[go: up one dir, main page]

JP2004512381A - Hsp90インヒビターの使用により細胞毒性剤の効力を増強させる方法 - Google Patents

Hsp90インヒビターの使用により細胞毒性剤の効力を増強させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512381A
JP2004512381A JP2002538980A JP2002538980A JP2004512381A JP 2004512381 A JP2004512381 A JP 2004512381A JP 2002538980 A JP2002538980 A JP 2002538980A JP 2002538980 A JP2002538980 A JP 2002538980A JP 2004512381 A JP2004512381 A JP 2004512381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
hsp90
agent
cytotoxic agent
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002538980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004512381A5 (ja
Inventor
ルーセン,ニール
マンスター,パメラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Memorial Sloan Kettering Cancer Center
Original Assignee
Memorial Sloan Kettering Cancer Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Memorial Sloan Kettering Cancer Center filed Critical Memorial Sloan Kettering Cancer Center
Publication of JP2004512381A publication Critical patent/JP2004512381A/ja
Publication of JP2004512381A5 publication Critical patent/JP2004512381A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/282Platinum compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

細胞毒性剤の投与と続く熱ショックタンパク質90インヒビター(アンサマイシンなど)の投与は、細胞の成長阻害に相乗効果を及ぼす。この相乗作用は、各細胞毒性剤が通常最小の細胞の成長阻害を引き起こすだけの用量で生じる。したがって、そのような併用療法は、細胞毒性剤の成長阻害効果を弱めることなく患者に対する細胞毒性剤のそれぞれの毒性を回避または減少させるように、より低用量の細胞毒性剤の使用を可能にする。したがって、それらの組合せは細胞増殖性障害を有する動物、好ましくは哺乳動物(細胞が野生型Rbを有するか、Rb欠乏性もしくはRb陰性であるかにかかわらず)の治療のために使用され得る。細胞増殖性傷害を治療することに関連するそのような方法の1つは、治療上有効量の細胞毒性剤を投与する工程と、続く治療上有効量の熱ショックタンパク質90インヒビターを投与する工程とを含む。細胞毒性剤は、微小管作用剤、トポイソメラーゼIIインヒビター、プラチナ錯体、パクリタキセルまたはパクリタキセル誘導体であり得る。HSP90インヒビターは、アンサマイシン、ラディシコール、またはHSP90のATP結合部位に結合する合成化合物であり得る。

Description

【0001】
本発明は、細胞毒性剤の効力を増強させるための熱ショックタンパク質90(HSP90)インヒビターの使用に関する。
【0002】
[発明の分野]
本出願は、2000年11月2日に出願された米国仮出願60/245,735号の利益を主張するものであり、これは本明細書中で参照により援用される。
【0003】
[発明の背景]
細胞増殖性疾患の現在の治療として、手術、細胞毒性剤での処置、放射線、および蒸気の組合せが挙げられる。細胞毒性剤での処置はまた、本明細書全体にわたり抗腫瘍剤または化学療法剤を指し、しばしば正常細胞の破壊を含む顕著な毒性の副作用をもたらす。十分に特性決定された毒性として、悪心および嘔吐、骨髄抑制、脱毛症、ならびに粘膜炎が挙げられる。重篤な心臓の問題もまた、細胞毒性剤(例えばドキソルビシンおよびパクリタキセル)の特定の組合せに伴うが、それほど一般的ではない。
【0004】
細胞毒性剤のクラスの例として、例えば、アントラサイクリンファミリーの薬、ビンカアルカロイド、マイトマイシン、ブレオマイシン、細胞毒性ヌクレオシド、タキサン、エポシロン、ディスコデルモリド、プテリジンファミリーの薬、ジインエン(diynenes)、およびポドフィロトキシンが挙げられる。これらのクラスの成員として、例えば、ドキソルビシン、カルミノマイシン(carminomycin)、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキセート、メトプテリン、ジクロロメトトレキセート、マイトマイシンC、ポルフィロマイシン、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、シトシンアラビノシド、ポドフィロトキシンまたはポドフィロトキシン誘導体(エトポシド、リン酸エトポシド、またはテニポシドなど)、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ロイロシジン(leurosidine)、ビンデシン、ロイロシン(leurosine)、パクリタキセルなどが挙げられる。他の有用な抗腫瘍剤として、エストラムスチン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ブレオマイシン、ゲムシタビン(gemcitibine)、イホスファミド(ifosfamide)、メルファラン、ヘキサメチルメラミン、チオテパ、シタラビン、イダトレキセート(idatrexate)、トリメトレキセート、ダカルバジン、L−アスパラギナーゼ、カンプトテシン、CPT−11、トポテカン、ara−C、ビカルタミド、フルタミド、ロイプロリド、ピリドベンゾインドール誘導体、インターフェロン、およびインターロイキンが挙げられる。
【0005】
タキサンおよびビンカアルカロイド薬は、微小管作用剤である。タキサンおよびビンカアルカロイドの両方が、植物由来の天然に存在する化合物に基づいている。タキサンは、ヨーロッパイチイの針および小枝、またはセイヨウイチイ(Pacific yew)の樹皮に由来する。ビンカアルカロイドは、ツルニチニチソウ植物に由来する。
【0006】
タキサンの例は、複合ジテルペンのタキソール(Taxol)(登録商標)(以下、「タキソール(登録商標)」と称す)(パクリタキセル)である。研究は、パクリタキセルが細胞周期のG期の細胞をブロックおよび/または延長させることを示している。パクリタキセルで処置した細胞が細胞周期のGを通過できないことは、パクリタキセルが微小管に結合して安定化させることから生じ得る(Schiff, P. B. and Horwitz, S. B., 1980, Proc. Natl Acad. Sci. USA, 77: 1561−1565)。微小管の安定化は、間期および分裂機能に必要な微小管の通常の再編成を阻止する(Wani et al., 1971, J. Am. Chem. Soc., 93,2325− 2327; Schiff, P. B., 前出)。タキソール(登録商標)はまた、培養中の細胞の遊走挙動をブロックする(参照)。
【0007】
パクリタキセルは、特定の癌(他の癌治療により効果的に治療されないものを含む)に対して細胞毒性および抗腫瘍活性を有することが示されている。さらに、パクリタキセルは、FDAにより、1992年には進行卵巣癌の治療に、そして1994年には乳癌の治療に承認された。パクリタキセルは現在、肺癌を含む他の癌の治療のための臨床試験中である。さらに、パクリタキセルは、電離放射線の影響に対する細胞の感受性を増加させることが報告されている(米国特許第6,080,777号を参照)。
【0008】
抗腫瘍剤の別のクラスは、プラチナ錯体である。そのような錯体の例は、シスプラチンおよびカルボプラチンである。プラチナ錯体は、DNAに結合することによりDNA機能を破壊すると考えられる。例えば、シスプラチンは、共有結合、鎖間、または鎖内DNA付加物の形成を介して、腫瘍細胞を死滅させる(Sherman et al., 1987, Chem. Rev., 87,1153−81)。
【0009】
プラチナ錯体は、しばしば副作用を伴う。例えば、シスプラチン処置は、腎毒性をもたらし得る。さらに、カルボプラチン処置は、しばしば血液毒性をもたらす。シスプラチンおよびカルボプラチンの両方が、神経毒性効果、および胃腸管障害(悪心および嘔吐など)を引き起こし得る。
【0010】
さらに別のクラスの抗腫瘍剤は、トポイソメラーゼIIインヒビターである。現在、FDAはトポイソメラーゼIIを阻害する抗腫瘍剤を6種承認している。これらの薬は、ドキソルビシン、ダウノルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、エトポシド、およびテニポシドを含む。ドキソルビシン、イダルビシン、およびダウノルビシンは、アントラサイクリンとして知られるトポイソメラーゼインヒビターのクラスに属する。ミトキサントロンは、アントラキノンとして知られるクラスに属する。エトポシドおよびテニポシドは、ポドフィロトキシンとして知られる化合物のクラスに属する。
【0011】
アントラサイクリン系抗生物質は、最初に、ストレプトミセス・ピウセチウス(Streptomyce peucetus)の発酵産物から単離された。最も広く使用されるアントラサイクリンは、ドキソルビシンである。これは、リンパ腫、乳癌、肉腫、カポジ肉腫、および白血病を含む広範な癌において使用される。これは、乳癌および軟部組織肉腫の治療のために使用される主要な薬の1つである。
【0012】
ドキソルビシンは、白血球および血小板形成の抑制を含む重篤な副作用を有する。ドキソルビシンはまた、心筋細胞を破壊するフリーラジカル中間体の形成による心臓障害を引き起こし得る。ドキソルビシンを投与された患者は全て脱毛症を患う。
【0013】
別のクラスの抗腫瘍薬は、アンサマイシンである。アンサマイシン系抗生物質は、ストレプトミセス・ヒグロスコピクス(Streptomyces hygroscopicus)由来の天然物で、真核生物細胞に著しい影響を及ぼす。アンサマイシンは、最初に、v−src形質転換繊維芽細胞を回復させるそれらの能力に基づいて単離された(Uehara, Y. et al., 1985, J Cancer Res., 76: 672−675)。続いて、それらは多数の発癌遺伝子、特にチロシンキナーゼをコードするもので形質転換された細胞に抗増殖性効果を及ぼすことが示された(Uehara, Y., et al., 1988, Virology, 164: 294−98)。細胞成長の阻害は、アポトーシスを、および特定の細胞系において分化の誘導を伴う(Vasilevskaya, A. et al., 1999, Cancer Res., 59: 3935−40)。アンサマイシン誘導体である17−アリルアミノ17−デメトキシゲルダナマイシン(17−AAG)は、現在臨床試験第一相にある。アンサマイシンの抗癌剤としての使用は、米国特許第4,261,989号、第5,387,584号、および第5,932,566号に記載される。アンサマイシン、ゲルダナマイシンの調製は、米国特許第3,595,955号に記載される(本明細書中で参照により援用される)。
【0014】
真核生物の熱ショックタンパク質90(HSP90)は、ATPに結合して加水分解する、遍在性シャペロンタンパク質である。HSP90の細胞機能における役割は、完全には理解されていないが、最近の研究は、HSP90が広範なタンパク質(シグナル伝達、細胞周期制御、および転写調節に関係する重要なタンパク質を含む)のフォールディング、活性化、およびアセンブリに関係していることを示している。例えば、研究者等は、HSP90シャペロンタンパク質がステロイドホルモン受容体およびプロテインキナーゼのような重要なシグナル伝達タンパク質(腫瘍形成に関係した多くのもの、例えばRaf−1、EGFR、v−Srcファミリーキナーゼ、Cdk4、およびErbB−2を含む)に関連するを報告している(Buchner J., 1999, TIBS, 24: 136−141; Stepanova, L. et al., 1996, Genes Dev. 10: 1491−502; Dai, K. et al., 1996, J Biol. Chem. 271: 22030−4)。
【0015】
in vivoおよびin vitro研究は、コシャペロン(co−chaperone)の補助なしでは、HSP90はタンパク質をフォールディングまたは活性化できないことを示している。in vitroでのステロイド受容体立体配座および会合のため、HSP90はHsp70およびp60/Hop/Sti1を必要とする(Caplan, A., 1999, Trends in Cell Biol., 9: 262−68)。in vivoHSP90は、HSP70およびそのコシャペロンと相互作用し得る。高等真核生物におけるHSP90に伴う他のコシャペロンとして、Hip、Bagl、HSP40/Hdj2/Hsj1、イムノフィリン、p23、およびp50が挙げられる(Caplan, A.、前出)。
【0016】
多くのアンサマイシン(ハービマイシンA(HA)およびゲルダナマイシン(GM)など)は、HSP90のポケットに密接に結合する(Stebbins, C. et al., 1997, Cell, 89: 239−250)。アンサマイシンのHSP90への結合は、タンパク質リフォールディングを阻害すること、および細胞タンパク質の選択群のプロテアソーム依存性分解を引き起こすことが報告されている(Sepp−Lorenzino, L., et al., 1995, J. Biol. Chem., 270: 16580−16587; Whitesell, L. et al., 1994, Proc.Natl. Acad. Sci. USA, 91 : 8324−8328)。
【0017】
Hsp90のN末端におけるアンサマイシン結合ポケットは、非常に保存されており、DNAジャイレースのATP結合部位と弱い相同性を有する(Stebbins, C. et al., 前出; Grenert, J. P. et al., 1997, J. Biol. Chem., 272: 23843−50)。このポケットは、低い親和性でATPおよびADPに結合すること、および弱いATP分解酵素活性を有することが報告されている(Proromou, C. et al., 1997, Cell, 90: 65−75; Panaretou, B. et al., 1998, EMBO J, 17: 4829−36)。in vitroおよびin vivo研究は、アンサマイシンによるポケットの占有が、HSP90機能を変更し、かつタンパク質リフォールディングを阻害することを示している。高濃度において、アンサマイシンはタンパク質基質のHSP90への結合を阻止することが報告されている(Scheibel,T., H. et al., 1999, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96: 1297−302; Schulte, T. W. et al., 1995, J. Biol. Chem. 270: 24585−8; Whitesell, L., et al., 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 8324−8328)。あるいは、それらはまた、シャペロンに関連したタンパク質基質のATP依存性放出を阻害することも報告されている(Schneider, C., L. et al., 1996, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93 : 14536−41; Sepp−Lorenzino et al., 1995, J. Biol. Chem. 270: 16580−16587)。両方のモデルにおいて、フォールディングされていない基質はプロテアソームのユビキチン依存性プロセスにより分解される(Schneider, C., L., 前出; Sepp−Lorenzino,前出)。したがって、アンサマイシンは、HSP90機能の全般的なインヒビターとして、あるいはポケットに結合する内因性リガンドの調節効果を模倣するかまたはこれと拮抗する薬剤として作用する。
【0018】
腫瘍細胞および形質転換されていない細胞の両方において、アンサマイシンのHSP90への結合は、シグナル伝達制御因子のサブセットの分解をもたらすことが報告されている。これらは、Raf(Schulte, T. W. et al., 1997, Biochem. Biophys. Res. Commun. 239: 655− 9; Schulte, T. W., et al., 1995, J. Biol. Chem. 270: 24585−8)、核ステロイド受容体(Segnitz, B., and U. Gehring. 1997, J. Biol. Chem. 272: 18694−18701; Smith, D. F. et al., 1995, Mol. Cell. Biol. 15: 6804−12)、v−src(Whitesell, L., et al., 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91: 8324−8328)、ならびにEGF受容体(EGFR)およびHer2/Neu(Hartmann, F., et al., 1997, Int. J. Cancer 70: 221−9; Miller, P. et al., 1994, Cancer Res. 54: 2724−2730; Mimnaugh, E. G., et al., 1996, J. Biol. Chem. 271: 22796−801; Schnur, R. et al., 1995, J. Med. Chem. 38: 3806−3812)などの特定の膜貫通チロシンキナーゼ(Sepp− Lorenzino, L. et al.,. 1995, J. Biol. Chem. 270: 16580−16587)を含む。これらのタンパク質のアンサマイシン誘導性損失は、特定の調節経路の選択的破壊を導き、かつ細胞周期の特定の期での成長停止をもたらすといわれる(Muise−Heimericks, R. C. et al., 1998, J. Biol. Chem. 273: 29864−72)。
【0019】
特定の癌の治療のために17−AAGを利用する併用療法が議論されてきた。例えば、Nguyen, D. et al., 1999, Journal Thoracic and Cardiovascular Surgery, 118: 908−915は、in vitroでの非小細胞肺癌細胞の17−AAGおよびタキソール(登録商標)での同時処置は、パクリタキセルの毒性を増強させることを報告している。
【0020】
Cdk4またはCdk6との複合体のサイクリンD、およびサイクリンE−Cdk2は、網膜芽細胞腫遺伝子、Rbのタンパク質産物をリン酸化する。研究者等は、Rb遺伝子のタンパク質産物が核リンタンパク質(これは、GからS期への移行に関係する遺伝子の転写を抑圧することにより、細胞周期のG期の間の細胞を停止させる)であることを報告している(Weinberg, R. A., 1995, Cell, 81: 323−330)。脱リン酸化Rbは、E2F転写ファミリーの成員(これはE2F標的遺伝子の転写を最終的に抑圧する)とのその相互作用によって、後期Gを通した進行をある程度阻害する(Dyson, N., 1998, Genes Dev., 12: 2245−2262)。中〜後期Gにおけるサイクリン依存性キナーゼによるRbの進行性リン酸化は、Rb−E2F複合体からのRbの解離を導き、E2F標的遺伝子の発現およびS期への進入を可能にする。
【0021】
網膜芽細胞腫遺伝子産物は、網膜芽細胞腫、骨肉腫、および小細胞肺癌などの複数の腫瘍型において突然変異している。研究はまた、多くのさらなるヒト癌において、Rbの機能が、結合タンパク質(例えば、子宮頸癌のヒトパピローマウイルス−E7タンパク質;Ishiji, T, 2000, J Dermatol., 27: 73−86)による中和、またはそのリン酸化の最終的な原因である経路の調節解除を通じて破壊されることを示している。Rb経路の不活性化は、しばしば、p16INK4a、サイクリンD1、およびCdk4の撹乱から生じる。
【0022】
大部分の癌治療は、全ての型の癌について成功していない。例えば、固形腫瘍型は、最終的には放射線または化学療法に反応しなくなるため、特定の癌型を標的とする癌治療が依然として必要である。さらに、癌および他の細胞増殖性疾患の治療は、通常重篤な副作用を有する細胞毒性剤の使用を必要とする。したがって、より効果的な治療、とりわけ現在利用可能であるものよりも副作用が少ないものに対する要求が存在する。本発明は、これらの要求を満たし、かつ関連した利点をも提供する。本発明は、細胞毒性剤と組み合わせたアンサマイシンの使用による、細胞増殖性障害を治療するための新規方法を提供する。
【0023】
[発明の概要]
驚くことに、細胞毒性剤の投与に続く熱ショックタンパク質90インヒビター(アンサマイシンなど)の投与が、細胞の成長阻害に相乗効果を及ぼすことが発見された。この相乗作用は、各細胞毒性剤が通常最小の細胞の成長阻害を引き起こすだけの用量で生じる。したがって、そのような併用療法は、細胞毒性剤の成長阻害効果を弱めることなく患者に対する細胞毒性剤のそれぞれの毒性を回避または減少させるように、より低用量の細胞毒性剤の使用を可能にする。
【0024】
本発明の1つの態様は、細胞増殖性障害を有する、動物、好ましくは哺乳動物の治療に有用な方法に関する。そのような方法の1つは、野生型Rb細胞に伴う細胞増殖性障害の治療に関連し、治療上有効量の細胞毒性剤の投与と続く治療上有効量の熱ショックタンパク質90インヒビターの投与を含む。好ましくは、細胞毒性剤は、微小管作用剤、トポイソメラーゼIIインヒビター、またはプラチナ錯体である。より好ましくは、細胞毒性剤は、パクリタキセル、またはパクリタキセル誘導体である。好適な実施形態において、HSP90インヒビターは、アンサマイシン、ラディシコール、またはHSP90のATP結合部位に結合する合成化合物である。特に好適な実施形態において、アンサマイシンは、17−AAG(CNF−101)またはその誘導体である。細胞毒性剤がドキソルビシンである場合、投与はスケジュールに依存しない、すなわち、ドキソルビシンは、HSP90インヒビターの前に、同時に、または後に投与され得る。
【0025】
本発明はまた、Rb欠乏性またはRb陰性である細胞を伴う細胞増殖性障害を有する、動物、好ましくは哺乳動物の治療に有用な方法に関する。そのような方法の1つは、細胞毒性剤の投与前または後に、治療上有効量のHSP90インヒビターを投与することを含む。好ましくは、細胞毒性剤は、微小管作用剤、プラチナ錯体またはトポイソメラーゼIIインヒビターである。より好ましくは、細胞毒性剤は、パクリタキセル、パクリタキセル誘導体、またはドキソルビシンもしくはドキソルビシン誘導体である。好適な実施形態において、HSP90インヒビターは、アンサマイシン、ラディシコール、またはHSP90のATP結合部位に結合する合成化合物である。特に好適な実施形態において、アンサマイシンは、CNF−101またはその誘導体である。
【0026】
本発明はさらに、野生型Rbを有する細胞を破壊する方法を提供する。そのような実施形態の1つにおいて、本方法は、適切な細胞に有効量の細胞毒性剤を投与することと、続く有効量のHSP90インヒビターを投与することとを含む。1つの実施形態において、HSP90インヒビターは、アンサマイシン、ラディシコール、またはHSP90のATP結合部位に結合する合成化合物である。特に好適な実施形態において、アンサマイシンは、CNF−101またはその誘導体である。特別に好適な実施形態において、アンサマイシンは、パクリタキセル、パクリタキセル誘導体、ドキソルビシン、またはドキソルビシン誘導体と共同して与えられる。細胞毒性剤がドキソルビシンである場合、投与はスケジュールに依存しない、すなわち、ドキソルビシンは、HSP90インヒビターの前に、同時に、または後に投与され得る。
【0027】
別の実施形態において、本発明は網膜芽細胞腫陰性または欠乏性細胞である細胞を破壊する方法であり、治療上有効量のHSP90インヒビターおよび細胞毒性剤を投与することを含む。好ましくは、細胞毒性剤は、微小管作用剤、プラチナ錯体またはトポイソメラーゼIIインヒビターである。より好ましくは、細胞毒性剤は、パクリタキセル、パクリタキセル誘導体、またはドキソルビシンである。特に好適な実施形態において、HSP90インヒビターは、アンサマイシン、ラディシコール、またはHSP90のATP結合部位に結合する合成化合物である。特別に好適な実施形態において、アンサマイシンは、CNF−101またはその誘導体である。
【0028】
好適な実施形態において、本発明は、乳癌または小細胞肺癌のような細胞増殖性疾患を治療する方法を提供する。
【0029】
本方法はさらに、他の治療と組み合わせて哺乳動物を治療することを含み得る。他のそのような治療として、手術、他の細胞毒性剤での処置、および放射線治療が挙げられるが、これらに限定されない。
【0030】
本発明により、細胞毒性剤の効力を増強させる方法が提供される。本発明はまた、細胞増殖性障害および網膜芽細胞腫陰性または欠乏性細胞を伴う他の状態を治療するための新規方法も提供する。本発明のこれらおよび他の利点は、以下に記載される詳細な説明および実施例から理解されるだろう。詳細な説明および実施例は本発明の理解を向上させるが、本発明の範囲を限定することを意図しない。
【0031】
[発明の詳細な説明]
本発明は、熱ショックタンパク質90(HSP90)インヒビターと細胞毒性剤との特定の組合せが細胞の成長阻害に相乗効果を及ぼすという驚くべき発見に関する。この相乗作用は、各細胞毒性剤が通常最小の細胞の成長阻害を引き起こすだけの用量で生じる。この発見は、細胞増殖性障害の治療の助けとなるだろう。
【0032】
本明細書中で使用されるとおり、「HSP90」はタンパク質のHSP90ファミリーを示し、HSP90αおよびβ、Grp94、およびTrap−1を含むが、これらに限定されない。
【0033】
本発明の目的のため、併用レジメンが、最適または最大許容量で単独で投与された各薬剤の治療効果よりも良い治療効果をもたらす場合に、2種の薬が治療上相乗的であるとみなされる。
【0034】
用語「細胞毒性剤」は、任意の機構(アポトーシス、代謝またはDNA合成の阻害、細胞骨格組織化への干渉、DNAの不安定化または化学修飾などを含むが、これらに限定されない)により細胞死を媒介する任意の化合物を示す。
【0035】
「細胞増殖性障害」は、多細胞生物において1つまたは複数の細胞サブセットの望ましくない細胞増殖が生じて害(例えば、痛みまたは生物の平均余命の減少)をもたらす障害を示す。細胞増殖性障害は、腫瘍、良性腫瘍、血管増殖性障害、自己免疫障害、および線維性障害を含むが、これらに限定されない。
【0036】
本発明の方法がRb欠乏性またはRb陰性細胞を伴う細胞増殖性障害に関連して使用される場合、HSP90インヒビターによる増強はスケジュールに依存しない、すなわち、HSP90インヒビターは、細胞毒性剤の前に、同時に、または後に与えられ得る。本発明の方法が野生型Rb細胞を伴う細胞増殖性障害を治療するために使用される場合、HSP90インヒビターによる増強はスケジュールに依存する、すなわち、HSP90インヒビターは、細胞毒性剤の後に、好ましくは1〜4時間後に、より好ましくは6〜12時間後に、さらにより好ましくは12〜18時間後に与えられる。G/M作用薬ではない細胞毒性剤の場合、HSP90インヒビターによる増強は、細胞が、野生型Rbを有するか、またはRb欠乏性もしくはRb陰性であるかにかかわらず、スケジュールに依存しない。
【0037】
/M作用薬である細胞毒性剤の例として、ブレオマイシン(ある細胞において)、ビンカアルカロイド(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン)、タキサン(例えば、パクリタキセル、ドセタキセル)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0038】
S期で作用する細胞毒性剤の例として、代謝拮抗剤、DNAインターカレーター、アルキル化剤、トポイソメラーゼインヒビター(例えば、シタラビン、ドキソルビシン、メトトレキセート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、ヒドロキシウレア、プレドニゾン、プロカルバジン)が挙げられるが、これらに限定されない。G期細胞毒性剤として、アスパラギナーゼ、ジグリコアルデヒド(diglycoaldehyde)、およびコルチコステロイドが挙げられるが、これらに限定されない。
【0039】
用語「Rb欠乏性またはRb陰性」は、複数の型の細胞を示す。第一に、機能性Rb遺伝子を含まない細胞。第二に、Rbタンパク質をコードし得るが、そのタンパク質が適切に機能しないか、または正常より低いレベルで産生される細胞。第三に、Rb欠乏性表現型はまた、最終的にRbタンパク質のリン酸化をもたらす、経路の撹乱(例えば、p16INK4a、サイクリンD1、またはCdk4の撹乱)により生じ得る。
【0040】
本明細書中で使用される用語「有効量」は、治療効果を提供する能力のある、本発明の方法において利用される化合物の量を意味する。治療効果および/または予防効果を得るために本発明に従って投与される化合物の特定の用量は、もちろん、病状を取り巻く特定の状況(例えば、投与される化合物、投与経路、治療される状態、および治療される個体が挙げられる)により決定されるだろう。典型的な一日量(単回または分割量で投与される)は、体重の約0.01mg/kg〜約50mg/kgの投薬レベルの本発明の活性化合物を含むだろう。好適な一日量は、一般に約0.05mg/kg〜約20mg/kg、理想的には約0.1mg/kg〜約10mg/kgだろう。
【0041】
細胞増殖性障害に関する、本発明の方法の好適な治療効果は、細胞増殖性障害を引き起こすかまたはそれに寄与する細胞の成長の、ある程度までの阻害である。治療効果は、細胞増殖性障害の1つまたは複数の症状をある程度まで軽減する。癌の治療に関して、治療効果は、以下:1)癌細胞数の減少;2)腫瘍の大きさの減少;3)末梢器官への癌細胞浸潤の阻害(すなわち、ある程度までの減速、好ましくは停止);3)腫瘍転移の阻害(すなわち、ある程度までの減速、好ましくは停止);4)腫瘍成長のある程度までの阻害;および/または5)障害に伴う1つまたは複数の症状のある程度までの軽減、の1つまたは複数を指す。
【0042】
癌以外の細胞増殖性障害の治療に関して、治療効果は、以下:1)障害を引き起こす細胞の成長のある程度までの阻害;2)障害を引き起こす因子(例えば、成長因子)の生成のある程度までの阻害;および/または3)障害に伴う1つまたは複数の症状のある程度までの軽減、のいずれかを指す。
【0043】
本発明の方法は、Rb陰性またはRb欠乏性細胞(例えば、網膜芽細胞腫、骨肉腫、乳癌、膀胱癌、前立腺癌、腎細胞癌、ウイルス感染に伴う癌(ヒトパピローマウイルスに伴う子宮頸癌など)、および小細胞肺癌)を伴う細胞増殖性疾患を阻害するのに有用である。
【0044】
本発明の方法は、動物に使用してもよく、好ましくは上述の動物は哺乳動物であり、より好ましくは上述の哺乳動物はヒトである。
【0045】
本発明の方法は、単独で、または特定の細胞増殖性障害を治療するのに有用な他の治療もしくは方法と組み合わせて使用され得る。
【0046】
本発明の使用は、細胞増殖性障害にRb遺伝子産物の変化した発現を含む細胞が伴うのかどうかを同定することにより促進される。いったんそのような障害が同定されると、そのような障害を患う患者は、医師に既知の手順によるそれらの症状の分析により同定され得る。次いでそのような患者は、本明細書に記載されるように治療され得る。
【0047】
細胞増殖障害がRb遺伝子産物の変化した発現を伴うかどうかの決定は、まず、細胞増殖性障害またはウイルス感染を有する疑いのある哺乳動物から単離された適切な細胞におけるRbのタンパク質発現を決定することにより行われ得る。例えば、小細胞肺癌の場合、小細胞肺癌を有する疑いのある哺乳動物から単離された細胞から決定されたRbのタンパク質発現は、疾患のない哺乳動物から単離された適切な細胞と比較され得る。Rbの発現および/または突然変異は、当該技術分野で既知の方法(免疫組織化学、サザンブロット分析、およびノーザンブロット分析を含むが、これらに限定されない)を使用して測定され得る。Rb発現を測定するための免疫組織化学(例えば、ウエスタンブロット分析)の使用は、Higashiyam M et al., 1994, Oncogene, 51: 544−51、およびKohn G. J et al., 1997, J. Gastroenterol. Hepatol., 12: 198−203に記載され、これらの参照の両方がその全体の参照により本明細書中に援用される。Rb遺伝子の欠陥を測定するためのサザンブロット分析の使用は、Presti J. C. Jr. et al., 1996, Anticancer Res., 16: 549−56により実証され、これはその全体の参照により本明細書中に援用される。ノーザンブロット分析を使用するRbmRNAの決定は、Rygaard K. et al., 1990, Cancer Res., 50: 5312−7により実証され、これはその全体の参照により本明細書中で援用される。変化したRb発現が存在することを分析が示唆する場合、患者は本明細書中に記載される方法を使用する治療の候補である。
【0048】
非癌細胞の望ましくない増殖により生じる細胞増殖性障害の場合、Rb遺伝子産物のレベルは、一般集団に見られるレベル(例えば、細胞増殖性障害を患うヒトまたは動物を除くヒトまたは動物の一般集団に見られる平均レベル)と比較される。望ましくない細胞増殖障害が一般集団に見られるよりも異常なレベルのRbにより特性決定される場合、障害は本明細書中に記載される方法を使用する治療の候補である。
【0049】
細胞増殖性障害は、上記に列挙されるものを含む。これらの障害は、必ずしも独立したものではない。例えば、線維性障害は、血管障害と関連した、または重なり合ったものであり得る。例えば、粥状動脈硬化(これは本明細書中で血管障害として特徴づけられる)は線維性組織の異常形成を伴う。
【0050】
癌細胞は様々な型の悪性新生物を指し、それらの大部分は周辺組織に侵入することができ、種々の部位へ転移し得ると、Stedman’s Medical Dictionary 25th edition (Hensyl ed. 1990)により定義される。
【0051】
血管の形成および延展、または血管形成および血管新生は、それぞれ、胚発生、創傷治癒、および器官再生などの様々な生理学的プロセスにおいて、重要な役割を果たす。それらはまた、癌発達においても役割を果たす。血管増殖障害は、一般に血管の異常増殖をもたらす血管新生障害および血管性障害を指す。そのような障害の例として、再狭窄、網膜症、および粥状動脈硬化が挙げられる。
【0052】
上記のように、他のそのような増殖性疾患が、標準技法により、かつ本明細書中に記載される化合物の作用効力の決定により、同定され得る。
【0053】
A.乳癌細胞における従来の化学療法薬と組み合わせたCNF−101の相乗効果:SKBR−3における抗増殖活性、アポトーシス、および細胞周期遮断に対する投与量、スケジュール、およびRb状態の効果
本明細書中および以下の実施例において記載されるとおり、培養乳癌細胞へのCNF−101添加は、複数の化学療法薬(DNA挿入抗生物質ドキソルビシン(トポイソメラーゼIIインヒビター)、微小管に影響を与えるパクリタキセル、およびDNA架橋剤シスプラチンを含む)により引き起こされる成長阻害を増強した。これらの研究は、潜在的な相加または相乗効果を実証するために、各薬単独の最小の成長阻害を引き起こす用量で行われた。なぜなら、各薬のより高い用量はCNF−101または細胞毒性薬により誘導される完全な成長阻害をもたらしたからである。SKBr−3乳癌細胞における1〜10nMのシスプラチン添加は相加性の成長阻害を引き起こした。対照的に、SKBr−3乳癌細胞のCNF−101とタキソール(登録商標)またはドキソルビシンとでの処置は、相乗性成長阻害効果を引き起こした(図1A〜図1C)。
【0054】
タキソール(登録商標)とCNF−101との相乗効果はアポトーシス誘導の増強による。細胞をCNF−101単独に曝すと、CNF−101とタキソール(登録商標)またはドキソルビシンのいずれかとで処置された細胞と比較して、アポトーシス核の数の比較的少ない増加をもたらした。
【0055】
SKBR−3細胞の核断片化(アポトーシスのマーカー)および紡錘体形成に対する、タキソール(登録商標)、CNF−101、および2種の薬剤の組合せの効果は、タキソール(登録商標)が、紡錘体形成を破壊することにより作用することを実証した。しかしながら、CNF−101は紡錘体形成に効果を及ぼさず、代わりに紡錘体破壊に対する細胞アポトーシス反応を増強する(図4)。
【0056】
CNF−101とタキソール(登録商標)との相乗効果は、野生型Rbを有する細胞においてスケジュールに依存することが見いだされた。相乗作用は、細胞が最初にタキソール(登録商標)で処置され、続いてCNF−101で処置された場合に生じた。特定の理論に結びつけられることを望まないが、CNF−101と細胞毒性剤との間の相乗作用のスケジュール依存性は、細胞周期のG/Mに作用する細胞毒性剤(タキソール(登録商標)など)にのみ適用された。例えば、CNF−101がドキソルビシンのようなDNA損傷剤と組み合わせられた場合、相乗作用は投薬の順番に関わりなく見られた。Rb陰性または欠乏性細胞において同様に、CNF−101と細胞毒性剤との間の相乗作用はスケジュールに依存しなかった。
【0057】
B.投与および薬学的組成物
本発明の方法において利用される化合物は、標準薬務に従って、薬学的組成物中、単独で、または好ましくは、薬学的に許容可能な担体、賦形剤、または希釈剤と組み合わせて投与され得る。化合物は、経口または非経口(投与の静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸、および局所的経路を含む)で投与され得る。
【0058】
本発明の方法において使用される薬学的組成物は、有効成分を、経口使用に適した形態(例えば錠剤(tablets)、トローチ(troches)、ロゼンジ(lozenges)、水性または油性懸濁液、分散性粉末もしくは顆粒、乳濁液、硬質もしくは軟質カプセル、またはシロップもしくはエリキシル剤として)で含み得る。経口使用を意図した組成物は、薬学的組成物の製造のための当該技術分野で既知の任意の方法に従って調製され得、そのような組成物は、薬学的に洗練されかつ口に合う製剤を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤、および保存剤からなる群より選択される薬剤を1つまたは複数含有し得る。錠剤は、有効成分を無毒性の薬学的に許容可能な賦形剤(これは錠剤の製造に適している)との混合物で含有する。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤(炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウムなど);顆粒化剤および崩壊剤(例えば、微結晶性セルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、またはアルギン酸);結合剤(例えば、デンプン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、またはアラビアゴム)、および潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルク)であり得る。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、または、薬の不快な味をマスキングするためもしくは胃腸管での分解および吸収を遅らせ、それによりより長い期間にわたり持続した作用を提供するために、既知の方法によりコーティングされていてもよい。例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはヒドロキシプロピルセルロースなどの水溶性味マスキング材料、またはエチルセルロース、セルロースアセテートブチレートなどの時間遅延材料が用いられ得る。
【0059】
経口使用のための配合物はまた、硬質ゼラチンカプセル(有効成分は、不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリンと混合される)、または軟質ゼラチンカプセル(有効成分は、ポリエチレングリコールまたは油性媒質(例えばピーナッツ油、流動パラフィン、またはオリーブ油)のような水溶性担体と混合される)として存在してもよい。
【0060】
水性懸濁液は、有効材料を、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合して含有する。そのような賦形剤は、懸濁剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、およびアラビアゴム)であり、分散または湿潤剤は、天然に存在するホスファチド(例えばレシチン)、またはアルキレンオキシドの脂肪酸との縮合生成物(例えばステアリン酸ポリオキシエチレン)、またはエチレンオキシドの長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えばヘプタデカエチレン−シセタノール)、またはエチレンオキシドの脂肪酸およびヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物オレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールなど)、またはエチレンオキシドの脂肪酸およびヘキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合生成物(例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタン)であってもよい。水性懸濁液はまた、1種またはそれより多い保存剤(例えば、エチルまたはn−プロピルp−ヒドロキシ安息香酸)、1種またはそれより多い着色剤、1種またはそれより多い香味剤、および1種またはそれより多い甘味剤(スクロース、サッカリン、またはアスパルテームなど)を含んでもよい。
【0061】
油性懸濁液は、有効成分を、植物油(例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、またはココナッツ油)中に、または鉱物油(流動パラフィンなど)中に懸濁させることにより配合され得る。油性懸濁液は、増粘剤(例えばミツロウ、固形パラフィン、またはセチルアルコール)を含んでいてもよい。上記のような甘味剤、および香味剤は、口に合う経口製剤を提供するために添加されてもよい。これらの組成物は、抗酸化剤(ブチル化ヒドロキシアニソールまたはα−トコフェロールなど)の添加により保存され得る。
【0062】
水の添加により水性懸濁液を調製するのに適した分散性粉末および顆粒は、分散または湿潤剤、懸濁剤、および1種またはそれより多い保存剤との混合物で有効成分を提供する。適した分散または湿潤剤および懸濁剤は、上記で既に記載されたものにより例示される。さらなる賦形剤、例えば甘味剤、香味剤、および着色剤もまた、存在してもよい。これらの組成物は、抗酸化剤(アスコルビン酸など)の添加により保存され得る。
【0063】
本発明の方法において使用される薬学的組成物はまた、水中油乳濁液の形態であってもよい。油相は、植物油(例えば、オリーブ油またはラッカセイ油)または鉱物油(例えば流動パラフィン)またはそれらの混合物であってもよい。適した乳化剤は、天然に存在するホスファチド(例えば大豆レシチン)、および脂肪酸およびヘキシトール無水物由来のエステルまたは部分エステル(例えばモノオレイン酸ソルビタン)、および上述の部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物(例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)であり得る。乳濁液はまた、甘味剤、香味剤、保存剤、および抗酸化剤も含み得る。
【0064】
シロップおよびエリキシル剤は、甘味剤(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、またはスクロース)と配合され得る。そのような配合物はまた、粘滑薬、保存剤、香味および着色剤、および抗酸化剤も含み得る。
【0065】
薬学的組成物は、滅菌注射用水溶液の形態であってもよい。許容可能なビヒクルおよび溶媒の中で、用いられ得るものは、水、リンゲル溶液、および等張性塩化ナトリウム溶液である。
【0066】
滅菌注射用製剤はまた、滅菌注射用水中油マイクロエマルション(有効成分が油相に溶解している)であってもよい。例えば、有効成分は、最初に大豆油およびレシチンの混合物に溶解され得る。次いで、油溶液は水とグリセロールとの混合物中に導入され、処理されてマイクロエマルションを形成する。
【0067】
注射用溶液またはマイクロエマルションは、局所ボーラス注射により患者の血流中へ導入され得る。あるいは、当該化合物の一定した循環濃度を維持するような方法で、溶液またはマイクロエマルションを投与することが有利であり得る。そのような一定した濃度を維持するために、静脈内連続送達デバイスが利用され得る。そのようなデバイスの例としてデルテック カド−プラス(Deltec CADD−PLUS)(商標)モデル5400静脈内ポンプがある。
【0068】
薬学的組成物は、筋肉内および皮下投与のための滅菌注射用水性または油脂性懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液は、上記のこれらの適した分散または湿潤剤および懸濁剤を使用して既知の技術に従って配合され得る。滅菌注射用製剤はまた、無毒性非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒の滅菌注射用溶液または懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオールの溶液として)であり得る。さらに、滅菌、不揮発性油が、溶媒または懸濁媒質として、従来的に用いられる。この目的のため、任意の無刺激不揮発性油(合成されたモノまたはジグリセリドを含む)が用いられ得る。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が、注射用製剤に使用されることがわかる。
【0069】
本発明の方法に使用されるHSP90インヒビターおよび細胞毒性剤はまた、薬の直腸投与のための坐剤の形態で投与され得る。これらの組成物は、インヒビターを適した非刺激性賦形剤(これは通常温度で固体であるが直腸温度では液体であり、したがって直腸で融けて薬を放出する)と混合することにより調製され得る。そのような材料は、カカオバター、グリセリンゼラチン、水素化植物油、様々な分子量のポリエチレングリコールの混合物、およびポリエチレングリコールの脂肪酸エステルを含む。
【0070】
局所的使用のため、HSP90インヒビターまたは細胞毒性剤を含む、クリーム、軟膏、ゼリー、溶液、または懸濁液などが使用され得る。(本明細書中で使用されるとおり、局所的適用は、口腔洗浄液およびうがい薬を含み得る。)
【0071】
本発明の方法に使用される化合物は、適した鼻腔内ビヒクルおよび送達デバイスの局所的使用を介して鼻腔内形態で、または当業者に既知の経皮性皮膚パッチの形態を使用して経皮経路を介して、投与され得る。経皮送達系の形態で投与されるために、用法・用量は、もちろん、投薬レジメンにわたり断続的ではなく連続している。
【0072】
本発明の方法はまた、血管新生を阻害し、それにより腫瘍細胞の成長および侵襲性を阻害する他の薬剤(VEGF受容体インヒビター、アンジオスタチン、およびエンドスタチンを含むが、これらに限定されない)と合わせて有用であり得る。
【0073】
本発明の方法に使用される化合物がヒト被験者に投与される場合、1日の投与量は、通常、一般に個々の患者の年齢、体重、および反応性、ならびに患者の症状の重篤度により変化する投与量で、処方する医師により決定される。
【0074】
1つの適用例において、適した量のHSP90インヒビターおよび細胞毒性剤が、癌の治療を受けている哺乳動物に投与される。投与は、各型のインヒビターの、1日あたり約0.1mg/体重kg〜約60mg/体重kgの量、好ましくは1日あたり0.5mg/体重kg〜約40mg/体重kgの量で行われる。本組成物を含む特定の治療投薬量は、約0.01mg〜約1000mgのHSP90インヒビターまたは細胞毒性剤を含む。好ましくは、投薬量は、約1mg〜約1000mgのHSP90インヒビターまたは細胞毒性剤を含む。
【0075】
本発明の方法と組み合わせて使用され得る細胞毒性剤の例として、一般に、微小管作用剤(パクリタキセル(タキソール(登録商標)としても知られる)、ドセタキセル(タキソテール(taxotere)(登録商標)(以下「タキソテール」(登録商標)と称す)としても知られる)、またはそれらの誘導体など);アルキル化剤、代謝拮抗剤;エピドフィロトキシン(epidophyllotoxin);抗腫瘍酵素;トポイソメラーゼインヒビター;プロカルバジン;ミトキサントロン;プラチナ錯体;生体応答修飾因子および成長抑制物質;ホルモン/抗ホルモン治療薬、および造血性成長因子が挙げられる。
【0076】
細胞毒性剤のクラスの例として、例えば、アントラサイクリンファミリーの薬、ビンカ薬、マイトマイシン、ブレオマイシン、細胞毒性ヌクレオシド、タキサン、エポシロン、ディスコデルモリド、プテリジンファミリーの薬、ジインエン、およびポドフィロトキシンが挙げられる。これらのクラスで特に有用な成員は、例えば、ドキソルビシン、カルミノマイシン、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキセート、メトプテリン、ジクロロメトトレキセート、マイトマイシンC、ポルフィロマイシン、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、シトシンアラビノシド、ポドフィロトキシンまたはポドフィロトキシン誘導体(エトポシド、リン酸エトポシド、またはテニポシドなど)、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ロイロシジン、ビンデシン、ロイロシン、パクリタキセルなどが挙げられる。他の有用な抗腫瘍薬として、エストラムスチン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ブレオマイシン、ゲムシタビン、イホスファミド、メルファラン、ヘキサメチルメラミン、チオテパ、シタラビン、イダトレキセート、トリメトレキセート、ダカルバジン、L−アスパラギナーゼ、カンプトテシン、CPT−11、トポテカン、ara−C、ビカルタミド、フルタミド、ロイプロリド、ピリドベンゾインドール誘導体、インターフェロン、およびインターロイキンが挙げられる。
【0077】
本発明において有用な微小管作用剤は、当業者に既知であり、アロコルヒチン(allocolchicine)、ハリコンドリンB、コルヒチン、コルヒチン誘導体、ドラスタチン10、マイタンシン、リゾキシン、パクリタキセル(タキソール(登録商標))、タキソール(登録商標)誘導体、チオコルヒチン(thiocolchicine)、トリチルシステイン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、エポシロンA、エポシロン、およびジスコデルモリド、エストラムシンテ(estramusinte)、ノコダゾールなどが挙げられるが、これらに限定されない。そのような化合物の例は、米国特許第6,100,411号、および米国特許第6,096,757号に記載され、学術文献にも記載される(例えば、Bulinski (1997) J. Cell Sci. 110: 3055−3064; Panda (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 10560−10564; Muhlradt (1997) Cancer Res. 57: 3344−3346; Nicolaou (1997) Nature 387: 268−272; Vasquez (1997) Mol. Biol. Cell 8: 973−985; Panda (1996) J. Biol. Chem. 271: 29807−29812を参照)。
【0078】
特に好適な微小管作用剤は、パクリタキセル様活性を有するものである。これらは、パクリタキセルおよびパクリタキセル誘導体(パクリタキセル様化合物)および類似体を含むが、これらに限定されない。パクリタキセルおよびその誘導体は市販されている。さらに、パクリタキセルおよびパクリタキセル誘導体および類似体を作成する方法が、当業者に既知である(例えば、米国特許第5,569,729号;第5,565,4778号;第5,530,020号;第5,527,924号;第5,508,447号;第5,489,589号;第5,488,116号;第5,484,809号;第5,478,854号;第5,478,736号;第5,475,120号;第5,468,769号;第5,461,169号;第5,440,057号;第5,422,364号;第5,411,984号;第5,405,972号;および第5,296,506号を参照。
【0079】
タキソール(登録商標)およびタキソール(登録商標)誘導体の薬学的組成物は当業者に既知であり、例えば、タキソール(登録商標)またはタキソール(登録商標)誘導体の薬学的組成物は、以下の米国特許第6,090,955号;第6,090,844号;第5,648,090号;および第5,415,869号に記載される。
【0080】
本発明の方法で使用され得るHSP90インヒビターの例として、キノンアンサマイシン系抗生物質(マクベシン(macbecins)など)、ゲルダナマイシン(17−AAGなどのゲルダナマイシン誘導体を含む)、ハービマイシンA、ラディシコール、およびHSP90のATP結合部位に結合し得る合成化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0081】
これらの細胞毒性剤の大部分の安全かつ効果的な投与方法は、当業者に既知である。さらに、それらの投与は、標準文献に記載される。例えば、本明細書中に列挙される細胞毒性剤の多くの投与は、Physicians’ Desk Referenceの例えば2000年版(Medical Economics Company, Montvale, N. J. 07645−1742, USA)に記載され、これは本明細書中で参照により援用される。
【0082】
好ましくは、薬学的製剤は、単位投与形態である。そのような形態において、製剤は、適切な量、例えば所望の目的を達成するための有効量の有効成分を含有する単位用量に細分されている。
【0083】
製剤の単位用量中の活性化合物の量は、特定の適用に従って、約0.1mg〜1000mg、好ましくは約1mg〜300mg、より好ましくは10mg〜200mgで、変更または調節され得る。
【0084】
用いられる実際の投薬量は、患者の要求および治療される状態の重篤度に依存して変化し得る。特定の状況のための適切な投薬量の決定は、当該技術分野内である。一般に、治療は、化合物の最適用量未満のより少ない投薬量で開始される。その後、投薬量は、その状況下での最適効果に達するまで、少量ずつ増加される。便宜上、一日の総投薬量は、所望であれば、一日のうちで分割されて投与され得る。
【0085】
本発明の方法において使用される化合物の投与量および頻度、ならびにもし応用可能であれば他の化学療法薬および/または放射線治療が、患者の年齢、状態、および体型、ならびに治療される疾患の重篤度のような因子を考慮して、主治臨床医(医師)の判断に従って、調節されるだろう。HSP90インヒビターまたは細胞毒性剤の投薬レジメンは、腫瘍成長を阻止するために、2〜4(好ましくは2)分割量での、10mg〜2000mg/日、好ましくは10〜1000mg/日、より好ましくは50〜600mg/日の経口投与であり得る。
【0086】
さらに、本発明の方法は、他の化学療法薬または放射線治療と組み合わせて使用され得る。化学療法薬および/または放射線治療は、当該技術分野で既知の治療プロトコルに従って投与され得る。化学療法薬および/または放射線治療の投与が治療される疾患およびその疾患に対する化学療法薬および/または放射線治療の既知の効果に依存して変化し得ることは、当業者に明らかであるだろう。また、熟練臨床医の知見に従って、治療プロトコル(例えば、投薬量および投与の回数)が、投与された治療薬(すなわち、抗腫瘍薬または放射線)の患者において観測される効果に鑑みて、および投与された治療薬に対して観測される疾患の応答に鑑みて、変更され得る。
【0087】
本発明の方法において、HSP90インヒビターは、細胞毒性剤と組み合わせて細胞に投与される。さらに、野生型Rb細胞を伴う細胞増殖性障害の治療のためにHSP90インヒビターが微小管作用剤と組み合わせて使用される場合、微小管作用剤が最初に与えられ、続いてHSP90インヒビターが与えられる。Rb陰性または欠乏性細胞を伴う細胞障害において、HSP90インヒビターおよび細胞毒性剤の投与は、スケジュールに依存しない。さらに、HSP90インヒビターが、野生型Rb細胞またはRb陰性もしくは欠乏性細胞のいずれかに、トポイソメラーゼIIインヒビター(ドキソルビシンなど)と組み合わせて使用される場合、ドキソルビシンはHSP90インヒビター投与の前または後に与えられ得る。
【0088】
HSP90インヒビターは、経口投与されてその良好な血液レベルを生成および維持し得るが、化学療法薬は静脈内へ投与され得る。投与様式および投与の妥当性の決定は、可能な場合、同じ薬学的組成物において、十分熟練臨床医の知見内にある。初期投与は、当該技術分野で既知の確立されたプロトコルに従ってなすことができ、次いで観測された効果に基づいて、投薬量、投与様式、および投与回数が、熟練臨床医により変更され得る。
【0089】
HSP90インヒビター、および細胞毒性剤の詳細な選択は、主治医の診断および患者の状態についての彼らの判断ならびに適切な治療プロトコルに依存するだろう。
【0090】
HSP90インヒビター、および細胞毒性剤は、増殖性疾患の性質、治療される状態に伴う細胞のRb状態、患者の状態、およびHSP90インヒビターと組み合わせて投与されるべき細胞毒性剤の実際の選択に応じて、並行して(例えば、同時に、基本的に同時に、または同じ治療プロトコル内で)または、順次に投与され得る。したがって、HSP90インヒビターが最初に投与され、続いて細胞毒性剤が投与されてもよく、または細胞毒性剤が最初に投与され、続いてHSP90インヒビターが投与されてもよい。治療プロトコルの間の、投与の順序および各治療薬の投与の反復回数の決定は、治療される疾患および患者の状態を見積もった後、本明細書内に包含される開示および熟練臨床医の知見を用いて決定され得る。
【0091】
主治医は、投与された投薬量で治療が効果的かどうかを判断する際に、患者の一般的な容態ならびにより具体的な徴候(疾患関連症状の軽減、腫瘍成長の阻害、腫瘍の実質的な縮小、または転移の阻害など)を考慮するだろう。腫瘍の大きさは、放射線学的研究、例えばCATまたはMRIスキャンなどの標準方法により測定することができ、腫瘍の成長が遅延、さらには逆転したかどうかを判断するために、連続測定が使用され得る。痛みなどの疾患関連症状の軽減、および全体的な状態の改善もまた、治療の有効性を判断する助けとして使用され得る。
【0092】
以下の実施例は、本発明の様々な態様および特徴を制限するのではなく、単に代表するに過ぎない。上記および以下で示される参照文献の全ては、本明細書中で参照により援用される。
【0093】
実施例
実施例1:17−AAGと細胞毒性剤との組合せによる成長阻害
A.一般法:
細胞培養:
ヒト乳癌細胞系SKBr−3およびBT−549を、American Type Culture Collection (Rockville, MD)から入手した。細胞系を、10%熱失活ウシ胎児血清(BRL)、2mM グルタミン、および各50U/mlのペニシリンおよびストレプトマイシンを補充したDMEM/F2/1培地に維持した。全細胞を5%CO中37℃でインキュベートした。
【0094】
細胞系の薬処置:
細胞を、2×10の密度で48時間、100mm組織培養プレート上に蒔き、次いで、CNF−101(17−AAG)、タキソール(登録商標)、ドキソルビシン、シスプラチン、またはCNF−101とタキソール(登録商標)、ドキソルビシン、またはシスプラチンとの組合せ、あるいは等濃度のビヒクルで処置した(図1A〜図1C)。薬曝露時間をより長くするため、薬またはビヒクルを入れた培地を、48時間ごとに交換した。相乗効果を、ChouおよびTalalayにより開発されたとおり、およびChou T. C., et al., 1994, J. Natl. Cancer Inst., 86: 1517−24に記載されるとおり、アイソボログラム分析により確認した。
【0095】
抗増殖性指標:
細胞(2×10)を、6ウェル皿に蒔き、そして示された薬(複数可)またはDMSOビヒクルで96時間処置した(図1A〜図1C)。薬および培地を48時間ごとに交換した。96時間後、培地を除去し、細胞をPBSで洗浄し、収集した。細胞をクールター計数器(Coulter Counter)で計数した。用量曲線を、細胞数対濃度の対数関数としてプロットした。
【0096】
B.結果:
培養乳癌細胞へのCNF−101添加は、複数の化学療法薬により引き起こされる成長阻害を増強した。これらは、DNA挿入抗生物質ドキソルビシン、微小管作用剤パクリタキセル、およびDNA架橋剤シスプラチンを含む。これらの研究は、潜在的な相加または相乗効果を実証するために、各薬単独の最小の成長阻害を引き起こす用量で行われた。なぜなら、各薬のより高い用量はCNF−101または細胞毒性薬により誘導される完全な成長阻害を生成したからである。SKBr−3乳癌細胞における1〜10nMのシスプラチン添加は相加性の成長阻害を引き起こした。対照的に、SKBr−3乳癌細胞の、CNF−101とタキソール(登録商標)またはドキソルビシンとでの処置は、相乗性成長阻害効果を引き起こした(図1A〜図1C)。
【0097】
高HER2含有細胞において、これらの効果はより明白である。アイソボログラムによる数学的分析は相乗効果を確認した。
【0098】
実施例2:
タキソール(登録商標)とCNF−101(17−AAG)との相乗効果は、アポトーシスの誘導の増強による
A.一般法:
アポトーシス採点法:
本明細書中に記載されるとおりに、薬で処置した後、アポトーシスを、核クロマチン凝縮およびDNA断片化の存在により採点し、蛍光顕微鏡で評価した。細胞を収集し、100%ETOH中で−20℃で10分間固定した。PBSで2回洗浄後、核を2μg/mlの染料三塩酸ビスベンズイミド(bis−benzimide trihydrochloride)(Hoechst #33258)および抗チューブリン抗体(緑色蛍光)で二重染色した。抗チューブリン抗体は、Sigma Chemical Co(St. Louis, MI)から購入した。5つの異なる場における各実験について200の細胞を計数し、アポトーシススコア(アポトーシス核/全核×100%)を評価した(図2〜図4および図6〜図8を参照)。各実験を3回繰り返した。
【0099】
RbまたはRb細胞のスケジュール依存性
無傷のRb(SKBR−3)、または突然変異した不活性Rb(BT−549)を有する乳癌細胞を、ビヒクルまたは10nM タキソール(登録商標)で4時間、続いて50nM CNF−101またはビヒクルでさらに12〜24時間処置した。あるいは、2種の薬の与えられる順番を逆転させた。アポトーシスを上記のように測定し、結果を図6および図7に示す。
【0100】
CNF−101とDNA損傷剤、ドキソルビシンとの間の相乗作用のスケジュール依存性もまた測定された(図8)。SKBR−3細胞を、ビヒクル、100nMまたは200nM ドキソルビシン、続いて50nM CNF−101またはビヒクルでさらに12時間処置した。あるいは、2種の薬の与えられる順番を逆転させた。
【0101】
B.結果:
成長阻害効果の増強がアポトーシスの増加によるものかどうかを決定するために、CNF−101またはパクリタキセルあるいは両薬剤の組合せのいずれかにより誘導されたアポトーシスの程度を、経時的に測定した。CNF−101単独に対する連続曝露は、アポトーシス核の数の比較的少ない増加を示した(未処置の細胞の2%から5.1%へと比較して、2.75%から9%へ)が、パクリタキセル(IC50)単独によるアポトーシスは2%から27.5%へ劇的に増加した。両薬剤の組合せはさらにアポトーシスのこの程度を3%から42.5%へ増加させた。いずれかの薬剤単独と比較した組合せの効果は、12時間目および24時間目で最も明らかであった。4時間目でのアポトーシスの評価は、アポトーシスへの最小の効果を示した(図2)。アポトーシスの割合もまた、50nMのCNF−101の存在下または非存在下でのタキソール(登録商標)の濃度の増加について、または10nMのタキソール(登録商標)の存在下または非存在下でのCNF−101の濃度の増加について測定された。(図3)。
【0102】
実施例3:SKBR−3細胞の紡錘体形成およびアポトーシスに対する、タキソール(登録商標)、CNF−101(17−AAG)、および両薬剤の組合せの差動効果。
SKBR−3細胞の核断片化(アポトーシスのマーカー)および紡錘体形成における、タキソール(登録商標)、CNF−101(17−AAG)、および両薬剤の組合せの効果を評価した。結果は図4に示される。
【0103】
10nMタキソール(登録商標)で4時間、続いて50nMCNF−101またはビヒクルで処置され、そしてHoechst(DAPI、青色染色)および抗チューブリン抗体(緑色蛍光)で二重染色されたSKBR−3細胞の共焦点顕微鏡による分析は、どちらの薬でも処置されていない、またはCNF−101単独で処置された細胞が、12時間で明らかなアポトーシスを表さなかったことを示した(図4)。これらのセクションにおいて、細胞の4%は有糸分裂を行っているところであり、分裂細胞は正常なようであった。対照的に、タキソール(登録商標)単独での処置は、紡錘体に障害を有するらしい分裂細胞全てで分裂指数の増加を引き起こしたが、アポトーシス核断片化の証拠はほとんど見られなかった。両薬剤で処置された細胞において、有糸分裂はタキソール(登録商標)単独でのものと類似した程度に落ちていたが、加えて、右下パネルの青色染色された断片により示されるように、顕著なレベルの核崩壊が観測された。したがって、これらの結果は、タキソール(登録商標)が紡錘体形成を破壊することにより作用することを示した。さらに、CNF−101は、紡錘体に影響を及ぼさないが、代わりに紡錘体破壊に対する細胞アポトーシス応答を増強させる。
【0104】
実施例4:SKBR−3乳癌細胞の細胞周期を通った進行に対する、CNF−101(17−AAG)、タキソール(登録商標)、および両薬剤の組合せの効果の比較。CNF−101およびタキソール(登録商標)の投与順序の効果
A.一般法:
SKBR−3細胞を、ビヒクルまたは10nM タキソール(登録商標)で4時間、続いて50nMCNF−101でさらに12〜24時間処置した。スケジューリングの効果を測定するために、2種の薬の与えられる順番を逆転させた。細胞をトリプシン処理し、蛍光染色およびFACS分析によりDNA含有量(細胞周期状態の指標)で分析した。細胞周期分布を、Nusse et al., 1990, Cytometry, 11: 813に従って、Becton Dickinson 蛍光活性化細胞選別機でアッセイし、細胞周期マルチサイクルシステム(Phoenix Flow System, San Diego, CA)により分析した。
【0105】
B.結果:
ビヒクルのみで処置された細胞(図5左上パネル)は、主に細胞周期のG期にあった。CNF−101単独での処置は、G画分をわずかに増強させた(図5右上パネル)。対照的に、タキソール(登録商標)処置は、この薬剤について予期されるように、紡錘体障害により誘導される分裂ブロックの特徴である大量のG−M停止を引き起こした(図5左下)。CNF−101がタキソール(登録商標)後に与えられる場合、細胞はG2−Mでブロックされた。しかしながら、CNF−101が最初に与えられた場合、タキソール(登録商標)G2−Mブロックは、CNF−101誘導G1ブロックにより取って代わられた(図5右下パネル)。
【0106】
実施例5:RbおよびRb細胞における細胞毒性剤により誘導されるアポトーシスのスケジュール依存性
A.一般法:
無傷のRb(SKBR−3)、または突然変異した不活性Rb(BT−549)を有する乳癌細胞を、ビヒクルまたは10nM タキソール(登録商標)で4時間、続いて50nM CNF−101またはビヒクルでさらに12〜24時間(タキソール(登録商標)→CNF−101)処置した。あるいは、2種の薬の与えられる順番を逆転させた(CNF−101→タキソール(登録商標))。
【0107】
B.結果:
図6に示されるとおり、Rb系SKBR−3を使用して、タキソール(登録商標)にCNF−101が続いた場合、アポトーシスの顕著な増強が見られた。対照的に、薬の投与順序の逆転は、低濃度のタキソール(登録商標)でタキソール(登録商標)活性の増加をもたらさず、実際には20nM タキソール(登録商標)でタキソール(登録商標)による死滅の損失を引き起こした。
【0108】
Rb陰性BT−49細胞系が試験された場合に、きわめて異なる結果が見られた。この場合、CNF−101は、それがタキソール(登録商標)の前に与えられたか後に与えられたにかかわらず、タキソール(登録商標)活性を顕著に増強した。これらの実験結果は、図7に示される。
【0109】
CNF−101と細胞毒性剤との間の相乗作用のスケジュール依存性は、G2−M作用薬(タキソール(登録商標)など)に対してのみ適用された。CNF−101がDNA障害剤、ドキソルビシンと組み合わせられた場合、Rb細胞においてさえも、投薬の効果または順序は見られなかった。これらのデータは図8に示される。
【0110】
本明細書中に記述される全ての特許および文献は、本発明が関係する当業者の能力のレベルを示す。本開示に引用する全ての参照文献は、各参照文献が個別に全文を参照により援用される場合と同じ程度に参照により援用される。どの参照も先行技術であると認められない。
【0111】
当業者は、本発明が、目的を実行しかつ記述される結果および利点ならびに本明細書中に内在するものを得るために、十分改造されるということを、容易に理解するだろう。好適な実施形態の現在の代表として本明細書中に記述される方法および組成物は、例示であり、本発明の範囲を制限することを意図しない。本発明の精神内に包含され、特許請求の範囲により定義されるその中の変更および他の使用を当業者は思いつくであろう。
【0112】
様々な置換および年功が、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、本明細書中に開示される本発明になされ得るということが、当業者に容易に明らかになるだろう。故に、そのようなさらなる実施形態は本発明および併記の特許請求の範囲内にある。
【0113】
本明細書中で例示的に記載された本発明は、本明細書中で詳細に記載されなかった任意の要素(単数または複数)、制限(単数または複数)の非存在下でも、適切に実行され得る。故に、例えば、本明細書の各例において、用語「含む」「本質的に〜からなる」および「〜からなる」のいずれも、その他の2語のいずれかで置き換えられ得る。用いられた用語および表現は、記述用語として使用され、制限用語ではなく、そのような用語および表現の使用には、図示および記述される特徴またはその一部の任意の等価物を排除する意図はなく、様々な変更が特許請求される本発明の範囲内で可能であることが認識される。故に、本発明は好適な実施形態により詳細に記述されてはいるが、本明細書中に開示される概念の随意の特徴、変更、および改変が当業者により手段として取られ得ること、およびそのような修飾および改変が、記述および併記の特許請求の範囲により定義されるように、本発明の範囲内にあるとみなされることが、理解されるはずである。
【0114】
さらに、本発明の特徴または態様がマーカッシュグループまたは代替物の他のグループ分けによって記載される場合、当業者は、本発明がまたマーカッシュグループまたは他のグループの任意の個々の成員または成員のサブグループによって記載されることを理解するだろう。
【0115】
他の実施形態が併記の特許請求の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1A〜図1C】
SKBR3乳癌細胞の成長に対する、濃度の増加する(A)シスプラチン、(B)ドキソルビシン、または(C)タキソール(登録商標)と組み合わせた、3種の濃度のCNF−101(17−AAG)の効果を示す。
【図2】
SKBR−3乳癌細胞において、低濃度のCNF−101(17−AAG)、タキソール(登録商標)、または両者の組合せにより誘導される、アポトーシスの時間経過を示す。
【図3Aおよび図3B】
SKBR−3乳癌細胞において、低濃度のCNF−101(17−AAG)、タキソール(登録商標)、または両者の組合せにより誘導される、アポトーシスの用量依存性を示す。図3Aは、50nMの17−AAGの存在下または非存在下でのタキソール(登録商標)の濃度の増加を示す。図3Bは、10nMのタキソール(登録商標)存在下または非存在下でのCNF−101(17−AAG)の濃度の増加を示す。
【図4】
SKBR−3細胞の紡錘体形成およびアポトーシスに対する、タキソール(登録商標)、CNF−101(17−AAG)、および両方の薬剤の組合せの異なる効果を示す。
【図5】
タキソール(登録商標)と続くCNF−101(17−AAG)、またはCNF−101(17−AAG)と続くタキソール(登録商標)で処置した細胞の細胞周期分析を示す。
【図6】
RB陽性細胞におけるCNF−101(17−AAG)投与のスケジュール依存性を示す。
【図7】
CNF−101(17−AAG)およびタキソール(登録商標)の投与がRB陰性細胞においてスケジュールに依存しないことを示す。
【図8】
CNF−101(17−AAG)およびドキソルビシンの投与がスケジュールまたはRBに依存しないことを示す。

Claims (37)

  1. 野生型Rbを有する細胞を破壊する方法であって、以下の工程
    (a)該細胞に細胞毒性剤を投与する工程と、
    (b)HSP90機能を阻害することができる化合物を投与する工程と
    を含み、該細胞毒性剤がG/M作用剤である場合、該G/M作用剤はHSP90インヒビターの前に投与される方法。
  2. 前記細胞毒性剤は、微小管作用剤(microtubule−affecting agent)、DNA架橋剤、およびトポイソメラーゼIIインヒビターからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記微小管作用剤は、ビンカアルカロイドおよびタキサンからなる群より選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記タキサンは、パクリタキセルまたはその誘導体である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記トポイソメラーゼIIインヒビターは、ドキソルビシンである、請求項2に記載の方法。
  6. 前記DNA架橋剤は、シスプラチンである、請求項2に記載の方法。
  7. 前記HSP90インヒビターは、アンサマイシン、ラディシコール(radicicol)、およびHSP90のATP結合部位に結合する合成化合物からなる群より選択される、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記アンサマイシンは、17−AAGまたはその誘導体である、請求項7に記載の方法。
  9. 網膜芽細胞腫遺伝子産物が欠乏している細胞を破壊する方法であって、以下の工程
    (a)該細胞にHSP90機能を阻害することができる化合物を投与する工程と、
    (b)該細胞に細胞毒性剤を投与する工程とを含む方法。
  10. 前記細胞毒性剤は、微小管作用剤、DNA架橋剤、およびトポイソメラーゼIIインヒビターからなる群より選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記微小管作用剤は、パクリタキセルまたはその誘導体である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記トポイソメラーゼIIインヒビターは、ドキソルビシンである、請求項10に記載の方法。
  13. 前記DNA架橋剤は、シスプラチンである、請求項10に記載の方法。
  14. 前記HSP90インヒビターは、アンサマイシン、ラディシコール、およびHSP90のATP結合部位に結合する合成化合物からなる群より選択される、請求項9〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記アンサマイシンが17−AAGまたはその誘導体である、請求項14に記載の方法。
  16. そのような治療を必要としている動物において、Rb陰性または欠乏性細胞を伴う細胞増殖性障害を治療する方法であって、治療上有効量のHSP90インヒビターを別の細胞毒性剤と組み合わせて投与することを含む方法。
  17. 前記動物は、哺乳動物である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記細胞増殖性障害は、小細胞肺癌である、請求項16に記載の方法。
  20. 前記HSP90インヒビターおよび細胞毒性剤は、他の既知の治療と組み合わせて与えられる、請求項16に記載の方法。
  21. 前記細胞毒性剤は、微小管作用剤、DNA架橋剤、およびトポイソメラーゼIIインヒビターからなる群より選択される、請求項16に記載の方法。
  22. 前記微小管作用剤は、パクリタキセルまたはその誘導体である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記トポイソメラーゼIIインヒビターは、ドキソルビシンである、請求項21に記載の方法。
  24. 前記DNA架橋剤は、シスプラチンである、請求項21に記載の方法。
  25. 前記HSP90インヒビターは、アンサマイシン、ラディシコール、およびHSP90のATP結合部位に結合する合成化合物からなる群より選択される、請求項16〜24のいずれかに記載の方法。
  26. 前記アンサマイシンは、17−AAGまたはその誘導体である、請求項25に記載の方法。
  27. そのような治療を必要としている動物において、野生型Rb細胞を伴う細胞増殖性障害を治療する方法であって、以下の工程
    (a)該細胞に細胞毒性剤を投与する工程と、
    (b)HSP90機能を阻害し得る化合物を投与する工程と
    を含み、該細胞毒性剤がG/M作用剤である場合、該G/M作用剤はHSP90インヒビターの前に投与される方法。
  28. 前記細胞毒性剤は、微小管作用剤、DNA架橋剤、およびトポイソメラーゼIIインヒビターからなる群より選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記微小管作用剤は、ビンカアルカロイドおよびタキサンからなる群より選択される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記タキサンは、パクリタキセルまたはその誘導体である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記トポイソメラーゼIIインヒビターは、ドキソルビシンである、請求項28に記載の方法。
  32. 前記DNA架橋剤は、シスプラチンである、請求項28に記載の方法。
  33. 前記HSP90インヒビターは、アンサマイシン、ラディシコール、およびHSP90のATP結合部位に結合する合成化合物からなる群より選択される、請求項27〜32のいずれかに記載の方法。
  34. 前記アンサマイシンは、17−AAGまたはその誘導体である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記動物は、哺乳動物である、請求項27に記載の方法。
  36. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項35に記載の方法。
  37. 前記細胞増殖性障害は、乳癌である、請求項27に記載の方法。
JP2002538980A 2000-11-02 2001-11-01 Hsp90インヒビターの使用により細胞毒性剤の効力を増強させる方法 Pending JP2004512381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24537500P 2000-11-02 2000-11-02
PCT/US2001/046304 WO2002036171A1 (en) 2000-11-02 2001-11-01 Methods for enhancing the efficacy of cytotoxic agents through the use of hsp90 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512381A true JP2004512381A (ja) 2004-04-22
JP2004512381A5 JP2004512381A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=22926410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002538980A Pending JP2004512381A (ja) 2000-11-02 2001-11-01 Hsp90インヒビターの使用により細胞毒性剤の効力を増強させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7211562B2 (ja)
EP (2) EP2308515A1 (ja)
JP (1) JP2004512381A (ja)
KR (1) KR20030065502A (ja)
CN (1) CN1473055A (ja)
AU (2) AU2002228772B2 (ja)
CA (1) CA2426762A1 (ja)
WO (1) WO2002036171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015046498A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 大鵬薬品工業株式会社 アザ二環式化合物を用いたがん併用療法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1322307B1 (en) * 2000-07-28 2011-09-28 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods for treating cell proliferative disorders and viral infections
US6872715B2 (en) * 2001-08-06 2005-03-29 Kosan Biosciences, Inc. Benzoquinone ansamycins
US20090197852A9 (en) * 2001-08-06 2009-08-06 Johnson Robert G Jr Method of treating breast cancer using 17-AAG or 17-AG or a prodrug of either in combination with a HER2 inhibitor
CA2474508A1 (en) 2002-02-08 2003-08-14 Conforma Therapeutics Corporation Ansamycins having improved pharmacological and biological properties
GB0208516D0 (en) * 2002-04-15 2002-05-22 Univ Liverpool Chemotherapy
US20050020556A1 (en) * 2003-05-30 2005-01-27 Kosan Biosciences, Inc. Method for treating diseases using HSP90-inhibiting agents in combination with platinum coordination complexes
US7691838B2 (en) * 2003-05-30 2010-04-06 Kosan Biosciences Incorporated Method for treating diseases using HSP90-inhibiting agents in combination with antimitotics
CN101906106A (zh) 2003-09-18 2010-12-08 康福玛医药公司 作为hsp90-抑制剂的新的杂环化合物
US7517994B2 (en) * 2003-11-19 2009-04-14 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof
ES2358267T3 (es) 2004-03-15 2011-05-09 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Composición farmacéutica que comprende sns-595 y sus usos.
MX2007005940A (es) 2004-11-18 2007-06-19 Synta Pharmaceuticals Corp Compuestos de triazol que modulan la actividad hsp90.
AU2006230447A1 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Conforma Therapeutics Corporation Alkynyl pyrrolopyrimidines and related analogs as HSP90-inhibitors
WO2007094819A2 (en) 2005-08-18 2007-08-23 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate hsp90 activity
US8580814B2 (en) * 2006-04-03 2013-11-12 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Methods of using (+)-1,4-dihydro-7-[(3S,4S)-3-methoxy-4-(methylamino)-1-pyrrolidinyl]-4- oxo-1-(2-thiazolyl)-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid for treatment of cancer
WO2007139960A2 (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds that modulate hsp90 activity and methods for identifying same
AR061185A1 (es) 2006-05-26 2008-08-13 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Compuestos heterociclicos como inhibidores de hsp90. composiciones farmaceuticas.
BRPI0713637A2 (pt) 2006-06-12 2012-10-23 Sunesis Pharmaceuticals Inc composição, composto, e , método para o tratamento de cáncer
CL2007002994A1 (es) * 2006-10-19 2008-02-08 Wyeth Corp Compuestos derivados heterociclicos que contienen sulfamoilo, inhibidores de hsp90; composicion farmaceutica; y uso para el tratamiento del cancer, tal como cancer de mama, de colon y prostata, entre otros.
JP2010519305A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 ウィスコンシン・アルムニ・リサーチ・ファウンデーション 併用薬物送達のためのポリマー性ミセル
RU2009136343A (ru) 2007-03-01 2011-04-10 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся (Jp) Макроциклическое соединение
WO2009009067A2 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Kwon Glen S Micelle encapsulation of theropeutic agents
EP3141250A1 (en) 2007-10-22 2017-03-15 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Methods of using (+)-1,4-dihydro-7-[(3s,4s)-3-methoxy-4-(methylamino)-1-pyrrolidinyl]-4-oxo-1-(2-thiazolyl)-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid in combination therapy
US20090232762A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 May Pang Xiong Compositions for delivery of therapeutic agents
US8236329B2 (en) * 2009-09-25 2012-08-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Micelle encapsulation of therapeutic agents
US8170231B2 (en) 2009-11-20 2012-05-01 Motorola Solutions, Inc. Adjustable accessory for a portable communication device
EP2560640A1 (en) 2010-04-19 2013-02-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of a hsp90 inhibitory compounds and a egfr inhibitor
JP2014534228A (ja) 2011-11-02 2014-12-18 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 白金含有剤とhsp90阻害剤の組合せ療法
EP2773345A1 (en) 2011-11-02 2014-09-10 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of hsp90 inhibitors with topoisomerase i inhibitors
EP2780010A1 (en) 2011-11-14 2014-09-24 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitors with braf inhibitors
US20140079636A1 (en) * 2012-04-16 2014-03-20 Dinesh U. Chimmanamada Targeted therapeutics
EP3795694A3 (en) 2012-10-02 2021-06-23 The General Hospital Corporation d/b/a Massachusetts General Hospital Methods relating to dna-sensing pathway related conditions
EP3035938B1 (en) 2013-09-10 2020-08-19 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Targeted therapeutics
WO2015066053A2 (en) 2013-10-28 2015-05-07 Synta Pharmaceuticals Corp. Targeted therapeutics
WO2015116774A1 (en) 2014-01-29 2015-08-06 Synta Pharmaceuticals Corp. Targeted therapeutics
CA2941618A1 (en) 2014-03-03 2015-09-11 Synta Pharmaceuticals Corp. Targeted therapeutics
WO2015143004A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Synta Pharmaceuticals Corp. Targeted therapeutics
MA47474A (fr) 2015-10-05 2019-12-25 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Polythérapie rationelle pour le traitement du cancer
US11491145B2 (en) 2017-06-20 2022-11-08 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies comprising targeted therapeutics
AU2018289339A1 (en) 2017-06-20 2020-01-02 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Targeted therapeutics
CN110368501B (zh) * 2019-08-29 2021-11-23 东华大学 一种rgd肽修饰的硼载药体系及其制备和应用
CN114792399B (zh) * 2022-06-23 2023-01-06 深圳市海清视讯科技有限公司 植物监测方法、装置及设备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595955A (en) 1969-03-26 1971-07-27 Upjohn Co Geldanamycin and process for producing same
US4261989A (en) 1979-02-19 1981-04-14 Kaken Chemical Co. Ltd. Geldanamycin derivatives and antitumor drug
US5411947A (en) 1989-06-28 1995-05-02 Vestar, Inc. Method of converting a drug to an orally available form by covalently bonding a lipid to the drug
US5475120A (en) 1990-11-02 1995-12-12 University Of Florida Method for the isolation and purification of taxol and its natural analogues
US5194635A (en) 1991-03-18 1993-03-16 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Rearranged taxol compounds and method of using in testing of in vivo activity
US6080777A (en) 1992-01-31 2000-06-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Taxol as a radiation sensitizer
PT706373E (pt) 1992-03-23 2000-11-30 Univ Georgetown Taxol encapsulado num liposoma e um metodo
US5416225A (en) 1992-03-30 1995-05-16 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Total synthesis of taxol
US5488116A (en) 1992-03-30 1996-01-30 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Total synthesis of taxol and analogues thereof
CA2130578A1 (en) 1992-04-17 1993-10-28 Geewananda P. Gunawardana Taxol derivatives
US5440057A (en) 1993-08-20 1995-08-08 The Scripps Research Institute Access to taxol analogs
US5461169A (en) 1992-06-23 1995-10-24 The Scripps Research Institute Total synthesis of taxol and taxol analogs
WO1994005282A1 (en) 1992-09-04 1994-03-17 The Scripps Research Institute Water soluble taxol derivatives
US5478854A (en) 1992-10-01 1995-12-26 Bristol-Myers Squibb Company Deoxy taxols
US5411984A (en) 1992-10-16 1995-05-02 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Water soluble analogs and prodrugs of taxol
EP0627010A4 (en) 1992-12-07 1995-05-03 Univ Michigan METHOD FOR INSULATING AND CLEANING TAXOL AND TAXANES FROM TAXUS SPP.
US5387584A (en) 1993-04-07 1995-02-07 Pfizer Inc. Bicyclic ansamycins
US5468769A (en) 1993-07-15 1995-11-21 Abbott Laboratories Paclitaxel derivatives
FR2707642B1 (fr) 1993-07-16 1995-10-13 Electricite De France Dérivés de polyéthers et d'hétérocycles pentacycliques, leurs polymères et leurs applications, notamment à la complexation d'ions métalliques.
US5405972A (en) 1993-07-20 1995-04-11 Florida State University Synthetic process for the preparation of taxol and other tricyclic and tetracyclic taxanes
US5415869A (en) 1993-11-12 1995-05-16 The Research Foundation Of State University Of New York Taxol formulation
US5508447A (en) 1994-05-24 1996-04-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Short synthetic route to taxol and taxol derivatives
US5932566A (en) 1994-06-16 1999-08-03 Pfizer Inc. Ansamycin derivatives as antioncogene and anticancer agents
DE4447770C2 (de) 1994-08-20 2002-12-19 Max Delbrueck Centrum Verfahren zur Herstellung von liposomal verkapseltem Taxol
US6100411A (en) 1994-10-28 2000-08-08 The Research Foundation Of State University Of New York Taxoid anti-tumor agents and pharmaceutical compositions thereof
US5789000A (en) * 1994-11-14 1998-08-04 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Sterile aqueous parenteral formulations of cis-diammine dichloro platinum
US5489589A (en) 1994-12-07 1996-02-06 Bristol-Myers Squibb Company Amino acid derivatives of paclitaxel
US5554778A (en) 1995-01-31 1996-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ruthenium hydrogenation catalysts
US6030945A (en) * 1996-01-09 2000-02-29 Genentech, Inc. Apo-2 ligand
KR100330373B1 (ko) 1996-05-28 2002-11-07 주식회사한국신약 탁솔을 함유한 주사용 약제 조성물
US6096757A (en) 1998-12-21 2000-08-01 Schering Corporation Method for treating proliferative diseases

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015046498A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 大鵬薬品工業株式会社 アザ二環式化合物を用いたがん併用療法
US9694001B2 (en) 2013-09-30 2017-07-04 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Combination therapy using azabicyclo compound for cancer
US10849886B2 (en) 2013-09-30 2020-12-01 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Combination therapy using azabicyclo compound for cancer
US11166943B2 (en) 2013-09-30 2021-11-09 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Combination therapy using azabicyclo compound for cancer
US11918562B2 (en) 2013-09-30 2024-03-05 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Combination therapy using azabicyclo compound for cancer

Also Published As

Publication number Publication date
US20040110662A1 (en) 2004-06-10
AU2877202A (en) 2002-05-15
CA2426762A1 (en) 2002-05-10
AU2002228772B2 (en) 2005-12-08
EP2308515A1 (en) 2011-04-13
EP1337275A4 (en) 2007-05-09
CN1473055A (zh) 2004-02-04
WO2002036171A9 (en) 2002-11-21
KR20030065502A (ko) 2003-08-06
US7211562B2 (en) 2007-05-01
WO2002036171A1 (en) 2002-05-10
EP1337275A1 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004512381A (ja) Hsp90インヒビターの使用により細胞毒性剤の効力を増強させる方法
AU2002228772A1 (en) Methods for enhancing the efficacy of cytotoxic agents through the use of HSP90 inhibitors
US6946456B2 (en) Methods for treating cell proliferative disorders and viral infections
JP5688288B2 (ja) がんの処置のための相乗的な医薬の組合せ
EP1450799B2 (en) Aryl urea compounds in combination with other cytostatic or cytotoxic agents for treating human cancers
US8518897B2 (en) Method of treatment for cancers associated with elevated HER2 levels
Berte et al. Artesunate enhances the therapeutic response of glioma cells to temozolomide by inhibition of homologous recombination and senescence
RU2438664C2 (ru) Синергическая фармацевтическая комбинация для лечения рака
US6214821B1 (en) Methods and composition for the inhibition of cancer cells
WO2004041308A1 (en) Pharmaceutical composition comprising a cdk inhibitor and gemcitabine
US20100056625A1 (en) Non-toxic anti-cancer drug combining ascorbate, magnesium and a naphthoquinone
US6147107A (en) Specific inhibition of the P42/44 mitogen activated protein (map) kinase cascade sensitizes tumor cells
US20030125374A1 (en) Enhancement of taxane-based chemotherapy by a CDK1 antagonist
Premkumar et al. Synergistic interaction between 17‐AAG and phosphatidylinositol 3‐kinase inhibition in human malignant glioma cells
US20040191168A1 (en) Tumor cell killing by cell cycle checkpoint abrogation combined with Inhibition of the classical mitogen activated protein (map) kinase pathway
Ito et al. Microtubule inhibitor D-24851 induces p53-independent apoptotic cell death in malignant glioma cells through Bcl-2 phosphorylation and Bax translocation
US20050276866A1 (en) Combination comprising a CDK inhibitor and cisplatin
WO2004041262A1 (en) Combination of a cdk inhibitor and mitoxantrone
Perabo et al. Carboxyamido-triazole (CAI) reverses the balance between proliferation and apoptosis in a rat bladder cancer model
Kalındemirtaş Cytotoxic and Apoptotic Effects of Carmofur and Vitamin C Combination on HCT116 Colon Cancer Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407