JP2004512440A - ディフューザがスロット・アテニュエータから一定の距離を置いて配置される不織布製造プラント - Google Patents
ディフューザがスロット・アテニュエータから一定の距離を置いて配置される不織布製造プラント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004512440A JP2004512440A JP2002537954A JP2002537954A JP2004512440A JP 2004512440 A JP2004512440 A JP 2004512440A JP 2002537954 A JP2002537954 A JP 2002537954A JP 2002537954 A JP2002537954 A JP 2002537954A JP 2004512440 A JP2004512440 A JP 2004512440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffuser
- slot
- filaments
- attenuator
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/16—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通常「スパンボンド(spunbond)法」の一般名で呼ばれ、連続合成フィラメントから作られる不織布の製造プラントに関する。
上から下に連続して、フィラメントのカーテンを生成する手段と、該カーテン中のフィラメントの延伸を行うスロット・アテニュエータと、カーテンの厚みに沿って、縮小することはないが、少なくとも一旦は拡大する断面を有する通路を延伸された上記フィラメント用に画するディフューザと、該ディフューザから出ていくフィラメントを捕集するコンベヤとを備えた不織布製造プラントが既に知られている。
【0002】
フィラメントのカーテンを生成する手段は、通常、多くの孔があけられた紡糸口金を通して溶融有機ポリマーを押し出して、フィラメントのカーテンを形成するエクストルーダーと、紡糸口金の下流に配置されたフィラメントのカーテンを冷却する装置とからなる。上記カーテン中のフィラメントを延伸するスロット・アテニュエータは、通常、対向する側壁および対向する端部壁を有し、これらにより、フィラメントを受け入れる長方形の入口スロットと、フィラメントをそこから排出する長方形の出口スロットとを形成する。スロット状の通路は上記の入口から出口に達し、フィラメントは、フィラメントを延伸するのに十分な空気流を上記スロット状の通路内に噴出することによって延伸されながら、上記通路を通過する。カーテン中のフィラメントを延伸するこのスロット・アテニュエータの下流には、流入してくる上記カーテンを開繊するためのディフューザがある。このようにしてディフューザの下流に配置された捕集コンベヤ上で形成されるウェブは、より均一となる。
【0003】
本発明の目的は、ウェブの均一性をさらに向上させることであり、このことはまた外観および機械的強度の向上にも反映されるものである。
【0004】
本発明によると、ディフューザはスロット・アテニュエータからある一定の距離離れて設置され、また静電的にフィラメントを互いに引き離す静電分離器が、スロット・アテニュエータの底部又はディフューザ内に設けられる。この静電分離器は、特にディフューザの上部、例えばその上端から全長の4分の3の範囲内、好ましくは上端から4分の1の範囲内に取り付けられる。
【0005】
スロット・アテニュエータをディフューザからある一定の距離だけ離すことにより、ディフューザの長さ方向に沿って均一な空気流を供給し、ディフューザ内の空気流速がその幅方向にわたって極めて均一になるようにすることができ、それにより、速度変化やそれによって生じることのあるフィラメントの凝集を防止し、コンベヤ上への繊維の均一な堆積が損なわれるのを防止する。
【0006】
静電分離器を上記カーテン中のフィラメントに作用させることにより、カーテン中の位置に拘わらずカーテン中のフィラメントが相互に反発する効果がもたらされ、ディフューザによって生じるフィラメントの速度を均一にする効果が、カーテン内の静電効果と組み合わされる。このことにより、確実にカーテンを可能な限り均一にすることができる。さらに、フィラメントがまだ互いに密着しているスロット・アテニュエータの出口またはディフューザの入口のいずれかの位置でこのフィラメントを静電分離器にかけることにより、静電分離器に供給される電源を、比較的低圧、例えば10kVから40kVの間に維持することが可能であり、これによりウェブ内に重大な欠陥を引き起しうるアークの形成を防止することができ、プラントによる電力消費量は低く維持できる。
【0007】
好ましくは、ディフューザは、スロット・アテニュエータからある一定の距離、特に3〜20mm、好ましくは5〜13mmの距離に配置する。この距離を設けることにより、ベンチュリ効果によってディフューザの各々の側壁から横方向に空気を流入させることが可能となり、高速(約50〜60m/s)でアテニュエーション・スロットから噴出された空気は、ディフューザの入口において強い吸引力を発生させる。ベンチュリ効果によって吸引される空気量は、アテニュエーション・スロットを介して噴出される空気の流速、およびアテニュエーション・スロットとディフューザとの間の距離に依存する。
【0008】
静電分離器をディフューザの上部に設置する場合、ディフューザ通路上部の開口幅が、ごくわずか、例えば2〜5mmだけ、これに対向するアテニュエーション・スロット出口の開口幅よりも大きくすると好都合であり、これによりアテニュエーション・スロットから噴出されるフィラメントの一部が、ディフューザ壁面に接触して外観に多くの欠陥が生じるのを防止できる。アテニュエーション・スロットの開口幅を5〜15mmとし、これに対応してディフューザ通路上部の開口幅を7〜20mmにすることにより、良い結果が得られた。
【0009】
好ましくは、少なくとも1つ、多くとも5つまでの横方向の開口部が、ディフューザの片側又は両側の側壁に設けられる。これらの開口部は、ディフューザの全長にわたって配置され、外側に通じており、ディフューザ内の静圧のバランスを保つことができ、これによって空気流が壁面に沿って分散するのを防止する。これらの開口部は、3〜10mmの幅とすることができる。これにより、エッジ効果が防止され、ディフューザの出口における流速分布を均一にし、その結果コンベヤ上の繊維の分散状態がより良くなる。
【0010】
1つの実施形態によると、ディフューザは下方にいくにつれその間隔を大きくする2枚の板で形成され、この2枚の板の間の角度は、3〜30°の間、好ましくは3〜10°の間であり、ディフューザ内で空気の流速が小さくなる割合と、フィラメントがコンベヤ上に堆積される前にディフューザから噴出される空気の流速とを最適化するように、この角度を調節することができる。このことにより、製造される製品の特徴、坪量、フィラメントの線密度その他の要素に応じて、上記流速を調節することが可能になる。ディフューザの底部とコンベヤとの間の距離を50〜500mmとし、100〜600mmの全長を有するディフューザを用いることにより、良い結果が得られた。
【0011】
静電分離器は放電針を有しており、この放電針は、このプラントの始動時にフィラメントが放電針のところで凝集するのを防止するために、好ましくはディフューザ内に形成される通路から、例えば壁面の表面から約1mmだけ奥まった位置に取り付けられる。
【0012】
添付の図面は、例示するためだけのものである。プラントは、合成ポリマーが供給されるエクストルーダー1と、フィラメント3のカーテンを形成するための紡糸口金2とを備える。紡糸口金は、押出されるフィラメントにより決定される直径を有する孔を多数備えた板で構成される。これらの孔は、多数の平行な列をなして分散されている。例えば、140mmの幅の紡糸口金には、18列の孔がある。
【0013】
出口、すなわち紡糸口金2の直下には、フィラメントの温度を下げ、いくつかの連続するゾーン4a、4b、4cからなるクーリング装置4があり、これにより速度および温度を調節可能な空気流にフィラメント3のカーテンをさらすことが可能になる。このクーリングゾーンの長さは、約1200mmとすることができる。
【0014】
その下流、即ちこのクーリング装置4の下には、スロットFを備えた従来のアテニュエータ5がある。このアテニュエータは、2枚の壁を備え、これらの間にスロットF状の通路が形成され、その通路内には、例えば0.5バールの圧力で加圧空気が吹き込まれる。このスロット・アテニュエータは、この高速気流によってフィラメントのカーテンを吸引して引き込み、これによりフィラメントの延伸を可能にする。
【0015】
好ましい実施形態では、図3に示すように、静電フィラメント分離器が、スロット・アテニュエータ5の後で、かつディフューザの上部に設けられる。この分離器は基本的には、互いに対向する2枚のプレート8、9を備える。このうち1枚の板には、導電性材料で作られたバー10を格納するハウジングがあり、このバーからプレート8に向かって、放電針11が出ているが、当該放電針はプレート9の内面12よりも突出していない。プレート8およびバー10は、電流発生器13に接続され、その結果この放電針11とプレート8との間に電界が形成される。
【0016】
スロット・アテニュエータ5の下には、全長100〜600mmのディフューザ6が取り付けられる。特に図2に示すこのディフューザ6は、2枚の側壁14、15を有し、これらの側壁のなす角度は5°であり、それぞれ全長に渡って3つの開口部16を備える。ディフューザ6は、アテニュエータ5の10mm下に配置され、アテニュエーション・スロットの幅dは、ディフューザ6によって形成された通路の上部の幅Dより少しだけ小さい。ディフューザ6の側壁15内には、図3に示すアテニュエータ10、11、13と同じ種類の静電分離器17が取り付けられる。
【0017】
ディフューザ6の下流にはディフューザから50〜500mmの距離をおいて従来のコンベヤ7が設けられる。
【0018】
他の変形例によれば、静電分離器は、スロット・アテニュエータの底部に配置される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明によるプラントの斜視図である。
【図2】
ディフューザの断面図である。
【図3】
図2のディフューザ上部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1:エクストルーダー
2:紡糸口金
3:フィラメントカーテン
4:クーリング装置
5:スロット・アテニュエーター
6:ディフューザー
7:コンベア
11:静電分離器の放電針
17:静電分離器
d:アテニュエーション・スリット下端の開口幅
D:ディフューザー上端の開口部
Claims (8)
- 上から下に、フィラメント(3)のカーテンを生成する手段(1、2、4)と、該カーテン中のフィラメントの延伸を行うスロット・アテニュエータ(5)と、カーテンの幅よりも小さくない断面を有する通路を、延伸されたフィラメント用に画するディフューザ(6)と、ディフューザ(6)から出るフィラメントを捕集するコンベヤ(7)とからなる不織布製造プラントであって、
ディフューザ(6)はスロット・アテニュエータ(5)から離れて配置され、スロット・アテニュエータ(5)の底部又はディフューザ(6)内に静電的方法によりフィラメントを互いに引き離す静電分離器が設けられていることを特徴とする不織布製造プラント。 - ディフューザ(6)とアテニュエータ(5)の間の距離は、3〜20mmであることを特徴とする請求項1に記載のプラント。
- 分離器(17)は、スロット・アテニュエータ(5)の底部に設置されることを特徴とする請求項1または2に記載のプラント。
- 分離器(17)は、ディフューザ(6)の上部に取り付けられることを特徴とする請求項1または2に記載のプラント。
- 分離器(17)は、ディフューザ(6)の上端から全長の4分の3の範囲内、好ましくは上端から全長の4分の1の範囲内に取り付けられることを特徴とする請求項4に記載のプラント。
- ディフューザ(6)は、全長にわたって横方向に開口部(16)が設けられていることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の装置。
- アテニュエーション・スロットの幅(d)は、ディフューザの上部の通路の幅(D)より小さいことを特徴とする請求項2に記載の装置。
- 分離器は、ディフューザ(6)内に画された通路から奥まった位置に取り付けられた放電針(11)を有することを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載のプラント。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0013444A FR2815646B1 (fr) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | Installation de production d'une nappe non tissee dont le diffuseur est a distance du dispositif a fente d'etirage |
PCT/FR2001/003164 WO2002034991A1 (fr) | 2000-10-20 | 2001-10-12 | Installation de production d'une nappe non tissee dont le diffuseur est a distance du dispositif a fente d'etirage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004512440A true JP2004512440A (ja) | 2004-04-22 |
JP4079772B2 JP4079772B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=8855546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002537954A Expired - Fee Related JP4079772B2 (ja) | 2000-10-20 | 2001-10-12 | ディフューザがスロット・アテニュエータから一定の距離を置いて配置される不織布製造プラント |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7008205B2 (ja) |
EP (1) | EP1332252A1 (ja) |
JP (1) | JP4079772B2 (ja) |
CN (1) | CN1291091C (ja) |
AU (1) | AU2001295697A1 (ja) |
BR (1) | BR0114741B1 (ja) |
FR (1) | FR2815646B1 (ja) |
IL (2) | IL155403A0 (ja) |
PL (1) | PL211891B1 (ja) |
WO (1) | WO2002034991A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009207946A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | 分別装置および分別方法 |
KR101364582B1 (ko) | 2012-03-05 | 2014-02-18 | 최대규 | 탄소섬유 분리장치 및 방법 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7488441B2 (en) | 2002-06-15 | 2009-02-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Use of a pulsating power supply for electrostatic charging of nonwovens |
US7504060B2 (en) | 2003-10-16 | 2009-03-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method and apparatus for the production of nonwoven web materials |
FR2879628B1 (fr) * | 2004-12-16 | 2007-03-09 | Thibeau Soc Par Actions Simpli | Procede et dispositif de transport d'un non-tisse, et leur application au transport d'un non-tisse carde ou d'un non-tisse produit par voie aeraulique |
FR2883267B1 (fr) * | 2005-03-18 | 2007-06-08 | Thibeau Soc Par Actions Simpli | Procede et systeme de transport d'une bande de non-tisse avec maintien electrostatique dans au moins une zone de dimension inferieure a la largeur de ladite bande |
US8246898B2 (en) * | 2007-03-19 | 2012-08-21 | Conrad John H | Method and apparatus for enhanced fiber bundle dispersion with a divergent fiber draw unit |
FR2935991B1 (fr) * | 2008-09-16 | 2010-10-22 | Rieter Perfojet | Procede et installation de production d'un voile de non tisse avec depoussierage. |
CN102720003A (zh) * | 2012-05-15 | 2012-10-10 | 山东泰鹏无纺有限公司 | 提高涤纶纺粘非织造布均匀度的方法及静电分丝装置 |
PL3856966T3 (pl) | 2018-09-28 | 2023-11-13 | Berry Global, Inc. | Samokarbikowane wieloskładnikowe włókna i sposoby ich wytwarzania |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3338992A (en) * | 1959-12-15 | 1967-08-29 | Du Pont | Process for forming non-woven filamentary structures from fiber-forming synthetic organic polymers |
US3325906A (en) * | 1965-02-10 | 1967-06-20 | Du Pont | Process and apparatus for conveying continuous filaments |
US3766606A (en) * | 1972-04-19 | 1973-10-23 | Du Pont | Apparatus for forwarding tow |
US4009508A (en) * | 1975-04-30 | 1977-03-01 | Monsanto Company | Method for forwarding and charging a bundle of filaments |
US4148595A (en) * | 1977-09-28 | 1979-04-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Coating for aerodynamic shield in apparatus for making non-woven web |
DE3807420A1 (de) * | 1988-03-07 | 1989-09-21 | Gruenzweig & Hartmann | Einrichtung zur erzeugung von fasern, insbesondere mineralfasern, aus einer schmelze |
US5225018A (en) * | 1989-11-08 | 1993-07-06 | Fiberweb North America, Inc. | Method and apparatus for providing uniformly distributed filaments from a spun filament bundle and spunbonded fabric obtained therefrom |
US5397413A (en) * | 1992-04-10 | 1995-03-14 | Fiberweb North America, Inc. | Apparatus and method for producing a web of thermoplastic filaments |
DE4312419C2 (de) * | 1993-04-16 | 1996-02-22 | Reifenhaeuser Masch | Anlage für die Herstellung einer Spinnvliesbahn aus aerodynamischen verstreckten Filamenten aus Kunststoff |
JPH10251959A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-22 | Oji Paper Co Ltd | スパンボンド不織布の製造方法 |
JP3589549B2 (ja) * | 1997-04-18 | 2004-11-17 | 旭化成せんい株式会社 | ポリプロピレン不織布 |
JP3819129B2 (ja) * | 1997-10-27 | 2006-09-06 | 旭化成せんい株式会社 | スパンボンド不織布の製造装置および製造方法 |
ES2295400T5 (es) * | 2001-09-26 | 2012-01-20 | Fiberweb Simpsonville, Inc. | Aparato y procedimiento para producir una tela de filamentos no tejidos. |
-
2000
- 2000-10-20 FR FR0013444A patent/FR2815646B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-12 JP JP2002537954A patent/JP4079772B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-12 US US10/399,180 patent/US7008205B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-12 PL PL362122A patent/PL211891B1/pl unknown
- 2001-10-12 WO PCT/FR2001/003164 patent/WO2002034991A1/fr active Application Filing
- 2001-10-12 AU AU2001295697A patent/AU2001295697A1/en not_active Abandoned
- 2001-10-12 CN CNB018177352A patent/CN1291091C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-12 EP EP01976417A patent/EP1332252A1/fr not_active Withdrawn
- 2001-10-12 IL IL15540301A patent/IL155403A0/xx unknown
- 2001-10-12 BR BRPI0114741-2A patent/BR0114741B1/pt not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-04-13 IL IL155403A patent/IL155403A/en active IP Right Grant
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009207946A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | 分別装置および分別方法 |
KR101364582B1 (ko) | 2012-03-05 | 2014-02-18 | 최대규 | 탄소섬유 분리장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL211891B1 (pl) | 2012-07-31 |
JP4079772B2 (ja) | 2008-04-23 |
US7008205B2 (en) | 2006-03-07 |
US20040011471A1 (en) | 2004-01-22 |
CN1291091C (zh) | 2006-12-20 |
IL155403A (en) | 2008-11-03 |
PL362122A1 (en) | 2004-10-18 |
WO2002034991A1 (fr) | 2002-05-02 |
BR0114741B1 (pt) | 2010-10-19 |
FR2815646A1 (fr) | 2002-04-26 |
AU2001295697A1 (en) | 2002-05-06 |
BR0114741A (pt) | 2003-12-23 |
CN1471597A (zh) | 2004-01-28 |
FR2815646B1 (fr) | 2003-01-10 |
IL155403A0 (en) | 2003-11-23 |
EP1332252A1 (fr) | 2003-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8017066B2 (en) | Method and apparatus for forming melt spun nonwoven webs | |
US5397413A (en) | Apparatus and method for producing a web of thermoplastic filaments | |
JP3704522B2 (ja) | 不織繊維ウェブの連続製造用装置 | |
US8277712B2 (en) | Fiber and nanofiber spinning method | |
CA2121383C (en) | Apparatus for producing a nonwoven spun-filament web of aerodynamically stretched filament of a plastic | |
EP2126178B1 (en) | Method and apparatus for enhanced fiber bundle dispersion with a divergent fiber draw unit | |
US7476350B2 (en) | Method for manufacturing thermoplastic nonwoven webs and laminates | |
KR20030007677A (ko) | 부직포의 제조 방법 및 장치 | |
JP2005146502A (ja) | 溶融紡糸装置用の安定化フィラメント延伸装置 | |
JP4079772B2 (ja) | ディフューザがスロット・アテニュエータから一定の距離を置いて配置される不織布製造プラント | |
KR101161449B1 (ko) | 부직웹의 연속 제조 장치 | |
US7004738B2 (en) | Apparatus for producing melt-blown webs | |
EP1432861B2 (en) | Apparatus and method for producing a nonwoven web of filaments | |
US6979186B2 (en) | Installation for producing a spunbonded fabric web with filament diffuser and separation by electrostatic process | |
US7037097B2 (en) | Methods and apparatus for controlling airflow in a fiber extrusion system | |
EP1072697B1 (en) | Drawing unit | |
KR102670281B1 (ko) | 부직포의 제조 방법 | |
JPH07207564A (ja) | スパンボンド不織布の製造装置 | |
JPH06306755A (ja) | メルトブロー不織布の製造方法 | |
JP2021120495A (ja) | 不織布製造方法、および不織布製造装置 | |
KR20050086570A (ko) | 비원형 구멍을 구비한 방사구금판 | |
JPH07324270A (ja) | 連続フイラメントからなる不織ウエブの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070612 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070619 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070713 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4079772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |