JP2004514744A - 改良された安定性及び未処理強度を有するハロゲン化エラストマー配合物 - Google Patents
改良された安定性及び未処理強度を有するハロゲン化エラストマー配合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004514744A JP2004514744A JP2002534415A JP2002534415A JP2004514744A JP 2004514744 A JP2004514744 A JP 2004514744A JP 2002534415 A JP2002534415 A JP 2002534415A JP 2002534415 A JP2002534415 A JP 2002534415A JP 2004514744 A JP2004514744 A JP 2004514744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formulation
- copolymer
- rubber
- hydrocarbyl group
- halogenated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L23/28—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
- C08L23/283—Iso-olefin halogenated homopolymers or copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L23/28—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/30—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
- C08F8/32—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1545—Six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
- C08L23/20—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
- C08L23/22—Copolymers of isobutene; Butyl rubber; Homopolymers or copolymers of other iso-olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
- C08F2810/50—Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
技術分野
本発明は一般に、改良された熱安定性及び未処理強度を有するエラストマー配合物に関する。これらのエラストマー配合物はハロゲン化エラストマー(ハロメチルスチレン由来の単位を含むイソオレフィンコポリマー等、及びアミン)の配合物を含む。当該配合物はまた、添加するゴム又はハロゲン化ゴム成分も含む。
【0002】
発明の背景
従来のほとんどのエラストマーは架橋されている。即ち、適切な強度の造形品を得るために硬化又は加硫される。しかしながら、架橋はゴムポリマー分子間に比較的長く持続する結合を導く。これらの結合が形成されると、結合はその後の加工及び成型に対し充分な流動性を妨げる。これにより、架橋する前にエラストマー体を加工し成型することがほとんどの場合望まれる。
【0003】
しかしながら、架橋する前に、これらのエラストマーはほとんど、容易な処理及び加工に対し充分な強度(未処理強度としても知られている)を欠く。未処理強度は、ゴム化合物が加硫又は硬化される前、比較的低圧下におけるゴム化合物の密着性及び寸法安定性をいう。未処理強度はタイヤ製造のような工業(タイヤの内張りその他の層が一段階で形成される一方、硬化は後の段階で生じる)に重要である。未処理強度は、製造者に未硬化エラストマーを成型及び延伸させる点において重要である一方、低い空気透過性等の他の好ましい特性を維持する。
【0004】
イオノマー化(即ちイオノマー形成)は化学的な架橋(即ち、共有結合形成)なしに、硬化プロセスを通じて未処理強度を改良する手段を提供する。アミンのイオノマー化はまた、第4級アミン(アンモニウムイオン)の形成のための第4級化“quaternization”として当該技術分野において公知である。
【0005】
第4級化は可逆工程であるため、イオノマー化は、高温で良好な加工性だけでなく低温で未処理強度を提供する。イオノマー化の一般的な方法は、第3級アミンをエラストマー配合物に添加することであり、当該基礎となるアミンの官能基は、未処理強度を増加する安定な相互作用を形成するためにポリマーの、より高い酸性官能基と作用する。米国特許第3,898,253号及び第4,256,8576号は一般に、第3アミンを直接ハロブチルゴム配合物に変性するために用いることにより、それらの未処理強度を改良する。しかしながら、ハロブチルゴム(ブロモブチルゴム等)はこれらのアミンとあまり反応しない。それゆえに、当該混合物は充分な未処理強度を得るために相当の長時間、加熱させなければならない。
【0006】
発明の概要
本発明者は、エラストマー、特にハロゲン化エラストマーにおけるエラストマー未処理強度及び/又は熱安定性がゴムとアミン又はホスフィン及び、ハロメチルスチレン由来の単位を含むイソオレフィンコポリマーをブレンドすることにより格段に改良されることを見出した。組み合わせたエラストマーとアミンは、本明細書においては、“イオノマー”又は“イオノマー配合物”を形成する。イオノマーの形成はその場で及び殆ど又は全く加熱しないでなされ得る。
【0007】
本発明は、配合物及び配合物を形成する方法であり、当該配合物は少なくとも2の成分を有する。更なるゴム成分が更に本発明の配合物中に存在し得る。ある実施態様において、第一成分はハロメチルスチレン由来の単位を含むイソオレフィンコポリマーである。該コポリマーは配合物の95乃至5重量%の配合で存在する。該ハロゲンは任意のハロゲン、好ましくは塩素又は臭素であり得る。
【0008】
ある実施態様において、イソオレフィンは4乃至7の炭素原子を有し、コポリマーは0.5乃至20p−アルキルスチレン重量%を含有し、ここでp−アルキルスチレンの芳香族環上に存在する0.01モル%乃至60モル%のメチル基はハロゲン原子を含む。好ましい実施態様において、イソオレフィンコポリマーはEXXPRO(商標)Elastomer(ExxonMobil Chemical社、Houston TX)である。
【0009】
アミン又はホスフィン化合物は式(R1R2R3)Qにより示され、式中、Qは第15族元素、好ましくは窒素又は燐であり、R1はハロゲン又はC4乃至C30ヒドロカルビル基のいずれかであり、R2はハロゲン又はC1乃至C30ヒドロカルビル基のいずれかであり、R3はハロゲン又はC1乃至C30ヒドロカルビル基のいずれかである(R1、R2及びR3のうち少なくとも1はハロゲンでない条件である)。アミンは配合物の0.1乃至5重量%で存在する。他の実施態様において、配合物は配合物中に存在するハロゲン原子のモル%に関し、0.1モル%乃至60モル%のアミンを含有する。
【0010】
本発明において、更なるエラストマー成分(本明細書で以降“ゴム”又は“ゴム成分”という)は、配合物の5%乃至95重量%の配合で含まれ得る。更なるゴムはブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、星型ブチルゴム、ハロゲン化星型ブチルゴム、イソブチレンホモポリマー、ブタジエンゴム、ネオプレン、ニトリルゴム、エチレン/プロピレン/ジエン ターポリマー、エチレン/プロピレン コポリマー、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、イソオレフィン/アルキルスチレンコポリマー、ハロゲン化イソオレフィン/アルキルスチレン コポリマー、天然ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロリド、シリコンゴム、プロピレンオキシドポリマー、及びそれらの混合物から選択され得る。
【0011】
発明の詳細な説明
本発明の配合物は少なくとも2成分、ハロメチルスチレン由来の単位を含むイソオレフィンコポリマー及びアミン又はホスフィン成分を含む。他の実施態様において、更にゴムが存在し得る。本発明はまた、アミン及び他の成分を有する配合物を形成する方法を含む。当該配合物は、組み合わされた場合、最初は未硬化のままであるが、硬化もされ硬化配合物を形成し得る。
【0012】
本明細書において、周期律表の“族”に関し、周期律表の族に対し最新のナンバリングスキームが、HAWLEY’S CONDENSED CHEMICAL DICTIONARY 852(第13版、1997年)にあるように用いられる。
【0013】
“エラストマー”の用語は、本明細書で用いられる場合、ASTM D1566の定義に合致する任意のポリマー又はポリマーの配合物をいう。“エラストマー”の用語は本明細書で用いられる場合、“ゴム”の用語と交換可能に用いられ得る。
【0014】
ハロメチルスチレン由来の単位を含むイソオレフィンコポリマー
本明細書の配合物は、少なくとも1のハロゲン化エラストマーを含む。本発明のある実施態様においてハロゲン化エラストマーは少なくともC4乃至C7イソオレフィン由来の単位(イソブチレン由来の単位及びハロメチルスチレン由来の単位等)を含むランダムコポリマーである。ハロメチルスチレン単位はオルソ−、メタ−、又はパラ−アルキル置換のスチレン単位であり得る。ある実施態様において、ハロメチルスチレン由来の単位は、パラ異性体の少なくとも80重量%、より好ましくは少なくとも90重量%を含むp−ハロメチルスチレンである。“ハロ”基は任意のハロゲン、好ましくは塩素又は臭素となり得る。ハロゲン化エラストマーはまた官能基化された共重合体となり得、スチレンモノマー単体中に存在する、少なくとも幾つかのアルキル置換基はハロゲン化ベンジル又は以下に更に記載する他の官能基を含む。これらの共重合体は本明細書中において、“ハロメチルスチレン由来の単位を含むイソオレフィンコポリマー”又は単に“イソオレフィンコポリマー”という。
【0015】
イソオレフィンコポリマーはまた他のモノマー由来の単位を含み得る。コポリマーのイソオレフィンはC4乃至C12化合物であり非限定的な例としては、イソブチレン、イソブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、1−ブテン、2−ブテン、メチルビニルエーテル、インデン、ビニルトリメチルシラン、ヘキセン、及び4−メチル−1−ペンテン等の化合物である。コポリマーはまた更にマルチオレフェン由来の単位を含み得る。マルチオレフィンはC4乃至C14マルチオレフィン(イソプレン、ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ミルセン、6,6−ジメチル−フルベン、ヘキサジエン、シクロペンタジエン、及びピペレエン、及び他のモノマー(EP 0279456及び米国特許第5,506,316号及び第5,162,425号に記載のもの等)等)である。コポリマーを含み得る好ましいスチレンモノマー由来の単位は、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、メトキシスチレン、インデン及びインデン由来の単位、及びそれらの組み合わせを含む。
【0016】
本発明の他の実施態様において、共重合体は、エチレン由来の単位又はC3乃至C6のα−オレフィン由来の単位及びハロメチルスチレン由来の単位(好ましくは、パラ異性体の少なくとも80重量%、より好ましくは少なくとも90重量%を含むp−ハロメチルスチレン)及びまた、官能基化された共重合体(スチレンモノマー単体に存在する少なくとも幾つかのアルキル置換基がハロゲン化ベンジル又は他の官能基を含む)を含む。
【0017】
好ましいイソオレフィンコポリマーはポリマー鎖に沿って(一定の間隔)で不規則に配置される以下のモノマー単体を含む共重合体として特徴づけられ得る。
【0018】
【化1】
【0019】
式中、R及びR1は各々、ハロゲン、低級アルキル、好ましくはC1乃至C7アルキル及び第1級又は第2級アルキルハリド及びXはハロゲン等の官能基である。好ましいハロゲンは塩素、臭素又はそれらの組み合わせである。好ましくはR及びR1は各々ハロゲンである。−CRR1H及びCRR1X基は、スチレン環上のオルソ、メタ又はパラ位(好ましくはパラ位)のいずれかで置換され得る。共重合体構造中に存在する60モル%までのp−置換スチレンは、ある実施態様において上記の官能基化された構造(2)となり得、他の実施態様では当該構造(2)は0.1乃至5モル%であり得る。更に他の実施態様において、官能基化された構造(2)の量は0.4乃至1モル%である。
【0020】
官能基Xはハロゲン又はハロゲン化ベンジルを他の基(カルボン酸、カルボキシ塩、カルボキシエーテル、アミド及びイミド、ヒドロキシ、アルコキシド、フェノキシド、チオレート、チオエーテル、キサンタート、シアニド、シアネート、アミド及びそれらの混合物等)と求核置換することにより組み込まれ得る他の官能基となり得る。これらの官能基化されたイソモノオレフィン又はコポリマー、それらの調製法、官能基化の方法及び硬化法は米国特許第5,162,445号により詳細に開示されている。
【0021】
このような官能基化された物質の有用なもののほとんどが、0.5乃至20モル%のp−メチルスチレンを含むイソブチレン及びp−メチルスチレンのエラストマーランダム共重合体であり、ベンジル環上に存在する60モル%までのメチル置換基が臭素又は塩素原子、好ましくは臭素原子(p−ブロモメチルスチレン)を含み、またそれらの種類で官能基化された酸又はエーテル(当該ハロゲン原子は無水マレイン酸又はアクリル又はメタクリル酸基により置換されている)も含む。これらの共重合体は、“ハロゲン化ポリ(イソブチレン、p−メチルスチレン)共重合体”又は“臭素化ポリ(イソブチレン、p−メチルスチレン)共重合体”及びEXXPRO(商標)Elastomerの名称(ExxonMobil Chemical社、Houston TX)で市販されている。“ハロゲン化”及び“臭素化”の用語の使用はコポリマーのハロゲン化法に制限されるだけでなく単に、イソブチレン由来の単位、p−メチルスチレン由来の単位、及びp−ハロメチルスチレン由来の単位を含むコポリマーについての記載でもある。
【0022】
これらの官能基化ポリマーは好ましくは、ポリマーの少なくとも95重量%が、ポリマーの平均10%のp−アルキルスチレン含有量以内にp−アルキルスチレン含有量を有するような充分に均一な組成分布を有する。より好ましいポリマーはまた、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより決定される場合に5未満、より好ましくは2.5未満の狭い分子量分布(Mw/Mn)、200,000乃至2,000,000の範囲の好ましい粘度平均分子量、25,000乃至750,000の範囲の好ましい数平均分子量により特徴づけられる。
【0023】
コポリマーはルイス酸触媒を用いてモノマー混合物をスラリー重合することにより調製され得、その後ハロゲン及びラジカル開始剤(熱及び/又は光及び/又は化学開始剤等)の存在下、溶液中でハロゲン化、好ましくは臭素化を行い、その後任意に臭素を異なる官能基由来の単位と求電子置換を行い得る。
【0024】
好ましいハロゲン化ポリ(イソブチレン、p−メチルスチレン)共重合体は、一般的に0.1乃至5重量%のブロモメチル基を含む臭素化ポリマーである。更に他の実施態様において、ブロモメチル基の量は0.2乃至2.5重量%である。他の態様で表現されるように、ポリマーの重量に基づき、好ましいコポリマーは0.05乃至2.5重量%まで、より好ましくは0.1乃至1.25モル%の臭素、及び環状ハロゲン又はポリマー主鎖中にハロゲンが実質的にない。本発明のある実施態様において、共重合体はC4乃至C7のイソモノオレフィン由来の単位、p−メチルスチレン由来の単位及びp−ハロメチルスチレン由来の単位のコポリマーであり、当該p−ハロメチルスチレン単体は、共重合体に基づき0.4乃至1モル%で共重合体中に存在する。他の実施態様において、p−ハロメチルスチレンはp−ブロモメチルスチレンである。ムーニー粘度(ASTM D1646は1+8、125℃に変更された)は30乃至60MUである。
【0025】
アミン/燐成分
本発明の組成に組み込まれるアミン又は燐は式(R1R2R3)Qにより示される。式中、Qは第15族元素、好ましくは窒素又は燐であり、R1はハロゲン又はC4乃至C30ヒドロカルビル基、R2は水素又はC1乃至C30ヒドロカルビル基、R3は水素又はC1乃至C30、好ましくはC1乃至C8のヒドロカルビル基(少なくとも1のR1、R2及びR3は水素ではない条件である)。好ましくは、R3はメチル又はエチル基及びR1又はR2のうち1はC6乃至C20ヒドロカルビル基であり、その他の基はメチル又はエチル基である。ヒドロカルビル基は各々、飽和、不飽和の環状又は芳香環であり得る。
【0026】
アミンは、ゴム成分及びイソオレフィンコポリマーに十分に相溶する限り又は、永続的な架橋が避けられる限りいずれも用いられ得る。改良された未処理強度が望まれる場合、アミン成分はコポリマー成分をイオン化することが可能である成分である。ある好ましい実施態様において、このようなアミンはより嵩高くなり得、式(R1R2R3)Nにより示され得る。式中、R1及びR2は各々、C4乃至C30ヒドロカルビル基及びR3は水素又はC1乃至C30ヒドロカルビル基となり得る。
【0027】
適切なアミン成分の例は、N,N−ジメチルヘキサデシルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルオクタデシルアミン、N,N−ジエチルデシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−メチルプロピルヘキサデシルアミン及びモルホリンが含まれるがこれらに制限されるわけではない。
【0028】
イソオレフィンコポリマー、アミン、及び存在する場合ゴム成分は未処理強度及び/又は安定性において所望の改良を生み出すために効果的な量で組み合される。その結果、各成分の正確な濃度は用いられる特定の成分に依存する。ゴム及びアミンの相対的な量は一般に、配合物の特性が影響される程度を示す。ハロゲン化ゴム成分が用いられる場合、例えば、所望のアミン濃度がゴム又はイソオレフィンコポリマーハロゲンに対し0.05乃至2モル当量、更に好ましくは0.1乃至1モル当量のアミンである。
【0029】
本発明は、イソオレフィンコポリマー及び他のゴムの配合物が用いられる場合特に有効である。イソオレフィンコポリマー、アミン又は燐、及び存在する場合ゴム成分の相対的な量は、用いられる特定のゴム成分に依存する。好ましくは、限られた量のアミン又は燐及びコポリマーは、必要な場合未処理強度及び/又は安定性を所望の程度にまで改良するために用いられる。例えば、ゴム成分の重量%は、配合物に対し5重量%乃至95重量%、更に好ましくは10重量%乃至90重量%、より更に好ましくは20重量%乃至80%重量%に変化し得る。
【0030】
少なくとも2成分を組み合わせて用いる方法は、ゴムの中でアミン及び他の成分の十分な分散がある限り重要ではない。その結果、任意の混合装置が用いられ得る。ある実施態様において、複数の成分が20乃至200℃において組み合わされ、混合される。混合は密閉式ミキサー又はゴム用ロールミル中で、50℃乃至200℃、及び他の実施態様において50℃乃至150℃で混合物を加熱することにより促進され得る。特に混合が、充分なイオノマー化を得るために成される後、混合物を加熱する及び/又は混合ため長時間更に混合を続けることを必要としない。成分が混合されると、反応のために更なる混合時間又は加熱時間は必要とされない。
【0031】
混合の順序は重要ではない。便宜上、少なくとも2成分が1度に混合され得る。又は、ゴム成分及びアミン(及び存在する場合は他の成分)が最初に組み合わされ、その後イソオレフィンコポリマーの添加がなされ得る。ある用途においては、アミン及びゴムを予備配合しその後イソオレフィンコポリマーを添加すること又は、イソオレフィンコポリマー及びゴムを予備配合しその後アミンを添加することが望ましい。
【0032】
種々の添加剤が適切な量において用いられ得る。例えば、種々の補強剤又はフィルター(カーボンブラック、クレー、シリカ、タルク等)が製造の間、任意の時点で、配合物と組み合され得る。種々の着色剤(二酸化チタン、カーボンブラック等)が添加され得る。他の添加剤は抗酸化剤、安定剤、プロセスオイル、離型剤、静電気防止剤、ワックス、難燃剤及び可塑剤を含む。
【0033】
イソオレフィンコポリマー、アミン及び、存在する場合ゴムが組み合わされた後、改良された未処理強度を有する配合物は直接、注型品、押出品又は造形品に用いられ得る。注型において必要な粘性を得るために配合物を加熱することは必要となり得る。
【0034】
添加ゴム成分
