JP2004515299A - 皮膚に突き刺すためのランセットに関する改善 - Google Patents
皮膚に突き刺すためのランセットに関する改善 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004515299A JP2004515299A JP2002549132A JP2002549132A JP2004515299A JP 2004515299 A JP2004515299 A JP 2004515299A JP 2002549132 A JP2002549132 A JP 2002549132A JP 2002549132 A JP2002549132 A JP 2002549132A JP 2004515299 A JP2004515299 A JP 2004515299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- lancet
- diameter
- tip
- reduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/150694—Procedure for removing protection means at the time of piercing
- A61B5/150717—Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150015—Source of blood
- A61B5/150022—Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150206—Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
- A61B5/150274—Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices
- A61B5/150297—Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices for piercing devices, i.e. devices ready to be used for lancing or piercing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150412—Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150503—Single-ended needles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/15058—Joining techniques used for protective means
- A61B5/150618—Integrally moulded protectors, e.g. protectors simultaneously moulded together with a further component, e.g. a hub, of the piercing element
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15142—Devices intended for single use, i.e. disposable
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、皮膚に突き刺すためのランセット(槍状刀)に関する。
これらは、分析のために血液の小滴を吸引しており、それらは、糖尿病患者、例えば彼らの糖レベルを知る必要がある患者、により広範に使用されている。
【0002】
その様なデバイスの製造において直面する、入り組んでいて複雑な仕事の一つは、針の先端の一つの尖端点を形成するために必要とされる正確な機械加工及び研削である。これは一般的に、針の先端において研削されるべき3つの平面を必要とする。これは、針の先端の断面を出来る限り小さくして、より鋭い尖端点を実現し従ってより検知可能ではない刺し穴を生じるための、要求により困難になる。EP−B−0 858 289において示されるような既存の設計に関して、針の半加工品(ブランク)はテープで縛られており、即ち粘着性テープの2つの層の間の列において接合されており、その後幾つかの経路で研削されて各半加工品の1つの端部において平面を製作する。減少された断面積のこの部分はその時その先端において形成された一つの尖端点を有する。しかし、これが真に鋭い尖端点を形成可能な一方で、針は小径であり、成形工程において寸法のその様な欠如から発生する困難が存在する。より実質的な実体部分の周りにおいて正確な機械加工及び成形が、特には大量の製造においてより容易であろう。
【0003】
本発明の1つの形態に従い、皮膚に突き刺すためのランセットが具備されており、前記ランセットはその先端から離れた部分においてプラスティック材料の本体内に囲み込まれた、針を有しており、前記針は前記本体内において一般的に円形の断面であるが、しかし前記先端において突き出る前に直径が減少している。
【0004】
この構造により、前記針の主本体の直径は、ランセットの主本体の剛性を向上させるために十分大きくできる。それはまた、その製造及び成形段階において、針の半加工品(ブランク)の取り扱いを容易に出来る。
【0005】
直径の減少は、険しい階段状部又は傾斜した肩状部のいずれかによってであっても良い。
【0006】
分離式キャップが、前記本体と一体で成形される場合もあり、前記針先端を囲み込む。これは、安全及び衛生上のためであって、前記キャップはまた、使用者がランセット発射(firing)デバイスを作動可能にするために操作する部分として作用しても良い。前記キャップが除去される場合に、前記階段状部又は肩状部は、前記針が前方に移動されて意図するものに比べてより先端に出るあらゆる傾向を防止する。
【0007】
前記針のより大きな直径の部分は、0.6mmから1.0mmの範囲の直径を有することが好ましく、理想的には約0.8mm(21ゲージ)の直径が好ましい。前記針の減少された直径の部分は、0.2mmから0.5mmの範囲の直径を有することが好ましく、おそらく最適値は約0.3から0.4mmの範囲である。
【0008】
本発明の別の形態に従い、皮膚に突き刺すためのランセットの製造方法が提供されており、該方法は以下の手順を具備する。
一般的に円筒状の針の半加工品(ブランク)を形成する手順と、
前記半加工品の一方の端部の直径を減少する手順と、
該一方の端部の先端又は自由端に尖端点を形成して、それにより針を製造する手順と、
前記針をモールド(成形型)に導入する手順と、更に
該モールドにプラスティック材料を導入して、その先端から離れた前記針の周りにランセットの本体を形成する手順と、
を具備する。
【0009】
前記先端は、上記したように、前記本体の成形と同じオペレーションにおいてそれ(先端)の周りで成形された分離したプラスティック製キャップを有しても良い。
【0010】
前記半加工品の該一方の端部は、心なしの(centreless)円筒研削、圧延又は旋削によって減少されても良い。
【0011】
前記仕上げられた針の主本体の直径に対応する直径の針の半加工品は、自動化された機械加工又は工作(working)デバイスに供給されても良く、それ(デバイス)は前記半加工品を機械加工又は工作して減少された直径部を製作し、前記針の先端を形成する。これは、前出のように針の半加工品をテープで縛る骨の折れる工程なしで実現される。この工程により形成されていて部分形成されたの半加工品(針先端の形成前に)はまだ回転対称であるので、前記完全なランセット及び前記針の更なる取り扱い及び製造は容易になる。
【0012】
本発明より良い理解のために、1つの実施の形態が添付図面を参照して、以下で単に例として説明される。
【0013】
ランセットは、成形用プラスティック材料の細長い本体1を有する。図4に示されるように、本体は、対向する端部において2つの円形カラー(えり部)2を有する一般的な矩形部である。図3と4に破線で示されていて、図5では全体が示されるように、針3は本体に共軸に囲まれており、それ(針)は前端部において鋭い先端4で突き出る。
【0014】
先端4は当初、キャップ5内に囲み込まれており、キャップ5は、横方向の頭部6を有する時計のキーの形である。キャップ5は、本体1と一体成形されており、首部7によりそれに接続しており、首部7は、捩る動きにより、本体の端部面8から引き裂かれるために十分弱い。その様なキャップは常に具備されなくても良い。
【0015】
針は、それの長さのほとんどにわたって円筒状の主本体部分9を有しており、残部は、心なしの円筒研削、圧延又は旋削等の工程により製作されていて減少された直径の一方の端部において同軸の針先端部分10である。この部分10の自由先端は、研削されて鋭い先端4を形成する。この実施の形態において、針先端部分10の直径は0.3から0.4mm程度である状態で、部分9の外径は0.8mm(21ゲージ)程度であるが、しかし本発明はこれらの寸法又は同様な割合に限定されない。より大きな直径が、0.6から1.0mmの範囲にあり、減少されたそれ(直径)は0.2から0.5mmの範囲にあることが合理的であると考えられる。肩部11は、部分9と10との間にあり、ランセット本体内に囲み込まれて、キャップが取り外された場合に、針が前方に動くことを防止する。図5に示されるように、それは険しい階段状であるが、それは傾斜された移行部でもあり得る。
【0016】
ランセットの製造の一例において、適切な長さであるが一定の直径の針の半加工品(ブランク)の供給物は、自動化された心なしの円筒研削機械に供給されており、それ(研削機械)は針の半加工品を研削して減少された直径の先端部10を形成するように設定される。これらの回転対称な中間半加工品はその後、研削機械に供給されて、針の尖端点又は先端4を形成する(一般的に3つの平面を研削することにより)。形成された針はその後、成形機械に送り出されており、そこではそれらは、モールドピン(図示されない)により、モールド空洞内に保持される。本体及び、もし具備されるならばキャップはその後、プラスティック材料で針の周りに成形される。最後に、完成されたランセットは前記モールドから吐出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、事前使用された条件におけるランセットの側面図である。
【図2】
図2は、図1の方向に垂直な方向から見たランセットの別の側面図である。
【図3】
図3は、図2のランセットと同様なランセットの図面であり、分離式キャップが取り外された状態を示す。
【図4】
図4は、図2の線IV−IVによる断面図である。
【図5】
図5は、このランセットのための針の側面図である。
Claims (12)
- 皮膚に突き刺すためのランセットにおいて、このランセットは、
その先端から離れた部分においてプラスティック材料の本体内に囲み込まれた、針を有しており、
前記針は前記本体内において一般的に円形の断面であるが、前記先端において突き出る前に直径が減少しているランセット。 - 直径は険しい階段状に減少される請求項1に記載のランセット。
- 直径は傾斜した肩状に減少される請求項1に記載のランセット。
- 分離式キャップは前記本体と一体成形されて前記針先端を囲む請求項1から3のいずれか一項に記載のランセット。
- 前記針のより大きな直径部は0.6から1.0mmの範囲の直径を有する請求項1から4のいずれか一項に記載のランセット。
- 前記針のより大きな直径部は0.8mmの直径を有する請求項5に記載のランセット。
- 前記針の減少された直径部は0.2から0.5mmの範囲の直径を有する請求項1から6のいずれか一項に記載のランセット。
- 前記針の減少された直径部は0.3から0.4mmの範囲の直径を有する請求項7に記載のランセット。
- 皮膚に突き刺すためのランセットの製造方法において、この方法は、
一般的に円筒状の針の半加工品を形成する手順と、
前記半加工品の一方の端部の直径を減少する手順と、
該一方の端部の先端又は自由端に尖端点を形成して、それにより針を製造する手順と、
前記針をモールドに導入する手順と、更に
該モールドにプラスティック材料を導入して、その先端から離れた前記針の周りにランセットの本体を形成する手順と、
を具備する方法。 - 前記半加工品の該一方の端部は、円筒の研削により減少させられる請求項9に記載の方法。
- 前記半加工品の該一方の端部は、圧延により減少させられる請求項9に記載の方法。
- 前記半加工品の該一方の端部は、円筒の旋削により減少させられる請求項9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0030489.9A GB0030489D0 (en) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | Improvements relating to blood sampling device |
PCT/GB2001/005433 WO2002047550A1 (en) | 2000-12-14 | 2001-12-11 | Lancet for skin prickers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004515299A true JP2004515299A (ja) | 2004-05-27 |
JP3987434B2 JP3987434B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=9905071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002549132A Expired - Fee Related JP3987434B2 (ja) | 2000-12-14 | 2001-12-11 | 皮膚に突き刺すためのランセットに関する改善 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040068282A1 (ja) |
EP (1) | EP1345531B1 (ja) |
JP (1) | JP3987434B2 (ja) |
DE (1) | DE60126819T2 (ja) |
GB (1) | GB0030489D0 (ja) |
WO (1) | WO2002047550A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2426709A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-06 | Owen Mumford Ltd | Lancet |
CA2642371A1 (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Asahi Polyslider Company, Limited | Lancet |
KR100947411B1 (ko) * | 2007-07-21 | 2010-03-12 | 스탠리 킴 | 란셋 시스템 |
JP5604438B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-10-08 | テルモ株式会社 | 注射針組立体および薬剤注射装置 |
JP4635100B1 (ja) * | 2009-10-07 | 2011-02-16 | 株式会社旭ポリスライダー | ランセットの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2561697Y2 (ja) * | 1992-08-28 | 1998-02-04 | アプルス株式会社 | ランセット |
GB9414143D0 (en) * | 1994-07-13 | 1994-08-31 | Owen Mumford Ltd | Improvements relating to blood sampling devices |
US5913868A (en) * | 1994-07-13 | 1999-06-22 | Owen Mumford Limited | Blood sampling devices |
JP3109470B2 (ja) * | 1998-03-11 | 2000-11-13 | 日本電気株式会社 | 角質層穿刺針及び角質層穿刺部材 |
US6306152B1 (en) * | 1999-03-08 | 2001-10-23 | Agilent Technologies, Inc. | Lancet device with skin movement control and ballistic preload |
-
2000
- 2000-12-14 GB GBGB0030489.9A patent/GB0030489D0/en not_active Ceased
-
2001
- 2001-12-11 DE DE60126819T patent/DE60126819T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-11 EP EP01270274A patent/EP1345531B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-11 US US10/450,377 patent/US20040068282A1/en not_active Abandoned
- 2001-12-11 JP JP2002549132A patent/JP3987434B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-11 WO PCT/GB2001/005433 patent/WO2002047550A1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60126819T2 (de) | 2007-11-15 |
GB0030489D0 (en) | 2001-01-24 |
DE60126819D1 (de) | 2007-04-05 |
WO2002047550A1 (en) | 2002-06-20 |
US20040068282A1 (en) | 2004-04-08 |
JP3987434B2 (ja) | 2007-10-10 |
EP1345531A1 (en) | 2003-09-24 |
EP1345531B1 (en) | 2007-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4449973A (en) | Small gauge, pre-split cannula and process for manufacture | |
WO1988009704A1 (en) | Medical needle and method for making | |
US7704242B2 (en) | Barrel for a tampon applicator assembly and methods of forming | |
CN1179093A (zh) | 棉塞施放器 | |
JP3559175B2 (ja) | インサートパイプ成形品の製造方法 | |
CN105939740A (zh) | 医疗用的穿刺针以及穿刺针的制造方法 | |
JP2784960B2 (ja) | ミシン針及びその製造方法 | |
US2045267A (en) | Knitting needle | |
JP3987434B2 (ja) | 皮膚に突き刺すためのランセットに関する改善 | |
JPS6140440B2 (ja) | ||
JP2003181590A (ja) | ボール形製品およびその製造方法ならびにその製造装置 | |
US20090099535A1 (en) | Disposable Needle for Syringes and Infusions and the Manufacture Thereof | |
JP4280328B2 (ja) | 留置針組立体および内針の製造方法 | |
JP2005052446A (ja) | 医療用中空針およびその製造方法 | |
JPS629736A (ja) | 剣先ボルトの製造方法 | |
JPH0458257U (ja) | ||
JP2002340012A (ja) | スリーブヨーク用粗形材及びその製造方法 | |
JPH04344878A (ja) | 抵抗溶接用電極の製造方法 | |
JPH0788537A (ja) | 異内径鋼管の製造方法 | |
WO2006082638A1 (ja) | 医療用中空針およびその製造方法 | |
JPH0556212B2 (ja) | ||
JPH0270345A (ja) | 釘の製造方法 | |
JPS63177846A (ja) | 縫合針及びその製造方法 | |
JPS6322961B2 (ja) | ||
JP4480731B2 (ja) | 爪楊枝 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070213 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |