し、前記第1めっき液を使用して前記シード層の全表面に第1膜を無電解めっきで成膜し、前記めっき装置内で基板を第2めっき液中に保持し、基板とアノードとの間に電磁界を発生させ、前記第2めっき液を使用して前記第1層で覆われたトレンチの内部に金属を埋込むとともに、基板の表面に該金属からなる第2めっき膜を形成し、前記めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置に搬送し、基板を前記第2基板ホルダで保持し、基板の中心部を研磨面に押し付ける圧力と基板の周縁部を研磨面に押し付ける圧力を調整しつつ、基板を研磨面に押し付けて第2めっき膜を研磨除去し、前記研磨装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置から移送することを特徴とする基板処理方法が提供できる。
【0019】
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明するが、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の実施の形態の基板処理装置の全体構成を示す。クリーンルーム内に位置して、絶縁膜形成装置10,リソグラフィ・エッチング装置12,バリア層形成装置14,銅シード層形成装置16,銅めっき装置18及びCMP装置20が配置されている。そして、基板Wの表面に、図62Aに示すように、絶縁膜形成装置10で絶縁膜2を、リソグラフィ・エッチング装置12でコンタクトホール3と配線用のトレンチ4を、バリア層形成装置14でバリア層5を、銅シード層形成装置16で銅シード層7を順次形成する。そして、銅めっき装置18で、図62Bに示すように、基板Wの表面に銅めっきを施して銅層6を形成する。しかる後、CMP装置20で基板Wの表面に化学機械的研磨を施して、図62Cに示す銅層6からなる配線を形成する。
【0020】
基板Wの表面に銅シード層7を形成する銅シード層形成装置16、基板Wの表面に銅めっきを施して銅層6を形成する銅めっき装置18及び銅層6が露出して基板Wを処理するCMP装置20は、クリーンルーム内において、隔壁で仕切られ、クリーンルームから隔離されている。表面に銅シード層7または銅層6が露出している基板Wは、基板カセット22に収納される。基板カセット22は基板搬送箱24の内部に入れられ、基板Wは密閉された状態で基板カセット22ごと基板搬送箱24で次工程に搬送される。つまり、銅シード層形成装置16から銅めっき装置18への基板Wの搬送、銅めっき装置18からCMP装置20への基板Wの搬送、並びにCMP装置20からの基板Wの搬送は、これらの基板Wを基板カセット22内に収納し、この基板カセット22を基板搬送箱24の中に入れて密閉した状態で行われる。すなわち、これらの搬送は、基板Wがクリーンルームから隔離された状態で行われる。
【0021】
図2は、銅めっき装置18の全体構成を示す。このめっき装置18は、隔壁で仕切られた矩形状の設備26内に配置されて、半導体基板の銅めっきを連続的に行うように構成されている。この設備26は、仕切壁28によってめっき空間30と清浄空間32に仕切られ、これらの各めっき空間30と清浄空間32は、それぞれ独自に給排気できるようになっている。仕切壁28には、開閉自在なシャッタ(図示せず)が設けられている。清浄空間32の圧力は、大気圧より低く、且つめっき空間30の圧力よりも高い。これにより、清浄空間32内の空気が設備26の外部のクリーンルーム内に流出することがなく、且つめっき空間30内の空気が清浄空間32内に流入することがない。
【0022】
清浄空間32内には、基板カセット22を内部に収納した基板搬送箱24を収容するロード・アンロード部35と、めっき処理後の基板を純水で洗浄(リンス)し乾燥する2基の洗浄・乾燥装置27が配置されている。更に、基板の搬送を行う固定タイプで回転自在な第1搬送装置(4軸ロボット)29が備えられている。この洗浄・乾燥装置27は、例えば、基板の表裏両面に超純水を供給する洗浄液供給ノズルを有し、基板を高速でスピンさせて脱水、乾燥させる形式のものが用いられる。
【0023】
めっき空間30内には、基板のめっきの前処理を行い、前処理後の基板を反転機31で反転させる2基の前処理ユニット33と、基板の表面に該表面を下向きにして銅めっき処理を施す4基のめっき処理ユニット34と、基板を載置保持する2基の第1基板ステージ36a,36bが配置されている。更に、基板の搬送を行う自走タイプで回転自在な第2搬送装置(4軸ロボット)38が備えられている。
【0024】
清浄空間32内に位置して、めっき後の基板を酸溶液、酸化剤溶液などの薬液で洗浄する2基の基板洗浄装置40と、この基板洗浄装置40と洗浄・乾燥装置27との間に位置する第2基板ステージ42a,42bが配置されている。2基の基板洗浄装置40に挟まれた位置に、基板の搬送を行う固定タイプで回転自在な第3搬送装置(4軸ロボット)44が備えられている。
一方の第1基板ステージ36b及び一方の第2基板ステージ42bは、基板を水洗い可能に構成されているとともに、基板を反転させる反転機31がそれぞれ備えられている。
【0025】
第1搬送装置29は、ロード・アンロード部35に載置収容された基板カセット22、洗浄・乾燥装置27及び第2基板ステージ42a,42b間で基板を搬送する。第2搬送装置38は、第1基板ステージ36a,36b、前処理ユニット33及びめっき処理ユニット34間で基板を搬送する。第3搬送装置44は、第1基板ステージ36a,36b、基板洗浄装置40及び第2基板ステージ42a,42b間で基板を搬送する。
【0026】
設備26の内部には、第1基板ステージ36aの下方に位置して、調整運転用基板を収納する容器46が内蔵されている。第2搬送装置38は、調整運転用基板を容器46から取出し、調整運転終了後に再び容器46に戻すようになっている。このように、調整運転用基板を収容する容器46を設備26の内部に内蔵することで、調整運転の際に調整運転用基板を外部から導入することに伴う汚染やスループットの低下を防止することができる。
【0027】
なお、容器46の配置位置は、いずれかの搬送装置で調整運転用基板の取出し及び収納が可能な位置であれば、設備26内の何処でも良い。容器46を第1基板ステージ36aの近傍に配置することで、調整運転用基板を使用した調整運転を前処理からめっき処理と始め、洗浄し乾燥させた後に容器46内に収容することができる。
【0028】
基板に対するめっきの濡れ性を良くする前処理を施す前処理ユニットを省略することもできる。また、めっきを施す前に基板に形成した銅シード層を補強するためのプレプレーティングを行うためのプレプレーティングユニットをめっきユニットの1つに代えて、または、前処理ユニットの1つに代えて設置することもできる。この場合には、前処理ユニットの代わりに、プレプレーティングとめっきの間に、及び/または、めっき後に水洗が行われるための水洗ユニットが設置される。
【0029】
ここで、搬送装置29として、落し込みタイプの2本のハンドを有し、上側をドライハンド、下側をウェットハンドとしたものを使用している。搬送装置38,44として、落し込みタイプの2本のハンドを有し、双方をウェットハンドとしたものを使用している。しかし、これらの搬送装置に限定されないことは勿論である。
【0030】
次に、このめっき装置18における基板の流れの概要を説明する。基板は、その表面(素子形成面、処理面)を上に向けて基板カセット22内に収納され、基板カセット22は、基板搬送箱24に収容されている。この状態で、基板は、ロード・アンロード部35に搬送され収容される。第1搬送装置29は、基板を基板カセット22から取出し、これを第2基板ステージ42a上に移動させて該第2基板ステージ42a上に載置する。第3搬送装置44は、第2基板ステージ42a上にあった基板を第1基板ステージ36aに移す。次に、第2搬送装置38は、第1基板ステージ36aから基板を受け取って前処理ユニット33に渡す。前処理ユニット33での前処理終了後、反転機31は、基板を該基板の表面が下に向くように反転させる。反転後の基板は、再び第2搬送装置38に渡される。第2搬送装置38は、基板をめっき処理ユニット34のヘッド部に渡す。
【0031】
めっき処理ユニット34で基板のめっき処理及び液切りを行った後、基板を第2搬送装置38に渡し、第2搬送装置38は基板を第1基板ステージ36bへ渡す。基板は、第1基板ステージ36bの反転機31によって、表面が上に向くように反転させられる。反転させられた状態で、基板は、第3搬送装置44によって基板洗浄装置40に移される。基板洗浄装置40において薬液洗浄、純水リンス、スピン液切りされた基板は、第3搬送装置44により第1基板ステージ42bへ運ばれる。次に、第1搬送装置29が第1基板ステージ42bから基板を受取り、洗浄・乾燥装置27に基板を移送し、洗浄・乾燥装置27で純水によるリンスとスピン乾燥を行う。乾燥された基板は、第1搬送装置29によりロード・アンロード部35に搬送された基板搬送箱24の内部の基板カセット22内に搬送されて戻される。
【0032】
ここで、前処理ユニットでの前処理を省略することもできる。プレプレーティングユニットを設置した場合は、基板カセットから取出された基板は、プレプレーティングユニットでプレプレーティングを施され、水洗工程を経て、または、水洗工程を経ずに、めっき処理ユニットでめっき処理が施される。めっき後に水洗工程を経て、または水洗工程を経ずに、第1の洗浄装置に搬送される。
【0033】
図3は、ロード・アンロード部35を示す図である。このロード・アンロード部35には、内部に基板カセット22を収納した基板搬送箱24を載置するステージ50が備えられている。基板搬送箱24がステージ50の昇降台52上に載置されると、昇降台52と基板搬送箱24の底板24aは互いにロックされる。この底板24aは、基板搬送箱24の底部に該底部開口部を密閉するように取付けられている。しかし、昇降台52と底板24aがロックされると同時にステージ50と基板搬送箱24とが密着し、底板24aは基板搬送箱24から解放されて自由な状態となる。
【0034】
昇降台52は昇降機構54に連結され、基板カセット22を載せた底板24aは、基板搬送箱24から解放されて自由な状態となると昇降台52と一体となって昇降する。昇降台52と底板24aがロックされたことを確認すると、昇降台52は下降して、基板カセット22を載せた底板24aは下方に移動し、これによって、基板カセット22から基板Wの取出しが可能となる。
【0035】
図4は、めっき処理ユニット34を示すもので、これは、略円筒状で内部にめっき液60を収容するめっき処理槽62と、このめっき処理槽62の上方に配置されて基板Wを保持するヘッド部64とから主に構成されている。なお、図4は、ヘッド部64で基板Wを保持してめっき液60の液面を上昇させためっき位置にある時の状態を示している。
【0036】
めっき処理槽62には、上方に開放し、アノード66を底部に配置しためっき室68と、このめっき室68内にめっき液60を保有するめっき槽70が備えられている。めっき槽70の内周壁には、めっき室68の中心に向かって水平に突出するめっき液噴出ノズル72が円周方向に沿って等間隔で配置されている。これらのめっき液噴出ノズル72は、めっき槽70の内部を上下に延びるめっき液供給路に連通している。
【0037】
めっき室68内のアノード66の上方位置に、例えば3mm程度の多数の穴を設けたパンチプレート74が配置され、これによって、アノード66の表面に形成されたブラックフィルムがめっき液60によって巻き上げられ、流れ出すことを防止するようになっている。
【0038】
めっき槽70には、めっき室68内のめっき液60を該めっき室68の底部周縁から引抜く第1めっき液排出口76と、めっき槽70の上端部に設けた堰部材78をオーバーフローしためっき液60を排出する第2めっき液排出口80と、この堰部材78をオーバーフローする前のめっき液を排出する第3めっき液排出口82が設けられている。第2めっき液排出口80と第3めっき液排出口82を流れるめっき液は、めっき槽70の下端部で一緒になって排出される。
【0039】
これによって、めっき処理時にあって、供給めっき量が多い時には、めっき液を第3めっき液排出口82から外部に排出し、同時に、堰部材78をオーバーフローさせて第2めっき液排出口80からも外部に排出する。めっき処理時にあって、供給めっき量が少ない時には、めっき液を第3めっき液排出口82から外部に排出し、同時に、堰部材78に設けた開口(図示せず)を通過させて第2めっき液排出口80からも外部に排出する。これによって、めっき量の大小に容易に対処できるようになっている。
【0040】
また、めっき室68の内部の周辺近傍に位置して、鉛直整流リング84と水平整流リング86が該水平整流リング86の外周端をめっき槽70に固着して配置されている。これらの鉛直整流リング84と水平整流リング86は、めっき室68内のめっき液60の上下に分かれた上方の流れでめっき液面の中央部を上方に押上げ、下方の流れをスムーズにするとともに、電流密度の分布をより均一にする。
【0041】
ヘッド部64には、回転自在な下方に開口した有底円筒状で周壁に開口88を有するハウジング90と、下端に押圧リング92を取付けた上下動自在な押圧ロッド94が備えられている。
ハウジング90は、モータ96の出力軸98に連結されて、モータ96の駆動によって回転するように構成されている。押圧ロッド94は、モータ96を囲繞する支持体100に固着したガイド付きシリンダ102の作動によって上下動するスライダ104の下端にベアリング106を介して回転自在に支承したリング状の支持枠108の円周方向に沿った所定位置に垂設されている。これによって、押圧ロッド94は、シリンダ102の作動によって上下動し、しかも基板Wを保持した時にハウジング90と一体に回転するようになっている。
【0042】
支持体100は、モータ110の駆動に伴って回転するボールねじ112と螺合して上下動するスライドベース114に取付けられている。更に、支持体100は、上部ハウジング116で囲繞されて、モータ110の駆動に伴って、上部ハウジング116と共に上下動するようになっている。また、めっき槽70の上面には、めっき処理時にハウジング90の周囲を囲繞する下部ハウジング118が取付けられている。
【0043】
図84乃至図93に、他の例のめっきユニット2012を示す。このめきユニット2012には、図84に示すように、めっき処理及びその付帯処理を行う基板処理部2020が備えられている。この基板処理部2020に隣接して、めっき液を溜めるめっき液トレー2022が配置されている。回転軸2024を中心に揺動する揺動アーム2026の先端に保持されて基板処理部2020とめっき液トレー2022との間を揺動する電極部2028を有する電極アーム部2030が備えられている。更に、基板処理部2020の側方に位置して、プレコート・回収アーム2032と、純水やイオン水等の薬液、更には気体等を基板に向けて噴射する固定ノズル2034が配置されている。この実施の形態にあっては、3個の固定ノズル2034が備えられ、その内の1個を純水の供給用に用いている。
【0044】
前記基板処理部2020には、図85及び図86に示すように、被めっき面を上向きにして基板Wを保持する基板保持部2036と、この基板保持部2036の上方に該基板保持部2036の周縁部を囲繞するように配置されたカソード部2038が備えられている。更に、基板保持部2036の周囲を囲繞して処理中に用いる各種薬液の飛散を防止する有底略円筒状のカップ2040が、エアシリンダ2042を介して上下動自在に配置されている。
【0045】
ここで、基板保持部2036は、エアシリンダ2044によって、下方の基板受渡し位置Aと、上方のめっき位置Bと、これらの中間の前処理・洗浄位置Cとの間を昇降するよう構成されている。更に、基板保持部2036は、回転モータ2046及びベルト2048を介して、任意の加速度及び速度で前記カソード部2038と一体に回転するように構成されている。この基板受渡し位置Aに対向して、めっきユニット2012のフレーム側面には、基板搬出入口(図示せず)が設けられている。基板保持部2036がめっき位置Bまで上昇した時に、基板保持部2036で保持された基板Wの周縁部に下記のカソード部2038のシール材2090とカソード部2038が当接するようになっている。一方、前記カップ2040は、その上端が基板搬出入口の下方に位置し、図86に仮想線で示すように、上昇した時に基板搬出入口を塞いでカソード部2038の上方に達するようになっている。
【0046】
めっき液トレー2022は、めっきを実施していない時に、電極アーム部2030の下記のめっき液含浸材2110及びアノード2098をめっき液で湿潤させるためのものである。
【0047】
基板保持部2036は、図87に示すように、円板状のステージ2068を備え、このステージ2068の周縁部の円周方向に沿った6カ所に、上面に基板Wを水平に載置して保持する支持腕2070が立設されている。この支持腕2070の上端には、回動して基板Wをこの上方から下方に押付けて把持するチャック爪2076が回動自在に支承されている。
【0048】
チャック爪2076の下端は、コイルばね2078を介して下方に付勢した押圧棒2080の上端に連結されている。この押圧棒2080が下動した時、チャック爪2076は内方に回動して閉じる。ステージ2068の下方には、押圧棒2080に下面に当接してこれを上方に押上げる支持板2082が配置されている。
【0049】
基板保持部2036が図85に示す基板受渡し位置Aに位置する時、押圧棒2080は支持板2082に当接し上方に押上げられて、チャック爪2076が外方に回動して開く。ステージ2068を上昇させると、押圧棒2080がコイルばね2078の弾性力で下降し、チャック爪2076が内方に回転して閉じる。
【0050】
カソード部2038は、図88に示すように、支持板2082(図87参照)の周縁部に立設した支柱2084の上端に固着した環状の枠体2086と、この枠体2086の下面に内方に突出させて取付けたカソード電極2088と、このカソード電極2088の上方を覆うように枠体2086の上面に取付けた環状のシール材2090とを有している。このシール材2090は、その内周縁部が内方に向け下方に傾斜し、かつ徐々に薄肉となって、内周端部が下方に垂下するように構成されている。
【0051】
図86に示すように、基板保持部2036がめっき位置Bまで上昇した時に、この基板保持部2036で保持した基板Wの周縁部にカソード電極2088が押付けられて通電する。同時に、シール材2090の内周端部が基板Wの周縁部上面に圧接して、ここを水密的にシールする。この結果、基板の上面(被めっき面)に供給されためっき液が基板Wの端部から染み出すのが防止されるとともに、めっき液がカソード電極2088を汚染することが防止される。
【0052】
電極アーム部2030の電極部2028は、図89乃至図93に示すように、揺動アーム2026の自由端にボールベアリング2092を介して連結したハウジング2094と、このハウジング2094の周囲を囲繞する中空の支持枠2096と、ハウジング2094と支持枠2096で周縁部を狭持して固定したアノード2098とを有している。このアノード2098は、ハウジング2094の開口部を覆って、ハウジング2094の内部に吸引室2100が形成されている。この吸引室2100の内部には、めっき液供給設備(図示せず)から延びるめっき液供給管2102に接続され直径方向に延びるめっき液導入管2104がアノード2098の上面に当接して配置されている。ハウジング2094には、吸引室2100に連通するめっき液排出管2106が接続されている。
【0053】
めっき液導入管2104は、該めっき液導入管2104をマニホールド構造とすると被めっき面に均一なめっき液を供給するのに有効である。即ち、めっき液導入管2104は、その長手方向に連続して延びるめっき液導入路2104aと該導入路2104aに沿った所定のピッチで、下方に連通する複数のめっき液導入口2104bが設けられている。アノード2098の該めっき液導入口2104bに対応する位置に、めっき液供給口2098aが設けられている。アノード2098には、その全面に亘って上下に連通する多数の通孔2098bが設けられている。これにより、めっき液供給管2102からめっき液導入管2104に導入されためっき液は、めっき液導入口2104b及びめっき液供給口2098aからアノード2098の下方に達する。アノード2098をめっき液中に浸した状態で、めっき液排出管2106を吸引することで、アノード2098の下方のめっき液は、通孔2098bから吸引室2100を通過して該めっき液排出管2106から排出される。
【0054】
この実施の形態にあっては、アノード2098の下面に該アノード2098の全面を覆う保水性材料からなるめっき液含浸材2110を取付けている。このめっき液含浸材2110にめっき液を含ませて、アノード2098の表面を湿潤させることで、ブラックフィルムの基板の被めっき面への乾燥による脱落及び酸化を防止し、同時に基板の被めっき面とアノード2098との間にめっき液を注入する際に、空気を外部に抜きやすくしている。
【0055】
このめっき液含浸材2110は、保水性と透過性を有し、耐薬品性に優れたものである。特に、めっき液含浸材2110は、高濃度の硫酸を含む酸性めっき液に対して耐久性を有している。めっき液含浸材2110は、硫酸溶液中での不純物の溶出がめっき性能(成膜速度、比抵抗、パターン埋込み性)に悪影響を及ぼさないよう、例えばポリプロピレン製の繊維からなる織布で構成されている。なお、めっき液含浸材2110の材料としては、ポリプロピレンの他にポリエチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、テフロン、ポリビニルアルコール、ポリウレタン及びこれらの誘導体が挙げられ、また織布の代わりに不織布またはスポンジ状の構造体であっても良い。また、アルミナやSiCからなるポーラスセラミックス、焼結ポリプロピレンなども有効である。
【0056】
下端に頭部を有する多数の固定ピン2112を、この頭部をめっき液含浸材2110の内部に上方に脱出不能に収納し軸部をアノード2098の内部を貫通させて配置し、この固定ピン2112をU字状の板ばね2114を介して上方に付勢させることで、アノード2098の下面にめっき液含浸材2110を板ばね2114の弾性力を介して密着させて取付けている。このように構成することにより、めっきの進行に伴って、アノード2098の肉厚が徐々に薄くなっても、アノード2098の下面にめっき液含浸材2110を確実に密着させることができる。従って、アノード2098の下面とめっき液含浸材2110との間に空気が混入してめっき不良の原因となることが防止される。
めっき液含浸材2110がポーラスセラミックスのように十分な剛性を有する場合は、めっき含浸材を固定するピンなどは必要なく、めっき液含浸材上にアノードを載置するのみでも良い。
【0057】
電極部2028は、基板保持部2036がめっき位置B(図86参照)にある時に、基板保持部2036で保持された基板Wとめっき液含浸材2110との隙間が、例えば0.5〜3mm程度となるまで下降する。この状態で、めっき液供給管2102からめっき液を供給して、めっき液含浸材2110にめっき液を含ませながら、基板Wの上面(被めっき面)とアノード2098との間にめっき液を満たして、これによって、基板Wの被めっき面にめっきが施される。
【0058】
図5は、基板洗浄装置40の概略図である。図5に示すように、表面の周縁部を除く領域に回路を形成した半導体ウエハ等の基板Wは、その周縁部の円周方向に沿った複数箇所でスピンチャック120で把持されて基板保持部122に水平に保持される。これにより、基板Wは、高速で水平回転するようになっている。なお、保持機構により基板を垂直に保持するようにしても良いが、ここでは水平に保持した場合について説明する。この基板保持部122で保持された基板Wの表面側のほぼ中央部の上方に位置してセンタノズル124が、周縁部の上方に位置してエッジノズル126がそれぞれ下向きで配置されている。更に、基板Wの裏面側のほぼ中央部の下方に位置して、2個のバックノズル128,130がそれぞれ上向きで配置されている。基板の周縁部とは、基板の周縁で回路が形成されていない領域、または基板の周縁で、回路が形成されていても最終的にチップとして使用されない領域をいう。センタノズル124は、基板表面側の中央部から周縁部の間に所望の位置に設置できるが、ノズルからの供給液は基板中央部に供給される。基板中央部とは、好ましくは基板直径の20%以内をいい、更に好ましくは基板直径の10%以内をいう。同様に、バックノズル128,130の設置位置も基板裏面側の中央部から周縁部の間の所望の位置に設置できるが、ノズルからの供給液は基板中央部に供給されることが好ましい。
【0059】
図6に示すように、1個のバックノズル128を備えるようにしても良く、またエッジノズル126を上下方向及び基板Wの直径方向に沿った水平方向に移動自在として、基板Wからの高さHや水平方向の移動幅Lを調節可能としても良い。更には、基板保持部122の周囲を防水カバー132で囲繞しても良い。更に、この防水カバー132等の装置内側面に固定ノズルを設置し(図示せず)、この固定ノズルから、目的に応じて純水、脱イオン水や他の薬液(酸溶液、アルカリ溶液、界面活性剤または防食剤等)を基板に供給するようにしても良い。
【0060】
次に、この洗浄装置による洗浄方法について説明する。
先ず、基板Wをスピンチャック120を介して基板保持部122で水平に保持した状態で、基板Wを基板保持部122と一体に水平回転させる。この状態で、センタノズル124から基板Wの表面側の中央部に酸溶液を供給する。これにより、基板Wの表面の回路形成部に銅の自然酸化膜が形成されていても、この自然酸化膜は、基板Wの回転に伴って該基板Wの表面全面に亘って拡がる酸溶液で直ちに除去される。これにより、自然酸化膜が成長することはない。この酸溶液としては、例えば半導体装置製造プロセスにおける洗浄工程で一般に使用されている塩酸、ふっ酸、硫酸、クエン酸、蓚酸のいずれか或いはその組合せを挙げることができるが、非酸化性の酸であればいずれでもよい。なお、ふっ酸であれば後述する基板Wの裏面側の洗浄にも使えるので、薬品を共通化する上で好ましい。また、ふっ酸の場合であれば、酸化膜除去の効果を考慮し、濃度は0.1重量%以上が好ましい。また、銅表面のあれを生じさせないため5重量%以下であることが好ましい。
【0061】
一方、エッジノズル126から基板Wの周縁部に酸化剤溶液を連続的または間欠的に供給する。これにより、基板Wの周縁部の上面及び端面に成膜された銅膜等は、酸化剤溶液で急速に酸化され、同時に前記センタノズル124から供給されて基板Wの表面全面に拡がる酸溶液によってエッチングされる。この結果、銅膜等は、溶解除去される。なお、酸溶液によるエッチングは、酸化剤溶液の供給点以外でも起きるので、酸溶液の濃度及び供給量を高くする必要はない。この酸化剤溶液としては、例えば半導体装置製造プロセスにおける洗浄工程で一般に使用されているオゾン、過酸化水素、硝酸、次亜塩素酸塩のいずれか或いはその組合せを挙げることができる。オゾン水を使う場合であれば、その量は20ppm以上で200ppm以下が好ましい。過酸化水素を使用する場合であれは、その濃度は10重量%以上で80重量%以下が好ましい。次亜塩素酸塩を使用する場合であれば、その濃度は1重量%以上で50重量%以下が好ましい。
【0062】
同時に、バックノズル128,130から基板Wの裏面側中央部に酸化剤溶液とふっ酸のような酸溶液とを同時または交互に供給する。これにより、基板Wの裏面側に付着している銅等を基板のシリコンごと酸化剤溶液で酸化し酸溶液でエッチングして除去することができる。
なお、2個のバックノズル128,130から酸化剤溶液と酸溶液を別個に、同時または交互に供給することで、酸化剤溶液の供給を先に停止すれば疎水面が得られ、酸溶液を先に停止すれば親水面が得られる。どちらの場合にも、その後のプロセスの要求に応じた裏面に調整することができる。
【0063】
この酸化剤溶液としては、前述と同様、例えばオゾン、過酸化水素、硝酸、次亜塩素酸塩のいずれか或いはその組合せを挙げることができる。また、酸溶液としては、前述の塩酸、ふっ酸、硫酸、クエン酸、蓚酸などの非酸化性が挙げられる。更に、基板Wの裏面側には表面側のような回路がないため、硝酸などの酸化性の酸を用いて銅を除去することもできる。また、硝酸などの酸化性の酸溶液を用いる場合には、この酸溶液自体が酸化剤溶液の役割をするため、酸化剤溶液を使用することなく、酸化性の酸溶液単独で使用することも可能である。なお、上記基板Wの周縁部に供給する酸化剤溶液と同じものにする方が、薬品の種類を少なくする上で好ましい。
【0064】
図7は、CMP装置20の全体構成図を示す。図7に示すように、このCMP装置20は、多数の基板を収納した基板カセット22を内部に収納した基板搬送箱24を載置するロード・アンロード部140を備えている。このロード・アンロード部140は、図3に示すステージ50を4つ備えている。このロード・アンロードステージ50上の各基板カセット22に到達可能となるように、走行機構142の上に2つのハンドを有した搬送ロボット144が配置されている。
【0065】
搬送ロボット144は、上下に間隔を置いて配置された2つのハンドを有し、下側のハンドは基板カセット22より基板を受け取るときのみに使用され、上側のハンドは基板カセット22に基板を戻すときのみに使用される。これは、洗浄した後のクリーンな基板を上側にして、それ以上基板を汚さないための配置である。下側のハンドは基板を真空吸着する吸着型ハンドであり、上側のハンドは基板の周縁部を保持する落し込み型ハンドである。吸着型ハンドは、基板カセット22内の基板のずれに関係なく基板を正確に保持して搬送し、落し込み型ハンドは、真空吸着のようにごみを集めてこないので基板の裏面のクリーン度を保って搬送できる。搬送ロボット144の走行機構142を対称軸に、基板カセット22とは反対側に2台の洗浄機146,148が配置されている。各洗浄機146,148は、搬送ロボット144のハンドが到達可能な位置に配置されている。また2台の洗浄機146,148の間で、搬送ロボット144が到達可能な位置に、4つの基板載置台150,152,154,156を備えた基板ステーション158が配置されている。洗浄機146,148は、基板を高速回転させて乾燥させるスピンドライ機能を有しており、これにより基板の2段洗浄及び3段洗浄にモジュール交換することなく対応することができる。
【0066】
洗浄機146,148と基板載置台150,152,154,156を備えた基板ステーション158が配置されている領域Bと、基板カセット22と搬送ロボット144が配置されている領域Aのクリーン度を分けるために隔壁160が配置されている。隔壁160には、互いの領域の間で基板を搬送するため開口部が設けられ、この開口部にシャッタ162が備えられている。洗浄機146と3つの載置台150,154,156に到達可能な位置に2つのハンドを有した搬送ロボット164が配置されており、洗浄機148と3つの載置台152,154,156に到達可能な位置に2つのハンドを有した搬送ロボット166が配置されている。
【0067】
載置台150は、搬送ロボット144と搬送ロボット164との間で基板を互いに受渡すために使用され、基板の有無検知用センサ168を具備している。載置台152は、搬送ロボット144と搬送ロボット166との間で基板を受渡すために使用され、基板の有無検知用センサ170を具備している。載置台154は、搬送ロボット166から搬送ロボット164へ基板を搬送するために使用され、基板の有無検知用センサ172と、基板の乾燥を防止するか、または基板のリンスを行うためにリンス液を供給するリンスノズル174を具備している。載置台156は、搬送ロボット164から搬送ロボット166へ基板を搬送するために使用され、基板の有無検知用センサ176と、基板の乾燥を防止するか、または基板のリンスを行うためにリンス液を供給するリンスノズル178を具備している。載置台154及び156は共通の防水カバーの中に配置されていて、搬送用のカバー開口部にはシャッタ180を設けている。載置台154は載置台156の上にあり、洗浄後の基板を載置台154に、洗浄前の基板を載置台156に置くことにより、リンス水の落下による汚染を防止している。なお、図7においては、センサ168,170,172,176、リンスノズル174,178、およびシャッタ180は模式的に示したものであって、位置および形状は正確に図示されていない。
【0068】
搬送ロボット164及び搬送ロボット166は、上下方向に空間を置いて配置した2つのハンドをそれぞれ有している。搬送ロボット164および搬送ロボット166の上側のハンドは、一度洗浄された基板を洗浄機もしくは基板ステーション158の載置台へ搬送するのに使用され、下側のハンドは1度も洗浄されていない基板、及び研磨される前の基板を搬送するのに使用される。下側のハンドで反転機への基板の出し入れを行うことにより、反転機上部の壁からのリンス水の滴により上側のハンドを汚染することがない。
【0069】
洗浄機146と隣接し、かつ搬送ロボット164のハンドが到達可能な位置に洗浄機182が配置されている。また、洗浄機148と隣接し、かつ搬送ロボット166のハンドが到達可能な位置に他の洗浄機184が配置されている。
洗浄機146,148,182,184と基板ステーション158の載置台150,152,154,156と搬送ロボット164,166は、全て領域Bの中に配置されている。領域A内の気圧は、領域A内の気圧よりも低い気圧に調整されている。洗浄機182,184は、両面洗浄可能な洗浄機である。
【0070】
このCMP装置20は、各機器を囲むように、クリーンルームと隔離する隔壁としてのハウジング190を有している。このハウジング190は、隔壁160,192,194,196,198により複数の部屋(領域A、領域Bを含む)に区画されている。
【0071】
隔壁196によって領域Bと区分されたポリッシング室が形成され、ポリッシング室は更に隔壁198によって2つの領域CとDに区分されている。2つの領域C,Dには、それぞれ2つの研磨テーブルと、1枚の基板を保持しかつ基板を研磨テーブルに対して押し付けながら研磨するための1つのトップリングが配置されている。即ち、領域Cには研磨テーブル200,202、領域Dには研磨テーブル204,206がそれぞれ配置されている。更に、領域Cにはトップリング208、領域Dにはトップリング210がそれぞれ配置されている。
領域C内には、領域C内の研磨テーブル200に研磨砥液を供給するための砥液ノズル212と、研磨テーブル200のドレッシングを行うためのドレッサ214とが配置されている。領域D内には、領域D内の研磨テーブル204に研磨砥液を供給するための砥液ノズル216と、研磨テーブル204のドレッシングを行うためのドレッサ218とが配置されている。さらに、領域C内には、領域C内の研磨テーブル202のドレッシングを行うためのドレッサ220が、領域D内には、領域D内の研磨テーブル206のドレッシングを行うためのドレッサ222が配置されている。なお、研磨テーブル202,206の替わりに、基板上の膜厚を測定する湿式タイプの基板膜厚測定機を設置してもよい。このように、湿式タイプの基板膜厚測定機を設置することで、研磨直後の基板の膜厚を測定することができ、基板の削り増しや、測定値を利用して次の基板への研磨プロセスの制御を行うこともできる。
【0072】
図8はトップリング208と研磨テーブル200,202との関係を示す。トップリング210と研磨テーブル204,206の関係は、トップリング208と研磨テーブル200,202との関係と同様になっている。図8に示すように、トップリング208は回転可能なトップリング駆動軸230によってトップリングヘッド232から吊下されている。トップリングヘッド232は、位置決め可能な揺動軸235によって支持されており、トップリング210は研磨テーブル200,202にアクセス可能になっている。また、ドレッサ214は、回転可能なドレッサ駆動軸234によってドレッサヘッド236から吊下されている。ドレッサヘッド236は、位置決め可能な揺動軸238によって支持されており、ドレッサ214は待機位置と研磨テーブル204上のドレッサ位置との間を移動可能になっている。ドレッサ220も同様に、回転可能なドレッサ駆動軸240によってドレッサヘッド242から吊下されている。ドレッサヘッド242は位置決め可能な揺動軸244によって支持されており、ドレッサ220は待機位置と研磨テーブル202上のドレッサ位置との間を移動可能になっている。
【0073】
図7に示すように、隔壁196によって領域Bとは区切られた領域Cの中にあって、搬送ロボット164のハンドが到達可能な位置に基板を反転させる反転機250が、搬送ロボット166のハンドが到達可能な位置に基板を反転させる反転機252がそれぞれ配置されている。また、領域Bと領域C,Dを区切る隔壁196には、2つの基板搬送用の開口部が設けられ、1つの開口部は反転機250への基板の出し入れに使用され、もう1つの開口部は反転機252への基板の出し入れに使用される。隔壁196の各開口部には、シャッタ254,256がそれぞれ設けられている。
【0074】
反転機250,252は、基板をチャックするチャック機構と、基板を反転させる反転機構と、基板を前記チャック機構によりチャックしているかどうかを確認する基板有無検知センサとをそれぞれ備えている。また、反転機250には搬送ロボット164によって基板が搬送され、反転機252には搬送ロボット166によって基板が搬送される。
【0075】
反転機250,252とトップリング208,210の下方に、洗浄室(領域B)とポリッシング室(領域C,D)の間で基板を搬送するロータリトランスポータ258が配置されている。ロータリトランスポータ258には、基板を載せるステージが4ヶ所等配に設けてあり、同時に複数の基板が搭載可能になっている。反転機250または252に搬送された基板は、ロータリトランスポータ258のステージの中心と、反転機250または252でチャックされた基板の中心の位相が合った時に、ロータリトランスポータ258の下方に設置されたリフタ260または262が昇降することで、ロータリトランスポータ258上に搬送される。ロータリトランスポータ258のステージ上に載せられた基板は、ロータリトランスポータ258の位置を90°変えることで、トップリング208または210の下方へ搬送される。このとき、トップリング208または210は予めロータリトランスポータ258の上方位置に揺動している。トップリング208または210の中心がロータリトランスポータ258に搭載された基板の中心と位相が合ったとき、ロータリトランスポータ258の下方に配置されたプッシャー264または266が昇降することで、基板はロータリトランスポータ258からトップリング208または210へ移送される。
【0076】
トップリング208または210に移送された基板は、トップリング208または210の真空吸着機構により吸着保持され、研磨テーブル200または204まで搬送される。そして、基板は研磨テーブル200,204上に取付けられた研磨布または砥石(または固定砥粒板)等からなる研磨面で研磨される。トップリング208及び210がそれぞれに到達可能な位置に、前述した第2の研磨テーブル202と206が配置されている。これにより、第1の研磨テーブル200または204で基板の初期研磨が終了した後、第2の研磨テーブル202または206で第2研磨ができるようになっている。しかしながら、基板に付けられた膜種によっては、第2の研磨テーブル202または206で基板の初期研磨を行った後、第1の研磨テーブル200または204で第2の研磨を行なうようにしてもよい。この場合、第2の研磨テーブル202または206の研磨面は第1の研磨テーブル200または204の研磨面よりも小径であることから、研磨パッドに比べて値段の高い砥石(または固定砥粒板)を第2の研磨テーブル202または206に張り付けて基板の第1の研磨を行なう。一方、砥石(または固定砥粒板)に比べて寿命は短いが安価な研磨布を第1の研磨テーブル200または204に貼り付けて基板の仕上げ研磨を行なう。これにより、ポリッシング装置のランニングコストを低減することができる。このように、第1の研磨テーブルを研磨パッド、第2の研磨テーブルを砥石(または固定砥粒板)とすることにより、安価な研磨テーブルを供給できる。これは、砥石(または固定砥粒板)の価格は研磨布より高く、径にほぼ比例して高くなるからである。更に、砥石(または固定砥粒板)より研磨布の方が寿命が短いので、研磨布を仕上げ研磨のように軽荷重で行うことで、研磨布の寿命を延ばすことができる。また、研磨布の径が大きいと基板との接触頻度が分散でき、寿命が延びる。よって、メンテナンス周期が延び、半導体装置の生産性が向上する。
【0077】
第1の研磨テーブル200で基板を研磨した後に、第2の研磨テーブル202にトップリング208が移動する前に、トップリング208が研磨テーブル200から離間した位置で、研磨テーブル200に隣接して設置された洗浄液ノズル270によりトップリング208に保持された基板に向けて洗浄液が噴射される。これにより、第2の研磨テーブル202へ移動する前に基板が一旦リンスされるので、複数の研磨テーブル相互間の汚染が防止される。
【0078】
また、第1の研磨面にロデールニッタ社製の研磨パッドIC1000/SUBA400を張り付け、第2の研磨面に同じくロデールニッタ社製の研磨パッドPOLITEXを張り付けるような2段研磨の方法もあり、基板は第1の研磨面により第1研磨され、その後、第2の研磨面により研磨される。この2段研磨は、小径の第2の研磨テーブルを使用しなくても、大径の研磨テーブル2つを使って順次研磨することもできる。上記ではそれぞれ異なる研磨布を使用して2段研磨をする方法を述べたが、同一の研磨布、もしくは砥石を使用しても良い。第1の研磨面および第2の研磨面で研磨が終了した後、ドレッサ214,218,220,222によって第1の研磨面及び第2の研磨面それぞれのドレッシングを行う。ドレッシングとは、研磨テーブルの研磨面が基板の研磨によって劣化したことに対して、その回復を図るための処置である。この処置は、コンディショニング、修正などとも呼ばれる。
【0079】
研磨が終了した基板は、前述と逆のルートで反転機250または252まで戻される。反転機250または252まで戻された基板は、リンスノズルから供給される純水もしくは薬液によってリンスされる。また、基板を離脱したトップリング208または210の基板保持面は、洗浄ノズルから供給される純水もしくは薬液によって洗浄され、場合によっては、基板保持面の乾燥を防止するためにリンスされる。そして、隔壁には洗浄ノズルまたはプッシャー洗浄ノズルが取付けてある。また、基板の歩留まり、洗浄効果の向上のため、基板をトップリング208または210に保持させた状態で薬液リンスすることもできる。また、ロータリトランスポータ258に保持された状態で基板を薬液リンスすることもできる。また後述するノズルでリフタ260または262を洗浄することもできる。
【0080】
図8の右側部分には、ロータリトランスポータ258と、反転機250または252と、リフタ260または262と、プッシャー264または266との関係が示されている。図8に示すように、ロータリトランスポータ258の上方に反転機250または252が配置され、ロータリトランスポータ258の下方にリフタ260または262およびプッシャー264または266がそれぞれ配置されている。
【0081】
次に、基板を搬送する搬送ルートを説明する。
本装置の通常処理ルートは、全てのユニットを自由に組合せ、設定できるようにソフトウェアが組まれている。例えば、以下の方法がある。
1)2つの領域CおよびDのうち片側で1つの基板カセット22内の基板を処理し、もう片側の領域で別の基板カセット22内の基板の処理に使用する方法(2カセットパラレル運転)
2)1つの基板カセット22内の基板を任意に領域Cおよび領域Dに振り分けて処理を行う方法(1カセットパラレル運転)
3)1つの基板カセット22からでた基板を領域Cおよび領域Dのうちの1つで処理した後、もう一方の領域C及び領域Dで処理をする方法(シリーズ運転)
【0082】
また、洗浄室側では、ポリッシング室より処理を終えて出てきた基板を、以下の6通りの方法の内の一つの方法で処理する。
A)洗浄機182→洗浄機146と洗浄機184→洗浄機148の2列の2段洗浄で払い出す方法
B)洗浄機184→洗浄機148→洗浄機146の1列の3段洗浄で払い出す方法、または洗浄機182→洗浄機184または148→洗浄機146の1列の3段洗浄で払い出す方法
C)洗浄機182と洗浄機184のどちらか洗浄の行われていない方で洗浄する2列の1段洗浄と洗浄機148→洗浄機146の1列の2段洗浄を組合せた3段洗浄で払い出す方法
D)洗浄機184→洗浄機148→洗浄機182→洗浄機146の1列の4段洗浄で払い出す方法
E)洗浄機182→洗浄機184→洗浄機148→洗浄機146の1列の4段洗浄で払い出す方法
F)1段目のポリッシングを終えた基板を洗浄機182で洗浄した後に再び2段目のポリッシングを行い、その後洗浄機184→洗浄機148→洗浄機146の1列の3段洗浄で払い出す方法
【0083】
上記1)〜3)およびA)〜F)を適宜組み合わせれば、組合せ方により以下の特徴がある。
(1−A):
この組み合わせでは、2つの基板カセット間でプロセスが異なる場合と複数のロットを高スループットで払い出す場合にそれぞれ有効である。2つの基板カセット間でプロセスが異なる場合には、例えば、2台のドライイン/ドライアウトの装置が1台にまとまったような装置となる。また、この組み合わせが最もスループットが高いので、2つの基板カセットが同一のプロセスで、生産能力がより求められる場合に使用される。
【0084】
(2−A):
この組み合わせでは、1つの基板カセット内の基板を短時間に処理する場合に有効である。また、1つの基板カセット内の基板を任意に2種類のプロセスに分けて処理することも可能である。
(3−A):
2段洗浄工程のうち少なくとも1ヶ所の洗浄時間が2段研磨のどちらの研磨時間よりも長い場合には、2段洗浄工程が1列だけであると、長い方の洗浄時間によって研磨の処理能力が低下してしまう。この場合に2段洗浄工程が2列あると、研磨終了後の基板が長い方の洗浄時間の影響されることなく払い出される。このようなケースでは、この組み合わせがきわめて有効である。
【0085】
(1−B):
研磨終了後の洗浄工程で、3種類以上の洗浄工程が必要な場合にこの組み合わせが取られる。また、この組み合わせでは、洗浄工程が1列で処理されるために洗浄の処理能力が落ちるので、研磨時間が洗浄時間に比べて長くなる時に極めて有効となる。
(2−B):
(1−B)の組み合わせのように複数のロットを1度に処理せずに、1つのロットだけを処理する場合に使用され、(1−B)の組み合わせと同じ効果が得られる。
(3−B):
(1−B)の組み合わせと同じように、洗浄段数を3段要する時にこの組み合わせで処理を行う。
【0086】
(1−C):
この組み合わせは、(1−B)の組み合わせと同じ効果が得られる。1段目の洗浄工程での洗浄時間が他の基板処理ユニットに比べ長い場合に、1段目の洗浄工程を2台の洗浄機を使用することで、基板が搬送ルート上の1段目の洗浄機で渋滞するのを緩和させ、処理能力を上げることができる。
(2−C):
(1−C)の組み合わせと同様で(2−B)の組み合わせと同じ理由からこの組み合わせが使われる。
【0087】
(3−C):
(1−C)の組み合わせと同様で(3−B)の組み合わせと同じ理由からこの組み合わせが使われる。
(1,2,3−D,E):
それぞれのポリッシング室の使い方に加え、洗浄工程が4段必要な場合に使用される。
(3−F):
2段研磨を行う上で、2段目の研磨で基板に1段目の研磨液が付着したまま研磨を行うのを防ぐために、2段目の研磨に入る前に洗浄工程を入れて搬送させるのにこの組み合わせを使用する。
【0088】
上述したように、本発明に係る研磨装置は、研磨テーブル200,204をそれぞれ有した2つの研磨部を備えているため、研磨部の少なくとも1つを使用した研磨装置を運転中に他の研磨部のメンテナンスが可能である。
【0089】
洗浄部は、基板を洗浄する複数の洗浄機146,148,182,184を備えている。前記洗浄機の少なくとも1つを使用した研磨装置の運転中に他の洗浄機のメンテナンスが可能である。
【0090】
図9は、CMP装置におけるトップリングと研磨テーブルとの関係を示す断面図である。図9に示すように、トップリング300の下方に、上面に研磨パッド302を貼付した研磨テーブル304が設置されている。研磨テーブル304の上方に研磨液供給ノズル306が設置されており、この研磨液供給ノズル306によって研磨テーブル304上の研磨パッド302上に研磨液Qが供給される。
【0091】
なお、市場で入手できる研磨パッドとしては種々のものがある。例えば、ロデール社製のSUBA800、IC−1000、IC−1000/SUBA400(二層クロス)、フジミインコーポレイテッド社製のSurfin xxx−5、Surfin 000等がある。SUBA800、Surfin xxx−5、Surfin 000は繊維をウレタン樹脂で固めた不織布であり、IC−1000は硬質の発泡ポリウレタン(単層)である。発泡ポリウレタンは、ポーラス(多孔質状)になっており、その表面に多数の微細なへこみまたは孔を有している。
【0092】
トップリング300は、自在継手部308を介してトップリング駆動軸310に接続されている。トップリング駆動軸310は、トップリングヘッド312に固定されたトップリング用エアシリンダ314に連結されている。このトップリング用エアシリンダ314によって、トップリング駆動軸310は上下動し、トップリング300の全体を昇降させる。トップリング用エアシリンダ314は、トップリング本体316の下端に固定されたリテーナリング318を研磨テーブル304に押圧するようにも作用する。トップリング用エアシリンダ314は、レギュレータR1を介して圧縮空気源(流体源)320に接続されており、レギュレータR1によってトップリング用エアシリンダ314に供給される加圧空気の空気圧等を調整することで、リテーナリング318が研磨パッド302を押圧する押圧力を調整することができる。
【0093】
トップリング駆動軸310は、キー(図示せず)を介して回転筒322に連結されている。この回転筒322は、その外周部にタイミングプーリ324を備えている。トップリングヘッド312の上面には、駆動軸を有するトップリング用モータ326が固定されている。タイミングプーリ324は、タイミングベルト328を介してトップリング用モータ326の駆動軸に設けられたタイミングプーリ330に接続されている。これによって、トップリング用モータ326を回転駆動することによって、タイミングプーリ330、タイミングベルト328、及びタイミングプーリ324を介して回転筒322及びトップリング駆動軸310が一体に回転し、トップリング300が回転する。トップリングヘッド312は、フレーム(図示せず)に固定支持されたトップリングヘッドシャフト332によって支持されている。
【0094】
図10は、トップリング300の拡大縦断面図、図11は図10に示すトップリング300の底面図である。図10に示すように、トップリング300は、内部に収容空間を有する円筒容器状のトップリング本体316と、トップリング本体316の下端に固定されたリテーナリング318とを備えている。トップリング本体316は、金属やセラミックス等の強度及び剛性が高い材料から形成されている。リテーナリング318は、剛性の高い樹脂材またはセラミックス等から形成されている。
【0095】
トップリング本体316は、円筒容器状のハウジング部316aと、ハウジング部316aの円筒部の内側に嵌合される環状の加圧シート支持部316bと、ハウジング部316aの上面の外周縁部に嵌合された環状のシール部316cとを備えている。ハウジング部316aの下端にはリテーナリング318が固定され、このリテーナリング318の下部は内方に突出している。リテーナリング318をトップリング本体316と一体的に形成してもよい。
【0096】
トップリング本体316のハウジング部316aの中央部上方には、トップリング駆動軸310が配設されている。トップリング本体316は、自在継手308を介してトップリング駆動軸310に連結されている。この自在継手308は、トップリング本体316及びトップリング駆動軸310とを互いに傾動可能とする球面軸受け機構と、トップリング駆動軸310の回転をトップリング本体316に伝達する回転伝達機構とを備えている。回転伝達機構と球面軸受け機構は、トップリング駆動軸310からトップリング本体316に対して互いの傾動を許容しつつ押圧力及び回転力を伝達する。
【0097】
球面軸受機構は、トップリング駆動軸310の下面の中央に形成された球面状凹部310aと、ハウジング部316aの上面の中央に形成された球面状凹部316dと、両凹部310a,316dの間に介装されたセラミックスのような高硬度材料からなるベアリングボール334とから構成されている。回転伝達機構は、トップリング駆動軸310に固定された駆動ピン(図示せず)とハウジング部316aに固定された被駆動ピン(図示せず)とから構成されている。駆動ピンは、駆動ピンと被駆動ピンが互いに上下方向に相対的に移動しながら、被駆動ピンと動力伝達可能に係合している。トップリング駆動軸310の回転は、駆動ピン及び被駆動ピンを介してトップリング本体316に伝達される。トップリング本体316が傾いても被駆動ピンと駆動ピンは相対的に上下方向に移動可能であるため、これらは互いの接触点をずらして係合し、回転伝達機構がトップリング駆動軸310の回転トルクをトップリング本体316に確実に伝達する。
【0098】
トップリング本体316及びトップリング本体316に一体に固定されたリテーナリング318の内部に画成された空間内には、トップリング300によって保持される基板Wの上面に当接する弾性膜336と、環状のホルダーリング340と、弾性膜336を支持する概略円盤状のチャッキングプレート342(支持部材)とが収容されている。弾性膜336は、その外周部がホルダーリング340とホルダーリング340の下端に固定されたチャッキングプレート342との間に挟み込まれており、チャッキングプレート342の下面を覆っており、これにより、弾性膜336とチャッキングプレート342との間には空間が形成されている。
【0099】
チャッキングプレート342は、金属材料から形成されていてもよい。しかし、研磨すべき基板がトップリングに保持された状態で、渦電流を用いた膜厚測定方法でその表面に形成された薄膜の膜厚を測定する場合などにおいては、磁性を持たない材料、例えば、フッ素系樹脂やセラミックスなどの絶縁性の材料から形成されていることが好ましい。
【0100】
ホルダーリング340とトップリング本体316との間には、弾性膜からなる加圧シート344が張設されている。この加圧シート344は、外周縁をトップリング本体316のハウジング部316aと加圧シート支持部316bとの間に挟み込み、内周縁をホルダーリング340の上端部340aとストッパ部340bとの間に挟み込んで固定されている。トップリング本体316、チャッキングプレート342、ホルダーリング340、及び加圧シート344によってトップリング本体316の内部に圧力室346が形成されている。図10に示すように、圧力室346にはチューブやコネクタからなる流体路348が連通しており、圧力室346は流体路348に接続されたレギュレータR2を介して圧縮空気源320に接続されている。加圧シート344は、例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴムなどの強度及び耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
【0101】
加圧シート344がゴムなどの弾性体で構成され、加圧シート344をリテーナリング318とトップリング本体316との間に挟み込んで固定した場合には、弾性体としての加圧シート344の弾性変形によってリテーナリング318の下面において好ましい平面が得られなくなってしまう。リテーナリング318の下面を好ましい平面に維持するため、この例では、加圧シート344をトップリング本体316のハウジング部316aと別部材として設けられた加圧シート支持部316bとの間に挟み込んで固定している。リテーナリング318をトップリング本体316に対して上下動可能としたり、リテーナリング318をトップリング本体316とは独立に研磨面を押圧可能な構造としたりしてもよい。このような場合には、必ずしも上述した加圧シート344の固定方法が用いられるとは限らない。
【0102】
トップリング本体316のシール部316cが嵌合されるハウジング部316aの上面の外周縁付近には、環状の溝からなる洗浄液路350が形成されている。この洗浄液路350は、シール部316cに形成された貫通孔352を介して流体路354に連通されており、この流体路354を介して洗浄液(純水)が洗浄液路350に供給される。洗浄液路350からハウジング部316a、加圧シート支持部316bを貫通する連通孔356が複数箇所設けられている。この連通孔356は、弾性膜336の外周面とリテーナリング318との間のわずかな間隙Gへ連通している。流体路354はロータリジョイント(図示せず)を介して洗浄液源(図示せず)に接続されている。
【0103】
弾性膜336とチャッキングプレート342との間に形成される空間の内部には、弾性膜336に当接する中心当接部材としてのセンターバッグ360及び外側当接部材としてのリングチューブ362が配置されている。これらの当接部材は弾性膜336に橋台状に接触する。この例においては、図10及び図11に示すように、円形の当接面を有するセンターバッグ360は、チャッキングプレート342の下面の中心部に配置され、環状の当接面を有するリングチューブ362は、このセンターバッグ360の周囲を取り囲むようにセンターバッグ360の外側に配置されている。即ち、センターバッグ360とリングチューブ362は、所定の間隔をおいて配置されている。弾性膜336、センターバッグ360及びリングチューブ362は、例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等の強度及び耐久性に優れたゴム材によってそれぞれ形成されている。
【0104】
チャッキングプレート342と弾性膜336との間に形成される空間は、センターバッグ360及びリングチューブ362によって複数の空間(第2の圧力室)に区画されている。すなわち、センターバッグ360とリングチューブ362の間には圧力室364が、リングチューブ362の外側には圧力室366がそれぞれ形成されている。
【0105】
センターバッグ360は、弾性膜336の上面に当接する弾性膜368と、弾性膜368を着脱可能に保持するセンターバッグホルダ(支持部材)370とから構成されている。センターバッグホルダ370にはねじ穴370aが形成されており、このねじ穴370aにねじ372を螺合することにより、センターバッグホルダ370がチャッキングプレート342の下面の中心部に着脱可能に取付けられている。センターバッグ360の内部には、弾性膜368とセンターバッグホルダ370とによって中心部圧力室374(第1の圧力室)が形成されている。
【0106】
同様に、リングチューブ362は、弾性膜336の上面に当接する弾性膜376と、弾性膜376を着脱可能に保持するリングチューブホルダ(支持部材)378とから構成されている。リングチューブホルダ378にはねじ穴378aが形成されており、このねじ穴378aにねじ380を螺合することにより、リングチューブホルダ378がチャッキングプレート342の下面に着脱可能に取付けられている。リングチューブ362の内部には、弾性膜376とリングチューブホルダ378とによって中間部圧力室382(第1の圧力室)が形成されている。
【0107】
圧力室364,366、中心部圧力室374及び中間部圧力室382には、チューブ、コネクタ等からなる流体路384,386,388,390がそれぞれ連通されている。圧力室364,366,374,382は、それぞれの流体路384,386,388,390に接続されたレギュレータR3、R4、R5、R6を介して圧縮空気源320に接続されている。各流体路384,386,388,390は、トップリング駆動軸310の上端部に設けられたロータリジョイント(図示せず)を介して各レギュレータR2、R3、R4、R5、R6にそれぞれ接続されている。
【0108】
前記圧力室346,364,366,374,382には、流体路348,384,386,388,390を介して加圧空気等の加圧流体または大気圧や真空が供給される。図9に示すように、各圧力室346,364,366,374,382の流体路348,384,386,388,390に接続されたレギュレータR2〜R6によってそれぞれの圧力室346,364,366,374,382に供給される加圧流体の圧力を調整することができ、これにより各圧力室346,364,366,374,382の内部の圧力を各々独立に制御する、または大気圧や真空にすることができるようになっている。このように、レギュレータR2〜R6によって各圧力室346,364,366,374,382の内部の圧力を独立に可変とすることにより、弾性膜336を介して基板Wを研磨パッド302に押圧する押圧力を基板Wの部分ごとに調整することができる。場合によっては、これらの圧力室346,364,366,374,382を真空源392に接続してもよい。
【0109】
この場合において、各圧力室346,364,366,374,382に供給される加圧流体や大気圧の温度をそれぞれ独立に制御してもよく、これにより、基板の被研磨面の裏側から基板の温度を直接制御することができる。特に、各圧力室の温度を独立に制御すれば、CMPにおける化学的研磨の化学反応速度を制御することが可能となる。
【0110】
弾性膜336には、図11に示すように、複数の開口部400が設けられている。チャッキングプレート342は、下方に突出する内周部吸着部402及び外周部吸着部404を有している。センターバッグ360とリングチューブ362との間に位置する開口部400から露出するようにチャッキングプレート342から下方に突出する内周部吸着部402が設けられており、また、リングチューブ362の外側に位置する開口部400から露出するように外周部吸着部404が設けられている。この例においては、弾性膜336には、8個の吸着部402及び404が露出するように8個の開口部400が設けられている。
【0111】
各内周部吸着部402には、流体路406に連通する連通孔402aが形成されており、各外周部吸着部404には、流体路408に連通する連通孔404aが形成されている。内周部吸着部402及び外周部吸着部404は、それぞれ流体路406,408及びバルブV1、V2を介して真空ポンプ等の真空源392に接続されている。内周部吸着部402及び外周部吸着部404が真空源392により吸引されると、連通孔402a,404aの開口端に負圧が形成され、この負圧によって、内周部吸着部402及び外周部吸着部404に基板Wが吸着される。内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面には、薄いゴムシート等からなる弾性シート402b,404bが貼着されており、内周部吸着部402及び外周部吸着部404は、基板Wを柔軟に吸着保持するようになっている。
【0112】
図10に示すように、基板Wの研磨中には、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端は弾性膜336の下端面より上方に位置して、弾性膜336の下端面より突出することはない。基板Wが内周部吸着部402及び外周部吸着部404に吸着される際には、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面は弾性膜336の下端面と略同一面になる。
【0113】
弾性膜336の外周面とリテーナリング318の外周面との間には、僅かな間隙Gがあるので、ホルダーリング340、チャッキングプレート342及びチャッキングプレート342に取付けられた弾性膜336は、トップリング本体316及びリテーナリング318に対して上下方向に移動可能で、フローティングする構造となっている。ホルダーリング340のストッパ部340bには、その外周縁部から外方に突出する複数の突起340cが設けられている。この突起340cがリテーナリング318の内方に突出している部分の上面に係合することにより、ホルダーリング340の下方への移動が所定の位置までに制限される。
【0114】
次に、このように構成されたトップリング300の作用について詳細に説明する。
基板Wがポリッシング装置へ搬送される時には、トップリング300の全体を基板Wの移送位置に位置させ、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の連通孔402a,404aを、流体路406,408を介して真空源392により吸引する。基板Wは、この連通孔402a,404aの吸引作用により、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面に真空吸着される。基板Wを吸着した状態でトップリング300を移動させ、トップリング300の全体を研磨面(研磨パッド302)を有する研磨テーブル304の上方に位置させる。基板Wの外周縁は、リテーナリング318によって保持され、基板Wがトップリング300から飛び出さないようになっている。
【0115】
基板Wの下面の研磨時には、トップリング300の下面に基板Wを保持させると共に、トップリング駆動軸310に連結されたトップリング用エアシリンダ314を作動させてトップリング300の下端に固定されたリテーナリング318を所定の押圧力で研磨テーブル304の研磨面に押圧する。この状態で、圧力室364,366、中心部圧力室374及び中間部圧力室382にそれぞれ所定の圧力の加圧流体を供給し、基板Wを研磨テーブル304の研磨面に押圧する。そして、研磨液供給ノズル306から研磨パッド302に研磨液Qを供給する。これにより、基板Wの研磨される下面(被研磨面)と研磨パッド302との間に研磨液Qが存在した状態で、基板を研磨する。
【0116】
ここで、基板Wの圧力室364,366の下方に位置する部分は、それぞれ圧力室364,366に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。また、基板Wの中心部圧力室374の下方に位置する部分は、センターバッグ360の弾性膜368及び弾性膜336を介して、中心部圧力室374に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。基板Wの中間部圧力室382の下方に位置する部分は、リングチューブ362の弾性膜376及び弾性膜336を介して、中間部圧力室382に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。
【0117】
従って、基板Wに加わる研磨圧力は、各圧力室364,366,374,382に供給される加圧流体の圧力をそれぞれ制御することにより、基板Wの部分ごとに調整することができる。即ち、レギュレータR3〜R6は、各圧力室364,366,374,382に供給される加圧流体の圧力をそれぞれ独立に調整し、基板Wを研磨テーブル304上の研磨パッド302に押圧する押圧力を基板Wの部分ごとに調整している。このように、基板Wの部分ごとに研磨圧力が所望の値に調整された状態で、回転している研磨テーブル304の上面の研磨パッド302に基板Wが押圧される。同様に、レギュレータR1によって、トップリング用エアシリンダ314に供給される加圧流体の圧力を調整し、リテーナリング318が研磨パッド302を押圧する押圧力を変更することができる。このように、基板Wの研磨中に、リテーナリング318が研磨パッド302を押圧する押圧力と基板Wを研磨パッド302に押圧する押圧力を適宜調整することにより、基板Wの中心部(C1)、中心部から中間部(C2)、中間部(C3)、そして周縁部(C4)における研磨圧力の分布を所望の分布とすることができる(図11参照)。
【0118】
なお、基板Wの圧力室364,366の下方に位置する部分には、弾性膜336を介して流体から押圧力が加えられる部分と、開口部400の下方に位置する箇所のように、加圧流体の圧力そのものが基板Wに加わる部分とがある。しかし、これらの部分に加えられる押圧力は同一圧力である。また、基板Wの研磨時には、弾性膜336は、開口部400の周囲において基板Wの裏面に密着するため、圧力室364,366に供給された加圧流体が外部に漏れることはほとんどない。
【0119】
このように、基板Wを同心の4つの円及び円環部分C1〜C4に区切り、それぞれの部分を独立した押圧力で押圧することができる。円及び円環部分C1〜C4の研磨レートは、基板Wの研磨面に対する押圧力に依存するが、上述したように各部分の押圧力を独立に制御することができるので、基板Wの4つの部分(C1〜C4)の研磨レートを独立に制御することが可能となる。従って、基板Wの表面の研磨すべき薄膜の膜厚に半径方向の分布があっても、基板Wの全面に亘って研磨の不足や過研磨をなくすことができる。即ち、基板Wの表面の研磨すべき薄膜が、基板Wの半径方向の位置によって膜厚が異なっている場合であっても、基板Wの表面の膜厚の厚い部分の上方に位置する圧力室の圧力を他の圧力室の圧力よりも高くすることにより、あるいは、基板Wの表面の膜厚の薄い部分の上方に位置する圧力室の圧力を他の圧力室の圧力よりも低くする。これにより、膜厚の厚い部分の研磨面への押圧力を膜厚の薄い部分の研磨面への押圧力より大きくすることが可能となり、その部分の研磨レートを選択的に高めることができる。これにより、成膜時の膜厚分布に依存せずに基板Wの全面に亘って過不足のない研磨が可能となる。
【0120】
基板Wの周縁部に起こる縁だれは、リテーナリング318の押圧力を制御することにより防止することができる。また、基板Wの周縁部において研磨すべき薄膜の膜厚に大きな変化がある場合には、リテーナリング318の押圧力を意図的に大きく、あるいは、小さくすることで、基板Wの周縁部の研磨レートを制御することができる。なお、前記各圧力室364,66,374,382に加圧流体を供給すると、チャッキングプレート342は上向きの力を受ける。この例では、圧力室346に流体路348を介して圧力流体を供給し、各圧力室364,366,374,382からの力によりチャッキングプレート342が上方に持ち上げられるのを防止している。
【0121】
上述のようにして、トップリング用エアシリンダ314によるリテーナリング318の研磨パッド302への押圧力と、各圧力室364,366,374,382に供給する加圧流体による基板Wの部分ごとの研磨パッド302への押圧力とを適宜調整して基板Wの研磨が行われる。そして、基板Wの研磨が終了した際は、基板Wを内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面に上述のように真空吸着する。この時、各圧力室364,366,374,382への加圧流体の供給を止め、大気圧に開放する。これにより、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面を基板Wに当接させる。また、圧力室346内の圧力を大気圧に開放するか、もしくは大気圧より低くする。圧力室346の圧力を高いままにしておくと、基板Wの内周部吸着部402及び外周部吸着部404に当接している部分のみが、研磨面に強く押圧されることになる。そのため、圧力室346の圧力を速やかに下げる必要がある。従って、図10に示すように、圧力室346からトップリング本体316を貫くようにリリーフポート410を設けて、圧力室346の圧力が速やかに下がるようにしてもよい。この場合、圧力室346に圧力をかける際には流体路348から常に圧力流体を供給し続ける必要がある。リリーフポート410は、逆止弁(図示せず)を備えており、圧力室346内を大気圧より低くする際に外気が圧力室346に入らないようにしている。
【0122】
基板Wを内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面に吸着させた後、トップリング300の全体を基板Wの移送位置に位置させる。そして、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の連通孔402a,404aを介して基板Wに流体(例えば、圧縮空気もしくは窒素と純水を混合したもの)を噴射して、トップリング300から基板Wをリリースする。
【0123】
弾性膜336の外周面とリテーナリング318との間の間隙Gには、基板Wの研磨に用いられる研磨液Qが侵入してくる。この研磨液Qが間隙Gに固着すると、ホルダーリング340、チャッキングプレート342及び弾性膜336のトップリング本体316及びリテーナリング318に対する円滑な上下動が妨げられる。これを防止するため、流体路354を介して洗浄液路350に洗浄液(純水)を供給する。これにより、複数の連通孔356を介して間隙Gの上方に純水が供給され、純水が間隙Gを洗い流して研磨液Qの固着が防止される。この純水の供給は、研磨後の基板Wがリリースされ、次に研磨される基板がトップリング300に吸着されるまでの間に行うことが好ましい。また、次の研磨までに供給された純水が全てトップリング300の外部に排出されるように、リテーナリング318に、図10に示すような複数の貫通孔318aを設けるのが好ましい。更に、リテーナリング318、ホルダーリング340及び加圧シート344により形成される空間412内に圧力がこもっていると、チャッキングプレート342がトップリング本体316へ上昇するのを妨げることとなる。このため、スムーズにチャッキングプレート342を上昇させるためにも、リテーナリング318に貫通孔318aを設け、空間412を大気と同圧にすることが好ましい。
【0124】
以上説明したように、この例によれば、圧力室364,366、センターバッグ360の内部圧力室374及びリングチューブ362の内部圧力室382の圧力を独立に制御することにより、基板Wに対する押圧力を制御することができる。更に、この例によれば、センターバッグ360及びリングチューブ362の位置や大きさなどを変更することによって、基板Wを押圧する押圧力の制御を行う範囲を簡単に変更することができる。以下、基板Wを押圧する押圧力の制御を行う範囲を変更する場合について説明する。
【0125】
図12A乃至図12E及び図13は、CMP装置における基板保持部の当接部材(センターバッグ360及びリングチューブ362)の例を示す部分縦断面図である。
図12A及び図12Bに示すように、センターバッグ360を大きさの異なるセンターバッグ360に取り替えれば、基板の押圧力を制御する範囲C1の大きさを変えることができる。この場合において、センターバッグ360の内部圧力室374と流体路388とを連通する連通孔370bの大きさ及び形状、及びセンターバッグホルダ370をチャッキングプレート342に取付けるためのねじ穴370aの大きさ及び位置を予め決めておけば、大きさの違うセンターバッグホルダ370を用意するだけで基板の押圧力の制御を行う範囲を変更することができる。この場合、チャッキングプレート342を加工する必要がない。
【0126】
また、図12C及び図12Dに示すように、リングチューブ362を大きさ及び/または形状の異なるリングチューブ362に取り替えれば、基板の中間部の押圧力を制御する範囲C3の幅及び/または位置を変更することができる。更に、図12Eに示すように、チャッキングプレート342に、半径方向の位置を変えて予め複数の連通孔414及びねじ穴(図示せず)を設けておき、そのうちの1つの連通孔414にリングチューブ362の連通孔378bを合わせて取付け、それ以外の連通孔(及びねじ穴)を流体シール用のねじ416などで塞ぐようにしてもよい。これにより、リングチューブ362を半径方向に対して柔軟に取付けることができ、押圧力の制御を行う範囲も柔軟に変更することが可能となる。
【0127】
図13に示すように、センターバッグ360の弾性膜368に、その下面の外周縁から外側に張り出したつば368aを設けてもよく、リングチューブ362の弾性膜376に、その下面の外周縁から外側に張り出したつば376aを設けてもよい。つば368a,376aは、センターバッグ360及びリングチューブ362と同一の材料で形成されている。上述したように、基板を研磨する際、センターバッグ360とリングチューブ362に挟まれた圧力室364及びリングチューブ362を取り囲む圧力室366には加圧流体が供給される。これにより、つば368a,376aは、それぞれ圧力室364,366に供給される加圧流体によって弾性膜336に密着する。このため、センターバッグ360の内部圧力室374に供給される加圧流体の圧力よりも、センターバッグ360の周囲の圧力室364に供給される加圧流体の圧力の方がかなり高い場合であっても、センターバッグ360の下方に周囲の圧力の高い加圧流体が回り込むことがない。同様に、リングチューブ362の内部圧力室382に供給される加圧流体の圧力よりも、リングチューブ362の周囲の圧力室364,366に供給される加圧流体の圧力の方がかなり高い場合でも、リングチューブ362の下方に周囲の圧力の高い加圧流体が回り込むことがない。従って、上記つば368a,376aを設けることによって、各圧力室の圧力制御の幅を更に大きくすることができ、基板の押圧をより安定的に行うことが可能となる。
【0128】
また、センターバッグ360の弾性膜368及びリングチューブ362の弾性膜376の変形が最適になるように、弾性膜368,376に部分的に異なる膜厚を持たせたり、部分的に非弾性体を含ませたりしてもよい。図14Aにリングチューブ362の弾性膜376の側面376bの膜厚を弾性膜336に当接する面よりも厚くした例を示す。また、図14Bにリングチューブ362の弾性膜376の側面の一部を非弾性体376dとした例を示す。これらの例では、各圧力室の圧力による弾性膜の側面の変形が適切に制限される。
【0129】
上述したように、基板の表面に形成される薄膜の膜厚分布は、成膜の方法や成膜装置の種類により変化する。この例によれば、センターバッグ360及びセンターバッグホルダ370、またはリングチューブ362及びリングチューブホルダ378を交換するだけで、基板保持装置は、基板に押圧力を加える圧力室の位置や大きさを変更することができる。従って、研磨すべき薄膜の膜厚分布に合わせて押圧力を制御すべき位置や範囲を容易かつ低コストで変更することが可能となる。換言すれば、基板ホルダは、研磨すべき基板の表面の薄膜の膜厚分布に変化があった場合にも、容易かつ低コストで対応することができる。なお、センターバッグ360またはリングチューブ362の形状及び位置を変更すると、結果的にセンターバッグ360とリングチューブ362に挟まれる圧力室364及びリングチューブ362を取り囲む圧力室366の大きさを変えることにもなる。
【0130】
図15は、CMP装置におけるトップリング300の変形例を示す縦断面図である。このトップリング300は、弾性膜の代わりにシールリング420を備えている。このシールリング420は、弾性膜からなり、チャッキングプレート342の外縁近傍の下面のみを覆っている。この例では、チャッキングプレート342には基板Wを吸着する内周部吸着部(図10中の符号402)及び外周部吸着部(図10中の符号404)が設けられておらず、構造が簡素になっている。しかしながら、上述したように、チャッキングプレート342に基板を吸着する吸着部を設けても良い。シールリング420は、例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等の強度および耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
【0131】
シールリング420は、下端面が基板Wの上面に接するように設けられている。シールリング420は、その外周縁をチャッキングプレート342とホルダーリング340との間に挟み込まれ固定されている。基板Wの外周縁には、ノッチやオリエンテーションフラットと呼ばれる、基板の向きを認識または特定するための切り欠きが設けられている。従って、このようなノッチやオリエンテーションフラットよりもチャッキングプレート342の内周側にまでシールリング420が延出していることが好ましい。
【0132】
前述と同様に、チャッキングプレート342の下面の中心部にはセンターバッグ360が設けられており、このセンターバッグ360の周囲を取り囲むようにセンターバッグ360の外側にリングチューブ362が設けられている。
【0133】
この例では、研磨される基板Wがシールリング420、センターバッグ360の弾性膜368及びリングチューブ362の弾性膜376に当接した状態でトップリング300に保持される。従って、基板Wとチャッキングプレート342とシールリング420によって空間が形成される。この空間は、センターバッグ360及びリングチューブ362によって複数の空間(第2の圧力室)に分けられる。即ち、センターバッグ360とリングチューブ362の間の圧力室364が形成され、リングチューブ362の外側に圧力室366が形成されている。
【0134】
前記圧力室364,366、センターバッグ360内に形成される中心部圧力室(第1の圧力室)374、及びリングチューブ362内に形成される中間部圧力室(第1の圧力室)382には、チューブ、コネクタ等からなる流体路384,386,388,390がそれぞれ連通している。各圧力室364,366,374,382は、それぞれの流体路384,386,388,390に接続されたレギュレータを介して圧縮空気源に接続されている。これらの圧力室346,364,366,374,382の流体路348,384,386,388,390に接続されたレギュレータによって、それぞれの圧力室346,364,366,374,382に供給される加圧流体の圧力を調整し、これにより、各圧力室346,364,366,374,382の内部の圧力を各々独立に制御する、または大気圧や真空にすることができるようになっている。このように、各圧力室346,364,366,374,382の内部の圧力をレギュレータによって独立に可変とすることにより、基板Wを押圧する押圧力を基板Wの部分ごとに調整することができる。なお、場合によっては、これらの圧力室346,364,366,374,382を真空源392に接続してもよい。
【0135】
次に、トップリング300の作用について説明する。
基板Wを研磨装置に搬送する際には、トップリング300を基板Wを搬送する位置に移動させ、センターバッグ360及びリングチューブ362の内部に所定の圧力の加圧流体を供給して、センターバッグ360及びリングチューブ362の下端面を基板Wに密着させる。その後、圧力室364,366を、流体路384,386を介して真空源に接続することにより、圧力室364,366の内部を大気圧より低くし、圧力室364,366の吸引作用により基板Wを真空吸着する。
【0136】
基板Wの下面を研磨する際には、トップリング300の下面に基板Wを保持させると共に、トップリング駆動軸310に接続されたトップリング用エアシリンダ314によりトップリング300の下端に固定されたリテーナリング318を所定の押圧力で研磨テーブル304の研磨面に押圧する。この状態で、圧力室364,366、中心部圧力室374及び中間部圧力室382にそれぞれ所定の圧力の加圧流体を供給し、基板Wを研磨テーブル304の研磨面に押圧する。そして、研磨液供給ノズル306から研磨パッド302の上面に研磨液Qを供給する。これにより、研磨液Qを基板Wの研磨される面(下面)と研磨パッド302との間に存在させた状態で研磨パッド302により基板Wの研磨を行う。
【0137】
ここで、基板Wの圧力室364,366の下方に位置する部分は、それぞれ圧力室364,366に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。また、基板Wの中心部圧力室374の下方に位置する部分は、センターバッグ360の弾性膜368を介して中心部圧力室374に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。基板Wの中間部圧力室382の下方に位置する部分は、リングチューブ362の弾性膜376を介して中間部圧力室382に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。
【0138】
従って、基板Wに加わる研磨圧力は、各圧力室364,366,374,382に供給される加圧流体の圧力をそれぞれ制御することにより、基板Wの部分ごとに調整することができる。このように、基板Wを同心の円及び円環部分に区切り、それぞれの部分を独立した押圧力で押圧することができる。研磨レートは、基板Wの研磨面に対する押圧力に依存するが、各部分の押圧力を制御することができるので、基板Wの各部分の研磨レートを独立に制御することが可能となる。従って、基板Wの表面の研磨すべき薄膜の膜厚に半径方向の分布があっても、基板全面に亘って研磨の不足や過研磨をなくすことができる。即ち、基板Wの表面の研磨すべき薄膜の膜厚が、基板Wの半径方向の位置によって異なっている場合であっても、基板の表面の膜厚の厚い部分の上方に位置する圧力室の圧力を他の圧力室の圧力よりも高くすることにより、あるいは、基板Wの表面の膜厚の薄い部分の上方に位置する圧力室の圧力を他の圧力室の圧力よりも低くする。これにより、膜厚の厚い部分の研磨面への押圧力を膜厚の薄い部分の研磨面への押圧力より大きくすることが可能となり、その部分の研磨レートを選択的に高めることができる。従って、成膜時の膜厚分布に依存せずに、基板Wの全面に亘って過不足のない研磨が可能となる。
【0139】
基板Wの研磨時には、シールリング420は、基板の上面の一部に密着する。このため、圧力室366内の加圧流体が外部に漏れることはほとんどない。
【0140】
研磨の終了後は、上述と同様の吸着方法で基板Wを真空吸着し、圧力室346内の圧力を大気圧に開放するか、もしくは大気圧より低くする。基板Wを吸着させた後、トップリング300の全体を基板の移送位置に位置させる。そして、流体路384,386を介して、基板Wに流体(例えば、圧縮空気もしくは窒素と純水を混合したもの)を噴射して基板Wをトップリング300からリリースする。センターバッグ360の弾性膜368及びリングチューブ362の弾性膜376の下面に貫通孔を設けた場合には、これらの貫通孔からの流体によって基板Wに下方向の圧力が加わるため、基板Wのリリースがよりスムーズになる。基板Wをトップリング300からリリースした後、トップリング300の下面の大部分が露出することとなる。このため、基板Wの研磨及びリリース終了後のトップリング300の下面の洗浄を比較的容易にできる。
【0141】
上記例では、流体路348,384,386,388,390をそれぞれ別個に設けている。しかし、例えば、これらの流体路を統合したり、各圧力室同士を連通させたりするなど、基板Wに加えるべき押圧力の大きさや加える位置により自由に改変することが可能である。
【0142】
圧力室364に連通する流体路384及び圧力室366に連通する流体路386をなくし、圧力室364及び圧力室366を圧力室346に連通させ、圧力室346,364,366を1つの圧力室とすることもできる。この場合、圧力室346,364,366の圧力が流体路348から供給される加圧流体によって同一の圧力に制御される。圧力室364と圧力室366の圧力に差を設ける必要がなく、中心部圧力室374及び中間部圧力室382の圧力が圧力室346,364,366の圧力と比べてそれほど大きくない場合には、このようにすることで、流体路384,386をなくすことができ流体路の数が減るため、流体路の取り回しが簡素になる。
【0143】
図10及び図11に示すように、チャッキングプレート342に内周部吸着部402及び外周部吸着部404を設けた場合には、吸着部402,404に連通する流体路406,408に真空のみでなく加圧流体も供給できるようにしてもよい。この場合、吸着部402,404での基板の吸着と圧力室364,366への加圧流体の供給をそれぞれ1つの流体路で行うことが可能となる。従って、流体路384,386は必要なくなるので、流体路が2つ必要なくなり流体路の数が減るため、流体路の取り回しが簡素になる。
【0144】
チャッキングプレート342の外周縁部には、弾性膜336またはシールリング420の下部周縁の形状を保持するために、下方に突出する突起422が設けられている(図10及び図15参照)。しかし、弾性膜336またはシールリング420がその材質等により形状の保持を必要としない場合には、このような突起を設けずにチャッキングプレート342を構成することも可能である。図16は、図10及び図11に示す例におけるチャッキングプレート342の突起422を削除した場合のトップリング300を示す縦断面図である。このようにすることで、基板Wを中心部から外周縁部までより一様に加圧することができる。また突起422をなくすことにより、基板は、研磨面に存在する大きなうねりに対してより容易に従うことが可能となる。
【0145】
上述した例においては、研磨パッドにより研磨面が形成されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、固定砥粒により研磨面を形成してもよい。固定砥粒は、砥粒をバインダ中に固定し板状に形成されたものである。固定砥粒を用いた研磨においては、固定砥流から自生した砥粒により研磨が進行する。固定砥粒は、砥粒とバインダと気孔により構成されている。例えば砥粒には平均粒径0.5μm以下の酸化セリウム(CeO2)、バインダにはエポキシ樹脂を用いる。このような固定砥粒は、硬質の研磨面を構成する。固定砥粒には、上述した板状のものの他に、薄い固定砥粒層の下に弾性を有する研磨パッドを貼付して二層構造とした固定砥粒パッドも含まれる。その他の硬質の研磨面としては、上述したIC−1000がある。
【0146】
図17及び図18は、表面に銅膜が露出している基板Wを収納した基板カセット22を入れて密閉し、密閉した状態で基板カセット22ごと搬送する基板搬送箱24の一例を示す。この基板搬送箱24は、一般的なSMIFまたはHOOPで構成されている。基板搬送箱24の内部に粒子除去フィルタとファンモータを設置して、基板搬送箱24の内部の気体を循環させ清浄化させることで、基板間のクロスコンタミネーションを防ぐことができる。また、基板搬送箱24の内部に化学吸着フィルタと粒子フィルタの両方を設置することで、粒子及びイオンを除去することができる。なお、粒子フィルタのみを設置したり、化学フィルタとしてイオン除去フィルタのみを使用したりしても良いことは勿論である。また、基板搬送箱24の内部にファンモータ等を設置した場合には、基板搬送箱24の内部に電池を備えることなく、基板搬送箱24をベース部材等に設置した時に該ベース部材等に設けたコンセントと通電してファンモータが回転するようにしても良い。
【0147】
更に、基板搬送箱24の内部に、除湿剤等の除湿手段を設けて基板搬送箱24の内部の湿度を制御することで、酸化膜発生を防ぐことができる。この場合、基板搬送箱24の内部の湿度を10%以下に抑えるのが好ましく、5%以下に抑えるのが更に好ましい。湿度が少ない場合に、静電気発生により半導体素子が破壊されるおそれがある場合は、各基板の銅表面にアースをとり、その静電気を逃がして基板を搬送及び/または保管するのが望ましい。
【0148】
基板搬送箱24の内部は、通常空気で満たされるが、酸素量を制限した不活性ガス等を使用することで、銅の酸化を防止することができる。その酸素量としては、10000ppm以下であることが好ましく、1000ppm以下であることが更に好ましい。
【0149】
図19乃至図22は、基板搬送箱24の他の例を示す。この基板搬送箱24は、例えば、複数の300mm基板Wを箱本体501の内側に固定した溝型ポケット504に収納した状態で収容し、搬送・保管等を行うものである。この基板搬送箱24は、角筒状の箱本体501と、基板搬出入ドア自動開閉装置に連結されて箱本体501の側面の開口部を機械により開閉可能な基板搬出入ドア502と、開口部と反対側に位置し、フィルタ類及びファンモータの着脱を行うための開口部を覆う蓋体503と、基板Wを保持するための溝型ポケット504と、ULPAフィルタ505、ケミカルフィルタ506、ファンモータ507とから構成されている。
【0150】
基板搬出入ドア502は、機械による開閉が可能である。箱本体501の底部には、基板搬出入ドア自動開閉装置への精度の高い位置決めを行うためのキネマティックカップリングピン508(図23参照)と係合するVグローブ509が設けられている。基板搬出入ドア502には、基板搬出入ドア自動開閉装置側から自動開閉できるように、位置決めピン受け部510と、ドア開閉用のラッチキーが挿入される受容部511が設けられている。また、OHT(Overhead Hoist Transport)やAGV(Automatic Guided Vehicle)といった搬送装置で搬送できるように、ロボティック・ハンドリング・フランジ512が装備されている。Vグローブ509、位置決めピン受け部510とドア開閉用のラッチキーが挿入される受容部511、ロボティック・ハンドリング・フランジ512、その他自動化インターフェイスに関する事項は、SEMIスタンダードE1.9、E47.1、E57、E62に準拠した設計になっている。
【0151】
箱本体501の内部は、仕切板530によって、中央の中央室513aと該中央室513aの両側に位置する一対の側室513bに区画されている。仕切板530は、基板搬出入ドア502及び蓋体503の間に隙間を有する左右一対の溝型ポケット504と一体化されている。仕切板530の基板搬出入ドア502側には、基板Wに係合するようにドア側に広がるテーパ部を有する溝型ポケット504が一体に設けられている。
【0152】
中央室513aの蓋体503側には、主に粒子を除去することを目的とする粒子除去フィルタを構成するULPAフィルタ505と不純物ガスを除去するガス状不純物捕捉フィルタを構成するケミカルフィルタ506が、蓋体503側から基板搬出入ドア502側に空気を流通可能なように配置されている。捕捉フィルタ506の上流側には、ファンモータ507が基板搬出入ドア502側に空気を送り出すように配置されている。
【0153】
基板搬出入ドア502の両端部は、内向きに滑らかに湾曲した形状に形成されているとともに、その中央部には、三角形状の整流板514が設けられている。また、基板搬出入ドア502には、基板位置ズレ防止用の固定具515が装備されている。同様に、蓋体503の内面も内向きに湾曲した形状に形成されているとともに、その中央部には、三角形状の整流板516が設けられている。また、複数枚の基板Wに対して均一に清浄空気を供給することを目的とした整流板517が、内側の清浄空気吹出し開口部に隣接して2箇所取付けられている。
【0154】
例えば、25枚の基板Wを収納した場合、1枚目と25枚目の基板Wと基板搬送箱24の箱内壁面との隙間は、他の基板Wどうしの間隔よりも広く設定されている。このように広く設定すると、基板Wへの均一な流量供給を阻害するが、清浄空気吹出し開口部に整流板517を設けることにより、空気入口部において1枚目と25枚目の基板Wとキャリア本体の間の隙間との流量の均一化を図り、効率的に清浄化を行うことができる。
【0155】
蓋体503の底部には、二次電池を内蔵した電源ユニット518が配設されており、これにはファンモータ507の端子519と接続する接点が設けられている。電源ユニット518の内部には、ファンモータ507の運転制御基板が内蔵されている。ファンモータ507は、この制御基板に予め入力された制御プログラムに沿って運転・停止のタイミングや回転数が制御される。電源ユニット518の底部には充電用端子520が設けてある。基板搬送装置24を基板搬出入ドア自動開閉装置上や充電ステーションに着座させた時、装置側の端子と接続されて、二次電池が自動的に充電される。
【0156】
ガス状不純物捕捉フィルタ506は、この実施の形態においては、有機物除去用の粒状活性炭を無機イオン除去用のイオン交換不織布で包んで構成されている。メディアとしては、破砕活性炭、活性炭素繊維、高純度シリコン、ゼオライト、セラミックや添着活性炭等を用いてもよい。活性炭素繊維は、レーヨン、カイノール、ポリアクリロニトリルや石油、石油ピッチを原料とし、繊維状に賦形された炭素を水蒸気、炭酸ガス等で800℃以上の高温下においてガス化反応、いわゆる賦活反応させることにより得ることができる。活性炭素繊維には、強度維持と発塵防止の目的で吸着に寄与しないバインダ等を入れたものもある。しかし、素材的にはバインダ等の含有量が少ないほうが望ましい。
【0157】
活性炭は、賦活の過程で未組織炭素等が除去されることにより、基本結晶間に多数の細孔を有している。この細孔と大きな比表面積により、活性炭は、大きな物理吸着性を持つ。この性質を利用して、粒状の活性炭を充填した活性炭フィルタが市販されている。また、エアフィルタ用膜材として、発塵が少なく、加工性が良く、粒状活性炭よりも細孔が微少で、比表面積の大きな活性炭素繊維を使用したフィルタや、オープンポーラス構造のウレタン発泡体に直径約0.5mmの粒状活性炭を担持したフィルタも市販されている。
【0158】
半導体基板と同一材料である高純度シリコンを吸着剤として使用することもできる。高純度シリコンの表面状態は親水性と疎水性の2種類あり、それぞれ吸着特性が異なる。一般的に希フッ酸で洗浄した疎水性表面の方が環境に敏感であり、炭化水素に対して極低濃度でも高い吸着特性を示す。しかし、疎水表面シリコンは、酸化膜が成長すると親水表面に変わる。このため、疎水表面シリコンには、時間と共に吸着特性が変わる欠点がある。親水表面は極性を持った有機物、例えばBHT(2,6−di−t−butyl−p−cresol)やDBP(dibutyl phthalate)をよく吸着する。いずれも、高純度シリコン単独ではなく、活性炭と組み合わせて使用するのが効果的である。
【0159】
イオン交換不織布や繊維は、例えば、放射線グラフト重合反応によりイオン交換基を導入することによって得ることができる。すなわち、有機高分子で構成される基材、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリマーや綿、羊毛等の天然高分子繊維や織布に、まず電子線やガンマ線等の放射線を照射して多くの活性点を発生させる。この活性点は、非常に反応性が高くラジカルといわれる。このラジカルに単量体を化学結合させることによって、基材の性質とは別の単量体の持つ性質を付与することができる。
【0160】
この技術は、基材に単量体を接ぎ足すようになるため、グラフト(接ぎ木)重合と呼ばれる。放射線グラフト重合によって、ポリエチレン不織布基材にイオン交換基であるスルホン基、カルボキシル基、アミノ基等を持つ単量体、例えばスチレンスルホン酸ナトリウム、アクリル酸、アリールアミンなどを結合させると、通常イオン交換樹脂と呼ばれるイオン交換ビーズよりも格段にイオン交換速度の速い不織布のイオン交換体を得ることができる。
【0161】
同様に、イオン交換基を導入可能な単量体であるスチレン、クロルメチルスチレン、グリシジルメタクリレート、アクリロニトリル、アクロレイン等を基材に放射線グラフト重合させた後、イオン交換基を導入する。この場合も、基材の形状のままでイオン交換体とすることができる。
【0162】
ULPAフィルタやHEPAフィルタの濾材には、ガラス繊維を使用していた。しかし、ガラス繊維は、半導体素子の製造プロセスで使用するフッ化水素(HF)蒸気と反応してBF3を生成することが判明し、問題になってきた。近年、ボロンや金属等の不純物がなく、酸、アルカリ、有機溶剤等に侵されないPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を濾材に使用したULPAフィルタやHEPAフィルタが製品化されている。必要に応じてガラス繊維とPTFEを使い分ければよい。
【0163】
この基板搬送箱24を、内部に複数の基板Wを収納した状態で、例えば図1に示す銅めっき装置18の内部に搬入した時の動作を、図23を参照して説明する。
【0164】
銅めっき装置18には、基板搬出入ドア自動開閉装置が備えられている。基板搬送箱24は、銅めっき装置18の内部に搬送されて所定の位置に載置される。基板搬送箱24が、ゲートバルブ等を介してクリーンルームと遮断されると、基板搬出入ドア自動開閉装置は、基板搬出入ドア502を開放する。その後、めっき装置18内の基板・ハンドリングロボット521により基板Wを取出して処理し、処理の終了した基板Wは、基板搬送箱24に戻される。全ての基板Wの処理が終了すると、基板搬出入ドア自動開閉装置により基板搬出入ドア502が閉じられて密閉される。この時点からファンモータ507の運転を開始し、基板搬送箱24内の空気を清浄化する。基板搬出入ドア502が閉じられると、基板搬送箱24は、次プロセス装置または保管庫にOHTやAGV等によって搬送される。
【0165】
ファンモータ507は、予め設定されたプログラムに従って運転され、これにより、ファンモータ507からガス状不純物捕捉フィルタ(ケミカルフィルタ)506、ULPAフィルタ505、中央室513aまで空気の流れが生じる。中央室513aに流れた空気は、基板搬出入ドア502に設けた整流板514によって滑らかに2つに分岐し、それぞれ側室513bを通ってファンモータ507に戻る空気の循環経路が形成される。
【0166】
空気は、ガス状不純物捕捉フィルタ506とULPAフィルタ505を通過して清浄化され、溝型ポケット504と一体化した仕切板530内側の開口部に設置された入口整流板517によって基板Wの隙間に導かれる。入口整流板517を設けることにより、基板Wと溝型ポケット504と一体化した仕切板530の隙間に空気が過剰に流れることが防止される。基板Wの間を通過した空気は、整流板514及び基板搬出入ドア502の内面に沿って流れて反転し、側室513bを通ってファンモータ507に戻る。
【0167】
この過程で、各部に付着した粒子等の固形物質あるいはこれから生成するガス状物質は循環気流に運ばれる。循環気流は、基板Wの上流側の2種類のフィルタ505,506で清浄化されてから基板Wに流れる。従って、外部からの汚染のみならず、基板搬送箱24の内部にある物体からのいわゆる自己汚染も防止される。
【0168】
ファンモータ507の運転パターンとしては、基板搬送箱24の使用状況に応じて適宜の態様が考えられる。一般に、初期には連続的にあるいは流速を大きくして運転し、積極的に基板搬送箱24内部に持ち込まれた汚染を除去する。ある程度の時間が経過した後には、流速を小さくしたり、運転を間欠的に行ったりして、基板搬送箱24に収容された基板Wや基板搬送箱24内の構成部品から生成する汚染を防止する運転を行う。これにより、ファンモータ507の消費電力が節約でき、結果として二次電池の充電頻度を少なくすることができる。
【0169】
基板搬送箱24の幅Wを389.5mm、奥行きDを450mm、高さHを335mmにそれぞれ設定し、300ミリ基板25枚を収納した場合に、基板Wを含む全重量は約10kgである。この例では、ファンモータ507を動作させることにより、基板搬送箱24内において、風量0.12m3/minの循環空気を基板Wの隙間中心部の通過風速が0.03m/sになるように流すことができる。循環風量はファンモータ507を変更することにより増減可能である。
【0170】
図24及び図25は、基板搬送箱24の更に他の例を示すもので、前記図19乃至図22に示す例と異なる点は、基板Wのサイズが200mmであること、機械化インターフェイス用のドア523が箱底部に位置すること、及び基板Wが基板カセット22に収納した状態で基板搬送箱24に収容されることである。基板搬送箱24内の空気清浄方法は、図19乃至図22に示す例と同様である。なお、この例では、ファンモータ507の駆動用二次電池及びファンモータ制御回路をボックスドア523に内蔵している。
【0171】
基板搬送箱24の幅Wを283mm、奥行きDを342mm、高さHを254mmにそれぞれ設定し、200ミリ基板25枚を収納した場合に、基板W及び基板カセット22を含む全重量は約6kgである。この例では、ファンモータ507を動作させることにより、基板搬送箱24内において、風量0.05m3/minの循環空気を基板Wの隙間中心部の通過風速が0.03m/sになるように流すことができる。
【0172】
図26は、本発明の他の基板処理装置の全体構成を示す。膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置620を使用して、図62Bに示す銅層(銅めっき膜)6を形成する。基板表面の銅層(銅めっき膜)6の膜厚は、通常、2μm以下、好ましくは1μm以下である。この銅層6の面内膜厚分布を膜厚分布計測装置622で測定し、研磨量調整機能を有する研磨装置(CMP装置)624を使用して、基板の表面に化学機械的研磨を施すことで、図62Cに示す銅層6からなる銅配線を形成する。この時、膜厚分布計測装置622の測定結果を基に、銅めっき装置620に、電界コントロール信号、めっき時間コントロール信号等の制御信号を入力して該銅めっき装置620を制御し、CMP装置624に、押圧コントロール信号等の制御信号を入力して該CMP装置624をそれぞれ制御する。
【0173】
制御の詳細は以下の通りである。銅めっき装置620においては、基板上に形成された銅層(銅めっき膜)6の面内膜厚分布を、例えば渦電流式等の原理を利用した膜厚分布計測装置622で測定し、基板中央部と周辺部における銅層(めっき膜)6の膜厚の違いを得る。この得られた結果に基づき、計測を行った対象の基板の後に続いて処理される基板の表面に、より均一な厚さの銅めっき膜が堆積されるように、即ち基板中央部と周辺部における銅めっき膜の膜厚の違いができるだけ少なくするように銅めっき装置620をフィードバック制御する。次の処理工程であるCMP装置624にあっては、前記面内膜厚分布の測定結果を基に、基板の中央部と周辺部における研磨量を、例えば基板の中央部と周辺部の押圧力を調整すること等により調整して、最終的に研磨後に平坦な銅膜(銅めっき膜)6を得るようにする。
【0174】
上述したように、銅めっき装置620として、膜厚分布調整機能を有するものを使用し、これをフィードバック制御することで、基板の表面に銅めっき膜をより均一に堆積させる。しかも、CMP装置624として、研磨量調整機能を有するものを使用し、実際に計測した膜厚分布に基づいて銅めっき膜の研磨量を調整することで、最終的に平坦な銅めっき膜を得ることができる。
【0175】
図27に示すように、CMP装置624で研磨した後の銅めっき膜の中央部と周辺部における面内膜厚分布を膜厚分布計測装置626で計測し、この計測結果を基に、CMP装置624をフィードバック制御(基板の押圧力の微調整)するようにしても良い。
【0176】
図28乃至図40は、膜厚分布調整機構を有する銅めっき装置620のそれぞれ異なる例を示す。なお、図64に示す従来例と同一または相当部材には、同一符号を付してその説明を一部省略する。
【0177】
図28は、めっき槽602内のめっき液600に浸漬された陽極板(アノード)606と基板保持部604で保持されてめっき槽602の上部に配置される基板Wとの間に、平板状の高抵抗構造体(仮想アノード)630を配置した銅めっき装置620を示す。この高抵抗構造体630は、めっき液600よりも電気抵抗が高い、例えば膜やセラミックス板などからなり、めっき槽602の横断面の全域に亘って陽極板606と平行に配置されている。
【0178】
これにより、陽極板606と基板Wの表面(下面)に形成した銅シード層7(図62A参照)との間の電気抵抗を、高抵抗構造体630を介して、銅めっき液600のみからなる場合よりも高くして、基板Wの表面に形成した銅シード層7の電気抵抗の影響による電流密度の面内差を小さくすることができる。従って、陽極板606と基板Wとの距離を十分に長くすることなく、銅シード層の電気抵抗の影響を小さくして、銅めっき膜の膜厚をより均一化することができる。
【0179】
図29は、図28における高抵抗構造体630の代わりに、陽極板606と基板Wとの間に平行に配置された平板状の絶縁体(仮想アノード)632を使用した銅めっき装置620を示す。絶縁体632は、中央に中央孔632aを有し、めっき槽602の横断面より一回り小さい大きさになっている。この絶縁体632により、絶縁体632の中央孔632aの内部と絶縁体632の外周端面とめっき槽602の内周面との間の隙間のみからめっき電流が流れるようにして、特に基板Wの中央部に堆積する銅めっき膜の膜厚が厚くなるようにしている。
【0180】
図30は、図29における絶縁体632の大きさを大きくして、その外周端面をめっき槽602の内周面に当接させた銅めっき装置620を示す。これによって、絶縁体632の中央孔632aの内部のみからめっき電流が流れるようにして、基板Wの中央部に堆積する銅めっき膜の膜厚がより厚くなるようにしている。
【0181】
図31は、陽極板606と基板Wとの間の該基板Wの中央部に位置する位置に配置された導電体(仮想アノード)634を使用した銅めっき装置620を示す。導電体634はめっき液600よりも電気抵抗が低く、この導電体634内をより多くのめっき電流が流れて、基板Wの中央部により膜厚の厚い銅めっき膜が堆積するようにしている。
【0182】
図32は、図29の変形例で、絶縁体632の任意の位置に、任意の大きさ(内径)の貫通孔632bを複数個設けた銅めっき装置620を示す。これにより、貫通孔632bの内部のみをめっき電流が流れて、基板の任意に位置における銅めっき膜の膜厚がより厚くなる。
【0183】
図33は、図32の変形例で、絶縁体の任意の位置に、任意の大きさの貫通孔632bを複数個設け、更に任意の貫通孔632bの内部に導電体636を埋め込みんだ銅めっき装置620を示す。これにより、この導電体636の内部を導電体のない貫通孔632b内より大きなめっき電流が流れて、基板Wの任意の位置により膜厚の厚いめっき膜が堆積する。
【0184】
図34は、図28の変形例で、めっき液600よりも電気抵抗が高い、例えば膜やセラミックス板などからなる高抵抗構造体630を使用した銅めっき装置620を示す。高抵抗構造体630は、中央部から周辺部に向け徐々に肉厚となっており、この高抵抗構造体630における電気抵抗がその中央部よりも周辺部の方が高くなり、銅シード層の電気抵抗の影響がより小さくなるようにしている。この結果、基板Wの表面により均一な膜厚の銅めっき膜が堆積する。
【0185】
図35は、図32の変形例で、絶縁体632の内部に同一の大きさ(内径)の複数の貫通孔632cを任意の位置に設けて、基板Wの面内に同一の大きさの貫通孔632cを任意に分布させた銅めっき装置620を示す。これにより、絶縁体632の加工が容易となる。
【0186】
図36は、中央部が周縁部より山形に上方に出っ張った陽極板606を使用した銅めっき装置620を示すものである。これにより、陽極板606の中央部における基板Wとの距離が周辺部における基板Wとの距離よりも短くなる。個の結果、基板の中央部に通常よりより多くのめっき電流が流れて、基板に均一な膜厚の銅めっき膜が堆積する。
【0187】
図37は、図36の変形例で、平板状で球殻状に上方に湾曲した形状の陽極板606を使用して、陽極板606の中央部における基板Wとの距離が陽極板606の周辺部における基板Wとの距離よりも短くなるようにした銅めっき装置620を示す。
【0188】
陽極板(アノード)606の表面には、いわゆるブラックフィルムが生成される。このブラックフィルムの剥離片が基板Wの処理面(表面)に接近し付着すると、銅めっき膜に悪影響を与える。そのため、図38に示すように、陽極板606をフィルタ膜638で包囲して、このフィルタ膜638でブラックフィルムの剥離片の流出を防止することが好ましい。この例では、フィルタ膜638を図30に示す例に適用しているが、他の例においても同様であることは勿論である。
【0189】
図39は、図29に示す中央孔632aを有する絶縁体632を使用した銅めっき装置620を示す。絶縁体632は、上下動機構640の上下動ロッド642に連結され、この上下動機構640の駆動に伴って、陽極板606及び基板Wに対する絶縁体632の相対位置を変更する。これによって、この絶縁体632を介して陽極板606と基板Wとの間の電界を調整することができる。
【0190】
図40は、内部に複数の貫通孔644aを有した円板状の絶縁体(仮想アノード)644と、同じく複数の貫通孔646aを有し絶縁体644の上に回転自在に重ね合わせた円板状の絶縁体(仮想アノード)646を使用した銅めっき装置630を示す。一方の絶縁体646を回転機構648の回転用ロッド650を介して回転させて両絶縁体644,646の位相を変え、この位相の変化に伴って、互いに連通する絶縁体644,646の貫通孔644a,646aの数が異なるようにしたものである。これにより、絶縁体646の回転角度を調整することで、陽極板606と基板Wとの間の電界を調整することができる。
【0191】
図41乃至図46は、研磨量調整機構を備えたCMP装置(研磨装置)624を示す。
図41及び図42は、研磨布または研磨砥粒を固定した布からなる研磨ベルト652を有したCMP装置624を示す。研磨ベルト652は、その研磨面を外側にした状態で一対のローラ654,654間に掛け渡されている。研磨ヘッド656で吸着保持した基板Wは、回転しながら走行中の研磨ベルト652に押付けられる。研磨ベルト652の研磨面には、砥液供給ノズル658から研磨液または純水(pH調整剤を含む)が供給される。
【0192】
研磨ヘッド656の下方で上方を走行する研磨ベルト652を挟んだ位置には、押圧装置668が配置されている。この押圧装置668は、ハウジング660内に収容され、アクチュエータ662a,662bを介して個別に昇降可能な中央円板664と該中央円板664の周囲を囲繞する環状板666とを有している。押圧装置668によって、例えば環状板666の上面の方が中央円板664の上面より上方の突出するようにすることで、基板Wの周縁部の研磨量を中央部より多くすることができる。
【0193】
この場合、研磨ヘッド656として、基板全面に対して1つの圧力を与えるようにしたものを使用しても良く、また図9乃至図16に示すトップリング300を使用しても良い。
【0194】
なお、図43A及び図43Bに示すように、中央円板664と環状板666の上面にテフロン670(登録商標)を貼着することで、研磨ベルト652と中央円板664及び研磨ベルト652と環状板666との間に生じる摩擦を低減することができる。
【0195】
銅を研磨する場合、銅は軟らかいため、研磨面に研磨布を用いて砥液を供給して研磨するよりも、研磨砥粒がベルトに固定されている固定砥粒を用いる方が、ディシングを少なくできるので好ましい。
【0196】
図44乃至46は、CMP装置624の他の例を示す。このCMP装置624にあっては、モータ672の回転によって回転する回転軸674の上端に基板Wより大径の回転テーブル676を連結し、この回転テーブル676の上面に基板Wを素子形成面(表面)を上向きにして固定して、基板Wを回転させる。そして、固定砥粒または砥布を固定した基板Wの半径より小さな直径を有する研磨具678を回転させつつ基板Wに押し付け、同時に砥液供給ノズル680から砥液または純水を基板Wの表面に供給して、基板Wを研磨する。研磨後のめっき膜の膜厚は、研磨具678の側方において、膜厚センサ682で計測される。
【0197】
ここで、研磨具678は、基板の直径方向に移動することで、基板全面の研磨が行われる。基板の周辺部における銅めっき膜の膜厚が中心部より厚い場合には、その部分での半径方向の移動速度を遅くすればよい。また、光学センサ等の膜厚センサ682をつけて、基板の研磨されているリング部分のめっき膜厚を計測しながら、研磨具678の半径方向移動速度を制御する。これにより、膜厚が基板中央部と周辺部で異なる銅めっき膜をより平坦化することが可能となる。この場合、図46に示すように、膜厚センサ682の位置は、基板の回転方向に対して研磨具678の下流側の方が好ましく、また砥液の供給位置は、基板の回転方向に対して研磨具678の上流側が望ましい。
【0198】
基板Wの中央部と周辺部における銅めっき膜の膜厚調整機構をもつ銅めっき装置620と、膜厚分布計測装置622と、基板Wの中央部と周辺部の研磨量を調整できるCMP装置(研磨装置)624の一部または全部を一体型の装置にしてもよい。
【0199】
以下の実施例では一体型の装置の例を示す。図47に示す一体化装置に、シード層形成室を追加してもよい。シード層の形成は、通常のCVD装置、スパッタリング装置、さらには無電解めっきを用いて行うことができる。更には、バリア層形成装置も一体型に形成してもよい。
【0200】
図47は半導体基板処理装置の平面構成を示す図である。この半導体基板処理装置は、ロード・アンロード部701、銅めっき装置620、第1ロボット703、第3洗浄機704、反転機705、反転機706、第2洗浄機707、第2ロボット708、第1洗浄機709、第1CMP装置624a及び第2CMP装置624bを配置した構成である。第1ロボット703の近傍にはめっき前後のめっき膜の膜厚を測定する膜厚分布計測装置622と、研磨後で乾燥状態の半導体基板Wのめっき膜の膜厚を測定する膜厚分布計測装置626が配置されている。
【0201】
なお、この膜厚分布計測装置622,626、特に研磨後の膜厚分布を計測する膜厚分布計測装置626は、第1ロボット703のハンドに設けてもよい。また、膜厚分布計測装置622は、図示は省略するが、銅めっき装置620の半導体基板搬出入口に設け、搬入される半導体基板Wの膜厚と搬出される半導体基板Wの膜厚を測定するようにしてもよい。
【0202】
第1CMP装置624aは、研磨テーブル710a、トップリング710b、トップリングヘッド710c、膜厚分布計測装置626a、プッシャー710eを具備している。第2CMP装置624bは、研磨テーブル711a、トップリング711b、トップリングヘッド711c、膜厚分布計測装置626b、プッシャー711eを具備している。
【0203】
コンタクトホール3と配線用のトレンチ4が形成され、その上にシード層7が形成された半導体基板Wを収容した基板カセット22を内部に入れた箱をロード・アンロード部701のステージに載置する。箱開閉機構により箱を開いた後、第1ロボット703により半導体基板Wを基板カセット22から取出し、銅めっき装置620に搬入し銅層6を形成する。この銅層6の形成前に、膜厚分布計測装置626でシード層7の膜厚を測定する。銅層6の成膜は、銅めっき装置620により行われる。銅層6の形成後、銅めっき装置620でリンス若しくは洗浄を行う。なお、時間に余裕があれば、基板を乾燥してもよい。
【0204】
第1ロボット703により銅めっき装置620から半導体基板Wを取出したとき、膜厚分布計測装置626で銅層(銅めっき膜)6の膜厚分布を測定する。測定方法は、前記シード層7の測定と同じであるが、その測定結果は、記録装置(図示せず)に半導体基板の記録データとして記録され、なお且つ銅めっき装置620の異常の判定にも使用される。膜厚測定後、第1ロボット703が反転機705に半導体基板Wを渡し、該反転機705で半導体基板Wを反転させる(銅層6が形成された面が下になる)。
【0205】
第2ロボット708で反転機705上の半導体基板Wを取上げ、CMP装置624aのプッシャー710e上に半導体基板Wを載せる。トップリング710bは、プッシャー710e上の該半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル710aの研磨面に半導体基板Wの銅層6を形成した面を当接押圧し、研磨を行う。
【0206】
上記銅層6を研磨するための砥粒には、シリカ、アルミナ、セリア等が用いられ、酸化材としては、過酸化水素等の主に酸性の材料で銅を酸化させる材料が用いられる。研磨テーブル710a内には、温度を所定の値に保つため、所定の温度に調温された液体を通すため調温流体配管が接続されている。前記砥粒および酸化剤等を含むスラリーの温度も所定の値に保つため、スラリーを噴出するスラリーノズルには温度調整器が設けられている。また図示は省略するが、ドレッシング時の水等も調温されている。このように、研磨テーブル710aの温度、スラリーの温度、ドレッシング時の水等の温度を所定の値に保つことにより、化学反応速度を一定に保っている。特に研磨テーブル710aは、熱伝導性のよいアルミナやSiC等のセラミックが用いられる。
【0207】
研磨の終点の検知するため、研磨テーブル710aに設けた渦電流式の膜厚測定機若しくは光学式の膜厚測定機を使用して銅層6の膜厚測定、若しくはバリア層5の表面検知を行う。銅層6の膜厚が0またはバリア層5の表面を検知したら研磨の終点とする。
【0208】
銅層6の研磨終了後、トップリング710bで半導体基板Wをプッシャー710e上に戻す。第2ロボット708は該半導体基板Wを取上げ、第1洗浄機709に入れる。この時、プッシャー710e上にある半導体基板Wの表面及び裏面に薬液を噴射し、パーティクルを除去するか、または付き難くする。
第1洗浄機709では、半導体基板Wの表面及び裏面を、例えば、PVAスポンジロールでスクラブ洗浄する。第1洗浄機709において、ノズルから噴出する洗浄水としては、純水が主であるが、界面活性剤やキレート剤若しくは両者を混合した後にpH調整を行い酸化銅のゼーター電位に合わせたものを使用してもよい。また、ノズルには超音波振動素子を設け、噴出する洗浄水に超音波振動を加えてもよい。スクラブ洗浄時に、半導体基板Wを回転用コロにより把持して水平面内で回転させる。
【0209】
洗浄終了後、第2ロボット708により半導体基板Wを第2CMP装置624bに搬送し、プッシャー711e上に半導体基板Wを載せる。トップリング711bによりプッシャー711e上の半導体基板Wを吸着し、該半導体基板Wのバリア層5を形成した面を研磨テーブル711aの研磨面に当接押圧して研磨を行う。研磨テーブル711a及びトップリング711b等の構成は、研磨テーブル710a及びトップリング710bの構成と同一である。
【0210】
研磨テーブル711aの上面の研磨面は、IC1000のような発泡ポリウレタン、または砥粒を固定若しくは含浸させたもので構成され、該研磨面と半導体基板Wの相対運動で研磨される。この時、砥粒若しくはスラリーには、シリカ、アルミナ、セリア等が用いられる。薬液は、研磨したい膜種により調整される。
【0211】
研磨終了後、トップリング711bにより半導体基板Wをプッシャー711eまで移動させる。プッシャー711e上の半導体基板Wは第2ロボット708で取上げる。この時、プッシャー711e上で半導体基板Wの表面及び裏面に薬液を噴射して、パーティクルを除去するか、または付き難くする。
【0212】
第2ロボット708は、半導体基板Wを第2洗浄機707に搬入し、洗浄を行う。第2洗浄機707の構成も前記第1洗浄機709と同じ構成である。洗浄液には、パーティクル除去のために主に純水が用いられ、界面活性剤、キレート剤、またpH調整剤が用いられる。半導体基板Wの表面は、PVAスポンジロールによりスクラブ洗浄される。半導体基板Wの裏面には、ノズルからDHF等の強い薬液を噴出し、拡散している銅をエッチングしたり、または拡散の問題がなければ、半導体基板Wの表面と同じ薬液を用いてPVAスポンジロールによる半導体基板Wの裏面のスクラブ洗浄を行う。
【0213】
上記洗浄の終了後、半導体基板Wを第2ロボット708で取上げ、反転機706に移し、該反転機706で反転させる。該反転させた半導体基板Wを第1ロボット703で取上げ、第3洗浄機704に入れる。第3洗浄機704では半導体基板Wの表面に超音波振動により励起されたメガソニック水を噴射し、半導体基板Wを洗浄する。この時、純水、界面活性剤、キレート剤、またpH調整剤を入れ、公知のペンシル型スポンジで半導体基板Wの表面を洗浄してもよい。その後、スピン乾燥により、半導体基板Wを乾燥する。
【0214】
図48は、基板処理装置の他の例の平面配置構成を示す図である。この基板処理装置は、バリア層成膜ユニット811、シード層成膜ユニット812、めっき膜成膜ユニット(めっき装置)813、アニールユニット814、第1洗浄ユニット815、ベベル・裏面洗浄ユニット816、蓋めっきユニット817、第2洗浄ユニット818、第1アライナ兼膜厚測定器841、第2アライナ兼膜厚測定器842、第1基板反転機843、第2基板反転機844、基板仮置き台845、第3膜厚測定器846、ロード・アンロード部820、第1CMP装置821、第2CMP装置822、第1ロボット831、第2ロボット832、第3ロボット833、第4ロボット834を配置した構成である。
【0215】
この例では、バリア層成膜ユニット811として無電解銅めっき装置、シード層成膜ユニット812として無電解銅めっき装置、めっき膜成膜ユニット813として電解めっき装置を用いることができる。
【0216】
図49A乃至図49Eは、異なる膜厚分布特性を有する2台の銅めっき装置で膜厚分布をより均一に調整するようにした例を示す。1段目のめっき装置620aとして、図49Bに示すように、膜厚が周辺部で厚くなる膜厚分布特性を有する銅めっき膜P1を堆積させるようにしたものを使用している。2段目のめっき装置620bとして、図49Cに示すように、膜厚が中央部で厚くなる膜厚分布特性を有する銅めっき膜P2を堆積させるようにしたものを使用している。
【0217】
これらの2つの銅めっき装置620a,620bをシリーズで基板に銅めっきを行い、図49Dに示すように、銅めっき膜P1を堆積させた後、図49Eに示すように、この上に銅めっき膜P2を堆積させる。これらのめっき処理時間を調整することによって、より膜厚分布がより均一な銅めっき膜を得ることができる。この方法は、めっき処理中においても、基板の中央部と周辺部の厚さ分布を変更できる。この方法は、めっき時間の変更のみで機械的な調整機構も必要ないため、いわゆるインサイチュ(in situ)で銅膜厚さ分布の調整が可能となる。
【0218】
ここで、2段めっき後の銅めっき膜の膜厚が、中央部の方が厚くなっている場合には、1段目のめっき時間を増やすか、またはめっき電流を増やすように調整するか、または2段目のめっき時間を減少させるか、またはめっき電流を少なくする。このように調整することによって、2段めっき後の銅めっき膜の膜厚の基板の中央部と周辺部でのばらつきを小さくすることができる。
【0219】
1段目のめっき装置として、膜厚が中央部で厚くなる膜厚分布特性を有するめっき膜を堆積させるようにしたものを、2段目のめっき装置として、膜厚が周辺部で厚くなる膜厚分布特性を有するものを使用しても良いことは勿論である。
【0220】
図50に示すように、第1段のめっき装置620aで第1段のめっきを行い、この時の銅めっき膜の膜厚分布を膜厚分布計測装置622aで測定し、この測定結果を基に、第2段のめっき装置620bのめっき時間を調整するようにしても良い。この場合、2段めっき後の銅めっき膜の膜厚の基板中央部と周辺部のばらつきをより小さくすることができる。
【0221】
このように、基板の中央部と周辺部の銅めっき膜の膜厚が調整できるめっき装置と、基板の中央部と周辺部の膜厚分布計測装置とを組み合わせて使うことで、めっき後の基板の中央部と周辺部の銅めっき膜の膜厚のばらつきを小さくするように調整することができる。これは単純な調整のみならず、一般的なフィードバック制御やフィードフォワード制御等の手法を用いて制御装置により自動化することもできる。更に、基板の中央部と周辺部の銅めっき膜の膜厚のばらつきを小さくするように調整することのみならず、CMP装置の基板の周辺部と中央部の研磨特性に合わせた、基板の中央部と周辺部の銅めっき膜の膜厚の分布を持つ銅めっき膜をめっきすることもできる。例えば、基板の中央部が周辺部よりも多く研磨されてしまう研磨装置と組み合わせる場合、基板の中央部の銅めっき膜の膜厚が基板の周辺部より厚い銅めっき膜をめっきすればよい。
【0222】
銅めっき膜を研磨するため、ここで用いられる基板の中央部と周辺部で押圧力が独立して調整できるCMP装置としては、通常の回転テーブルに張られた研磨布に回転するヘッドに取付けた基板を押し付け、研磨布に供給された砥液により研磨される通常のCMP装置でも可能であるが、いわゆるディシングを防ぐため、砥粒が固定されたいわゆる固定砥粒型のものが望ましい。ヘッドとしては流体圧によって基板を押圧するものが望ましい。また、固定砥粒型の研磨装置を用いる場合、銅めっき膜の表面に研磨に起因する傷(scratch)が生じる可能性がある。それを除去するため、1段目の固定砥粒で研磨したあと、2段目で研磨布と砥液による通常の研磨を行ってその傷を除去する方が望ましい。
【0223】
これら基板の中央部と周辺部の銅めっき膜の膜厚分布調整機構をもつめっき装置と、膜厚分布計測装置と、基板の中央部と周辺部の研磨量を調整できるCMP装置は、それぞれ別個にクリーンルーム内に設置されていてもよい。その場合、銅めっき膜表面の酸化を防ぐため、先の実施例で述べたSMIF,HOOP等の基板搬送箱、更には、基板搬送箱の内部の気体を循環させ、基板搬送箱の内部におかれた粒子フィルタのみまたは粒子フィルタにケミカルフィルタ、更には除湿剤を組み合わせたフィルタによって、基板の雰囲気の気体をクリーンルームから隔離して、粒子量、酸素量または水蒸気量を制御した搬送装置を使用するのが望ましい。また、各装置内部の雰囲気もクリーンルームから隔壁等で隔離し、内部の酸素量または水蒸気量を制御したものが望ましい。
【0224】
更に、図51に示すように、銅めっきする前に基板の表面に形成された銅シード層7の電気抵抗を測定し、その結果に基づいて、銅めっき装置の銅めっき膜の中央部と周辺部の膜厚分布調整機構を調整してもよい。この銅シード層の電気抵抗の測定は、めっき装置と別の装置で行ってもよい。しかし、実際のめっき状態でのカソードと銅シード層との抵抗も加えて測定するのが望ましいので、めっき装置のカソード接点を用いて銅シード層の電気抵抗を測定するのが望ましい。
【0225】
図52乃至図63に、銅シード層抵抗測定端子とカソードを兼用した電気端子部材の例を示す。図52及び図53に示すように、半導体基板Wは、銅シード層形成面を下にして、絶縁体でできた基板載置台900の上に置かれる。この基板載置台900の基板Wを受ける面には複数の電気端子902が円周方向に沿って所定のピッチで配置されている。カソードと兼用する場合、少なくともその電気端子902がめっき液と接液することを防止する必要がある。このため、この例では、電気端子902を挟んだ両側(外側と内側)にシール材904,906が配置され、更にこのシール材609をシール押え908で押圧することでシール機構が構成されている。電気端子902の内側のシール材906のみを設けるようにしても良い。
【0226】
電気端子902は、この例では、矩形状に形成されているが、図54Aに示すように、銅シード層と線接触するナイフエッジ形状に形成しても良い。また、図示していないが、電気端子902は銅シード層と点接触するように尖塔状に形成しても良い。このように点接触させることで、電気端子と銅シード層との電気抵抗を少なくすることができる。
【0227】
また、図54Bに示すように、各電気端子902の下方にスプリング910を配置することで、各電気端子902がスプリング910の弾性力で上方に付勢され、独立して一定の力で銅シード層に押付けられる構造が望ましい。また、図54Cに示すように、電気端子902を金属板を屈曲させて構成し、それ自身で銅シード層に対して押圧できる構造としてもよい。電気端子902の少なくとも表面は、電気端子と銅シード層との接触抵抗を少なくするため、金または白金でできているのが望ましい。
【0228】
基板載置台900は、電気端子902が基板Wからはずれないように、センタリング機構を持つものが望ましい。このセンタリング構造としては、図55Aに示すように、基板載置台900の基板Wが当たる内周面をテーパ面900aとしたものや、図55Bに示すように、金属板を基板のセンタリング機構を持つように折り曲げて電気端子902を構成し、この電気端子902自体に基板のセンタリング機構を持たせたもの等が挙げられる。
【0229】
なお、この例では、銅シード層の抵抗を測定する装置として、銅シード層を下向きにして測定する例を示している。しかし、銅シード層を上にして測定してもよいことは勿論である。
【0230】
次に銅シード層の電気抵抗の測定方法について説明する。
銅シード層の抵抗を測定するには、基板Wの中心に対して反対側に位置する2つの電気端子902,902間に直流電圧を加え、その2つの電気端子902,902間に流れる電流を計測すればよい。図56に示すように、この計測を基板Wの中心を挟む各電気端子902,902間で行うことにより、複数のデータ(この例では、電気端子が8個あるので4個のデータ)を得ることができる。電気抵抗の測定には誤差があるので、基板全体の抵抗値としては、それらの得られたデータを算術平均、または2乗平均、測定データから最大値と最小値を除いて平均化を行う等、種々の方法をとることができる。
【0231】
このようにして得られたシード層電気抵抗の測定値と、シード層電気抵抗の標準値を比較する。測定値が標準値より大きい場合は、基板周辺部の銅めっき膜が基板中央部より厚くなるおそれがある。そこで、銅めっき膜が平坦になるように銅めっき装置の基板中央/周辺膜厚調整機構を調整する。
【0232】
更に、図57に示すように、互いに隣合う2つの電気端子902,902を1つの電極として用い、基板の中心に対して反対側に位置する互いに隣合う2つの電気端子間の抵抗を計測してもよい。その場合、図58A及び図58Bに示すように、その電気端子902の組合せを隣合う電気端子902で順次変えていって測定してもよい。
【0233】
さらに、図59A乃至図59Cに示すように、基板Wのエッジ周辺に配置された任意の電気端子902,902間の電気抵抗を計測し(例えば、この例では電気端子数が8なので、最大720)、連立方程式を解くことにより、銅シード層の電気抵抗の平面分布が近似的に得るようにしても良い。これを用いると、下記の図61に示す基板の中心と基板エッジ周辺との電気抵抗R10〜R80が近似的に得られる。
【0234】
図60及び図61は、銅シード層の電気抵抗の分布を計測するための他の例を示す。この例は、中心電気端子912を有する電極端子アーム914を備え、この中心電気端子912が基板Wの中心部で銅シード層に接触するようにしている。この例では、電極端子アーム914として、可動式のものを使用し、電気抵抗を測定するときのみ基板Wの中心に移動して、めっきを行うときには退避する構造を採用している。
【0235】
この例にあっては、基板中心の中心電気端子912と基板のエッジ周辺に配置された各電気端子902との間に順次直流電圧をかけ、その時流れる電流値を計測することにより、図61に示すように、基板の中心に配置された中心電気端子912と基板のエッジ周辺に配置された各電気端子902間の銅シード層の電気抵抗R10,R20…R80を計測することができる。
【0236】
このようにして得られた銅シード層の電気抵抗分布(例えばR10からR80)を基にして、銅めっきを行う際にカソードの各電気端子にかける電圧を、各々独立に調整制御することにより、基板の半径方向の銅めっき膜の膜厚の分布の調整だけでなく、基板の周方向の銅めっき膜の膜厚の分布の調整も可能となる。これらの調整は、一般のフィードフォワードシーケンス制御を用いた制御装置を用いて、自動的に行えるようにしてもよい。
【0237】
図65は、基板めっき装置の一例の平面図である。図65に示すように、この基板めっき装置は、半導体基板を収容した基板カセットを収容する搬入・搬出エリア1520と、半導体基板の処理を行うプロセスエリア1530と、めっき後の半導体基板の洗浄及び乾燥を行う洗浄・乾燥エリア1540を具備する。洗浄・乾燥エリア1540は、搬入・搬出エリア1520とプロセスエリア1530の間に配置されている。搬入・搬出エリア1520と洗浄・乾燥エリア1540には隔壁1521を設け、洗浄・乾燥エリア1540とプロセスエリア1530の間には隔壁1523を設けている。
隔壁1521には、搬入・搬出エリア1520と洗浄・乾燥エリア1540との間で半導体基板を受け渡すための通路(図示せず)を設け、該通路を開閉するためのシャッタ1522を設けている。また、隔壁1523にも洗浄・乾燥エリア1540とプロセスエリア1530との間で半導体基板を受け渡すための通路(図示せず)を設け、該通路を開閉するためのシャッタ1524を設けている。洗浄・乾燥エリア1540とプロセスエリア1530は独自に給排気できるようになっている。
【0238】
図65に示す基板めっき装置は、半導体製造装置を収容したクリーンルーム内に設置される。搬入・搬出エリア1520、洗浄・乾燥エリア1540及びプロセスエリア1530内の各圧力は、以下のように設定される。
(搬入・搬出エリア1520の圧力)>(洗浄・乾燥エリア1540の圧力)>(プロセスエリア1530の圧力)
搬入・搬出エリア1520の圧力は、クリーンルーム内圧力より低い。これにより、プロセスエリア1530から洗浄・乾燥エリア1540に空気が流出しないようにし、洗浄・乾燥エリア1540から搬入・搬出エリア1520に空気が流出しない。更に搬入・搬出エリア1520からクリーンルーム内に空気が流出しない。
【0239】
搬入・搬出エリア1520には、半導体基板を収容した基板カセットを収納するロードユニット1520aとアンロードユニット1520bが配置されている。洗浄・乾燥エリア1540には、めっき処理後の半導体基板を水で洗浄する2基の水洗部1541、めっき後の半導体基板を搬送させる2基の乾燥部1542が配置されている。この各水洗部1541としては、例えば前端にスポンジがついたペンシル型のものや外周面にスポンジを有するローラ形式のものが用いられる。各乾燥部1542としては、例えば半導体基板を高速でスピンさせて脱水、乾燥させる形式のものが用いられる。洗浄・乾燥エリア1540には、半導体基板の搬送を行う搬送部(搬送ロボット)1543が備えられている。
プロセスエリア1530内には、めっきに先立って、半導体基板の前処理を行う複数の前処理槽1531と、半導体基板に銅めっき処理を行う複数のめっき槽1532が配置されているとともに、半導体基板の搬送を行う搬送部(搬送ロボット)1533が備えられている。
【0240】
図66は、基板めっき装置内の気流の流れを示す。図66に示すように、洗浄・乾燥エリア540においては、配管1546より新鮮な外部空気が取込まれ、高性能フィルタ1544を通してファンにより押込まれ、天井1540aよりダウンフローのクリーンエアとして水洗部1541、乾燥部1542の周囲に供給される。供給されたクリーンエアの大部分は、床1540bより循環配管1545により天井1540a側に戻され、再び高性能フィルタ1544を通してファンにより押込まれて、洗浄・乾燥エリア1540内に循環する。一部の気流は、水洗部1541及び乾燥部1542内からダクト1552を通って洗浄・乾燥エリア540から排気される。
【0241】
前処理槽1531及びめっき槽1532を収容したプロセスエリア1530は、ウエットゾーンといいながらも、半導体基板表面にパーティクルが付着することは許されない。半導体基板にパーティクルが付着するのを防止するため、前処理槽1531及びめっき槽1532の周囲には、ダウンフローの新鮮な空気が流れる。新鮮な空気は、ダクト1539を通して外部から導入され、ファンにより高性能フィルタ1533を通して天井1530aからプロセスエリア1530内に押し込まれる。
【0242】
プロセスエリア1530内に導入されダウンフローを形成するクリーンエアの全流量を外部からの給排気に依存すると、プロセスエリア1530内への膨大な給排気量が必要となる。このため、この例では、プロセスエリア1530内の圧力を洗浄・乾燥エリア1540内の圧力より低く維持するのに必要な程度の排気のみをダクト1553を通したプロセスエリア1530からの外部排気とし、プロセスエリア1530内に導入されるダウンフローの大部分の気流を、配管534,535を通した循環気流でまかなうようにしている。瞬間循環ダクト1534は、洗浄・乾燥エリア1540から延び、天井1530aの上方に配置されたフィルタ1533に接続されている。循環ダクト1535は、洗浄・乾燥エリア1540内に配置され、洗浄・乾燥エリア1540内で配管1534に接続されている。
【0243】
循環気流とした場合に、プロセスエリア530を通過したクリーンエアは、溶液浴からの薬液ミストや気体を含む。この薬液ミストや気体は、配管1535に接続した配管1534内に設置したスクラバ1536やミストセパレータ1537によって循環気流から除去される。これにより天井1530a側の循環ダクト1534に戻ったエアは、薬液ミストや気体を含まないものとなり、再びファンにより押込まれて高性能フィルタ1533を通ってプロセスエリア1530内にクリーンエアとして循環する。
一部の空気は、プロセスエリア1530の床1530bに接続されたダクト1533を通って、プロセスエリア153から排出される。薬液ミストやガスを含む空気も、ダクト1553を通って、プロセスエリア1530から排出される。天井1530aのダクト1539からは、これらの排気量に見合った新鮮な空気がプロセスエリア1530内に負圧に保った程度に供給される。
【0244】
上記のように搬入・搬出エリア1520の圧力は、洗浄・乾燥エリア1540内の圧力より高く、洗浄・乾燥エリア1540内の圧力は、プロセスエリア1530内の圧力より高く設定されている。シャッタ1522,1524(図1参照)を開放すると、これらのエリア間の空気の流れは、図67に示すように、搬入・搬出エリア1520、洗浄・乾燥エリア1540及びプロセスエリア1530の順に流れる。洗浄・乾燥エリア1540及びプロセスエリア1530から排出された空気は、ダクト1552,1553に沿って流れ、クリーンルームから延出する集合排気ダクト554(図68参照)に集められる。
【0245】
図68は、図65に示す基板めっき装置がクリーンルーム内に配置された一例を示す外観図である。搬入・搬出エリア1520のカセット受渡し口1555と操作パネル1556のある側面が仕切壁1557で仕切られたクリーンルームのクリーン度の高いワーキングゾーン1558に露出しており、その他の側面は、クリーン度の低いユーティリティゾーン1559に収納されている。
上記のように、洗浄・乾燥エリア1540を搬入・搬出エリア1520とプロセスエリア1530の間に配置し、搬入・搬出エリア1520と洗浄・乾燥エリア1540の間に隔壁1521を、洗浄・乾燥エリア1540とプロセスエリア1530の間に隔壁1523をそれぞれ設けている。ワーキングゾーン1558から乾燥した状態でカセット受渡し口1555を通して半導体基板配線用の基板処理装置内に搬入される半導体基板は、基板めっき装置内でめっき処理され、洗浄・乾燥した状態でカセット受渡し口1555を通してワーキングゾーン1558に搬出される。従って、半導体基板面にはパーティクルやミストが付着することなく、且つクリーンルーム内のユーティリティゾーン1559よりクリーン度の高いワーキングゾーン1558をパーティクルや薬液や洗浄液ミストで汚染することはない。
【0246】
図65及び図66に示す例では、基板めっき装置が搬入・搬出エリア1520、洗浄・乾燥エリア1540、プロセスエリア1530を具備する例を示している。しかし、プロセスエリア1530内に又はプロセスエリア1530に隣接してCMP装置を配置するエリアを設け、該プロセスエリア1530又はCMP装置を配置するエリアと搬入・搬出エリア1520の間に洗浄・乾燥エリア1540を配置するように構成しても良い。要は基板めっき装置に半導体基板が乾燥状態で搬入され、めっき処理の終了した半導体基板が洗浄され、乾燥した状態で基板めっき装置から排出される構成であればよい。
【0247】
図69は、他の基板めっき装置の平面図である。図69に示す基板めっき装置は、半導体基板を搬入する搬入部1601、半導体基板に銅めっきを行う銅めっき槽1602、半導体基板を水で洗浄する一対の水洗槽1603,1604、半導体基板に科学機械研磨(CMP)を行うCMP部1605、半導体基板を水で洗浄する一対の水洗槽1606,1607、半導体基板を乾燥させる乾燥槽1608及び配線層形成が終了した半導体基板を搬出する搬出部1609を具備している。基板めっき装置は、これら各槽に半導体基板を移送する図示しない基板移送手段が備えられ、これらを含め1つの装置として構成されている。
上記配置構成の基板処理装置において、基板移送手段により、搬入部1601に載置された基板カセット1601−1から、配線層が形成されていない半導体基板を取り出し、銅めっき槽1602に移送する。該銅めっき槽1602において、配線溝や配線孔(コンタクトホール)からなる配線部を含む半導体基板Wの表面上に銅めっき層を形成する。
【0248】
銅めっき層1602で銅めっき層の形成が終了した半導体基板Wを、基板移送手段で水洗槽1603,1604の一方に移送し、この水洗槽1603,1604の一方で水洗を行う。該水洗後の半導体基板Wを基板移送手段でCMP部1605に移送し、該CMP部1605で、銅めっき層から配線溝や配線孔に形成した銅めっき層を残して半導体基板Wの表面上の銅めっき層を除去する。半導体基板Wの表面には、銅めっき層を形成する前に、配線溝や配線孔の内周面を含めて、TiN等からなるバリア層が形成されている。
銅めっき層を残した半導体基板Wを、基板移送手段で水洗槽1606,1607の一方に送り、この水洗槽1606,1607で水洗浄し、更に水洗浄の終了した半導体基板Wを乾燥槽1608で乾燥させ、乾燥の終了した半導体基板Wを配線層の形成の終了した半導体基板として、搬出部1609の基板カセット1609−1に格納する。
【0249】
図70は、他の基板めっき装置の平面図である。図70に示す基板めっき装置の図69に示す基板めっき装置と異なる点は、銅めっき槽1602、水洗槽1603、前処理槽1611、半導体基板上の銅めっき膜の表面に保護膜を形成する蓋めっき槽1612、水洗槽1613,1614、CMP部1615を追加し、これらを含め1つの装置として構成した点である。
図70に示す基板めっき装置の操作は、以下の通りである。搬入部1601に載置された基板カセット1601−1に収容された半導体基板Wは、一枚ずつ連続的に銅めっき槽1602,1602のいずれかに供給される。この銅めっき槽1602,1602のいずれかで、配線溝や配線孔(コンタクトホール)からなる配線部を含む半導体基板Wの表面上に銅めっき層を形成する。2つのめっき槽1602,1602は、半導体基板Wに長い時間に亘って銅めっきを行うときに使用される。つまり、半導体基板Wには、一方の銅めっき槽1602による電解銅めっきによって、初期の銅めっき膜が形成され、しかる後、他の銅めっき槽1602により無電解めっきによって、二次めっき膜が形成される。基板めっき装置は。2以上の銅めっき槽を備えるようにしてもよい。
銅めっき層を形成した半導体基板Wは、水洗槽1603,1604の一方で水洗される。その後、CMP部1605で配線溝や配線孔に形成した銅めっき層を残して、半導体基板Wの表面上の不要な銅めっき層の不要な部分を除去する。
【0250】
続いて、銅めっき層を残した半導体基板Wを水洗槽1610に移送し、ここで水洗浄する。続いて、基板を前処理槽1611に搬送して、保護めっき膜を形成するための前処理を行う。該前処理の終了した半導体基板Wを蓋めっき槽1612に移送し、蓋めっき槽1612で半導体基板Wの配線部に形成した銅めっき層の上に保護膜を形成する。この保護膜としては、例えばニッケル(Ni)−ボロン(B)無電解めっき槽を用いる。
【0251】
半導体基板Wを水洗槽1613,1614の一方で水洗浄した後、銅めっき層上に形成した保護膜の上部をCMP部1615で研磨し、平坦化する。
保護膜を研磨した後、半導体基板Wを水洗槽1606,1607の一方で水洗浄し、乾燥槽1608で乾燥させ、半導体基板Wを搬出部1609の基板カセット1609−1に格納する。
【0252】
図71は、他の基板めっき装置の平面図である。図71に示すように、この基板めっき装置は、ロボットアーム1616−1を有したロボット1616を中央に配置し、ロボット1616の周囲のロボットアーム1616−1が到達する範囲に、銅めっき槽1602,一対の水洗槽1603,1604、CMP部1605、前処理槽1611、蓋めっき槽1612、乾燥槽1608及びロード・アンロード部1617を配置している。ロード・アンロード部1617に隣接して半導体基板の搬入部1601及び搬出部1609が配置されている。ロボット1616、各槽1602,1603,1604、CMP部1605、各槽1608,1611,1612、ロード・アンロード部1617、搬入部1601、搬出部1609は1つの装置として構成されている。
【0253】
図71に示す基板めっき装置において、半導体基板の搬入部1601から配線めっきの済んでいない半導体基板がロード・アンロード部1617に移送され、該半導体基板をロボットアーム1616−1が受け取り、銅めっき槽1602に移送し、該めっき槽1602で配線溝や配線孔からなる配線部を含む半導体基板の表面上に銅めっき層を形成する。該銅めっき層の形成された半導体基板をロボットアーム1616−1によりCMP部1605に移送し、該CMP部1605で銅めっき層から配線溝や配線孔からなる配線部に形成した銅めっき層を残して半導体基板Wの表面上の余分な銅めっき層を除去する。
【0254】
表面の余分な銅めっき層が除去された半導体基板は、ロボットアーム1616−1により水洗槽1604に移送され、水洗処理された後、前処理槽1611に移送され、該前処理槽1611で保護めっき膜を形成するための前処理が行われる。該前処理の終了した半導体基板は、ロボットアーム1616−1により、保護膜めっき槽1612に移送され、該保護膜めっき槽1612で、半導体基板Wの配線部に形成した銅めっき層の上に保護膜を形成する。保護膜が形成された半導体基板は、ロボットアーム1616−1により水洗槽1604に移送され、ここで水洗処理された後、乾燥槽1608に移送され、乾燥した後、ロード・アンロード部1617に移送される。該配線めっきの終了した半導体基板は搬出部1609に移送される。
【0255】
図72は、他の半導体基板処理装置の平面構成を示す図である。この半導体基板処理装置は、ロード・アンロード部1701、銅めっきユニット1702、第1ロボット1703、第3洗浄機1704、反転機1705、反転機1706、第2洗浄機1707、第2ロボット1708、第1洗浄機1709、第1ポリッシング装置1710及び第2ポリッシング装置1711を配置した構成である。第1ロボット1703の近傍には、めっき前後の膜厚を測定するめっき前後膜厚測定機1712と、研磨後で乾燥状態の半導体基板Wの膜厚を測定する乾燥状態膜厚測定機1713が配置されている。
【0256】
第1ポリッシング装置(研磨ユニット)1710は、研磨テーブル1710−1、トップリング1710−2、トップリングヘッド1710−3、膜厚測定機1710−4、プッシャー1710−5を具備している。第2ポリッシング装置(研磨ユニット)1711は、研磨テーブル1711−1、トップリング1711−2、トップリングヘッド1711−3、膜厚測定機1711−4、プッシャー1711−5を具備している。
【0257】
コンタクトホールと配線用のトレンチが形成され、その上にシード層が形成された半導体基板Wを収容したカセット1701−1をロード・アンロード部1701のロードポートに載置する。第1ロボット1703は、半導体基板Wをカセット1701−1から取出し、銅めっきユニット1702に搬入し、銅めっき膜を形成する。その時、めっき前後膜厚測定機1712でシード層の膜厚を測定する。銅めっき膜の成膜は、まず半導体基板Wの表面の親水処理を行い、その後銅めっきを行って形成する。銅めっき膜の形成後、銅めっきユニット1702でリンス若しくは洗浄を行う。
【0258】
第1ロボット1703で銅めっきユニット1702から半導体基板Wを取出したとき、めっき前後膜厚測定機1712で銅めっき膜の膜厚を測定する。その測定結果は、記録装置(図示せず)に半導体基板の記録データとして記録され、なお且つ、銅めっきユニット1702の異常の判定にも使用される。膜厚測定後、第1ロボット1703が反転機1705に半導体基板Wを渡し、該反転機1705で反転させる(銅めっき膜が形成された面が下になる)。第1ポリッシング装置1710、第2ポリッシング装置1711による研磨には、シリーズモードとパラレルモードがある。以下、シリーズモードの研磨について説明する。
【0259】
シリーズモード研磨にあっては、1次研磨をポリッシング装置1710で行い、2次研磨をポリッシング装置1711で行う。第2ロボット1708で反転機1705上の半導体基板Wを取上げ、ポリッシング装置1710のプッシャー1710−5上に半導体基板Wを載せる。トップリング1710−2は、プッシャー1710−5上の該半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル1710−1の研磨面に半導体基板Wの銅めっき膜形成面を当接押圧し、1次研磨を行う。該1次研磨では、基本的に銅めっき膜が研磨される。研磨テーブル1710−1の研磨面は、IC1000のような発泡ポリウレタン、または砥粒を固定若しくは含浸させたもので構成されている。該研磨面と半導体基板Wの相対運動で銅めっき膜が研磨される。
【0260】
銅めっき膜の研磨終了後、トップリング1710−2で半導体基板Wをプッシャー1710−5上に戻す。第2ロボット1708は、該半導体基板Wを取上げ、第1洗浄機1709に入れる。この時、プッシャー1710−5上にある半導体基板Wの表面及び裏面に薬液を噴射することで、パーティクルを除去したり、付き難くしたりすることができる。
【0261】
第1洗浄機1709において洗浄終了後、第2ロボット1708で半導体基板Wを取上げ、第2ポリッシング装置1711のプッシャー1711−5上に半導体基板Wを載せる。トップリング1711−2でプッシャー1711−5上の半導体基板Wを吸着し、該半導体基板Wのバリア層を形成した面を研磨テーブル1711−1の研磨面に当接押圧して2次研磨を行う。この2次研磨ではバリア層が研磨される。但し、上記1次研磨で残った銅膜や酸化膜も研磨されるケースもある。
【0262】
研磨テーブル1711−1の研磨面は、IC1000のような発泡ポリウレタン、または砥粒を固定若しくは含浸させたもので構成され、該研磨面と半導体基板Wの相対運動で研磨される。このとき、砥粒若しくはスラリーには、シリカ、アルミナ、セリア等が用いられる。薬液は、研磨したい膜種により調整される。
【0263】
2次研磨の終点の検知は、光学式の膜厚測定機を用いてバリア層の膜厚を測定し、膜厚が0になったことまたはSiO2 からなる絶縁膜の表面検知で行う。また、研磨テーブル1711−1の近傍に設けた膜厚測定機1711−4として画像処理機能付きの膜厚測定機を用い、酸化膜の測定を行い、半導体基板Wの加工記録として残したり、2次研磨の終了した半導体基板Wを次の工程に移送できるか否かの判定を行ったりしてもよい。また、2次研磨終点に達していない場合は、再研磨を行う。なんらかの異常で規定値を超えて研磨された場合は、不良品を増やさないように、次の研磨を行わないよう半導体基板処理装置を停止させる。
【0264】
2次研磨終了後、トップリング1711−2で半導体基板Wをプッシャー11711−5まで移動させる。プッシャー1711−5上の半導体基板Wを第2ロボット1708で取上げる。この時、プッシャー1711−5上で薬液を半導体基板Wの表面及び裏面に噴射することで、パーティクルを除去したり、付く難くしたりすることができる。
【0265】
第2ロボット1708は、半導体基板Wを第2洗浄機1707に搬入し、ここで半導体基板Wの洗浄を行う。第2洗浄機1707の構成も第1洗浄機1709と同じ構成である。半導体基板Wの表面は、主にパーティクル除去のために、純水に界面活性剤、キレート剤、またpH調整剤を加えた洗浄液を用いて、PVAスポンジロールによりスクラブ洗浄される。半導体基板Wの裏面には、ノズルからDHF等の強い薬液を噴出し、拡散している銅をエッチングしたり、または拡散の問題がなければ、表面と同じ薬液を用いてPVAスポンジロールによるスクラブ洗浄をする。
【0266】
上記洗浄の終了後、半導体基板Wを第2ロボット1708で取上げ、反転機1706に移し、該反転機1706で反転させる。該反転させた半導体基板Wを第1ロボット1703で取上げ第3洗浄機1704に入れる。第3洗浄機1704では、半導体基板Wの表面に超音波振動により励起されたメガソニック水を噴射して洗浄する。そのとき純水に界面活性剤、キレート剤、またpH調整剤を加えた洗浄液を用いて公知のペンシル型スポンジで半導体基板Wの表面を洗浄してもよい。その後、スピン乾燥により、半導体基板Wを乾燥させる。
【0267】
上記のように研磨テーブル1711−1の近傍に設けた膜厚測定機1711−4で膜厚を測定した場合は、半導体基板Wは、更に処理を施すことなく、そのままロード・アンロード部1711のアンロードポートに載置されたカセットに収容される。
【0268】
図73は、他の半導体基板処理装置の平面構成を示す図である。この半導体基板処理装置が図72に示す半導体基板処理装置と異なる点は、図72に示す銅めっきユニット1702の代わりに蓋めっきユニット1750を設けた点である。
銅膜を形成した半導体基板Wを収容したカセット1701−1は、ロード・アンロード部1701に載置される。半導体基板Wは、カセット1701−1から取出され、第1ポリッシング装置1710または第2ポリッシング装置1711に搬送されて、ここで銅めっき膜の表面が研磨される。この研磨終了後、半導体基板Wは、第1洗浄機1709で洗浄される。
【0269】
第1洗浄機1709で洗浄された半導体基板Wは、蓋めっきユニット1750に搬送され、ここで銅めっき膜の表面に保護膜が形成され、これによって、銅めっき膜が大気中で酸化することが防止される。蓋めっきを施した半導体基板Wは、第2ロボット1708によって蓋めっきユニット1750から第2洗浄機1707に搬送され、ここで純水または脱イオン水で洗浄される。洗浄後の半導体基板Wは、ロード・アンロード部1701に載置されたカセット1701−1に戻される。
【0270】
図74は、更に他の半導体基板処理装置の平面構成を示す図である。この半導体基板処理装置の図73に示す半導体基板処理装置と異なる点は、図73に示す第1洗浄機1709の代わりにアニールユニット1751を設けた点である。
前述のようにして、ポリッシング装置1710または1711で研磨され、第1洗浄機1709で洗浄された半導体基板Wは、蓋めっきユニット1750に搬送され、ここで銅めっき膜の表面に蓋めっきが施される。この蓋めっきが施された半導体基板Wは、第2ロボット1732によって、蓋めっきユニット1750から第1洗浄機1707に搬送され、ここで洗浄される。
【0271】
第1洗浄機1709で洗浄された半導体基板Wは、アニールユニット1751に搬送され、ここでアニールされる。これによって、銅めっき膜が合金化されて銅めっき膜のエレクトロンマイグレーション耐性が向上する。アニールが施された半導体基板Wは、アニールユニット1751から第2洗浄機1707に搬送され、ここで純水または脱イオン水で洗浄される。洗浄後の半導体基板Wは、ロード・アンロード部1701に載置されたカセット1701−1に戻される。
【0272】
図75は、他の基板処理装置の平面配置構成を示す図である。図75において、図72と同一符号を付した部分は、同一または相当部分を示す。この基板研磨装置は、第1ポリッシング装置1710と第2ポリッシング装置1711に接近してプッシャーインデクサー1725を配置し、第3洗浄機1704と銅めっきユニット1702の近傍にそれぞれ基板載置台1721,1722を配置し、第1洗浄機1709と第3洗浄機1704の近傍にロボット1723を配置し、第2洗浄機1707と銅めっきユニット1702の近傍にロボット1724を配置し、更にロード・アンロード部1701と第1ロボット1703の近傍に乾燥状態膜厚測定機1713を配置している。
【0273】
上記構成の基板処理装置において、第1ロボット1703は、ロード・アンロード部1701のロードポートに載置されているカセット1701−1から半導体基板Wを取出し、乾燥状態膜厚測定機1713でバリア層及びシード層の膜厚を測定した後、該半導体基板Wを基板載置台1721に載せる。乾燥状態膜厚測定機1713が、第1ロボット1703のハンドに設けられている場合は、そこで膜厚を測定し、基板を基板載置台1721に載せる。第2ロボット1723で基板載置台1721上の半導体基板Wを銅めっきユニット1702に移送し、銅めっき膜を成膜する。銅めっき膜の成膜後、めっき前後膜厚測定機1712で銅めっき膜の膜厚を測定する。その後、第2ロボット1723は、半導体基板Wをプッシャーインデクサー1725に移送し搭載する。
【0274】
〔シリーズモード〕
シリーズモードでは、トップリングヘッド1710−2がプッシャーインデクサー1725上の半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル1710−1に移送し、研磨テーブル1710−1上の研磨面に該半導体基板Wを押圧して研磨を行う。研磨の終点検知は、上記と同様な方法で行い、研磨終了後の半導体基板Wは、トップリングヘッド1710−2でプッシャーインデクサー1725に移送され搭載される。第2ロボット1723で半導体基板Wを取出し、第1洗浄機1709に搬入し洗浄し、続いてプッシャーインデクサー1725に移送し搭載する。
【0275】
トップリングヘッド1711−2がプッシャーインデクサー1725上の半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル1711−1に移送し、その研磨面に該半導体基板Wを押圧して研磨を行う。研磨の終点検知は上記と同様な方法で行い、研磨終了後の半導体基板Wは、トップリングヘッド1711−2でプッシャーインデクサー1725に移送され搭載される。第3ロボット1724は、半導体基板Wを取上げ、膜厚測定機1726で膜厚を測定した後、第2洗浄機1707に搬入し洗浄する。続いて第3洗浄機1704に搬入し、ここで洗浄した後にスピンドライで乾燥を行い、その後、第3ロボット1724で半導体基板Wを取上げ、基板載置台1722上に載せる。
【0276】
〔パラレルモード〕
パラレルモードでは、トップリングヘッド1710−2または1711−2がプッシャーインデクサー1725上の半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル1710−1または1711−1に移送し、研磨テーブル1710−1または1711−1上の研磨面に該半導体基板Wを押圧して研磨を行う。膜厚を測定した後、第3ロボット1724で半導体基板Wを取上げ、基板載置台1722上に載せる。
第1ロボット1703は、基板載置台1722上の半導体基板Wを乾燥状態膜厚測定機1713に移送し、膜厚を測定した後、ロード・アンロード部1701のカセット1701−1に戻す。
【0277】
図76は、他の基板処理装置の平面配置構成を示す図である。この基板処理装置は、シード層が形成されていない半導体基板Wに、シード層及び銅めっき膜を形成し、研磨して回路配線を形成する基板処理装置である。
この基板研磨装置では、第1ポリッシング装置1710と第2ポリッシング装置1711に接近してプッシャーインデクサー1725を配置し、第2洗浄機1707とシード層成膜ユニット1727の近傍にそれぞれ基板載置台1721,1722を配置し、シード層成膜ユニット1727と銅めっきユニット1702に接近してロボット1723を配置し、第1洗浄機1709と第2洗浄機1707の近傍にロボット1724を配置し、更にロード・アンロード部1701と第1ロボット1703の近傍に乾燥膜厚測定機1713を配置している。
【0278】
第1ロボット1703は、ロード・アンロード部1701のロードポートに載置されているカセット1701−1から、バリア層が形成されている半導体基板Wを取出して基板載置台1721に載せる。次に、第2ロボット1723は、半導体基板Wをシード層成膜ユニット1727に搬送し、ここでシード層を成膜する。このシード層の成膜は無電解めっきで行う。第2ロボット1723は、シード層の形成された半導体基板をめっき前後膜厚測定機1712でシード層の膜厚を測定する。膜厚測定後、銅めっきユニット1702に搬入し、ここで銅めっき膜を形成する。
【0279】
銅めっき膜を形成後、その膜厚を測定し、半導体基板をプッシャーインデクサー1725に移送する。トップリング1710−2または1711−2は、プッシャーインデクサー1725上の半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル1710−1または1711−1に移送し研磨する。研磨後、トップリング1710−2または1711−2は、半導体基板Wを膜厚測定機1710−4または1711−4に移送して膜厚を測定し、プッシャーインデクサー1725に移送して載せる。
【0280】
次に、第3ロボット1724は、プッシャーインデクサー1725から半導体基板Wを取上げ、第1洗浄機1709に搬入する。第3ロボット1724は、第1洗浄機1709から洗浄された半導体基板Wを取上げ、第2洗浄機1707に搬入し、洗浄し乾燥した半導体基板を基板載置台1722上に載置する。次に、第1ロボット1703は、半導体基板Wを取上げ乾燥状態膜厚測定機1713で膜厚を測定し、ロード・アンロード部1701のアンロードポートに載置されているカセット1701−1に収納する。
【0281】
図76に示す基板処理装置においても、回路パターンのコンタクトホールまたはトレンチが形成された半導体基板W上にバリア層、シード層及び銅めっき膜を形成し、研磨して回路配線を形成する。
バリア層形成前の半導体基板Wを収容したカセット1701−1を、ロード・アンロード部1701のロードポートに載置する。そして、第1ロボット1703でロード・アンロード部1701のロードポートに載置されているカセット1701−1から、半導体基板Wを取出して基板載置台1721に載せる。次に、第2ロボット1723は、半導体基板Wをシード層成膜ユニット1727に搬送し、ここでバリア層とシード層を成膜する。このバリア層とシード層の成膜は、無電解めっきで行う。第2ロボット1723は、バリア層とシード層を形成した半導体基板Wをめっき前後膜厚測定機1712に搬送し、ここで半導体基板Wに形成されたバリア層とシード層の膜厚を測定する。膜厚測定後、半導体基板Wを銅めっきユニット1702に搬入し、銅めっき膜を形成する。
【0282】
図77は、他の基板処理装置の平面配置構成を示す図である。この基板処理装置は、バリア層成膜ユニット1811、シード層成膜ユニット1812、めっきユニット1813、アニールユニット1814、第1洗浄ユニット1815、ベベル・裏面洗浄ユニット1816、蓋めっきユニット1817、第2洗浄ユニット1818、第1アライナ兼膜厚測定器1841、第2アライナ兼膜厚測定器1842、第1基板反転機1843、第2基板反転機1844、基板仮置き台1845、第3膜厚測定器1846、ロード・アンロード部1820、第1ポリッシング装置1821、第2ポリッシング装置1822、第1ロボット1831、第2ロボット1832、第3ロボット1833、第4ロボット1834を配置した構成である。膜厚測定器1841,1842,1846は、ユニットになっており、他のユニット(めっき、洗浄、アニール等のユニット)の間口寸法と同一サイズにしているため、入れ替え自在である。
この例では、バリア層成膜ユニット1811は無電解Ruめっき装置、シード層成膜ユニット1812は無電解銅めっき装置、めっきユニット1813は電解めっき装置を用いることができる。
【0283】
図78は、この基板処理装置内での各工程の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに従って、この装置内での各工程について説明する。先ず、第1ロボット1831によりロード・アンロードユニット1820に載置されたカセット1820aから取出された半導体基板は、第1アライナ兼膜厚測定ユニット1841内に被めっき面を上にして配置される。ここで、膜厚計測を行うポジションの基準点を定めるために、膜厚計測用のノッチアライメントを行った後、銅膜形成前の半導体基板の膜厚データを得る。
【0284】
次に、半導体基板は、第1ロボット1831により、バリア層成膜ユニット1811へ搬送される。このバリア層成膜ユニット1811は、無電解Ruめっきにより半導体基板上にバリア層を形成する装置で、半導体装置の層間絶縁膜(例えば、SiO2)への銅拡散防止膜としてRuを成膜する。洗浄、乾燥工程を経て払い出された半導体基板は、第1ロボット1831により第1アライナ兼膜厚測定ユニット1841に搬送され、半導体基板の膜厚、即ちバリア層の膜厚を測定される。
【0285】
膜厚測定された半導体基板は、第2ロボット1832でシード層成膜ユニット1812へ搬入され、前記バリア層上に無電解銅めっきによりシード層が成膜される。洗浄、乾燥工程を経て払い出された半導体基板は、第2ロボット1832により含浸めっきユニットであるめっきユニット1813に搬送される前に、ノッチ位置を定めるために第2アライナ兼膜厚測定器1842に搬送され、銅めっき用のノッチのアライメントを行う。この第2アライナ兼膜厚測定器1842で、必要に応じて銅膜形成前の半導体基板の膜厚を再計測してもよい。
【0286】
ノッチアライメントが完了した半導体基板は、第3ロボット1833によりめっきユニット1813へ搬送され、銅めっきが施される。洗浄、乾燥工程を経て払い出された半導体基板は、第3ロボット1833により半導体基板端部の不要な銅膜(シード層)を除去するためにベベル・裏面洗浄ユニット1816へ搬送される。ベベル・裏面洗浄ユニット1816では、予め設定された時間でベベルのエッチングを行うとともに、半導体基板裏面に付着した銅をフッ酸等の薬液により洗浄する。この時、ベベル・裏面洗浄ユニット1816へ搬送する前に、第2アライナ兼膜厚測定器1842にて半導体基板の膜厚測定を実施して、めっきにより形成された銅膜厚の値を得ておき、その結果により、ベベルのエッチング時間を任意に変えてエッチングを行っても良い。なお、ベベルエッチングによりエッチングされる領域は、基板の周縁部であって回路が形成されない領域、または回路が形成されていても最終的にチップとして利用されない領域である。この領域にはベベル部分が含まれる。
【0287】
ベベル・裏面洗浄ユニット1816で洗浄、乾燥工程を経て払い出された半導体基板は、第3ロボット1833で基板反転機1843に搬送され、該基板反転機1843にて反転され、被めっき面を下方に向けた後、第4ロボット1834により配線部を安定化させるためにアニールユニット1814へ投入される。アニール処理前及び/または処理後、半導体基板を第2アライナ兼膜厚測定ユニット1842に搬入し、半導体基板に形成された、銅膜の膜厚を計測する。この後、半導体基板は、第4ロボット1834により第1ポリッシング装置1821に搬入され、半導体基板の銅層、シード層の研磨を行う。
【0288】
この時、砥粒等は所望のものが用いられるが、ディッシングを防ぎ、表面の平面度を出すために、固定砥粒を用いることもできる。第1ポリッシング終了後、半導体基板は、第4ロボット1834により第1洗浄ユニット1815に搬送され、洗浄される。この洗浄は、半導体基板直径とほぼ同じ長さを有するロールを半導体基板の表面と裏面に配置し、半導体基板及びロールを回転させつつ、純水または脱イオン水を流しながら洗浄するスクラブ洗浄である。
【0289】
第1の洗浄終了後、半導体基板は、第4ロボット1834により第2ポリッシング装置1822に搬入され、半導体基板上のバリア層が研磨される。この際、砥粒等は所望のものが用いられるが、ディッシングを防ぎ、表面の平面度を出すために、固定砥粒を用いることもできる。第2ポリッシング終了後、半導体基板は、第4ロボット1834により、再度第1洗浄ユニット1815に搬送され、スクラブ洗浄される。洗浄終了後、半導体基板は、第4ロボット1834により第2基板反転機844に搬送され反転されて、被めっき面を上方に向けられ、更に第3ロボット1833により基板仮置き台845に置かれる。
【0290】
半導体基板は、第2ロボット1832により基板仮置き台845から蓋めっきユニット1817に搬送され、銅の大気による酸化防止を目的に銅表面に蓋めっきを行う。蓋めっきが施された半導体基板は、第2ロボット1832により蓋めっきユニット1817から第3膜厚測定器1846に搬入され、銅膜厚が測定される。その後、半導体基板は、第1ロボット1831により第2洗浄ユニット1818に搬入され、純水または脱イオン水により洗浄される。洗浄が終了した半導体基板は、第1ロボット1831によりロード・アンロード部820に載置されたカセット1820a内に戻される。
【0291】
このようにして、図95A至図95Cに示すように、銅からなる配線を形成し、その後、無電解蓋めっきによって、この配線の表面を保護層で選択的に覆って保護する。
すなわち、半導体基板Wには、図95Aに示すように、半導体素子が形成された基板1の導電層1aの上にSiO2からなる絶縁膜2が堆積され、リソグラフィ・エッチング技術によりコンタクトホール3と配線用のトレンチ4が形成され、その上にTaN等からなるバリア層5、更にその上にシード層7が形成される。
【0292】
そして、図95Bに示すように、半導体基板W表面に銅めっきを施すことで、半導体基板Wのコンタクトホール3及びトレンチ4内に銅を充填させると共に、絶縁膜2上に銅膜6を堆積させる。その後化学的機械的研磨(CMP)により絶縁膜2上の銅膜6を除去して、図95Cに示すように、コンタクトホール3および配線用のトレンチ4に充填した銅膜6の表面と絶縁膜102の表面とを略同一平面にする。配線保護膜8は、露出した金属表面の上に形成される。
【0293】
この場合、シード層7は、薄肉部のない完全なものとなるように補強される。図94は、この補強処理の工程の流れを示すフロー図である。
先ず、表面にシード層7(図95A参照)を形成した基板Wを、シード層7に追加の金属を成膜する電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットからなるプリ・プレーティングユニットに搬入する(ステップ1)。
次に、この電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットで第1段めっき処理(プリプレーティング)を行って、シード層7の薄肉部を補強しこれを完全なものとする(ステップ2)。
第1段めっき処理終了後、必要に応じて、基板Wを水洗部に搬送して水洗し(ステップ3)、しかる後、水洗後の基板Wを、トレンチに金属を埋込む電解めっき装置に搬送する。
【0294】
次に、この電解めっき装置で、基板Wの表面に第2段めっき処理を施して、銅を効果的に埋込む(ステップ4)。この時、第1段めっき処理を施すことで、シード層7が補強されて薄肉部のない完全なものとなっているため、第2段めっき処理の際に、シード層7に均一に電流が流れて、ボイドのない銅の埋込みが可能となる。
第2段めっき処理終了後、必要に応じて、基板Wを水洗部に搬送して水洗する(ステップ5)。しかる後、水洗後の基板Wをベベルエッチ・薬液洗浄部に搬送し、このベベルエッチ・薬液洗浄部で、銅めっき処理後の基板Wを薬液で洗浄するとともに、基板Wのベベル部に薄く形成された銅薄膜等をエッチング除去する(ステップ6)。次に、この基板を、洗浄・乾燥処理部に搬送し、ここで基板Wの洗浄・乾燥処理を行う(ステップ7)。しかる後、この基板を搬送装置でロード・アンロード部のカセットに戻す(ステップ8)。
【0295】
図95Aに示す半導体基板Wに電解銅めっきを施すプロセスを説明する。
先ず、半導体基板Wを、例えばプリント基板用ハイスロー硫酸銅めっき液等の第1めっき液に浸漬さっせて、第1のめっき処理を行う。この処理によって、半導体基板Wの表面に形成したトレンチの側面及び底面を含む全表面に均一な初期めっき膜を形成する。ここに、プリント基板用ハイスロー硫酸銅めっき液は、硫酸銅の濃度が低く、硫酸濃度が高い均一電着性及び被覆性に優れた組成の銅めっき液であり、例えば、硫酸銅5〜100g/l、硫酸100〜250g/lの組成のものである。
このめっき液は、硫酸銅濃度が低く、硫酸濃度が高いため、めっき液の伝導率が上がり、分極が大きくなって、均一電着性が向上する。この結果、めっき金属を半導体基板Wの表面に均一に付着させて、微細なトレンチの底部や側面にめっきの未着部分が生じてしまうことを防止することができる。
【0296】
そして、半導体基板Wを水洗いした後、第2のめっき液、例えば、装飾用硫酸銅めっき液に浸漬させて第2段めっき処理を行う。この処理によって、トレンチの内部に銅を埋込むとともに、基板の表面に平坦なめっき膜を形成する。ここに、この硫酸銅めっき液は、硫酸銅の濃度が高く、硫酸濃度が低いレベリング性に優れた組成の銅めっき液であり、例えば、硫酸銅100〜300g/l、硫酸10〜100g/lの組成のものである。
ここに、レベリング性とは、表面平坦度に対する性質を意味する。
【0297】
電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットからなるプリプレーティングユニットは、電解めっき装置の内部に配置される。
アライナ兼膜厚測定器1841及びアライナ兼膜厚測定器1842は、基板ノッチ部分の位置決め及び膜厚の測定を行う。
シード層成膜ユニット1812を省略することもできる。この場合、めっき膜は、めっき装置1813でバリア層の表面に直接形成される。
シード層成膜ユニットは、電解めっきユニットまたは無電解めっき装置から構成される。この場合、例えば銅膜からなるシード層は、電解めっきまたは無電解めっきによってバリア層の表面に形成され、その後、めっきユニット1813で4バリア層の上にめっき膜が形成される。
【0298】
ベベル・裏面洗浄ユニット1816は、エッジ(ベベル)銅エッチングと裏面洗浄が同時に行え、また基板表面の回路形成部の銅の自然酸化膜の成長を抑えることが可能である。図79に、ベベル・裏面洗浄ユニット1816の概略図を示す。図79に示すように、ベベル・裏面洗浄ユニット1816は、有底円筒状の防水カバー1920の内部に位置して基板Wをフェイスアップでその周縁部の円周方向に沿った複数箇所でスピンチャック1921により水平に保持して高速回転させる基板保持部1922と、この基板保持部1922で保持された基板Wの表面側のほぼ中央部上方に配置されたセンタノズル1924と、基板Wの周縁部の上方に配置されたエッジノズル1926とを備えている。センタノズル1924及びエッジノズル1926は、それぞれ下向きで配置されている。また基板Wの裏面側のほぼ中央部の下方に位置して、バックノズル1928が上向きで配置されている。エッジノズル1926は、基板Wの直径方向及び高さ方向を移動自在に構成されている。
【0299】
このエッジノズル1926の移動幅Lは、基板の外周端面から中心部方向に任意の位置決めが可能になっていて、基板Wの大きさや使用目的等に合わせて、設定値の入力を行う。通常、2mmから5mmの範囲でエッジカット幅Cが設定される。この場合、裏面から表面への液の回り込み量が問題にならない回転数以上であれば、その設定されたカット幅C内の銅膜が除去される。
【0300】
次に、この洗浄装置による洗浄方法について説明する。まず、スピンチャック1921を介して半導体基板Wを基板保持部1922で水平に保持した状態で、半導体基板Wを基板保持部1922と一体に水平回転させる。この状態で、センタノズル1924から基板Wの表面側の中央部に酸溶液を供給する。この酸溶液としては非酸化性の酸であればよく、例えばフッ酸、塩酸、硫酸、クエン酸、蓚酸等を用いる。一方、エッジノズル1926から基板Wの周縁部に酸化剤溶液を連続的または間欠的に供給する。この酸化剤溶液としては、オゾン水、過酸化水素水、硝酸水、次亜塩素酸ナトリウム水等のいずれかを用いるか、またはそれらの組み合わせを用いる。
【0301】
これにより、半導体基板Wの周縁部のエッジカット幅Cの領域では、上面及び端面に成膜された銅膜等は酸化剤溶液で急速に酸化され、同時にセンタノズル1924から供給されて基板の表面全面に拡がる酸溶液によってエッチングされ溶解除去される。このように、基板周縁部で酸溶液と酸化剤溶液を混合させることで、予めそれらの混合水をノズルから供給するのに比べて急峻なエッチングプロフィールを得ることができる。この時、それらの濃度により銅のエッチングレートが決定される。基板の表面の回路形成部に銅の自然酸化膜が形成されていた場合、この自然酸化物は、基板の回転に伴って基板の表面全面に亘って広がる酸溶液で直ちに除去されて成長することはない。センタノズル1924からの酸溶液の供給を停止した後、エッジノズル1926からの酸化剤溶液の供給を停止する。これにより、表面に露出しているシリコンを酸化して、銅の付着を抑制することができる。
【0302】
一方、バックノズル1928から基板の裏面中央部に酸化剤溶液とシリコン酸化膜エッチング剤とを同時または交互に供給する。これにより、半導体基板Wの裏面側に金属状に付着している銅等を基板のシリコンごと酸化剤溶液で酸化し、シリコン酸化膜エッチング剤でエッチングして除去することができる。この酸化剤溶液としては、表面に供給する酸化剤溶液と同じものにする方が薬品の種類を少なくする上で好ましい。シリコン酸化膜エッチング剤としては、フッ酸を用いることができ、基板の表面側の酸溶液もフッ酸を用いると薬品の種類を少なくすることができる。これにより、酸化剤供給を先に停止すれば疎水面が得られ、エッチング剤溶液を先に停止すれば飽水面(親水面)が得られて、その後のプロセスの要求に応じた裏面に調整することもできる。
【0303】
このように、酸溶液すなわちエッチング液を基板に供給して、基板Wの表面に残留する金属イオンを除去した後、更に純水を供給して、純水置換を行ってエッチング液を除去し、その後、スピン乾燥を行う。このようにして、半導体基板表面の周縁部のエッジカット幅C内の銅膜の除去と裏面の銅汚染除去を同時に行って、この処理を、例えば80秒以内に完了させることができる。エッジのエッジカット幅を任意(2mm〜5mm)に設定することが可能であるが、エッチングに要する時間はカット幅に依存しない。
【0304】
めっき後のCMP工程前に、アニール処理を行うことが、この後のCMP処理や配線の電気特性に対して良い効果を示す。アニール無しでCMP処理後に幅の広い配線(数μm単位)の表面を観察すると、マイクロボイドのような欠陥が多数見られ、配線全体の電気抵抗を増加させたが、アニールを行うことでこの電気抵抗の増加は改善された。アニール無しの場合に、細い配線にはボイドが見られなかった。これにより、これらの現象には、粒成長の度合いが関わっていることが考えられる。つまり、細い配線では粒成長が起こりにくいが、幅の広い配線では粒成長に伴い、アニール処理に伴うグレン成長の過程で、めっき膜中のSEM(走査型電子顕微鏡)でも見えないほどの超微細ポアが集結しつつ上へ移動することで、配線上部にマイクロボイド用の凹みが生じたという推測ができる。アニールユニット1814のアニール条件としては、水素(2%以下)を添加したガスの雰囲気で、温度を300〜400℃程度に設定し、アニール時間は1〜5分間である。このような条件の下で、上記の効果が得られた。
【0305】
図82及び図83は、アニールユニット1814を示す。このアニールユニット1814は、半導体基板Wを出し入れするゲート1000を有するチャンバ1002を備えており、このチャンバ1002の内部に位置して、半導体基板Wを、例えば400℃に加熱するホットプレート1004と、例えば冷却水を流して半導体基板Wを冷却するクールプレート1006が上下に配置されている。アニールユニット1814には、クールプレート1006の内部を貫通して上下方向に延び、上端に半導体基板Wを載置保持する複数の昇降ピン1008が昇降自在に配置されている。更に、アニール時に半導体基板Wとホットプレート1008との間に酸化防止用のガスを導入するガス導入管1010と、該ガス導入管1010から導入され、半導体基板Wとホットプレート1004との間を流れたガスを排気するガス排気管1012がホットプレート1004を挟んで互いに対峙する位置に配置されている。
【0306】
ガス導入管1010は、内部にフィルタ1014aを有するN2ガス導入路1016内を流れるN2ガスと、内部にフィルタ1014bを有するH2ガス導入路1018内を流れるH2ガスとを混合器1020で混合し、この混合器1020で混合したガスが流れる混合ガス導入路1022に接続されている。
【0307】
これにより、ゲート1000を通じてチャンバ1002の内部に搬入した半導体基板Wを昇降ピン1008で保持し、昇降ピン1008を該昇降ピン1008で保持した半導体基板Wとホットプレート1004との距離が、例えば0.1〜1.0mm程度となるまで上昇させる。この状態で、ホットプレート1004を介して半導体基板Wを、例えば400℃となるように加熱し、同時にガス導入管1010から酸化防止用のガスを導入して半導体基板Wとホットプレート1004との間を流してガス排気管1012から排気する。これによって、酸化を防止しつつ半導体基板Wをアニールし、このアニールを、例えば数十秒〜60秒程度継続してアニールを終了する。基板の加熱温度は100〜600℃が選択される。
【0308】
アニール終了後、昇降ピン1008を該昇降ピン1008で保持した半導体基板Wとクールプレート1006との距離が、例えば0〜0.5mm程度となるまで下降させる。この状態で、クールプレート1006内に冷却水を導入することで、半導体基板Wの温度が100℃以下となるまで、例えば10〜60秒程度、半導体基板を冷却し、この冷却終了後の半導体基板を次工程に搬送する。
なお、この例では、酸化防止用のガスとして、N2ガスと数%のH2ガスを混合した混合ガスを流すようにしているが、N2ガスのみを流すようにしてもよい。
アニールユニットを電解めっき装置の内部に配置してもよい。
【0309】
図80は、無電解めっき装置の概略構成図である。図80に示すように、この無電解めっき装置は、被めっき部材である半導体基板Wを上面に保持する保持手段1911と、保持手段1911に保持された半導体基板Wの被めっき面(上面)の周縁部に当接して該周縁部をシールする堰部材1931と、堰部材1931でその周縁部をシールされた半導体基板Wの被めっき面にめっき液を供給するシャワーヘッド1941を備えている。無電解めっき装置は、さらに保持手段1911の上部外周近傍に設置されて半導体基板Wの被めっき面に洗浄液を供給する洗浄液供給手段1951と、排出された洗浄液等(めっき廃液)を回収する回収容器1961と、半導体基板W上に保持しためっき液を吸引して回収するめっき液回収ノズル1965と、前記保持手段1911を回転駆動するモータMとを備えている。以下、各部材について説明する。
【0310】
保持手段1911は、その上面に半導体基板Wを載置して保持する基板載置部1913を有している。この基板載置部1913は、半導体基板Wを載置して固定するように構成されており、具体的には半導体基板Wをその裏面側に真空吸着する図示しない真空吸着機構を有している。一方、基板載置部1913の裏面側には、面状であって半導体基板Wの被めっき面を下面側から暖めて保温する裏面ヒータ1915が設置されている。この裏面1ヒータ915は、例えばラバーヒータによって構成されている。この保持手段1911は、モータMによって回転駆動されると共に、図示しない昇降手段によって上下動できるように構成されている。
【0311】
堰部材1931は、筒状であって、その下部に半導体基板Wの外周縁をシールするシール部1933を有し、図示の位置から上下動しないように設置されている。
シャワーヘッド1941は、先端に多数のノズルを設けることで、供給されためっき液をシャワー状に分散して半導体基板Wの被めっき面に略均一に供給する構造のものである。また洗浄液供給手段1951は、ノズル1953から洗浄液を噴出する構造である。
めっき液回収ノズル1965は、上下動且つ旋回できるように構成されていて、その先端が半導体基板Wの上面周縁部の堰部材1931の内側に下降して半導体基板W上のめっき液を吸引するように構成されている。
【0312】
次に、この無電解めっき装置の動作を説明する。まず図示の状態よりも保持手段1911を下降して堰部材1931との間に所定寸法の隙間を設け、基板載置部1913に半導体基板Wを載置・固定する。半導体基板Wとしては、例えばφ8インチ基板を用いる。
次に、保持手段1911を上昇して、図示のようにその上面を堰部材1931の下面に当接させ、同時に半導体基板Wの外周を堰部材1931のシール部1933によってシールする。この時、半導体基板Wの表面は、開放された状態となっている。
【0313】
次に、裏面ヒータ1915によって半導体基板W自体を直接加熱して、例えば半導体基板Wの温度を70℃にする(めっき終了まで維持する)。次に、シャワーヘッド1941から、例えば50℃に加熱されためっき液を噴出して半導体基板Wの表面の略全体にめっき液を降り注ぐ。半導体基板Wの表面は、堰部材1931によって囲まれているので、注入しためっき液は全て半導体基板Wの表面に保持される。供給するめっき液の量は、半導体基板Wの表面に1mm厚(約30ml)となる程度の少量で良い。なお被めっき面上に保持するめっき液の深さは10mm以下であれば良く、この例のように1mmでも良い。この例のように供給するめっき液が少量で済めば、これを加熱する加熱装置も小型のもので良くなる。この例においては、半導体基板Wの温度を70℃に、めっき液の温度を50℃に加熱しているので、半導体基板Wの被めっき面は、例えば60℃になり、この例におけるめっき反応に最適な温度にできる。
【0314】
そして、モータMによって半導体基板Wを瞬時回転させて被めっき面の均一な液濡れを行い、その後半導体基板Wを静止した状態で被めっき面のめっきを行う。具体的には、半導体基板Wを1secだけ100rpm以下で回転して半導体基板Wの被めっき面上をめっき液で均一に濡らし、その後静止させて1min間無電解めっきを行わせる。なお瞬時回転時間は、長くても10sec以下とする。
【0315】
めっき処理が完了した後、めっき液回収ノズル1965の先端を半導体基板Wの表面周縁部の堰部材1931の内側近傍に下降し、めっき液を吸い込む。この時、半導体基板Wを、例えば100rpm以下の回転速度で回転させれば、半導体基板W上に残っためっき液を遠心力で半導体基板Wの周縁部の堰部材1931の部分に集めることができ、効率良く、且つ高い回収率でめっき液の回収ができる。そして、保持手段1911を下降させて半導体基板Wを堰部材1931から離し、半導体基板Wの回転を開始して洗浄液供給手段1951のノズル1953から洗浄液(超純水)を半導体基板Wの被めっき面に噴射して被めっき面を冷却すると同時に希釈化・洗浄することで無電解めっき反応を停止させる。この時、ノズル1953から噴射される洗浄液を堰部材1931にも当てることで堰部材1931の洗浄を同時に行っても良い。この時のめっき廃液は、回収容器1961に回収され、廃棄される。
【0316】
そしてモータMによって半導体基板Wを高速回転してスピン乾燥した後、保持手段1911から取出す。
【0317】
図81は、他の無電解めっき装置の概略構成図である。図81に示す無電解めっき装置が図80の無電解めっき装置と相違する点は、保持手段1911内に裏面ヒータ1915を設ける代わりに、保持手段1911の上方にランプヒータ1917を設置し、このランプヒータ917とシャワーヘッド1941−2とを一体化した点である。例えば、複数の半径の異なるリング状のランプヒータ1917を同心円状に設置し、ランプヒータ1917の間の隙間からシャワーヘッド1941−2の多数のノズル1943−2をリング状に開口させている。ランプヒータ1917としては、渦巻状の一本のランプヒータで構成しても良いし、更にそれ以外の各種構造・配置のランプヒータで構成しても良い。
【0318】
このように構成しても、めっき液は、各ノズル1943−2から半導体基板Wの被めっき面上にシャワー状に略均等に供給でき、またランプヒータ1917によって半導体基板Wの加熱・保温も直接均一に行える。ランプヒータ1917の場合、半導体基板Wとめっき液の他に、その周囲の空気をも加熱するので半導体基板Wの保温効果もある。
【0319】
ランプヒータ1917によって半導体基板Wを直接加熱するには、比較的大きい消費電力のランプヒータ1917が必要になるので、その代わりに比較的小さい消費電力のランプヒータ1917と図79に示す裏面ヒータ1915とを併用して、半導体基板Wは主として裏面ヒータ1915によって加熱し、めっき液と周囲の空気の保温は主としてランプヒータ917によって行うようにしても良い。また前述の例と同様に、半導体基板Wを直接、または間接的に冷却する手段をも設けて、温度制御を行っても良い。
前述の蓋めっきは、好ましくは無電解めっき処理によって行われるが、電解めっき処理で行うようにしても良い。
【0320】
産業上の利用の可能性
この発明は、基板処理装置に適し、更に詳しくは、半導体基板の表面に形成された微細な溝の内部に銅を埋込んで、埋込み配線回路を形成するのに使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施の形態の基板処理装置の全体の構成を示す図である。
【図2】
めっき装置の全体配置図である。
【図3】
めっき装置のロード・アンロード部を示す図である。
【図4】
めっき装置のめっきユニットの概略断面図である。
【図5】
めっき装置の基板洗浄装置の概略図である。
【図6】
めっき装置の基板洗浄装置の他の例を示す概略断面図である。
【図7】
CMP装置の全体配置図である。
【図8】
CMP装置のトップリングと研磨テーブルとの関係を示す図である。
【図9】
CMP装置のトップリングと研磨テーブルとの関係を示す断面図である。
【図10】
図9に示すトップリングの断面図である。
【図11】
図9に示すトップリングの底面図である。
【図12】
CMP装置における当接部材(センターバック及びリングチューブ)の他の例を示す図である。
【図13】
CMP装置における当接部材(センターバック及びリングチューブ)の更に他の例を示す図である。
【図14】
CMP装置における当接部材(センターバック及びリングチューブ)の更に他の例を示す図である。
【図15】
CMP装置のトップリングの他の例を示す断面図である。
【図16】
CMP装置のトップリングの更に他の例を示す断面図である。
【図17】
基板搬送箱を示す平面図である。
【図18】
基板搬送箱を示す正面図である。
【図19】
基板搬送箱の他の例を示す平断面図である。
【図20】
図19のA−A線断面図である。
【図21】
他の基板搬送箱の正面図である。
【図22】
他の基板搬送箱の裏面図である。
【図23】
他の基板搬送箱の使用状態の説明に付する図である。
【図24】
基板搬送箱の更に他の例を示す平断面図である。
【図25】
図24のB−B線断面図である。
【図26】
基板処理装置の全体構成の他の例を示す図である。
【図27】
基板処置装置の全体構成の更に他の例を示す図である。
【図28】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の一例を示す概略断面図である。
【図29】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の他の例を示す概略断面図である。
【図30】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図31】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図32】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図33】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図34】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図35】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図36】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図37】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図38】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図39】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図40】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図41】
研磨量調整機能を有するCMP装置の一例を示す斜視図である。
【図42】
図42の縦断正面図である。
【図43】
図43Aは、図40の変形例を示す平面図、図43Bはその縦断正面図である。
【図44】
研磨量調整機能を有するCMP装置の他の例を示す斜視図である。
【図45】
図44の縦断正面図である。
【図46】
研磨量調整機能を有するCMP装置の他の例の平面図である。
【図47】
基板処理装置の他の例を示す平面配置図である。
【図48】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図49】
2段めっきの説明に付する図である。
【図50】
図49の変形例の説明に付する図である。
【図51】
銅シード層の電気抵抗を測定して銅めっき層装置をCMP装置とを制御する例を示すブロック図である。
【図52】
銅シード層抵抗測定端子とカソードとを兼用した電気端子部材の一例を示す断面図である。
【図53】
図52の一部を示す斜視図である。
【図54】
電気端子のそれぞれ異なる例を示す断面図である。
【図55】
電子端子部材のそれぞれ異なるセンタリンク機構の説明に付する断面図である。
【図56】
図52に示す電気端子部材を使用して銅シード層の電気抵抗を測定する際の説明に付する図である。
【図57】
銅シード層の電気抵抗を測定する際の、他の測定方法の説明に付する図である。
【図58】
銅シード層の電気抵抗を測定する際の、更に他の測定方法の説明に付する図である。
【図59】
銅シード層の電気抵抗を測定する際の、更に他の測定方法の説明に付する図である。
【図60】
銅シード層抵抗測定端子とカソードとを兼用した電気端子部材の他の例を示す断面図である。
【図61】
図60に示す電気端子部材を使用して銅シード層の電気抵抗の測定する際の説明に付する図である。
【図62】
銅めっきによって銅配線を形成する例を工程順に示す図である。
【図63】
従来の基板処理装置の全体構成を示す図である。
【図64】
従来のめっき装置を示す概略断面図である。
【図65】
基板処理装置を示す平面配置図である。
【図66】
図65に示す基板処理装置内の気流の流れを示す図である。
【図67】
図66に示す基板処理装置の各エリア間の空気の流れを示す図である。
【図68】
図65に示す基板処理装置をクリーンルーム内に配置した一例を示す外観図である。
【図69】
基板処理装置の他の例を示す平面配置図である。
【図70】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図71】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図72】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図73】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図74】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図75】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図76】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図77】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図78】
図77に示す基板処置装置における各工程の流れを示すフローチャートである。
【図79】
ベベル・裏面洗浄ユニットを示す概要図である。
【図80】
無電解めっき装置の一例を示す概要図である。
【図81】
無電解めっき装置の他の例を示す概要図である。
【図82】
アニールユニットの一例を示す縦断正面図である。
【図83】
図82の平断面図である。
【図84】
めっきユニットを示す平面図である。
【図85】
図84のA−A線断面図である。
【図86】
基板保持部及びカソード部の拡大断面図である。
【図87】
基板保持部の縦断正面図である。
【図88】
カソード部の断面図である。
【図89】
電極アームの平面図である。
【図90】
図89の縦断正面図である。
【図91】
図89のE−E線断面図である。
【図92】
図91の一部を拡大して示す拡大図である。
【図93】
電極アームの電極部のハウジングを除いた状態の平面図である。
【図94】
シード層を補強する処理工程の流れを示すフロー図である。
【図95】
基板の表面にめっきを施して銅からなる配線を形成し、しかる後、配線上に保護膜で選択的に形成する、一連の処理工程を示す図である。
技術分野
本発明は、基板処理方法に関し、特に半導体基板の表面に形成した微細凹みの内部に銅を埋め込んで銅配線パターンを形成するのに使用される基板処理方法に関する。
【0002】
背景技術
近年、半導体チップの高速化、高集積化に伴い、半導体基板上に配線回路を形成するための金属材料として、アルミニウムまたはアルミニウム合金に代えて、電気抵抗率が低くエレクトロマイグレーション耐性が高い銅(Cu)を用いる動きが顕著になっている。この種の銅配線は、基板の表面に設けた微細凹みの内部に銅を埋込むことによって一般に形成される。この銅配線を形成する方法としては、CVD、スパッタリング及びめっきといった手法がある。
【0003】
図62A乃至図62Cは、銅めっきによって銅配線を形成する例を工程順に示す。先ず、図62Aに示すように、半導体素子を形成した半導体基材1上の導電層1aの上にSiO2からなる絶縁膜2を堆積する。リソグラフィ・エッチング技術によりコンタクトホール3と配線用のトレンチ4を形成する。そのコンタクトホール3とトレンチ4の上にTaN等からなるバリア層5、更にその上に電解めっきの給電層として銅シード層7を形成する。
【0004】
そして、図62Bに示すように、半導体基板Wの表面に銅めっきを施すことで、半導体基材1のコンタクトホール3及びトレンチ4の内部に銅を充填させるとともに、絶縁膜2上に銅層6を堆積させる。その後、化学的機械的研磨(CMP)により、絶縁膜2上の銅層6とバリア層5を除去して、コンタクトホール3および配線用のトレンチ4内に充填させた銅層6の表面と絶縁膜2の表面とをほぼ同一平面にする。これにより、図62Cに示すように銅層6からなる配線が形成される。
【0005】
図63は、この一連の配線形成処理をクリーンルーム内で行う基板処理装置の全体構成を示す。クリーンルーム内には、絶縁膜形成装置10,リソグラフィ・エッチング装置12,バリア層形成装置14,銅シード層形成装置16,銅めっき装置18及びCMP装置20が配置されている。そして、絶縁膜形成装置10で絶縁膜2を形成した基板Wを基板カセット22に収納して、次工程であるリソグラフィ・エッチング装置12に搬送する。このリソグラフィ・エッチング装置12でコンタクトホール3と配線用のトレンチ4を形成した基板Wを基板カセット22に収納して次工程であるバリア層形成装置14に搬送する。このように、各装置で処理を施した基板Wを基板カセット22に収納して次工程に搬送することで、一連の配線形成処理を順次行うようにしていた。
【0006】
図64は、この種の銅めっきに使用される銅めっき装置の従来の一般的な構成を概略的に示すものである。このめっき装置は、上方に開口し内部にめっき液600を保持する円筒状のめっき槽602と、半導体ウエハ等の基板Wを着脱自在に下向きに保持して該基板Wを前記めっき槽602の上端開口部を塞ぐ位置に配置する回転自在な基板保持部604とを有している。めっき槽602の内部にはめっき液600中に浸積されて陽極電極となる平板状の陽極板(アノード)606が水平に配置され、前記基板Wのシード層が陰極電極となるようになっている。この陽極板606は、銅の板あるいは、銅の球の集合体よりなる。
【0007】
めっき槽602の底部中央には、内部にポンプ608を設置しためっき液供給管610が接続されている。めっき槽602の外側には、めっき液受け612が配置されている。更に、このめっき液受け612内に流入しためっき液は、めっき液戻り管614からポンプ608に戻されるようになっている。
【0008】
これにより、めっき槽602の上部に基板Wを基板保持部604で下向きに保持して配置した状態で回転させる。そして、陽極板606(陽極電極)と基板Wのシード層(陰極電極)の間に所定の電圧を印加しつつ、ポンプ608を駆動してめっき液600をめっき槽602内に導入することで、陽極板606と基板Wのシード層の間にめっき電流を流して、基板Wの下面に銅めっき膜を形成する。この時、めっき槽602をオーバーフローしためっき液600は、めっき液受け612で回収されて循環する。
【0009】
銅は、半導体製造工程においてシリコン酸化膜中に容易に拡散し、その絶縁性を劣化させる等の問題があり、基板の搬送、保管・処理の工程において、クロスコンタミネーションの原因ともなる。また、クリーンルーム内を汚染するおそれもある。
【0010】
つまり、従来例にあっては、銅シード層を形成した基板は、基板カセットに入れられて銅めっき装置に搬送され、この銅めっき装置で銅層を形成した基板は、基板カセットに入れられてCMP装置に搬送されていた。このため、非常に活性で、他のプロセスに有害である、基板に付着した銅粒子や銅イオンがクリーンルーム内に拡散するおそれがあった。
【0011】
電解銅めっき装置を使用して基板の表面に銅めっき膜を堆積させると、基板表面に形成した銅シード層の電気抵抗の関係で、基板のシード層中央部とアノードとの間の電圧と、基板のシード層周辺部とアノードとの間の電圧に差が生じてしまう。このため、基板の周辺部における銅めっき膜の膜厚が基板の中央における銅めっき膜の膜厚より厚くなる現象が生じる。
【0012】
基板の周辺部における膜厚が中心部より厚い銅めっき膜を研磨装置で研磨すると、基板の周辺部に銅めっき膜が研磨されずに残ったり、中央部の銅めっき膜が削れすぎてしまう、いわゆるディシングという現象が生じたりしてしまう。
【0013】
アノードと基板との距離を十分に長くして、めっき液自体の電気抵抗を高くすることことで、銅シード層の電気抵抗の影響を小さすることができる。この方法では、銅めっき膜の膜厚をより均一化することができるものの、装置の大型化に繋がってしまう。
【0014】
発明の開示
本発明は上記に鑑みて為されたもので、基板の表面に銅めっき膜をより均一に堆積させ、余分な銅めっき膜を、削り残しやディシングを生じさせることなく研磨除去でき、更には基板の表面に形成した銅シード層や銅層等の銅膜によって、クリーンルーム内が有害な銅で汚染されてしまうことを防止することができるようにした基板処理方法を提供することを目的とする。
【0015】
本発明の1態様によれば、基板表面の微細なトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、基板上にバリア層を、該バリア層上にシード層をそれぞれ形成し、基板を保持する第1基板ホルダと、めっき液を有するめっき浴と、アノードと、電磁界を調整する仮想アノードを有する電解めっき装置を用意し、基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する第2基板ホルダを有する研磨装置を用意し、バリア層とシード層を形成した基板を前記電解めっき装置に搬送し、前記第1基板ホルダで基板を保持して該基板を前記めっき液中に配置し、電磁界を発生させ、前記仮想アノードによって、基板の中心部と周縁部におけるめっき膜の膜厚の差が最少となるように、前記電磁界を調整した電解めっきによって、トレンチの内部に第1金属を埋込むとともに、基板の全表面に該第1金属からなるめっき膜を形成し、基板を前記めっき浴から取出し、前記電解めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置に搬送し、基板を前記第2基板ホルダで保持し、基板の中心部を研磨面に押し付ける圧力と基板の周縁部を研磨面に押し付ける圧力を調整しつつ、基板を研磨面に押し付けてめっき膜を研磨除去し、前記研磨装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置から移送することを特徴とする基板処理方法が提供できる。
【0016】
本発明の他の態様によれば、基板表面のトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、電解めっき装置を用意し、基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する基板ホルダを有する研磨装置を用意し、基板上にバリア層と形成し、該バリア層を有する基板を前記電解めっき装置に搬送し、前記電解めっき装置内で基板を第1めっき液中に保持し、前記第1めっき液を使用して前記シード層の全表面に第1膜を電解めっきで成膜し、前記電解めっき装置内で基板を第2めっき液中に保持し、前記第2めっき液を使用して前記第1層で覆われたトレンチの内部に金属を埋込むとともに、基板の表面に該金属からなる第2めっき膜を形成し、前記電解めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置に搬送し、基板を前記基板ホルダで保持し、基板の中心部を研磨面に押し付ける圧力と基板の周縁部を研磨面に押し付ける圧力を調整しつつ、基板を研磨面に押し付けて第2めっき膜を研磨除去し、前記研磨装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置から移送することを特徴とする基板処理方法が提供できる。
【0017】
本発明の更に他の態様によれば、基板表面のトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、基板上にバリア層を、該バリア層上にシード層をそれぞれ形成し、基板を保持する第1基板ホルダと、めっき液を有するめっき浴と、アノードを有する電解めっき装置を用意し、基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する第2基板ホルダを有する研磨装置を用意し、バリア層とシード層を形成した基板を前記電解めっき装置に搬送し、電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットにより付加金属を堆積させてシード層を補強し、前記第1基板ホルダで基板を保持して該基板をめっき液中に保持し、電磁界を発生させ、電解めっきによって、トレンチの内部に第1金属を埋込むとともに、基板の全表面に該第1金属からなるめっき膜を形成し、基板を前記めっき浴から取出し、前記電解めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置に搬送し、基板を前記第2基板ホルダで保持し、基板を研磨面に押し付けてめっき膜を研磨除去し、研磨された基板のめっき膜上に保護めっき膜を形成するために第2金属を蓋めっきし、基板を洗浄し乾燥させることを特徴とする基板処理方法が提供できる。
【0018】
本発明の更に他の態様によれば、基板表面のトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、めっき装置を用意し、基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する基板ホルダを有する研磨装置を用意し、基板上にバリア層と形成し、該バリア層を有する基板を前記めっき装置に搬送し、前記めっき装置内で基板を第1めっき液中に保持し、前記第1めっき液を使用して前記シード層の全表面に第1膜を無電解めっきで成膜し、前記めっき装置内で基板を第2めっき液中に保持し、基板とアノードとの間に電磁界を発生させ、前記第2めっき液を使用して前記第1層で覆われたトレンチの内部に金属を埋込むとともに、基板の表面に該金属からなる第2めっき膜を形成し、前記めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置に搬送し、基板を前記第2基板ホルダで保持し、基板の中心部を研磨面に押し付ける圧力と基板の周縁部を研磨面に押し付ける圧力を調整しつつ、基板を研磨面に押し付けて第2めっき膜を研磨除去し、前記研磨装置内で基板を洗浄し乾燥させ、基板を前記研磨装置から移送することを特徴とする基板処理方法が提供できる。
【0019】
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明するが、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の実施の形態の基板処理装置の全体構成を示す。クリーンルーム内に位置して、絶縁膜形成装置10,リソグラフィ・エッチング装置12,バリア層形成装置14,銅シード層形成装置16,銅めっき装置18及びCMP装置20が配置されている。そして、基板Wの表面に、図62Aに示すように、絶縁膜形成装置10で絶縁膜2を、リソグラフィ・エッチング装置12でコンタクトホール3と配線用のトレンチ4を、バリア層形成装置14でバリア層5を、銅シード層形成装置16で銅シード層7を順次形成する。そして、銅めっき装置18で、図62Bに示すように、基板Wの表面に銅めっきを施して銅層6を形成する。しかる後、CMP装置20で基板Wの表面に化学機械的研磨を施して、図62Cに示す銅層6からなる配線を形成する。
【0020】
基板Wの表面に銅シード層7を形成する銅シード層形成装置16、基板Wの表面に銅めっきを施して銅層6を形成する銅めっき装置18及び銅層6が露出して基板Wを処理するCMP装置20は、クリーンルーム内において、隔壁で仕切られ、クリーンルームから隔離されている。表面に銅シード層7または銅層6が露出している基板Wは、基板カセット22に収納される。基板カセット22は基板搬送箱24の内部に入れられ、基板Wは密閉された状態で基板カセット22ごと基板搬送箱24で次工程に搬送される。つまり、銅シード層形成装置16から銅めっき装置18への基板Wの搬送、銅めっき装置18からCMP装置20への基板Wの搬送、並びにCMP装置20からの基板Wの搬送は、これらの基板Wを基板カセット22内に収納し、この基板カセット22を基板搬送箱24の中に入れて密閉した状態で行われる。すなわち、これらの搬送は、基板Wがクリーンルームから隔離された状態で行われる。
【0021】
図2は、銅めっき装置18の全体構成を示す。このめっき装置18は、隔壁で仕切られた矩形状の設備26内に配置されて、半導体基板の銅めっきを連続的に行うように構成されている。この設備26は、仕切壁28によってめっき空間30と清浄空間32に仕切られ、これらの各めっき空間30と清浄空間32は、それぞれ独自に給排気できるようになっている。仕切壁28には、開閉自在なシャッタ(図示せず)が設けられている。清浄空間32の圧力は、大気圧より低く、且つめっき空間30の圧力よりも高い。これにより、清浄空間32内の空気が設備26の外部のクリーンルーム内に流出することがなく、且つめっき空間30内の空気が清浄空間32内に流入することがない。
【0022】
清浄空間32内には、基板カセット22を内部に収納した基板搬送箱24を収容するロード・アンロード部35と、めっき処理後の基板を純水で洗浄(リンス)し乾燥する2基の洗浄・乾燥装置27が配置されている。更に、基板の搬送を行う固定タイプで回転自在な第1搬送装置(4軸ロボット)29が備えられている。この洗浄・乾燥装置27は、例えば、基板の表裏両面に超純水を供給する洗浄液供給ノズルを有し、基板を高速でスピンさせて脱水、乾燥させる形式のものが用いられる。
【0023】
めっき空間30内には、基板のめっきの前処理を行い、前処理後の基板を反転機31で反転させる2基の前処理ユニット33と、基板の表面に該表面を下向きにして銅めっき処理を施す4基のめっき処理ユニット34と、基板を載置保持する2基の第1基板ステージ36a,36bが配置されている。更に、基板の搬送を行う自走タイプで回転自在な第2搬送装置(4軸ロボット)38が備えられている。
【0024】
清浄空間32内に位置して、めっき後の基板を酸溶液、酸化剤溶液などの薬液で洗浄する2基の基板洗浄装置40と、この基板洗浄装置40と洗浄・乾燥装置27との間に位置する第2基板ステージ42a,42bが配置されている。2基の基板洗浄装置40に挟まれた位置に、基板の搬送を行う固定タイプで回転自在な第3搬送装置(4軸ロボット)44が備えられている。
一方の第1基板ステージ36b及び一方の第2基板ステージ42bは、基板を水洗い可能に構成されているとともに、基板を反転させる反転機31がそれぞれ備えられている。
【0025】
第1搬送装置29は、ロード・アンロード部35に載置収容された基板カセット22、洗浄・乾燥装置27及び第2基板ステージ42a,42b間で基板を搬送する。第2搬送装置38は、第1基板ステージ36a,36b、前処理ユニット33及びめっき処理ユニット34間で基板を搬送する。第3搬送装置44は、第1基板ステージ36a,36b、基板洗浄装置40及び第2基板ステージ42a,42b間で基板を搬送する。
【0026】
設備26の内部には、第1基板ステージ36aの下方に位置して、調整運転用基板を収納する容器46が内蔵されている。第2搬送装置38は、調整運転用基板を容器46から取出し、調整運転終了後に再び容器46に戻すようになっている。このように、調整運転用基板を収容する容器46を設備26の内部に内蔵することで、調整運転の際に調整運転用基板を外部から導入することに伴う汚染やスループットの低下を防止することができる。
【0027】
なお、容器46の配置位置は、いずれかの搬送装置で調整運転用基板の取出し及び収納が可能な位置であれば、設備26内の何処でも良い。容器46を第1基板ステージ36aの近傍に配置することで、調整運転用基板を使用した調整運転を前処理からめっき処理と始め、洗浄し乾燥させた後に容器46内に収容することができる。
【0028】
基板に対するめっきの濡れ性を良くする前処理を施す前処理ユニットを省略することもできる。また、めっきを施す前に基板に形成した銅シード層を補強するためのプレプレーティングを行うためのプレプレーティングユニットをめっきユニットの1つに代えて、または、前処理ユニットの1つに代えて設置することもできる。この場合には、前処理ユニットの代わりに、プレプレーティングとめっきの間に、及び/または、めっき後に水洗が行われるための水洗ユニットが設置される。
【0029】
ここで、搬送装置29として、落し込みタイプの2本のハンドを有し、上側をドライハンド、下側をウェットハンドとしたものを使用している。搬送装置38,44として、落し込みタイプの2本のハンドを有し、双方をウェットハンドとしたものを使用している。しかし、これらの搬送装置に限定されないことは勿論である。
【0030】
次に、このめっき装置18における基板の流れの概要を説明する。基板は、その表面(素子形成面、処理面)を上に向けて基板カセット22内に収納され、基板カセット22は、基板搬送箱24に収容されている。この状態で、基板は、ロード・アンロード部35に搬送され収容される。第1搬送装置29は、基板を基板カセット22から取出し、これを第2基板ステージ42a上に移動させて該第2基板ステージ42a上に載置する。第3搬送装置44は、第2基板ステージ42a上にあった基板を第1基板ステージ36aに移す。次に、第2搬送装置38は、第1基板ステージ36aから基板を受け取って前処理ユニット33に渡す。前処理ユニット33での前処理終了後、反転機31は、基板を該基板の表面が下に向くように反転させる。反転後の基板は、再び第2搬送装置38に渡される。第2搬送装置38は、基板をめっき処理ユニット34のヘッド部に渡す。
【0031】
めっき処理ユニット34で基板のめっき処理及び液切りを行った後、基板を第2搬送装置38に渡し、第2搬送装置38は基板を第1基板ステージ36bへ渡す。基板は、第1基板ステージ36bの反転機31によって、表面が上に向くように反転させられる。反転させられた状態で、基板は、第3搬送装置44によって基板洗浄装置40に移される。基板洗浄装置40において薬液洗浄、純水リンス、スピン液切りされた基板は、第3搬送装置44により第1基板ステージ42bへ運ばれる。次に、第1搬送装置29が第1基板ステージ42bから基板を受取り、洗浄・乾燥装置27に基板を移送し、洗浄・乾燥装置27で純水によるリンスとスピン乾燥を行う。乾燥された基板は、第1搬送装置29によりロード・アンロード部35に搬送された基板搬送箱24の内部の基板カセット22内に搬送されて戻される。
【0032】
ここで、前処理ユニットでの前処理を省略することもできる。プレプレーティングユニットを設置した場合は、基板カセットから取出された基板は、プレプレーティングユニットでプレプレーティングを施され、水洗工程を経て、または、水洗工程を経ずに、めっき処理ユニットでめっき処理が施される。めっき後に水洗工程を経て、または水洗工程を経ずに、第1の洗浄装置に搬送される。
【0033】
図3は、ロード・アンロード部35を示す図である。このロード・アンロード部35には、内部に基板カセット22を収納した基板搬送箱24を載置するステージ50が備えられている。基板搬送箱24がステージ50の昇降台52上に載置されると、昇降台52と基板搬送箱24の底板24aは互いにロックされる。この底板24aは、基板搬送箱24の底部に該底部開口部を密閉するように取付けられている。しかし、昇降台52と底板24aがロックされると同時にステージ50と基板搬送箱24とが密着し、底板24aは基板搬送箱24から解放されて自由な状態となる。
【0034】
昇降台52は昇降機構54に連結され、基板カセット22を載せた底板24aは、基板搬送箱24から解放されて自由な状態となると昇降台52と一体となって昇降する。昇降台52と底板24aがロックされたことを確認すると、昇降台52は下降して、基板カセット22を載せた底板24aは下方に移動し、これによって、基板カセット22から基板Wの取出しが可能となる。
【0035】
図4は、めっき処理ユニット34を示すもので、これは、略円筒状で内部にめっき液60を収容するめっき処理槽62と、このめっき処理槽62の上方に配置されて基板Wを保持するヘッド部64とから主に構成されている。なお、図4は、ヘッド部64で基板Wを保持してめっき液60の液面を上昇させためっき位置にある時の状態を示している。
【0036】
めっき処理槽62には、上方に開放し、アノード66を底部に配置しためっき室68と、このめっき室68内にめっき液60を保有するめっき槽70が備えられている。めっき槽70の内周壁には、めっき室68の中心に向かって水平に突出するめっき液噴出ノズル72が円周方向に沿って等間隔で配置されている。これらのめっき液噴出ノズル72は、めっき槽70の内部を上下に延びるめっき液供給路に連通している。
【0037】
めっき室68内のアノード66の上方位置に、例えば3mm程度の多数の穴を設けたパンチプレート74が配置され、これによって、アノード66の表面に形成されたブラックフィルムがめっき液60によって巻き上げられ、流れ出すことを防止するようになっている。
【0038】
めっき槽70には、めっき室68内のめっき液60を該めっき室68の底部周縁から引抜く第1めっき液排出口76と、めっき槽70の上端部に設けた堰部材78をオーバーフローしためっき液60を排出する第2めっき液排出口80と、この堰部材78をオーバーフローする前のめっき液を排出する第3めっき液排出口82が設けられている。第2めっき液排出口80と第3めっき液排出口82を流れるめっき液は、めっき槽70の下端部で一緒になって排出される。
【0039】
これによって、めっき処理時にあって、供給めっき量が多い時には、めっき液を第3めっき液排出口82から外部に排出し、同時に、堰部材78をオーバーフローさせて第2めっき液排出口80からも外部に排出する。めっき処理時にあって、供給めっき量が少ない時には、めっき液を第3めっき液排出口82から外部に排出し、同時に、堰部材78に設けた開口(図示せず)を通過させて第2めっき液排出口80からも外部に排出する。これによって、めっき量の大小に容易に対処できるようになっている。
【0040】
また、めっき室68の内部の周辺近傍に位置して、鉛直整流リング84と水平整流リング86が該水平整流リング86の外周端をめっき槽70に固着して配置されている。これらの鉛直整流リング84と水平整流リング86は、めっき室68内のめっき液60の上下に分かれた上方の流れでめっき液面の中央部を上方に押上げ、下方の流れをスムーズにするとともに、電流密度の分布をより均一にする。
【0041】
ヘッド部64には、回転自在な下方に開口した有底円筒状で周壁に開口88を有するハウジング90と、下端に押圧リング92を取付けた上下動自在な押圧ロッド94が備えられている。
ハウジング90は、モータ96の出力軸98に連結されて、モータ96の駆動によって回転するように構成されている。押圧ロッド94は、モータ96を囲繞する支持体100に固着したガイド付きシリンダ102の作動によって上下動するスライダ104の下端にベアリング106を介して回転自在に支承したリング状の支持枠108の円周方向に沿った所定位置に垂設されている。これによって、押圧ロッド94は、シリンダ102の作動によって上下動し、しかも基板Wを保持した時にハウジング90と一体に回転するようになっている。
【0042】
支持体100は、モータ110の駆動に伴って回転するボールねじ112と螺合して上下動するスライドベース114に取付けられている。更に、支持体100は、上部ハウジング116で囲繞されて、モータ110の駆動に伴って、上部ハウジング116と共に上下動するようになっている。また、めっき槽70の上面には、めっき処理時にハウジング90の周囲を囲繞する下部ハウジング118が取付けられている。
【0043】
図84乃至図93に、他の例のめっきユニット2012を示す。このめきユニット2012には、図84に示すように、めっき処理及びその付帯処理を行う基板処理部2020が備えられている。この基板処理部2020に隣接して、めっき液を溜めるめっき液トレー2022が配置されている。回転軸2024を中心に揺動する揺動アーム2026の先端に保持されて基板処理部2020とめっき液トレー2022との間を揺動する電極部2028を有する電極アーム部2030が備えられている。更に、基板処理部2020の側方に位置して、プレコート・回収アーム2032と、純水やイオン水等の薬液、更には気体等を基板に向けて噴射する固定ノズル2034が配置されている。この実施の形態にあっては、3個の固定ノズル2034が備えられ、その内の1個を純水の供給用に用いている。
【0044】
前記基板処理部2020には、図85及び図86に示すように、被めっき面を上向きにして基板Wを保持する基板保持部2036と、この基板保持部2036の上方に該基板保持部2036の周縁部を囲繞するように配置されたカソード部2038が備えられている。更に、基板保持部2036の周囲を囲繞して処理中に用いる各種薬液の飛散を防止する有底略円筒状のカップ2040が、エアシリンダ2042を介して上下動自在に配置されている。
【0045】
ここで、基板保持部2036は、エアシリンダ2044によって、下方の基板受渡し位置Aと、上方のめっき位置Bと、これらの中間の前処理・洗浄位置Cとの間を昇降するよう構成されている。更に、基板保持部2036は、回転モータ2046及びベルト2048を介して、任意の加速度及び速度で前記カソード部2038と一体に回転するように構成されている。この基板受渡し位置Aに対向して、めっきユニット2012のフレーム側面には、基板搬出入口(図示せず)が設けられている。基板保持部2036がめっき位置Bまで上昇した時に、基板保持部2036で保持された基板Wの周縁部に下記のカソード部2038のシール材2090とカソード部2038が当接するようになっている。一方、前記カップ2040は、その上端が基板搬出入口の下方に位置し、図86に仮想線で示すように、上昇した時に基板搬出入口を塞いでカソード部2038の上方に達するようになっている。
【0046】
めっき液トレー2022は、めっきを実施していない時に、電極アーム部2030の下記のめっき液含浸材2110及びアノード2098をめっき液で湿潤させるためのものである。
【0047】
基板保持部2036は、図87に示すように、円板状のステージ2068を備え、このステージ2068の周縁部の円周方向に沿った6カ所に、上面に基板Wを水平に載置して保持する支持腕2070が立設されている。この支持腕2070の上端には、回動して基板Wをこの上方から下方に押付けて把持するチャック爪2076が回動自在に支承されている。
【0048】
チャック爪2076の下端は、コイルばね2078を介して下方に付勢した押圧棒2080の上端に連結されている。この押圧棒2080が下動した時、チャック爪2076は内方に回動して閉じる。ステージ2068の下方には、押圧棒2080に下面に当接してこれを上方に押上げる支持板2082が配置されている。
【0049】
基板保持部2036が図85に示す基板受渡し位置Aに位置する時、押圧棒2080は支持板2082に当接し上方に押上げられて、チャック爪2076が外方に回動して開く。ステージ2068を上昇させると、押圧棒2080がコイルばね2078の弾性力で下降し、チャック爪2076が内方に回転して閉じる。
【0050】
カソード部2038は、図88に示すように、支持板2082(図87参照)の周縁部に立設した支柱2084の上端に固着した環状の枠体2086と、この枠体2086の下面に内方に突出させて取付けたカソード電極2088と、このカソード電極2088の上方を覆うように枠体2086の上面に取付けた環状のシール材2090とを有している。このシール材2090は、その内周縁部が内方に向け下方に傾斜し、かつ徐々に薄肉となって、内周端部が下方に垂下するように構成されている。
【0051】
図86に示すように、基板保持部2036がめっき位置Bまで上昇した時に、この基板保持部2036で保持した基板Wの周縁部にカソード電極2088が押付けられて通電する。同時に、シール材2090の内周端部が基板Wの周縁部上面に圧接して、ここを水密的にシールする。この結果、基板の上面(被めっき面)に供給されためっき液が基板Wの端部から染み出すのが防止されるとともに、めっき液がカソード電極2088を汚染することが防止される。
【0052】
電極アーム部2030の電極部2028は、図89乃至図93に示すように、揺動アーム2026の自由端にボールベアリング2092を介して連結したハウジング2094と、このハウジング2094の周囲を囲繞する中空の支持枠2096と、ハウジング2094と支持枠2096で周縁部を狭持して固定したアノード2098とを有している。このアノード2098は、ハウジング2094の開口部を覆って、ハウジング2094の内部に吸引室2100が形成されている。この吸引室2100の内部には、めっき液供給設備(図示せず)から延びるめっき液供給管2102に接続され直径方向に延びるめっき液導入管2104がアノード2098の上面に当接して配置されている。ハウジング2094には、吸引室2100に連通するめっき液排出管2106が接続されている。
【0053】
めっき液導入管2104は、該めっき液導入管2104をマニホールド構造とすると被めっき面に均一なめっき液を供給するのに有効である。即ち、めっき液導入管2104は、その長手方向に連続して延びるめっき液導入路2104aと該導入路2104aに沿った所定のピッチで、下方に連通する複数のめっき液導入口2104bが設けられている。アノード2098の該めっき液導入口2104bに対応する位置に、めっき液供給口2098aが設けられている。アノード2098には、その全面に亘って上下に連通する多数の通孔2098bが設けられている。これにより、めっき液供給管2102からめっき液導入管2104に導入されためっき液は、めっき液導入口2104b及びめっき液供給口2098aからアノード2098の下方に達する。アノード2098をめっき液中に浸した状態で、めっき液排出管2106を吸引することで、アノード2098の下方のめっき液は、通孔2098bから吸引室2100を通過して該めっき液排出管2106から排出される。
【0054】
この実施の形態にあっては、アノード2098の下面に該アノード2098の全面を覆う保水性材料からなるめっき液含浸材2110を取付けている。このめっき液含浸材2110にめっき液を含ませて、アノード2098の表面を湿潤させることで、ブラックフィルムの基板の被めっき面への乾燥による脱落及び酸化を防止し、同時に基板の被めっき面とアノード2098との間にめっき液を注入する際に、空気を外部に抜きやすくしている。
【0055】
このめっき液含浸材2110は、保水性と透過性を有し、耐薬品性に優れたものである。特に、めっき液含浸材2110は、高濃度の硫酸を含む酸性めっき液に対して耐久性を有している。めっき液含浸材2110は、硫酸溶液中での不純物の溶出がめっき性能(成膜速度、比抵抗、パターン埋込み性)に悪影響を及ぼさないよう、例えばポリプロピレン製の繊維からなる織布で構成されている。なお、めっき液含浸材2110の材料としては、ポリプロピレンの他にポリエチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、テフロン、ポリビニルアルコール、ポリウレタン及びこれらの誘導体が挙げられ、また織布の代わりに不織布またはスポンジ状の構造体であっても良い。また、アルミナやSiCからなるポーラスセラミックス、焼結ポリプロピレンなども有効である。
【0056】
下端に頭部を有する多数の固定ピン2112を、この頭部をめっき液含浸材2110の内部に上方に脱出不能に収納し軸部をアノード2098の内部を貫通させて配置し、この固定ピン2112をU字状の板ばね2114を介して上方に付勢させることで、アノード2098の下面にめっき液含浸材2110を板ばね2114の弾性力を介して密着させて取付けている。このように構成することにより、めっきの進行に伴って、アノード2098の肉厚が徐々に薄くなっても、アノード2098の下面にめっき液含浸材2110を確実に密着させることができる。従って、アノード2098の下面とめっき液含浸材2110との間に空気が混入してめっき不良の原因となることが防止される。
めっき液含浸材2110がポーラスセラミックスのように十分な剛性を有する場合は、めっき含浸材を固定するピンなどは必要なく、めっき液含浸材上にアノードを載置するのみでも良い。
【0057】
電極部2028は、基板保持部2036がめっき位置B(図86参照)にある時に、基板保持部2036で保持された基板Wとめっき液含浸材2110との隙間が、例えば0.5〜3mm程度となるまで下降する。この状態で、めっき液供給管2102からめっき液を供給して、めっき液含浸材2110にめっき液を含ませながら、基板Wの上面(被めっき面)とアノード2098との間にめっき液を満たして、これによって、基板Wの被めっき面にめっきが施される。
【0058】
図5は、基板洗浄装置40の概略図である。図5に示すように、表面の周縁部を除く領域に回路を形成した半導体ウエハ等の基板Wは、その周縁部の円周方向に沿った複数箇所でスピンチャック120で把持されて基板保持部122に水平に保持される。これにより、基板Wは、高速で水平回転するようになっている。なお、保持機構により基板を垂直に保持するようにしても良いが、ここでは水平に保持した場合について説明する。この基板保持部122で保持された基板Wの表面側のほぼ中央部の上方に位置してセンタノズル124が、周縁部の上方に位置してエッジノズル126がそれぞれ下向きで配置されている。更に、基板Wの裏面側のほぼ中央部の下方に位置して、2個のバックノズル128,130がそれぞれ上向きで配置されている。基板の周縁部とは、基板の周縁で回路が形成されていない領域、または基板の周縁で、回路が形成されていても最終的にチップとして使用されない領域をいう。センタノズル124は、基板表面側の中央部から周縁部の間に所望の位置に設置できるが、ノズルからの供給液は基板中央部に供給される。基板中央部とは、好ましくは基板直径の20%以内をいい、更に好ましくは基板直径の10%以内をいう。同様に、バックノズル128,130の設置位置も基板裏面側の中央部から周縁部の間の所望の位置に設置できるが、ノズルからの供給液は基板中央部に供給されることが好ましい。
【0059】
図6に示すように、1個のバックノズル128を備えるようにしても良く、またエッジノズル126を上下方向及び基板Wの直径方向に沿った水平方向に移動自在として、基板Wからの高さHや水平方向の移動幅Lを調節可能としても良い。更には、基板保持部122の周囲を防水カバー132で囲繞しても良い。更に、この防水カバー132等の装置内側面に固定ノズルを設置し(図示せず)、この固定ノズルから、目的に応じて純水、脱イオン水や他の薬液(酸溶液、アルカリ溶液、界面活性剤または防食剤等)を基板に供給するようにしても良い。
【0060】
次に、この洗浄装置による洗浄方法について説明する。
先ず、基板Wをスピンチャック120を介して基板保持部122で水平に保持した状態で、基板Wを基板保持部122と一体に水平回転させる。この状態で、センタノズル124から基板Wの表面側の中央部に酸溶液を供給する。これにより、基板Wの表面の回路形成部に銅の自然酸化膜が形成されていても、この自然酸化膜は、基板Wの回転に伴って該基板Wの表面全面に亘って拡がる酸溶液で直ちに除去される。これにより、自然酸化膜が成長することはない。この酸溶液としては、例えば半導体装置製造プロセスにおける洗浄工程で一般に使用されている塩酸、ふっ酸、硫酸、クエン酸、蓚酸のいずれか或いはその組合せを挙げることができるが、非酸化性の酸であればいずれでもよい。なお、ふっ酸であれば後述する基板Wの裏面側の洗浄にも使えるので、薬品を共通化する上で好ましい。また、ふっ酸の場合であれば、酸化膜除去の効果を考慮し、濃度は0.1重量%以上が好ましい。また、銅表面のあれを生じさせないため5重量%以下であることが好ましい。
【0061】
一方、エッジノズル126から基板Wの周縁部に酸化剤溶液を連続的または間欠的に供給する。これにより、基板Wの周縁部の上面及び端面に成膜された銅膜等は、酸化剤溶液で急速に酸化され、同時に前記センタノズル124から供給されて基板Wの表面全面に拡がる酸溶液によってエッチングされる。この結果、銅膜等は、溶解除去される。なお、酸溶液によるエッチングは、酸化剤溶液の供給点以外でも起きるので、酸溶液の濃度及び供給量を高くする必要はない。この酸化剤溶液としては、例えば半導体装置製造プロセスにおける洗浄工程で一般に使用されているオゾン、過酸化水素、硝酸、次亜塩素酸塩のいずれか或いはその組合せを挙げることができる。オゾン水を使う場合であれば、その量は20ppm以上で200ppm以下が好ましい。過酸化水素を使用する場合であれは、その濃度は10重量%以上で80重量%以下が好ましい。次亜塩素酸塩を使用する場合であれば、その濃度は1重量%以上で50重量%以下が好ましい。
【0062】
同時に、バックノズル128,130から基板Wの裏面側中央部に酸化剤溶液とふっ酸のような酸溶液とを同時または交互に供給する。これにより、基板Wの裏面側に付着している銅等を基板のシリコンごと酸化剤溶液で酸化し酸溶液でエッチングして除去することができる。
なお、2個のバックノズル128,130から酸化剤溶液と酸溶液を別個に、同時または交互に供給することで、酸化剤溶液の供給を先に停止すれば疎水面が得られ、酸溶液を先に停止すれば親水面が得られる。どちらの場合にも、その後のプロセスの要求に応じた裏面に調整することができる。
【0063】
この酸化剤溶液としては、前述と同様、例えばオゾン、過酸化水素、硝酸、次亜塩素酸塩のいずれか或いはその組合せを挙げることができる。また、酸溶液としては、前述の塩酸、ふっ酸、硫酸、クエン酸、蓚酸などの非酸化性が挙げられる。更に、基板Wの裏面側には表面側のような回路がないため、硝酸などの酸化性の酸を用いて銅を除去することもできる。また、硝酸などの酸化性の酸溶液を用いる場合には、この酸溶液自体が酸化剤溶液の役割をするため、酸化剤溶液を使用することなく、酸化性の酸溶液単独で使用することも可能である。なお、上記基板Wの周縁部に供給する酸化剤溶液と同じものにする方が、薬品の種類を少なくする上で好ましい。
【0064】
図7は、CMP装置20の全体構成図を示す。図7に示すように、このCMP装置20は、多数の基板を収納した基板カセット22を内部に収納した基板搬送箱24を載置するロード・アンロード部140を備えている。このロード・アンロード部140は、図3に示すステージ50を4つ備えている。このロード・アンロードステージ50上の各基板カセット22に到達可能となるように、走行機構142の上に2つのハンドを有した搬送ロボット144が配置されている。
【0065】
搬送ロボット144は、上下に間隔を置いて配置された2つのハンドを有し、下側のハンドは基板カセット22より基板を受け取るときのみに使用され、上側のハンドは基板カセット22に基板を戻すときのみに使用される。これは、洗浄した後のクリーンな基板を上側にして、それ以上基板を汚さないための配置である。下側のハンドは基板を真空吸着する吸着型ハンドであり、上側のハンドは基板の周縁部を保持する落し込み型ハンドである。吸着型ハンドは、基板カセット22内の基板のずれに関係なく基板を正確に保持して搬送し、落し込み型ハンドは、真空吸着のようにごみを集めてこないので基板の裏面のクリーン度を保って搬送できる。搬送ロボット144の走行機構142を対称軸に、基板カセット22とは反対側に2台の洗浄機146,148が配置されている。各洗浄機146,148は、搬送ロボット144のハンドが到達可能な位置に配置されている。また2台の洗浄機146,148の間で、搬送ロボット144が到達可能な位置に、4つの基板載置台150,152,154,156を備えた基板ステーション158が配置されている。洗浄機146,148は、基板を高速回転させて乾燥させるスピンドライ機能を有しており、これにより基板の2段洗浄及び3段洗浄にモジュール交換することなく対応することができる。
【0066】
洗浄機146,148と基板載置台150,152,154,156を備えた基板ステーション158が配置されている領域Bと、基板カセット22と搬送ロボット144が配置されている領域Aのクリーン度を分けるために隔壁160が配置されている。隔壁160には、互いの領域の間で基板を搬送するため開口部が設けられ、この開口部にシャッタ162が備えられている。洗浄機146と3つの載置台150,154,156に到達可能な位置に2つのハンドを有した搬送ロボット164が配置されており、洗浄機148と3つの載置台152,154,156に到達可能な位置に2つのハンドを有した搬送ロボット166が配置されている。
【0067】
載置台150は、搬送ロボット144と搬送ロボット164との間で基板を互いに受渡すために使用され、基板の有無検知用センサ168を具備している。載置台152は、搬送ロボット144と搬送ロボット166との間で基板を受渡すために使用され、基板の有無検知用センサ170を具備している。載置台154は、搬送ロボット166から搬送ロボット164へ基板を搬送するために使用され、基板の有無検知用センサ172と、基板の乾燥を防止するか、または基板のリンスを行うためにリンス液を供給するリンスノズル174を具備している。載置台156は、搬送ロボット164から搬送ロボット166へ基板を搬送するために使用され、基板の有無検知用センサ176と、基板の乾燥を防止するか、または基板のリンスを行うためにリンス液を供給するリンスノズル178を具備している。載置台154及び156は共通の防水カバーの中に配置されていて、搬送用のカバー開口部にはシャッタ180を設けている。載置台154は載置台156の上にあり、洗浄後の基板を載置台154に、洗浄前の基板を載置台156に置くことにより、リンス水の落下による汚染を防止している。なお、図7においては、センサ168,170,172,176、リンスノズル174,178、およびシャッタ180は模式的に示したものであって、位置および形状は正確に図示されていない。
【0068】
搬送ロボット164及び搬送ロボット166は、上下方向に空間を置いて配置した2つのハンドをそれぞれ有している。搬送ロボット164および搬送ロボット166の上側のハンドは、一度洗浄された基板を洗浄機もしくは基板ステーション158の載置台へ搬送するのに使用され、下側のハンドは1度も洗浄されていない基板、及び研磨される前の基板を搬送するのに使用される。下側のハンドで反転機への基板の出し入れを行うことにより、反転機上部の壁からのリンス水の滴により上側のハンドを汚染することがない。
【0069】
洗浄機146と隣接し、かつ搬送ロボット164のハンドが到達可能な位置に洗浄機182が配置されている。また、洗浄機148と隣接し、かつ搬送ロボット166のハンドが到達可能な位置に他の洗浄機184が配置されている。
洗浄機146,148,182,184と基板ステーション158の載置台150,152,154,156と搬送ロボット164,166は、全て領域Bの中に配置されている。領域A内の気圧は、領域A内の気圧よりも低い気圧に調整されている。洗浄機182,184は、両面洗浄可能な洗浄機である。
【0070】
このCMP装置20は、各機器を囲むように、クリーンルームと隔離する隔壁としてのハウジング190を有している。このハウジング190は、隔壁160,192,194,196,198により複数の部屋(領域A、領域Bを含む)に区画されている。
【0071】
隔壁196によって領域Bと区分されたポリッシング室が形成され、ポリッシング室は更に隔壁198によって2つの領域CとDに区分されている。2つの領域C,Dには、それぞれ2つの研磨テーブルと、1枚の基板を保持しかつ基板を研磨テーブルに対して押し付けながら研磨するための1つのトップリングが配置されている。即ち、領域Cには研磨テーブル200,202、領域Dには研磨テーブル204,206がそれぞれ配置されている。更に、領域Cにはトップリング208、領域Dにはトップリング210がそれぞれ配置されている。
領域C内には、領域C内の研磨テーブル200に研磨砥液を供給するための砥液ノズル212と、研磨テーブル200のドレッシングを行うためのドレッサ214とが配置されている。領域D内には、領域D内の研磨テーブル204に研磨砥液を供給するための砥液ノズル216と、研磨テーブル204のドレッシングを行うためのドレッサ218とが配置されている。さらに、領域C内には、領域C内の研磨テーブル202のドレッシングを行うためのドレッサ220が、領域D内には、領域D内の研磨テーブル206のドレッシングを行うためのドレッサ222が配置されている。なお、研磨テーブル202,206の替わりに、基板上の膜厚を測定する湿式タイプの基板膜厚測定機を設置してもよい。このように、湿式タイプの基板膜厚測定機を設置することで、研磨直後の基板の膜厚を測定することができ、基板の削り増しや、測定値を利用して次の基板への研磨プロセスの制御を行うこともできる。
【0072】
図8はトップリング208と研磨テーブル200,202との関係を示す。トップリング210と研磨テーブル204,206の関係は、トップリング208と研磨テーブル200,202との関係と同様になっている。図8に示すように、トップリング208は回転可能なトップリング駆動軸230によってトップリングヘッド232から吊下されている。トップリングヘッド232は、位置決め可能な揺動軸235によって支持されており、トップリング210は研磨テーブル200,202にアクセス可能になっている。また、ドレッサ214は、回転可能なドレッサ駆動軸234によってドレッサヘッド236から吊下されている。ドレッサヘッド236は、位置決め可能な揺動軸238によって支持されており、ドレッサ214は待機位置と研磨テーブル204上のドレッサ位置との間を移動可能になっている。ドレッサ220も同様に、回転可能なドレッサ駆動軸240によってドレッサヘッド242から吊下されている。ドレッサヘッド242は位置決め可能な揺動軸244によって支持されており、ドレッサ220は待機位置と研磨テーブル202上のドレッサ位置との間を移動可能になっている。
【0073】
図7に示すように、隔壁196によって領域Bとは区切られた領域Cの中にあって、搬送ロボット164のハンドが到達可能な位置に基板を反転させる反転機250が、搬送ロボット166のハンドが到達可能な位置に基板を反転させる反転機252がそれぞれ配置されている。また、領域Bと領域C,Dを区切る隔壁196には、2つの基板搬送用の開口部が設けられ、1つの開口部は反転機250への基板の出し入れに使用され、もう1つの開口部は反転機252への基板の出し入れに使用される。隔壁196の各開口部には、シャッタ254,256がそれぞれ設けられている。
【0074】
反転機250,252は、基板をチャックするチャック機構と、基板を反転させる反転機構と、基板を前記チャック機構によりチャックしているかどうかを確認する基板有無検知センサとをそれぞれ備えている。また、反転機250には搬送ロボット164によって基板が搬送され、反転機252には搬送ロボット166によって基板が搬送される。
【0075】
反転機250,252とトップリング208,210の下方に、洗浄室(領域B)とポリッシング室(領域C,D)の間で基板を搬送するロータリトランスポータ258が配置されている。ロータリトランスポータ258には、基板を載せるステージが4ヶ所等配に設けてあり、同時に複数の基板が搭載可能になっている。反転機250または252に搬送された基板は、ロータリトランスポータ258のステージの中心と、反転機250または252でチャックされた基板の中心の位相が合った時に、ロータリトランスポータ258の下方に設置されたリフタ260または262が昇降することで、ロータリトランスポータ258上に搬送される。ロータリトランスポータ258のステージ上に載せられた基板は、ロータリトランスポータ258の位置を90°変えることで、トップリング208または210の下方へ搬送される。このとき、トップリング208または210は予めロータリトランスポータ258の上方位置に揺動している。トップリング208または210の中心がロータリトランスポータ258に搭載された基板の中心と位相が合ったとき、ロータリトランスポータ258の下方に配置されたプッシャー264または266が昇降することで、基板はロータリトランスポータ258からトップリング208または210へ移送される。
【0076】
トップリング208または210に移送された基板は、トップリング208または210の真空吸着機構により吸着保持され、研磨テーブル200または204まで搬送される。そして、基板は研磨テーブル200,204上に取付けられた研磨布または砥石(または固定砥粒板)等からなる研磨面で研磨される。トップリング208及び210がそれぞれに到達可能な位置に、前述した第2の研磨テーブル202と206が配置されている。これにより、第1の研磨テーブル200または204で基板の初期研磨が終了した後、第2の研磨テーブル202または206で第2研磨ができるようになっている。しかしながら、基板に付けられた膜種によっては、第2の研磨テーブル202または206で基板の初期研磨を行った後、第1の研磨テーブル200または204で第2の研磨を行なうようにしてもよい。この場合、第2の研磨テーブル202または206の研磨面は第1の研磨テーブル200または204の研磨面よりも小径であることから、研磨パッドに比べて値段の高い砥石(または固定砥粒板)を第2の研磨テーブル202または206に張り付けて基板の第1の研磨を行なう。一方、砥石(または固定砥粒板)に比べて寿命は短いが安価な研磨布を第1の研磨テーブル200または204に貼り付けて基板の仕上げ研磨を行なう。これにより、ポリッシング装置のランニングコストを低減することができる。このように、第1の研磨テーブルを研磨パッド、第2の研磨テーブルを砥石(または固定砥粒板)とすることにより、安価な研磨テーブルを供給できる。これは、砥石(または固定砥粒板)の価格は研磨布より高く、径にほぼ比例して高くなるからである。更に、砥石(または固定砥粒板)より研磨布の方が寿命が短いので、研磨布を仕上げ研磨のように軽荷重で行うことで、研磨布の寿命を延ばすことができる。また、研磨布の径が大きいと基板との接触頻度が分散でき、寿命が延びる。よって、メンテナンス周期が延び、半導体装置の生産性が向上する。
【0077】
第1の研磨テーブル200で基板を研磨した後に、第2の研磨テーブル202にトップリング208が移動する前に、トップリング208が研磨テーブル200から離間した位置で、研磨テーブル200に隣接して設置された洗浄液ノズル270によりトップリング208に保持された基板に向けて洗浄液が噴射される。これにより、第2の研磨テーブル202へ移動する前に基板が一旦リンスされるので、複数の研磨テーブル相互間の汚染が防止される。
【0078】
また、第1の研磨面にロデールニッタ社製の研磨パッドIC1000/SUBA400を張り付け、第2の研磨面に同じくロデールニッタ社製の研磨パッドPOLITEXを張り付けるような2段研磨の方法もあり、基板は第1の研磨面により第1研磨され、その後、第2の研磨面により研磨される。この2段研磨は、小径の第2の研磨テーブルを使用しなくても、大径の研磨テーブル2つを使って順次研磨することもできる。上記ではそれぞれ異なる研磨布を使用して2段研磨をする方法を述べたが、同一の研磨布、もしくは砥石を使用しても良い。第1の研磨面および第2の研磨面で研磨が終了した後、ドレッサ214,218,220,222によって第1の研磨面及び第2の研磨面それぞれのドレッシングを行う。ドレッシングとは、研磨テーブルの研磨面が基板の研磨によって劣化したことに対して、その回復を図るための処置である。この処置は、コンディショニング、修正などとも呼ばれる。
【0079】
研磨が終了した基板は、前述と逆のルートで反転機250または252まで戻される。反転機250または252まで戻された基板は、リンスノズルから供給される純水もしくは薬液によってリンスされる。また、基板を離脱したトップリング208または210の基板保持面は、洗浄ノズルから供給される純水もしくは薬液によって洗浄され、場合によっては、基板保持面の乾燥を防止するためにリンスされる。そして、隔壁には洗浄ノズルまたはプッシャー洗浄ノズルが取付けてある。また、基板の歩留まり、洗浄効果の向上のため、基板をトップリング208または210に保持させた状態で薬液リンスすることもできる。また、ロータリトランスポータ258に保持された状態で基板を薬液リンスすることもできる。また後述するノズルでリフタ260または262を洗浄することもできる。
【0080】
図8の右側部分には、ロータリトランスポータ258と、反転機250または252と、リフタ260または262と、プッシャー264または266との関係が示されている。図8に示すように、ロータリトランスポータ258の上方に反転機250または252が配置され、ロータリトランスポータ258の下方にリフタ260または262およびプッシャー264または266がそれぞれ配置されている。
【0081】
次に、基板を搬送する搬送ルートを説明する。
本装置の通常処理ルートは、全てのユニットを自由に組合せ、設定できるようにソフトウェアが組まれている。例えば、以下の方法がある。
1)2つの領域CおよびDのうち片側で1つの基板カセット22内の基板を処理し、もう片側の領域で別の基板カセット22内の基板の処理に使用する方法(2カセットパラレル運転)
2)1つの基板カセット22内の基板を任意に領域Cおよび領域Dに振り分けて処理を行う方法(1カセットパラレル運転)
3)1つの基板カセット22からでた基板を領域Cおよび領域Dのうちの1つで処理した後、もう一方の領域C及び領域Dで処理をする方法(シリーズ運転)
【0082】
また、洗浄室側では、ポリッシング室より処理を終えて出てきた基板を、以下の6通りの方法の内の一つの方法で処理する。
A)洗浄機182→洗浄機146と洗浄機184→洗浄機148の2列の2段洗浄で払い出す方法
B)洗浄機184→洗浄機148→洗浄機146の1列の3段洗浄で払い出す方法、または洗浄機182→洗浄機184または148→洗浄機146の1列の3段洗浄で払い出す方法
C)洗浄機182と洗浄機184のどちらか洗浄の行われていない方で洗浄する2列の1段洗浄と洗浄機148→洗浄機146の1列の2段洗浄を組合せた3段洗浄で払い出す方法
D)洗浄機184→洗浄機148→洗浄機182→洗浄機146の1列の4段洗浄で払い出す方法
E)洗浄機182→洗浄機184→洗浄機148→洗浄機146の1列の4段洗浄で払い出す方法
F)1段目のポリッシングを終えた基板を洗浄機182で洗浄した後に再び2段目のポリッシングを行い、その後洗浄機184→洗浄機148→洗浄機146の1列の3段洗浄で払い出す方法
【0083】
上記1)〜3)およびA)〜F)を適宜組み合わせれば、組合せ方により以下の特徴がある。
(1−A):
この組み合わせでは、2つの基板カセット間でプロセスが異なる場合と複数のロットを高スループットで払い出す場合にそれぞれ有効である。2つの基板カセット間でプロセスが異なる場合には、例えば、2台のドライイン/ドライアウトの装置が1台にまとまったような装置となる。また、この組み合わせが最もスループットが高いので、2つの基板カセットが同一のプロセスで、生産能力がより求められる場合に使用される。
【0084】
(2−A):
この組み合わせでは、1つの基板カセット内の基板を短時間に処理する場合に有効である。また、1つの基板カセット内の基板を任意に2種類のプロセスに分けて処理することも可能である。
(3−A):
2段洗浄工程のうち少なくとも1ヶ所の洗浄時間が2段研磨のどちらの研磨時間よりも長い場合には、2段洗浄工程が1列だけであると、長い方の洗浄時間によって研磨の処理能力が低下してしまう。この場合に2段洗浄工程が2列あると、研磨終了後の基板が長い方の洗浄時間の影響されることなく払い出される。このようなケースでは、この組み合わせがきわめて有効である。
【0085】
(1−B):
研磨終了後の洗浄工程で、3種類以上の洗浄工程が必要な場合にこの組み合わせが取られる。また、この組み合わせでは、洗浄工程が1列で処理されるために洗浄の処理能力が落ちるので、研磨時間が洗浄時間に比べて長くなる時に極めて有効となる。
(2−B):
(1−B)の組み合わせのように複数のロットを1度に処理せずに、1つのロットだけを処理する場合に使用され、(1−B)の組み合わせと同じ効果が得られる。
(3−B):
(1−B)の組み合わせと同じように、洗浄段数を3段要する時にこの組み合わせで処理を行う。
【0086】
(1−C):
この組み合わせは、(1−B)の組み合わせと同じ効果が得られる。1段目の洗浄工程での洗浄時間が他の基板処理ユニットに比べ長い場合に、1段目の洗浄工程を2台の洗浄機を使用することで、基板が搬送ルート上の1段目の洗浄機で渋滞するのを緩和させ、処理能力を上げることができる。
(2−C):
(1−C)の組み合わせと同様で(2−B)の組み合わせと同じ理由からこの組み合わせが使われる。
【0087】
(3−C):
(1−C)の組み合わせと同様で(3−B)の組み合わせと同じ理由からこの組み合わせが使われる。
(1,2,3−D,E):
それぞれのポリッシング室の使い方に加え、洗浄工程が4段必要な場合に使用される。
(3−F):
2段研磨を行う上で、2段目の研磨で基板に1段目の研磨液が付着したまま研磨を行うのを防ぐために、2段目の研磨に入る前に洗浄工程を入れて搬送させるのにこの組み合わせを使用する。
【0088】
上述したように、本発明に係る研磨装置は、研磨テーブル200,204をそれぞれ有した2つの研磨部を備えているため、研磨部の少なくとも1つを使用した研磨装置を運転中に他の研磨部のメンテナンスが可能である。
【0089】
洗浄部は、基板を洗浄する複数の洗浄機146,148,182,184を備えている。前記洗浄機の少なくとも1つを使用した研磨装置の運転中に他の洗浄機のメンテナンスが可能である。
【0090】
図9は、CMP装置におけるトップリングと研磨テーブルとの関係を示す断面図である。図9に示すように、トップリング300の下方に、上面に研磨パッド302を貼付した研磨テーブル304が設置されている。研磨テーブル304の上方に研磨液供給ノズル306が設置されており、この研磨液供給ノズル306によって研磨テーブル304上の研磨パッド302上に研磨液Qが供給される。
【0091】
なお、市場で入手できる研磨パッドとしては種々のものがある。例えば、ロデール社製のSUBA800、IC−1000、IC−1000/SUBA400(二層クロス)、フジミインコーポレイテッド社製のSurfin xxx−5、Surfin 000等がある。SUBA800、Surfin xxx−5、Surfin 000は繊維をウレタン樹脂で固めた不織布であり、IC−1000は硬質の発泡ポリウレタン(単層)である。発泡ポリウレタンは、ポーラス(多孔質状)になっており、その表面に多数の微細なへこみまたは孔を有している。
【0092】
トップリング300は、自在継手部308を介してトップリング駆動軸310に接続されている。トップリング駆動軸310は、トップリングヘッド312に固定されたトップリング用エアシリンダ314に連結されている。このトップリング用エアシリンダ314によって、トップリング駆動軸310は上下動し、トップリング300の全体を昇降させる。トップリング用エアシリンダ314は、トップリング本体316の下端に固定されたリテーナリング318を研磨テーブル304に押圧するようにも作用する。トップリング用エアシリンダ314は、レギュレータR1を介して圧縮空気源(流体源)320に接続されており、レギュレータR1によってトップリング用エアシリンダ314に供給される加圧空気の空気圧等を調整することで、リテーナリング318が研磨パッド302を押圧する押圧力を調整することができる。
【0093】
トップリング駆動軸310は、キー(図示せず)を介して回転筒322に連結されている。この回転筒322は、その外周部にタイミングプーリ324を備えている。トップリングヘッド312の上面には、駆動軸を有するトップリング用モータ326が固定されている。タイミングプーリ324は、タイミングベルト328を介してトップリング用モータ326の駆動軸に設けられたタイミングプーリ330に接続されている。これによって、トップリング用モータ326を回転駆動することによって、タイミングプーリ330、タイミングベルト328、及びタイミングプーリ324を介して回転筒322及びトップリング駆動軸310が一体に回転し、トップリング300が回転する。トップリングヘッド312は、フレーム(図示せず)に固定支持されたトップリングヘッドシャフト332によって支持されている。
【0094】
図10は、トップリング300の拡大縦断面図、図11は図10に示すトップリング300の底面図である。図10に示すように、トップリング300は、内部に収容空間を有する円筒容器状のトップリング本体316と、トップリング本体316の下端に固定されたリテーナリング318とを備えている。トップリング本体316は、金属やセラミックス等の強度及び剛性が高い材料から形成されている。リテーナリング318は、剛性の高い樹脂材またはセラミックス等から形成されている。
【0095】
トップリング本体316は、円筒容器状のハウジング部316aと、ハウジング部316aの円筒部の内側に嵌合される環状の加圧シート支持部316bと、ハウジング部316aの上面の外周縁部に嵌合された環状のシール部316cとを備えている。ハウジング部316aの下端にはリテーナリング318が固定され、このリテーナリング318の下部は内方に突出している。リテーナリング318をトップリング本体316と一体的に形成してもよい。
【0096】
トップリング本体316のハウジング部316aの中央部上方には、トップリング駆動軸310が配設されている。トップリング本体316は、自在継手308を介してトップリング駆動軸310に連結されている。この自在継手308は、トップリング本体316及びトップリング駆動軸310とを互いに傾動可能とする球面軸受け機構と、トップリング駆動軸310の回転をトップリング本体316に伝達する回転伝達機構とを備えている。回転伝達機構と球面軸受け機構は、トップリング駆動軸310からトップリング本体316に対して互いの傾動を許容しつつ押圧力及び回転力を伝達する。
【0097】
球面軸受機構は、トップリング駆動軸310の下面の中央に形成された球面状凹部310aと、ハウジング部316aの上面の中央に形成された球面状凹部316dと、両凹部310a,316dの間に介装されたセラミックスのような高硬度材料からなるベアリングボール334とから構成されている。回転伝達機構は、トップリング駆動軸310に固定された駆動ピン(図示せず)とハウジング部316aに固定された被駆動ピン(図示せず)とから構成されている。駆動ピンは、駆動ピンと被駆動ピンが互いに上下方向に相対的に移動しながら、被駆動ピンと動力伝達可能に係合している。トップリング駆動軸310の回転は、駆動ピン及び被駆動ピンを介してトップリング本体316に伝達される。トップリング本体316が傾いても被駆動ピンと駆動ピンは相対的に上下方向に移動可能であるため、これらは互いの接触点をずらして係合し、回転伝達機構がトップリング駆動軸310の回転トルクをトップリング本体316に確実に伝達する。
【0098】
トップリング本体316及びトップリング本体316に一体に固定されたリテーナリング318の内部に画成された空間内には、トップリング300によって保持される基板Wの上面に当接する弾性膜336と、環状のホルダーリング340と、弾性膜336を支持する概略円盤状のチャッキングプレート342(支持部材)とが収容されている。弾性膜336は、その外周部がホルダーリング340とホルダーリング340の下端に固定されたチャッキングプレート342との間に挟み込まれており、チャッキングプレート342の下面を覆っており、これにより、弾性膜336とチャッキングプレート342との間には空間が形成されている。
【0099】
チャッキングプレート342は、金属材料から形成されていてもよい。しかし、研磨すべき基板がトップリングに保持された状態で、渦電流を用いた膜厚測定方法でその表面に形成された薄膜の膜厚を測定する場合などにおいては、磁性を持たない材料、例えば、フッ素系樹脂やセラミックスなどの絶縁性の材料から形成されていることが好ましい。
【0100】
ホルダーリング340とトップリング本体316との間には、弾性膜からなる加圧シート344が張設されている。この加圧シート344は、外周縁をトップリング本体316のハウジング部316aと加圧シート支持部316bとの間に挟み込み、内周縁をホルダーリング340の上端部340aとストッパ部340bとの間に挟み込んで固定されている。トップリング本体316、チャッキングプレート342、ホルダーリング340、及び加圧シート344によってトップリング本体316の内部に圧力室346が形成されている。図10に示すように、圧力室346にはチューブやコネクタからなる流体路348が連通しており、圧力室346は流体路348に接続されたレギュレータR2を介して圧縮空気源320に接続されている。加圧シート344は、例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴムなどの強度及び耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
【0101】
加圧シート344がゴムなどの弾性体で構成され、加圧シート344をリテーナリング318とトップリング本体316との間に挟み込んで固定した場合には、弾性体としての加圧シート344の弾性変形によってリテーナリング318の下面において好ましい平面が得られなくなってしまう。リテーナリング318の下面を好ましい平面に維持するため、この例では、加圧シート344をトップリング本体316のハウジング部316aと別部材として設けられた加圧シート支持部316bとの間に挟み込んで固定している。リテーナリング318をトップリング本体316に対して上下動可能としたり、リテーナリング318をトップリング本体316とは独立に研磨面を押圧可能な構造としたりしてもよい。このような場合には、必ずしも上述した加圧シート344の固定方法が用いられるとは限らない。
【0102】
トップリング本体316のシール部316cが嵌合されるハウジング部316aの上面の外周縁付近には、環状の溝からなる洗浄液路350が形成されている。この洗浄液路350は、シール部316cに形成された貫通孔352を介して流体路354に連通されており、この流体路354を介して洗浄液(純水)が洗浄液路350に供給される。洗浄液路350からハウジング部316a、加圧シート支持部316bを貫通する連通孔356が複数箇所設けられている。この連通孔356は、弾性膜336の外周面とリテーナリング318との間のわずかな間隙Gへ連通している。流体路354はロータリジョイント(図示せず)を介して洗浄液源(図示せず)に接続されている。
【0103】
弾性膜336とチャッキングプレート342との間に形成される空間の内部には、弾性膜336に当接する中心当接部材としてのセンターバッグ360及び外側当接部材としてのリングチューブ362が配置されている。これらの当接部材は弾性膜336に橋台状に接触する。この例においては、図10及び図11に示すように、円形の当接面を有するセンターバッグ360は、チャッキングプレート342の下面の中心部に配置され、環状の当接面を有するリングチューブ362は、このセンターバッグ360の周囲を取り囲むようにセンターバッグ360の外側に配置されている。即ち、センターバッグ360とリングチューブ362は、所定の間隔をおいて配置されている。弾性膜336、センターバッグ360及びリングチューブ362は、例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等の強度及び耐久性に優れたゴム材によってそれぞれ形成されている。
【0104】
チャッキングプレート342と弾性膜336との間に形成される空間は、センターバッグ360及びリングチューブ362によって複数の空間(第2の圧力室)に区画されている。すなわち、センターバッグ360とリングチューブ362の間には圧力室364が、リングチューブ362の外側には圧力室366がそれぞれ形成されている。
【0105】
センターバッグ360は、弾性膜336の上面に当接する弾性膜368と、弾性膜368を着脱可能に保持するセンターバッグホルダ(支持部材)370とから構成されている。センターバッグホルダ370にはねじ穴370aが形成されており、このねじ穴370aにねじ372を螺合することにより、センターバッグホルダ370がチャッキングプレート342の下面の中心部に着脱可能に取付けられている。センターバッグ360の内部には、弾性膜368とセンターバッグホルダ370とによって中心部圧力室374(第1の圧力室)が形成されている。
【0106】
同様に、リングチューブ362は、弾性膜336の上面に当接する弾性膜376と、弾性膜376を着脱可能に保持するリングチューブホルダ(支持部材)378とから構成されている。リングチューブホルダ378にはねじ穴378aが形成されており、このねじ穴378aにねじ380を螺合することにより、リングチューブホルダ378がチャッキングプレート342の下面に着脱可能に取付けられている。リングチューブ362の内部には、弾性膜376とリングチューブホルダ378とによって中間部圧力室382(第1の圧力室)が形成されている。
【0107】
圧力室364,366、中心部圧力室374及び中間部圧力室382には、チューブ、コネクタ等からなる流体路384,386,388,390がそれぞれ連通されている。圧力室364,366,374,382は、それぞれの流体路384,386,388,390に接続されたレギュレータR3、R4、R5、R6を介して圧縮空気源320に接続されている。各流体路384,386,388,390は、トップリング駆動軸310の上端部に設けられたロータリジョイント(図示せず)を介して各レギュレータR2、R3、R4、R5、R6にそれぞれ接続されている。
【0108】
前記圧力室346,364,366,374,382には、流体路348,384,386,388,390を介して加圧空気等の加圧流体または大気圧や真空が供給される。図9に示すように、各圧力室346,364,366,374,382の流体路348,384,386,388,390に接続されたレギュレータR2〜R6によってそれぞれの圧力室346,364,366,374,382に供給される加圧流体の圧力を調整することができ、これにより各圧力室346,364,366,374,382の内部の圧力を各々独立に制御する、または大気圧や真空にすることができるようになっている。このように、レギュレータR2〜R6によって各圧力室346,364,366,374,382の内部の圧力を独立に可変とすることにより、弾性膜336を介して基板Wを研磨パッド302に押圧する押圧力を基板Wの部分ごとに調整することができる。場合によっては、これらの圧力室346,364,366,374,382を真空源392に接続してもよい。
【0109】
この場合において、各圧力室346,364,366,374,382に供給される加圧流体や大気圧の温度をそれぞれ独立に制御してもよく、これにより、基板の被研磨面の裏側から基板の温度を直接制御することができる。特に、各圧力室の温度を独立に制御すれば、CMPにおける化学的研磨の化学反応速度を制御することが可能となる。
【0110】
弾性膜336には、図11に示すように、複数の開口部400が設けられている。チャッキングプレート342は、下方に突出する内周部吸着部402及び外周部吸着部404を有している。センターバッグ360とリングチューブ362との間に位置する開口部400から露出するようにチャッキングプレート342から下方に突出する内周部吸着部402が設けられており、また、リングチューブ362の外側に位置する開口部400から露出するように外周部吸着部404が設けられている。この例においては、弾性膜336には、8個の吸着部402及び404が露出するように8個の開口部400が設けられている。
【0111】
各内周部吸着部402には、流体路406に連通する連通孔402aが形成されており、各外周部吸着部404には、流体路408に連通する連通孔404aが形成されている。内周部吸着部402及び外周部吸着部404は、それぞれ流体路406,408及びバルブV1、V2を介して真空ポンプ等の真空源392に接続されている。内周部吸着部402及び外周部吸着部404が真空源392により吸引されると、連通孔402a,404aの開口端に負圧が形成され、この負圧によって、内周部吸着部402及び外周部吸着部404に基板Wが吸着される。内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面には、薄いゴムシート等からなる弾性シート402b,404bが貼着されており、内周部吸着部402及び外周部吸着部404は、基板Wを柔軟に吸着保持するようになっている。
【0112】
図10に示すように、基板Wの研磨中には、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端は弾性膜336の下端面より上方に位置して、弾性膜336の下端面より突出することはない。基板Wが内周部吸着部402及び外周部吸着部404に吸着される際には、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面は弾性膜336の下端面と略同一面になる。
【0113】
弾性膜336の外周面とリテーナリング318の外周面との間には、僅かな間隙Gがあるので、ホルダーリング340、チャッキングプレート342及びチャッキングプレート342に取付けられた弾性膜336は、トップリング本体316及びリテーナリング318に対して上下方向に移動可能で、フローティングする構造となっている。ホルダーリング340のストッパ部340bには、その外周縁部から外方に突出する複数の突起340cが設けられている。この突起340cがリテーナリング318の内方に突出している部分の上面に係合することにより、ホルダーリング340の下方への移動が所定の位置までに制限される。
【0114】
次に、このように構成されたトップリング300の作用について詳細に説明する。
基板Wがポリッシング装置へ搬送される時には、トップリング300の全体を基板Wの移送位置に位置させ、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の連通孔402a,404aを、流体路406,408を介して真空源392により吸引する。基板Wは、この連通孔402a,404aの吸引作用により、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面に真空吸着される。基板Wを吸着した状態でトップリング300を移動させ、トップリング300の全体を研磨面(研磨パッド302)を有する研磨テーブル304の上方に位置させる。基板Wの外周縁は、リテーナリング318によって保持され、基板Wがトップリング300から飛び出さないようになっている。
【0115】
基板Wの下面の研磨時には、トップリング300の下面に基板Wを保持させると共に、トップリング駆動軸310に連結されたトップリング用エアシリンダ314を作動させてトップリング300の下端に固定されたリテーナリング318を所定の押圧力で研磨テーブル304の研磨面に押圧する。この状態で、圧力室364,366、中心部圧力室374及び中間部圧力室382にそれぞれ所定の圧力の加圧流体を供給し、基板Wを研磨テーブル304の研磨面に押圧する。そして、研磨液供給ノズル306から研磨パッド302に研磨液Qを供給する。これにより、基板Wの研磨される下面(被研磨面)と研磨パッド302との間に研磨液Qが存在した状態で、基板を研磨する。
【0116】
ここで、基板Wの圧力室364,366の下方に位置する部分は、それぞれ圧力室364,366に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。また、基板Wの中心部圧力室374の下方に位置する部分は、センターバッグ360の弾性膜368及び弾性膜336を介して、中心部圧力室374に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。基板Wの中間部圧力室382の下方に位置する部分は、リングチューブ362の弾性膜376及び弾性膜336を介して、中間部圧力室382に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。
【0117】
従って、基板Wに加わる研磨圧力は、各圧力室364,366,374,382に供給される加圧流体の圧力をそれぞれ制御することにより、基板Wの部分ごとに調整することができる。即ち、レギュレータR3〜R6は、各圧力室364,366,374,382に供給される加圧流体の圧力をそれぞれ独立に調整し、基板Wを研磨テーブル304上の研磨パッド302に押圧する押圧力を基板Wの部分ごとに調整している。このように、基板Wの部分ごとに研磨圧力が所望の値に調整された状態で、回転している研磨テーブル304の上面の研磨パッド302に基板Wが押圧される。同様に、レギュレータR1によって、トップリング用エアシリンダ314に供給される加圧流体の圧力を調整し、リテーナリング318が研磨パッド302を押圧する押圧力を変更することができる。このように、基板Wの研磨中に、リテーナリング318が研磨パッド302を押圧する押圧力と基板Wを研磨パッド302に押圧する押圧力を適宜調整することにより、基板Wの中心部(C1)、中心部から中間部(C2)、中間部(C3)、そして周縁部(C4)における研磨圧力の分布を所望の分布とすることができる(図11参照)。
【0118】
なお、基板Wの圧力室364,366の下方に位置する部分には、弾性膜336を介して流体から押圧力が加えられる部分と、開口部400の下方に位置する箇所のように、加圧流体の圧力そのものが基板Wに加わる部分とがある。しかし、これらの部分に加えられる押圧力は同一圧力である。また、基板Wの研磨時には、弾性膜336は、開口部400の周囲において基板Wの裏面に密着するため、圧力室364,366に供給された加圧流体が外部に漏れることはほとんどない。
【0119】
このように、基板Wを同心の4つの円及び円環部分C1〜C4に区切り、それぞれの部分を独立した押圧力で押圧することができる。円及び円環部分C1〜C4の研磨レートは、基板Wの研磨面に対する押圧力に依存するが、上述したように各部分の押圧力を独立に制御することができるので、基板Wの4つの部分(C1〜C4)の研磨レートを独立に制御することが可能となる。従って、基板Wの表面の研磨すべき薄膜の膜厚に半径方向の分布があっても、基板Wの全面に亘って研磨の不足や過研磨をなくすことができる。即ち、基板Wの表面の研磨すべき薄膜が、基板Wの半径方向の位置によって膜厚が異なっている場合であっても、基板Wの表面の膜厚の厚い部分の上方に位置する圧力室の圧力を他の圧力室の圧力よりも高くすることにより、あるいは、基板Wの表面の膜厚の薄い部分の上方に位置する圧力室の圧力を他の圧力室の圧力よりも低くする。これにより、膜厚の厚い部分の研磨面への押圧力を膜厚の薄い部分の研磨面への押圧力より大きくすることが可能となり、その部分の研磨レートを選択的に高めることができる。これにより、成膜時の膜厚分布に依存せずに基板Wの全面に亘って過不足のない研磨が可能となる。
【0120】
基板Wの周縁部に起こる縁だれは、リテーナリング318の押圧力を制御することにより防止することができる。また、基板Wの周縁部において研磨すべき薄膜の膜厚に大きな変化がある場合には、リテーナリング318の押圧力を意図的に大きく、あるいは、小さくすることで、基板Wの周縁部の研磨レートを制御することができる。なお、前記各圧力室364,66,374,382に加圧流体を供給すると、チャッキングプレート342は上向きの力を受ける。この例では、圧力室346に流体路348を介して圧力流体を供給し、各圧力室364,366,374,382からの力によりチャッキングプレート342が上方に持ち上げられるのを防止している。
【0121】
上述のようにして、トップリング用エアシリンダ314によるリテーナリング318の研磨パッド302への押圧力と、各圧力室364,366,374,382に供給する加圧流体による基板Wの部分ごとの研磨パッド302への押圧力とを適宜調整して基板Wの研磨が行われる。そして、基板Wの研磨が終了した際は、基板Wを内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面に上述のように真空吸着する。この時、各圧力室364,366,374,382への加圧流体の供給を止め、大気圧に開放する。これにより、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面を基板Wに当接させる。また、圧力室346内の圧力を大気圧に開放するか、もしくは大気圧より低くする。圧力室346の圧力を高いままにしておくと、基板Wの内周部吸着部402及び外周部吸着部404に当接している部分のみが、研磨面に強く押圧されることになる。そのため、圧力室346の圧力を速やかに下げる必要がある。従って、図10に示すように、圧力室346からトップリング本体316を貫くようにリリーフポート410を設けて、圧力室346の圧力が速やかに下がるようにしてもよい。この場合、圧力室346に圧力をかける際には流体路348から常に圧力流体を供給し続ける必要がある。リリーフポート410は、逆止弁(図示せず)を備えており、圧力室346内を大気圧より低くする際に外気が圧力室346に入らないようにしている。
【0122】
基板Wを内周部吸着部402及び外周部吸着部404の下端面に吸着させた後、トップリング300の全体を基板Wの移送位置に位置させる。そして、内周部吸着部402及び外周部吸着部404の連通孔402a,404aを介して基板Wに流体(例えば、圧縮空気もしくは窒素と純水を混合したもの)を噴射して、トップリング300から基板Wをリリースする。
【0123】
弾性膜336の外周面とリテーナリング318との間の間隙Gには、基板Wの研磨に用いられる研磨液Qが侵入してくる。この研磨液Qが間隙Gに固着すると、ホルダーリング340、チャッキングプレート342及び弾性膜336のトップリング本体316及びリテーナリング318に対する円滑な上下動が妨げられる。これを防止するため、流体路354を介して洗浄液路350に洗浄液(純水)を供給する。これにより、複数の連通孔356を介して間隙Gの上方に純水が供給され、純水が間隙Gを洗い流して研磨液Qの固着が防止される。この純水の供給は、研磨後の基板Wがリリースされ、次に研磨される基板がトップリング300に吸着されるまでの間に行うことが好ましい。また、次の研磨までに供給された純水が全てトップリング300の外部に排出されるように、リテーナリング318に、図10に示すような複数の貫通孔318aを設けるのが好ましい。更に、リテーナリング318、ホルダーリング340及び加圧シート344により形成される空間412内に圧力がこもっていると、チャッキングプレート342がトップリング本体316へ上昇するのを妨げることとなる。このため、スムーズにチャッキングプレート342を上昇させるためにも、リテーナリング318に貫通孔318aを設け、空間412を大気と同圧にすることが好ましい。
【0124】
以上説明したように、この例によれば、圧力室364,366、センターバッグ360の内部圧力室374及びリングチューブ362の内部圧力室382の圧力を独立に制御することにより、基板Wに対する押圧力を制御することができる。更に、この例によれば、センターバッグ360及びリングチューブ362の位置や大きさなどを変更することによって、基板Wを押圧する押圧力の制御を行う範囲を簡単に変更することができる。以下、基板Wを押圧する押圧力の制御を行う範囲を変更する場合について説明する。
【0125】
図12A乃至図12E及び図13は、CMP装置における基板保持部の当接部材(センターバッグ360及びリングチューブ362)の例を示す部分縦断面図である。
図12A及び図12Bに示すように、センターバッグ360を大きさの異なるセンターバッグ360に取り替えれば、基板の押圧力を制御する範囲C1の大きさを変えることができる。この場合において、センターバッグ360の内部圧力室374と流体路388とを連通する連通孔370bの大きさ及び形状、及びセンターバッグホルダ370をチャッキングプレート342に取付けるためのねじ穴370aの大きさ及び位置を予め決めておけば、大きさの違うセンターバッグホルダ370を用意するだけで基板の押圧力の制御を行う範囲を変更することができる。この場合、チャッキングプレート342を加工する必要がない。
【0126】
また、図12C及び図12Dに示すように、リングチューブ362を大きさ及び/または形状の異なるリングチューブ362に取り替えれば、基板の中間部の押圧力を制御する範囲C3の幅及び/または位置を変更することができる。更に、図12Eに示すように、チャッキングプレート342に、半径方向の位置を変えて予め複数の連通孔414及びねじ穴(図示せず)を設けておき、そのうちの1つの連通孔414にリングチューブ362の連通孔378bを合わせて取付け、それ以外の連通孔(及びねじ穴)を流体シール用のねじ416などで塞ぐようにしてもよい。これにより、リングチューブ362を半径方向に対して柔軟に取付けることができ、押圧力の制御を行う範囲も柔軟に変更することが可能となる。
【0127】
図13に示すように、センターバッグ360の弾性膜368に、その下面の外周縁から外側に張り出したつば368aを設けてもよく、リングチューブ362の弾性膜376に、その下面の外周縁から外側に張り出したつば376aを設けてもよい。つば368a,376aは、センターバッグ360及びリングチューブ362と同一の材料で形成されている。上述したように、基板を研磨する際、センターバッグ360とリングチューブ362に挟まれた圧力室364及びリングチューブ362を取り囲む圧力室366には加圧流体が供給される。これにより、つば368a,376aは、それぞれ圧力室364,366に供給される加圧流体によって弾性膜336に密着する。このため、センターバッグ360の内部圧力室374に供給される加圧流体の圧力よりも、センターバッグ360の周囲の圧力室364に供給される加圧流体の圧力の方がかなり高い場合であっても、センターバッグ360の下方に周囲の圧力の高い加圧流体が回り込むことがない。同様に、リングチューブ362の内部圧力室382に供給される加圧流体の圧力よりも、リングチューブ362の周囲の圧力室364,366に供給される加圧流体の圧力の方がかなり高い場合でも、リングチューブ362の下方に周囲の圧力の高い加圧流体が回り込むことがない。従って、上記つば368a,376aを設けることによって、各圧力室の圧力制御の幅を更に大きくすることができ、基板の押圧をより安定的に行うことが可能となる。
【0128】
また、センターバッグ360の弾性膜368及びリングチューブ362の弾性膜376の変形が最適になるように、弾性膜368,376に部分的に異なる膜厚を持たせたり、部分的に非弾性体を含ませたりしてもよい。図14Aにリングチューブ362の弾性膜376の側面376bの膜厚を弾性膜336に当接する面よりも厚くした例を示す。また、図14Bにリングチューブ362の弾性膜376の側面の一部を非弾性体376dとした例を示す。これらの例では、各圧力室の圧力による弾性膜の側面の変形が適切に制限される。
【0129】
上述したように、基板の表面に形成される薄膜の膜厚分布は、成膜の方法や成膜装置の種類により変化する。この例によれば、センターバッグ360及びセンターバッグホルダ370、またはリングチューブ362及びリングチューブホルダ378を交換するだけで、基板保持装置は、基板に押圧力を加える圧力室の位置や大きさを変更することができる。従って、研磨すべき薄膜の膜厚分布に合わせて押圧力を制御すべき位置や範囲を容易かつ低コストで変更することが可能となる。換言すれば、基板ホルダは、研磨すべき基板の表面の薄膜の膜厚分布に変化があった場合にも、容易かつ低コストで対応することができる。なお、センターバッグ360またはリングチューブ362の形状及び位置を変更すると、結果的にセンターバッグ360とリングチューブ362に挟まれる圧力室364及びリングチューブ362を取り囲む圧力室366の大きさを変えることにもなる。
【0130】
図15は、CMP装置におけるトップリング300の変形例を示す縦断面図である。このトップリング300は、弾性膜の代わりにシールリング420を備えている。このシールリング420は、弾性膜からなり、チャッキングプレート342の外縁近傍の下面のみを覆っている。この例では、チャッキングプレート342には基板Wを吸着する内周部吸着部(図10中の符号402)及び外周部吸着部(図10中の符号404)が設けられておらず、構造が簡素になっている。しかしながら、上述したように、チャッキングプレート342に基板を吸着する吸着部を設けても良い。シールリング420は、例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等の強度および耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
【0131】
シールリング420は、下端面が基板Wの上面に接するように設けられている。シールリング420は、その外周縁をチャッキングプレート342とホルダーリング340との間に挟み込まれ固定されている。基板Wの外周縁には、ノッチやオリエンテーションフラットと呼ばれる、基板の向きを認識または特定するための切り欠きが設けられている。従って、このようなノッチやオリエンテーションフラットよりもチャッキングプレート342の内周側にまでシールリング420が延出していることが好ましい。
【0132】
前述と同様に、チャッキングプレート342の下面の中心部にはセンターバッグ360が設けられており、このセンターバッグ360の周囲を取り囲むようにセンターバッグ360の外側にリングチューブ362が設けられている。
【0133】
この例では、研磨される基板Wがシールリング420、センターバッグ360の弾性膜368及びリングチューブ362の弾性膜376に当接した状態でトップリング300に保持される。従って、基板Wとチャッキングプレート342とシールリング420によって空間が形成される。この空間は、センターバッグ360及びリングチューブ362によって複数の空間(第2の圧力室)に分けられる。即ち、センターバッグ360とリングチューブ362の間の圧力室364が形成され、リングチューブ362の外側に圧力室366が形成されている。
【0134】
前記圧力室364,366、センターバッグ360内に形成される中心部圧力室(第1の圧力室)374、及びリングチューブ362内に形成される中間部圧力室(第1の圧力室)382には、チューブ、コネクタ等からなる流体路384,386,388,390がそれぞれ連通している。各圧力室364,366,374,382は、それぞれの流体路384,386,388,390に接続されたレギュレータを介して圧縮空気源に接続されている。これらの圧力室346,364,366,374,382の流体路348,384,386,388,390に接続されたレギュレータによって、それぞれの圧力室346,364,366,374,382に供給される加圧流体の圧力を調整し、これにより、各圧力室346,364,366,374,382の内部の圧力を各々独立に制御する、または大気圧や真空にすることができるようになっている。このように、各圧力室346,364,366,374,382の内部の圧力をレギュレータによって独立に可変とすることにより、基板Wを押圧する押圧力を基板Wの部分ごとに調整することができる。なお、場合によっては、これらの圧力室346,364,366,374,382を真空源392に接続してもよい。
【0135】
次に、トップリング300の作用について説明する。
基板Wを研磨装置に搬送する際には、トップリング300を基板Wを搬送する位置に移動させ、センターバッグ360及びリングチューブ362の内部に所定の圧力の加圧流体を供給して、センターバッグ360及びリングチューブ362の下端面を基板Wに密着させる。その後、圧力室364,366を、流体路384,386を介して真空源に接続することにより、圧力室364,366の内部を大気圧より低くし、圧力室364,366の吸引作用により基板Wを真空吸着する。
【0136】
基板Wの下面を研磨する際には、トップリング300の下面に基板Wを保持させると共に、トップリング駆動軸310に接続されたトップリング用エアシリンダ314によりトップリング300の下端に固定されたリテーナリング318を所定の押圧力で研磨テーブル304の研磨面に押圧する。この状態で、圧力室364,366、中心部圧力室374及び中間部圧力室382にそれぞれ所定の圧力の加圧流体を供給し、基板Wを研磨テーブル304の研磨面に押圧する。そして、研磨液供給ノズル306から研磨パッド302の上面に研磨液Qを供給する。これにより、研磨液Qを基板Wの研磨される面(下面)と研磨パッド302との間に存在させた状態で研磨パッド302により基板Wの研磨を行う。
【0137】
ここで、基板Wの圧力室364,366の下方に位置する部分は、それぞれ圧力室364,366に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。また、基板Wの中心部圧力室374の下方に位置する部分は、センターバッグ360の弾性膜368を介して中心部圧力室374に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。基板Wの中間部圧力室382の下方に位置する部分は、リングチューブ362の弾性膜376を介して中間部圧力室382に供給される加圧流体の圧力で研磨パッド302に押圧される。
【0138】
従って、基板Wに加わる研磨圧力は、各圧力室364,366,374,382に供給される加圧流体の圧力をそれぞれ制御することにより、基板Wの部分ごとに調整することができる。このように、基板Wを同心の円及び円環部分に区切り、それぞれの部分を独立した押圧力で押圧することができる。研磨レートは、基板Wの研磨面に対する押圧力に依存するが、各部分の押圧力を制御することができるので、基板Wの各部分の研磨レートを独立に制御することが可能となる。従って、基板Wの表面の研磨すべき薄膜の膜厚に半径方向の分布があっても、基板全面に亘って研磨の不足や過研磨をなくすことができる。即ち、基板Wの表面の研磨すべき薄膜の膜厚が、基板Wの半径方向の位置によって異なっている場合であっても、基板の表面の膜厚の厚い部分の上方に位置する圧力室の圧力を他の圧力室の圧力よりも高くすることにより、あるいは、基板Wの表面の膜厚の薄い部分の上方に位置する圧力室の圧力を他の圧力室の圧力よりも低くする。これにより、膜厚の厚い部分の研磨面への押圧力を膜厚の薄い部分の研磨面への押圧力より大きくすることが可能となり、その部分の研磨レートを選択的に高めることができる。従って、成膜時の膜厚分布に依存せずに、基板Wの全面に亘って過不足のない研磨が可能となる。
【0139】
基板Wの研磨時には、シールリング420は、基板の上面の一部に密着する。このため、圧力室366内の加圧流体が外部に漏れることはほとんどない。
【0140】
研磨の終了後は、上述と同様の吸着方法で基板Wを真空吸着し、圧力室346内の圧力を大気圧に開放するか、もしくは大気圧より低くする。基板Wを吸着させた後、トップリング300の全体を基板の移送位置に位置させる。そして、流体路384,386を介して、基板Wに流体(例えば、圧縮空気もしくは窒素と純水を混合したもの)を噴射して基板Wをトップリング300からリリースする。センターバッグ360の弾性膜368及びリングチューブ362の弾性膜376の下面に貫通孔を設けた場合には、これらの貫通孔からの流体によって基板Wに下方向の圧力が加わるため、基板Wのリリースがよりスムーズになる。基板Wをトップリング300からリリースした後、トップリング300の下面の大部分が露出することとなる。このため、基板Wの研磨及びリリース終了後のトップリング300の下面の洗浄を比較的容易にできる。
【0141】
上記例では、流体路348,384,386,388,390をそれぞれ別個に設けている。しかし、例えば、これらの流体路を統合したり、各圧力室同士を連通させたりするなど、基板Wに加えるべき押圧力の大きさや加える位置により自由に改変することが可能である。
【0142】
圧力室364に連通する流体路384及び圧力室366に連通する流体路386をなくし、圧力室364及び圧力室366を圧力室346に連通させ、圧力室346,364,366を1つの圧力室とすることもできる。この場合、圧力室346,364,366の圧力が流体路348から供給される加圧流体によって同一の圧力に制御される。圧力室364と圧力室366の圧力に差を設ける必要がなく、中心部圧力室374及び中間部圧力室382の圧力が圧力室346,364,366の圧力と比べてそれほど大きくない場合には、このようにすることで、流体路384,386をなくすことができ流体路の数が減るため、流体路の取り回しが簡素になる。
【0143】
図10及び図11に示すように、チャッキングプレート342に内周部吸着部402及び外周部吸着部404を設けた場合には、吸着部402,404に連通する流体路406,408に真空のみでなく加圧流体も供給できるようにしてもよい。この場合、吸着部402,404での基板の吸着と圧力室364,366への加圧流体の供給をそれぞれ1つの流体路で行うことが可能となる。従って、流体路384,386は必要なくなるので、流体路が2つ必要なくなり流体路の数が減るため、流体路の取り回しが簡素になる。
【0144】
チャッキングプレート342の外周縁部には、弾性膜336またはシールリング420の下部周縁の形状を保持するために、下方に突出する突起422が設けられている(図10及び図15参照)。しかし、弾性膜336またはシールリング420がその材質等により形状の保持を必要としない場合には、このような突起を設けずにチャッキングプレート342を構成することも可能である。図16は、図10及び図11に示す例におけるチャッキングプレート342の突起422を削除した場合のトップリング300を示す縦断面図である。このようにすることで、基板Wを中心部から外周縁部までより一様に加圧することができる。また突起422をなくすことにより、基板は、研磨面に存在する大きなうねりに対してより容易に従うことが可能となる。
【0145】
上述した例においては、研磨パッドにより研磨面が形成されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、固定砥粒により研磨面を形成してもよい。固定砥粒は、砥粒をバインダ中に固定し板状に形成されたものである。固定砥粒を用いた研磨においては、固定砥流から自生した砥粒により研磨が進行する。固定砥粒は、砥粒とバインダと気孔により構成されている。例えば砥粒には平均粒径0.5μm以下の酸化セリウム(CeO2)、バインダにはエポキシ樹脂を用いる。このような固定砥粒は、硬質の研磨面を構成する。固定砥粒には、上述した板状のものの他に、薄い固定砥粒層の下に弾性を有する研磨パッドを貼付して二層構造とした固定砥粒パッドも含まれる。その他の硬質の研磨面としては、上述したIC−1000がある。
【0146】
図17及び図18は、表面に銅膜が露出している基板Wを収納した基板カセット22を入れて密閉し、密閉した状態で基板カセット22ごと搬送する基板搬送箱24の一例を示す。この基板搬送箱24は、一般的なSMIFまたはHOOPで構成されている。基板搬送箱24の内部に粒子除去フィルタとファンモータを設置して、基板搬送箱24の内部の気体を循環させ清浄化させることで、基板間のクロスコンタミネーションを防ぐことができる。また、基板搬送箱24の内部に化学吸着フィルタと粒子フィルタの両方を設置することで、粒子及びイオンを除去することができる。なお、粒子フィルタのみを設置したり、化学フィルタとしてイオン除去フィルタのみを使用したりしても良いことは勿論である。また、基板搬送箱24の内部にファンモータ等を設置した場合には、基板搬送箱24の内部に電池を備えることなく、基板搬送箱24をベース部材等に設置した時に該ベース部材等に設けたコンセントと通電してファンモータが回転するようにしても良い。
【0147】
更に、基板搬送箱24の内部に、除湿剤等の除湿手段を設けて基板搬送箱24の内部の湿度を制御することで、酸化膜発生を防ぐことができる。この場合、基板搬送箱24の内部の湿度を10%以下に抑えるのが好ましく、5%以下に抑えるのが更に好ましい。湿度が少ない場合に、静電気発生により半導体素子が破壊されるおそれがある場合は、各基板の銅表面にアースをとり、その静電気を逃がして基板を搬送及び/または保管するのが望ましい。
【0148】
基板搬送箱24の内部は、通常空気で満たされるが、酸素量を制限した不活性ガス等を使用することで、銅の酸化を防止することができる。その酸素量としては、10000ppm以下であることが好ましく、1000ppm以下であることが更に好ましい。
【0149】
図19乃至図22は、基板搬送箱24の他の例を示す。この基板搬送箱24は、例えば、複数の300mm基板Wを箱本体501の内側に固定した溝型ポケット504に収納した状態で収容し、搬送・保管等を行うものである。この基板搬送箱24は、角筒状の箱本体501と、基板搬出入ドア自動開閉装置に連結されて箱本体501の側面の開口部を機械により開閉可能な基板搬出入ドア502と、開口部と反対側に位置し、フィルタ類及びファンモータの着脱を行うための開口部を覆う蓋体503と、基板Wを保持するための溝型ポケット504と、ULPAフィルタ505、ケミカルフィルタ506、ファンモータ507とから構成されている。
【0150】
基板搬出入ドア502は、機械による開閉が可能である。箱本体501の底部には、基板搬出入ドア自動開閉装置への精度の高い位置決めを行うためのキネマティックカップリングピン508(図23参照)と係合するVグローブ509が設けられている。基板搬出入ドア502には、基板搬出入ドア自動開閉装置側から自動開閉できるように、位置決めピン受け部510と、ドア開閉用のラッチキーが挿入される受容部511が設けられている。また、OHT(Overhead Hoist Transport)やAGV(Automatic Guided Vehicle)といった搬送装置で搬送できるように、ロボティック・ハンドリング・フランジ512が装備されている。Vグローブ509、位置決めピン受け部510とドア開閉用のラッチキーが挿入される受容部511、ロボティック・ハンドリング・フランジ512、その他自動化インターフェイスに関する事項は、SEMIスタンダードE1.9、E47.1、E57、E62に準拠した設計になっている。
【0151】
箱本体501の内部は、仕切板530によって、中央の中央室513aと該中央室513aの両側に位置する一対の側室513bに区画されている。仕切板530は、基板搬出入ドア502及び蓋体503の間に隙間を有する左右一対の溝型ポケット504と一体化されている。仕切板530の基板搬出入ドア502側には、基板Wに係合するようにドア側に広がるテーパ部を有する溝型ポケット504が一体に設けられている。
【0152】
中央室513aの蓋体503側には、主に粒子を除去することを目的とする粒子除去フィルタを構成するULPAフィルタ505と不純物ガスを除去するガス状不純物捕捉フィルタを構成するケミカルフィルタ506が、蓋体503側から基板搬出入ドア502側に空気を流通可能なように配置されている。捕捉フィルタ506の上流側には、ファンモータ507が基板搬出入ドア502側に空気を送り出すように配置されている。
【0153】
基板搬出入ドア502の両端部は、内向きに滑らかに湾曲した形状に形成されているとともに、その中央部には、三角形状の整流板514が設けられている。また、基板搬出入ドア502には、基板位置ズレ防止用の固定具515が装備されている。同様に、蓋体503の内面も内向きに湾曲した形状に形成されているとともに、その中央部には、三角形状の整流板516が設けられている。また、複数枚の基板Wに対して均一に清浄空気を供給することを目的とした整流板517が、内側の清浄空気吹出し開口部に隣接して2箇所取付けられている。
【0154】
例えば、25枚の基板Wを収納した場合、1枚目と25枚目の基板Wと基板搬送箱24の箱内壁面との隙間は、他の基板Wどうしの間隔よりも広く設定されている。このように広く設定すると、基板Wへの均一な流量供給を阻害するが、清浄空気吹出し開口部に整流板517を設けることにより、空気入口部において1枚目と25枚目の基板Wとキャリア本体の間の隙間との流量の均一化を図り、効率的に清浄化を行うことができる。
【0155】
蓋体503の底部には、二次電池を内蔵した電源ユニット518が配設されており、これにはファンモータ507の端子519と接続する接点が設けられている。電源ユニット518の内部には、ファンモータ507の運転制御基板が内蔵されている。ファンモータ507は、この制御基板に予め入力された制御プログラムに沿って運転・停止のタイミングや回転数が制御される。電源ユニット518の底部には充電用端子520が設けてある。基板搬送装置24を基板搬出入ドア自動開閉装置上や充電ステーションに着座させた時、装置側の端子と接続されて、二次電池が自動的に充電される。
【0156】
ガス状不純物捕捉フィルタ506は、この実施の形態においては、有機物除去用の粒状活性炭を無機イオン除去用のイオン交換不織布で包んで構成されている。メディアとしては、破砕活性炭、活性炭素繊維、高純度シリコン、ゼオライト、セラミックや添着活性炭等を用いてもよい。活性炭素繊維は、レーヨン、カイノール、ポリアクリロニトリルや石油、石油ピッチを原料とし、繊維状に賦形された炭素を水蒸気、炭酸ガス等で800℃以上の高温下においてガス化反応、いわゆる賦活反応させることにより得ることができる。活性炭素繊維には、強度維持と発塵防止の目的で吸着に寄与しないバインダ等を入れたものもある。しかし、素材的にはバインダ等の含有量が少ないほうが望ましい。
【0157】
活性炭は、賦活の過程で未組織炭素等が除去されることにより、基本結晶間に多数の細孔を有している。この細孔と大きな比表面積により、活性炭は、大きな物理吸着性を持つ。この性質を利用して、粒状の活性炭を充填した活性炭フィルタが市販されている。また、エアフィルタ用膜材として、発塵が少なく、加工性が良く、粒状活性炭よりも細孔が微少で、比表面積の大きな活性炭素繊維を使用したフィルタや、オープンポーラス構造のウレタン発泡体に直径約0.5mmの粒状活性炭を担持したフィルタも市販されている。
【0158】
半導体基板と同一材料である高純度シリコンを吸着剤として使用することもできる。高純度シリコンの表面状態は親水性と疎水性の2種類あり、それぞれ吸着特性が異なる。一般的に希フッ酸で洗浄した疎水性表面の方が環境に敏感であり、炭化水素に対して極低濃度でも高い吸着特性を示す。しかし、疎水表面シリコンは、酸化膜が成長すると親水表面に変わる。このため、疎水表面シリコンには、時間と共に吸着特性が変わる欠点がある。親水表面は極性を持った有機物、例えばBHT(2,6−di−t−butyl−p−cresol)やDBP(dibutyl phthalate)をよく吸着する。いずれも、高純度シリコン単独ではなく、活性炭と組み合わせて使用するのが効果的である。
【0159】
イオン交換不織布や繊維は、例えば、放射線グラフト重合反応によりイオン交換基を導入することによって得ることができる。すなわち、有機高分子で構成される基材、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリマーや綿、羊毛等の天然高分子繊維や織布に、まず電子線やガンマ線等の放射線を照射して多くの活性点を発生させる。この活性点は、非常に反応性が高くラジカルといわれる。このラジカルに単量体を化学結合させることによって、基材の性質とは別の単量体の持つ性質を付与することができる。
【0160】
この技術は、基材に単量体を接ぎ足すようになるため、グラフト(接ぎ木)重合と呼ばれる。放射線グラフト重合によって、ポリエチレン不織布基材にイオン交換基であるスルホン基、カルボキシル基、アミノ基等を持つ単量体、例えばスチレンスルホン酸ナトリウム、アクリル酸、アリールアミンなどを結合させると、通常イオン交換樹脂と呼ばれるイオン交換ビーズよりも格段にイオン交換速度の速い不織布のイオン交換体を得ることができる。
【0161】
同様に、イオン交換基を導入可能な単量体であるスチレン、クロルメチルスチレン、グリシジルメタクリレート、アクリロニトリル、アクロレイン等を基材に放射線グラフト重合させた後、イオン交換基を導入する。この場合も、基材の形状のままでイオン交換体とすることができる。
【0162】
ULPAフィルタやHEPAフィルタの濾材には、ガラス繊維を使用していた。しかし、ガラス繊維は、半導体素子の製造プロセスで使用するフッ化水素(HF)蒸気と反応してBF3を生成することが判明し、問題になってきた。近年、ボロンや金属等の不純物がなく、酸、アルカリ、有機溶剤等に侵されないPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を濾材に使用したULPAフィルタやHEPAフィルタが製品化されている。必要に応じてガラス繊維とPTFEを使い分ければよい。
【0163】
この基板搬送箱24を、内部に複数の基板Wを収納した状態で、例えば図1に示す銅めっき装置18の内部に搬入した時の動作を、図23を参照して説明する。
【0164】
銅めっき装置18には、基板搬出入ドア自動開閉装置が備えられている。基板搬送箱24は、銅めっき装置18の内部に搬送されて所定の位置に載置される。基板搬送箱24が、ゲートバルブ等を介してクリーンルームと遮断されると、基板搬出入ドア自動開閉装置は、基板搬出入ドア502を開放する。その後、めっき装置18内の基板・ハンドリングロボット521により基板Wを取出して処理し、処理の終了した基板Wは、基板搬送箱24に戻される。全ての基板Wの処理が終了すると、基板搬出入ドア自動開閉装置により基板搬出入ドア502が閉じられて密閉される。この時点からファンモータ507の運転を開始し、基板搬送箱24内の空気を清浄化する。基板搬出入ドア502が閉じられると、基板搬送箱24は、次プロセス装置または保管庫にOHTやAGV等によって搬送される。
【0165】
ファンモータ507は、予め設定されたプログラムに従って運転され、これにより、ファンモータ507からガス状不純物捕捉フィルタ(ケミカルフィルタ)506、ULPAフィルタ505、中央室513aまで空気の流れが生じる。中央室513aに流れた空気は、基板搬出入ドア502に設けた整流板514によって滑らかに2つに分岐し、それぞれ側室513bを通ってファンモータ507に戻る空気の循環経路が形成される。
【0166】
空気は、ガス状不純物捕捉フィルタ506とULPAフィルタ505を通過して清浄化され、溝型ポケット504と一体化した仕切板530内側の開口部に設置された入口整流板517によって基板Wの隙間に導かれる。入口整流板517を設けることにより、基板Wと溝型ポケット504と一体化した仕切板530の隙間に空気が過剰に流れることが防止される。基板Wの間を通過した空気は、整流板514及び基板搬出入ドア502の内面に沿って流れて反転し、側室513bを通ってファンモータ507に戻る。
【0167】
この過程で、各部に付着した粒子等の固形物質あるいはこれから生成するガス状物質は循環気流に運ばれる。循環気流は、基板Wの上流側の2種類のフィルタ505,506で清浄化されてから基板Wに流れる。従って、外部からの汚染のみならず、基板搬送箱24の内部にある物体からのいわゆる自己汚染も防止される。
【0168】
ファンモータ507の運転パターンとしては、基板搬送箱24の使用状況に応じて適宜の態様が考えられる。一般に、初期には連続的にあるいは流速を大きくして運転し、積極的に基板搬送箱24内部に持ち込まれた汚染を除去する。ある程度の時間が経過した後には、流速を小さくしたり、運転を間欠的に行ったりして、基板搬送箱24に収容された基板Wや基板搬送箱24内の構成部品から生成する汚染を防止する運転を行う。これにより、ファンモータ507の消費電力が節約でき、結果として二次電池の充電頻度を少なくすることができる。
【0169】
基板搬送箱24の幅Wを389.5mm、奥行きDを450mm、高さHを335mmにそれぞれ設定し、300ミリ基板25枚を収納した場合に、基板Wを含む全重量は約10kgである。この例では、ファンモータ507を動作させることにより、基板搬送箱24内において、風量0.12m3/minの循環空気を基板Wの隙間中心部の通過風速が0.03m/sになるように流すことができる。循環風量はファンモータ507を変更することにより増減可能である。
【0170】
図24及び図25は、基板搬送箱24の更に他の例を示すもので、前記図19乃至図22に示す例と異なる点は、基板Wのサイズが200mmであること、機械化インターフェイス用のドア523が箱底部に位置すること、及び基板Wが基板カセット22に収納した状態で基板搬送箱24に収容されることである。基板搬送箱24内の空気清浄方法は、図19乃至図22に示す例と同様である。なお、この例では、ファンモータ507の駆動用二次電池及びファンモータ制御回路をボックスドア523に内蔵している。
【0171】
基板搬送箱24の幅Wを283mm、奥行きDを342mm、高さHを254mmにそれぞれ設定し、200ミリ基板25枚を収納した場合に、基板W及び基板カセット22を含む全重量は約6kgである。この例では、ファンモータ507を動作させることにより、基板搬送箱24内において、風量0.05m3/minの循環空気を基板Wの隙間中心部の通過風速が0.03m/sになるように流すことができる。
【0172】
図26は、本発明の他の基板処理装置の全体構成を示す。膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置620を使用して、図62Bに示す銅層(銅めっき膜)6を形成する。基板表面の銅層(銅めっき膜)6の膜厚は、通常、2μm以下、好ましくは1μm以下である。この銅層6の面内膜厚分布を膜厚分布計測装置622で測定し、研磨量調整機能を有する研磨装置(CMP装置)624を使用して、基板の表面に化学機械的研磨を施すことで、図62Cに示す銅層6からなる銅配線を形成する。この時、膜厚分布計測装置622の測定結果を基に、銅めっき装置620に、電界コントロール信号、めっき時間コントロール信号等の制御信号を入力して該銅めっき装置620を制御し、CMP装置624に、押圧コントロール信号等の制御信号を入力して該CMP装置624をそれぞれ制御する。
【0173】
制御の詳細は以下の通りである。銅めっき装置620においては、基板上に形成された銅層(銅めっき膜)6の面内膜厚分布を、例えば渦電流式等の原理を利用した膜厚分布計測装置622で測定し、基板中央部と周辺部における銅層(めっき膜)6の膜厚の違いを得る。この得られた結果に基づき、計測を行った対象の基板の後に続いて処理される基板の表面に、より均一な厚さの銅めっき膜が堆積されるように、即ち基板中央部と周辺部における銅めっき膜の膜厚の違いができるだけ少なくするように銅めっき装置620をフィードバック制御する。次の処理工程であるCMP装置624にあっては、前記面内膜厚分布の測定結果を基に、基板の中央部と周辺部における研磨量を、例えば基板の中央部と周辺部の押圧力を調整すること等により調整して、最終的に研磨後に平坦な銅膜(銅めっき膜)6を得るようにする。
【0174】
上述したように、銅めっき装置620として、膜厚分布調整機能を有するものを使用し、これをフィードバック制御することで、基板の表面に銅めっき膜をより均一に堆積させる。しかも、CMP装置624として、研磨量調整機能を有するものを使用し、実際に計測した膜厚分布に基づいて銅めっき膜の研磨量を調整することで、最終的に平坦な銅めっき膜を得ることができる。
【0175】
図27に示すように、CMP装置624で研磨した後の銅めっき膜の中央部と周辺部における面内膜厚分布を膜厚分布計測装置626で計測し、この計測結果を基に、CMP装置624をフィードバック制御(基板の押圧力の微調整)するようにしても良い。
【0176】
図28乃至図40は、膜厚分布調整機構を有する銅めっき装置620のそれぞれ異なる例を示す。なお、図64に示す従来例と同一または相当部材には、同一符号を付してその説明を一部省略する。
【0177】
図28は、めっき槽602内のめっき液600に浸漬された陽極板(アノード)606と基板保持部604で保持されてめっき槽602の上部に配置される基板Wとの間に、平板状の高抵抗構造体(仮想アノード)630を配置した銅めっき装置620を示す。この高抵抗構造体630は、めっき液600よりも電気抵抗が高い、例えば膜やセラミックス板などからなり、めっき槽602の横断面の全域に亘って陽極板606と平行に配置されている。
【0178】
これにより、陽極板606と基板Wの表面(下面)に形成した銅シード層7(図62A参照)との間の電気抵抗を、高抵抗構造体630を介して、銅めっき液600のみからなる場合よりも高くして、基板Wの表面に形成した銅シード層7の電気抵抗の影響による電流密度の面内差を小さくすることができる。従って、陽極板606と基板Wとの距離を十分に長くすることなく、銅シード層の電気抵抗の影響を小さくして、銅めっき膜の膜厚をより均一化することができる。
【0179】
図29は、図28における高抵抗構造体630の代わりに、陽極板606と基板Wとの間に平行に配置された平板状の絶縁体(仮想アノード)632を使用した銅めっき装置620を示す。絶縁体632は、中央に中央孔632aを有し、めっき槽602の横断面より一回り小さい大きさになっている。この絶縁体632により、絶縁体632の中央孔632aの内部と絶縁体632の外周端面とめっき槽602の内周面との間の隙間のみからめっき電流が流れるようにして、特に基板Wの中央部に堆積する銅めっき膜の膜厚が厚くなるようにしている。
【0180】
図30は、図29における絶縁体632の大きさを大きくして、その外周端面をめっき槽602の内周面に当接させた銅めっき装置620を示す。これによって、絶縁体632の中央孔632aの内部のみからめっき電流が流れるようにして、基板Wの中央部に堆積する銅めっき膜の膜厚がより厚くなるようにしている。
【0181】
図31は、陽極板606と基板Wとの間の該基板Wの中央部に位置する位置に配置された導電体(仮想アノード)634を使用した銅めっき装置620を示す。導電体634はめっき液600よりも電気抵抗が低く、この導電体634内をより多くのめっき電流が流れて、基板Wの中央部により膜厚の厚い銅めっき膜が堆積するようにしている。
【0182】
図32は、図29の変形例で、絶縁体632の任意の位置に、任意の大きさ(内径)の貫通孔632bを複数個設けた銅めっき装置620を示す。これにより、貫通孔632bの内部のみをめっき電流が流れて、基板の任意に位置における銅めっき膜の膜厚がより厚くなる。
【0183】
図33は、図32の変形例で、絶縁体の任意の位置に、任意の大きさの貫通孔632bを複数個設け、更に任意の貫通孔632bの内部に導電体636を埋め込みんだ銅めっき装置620を示す。これにより、この導電体636の内部を導電体のない貫通孔632b内より大きなめっき電流が流れて、基板Wの任意の位置により膜厚の厚いめっき膜が堆積する。
【0184】
図34は、図28の変形例で、めっき液600よりも電気抵抗が高い、例えば膜やセラミックス板などからなる高抵抗構造体630を使用した銅めっき装置620を示す。高抵抗構造体630は、中央部から周辺部に向け徐々に肉厚となっており、この高抵抗構造体630における電気抵抗がその中央部よりも周辺部の方が高くなり、銅シード層の電気抵抗の影響がより小さくなるようにしている。この結果、基板Wの表面により均一な膜厚の銅めっき膜が堆積する。
【0185】
図35は、図32の変形例で、絶縁体632の内部に同一の大きさ(内径)の複数の貫通孔632cを任意の位置に設けて、基板Wの面内に同一の大きさの貫通孔632cを任意に分布させた銅めっき装置620を示す。これにより、絶縁体632の加工が容易となる。
【0186】
図36は、中央部が周縁部より山形に上方に出っ張った陽極板606を使用した銅めっき装置620を示すものである。これにより、陽極板606の中央部における基板Wとの距離が周辺部における基板Wとの距離よりも短くなる。個の結果、基板の中央部に通常よりより多くのめっき電流が流れて、基板に均一な膜厚の銅めっき膜が堆積する。
【0187】
図37は、図36の変形例で、平板状で球殻状に上方に湾曲した形状の陽極板606を使用して、陽極板606の中央部における基板Wとの距離が陽極板606の周辺部における基板Wとの距離よりも短くなるようにした銅めっき装置620を示す。
【0188】
陽極板(アノード)606の表面には、いわゆるブラックフィルムが生成される。このブラックフィルムの剥離片が基板Wの処理面(表面)に接近し付着すると、銅めっき膜に悪影響を与える。そのため、図38に示すように、陽極板606をフィルタ膜638で包囲して、このフィルタ膜638でブラックフィルムの剥離片の流出を防止することが好ましい。この例では、フィルタ膜638を図30に示す例に適用しているが、他の例においても同様であることは勿論である。
【0189】
図39は、図29に示す中央孔632aを有する絶縁体632を使用した銅めっき装置620を示す。絶縁体632は、上下動機構640の上下動ロッド642に連結され、この上下動機構640の駆動に伴って、陽極板606及び基板Wに対する絶縁体632の相対位置を変更する。これによって、この絶縁体632を介して陽極板606と基板Wとの間の電界を調整することができる。
【0190】
図40は、内部に複数の貫通孔644aを有した円板状の絶縁体(仮想アノード)644と、同じく複数の貫通孔646aを有し絶縁体644の上に回転自在に重ね合わせた円板状の絶縁体(仮想アノード)646を使用した銅めっき装置630を示す。一方の絶縁体646を回転機構648の回転用ロッド650を介して回転させて両絶縁体644,646の位相を変え、この位相の変化に伴って、互いに連通する絶縁体644,646の貫通孔644a,646aの数が異なるようにしたものである。これにより、絶縁体646の回転角度を調整することで、陽極板606と基板Wとの間の電界を調整することができる。
【0191】
図41乃至図46は、研磨量調整機構を備えたCMP装置(研磨装置)624を示す。
図41及び図42は、研磨布または研磨砥粒を固定した布からなる研磨ベルト652を有したCMP装置624を示す。研磨ベルト652は、その研磨面を外側にした状態で一対のローラ654,654間に掛け渡されている。研磨ヘッド656で吸着保持した基板Wは、回転しながら走行中の研磨ベルト652に押付けられる。研磨ベルト652の研磨面には、砥液供給ノズル658から研磨液または純水(pH調整剤を含む)が供給される。
【0192】
研磨ヘッド656の下方で上方を走行する研磨ベルト652を挟んだ位置には、押圧装置668が配置されている。この押圧装置668は、ハウジング660内に収容され、アクチュエータ662a,662bを介して個別に昇降可能な中央円板664と該中央円板664の周囲を囲繞する環状板666とを有している。押圧装置668によって、例えば環状板666の上面の方が中央円板664の上面より上方の突出するようにすることで、基板Wの周縁部の研磨量を中央部より多くすることができる。
【0193】
この場合、研磨ヘッド656として、基板全面に対して1つの圧力を与えるようにしたものを使用しても良く、また図9乃至図16に示すトップリング300を使用しても良い。
【0194】
なお、図43A及び図43Bに示すように、中央円板664と環状板666の上面にテフロン670(登録商標)を貼着することで、研磨ベルト652と中央円板664及び研磨ベルト652と環状板666との間に生じる摩擦を低減することができる。
【0195】
銅を研磨する場合、銅は軟らかいため、研磨面に研磨布を用いて砥液を供給して研磨するよりも、研磨砥粒がベルトに固定されている固定砥粒を用いる方が、ディシングを少なくできるので好ましい。
【0196】
図44乃至46は、CMP装置624の他の例を示す。このCMP装置624にあっては、モータ672の回転によって回転する回転軸674の上端に基板Wより大径の回転テーブル676を連結し、この回転テーブル676の上面に基板Wを素子形成面(表面)を上向きにして固定して、基板Wを回転させる。そして、固定砥粒または砥布を固定した基板Wの半径より小さな直径を有する研磨具678を回転させつつ基板Wに押し付け、同時に砥液供給ノズル680から砥液または純水を基板Wの表面に供給して、基板Wを研磨する。研磨後のめっき膜の膜厚は、研磨具678の側方において、膜厚センサ682で計測される。
【0197】
ここで、研磨具678は、基板の直径方向に移動することで、基板全面の研磨が行われる。基板の周辺部における銅めっき膜の膜厚が中心部より厚い場合には、その部分での半径方向の移動速度を遅くすればよい。また、光学センサ等の膜厚センサ682をつけて、基板の研磨されているリング部分のめっき膜厚を計測しながら、研磨具678の半径方向移動速度を制御する。これにより、膜厚が基板中央部と周辺部で異なる銅めっき膜をより平坦化することが可能となる。この場合、図46に示すように、膜厚センサ682の位置は、基板の回転方向に対して研磨具678の下流側の方が好ましく、また砥液の供給位置は、基板の回転方向に対して研磨具678の上流側が望ましい。
【0198】
基板Wの中央部と周辺部における銅めっき膜の膜厚調整機構をもつ銅めっき装置620と、膜厚分布計測装置622と、基板Wの中央部と周辺部の研磨量を調整できるCMP装置(研磨装置)624の一部または全部を一体型の装置にしてもよい。
【0199】
以下の実施例では一体型の装置の例を示す。図47に示す一体化装置に、シード層形成室を追加してもよい。シード層の形成は、通常のCVD装置、スパッタリング装置、さらには無電解めっきを用いて行うことができる。更には、バリア層形成装置も一体型に形成してもよい。
【0200】
図47は半導体基板処理装置の平面構成を示す図である。この半導体基板処理装置は、ロード・アンロード部701、銅めっき装置620、第1ロボット703、第3洗浄機704、反転機705、反転機706、第2洗浄機707、第2ロボット708、第1洗浄機709、第1CMP装置624a及び第2CMP装置624bを配置した構成である。第1ロボット703の近傍にはめっき前後のめっき膜の膜厚を測定する膜厚分布計測装置622と、研磨後で乾燥状態の半導体基板Wのめっき膜の膜厚を測定する膜厚分布計測装置626が配置されている。
【0201】
なお、この膜厚分布計測装置622,626、特に研磨後の膜厚分布を計測する膜厚分布計測装置626は、第1ロボット703のハンドに設けてもよい。また、膜厚分布計測装置622は、図示は省略するが、銅めっき装置620の半導体基板搬出入口に設け、搬入される半導体基板Wの膜厚と搬出される半導体基板Wの膜厚を測定するようにしてもよい。
【0202】
第1CMP装置624aは、研磨テーブル710a、トップリング710b、トップリングヘッド710c、膜厚分布計測装置626a、プッシャー710eを具備している。第2CMP装置624bは、研磨テーブル711a、トップリング711b、トップリングヘッド711c、膜厚分布計測装置626b、プッシャー711eを具備している。
【0203】
コンタクトホール3と配線用のトレンチ4が形成され、その上にシード層7が形成された半導体基板Wを収容した基板カセット22を内部に入れた箱をロード・アンロード部701のステージに載置する。箱開閉機構により箱を開いた後、第1ロボット703により半導体基板Wを基板カセット22から取出し、銅めっき装置620に搬入し銅層6を形成する。この銅層6の形成前に、膜厚分布計測装置626でシード層7の膜厚を測定する。銅層6の成膜は、銅めっき装置620により行われる。銅層6の形成後、銅めっき装置620でリンス若しくは洗浄を行う。なお、時間に余裕があれば、基板を乾燥してもよい。
【0204】
第1ロボット703により銅めっき装置620から半導体基板Wを取出したとき、膜厚分布計測装置626で銅層(銅めっき膜)6の膜厚分布を測定する。測定方法は、前記シード層7の測定と同じであるが、その測定結果は、記録装置(図示せず)に半導体基板の記録データとして記録され、なお且つ銅めっき装置620の異常の判定にも使用される。膜厚測定後、第1ロボット703が反転機705に半導体基板Wを渡し、該反転機705で半導体基板Wを反転させる(銅層6が形成された面が下になる)。
【0205】
第2ロボット708で反転機705上の半導体基板Wを取上げ、CMP装置624aのプッシャー710e上に半導体基板Wを載せる。トップリング710bは、プッシャー710e上の該半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル710aの研磨面に半導体基板Wの銅層6を形成した面を当接押圧し、研磨を行う。
【0206】
上記銅層6を研磨するための砥粒には、シリカ、アルミナ、セリア等が用いられ、酸化材としては、過酸化水素等の主に酸性の材料で銅を酸化させる材料が用いられる。研磨テーブル710a内には、温度を所定の値に保つため、所定の温度に調温された液体を通すため調温流体配管が接続されている。前記砥粒および酸化剤等を含むスラリーの温度も所定の値に保つため、スラリーを噴出するスラリーノズルには温度調整器が設けられている。また図示は省略するが、ドレッシング時の水等も調温されている。このように、研磨テーブル710aの温度、スラリーの温度、ドレッシング時の水等の温度を所定の値に保つことにより、化学反応速度を一定に保っている。特に研磨テーブル710aは、熱伝導性のよいアルミナやSiC等のセラミックが用いられる。
【0207】
研磨の終点の検知するため、研磨テーブル710aに設けた渦電流式の膜厚測定機若しくは光学式の膜厚測定機を使用して銅層6の膜厚測定、若しくはバリア層5の表面検知を行う。銅層6の膜厚が0またはバリア層5の表面を検知したら研磨の終点とする。
【0208】
銅層6の研磨終了後、トップリング710bで半導体基板Wをプッシャー710e上に戻す。第2ロボット708は該半導体基板Wを取上げ、第1洗浄機709に入れる。この時、プッシャー710e上にある半導体基板Wの表面及び裏面に薬液を噴射し、パーティクルを除去するか、または付き難くする。
第1洗浄機709では、半導体基板Wの表面及び裏面を、例えば、PVAスポンジロールでスクラブ洗浄する。第1洗浄機709において、ノズルから噴出する洗浄水としては、純水が主であるが、界面活性剤やキレート剤若しくは両者を混合した後にpH調整を行い酸化銅のゼーター電位に合わせたものを使用してもよい。また、ノズルには超音波振動素子を設け、噴出する洗浄水に超音波振動を加えてもよい。スクラブ洗浄時に、半導体基板Wを回転用コロにより把持して水平面内で回転させる。
【0209】
洗浄終了後、第2ロボット708により半導体基板Wを第2CMP装置624bに搬送し、プッシャー711e上に半導体基板Wを載せる。トップリング711bによりプッシャー711e上の半導体基板Wを吸着し、該半導体基板Wのバリア層5を形成した面を研磨テーブル711aの研磨面に当接押圧して研磨を行う。研磨テーブル711a及びトップリング711b等の構成は、研磨テーブル710a及びトップリング710bの構成と同一である。
【0210】
研磨テーブル711aの上面の研磨面は、IC1000のような発泡ポリウレタン、または砥粒を固定若しくは含浸させたもので構成され、該研磨面と半導体基板Wの相対運動で研磨される。この時、砥粒若しくはスラリーには、シリカ、アルミナ、セリア等が用いられる。薬液は、研磨したい膜種により調整される。
【0211】
研磨終了後、トップリング711bにより半導体基板Wをプッシャー711eまで移動させる。プッシャー711e上の半導体基板Wは第2ロボット708で取上げる。この時、プッシャー711e上で半導体基板Wの表面及び裏面に薬液を噴射して、パーティクルを除去するか、または付き難くする。
【0212】
第2ロボット708は、半導体基板Wを第2洗浄機707に搬入し、洗浄を行う。第2洗浄機707の構成も前記第1洗浄機709と同じ構成である。洗浄液には、パーティクル除去のために主に純水が用いられ、界面活性剤、キレート剤、またpH調整剤が用いられる。半導体基板Wの表面は、PVAスポンジロールによりスクラブ洗浄される。半導体基板Wの裏面には、ノズルからDHF等の強い薬液を噴出し、拡散している銅をエッチングしたり、または拡散の問題がなければ、半導体基板Wの表面と同じ薬液を用いてPVAスポンジロールによる半導体基板Wの裏面のスクラブ洗浄を行う。
【0213】
上記洗浄の終了後、半導体基板Wを第2ロボット708で取上げ、反転機706に移し、該反転機706で反転させる。該反転させた半導体基板Wを第1ロボット703で取上げ、第3洗浄機704に入れる。第3洗浄機704では半導体基板Wの表面に超音波振動により励起されたメガソニック水を噴射し、半導体基板Wを洗浄する。この時、純水、界面活性剤、キレート剤、またpH調整剤を入れ、公知のペンシル型スポンジで半導体基板Wの表面を洗浄してもよい。その後、スピン乾燥により、半導体基板Wを乾燥する。
【0214】
図48は、基板処理装置の他の例の平面配置構成を示す図である。この基板処理装置は、バリア層成膜ユニット811、シード層成膜ユニット812、めっき膜成膜ユニット(めっき装置)813、アニールユニット814、第1洗浄ユニット815、ベベル・裏面洗浄ユニット816、蓋めっきユニット817、第2洗浄ユニット818、第1アライナ兼膜厚測定器841、第2アライナ兼膜厚測定器842、第1基板反転機843、第2基板反転機844、基板仮置き台845、第3膜厚測定器846、ロード・アンロード部820、第1CMP装置821、第2CMP装置822、第1ロボット831、第2ロボット832、第3ロボット833、第4ロボット834を配置した構成である。
【0215】
この例では、バリア層成膜ユニット811として無電解銅めっき装置、シード層成膜ユニット812として無電解銅めっき装置、めっき膜成膜ユニット813として電解めっき装置を用いることができる。
【0216】
図49A乃至図49Eは、異なる膜厚分布特性を有する2台の銅めっき装置で膜厚分布をより均一に調整するようにした例を示す。1段目のめっき装置620aとして、図49Bに示すように、膜厚が周辺部で厚くなる膜厚分布特性を有する銅めっき膜P1を堆積させるようにしたものを使用している。2段目のめっき装置620bとして、図49Cに示すように、膜厚が中央部で厚くなる膜厚分布特性を有する銅めっき膜P2を堆積させるようにしたものを使用している。
【0217】
これらの2つの銅めっき装置620a,620bをシリーズで基板に銅めっきを行い、図49Dに示すように、銅めっき膜P1を堆積させた後、図49Eに示すように、この上に銅めっき膜P2を堆積させる。これらのめっき処理時間を調整することによって、より膜厚分布がより均一な銅めっき膜を得ることができる。この方法は、めっき処理中においても、基板の中央部と周辺部の厚さ分布を変更できる。この方法は、めっき時間の変更のみで機械的な調整機構も必要ないため、いわゆるインサイチュ(in situ)で銅膜厚さ分布の調整が可能となる。
【0218】
ここで、2段めっき後の銅めっき膜の膜厚が、中央部の方が厚くなっている場合には、1段目のめっき時間を増やすか、またはめっき電流を増やすように調整するか、または2段目のめっき時間を減少させるか、またはめっき電流を少なくする。このように調整することによって、2段めっき後の銅めっき膜の膜厚の基板の中央部と周辺部でのばらつきを小さくすることができる。
【0219】
1段目のめっき装置として、膜厚が中央部で厚くなる膜厚分布特性を有するめっき膜を堆積させるようにしたものを、2段目のめっき装置として、膜厚が周辺部で厚くなる膜厚分布特性を有するものを使用しても良いことは勿論である。
【0220】
図50に示すように、第1段のめっき装置620aで第1段のめっきを行い、この時の銅めっき膜の膜厚分布を膜厚分布計測装置622aで測定し、この測定結果を基に、第2段のめっき装置620bのめっき時間を調整するようにしても良い。この場合、2段めっき後の銅めっき膜の膜厚の基板中央部と周辺部のばらつきをより小さくすることができる。
【0221】
このように、基板の中央部と周辺部の銅めっき膜の膜厚が調整できるめっき装置と、基板の中央部と周辺部の膜厚分布計測装置とを組み合わせて使うことで、めっき後の基板の中央部と周辺部の銅めっき膜の膜厚のばらつきを小さくするように調整することができる。これは単純な調整のみならず、一般的なフィードバック制御やフィードフォワード制御等の手法を用いて制御装置により自動化することもできる。更に、基板の中央部と周辺部の銅めっき膜の膜厚のばらつきを小さくするように調整することのみならず、CMP装置の基板の周辺部と中央部の研磨特性に合わせた、基板の中央部と周辺部の銅めっき膜の膜厚の分布を持つ銅めっき膜をめっきすることもできる。例えば、基板の中央部が周辺部よりも多く研磨されてしまう研磨装置と組み合わせる場合、基板の中央部の銅めっき膜の膜厚が基板の周辺部より厚い銅めっき膜をめっきすればよい。
【0222】
銅めっき膜を研磨するため、ここで用いられる基板の中央部と周辺部で押圧力が独立して調整できるCMP装置としては、通常の回転テーブルに張られた研磨布に回転するヘッドに取付けた基板を押し付け、研磨布に供給された砥液により研磨される通常のCMP装置でも可能であるが、いわゆるディシングを防ぐため、砥粒が固定されたいわゆる固定砥粒型のものが望ましい。ヘッドとしては流体圧によって基板を押圧するものが望ましい。また、固定砥粒型の研磨装置を用いる場合、銅めっき膜の表面に研磨に起因する傷(scratch)が生じる可能性がある。それを除去するため、1段目の固定砥粒で研磨したあと、2段目で研磨布と砥液による通常の研磨を行ってその傷を除去する方が望ましい。
【0223】
これら基板の中央部と周辺部の銅めっき膜の膜厚分布調整機構をもつめっき装置と、膜厚分布計測装置と、基板の中央部と周辺部の研磨量を調整できるCMP装置は、それぞれ別個にクリーンルーム内に設置されていてもよい。その場合、銅めっき膜表面の酸化を防ぐため、先の実施例で述べたSMIF,HOOP等の基板搬送箱、更には、基板搬送箱の内部の気体を循環させ、基板搬送箱の内部におかれた粒子フィルタのみまたは粒子フィルタにケミカルフィルタ、更には除湿剤を組み合わせたフィルタによって、基板の雰囲気の気体をクリーンルームから隔離して、粒子量、酸素量または水蒸気量を制御した搬送装置を使用するのが望ましい。また、各装置内部の雰囲気もクリーンルームから隔壁等で隔離し、内部の酸素量または水蒸気量を制御したものが望ましい。
【0224】
更に、図51に示すように、銅めっきする前に基板の表面に形成された銅シード層7の電気抵抗を測定し、その結果に基づいて、銅めっき装置の銅めっき膜の中央部と周辺部の膜厚分布調整機構を調整してもよい。この銅シード層の電気抵抗の測定は、めっき装置と別の装置で行ってもよい。しかし、実際のめっき状態でのカソードと銅シード層との抵抗も加えて測定するのが望ましいので、めっき装置のカソード接点を用いて銅シード層の電気抵抗を測定するのが望ましい。
【0225】
図52乃至図63に、銅シード層抵抗測定端子とカソードを兼用した電気端子部材の例を示す。図52及び図53に示すように、半導体基板Wは、銅シード層形成面を下にして、絶縁体でできた基板載置台900の上に置かれる。この基板載置台900の基板Wを受ける面には複数の電気端子902が円周方向に沿って所定のピッチで配置されている。カソードと兼用する場合、少なくともその電気端子902がめっき液と接液することを防止する必要がある。このため、この例では、電気端子902を挟んだ両側(外側と内側)にシール材904,906が配置され、更にこのシール材609をシール押え908で押圧することでシール機構が構成されている。電気端子902の内側のシール材906のみを設けるようにしても良い。
【0226】
電気端子902は、この例では、矩形状に形成されているが、図54Aに示すように、銅シード層と線接触するナイフエッジ形状に形成しても良い。また、図示していないが、電気端子902は銅シード層と点接触するように尖塔状に形成しても良い。このように点接触させることで、電気端子と銅シード層との電気抵抗を少なくすることができる。
【0227】
また、図54Bに示すように、各電気端子902の下方にスプリング910を配置することで、各電気端子902がスプリング910の弾性力で上方に付勢され、独立して一定の力で銅シード層に押付けられる構造が望ましい。また、図54Cに示すように、電気端子902を金属板を屈曲させて構成し、それ自身で銅シード層に対して押圧できる構造としてもよい。電気端子902の少なくとも表面は、電気端子と銅シード層との接触抵抗を少なくするため、金または白金でできているのが望ましい。
【0228】
基板載置台900は、電気端子902が基板Wからはずれないように、センタリング機構を持つものが望ましい。このセンタリング構造としては、図55Aに示すように、基板載置台900の基板Wが当たる内周面をテーパ面900aとしたものや、図55Bに示すように、金属板を基板のセンタリング機構を持つように折り曲げて電気端子902を構成し、この電気端子902自体に基板のセンタリング機構を持たせたもの等が挙げられる。
【0229】
なお、この例では、銅シード層の抵抗を測定する装置として、銅シード層を下向きにして測定する例を示している。しかし、銅シード層を上にして測定してもよいことは勿論である。
【0230】
次に銅シード層の電気抵抗の測定方法について説明する。
銅シード層の抵抗を測定するには、基板Wの中心に対して反対側に位置する2つの電気端子902,902間に直流電圧を加え、その2つの電気端子902,902間に流れる電流を計測すればよい。図56に示すように、この計測を基板Wの中心を挟む各電気端子902,902間で行うことにより、複数のデータ(この例では、電気端子が8個あるので4個のデータ)を得ることができる。電気抵抗の測定には誤差があるので、基板全体の抵抗値としては、それらの得られたデータを算術平均、または2乗平均、測定データから最大値と最小値を除いて平均化を行う等、種々の方法をとることができる。
【0231】
このようにして得られたシード層電気抵抗の測定値と、シード層電気抵抗の標準値を比較する。測定値が標準値より大きい場合は、基板周辺部の銅めっき膜が基板中央部より厚くなるおそれがある。そこで、銅めっき膜が平坦になるように銅めっき装置の基板中央/周辺膜厚調整機構を調整する。
【0232】
更に、図57に示すように、互いに隣合う2つの電気端子902,902を1つの電極として用い、基板の中心に対して反対側に位置する互いに隣合う2つの電気端子間の抵抗を計測してもよい。その場合、図58A及び図58Bに示すように、その電気端子902の組合せを隣合う電気端子902で順次変えていって測定してもよい。
【0233】
さらに、図59A乃至図59Cに示すように、基板Wのエッジ周辺に配置された任意の電気端子902,902間の電気抵抗を計測し(例えば、この例では電気端子数が8なので、最大720)、連立方程式を解くことにより、銅シード層の電気抵抗の平面分布が近似的に得るようにしても良い。これを用いると、下記の図61に示す基板の中心と基板エッジ周辺との電気抵抗R10〜R80が近似的に得られる。
【0234】
図60及び図61は、銅シード層の電気抵抗の分布を計測するための他の例を示す。この例は、中心電気端子912を有する電極端子アーム914を備え、この中心電気端子912が基板Wの中心部で銅シード層に接触するようにしている。この例では、電極端子アーム914として、可動式のものを使用し、電気抵抗を測定するときのみ基板Wの中心に移動して、めっきを行うときには退避する構造を採用している。
【0235】
この例にあっては、基板中心の中心電気端子912と基板のエッジ周辺に配置された各電気端子902との間に順次直流電圧をかけ、その時流れる電流値を計測することにより、図61に示すように、基板の中心に配置された中心電気端子912と基板のエッジ周辺に配置された各電気端子902間の銅シード層の電気抵抗R10,R20…R80を計測することができる。
【0236】
このようにして得られた銅シード層の電気抵抗分布(例えばR10からR80)を基にして、銅めっきを行う際にカソードの各電気端子にかける電圧を、各々独立に調整制御することにより、基板の半径方向の銅めっき膜の膜厚の分布の調整だけでなく、基板の周方向の銅めっき膜の膜厚の分布の調整も可能となる。これらの調整は、一般のフィードフォワードシーケンス制御を用いた制御装置を用いて、自動的に行えるようにしてもよい。
【0237】
図65は、基板めっき装置の一例の平面図である。図65に示すように、この基板めっき装置は、半導体基板を収容した基板カセットを収容する搬入・搬出エリア1520と、半導体基板の処理を行うプロセスエリア1530と、めっき後の半導体基板の洗浄及び乾燥を行う洗浄・乾燥エリア1540を具備する。洗浄・乾燥エリア1540は、搬入・搬出エリア1520とプロセスエリア1530の間に配置されている。搬入・搬出エリア1520と洗浄・乾燥エリア1540には隔壁1521を設け、洗浄・乾燥エリア1540とプロセスエリア1530の間には隔壁1523を設けている。
隔壁1521には、搬入・搬出エリア1520と洗浄・乾燥エリア1540との間で半導体基板を受け渡すための通路(図示せず)を設け、該通路を開閉するためのシャッタ1522を設けている。また、隔壁1523にも洗浄・乾燥エリア1540とプロセスエリア1530との間で半導体基板を受け渡すための通路(図示せず)を設け、該通路を開閉するためのシャッタ1524を設けている。洗浄・乾燥エリア1540とプロセスエリア1530は独自に給排気できるようになっている。
【0238】
図65に示す基板めっき装置は、半導体製造装置を収容したクリーンルーム内に設置される。搬入・搬出エリア1520、洗浄・乾燥エリア1540及びプロセスエリア1530内の各圧力は、以下のように設定される。
(搬入・搬出エリア1520の圧力)>(洗浄・乾燥エリア1540の圧力)>(プロセスエリア1530の圧力)
搬入・搬出エリア1520の圧力は、クリーンルーム内圧力より低い。これにより、プロセスエリア1530から洗浄・乾燥エリア1540に空気が流出しないようにし、洗浄・乾燥エリア1540から搬入・搬出エリア1520に空気が流出しない。更に搬入・搬出エリア1520からクリーンルーム内に空気が流出しない。
【0239】
搬入・搬出エリア1520には、半導体基板を収容した基板カセットを収納するロードユニット1520aとアンロードユニット1520bが配置されている。洗浄・乾燥エリア1540には、めっき処理後の半導体基板を水で洗浄する2基の水洗部1541、めっき後の半導体基板を搬送させる2基の乾燥部1542が配置されている。この各水洗部1541としては、例えば前端にスポンジがついたペンシル型のものや外周面にスポンジを有するローラ形式のものが用いられる。各乾燥部1542としては、例えば半導体基板を高速でスピンさせて脱水、乾燥させる形式のものが用いられる。洗浄・乾燥エリア1540には、半導体基板の搬送を行う搬送部(搬送ロボット)1543が備えられている。
プロセスエリア1530内には、めっきに先立って、半導体基板の前処理を行う複数の前処理槽1531と、半導体基板に銅めっき処理を行う複数のめっき槽1532が配置されているとともに、半導体基板の搬送を行う搬送部(搬送ロボット)1533が備えられている。
【0240】
図66は、基板めっき装置内の気流の流れを示す。図66に示すように、洗浄・乾燥エリア540においては、配管1546より新鮮な外部空気が取込まれ、高性能フィルタ1544を通してファンにより押込まれ、天井1540aよりダウンフローのクリーンエアとして水洗部1541、乾燥部1542の周囲に供給される。供給されたクリーンエアの大部分は、床1540bより循環配管1545により天井1540a側に戻され、再び高性能フィルタ1544を通してファンにより押込まれて、洗浄・乾燥エリア1540内に循環する。一部の気流は、水洗部1541及び乾燥部1542内からダクト1552を通って洗浄・乾燥エリア540から排気される。
【0241】
前処理槽1531及びめっき槽1532を収容したプロセスエリア1530は、ウエットゾーンといいながらも、半導体基板表面にパーティクルが付着することは許されない。半導体基板にパーティクルが付着するのを防止するため、前処理槽1531及びめっき槽1532の周囲には、ダウンフローの新鮮な空気が流れる。新鮮な空気は、ダクト1539を通して外部から導入され、ファンにより高性能フィルタ1533を通して天井1530aからプロセスエリア1530内に押し込まれる。
【0242】
プロセスエリア1530内に導入されダウンフローを形成するクリーンエアの全流量を外部からの給排気に依存すると、プロセスエリア1530内への膨大な給排気量が必要となる。このため、この例では、プロセスエリア1530内の圧力を洗浄・乾燥エリア1540内の圧力より低く維持するのに必要な程度の排気のみをダクト1553を通したプロセスエリア1530からの外部排気とし、プロセスエリア1530内に導入されるダウンフローの大部分の気流を、配管534,535を通した循環気流でまかなうようにしている。瞬間循環ダクト1534は、洗浄・乾燥エリア1540から延び、天井1530aの上方に配置されたフィルタ1533に接続されている。循環ダクト1535は、洗浄・乾燥エリア1540内に配置され、洗浄・乾燥エリア1540内で配管1534に接続されている。
【0243】
循環気流とした場合に、プロセスエリア530を通過したクリーンエアは、溶液浴からの薬液ミストや気体を含む。この薬液ミストや気体は、配管1535に接続した配管1534内に設置したスクラバ1536やミストセパレータ1537によって循環気流から除去される。これにより天井1530a側の循環ダクト1534に戻ったエアは、薬液ミストや気体を含まないものとなり、再びファンにより押込まれて高性能フィルタ1533を通ってプロセスエリア1530内にクリーンエアとして循環する。
一部の空気は、プロセスエリア1530の床1530bに接続されたダクト1533を通って、プロセスエリア153から排出される。薬液ミストやガスを含む空気も、ダクト1553を通って、プロセスエリア1530から排出される。天井1530aのダクト1539からは、これらの排気量に見合った新鮮な空気がプロセスエリア1530内に負圧に保った程度に供給される。
【0244】
上記のように搬入・搬出エリア1520の圧力は、洗浄・乾燥エリア1540内の圧力より高く、洗浄・乾燥エリア1540内の圧力は、プロセスエリア1530内の圧力より高く設定されている。シャッタ1522,1524(図1参照)を開放すると、これらのエリア間の空気の流れは、図67に示すように、搬入・搬出エリア1520、洗浄・乾燥エリア1540及びプロセスエリア1530の順に流れる。洗浄・乾燥エリア1540及びプロセスエリア1530から排出された空気は、ダクト1552,1553に沿って流れ、クリーンルームから延出する集合排気ダクト554(図68参照)に集められる。
【0245】
図68は、図65に示す基板めっき装置がクリーンルーム内に配置された一例を示す外観図である。搬入・搬出エリア1520のカセット受渡し口1555と操作パネル1556のある側面が仕切壁1557で仕切られたクリーンルームのクリーン度の高いワーキングゾーン1558に露出しており、その他の側面は、クリーン度の低いユーティリティゾーン1559に収納されている。
上記のように、洗浄・乾燥エリア1540を搬入・搬出エリア1520とプロセスエリア1530の間に配置し、搬入・搬出エリア1520と洗浄・乾燥エリア1540の間に隔壁1521を、洗浄・乾燥エリア1540とプロセスエリア1530の間に隔壁1523をそれぞれ設けている。ワーキングゾーン1558から乾燥した状態でカセット受渡し口1555を通して半導体基板配線用の基板処理装置内に搬入される半導体基板は、基板めっき装置内でめっき処理され、洗浄・乾燥した状態でカセット受渡し口1555を通してワーキングゾーン1558に搬出される。従って、半導体基板面にはパーティクルやミストが付着することなく、且つクリーンルーム内のユーティリティゾーン1559よりクリーン度の高いワーキングゾーン1558をパーティクルや薬液や洗浄液ミストで汚染することはない。
【0246】
図65及び図66に示す例では、基板めっき装置が搬入・搬出エリア1520、洗浄・乾燥エリア1540、プロセスエリア1530を具備する例を示している。しかし、プロセスエリア1530内に又はプロセスエリア1530に隣接してCMP装置を配置するエリアを設け、該プロセスエリア1530又はCMP装置を配置するエリアと搬入・搬出エリア1520の間に洗浄・乾燥エリア1540を配置するように構成しても良い。要は基板めっき装置に半導体基板が乾燥状態で搬入され、めっき処理の終了した半導体基板が洗浄され、乾燥した状態で基板めっき装置から排出される構成であればよい。
【0247】
図69は、他の基板めっき装置の平面図である。図69に示す基板めっき装置は、半導体基板を搬入する搬入部1601、半導体基板に銅めっきを行う銅めっき槽1602、半導体基板を水で洗浄する一対の水洗槽1603,1604、半導体基板に科学機械研磨(CMP)を行うCMP部1605、半導体基板を水で洗浄する一対の水洗槽1606,1607、半導体基板を乾燥させる乾燥槽1608及び配線層形成が終了した半導体基板を搬出する搬出部1609を具備している。基板めっき装置は、これら各槽に半導体基板を移送する図示しない基板移送手段が備えられ、これらを含め1つの装置として構成されている。
上記配置構成の基板処理装置において、基板移送手段により、搬入部1601に載置された基板カセット1601−1から、配線層が形成されていない半導体基板を取り出し、銅めっき槽1602に移送する。該銅めっき槽1602において、配線溝や配線孔(コンタクトホール)からなる配線部を含む半導体基板Wの表面上に銅めっき層を形成する。
【0248】
銅めっき層1602で銅めっき層の形成が終了した半導体基板Wを、基板移送手段で水洗槽1603,1604の一方に移送し、この水洗槽1603,1604の一方で水洗を行う。該水洗後の半導体基板Wを基板移送手段でCMP部1605に移送し、該CMP部1605で、銅めっき層から配線溝や配線孔に形成した銅めっき層を残して半導体基板Wの表面上の銅めっき層を除去する。半導体基板Wの表面には、銅めっき層を形成する前に、配線溝や配線孔の内周面を含めて、TiN等からなるバリア層が形成されている。
銅めっき層を残した半導体基板Wを、基板移送手段で水洗槽1606,1607の一方に送り、この水洗槽1606,1607で水洗浄し、更に水洗浄の終了した半導体基板Wを乾燥槽1608で乾燥させ、乾燥の終了した半導体基板Wを配線層の形成の終了した半導体基板として、搬出部1609の基板カセット1609−1に格納する。
【0249】
図70は、他の基板めっき装置の平面図である。図70に示す基板めっき装置の図69に示す基板めっき装置と異なる点は、銅めっき槽1602、水洗槽1603、前処理槽1611、半導体基板上の銅めっき膜の表面に保護膜を形成する蓋めっき槽1612、水洗槽1613,1614、CMP部1615を追加し、これらを含め1つの装置として構成した点である。
図70に示す基板めっき装置の操作は、以下の通りである。搬入部1601に載置された基板カセット1601−1に収容された半導体基板Wは、一枚ずつ連続的に銅めっき槽1602,1602のいずれかに供給される。この銅めっき槽1602,1602のいずれかで、配線溝や配線孔(コンタクトホール)からなる配線部を含む半導体基板Wの表面上に銅めっき層を形成する。2つのめっき槽1602,1602は、半導体基板Wに長い時間に亘って銅めっきを行うときに使用される。つまり、半導体基板Wには、一方の銅めっき槽1602による電解銅めっきによって、初期の銅めっき膜が形成され、しかる後、他の銅めっき槽1602により無電解めっきによって、二次めっき膜が形成される。基板めっき装置は。2以上の銅めっき槽を備えるようにしてもよい。
銅めっき層を形成した半導体基板Wは、水洗槽1603,1604の一方で水洗される。その後、CMP部1605で配線溝や配線孔に形成した銅めっき層を残して、半導体基板Wの表面上の不要な銅めっき層の不要な部分を除去する。
【0250】
続いて、銅めっき層を残した半導体基板Wを水洗槽1610に移送し、ここで水洗浄する。続いて、基板を前処理槽1611に搬送して、保護めっき膜を形成するための前処理を行う。該前処理の終了した半導体基板Wを蓋めっき槽1612に移送し、蓋めっき槽1612で半導体基板Wの配線部に形成した銅めっき層の上に保護膜を形成する。この保護膜としては、例えばニッケル(Ni)−ボロン(B)無電解めっき槽を用いる。
【0251】
半導体基板Wを水洗槽1613,1614の一方で水洗浄した後、銅めっき層上に形成した保護膜の上部をCMP部1615で研磨し、平坦化する。
保護膜を研磨した後、半導体基板Wを水洗槽1606,1607の一方で水洗浄し、乾燥槽1608で乾燥させ、半導体基板Wを搬出部1609の基板カセット1609−1に格納する。
【0252】
図71は、他の基板めっき装置の平面図である。図71に示すように、この基板めっき装置は、ロボットアーム1616−1を有したロボット1616を中央に配置し、ロボット1616の周囲のロボットアーム1616−1が到達する範囲に、銅めっき槽1602,一対の水洗槽1603,1604、CMP部1605、前処理槽1611、蓋めっき槽1612、乾燥槽1608及びロード・アンロード部1617を配置している。ロード・アンロード部1617に隣接して半導体基板の搬入部1601及び搬出部1609が配置されている。ロボット1616、各槽1602,1603,1604、CMP部1605、各槽1608,1611,1612、ロード・アンロード部1617、搬入部1601、搬出部1609は1つの装置として構成されている。
【0253】
図71に示す基板めっき装置において、半導体基板の搬入部1601から配線めっきの済んでいない半導体基板がロード・アンロード部1617に移送され、該半導体基板をロボットアーム1616−1が受け取り、銅めっき槽1602に移送し、該めっき槽1602で配線溝や配線孔からなる配線部を含む半導体基板の表面上に銅めっき層を形成する。該銅めっき層の形成された半導体基板をロボットアーム1616−1によりCMP部1605に移送し、該CMP部1605で銅めっき層から配線溝や配線孔からなる配線部に形成した銅めっき層を残して半導体基板Wの表面上の余分な銅めっき層を除去する。
【0254】
表面の余分な銅めっき層が除去された半導体基板は、ロボットアーム1616−1により水洗槽1604に移送され、水洗処理された後、前処理槽1611に移送され、該前処理槽1611で保護めっき膜を形成するための前処理が行われる。該前処理の終了した半導体基板は、ロボットアーム1616−1により、保護膜めっき槽1612に移送され、該保護膜めっき槽1612で、半導体基板Wの配線部に形成した銅めっき層の上に保護膜を形成する。保護膜が形成された半導体基板は、ロボットアーム1616−1により水洗槽1604に移送され、ここで水洗処理された後、乾燥槽1608に移送され、乾燥した後、ロード・アンロード部1617に移送される。該配線めっきの終了した半導体基板は搬出部1609に移送される。
【0255】
図72は、他の半導体基板処理装置の平面構成を示す図である。この半導体基板処理装置は、ロード・アンロード部1701、銅めっきユニット1702、第1ロボット1703、第3洗浄機1704、反転機1705、反転機1706、第2洗浄機1707、第2ロボット1708、第1洗浄機1709、第1ポリッシング装置1710及び第2ポリッシング装置1711を配置した構成である。第1ロボット1703の近傍には、めっき前後の膜厚を測定するめっき前後膜厚測定機1712と、研磨後で乾燥状態の半導体基板Wの膜厚を測定する乾燥状態膜厚測定機1713が配置されている。
【0256】
第1ポリッシング装置(研磨ユニット)1710は、研磨テーブル1710−1、トップリング1710−2、トップリングヘッド1710−3、膜厚測定機1710−4、プッシャー1710−5を具備している。第2ポリッシング装置(研磨ユニット)1711は、研磨テーブル1711−1、トップリング1711−2、トップリングヘッド1711−3、膜厚測定機1711−4、プッシャー1711−5を具備している。
【0257】
コンタクトホールと配線用のトレンチが形成され、その上にシード層が形成された半導体基板Wを収容したカセット1701−1をロード・アンロード部1701のロードポートに載置する。第1ロボット1703は、半導体基板Wをカセット1701−1から取出し、銅めっきユニット1702に搬入し、銅めっき膜を形成する。その時、めっき前後膜厚測定機1712でシード層の膜厚を測定する。銅めっき膜の成膜は、まず半導体基板Wの表面の親水処理を行い、その後銅めっきを行って形成する。銅めっき膜の形成後、銅めっきユニット1702でリンス若しくは洗浄を行う。
【0258】
第1ロボット1703で銅めっきユニット1702から半導体基板Wを取出したとき、めっき前後膜厚測定機1712で銅めっき膜の膜厚を測定する。その測定結果は、記録装置(図示せず)に半導体基板の記録データとして記録され、なお且つ、銅めっきユニット1702の異常の判定にも使用される。膜厚測定後、第1ロボット1703が反転機1705に半導体基板Wを渡し、該反転機1705で反転させる(銅めっき膜が形成された面が下になる)。第1ポリッシング装置1710、第2ポリッシング装置1711による研磨には、シリーズモードとパラレルモードがある。以下、シリーズモードの研磨について説明する。
【0259】
シリーズモード研磨にあっては、1次研磨をポリッシング装置1710で行い、2次研磨をポリッシング装置1711で行う。第2ロボット1708で反転機1705上の半導体基板Wを取上げ、ポリッシング装置1710のプッシャー1710−5上に半導体基板Wを載せる。トップリング1710−2は、プッシャー1710−5上の該半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル1710−1の研磨面に半導体基板Wの銅めっき膜形成面を当接押圧し、1次研磨を行う。該1次研磨では、基本的に銅めっき膜が研磨される。研磨テーブル1710−1の研磨面は、IC1000のような発泡ポリウレタン、または砥粒を固定若しくは含浸させたもので構成されている。該研磨面と半導体基板Wの相対運動で銅めっき膜が研磨される。
【0260】
銅めっき膜の研磨終了後、トップリング1710−2で半導体基板Wをプッシャー1710−5上に戻す。第2ロボット1708は、該半導体基板Wを取上げ、第1洗浄機1709に入れる。この時、プッシャー1710−5上にある半導体基板Wの表面及び裏面に薬液を噴射することで、パーティクルを除去したり、付き難くしたりすることができる。
【0261】
第1洗浄機1709において洗浄終了後、第2ロボット1708で半導体基板Wを取上げ、第2ポリッシング装置1711のプッシャー1711−5上に半導体基板Wを載せる。トップリング1711−2でプッシャー1711−5上の半導体基板Wを吸着し、該半導体基板Wのバリア層を形成した面を研磨テーブル1711−1の研磨面に当接押圧して2次研磨を行う。この2次研磨ではバリア層が研磨される。但し、上記1次研磨で残った銅膜や酸化膜も研磨されるケースもある。
【0262】
研磨テーブル1711−1の研磨面は、IC1000のような発泡ポリウレタン、または砥粒を固定若しくは含浸させたもので構成され、該研磨面と半導体基板Wの相対運動で研磨される。このとき、砥粒若しくはスラリーには、シリカ、アルミナ、セリア等が用いられる。薬液は、研磨したい膜種により調整される。
【0263】
2次研磨の終点の検知は、光学式の膜厚測定機を用いてバリア層の膜厚を測定し、膜厚が0になったことまたはSiO2 からなる絶縁膜の表面検知で行う。また、研磨テーブル1711−1の近傍に設けた膜厚測定機1711−4として画像処理機能付きの膜厚測定機を用い、酸化膜の測定を行い、半導体基板Wの加工記録として残したり、2次研磨の終了した半導体基板Wを次の工程に移送できるか否かの判定を行ったりしてもよい。また、2次研磨終点に達していない場合は、再研磨を行う。なんらかの異常で規定値を超えて研磨された場合は、不良品を増やさないように、次の研磨を行わないよう半導体基板処理装置を停止させる。
【0264】
2次研磨終了後、トップリング1711−2で半導体基板Wをプッシャー11711−5まで移動させる。プッシャー1711−5上の半導体基板Wを第2ロボット1708で取上げる。この時、プッシャー1711−5上で薬液を半導体基板Wの表面及び裏面に噴射することで、パーティクルを除去したり、付く難くしたりすることができる。
【0265】
第2ロボット1708は、半導体基板Wを第2洗浄機1707に搬入し、ここで半導体基板Wの洗浄を行う。第2洗浄機1707の構成も第1洗浄機1709と同じ構成である。半導体基板Wの表面は、主にパーティクル除去のために、純水に界面活性剤、キレート剤、またpH調整剤を加えた洗浄液を用いて、PVAスポンジロールによりスクラブ洗浄される。半導体基板Wの裏面には、ノズルからDHF等の強い薬液を噴出し、拡散している銅をエッチングしたり、または拡散の問題がなければ、表面と同じ薬液を用いてPVAスポンジロールによるスクラブ洗浄をする。
【0266】
上記洗浄の終了後、半導体基板Wを第2ロボット1708で取上げ、反転機1706に移し、該反転機1706で反転させる。該反転させた半導体基板Wを第1ロボット1703で取上げ第3洗浄機1704に入れる。第3洗浄機1704では、半導体基板Wの表面に超音波振動により励起されたメガソニック水を噴射して洗浄する。そのとき純水に界面活性剤、キレート剤、またpH調整剤を加えた洗浄液を用いて公知のペンシル型スポンジで半導体基板Wの表面を洗浄してもよい。その後、スピン乾燥により、半導体基板Wを乾燥させる。
【0267】
上記のように研磨テーブル1711−1の近傍に設けた膜厚測定機1711−4で膜厚を測定した場合は、半導体基板Wは、更に処理を施すことなく、そのままロード・アンロード部1711のアンロードポートに載置されたカセットに収容される。
【0268】
図73は、他の半導体基板処理装置の平面構成を示す図である。この半導体基板処理装置が図72に示す半導体基板処理装置と異なる点は、図72に示す銅めっきユニット1702の代わりに蓋めっきユニット1750を設けた点である。
銅膜を形成した半導体基板Wを収容したカセット1701−1は、ロード・アンロード部1701に載置される。半導体基板Wは、カセット1701−1から取出され、第1ポリッシング装置1710または第2ポリッシング装置1711に搬送されて、ここで銅めっき膜の表面が研磨される。この研磨終了後、半導体基板Wは、第1洗浄機1709で洗浄される。
【0269】
第1洗浄機1709で洗浄された半導体基板Wは、蓋めっきユニット1750に搬送され、ここで銅めっき膜の表面に保護膜が形成され、これによって、銅めっき膜が大気中で酸化することが防止される。蓋めっきを施した半導体基板Wは、第2ロボット1708によって蓋めっきユニット1750から第2洗浄機1707に搬送され、ここで純水または脱イオン水で洗浄される。洗浄後の半導体基板Wは、ロード・アンロード部1701に載置されたカセット1701−1に戻される。
【0270】
図74は、更に他の半導体基板処理装置の平面構成を示す図である。この半導体基板処理装置の図73に示す半導体基板処理装置と異なる点は、図73に示す第1洗浄機1709の代わりにアニールユニット1751を設けた点である。
前述のようにして、ポリッシング装置1710または1711で研磨され、第1洗浄機1709で洗浄された半導体基板Wは、蓋めっきユニット1750に搬送され、ここで銅めっき膜の表面に蓋めっきが施される。この蓋めっきが施された半導体基板Wは、第2ロボット1732によって、蓋めっきユニット1750から第1洗浄機1707に搬送され、ここで洗浄される。
【0271】
第1洗浄機1709で洗浄された半導体基板Wは、アニールユニット1751に搬送され、ここでアニールされる。これによって、銅めっき膜が合金化されて銅めっき膜のエレクトロンマイグレーション耐性が向上する。アニールが施された半導体基板Wは、アニールユニット1751から第2洗浄機1707に搬送され、ここで純水または脱イオン水で洗浄される。洗浄後の半導体基板Wは、ロード・アンロード部1701に載置されたカセット1701−1に戻される。
【0272】
図75は、他の基板処理装置の平面配置構成を示す図である。図75において、図72と同一符号を付した部分は、同一または相当部分を示す。この基板研磨装置は、第1ポリッシング装置1710と第2ポリッシング装置1711に接近してプッシャーインデクサー1725を配置し、第3洗浄機1704と銅めっきユニット1702の近傍にそれぞれ基板載置台1721,1722を配置し、第1洗浄機1709と第3洗浄機1704の近傍にロボット1723を配置し、第2洗浄機1707と銅めっきユニット1702の近傍にロボット1724を配置し、更にロード・アンロード部1701と第1ロボット1703の近傍に乾燥状態膜厚測定機1713を配置している。
【0273】
上記構成の基板処理装置において、第1ロボット1703は、ロード・アンロード部1701のロードポートに載置されているカセット1701−1から半導体基板Wを取出し、乾燥状態膜厚測定機1713でバリア層及びシード層の膜厚を測定した後、該半導体基板Wを基板載置台1721に載せる。乾燥状態膜厚測定機1713が、第1ロボット1703のハンドに設けられている場合は、そこで膜厚を測定し、基板を基板載置台1721に載せる。第2ロボット1723で基板載置台1721上の半導体基板Wを銅めっきユニット1702に移送し、銅めっき膜を成膜する。銅めっき膜の成膜後、めっき前後膜厚測定機1712で銅めっき膜の膜厚を測定する。その後、第2ロボット1723は、半導体基板Wをプッシャーインデクサー1725に移送し搭載する。
【0274】
〔シリーズモード〕
シリーズモードでは、トップリングヘッド1710−2がプッシャーインデクサー1725上の半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル1710−1に移送し、研磨テーブル1710−1上の研磨面に該半導体基板Wを押圧して研磨を行う。研磨の終点検知は、上記と同様な方法で行い、研磨終了後の半導体基板Wは、トップリングヘッド1710−2でプッシャーインデクサー1725に移送され搭載される。第2ロボット1723で半導体基板Wを取出し、第1洗浄機1709に搬入し洗浄し、続いてプッシャーインデクサー1725に移送し搭載する。
【0275】
トップリングヘッド1711−2がプッシャーインデクサー1725上の半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル1711−1に移送し、その研磨面に該半導体基板Wを押圧して研磨を行う。研磨の終点検知は上記と同様な方法で行い、研磨終了後の半導体基板Wは、トップリングヘッド1711−2でプッシャーインデクサー1725に移送され搭載される。第3ロボット1724は、半導体基板Wを取上げ、膜厚測定機1726で膜厚を測定した後、第2洗浄機1707に搬入し洗浄する。続いて第3洗浄機1704に搬入し、ここで洗浄した後にスピンドライで乾燥を行い、その後、第3ロボット1724で半導体基板Wを取上げ、基板載置台1722上に載せる。
【0276】
〔パラレルモード〕
パラレルモードでは、トップリングヘッド1710−2または1711−2がプッシャーインデクサー1725上の半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル1710−1または1711−1に移送し、研磨テーブル1710−1または1711−1上の研磨面に該半導体基板Wを押圧して研磨を行う。膜厚を測定した後、第3ロボット1724で半導体基板Wを取上げ、基板載置台1722上に載せる。
第1ロボット1703は、基板載置台1722上の半導体基板Wを乾燥状態膜厚測定機1713に移送し、膜厚を測定した後、ロード・アンロード部1701のカセット1701−1に戻す。
【0277】
図76は、他の基板処理装置の平面配置構成を示す図である。この基板処理装置は、シード層が形成されていない半導体基板Wに、シード層及び銅めっき膜を形成し、研磨して回路配線を形成する基板処理装置である。
この基板研磨装置では、第1ポリッシング装置1710と第2ポリッシング装置1711に接近してプッシャーインデクサー1725を配置し、第2洗浄機1707とシード層成膜ユニット1727の近傍にそれぞれ基板載置台1721,1722を配置し、シード層成膜ユニット1727と銅めっきユニット1702に接近してロボット1723を配置し、第1洗浄機1709と第2洗浄機1707の近傍にロボット1724を配置し、更にロード・アンロード部1701と第1ロボット1703の近傍に乾燥膜厚測定機1713を配置している。
【0278】
第1ロボット1703は、ロード・アンロード部1701のロードポートに載置されているカセット1701−1から、バリア層が形成されている半導体基板Wを取出して基板載置台1721に載せる。次に、第2ロボット1723は、半導体基板Wをシード層成膜ユニット1727に搬送し、ここでシード層を成膜する。このシード層の成膜は無電解めっきで行う。第2ロボット1723は、シード層の形成された半導体基板をめっき前後膜厚測定機1712でシード層の膜厚を測定する。膜厚測定後、銅めっきユニット1702に搬入し、ここで銅めっき膜を形成する。
【0279】
銅めっき膜を形成後、その膜厚を測定し、半導体基板をプッシャーインデクサー1725に移送する。トップリング1710−2または1711−2は、プッシャーインデクサー1725上の半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル1710−1または1711−1に移送し研磨する。研磨後、トップリング1710−2または1711−2は、半導体基板Wを膜厚測定機1710−4または1711−4に移送して膜厚を測定し、プッシャーインデクサー1725に移送して載せる。
【0280】
次に、第3ロボット1724は、プッシャーインデクサー1725から半導体基板Wを取上げ、第1洗浄機1709に搬入する。第3ロボット1724は、第1洗浄機1709から洗浄された半導体基板Wを取上げ、第2洗浄機1707に搬入し、洗浄し乾燥した半導体基板を基板載置台1722上に載置する。次に、第1ロボット1703は、半導体基板Wを取上げ乾燥状態膜厚測定機1713で膜厚を測定し、ロード・アンロード部1701のアンロードポートに載置されているカセット1701−1に収納する。
【0281】
図76に示す基板処理装置においても、回路パターンのコンタクトホールまたはトレンチが形成された半導体基板W上にバリア層、シード層及び銅めっき膜を形成し、研磨して回路配線を形成する。
バリア層形成前の半導体基板Wを収容したカセット1701−1を、ロード・アンロード部1701のロードポートに載置する。そして、第1ロボット1703でロード・アンロード部1701のロードポートに載置されているカセット1701−1から、半導体基板Wを取出して基板載置台1721に載せる。次に、第2ロボット1723は、半導体基板Wをシード層成膜ユニット1727に搬送し、ここでバリア層とシード層を成膜する。このバリア層とシード層の成膜は、無電解めっきで行う。第2ロボット1723は、バリア層とシード層を形成した半導体基板Wをめっき前後膜厚測定機1712に搬送し、ここで半導体基板Wに形成されたバリア層とシード層の膜厚を測定する。膜厚測定後、半導体基板Wを銅めっきユニット1702に搬入し、銅めっき膜を形成する。
【0282】
図77は、他の基板処理装置の平面配置構成を示す図である。この基板処理装置は、バリア層成膜ユニット1811、シード層成膜ユニット1812、めっきユニット1813、アニールユニット1814、第1洗浄ユニット1815、ベベル・裏面洗浄ユニット1816、蓋めっきユニット1817、第2洗浄ユニット1818、第1アライナ兼膜厚測定器1841、第2アライナ兼膜厚測定器1842、第1基板反転機1843、第2基板反転機1844、基板仮置き台1845、第3膜厚測定器1846、ロード・アンロード部1820、第1ポリッシング装置1821、第2ポリッシング装置1822、第1ロボット1831、第2ロボット1832、第3ロボット1833、第4ロボット1834を配置した構成である。膜厚測定器1841,1842,1846は、ユニットになっており、他のユニット(めっき、洗浄、アニール等のユニット)の間口寸法と同一サイズにしているため、入れ替え自在である。
この例では、バリア層成膜ユニット1811は無電解Ruめっき装置、シード層成膜ユニット1812は無電解銅めっき装置、めっきユニット1813は電解めっき装置を用いることができる。
【0283】
図78は、この基板処理装置内での各工程の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに従って、この装置内での各工程について説明する。先ず、第1ロボット1831によりロード・アンロードユニット1820に載置されたカセット1820aから取出された半導体基板は、第1アライナ兼膜厚測定ユニット1841内に被めっき面を上にして配置される。ここで、膜厚計測を行うポジションの基準点を定めるために、膜厚計測用のノッチアライメントを行った後、銅膜形成前の半導体基板の膜厚データを得る。
【0284】
次に、半導体基板は、第1ロボット1831により、バリア層成膜ユニット1811へ搬送される。このバリア層成膜ユニット1811は、無電解Ruめっきにより半導体基板上にバリア層を形成する装置で、半導体装置の層間絶縁膜(例えば、SiO2)への銅拡散防止膜としてRuを成膜する。洗浄、乾燥工程を経て払い出された半導体基板は、第1ロボット1831により第1アライナ兼膜厚測定ユニット1841に搬送され、半導体基板の膜厚、即ちバリア層の膜厚を測定される。
【0285】
膜厚測定された半導体基板は、第2ロボット1832でシード層成膜ユニット1812へ搬入され、前記バリア層上に無電解銅めっきによりシード層が成膜される。洗浄、乾燥工程を経て払い出された半導体基板は、第2ロボット1832により含浸めっきユニットであるめっきユニット1813に搬送される前に、ノッチ位置を定めるために第2アライナ兼膜厚測定器1842に搬送され、銅めっき用のノッチのアライメントを行う。この第2アライナ兼膜厚測定器1842で、必要に応じて銅膜形成前の半導体基板の膜厚を再計測してもよい。
【0286】
ノッチアライメントが完了した半導体基板は、第3ロボット1833によりめっきユニット1813へ搬送され、銅めっきが施される。洗浄、乾燥工程を経て払い出された半導体基板は、第3ロボット1833により半導体基板端部の不要な銅膜(シード層)を除去するためにベベル・裏面洗浄ユニット1816へ搬送される。ベベル・裏面洗浄ユニット1816では、予め設定された時間でベベルのエッチングを行うとともに、半導体基板裏面に付着した銅をフッ酸等の薬液により洗浄する。この時、ベベル・裏面洗浄ユニット1816へ搬送する前に、第2アライナ兼膜厚測定器1842にて半導体基板の膜厚測定を実施して、めっきにより形成された銅膜厚の値を得ておき、その結果により、ベベルのエッチング時間を任意に変えてエッチングを行っても良い。なお、ベベルエッチングによりエッチングされる領域は、基板の周縁部であって回路が形成されない領域、または回路が形成されていても最終的にチップとして利用されない領域である。この領域にはベベル部分が含まれる。
【0287】
ベベル・裏面洗浄ユニット1816で洗浄、乾燥工程を経て払い出された半導体基板は、第3ロボット1833で基板反転機1843に搬送され、該基板反転機1843にて反転され、被めっき面を下方に向けた後、第4ロボット1834により配線部を安定化させるためにアニールユニット1814へ投入される。アニール処理前及び/または処理後、半導体基板を第2アライナ兼膜厚測定ユニット1842に搬入し、半導体基板に形成された、銅膜の膜厚を計測する。この後、半導体基板は、第4ロボット1834により第1ポリッシング装置1821に搬入され、半導体基板の銅層、シード層の研磨を行う。
【0288】
この時、砥粒等は所望のものが用いられるが、ディッシングを防ぎ、表面の平面度を出すために、固定砥粒を用いることもできる。第1ポリッシング終了後、半導体基板は、第4ロボット1834により第1洗浄ユニット1815に搬送され、洗浄される。この洗浄は、半導体基板直径とほぼ同じ長さを有するロールを半導体基板の表面と裏面に配置し、半導体基板及びロールを回転させつつ、純水または脱イオン水を流しながら洗浄するスクラブ洗浄である。
【0289】
第1の洗浄終了後、半導体基板は、第4ロボット1834により第2ポリッシング装置1822に搬入され、半導体基板上のバリア層が研磨される。この際、砥粒等は所望のものが用いられるが、ディッシングを防ぎ、表面の平面度を出すために、固定砥粒を用いることもできる。第2ポリッシング終了後、半導体基板は、第4ロボット1834により、再度第1洗浄ユニット1815に搬送され、スクラブ洗浄される。洗浄終了後、半導体基板は、第4ロボット1834により第2基板反転機844に搬送され反転されて、被めっき面を上方に向けられ、更に第3ロボット1833により基板仮置き台845に置かれる。
【0290】
半導体基板は、第2ロボット1832により基板仮置き台845から蓋めっきユニット1817に搬送され、銅の大気による酸化防止を目的に銅表面に蓋めっきを行う。蓋めっきが施された半導体基板は、第2ロボット1832により蓋めっきユニット1817から第3膜厚測定器1846に搬入され、銅膜厚が測定される。その後、半導体基板は、第1ロボット1831により第2洗浄ユニット1818に搬入され、純水または脱イオン水により洗浄される。洗浄が終了した半導体基板は、第1ロボット1831によりロード・アンロード部820に載置されたカセット1820a内に戻される。
【0291】
このようにして、図95A至図95Cに示すように、銅からなる配線を形成し、その後、無電解蓋めっきによって、この配線の表面を保護層で選択的に覆って保護する。
すなわち、半導体基板Wには、図95Aに示すように、半導体素子が形成された基板1の導電層1aの上にSiO2からなる絶縁膜2が堆積され、リソグラフィ・エッチング技術によりコンタクトホール3と配線用のトレンチ4が形成され、その上にTaN等からなるバリア層5、更にその上にシード層7が形成される。
【0292】
そして、図95Bに示すように、半導体基板W表面に銅めっきを施すことで、半導体基板Wのコンタクトホール3及びトレンチ4内に銅を充填させると共に、絶縁膜2上に銅膜6を堆積させる。その後化学的機械的研磨(CMP)により絶縁膜2上の銅膜6を除去して、図95Cに示すように、コンタクトホール3および配線用のトレンチ4に充填した銅膜6の表面と絶縁膜102の表面とを略同一平面にする。配線保護膜8は、露出した金属表面の上に形成される。
【0293】
この場合、シード層7は、薄肉部のない完全なものとなるように補強される。図94は、この補強処理の工程の流れを示すフロー図である。
先ず、表面にシード層7(図95A参照)を形成した基板Wを、シード層7に追加の金属を成膜する電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットからなるプリ・プレーティングユニットに搬入する(ステップ1)。
次に、この電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットで第1段めっき処理(プリプレーティング)を行って、シード層7の薄肉部を補強しこれを完全なものとする(ステップ2)。
第1段めっき処理終了後、必要に応じて、基板Wを水洗部に搬送して水洗し(ステップ3)、しかる後、水洗後の基板Wを、トレンチに金属を埋込む電解めっき装置に搬送する。
【0294】
次に、この電解めっき装置で、基板Wの表面に第2段めっき処理を施して、銅を効果的に埋込む(ステップ4)。この時、第1段めっき処理を施すことで、シード層7が補強されて薄肉部のない完全なものとなっているため、第2段めっき処理の際に、シード層7に均一に電流が流れて、ボイドのない銅の埋込みが可能となる。
第2段めっき処理終了後、必要に応じて、基板Wを水洗部に搬送して水洗する(ステップ5)。しかる後、水洗後の基板Wをベベルエッチ・薬液洗浄部に搬送し、このベベルエッチ・薬液洗浄部で、銅めっき処理後の基板Wを薬液で洗浄するとともに、基板Wのベベル部に薄く形成された銅薄膜等をエッチング除去する(ステップ6)。次に、この基板を、洗浄・乾燥処理部に搬送し、ここで基板Wの洗浄・乾燥処理を行う(ステップ7)。しかる後、この基板を搬送装置でロード・アンロード部のカセットに戻す(ステップ8)。
【0295】
図95Aに示す半導体基板Wに電解銅めっきを施すプロセスを説明する。
先ず、半導体基板Wを、例えばプリント基板用ハイスロー硫酸銅めっき液等の第1めっき液に浸漬さっせて、第1のめっき処理を行う。この処理によって、半導体基板Wの表面に形成したトレンチの側面及び底面を含む全表面に均一な初期めっき膜を形成する。ここに、プリント基板用ハイスロー硫酸銅めっき液は、硫酸銅の濃度が低く、硫酸濃度が高い均一電着性及び被覆性に優れた組成の銅めっき液であり、例えば、硫酸銅5〜100g/l、硫酸100〜250g/lの組成のものである。
このめっき液は、硫酸銅濃度が低く、硫酸濃度が高いため、めっき液の伝導率が上がり、分極が大きくなって、均一電着性が向上する。この結果、めっき金属を半導体基板Wの表面に均一に付着させて、微細なトレンチの底部や側面にめっきの未着部分が生じてしまうことを防止することができる。
【0296】
そして、半導体基板Wを水洗いした後、第2のめっき液、例えば、装飾用硫酸銅めっき液に浸漬させて第2段めっき処理を行う。この処理によって、トレンチの内部に銅を埋込むとともに、基板の表面に平坦なめっき膜を形成する。ここに、この硫酸銅めっき液は、硫酸銅の濃度が高く、硫酸濃度が低いレベリング性に優れた組成の銅めっき液であり、例えば、硫酸銅100〜300g/l、硫酸10〜100g/lの組成のものである。
ここに、レベリング性とは、表面平坦度に対する性質を意味する。
【0297】
電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットからなるプリプレーティングユニットは、電解めっき装置の内部に配置される。
アライナ兼膜厚測定器1841及びアライナ兼膜厚測定器1842は、基板ノッチ部分の位置決め及び膜厚の測定を行う。
シード層成膜ユニット1812を省略することもできる。この場合、めっき膜は、めっき装置1813でバリア層の表面に直接形成される。
シード層成膜ユニットは、電解めっきユニットまたは無電解めっき装置から構成される。この場合、例えば銅膜からなるシード層は、電解めっきまたは無電解めっきによってバリア層の表面に形成され、その後、めっきユニット1813で4バリア層の上にめっき膜が形成される。
【0298】
ベベル・裏面洗浄ユニット1816は、エッジ(ベベル)銅エッチングと裏面洗浄が同時に行え、また基板表面の回路形成部の銅の自然酸化膜の成長を抑えることが可能である。図79に、ベベル・裏面洗浄ユニット1816の概略図を示す。図79に示すように、ベベル・裏面洗浄ユニット1816は、有底円筒状の防水カバー1920の内部に位置して基板Wをフェイスアップでその周縁部の円周方向に沿った複数箇所でスピンチャック1921により水平に保持して高速回転させる基板保持部1922と、この基板保持部1922で保持された基板Wの表面側のほぼ中央部上方に配置されたセンタノズル1924と、基板Wの周縁部の上方に配置されたエッジノズル1926とを備えている。センタノズル1924及びエッジノズル1926は、それぞれ下向きで配置されている。また基板Wの裏面側のほぼ中央部の下方に位置して、バックノズル1928が上向きで配置されている。エッジノズル1926は、基板Wの直径方向及び高さ方向を移動自在に構成されている。
【0299】
このエッジノズル1926の移動幅Lは、基板の外周端面から中心部方向に任意の位置決めが可能になっていて、基板Wの大きさや使用目的等に合わせて、設定値の入力を行う。通常、2mmから5mmの範囲でエッジカット幅Cが設定される。この場合、裏面から表面への液の回り込み量が問題にならない回転数以上であれば、その設定されたカット幅C内の銅膜が除去される。
【0300】
次に、この洗浄装置による洗浄方法について説明する。まず、スピンチャック1921を介して半導体基板Wを基板保持部1922で水平に保持した状態で、半導体基板Wを基板保持部1922と一体に水平回転させる。この状態で、センタノズル1924から基板Wの表面側の中央部に酸溶液を供給する。この酸溶液としては非酸化性の酸であればよく、例えばフッ酸、塩酸、硫酸、クエン酸、蓚酸等を用いる。一方、エッジノズル1926から基板Wの周縁部に酸化剤溶液を連続的または間欠的に供給する。この酸化剤溶液としては、オゾン水、過酸化水素水、硝酸水、次亜塩素酸ナトリウム水等のいずれかを用いるか、またはそれらの組み合わせを用いる。
【0301】
これにより、半導体基板Wの周縁部のエッジカット幅Cの領域では、上面及び端面に成膜された銅膜等は酸化剤溶液で急速に酸化され、同時にセンタノズル1924から供給されて基板の表面全面に拡がる酸溶液によってエッチングされ溶解除去される。このように、基板周縁部で酸溶液と酸化剤溶液を混合させることで、予めそれらの混合水をノズルから供給するのに比べて急峻なエッチングプロフィールを得ることができる。この時、それらの濃度により銅のエッチングレートが決定される。基板の表面の回路形成部に銅の自然酸化膜が形成されていた場合、この自然酸化物は、基板の回転に伴って基板の表面全面に亘って広がる酸溶液で直ちに除去されて成長することはない。センタノズル1924からの酸溶液の供給を停止した後、エッジノズル1926からの酸化剤溶液の供給を停止する。これにより、表面に露出しているシリコンを酸化して、銅の付着を抑制することができる。
【0302】
一方、バックノズル1928から基板の裏面中央部に酸化剤溶液とシリコン酸化膜エッチング剤とを同時または交互に供給する。これにより、半導体基板Wの裏面側に金属状に付着している銅等を基板のシリコンごと酸化剤溶液で酸化し、シリコン酸化膜エッチング剤でエッチングして除去することができる。この酸化剤溶液としては、表面に供給する酸化剤溶液と同じものにする方が薬品の種類を少なくする上で好ましい。シリコン酸化膜エッチング剤としては、フッ酸を用いることができ、基板の表面側の酸溶液もフッ酸を用いると薬品の種類を少なくすることができる。これにより、酸化剤供給を先に停止すれば疎水面が得られ、エッチング剤溶液を先に停止すれば飽水面(親水面)が得られて、その後のプロセスの要求に応じた裏面に調整することもできる。
【0303】
このように、酸溶液すなわちエッチング液を基板に供給して、基板Wの表面に残留する金属イオンを除去した後、更に純水を供給して、純水置換を行ってエッチング液を除去し、その後、スピン乾燥を行う。このようにして、半導体基板表面の周縁部のエッジカット幅C内の銅膜の除去と裏面の銅汚染除去を同時に行って、この処理を、例えば80秒以内に完了させることができる。エッジのエッジカット幅を任意(2mm〜5mm)に設定することが可能であるが、エッチングに要する時間はカット幅に依存しない。
【0304】
めっき後のCMP工程前に、アニール処理を行うことが、この後のCMP処理や配線の電気特性に対して良い効果を示す。アニール無しでCMP処理後に幅の広い配線(数μm単位)の表面を観察すると、マイクロボイドのような欠陥が多数見られ、配線全体の電気抵抗を増加させたが、アニールを行うことでこの電気抵抗の増加は改善された。アニール無しの場合に、細い配線にはボイドが見られなかった。これにより、これらの現象には、粒成長の度合いが関わっていることが考えられる。つまり、細い配線では粒成長が起こりにくいが、幅の広い配線では粒成長に伴い、アニール処理に伴うグレン成長の過程で、めっき膜中のSEM(走査型電子顕微鏡)でも見えないほどの超微細ポアが集結しつつ上へ移動することで、配線上部にマイクロボイド用の凹みが生じたという推測ができる。アニールユニット1814のアニール条件としては、水素(2%以下)を添加したガスの雰囲気で、温度を300〜400℃程度に設定し、アニール時間は1〜5分間である。このような条件の下で、上記の効果が得られた。
【0305】
図82及び図83は、アニールユニット1814を示す。このアニールユニット1814は、半導体基板Wを出し入れするゲート1000を有するチャンバ1002を備えており、このチャンバ1002の内部に位置して、半導体基板Wを、例えば400℃に加熱するホットプレート1004と、例えば冷却水を流して半導体基板Wを冷却するクールプレート1006が上下に配置されている。アニールユニット1814には、クールプレート1006の内部を貫通して上下方向に延び、上端に半導体基板Wを載置保持する複数の昇降ピン1008が昇降自在に配置されている。更に、アニール時に半導体基板Wとホットプレート1008との間に酸化防止用のガスを導入するガス導入管1010と、該ガス導入管1010から導入され、半導体基板Wとホットプレート1004との間を流れたガスを排気するガス排気管1012がホットプレート1004を挟んで互いに対峙する位置に配置されている。
【0306】
ガス導入管1010は、内部にフィルタ1014aを有するN2ガス導入路1016内を流れるN2ガスと、内部にフィルタ1014bを有するH2ガス導入路1018内を流れるH2ガスとを混合器1020で混合し、この混合器1020で混合したガスが流れる混合ガス導入路1022に接続されている。
【0307】
これにより、ゲート1000を通じてチャンバ1002の内部に搬入した半導体基板Wを昇降ピン1008で保持し、昇降ピン1008を該昇降ピン1008で保持した半導体基板Wとホットプレート1004との距離が、例えば0.1〜1.0mm程度となるまで上昇させる。この状態で、ホットプレート1004を介して半導体基板Wを、例えば400℃となるように加熱し、同時にガス導入管1010から酸化防止用のガスを導入して半導体基板Wとホットプレート1004との間を流してガス排気管1012から排気する。これによって、酸化を防止しつつ半導体基板Wをアニールし、このアニールを、例えば数十秒〜60秒程度継続してアニールを終了する。基板の加熱温度は100〜600℃が選択される。
【0308】
アニール終了後、昇降ピン1008を該昇降ピン1008で保持した半導体基板Wとクールプレート1006との距離が、例えば0〜0.5mm程度となるまで下降させる。この状態で、クールプレート1006内に冷却水を導入することで、半導体基板Wの温度が100℃以下となるまで、例えば10〜60秒程度、半導体基板を冷却し、この冷却終了後の半導体基板を次工程に搬送する。
なお、この例では、酸化防止用のガスとして、N2ガスと数%のH2ガスを混合した混合ガスを流すようにしているが、N2ガスのみを流すようにしてもよい。
アニールユニットを電解めっき装置の内部に配置してもよい。
【0309】
図80は、無電解めっき装置の概略構成図である。図80に示すように、この無電解めっき装置は、被めっき部材である半導体基板Wを上面に保持する保持手段1911と、保持手段1911に保持された半導体基板Wの被めっき面(上面)の周縁部に当接して該周縁部をシールする堰部材1931と、堰部材1931でその周縁部をシールされた半導体基板Wの被めっき面にめっき液を供給するシャワーヘッド1941を備えている。無電解めっき装置は、さらに保持手段1911の上部外周近傍に設置されて半導体基板Wの被めっき面に洗浄液を供給する洗浄液供給手段1951と、排出された洗浄液等(めっき廃液)を回収する回収容器1961と、半導体基板W上に保持しためっき液を吸引して回収するめっき液回収ノズル1965と、前記保持手段1911を回転駆動するモータMとを備えている。以下、各部材について説明する。
【0310】
保持手段1911は、その上面に半導体基板Wを載置して保持する基板載置部1913を有している。この基板載置部1913は、半導体基板Wを載置して固定するように構成されており、具体的には半導体基板Wをその裏面側に真空吸着する図示しない真空吸着機構を有している。一方、基板載置部1913の裏面側には、面状であって半導体基板Wの被めっき面を下面側から暖めて保温する裏面ヒータ1915が設置されている。この裏面1ヒータ915は、例えばラバーヒータによって構成されている。この保持手段1911は、モータMによって回転駆動されると共に、図示しない昇降手段によって上下動できるように構成されている。
【0311】
堰部材1931は、筒状であって、その下部に半導体基板Wの外周縁をシールするシール部1933を有し、図示の位置から上下動しないように設置されている。
シャワーヘッド1941は、先端に多数のノズルを設けることで、供給されためっき液をシャワー状に分散して半導体基板Wの被めっき面に略均一に供給する構造のものである。また洗浄液供給手段1951は、ノズル1953から洗浄液を噴出する構造である。
めっき液回収ノズル1965は、上下動且つ旋回できるように構成されていて、その先端が半導体基板Wの上面周縁部の堰部材1931の内側に下降して半導体基板W上のめっき液を吸引するように構成されている。
【0312】
次に、この無電解めっき装置の動作を説明する。まず図示の状態よりも保持手段1911を下降して堰部材1931との間に所定寸法の隙間を設け、基板載置部1913に半導体基板Wを載置・固定する。半導体基板Wとしては、例えばφ8インチ基板を用いる。
次に、保持手段1911を上昇して、図示のようにその上面を堰部材1931の下面に当接させ、同時に半導体基板Wの外周を堰部材1931のシール部1933によってシールする。この時、半導体基板Wの表面は、開放された状態となっている。
【0313】
次に、裏面ヒータ1915によって半導体基板W自体を直接加熱して、例えば半導体基板Wの温度を70℃にする(めっき終了まで維持する)。次に、シャワーヘッド1941から、例えば50℃に加熱されためっき液を噴出して半導体基板Wの表面の略全体にめっき液を降り注ぐ。半導体基板Wの表面は、堰部材1931によって囲まれているので、注入しためっき液は全て半導体基板Wの表面に保持される。供給するめっき液の量は、半導体基板Wの表面に1mm厚(約30ml)となる程度の少量で良い。なお被めっき面上に保持するめっき液の深さは10mm以下であれば良く、この例のように1mmでも良い。この例のように供給するめっき液が少量で済めば、これを加熱する加熱装置も小型のもので良くなる。この例においては、半導体基板Wの温度を70℃に、めっき液の温度を50℃に加熱しているので、半導体基板Wの被めっき面は、例えば60℃になり、この例におけるめっき反応に最適な温度にできる。
【0314】
そして、モータMによって半導体基板Wを瞬時回転させて被めっき面の均一な液濡れを行い、その後半導体基板Wを静止した状態で被めっき面のめっきを行う。具体的には、半導体基板Wを1secだけ100rpm以下で回転して半導体基板Wの被めっき面上をめっき液で均一に濡らし、その後静止させて1min間無電解めっきを行わせる。なお瞬時回転時間は、長くても10sec以下とする。
【0315】
めっき処理が完了した後、めっき液回収ノズル1965の先端を半導体基板Wの表面周縁部の堰部材1931の内側近傍に下降し、めっき液を吸い込む。この時、半導体基板Wを、例えば100rpm以下の回転速度で回転させれば、半導体基板W上に残っためっき液を遠心力で半導体基板Wの周縁部の堰部材1931の部分に集めることができ、効率良く、且つ高い回収率でめっき液の回収ができる。そして、保持手段1911を下降させて半導体基板Wを堰部材1931から離し、半導体基板Wの回転を開始して洗浄液供給手段1951のノズル1953から洗浄液(超純水)を半導体基板Wの被めっき面に噴射して被めっき面を冷却すると同時に希釈化・洗浄することで無電解めっき反応を停止させる。この時、ノズル1953から噴射される洗浄液を堰部材1931にも当てることで堰部材1931の洗浄を同時に行っても良い。この時のめっき廃液は、回収容器1961に回収され、廃棄される。
【0316】
そしてモータMによって半導体基板Wを高速回転してスピン乾燥した後、保持手段1911から取出す。
【0317】
図81は、他の無電解めっき装置の概略構成図である。図81に示す無電解めっき装置が図80の無電解めっき装置と相違する点は、保持手段1911内に裏面ヒータ1915を設ける代わりに、保持手段1911の上方にランプヒータ1917を設置し、このランプヒータ917とシャワーヘッド1941−2とを一体化した点である。例えば、複数の半径の異なるリング状のランプヒータ1917を同心円状に設置し、ランプヒータ1917の間の隙間からシャワーヘッド1941−2の多数のノズル1943−2をリング状に開口させている。ランプヒータ1917としては、渦巻状の一本のランプヒータで構成しても良いし、更にそれ以外の各種構造・配置のランプヒータで構成しても良い。
【0318】
このように構成しても、めっき液は、各ノズル1943−2から半導体基板Wの被めっき面上にシャワー状に略均等に供給でき、またランプヒータ1917によって半導体基板Wの加熱・保温も直接均一に行える。ランプヒータ1917の場合、半導体基板Wとめっき液の他に、その周囲の空気をも加熱するので半導体基板Wの保温効果もある。
【0319】
ランプヒータ1917によって半導体基板Wを直接加熱するには、比較的大きい消費電力のランプヒータ1917が必要になるので、その代わりに比較的小さい消費電力のランプヒータ1917と図79に示す裏面ヒータ1915とを併用して、半導体基板Wは主として裏面ヒータ1915によって加熱し、めっき液と周囲の空気の保温は主としてランプヒータ917によって行うようにしても良い。また前述の例と同様に、半導体基板Wを直接、または間接的に冷却する手段をも設けて、温度制御を行っても良い。
前述の蓋めっきは、好ましくは無電解めっき処理によって行われるが、電解めっき処理で行うようにしても良い。
【0320】
産業上の利用の可能性
この発明は、基板処理装置に適し、更に詳しくは、半導体基板の表面に形成された微細な溝の内部に銅を埋込んで、埋込み配線回路を形成するのに使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施の形態の基板処理装置の全体の構成を示す図である。
【図2】
めっき装置の全体配置図である。
【図3】
めっき装置のロード・アンロード部を示す図である。
【図4】
めっき装置のめっきユニットの概略断面図である。
【図5】
めっき装置の基板洗浄装置の概略図である。
【図6】
めっき装置の基板洗浄装置の他の例を示す概略断面図である。
【図7】
CMP装置の全体配置図である。
【図8】
CMP装置のトップリングと研磨テーブルとの関係を示す図である。
【図9】
CMP装置のトップリングと研磨テーブルとの関係を示す断面図である。
【図10】
図9に示すトップリングの断面図である。
【図11】
図9に示すトップリングの底面図である。
【図12】
CMP装置における当接部材(センターバック及びリングチューブ)の他の例を示す図である。
【図13】
CMP装置における当接部材(センターバック及びリングチューブ)の更に他の例を示す図である。
【図14】
CMP装置における当接部材(センターバック及びリングチューブ)の更に他の例を示す図である。
【図15】
CMP装置のトップリングの他の例を示す断面図である。
【図16】
CMP装置のトップリングの更に他の例を示す断面図である。
【図17】
基板搬送箱を示す平面図である。
【図18】
基板搬送箱を示す正面図である。
【図19】
基板搬送箱の他の例を示す平断面図である。
【図20】
図19のA−A線断面図である。
【図21】
他の基板搬送箱の正面図である。
【図22】
他の基板搬送箱の裏面図である。
【図23】
他の基板搬送箱の使用状態の説明に付する図である。
【図24】
基板搬送箱の更に他の例を示す平断面図である。
【図25】
図24のB−B線断面図である。
【図26】
基板処理装置の全体構成の他の例を示す図である。
【図27】
基板処置装置の全体構成の更に他の例を示す図である。
【図28】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の一例を示す概略断面図である。
【図29】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の他の例を示す概略断面図である。
【図30】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図31】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図32】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図33】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図34】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図35】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図36】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図37】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図38】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図39】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図40】
膜厚分布調整機能を有する銅めっき装置の更に他の例を示す概略断面図である。
【図41】
研磨量調整機能を有するCMP装置の一例を示す斜視図である。
【図42】
図42の縦断正面図である。
【図43】
図43Aは、図40の変形例を示す平面図、図43Bはその縦断正面図である。
【図44】
研磨量調整機能を有するCMP装置の他の例を示す斜視図である。
【図45】
図44の縦断正面図である。
【図46】
研磨量調整機能を有するCMP装置の他の例の平面図である。
【図47】
基板処理装置の他の例を示す平面配置図である。
【図48】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図49】
2段めっきの説明に付する図である。
【図50】
図49の変形例の説明に付する図である。
【図51】
銅シード層の電気抵抗を測定して銅めっき層装置をCMP装置とを制御する例を示すブロック図である。
【図52】
銅シード層抵抗測定端子とカソードとを兼用した電気端子部材の一例を示す断面図である。
【図53】
図52の一部を示す斜視図である。
【図54】
電気端子のそれぞれ異なる例を示す断面図である。
【図55】
電子端子部材のそれぞれ異なるセンタリンク機構の説明に付する断面図である。
【図56】
図52に示す電気端子部材を使用して銅シード層の電気抵抗を測定する際の説明に付する図である。
【図57】
銅シード層の電気抵抗を測定する際の、他の測定方法の説明に付する図である。
【図58】
銅シード層の電気抵抗を測定する際の、更に他の測定方法の説明に付する図である。
【図59】
銅シード層の電気抵抗を測定する際の、更に他の測定方法の説明に付する図である。
【図60】
銅シード層抵抗測定端子とカソードとを兼用した電気端子部材の他の例を示す断面図である。
【図61】
図60に示す電気端子部材を使用して銅シード層の電気抵抗の測定する際の説明に付する図である。
【図62】
銅めっきによって銅配線を形成する例を工程順に示す図である。
【図63】
従来の基板処理装置の全体構成を示す図である。
【図64】
従来のめっき装置を示す概略断面図である。
【図65】
基板処理装置を示す平面配置図である。
【図66】
図65に示す基板処理装置内の気流の流れを示す図である。
【図67】
図66に示す基板処理装置の各エリア間の空気の流れを示す図である。
【図68】
図65に示す基板処理装置をクリーンルーム内に配置した一例を示す外観図である。
【図69】
基板処理装置の他の例を示す平面配置図である。
【図70】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図71】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図72】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図73】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図74】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図75】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図76】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図77】
基板処理装置の更に他の例を示す平面配置図である。
【図78】
図77に示す基板処置装置における各工程の流れを示すフローチャートである。
【図79】
ベベル・裏面洗浄ユニットを示す概要図である。
【図80】
無電解めっき装置の一例を示す概要図である。
【図81】
無電解めっき装置の他の例を示す概要図である。
【図82】
アニールユニットの一例を示す縦断正面図である。
【図83】
図82の平断面図である。
【図84】
めっきユニットを示す平面図である。
【図85】
図84のA−A線断面図である。
【図86】
基板保持部及びカソード部の拡大断面図である。
【図87】
基板保持部の縦断正面図である。
【図88】
カソード部の断面図である。
【図89】
電極アームの平面図である。
【図90】
図89の縦断正面図である。
【図91】
図89のE−E線断面図である。
【図92】
図91の一部を拡大して示す拡大図である。
【図93】
電極アームの電極部のハウジングを除いた状態の平面図である。
【図94】
シード層を補強する処理工程の流れを示すフロー図である。
【図95】
基板の表面にめっきを施して銅からなる配線を形成し、しかる後、配線上に保護膜で選択的に形成する、一連の処理工程を示す図である。
Claims (39)
- 基板表面の微細なトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、
基板上にバリア層を、該バリア層上にシード層をそれぞれ形成し、
基板を保持する第1基板ホルダと、めっき液を有するめっき浴と、アノードと
、電磁界を調整する仮想アノードを有する電解めっき装置を用意し、
基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する第2基板ホルダを有する研磨装置を用意し、
バリア層とシード層を形成した基板を前記電解めっき装置に搬送し、
前記第1基板ホルダで基板を保持して該基板を前記めっき液中に配置し、
電磁界を発生させ、
前記仮想アノードによって、基板の中心部と周縁部におけるめっき膜の膜厚の差が最少となるように、前記電磁界を調整した電解めっきによって、トレンチの内部に第1金属を埋込むとともに、基板の全表面に該第1金属からなるめっき膜を形成し、
基板を前記めっき浴から取出し、
前記電解めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、
基板を前記研磨装置に搬送し、
基板を前記第2基板ホルダで保持し、
基板の中心部を研磨面に押し付ける圧力と基板の周縁部を研磨面に押し付ける圧力を調整しつつ、基板を研磨面に押し付けてめっき膜を研磨除去し、
前記研磨装置内で基板を洗浄し乾燥させ、
基板を前記研磨装置から移送することを特徴とする基板処理方法。 - 電解めっきを施した基板をアニールする工程を更に有することを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
- 前記電解めっき装置内に配置されたアニールユニットで前記アニールを行うことを特徴とする請求項2記載の基板処理方法。
- 前記研磨後に、研磨された基板のめっき膜上に保護めっき膜を形成するために第2金属を蓋めっきする工程を更に有することを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
- 前記蓋めっきを無電解めっき装置で行うことを特徴とする請求項4記載の基板処理方法。
- 前記無電解めっき装置は、前記研磨装置内に配置されていることを特徴とする請求項5記載の基板処理方法。
- 前記蓋めっき後に、蓋めっきされた基板をアニールする工程を更に有することを特徴とする請求項4記載の基板処理方法。
- 前記研磨前に、基板上に成膜されためっき膜の膜厚を測定する工程を更に有することを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
- 前記膜厚の測定結果を基に、前記研磨装置における基板を研磨面に押し付ける圧力の調整を行うことを特徴とする請求項8記載の基板処理方法。
- 基板上の前記めっき膜の膜厚は、2μm以下であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
- 基板上の前記めっき膜の膜厚は、1μm以下であることを特徴とする請求項10記載の基板処理方法。
- 基板上にバリア層を、該バリア層上にシード層をそれぞれ形成した基板を基板搬送箱の内部に入れ、
前記基板搬送箱の内部を該基板搬送箱の外部に比べて、粒子汚染物質、化学汚染物質、酸素または湿度の少なくとも一つを減少させた雰囲気として、該基板搬送箱内に収容した基板を前記電解めっき装置に搬送することを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。 - 基板を前記研磨装置から移送するに先だって、基板を基板搬送箱の内部に入れ、
前記基板搬送箱の内部を該基板搬送箱の外部に比べて、粒子汚染物質、化学汚染物質、酸素または湿度の少なくとも一つを減少させた雰囲気として、該基板搬送箱内に収容した基板を前記研磨装置から移送することを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。 - トレンチの内部を除き基板表面にバリア層が残らないように、前記研磨装置における基板の押し付け圧力を調整することを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
- トレンチ内に前記第1金属を埋込む前に、電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットにより付加金属を堆積させて、シード層を補強することを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
- 前記電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットは、前記電解めっき装置内に配置されていることを特徴とする請求項15記載の基板処理方法。
- 前記第1金属は銅であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
- 基板表面のトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、
電解めっき装置を用意し、
基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する基板ホルダを有する研磨装置を用意し、
基板上にバリア層を形成し、
該バリア層を有する基板を前記電解めっき装置に搬送し、
前記電解めっき装置内で基板を第1めっき液中に保持し、
前記第1めっき液を使用して前記シード層の全表面に第1膜を電解めっきで成膜し、
前記電解めっき装置内で基板を第2めっき液中に保持し、
前記第2めっき液を使用して前記第1層で覆われたトレンチの内部に金属を埋込むとともに、基板の表面に該金属からなる第2めっき膜を形成し、
前記電解めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、
基板を前記研磨装置に搬送し、
基板を前記基板ホルダで保持し、
基板の中心部を研磨面に押し付ける圧力と基板の周縁部を研磨面に押し付ける圧力を調整しつつ、基板を研磨面に押し付けて第2めっき膜を研磨除去し、
前記研磨装置内で基板を洗浄し乾燥させ、
基板を前記研磨装置から移送することを特徴とする基板処理方法。 - 電解めっきを施した基板をアニールする工程を更に有することを特徴とする請求項18記載の基板処理方法。
- 前記電解めっき装置内に配置されたアニールユニットで前記アニールを行うことを特徴とする請求項19記載の基板処理方法。
- 前記研磨後に、研磨された基板のめっき膜上に保護めっき膜を形成するために第2金属を蓋めっきする工程を更に有することを特徴とする請求項18記載の基板処理方法。
- 前記蓋めっきを無電解めっき装置で行うことを特徴とする請求項21記載の基板処理方法。
- 前記無電解めっき装置は、前記研磨装置内に配置されていることを特徴とする請求項22記載の基板処理方法。
- 前記蓋めっき後に、蓋めっきされた基板をアニールする工程を更に有することを特徴とする請求項21記載の基板処理方法。
- 前記研磨前に、基板上に成膜されためっき膜の膜厚を測定する工程を更に有することを特徴とする請求項18記載の基板処理方法。
- 前記膜厚の測定結果を基に、前記研磨装置における基板を研磨面に押し付ける圧力の調整を行うことを特徴とする請求項25記載の基板処理方法。
- 基板上の前記めっき膜の膜厚は、2μm以下であることを特徴とする請求項18記載の基板処理方法。
- 基板上の前記めっき膜の膜厚は、1μm以下であることを特徴とする請求項27記載の基板処理方法。
- 基板上にバリア層を形成した基板を基板搬送箱の内部に入れ、
前記基板搬送箱の内部を該基板搬送箱の外部に比べて、粒子汚染物質、化学汚染物質、酸素または湿度の少なくとも一つを減少させた雰囲気として、該基板搬送箱内に収容した基板を前記電解めっき装置に搬送することを特徴とする請求項18記載の基板処理方法。 - 基板を前記研磨装置から移送するに先だって、基板を基板搬送箱の内部に入れ、
前記基板搬送箱の内部を該基板搬送箱の外部に比べて、粒子汚染物質、化学汚染物質、酸素または湿度の少なくとも一つを減少させた雰囲気として、該基板搬送箱内に収容した基板を前記研磨装置から移送することを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。 - トレンチの内部を除き基板表面にバリア層が残らないように、前記研磨装置における基板の押し付け圧力を調整することを特徴とする請求項18記載の基板処理方法。
- トレンチ内に前記金属を埋込む前に、電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットにより付加金属を成膜して、シード層を補強することを特徴とする請求項18記載の基板処理方法。
- 前記電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットは、前記電解めっき装置内に配置されていることを特徴とする請求項32記載の基板処理方法。
- 前記金属は銅であることを特徴とする請求項18記載の基板処理方法。
- 基板表面のトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、
基板上にバリア層を、該バリア層上にシード層をそれぞれ形成し、
基板を保持する第1基板ホルダと、めっき液を有するめっき浴と、アノードを有する電解めっき装置を用意し、
基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する第2基板ホルダを有する研磨装置を用意し、
バリア層とシード層を形成した基板を前記電解めっき装置に搬送し、
電解めっきユニットまたは無電解めっきユニットにより付加金属を堆積させてシード層を補強し、
前記第1基板ホルダで基板を保持して該基板をめっき液中に保持し、
電磁界を発生させ、
電解めっきによって、トレンチの内部に第1金属を埋込むとともに、基板の全表面に該第1金属からなるめっき膜を形成し、
基板を前記めっき浴から取出し、
前記電解めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、
基板を前記研磨装置に搬送し、
基板を前記第2基板ホルダで保持し、
基板を研磨面に押し付けてめっき膜を研磨除去し、
研磨された基板のめっき膜上に保護めっき膜を形成するために第2金属を蓋めっきし、
基板を洗浄し乾燥させることを特徴とする基板処理方法。 - 電解めっきを施した基板をアニールする工程を更に有することを特徴とする請求項35記載の基板処理方法。
- 前記蓋めっき後に、蓋めっきされた基板をアニールする工程を更に有することを特徴とする請求項35記載の基板処理方法。
- 前記第1金属は銅であることを特徴とする請求項35記載の基板処理方法。
- 基板表面のトレンチの内部に金属を埋込むにあたり、
めっき装置を用意し、
基板を保持して該基板を基板の中心部と周縁部で異なる圧力となるように研磨面に押圧する基板ホルダを有する研磨装置を用意し、
基板上にバリア層と形成し、
該バリア層を有する基板を前記めっき装置に搬送し、
前記めっき装置内で基板を第1めっき液中に保持し、
前記第1めっき液を使用して前記シード層の全表面に第1膜を無電解めっきで成膜し、
前記めっき装置内で基板を第2めっき液中に保持し、
基板とアノードとの間に電磁界を発生させ、
前記第2めっき液を使用して前記第1層で覆われたトレンチの内部に金属を埋込むとともに、基板の表面に該金属からなる第2めっき膜を形成し、
前記めっき装置内で基板を洗浄し乾燥させ、
基板を前記研磨装置に搬送し、
基板を前記第2基板ホルダで保持し、
基板の中心部を研磨面に押し付ける圧力と基板の周縁部を研磨面に押し付ける圧力を調整しつつ、基板を研磨面に押し付けて第2めっき膜を研磨除去し、
前記研磨装置内で基板を洗浄し乾燥させ、
基板を前記研磨装置から移送することを特徴とする基板処理方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000403889 | 2000-12-04 | ||
PCT/JP2001/010590 WO2002047139A2 (en) | 2000-12-04 | 2001-12-04 | Methode of forming a copper film on a substrate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004515918A true JP2004515918A (ja) | 2004-05-27 |
JP2004515918A5 JP2004515918A5 (ja) | 2005-10-27 |
Family
ID=18867928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002548766A Withdrawn JP2004515918A (ja) | 2000-12-04 | 2001-12-04 | 基板処理装置及びその方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6790763B2 (ja) |
EP (1) | EP1405336A2 (ja) |
JP (1) | JP2004515918A (ja) |
KR (1) | KR100798437B1 (ja) |
CN (1) | CN1260778C (ja) |
TW (1) | TW525221B (ja) |
WO (1) | WO2002047139A2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009507135A (ja) * | 2005-08-31 | 2009-02-19 | ラム リサーチ コーポレーション | 無電解銅メッキによってパターン化銅線を形成するためのシステムおよび方法 |
WO2012018215A3 (ko) * | 2010-08-02 | 2012-03-29 | 주식회사 엘지화학 | 대형기판 및, 대형기판의 균일한 연마를 위한 연마 방법 |
JP2015503027A (ja) * | 2011-11-15 | 2015-01-29 | ポスコ | 高速金属箔製造用水平電鋳装置及び製造方法 |
JP2015200017A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置、および基板ホルダの電気接点の電気抵抗を決定する方法 |
CN108344897A (zh) * | 2017-01-24 | 2018-07-31 | 株式会社荏原制作所 | 镀覆装置、基板架以及电阻测定模块 |
JP2018119176A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置、基板ホルダ、抵抗測定モジュール、および基板ホルダを検査する方法 |
JP2019212911A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | エーエスエム インターナショナル エヌ. ヴェー.ASM International N.V. | ダミー・ウエハ保管カセット |
JP7074937B1 (ja) * | 2021-06-04 | 2022-05-24 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置 |
WO2023286604A1 (ja) * | 2021-07-12 | 2023-01-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置及び基板液処理方法 |
Families Citing this family (169)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100862301B1 (ko) * | 2000-07-16 | 2008-10-13 | 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 | 임프린트 리소그래피를 위한 고분해능 오버레이 정렬 방법 및 시스템 |
US6696220B2 (en) * | 2000-10-12 | 2004-02-24 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Template for room temperature, low pressure micro-and nano-imprint lithography |
EP1303793B1 (en) | 2000-07-17 | 2015-01-28 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and system of automatic fluid dispensing for imprint lithography processes |
US8016277B2 (en) * | 2000-08-21 | 2011-09-13 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Flexure based macro motion translation stage |
JP2004515918A (ja) * | 2000-12-04 | 2004-05-27 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置及びその方法 |
US20050064344A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-24 | University Of Texas System Board Of Regents | Imprint lithography templates having alignment marks |
JP2003027280A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Ebara Corp | めっき装置 |
US8110489B2 (en) | 2001-07-25 | 2012-02-07 | Applied Materials, Inc. | Process for forming cobalt-containing materials |
US6863771B2 (en) * | 2001-07-25 | 2005-03-08 | Micron Technology, Inc. | Differential pressure application apparatus for use in polishing layers of semiconductor device structures and methods |
KR100939556B1 (ko) * | 2001-12-06 | 2010-01-29 | 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 | 탄성막 및 플렉시블 막 |
DE10208166B4 (de) * | 2002-02-26 | 2006-12-14 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Verfahren zur Herstellung von Metallleitungen mit verbesserter Gleichförmigkeit auf einem Substrat |
JP4353673B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2009-10-28 | 株式会社荏原製作所 | ポリッシング方法 |
JP2003332274A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | 化学的機械研磨方法及び化学的機械研磨装置 |
US20040007325A1 (en) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Applied Materials, Inc. | Integrated equipment set for forming a low K dielectric interconnect on a substrate |
JP2004022940A (ja) | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | 研磨装置、研磨方法、ウェーハ待避プログラム |
US6875691B2 (en) * | 2002-06-21 | 2005-04-05 | Mattson Technology, Inc. | Temperature control sequence of electroless plating baths |
DE10228998B4 (de) | 2002-06-28 | 2004-05-13 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Vorrichtung und Verfahren zum elektrochemischen Behandeln eines Substrats bei reduzierter Metallkorrosion |
DE10229000A1 (de) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Vorrichtung und Verfahren zum Reduzieren der Oxidation von polierten Metalloberflächen in einem chemisch-mechanischen Poliervorgang |
JP2006507405A (ja) | 2002-06-28 | 2006-03-02 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 金属腐食を低減させながら基板を電気化学的に処理する装置および方法 |
US7442336B2 (en) * | 2003-08-21 | 2008-10-28 | Molecular Imprints, Inc. | Capillary imprinting technique |
US7019819B2 (en) * | 2002-11-13 | 2006-03-28 | Molecular Imprints, Inc. | Chucking system for modulating shapes of substrates |
US6932934B2 (en) | 2002-07-11 | 2005-08-23 | Molecular Imprints, Inc. | Formation of discontinuous films during an imprint lithography process |
US7077992B2 (en) | 2002-07-11 | 2006-07-18 | Molecular Imprints, Inc. | Step and repeat imprint lithography processes |
JP2004068158A (ja) | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Texas Instruments Inc | Ecd反応器内の電流密度改善および機構充填制御方法並びに装置 |
US8349241B2 (en) | 2002-10-04 | 2013-01-08 | Molecular Imprints, Inc. | Method to arrange features on a substrate to replicate features having minimal dimensional variability |
US6980282B2 (en) * | 2002-12-11 | 2005-12-27 | Molecular Imprints, Inc. | Method for modulating shapes of substrates |
TWI302228B (en) * | 2002-11-13 | 2008-10-21 | Molecular Imprints Inc | A chucking system and method for modulating shapes of substrates |
US6929762B2 (en) | 2002-11-13 | 2005-08-16 | Molecular Imprints, Inc. | Method of reducing pattern distortions during imprint lithography processes |
US7641840B2 (en) | 2002-11-13 | 2010-01-05 | Molecular Imprints, Inc. | Method for expelling gas positioned between a substrate and a mold |
US7735451B2 (en) | 2002-11-15 | 2010-06-15 | Ebara Corporation | Substrate processing method and apparatus |
DE10254815A1 (de) * | 2002-11-23 | 2004-06-09 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum galvanischen Aufbringen eines Metalls, insbesondere von Kupfer, Verwendung dieses Verfahrens und integrierte Schaltungsanordnung |
US7902062B2 (en) | 2002-11-23 | 2011-03-08 | Infineon Technologies Ag | Electrodepositing a metal in integrated circuit applications |
US7135852B2 (en) * | 2002-12-03 | 2006-11-14 | Sensarray Corporation | Integrated process condition sensing wafer and data analysis system |
US7151366B2 (en) * | 2002-12-03 | 2006-12-19 | Sensarray Corporation | Integrated process condition sensing wafer and data analysis system |
US6871558B2 (en) * | 2002-12-12 | 2005-03-29 | Molecular Imprints, Inc. | Method for determining characteristics of substrate employing fluid geometries |
TW200500811A (en) | 2002-12-13 | 2005-01-01 | Molecular Imprints Inc | Magnification correction employing out-of-plane distortion of a substrate |
JP4209212B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2009-01-14 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7122079B2 (en) | 2004-02-27 | 2006-10-17 | Molecular Imprints, Inc. | Composition for an etching mask comprising a silicon-containing material |
US7188630B2 (en) * | 2003-05-07 | 2007-03-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method to passivate conductive surfaces during semiconductor processing |
JP2004356117A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-16 | Ebara Corp | 基板処理方法及びその装置 |
JP2005015885A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ebara Corp | 基板処理方法及び装置 |
US7150622B2 (en) * | 2003-07-09 | 2006-12-19 | Molecular Imprints, Inc. | Systems for magnification and distortion correction for imprint lithography processes |
US20050048768A1 (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-03 | Hiroaki Inoue | Apparatus and method for forming interconnects |
US7136150B2 (en) | 2003-09-25 | 2006-11-14 | Molecular Imprints, Inc. | Imprint lithography template having opaque alignment marks |
EP1668174A2 (en) * | 2003-10-02 | 2006-06-14 | Ebara Corporation | Plating method and apparatus |
US7465358B2 (en) * | 2003-10-15 | 2008-12-16 | Applied Materials, Inc. | Measurement techniques for controlling aspects of a electroless deposition process |
US7253002B2 (en) * | 2003-11-03 | 2007-08-07 | Advanced Technology Materials, Inc. | Fluid storage and dispensing vessels having colorimetrically verifiable leak-tightness, and method of making same |
KR100549261B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2006-02-03 | 동부아남반도체 주식회사 | 금속층의 평탄화 방법 |
US7906180B2 (en) | 2004-02-27 | 2011-03-15 | Molecular Imprints, Inc. | Composition for an etching mask comprising a silicon-containing material |
JP4270457B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2009-06-03 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 有機物除去装置および膜厚測定装置 |
US7553401B2 (en) * | 2004-03-19 | 2009-06-30 | Faraday Technology, Inc. | Electroplating cell with hydrodynamics facilitating more uniform deposition across a workpiece during plating |
US7947161B2 (en) * | 2004-03-19 | 2011-05-24 | Faraday Technology, Inc. | Method of operating an electroplating cell with hydrodynamics facilitating more uniform deposition on a workpiece with through holes |
JP2005307311A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Ebara Corp | 基板処理装置及び基板処理方法 |
US7226860B2 (en) * | 2004-04-28 | 2007-06-05 | Taiwan Semiconductor Manfacturing Co. Ltd. | Method and apparatus for fabricating metal layer |
JP2005320571A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Ebara Corp | メッキ装置の電極構造 |
US7307697B2 (en) * | 2004-05-28 | 2007-12-11 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Adaptive shape substrate support system |
US20050270516A1 (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-08 | Molecular Imprints, Inc. | System for magnification and distortion correction during nano-scale manufacturing |
WO2005123335A1 (en) * | 2004-06-21 | 2005-12-29 | Ebara Corporation | Polishing apparatus and polishing method |
US7363195B2 (en) * | 2004-07-07 | 2008-04-22 | Sensarray Corporation | Methods of configuring a sensor network |
US7785526B2 (en) * | 2004-07-20 | 2010-08-31 | Molecular Imprints, Inc. | Imprint alignment method, system, and template |
US20060040111A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Dolechek Kert L | Process chamber and system for thinning a semiconductor workpiece |
KR20070048793A (ko) * | 2004-08-20 | 2007-05-09 | 세미툴 인코포레이티드 | 반도체 제품 |
TWI368555B (en) * | 2004-11-01 | 2012-07-21 | Ebara Corp | Polishing apparatus |
US7630067B2 (en) | 2004-11-30 | 2009-12-08 | Molecular Imprints, Inc. | Interferometric analysis method for the manufacture of nano-scale devices |
US20070231421A1 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-04 | Molecular Imprints, Inc. | Enhanced Multi Channel Alignment |
US7292326B2 (en) * | 2004-11-30 | 2007-11-06 | Molecular Imprints, Inc. | Interferometric analysis for the manufacture of nano-scale devices |
US7635263B2 (en) * | 2005-01-31 | 2009-12-22 | Molecular Imprints, Inc. | Chucking system comprising an array of fluid chambers |
US7798801B2 (en) * | 2005-01-31 | 2010-09-21 | Molecular Imprints, Inc. | Chucking system for nano-manufacturing |
US7636999B2 (en) * | 2005-01-31 | 2009-12-29 | Molecular Imprints, Inc. | Method of retaining a substrate to a wafer chuck |
KR101203505B1 (ko) * | 2005-04-19 | 2012-11-21 | 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
WO2006125462A1 (en) * | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Freescale Semiconductor, Inc | Cleaning solution for a semiconductor wafer |
US20090212021A1 (en) * | 2005-06-13 | 2009-08-27 | Advanced Technology Materials, Inc. | Compositions and methods for selective removal of metal or metal alloy after metal silicide formation |
JP4519037B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-08-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱装置及び塗布、現像装置 |
US8771804B2 (en) * | 2005-08-31 | 2014-07-08 | Lam Research Corporation | Processes and systems for engineering a copper surface for selective metal deposition |
US7905109B2 (en) * | 2005-09-14 | 2011-03-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Rapid cooling system for RTP chamber |
US20070082479A1 (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Applied Materials, Inc. | Chemical mechanical polishing techniques for integrated circuit fabrication |
US7803308B2 (en) * | 2005-12-01 | 2010-09-28 | Molecular Imprints, Inc. | Technique for separating a mold from solidified imprinting material |
US7906058B2 (en) * | 2005-12-01 | 2011-03-15 | Molecular Imprints, Inc. | Bifurcated contact printing technique |
WO2007067469A2 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Molecular Imprints, Inc. | Method for expelling gas positioned between a substrate and a mold |
EP1957249B1 (en) | 2005-12-08 | 2014-11-12 | Canon Nanotechnologies, Inc. | Method and system for double-sided patterning of substrates |
US7670530B2 (en) * | 2006-01-20 | 2010-03-02 | Molecular Imprints, Inc. | Patterning substrates employing multiple chucks |
US7366575B2 (en) * | 2005-12-30 | 2008-04-29 | Intel Corporation | Wafer polishing control |
PL1969160T3 (pl) * | 2006-01-06 | 2011-09-30 | Enthone Incorporated | Elektrolit i sposób osadzania matowej warstwy metalu |
JP4675803B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-04-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 平坦化装置 |
US7802978B2 (en) | 2006-04-03 | 2010-09-28 | Molecular Imprints, Inc. | Imprinting of partial fields at the edge of the wafer |
JP5306989B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2013-10-02 | モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド | 複数のフィールド及びアライメント・マークを有する基板を同時にパターニングする方法 |
US8142850B2 (en) | 2006-04-03 | 2012-03-27 | Molecular Imprints, Inc. | Patterning a plurality of fields on a substrate to compensate for differing evaporation times |
US8850980B2 (en) | 2006-04-03 | 2014-10-07 | Canon Nanotechnologies, Inc. | Tessellated patterns in imprint lithography |
US7547398B2 (en) * | 2006-04-18 | 2009-06-16 | Molecular Imprints, Inc. | Self-aligned process for fabricating imprint templates containing variously etched features |
US8012395B2 (en) | 2006-04-18 | 2011-09-06 | Molecular Imprints, Inc. | Template having alignment marks formed of contrast material |
US20070246839A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-10-25 | Applied Materials, Inc. | Method of proximity pin manufacture |
US7540188B2 (en) * | 2006-05-01 | 2009-06-02 | Lynn Karl Wiese | Process condition measuring device with shielding |
US7555948B2 (en) * | 2006-05-01 | 2009-07-07 | Lynn Karl Wiese | Process condition measuring device with shielding |
JP2007305640A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US8215946B2 (en) | 2006-05-18 | 2012-07-10 | Molecular Imprints, Inc. | Imprint lithography system and method |
DE102006024524A1 (de) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Infrarotstrahlung reflektierendes, transparentes Schichtsystem |
KR100821290B1 (ko) * | 2006-07-11 | 2008-04-10 | 장용순 | 피씨비의 표면 리페어 방법 및 그 피씨비 |
US20100273330A1 (en) * | 2006-08-23 | 2010-10-28 | Citibank N.A. As Collateral Agent | Rinse formulation for use in the manufacture of an integrated circuit |
DE102007044924A1 (de) * | 2006-09-25 | 2008-06-12 | Siltron Inc., Gumi | Verfahren des Identifizierens von Kristalldefektbereichen in monokristallinem Silizium unter Verwendung von Metalldotierung und Wärmebehandlung |
JP4665886B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2011-04-06 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 垂直磁気記録媒体、垂直磁気記録媒体用基板、および、それらの製造方法 |
WO2008127463A2 (en) * | 2006-12-08 | 2008-10-23 | Southern Mills, Inc. | Methods for providing chemical and biological protection in protective garments |
US7598163B2 (en) * | 2007-02-15 | 2009-10-06 | John Callahan | Post-seed deposition process |
US20080207093A1 (en) * | 2007-02-28 | 2008-08-28 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for cleaning a substrate edge using chemical and mechanical polishing |
US7923373B2 (en) | 2007-06-04 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
WO2008154186A1 (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Semiconductor Diagnostics, Inc. | Enhanced sensitivity non-contact electrical monitoring of copper contamination on silicon surface |
US20100200995A1 (en) * | 2007-07-09 | 2010-08-12 | Freeescale Semiconductor, Inc | Coupling layer composition for a semiconductor device, semiconductor device, method of forming the coupling layer, and apparatus for the manufacture of a semiconductor device |
DE102007035833B3 (de) * | 2007-07-31 | 2009-03-12 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Fortgeschrittene automatische Abscheideprofilzielsteuerung und Kontrolle durch Anwendung von fortgeschrittener Polierendpunktsystemrückkopplung |
US7682924B2 (en) * | 2007-08-13 | 2010-03-23 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US8388851B2 (en) | 2008-01-08 | 2013-03-05 | Micron Technology, Inc. | Capacitor forming methods |
US8274777B2 (en) | 2008-04-08 | 2012-09-25 | Micron Technology, Inc. | High aspect ratio openings |
US7759193B2 (en) | 2008-07-09 | 2010-07-20 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
JP5365091B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2013-12-11 | 富士通株式会社 | メッキ厚算出プログラム、メッキ厚算出装置およびメッキ厚算出方法 |
KR101052818B1 (ko) * | 2008-11-18 | 2011-07-29 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치에서의 정비 방법 |
US8475637B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-07-02 | Novellus Systems, Inc. | Electroplating apparatus with vented electrolyte manifold |
KR101298358B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2013-08-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 제조용 연마장치 및 연마방법 |
US10689753B1 (en) * | 2009-04-21 | 2020-06-23 | Goodrich Corporation | System having a cooling element for densifying a substrate |
DE102009030298B4 (de) * | 2009-06-24 | 2012-07-12 | Siltronic Ag | Verfahren zur lokalen Politur einer Halbleiterscheibe |
US8957663B2 (en) * | 2009-12-01 | 2015-02-17 | Nipro Corporation | Cellular potential measurement container and production method therefor |
US20110195636A1 (en) * | 2010-02-11 | 2011-08-11 | United Microelectronics Corporation | Method for Controlling Polishing Wafer |
US8453656B2 (en) * | 2010-06-25 | 2013-06-04 | Anastasios J. Tousimis | Integrated processing and critical point drying systems for semiconductor and MEMS devices |
TWI398554B (zh) * | 2010-07-29 | 2013-06-11 | Zhen Ding Technology Co Ltd | 電鍍裝置 |
US8518788B2 (en) | 2010-08-11 | 2013-08-27 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
EP2654658A4 (en) | 2010-12-23 | 2016-04-06 | Tailorpill Technologies Llc | SYSTEM AND METHOD FOR PERSONALIZED PILLAR CONNECTIONS |
US8309465B2 (en) | 2011-01-21 | 2012-11-13 | Infineon Technologies Ag | System and method for producing devices including a semiconductor part and a non-semiconductor part |
US9076680B2 (en) | 2011-10-18 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array |
US8946043B2 (en) | 2011-12-21 | 2015-02-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitors |
US8850829B2 (en) * | 2012-01-10 | 2014-10-07 | Spring (U.S.A.) Corporation | Heating and cooling unit with semiconductor device and heat pipe |
US9909789B2 (en) | 2012-01-10 | 2018-03-06 | Spring (U.S.A.) Corporation | Heating and cooling unit with canopy light |
JP2014027012A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 |
US8652926B1 (en) | 2012-07-26 | 2014-02-18 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitors |
FR2999016A1 (fr) * | 2012-11-30 | 2014-06-06 | Adixen Vacuum Products | Station et procede de mesure de la contamination en particules d'une enceinte de transport pour le convoyage et le stockage atmospherique de substrats semi-conducteurs |
JP6100002B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2017-03-22 | 株式会社荏原製作所 | 基板裏面の研磨方法および基板処理装置 |
US20140262803A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | International Business Machines Corporation | Metal plating system including gas bubble removal unit |
US9054163B2 (en) * | 2013-11-06 | 2015-06-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for via plating with seed layer |
CN106856664B (zh) * | 2014-09-05 | 2019-11-19 | 日商乐华股份有限公司 | 装载口及装载口的气氛置换方法 |
US9786634B2 (en) | 2015-07-17 | 2017-10-10 | National Taiwan University | Interconnection structures and methods for making the same |
EP3334561B1 (en) | 2015-08-14 | 2023-12-20 | M Cubed Technologies Inc. | Machine for finishing a work piece, and having a highly controllable treatment tool |
CN205130610U (zh) * | 2015-11-25 | 2016-04-06 | 美可达电子影像有限公司 | 一种圆形热转印炉 |
US10167567B2 (en) | 2015-11-30 | 2019-01-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | High resistance virtual anode for electroplating cell |
US20170170080A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-15 | Intel Corporation | Material thickness device and method |
JP6779636B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2020-11-04 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
US9768063B1 (en) * | 2016-06-30 | 2017-09-19 | Lam Research Corporation | Dual damascene fill |
KR20180003109A (ko) | 2016-06-30 | 2018-01-09 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 방법 |
USD811802S1 (en) | 2016-07-15 | 2018-03-06 | Spring (U.S.A.) Corporation | Food server |
CN106334997A (zh) * | 2016-10-20 | 2017-01-18 | 天津华海清科机电科技有限公司 | 抛光头以及具有其的抛光机 |
TWI745566B (zh) * | 2017-03-29 | 2021-11-11 | 美商康寧公司 | 基板塗覆設備和方法 |
WO2018193646A1 (ja) * | 2017-04-20 | 2018-10-25 | 中外炉工業株式会社 | クリーンオーブン |
CN109300794B (zh) * | 2017-07-25 | 2021-02-02 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 封装结构及其形成方法 |
JP7085392B2 (ja) * | 2018-04-11 | 2022-06-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP7020986B2 (ja) * | 2018-04-16 | 2022-02-16 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置および基板保持装置 |
TWI776884B (zh) * | 2018-04-24 | 2022-09-11 | 大陸商盛美半導體設備(上海)股份有限公司 | 清洗半導體矽片的裝置和方法 |
CN109244186B (zh) * | 2018-09-19 | 2024-02-27 | 通威太阳能(安徽)有限公司 | 一种新型背钝化背膜正膜机台镀膜连体上下料装置及方法 |
JP7178223B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2022-11-25 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
TWI771501B (zh) * | 2018-09-28 | 2022-07-21 | 大陸商盛美半導體設備(上海)股份有限公司 | 基板清洗裝置 |
CN109187102B (zh) * | 2018-09-30 | 2024-06-21 | 广州地理研究所 | 一种无人机载空气孢粉采样装置 |
KR101994420B1 (ko) * | 2018-10-11 | 2019-07-01 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 방법 |
CN109722702A (zh) * | 2018-12-26 | 2019-05-07 | 严建东 | 一种防漏镀的自检式齿轮镀膜设备及其工作方法 |
JP7202901B2 (ja) * | 2019-01-18 | 2023-01-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置 |
KR102303109B1 (ko) * | 2019-07-05 | 2021-09-15 | 세메스 주식회사 | 반송체 제어 장치 및 이를 구비하는 반송체 제어 시스템 |
US11205589B2 (en) * | 2019-10-06 | 2021-12-21 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatuses for forming interconnection structures |
US10772212B1 (en) * | 2019-12-13 | 2020-09-08 | U-Pro Machines Co., Ltd. | Electrochemical or chemical treatment device for high aspect ratio circuit board with through hole |
CN111883471B (zh) * | 2020-08-24 | 2024-09-20 | 台州蓝天企业服务有限公司 | 一种晶圆放料盒高低调节式放置台座机构 |
KR20230152171A (ko) * | 2020-11-13 | 2023-11-02 | 램 리써치 코포레이션 | 포토레지스트의 건식 제거를 위한 프로세스 툴 |
US20220205125A1 (en) * | 2020-12-28 | 2022-06-30 | Ebara Corporation | Plating apparatus and operation control method of plating apparatus |
US20220230901A1 (en) * | 2021-01-21 | 2022-07-21 | Micron Technology, Inc. | Containers for protecting semiconductor devices and related methods |
TWI751919B (zh) * | 2021-02-26 | 2022-01-01 | 印能科技股份有限公司 | 接觸式電軌高架搬運車(oht)集塵系統 |
CN113299792B (zh) * | 2021-04-17 | 2023-02-03 | 山西潞安太阳能科技有限责任公司 | 一种晶硅电池镀膜工艺自动化控制方法 |
CN118414689A (zh) * | 2021-12-22 | 2024-07-30 | 富士胶片电子材料美国有限公司 | 减少经抛光晶圆上的缺陷的方法 |
CN116525508B (zh) * | 2023-05-23 | 2024-03-26 | 乐孜芯创半导体设备(上海)有限公司 | 一种密闭式晶圆盒装载口及其气体置换方法 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4724874A (en) | 1986-05-01 | 1988-02-16 | Asyst Technologies | Sealable transportable container having a particle filtering system |
US5643053A (en) | 1993-12-27 | 1997-07-01 | Applied Materials, Inc. | Chemical mechanical polishing apparatus with improved polishing control |
US5762539A (en) | 1996-02-27 | 1998-06-09 | Ebara Corporation | Apparatus for and method for polishing workpiece |
US6036587A (en) | 1996-10-10 | 2000-03-14 | Applied Materials, Inc. | Carrier head with layer of conformable material for a chemical mechanical polishing system |
US6146259A (en) | 1996-11-08 | 2000-11-14 | Applied Materials, Inc. | Carrier head with local pressure control for a chemical mechanical polishing apparatus |
US6183354B1 (en) | 1996-11-08 | 2001-02-06 | Applied Materials, Inc. | Carrier head with a flexible membrane for a chemical mechanical polishing system |
US6056632A (en) | 1997-02-13 | 2000-05-02 | Speedfam-Ipec Corp. | Semiconductor wafer polishing apparatus with a variable polishing force wafer carrier head |
US5964653A (en) | 1997-07-11 | 1999-10-12 | Applied Materials, Inc. | Carrier head with a flexible membrane for a chemical mechanical polishing system |
US6113479A (en) | 1997-07-25 | 2000-09-05 | Obsidian, Inc. | Wafer carrier for chemical mechanical planarization polishing |
TW405158B (en) | 1997-09-17 | 2000-09-11 | Ebara Corp | Plating apparatus for semiconductor wafer processing |
US6110011A (en) | 1997-11-10 | 2000-08-29 | Applied Materials, Inc. | Integrated electrodeposition and chemical-mechanical polishing tool |
US6179983B1 (en) | 1997-11-13 | 2001-01-30 | Novellus Systems, Inc. | Method and apparatus for treating surface including virtual anode |
US6074544A (en) | 1998-07-22 | 2000-06-13 | Novellus Systems, Inc. | Method of electroplating semiconductor wafer using variable currents and mass transfer to obtain uniform plated layer |
US6258220B1 (en) | 1998-11-30 | 2001-07-10 | Applied Materials, Inc. | Electro-chemical deposition system |
US6251236B1 (en) | 1998-11-30 | 2001-06-26 | Applied Materials, Inc. | Cathode contact ring for electrochemical deposition |
US6422927B1 (en) | 1998-12-30 | 2002-07-23 | Applied Materials, Inc. | Carrier head with controllable pressure and loading area for chemical mechanical polishing |
US6368189B1 (en) | 1999-03-03 | 2002-04-09 | Mitsubishi Materials Corporation | Apparatus and method for chemical-mechanical polishing (CMP) head having direct pneumatic wafer polishing pressure |
US6136163A (en) | 1999-03-05 | 2000-10-24 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for electro-chemical deposition with thermal anneal chamber |
US6113468A (en) | 1999-04-06 | 2000-09-05 | Speedfam-Ipec Corporation | Wafer planarization carrier having floating pad load ring |
JP4219562B2 (ja) | 1999-04-13 | 2009-02-04 | セミトゥール・インコーポレイテッド | ワークピースを電気化学的に処理するためのシステム |
KR20020019056A (ko) * | 1999-06-01 | 2002-03-09 | 히가시 데쓰로 | 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치 |
US6050882A (en) | 1999-06-10 | 2000-04-18 | Applied Materials, Inc. | Carrier head to apply pressure to and retain a substrate |
US6358121B1 (en) | 1999-07-09 | 2002-03-19 | Applied Materials, Inc. | Carrier head with a flexible membrane and an edge load ring |
US6776692B1 (en) | 1999-07-09 | 2004-08-17 | Applied Materials Inc. | Closed-loop control of wafer polishing in a chemical mechanical polishing system |
US6450868B1 (en) | 2000-03-27 | 2002-09-17 | Applied Materials, Inc. | Carrier head with multi-part flexible membrane |
US6361419B1 (en) | 2000-03-27 | 2002-03-26 | Applied Materials, Inc. | Carrier head with controllable edge pressure |
US6390905B1 (en) | 2000-03-31 | 2002-05-21 | Speedfam-Ipec Corporation | Workpiece carrier with adjustable pressure zones and barriers |
US6534394B1 (en) * | 2000-09-13 | 2003-03-18 | International Business Machines Corporation | Process to create robust contacts and interconnects |
US6447368B1 (en) | 2000-11-20 | 2002-09-10 | Speedfam-Ipec Corporation | Carriers with concentric balloons supporting a diaphragm |
US6544103B1 (en) | 2000-11-28 | 2003-04-08 | Speedfam-Ipec Corporation | Method to determine optimum geometry of a multizone carrier |
JP2004515918A (ja) * | 2000-12-04 | 2004-05-27 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置及びその方法 |
US6508694B2 (en) | 2001-01-16 | 2003-01-21 | Speedfam-Ipec Corporation | Multi-zone pressure control carrier |
US6786809B1 (en) | 2001-03-30 | 2004-09-07 | Cypress Semiconductor Corp. | Wafer carrier, wafer carrier components, and CMP system for polishing a semiconductor topography |
US6582277B2 (en) | 2001-05-01 | 2003-06-24 | Speedfam-Ipec Corporation | Method for controlling a process in a multi-zonal apparatus |
US6555461B1 (en) * | 2001-06-20 | 2003-04-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming low resistance barrier on low k interconnect |
US6764387B1 (en) | 2003-03-07 | 2004-07-20 | Applied Materials Inc. | Control of a multi-chamber carrier head |
-
2001
- 2001-12-04 JP JP2002548766A patent/JP2004515918A/ja not_active Withdrawn
- 2001-12-04 EP EP01999966A patent/EP1405336A2/en not_active Withdrawn
- 2001-12-04 TW TW090129914A patent/TW525221B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-12-04 KR KR1020027010014A patent/KR100798437B1/ko active IP Right Grant
- 2001-12-04 WO PCT/JP2001/010590 patent/WO2002047139A2/en active Application Filing
- 2001-12-04 US US10/182,835 patent/US6790763B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-04 CN CNB018045545A patent/CN1260778C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-02-27 US US10/787,218 patent/US6828225B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-29 US US10/976,040 patent/US7223690B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009507135A (ja) * | 2005-08-31 | 2009-02-19 | ラム リサーチ コーポレーション | 無電解銅メッキによってパターン化銅線を形成するためのシステムおよび方法 |
WO2012018215A3 (ko) * | 2010-08-02 | 2012-03-29 | 주식회사 엘지화학 | 대형기판 및, 대형기판의 균일한 연마를 위한 연마 방법 |
US8888560B2 (en) | 2010-08-02 | 2014-11-18 | Lg Chem, Ltd. | Method for uniformly polishing large scale plate |
JP2015503027A (ja) * | 2011-11-15 | 2015-01-29 | ポスコ | 高速金属箔製造用水平電鋳装置及び製造方法 |
JP2015200017A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置、および基板ホルダの電気接点の電気抵抗を決定する方法 |
CN108344897A (zh) * | 2017-01-24 | 2018-07-31 | 株式会社荏原制作所 | 镀覆装置、基板架以及电阻测定模块 |
JP2018119176A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置、基板ホルダ、抵抗測定モジュール、および基板ホルダを検査する方法 |
JP2019212911A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | エーエスエム インターナショナル エヌ. ヴェー.ASM International N.V. | ダミー・ウエハ保管カセット |
JP7355475B2 (ja) | 2018-06-05 | 2023-10-03 | エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー | バッチ・ウエハ処理装置 |
JP7074937B1 (ja) * | 2021-06-04 | 2022-05-24 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置 |
WO2023286604A1 (ja) * | 2021-07-12 | 2023-01-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置及び基板液処理方法 |
JP7635384B2 (ja) | 2021-07-12 | 2025-02-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置及び基板液処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6828225B2 (en) | 2004-12-07 |
US6790763B2 (en) | 2004-09-14 |
CN1260778C (zh) | 2006-06-21 |
KR20020079828A (ko) | 2002-10-19 |
EP1405336A2 (en) | 2004-04-07 |
US20040171269A1 (en) | 2004-09-02 |
US20050064703A1 (en) | 2005-03-24 |
WO2002047139A2 (en) | 2002-06-13 |
KR100798437B1 (ko) | 2008-01-28 |
US20030092261A1 (en) | 2003-05-15 |
TW525221B (en) | 2003-03-21 |
WO2002047139A3 (en) | 2004-01-15 |
CN1473357A (zh) | 2004-02-04 |
US7223690B2 (en) | 2007-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100798437B1 (ko) | 기판처리방법 | |
KR100804715B1 (ko) | 반도체기판회전유지장치 및 반도체기판처리장치 | |
US7341633B2 (en) | Apparatus for electroless deposition | |
KR100773165B1 (ko) | 반도체기판처리장치 및 처리방법 | |
US7083706B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
US7141274B2 (en) | Substrate processing apparatus and method | |
US20040248415A1 (en) | Polishing method and polishing liquid | |
US6936302B2 (en) | Electroless Ni-B plating liquid, electronic device and method for manufacturing the same | |
WO2004095571A1 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
US20030000840A1 (en) | Electroplating apparatus and method | |
JP2008013851A (ja) | 回転保持装置及び半導体基板処理装置 | |
US20050160990A1 (en) | Apparatus for electroless deposition of metals onto semiconductor substrates | |
WO1999040612A1 (en) | Post-cmp wet-hf cleaning station | |
US20040237896A1 (en) | Plating apparatus | |
US20040170766A1 (en) | Electroless plating method and device, and substrate processing method and apparatus | |
US7332198B2 (en) | Plating apparatus and plating method | |
JP2002080992A (ja) | 銅めっき液、めっき方法並びにめっき装置 | |
JP2005163085A (ja) | めっき装置及びめっき方法 | |
JPH10335275A (ja) | ウエハの表面洗浄方法およびウエハの総合研磨洗浄装置 | |
JP2004360027A (ja) | めっき装置及びめっき液保持方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080327 |