JP2004512261A - 分枝鎖アミノ酸 - Google Patents
分枝鎖アミノ酸 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004512261A JP2004512261A JP2001584218A JP2001584218A JP2004512261A JP 2004512261 A JP2004512261 A JP 2004512261A JP 2001584218 A JP2001584218 A JP 2001584218A JP 2001584218 A JP2001584218 A JP 2001584218A JP 2004512261 A JP2004512261 A JP 2004512261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alk
- alkyl
- compound according
- protecting group
- dimethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC(*)C(*)(*)C(C)(CC(CCC(O*)=O)N(*)*)I Chemical compound CC(*)C(*)(*)C(C)(CC(CCC(O*)=O)N(*)*)I 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/08—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C271/10—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/22—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C227/00—Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C227/14—Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
- C07C227/16—Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/02—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C229/04—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C229/06—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
- C07C229/08—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/02—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C229/30—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/06—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
- C07C2603/10—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
- C07C2603/12—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
- C07C2603/18—Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
本発明は新規な分枝鎖アミノ酸およびその新規な製造方法に関する。本発明のアミノ酸は、アルファ炭素における良好なエナンシオマー特異性を可能にする有効な合成法により、非天然のペプチドおよびペプチドミメチックの製造に有用である。典型的にアルファ炭素における立体化学は、少なくとも85%、好ましくは少なくとも95%、たとえば99%を超えてエナンシオマーとして純粋である。この位置でのL−立体化学が大抵の生物学的相互作用において有利に働くために都合がよいが、本発明はまたエナンシオマーとして濃縮した、好ましくは少なくとも85%、好ましくは少なくとも95%、たとえば少なくとも99%のエナンシオマーとして純粋なD立体配置をも包含する。本発明の化合物は、非天然ペプチドおよびペプチドミメチックの製造において有用であり、たとえばレセプターの特異性および活性の探求や酵素機能のペプチドミメチックなインヒビターに用いることができるであろう。本発明の化合物は、標準的なペプチド化学を用いてそのようなペプチド/ペプチドミメチックに構築される。
Description
【0001】
(技術分野)
本発明は、新規な分枝鎖アミノ酸および該分枝鎖アミノ酸の新規な製造方法に関する。これらアミノ酸は、非天然ペプチドおよびペプチドミメチック(peptidomimetics)の製造に有用である。
【0002】
(背景技術)
タンパク質を構成する(ptoteinogenic)アミノ酸の非天然アナログは、レセプター結合を調べたり、そのようなレセプターと相互作用しうる薬物様分子を調製するうえでの重要な手段を構成する。たとえば、プロテアーゼ、すなわち所定の部位でタンパク質またはポリタンパク質を開裂する酵素は、研究される殆どの生物に広範にみられる。プロテアーゼは開裂部位に隣接する定められたアミノ酸配列を認識するが、この相互作用の解明はプロテアーゼ機能を阻害しうるペプチドまたはペプチドミメチックの小さな分子をデザインする際の第一のステップである。感染(たとえば、C型肝炎ウイルス(HCV)のシステインプロテアーゼおよびHIVのアスパラギン酸プロテアーゼ)および生理異常(たとえば、マトリックスメタロプロテアーゼを有する種々の癌およびカテプシンK、LおよびBなどのシステインプロテアーゼを有する骨障害性の疾患)を含む多くの治療領域がプロテアーゼの阻害によって取り組まれている。
【0003】
(発明の開示)
(発明が解決しようとする技術的課題)
レセプターの探求あるいはペプチド/ペプチドミメチックの構築のいずれに使用されるかに拘わらず、天然または非天然の構成アミノ酸がアルファ炭素原子において定められた立体化学を有することが重要である。典型的にはこれはL−立体化学であるが、多くの治療においては当該位置にD−立体化学を有する特別のアミノ酸も用いられている。従って、アルファ炭素原子において良好なエナンシオマー特異性を可能とする有効な合成法に対する必要性が存在する。従来のアミノ酸合成法では、必要な程度のエナンシオマー特異性にて非天然の分枝鎖アミノ酸、とりわけ脂質親和性のアミノ酸を製造することはできなかった。
【0004】
下記化合物3に対応する保護していない分枝鎖アミノ酸は、ペプチド抗生物質ロンジカテナマイシン(Longicatenamycin)5,6の加水分解によって低級および高級ホモログとともに単離されているが、そのような方法は医薬中間体や研究試薬の大スケールでの製造には利用できない。
【0005】
(その解決方法)
本発明の第一の側面に従い、式I:
【化5】
(式中、RはHまたはアミン保護基;
R’はH、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキル;
R”はHまたはカルボキシ保護基;
()はメチレン基;
nは0、1または2;
C’、C”、D’、E’およびE’は水素原子(H)またはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキルから選ばれる基(「Alk」);
D”はHまたは炭素原子DおよびEの間での不飽和(「ene」)であって、以下の組み合わせのもの:
C’ C” D’ D” E’ E”
H H H H Alk Alk
H H H ene Alk Alk
H H Alk H Alk Alk
H H H ene Alk Alk
H Alk Alk H H H
H Alk Alk ene H H
Alk Alk H H H H
Alk Alk H ene H H
Alk Alk Alk H H H
Alk Alk Alk ene H H
ただし、C’、C”およびD’がすべてHでありE’およびE”がともにメチルである場合は、R、R’およびR”はすべてがHではない)
で示される化合物が提供される。
【0006】
典型的にアルファ炭素原子での立体化学は、少なくとも85%、好ましくは少なくとも95%、たとえば99%を超えてエナンシオマーとして純粋である。この炭素原子でのL−立体化学が大抵の生物学的相互作用において有利に働くために都合がよいが、本発明はまたエナンシオマーとして濃縮した、好ましくは少なくとも85%、好ましくは少なくとも95%、たとえば少なくとも99%のエナンシオマーとして純粋なD−立体配置をも包含する。
【0007】
本発明の化合物は、ガンマ(n=2)、ベータ(n=1)または好ましくはアルファ(n=0)アミノ酸を包含する。
各Alkの場合に現在のところ好ましい値は、C1−C6アルキル、とりわけC1−C3アルキル、特にメチルである。C’、C”、D’、E’およびE”のAlkは、互いに独立に選択される。
【0008】
本発明の化合物は、非天然ペプチドおよびペプチドミメチックの製造において有用であり、たとえばレセプターの特異性および活性の探求や酵素機能のペプチドミメチックなインヒビターに用いることができるであろう。本発明の化合物は、標準的なペプチド化学を用いてそのようなペプチド/ペプチドミメチックに構築される。
【0009】
酵素活性の解明は、一般に、Molecular Recognition of Protein−Ligand Complexes: Applications to Drug Design、バビン(Robert E. Babine)およびベンダー(Steven L. Bender), Chem. Rev., 1997, 97, 1359−1472およびThe therapeutic potential of advances in cysteine protease inhibitor design、ヴェーバー(Daniel F. Veber)およびトンプソン(Scott K. Thompson), Current Opinion in Drug Discovery & Development, 2000, 3,362−369に記載されている。レセプター結合の探求に用いた非天然アミノ酸の特別の例がWO9740065およびWO9923109に示されている。非天然の分枝鎖アミノ酸を用いた治療用ペプチドミメチックの特別の例は、GB9911417からの優先権を主張した本願出願人の同時継続中のPCT/GB00/01894に見出すことができる。
【0010】
上記段落中の参照文献の内容は、参照のため本明細書中に特に引用される。
本発明の応用は、ほんの一例としてだが、下記の本発明の代表的な化合物3〜7およびその前駆体1および2を参照して明らかにすることができる。図示したFmoc誘導体は自動ペプチド合成に容易に供することができる。
【化6】
【0011】
本発明は、亜鉛試薬1と高度に置換したアリル親電子試薬との銅促進反応を想定している。本発明者らの最初の研究では2、本発明者らは、親電子試薬を添加する前にCuCN.2LiClを用いた亜鉛試薬1の亜鉛/銅試薬2への化学量論的な金属転移(transmetallation)を採用した。この工程は信頼性のあるものではあるが、シアン化物の毒性のために反応の際に、とりわけ処理(work−up)の際に適当な予防措置(precautions)を施す必要があることは著しい欠陥である。このことが本発明者らを触媒量の銅、とりわけCuBr.DMSの使用を探求することへと駆りたてた。このCuBr.DMSは、最近、β−アミノ亜鉛試薬とハロゲン化アレン(allenic halides)との反応を触媒することが報告されているものである7,8。さらに本発明者らは、本発明者らが使用することを提唱した親電子試薬8−10が、ハロゲン化物イオンの存在下で銅によって触媒された異性化を受けるかもしれないことを懸念した。このような異性化が、今度は通常のSN2’経路が置換において続くことを条件として生成物の混合物へと導くであろう。触媒量の銅の使用が、この問題を最小にすることが今や示されている。
【化7】
【0012】
本発明者らが以前に記載した条件下1−4で調製した亜鉛/銅試薬と3,3−ジメチルアリルクロライドとの反応は、構造異性体11および12の混合物を58:42の比で与えた(93%)。亜鉛試薬1を触媒量のCuBr.DMSの存在下で3,3−ジメチルアリルクロライドで処理した場合には、2つの異性体11および12が優れた全体収量(90%)にて、しかも55:45の比率で単離された。これらの結果は、触媒量の銅の使用によって処理が遥かに簡単にすることができるにもかかわらず反応の位置化学的な結果は変わらないことを示唆している。残念ながら化合物11と12とを分離することは可能ではなかったので、本発明者らは末端アルケンに比べてトリ置換アルケンのm−CPBAに対する高い反応性9を利用した。かくして化合物11と12との混合物をm−CPBAで処理すると化合物の11の選択的なエポキシ化という結果となり、化合物13(ジアステレオマーの混合物として)を与えて化合物12は未反応のままであった。エポキシド13からのアルケン12の分離は簡単であり、エポキシド13をWCl6/BuLiに由来する試薬で処理することにより末端アルケン11に変換して戻した(スキーム1)10,11。
【0013】
【化8】
スキーム1
試薬および条件:i、CuBr.DMS、(CH3)2C=CHCH2Cl;ii、m−CPBA、CHCl3、室温、2時間;iii、分離;iv、WCl6/BuLi、−78℃、ついで0−5℃、30分、室温、1時間
【0014】
化合物11と12との別々の水素化はスムーズに進行して飽和アナログ14および15を与えた。これら2つの化合物を充分に特徴付け、ついで一連の標準保護基操作によりFmoc保護したアミノ酸3および4に変換した(スキーム2)。
【0015】
【化9】
スキーム2
試薬および条件:i、H2、Pd/C、EtOH、室温;ii、LiOH、THF/H2O、1:1、室温;iii、HCl(4M)、ジオキサン;iv、FmocCl、Na2CO3、H2O、ジオキサン、室温
【0016】
2つのジアステレオマー5aおよび5bを調製するため、亜鉛試薬1をトシレート9(チグリン酸から2工程で調製)で処理する必要があった12,13。トシレート9は、文献13に報告されているように非常に不安定であり、該化合物を溶液中で貯蔵する必要があった。にもかかわらず、CuBr.DMSで触媒した反応は分離しうるジアステレオマー16a(32%)および16b(19%)を適度の組み合わせ収量にて与えた。化合物16aおよび16bのラセミ体N−アセチルアナログ(2−アセトアミドアクリル酸メチルと2−メチル−2−ブテンとのルイス酸触媒エン反応によって調製)の相対的な立体化学を、関連反応の結果との類推により仮に割り当てた14。これらN−アセチルアナログの刊行された13C NMRデータ14を化合物16aおよび16bのデータ(とりわけ末端メチレン炭素原子のケミカルシフト)と比較することにより、本発明者らは化合物16aの立体化学をアンチ配座、化合物16bの立体化学をシン配座と仮に割り当てた。ついで、化合物16aおよび16bを、すでに記載されたものと同様の一連の工程にて、特徴付けた飽和アナログ17aおよび17bを経て目的とするFmoc保護したアミノ酸5aおよび5bに別々に変換した(スキーム3)。
【0017】
【化10】
スキーム3
試薬および条件:i、CuBr.DMS、E−CH3CH=C(CH3)CH2OTs;ii、H2、Pd/C、EtOH、室温;iii、LiOH,THF/H2O、1:1、室温;iv、HCl(4M)、ジオキサン;v、FmocCl、Na2CO3、H2O、ジオキサン、室温
【0018】
化合物5aおよび5bのホモログを調製する目的で亜鉛試薬1とブロマイド10(2,3−ジメチルブタジエンにHBrを付加することにより調製)との銅触媒反応を調べた。2つの構造異性体18(29%)および19(30%)が単離され、これらはフラッシュクロマトグラフィーにより分離することができた。この反応は30ミリモルのスケールで行ったが、この方法がグラム量の物質を調製できることを示している。ついで、これら不飽和アミノ酸18および19を、飽和アナログ20(ジアステレオマーの分離できない混合物として単離)および21、およびこれらから得られるBoc保護アミノ酸22および23を経て目的化合物6(これもまたジアステレオマーの分離できない混合物として単離)および化合物7にそれぞれ変換した。
【0019】
【化11】
スキーム4
試薬および条件:i、CuBr.DMS、(CH3)2C=C(CH3)CH2Br;ii、H2、Pd/C、EtOH、室温;iii、LiOH,THF/H2O、1:1、室温;iv、HCl(4M)、ジオキサン;v、FmocCl、Na2CO3、H2O、ジオキサン、室温
【0020】
上記の代表的な化合物および合成から、アリル親電子試薬と亜鉛/銅試薬との置換反応の通常のコース(SN2’経路からの生成物が優先的に生成する)は、高度に置換された親電子試薬を用いた場合にはもはや後続しないことが明らかである。化合物8および10のようにSN2’経路が完全に置換された位置での攻撃を必要とする親電子試薬は、SN2経路に正式に由来する生成物を有意の量で与える傾向がある。この段階では、本発明者らは、SN2経路に正式に由来する生成物が実際にはSN2経路ではなく親電子試薬の最初の異性化(これは銅塩(たとえ化学量論以下でしか存在しない場合であっても)によって促進されることが知られている)によって生じる可能性を排除することができない。
【0021】
調製的な観点から、本発明者らは、セリン由来の亜鉛試薬1と置換アリル親電子試薬との銅触媒反応が、分枝鎖の疎水性側鎖を有する一連のアミノ酸の調製にいかに効果的に用いることができるかを示した。通常の異性体が生成するけれども、これらは常法により分離することができる。
【0022】
従って、本発明のさらなる側面は、式I:
【化12】
(式中、Rは独立にHまたはアミン保護基;
R’はC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキル;
R”はHまたはカルボキシ保護基;
()はメチレン基;
nは0、1または2;
C’、C”、D’、E’およびE’は水素原子(H)またはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキルから選ばれる基(「Alk」)であって、以下の組み合わせのもの:
C’ C” D’ E’ E”
H H H Alk Alk
H H Alk Alk Alk
H Alk Alk H H
Alk Alk H H H
Alk Alk Alk H H
Alk H H H H)
で示される化合物の合成方法であって、
式:
【化13】
(式中、Rはアミン保護基、R’はH、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキル、R’はカルボキシ保護基)
で示される亜鉛試薬をアリル親電子試薬と反応させ、異性体を分離し、二重結合を水素化し、ついで必要に応じて脱保護する工程を含む方法を包含する。
【0023】
分離は、式:
【化14】
(式中、R、R’、R”、()およびnは前記と同じ)
で示される化合物の選択的なエポキシ化を含む。
【0024】
上記の記載および下記の実施例では本発明をAlkがメチルである化合物を参照して説明してあるが、化合物8、9および10に対応するがAlk変数、たとえばC2−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキルの適当な組み合わせを有する対応の分枝鎖アリルを対応の合成に利用できることが明らかであろう。これら分枝鎖アリルは、市販のものを容易に利用できるし、または市販の出発物質の簡単な改変によって容易に得ることができる。Alk残基上に置換基として任意に存在する官能基は、一般に本発明の方法に従って操作する前に通常の保護基によって保護されるであろう。
【0025】
説明の態様ではFmocがペプチドおよびペプチドミメチック合成の化学がよく確立されているからということで最終的なアミノ保護基として用いたが、下記に特定するものを含む広範囲の他の保護基を利用できることが明らかであろう。本発明の化合物はまた、アルファアミンでの反応を容易にするために下記に列記するような通常の保護基でカルボキシ保護することもできる。
【0026】
説明の態様ではL−セリン由来のオルガノ亜鉛試薬を用いてアルファL−アミノ酸を生成したが、容易に利用できる対応する酸であるL−3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸およびL−4−アミノ−5−ヒドロキシペンタン酸を用いてアルファ炭素原子において所望の立体化学を有するベータおよびガンマアミノ酸が生成されることも明らかであろう。同様に、対応するD−アミノ酸の使用はアルファ炭素原子において純粋なまたは少なくとも富んだD−立体化学をもたらすであろう。
不飽和化合物11、12、16a、16b、18および19は、中間体としてのその使用に加えて本発明の他の化合物と同様の仕方で非天然のアミノ酸としても有用であろう。
【0027】
本明細書においてC0またはC1−C6アルキルは、任意にC1−C3アルキルにより結合した、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、またはシクロアルキルなどの直鎖または分枝鎖の脂肪族炭素鎖を含む。さらに、C1−7アルキルは、1または2のハロゲンおよび/またはへテロ原子S、O、NHで任意に置換されていてよい。へテロ原子が鎖の末端に位置する場合には、それが1または2の水素原子で置換されているのが適当である。
【0028】
本明細書において「C1−3アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピルを含み、これらのいずれも上記段落の置換基で任意に置換されていてよい。
「アミン」は、NH2、NHC1−3アルキルまたはN(C1−3アルキル)2を含む。
本明細書において「ハロゲン」は、F、Cl、Br、I、とりわけクロロおよび好ましくはフルオロを含むことを意味する。
【0029】
本明細書において「ArC0−C6アルキル」は、C1−6アルキル(上記で定義)により結合したフェニルまたはナフチルを含む。芳香族環Arは、任意にハロゲン、C1−3アルキル、OH、OC1−3アルキル、SH、SC1−3アルキル、アミンなどで置換されていてよく、そのような官能基が一般に本発明の方法における操作の前に通常の保護基で保護またはマスキングされるであろうことが理解される。
【0030】
本明細書において「HetC0−C6アルキル」は、上記段落で定義したC0−C6アルキルにより連結した、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼピニル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアゾリル、キヌクリジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾピラニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾフラニル、フリル、ピラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テイニル、オキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイサチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ピリミジニル、シノリル、キナゾリル、キノキサリニル、テトラゾリル、トリアゾリルなどの芳香族および非芳香族残基を含む。
【0031】
本明細書において「N保護基」または「N保護」などの語は、合成手順の際に所望でない反応に対してアミノ酸またはペプチドのN末端を保護したり、アミノ基を保護することを意図する基をいう。一般に使用されるN保護基は、グリーン(Greene)、“Protective Groups in Organic Synthesis”(ジョンウィリーアンドサンズ、ニューヨーク、1981)(参照のため本明細書中に引用する)に開示されている。N保護基としては、アシル基、たとえば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイルなど;スルホニル基、たとえば、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなど;カルバメート形成基、たとえば、ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル(Fmoc)、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカルボニルなど;アルキル基、たとえば、ベンジル、トリフェニルメチル、ベンジルオキシメチルなど;およびシリル基、たとえば、トリメチルシリルなどが挙げられる。好ましいN保護基としては、ホルミル、アセチル、アリル、Fmoc、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、フェニルスルホニル、ベンジル、t−ブトキシカルボニル(BOC)およびベンジルオキシカルボニル(Cbz)が挙げられる。
【0032】
ヒドロキシおよび/またはカルボキシ保護基もまた上記グリーンに詳細に概説されており、エーテル、たとえば、メチルエーテル、置換メチルエーテル、たとえば、メトキシメチルエーテル、メチルチオメチルエーテル、ベンジルオキシメチルエーテル、t−ブトキシメチルエーテル、2−メトキシエトキシメチルエーテルなど、シリルエーテル、たとえば、トリメチルシリル(TMS)エーテル、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)エーテル、トリベンジルシリルエーテル、トリフェニルシリルエーテル、t−ブチルジフェニルシリルエーテル、トリイソプロピルシリルエーテルなど、置換エチルエーテル、たとえば、1−エトキシメチルエーテル、1−メチル−1−メトキシエチルエーテル、t−ブチルエーテル、アリルエーテル、ベンジルエーテル、p−メトキシベンジルエーテル、ジフェニルメチルエーテル、トリフェニルメチルエーテルなど、アラルキル基、たとえば、トリチル、およびピクシル(9−ヒドロキシ−9−フェニルキサンテン誘導体、とりわけクロライド)が挙げられる。エステルヒドロキシ保護基としては、ギ酸エステル、ベンジルギ酸エステル、クロロ酢酸エステル、メトキシ酢酸エステル、フェノキシ酢酸エステル、ピバル酸エステル、アダマントエート(adamantoate)、メシト酸エステル、安息香酸エステルなどのエステルが挙げられる。カーボネートヒドロキシ保護基としては、メチル、ビニル、アリル、シンナミル、ベンジルなどが挙げられる。
【0033】
実施例1
(a)一般的手順
乾燥DMFを水素化カルシウムから蒸留し、4Åの分子ふるいで貯蔵した。乾燥ジクロロメタンを水素化カルシウムから蒸留した。乾燥THFをカリウムベンゾフェノンケチルから蒸留した。石油エーテルは沸点が40−60℃の画分をいう。比旋光度は特に断らない限り20℃で測定した。IRスペクトル(nmax)は、University of NewcastleのNicolet 20PCIR分光計で薄フィルム(thin films)として記録した。質量スペクトル(m/z)(ESP+)は、Medivir UK、ケンブリッジのFisons/VG分析システムを用いて得るか、またはUniversity of NewcastleのMicromass Autospec M質量分析計をE.I.モードで用いて測定した。HRMS質量スペクトル(m/z)(ESP+)は、University of Cambridge Spectrometry ServiceによるQ−TOF Micromass質量分析計かまたはUniversity of NewcastleのMicromass Autospec M質量分析計をE.I.モードで用いて記録した。核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、University of Cambridge NMR DepartmentによるDRX−500装置かまたはUniversity of NewcastleのBruker AC 200(200MHz)またはJEOL LA500(500MHz)装置で標準パルス列(standard pulse sequences)を用い、所定の溶媒中での場の強さ(field strength)にて記録した。
【0034】
ケミカルシフトはppm(d)で表してあり、溶媒の残留シグナルも参照してある。カップリング定数(J)はHzで表してある。元素分析は、University of Cambridge Microanalysis ServiceかまたはUniversity of Newcastle Microanalysis Serviceのいずれかにより行った。特に断らない限り、溶媒および試薬はすべて市販により供給されたものをさらに精製することなく用いた。HPLC試料は、自動Gilson 215/233XLを用い、Vydac Phenomenex Jupiter C4 (5m) 250 x 4.6 mm分析カラムにかけた。A中Bの10−90%の勾配、2−30分、1.5cm3/分、ここで溶媒Aは0.1%TFA水溶液であり、溶媒Bはアセトニトリル/10%Aであり、UV検出は215nmにて行った。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、前もってコーティングしたプレート(メルクアルミニウムシートシリカ60F254、Art.no5554)で行った。化合物の視覚化は、紫外光(254nm)のもとでの照明によるか、または適当な染色試薬を用いて達成した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、シリカゲル60(メルク9385)上で行った。
【0035】
(b)一般的な亜鉛カップリング反応:
b(i)亜鉛活性化:
亜鉛粉末(150mg、2.29ミリモル、3.0当量、Aldrich)を、サイドアームを備え3つ口蛇口に適合した25cm3の丸底フラスコ中に秤量した。亜鉛粉末を真空下で熱線銃で加熱し、フラスコに窒素ガスを流し込み(flushed)、脱気し、さらに3回窒素ガスを流し込んだ。フラスコに窒素ガスを満たした状態で乾燥DMF(1cm3)を加えた。トリメチルシリルクロライド(0.029cm3、0.23ミリモル、0.3当量)を加え、亜鉛スラリーをさらに30分、激しく攪拌した。
【0036】
b(ii)亜鉛の挿入:
上記で調製した0℃の活性化亜鉛スラリーに、乾燥DMF(0.5cm3)に溶解したN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニンメチルエステル2(247mg、0.75ミリモル、1.0当量)をカニューレにより滴下して加えた。ついで、この反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌してオルガノ亜鉛試薬を得た。
【0037】
b(iii)CuBr.SMe2の調製:
亜鉛挿入反応が進行している間に、3つ口蛇口を備えた25cm3の丸底フラスコ中にCuBr.SMe2(21mg、0.10ミリモル、0.13当量)を秤量し、CuBr.SMe2の外観が褐色の粉末から薄緑色の粉末に変化するまで熱線銃で真空下にて穏やかに乾燥させた。ついで、乾燥DMF(0.5cm3)を加え、ついで親電子試薬(1−クロロ−2−メチルブト−2−エン、トルエン−4−スルホン酸−(E)−2−メチル−ブト−2−エニルエステルまたは1−ブロモ−2,3−ジメチルブト−2−エン)(1.00ミリモル、1.3当量)を加えた。ついで、反応混合物を−15℃に冷却した。
【0038】
b(iv)カップリング反応:
オルガノ亜鉛試薬溶液の攪拌を停止して亜鉛粉末を沈殿させ、上澄み液を注射器で注意深く除き(あまりにも多くの亜鉛粉末を移さないように注意すること)、親電子試薬および銅触媒の溶液に滴下して加えた。冷却浴を除き、溶液を室温で一夜攪拌した。酢酸エチル(20cm3)を加え、攪拌をさらに15分続けた。反応混合物を分別漏斗に移し、EtOAcのさらなるアリコート(30cm3)を加えた。有機相を1M Na2S2O3(20cm3)、水(2×20cm3)、食塩水(40cm3)で順番に洗浄し、乾燥し(Na2SO4またはMgSO4)、濾過した。溶媒を真空除去し、粗製の生成物を上記シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0039】
(c)アルケンの水素化:
アルケン(1.00ミリモル)をエタノール(10cm3)に溶解し、10%パラジウム/炭素(80mg)を加え、水素を導入した。反応が完了したと判断されたら(tlc、hplcまたはMS)、水素を除き、反応液をセライトで濾過し、触媒をエタノール(30cm3)で洗浄した。コンバインした有機濾液を真空濃縮し、アルケンを次の反応に直ちに用いるかまたは上記シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0040】
(d)メチルエステルの鹸化:
メチルエステル(1.00ミリモル)をTHF(6cm3)に溶解し、攪拌しながら水(6cm3)中のLiOH(1.20ミリモル、1.2当量)の溶液を滴下して加えた。反応が完了したと判断されたら(tlc、hplcまたはMS)、THFを真空除去し、ジエチルエーテル(10cm3)を残渣に加えた。反応混合物を1.0M HClでpH3まで酸性にした。ついで、有機相を除去し、水性層をジエチルエーテル(2×10cm3)で抽出した。コンバインした有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去してカルボン酸を得、これを次の反応に直ちに用いるかまたは上記シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0041】
(e)N−Boc保護基の除去:
N−Boc保護物質(1.00ミリモル)を0℃に冷却し、ジオキサン中の4M HCl(5cm3)を滴下して加え、反応が完了したと判断されたら(tlc、hplcまたはMS)、溶媒を真空除去してアミン塩酸塩を得、これを次の反応に直ちに用いた。
【0042】
(f)アミンのFmoc保護:
1,4−ジオキサン(2cm3)中のアミン(1.00ミリモル)を0℃に冷却し、10%炭酸ナトリウム(2.20ミリモル、2.2当量、4cm3)を加えた。得られた2相反応混合物を激しく攪拌し、ジオキサン(2cm3)中のFmoc−Cl(1.10ミリモル、1.1当量)を1時間かけて加えた。反応が完了したと判断されたら(tlc、hplcまたはMS)、ジエチルエーテル(10cm3)を加え、反応混合物を1M HClでpH3の酸性にした。有機相を除去し、水性層をジエチルエーテル(2×10cm3)で抽出した。コンバインした有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去し、残渣を上記シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0043】
実施例2
2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4 , 4−ジメチル−ヘキサン酸4
(a)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル12;
2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2S−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13a;および
2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2R−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13b
【0044】
亜鉛カップリング反応の一般手順に従い、1−クロロ−3−メチルブト−2−エン(0.110cm3、0.98ミリモル)をN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニンメチルエステル(247mg、0.75ミリモル)にCuBr.SMe2(21mg、0.10ミリモル)の存在下でカップリングして残渣を得、これをEtOAc/ヘプタン(1:9、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。フラクションをプールし、真空濃縮して1H NMR分光測光に基づき立体異性体の混合物(183mg、90%)(45:55正式のSN2’とSN2)(カラムクロマトグラフィーでは分離できない)を無色の油状物として得た。
【0045】
クロロホルム(3cm3)中の異性体11および12の混合物(190mg、0.70ミリモル)にクロロホルム(2cm3)中の3−クロロ過安息香酸(164mg、85%純度、0.81ミリモル、1.15当量)を5分かけて滴下して加えた。反応混合物を室温でさらに2時間攪拌した。ついで、反応混合物を1M Na2S2O5(5cm3)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5cm3)および食塩水(10cm3)で順番に洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去し、残渣をEtOAc/ヘプタン(1:9、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。3つの生成物が得られた;2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル12が最初に溶出し、さらなる溶出により2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2S−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13aと2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2R−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13bとの分離できない混合物が得られた。最初の成分を含むフラクションをプールし、真空濃縮して2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル12(93mg、49%)を無色油状物として得た。
【0046】
分析的HPLC Rt=21.45分(95%);[a]D18+18.7(c0.32、CH2Cl2中);nmax(フィルム)/cm−1
【数1】
【0047】
より下方の溶出成分をプールすると、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2S−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13aと2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2R−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13bとの混合物(55mg、27%)が無色油状物として得られた。(1H NMR分光測光は、ジアステレオマーの混合物が3.5:1の比で得られたことを示していた。いずれの異性体が優先的に生成したかを確証する試みは行わなかった。)
【0048】
[α]D 23+12.0(c1.02、CH2Cl2中);nmax(フィルム)/cm−1
【数2】
【0049】
(b)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル15:
アルケン水素化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル12(93mg、0.34ミリモル)はEtOAc/ヘプタン(1:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製したときに2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル15(90mg、96%)を無色油状物として生成した。
【0050】
分析的HPLC Rt=22.55分(100%);[a]D18−6.1(c0.99、CH2Cl2中);
【数3】
【0051】
(c)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸:
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル15(90mg、0.33ミリモル)は2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸(79mg、93%)を結晶として生成し、これを次の反応に直ちに用いた。
分析的HPLC Rt=20.90分(100%);m/z(エレクトロスプレー−MS)260(33%)および204(100%)
【0052】
(d)2S−2−アミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩:
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸(79mg、0.31ミリモル)は2S−2−アミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(60mg、100%)を固体として生成し、これを次の反応に直ちに用いた;m/z(エレクトロスプレー−MS)160(100%)
【0053】
(e)2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,4−ジメチル−ヘキサン酸4:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S−2−アミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(60mg、0.31ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜96:4、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,4−ジメチル−ヘキサン酸4(63mg、54%)を無定形の固体として生成した(mp64−65℃)。
【0054】
分析的HPLC Rt=23.63分(100%);[α]D 18−17.4(c1.01、CH2Cl2中);
【数4】
【0055】
実施例3
2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−6−メチル−ヘプタン酸3
(a)2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル11:
ヘキサクロロタングステン(106mg、0.30ミリモル、1.4当量)を窒素下でシュレンク管中に秤量し、乾燥THF(0.5cm3)を加えた。このタングステン溶液に−78℃にてnBuLi(0.216cm3、2.5M、0.60ミリモル、2.8当量)の溶液を滴下して加え、ついで溶液をゆっくりと室温に温めて透明な褐色溶液を得た。ついで、これを−78℃に冷却し、THF(0.2cm3)中の2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2S−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13aおよび2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2R−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13b(55mg、0.19ミリモル)の溶液で処理した。
【0056】
反応混合物を0−5℃で30分、ついで室温で1時間攪拌して透明な緑色の溶液を得た。反応混合物を1.5M酒石酸ナトリウムと2Mナトリウムヒドロキシドとの1:1溶液(5cm3)中に注いだ。有機層を除去し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空除去して粗製の油状物を得た。残渣をEtOAc/ヘプタン(1:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル11(25mg、48%)を無色油状物として得た。
【0057】
分析的HPLC Rt=21.32分(100%);nmax(フィルム)/cm−1
【数5】
【0058】
(b)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸メチルエステル14:
アルケン水素化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル11(48mg、0.18ミリモル)はEtOAc/ヘプタン(1:10、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製したときに2S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸メチルエステル14(48mg、100%)を無色油状物として生成した。
【0059】
分析的HPLC Rt=22.65分(100%);[α]D 23−13.3(c0.96、CH3OH中);
【数6】
【0060】
(c)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸:
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸メチルエステル14(100mg、0.37ミリモル)は2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸(88mg、92%)を固体として生成し、これを次の反応に直ちに用いた。分析的20.04分(100%);m/z(エレクトロスプレー−MS)260(8%)および204(100%)
【0061】
(d)2S−2−アミノ−6−メチル−ヘプタン酸塩酸塩:
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸(88mg、0.34ミリモル)は2S−2−アミノ−6−メチル−ヘプタン酸塩酸塩(66mg、100%)を固体として生成し、これを次の反応に直ちに用いた;m/z(エレクトロスプレー−MS)160(100%)。
【0062】
(e)2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−6−メチル−ヘプタン酸3:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S−2−アミノ−6−メチル−ヘプタン酸塩酸塩(66mg、0.34ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−6−メチル−ヘプタン酸3(70mg、54%)を無定形の固体として生成した(mp97−98℃)。
【0063】
分析的HPLC Rt=23.55分(100%);[α]D 23−14.6(c0.74、CH3OH中);
【数7】
【0064】
実施例4
2S , 4R−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4 , 5−ジメチル−ヘキサン酸5a:
(a)2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16a;および2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16b:
カップリング反応の一般手順に従い、トルエン−4−スルホン酸(E)−2−メチルブト−2−エニルエステル(0.24g、1.00ミリモル)をN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニンメチルエステル(247mg、0.75ミリモル)にCuBr.SMe2(21mg、0.10ミリモル)の存在下でカップリングして残渣を得、これをEtOAc/40:60石油エーテル(1:9、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0065】
2つの生成物;2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16aおよび2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16bが得られた。1H NMR分光測光は、ジアステレオマーの1:1の比が得られたことを示していた。化合物16aは、メチレン炭素原子のケミカルシフトがシン異性体では111.27であるのに対して110.19であることに基づいてアンチ異性体として仮に割り当てた。これらのケミカルシフトは、仮に割り当てたアンチおよびシンN−アセチルアナログについて報告されているケミカルシフト110.1および111.1に匹敵する14。第一の溶出成分を含むフラクションをプールしてジアステレオマーの一方16a(65mg、32%)を無色油状物として得た。
【0066】
分析的HPLC Rt=22.52分(90%);[α]D 20+12.3(c1.06、CHCl3中);nmax(フィルム)/cm−1
【数8】
【0067】
より下方の溶出成分をプールすると、他方のジアステレオマー16b(39mg、19%)が無色油状物として得られた。分析的HPLC Rt=22.49分(95%);[α]D 20+16.0(c0.60、CHCl3中);nmax(フィルム)/cm−1
【数9】
【0068】
(b)2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル17a;および2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル17b:
アルケン水素化の一般手順に従い、第一に溶出したジアステレオマーである2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16a(63mg、0.23ミリモル)は2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル17a(60mg、95%)を無色油状物として生成した。
【0069】
分析的HPLC Rt 22.52分(90%);[α]D 18+3.3(c0.60、CH2Cl2中);
【数10】
【0070】
アルケン水素化の一般手順に従い、第二に溶出したジアステレオマーである2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16b(39mg、0.14ミリモル)は2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル17b(39mg、100%)を無色油状物として生成した。
【0071】
分析的HPLC Rt 22.49分(98%);[α]D 18+32.0(c0.10、CH2Cl2中);
【数11】
【0072】
(c)2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸;および2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸:
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル(60mg、0.22ミリモル)は2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸(52mg、91%)を無色油状物として生成し、これを次の反応に直ちに用いた。分析的HPLC Rt=20.65分(100%);m/z(エレクトロスプレー−MS)260(18%)および204(100%)
【0073】
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル(32mg、0.12ミリモル)は2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸(30mg、100%)を無色油状物として生成し、これを次の反応に直ちに用いた。分析的HPLC Rt=20.45分(100%);m/z(エレクトロスプレー−MS)260(20%)および204(100%)。
【0074】
(d)2S,4R−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩;および2S,4S−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩:
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸(52mg、0.20ミリモル)は2S,4R−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(39mg、100%)を固体として生成し、これを次の反応に直ちに用いた;m/z(エレクトロスプレー−MS)160(76%)および142(100%)。
【0075】
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸(32mg、0.12ミリモル)は2S,4S−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(24mg、100%)を固体として生成し、これを次の反応に直ちに用いた;m/z(エレクトロスプレー−MS)160(80%)および142(100%)。
【0076】
(e)2S,4R−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,5−ジメチル−ヘキサン酸5a;および2S,4S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,5−ジメチル−ヘキサン酸5b:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S,4R−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(39mg、0.20ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S,4R−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,5−ジメチル−ヘキサン酸5a(30mg、40%)を無定形の固体として生成した(mp53−54℃)。
【0077】
分析的HPLC Rt 23.46分(100%);[α]D 23−10.4(c1.00、CH3OH中);
【数12】
【0078】
実施例5
2S , 4S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4 , 5−ジメチル−ヘキサン酸5b:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S,4S−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(24mg、0.12ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S,4S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,5−ジメチル−ヘキサン酸5b(15mg、32%)を無定形の固体として生成した(mp50−51℃)。
【0079】
分析的HPLC Rt 23.23分(100%);[α]D 18−12.8(c0.25、CH3OH中);
【数13】
【0080】
実施例6
(a)2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル18;および2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル19:
亜鉛カップリング反応の一般手順に従い、1−ブロモ−2,3−ジメチルブト−2−エン(5.45g、33.46ミリモル)をN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニンメチルエステル(10.00g、30.40ミリモル)にCuBr.SMe2(0.80g、3.89ミリモル)の存在下でカップリングして残渣を得、これをEtOAc/ヘプタン(1:9、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1H NMR分光測光により確証されるように2つの立体異性体を1:1の比で得た。第一に溶出した成分は2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステルであり、さらなる溶出により2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステルが得られた。最初の成分を含むフラクションをプールし、真空濃縮して2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル18(2.51g、29%)を無色油状物として得た。
【0081】
分析的HPLC Rt=21.96分(100%);[α]D 22+26.1(c1.02、CH2Cl2中);(実測値:C、63.1;H、9.3;N、4.9:C15H27NO4はC、63.1;H、9.5;N、4.9%を要する);nmax(フィルム)/cm−1
【数14】
【0082】
より下方の溶出成分をプールすると、2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル19(2.60g、30%)が無色油状物として得られた。
分析的HPLC Rt=21.02分(100%);[α]D 18+3.5(c0.83、CH2Cl2中);(実測値:C、62.7;H、9.3;N、4.95:C15H27NO4はC、63.1;H、9.5;N、4.9%を要する);nmax(フィルム)/cm−1
【数15】
【0083】
(b)2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステル;および2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステル20:
アルケン水素化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル18(6.78g、23.79ミリモル)はEtOAc/ヘプタン(1:9、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製したときに2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステルと2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステル20との分離できない混合物(6.63g、97%)を無色油状物として生成した。
【0084】
分析的HPLC Rt=24.06分(100%);[α]D 23−12.1(c1.26、CH3OH中);(実測値:C、62.9;H、10.1;N、4.9:C15H29NO4NaはC、62.7;H、10.2およびN、4.9%を要する);
【数16】
【0085】
(c)2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸;および2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸22:
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステルおよび2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステル20(6.60g、23.00ミリモル)はCHCl3/MeOH(95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後に2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸および2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸22(6.28g、100%)を無色油状物として生成した。
【0086】
分析的HPLC Rt=21.44分(100%);
【数17】
【0087】
(d)2S,5S−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩;および2S,5R−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩:
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸および2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸(2.47g、9.05ミリモル)は2S,5S−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩および2S,5R−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩(1.84g、97%)を固体として生成し、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;m/z(エレクトロスプレー−MS)174(100%)。
【0088】
(e)2S,5S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−5,6−ジメチル−ヘプタン酸;および2S,5R−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−5,6−ジメチル−ヘプタン酸6:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S,5S−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩および2S,5R−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩(1.84g、8.78ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S,5S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−5,6−ジメチル−ヘプタン酸および2S,5R−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−5,6−ジメチル−ヘプタン酸6(1.94g、56%)を無定形の固体として生成した(mp43−44℃)。
【0089】
分析的HPLC Rt=24.52分(100%);
【数18】
【0090】
実施例7
2S−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4 , 4 , 5−トリメチルヘキサン酸7
(a)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸メチルエステル21:
アルケン水素化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル19(5.85g、3.51ミリモル)はEtOAc/ヘプタン(1:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製したときに2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸メチルエステル21(5.60g、95%)を無色油状物として生成した。
【0091】
分析的HPLC Rt=22.91分(100%);[α]D 17−5.7(c0.83、CH2Cl2中);(実測値:C、62.7;H、10.0;N、4.8:C15H29NO4はC、62.7;H、10.2およびN、4.9%を要する);
【数19】
【0092】
(b)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸23:
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸メチルエステル21(5.60g、19.49ミリモル)はCHCl3/CH3OH(95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製したときに2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸23(5.33g、100%)を無色油状物として生成した。
【0093】
分析的HPLC Rt=22.91分(100%);[α]D 17−19.1(c0.70、CH2Cl2中);
【数20】
【0094】
(c)2S−2−アミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸塩酸塩:
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸(1.85g、6.80ミリモル)は2S−2−アミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸塩酸塩(1.42g、100%)を固体として生成した;m/z(エレクトロスプレー−MS)174(100%)。
【0095】
(d)2S−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,4,5−トリメチルヘキサン酸7:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S−2−アミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸塩酸塩(1.42g、6.78ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,4,5−トリメチルヘキサン酸7(1.23g、46%)を無定形の固体として生成した(mp61−62℃)。
【0096】
分析的HPLC Rt=24.28分(100%);[α]D 17−15.0(c0.62、CH2Cl2中);
【数21】
【0097】
参考文献
1 ジャクソン(R. F. Jackson)、ウィスハート(N. Wishart)、ウッド(A. Wood)、ジェームズ(K. James)、およびワイズ(M. J. Wythe)、J. Org. Chem. 1992, 57, 3397
2 ダン(M. J. Dunn)、ジャクソン(R. F. W. Jackson)、ピエトルスツカ(J. Pietruszka)、およびターナー(D. Turner)、J. Org. Chem. 1995, 60, 2210
3 ジャクソン(R. F. W. Jackson)、ムーア(R. J. Moore)、デクスター(C. S. Dexter)、エリオット(J. Elliott)、およびモウブレイ(C. E. Mowbray)、J. Org. Chem. 1998, 63, 7875
4 デクスター(C. S. Dexter)およびジャクソン(R. F. W. Jackson)、J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1998, 75
5 ショージ(J. Shoji)およびサカザキ(R. Sakazaki)、J. Antibiotics, 1970, 23, 519
【0098】
6 シバ(T. Shiba)、ムクノキ(Y. Mukunoki)およびアキヤマ(H. Akiyama)、Bull. Chem. Soc. Jpn., 1975, 48, 1902
7 カーステンス(W. F. J. Karstens)、ストル(M. Stol)、ルチェス(F. Rutjes)、およびヒエムストラ(H. Hiemstra)、Synlett, 1998, 1126
8 カーステンス(W. F. J. Karstens)、ムールナー(M. J. Moolenaar)、ルチェス(F. Rutjes)、グラボウスカ(U. Grabowska)、スペッカンプ(W. N. Speckamp)、およびヒエムストラ(H. Hiemstra)、Tetrahedron Lett., 1999, 40, 8629
9 パケット(L. A. Paquette)およびメイナード(G. D. Maynard)、J. Am. Chem. Soc., 1992, 114, 5018
10 ウンブライト(M. A. Umbreit)およびシャープレス(K. B. Sharpless)、Org. Synth., 1981, 60, 29
【0099】
11 ヒル(M. L. Hill)およびラファエル(R. A. Raphael)、Tetrahedron, 1990, 46, 4587
12 パー(W. J. E. Parr)、J. Chem. Res. (S), 1981, 354
13 カース(M. J. Kurth)およびデッカー(H. W. Decker)、J. Org. Chem., 1985, 50, 5769
14 ダンシア(J. V. Duncia)、ランズベリー(P. T. Lansbury)、ミラー(T. Miller)、およびスナイダー(B. B. Snider)、J. Am. Chem. Soc., 1982, 104, 1930
15 マックロウ(J. J. McCullough)、マシニス(W. K. Macinnis)、ロック(C. J. L. Lock)、およびファッギアーニ(R. Faggiani)、J. Am. Chem. Soc., 1982, 104, 4644
(技術分野)
本発明は、新規な分枝鎖アミノ酸および該分枝鎖アミノ酸の新規な製造方法に関する。これらアミノ酸は、非天然ペプチドおよびペプチドミメチック(peptidomimetics)の製造に有用である。
【0002】
(背景技術)
タンパク質を構成する(ptoteinogenic)アミノ酸の非天然アナログは、レセプター結合を調べたり、そのようなレセプターと相互作用しうる薬物様分子を調製するうえでの重要な手段を構成する。たとえば、プロテアーゼ、すなわち所定の部位でタンパク質またはポリタンパク質を開裂する酵素は、研究される殆どの生物に広範にみられる。プロテアーゼは開裂部位に隣接する定められたアミノ酸配列を認識するが、この相互作用の解明はプロテアーゼ機能を阻害しうるペプチドまたはペプチドミメチックの小さな分子をデザインする際の第一のステップである。感染(たとえば、C型肝炎ウイルス(HCV)のシステインプロテアーゼおよびHIVのアスパラギン酸プロテアーゼ)および生理異常(たとえば、マトリックスメタロプロテアーゼを有する種々の癌およびカテプシンK、LおよびBなどのシステインプロテアーゼを有する骨障害性の疾患)を含む多くの治療領域がプロテアーゼの阻害によって取り組まれている。
【0003】
(発明の開示)
(発明が解決しようとする技術的課題)
レセプターの探求あるいはペプチド/ペプチドミメチックの構築のいずれに使用されるかに拘わらず、天然または非天然の構成アミノ酸がアルファ炭素原子において定められた立体化学を有することが重要である。典型的にはこれはL−立体化学であるが、多くの治療においては当該位置にD−立体化学を有する特別のアミノ酸も用いられている。従って、アルファ炭素原子において良好なエナンシオマー特異性を可能とする有効な合成法に対する必要性が存在する。従来のアミノ酸合成法では、必要な程度のエナンシオマー特異性にて非天然の分枝鎖アミノ酸、とりわけ脂質親和性のアミノ酸を製造することはできなかった。
【0004】
下記化合物3に対応する保護していない分枝鎖アミノ酸は、ペプチド抗生物質ロンジカテナマイシン(Longicatenamycin)5,6の加水分解によって低級および高級ホモログとともに単離されているが、そのような方法は医薬中間体や研究試薬の大スケールでの製造には利用できない。
【0005】
(その解決方法)
本発明の第一の側面に従い、式I:
【化5】
(式中、RはHまたはアミン保護基;
R’はH、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキル;
R”はHまたはカルボキシ保護基;
()はメチレン基;
nは0、1または2;
C’、C”、D’、E’およびE’は水素原子(H)またはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキルから選ばれる基(「Alk」);
D”はHまたは炭素原子DおよびEの間での不飽和(「ene」)であって、以下の組み合わせのもの:
C’ C” D’ D” E’ E”
H H H H Alk Alk
H H H ene Alk Alk
H H Alk H Alk Alk
H H H ene Alk Alk
H Alk Alk H H H
H Alk Alk ene H H
Alk Alk H H H H
Alk Alk H ene H H
Alk Alk Alk H H H
Alk Alk Alk ene H H
ただし、C’、C”およびD’がすべてHでありE’およびE”がともにメチルである場合は、R、R’およびR”はすべてがHではない)
で示される化合物が提供される。
【0006】
典型的にアルファ炭素原子での立体化学は、少なくとも85%、好ましくは少なくとも95%、たとえば99%を超えてエナンシオマーとして純粋である。この炭素原子でのL−立体化学が大抵の生物学的相互作用において有利に働くために都合がよいが、本発明はまたエナンシオマーとして濃縮した、好ましくは少なくとも85%、好ましくは少なくとも95%、たとえば少なくとも99%のエナンシオマーとして純粋なD−立体配置をも包含する。
【0007】
本発明の化合物は、ガンマ(n=2)、ベータ(n=1)または好ましくはアルファ(n=0)アミノ酸を包含する。
各Alkの場合に現在のところ好ましい値は、C1−C6アルキル、とりわけC1−C3アルキル、特にメチルである。C’、C”、D’、E’およびE”のAlkは、互いに独立に選択される。
【0008】
本発明の化合物は、非天然ペプチドおよびペプチドミメチックの製造において有用であり、たとえばレセプターの特異性および活性の探求や酵素機能のペプチドミメチックなインヒビターに用いることができるであろう。本発明の化合物は、標準的なペプチド化学を用いてそのようなペプチド/ペプチドミメチックに構築される。
【0009】
酵素活性の解明は、一般に、Molecular Recognition of Protein−Ligand Complexes: Applications to Drug Design、バビン(Robert E. Babine)およびベンダー(Steven L. Bender), Chem. Rev., 1997, 97, 1359−1472およびThe therapeutic potential of advances in cysteine protease inhibitor design、ヴェーバー(Daniel F. Veber)およびトンプソン(Scott K. Thompson), Current Opinion in Drug Discovery & Development, 2000, 3,362−369に記載されている。レセプター結合の探求に用いた非天然アミノ酸の特別の例がWO9740065およびWO9923109に示されている。非天然の分枝鎖アミノ酸を用いた治療用ペプチドミメチックの特別の例は、GB9911417からの優先権を主張した本願出願人の同時継続中のPCT/GB00/01894に見出すことができる。
【0010】
上記段落中の参照文献の内容は、参照のため本明細書中に特に引用される。
本発明の応用は、ほんの一例としてだが、下記の本発明の代表的な化合物3〜7およびその前駆体1および2を参照して明らかにすることができる。図示したFmoc誘導体は自動ペプチド合成に容易に供することができる。
【化6】
【0011】
本発明は、亜鉛試薬1と高度に置換したアリル親電子試薬との銅促進反応を想定している。本発明者らの最初の研究では2、本発明者らは、親電子試薬を添加する前にCuCN.2LiClを用いた亜鉛試薬1の亜鉛/銅試薬2への化学量論的な金属転移(transmetallation)を採用した。この工程は信頼性のあるものではあるが、シアン化物の毒性のために反応の際に、とりわけ処理(work−up)の際に適当な予防措置(precautions)を施す必要があることは著しい欠陥である。このことが本発明者らを触媒量の銅、とりわけCuBr.DMSの使用を探求することへと駆りたてた。このCuBr.DMSは、最近、β−アミノ亜鉛試薬とハロゲン化アレン(allenic halides)との反応を触媒することが報告されているものである7,8。さらに本発明者らは、本発明者らが使用することを提唱した親電子試薬8−10が、ハロゲン化物イオンの存在下で銅によって触媒された異性化を受けるかもしれないことを懸念した。このような異性化が、今度は通常のSN2’経路が置換において続くことを条件として生成物の混合物へと導くであろう。触媒量の銅の使用が、この問題を最小にすることが今や示されている。
【化7】
【0012】
本発明者らが以前に記載した条件下1−4で調製した亜鉛/銅試薬と3,3−ジメチルアリルクロライドとの反応は、構造異性体11および12の混合物を58:42の比で与えた(93%)。亜鉛試薬1を触媒量のCuBr.DMSの存在下で3,3−ジメチルアリルクロライドで処理した場合には、2つの異性体11および12が優れた全体収量(90%)にて、しかも55:45の比率で単離された。これらの結果は、触媒量の銅の使用によって処理が遥かに簡単にすることができるにもかかわらず反応の位置化学的な結果は変わらないことを示唆している。残念ながら化合物11と12とを分離することは可能ではなかったので、本発明者らは末端アルケンに比べてトリ置換アルケンのm−CPBAに対する高い反応性9を利用した。かくして化合物11と12との混合物をm−CPBAで処理すると化合物の11の選択的なエポキシ化という結果となり、化合物13(ジアステレオマーの混合物として)を与えて化合物12は未反応のままであった。エポキシド13からのアルケン12の分離は簡単であり、エポキシド13をWCl6/BuLiに由来する試薬で処理することにより末端アルケン11に変換して戻した(スキーム1)10,11。
【0013】
【化8】
スキーム1
試薬および条件:i、CuBr.DMS、(CH3)2C=CHCH2Cl;ii、m−CPBA、CHCl3、室温、2時間;iii、分離;iv、WCl6/BuLi、−78℃、ついで0−5℃、30分、室温、1時間
【0014】
化合物11と12との別々の水素化はスムーズに進行して飽和アナログ14および15を与えた。これら2つの化合物を充分に特徴付け、ついで一連の標準保護基操作によりFmoc保護したアミノ酸3および4に変換した(スキーム2)。
【0015】
【化9】
スキーム2
試薬および条件:i、H2、Pd/C、EtOH、室温;ii、LiOH、THF/H2O、1:1、室温;iii、HCl(4M)、ジオキサン;iv、FmocCl、Na2CO3、H2O、ジオキサン、室温
【0016】
2つのジアステレオマー5aおよび5bを調製するため、亜鉛試薬1をトシレート9(チグリン酸から2工程で調製)で処理する必要があった12,13。トシレート9は、文献13に報告されているように非常に不安定であり、該化合物を溶液中で貯蔵する必要があった。にもかかわらず、CuBr.DMSで触媒した反応は分離しうるジアステレオマー16a(32%)および16b(19%)を適度の組み合わせ収量にて与えた。化合物16aおよび16bのラセミ体N−アセチルアナログ(2−アセトアミドアクリル酸メチルと2−メチル−2−ブテンとのルイス酸触媒エン反応によって調製)の相対的な立体化学を、関連反応の結果との類推により仮に割り当てた14。これらN−アセチルアナログの刊行された13C NMRデータ14を化合物16aおよび16bのデータ(とりわけ末端メチレン炭素原子のケミカルシフト)と比較することにより、本発明者らは化合物16aの立体化学をアンチ配座、化合物16bの立体化学をシン配座と仮に割り当てた。ついで、化合物16aおよび16bを、すでに記載されたものと同様の一連の工程にて、特徴付けた飽和アナログ17aおよび17bを経て目的とするFmoc保護したアミノ酸5aおよび5bに別々に変換した(スキーム3)。
【0017】
【化10】
スキーム3
試薬および条件:i、CuBr.DMS、E−CH3CH=C(CH3)CH2OTs;ii、H2、Pd/C、EtOH、室温;iii、LiOH,THF/H2O、1:1、室温;iv、HCl(4M)、ジオキサン;v、FmocCl、Na2CO3、H2O、ジオキサン、室温
【0018】
化合物5aおよび5bのホモログを調製する目的で亜鉛試薬1とブロマイド10(2,3−ジメチルブタジエンにHBrを付加することにより調製)との銅触媒反応を調べた。2つの構造異性体18(29%)および19(30%)が単離され、これらはフラッシュクロマトグラフィーにより分離することができた。この反応は30ミリモルのスケールで行ったが、この方法がグラム量の物質を調製できることを示している。ついで、これら不飽和アミノ酸18および19を、飽和アナログ20(ジアステレオマーの分離できない混合物として単離)および21、およびこれらから得られるBoc保護アミノ酸22および23を経て目的化合物6(これもまたジアステレオマーの分離できない混合物として単離)および化合物7にそれぞれ変換した。
【0019】
【化11】
スキーム4
試薬および条件:i、CuBr.DMS、(CH3)2C=C(CH3)CH2Br;ii、H2、Pd/C、EtOH、室温;iii、LiOH,THF/H2O、1:1、室温;iv、HCl(4M)、ジオキサン;v、FmocCl、Na2CO3、H2O、ジオキサン、室温
【0020】
上記の代表的な化合物および合成から、アリル親電子試薬と亜鉛/銅試薬との置換反応の通常のコース(SN2’経路からの生成物が優先的に生成する)は、高度に置換された親電子試薬を用いた場合にはもはや後続しないことが明らかである。化合物8および10のようにSN2’経路が完全に置換された位置での攻撃を必要とする親電子試薬は、SN2経路に正式に由来する生成物を有意の量で与える傾向がある。この段階では、本発明者らは、SN2経路に正式に由来する生成物が実際にはSN2経路ではなく親電子試薬の最初の異性化(これは銅塩(たとえ化学量論以下でしか存在しない場合であっても)によって促進されることが知られている)によって生じる可能性を排除することができない。
【0021】
調製的な観点から、本発明者らは、セリン由来の亜鉛試薬1と置換アリル親電子試薬との銅触媒反応が、分枝鎖の疎水性側鎖を有する一連のアミノ酸の調製にいかに効果的に用いることができるかを示した。通常の異性体が生成するけれども、これらは常法により分離することができる。
【0022】
従って、本発明のさらなる側面は、式I:
【化12】
(式中、Rは独立にHまたはアミン保護基;
R’はC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキル;
R”はHまたはカルボキシ保護基;
()はメチレン基;
nは0、1または2;
C’、C”、D’、E’およびE’は水素原子(H)またはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキルから選ばれる基(「Alk」)であって、以下の組み合わせのもの:
C’ C” D’ E’ E”
H H H Alk Alk
H H Alk Alk Alk
H Alk Alk H H
Alk Alk H H H
Alk Alk Alk H H
Alk H H H H)
で示される化合物の合成方法であって、
式:
【化13】
(式中、Rはアミン保護基、R’はH、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキル、R’はカルボキシ保護基)
で示される亜鉛試薬をアリル親電子試薬と反応させ、異性体を分離し、二重結合を水素化し、ついで必要に応じて脱保護する工程を含む方法を包含する。
【0023】
分離は、式:
【化14】
(式中、R、R’、R”、()およびnは前記と同じ)
で示される化合物の選択的なエポキシ化を含む。
【0024】
上記の記載および下記の実施例では本発明をAlkがメチルである化合物を参照して説明してあるが、化合物8、9および10に対応するがAlk変数、たとえばC2−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキルの適当な組み合わせを有する対応の分枝鎖アリルを対応の合成に利用できることが明らかであろう。これら分枝鎖アリルは、市販のものを容易に利用できるし、または市販の出発物質の簡単な改変によって容易に得ることができる。Alk残基上に置換基として任意に存在する官能基は、一般に本発明の方法に従って操作する前に通常の保護基によって保護されるであろう。
【0025】
説明の態様ではFmocがペプチドおよびペプチドミメチック合成の化学がよく確立されているからということで最終的なアミノ保護基として用いたが、下記に特定するものを含む広範囲の他の保護基を利用できることが明らかであろう。本発明の化合物はまた、アルファアミンでの反応を容易にするために下記に列記するような通常の保護基でカルボキシ保護することもできる。
【0026】
説明の態様ではL−セリン由来のオルガノ亜鉛試薬を用いてアルファL−アミノ酸を生成したが、容易に利用できる対応する酸であるL−3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸およびL−4−アミノ−5−ヒドロキシペンタン酸を用いてアルファ炭素原子において所望の立体化学を有するベータおよびガンマアミノ酸が生成されることも明らかであろう。同様に、対応するD−アミノ酸の使用はアルファ炭素原子において純粋なまたは少なくとも富んだD−立体化学をもたらすであろう。
不飽和化合物11、12、16a、16b、18および19は、中間体としてのその使用に加えて本発明の他の化合物と同様の仕方で非天然のアミノ酸としても有用であろう。
【0027】
本明細書においてC0またはC1−C6アルキルは、任意にC1−C3アルキルにより結合した、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、またはシクロアルキルなどの直鎖または分枝鎖の脂肪族炭素鎖を含む。さらに、C1−7アルキルは、1または2のハロゲンおよび/またはへテロ原子S、O、NHで任意に置換されていてよい。へテロ原子が鎖の末端に位置する場合には、それが1または2の水素原子で置換されているのが適当である。
【0028】
本明細書において「C1−3アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピルを含み、これらのいずれも上記段落の置換基で任意に置換されていてよい。
「アミン」は、NH2、NHC1−3アルキルまたはN(C1−3アルキル)2を含む。
本明細書において「ハロゲン」は、F、Cl、Br、I、とりわけクロロおよび好ましくはフルオロを含むことを意味する。
【0029】
本明細書において「ArC0−C6アルキル」は、C1−6アルキル(上記で定義)により結合したフェニルまたはナフチルを含む。芳香族環Arは、任意にハロゲン、C1−3アルキル、OH、OC1−3アルキル、SH、SC1−3アルキル、アミンなどで置換されていてよく、そのような官能基が一般に本発明の方法における操作の前に通常の保護基で保護またはマスキングされるであろうことが理解される。
【0030】
本明細書において「HetC0−C6アルキル」は、上記段落で定義したC0−C6アルキルにより連結した、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼピニル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアゾリル、キヌクリジニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾピラニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾフラニル、フリル、ピラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テイニル、オキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイサチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ピリミジニル、シノリル、キナゾリル、キノキサリニル、テトラゾリル、トリアゾリルなどの芳香族および非芳香族残基を含む。
【0031】
本明細書において「N保護基」または「N保護」などの語は、合成手順の際に所望でない反応に対してアミノ酸またはペプチドのN末端を保護したり、アミノ基を保護することを意図する基をいう。一般に使用されるN保護基は、グリーン(Greene)、“Protective Groups in Organic Synthesis”(ジョンウィリーアンドサンズ、ニューヨーク、1981)(参照のため本明細書中に引用する)に開示されている。N保護基としては、アシル基、たとえば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイルなど;スルホニル基、たとえば、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなど;カルバメート形成基、たとえば、ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル(Fmoc)、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカルボニルなど;アルキル基、たとえば、ベンジル、トリフェニルメチル、ベンジルオキシメチルなど;およびシリル基、たとえば、トリメチルシリルなどが挙げられる。好ましいN保護基としては、ホルミル、アセチル、アリル、Fmoc、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、フェニルスルホニル、ベンジル、t−ブトキシカルボニル(BOC)およびベンジルオキシカルボニル(Cbz)が挙げられる。
【0032】
ヒドロキシおよび/またはカルボキシ保護基もまた上記グリーンに詳細に概説されており、エーテル、たとえば、メチルエーテル、置換メチルエーテル、たとえば、メトキシメチルエーテル、メチルチオメチルエーテル、ベンジルオキシメチルエーテル、t−ブトキシメチルエーテル、2−メトキシエトキシメチルエーテルなど、シリルエーテル、たとえば、トリメチルシリル(TMS)エーテル、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)エーテル、トリベンジルシリルエーテル、トリフェニルシリルエーテル、t−ブチルジフェニルシリルエーテル、トリイソプロピルシリルエーテルなど、置換エチルエーテル、たとえば、1−エトキシメチルエーテル、1−メチル−1−メトキシエチルエーテル、t−ブチルエーテル、アリルエーテル、ベンジルエーテル、p−メトキシベンジルエーテル、ジフェニルメチルエーテル、トリフェニルメチルエーテルなど、アラルキル基、たとえば、トリチル、およびピクシル(9−ヒドロキシ−9−フェニルキサンテン誘導体、とりわけクロライド)が挙げられる。エステルヒドロキシ保護基としては、ギ酸エステル、ベンジルギ酸エステル、クロロ酢酸エステル、メトキシ酢酸エステル、フェノキシ酢酸エステル、ピバル酸エステル、アダマントエート(adamantoate)、メシト酸エステル、安息香酸エステルなどのエステルが挙げられる。カーボネートヒドロキシ保護基としては、メチル、ビニル、アリル、シンナミル、ベンジルなどが挙げられる。
【0033】
実施例1
(a)一般的手順
乾燥DMFを水素化カルシウムから蒸留し、4Åの分子ふるいで貯蔵した。乾燥ジクロロメタンを水素化カルシウムから蒸留した。乾燥THFをカリウムベンゾフェノンケチルから蒸留した。石油エーテルは沸点が40−60℃の画分をいう。比旋光度は特に断らない限り20℃で測定した。IRスペクトル(nmax)は、University of NewcastleのNicolet 20PCIR分光計で薄フィルム(thin films)として記録した。質量スペクトル(m/z)(ESP+)は、Medivir UK、ケンブリッジのFisons/VG分析システムを用いて得るか、またはUniversity of NewcastleのMicromass Autospec M質量分析計をE.I.モードで用いて測定した。HRMS質量スペクトル(m/z)(ESP+)は、University of Cambridge Spectrometry ServiceによるQ−TOF Micromass質量分析計かまたはUniversity of NewcastleのMicromass Autospec M質量分析計をE.I.モードで用いて記録した。核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、University of Cambridge NMR DepartmentによるDRX−500装置かまたはUniversity of NewcastleのBruker AC 200(200MHz)またはJEOL LA500(500MHz)装置で標準パルス列(standard pulse sequences)を用い、所定の溶媒中での場の強さ(field strength)にて記録した。
【0034】
ケミカルシフトはppm(d)で表してあり、溶媒の残留シグナルも参照してある。カップリング定数(J)はHzで表してある。元素分析は、University of Cambridge Microanalysis ServiceかまたはUniversity of Newcastle Microanalysis Serviceのいずれかにより行った。特に断らない限り、溶媒および試薬はすべて市販により供給されたものをさらに精製することなく用いた。HPLC試料は、自動Gilson 215/233XLを用い、Vydac Phenomenex Jupiter C4 (5m) 250 x 4.6 mm分析カラムにかけた。A中Bの10−90%の勾配、2−30分、1.5cm3/分、ここで溶媒Aは0.1%TFA水溶液であり、溶媒Bはアセトニトリル/10%Aであり、UV検出は215nmにて行った。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、前もってコーティングしたプレート(メルクアルミニウムシートシリカ60F254、Art.no5554)で行った。化合物の視覚化は、紫外光(254nm)のもとでの照明によるか、または適当な染色試薬を用いて達成した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、シリカゲル60(メルク9385)上で行った。
【0035】
(b)一般的な亜鉛カップリング反応:
b(i)亜鉛活性化:
亜鉛粉末(150mg、2.29ミリモル、3.0当量、Aldrich)を、サイドアームを備え3つ口蛇口に適合した25cm3の丸底フラスコ中に秤量した。亜鉛粉末を真空下で熱線銃で加熱し、フラスコに窒素ガスを流し込み(flushed)、脱気し、さらに3回窒素ガスを流し込んだ。フラスコに窒素ガスを満たした状態で乾燥DMF(1cm3)を加えた。トリメチルシリルクロライド(0.029cm3、0.23ミリモル、0.3当量)を加え、亜鉛スラリーをさらに30分、激しく攪拌した。
【0036】
b(ii)亜鉛の挿入:
上記で調製した0℃の活性化亜鉛スラリーに、乾燥DMF(0.5cm3)に溶解したN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニンメチルエステル2(247mg、0.75ミリモル、1.0当量)をカニューレにより滴下して加えた。ついで、この反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌してオルガノ亜鉛試薬を得た。
【0037】
b(iii)CuBr.SMe2の調製:
亜鉛挿入反応が進行している間に、3つ口蛇口を備えた25cm3の丸底フラスコ中にCuBr.SMe2(21mg、0.10ミリモル、0.13当量)を秤量し、CuBr.SMe2の外観が褐色の粉末から薄緑色の粉末に変化するまで熱線銃で真空下にて穏やかに乾燥させた。ついで、乾燥DMF(0.5cm3)を加え、ついで親電子試薬(1−クロロ−2−メチルブト−2−エン、トルエン−4−スルホン酸−(E)−2−メチル−ブト−2−エニルエステルまたは1−ブロモ−2,3−ジメチルブト−2−エン)(1.00ミリモル、1.3当量)を加えた。ついで、反応混合物を−15℃に冷却した。
【0038】
b(iv)カップリング反応:
オルガノ亜鉛試薬溶液の攪拌を停止して亜鉛粉末を沈殿させ、上澄み液を注射器で注意深く除き(あまりにも多くの亜鉛粉末を移さないように注意すること)、親電子試薬および銅触媒の溶液に滴下して加えた。冷却浴を除き、溶液を室温で一夜攪拌した。酢酸エチル(20cm3)を加え、攪拌をさらに15分続けた。反応混合物を分別漏斗に移し、EtOAcのさらなるアリコート(30cm3)を加えた。有機相を1M Na2S2O3(20cm3)、水(2×20cm3)、食塩水(40cm3)で順番に洗浄し、乾燥し(Na2SO4またはMgSO4)、濾過した。溶媒を真空除去し、粗製の生成物を上記シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0039】
(c)アルケンの水素化:
アルケン(1.00ミリモル)をエタノール(10cm3)に溶解し、10%パラジウム/炭素(80mg)を加え、水素を導入した。反応が完了したと判断されたら(tlc、hplcまたはMS)、水素を除き、反応液をセライトで濾過し、触媒をエタノール(30cm3)で洗浄した。コンバインした有機濾液を真空濃縮し、アルケンを次の反応に直ちに用いるかまたは上記シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0040】
(d)メチルエステルの鹸化:
メチルエステル(1.00ミリモル)をTHF(6cm3)に溶解し、攪拌しながら水(6cm3)中のLiOH(1.20ミリモル、1.2当量)の溶液を滴下して加えた。反応が完了したと判断されたら(tlc、hplcまたはMS)、THFを真空除去し、ジエチルエーテル(10cm3)を残渣に加えた。反応混合物を1.0M HClでpH3まで酸性にした。ついで、有機相を除去し、水性層をジエチルエーテル(2×10cm3)で抽出した。コンバインした有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去してカルボン酸を得、これを次の反応に直ちに用いるかまたは上記シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0041】
(e)N−Boc保護基の除去:
N−Boc保護物質(1.00ミリモル)を0℃に冷却し、ジオキサン中の4M HCl(5cm3)を滴下して加え、反応が完了したと判断されたら(tlc、hplcまたはMS)、溶媒を真空除去してアミン塩酸塩を得、これを次の反応に直ちに用いた。
【0042】
(f)アミンのFmoc保護:
1,4−ジオキサン(2cm3)中のアミン(1.00ミリモル)を0℃に冷却し、10%炭酸ナトリウム(2.20ミリモル、2.2当量、4cm3)を加えた。得られた2相反応混合物を激しく攪拌し、ジオキサン(2cm3)中のFmoc−Cl(1.10ミリモル、1.1当量)を1時間かけて加えた。反応が完了したと判断されたら(tlc、hplcまたはMS)、ジエチルエーテル(10cm3)を加え、反応混合物を1M HClでpH3の酸性にした。有機相を除去し、水性層をジエチルエーテル(2×10cm3)で抽出した。コンバインした有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去し、残渣を上記シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0043】
実施例2
2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4 , 4−ジメチル−ヘキサン酸4
(a)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル12;
2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2S−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13a;および
2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2R−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13b
【0044】
亜鉛カップリング反応の一般手順に従い、1−クロロ−3−メチルブト−2−エン(0.110cm3、0.98ミリモル)をN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニンメチルエステル(247mg、0.75ミリモル)にCuBr.SMe2(21mg、0.10ミリモル)の存在下でカップリングして残渣を得、これをEtOAc/ヘプタン(1:9、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。フラクションをプールし、真空濃縮して1H NMR分光測光に基づき立体異性体の混合物(183mg、90%)(45:55正式のSN2’とSN2)(カラムクロマトグラフィーでは分離できない)を無色の油状物として得た。
【0045】
クロロホルム(3cm3)中の異性体11および12の混合物(190mg、0.70ミリモル)にクロロホルム(2cm3)中の3−クロロ過安息香酸(164mg、85%純度、0.81ミリモル、1.15当量)を5分かけて滴下して加えた。反応混合物を室温でさらに2時間攪拌した。ついで、反応混合物を1M Na2S2O5(5cm3)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5cm3)および食塩水(10cm3)で順番に洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去し、残渣をEtOAc/ヘプタン(1:9、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。3つの生成物が得られた;2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル12が最初に溶出し、さらなる溶出により2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2S−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13aと2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2R−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13bとの分離できない混合物が得られた。最初の成分を含むフラクションをプールし、真空濃縮して2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル12(93mg、49%)を無色油状物として得た。
【0046】
分析的HPLC Rt=21.45分(95%);[a]D18+18.7(c0.32、CH2Cl2中);nmax(フィルム)/cm−1
【数1】
【0047】
より下方の溶出成分をプールすると、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2S−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13aと2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2R−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13bとの混合物(55mg、27%)が無色油状物として得られた。(1H NMR分光測光は、ジアステレオマーの混合物が3.5:1の比で得られたことを示していた。いずれの異性体が優先的に生成したかを確証する試みは行わなかった。)
【0048】
[α]D 23+12.0(c1.02、CH2Cl2中);nmax(フィルム)/cm−1
【数2】
【0049】
(b)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル15:
アルケン水素化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル12(93mg、0.34ミリモル)はEtOAc/ヘプタン(1:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製したときに2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル15(90mg、96%)を無色油状物として生成した。
【0050】
分析的HPLC Rt=22.55分(100%);[a]D18−6.1(c0.99、CH2Cl2中);
【数3】
【0051】
(c)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸:
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル15(90mg、0.33ミリモル)は2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸(79mg、93%)を結晶として生成し、これを次の反応に直ちに用いた。
分析的HPLC Rt=20.90分(100%);m/z(エレクトロスプレー−MS)260(33%)および204(100%)
【0052】
(d)2S−2−アミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩:
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸(79mg、0.31ミリモル)は2S−2−アミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(60mg、100%)を固体として生成し、これを次の反応に直ちに用いた;m/z(エレクトロスプレー−MS)160(100%)
【0053】
(e)2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,4−ジメチル−ヘキサン酸4:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S−2−アミノ−4,4−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(60mg、0.31ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜96:4、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,4−ジメチル−ヘキサン酸4(63mg、54%)を無定形の固体として生成した(mp64−65℃)。
【0054】
分析的HPLC Rt=23.63分(100%);[α]D 18−17.4(c1.01、CH2Cl2中);
【数4】
【0055】
実施例3
2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−6−メチル−ヘプタン酸3
(a)2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル11:
ヘキサクロロタングステン(106mg、0.30ミリモル、1.4当量)を窒素下でシュレンク管中に秤量し、乾燥THF(0.5cm3)を加えた。このタングステン溶液に−78℃にてnBuLi(0.216cm3、2.5M、0.60ミリモル、2.8当量)の溶液を滴下して加え、ついで溶液をゆっくりと室温に温めて透明な褐色溶液を得た。ついで、これを−78℃に冷却し、THF(0.2cm3)中の2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2S−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13aおよび2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2R−3,3−ジメチル−オキシラニル)−酪酸メチルエステル13b(55mg、0.19ミリモル)の溶液で処理した。
【0056】
反応混合物を0−5℃で30分、ついで室温で1時間攪拌して透明な緑色の溶液を得た。反応混合物を1.5M酒石酸ナトリウムと2Mナトリウムヒドロキシドとの1:1溶液(5cm3)中に注いだ。有機層を除去し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空除去して粗製の油状物を得た。残渣をEtOAc/ヘプタン(1:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル11(25mg、48%)を無色油状物として得た。
【0057】
分析的HPLC Rt=21.32分(100%);nmax(フィルム)/cm−1
【数5】
【0058】
(b)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸メチルエステル14:
アルケン水素化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル11(48mg、0.18ミリモル)はEtOAc/ヘプタン(1:10、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製したときに2S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸メチルエステル14(48mg、100%)を無色油状物として生成した。
【0059】
分析的HPLC Rt=22.65分(100%);[α]D 23−13.3(c0.96、CH3OH中);
【数6】
【0060】
(c)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸:
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸メチルエステル14(100mg、0.37ミリモル)は2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸(88mg、92%)を固体として生成し、これを次の反応に直ちに用いた。分析的20.04分(100%);m/z(エレクトロスプレー−MS)260(8%)および204(100%)
【0061】
(d)2S−2−アミノ−6−メチル−ヘプタン酸塩酸塩:
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−6−メチル−ヘプタン酸(88mg、0.34ミリモル)は2S−2−アミノ−6−メチル−ヘプタン酸塩酸塩(66mg、100%)を固体として生成し、これを次の反応に直ちに用いた;m/z(エレクトロスプレー−MS)160(100%)。
【0062】
(e)2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−6−メチル−ヘプタン酸3:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S−2−アミノ−6−メチル−ヘプタン酸塩酸塩(66mg、0.34ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−6−メチル−ヘプタン酸3(70mg、54%)を無定形の固体として生成した(mp97−98℃)。
【0063】
分析的HPLC Rt=23.55分(100%);[α]D 23−14.6(c0.74、CH3OH中);
【数7】
【0064】
実施例4
2S , 4R−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4 , 5−ジメチル−ヘキサン酸5a:
(a)2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16a;および2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16b:
カップリング反応の一般手順に従い、トルエン−4−スルホン酸(E)−2−メチルブト−2−エニルエステル(0.24g、1.00ミリモル)をN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニンメチルエステル(247mg、0.75ミリモル)にCuBr.SMe2(21mg、0.10ミリモル)の存在下でカップリングして残渣を得、これをEtOAc/40:60石油エーテル(1:9、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
【0065】
2つの生成物;2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16aおよび2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16bが得られた。1H NMR分光測光は、ジアステレオマーの1:1の比が得られたことを示していた。化合物16aは、メチレン炭素原子のケミカルシフトがシン異性体では111.27であるのに対して110.19であることに基づいてアンチ異性体として仮に割り当てた。これらのケミカルシフトは、仮に割り当てたアンチおよびシンN−アセチルアナログについて報告されているケミカルシフト110.1および111.1に匹敵する14。第一の溶出成分を含むフラクションをプールしてジアステレオマーの一方16a(65mg、32%)を無色油状物として得た。
【0066】
分析的HPLC Rt=22.52分(90%);[α]D 20+12.3(c1.06、CHCl3中);nmax(フィルム)/cm−1
【数8】
【0067】
より下方の溶出成分をプールすると、他方のジアステレオマー16b(39mg、19%)が無色油状物として得られた。分析的HPLC Rt=22.49分(95%);[α]D 20+16.0(c0.60、CHCl3中);nmax(フィルム)/cm−1
【数9】
【0068】
(b)2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル17a;および2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル17b:
アルケン水素化の一般手順に従い、第一に溶出したジアステレオマーである2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16a(63mg、0.23ミリモル)は2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル17a(60mg、95%)を無色油状物として生成した。
【0069】
分析的HPLC Rt 22.52分(90%);[α]D 18+3.3(c0.60、CH2Cl2中);
【数10】
【0070】
アルケン水素化の一般手順に従い、第二に溶出したジアステレオマーである2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル16b(39mg、0.14ミリモル)は2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル17b(39mg、100%)を無色油状物として生成した。
【0071】
分析的HPLC Rt 22.49分(98%);[α]D 18+32.0(c0.10、CH2Cl2中);
【数11】
【0072】
(c)2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸;および2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸:
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル(60mg、0.22ミリモル)は2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸(52mg、91%)を無色油状物として生成し、これを次の反応に直ちに用いた。分析的HPLC Rt=20.65分(100%);m/z(エレクトロスプレー−MS)260(18%)および204(100%)
【0073】
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸メチルエステル(32mg、0.12ミリモル)は2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸(30mg、100%)を無色油状物として生成し、これを次の反応に直ちに用いた。分析的HPLC Rt=20.45分(100%);m/z(エレクトロスプレー−MS)260(20%)および204(100%)。
【0074】
(d)2S,4R−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩;および2S,4S−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩:
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S,4R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸(52mg、0.20ミリモル)は2S,4R−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(39mg、100%)を固体として生成し、これを次の反応に直ちに用いた;m/z(エレクトロスプレー−MS)160(76%)および142(100%)。
【0075】
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S,4S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸(32mg、0.12ミリモル)は2S,4S−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(24mg、100%)を固体として生成し、これを次の反応に直ちに用いた;m/z(エレクトロスプレー−MS)160(80%)および142(100%)。
【0076】
(e)2S,4R−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,5−ジメチル−ヘキサン酸5a;および2S,4S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,5−ジメチル−ヘキサン酸5b:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S,4R−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(39mg、0.20ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S,4R−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,5−ジメチル−ヘキサン酸5a(30mg、40%)を無定形の固体として生成した(mp53−54℃)。
【0077】
分析的HPLC Rt 23.46分(100%);[α]D 23−10.4(c1.00、CH3OH中);
【数12】
【0078】
実施例5
2S , 4S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4 , 5−ジメチル−ヘキサン酸5b:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S,4S−2−アミノ−4,5−ジメチル−ヘキサン酸塩酸塩(24mg、0.12ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S,4S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,5−ジメチル−ヘキサン酸5b(15mg、32%)を無定形の固体として生成した(mp50−51℃)。
【0079】
分析的HPLC Rt 23.23分(100%);[α]D 18−12.8(c0.25、CH3OH中);
【数13】
【0080】
実施例6
(a)2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル18;および2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル19:
亜鉛カップリング反応の一般手順に従い、1−ブロモ−2,3−ジメチルブト−2−エン(5.45g、33.46ミリモル)をN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−L−アラニンメチルエステル(10.00g、30.40ミリモル)にCuBr.SMe2(0.80g、3.89ミリモル)の存在下でカップリングして残渣を得、これをEtOAc/ヘプタン(1:9、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1H NMR分光測光により確証されるように2つの立体異性体を1:1の比で得た。第一に溶出した成分は2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステルであり、さらなる溶出により2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステルが得られた。最初の成分を含むフラクションをプールし、真空濃縮して2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル18(2.51g、29%)を無色油状物として得た。
【0081】
分析的HPLC Rt=21.96分(100%);[α]D 22+26.1(c1.02、CH2Cl2中);(実測値:C、63.1;H、9.3;N、4.9:C15H27NO4はC、63.1;H、9.5;N、4.9%を要する);nmax(フィルム)/cm−1
【数14】
【0082】
より下方の溶出成分をプールすると、2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル19(2.60g、30%)が無色油状物として得られた。
分析的HPLC Rt=21.02分(100%);[α]D 18+3.5(c0.83、CH2Cl2中);(実測値:C、62.7;H、9.3;N、4.95:C15H27NO4はC、63.1;H、9.5;N、4.9%を要する);nmax(フィルム)/cm−1
【数15】
【0083】
(b)2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステル;および2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステル20:
アルケン水素化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプト−5−エン酸メチルエステル18(6.78g、23.79ミリモル)はEtOAc/ヘプタン(1:9、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製したときに2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステルと2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステル20との分離できない混合物(6.63g、97%)を無色油状物として生成した。
【0084】
分析的HPLC Rt=24.06分(100%);[α]D 23−12.1(c1.26、CH3OH中);(実測値:C、62.9;H、10.1;N、4.9:C15H29NO4NaはC、62.7;H、10.2およびN、4.9%を要する);
【数16】
【0085】
(c)2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸;および2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸22:
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステルおよび2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸メチルエステル20(6.60g、23.00ミリモル)はCHCl3/MeOH(95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後に2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸および2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸22(6.28g、100%)を無色油状物として生成した。
【0086】
分析的HPLC Rt=21.44分(100%);
【数17】
【0087】
(d)2S,5S−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩;および2S,5R−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩:
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S,5S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸および2S,5R−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸(2.47g、9.05ミリモル)は2S,5S−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩および2S,5R−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩(1.84g、97%)を固体として生成し、これをさらに精製することなく次の反応に用いた;m/z(エレクトロスプレー−MS)174(100%)。
【0088】
(e)2S,5S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−5,6−ジメチル−ヘプタン酸;および2S,5R−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−5,6−ジメチル−ヘプタン酸6:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S,5S−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩および2S,5R−2−アミノ−5,6−ジメチル−ヘプタン酸塩酸塩(1.84g、8.78ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S,5S−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−5,6−ジメチル−ヘプタン酸および2S,5R−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−5,6−ジメチル−ヘプタン酸6(1.94g、56%)を無定形の固体として生成した(mp43−44℃)。
【0089】
分析的HPLC Rt=24.52分(100%);
【数18】
【0090】
実施例7
2S−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4 , 4 , 5−トリメチルヘキサン酸7
(a)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸メチルエステル21:
アルケン水素化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチル−ヘキサ−5−エン酸メチルエステル19(5.85g、3.51ミリモル)はEtOAc/ヘプタン(1:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製したときに2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸メチルエステル21(5.60g、95%)を無色油状物として生成した。
【0091】
分析的HPLC Rt=22.91分(100%);[α]D 17−5.7(c0.83、CH2Cl2中);(実測値:C、62.7;H、10.0;N、4.8:C15H29NO4はC、62.7;H、10.2およびN、4.9%を要する);
【数19】
【0092】
(b)2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸23:
メチルエステル鹸化の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸メチルエステル21(5.60g、19.49ミリモル)はCHCl3/CH3OH(95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製したときに2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸23(5.33g、100%)を無色油状物として生成した。
【0093】
分析的HPLC Rt=22.91分(100%);[α]D 17−19.1(c0.70、CH2Cl2中);
【数20】
【0094】
(c)2S−2−アミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸塩酸塩:
ジオキサン中の4M HClを用いたN−Boc除去の一般手順に従い、2S−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸(1.85g、6.80ミリモル)は2S−2−アミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸塩酸塩(1.42g、100%)を固体として生成した;m/z(エレクトロスプレー−MS)174(100%)。
【0095】
(d)2S−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,4,5−トリメチルヘキサン酸7:
アミンのFmoc保護の一般手順に従い、2S−2−アミノ−4,4,5−トリメチルヘキサン酸塩酸塩(1.42g、6.78ミリモル)はCHCl3/CH3OH(100:0〜95:5、v/v)で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製したときに2S−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−4,4,5−トリメチルヘキサン酸7(1.23g、46%)を無定形の固体として生成した(mp61−62℃)。
【0096】
分析的HPLC Rt=24.28分(100%);[α]D 17−15.0(c0.62、CH2Cl2中);
【数21】
【0097】
参考文献
1 ジャクソン(R. F. Jackson)、ウィスハート(N. Wishart)、ウッド(A. Wood)、ジェームズ(K. James)、およびワイズ(M. J. Wythe)、J. Org. Chem. 1992, 57, 3397
2 ダン(M. J. Dunn)、ジャクソン(R. F. W. Jackson)、ピエトルスツカ(J. Pietruszka)、およびターナー(D. Turner)、J. Org. Chem. 1995, 60, 2210
3 ジャクソン(R. F. W. Jackson)、ムーア(R. J. Moore)、デクスター(C. S. Dexter)、エリオット(J. Elliott)、およびモウブレイ(C. E. Mowbray)、J. Org. Chem. 1998, 63, 7875
4 デクスター(C. S. Dexter)およびジャクソン(R. F. W. Jackson)、J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1998, 75
5 ショージ(J. Shoji)およびサカザキ(R. Sakazaki)、J. Antibiotics, 1970, 23, 519
【0098】
6 シバ(T. Shiba)、ムクノキ(Y. Mukunoki)およびアキヤマ(H. Akiyama)、Bull. Chem. Soc. Jpn., 1975, 48, 1902
7 カーステンス(W. F. J. Karstens)、ストル(M. Stol)、ルチェス(F. Rutjes)、およびヒエムストラ(H. Hiemstra)、Synlett, 1998, 1126
8 カーステンス(W. F. J. Karstens)、ムールナー(M. J. Moolenaar)、ルチェス(F. Rutjes)、グラボウスカ(U. Grabowska)、スペッカンプ(W. N. Speckamp)、およびヒエムストラ(H. Hiemstra)、Tetrahedron Lett., 1999, 40, 8629
9 パケット(L. A. Paquette)およびメイナード(G. D. Maynard)、J. Am. Chem. Soc., 1992, 114, 5018
10 ウンブライト(M. A. Umbreit)およびシャープレス(K. B. Sharpless)、Org. Synth., 1981, 60, 29
【0099】
11 ヒル(M. L. Hill)およびラファエル(R. A. Raphael)、Tetrahedron, 1990, 46, 4587
12 パー(W. J. E. Parr)、J. Chem. Res. (S), 1981, 354
13 カース(M. J. Kurth)およびデッカー(H. W. Decker)、J. Org. Chem., 1985, 50, 5769
14 ダンシア(J. V. Duncia)、ランズベリー(P. T. Lansbury)、ミラー(T. Miller)、およびスナイダー(B. B. Snider)、J. Am. Chem. Soc., 1982, 104, 1930
15 マックロウ(J. J. McCullough)、マシニス(W. K. Macinnis)、ロック(C. J. L. Lock)、およびファッギアーニ(R. Faggiani)、J. Am. Chem. Soc., 1982, 104, 4644
Claims (27)
- 式I:
R’はH、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキル;
R”はHまたはカルボキシ保護基;
()はメチレン基;
nは0、1または2;
C’、C”、D’、E’およびE’は水素原子(H)またはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキルから選ばれる基(「Alk」);
D”はHまたは炭素原子Dおよび炭素原子Eの間での不飽和(「ene」)であって、以下の組み合わせのもの:
C’ C” D’ D” E’ E”
H H H H Alk Alk
H H H ene Alk Alk
H H Alk H Alk Alk
H H Alk ene Alk Alk
H Alk Alk H H H
H Alk Alk ene H H
Alk Alk H H H H
Alk Alk H ene H H
Alk Alk Alk H H H
Alk Alk Alk ene H H
ただし、C’、C”およびD’がすべてHでありE’およびE”がともにメチルである場合は、R、R’およびR”はすべてがHではない)
で示される化合物。 - アルファ炭素原子における立体化学配座がL−アミノ酸を定める、請求項1に記載の化合物。
- R”がHである、請求項1または2に記載の化合物。
- R”がHであり、R”がアミン保護基である、請求項1ないし3のいずれかに記載の化合物。
- アミン保護基が、Fmoc、Troc、BocおよびCbzから選ばれる、請求項4に記載の化合物。
- 該保護基がFmocである、請求項5に記載の化合物。
- C’、C”およびD’が水素原子であり、E’およびE”が独立にAlkである、請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物。
- E’およびE”がメチルである、請求項7に記載の化合物。
- C’およびC”が水素原子であり、D’、E’およびE”がAlkである、請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物。
- D’、E’およびE”がメチルである、請求項9に記載の化合物。
- C’が水素原子であり、C”がAlkであり、介在炭素原子が(R)立体化学を有する、請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物。
- C’が水素原子であり、C”がAlkであり、介在炭素原子が(S)立体化学を有する、請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物。
- C”がメチルである、請求項11または12に記載の化合物。
- D’がAlkであり、E’およびE”が水素原子である、請求項11、12または13に記載の化合物。
- D’がメチルである、請求項13に記載の化合物。
- C’およびC”がAlkであり、D’、E’およびE”が水素原子である、請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物。
- C’およびC”がメチルである、請求項16に記載の化合物。
- C’、C”およびD’がAlkであり、E’が水素原子である、請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物。
- nが0である、すなわち()が結合である、請求項1ないし18のいずれかに記載の化合物。
- ペプチドまたはペプチドミメチックの合成における請求項1ないし19のいずれかに記載の化合物の使用。
- ペプチドミメチックがプロテアーゼインヒビターである、請求項20に記載の使用。
- 式I:
R’はC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキル;
R”はHまたはカルボキシ保護基;
()はメチレン基;
nは0、1または2;
C’、C”、D’、E’およびE’は水素原子(H)またはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ArC0−C6アルキルまたはHetC0−C6アルキルから選ばれた基(「Alk」)であって、以下の組み合わせのもの:
C’ C” D’ E’ E”
H H H Alk Alk
H H Alk Alk Alk
H Alk Alk H H
Alk Alk H H H
Alk Alk Alk H H
Alk H H H H)
で示される化合物の合成方法であって、
式:
で示される亜鉛試薬をアリル親電子試薬と反応させ、異性体を分離し、二重結合を水素化し、ついで必要に応じて脱保護する工程を含む方法。 - 亜鉛試薬がL−セリンに由来する、請求項21に記載の方法。
- 反応液がさらに触媒量のCuBr.DMSを含む、請求項21ないし23のいずれかに記載の方法。
- さらにアミンおよび/またはカルボキシ保護基を別の保護基で置換することを含む、請求項21ないし24のいずれかに記載の方法。
- 該置換が、カルボキシ保護基を脱保護してR”を水素原子とすること、およびアミノ保護基を置換してRをFmocとすることを含む、請求項25に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
MYPI20002178A MY130768A (en) | 1999-05-18 | 2000-05-17 | Furanone derivatives as inhibitors of cathepsin s |
GB0025386A GB0025386D0 (en) | 2000-10-17 | 2000-10-17 | Branched amino acids |
PCT/GB2001/002162 WO2001087821A1 (en) | 2000-05-17 | 2001-05-16 | Branched amino acids |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004512261A true JP2004512261A (ja) | 2004-04-22 |
Family
ID=29551414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001584218A Pending JP2004512261A (ja) | 2000-05-17 | 2001-05-16 | 分枝鎖アミノ酸 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030171434A1 (ja) |
EP (1) | EP1282594A1 (ja) |
JP (1) | JP2004512261A (ja) |
AU (1) | AU2001258543A1 (ja) |
CA (1) | CA2409253A1 (ja) |
WO (1) | WO2001087821A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NI200300043A (es) | 2002-03-28 | 2003-11-05 | Warner Lambert Co | AMINOACIDOS CON AFINIDAD POR LA PROTEINA a2DELTA. |
WO2005030703A1 (en) | 2003-09-25 | 2005-04-07 | Warner-Lambert Company Llc | PRODRUGS OF AMINO ACIDS WITH AFFINITY FOR THE α2δ- PROTEIN |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9911417D0 (en) * | 1999-05-18 | 1999-07-14 | Peptide Therapeutics Ltd | Furanone derivatives as inhibitors of cathepsin s |
-
2001
- 2001-05-16 AU AU2001258543A patent/AU2001258543A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-16 CA CA002409253A patent/CA2409253A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-16 EP EP01931851A patent/EP1282594A1/en not_active Withdrawn
- 2001-05-16 JP JP2001584218A patent/JP2004512261A/ja active Pending
- 2001-05-16 US US10/276,443 patent/US20030171434A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-16 WO PCT/GB2001/002162 patent/WO2001087821A1/en not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1282594A1 (en) | 2003-02-12 |
CA2409253A1 (en) | 2001-11-22 |
US20030171434A1 (en) | 2003-09-11 |
WO2001087821A1 (en) | 2001-11-22 |
AU2001258543A1 (en) | 2001-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2005105826A1 (ja) | チロペプチンa類縁体 | |
CA2701421A1 (en) | Production of monatin enantiomers | |
RU2418785C2 (ru) | Способ получения ингибиторов ренина | |
JP2003171365A (ja) | モナティン類及びその製造中間体の製造方法並びに新規中間体 | |
US5767316A (en) | Process for producing 3-amino-2-oxo-1-halogenopropane derivatives | |
JP2818763B2 (ja) | N−(ヒドロキシ)アラルキルフェニルエタノールアミン類のo−アルキル化された化合物 | |
JP2004512261A (ja) | 分枝鎖アミノ酸 | |
Deboves et al. | A new route to hydrophobic amino acids using copper-promoted reactions of serine-derived organozinc reagents | |
AU650096B2 (en) | New phenylethanolamino- and phenylethanolaminomethyltetralines, process for the preparation thereof, intermediates in said process and pharmaceutical compositions containing them | |
Matsuda et al. | A Practical Synthesis of threo-3-Amino-2-hydroxycarboxylic Acids. | |
JP2860559B2 (ja) | ペプチド誘導体合成に有用な立体特異性中間体の製法 | |
KR20010066863A (ko) | 에리스로-3-아미노-2-히드록시부티르산 유도체의 제조 방법 | |
WO2016079109A1 (en) | Process for the preparation of perhydroquinoxaline derivatives | |
CN107325025B (zh) | 一种手性α-氨基酸衍生物及其制备方法 | |
JP6634197B2 (ja) | 固相レジンを用いた環状ペプチド化合物の製造方法 | |
CN110088095A (zh) | 用于制备二氮杂*衍生物的方法 | |
JP4208174B2 (ja) | アミノ化合物類ならびにその立体選択的製造方法 | |
WO2017122822A1 (ja) | デプシペプチド類化合物の製造中間体及びその製造方法 | |
WO2011048523A1 (en) | Process for the manufacture of enantiomerically pure aryloctanoic acids as aliskiren | |
JP3855323B2 (ja) | 3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体の製造方法 | |
JP3997141B2 (ja) | チロペプチンa類縁体 | |
KR20160081864A (ko) | 티올기를 갖는 d-체 또는 l-체 아미노산 유도체의 제조 방법 | |
JPH05221947A (ja) | シクロプロパン誘導体の製法 | |
CN115835869A (zh) | 合成法尼基二苯并二氮杂卓酮的方法 | |
KR20030055304A (ko) | 보호된 1-(1-아미노알킬)-옥시란의 제조 방법 |