JP2004511836A - How to select content - Google Patents
How to select content Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004511836A JP2004511836A JP2002502624A JP2002502624A JP2004511836A JP 2004511836 A JP2004511836 A JP 2004511836A JP 2002502624 A JP2002502624 A JP 2002502624A JP 2002502624 A JP2002502624 A JP 2002502624A JP 2004511836 A JP2004511836 A JP 2004511836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- user
- document
- duplicate
- publication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/958—Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Economics (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】ユーザがダウンロード、購読する関心のある出版物を閲覧し選択できる電子文書を作成すること。
【解決手段】複数のコンテンツオブジェクトを受信することと、1つまたは複数の記事が同じまたは類似した題材を取り扱っているのを判定することと、自動的にユーザの選好に従って重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトの発生を自動的に低減させることとを含む方法が提供される。重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトの発生を減らすステップは、重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトのうちどれが優先コンテンツオブジェクトとして優先権を有するかを識別するステップと、ユーザ選好に従って前記優先コンテンツオブジェクトを残し、他の重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトを除去するまたは減らすステップとを含む。
【選択図】図1To create an electronic document that allows a user to browse and select publications of interest to download and subscribe.
The method includes receiving a plurality of content objects, determining that one or more articles cover the same or similar subject matter, and automatically overlapping or duplicating content according to user preferences. Automatically reducing the occurrence of objects. Reducing the occurrence of duplicate or duplicate Content Objects, identifying which of the duplicate or duplicate Content Objects has priority as a priority Content Object, and leaving the priority Content Object according to user preferences; Removing or reducing other duplicate or duplicate Content Objects.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、包括的に印刷分野に関し、特に、複数の出典による(multi−sourced)拡張可能な出版および編集システム、および関連方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
1400年代半ば、ヨハン・グーテンベルグは、自身の発明である可動式印刷機を用いて、情報を広める方法に大革命を起こした。マザラン聖書の出版により、かつては選ばれたわずかな人たちの排他的範囲で保有されていた文書は、すぐに広く大衆に入手可能となった。約550年後、グーテンベルグが開始したマスメディア革命は未だ生き続けておりかつ健在であって、ニューヨークタイムズおよびワシントンポストなどの新聞、ニューズウィークおよびスポーツイラストレーテッド等の雑誌、並びに他の事実上無数の出版物がある。
【0003】
これら無数の出版物は、ニュースからスポーツ、ファッション、モデルロケットまで、広範囲にわたる関心事を網羅するが、1つの共通点がある。大衆市場によって読まれるのを目的としていることである。グーテンベルグ以前の時代には、文書が事実上非常に少ない人々のうちの1人にしか読まれなかったのに対し、現在の出版物は読者をこのように少なくすることは経済的に不可能である。これは、部分的にはマーケティング、製作および配布コストが高いことに少なくとも起因している。実際、現在の出版物の多くが、出版物に含まれる広告によって大部分の資金を得ている。これら広告主が魅力を感じるのは、彼らの広告を見る多数の信頼できる読者である消費者を、一貫して集めることができる出版物である。
【0004】
この大衆市場出版モデルは何百年もうまくいってきたが、問題が無いわけではない。かかる問題の1つは、出版物の一般的な読者は広範囲の関心事を有しており、これら関心事のすべてを満足することができる大衆市場出版物が1つもないことである。たとえば、国際ニュース、ゴルフ、フライフィッシング、系図学およびコンピュータに関心がある読者は、これら関心事を満足させるために、いくつかの異なる出版物に購読料を払わなければならない可能性がある。もちろん、これら出版物は大衆市場に向けられているため、上述したような読者が関心を持たず読まない題材も多く含んでいる。読者が読んでいない題材が非常に多い場合、浪費される多数の紙と同じく、非常に多くの広告を読者が読んでいないことは明白である。広告主はこのことを知っており、自分らの広告を大衆市場雑誌または新聞に1000回のせるのは、ダイレクトメール作成に対してよりもずっと割に合わないと思っている。ダイレクトメールの広告を見せられる人々は、ダイレクトメールの広告を読みそれに関心を持つ可能性がずっと高い人口統計学的グループに属するので、より明確に売り上げが保証されるからである。
【0005】
さらに、大抵の読者にとって、多数の出版物に購読料を支払ったり出版物を読むことは、費用効率上も時間効率上もよくない。通常、一般的な読者は、最も関心のある数冊の出版物にのみ購読料を支払う。そのような通常の読者は、記事および中に含まれる広告内容の少なくとも一部に関心を持ったとしても、購読しないと選択することがあり、その結果による出版物の読者の減少は、その出版物の購読および広告収入が他の場合より少なくなる。他の多くの読者が同じ決定をすると、その出版物のその後の存続状態が危うくなる可能性があり、その出版物は廃刊を余儀なくされる場合がある。実際、多くの出版物は、それら出版物を読むことに関心を持つ多くの読者がいて、これに対応してこれらの読者に広告を見せることを熱望する広告主がいる場合であっても、毎年、維持させるのに必要な数の広告主および読者を引付けることができずに廃刊される。概して、出版物に対して支払って読みたいと思う人々による大衆市場を十分引付けることができない出版物は出版をやめる。これら出版物の多くが、すべての読者が利用できる情報の多様性を高め、あまり知られていない作家およびアーティストに作品を出す道を提供する場合があることを考えると望ましくない。
【0006】
最近、新たなタイプの出版物、すなわち電子出版物が出現してきた。これら出版物の読者は、一般に、コンピュータを通してインターネットにサインインし、その出版物をオンラインで読む。CNN.comおよびpointcast.com等のこれら出版物のいくつかにより、ユーザは読みたい題材のタイプについて個人の選好を示すことができる。しばしば、これら個人向けの出版物は広告を含み、通常、視覚的表示の周辺(上部、底部、側部等)に沿って配置されたバナー広告の形態である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
これら電子出版物は情報の配布における興味深い発展を見せたが、依然として伝統的なグーテンベルグ以降のモデルのもとで発行される情報に対しわずかな断片しか提示していない。これら電子出版物の多くの読者は、(ビデオ表示装置上では)とても読みづらいことに不満を持っている。長い時間では特にそうである。インターネットにサインオンして、CNN.comウェブサイトで簡単に要約された最新の速報を見ることは読者にとって便利であるが、読者は、そのサイトには数分しかいない可能性が非常に高く、まだ、ニューズウィークまたはワシントンポスト等のより伝統的な印刷媒体に購読料を支払っている可能性が高い。また、彼らは、電子出版物を読むよりも、より伝統的な印刷出版物を読む方にはるかに多くの時間を費やす可能性が高く、その結果、伝統的な印刷出版物中の広告に晒される時間の方が長くなる。したがって、印刷出版物は、現在も、すなわちグーテンベルグがそれらを可能にした後5世紀以上、および電子出版物の技術革新後10年以上も活躍し続けている。
【0008】
したがって、これら出版物は確かに現代社会に利益をもたらしてきたが、これまで、上述したこれら出版物の基礎にある問題を解決するために有意な試みはなされてこなかった。本明細書では、まさにかかる問題に対する解決法が提供されている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の教示に従って、本発明の教示を包含する新しい文書配信システムの様々な態様が示される。本発明の一態様によると、動的に出版コンテンツを選択するシステムおよび関連方法が示される。本発明の一実施態様によると、複数のコンテンツオブジェクトを受信するステップと、1つまたは複数の記事が類似した題材を取り扱っているかどうかを決定するステップと、編集プロファイルに従って、類似した題材を網羅しているオブジェクトを含んだ1つまたは複数のコンテンツオブジェクトを含むように、出版物を自動的に編集するステップとを含む方法が示される。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態による新しい文書配信システムのブロック図を示す。文書配信システム10は、文書サーバ100を備える。好ましい実施形態では、文書サーバ100は、ネットワーク200を介して、種々のパーソナルコンピュータ、印刷装置、および他の電子装置に動作可能なように連結されており、まとめて装置300と呼ぶ。後により完全に説明するが、文書サーバ100は、新しい出版ツール512を有する編集モジュール120と、送信モジュール150と、知識モジュール170とを含んでおり、新しい出版ツールを利用して出版物の作成者によって作成された出版モジュールに従って、別の全く異なるコンテンツオブジェクトから個人向けの出版物を動的に生成する。
【0011】
本明細書で使用されるように、コンテンツプロバイダ50は、広告を含まない出版コンテンツのすべてのプロバイダを含み、一方で広告プロバイダ80は広告題材を提供することを意図している。金融ビジネスモデルからは、これらの2つの出版題材のソースは非常に異なる(すなわち、コンテンツプロバイダ50は文書サーバのオペレータからロイヤルティを支払われ、一方で広告主80は生成された出版物に広告を出すために支払いをする)。しかし、エンドユーザの見方からは、コンテンツプロバイダと広告主は両方とも出版物にコンテンツを提供している。したがって、「コンテンツプロバイダ」という総称を参照番号なしで使用する場合には、コンテンツプロバイダ50および広告プロバイダ80の両方を含むことが意図される。区別を意図する際には、コンテンツのソースをさらに指定するために適切な参照番号で明確に示す。
【0012】
編集モジュール120は、1つまたは複数のコンテンツプロバイダ50や1つまたは複数の広告プロバイダ80からコンテンツオブジェクト入力を受信し、少なくとも部分的に、たとえばユーザの関心事、季節性、コンテンツプロバイダおよび広告プロバイダの配信基準等を含む、多数の重要な基準に基づいて、個人向け文書を生成する。以下でより完全に述べるが、本発明の一態様によると、編集モジュール120は出版プロファイル(460)の生成/維持を容易にする出版ツール(512)の新しいセットを含み、そこから編集モジュール120が、出版プロファイルに従って出版物を生成するためのコンテンツオブジェクトを取得する。
【0013】
配信モジュール400は、文書サーバ100に動作可能に連結されており、後述するように、少なくとも部分的に、ユーザに提供されるコンテンツのソースおよび量に基づいて、製品や製品を補助するものをユーザに任意に配信する。
【0014】
好ましい実施形態では、文書サーバ100は、ヒューレット・パッカード・カンパニーによって販売されるHP9000サーバ等のミニコンピュータ/サーバであるが、当業者は、文書サーバ100が、本発明の範囲内における、本明細書で述べられる機能を実行するいかなるタイプの他の計算または電子装置(複数可)であってもよいことを理解するであろう。ネットワーク200は、好ましくはインターネットであるが、イントラネット、ローカルエリアネットワークまたは他のタイプの公的私的ネットワークとすることができ、有線(たとえば、電話、ケーブルTV等)または無線(たとえば、衛星、ラジオ、携帯電話等)を使用または付加的に使用することができる。
【0015】
図1において、装置300は、幅広い形で構成されることが可能であるように示されている。たとえば、パーソナルコンピュータ310は、ユーザ20320に対し文書10320を印刷する印刷装置320に接続されて示されている。パーソナルコンピュータ310は、ネットワーク200に動作可能なように連結されている。対照的に、ユーザ20330に対して文書10330を印刷する印刷装置330は、介在するパーソナルコンピュータまたは他の電子装置無しにネットワーク200に動作可能なように連結されている。ユーザ20350に文書10350を印刷する印刷装置350は、電子装置340に接続されることが示されている。電子装置340は、セットトップボックス、テレビジョンセット、パームトップ個人情報端末(PDA)またはネットワーク200に動作可能なように連結される他のタイプの電子装置とすることができる。最後に、ユーザ20370に対し文書10370を印刷する印刷装置370は、ネットワーク200に動作可能なように接続されている電子装置360に接続されている。図1に示す印刷装置は、HP DeskJet(商標)890プリンタ、HP LaserJet(商標)VプリンタあるいはHP等によって製造されたモデルのプリンタ等のプリンタ、いわゆる「mopier」等の印刷、ファックス、スキャン、コピーを行うことができる多機能印刷装置、あるいは普通紙、特殊紙、透明紙、またはかかる情報を有形に受信することができユーザが容易に持ち歩くことができる他の媒体等の印刷可能媒体に情報を転送することができる任意の他の装置であってよい。
【0016】
送信モジュール150は、好ましくは文書サーバ100内に配置されている。図1で示すように、印刷モジュール380は、パーソナルコンピュータ310、印刷装置330または電子装置340等、ネットワーク200を介して文書サーバ100に動作可能なように連結される装置300のいずれに配置してもよく、あるいは、文書サーバ100自体の知識モジュール170等の内に配置してもよい。本発明の一実施形態によれば、送信モジュール150および印刷モジュール380は、装置300や文書サーバ100内の適切にプログラムされたマイクロプロセッサ(複数可)で実行されるソフトウェア機能を表す。しかしながら、後述する新しい特徴および機能を実施するために専用ハードウェアまたは他のメカニズムを採用することができることは認められよう。
【0017】
図13は、本発明の教示を組込んでいる編集モジュール120のブロック図を示す。示されているように、編集モジュール120は、図示されているように、互いが連結されている1つまたは複数のコントローラ502と、新しい出版エージェント504と、新しい仮想エディタ506と、メモリ空間508と、1つまたは複数の入力/出力(I/O)インタフェース510とを備えている。本発明の一実施態様によれば、編集モジュール120は、コントローラ(複数可)502によって実行可能な1つまたは複数のアプリケーション512を含んでもよい。実際には、より完全に以下で述べる一実施形態によると、編集モジュール120は、自動的に出版物を作製するために編集モジュール120によって使用される出版プロファイルを作成者(たとえば登録ユーザ)が確立するのを可能にする編集ツール512の新しいセットを含む。1つまたは複数の機能ブロック502〜510は、別々の異なる機能エンティティとして描かれているが、共通の機能エンティティに結合されてもよいことが認められよう。さらに、ハードウェアパラダイムに従って描かれているが、当業者は、編集モジュール120およびその構成要素502〜510が、ホストプロセッサによって実行される時に後述される編集モジュール120の特徴および機能を実施する、一連の実行可能命令として具体化されてもよいことを理解するであろう。この点で、図13は、本発明を説明したものにすぎない。
【0018】
示されているように、コントローラ(複数可)502は、要求、購読しているユーザのためのカスタム文書を生成するために1つまたは複数の仮想エディタ506を選択的に呼出すか、あるいはかかるカスタム文書のレイアウトを完了し配信スケジュールを最適化するために出版エージェント504を選択的に呼出す。コントローラ(複数可)502は、ユーザインタフェース(たとえば、ウェブページ)とのユーザの対話に応答して、またはユーザの選択した配信スケジュールに適応するように、カスタム文書の構成、配信を開始してもよい。この場合、コントローラ502は、入力/出力(I/O)インタフェース(複数可)510を介して外部アプリケーション(たとえば、ウェブページ)または他の要素(たとえば、ユーザプロファイル)と通信する。代替的な実施形態では、コントローラ502は、ユーザに、1つまたは複数のアプリケーション512を使用してカスタム文書を要求/構築するために使用するユーザインタフェースを提供する。しかしながらコントローラ(複数可)502は、本発明の教示を実施するために、限定はしないがプログラマブルロジックアレイ(PLA)、マイクロプロセッサ、専用コントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)等を含む、本技術分野で既知の広範囲の制御装置のいずれかを表すように意図されている。代替的な実施形態において、コントローラ(複数可)502は、実行時に本明細書で述べられている制御ロジックを実施する一連の実行可能命令として具体化される。
【0019】
メモリ装置508およびI/Oインタフェース(複数可)510は、各々、本技術分野において一般に既知のかかる装置を表すように意図されている。特に、I/Oインタフェース(複数可)510は、限定はしないが直接接続通信インタフェース(たとえば、シリアルインタフェース、パラレルインタフェース、ユニバーサルシリアルバス(USB)、アドバンスドグラフィックポート(AGP)等)、ローカルエリアネットワークインタフェース(たとえば、イーサネットインタフェース、トークンリングインタフェース等)、または広域ネットワークインタフェースを含む、本技術分野において既知の多数の通信インタフェースのいずれかのうちの1つまたは複数を含むことが意図されている。この場合、編集モジュール120は、複数の有線、無線のI/Oインタフェース510のうちの適当な1つを使用して、多数の外部およびリモート装置のうちのいずれと通信してもよい。
【0020】
本発明の一態様によれば、仮想エディタ506は、多数の要素に基づいて一意の複合出版物に対し出版物を個人向けにする。示されているように、仮想エディタ506は、コンテンツマネージャ518および構成エージェント520を含む。コンテンツマネージャ518は、分析/包括化エージェント522、契約アドミニストレータ機能524およびトランザクションエージェント526を含む。編集モジュール120が1つまたは複数のコンテンツプロバイダからコンテンツを受信すると、コンテンツマネージャ518は、コントローラ(複数可)502によって選択的に呼出される。分析/包括化エージェント522は、受信されたコンテンツを分析し、ソース、主題、長さ、コスト等を含む多数の属性のうちのいずれか1つまたは複数に基づいて、コンテンツを類別する。さらに、分析/包括化エージェント522は、一意の識別子を用いて包括物にコンテンツオブジェクトをカプセル化する。後述する説明に基づいて、カプセル化用の包括物により、文書配信システムの仮想センサ(図示せず)がコンテンツオブジェクトの配信、受信および配置を正確に追跡することができることが認められよう。一実施形態によれば、仮想センサは、カプセル化されたコンテンツオブジェクトの配信、受信および配置を追跡するために印刷モジュール380内に組込まれている。
【0021】
本発明の一態様によると、分析/包括化エージェント522が選択的に呼出されて、出版物の考慮事項から、複製/類似したコンテンツオブジェクトの発生を識別しかつ減らす。対象の特定の領域に関連したコンテンツオブジェクトの検索(取り出し)をする際に、仮想エディタ506が重複するまたは複製のコンテンツを受信するようになっていることが理解できるであろう。重複するまたは複製のコンテンツを単に出版するのではなく、分析/包括化エージェント522が呼出されて、ユーザの選好(ユーザプロファイル、出版プロファイルなどに示される)に従って重複するまたは複製のコンテンツを減らしたり、なくしたりすることができる。
【0022】
一実施態様によると、分析/包括化エージェント522は、動的に作成されたマトリクスにコンテンツオブジェクトを受信する。ここで、マトリクスのサイズは、プロバイダの数(列)および受信したコンテンツオブジェクトの数(行)によって定義される。別の実施態様において、セクションからなる電子出版物を受信する場合、各セクションには列が割り当てられており、行にはそのセクションをなすコンテンツオブジェクトが入れられている。いずれの場合にしても、一つの例示的な実施態様では、2次元マトリクスが作成される。一実施態様によると、少なくとも部分的に、コンテンツが受信されたコンテンツプロバイダ、出版物のセクションに基づいて列および行に優先順位の値が割り当てられる。コンテンツプロバイダ、セクション選好は、ユーザプロファイル、出版プロファイルなどのうちの1つまたは複数において提供される。いったんマトリクスが適当に編成されると、分析/包括化エージェント522は記事の一意性についてマトリクスソートを行う。図25ないし図30を参照して以下により詳細に記述するように、分析/包括化エージェント522は、優先順位の高いものから低いものまでのコンテンツオブジェクトを分析して、マトリクスの列内か列間の冗長あるいは類似したオブジェクトを識別する。複製のまたは類似したコンテンツオブジェクトが識別された場合、冗長/類似したコンテンツオブジェクトの場所に基づいて、分析/包括化エージェント522は、プロファイル選好(たとえばユーザプロファイル、出版プロファイルなど)により優先順位の低いコンテンツオブジェクトを使用できるかどうかを判定する。使用できない場合、そのコンテンツオブジェクトは除去され、分析が継続する。使用できる場合、ユーザや出版プロファイル選好に従って優先順位の低いコンテンツオブジェクトをレイアウトマネージャ516(以下で説明する)がフォーマットし、分析/包括化エージェント522が冗長性を示す。したがって、ユーザ選好に従って仮想エディタ506の分析/包括化エージェント522は、重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトの受信を識別かつ処理することが、理解できるであろう。
【0023】
一実施態様によれば、契約アドミニストレータ524は、文書配信システムのユーザ(購読者、コンテンツプロバイダ等)の契約義務のすべてを管理するデータベース駆動型コンポーネントである。一実施態様によれば、契約アドミニストレータ524は、選択されたコンテンツプロバイダ(たとえば、アーティスト)に対するロイヤルティ計算および表示契約、他のコンテンツプロバイダ(たとえば、広告主)に対する広告料、選択されたユーザの購読情報等を保持する。定期的に、契約アドミニストレータ524は、1つまたは複数のコンテンツプロバイダデータベースにアクセスして、コンテンツオブジェクト配信を識別し、ロイヤルティ支払い、広告料金、およびトランザクションエージェント526を介して適当なユーザに配信するための購読料金を計算する。この場合、契約アドミニストレータ524は、文書配信システムの契約義務が確実に遵守されるようにする。
【0024】
トランザクションエージェント526は、文書配信システムと公的/私的電子商取引金融システム(たとえば、CheckFree Corporationによって提供されているCheckFree(商標)金融ネットワーク)との間の主要インタフェースである。上述したように、トランザクションエージェント526は、少なくとも部分的には、契約アドミニストレータ524に保持されている取引条件に従うコンテンツオブジェクトの配信に基づいて、ユーザアカウントを用いて支払いおよびアカウントクレジット/デビットトランザクションを実行する責任を有している。なお、編集モジュール120の要素として描かれているが、当業者は、コンテンツマネージャ518が、本発明の範囲から逸脱することなく別個の独立した機能エンティティとして展開されてもよいことを理解するであろう。
【0025】
仮想エディタ506の構成エージェント520は、コンテンツオブジェクトを抽出して、1つまたは複数の重要誘因に従ってカスタム文書を生成する。ここで使用されるように、重要誘因は、要求している/購読しているユーザの関心事、人口統計、季節性、文書サーバ要件およびコンテンツプロバイダ使用基準等のうちの1つまたは複数を含む。後により詳細に説明するように、構成エージェント520は、特定のユーザにとって関心がある可能性の高いコンテンツオブジェクトを抽出し、そのユーザに対し個人向けの出版物を生成する。構成エージェント520は、文書配信システム10の明示的(overt)および暗示的(covert)プロセスを介して受信される情報を利用して、結果として得られる個人向けの出版物に対するユーザの満足度を向上させるために、ユーザからの請求フィードバックと共に、受信された題材についてのユーザの対話および配置のログを取る。これら明示的/暗示的プロセスの結果として収集された情報は、構成エージェント520により、ユーザに関連付けられたユーザプロファイルを更新するために使用され、それは個人向けの出版物を生成する際にアクセスされる。この場合、構成エージェント520は、一般にたとえば雑誌の物理的編集者に関連する機能、すなわち、出版内容の決定、レイアウトおよびフォーマットの決定、広告等を実行するが、無数の個人に対して個人向けの出版物を生成するために、個人的選好等の他の重要な情報を考慮に入れる。構成エージェント520が出版物を生成するためにコンテンツオブジェクトを抽出すると、それは、意図された受信者(複数可)に対して個人向けの出版物のレイアウトを完成し配信をスケジュールするために、出版エージェント504に渡される。
【0026】
示されている例示的な実施形態によれば、スケジュールマネージャ514およびレイアウトマネージャ516を備えている出版エージェント504が示されている。後により詳細に説明するように、レイアウトマネージャ516は、構成マネージャ506からコンテンツオブジェクトを受信して、個人向けの出版物の少なくとも部分的レイアウトを完成する。本発明の一態様によれば、レイアウトマネージャ516は、ユーザフォーマット選好、すなわちユーザや出版プロファイルに示されるようなものに従ってコンテンツオブジェクトの部分的なレイアウトを実施する。本発明の一態様において、レイアウトマネージャ516は、個人向けの出版物の複雑性を判定するために、出版物の部分的なレイアウトを完成するために必要とされる時間の記録を保持する。この複雑性のインジケータは、後に出版エージェント504によって、同じコンテンツオブジェクトの1つまたは複数を含む将来の出版物をレイアウトするために必要な時間を推定する際、および出版物の完成に必要な時間を推定する際にスケジュールマネージャ514を支援するために使用される。
【0027】
レイアウトマネージャ516が出版物の少なくとも部分的なレイアウトを完成すると、スケジュールマネージャ514は、出版レイアウトを完成し(たとえば、駆込みのコンテンツオブジェクト、またはかかるオブジェクトに対する更新を含めて)、個人向けの出版物の配信をスケジュールする。一実施形態によれば、後により完全に述べるが、スケジュールマネージャ514は、多数の利用可能なソースからの情報を使用して、出版物の配信をスケジュールする。より詳細には、スケジュールマネージャ514は、ユーザの個人プロファイルからの情報と、レイアウトマネージャ516からの複雑性測度と、出版物を印刷するために適当な量およびタイプの媒体が利用可能であることを保証する、ユーザに関連する印刷装置からの指示とを利用する。少なくとも部分的に、かかる情報に基づいて、スケジュールマネージャ514は、1つまたは複数の個人向けの出版物に対して最適な出版スケジュールを確立するよう作用する。
【0028】
上述したように、編集モジュール120は、そこから作成者が文書サーバ100の新しい特徴を利用して出版物を出版するための登録をすることができる新しい出版ツールセット512を含む。一実施態様によると、出版ツールセット512は、呼出した際にユーザが出版プロファイルを作成、更新することを可能にするユーザインタフェース(UI)を備える。以下でより十分に述べるように、出版プロファイルは出版タイトル、作成者契約情報、出版物のトピックあるいはジャンル、出版範囲、使用するコンテンツプロバイダや広告プロバイダ、出版レイアウト情報、出版スケジュールなどのうちの1つまたは複数に関する情報を含む。出版ツールセット512によって作成/更新される出版プロファイルは知識モジュール170に保持される。登録/出版プロファイルUIに加えて、出版ツールセット512には、たとえば作成者が適当な出版レイアウトを選択する助けとなり、対象を絞った広告のために読者の人口統計学的情報を提供するなどといった他の先進的な出版ツールも備えることができる。いったん出版プロファイルが設定されると、出版エージェント504、編集モジュール506は、出版物の生成および出版を自動的にスケジュールするために出版プロファイルに保持されている情報に少なくとも部分的に基づいて、作成者からのさらなる呼出し/入力なしに出版スケジュールを確立する。したがって、本発明のこの新しい態様によると、作成者は、単に出版プロファイルを確立し、文書サーバ100はそこから、出版プロファイルにより示されたスケジュールに基づいて出版物を生成するための適当なコンテンツを自動的に集める。
【0029】
図14は、本発明の一実施形態による例示的な知識モジュール170を示す。示されているように、知識モジュール170は、ユーザプロファイル情報602と、コンテンツプロバイダ情報620と、契約アドミニストレータ情報630と、出版プロファイル情報640と、任意に印刷モジュール380および印刷スケジュール390とを備えている。上述のように、概して文書配信システム10、特に編集モジュール120は、ユーザの情報および広告に対するニーズをよりよく予測するために文書配信システムからの個人向けの出版物を要求するユーザからの情報を継続的に取得または請求する。この点において、多数の個人情報属性はいずれもユーザプロファイル情報データベース602において保持されている。コンテンツプロバイダ情報620は、文書配信システムを通して分配された仮想センサから受信した、コンテンツオブジェクトの分配、受信およびユーザ配置に関する情報を含む。契約アドミニストレータ情報630は、文書配信システム10にコンテンツオブジェクトを提供する各コンテンツプロバイダのための、使用条件、使用量/レイアウト要件、料金構造/スケジュールなどに関する情報などを含む。上述したように、出版プロファイル情報640には、出版者によって提供される情報が含まれ、文書サーバ(たとえば100)はそこから、出版物を自動的に生成かつ分配する。知識モジュール170は、文書サーバ100の機能的要素として示されるが、本発明の範囲から逸脱せずに、文書配信システム10内の他の文書サーバ(図示せず)によって利用されるか、あるいは文書配信システム10の別の要素、独立の要素に統合されても良いことが当業者には理解できるだろう。
【0030】
図15は、本発明の一実施態様による例示的な仮想センサのブロック図を示す。上述したように、コンテンツオブジェクトの配信、受信およびユーザ配置に関して監視し報告するために、文書配信システム10を通して1つまたは複数の仮想センサ35000が選択的に分散されている。一実施態様によれば、仮想センサ(複数可)35000は、文書配信システム10を通して印刷モジュール380に組み込まれている。図15に示されている例示的な一実施形態によると、仮想センサ35000は、図示のように通信可能に接続されているモニタリングエージェント35002およびリポーティングエージェント35004を含む。
【0031】
本明細書で使用されているように、モニタリングエージェント35002は、ネットワークトラフィックを受信し、特定の編集モジュール(たとえば、120)、文書配信サーバ(たとえば、100)に遡って追跡することが可能なコンテンツオブジェクトの分配についてトラフィックを分析する。一つの例示的な実施態様によると、モニタリングエージェント35002は、追跡包括物(より詳細に後述する)に包括化されたコンテンツオブジェクトについて、受信したネットワークトラフィックを分析する。追跡包括物情報は、コンテンツオブジェクトを一意に識別し、コンテンツオブジェクトの分配を請け負う編集モジュールまたは文書配信サーバを任意に識別する。リポーティングエージェント35004は呼出されて、文書分配、受信および受信したコンテンツオブジェクトのユーザ配置とを識別する1つまたは複数の文書配信サーバ(複数可)100へ報告を編集し発行する。ハードウェアパラダイムに従って図示されているが、仮想センサ35000、1つまたは複数のその構成要素を、より十分に後述する機能を実行する一連の実行可能命令によって実施することができる。
【0032】
同様に、コンテンツプロバイダ情報データベース620は、文書配信システムがコンテンツオブジェクトの配信、受信および配置の履歴を保持するために使用する。本発明の一態様によれば、契約アドミニストレータ524は、コンテンツプロバイダ情報データベース620に保持されている情報を利用して、ロイヤルティ支払い、広告料金および購読料金を定期的に計算する。例示的なユーザプロファイル情報およびコンテンツプロバイダ情報データ構造を、図16Aおよび図16Bを参照して示す。
【0033】
図16Aは、新しい文書配信システムによる使用に適した例示的なユーザプロファイルデータ構造602をグラフィカルに示す。示されている例示的な実施態様によれば、ユーザプロファイル情報データ構造602は、ユーザ名(user_name)フィールド604、ユーザID(user_id)フィールド606、連絡情報フィールド608、関心事情報フィールド610、(たとえば、主要ソースの)購読情報フィールド612、配置情報フィールド614、および衝突解決規則フィールド616を含む。上述したように、ユーザプロファイルデータ構造602に保持されている情報のいくつかは、たとえば登録期間中にユーザにかかる情報を尋ねることにより、明示的に取得される。たとえば配置情報等の他の情報は、たとえば、ユーザがどれくらいの時間をある情報に費やしたか、ユーザがある情報を他人に転送したか等、ユーザによる追跡包括物の配置を監視することにより、暗示的に取得される。このように、ユーザプロファイルデータ構造602は、文書配信システムのユーザの現関心事を反映する情報のセットを連続的に発展させ、連続的に改良する。本発明の一態様によると、より十分に後述するように、ユーザプロファイル602は、主要ソースの識別子(612)および衝突解決規則(複数可)(616)を含み、このことにより、分析/包括化エージェント522が出版物からの重複するまたは複製のコンテンツの多発を識別し、かつ減らすことが可能になる。一実施態様によると、主要ソース、衝突解決規則はユーザインタフェース(たとえば図23を参照)を介して明示的に定義されるが、他の実施態様ではユーザ配置の監視に鑑みてかかる選好を自動的に生成する場合もある。
【0034】
図16Bは、本発明の一実施形態による、コンテンツプロバイダ情報を構成する例示的なデータ構造を示す。示されている例示的な実施形態によれば、コンテンツプロバイダ情報データ構造620は、コンテンツプロバイダ名フィールド622と、コンテンツプロバイダIDフィールド624と、コンテンツプロバイダによって提供されるコンテンツオブジェクトの各々の包括物IDフィールド626と、料金スケジュールフィールド628と、月使用量フィールド630と、フィードバック情報フィールド632とを含む。
【0035】
図16Cは、本発明の例示的な一実施形態による、出版プロファイル情報を構成する例示的なデータ構造をグラフィカルに示す。示されているように、出版プロファイル640には、出版名フィールド642、作成者識別子フィールド644、作成者(複数可)契約情報フィールド646、関心事(トピック、ジャンルなど)情報フィールド648、主要ソース(コンテンツプロバイダ50)情報フィールド650、広告(コンテンツプロバイダ80)情報フィールド652、および配信スケジュールフィールド654が含まれる。ユーザ選好プロファイル(複数可)(たとえば出版プロファイル、ユーザプロファイルなど)に入れる情報は、明示的(たとえば、図23)あるいは暗示的に取得される場合がある。上で示唆したように、ユーザプロファイル情報、コンテンツプロバイダ情報を保持するために、より複雑性の高いまたは低いデータ構造を本発明の範囲から逸脱することなく使用してもよい。
【0036】
図2ないし図4を参照すると、本発明の一実施形態による、送信モジュール150の動作と印刷モジュール380の第1の動作モードとを詳述するフロー図が提示されている。図2ないし図4において、左列に示すフロー図は、文書サーバ100の送信モジュール150によって実行され、右列のフロー図は、印刷モジュール380によって実行される。
【0037】
ここで図2を参照すると、送信モジュール150のフロー図はブロック1000において開始し、印刷モジュール380のフロー図はブロック2000において開始する。2つの列をつなぐ破線で表されるように、これら2つのフローチャートの間には非常に多くの相互作用があるため、2つのフロー図の動作を同時に説明する。
【0038】
ブロック2100において、ユーザプロファイルデータが文書サーバ100に送信されて、ユーザプロファイルに格納される。このユーザプロファイルデータは、単純なものから非常に詳細なものまで多くの様々な形態をとることができる。図5は、ヒューレット・パッカード・カンパニー製のインスタントデリバリプログラム(Instant Delivery Program)で使用されているもの等、ユーザプロファイルデータの非常に単純な収集を示す。なお、上記プログラムの最初のバージョンは、本特許出願の出願日から1年未満で一般的に公衆に入手可能となった。このプログラムにおいて、ユーザプロファイルには3つの情報、すなわち、プリンタのタイプ、電子メールアドレス、およびヒューレット・パッカード・カンパニーがユーザに接触することができるかどうかの情報のみが格納されている。図6は、ヒューレット・パッカード・カンパニー製のインスタントデリバリプログラムで現在使用されているものよりも複雑なユーザプロファイルを示し、それは、ユーザ名、電子メールアドレス、会社名、市、州、国、郵便番号、電話番号、プリンタ情報および対象エリアを含む。当業者は、ブロック2100において、図5および図6に示すものより多いかまたは少ないユーザプロファイルデータを送信モジュール150に送信することができ、それがまだ本発明の範囲内にあること、およびユーザ以外のソースから少なくともこの情報の一部を得ることができることを認めるであろう。たとえば、ユーザプロファイルデータには、特に、ユーザの家計収入、年齢および性別も含むことができる。いずれにしても、ブロック1100は、ブロック2100によって送信されるユーザプロファイルデータを受信する。ブロック1200は、好ましくは知識モジュール170にユーザプロファイルデータを格納する。代替的に、ユーザプロファイルデータを装置300または他のローカルなまたはリモートな場所に格納することができる。
【0039】
ブロック2200は、文書が文書サーバ100から受信されるべきかどうかをチェックする。これは、好ましくは装置300かまたは文書サーバ100に格納されているが他のローカルなまたはリモートな場所に格納されてもよい印刷スケジュール390をチェックすることによって行われる。印刷スケジュール390は、好ましくは、文書作成時、ユーザ要求時、特定の時間経過時、1つまたは複数の外部イベント(たとえば、指定された値に達する株価または株価指数、スポーツイベントの最終スコア等)の発生時等、印刷装置によって文書を印刷しなければならない時を決定するために使用することができる情報を含む。印刷スケジュール390は、個々のユーザ、装置またはユーザ、装置のグループに関連付けられてよい。さらに、印刷スケジュール390の各エントリにより、結果として1つまたは複数の文書の印刷をすることができる。
【0040】
図7は、ヒューレット・パッカード・カンパニー製のインスタントデリバリプログラムの拡張バージョンで使用され得るタイプの、印刷スケジュール390の一例を示す。この例では、配信のタイトルと、配信スケジュールと、次の配信データおよび時間と、最近の配信状況とが示されている。好ましくは、ユーザは、いつ文書が印刷されるべきか、週または月の特定の日、平日または週末のいずれにおいて印刷されるべきか、および印刷スケジュールが特定の期間の後に終了すべきかまたは無期限に継続するべきかを選択することができる。
【0041】
再び図2を参照すると、印刷モジュール380は、印刷スケジュール390を監視して、文書を文書サーバ100または他のソースから要求するべきかを判断する。ブロック2200では、文書を文書サーバ100または他のソースから要求するべきであると判断した場合に肯定として応答し、後により詳細に説明するように、ブロック2300では、ユーザ介入無しに自動的に文書をサーバ100または他のソースから要求する。なお、印刷モジュール380が装置300に配置されている場合、ブロック2200では「プル(pull)」モードで動作し、文書が文書サーバ100か他のソースから装置300に「プル」される。しかしながら、印刷モジュール380が文書サーバ100内等に、装置300からリモートに配置されている場合、ブロック2200では「プッシュ(push)」モードで動作し、文書は文書サーバ100または他のソースから装置300に「プッシュ」される。ブロック2300で、文書が文書サーバ100またはネットワーク200を介してアクセス可能な他のソースに配置されていると判断し、かつ装置300が現在ネットワーク200に動作可能なように連結されていない切断状態にある場合、ブロック2300では、サインオンかまたは他の方法でネットワーク200と接続された状態に入る。それによって、装置300はネットワーク200に動作可能なように連結される。
【0042】
その間、ブロック1300は、ブロック2300において文書が印刷モジュール380から要求されたか否かをチェックする。かかる文書が要求されたとブロック2300で判断すると、ブロック1400では印刷モジュール380に対して文書を生成する。そして、ブロック1500は、印刷モジュール380に文書を送信する。ブロック2400では、ブロック1500を介して文書が文書サーバ100から受信されたか否かをチェックする。かかる文書が受信されると、ブロック2500では、ユーザ介入無しに印刷装置で自動的に文書を印刷する。「ユーザ介入無しに」という語は、ユーザが印刷動作に直接に関与しないこと、すなわち、文書が装置300に自動的に送信されて印刷装置によってプリントアウトされることを意味する。この動作モードによると、ユーザは、「いかなる」プリントボタンも押下せず、または他の方法で印刷プロセスに直接関与しない。事実上、ユーザは印刷動作中に装置300と同じ部屋、市、州または国にいなくてもよい。印刷動作は、ユーザがいるかいないかに関わらず、無人の状態で自動的に発生する。さらに、印刷スケジュール390が文書サーバ100等に装置独立方式で格納される場合、移動しているユーザは、文書サーバ100に「ログイン」し、ユーザの現在の位置に都合のよい装置300に送信されたカスタマイズされた文書を入手することができる。
【0043】
ここで図3を参照すると、ブロック2600では、文書が正常に印刷されたか否かをチェックする。正常に印刷されていない場合、ブロック2800では、文書の印刷を再試行すること、印刷装置が用紙切れかまたは他のエラー状態にあることをユーザに通知すること、あるいは単に文書を印刷しないと決定することなどのエラー処理を実行する。文書が正常に印刷されると、ブロック2900では、文書が正常に印刷されたことを文書サーバ100に通知する。ブロック1600では、文書が正常に印刷されなかったという印刷モジュール380からの指示を待つ。かかる指示を受信すると、ブロック1700ではこの情報を用いてユーザプロファイルを更新する。
【0044】
本発明の範囲内にあるように、図2ないし図4のブロックのすべてを実施する必要はなく、あるいは示されている順序に従って実施する必要もないことは認められよう。より詳細には、一実施態様に従って、制御の流れは、後述するようにブロック2600から図4のブロック4100まで、および図2のブロック1500からブロック1300まで戻るように進む。好ましくは知識モジュール170に格納されるユーザプロファイルを更新するために、ブロック2900において他の情報が文書サーバ100に返信される、代替的な実施形態が考慮されている。この他の情報は、インク使用量(総使用量またはインクカラー毎の使用量)、印刷可能媒体の使用量(印刷されるページの数、使用される媒体のタイプ等)、あるいは他のタイプの情報であってよい。さらに、知識モジュール170に格納されているユーザプロファイルに含まれる情報の一部かまたはすべてが印刷モジュール380を介してユーザ以外のソースから来る他の代替的な実施形態が考慮されている。たとえば、ユーザや、ユーザが使用する装置300に関する公的または私的に利用可能な情報を、広範囲にわたる様々なソースから取得し、好ましくは知識モジュール170に格納されたユーザプロファイルに挿入することができる。
【0045】
ブロック1800では、好ましくは知識モジュール170に格納されたユーザプロファイルを検査して、製品サブシディをユーザに提供するべきか否かを調べる。たとえば、ユーザプロファイル内の情報が、広告プロバイダ80からの広告を含むかまたは他の方法で編集モジュール120の制御下にある「好適な」文書等、その1000番目の文書をこのユーザが増刷したことを示す場合、そのユーザに対し製品サブシディを提供することが保証されてもよい。本発明の目的のために、「製品サブシディ」は、印刷消耗品または他の製品であってよい。「印刷消耗品」は、インクジェットプリンタ用のインクジェットカートリッジ、かかるインクジェットカートリッジ用のインク、レーザプリンタ用のトナーカートリッジ、かかるトナーカートリッジ用のトナー、またはプリンタリボンを含む、文書が印刷される時に消耗される他の製品または物等である。なお、上述した「インク」は、一般にはパーマネントの種類のものであるが、Eink Companyによって販売されているもの等、消去可能インクもまた使用することができる。
【0046】
なお、本明細書で述べる製品サブシディは、少なくとも部分的には広告プロバイダ80(図1)から受取られる広告収入から資金が供給されることが好ましいが、少なくとも部分的にコンテンツプロバイダ50(図1)から受取られる配信収入から資金が供給される実施形態が考慮されている。いずれの場合も、誰によって何が印刷されたかについての情報(統計情報等)は、好ましくはコンテンツプロバイダ50や広告プロバイダ80に、好ましくは本発明の教示に従って1つまたは複数の印刷装置に自動的に送信される文書として提供される。
【0047】
本発明によって支給されることが考慮される他の形態の製品には、普通紙、特殊紙、トランスペアレンシ等の印刷可能媒体が含まれ、印刷装置、電子装置およびパーソナルコンピュータ等の装置300もまた含んでよい。実際に、文書に対する購読金等の他の製品、または石鹸またはドッグフード等、本明細書に示す文書配信システムに直接関連のない製品が支給される、代替的な実施形態が考慮されている。ブロック1800で、かかるサブシディが保証されると判断すると、ブロック1900では、配信モジュール400がかかるサブシディをユーザに提供するよう要求する。一実施形態では、配信モジュール400は単純に、上述したタイプ等の印刷消耗品または他の製品などの製品を、ユーザプロファイルで指定されたアドレスのユーザに郵送する。他の実施形態では、配信モジュール400は、ユーザが上述したタイプの製品を無料でまたは割引して受取るために使用することができるクーポンを、郵送するかまたは電子的に生成する。ブロック1800の応答が肯定であるか否定であるかに関わらず、制御の流れはブロック1300(図2)に戻り、印刷モジュール380から他の文書が要求されたか否かを判断する。
【0048】
再び図3を参照すると、ブロック2900で文書サーバ100に対し文書が正常に印刷されたことを通知した後、制御の流れはブロック4100(図4)に進み、文書サーバ100により印刷モジュール380の現バージョンが何であるかをチェックする。ブロック3100ではかかる要求が受信されたか否かをチェックし、受信されていた場合、ブロック3200では、印刷モジュールの現バージョンに関連する情報を印刷モジュール380に送信する。ブロック4200では、文書サーバ100からのこの情報をそれ自体のバージョンと比較し、印刷モジュールの更新されたバージョンが利用可能であるか否かを判断する。たとえば、印刷モジュール380がバージョン4.0を実行しており、文書サーバ100がバージョン4.1が印刷モジュール380の現バージョンであることを示す場合、ブロック4200では、印刷モジュール380の更新されたバージョンが利用可能であると判断し、フロー制御はブロック4300に進む。ブロック4300では、この更新された印刷モジュール380のバージョンをダウンロードするよう要求するべきか否かをチェックする。一般に、ユーザに対しかかるダウンロードが要求されるべきか否かが尋ねられ、ユーザは、一般に都合のいい時にこのダウンロードを実行するが、かかるステップもまたユーザ介入無しに自動的に実行されてもよい。かかるダウンロードが要求されると、ブロック4400では肯定的に応答され、ブロック3500では更新された印刷モジュールをダウンロードし、その後それはブロック4500においてインストールされる。ブロック4200および4300がどのように応答されるかに関わらず、制御の流れはブロック4600に進み、切断状態に入るべきか否かをチェックする。ブロック2300(図2)において、文書が要求された時に、上述したように装置300が切断状態である(すなわち、ネットワーク200に動作可能なように連結されていない)と判断した場合、ブロック4600は肯定的に応答され、ブロック4700において、再び切断状態に入る。いずれの場合も、制御の流れは図2のブロック2200に戻る。
【0049】
再び図7に示す印刷スケジュール390を参照すると、多くの異なるタイプの文書に対し印刷を要求することができることが分かる。たとえば、文書11000のタイトルは、印刷される文書のネットワーク位置を含むインターネットユニフォームリソースロケータ(URL)等のネットワークアドレスを指定する。なお、このURLは、文書15000のURLの場合と同様に、ユーザから部分的にまたは完全に隠されてよい。このシナリオでは、文書サーバ100の編集モジュール120は、単にインターネットの示されているURL(図1においてコンテンツプロバイダ50の1つとして示されている)に向かい、示されている文書を捕捉する。そして、その文書は、上述したように、送信モジュール150と印刷モジュール380とを介して印刷装置に送信される。代替的に、装置300は、文書サーバ100からの支援無しにURL自体に直接向かうことができ、この場合、ブロック2300(図2)では、他のソース、すなわちネットワーク200を介してコンテンツプロバイダ50(示されているURLにある)に直接、文書11000を要求する。
【0050】
対照的に、文書12000は、インターネットを介してコンテンツプロバイダ50に端を発する文書ではなく、印刷装置、パーソナルコンピュータまたは他の電子装置等の装置300に直接格納される。かかる文書の例は、ユーザが平日毎朝午前7時にユーザ介入無しにユーザのプリンタに自動的に印刷されるよう要求した、Microsoft Outlook等のプログラムからのデイリカレンダであってよい。かかる実施形態において、印刷モジュール380は、ネットワーク200を通過せずに文書にアクセスすることができるため、文書サーバ100に文書を要求する必要がない。この実施形態では、図2のブロック2300において、他のソース、すなわち装置300に文書を要求する。ブロック2900では、好ましくは文書が印刷されたことを示し、ブロック1700では、好ましくは知識モジュール170のユーザプロファイルを更新するが、かかる文書を印刷することにより、好ましくは、製品サブシディに対しいかなるタイプのクレジットも発生しない。それは、かかる文書は、「好適な」文書とはみなされない、たとえば編集モジュール120の制御の下にある文書でないためである。
【0051】
再び図7を参照すると、文書13000の印刷スケジュールが示されている。文書13000は、「個人向け文書」と呼ばれる。「個人向け文書」は、文書サーバ100の編集モジュール120により、知識モジュール170に格納されたユーザプロファイルに含まれる情報に基づき、種々のコンテンツプロバイダ50および広告プロバイダ80から組み立てられた文書である。たとえば、文書13000は、「個人向け文書」である。ここでユーザは、その個人向けの新聞である文書13000が毎日午前6時に印刷されるよう要求した。編集モジュール120は、知識モジュール170に格納されたユーザプロファイルにおいて指定されるようなユーザの関心事を検査することにより、ユーザが関心を示した選択されたコンテンツプロバイダ50からの文書を組み立てる。また、編集モジュール120は、ここでも知識モジュール170に格納されたユーザプロファイルに基づいて、選択された広告プロバイダ80からの広告を挿入する。
【0052】
図8は、図7の印刷スケジュール390をユーザがどのように編集することができるかを示す。ユーザは、配信のために、出版者の推奨したスケジュールを使用するか、ユーザが設定したデフォルトのスケジュールを使用するか、またはカスタムスケジュールを使用することができる。カスタムスケジュールが選択された場合、ユーザは、日単位、週単位、または月単位の配信を選択するか、または特定の日数に1回の配信を選択するか、あるいは全平日かを指定することができる。さらに、日時、すなわち、指定された時刻に1回、1日の間に複数回、または指定された期間によって分割された複数回等もまた指定することができる。ここでは示されていないが、ユーザは、文書が作成時に送信されるかまたはまたは外部イベントの発生時に送信されるよう要求するように、印刷スケジュール390を編集することも可能である。
【0053】
図9Aないし図9Bは、本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書11000を示す。なお、この文書は、ネットワーク200を介して(文書サーバ100を介するかまたは直接)1つのコンテンツプロバイダ50から来ており、広告を含んでいない。文書11000は、好ましくは、文書に含まれる情報が印刷されるために最適化されるようにコンテンツプロバイダ50によってフォーマットされているが、かかるフォーマットは必須ではない。
【0054】
図10は、本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書12000を示す。なお、この文書は、ネットワーク200を介して文書サーバ100から来たのではなく、装置300から直接来たユーザのデイリカレンダである。
【0055】
図11Aないし図11Dは、本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書1300を示す。なお、この文書は、知識モジュール170のユーザプロファイルに格納されているような、ユーザが特定の関心を示した情報を含む、ユーザの個人向けの新聞である。また、この文書は、ここでもまた知識モジュール170に格納されたユーザプロファイルに含まれる情報に基づき、編集モジュール120が、ユーザが関心を持つであろうと判断した広告を含んでいることに留意されたい。既に述べたように、ユーザは、十分な数のかかる「好適な」文書を印刷すると、印刷消耗品または他の製品(複数可)の製品サブシディを受取るようにしてもよい。
【0056】
図12は、本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書14000を示す。なお、文書1400は、HPインスタントデリバリタイムズ(HP Instant Delivery Times)、すなわち、文書サーバ100に配置されている文書である。この文書はそれ自体広告を含んでいないが、編集モジュール120の制御下にあるため、「好適な文書」であるとみなされる。文書14000は、インスタントデリバリのユーザに対し、インスタントデリバリプログラムに関する新たなリリースまたは新たな情報を通知する。
【0057】
上に、文書配信システム10の基本動作を示したが、図17ないし図21は、本発明の選択態様に関する追加の動作情報を提供する。
【0058】
したがって、図17を参照すると、個人向け文書を生成する例示的な方法を示すフローチャートが提示されている。示されているように、本方法は、ブロック1010において開始し、編集モジュール120がコンテンツプロバイダ50や広告プロバイダ80からコンテンツオブジェクトを受信し、コンテンツマネージャ518のインスタンスを選択的に呼出す。これに応答して、コンテンツマネージャ518は、ブロック1015において、受信したコンテンツオブジェクトの各々を分析し、分類し、包括化し、格納する。より詳細には、上述したように、コンテンツマネージャ518は、分析/包括化エージェント522のインスタンスを呼出して、受信したコンテンツオブジェクトを分析して一意の識別子を有する追跡包括物にカプセル化する。一実施態様によれば、分析エージェント522は、受信したコンテンツオブジェクト内のメタデータを識別することにより、コンテンツオブジェクトを分類する。本発明の一態様によると、分析/包括化エージェント522は、ユーザプロファイルや出版プロファイルの衝突解決規則に従って、受信したコンテンツをさらに分析して重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトの発生を識別し、減らす(たとえば、図25ないし図30参照)。
【0059】
分析エージェント522が受信したコンテンツオブジェクトを分類し、包括物にカプセル化すると、コンテンツマネージャ518は、コンテンツオブジェクトのプロバイダに関連したコンテンツプロバイダ情報データ構造620を更新して、受信したコンテンツオブジェクトの包括物識別子を示す。
【0060】
ブロック1300において、編集モジュール120は、個人向け文書の構成に対する指示を受信したか否かを識別する。上述したように、かかる指示は、ユーザインタフェース(たとえばウェブページ)を介して要求しているユーザによって生成されてもよく、あるいはたとえば印刷スケジュール390から受信した指示に応答して生成されてもよい。いずれの場合も、指示が受信されると、編集モジュール120は、新しい仮想エディタ506のインスタンスを呼出すことにより、識別されたユーザに配信するために個人向けの出版物を生成する。この場合、仮想エディタ506は、ブロック1410において、識別されたユーザに関連するユーザプロファイルから情報を取得する構成エージェント520のインスタンスを呼出すことにより、ユーザの関心事を決定する。ブロック1415において、構成エージェント520は、ユーザプロファイル602から情報を取得することにより、最適な媒体(たとえば、電子メールを介して電子的に出版物を送信する、ファックスを介して送信する、ユーザのローカルプリンタに送信する等)、関心事、選好、受信された情報の履歴を決定する。
【0061】
ブロック1420において、構成エージェント520は、出版要求が個々のユーザに一意であるかどうか、または他のユーザにその情報がすでに検索されているかどうかを判定する。出版物に対して識別されたコンテンツオブジェクトがすでに別のユーザ要求を満たすために検索されている場合、構成エージェント520は、ブロック1425において、ローカルメモリ508にアクセスして識別されたコンテンツオブジェクトを迅速に検索する。そうでない場合は、ブロック1430において、構成エージェント520は、個人向けの出版物を生成するために使用される類別されたコンテンツオブジェクトから適当なものを抽出する。
【0062】
ブロック1435において、構成エージェント520は、抽出された情報を使用して、個人向け文書の初期レイアウトを生成する。一実施態様によれば、構成エージェント520は、少なくとも部分的に、既に抽出されたコンテンツオブジェクトと上述した他の重要誘因基準(たとえば、季節性、地域性等)とに基づいて、追加のコンテンツオブジェクトを識別する。さらに、構成エージェント520は、ローカルコンテンツプロバイダ(たとえば、ISP)によるコンテンツを包含するために、レイアウトに余地を残してもよい。個人向けの出版物は、識別されたユーザに送信される途中でローカルコンテンツプロバイダを通る。
【0063】
ブロック1440において、構成エージェント520はさらに、個人向け文書の構成においていずれのコンテンツオブジェクトが利用されたかの指示によって、コンテンツプロバイダ情報データベース620を更新することにより、文書レイアウトを最適化する。そして、仮想エディタ506の構成エージェント520によって作成された個人向け文書は、ブロック1445において出版エージェント504に送信される。後述するように(図19および図20)、出版エージェントのレイアウトマネージャ516は、レイアウトおよびコンテンツを完成させ(駆込みの、時間に敏感なコンテンツオブジェクトを除く)、スケジューリングマネージャ514は、かかる駆込みの時間に敏感なコンテンツオブジェクトを含むよう出版物の配信を最適にスケジュールする。そして、出版エージェント504は、送信モジュール150およびユーザに関連する印刷モジュール380を介してユーザに配信するために、個人向け文書を発行する。
【0064】
図18を参照すると、本発明の一実施形態による、新しい印刷モジュール380の動作の例示的な方法を示すフローチャートが提示されている。上述したように、印刷モジュール380は、受信された個人向けの出版物を構成するコンテンツオブジェクトに対し追跡包括物を検出し識別する仮想センサ(図示せず)を含み、文書サーバ100にコンテンツオブジェクトの受信の肯定応答を供給する。
【0065】
図18の例示されている例示的な実施形態によると、本方法は、ブロック2695において開始し、印刷モジュール380が出版サーバに対し、出版物が正常に印刷されたことを通知する。ブロック2900において、文書サーバ100に対し、出版物が正常に印刷されたことが通知される。これに応答して、コンテンツマネージャ518は、コンテンツプロバイダ50および広告プロバイダ80に対する正確なアカウンティングのために、受信された個人向け文書を構成するコンテンツオブジェクトの使用量フィールドを更新する。ブロック2905において、印刷モジュール380は、受信された出版物とのユーザの対話を暗示的に監視する。上述したように、(センサ35000、クライアントアプリケーション(複数可)等による)この暗示的な監視において、ユーザに対するコンテンツオブジェクトの配信、コンテンツオブジェクトのユーザの受信、オブジェクト(複数可)が表示端末において印刷または表示されたか、表示された時間(端末による場合)、コンテンツオブジェクト(複数可)の編集が発生したか、およびあらゆる他のユーザによるコンテンツオブジェクト(複数可)との対話、のうちの1つまたは複数を記録する。
【0066】
平行して、本発明の一実施形態によれば、印刷モジュール380は、ブロック2910において、概して受信された出版物について、および特に1つまたは複数のコンテンツオブジェクトについてのフィードバックを、ユーザに対し明示的に問合せる。ブロック2915において、印刷モジュールは、ユーザがフィードバックを提供したか否かを判断する。
【0067】
ブロック2920において、印刷モジュール380は、少なくとも部分的に、受信された出版物との観察されたユーザの対話とユーザからの受信されたフィードバックとに基づき、ユーザの満足度を評価する。ブロック1695において、印刷モジュール380は、個人向けの出版物を構成するコンテンツオブジェクトのさらなる分配を注記し、編集モジュール120に対しかかる情報を提供することによってユーザプロファイルとコンテンツプロバイダ情報データ構造602、620とをそれぞれ更新する。
【0068】
次に図19および図20を参照して、新しい出版エージェント504の動作を説明する。上述したように、個人向けの出版物のコンポーネントを構成エージェント520が編集すると、その構成はブロック1445において出版エージェント504に供給される。ブロック1447において、出版エージェント504はレイアウトマネージャ516のインスタンスを呼出し、内部クロック(図示せず)が出版物の少なくとも部分的なレイアウトに関する編集時間の監視を開始する。一実施態様によれば、たとえば特定の日時、曜日等における編集時間等、より複雑な基準が展開され保持される。複雑であっても基本的であっても、この編集時間の基準を保持することにより、出版エージェント504は出版および配信スケジュールを改善することができる。
【0069】
ブロック1448において、レイアウトマネージャ516は、出版物が時間に敏感な題材を含んでいるか否かを判断する。含んでいる場合、ブロック1451において、出版物の配信直前に配信スケジュールが情報(コンテンツオブジェクト)を取得する時間を含むべきか否かの更なる判断が行われる。出版物が時間に敏感な情報を含まない(1449)かまたは配信スケジュールが配信直前に情報を取得する必要がない(1451)場合、レイアウトマネージャ516は、ブロック1453において、仮想エディタ506からコンテンツオブジェクトを受取ることにより出版物のレイアウトを完成する。ブロック1455において、レイアウトマネージャは、重要誘因情報を鑑みてコンテンツオブジェクトを分析し、文書の最終的なレイアウトを生成する。
【0070】
出版物が駆込みの時間に敏感な情報(ブロック1449および1451においてそれぞれ識別される)を含む場合、レイアウトマネージャ516は、ブロック1454において、仮想エディタからコンテンツオブジェクトを受信し、駆込みのコンテンツオブジェクトが検索されると、スケジュールマネージャ514に対するレイアウトの完成を残して、出版物の部分的な最終レイアウトを実行する。
【0071】
ブロック1457において、出版物の最終的なまたは部分的に最終的なレイアウトが完成すると、レイアウトマネージャ516は、内部クロックを停止し、編集時間を計算し、編集時間の基準を更新する。一実施態様によれば、レイアウトマネージャ516は、出版物の複雑性の基準を生成し、出版物の複雑性の度合を変化させるために推定された編集時間の基準を保持する。そして、推定された編集時間は、少なくとも部分的にジョブの複雑性に基づいて出版レイアウトジョブを最適にスケジュールするために使用されてよい。
【0072】
ブロック1459において、レイアウトマネージャ516は、出版物が1人のユーザに意図された一意の文書であるか、あるいは複数の受信者に対して「ブロードキャスト」されるべきものであるかを判断する。1人のユーザに宛てられる場合、レイアウトマネージャは、それをスケジュールマネージャ514に渡す。複数の受信者に対してブロードキャストされるものである場合、レイアウトマネージャ516は、まずブロック1460において出版物をスケジュールマネージャ514に送信する前に、ブロック1461において出版物の数量を表にする。
【0073】
図20は、本発明の一態様による、出版物を最適にスケジュールするための例示的な方法のフローチャートを提供する。示されているように、プロセスはブロック1465で開始し、スケジュールマネージャ514は、レイアウトマネージャ516から出版物を受信し、初期ロードバランシング演算を実行する。一実施態様によれば、レイアウトマネージャ516は、スケジュールマネージャ514に対し編集時間の推定値を提供し、それからスケジュールマネージャ514は、出版エージェント504のリソースを最適に利用するよう出版物をスケジュールする。編集時間の推定値は、定量値(たとえば、出版物をレイアウトするためのレイアウトマネージャ516の編集時間)であっても、定性値(たとえば、出版物の複雑性が低い、中間または高いという指示)であってもよい。
【0074】
本発明の別の実施態様によると、スケジュールマネージャ514は、意図する受信者(および関連する印刷装置)を識別して、印刷状態、印刷媒体、媒体総数などを決定する。一実施形態において、この情報は、ユーザや識別されたプリンタに関する印刷モジュール380から検索される。代替的な実施形態では、この情報は直接印刷装置に問い合わせることによって提供される。この情報を編集時間情報とともに用いることで、スケジュールマネージャ514は、どのジョブをある特定の時間枠内に完了させることができるかを最も良く識別することができ、かつ出版スケジュールをさらに最適化することができる。次に、スケジュールマネージャ516は、たとえば受信された出版物の他のスケジュールされた出版物に対する相対的な複雑性に基づいて、最適な出版開始時間を識別する。一実施形態によると、スケジュールマネージャ514は、各出版物に対する開始時間および推定処理時間を示す出版ジョブの待ち行列を保持する。
【0075】
ブロック1469において、スケジュールマネージャ514は、待ち行列に入れられた出版物の出版および配信を完了する時間であるか否かを判断する。そうである場合、スケジュールマネージャ514は、ブロック1471において、内部クロックを起動して(engage)編集時間を監視する。上述したように、編集時間の基準は、同様の複雑性を有するジョブに対する処理時間を将来、スケジュールマネージャ514によって推定するために有用であり、それによって、より正確なスケジュールマネージャ514が反復的に展開される。
【0076】
ブロック1473において、スケジュールマネージャ514は、出版物に包含するための駆込みの時間に敏感な情報を取得し、かかるコンテンツを含む出版物のレイアウトを完成する。
【0077】
ブロック1475において、スケジュールマネージャ514は、出版エージェント504が割当てられた時間内に出版物を完成するためにスケジュール通りであるか否かを絶えず監視する。これは、たとえば、複数量の文書の出版中に特に重要である。かかる例において、スケジュールマネージャは、すべての文書の出版が発生する可能性が高いか否かを絶えず判断する。出版者が現在スケジュール通りであるとすると、スケジュールマネージャ514はさらにブロック1477において、出版物が完成したか否かを判断する。
【0078】
出版物が完成すると、スケジュールマネージャ514は、ブロック1479において、編集時間を測定する内部クロックを停止し、将来の出版推定およびスケジューリングにおいて使用するためにこの情報を記録する。ブロック1481において、スケジュールマネージャ514は、印刷モジュール380に配信する文書を生成し、ブロック1495においてその文書を印刷モジュール380に配信するために送信モジュール150に送信する。
【0079】
スケジュールマネージャ514は、上記ブロック1475において、出版者がスケジュールに従って出版物を完成する可能性が低いと判断すると、ブロック1483において出版を行わないことにより、次の出版ジョブに進むことによってその出版スケジュールを維持することができる。かかる実現において、スケジュールマネージャ514は、ブロック1485において、ヒューリスティックデータを調整しかつ失敗した出版を報告するよう、システム管理に通知する。ブロック1487において、不履行の出版物が生成され、ブロック1481の印刷モジュール(複数可)380に提供される。代替的な実現では、スケジュールマネージャ514は、現出版を行わない(1483)のではなく、現文書の出版を確実にするために出版ジョブを必要に応じて待ち行列内でシフトすることにより、出版スケジュールを再最適化する。
【0080】
次に図21を参照すると、本発明の一態様による、個人向けの出版物を構成する個々のコンテンツオブジェクトの配信、受信および配置を追跡する例示的な方法のフローチャートが提示されている。上述したように、編集モジュール120は、コンテンツ(芸術的なまたは広告の)を受信する時はいつでも、コンテンツオブジェクトを類別し、そのオブジェクトを追跡包括物にカプセル化する。追跡包括物は、文書配信システムのオブジェクトに関連した一意に識別可能なマーカである。文書配信システムを通して(たとえば、印刷モジュールに)組込まれた仮想センサは、かかる包括物にカプセル化されたオブジェクトの受信およびオブジェクトとの対話を識別し、特定のユーザがいずれのオブジェクトに関心があるか、コンテンツオブジェクトの配信の量等に関する価値のあるフィードバックを文書配信システムに暗示的に提供する。
【0081】
本明細書で使用されるように、追跡包括物は非侵入性のマーカであり、すなわち、コンテンツオブジェクトの内容を変えない。限定ではなく例示の目的で、追跡包括物6002(A)…(N)に組込まれたコンテンツオブジェクトから構成される個人向けの出版物6000の一例が、図24に関して提供されている。示されているように、コンテンツオブジェクト6004は、コンテンツオブジェクトを一意に識別するためにコンテンツプロバイダ情報データ構造に格納されている「タグ」または「マーカ」6006が付されて、追跡包括物6002(A)にカプセル化される。
【0082】
図示した例示的な実施形態によると、図21の方法は、ブロック5002において開始し、仮想エディタ506のコンテンツマネージャ518が、1つまたは複数の仮想センサから、識別されたユーザとの間でコンテンツオブジェクトが送信または受信されたという報告を受信する。これに応答して、適当なコンテンツマネージャ518は、適当なユーザプロファイル(複数可)(ブロック5004)とコンテンツプロバイダ情報データ構造(ブロック5006)とを更新することによりコンテンツオブジェクトの配信/受信、配置を反映させる。ブロック5008において、コンテンツマネージャ518の契約アドミニストレータ524は、コンテンツプロバイダ50、広告プロバイダ80および購読しているユーザとの金融トランザクションを定期的に開始する。
【0083】
より詳細には、契約アドミニストレータ524は、文書配信システムと選択されたコンテンツプロバイダとの間に確立された契約義務に従って、かかるコンテンツプロバイダによって提供されるコンテンツオブジェクトの配信および受信に対しロイヤルティの支払いを開始する。この場合、契約アドミニストレータは、コンテンツプロバイダ50に関連するコンテンツオブジェクトの使用量を識別することにより正確なロイヤルティの支払いを決定し、好ましくは複数の電子金融サービスネットワークの1つを介して金融トランザクションを完了するようトランザクションエージェント526に命令する。かかる例において、トランザクションエージェント526は、契約アドミニストレータ524によって識別された額で、コンテンツプロバイダ50に関連する金融サービスネットワークアカウントに対する支払いを開始する。代替的に、トランザクションエージェント526は、契約アドミニストレータ524が示す金額でコンテンツプロバイダ50に支払い可能な小切手の印刷を開始してもよく、この場合かかる印刷された小切手は、コンテンツプロバイダ50に郵送される。
【0084】
本発明の一態様によれば、コンテンツ配信および配置が文書配信システム10内で監視される際の正確性に応じて、「マイクロトランザクション」、すなわち、金銭的な義務が発生する。これは、(契約管理情報において定義されるように)各システム動作と共に自動的に発生する電子取引を容易にする。一つの例示的な実施形態によれば、コンテンツプロバイダ50に関連する口座には、コンテンツプロバイダ50に関連するコンテンツオブジェクトが(再)配信される度に、ロイヤルティ支払いがなされる。これは、コンテンツプロバイダ毎に、1日当たり、何百、何千または何百万のマイクロトランザクションとなる可能性がある。トランザクションエージェント526は、定期的に取引される総額が蓄積される際に、または金額的な閾値に達することに基づいて(たとえば、支払いが10ドル単位で行われる)、金銭取引を開始してよい。コンテンツプロバイダ50に対するロイヤルティの支払いについて説明したが、金銭取引エージェント526は、代替的に、上述したものとほぼ同じ方法で定期的にまたは他の総額ベースでのマイクロトランザクションにおいて広告プロバイダ80または購読しているユーザのアカウントを借方記入してもよい。
【0085】
同様に、契約アドミニストレータ524は、広告プロバイダ80の広告使用量を定期的に計算して、広告使用量、配置、関連性等に基づいて、取引エージェント526に対し識別された広告プロバイダ80に請求を行わせる。上述したように、取引エージェント526は、好ましくは電子金融ネットワークを介してこの請求を実行するが、代替的に(または別に)広告プロバイダ80に対する物理的請求書の印刷および郵送を開始してもよい。
【0086】
図22を参照すると、本発明の一実施形態による、編集モジュール120の新しい出版ツールセットを利用して出版物を作成する例示的な方法が提示されている。上述したように、新しい出版ツールセット512により、ユーザはただ出版プロファイル640を作ることによって出版物を作成することができる。新しい文書サーバ100による文書生成機能、たとえば出版エージェント504および仮想エディタ506は、出版プロファイルにおいて提供される情報を利用して、出版物のトピック/ジャンルに適当なコンテンツオブジェクトを検索し、作成者の代わりに出版物を自動的に生成する。したがって、新しい出版ツールセット512は、文書サーバの自動文書生成機能と協働して、1人の作成者がプロが仕上げたように見える出版物を生成し、市場に出して配信することを可能にすることが認められよう。上で示唆したように、編集モジュール120の機能的要素として示されているが、出版ツールセット512は、本発明の精神および範囲から逸脱せずに、文書サーバ100の外部および、実際には文書配信システム10の外部に配置してもよいことが認められよう。
【0087】
図示した例示的な実施形態によると、本方法はブロック5502において開始し、出版ツールセット512を呼出す指示が受信される。ブロック5504において、出版ツールセット512のユーザインタフェース(UI)が呼出されて、要求している作成者の出版プロファイルを登録および生成/更新する。上述したように、UIは出版物の範囲、コンテンツおよびスケジュールを定義する出版プロファイル640を作成者が生成/更新するのを可能にする。例示的なユーザインタフェースは図23に関連して提供される。
【0088】
図23を簡単に参照すると、本発明の一実施形態による、出版ツールセット512との使用に適した例示的なユーザインタフェース(UI)がグラフィカルに示されている。本発明の教示によると、上述したように、UI6000はユーザプロファイル(602)、出版プロファイル(640)を作成/更新するために使用してよい。示されているように、UI6000は登録する作成者名およびパスワードを要求し、また出版物の範囲およびコンテンツ、出版レイアウト、および出版スケジュールに関する情報を要求する。さらに、本発明の一態様によると、ユーザはまた、主要なコンテンツプロバイダ、ならびに重複するまたは複製のコンテンツを取り扱う方法を指定することができる。示されるように、ユーザ/出版者は、考慮事項の重複または複製のにかかわらず、全てのコンテンツを出版物に含めるよう選択することができる。代替的に、ユーザ/出版者は、プロバイダにかかわらず最新のコンテンツを利用すること、主要ソース(複数可)からのコンテンツのみを利用すること、二次的なプロバイダコンテンツの見出し/中見出し(head/mid−line)から主要プロバイダコンテンツへのリンクを提供するコンテンツを利用すること、二次的なプロバイダコンテンツの導入段落から主要プロバイダコンテンツへのリンクを提供することなどを選択することができる。この情報は、上述したように、出版プロファイルデータ構造640に受信され保持されている。
【0089】
図22に戻ると、文書サーバ100の自動文書生成機能が、出版プロファイル(複数可)に格納されている情報を利用して出版スケジュールを確立する。ブロック5506において、たとえば文書生成機能から少なくとも部分的に、出版プロファイル(複数可)640に基づいて、出版の指示を受信したかどうかの判断が行われる。かかる指示が受信されていた場合、仮想エディタ120は出版プロファイル640に従ってコンテンツプロバイダからコンテンツオブジェクトを取得する。一実施形態によると、仮想エディタ120がコンテンツオブジェクトを検索して出版プロファイルのレイアウト基準、契約管理情報の使用量要件、および他の重要誘因に従って出版物を構成すると、上述のように、出版エージェント504が呼出されて構築された文書の出版および配信をスケジュールする。
【0090】
示される例示的な実施形態によれば、仮想エディタがコンテンツオブジェクトを検索すると、ブロック5510において、初期出版物が作成され、編集入力のために作成者に提供される。時には編集見本(mock−up)と呼ばれる初期出版物が出版プロファイルレイアウト基準、契約管理情報、コンテンツプロバイダ使用量基準、重要誘因情報などに従って、作成者に検討されるために作成される。一実施態様によると、編集見本は電子メールメッセージを介して作成者に送信されるが、代替的な実施態様では、作成者が、その見本出版物のコンテンツ/フォーマット/レイアウトを操作可能である予め定められた編集期間の間に文書サーバ100にログインする。
【0091】
ブロック5512において、文書配信サーバ100は作成者からの変更(edits)があれば変更を受け取り、作成者の編集入力を反映するように出版物を変更する。ブロック1445において、文書は出版エージェント504に送信され、作成者の編集入力に従って出版物を出版し、最終出版物が作成される。出版プロファイル640に従って作成された例示的な出版物が図24に関連して示される。
【0092】
上述したように、編集モジュール120の仮想エディタ506には、ユーザ選好に従って出版物から重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトの発生を分析し減らす分析/包括化エージェント522が含まれる。重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトの発生を減らす例示的な方法が図25を参照して提示されている。
【0093】
図25は、本発明の一態様による出版物の重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトの発生を減らす例示的な方法のフローチャートを示す。図25の例示的な実施形態によると、方法7000は、仮想エディタ506が複数の出版物のセクションや複数のコンテンツプロバイダに関連したコンテンツオブジェクトを受信するブロック7002において開始する。上述したように、仮想エディタ506は分析/包括化モジュール522のインスタンスを選択的に呼出して、受信したオブジェクトから、セクションあるいはプロバイダ毎に編成した1つまたは複数のデータ構造を作成する。例示的な一実施態様によると、列には出版物の各プロバイダやセクションが割り当てられており、行にはプロバイダ/セクションに関するコンテンツオブジェクト(あるいはそこへのリンク)が入れられている2次元マトリクスが使用されている。まさにそのようなマトリクスの一例が図26に関して提供される。
【0094】
図26を簡単に参照すると、列には特定のコンテンツプロバイダ(あるいは出版物のセクション)が割り当てられ、各行にはタイトル、キーワード、個々のコンテンツオブジェクトへの他のリンクを含む例示的なソートマトリクス8000が提供されている。図26に示されている例によると、4つのコンテンツプロバイダ、受信した出版物の4つのセクション、あるいはその二つの組合せを示す4つの列が示され、各セクションは6つのコンテンツオブジェクト(あるいはそこへのリンク)を含む。少なくとも部分的に、コンテンツプロバイダ/セクションの数およびコンテンツプロバイダ/セクション当たりの記事の数に基づいて列および行の数が決定されることが認められよう。すなわち、複雑性がより高いまたはより低いマトリクスも本発明の範囲に予期される。
【0095】
図25の、特にブロック7006に戻ると、分析/包括化エージェント522は、プロバイダ/セクション優先順位の順にマトリクスの列や行に優先順位をつける。図26の例示的な実施態様によると、左上角はマトリクスの優先順位の一番高いものを表し、相対的な優先順位はマトリクスの右下に向かって下がる。
【0096】
ブロック7008において、分析/包括化エージェント522はコンテンツオブジェクトを横断して重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトを識別する。図25の例示的な実施態様によると、分析/包括化エージェント522は、マトリクスの列(すなわちプロバイダ/セクション)内およびその間で冗長、類似したコンテンツオブジェクトを識別するために高い優先順位から低い優先順位までオブジェクトを分析する。ブロック7010において一致が見つかった場合、分析/包括化エージェント522は、ブロック7012において、出版プロファイル選好が優先順位の低いものの発生(複数可)を許容するか否かを判断する。
【0097】
上述したように、分析/包括化エージェント522は単に重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトの発生を全て削除するのではなく、各状況においてユーザの出版選好を最も良く反映するインテリジェントな編集規則を適用する。この点に関して、識別された冗長性を最もよく処理する方法を決定するために複数の要素が利用される。本発明の一実施態様によると、分析/包括化エージェント522は、(1)列優先順位、(2)セクション当たりの記事数、(3)冗長性の処理方法を決定するための許容可能な重複レベル設定のうちの1つまたは複数を利用する。
【0098】
列優先順位パラメータは、最も高くランク付けされた列(プロバイダまたはセクション選好を反映する)が図25の比較および削減(reduction)アルゴリズム中で「切り札(trump)」優先順位を使用するオプションを有することを示す。すなわち、重複に遭遇した場合、記事のランク付けは使用されず、マトリクス中でランク付けの最も高い列の記事が選択される。一実施態様によると、これは、セクション単位でイネーブル/ディスエーブルできるオプションの優先順位規則である。一実施態様によると、この属性は、UI6000の重複ソース解決フィールドにおいて「主要ソースのみ」を選択することにより選択的にイネーブル/ディスエーブルされる。
【0099】
セクション当たりの記事数の属性は、各プロバイダから、かつ/または出版物の各セクションにおいて現れる必要のある記事の数を確立させる。この属性は、出版プロファイルを確立させる際にユーザ/出版者によって定義することができる。代替的に、仮想エディタ506は、少なくとも部分的に、受信したコンテンツオブジェクトの数に基づいてセクション当たりの記事数の属性を動的に確立してもよい。本発明の一実施態様によると、マトリクスソートが完了した後で、マトリクス列のセクション当たりの記事数の閾値より少ない記事はいずれも出版目的のために無視される。
【0100】
この重複レベルにより、ユーザ/出版者は(たとえば、UI6000を介して)重複の最小化レベルを設定することが可能になる。一実施態様によると、重複レベルは、重複を考慮する前に任意のセクションに配置することができるランク付けされた記事の数を反映する。重複レベルが0の場合、重複は認められない。しかし、重複レベルが1に等しい場合、各列の一番上にランク付けられている記事は、重複を考慮せずに出版することができる(すなわち、トップ記事は重複することができる)。出版レベルが1に設定されても、出版物をフォーマットすることに関する別のユーザや出版プロファイル選好はなお、そのような重複コンテンツが出現する方法を編集できることが認められよう。一実施形態では、たとえば、二次的なソースからの重複記事が、主要ソース(複数可)からのコンテンツへのリンクを有するタイトルや導入段落を提供する。
【0101】
ブロック7014において、仮想エディタ506の分析/包括化エージェント522は、上述の設定を与えて、冗長/類似したコンテンツオブジェクトの出版を認めるかどうかを決定する。認める場合、分析/包括化エージェント522はレイアウトマネージャ526と共に、ユーザや出版プロファイル選好に従って、より優先順位が高いものの発生(複数可)を参照するようにより優先順位が低いものの発生をフォーマットする。ブロック7014において、重複が認められない場合、分析/包括化エージェント522は、マトリクスからより優先順位が低いものの発生を除去する。
【0102】
ブロック7020において、分析/包括化エージェント522は、セクション当たりの記事数が限界に達したかどうかを判定する。限界に達していれば、プロセスは終了する。限界に達していなければ、プロセスはブロック7008で継続し、分析/包括化エージェント522は別のオブジェクトを優先順位の順に分析して、重複するまたは複製のコンテンツを識別する。この点について、図25では、ユーザプロファイル、出版プロファイルなどのうちの1つまたは複数に示されるユーザ/出版者選好に従って冗長な題材を低減させ、かつ/または削除するために、受信したコンテンツの繰り返しマトリクスソートを提供する。
【0103】
上記において本発明のこの態様の教示について述べたが、図26ないし図30は、コンテンツオブジェクトのキーワードによる説明が入れられた例示的なマトリクス8000に適用される方法7000の複数回の繰り返しをグラフィカルに示す。図示のため、S1は列における優先権を有し、かつ重複レベル1がマトリクスに適用されている。したがって、行1の最初のパス中に、分析/包括化エージェント522は、重複キーワード「平和」8002、8004(重複はイタリックで示されている)を識別する。通常、S1が列における優先権を有するため、S3の「平和」コンテンツオブジェクト8004が除去される。しかしながら、この場合は重複レベルが1に設定されているため、列間で最も高位にランク付けされているコンテンツオブジェクト間での重複は無視される。
【0104】
図27において、マトリクス8000の2行目の分析が実行され、ここで分析/包括化エージェント522は、列S2および列S3の間でキーワード「バラク」8006、8008の重複を識別する。列優先順位のため、S3のコンテンツオブジェクト「バラク」8008はマトリクスから除去され、列S3のより優先順位が低いコンテンツオブジェクトはそれぞれ位置が1つ上がる。S3内で優先順位が最も低い位置にはNULL(ヌル)値/ポインタが入れられる(図28)。
【0105】
これまで、セクション当たりの記事数の閾値にはまだ達していないため(図示目的のため、マトリクス全体を単に横切る)、分析は継続する。図29において、列S1および列S3間で分析/包括化エージェント522により、キーワード「ボスニア」(8010、8012)間で衝突が識別される。この例では、列優先順位は列S3から「ボスニア」(8010)が除去されるように命令する。再び、分析/包括化エージェント522は、列内の全ての優先順位の低いコンテンツの有効なランクを増加させ、かつ列の優先順位が最も低い位置にNULL値/ポインタを挿入することによって重複するまたは複製のコンテンツ(「ボスニア」8010)の除去を反映させるように列S3を修正する。
【0106】
図30を参照して、マトリクス8000のさらなる分析により、「ブッシュ」コンテンツオブジェクト8014および8016に対する冗長性を識別する。ここでもまた、重複レベルが1に設定されているため、マトリクス8000の列の最も高位にランク付けされた記事は除去されない。しかしながら、列優先順位規則は、そうでなければ全ての他の冗長物を制してS1のコンテンツオブジェクトが残るように命令する。図示の例示的な実施形態によると、重複レベルは列優先権よりも優先される(すなわち、「ブッシュ」コンテンツオブジェクトは列S2にあるのがよりふさわしく、従って列S2に留まる(列は、上述のように、出版のセクションを示す場合がある))。したがって、図30において、コンテンツオブジェクト8014はS1から除去され、NULLオブジェクトと置換される。マトリクス8000をこれ以上分析しても冗長性を示さないので、分析は完了する。
【0107】
しかしながら、たとえば、セクション当たりの記事数の値が3に設定された場合、コンテンツの分析は一意のコンテンツオブジェクトの各列および少なくとも3行後に(もちろん重複レベルに応じて)停止することに留意されたい。S1が「ボスニア」コンテンツオブジェクトを出版していないような場合、これは列S3において保存されている。つまり、分析はS1およびS3間の冗長性が識別される前に完了する。
【0108】
一実施態様によると、作成された文書は出版カタログにして出版され、それによりユーザがダウンロード、購読する関心のある出版物を閲覧し選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による文書配信システムのブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態による文書配信システムの送信モジュールおよび印刷モジュールの動作の詳細を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態による文書配信システムの送信モジュールおよび印刷モジュールの動作の詳細を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態による文書配信システムの送信モジュールおよび印刷モジュールの動作の詳細を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態においてユーザからユーザプロファイル情報を取得する方法を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態においてユーザプロファイル情報をユーザから取得する方法を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態における文書配信の印刷スケジュールを示す図。
【図8】図7の印刷スケジュールをユーザが変更することができる方法を示す図である。
【図9A】本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書を示す図である。
【図9B】本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書を示す図である。
【図10】本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書を示す図である。
【図11A】本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書を示す図である。
【図11B】本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書を示す図である。
【図11C】本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書を示す図である。
【図11D】本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書を示す図である。
【図12】本発明の一実施形態による印刷装置によって印刷された文書を示す図である。
【図13】本発明の教示を組み込んだ例示的な編集モジュールのブロック図である。
【図14】ユーザプロファイル情報およびコンテンツプロバイダ情報を含む例示的な知識モジュールのブロック図である。
【図15】本発明の一実施形態による例示的な仮想センサのブロック図。
【図16A】ユーザプロファイル情報、コンテンツプロバイダ情報、出版プロファイル情報を保持するためのデータ構造をグラフィカルに示す図である。
【図16B】ユーザプロファイル情報、コンテンツプロバイダ情報、出版プロファイル情報を保持するためのデータ構造をグラフィカルに示す図である。
【図16C】ユーザプロファイル情報、コンテンツプロバイダ情報、出版プロファイル情報を保持するためのデータ構造をグラフィカルに示す図である。
【図17】本発明の一態様による、カスタム文書を生成する例示的な方法を示すフローチャートである。
【図18】本発明の一態様による、文書配信システムのクライアントコンポーネントの動作の例示的な方法のフローチャートである。
【図19】本発明の一態様による、レイアウトしなければ非対応のコンテンツオブジェクトのカスタム文書をレイアウトする例示的な方法のフローチャート。
【図20】本発明の一態様による、カスタム文書(複数可)の配信をスケジュールする例示的な方法のフローチャートである。
【図21】本発明の一態様による、コンテンツオブジェクトの配信を追跡し、かつコンテンツプロバイダへのアカウンティングを行う例示的な方法のフローチャートである。
【図22】本発明の一態様による、出版プロファイルを用いて出版物を作成する例示的な方法のフローチャートである。
【図23】本発明の一態様による、作成者が登録をし、出版プロファイルを生成することができる例示的なグラフィカルユーザインタフェース(UI)をグラフィカルに示す図である。
【図24】本発明の一態様による、新しい仮想エディタにより包括物にカプセル化されたコンテンツオブジェクトからなる例示的な文書をグラフィカルに示す図である。
【図25】本発明の一態様による、出版前に複製の/類似したコンテンツオブジェクトの発生を識別し減らす例示的な方法のフローチャートである。
【図26】本発明の教示に従って、出版前に複製の/類似したコンテンツオブジェクトの発生を減らすための図25の方法を数回繰り返したコンテンツオブジェクトの例示的マトリクスをグラフィカルに示す図である。
【図27】本発明の教示に従って、出版前に複製の/類似したコンテンツオブジェクトの発生を減らすための図25の方法を数回繰り返したコンテンツオブジェクトの例示的マトリクスをグラフィカルに示す図である。
【図28】本発明の教示に従って、出版前に複製の/類似したコンテンツオブジェクトの発生を減らすための図25の方法を数回繰り返したコンテンツオブジェクトの例示的マトリクスをグラフィカルに示す図である。
【図29】本発明の教示に従って、出版前に複製の/類似したコンテンツオブジェクトの発生を減らすための図25の方法を数回繰り返したコンテンツオブジェクトの例示的マトリクスをグラフィカルに示す図である。
【図30】本発明の教示に従って、出版前に複製の/類似したコンテンツオブジェクトの発生を減らすための図25の方法を数回繰り返したコンテンツオブジェクトの例示的マトリクスをグラフィカルに示す図である。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates generally to the field of printing, and more particularly to a multi-source, extensible publishing and editing system, and related methods.
[0002]
[Prior art]
In the mid-1400s, Johann Gutenberg revolutionized the way information was disseminated using his mobile printing press. With the publication of the Mazarin Bible, documents formerly held in the exclusive scope of a few selected people were quickly made widely available to the public. Approximately 550 years later, the mass media revolution initiated by Gutenberg was still alive and alive, with newspapers such as the New York Times and the Washington Post, magazines such as Newsweek and Sports Illustrated, and virtually a myriad of others. There are publications.
[0003]
These countless publications cover a wide range of concerns, from news to sports, fashion and model rockets, but have one thing in common. It is intended to be read by mass markets. Prior to Gutenberg, the text was read by only one of a very small number of people, whereas current publications are not economically feasible to reduce this number of readers. is there. This is due, at least in part, to high marketing, production and distribution costs. In fact, many of the current publications are largely funded by advertisements contained in the publications. What attracts these advertisers is the publications that can consistently attract the large number of trusted readers who see their ads.
[0004]
This mass market publishing model has been successful for hundreds of years, but is not without its problems. One such problem is that the general reader of a publication has a wide range of concerns, and no mass market publication can satisfy all of these concerns. For example, a reader interested in international news, golf, fly fishing, genealogy and computers may have to pay a subscription to several different publications to satisfy these concerns. Of course, since these publications are aimed at the mass market, they also contain a lot of the above-noted and uninteresting readers. If there is a great deal of material not being read by the reader, it is clear that the reader has not read so many advertisements, as well as a lot of wasted paper. Advertisers are aware of this and believe that putting their
[0005]
Further, for most readers, paying for and reading a large number of publications is not cost-effective or time-efficient. Typically, the average reader pays only for the few publications of most interest. Such regular readers may choose not to subscribe, even if they are interested in the article and at least some of the advertising content contained therein, and the resulting decrease in the readership of the publication will Subscription and advertising revenue is lower than in other cases. If many other readers make the same decision, the subsequent viability of the publication may be jeopardized and the publication may be forced to be discontinued. In fact, many publications have many readers interested in reading them, and even if there are advertisers who are eager to show their ads to them in response, Each year, it is shut down because it cannot attract the number of advertisers and readers needed to keep it. In general, publications that do not sufficiently attract the mass market by those who want to pay and read for the publication cease publishing. Many of these publications are undesirable, given that they may increase the diversity of information available to all readers and provide a lesser-known writer and artist with a way to get their work out.
[0006]
Recently, a new type of publication has emerged: electronic publications. Readers of these publications typically sign in to the Internet through a computer and read the publications online. CNN. com and pointcast. Some of these publications, such as com, allow users to indicate their personal preferences for the type of subject matter they want to read. Often, these personalized publications include advertisements, usually in the form of banner advertisements placed along the perimeter of the visual display (top, bottom, sides, etc.).
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
Although these electronic publications have shown interesting developments in the distribution of information, they still present only a small fraction of the information published under the traditional Gutenberg post-model. Many readers of these electronic publications complain that they are very hard to read (on video displays). This is especially true for long periods of time. Sign on to the Internet and enter CNN. While it is convenient for readers to see the latest breaking news easily summarized on the com website, they are very likely to have only a few minutes on the site, and still have access to news outlets such as Newsweek or the Washington Post. It is likely that you are paying a subscription fee for more traditional print media. Also, they are likely to spend much more time reading more traditional print publications than reading electronic publications, and as a result, being exposed to advertisements in traditional print publications. Time is longer. Thus, printed publications are still active today, more than five centuries after Gutenberg made them possible, and more than ten years after the innovation of electronic publications.
[0008]
Thus, while these publications have certainly benefited modern society, to date no significant attempt has been made to solve the problems underlying these publications described above. Here, a solution to just such a problem is provided.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In accordance with the teachings of the present invention, various aspects of a new document distribution system incorporating the teachings of the present invention are shown. According to one aspect of the present invention, a system and associated method for dynamically selecting publishing content is provided. According to one embodiment of the present invention, receiving a plurality of content objects, determining whether one or more articles cover similar subjects, and covering similar subjects according to an editing profile. Automatically editing the publication to include one or more content objects that include the object in question.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 shows a block diagram of a new document distribution system according to one embodiment of the present invention. The
[0011]
As used herein,
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
In a preferred embodiment, the
[0015]
In FIG. 1, the
[0016]
The
[0017]
FIG. 13 shows a block diagram of an
[0018]
As shown, the controller (s) 502 selectively invokes one or more
[0019]
[0020]
According to one aspect of the invention,
[0021]
According to one aspect of the present invention, the analysis / encapsulation agent 522 is selectively invoked to identify and reduce the occurrence of duplicate / similar content objects from publication considerations. It will be appreciated that in searching for (retrieving) a content object associated with a particular region of interest, the
[0022]
According to one embodiment, the analysis / encapsulation agent 522 receives the content objects in a dynamically created matrix. Here, the size of the matrix is defined by the number of providers (columns) and the number of received content objects (rows). In another embodiment, when receiving an electronic publication consisting of sections, each section is assigned a column and the rows contain the content objects that make up that section. In any case, in one exemplary embodiment, a two-dimensional matrix is created. According to one embodiment, priority values are assigned to columns and rows based at least in part on the content provider from which the content was received, the section of the publication. The content provider, section preferences are provided in one or more of a user profile, a publishing profile, and the like. Once the matrix is properly organized, the analysis / comprehension agent 522 performs a matrix sort for article uniqueness. As will be described in more detail below with reference to FIGS. 25-30, the analysis / comprehension agent 522 analyzes the content objects from high to low priority and within or between columns of the matrix. Identify redundant or similar objects. If a duplicate or similar content object is identified, based on the location of the redundant / similar content object, the analysis / encapsulation agent 522 may use the profile preference (eg, user profile, publishing profile, etc.) to lower priority content. Determine if the object can be used. If not, the content object is removed and analysis continues. If available, the lower priority content objects are formatted by the layout manager 516 (described below) according to the user or publishing profile preferences, and the analysis / comprehension agent 522 indicates redundancy. Thus, it will be appreciated that the analysis / encapsulation agent 522 of the
[0023]
According to one embodiment,
[0024]
[0025]
The
[0026]
According to the exemplary embodiment shown, a
[0027]
Once the
[0028]
As described above, the
[0029]
FIG. 14 illustrates an
[0030]
FIG. 15 shows a block diagram of an exemplary virtual sensor according to one embodiment of the present invention. As described above, one or more
[0031]
As used herein, a
[0032]
Similarly, the content
[0033]
FIG. 16A graphically illustrates an exemplary user
[0034]
FIG. 16B illustrates an exemplary data structure that constitutes content provider information according to one embodiment of the present invention. According to the exemplary embodiment shown, the content provider
[0035]
FIG. 16C graphically illustrates an exemplary data structure that comprises publishing profile information, according to an exemplary embodiment of the present invention. As shown, the
[0036]
Referring to FIGS. 2-4, flow diagrams detailing the operation of the sending
[0037]
Referring now to FIG. 2, the flow diagram of the sending
[0038]
At
[0039]
[0040]
FIG. 7 shows an example of a
[0041]
Referring again to FIG. 2,
[0042]
Meanwhile, block 1300 checks if a document was requested from
[0043]
Referring now to FIG. 3, at
[0044]
It will be appreciated that not all of the blocks of FIGS. 2-4 need be implemented, or that they need be implemented in the order shown, as within the scope of the present invention. More specifically, according to one embodiment, control flow proceeds from
[0045]
At
[0046]
It should be noted that the product subsidi described herein is preferably at least partially funded from advertising revenue received from the advertising provider 80 (FIG. 1), but at least partially funded by the content provider 50 (FIG. 1). Embodiments are provided that are funded from distribution revenues received from. In each case, information about what was printed by whom (statistics, etc.) is preferably automatically sent to the
[0047]
Other forms of products contemplated to be provided by the present invention include printable media such as plain paper, specialty paper, transparency, and the like, and
[0048]
Referring again to FIG. 3, after notifying the
[0049]
Referring again to the
[0050]
In contrast,
[0051]
Referring again to FIG. 7, a print schedule for
[0052]
FIG. 8 shows how a user can edit the
[0053]
9A and 9B show a
[0054]
FIG. 10 illustrates a
[0055]
11A through 11D illustrate a
[0056]
FIG. 12 shows a
[0057]
While the basic operation of the
[0058]
Thus, with reference to FIG. 17, a flowchart is presented illustrating an exemplary method for generating a personalized document. As shown, the method begins at
[0059]
Once the analysis object 522 has categorized and encapsulated the received content object into content, the
[0060]
At
[0061]
At
[0062]
At
[0063]
At
[0064]
Referring to FIG. 18, a flowchart is presented illustrating an exemplary method of operation of a
[0065]
According to the illustrated exemplary embodiment of FIG. 18, the method begins at block 2695, where the
[0066]
In parallel, according to one embodiment of the present invention,
[0067]
At block 2920, the
[0068]
Next, the operation of the
[0069]
At block 1448, the
[0070]
If the publication includes time-sensitive information (identified in
[0071]
At
[0072]
At
[0073]
FIG. 20 provides a flowchart of an exemplary method for optimally scheduling a publication, according to one aspect of the present invention. As shown, the process begins at
[0074]
According to another embodiment of the present invention, the
[0075]
At
[0076]
At
[0077]
At
[0078]
Upon completion of the publication, the
[0079]
If the
[0080]
Referring now to FIG. 21, a flowchart is presented of an exemplary method for tracking the distribution, reception, and placement of individual content objects that make up a personalized publication, according to one aspect of the present invention. As described above, whenever the
[0081]
As used herein, tracking inclusions are non-intrusive markers, ie, do not change the content of a content object. For purposes of illustration and not limitation, an example of a
[0082]
According to the illustrated exemplary embodiment, the method of FIG. 21 begins at
[0083]
More specifically,
[0084]
According to one aspect of the invention, a “micro-transaction”, ie, a monetary obligation, occurs depending on the accuracy with which content distribution and placement is monitored within the
[0085]
Similarly, the
[0086]
Referring to FIG. 22, an exemplary method for creating a publication utilizing the new publishing toolset of the
[0087]
According to the illustrated exemplary embodiment, the method begins at block 5502, where an instruction to invoke the
[0088]
Referring briefly to FIG. 23, an exemplary user interface (UI) suitable for use with the
[0089]
Returning to FIG. 22, the automatic document generation function of the
[0090]
According to the exemplary embodiment shown, when the virtual editor searches for a content object, at
[0091]
At block 5512, the
[0092]
As described above, the
[0093]
FIG. 25 illustrates a flowchart of an exemplary method for reducing the occurrence of duplicate or duplicate content objects in a publication according to one aspect of the present invention. According to the exemplary embodiment of FIG. 25,
[0094]
Referring briefly to FIG. 26, columns are assigned specific content providers (or sections of publications), and each row is an
[0095]
Returning to FIG. 25, and particularly to block 7006, the analysis / inclusive agent 522 prioritizes the columns and rows of the matrix in provider / section priority order. According to the exemplary embodiment of FIG. 26, the upper left corner represents the highest priority of the matrix, and the relative priority decreases toward the lower right of the matrix.
[0096]
At block 7008, the analysis / encapsulation agent 522 identifies duplicate or duplicate Content Objects across Content Objects. According to the exemplary embodiment of FIG. 25, the analysis / encapsulation agent 522 may provide a high to low priority to identify redundant, similar content objects in and between columns (ie, providers / sections) of the matrix. Analyze the object up to. If a match is found in
[0097]
As described above, the analysis / comprehension agent 522 applies intelligent editing rules that best reflect the user's publishing preferences in each situation, rather than simply removing all occurrences of duplicate or duplicate content objects. In this regard, multiple factors are utilized to determine how to best handle the identified redundancy. According to one embodiment of the present invention, the analysis / comprehension agent 522 includes: (1) column priorities, (2) articles per section, and (3) allowable duplication to determine how to handle redundancy. Utilize one or more of the level settings.
[0098]
The column priority parameter is that the highest ranked column (reflecting the provider or section preference) has the option to use the "trump" priority in the comparison and reduction algorithm of FIG. Is shown. That is, if duplicates are encountered, article ranking is not used and the article with the highest ranked column in the matrix is selected. According to one embodiment, this is an optional precedence rule that can be enabled / disabled on a section-by-section basis. According to one embodiment, this attribute is selectively enabled / disabled by selecting “primary source only” in the duplicate source resolution field of
[0099]
The articles per section attribute establishes the number of articles that need to appear from each provider and / or in each section of the publication. This attribute can be defined by the user / publisher in establishing the publishing profile. Alternatively, the
[0100]
This level of duplication allows the user / publisher to set a level of minimization of duplication (eg, via UI 6000). According to one embodiment, the duplication level reflects the number of ranked articles that can be placed in any section before considering duplication. If the duplication level is 0, no duplication is recognized. However, if the duplication level is equal to 1, the articles ranked at the top of each column can be published without considering duplication (ie, the top articles can be duplicated). It will be appreciated that even if the publishing level is set to 1, another user or publishing profile preference for formatting the publication can still edit how such duplicate content appears. In one embodiment, for example, duplicate articles from secondary sources provide titles and introductory paragraphs with links to content from the primary source (s).
[0101]
At
[0102]
At
[0103]
Having described the teachings of this aspect of the invention above, FIGS. 26-30 graphically illustrate multiple iterations of the
[0104]
In FIG. 27, the analysis of the second row of the
[0105]
So far, the analysis is continued because the threshold for the number of articles per section has not yet been reached (for illustration purposes, simply traversing the entire matrix). In FIG. 29, the analysis / comprehension agent 522 identifies a collision between the keywords "Bosnia" (8010, 8012) between columns S1 and S3. In this example, the column priority dictates that "Bosnia" (8010) be removed from column S3. Again, the analysis / encapsulation agent 522 increases the effective rank of all lower priority content in the column and duplicates or inserts a NULL value / pointer at the lowest priority position in the column. Modify column S3 to reflect the removal of the duplicate content ("Bosnia" 8010).
[0106]
Referring to FIG. 30, further analysis of
[0107]
However, note that if, for example, the number of articles per section value is set to 3, the analysis of the content stops after each column and at least three rows of unique content objects (depending on the level of overlap, of course). . If S1 did not publish a "Bosnia" content object, this is stored in column S3. That is, the analysis is completed before the redundancy between S1 and S3 is identified.
[0108]
According to one embodiment, the created document is published in a publication catalog so that a user can browse and select publications of interest to download and subscribe.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a document distribution system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart illustrating details of operations of a transmission module and a print module of the document distribution system according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart illustrating details of operations of a transmission module and a print module of the document distribution system according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart illustrating details of operations of a transmission module and a print module of the document distribution system according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram illustrating a method for acquiring user profile information from a user according to an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating a method for obtaining user profile information from a user according to an embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a view showing a print schedule for document distribution according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram illustrating a method by which a user can change the print schedule of FIG. 7;
FIG. 9A illustrates a document printed by a printing device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 9B illustrates a document printed by a printing device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a diagram illustrating a document printed by a printing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 11A illustrates a document printed by a printing device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 11B illustrates a document printed by a printing device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 11C illustrates a document printed by a printing device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 11D illustrates a document printed by a printing device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a diagram illustrating a document printed by a printing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a block diagram of an exemplary editing module incorporating the teachings of the present invention.
FIG. 14 is a block diagram of an exemplary knowledge module that includes user profile information and content provider information.
FIG. 15 is a block diagram of an exemplary virtual sensor according to one embodiment of the present invention.
FIG. 16A is a diagram graphically showing a data structure for holding user profile information, content provider information, and publishing profile information.
FIG. 16B is a diagram graphically showing a data structure for holding user profile information, content provider information, and publishing profile information.
FIG. 16C is a diagram graphically showing a data structure for holding user profile information, content provider information, and publishing profile information.
FIG. 17 is a flowchart illustrating an exemplary method for generating a custom document, according to one aspect of the present invention.
FIG. 18 is a flowchart of an exemplary method of operation of a client component of a document distribution system, according to one aspect of the present invention.
FIG. 19 is a flowchart of an exemplary method of laying out a custom document for a otherwise non-layout content object according to one aspect of the present invention.
FIG. 20 is a flowchart of an exemplary method for scheduling distribution of custom document (s), according to one aspect of the present invention.
FIG. 21 is a flowchart of an exemplary method for tracking content object delivery and accounting to content providers, according to one aspect of the present invention.
FIG. 22 is a flowchart of an exemplary method for creating a publication using a publishing profile, according to one aspect of the present invention.
FIG. 23 graphically illustrates an exemplary graphical user interface (UI) that allows an author to register and create a publishing profile, according to one aspect of the present invention.
FIG. 24 graphically illustrates an exemplary document consisting of a content object encapsulated in a generic by a new virtual editor, according to one aspect of the present invention.
FIG. 25 is a flowchart of an exemplary method for identifying and reducing the occurrence of duplicate / similar content objects prior to publishing, according to one aspect of the present invention.
26 is a graphical depiction of an exemplary matrix of content objects that is obtained by repeating the method of FIG. 25 several times to reduce the occurrence of duplicate / similar content objects prior to publishing in accordance with the teachings of the present invention.
FIG. 27 is a graphical depiction of an exemplary matrix of content objects that has been repeated several times to reduce the occurrence of duplicate / similar content objects prior to publishing in accordance with the teachings of the present invention.
FIG. 28 is a graphical illustration of an exemplary matrix of content objects in which the method of FIG. 25 has been repeated several times to reduce the occurrence of duplicate / similar content objects prior to publication, in accordance with the teachings of the present invention.
FIG. 29 is a graphical depiction of an exemplary matrix of content objects in which the method of FIG. 25 has been repeated several times to reduce the occurrence of duplicate / similar content objects prior to publication, in accordance with the teachings of the present invention.
FIG. 30 is a graphical depiction of an exemplary matrix of content objects that has been repeated several times to reduce the occurrence of duplicate / similar content objects prior to publishing in accordance with the teachings of the present invention.
Claims (10)
重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトを識別するステップと、
ユーザ選好に従って重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトの発生を減らすステップとを含む方法。Receiving a plurality of content objects;
Identifying duplicate or duplicate Content Objects;
Reducing the occurrence of duplicate or duplicate content objects according to user preferences.
前記コンテンツオブジェクトによる少なくとも1つのサブセットを読み出すステップと、
前記コンテンツオブジェクトを示すキーワードを識別するステップと、
関連するコンテンツオブジェクトを示すキーワードを前記マトリクスの各セルに入れるステップと
を含む、請求項3に記載の方法。Receiving the content object comprises:
Reading at least one subset by the content object;
Identifying a keyword indicating the content object;
Placing a keyword indicative of an associated content object in each cell of said matrix.
前記重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトのうちどれが優先コンテンツオブジェクトとして優先権を有するかを識別するステップと、
ユーザ選好に従って前記優先コンテンツオブジェクトを残し、他の重複するまたは複製のコンテンツオブジェクトを除去するまたは減らすステップと、
を含む、請求項5に記載の方法。Reducing the occurrence of duplicate or duplicate content objects,
Identifying which of the duplicate or duplicate content objects has priority as a priority content object;
Leaving the priority content objects according to user preferences and removing or reducing other duplicate or duplicate content objects;
The method of claim 5, comprising:
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US58967800A | 2000-06-07 | 2000-06-07 | |
PCT/US2001/018695 WO2001095140A2 (en) | 2000-06-07 | 2001-06-07 | A system and related methods for dynamically selecting publication content |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004511836A true JP2004511836A (en) | 2004-04-15 |
Family
ID=24359027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002502624A Pending JP2004511836A (en) | 2000-06-07 | 2001-06-07 | How to select content |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004511836A (en) |
KR (1) | KR20030007915A (en) |
CN (1) | CN1468402A (en) |
AU (1) | AU2001266818A1 (en) |
BR (1) | BR0111638A (en) |
CA (1) | CA2412467A1 (en) |
DE (1) | DE10196300T1 (en) |
MX (1) | MXPA02012137A (en) |
WO (1) | WO2001095140A2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010519638A (en) * | 2007-02-23 | 2010-06-03 | ウェザーバンク,インコーポレイテッド | Interactive advisory system for prioritizing content |
JP2013218713A (en) * | 2007-07-07 | 2013-10-24 | Qualcomm Inc | Method and system for delivery of targeted information based on user profile in mobile communication device |
US8611927B2 (en) | 2006-01-19 | 2013-12-17 | Locator Ip, Lp | Interactive advisory system |
US8832121B2 (en) | 2005-02-02 | 2014-09-09 | Accuweather, Inc. | Location-based data communications system and method |
US8909679B2 (en) | 2000-07-24 | 2014-12-09 | Locator Ip, Lp | Interactive advisory system |
US9392074B2 (en) | 2007-07-07 | 2016-07-12 | Qualcomm Incorporated | User profile generation architecture for mobile content-message targeting |
US11150378B2 (en) | 2005-01-14 | 2021-10-19 | Locator IP, L.P. | Method of outputting weather/environmental information from weather/environmental sensors |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1322095A3 (en) * | 2001-12-20 | 2004-06-23 | Koninklijke KPN N.V. | Method and device for information selection |
US7788696B2 (en) * | 2003-10-15 | 2010-08-31 | Microsoft Corporation | Inferring information about media stream objects |
US7747577B2 (en) | 2005-08-17 | 2010-06-29 | International Business Machines Corporation | Management of redundant objects in storage systems |
US7610291B2 (en) | 2005-08-17 | 2009-10-27 | International Business Machines Corporation | Logical grouping and management of redundant objects in storage systems |
US7403949B2 (en) | 2005-08-17 | 2008-07-22 | International Business Machines Corporation | Elimination of redundant objects in storage systems |
US20080046315A1 (en) * | 2006-08-17 | 2008-02-21 | Google, Inc. | Realizing revenue from advertisement placement |
US20080103906A1 (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-01 | Gurvinder Singh | Online publishing of multimedia content |
US20100318888A1 (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | Firstpaper Llc | System and method for providing sub-publication content in an electronic device |
US9430462B2 (en) * | 2013-07-30 | 2016-08-30 | Edanz Group Ltd. | Guided article authorship |
CN104123269B (en) * | 2014-07-16 | 2016-10-05 | 华中科技大学 | A kind of publication semi-automatic generation method based on template and system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0926970A (en) * | 1994-12-20 | 1997-01-28 | Sun Microsyst Inc | Method and apparatus for execution by computer for retrievalof information |
US5913208A (en) * | 1996-07-09 | 1999-06-15 | International Business Machines Corporation | Identifying duplicate documents from search results without comparing document content |
-
2001
- 2001-06-07 WO PCT/US2001/018695 patent/WO2001095140A2/en active Application Filing
- 2001-06-07 KR KR1020027016713A patent/KR20030007915A/en not_active Application Discontinuation
- 2001-06-07 CA CA002412467A patent/CA2412467A1/en not_active Abandoned
- 2001-06-07 MX MXPA02012137A patent/MXPA02012137A/en unknown
- 2001-06-07 BR BR0111638-0A patent/BR0111638A/en not_active IP Right Cessation
- 2001-06-07 JP JP2002502624A patent/JP2004511836A/en active Pending
- 2001-06-07 DE DE10196300T patent/DE10196300T1/en not_active Withdrawn
- 2001-06-07 CN CNA018108377A patent/CN1468402A/en active Pending
- 2001-06-07 AU AU2001266818A patent/AU2001266818A1/en not_active Abandoned
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9668091B2 (en) | 2000-07-24 | 2017-05-30 | Locator IP, L.P. | Interactive weather advisory system |
US9661457B2 (en) | 2000-07-24 | 2017-05-23 | Locator Ip, Lp | Interactive advisory system |
US11108582B2 (en) | 2000-07-24 | 2021-08-31 | Locator IP, L.P. | Interactive weather advisory system |
US10411908B2 (en) | 2000-07-24 | 2019-09-10 | Locator IP, L.P. | Interactive advisory system |
US10021525B2 (en) | 2000-07-24 | 2018-07-10 | Locator IP, L.P. | Interactive weather advisory system |
US8909679B2 (en) | 2000-07-24 | 2014-12-09 | Locator Ip, Lp | Interactive advisory system |
US9560480B2 (en) | 2000-07-24 | 2017-01-31 | Locator Ip, Lp | Interactive advisory system |
US9191776B2 (en) | 2000-07-24 | 2015-11-17 | Locator Ip, Lp | Interactive advisory system |
US9197990B2 (en) | 2000-07-24 | 2015-11-24 | Locator Ip, Lp | Interactive advisory system |
US9204252B2 (en) | 2000-07-24 | 2015-12-01 | Locator IP, L.P. | Interactive advisory system |
US9554246B2 (en) | 2000-07-24 | 2017-01-24 | Locator Ip, Lp | Interactive weather advisory system |
US9998295B2 (en) | 2000-07-24 | 2018-06-12 | Locator IP, L.P. | Interactive advisory system |
US11150378B2 (en) | 2005-01-14 | 2021-10-19 | Locator IP, L.P. | Method of outputting weather/environmental information from weather/environmental sensors |
US8832121B2 (en) | 2005-02-02 | 2014-09-09 | Accuweather, Inc. | Location-based data communications system and method |
US8611927B2 (en) | 2006-01-19 | 2013-12-17 | Locator Ip, Lp | Interactive advisory system |
US10362435B2 (en) | 2006-01-19 | 2019-07-23 | Locator IP, L.P. | Interactive advisory system |
US9215554B2 (en) | 2006-01-19 | 2015-12-15 | Locator IP, L.P. | Interactive advisory system |
US9210541B2 (en) | 2006-01-19 | 2015-12-08 | Locator IP, L.P. | Interactive advisory system |
US9094798B2 (en) | 2006-01-19 | 2015-07-28 | Locator IP, L.P. | Interactive advisory system |
JP2010519638A (en) * | 2007-02-23 | 2010-06-03 | ウェザーバンク,インコーポレイテッド | Interactive advisory system for prioritizing content |
US9237416B2 (en) | 2007-02-23 | 2016-01-12 | Locator IP, L.P. | Interactive advisory system for prioritizing content |
US10021514B2 (en) | 2007-02-23 | 2018-07-10 | Locator IP, L.P. | Interactive advisory system for prioritizing content |
US8634814B2 (en) | 2007-02-23 | 2014-01-21 | Locator IP, L.P. | Interactive advisory system for prioritizing content |
US10616708B2 (en) | 2007-02-23 | 2020-04-07 | Locator Ip, Lp | Interactive advisory system for prioritizing content |
US9596317B2 (en) | 2007-07-07 | 2017-03-14 | Qualcomm Incorporated | Method and system for delivery of targeted information based on a user profile in a mobile communication device |
JP2013218713A (en) * | 2007-07-07 | 2013-10-24 | Qualcomm Inc | Method and system for delivery of targeted information based on user profile in mobile communication device |
US9497286B2 (en) | 2007-07-07 | 2016-11-15 | Qualcomm Incorporated | Method and system for providing targeted information based on a user profile in a mobile environment |
US9398113B2 (en) | 2007-07-07 | 2016-07-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for providing targeted information using identity masking in a wireless communications device |
US9485322B2 (en) | 2007-07-07 | 2016-11-01 | Qualcomm Incorporated | Method and system for providing targeted information using profile attributes with variable confidence levels in a mobile environment |
US9392074B2 (en) | 2007-07-07 | 2016-07-12 | Qualcomm Incorporated | User profile generation architecture for mobile content-message targeting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10196300T1 (en) | 2003-12-04 |
CA2412467A1 (en) | 2001-12-13 |
BR0111638A (en) | 2006-01-24 |
WO2001095140A3 (en) | 2003-08-21 |
MXPA02012137A (en) | 2003-07-14 |
KR20030007915A (en) | 2003-01-23 |
AU2001266818A1 (en) | 2001-12-17 |
WO2001095140A2 (en) | 2001-12-13 |
CN1468402A (en) | 2004-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6981214B1 (en) | Virtual editor and related methods for dynamically generating personalized publications | |
EP1101171B1 (en) | A multi-sourced extensible publishing and editorial system and related methods | |
US20020078171A1 (en) | Document delivery system with integrated feedback generation facilities | |
EP1108240B1 (en) | An agent and method for dynamically scheduling publication in an automated document delivery system | |
JP2004511836A (en) | How to select content | |
EP1139258A1 (en) | A system and related methods for tracking and managing content distribution | |
KR20230022361A (en) | Method for dynamically selecting publication contents | |
MXPA01001482A (en) | A multi-sourced extensible publishing and editorial system and related methods |