添加エラストマー又は“ゴム”成分は、本発明の配合物に含まれ得る。本明細書で用いる“ゴム”又は“ゴム成分”という用語は、以下のポリマー(ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、星型分岐ブチルゴム、ハロゲン化星型ブチルゴム、イソブチレンホモポリマー、ブタジエンゴム、ネオプレン、ニトリルゴム、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー、エチレン/プロピレンコポリマー、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、イソオレフィン・有るきるスチレンコポリマー、ハロゲン化イソオレフィン/アルキルスチレンコポリマー、天然ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロリド、シリコンゴム、ポリプロピレンオキシドポリマー、及びそれらの混合物)を含むが任意の態様に制限されるわけではない。他の適切なゴムは、例えば、RUBBER TECHNOLOGY(Maurice Morton,ed.,Chapman&Hall 1995)に開示されており、当該技術分野で周知である。
【0035】
本明細書において、“ブチルゴム”という用語は、主としてイソブチレンの繰返し単位を含むがマルチオレフィンの繰返し単位は2、3しか含まないポリマーを意味するために定義される。好ましくは、ブチルゴムの85重量%乃至99.5重量%がイソブチレン重合由来の繰返し単位であり、一方繰返し単位の0.1重量%乃至15重量%が、所望のイソプレンを有する4乃至8の炭素原子(ブタジエン、イソプレン、ヘキサジエン等)を有するマルチオレフィン由来である。
【0036】
“ハロゲン化ブチルゴム”は、少なくとも0.05ハロゲン(塩素又は臭素、好ましくは臭素等)重量%を含むブチルゴムを意味すると定義される。好ましいハロゲン化ブチルゴムは、ハロゲン化ポリマーの全重量に基づき0.1重量%乃至15重量%、更に好ましくは0.5乃至10.0ハロゲン重量%を含むゴムである。数多くの特許が、種々の量の化学結合したハロゲンを含むハロゲン化ブチルゴムを開示している。例えば、米国特許第2,631,984号、第2,732,354号、第3,099,644号、第2,944,578号、第3,943,664号、第2,964,489号及び第4,1340,534号を参照のこと。
【0037】
本明細書において、“ニトリルゴム”は、アクリルニトリルの4乃至8の炭素原子を有する共役ジエン(ブタジエンが好ましい)とのコポリマーである。
【0038】
本明細書において、“エチレン/プロピレンコポリマー”はエチレン及びプロピレンを含むエラストマー又は熱可塑性硬化コポリマーを意味すると定義される。好ましいエチレン/プロピレンコポリマーはエチレン成分がコポリマーの20及び90重量%であるコポリマーである。
【0039】
本明細書において、“エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー”はエチレン、プロピレン及びジエン単体を含むエラストマー又は熱可塑性硬化ターポリマーとして定義される。好ましいジエン単体は、5−エチリデンノルボルネン、5−メチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン及び5−ビニルノルボルネンである。
【0040】
本明細書において、“イソオレフィン/アルキルスチレンコポリマー”及び“ハロゲン化イソオレフィン/アルキルスチレンコポリマー”はイソオレフィン及びアルキルスチレン、好ましくはメチルスチレンを含むコポリマーをいう。
【0041】
硬化剤及び促進剤
配合物はまた、従来の硬化剤又は加硫剤を用いて硬化され得る。例としては硫黄及び硫黄加硫剤を含む。種々の有機過酸化物(ベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2、5−ジ(t−ブチルペルオキシ)へキサン、及び2、2’−ビス(t−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン;ヒドロシリル化硬化剤;金属酸化物(酸化鉛又は酸化マグネシウム又は有機鉛塩(ステアリン酸亜鉛等);ジアミン;共硬化剤(種々のマレイミド等)等、米国特許第5,073,597号に記載の全てのものを含む。更に、当該技術分野及び文献で公知の種々のフェノール樹脂は利用され得、又“The Chemistry of Phenol−Formaldehyde Resin Vulcanization of EPDM: Part I Evidence for Methylene Crosslinks”、Martin Van Duin及びAniko Souphanthong,68 RUBBER CHEMISTRY AND TECHNOLOGY 717−727(1995)に記載の種々のフェノールホルムアルデヒド樹脂も同様に利用され得る。
【0042】
硬化剤の量は一般に、利用される種類及び特に所望の硬化の程度(当該技術分野においてよく認識されている通り)に依存することにより変化する。例えば、硫黄の量は一般に、配合物の100重量部に対し1乃至5及び好ましくは2乃至3重量部である。過酸化物硬化剤の量は一般に、全配合物の100重量部に基づき、0.1乃至2.0重量部、フェノール硬化剤樹脂の量は一般に、2乃至10重量部,ヒンダードアミンの量は0.1乃至2重量部である。
【0043】
ハロゲン化ブチルゴム又は任意のハロゲン化ゴムが用いられるときはいつでも、少量のアルカリ土類酸化化合物(マグネシウム酸化物等)が、ハロゲン化ゴム100phr毎に対し3phr以下、及び好ましくは2phr以下の量で用いられる。アルカリ土類酸化物は添加するとハロゲン化水素の掃去剤として作用する。
【0044】
従来の触媒(促進剤)は又、当該技術分野及び文献に公知のもの等が用いられ得る。例えば、適切な量の種々のフリーデル/クラフツ触媒(塩化錫、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸、塩化亜鉛等)が用いられ得る。
【0045】
硬化剤及び促進剤の量は、硬化の程度即ち、硬化ゴムの少なくとも90%、好ましくは少なくとも95又は96%、好ましくは少なくとも97%乃至98%が、適切な溶媒中、23℃で、特定のゴムに対し不溶であるような量である。適切な溶媒はキシレン、シクロヘキサン、アセトン、ヘキサン、トルエン等を含む。
【0046】
配合物が一旦硬化すると、本発明の配合物が硬化する場合、改良された熱及び経時変化安定性を実証することを意外にも見出した。その結果、未処理強度が改良されるばかりでなく、硬化ゴム製品の全ての性質を改良する。
【0047】
本発明の配合物は広く最終用途を有する。例えば、チューブ、ホース、ガスケット、ダイヤフラム、タイヤ、インナーライナー、フィルム、バンパー、膜、接着剤、インナーチューブ及びゴム又はゴムコポリマー配合物を用いる場合の他の品目がある。
【0048】
以下の実施例は、上記の議論を説明するするために存在する。実施例は本発明の特定の実施態様に関し得るが、実施例は特定事項において本発明を制限するようにみなされるべきではない。
【0049】
実施例1
表1に示される一連の化合物は、以下の詳細な記載に準拠し調製した。ExxonMobil Chemical社の2つのエラストマーを用いた。Bromobutyl 2222(2重量%の臭素を含むことを明記されており、125℃(1+8)(変更したASTM D1646)で32のムーニー粘度を有す)、及びEXXPRO(商標)89−1Elastmer(ExxonMobil Chemical社,Houston TX)(125℃(1+8)(変更したASTM D1646)で35のムーニー粘度を有するポリマーを含む5 p−メチルスチレン(PMS)重量%に基づき、0.75モル%の臭素又は1.2重量%の臭素を有する臭化ポリ(イソブチレン、p−メチルスチレン)共重合体)である。
【0050】
3つのマスターバッチ(MB)の化合物は実験室用密閉式ミキサー(Farrel社製BR Banbury ミキサー)中に、表1に示す原料(アミン原料を除く)の全てを添加し混合した。MB1(1A乃至1Dの化合物)はBromobutylエラストマーを基礎とした。MB2(化合物2A及び2B)、及びMB3(化合物3A及び3B)はBromobutylとEXXPRO(商標)Elastomerの混合物を基礎とした。用いるアミンは第3級アミン、N,N−ジメチルヘキサデシルアミン、Armeen DM16D(Akzo Nobel社)であった。アミンを2本ロールゴム用ミルで表1に示す濃度で添加した。
【0051】
MB配合物は表1の処方に各々従い、全バッチの重量は1500gであった。ミキサーを100RPMで、60℃の水をミキサーの壁面を通じて循環させ操作した。エラストマーを最初にミキサーに添加し、エラストマーをミキサーに移した後30秒で他の全ての原料を添加した。混合した化合物を、化合物温度が150℃に到達した時ミキサーから取り除いた。
【0052】
上記原料以外の表1に示すMB原料は、パラフィン系石油、Drakeol(商標)35鉱油(PenRe社)、N660 Blackとして表示されたカーボンブラック、ステアリン酸(Witco社)、酸化マグネシウム、Maglite(商標)K(C.P.Hall社)であった。
【0053】
上記アミンをロールの大きさが6×13インチ(15.2×33cm)の実験室用ゴム用ミル(KBS社)に3つのMB化合物350部を添加した。ミルはロールを通じて循環される27℃の冷却水を有していた。ミルの配合処方はミルでMB化合物を混合して開始し、次いで液体アミンを徐々に添加し、当該配合物が均一に分散されるまで何度も混練した。
【0054】
その後、表1の化合物を低速で、85℃に保持した2本のカレンダーロールの間で圧延した。圧延プロセスは、当該化合物が1本のロールにゆっくり留まる程度までカレンダー上の化合物を温めることにより開始した。この後、化合物を2分間、回転ロール上に放置し、均一温度を得、その後化合物を3mm厚の平滑シートとして取り除いた。
【0055】
当該シートを100℃の金型中に、Mylar ポリエステルフィルムの間にある0.2×15×15cmのパッドの中で圧縮した。
【0056】
未処理強度を、2つの異なるインストロンテスターを用いて試験し、1つは40℃まで温められた環境室に設置した。サンプルはテスタークランプ間距離1インチ(2.54cm)で固定された。試験は、クランプを5インチ/分(12.7cm/分)の速度で離すことにより100%の延び率、即ち1インチ(2.54cm)の全伸張距離まで行った。100%伸び率での“工学応力”(最初の横断面積で除した力)は、“未処理強度”として定義され、表1において、2の試験温度(周囲温度(25℃)及び40℃)に対し示されている。
【0057】
表1の圧延サンプル各250gからなる異なる部数を更に、上記の実験室用ミルの一般的なタイヤの内張り硬化パッケージと共に混合した。ミルロールを、24℃の水をロールに循環することにより冷却し続けた。硬化原料は3phrの酸化亜鉛(アメリカのZinc社製Kadox(商標)930C)、R.E.Carroll社製の0.5phrの硫黄、及び1.5phrのMBTS(R.T.Vanderbilt社製のAltax(商標))から構成された。“phr”(100のゴムに対する部)の用語は、表1の全エラストマー又はエラストマー配合物100部に対する原料濃度の割合を示す。従って当該化合物は、熱圧プレス機中、160℃で、18乃至27分間(ODR 2000E(Alpha Instruments)を用いるキュロメーターにより決定される場合、90%の硬化の時間(t90)に2分を足した時間)硬化し、60分間、160℃で3°の弧及び100cpmの標準振動速度で操作した。
【0058】
全ての試験結果を表1に示す。サンプル1A乃至1Dは0から1.5phrのアミン濃度とともに未処理強度の累進的な増加を示す。未処理強度の当該増加は、第3級アミンの添加とともにポリマー分子間のイオン会合を示す。
【0059】
化合物2B及び3Bに対して、0.5phrのアミン濃度での未処理強度はアミンの1.5phr濃度でのサンプル1Dの未処理強度に類似しており、サンプル3Bはサンプル2Bよりも幾分高い未処理強度を有している。これにより、EXXPRO(商標)89−1Elastomerの存在下、イオン会合は更に強くなった。1.0及び1.5phrのアミンで、MB化合物2及び3は、圧延により平滑シートを製造することが出来ないような非常に高い粘度を示した。
【0060】
硬化物の性能をシュアA単位での硬度で示す。硬度は化合物1A、2A及び3Aを用いる場合のようにハロブチル化合物において加熱熟成とともに増加することが通常知られている。しかしながら、第3級アミンの添加は加熱下で熟成するとともに硬度を減じた。表1において0.5乃至1.0phrの第3級アミンは、125℃で48時間の焼付けの後の加熱熟成を止めるのに充分であるであることが表1で分かり得る。
【0061】
当該実施例は第3級アミンを、Bromobutyl化合物、特に臭素化ポリ(イソブチレン、p−メチルスチレン)共重合体(EXXPRO(商標)Elastomer)が当該化合物中に存在している場合に添加するにつれ未処理強度は増加した。実施例はまた、第3級アミンをBromobutyl及びBromobutyl及びEXXPRO(商標)Elastmerの混合物に添加するにつれ、改良した加熱熟成安定性を実証している。
【0062】
実施例2
表2Aに示す一連の化合物を実施例1に記載の処方に従い実験用密閉式ミキサー中で混合した。3つのエラストマー(実施例1に記載の2の化合物(Bromobutyl2222及びEXXORO(商標)89−1)及び第3の臭素化(ポリイソブチレン、p−メチルスチレン)エラストマー、EXXPRO(商標)3035Elastomer(ExxonMobil Chemical社、Houston TX))を当該処方で用いた。第3のポリマーは臭素化前の5PMS重量%、0.48モル%の臭素、及び125℃(1+8)(変更したATSM D1646)で45のムーニ−粘度を含む骨格を有していた。当該系において、第3級アミンを混合サイクルの端付近にある密閉式混合機に導いた。実施例1に記載の硬化パッケージはまた、実施例1に記載の2本ロールミルにそれを組み込むことにより当該実施例中で用いた。
【0063】
当該系において、複数の組の化合物を添加の第3級アミンの有する場合と有しない場合で比較した。化合物4A及び4BはBromobutyl系の化合物と比較し、5A及び5BはBromobutylと2.0phrのEXXPRO(商標)89−1Elastomerとの配合物と比較し、6A及び6Bは2.0phrのEXXPRO(商標)3035Elastomerを有するBromobutyl配合物と比較する。純粋のBromobutylに対して1phrのアミンを化合物4Bに添加し、混合エラストマー化合物に対して、低濃度の同一のアミン、0.5phrを化合物5B及び6Bに添加した。
【0064】
実施例2の各化合物の未処理強度を実施例1のように試験したが、複数のサンプルが40℃で10インチ/分(25.4cm/分)の伸張速度で破断した。当該サンプルは、アミンの添加で100%モジュラス(未処理強度の尺度)の増加を実証した。6A及び6Bの組み(EXXPRO(商標)3035Elastomerが用いられた場合)が最も高い増加を100%モジュラス及び破断点伸度において示した。当該実施例において、実施例1のように、アミンの添加は加熱養生効果を減ずる。第3級アミンを含む全ての化合物は、硬化モジュール、伸度及び硬度に対し加熱養生とともにほとんど変化を示さないということを表2Bにおいて示している。
【0065】
実施例はまた、アミンの添加は未養生の化合物の物理的性質に影響を与えないということを示す。更に、第3級アミンを添加することにより改良された加熱養生安定性は、配合物中にEXXPRO(商標)Elastomerのポリマーの存在下又は存在しないBromobutyl化合物に対して示される。
【0066】
実施例3
表3に示される一連のタイヤ内張り型化合物を実施例2の処方に準じ実験用密閉式ミキサー中で混合した。ここで全ての原料を密閉式ミキサーに添加した。当該系を、70対30の臭素化星型ブチル(BrSBB 6222、ExxonMobil Chemical社、Houston TX)と臭素化ポリ(イソブチレン、p−メチルスチレン)共重合体(EXXPRO(商標)90−3Elastomer、ExxonMobil Chemical社)の配合物を基本とする。当該BrSBB 6222は2.4重量%の臭素の特定量を含み、125℃(1+8)(変更したASTM D1646)で32のムーニ−粘度を有した。EXXPRO(商標)Elastomer90−3は、臭素化前、5PMS重量%を含む骨格を有し、0.52モル%の臭素及び125℃での55のムーニ−粘度を有した。当該系の化合物において、均質化剤、Struktol40MS(Struktol(商標)社)及び粘着付与のフェノール樹脂、SP−1068(Schenectady International社)をまた用いた。当該系の第3級アミンは、実施例1及び2のアミンと同様の原料のトリヘキサデシルアミンであった。
【0067】
当該系の化合物は化合物7の0乃至化合物10の1.08phrの増加するアミンの量を含む。未処理引張強度を実施例2で40℃で用いた処方に準拠し、表3の化合物に対し試験した。表3の全ての化合物の100モジュラス及び破断点伸度は互いにそれほど異なってはいない。当該実施例は、トリヘキサデシルアミン等の非常に嵩高い第3級アミンは、窒素に結合した3のC16の分岐を有し、実施例1及び2のアミンのようなポリマー鎖間で強い会合を生み出す効果はない。
【0068】
全てにおいて、これらの実施例は本発明の有用性を示す。第3級アミンのゴム及びコポリマー配合物への添加により、未処理強度は増加し、一方硬化生成物の熱安定性も改良した。表1及び2におけるデータは、Bromobutyl2222を単独で用いた場合、アミンの存在が熱安定性を改良する。EXXPRO(商標)Elastomer等のハロゲン化イソオレフィン/アルキルスチレンがBromobutyl 2222と存在し、その後アミンを添加する場合に、未処理強度及び熱安定性は改良される。種々の配合物の量を変えることで、アミン自体の選択と同様に異なる加工のニーズに対応し得る。
【0069】
これまで、本発明を特定の実施態様を参照しながら記述、例示してきたが、本発明は、本明細書に例示されていない、多種多様な変異種に変更が可能であることは当業者には理解されるであろう。従って、前述の理由から、本発明の範囲を確定するためには、添付の請求項のみを参照しなければならない。
【0070】
全ての先行文献は、そのような取り込みが法律的に許容される範囲において、引用により本明細書中に完全に取り込まれる。更に、本明細書で引用される、試験手順を含む全ての文献は、そのような取り込みが法律的に許容される範囲内において、引用により本明細書中に完全に取り込まれる。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
Claims (71)
- 少なくとも1のイソオレフィンコポリマーと1のアミン化合物を含有する配合物であって、当該イソオレフィンコポリマーがハロメチルスチレン由来の単位を含み、当該イソオレフィンが4乃至7の炭素原子を有し、当該コポリマーが0.5乃至20ハロメチルスチレン重量%を含むコポリマーであり、当該アミン化合物が式(R1R2R3)Nで示され、式中R1は水素又はC4乃至C30ヒドロカルビル基、R2は水素又はC1乃至C30ヒドロカルビル基及びR3は水素又はC1乃至C30のヒドロカルビル基であり、ここで少なくとも1のR1、R2及びR3が水素ではない条件を有するアミン化合物である、配合物。
- 配合物がまた、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、星型ブチルゴム、ハロゲン化星型ブチルゴム、イソブチレンホモポリマー、ブタジエンゴム、ネオプレン、ニトリルゴム、エチレン/プロピレン/ジエン ターポリマー、エチレン/プロピレン コポリマー、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、イソオレフィン/アルキルスチレンコポリマー、ハロゲン化イソオレフィン/アルキルスチレン コポリマー、天然ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロリド、シリコンゴム、プロピレンオキシドポリマー、及びそれらの混合物から選択される添加するゴム成分を含む、請求項1記載の配合物。
- ゴム成分が配合物の5乃至95重量%の配合物で存在する、請求項2記載の配合物。
- ゴム成分がハロゲン化ブチルゴムである、請求項1記載の配合物。
- イソオレフィンコポリマーがハロゲン化ポリ(イソブチレン、p−メチルスチレン)共重合体である、請求項1記載の配合物。
- スチレンに存在するメチル基の0.01モル%乃至60モル%がハロメチル基ある、請求項5記載の配合物。
- ハロゲン化ブチルゴムが85乃至99.5イソブチレン由来の繰返し単位重量%、0.1乃至15共役ジエン由来の繰返し単位重量%及び0.1乃至15ハロゲン重量%を含む、請求項4記載の配合物。
- ハロゲン化ブチルゴムが85乃至99.5イソブチレン由来の繰返し単位重量%、0.1乃至15イソプレン由来の繰返し単位重量%及び0.1乃至15臭素重量%を含む、請求項4記載の配合物。
- コポリマーが88乃至98重量%のコポリマーでイソブチレンを含む、請求項5記載の配合物。
- 配合物が、配合物中に存在するハロゲンのモル数に関し0.05乃至2モル当量のアミンを含む、請求項1記載の配合物。
- R3がC1乃至C8ヒドロカルビル基である、請求項1記載の配合物。
- R1及びR2の双方が水素である、請求項1記載の配合物。
- R1及びR2の双方がC4乃至C30のヒドロカルビル基である、請求項1記載の配合物。
- R1がC4乃至C30ヒドロカルビル基及びR2がC1乃至C4のヒドロカルビル基である、請求項1記載の配合物。
- R1がC4乃至C30ヒドロカルビル基、R2がC1乃至C4のヒドロカルビル基及びR3がC1乃至C8のヒドロカルビル基である、請求項1記載の配合物。
- アミン化合物が、N,N−ジメチルヘキサデシルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルオクタデシルアミン、N,N−ジエチルデシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−メチルプロピルヘキサデシルアミン及びモルホリンから選択される、請求項1記載の配合物。
- アミンが配合物の0.01乃至5重量%で存在する、請求項1記載の配合物。
- 配合物が硬化する、請求項1記載の配合物。
- 5乃至95重量%ゴム成分、式(R1R2R3)Nで示され、式中R1は水素又はC4乃至C30ヒドロカルビル基、R2は水素又はC1乃至C30ヒドロカルビル基、及びR3は水素又はC1乃至C30のヒドロカルビル基、ここで少なくとも1のR1、R2及びR3が水素ではない条件を有するアミン化合物、及び、少なくとも1のイソオレフィンコポリマーであって、当該コポリマーがハロメチルスチレン由来の単位を含み、当該イソオレフィンが4乃至7の炭素原子を有し、当該コポリマーが0.5乃至20ハロメチルスチレン重量%を含み、当該イソオレフィンが4乃至7の炭素原子を有するコポリマーを含有する、配合物。
- 添加するゴム成分が、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、星型ブチルゴム、ハロゲン化星型ブチルゴム、イソブチレンホモポリマー、ブタジエンゴム、ネオプレン、ニトリルゴム、エチレン/プロピレン/ジエン ターポリマー、エチレン/プロピレン コポリマー、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、イソオレフィン/アルキルスチレンコポリマー、ハロゲン化イソオレフィン/アルキルスチレン コポリマー、天然ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロリド、シリコンゴム、プロピレンオキシドポリマー、及びそれらの混合物から選択される、請求項19記載の配合物。
- ゴム成分がハロゲン化ブチルゴムである、請求項19記載の配合物。
- ゴム成分がハロゲン化イソオレフィン/アルキルスチレンコポリマーである、請求項19記載の配合物。
- ハロゲン化ブチルゴムが85乃至99.5イソブチレン由来の繰返し単位重量%、0.1乃至15共役ジエン由来の繰返し単位重量%及び0.1乃至15ハロゲン重量%を含む、請求項21記載の配合物。
- コポリマーがコポリマーの88乃至98重量%のイソブチレンを含む、請求項22記載の配合物。
- イソオレフィンコポリマーがハロゲン化ポリ(イソブチレン、p−メチルスチレン)共重合体である、請求項19記載の配合物。
- メチル基の0.01乃至60モル%がハロメチル基である、請求項25記載の配合物。
- 配合物が、配合物中に存在するハロゲンのモル数に関し0.05乃至2モル当量のアミンを含む、請求項19記載の配合物。
- R3がC1乃至C8のヒドロカルビル基である、請求項19記載の配合物。
- R1及びR2の双方が水素である、請求項19記載の配合物。
- R1及びR2がC4乃至C30のヒドロカルビル基である、請求項19記載の配合物。
- R1がC4乃至C30ヒドロカルビル基及びR2がC1乃至C4のヒドロカルビル基である、請求項19記載の配合物。
- R1がC4乃至C30ヒドロカルビル基、R2がC1乃至C4のヒドロカルビル基及びR3がC1乃至C8ヒドロカルビル基である、請求項19記載の配合物。
- アミン化合物が、N,N−ジメチルヘキサデシルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルオクタデシルアミン、N,N−ジエチルデシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−メチルプロピルヘキサデシルアミン及びモルホリンから選択される、請求項19記載の配合物。
- アミン化合物がN,N−ジメチルヘキサデシルアミンである、請求項19記載の配合物。
- 配合物が硬化する、請求項19記載の配合物。
- 配合物を生成する方法であって、当該方法が配合物の95乃至5重量%で存在するハロメチルスチレン部位を含み、当該イソオレフィンが4乃至7の炭素原子を有し、当該コポリマーが0.5%乃至20ハロメチルスチレン重量%を含む、アミン及びイソオレフィンのコポリマー、及び、式(R1R2R3)Nで示され、式中R1は水素又はC4乃至C30ヒドロカルビル基、R2は水素又はC1乃至C30ヒドロカルビル基及びR3は水素又はC1乃至C30のヒドロカルビル基、ここで少なくとも1のR1、R2及びR3が水素ではない条件を有する、アミン化合物を組み合わせることにより配合物を生成する方法。
- 添加するゴム成分を更に含む、請求項36記載の方法であって、当該添加するゴム成分が、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、星型ブチルゴム、ハロゲン化星型ブチルゴム、イソブチレンホモポリマー、ブタジエンゴム、ネオプレン、ニトリルゴム、エチレン/プロピレン/ジエン ターポリマー、エチレン/プロピレン コポリマー、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、イソオレフィン/アルキルスチレンコポリマー、ハロゲン化イソオレフィン/アルキルスチレン コポリマー、天然ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロリド、シリコンゴム、プロピレンオキシドポリマー、及びそれらの混合物から選択される、当該方法。
- ゴム成分が配合物の5乃至95重量%で存在する、請求項37記載の方法。
- ゴム成分がハロゲン化ブチルゴムである、請求項37記載の方法。
- ハロゲン化ブチルゴムが85乃至99.5イソブチレン由来の繰返し単位重量%、0.1乃至15共役ジエン由来の繰返し単位重量%及び0.1乃至15ハロゲン重量%を含む、請求項39記載の方法。
- ハロゲン化ブチルゴムが85乃至99.5イソブチレン由来の繰返し単位重量%、0.1乃至15イソプレン由来の繰返し単位重量%及び0.1乃至15臭素重量%を含む、請求項39記載の方法。
- コポリマーが88乃至98コポリマー重量%のイソブチレンを含む、請求項36記載の方法。
- コポリマーがハロゲン化ポリ(イソブチレン、p−メチルスチレン)共重合体である、請求項36記載の方法。
- メチル基の0.01乃至60モル%がハロメチル基である、請求項43記載の方法。
- 配合物が、配合物中に存在するハロゲンのモル数に関し0.05乃至2モル当量のアミンを含む、請求項36記載の方法。
- R3がC1乃至C8ヒドロカルビル基である、請求項36に記載の方法。
- R1及びR2の双方が水素である、請求項36の方法。
- R1及びR2の双方がC4乃至C30ヒドロカルビル基である、請求項36記載の方法。
- R1がC4乃至C30のヒドロカルビル基及びR2がC1乃至C4ヒドロカルビル基である、請求項36記載の方法。
- R1がC4乃至C30ヒドロカルビル基、R2がC1乃至C4のヒドロカルビル基及びR3がC1乃至C8のヒドロカルビル基である、請求項36記載の方法。
- アミン化合物が、N,N−ジメチルヘキサデシルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルオクタデシルアミン、N,N−ジエチルデシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−メチルプロピルヘキサデシルアミン及びモルホリンから選択される、請求項36記載の方法。
- アミンが配合物の0.01乃至5重量%で存在する、請求項36記載の配合物。
- 配合物が硬化する、請求項36記載の方法。
- 配合物を生成する方法であって、5乃至95重量%ゴム成分、式(R1R2R3)Nで示され、式中R1は水素又はC4乃至C30ヒドロカルビル基、R2は水素又はC1乃至C30ヒドロカルビル基、及びR3は水素又はC1乃至C30のヒドロカルビル基、ここで少なくとも1のR1、R2及びR3が水素ではない条件を有するアミン化合物、及び、配合物の95乃至5ハロメチルスチレン由来の単位重量%を含み、当該イソオレフィンが4乃至7の炭素原子を有し、当該コポリマーが0.5%乃至20ハロメチルスチレン重量%を含む当該イソオレフィンコポリマーを組み合わせることを含む配合物を生成する方法。
- ゴム成分は、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、星型ブチルゴム、ハロゲン化星型ブチルゴム、イソブチレンホモポリマー、ブタジエンゴム、ネオプレン、ニトリルゴム、エチレン/プロピレン/ジエン ターポリマー、エチレン/プロピレン コポリマー、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、イソオレフィン/アルキルスチレンコポリマー、ハロゲン化イソオレフィン/アルキルスチレン コポリマー、天然ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロリド、シリコンゴム、プロピレンオキシドポリマー、及びそれらの混合物から選択される、請求項54記載の方法。
- ゴム成分がハロゲン化ブチルゴムである、請求項54記載の方法。
- ハロゲン化ブチルゴムが85乃至99.5イソブチレン由来の繰返し単位重量%、0.1乃至15共役ジエン由来の繰返し単位重量%及び0.1乃至15ハロゲン重量%を含む、請求項56記載の方法。
- ハロゲン化ブチルゴムが85乃至99.5イソブチレン由来の繰返し単位重量%、0.1乃至15イソプレン由来の繰返し単位重量%及び0.1乃至15臭素重量%を含む、請求項56記載の方法。
- コポリマーが88乃至98コポリマー重量%のイソブチレンを含む、請求項54記載の方法。
- コポリマーがハロゲン化ポリ(イソブチレン、p−メチルスチレン)共重合体である、請求項54記載の方法。
- アルキルスチレンのベンゼン環に存在するメチル基の0.01モル%乃至60モル%がハロゲン原子を含む、請求項61記載の方法。
- 配合物が、配合物中に存在するハロゲンのモル数に関し0.05乃至2モル当量のアミンを含む、請求項54記載の方法。
- R3はC1乃至C8ヒドロカルビル基である、請求項54記載の方法。
- R1及びR2は双方、水素である、請求項54記載の方法。
- R1及びR2は双方、C4乃至C30のヒドロカルビル基である、請求項54記載の方法。
- R1はC4乃至C30ヒドロカルビル基及びR2はC1乃至C4ヒドロカルビル基である、請求項54記載の方法。
- R1はC4乃至C30ヒドロカルビル基、R2はC1乃至C4ヒドロカルビル基及びR3はC1乃至C8ヒドロカルビル基である、請求項54記載の方法。
- アミン化合物が、N,N−ジメチルヘキサデシルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルオクタデシルアミン、N,N−ジエチルデシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−メチルプロピルヘキサデシルアミン及びモルホリンから選択される、請求項54記載の方法。
- アミン化合物がN,N−ジメチルヘキサデシルアミンである、請求項54記載の方法。
- アミンが配合物の0.01乃至5重量%で存在する、請求項54記載の方法。
- 配合物が硬化する、請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/686,215 US6552108B1 (en) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | Rubber blends having improved stability and green strength |
PCT/US2001/031431 WO2002031039A1 (en) | 2000-10-11 | 2001-10-09 | Halogenated elastomeric compositions having improved stability and green strength |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004514744A true JP2004514744A (ja) | 2004-05-20 |
JP4059765B2 JP4059765B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=24755410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002534415A Expired - Fee Related JP4059765B2 (ja) | 2000-10-11 | 2001-10-09 | 改良された安定性及び未処理強度を有するハロゲン化エラストマー配合物 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6552108B1 (ja) |
EP (1) | EP1353989B1 (ja) |
JP (1) | JP4059765B2 (ja) |
KR (1) | KR20040005835A (ja) |
CN (1) | CN1247678C (ja) |
AT (1) | ATE442412T1 (ja) |
AU (1) | AU2001296712A1 (ja) |
BR (1) | BR0114409A (ja) |
CA (1) | CA2423206C (ja) |
CZ (1) | CZ20031000A3 (ja) |
DE (1) | DE60139901D1 (ja) |
HU (1) | HUP0302689A2 (ja) |
MX (1) | MXPA03003194A (ja) |
PL (1) | PL365611A1 (ja) |
RU (1) | RU2320687C2 (ja) |
WO (1) | WO2002031039A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007246903A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Lanxess Inc | 表面接着力を向上したブチルアイオノマー |
JP2009506139A (ja) * | 2005-08-26 | 2009-02-12 | ランクセス・インコーポレーテッド | 高マルチオレフィンハロブチルアイオノマーを含む過酸化物硬化性ゴムコンパウンド |
WO2009057369A1 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | 空気入りタイヤ |
JP2010514624A (ja) * | 2006-12-29 | 2010-05-06 | ブリヂストン・フアイヤーストーン・ノース・アメリカン・タイヤ・エルエルシー | タイヤインナーライナ |
US8997812B2 (en) | 2007-11-02 | 2015-04-07 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire with specified inner liner |
JP2021519847A (ja) * | 2018-04-03 | 2021-08-12 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | オレフィン側鎖置換基を有するイソブチレン系ポリマー及びそれを含有する硬化性組成物 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6552108B1 (en) | 2000-10-11 | 2003-04-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Rubber blends having improved stability and green strength |
JP4485191B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2010-06-16 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 低透過性ナノ複合物 |
WO2004081099A1 (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-23 | Exxonmobil Chemical Patents, Inc. | Thermoplastic elastomer composition having viscosity-enhanced and vulcanized elastomer dispersions |
CA2465301C (en) * | 2004-04-28 | 2012-02-07 | John Scott Parent | Process to produce silica-filled elastomeric compounds |
CN101248134A (zh) * | 2005-08-26 | 2008-08-20 | 朗盛公司 | 含有高多烯烃卤丁基离聚物的过氧化物可固化的橡胶混合物 |
JP2009506138A (ja) * | 2005-08-26 | 2009-02-12 | ランクセス・インコーポレーテッド | 過酸化物硬化性ハイマルチオレフィンハロブチルアイオノマーの製造方法 |
KR100871991B1 (ko) * | 2007-09-27 | 2008-12-05 | 금호타이어 주식회사 | 타이어 트레드 고무조성물 |
JP5385909B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2014-01-08 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレーテッド | バリア用のトリエチルアミン官能化エラストマー |
US8026304B2 (en) * | 2008-07-14 | 2011-09-27 | Acushnet Company | Partially or fully neutralized butyl ionomers in golf ball layers |
CN101864129B (zh) * | 2010-07-21 | 2012-01-25 | 天津市天塑科技集团有限公司第四塑料制品厂 | 一种丁腈橡胶改性的聚氯乙烯土工膜 |
SG188205A1 (en) * | 2010-08-13 | 2013-04-30 | Lanxess Inc | Butyl ionomer latex |
CA2833327C (en) * | 2011-04-21 | 2016-07-05 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Thermoplastic elastomer composition |
US20120322910A1 (en) * | 2011-06-20 | 2012-12-20 | Joon Chatterjee | Radiation curable poly(isobutylene) adhesive copolymers having pendent amine groups |
US8673995B2 (en) | 2011-06-20 | 2014-03-18 | 3M Innovative Properties Company | Radiation curable poly(isobutylene) adhesive copolymers having pendent amine groups |
CN102850621B (zh) * | 2012-08-30 | 2014-05-07 | 苏州市德莱尔建材科技有限公司 | 一种抗车辙添加剂 |
KR20150128654A (ko) * | 2012-12-18 | 2015-11-18 | 란세스 부틸 피티이. 리미티드 | 투명 퍼옥시드 경화성 부틸 고무 |
US9745388B2 (en) * | 2012-12-18 | 2017-08-29 | Lanxess, Inc. | Butyl rubber with increased impermeability |
WO2014094121A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Lanxess Inc. | Ionomer comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same |
RU2620397C2 (ru) * | 2012-12-26 | 2017-05-25 | БРИДЖСТОУН ЭМЕРИКАС ТАЙР ОПЕРЕЙШНС, ЭлЭлСи | Средство для улучшения внешнего вида каучуковых композиций с антидеградантами |
EP2987828A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-24 | Lanxess Inc. | Butyl ionomer blends |
WO2016053594A1 (en) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for preparing a brominated elastomer with improved mooney viscosity stability |
RU2563018C1 (ru) * | 2014-10-13 | 2015-09-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) | Способ приготовления резиновой смеси на основе хлоропренового каучука |
RU2563017C1 (ru) * | 2014-10-13 | 2015-09-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) | Способ приготовления резиновой смеси на основе хлоропренового каучука |
CN104592704B (zh) * | 2015-02-06 | 2016-08-24 | 苏州欢颜电气有限公司 | 电气工程用防潮绝缘材料 |
US10035383B2 (en) | 2015-08-13 | 2018-07-31 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire with post cure sealant layer |
CN106566095A (zh) * | 2016-10-28 | 2017-04-19 | 无锡市永兴金属软管有限公司 | 一种蒸气软管用丁基橡胶 |
US10889704B2 (en) | 2017-05-22 | 2021-01-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogenated elastomers with Mooney viscosity stability and method for preparing same |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR65758E (ja) | 1950-04-18 | 1956-03-12 | ||
US2732354A (en) | 1952-12-05 | 1956-01-24 | Chlorine derivatives of isoolefem-poly- | |
NL105612C (ja) | 1955-05-31 | |||
US2964489A (en) | 1956-07-16 | 1960-12-13 | Exxon Research Engineering Co | Process of chlorinating butyl rubber and vulcanizing the chlorinated product |
US3011996A (en) | 1957-04-15 | 1961-12-05 | Exxon Research Engineering Co | Process of reacting a tertiary amine with a halogenated copolymer of an isoolefin monomer and a multiolefin monomer, and product thereof |
US3037954A (en) | 1958-12-15 | 1962-06-05 | Exxon Research Engineering Co | Process for preparing a vulcanized blend of crystalline polypropylene and chlorinated butyl rubber |
US3099644A (en) | 1959-10-06 | 1963-07-30 | Exxon Research Engineering Co | Continuous chlorination and bromination of butyl rubber |
US3943664A (en) | 1971-07-19 | 1976-03-16 | Pinkhus Ruvimovich Broide | Profile-grinding machine |
CA1019094A (en) | 1973-11-08 | 1977-10-11 | Ernest J. Buckler | Remoldable halobutyl rubbers |
CA1030699A (en) | 1973-11-08 | 1978-05-02 | Polysar Limited | Halobutyl of improved green strength |
CA1014296A (en) | 1973-11-08 | 1977-07-19 | Ernest J. Buckler | Amine modified polymers |
US4130535A (en) * | 1975-07-21 | 1978-12-19 | Monsanto Company | Thermoplastic vulcanizates of olefin rubber and polyolefin resin |
US4130534A (en) * | 1976-12-27 | 1978-12-19 | Monsanto Company | Elastoplastic compositions of butyl rubber and polyolefin resin |
US4130354A (en) | 1977-08-30 | 1978-12-19 | Xerox Corporation | Reproduction machine having duplex job recovery capabilities |
US4454304A (en) * | 1981-04-22 | 1984-06-12 | Copolymer Rubber & Chemical Corp. | Method and material for producing high green strength rubber compounds |
US4594390A (en) | 1982-08-23 | 1986-06-10 | Monsanto Company | Process for the preparation of thermoplastic elastomers |
US5177147A (en) | 1986-03-03 | 1993-01-05 | Advanced Elastomer Systems, Lp | Elastomer-plastic blends |
US5162445A (en) | 1988-05-27 | 1992-11-10 | Exxon Chemical Patents Inc. | Para-alkylstyrene/isoolefin copolymers and functionalized copolymers thereof |
US5654379A (en) | 1987-11-27 | 1997-08-05 | Exxon Chemicals Patent, Inc. | Process for selective bromination of para-alkylstyrene/isoolefin copolymers |
US6013727A (en) | 1988-05-27 | 2000-01-11 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Thermoplastic blend containing engineering resin |
US5013793A (en) | 1990-07-26 | 1991-05-07 | Exxon Chemical Patents Inc. | Dynamically cured thermoplastic olefin polymers and process for producing the same |
US5021500A (en) | 1988-10-28 | 1991-06-04 | Exxon Chemical Company | Dynamically vulcanized alloys of crystalline polyolefin resin and halobutyl rubber material |
US5043392A (en) | 1989-04-19 | 1991-08-27 | Polysar Limited | Toughened thermoplastics |
US4921910A (en) | 1989-04-19 | 1990-05-01 | Polysar Limited | Toughened thermoplastics |
US5073597A (en) | 1989-05-26 | 1991-12-17 | Advanced Elastomer Systems, L. P. | Dynamically vulcanized alloys having two copolymers in the crosslinked phase and a crystalline matrix |
US5051477A (en) | 1990-05-04 | 1991-09-24 | Advanced Elastomer Systems, L. P. | Dynamically cured thermoplastic olefin polymers and process for producing the same |
US5333662A (en) | 1990-07-18 | 1994-08-02 | Exxon Chemical Patents Inc. | Tire innerliner composition |
US5660827A (en) * | 1992-03-05 | 1997-08-26 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Antibodies that bind to endoglin |
WO1994010214A1 (en) | 1992-11-02 | 1994-05-11 | Exxon Chemical Patents Inc. | Polymeric phosphonium ionomers |
US5290886A (en) | 1993-04-20 | 1994-03-01 | Advanced Elastomer Systems, L.P. | Thermoplastic elastomers having improved low temperature properties |
US5428099A (en) | 1993-05-19 | 1995-06-27 | Exxon Chemical Patents Inc. | Method to control carbon black distribution in elastomer blends |
US5597866A (en) | 1995-06-30 | 1997-01-28 | Exxon Chemical Patents Inc. | Propylene polymer compositions having improved impact strength |
US5910543A (en) | 1996-12-18 | 1999-06-08 | Advanced Elastomer Systems, L.P. | Thermoplastic elastomer with polar and non-polar rubber components |
US6060563A (en) | 1997-05-23 | 2000-05-09 | Exxon Research And Engineering Co | Graft copolymers containing ionomer units |
JP2004511605A (ja) | 2000-10-11 | 2004-04-15 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | ハロゲン化エラストマーの熱可塑性組成物 |
US6552108B1 (en) | 2000-10-11 | 2003-04-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Rubber blends having improved stability and green strength |
US7019058B2 (en) | 2000-10-11 | 2006-03-28 | Exxonmobil Chemical Patents, Inc. | Halogenated elastomeric compositions having enhanced viscosity |
-
2000
- 2000-10-11 US US09/686,215 patent/US6552108B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-09 KR KR10-2003-7005136A patent/KR20040005835A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-10-09 RU RU2003110956/04A patent/RU2320687C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2001-10-09 CA CA002423206A patent/CA2423206C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-09 US US10/398,302 patent/US6956075B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-09 EP EP01977606A patent/EP1353989B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-09 DE DE60139901T patent/DE60139901D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-09 HU HU0302689A patent/HUP0302689A2/hu unknown
- 2001-10-09 BR BR0114409-0A patent/BR0114409A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-10-09 WO PCT/US2001/031431 patent/WO2002031039A1/en active Application Filing
- 2001-10-09 MX MXPA03003194A patent/MXPA03003194A/es not_active Application Discontinuation
- 2001-10-09 AT AT01977606T patent/ATE442412T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-10-09 AU AU2001296712A patent/AU2001296712A1/en not_active Abandoned
- 2001-10-09 CZ CZ20031000A patent/CZ20031000A3/cs unknown
- 2001-10-09 CN CNB018171923A patent/CN1247678C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-09 JP JP2002534415A patent/JP4059765B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-09 PL PL01365611A patent/PL365611A1/xx not_active Application Discontinuation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009506139A (ja) * | 2005-08-26 | 2009-02-12 | ランクセス・インコーポレーテッド | 高マルチオレフィンハロブチルアイオノマーを含む過酸化物硬化性ゴムコンパウンド |
JP2007246903A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Lanxess Inc | 表面接着力を向上したブチルアイオノマー |
JP2010514624A (ja) * | 2006-12-29 | 2010-05-06 | ブリヂストン・フアイヤーストーン・ノース・アメリカン・タイヤ・エルエルシー | タイヤインナーライナ |
WO2009057369A1 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | 空気入りタイヤ |
US8997812B2 (en) | 2007-11-02 | 2015-04-07 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire with specified inner liner |
JP2021519847A (ja) * | 2018-04-03 | 2021-08-12 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | オレフィン側鎖置換基を有するイソブチレン系ポリマー及びそれを含有する硬化性組成物 |
JP7055896B2 (ja) | 2018-04-03 | 2022-04-18 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | オレフィン側鎖置換基を有するイソブチレン系ポリマー及びそれを含有する硬化性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2423206C (en) | 2009-12-15 |
MXPA03003194A (es) | 2004-05-21 |
EP1353989B1 (en) | 2009-09-09 |
KR20040005835A (ko) | 2004-01-16 |
HUP0302689A2 (hu) | 2003-11-28 |
CN1469897A (zh) | 2004-01-21 |
CA2423206A1 (en) | 2002-04-18 |
RU2320687C2 (ru) | 2008-03-27 |
ATE442412T1 (de) | 2009-09-15 |
AU2001296712A1 (en) | 2002-04-22 |
US20040097654A1 (en) | 2004-05-20 |
DE60139901D1 (de) | 2009-10-22 |
EP1353989A1 (en) | 2003-10-22 |
WO2002031039A1 (en) | 2002-04-18 |
CZ20031000A3 (cs) | 2003-11-12 |
RU2003110956A (ru) | 2005-01-27 |
US6956075B2 (en) | 2005-10-18 |
US6552108B1 (en) | 2003-04-22 |
EP1353989A4 (en) | 2004-05-26 |
JP4059765B2 (ja) | 2008-03-12 |
BR0114409A (pt) | 2003-12-30 |
PL365611A1 (en) | 2005-01-10 |
CN1247678C (zh) | 2006-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059765B2 (ja) | 改良された安定性及び未処理強度を有するハロゲン化エラストマー配合物 | |
JP5066528B2 (ja) | 熱可塑性エラスマー組成物及びその製造方法 | |
JP6100527B2 (ja) | エラストマー組成物及びそれらの製品における使用 | |
EP1181332B1 (en) | Isobutylene based elastomer blends having improved strength, elasticity, and reduced permeability | |
JP2018515677A (ja) | 動的加硫アロイ | |
EP2601261B1 (en) | Thermoplastic elastomeric compositions | |
JP6215208B2 (ja) | ハロゲンを含まない熱可塑性樹脂エラストマー組成物の連続製造方法 | |
CN107849325B (zh) | 弹性体组合物及其在制品中的应用 | |
US12252563B2 (en) | Isobutylene-containing compositions and articles made thereof | |
EP1264856A1 (en) | Isobutylene based elastomer blends having improved strength, elasticity, and reduced permeability | |
JP2003192835A (ja) | ゴム組成物、加硫性ゴム組成物および加硫物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070426 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |