JP2004511163A - 通信システムにおける信号の効率的な処理のための方法と装置 - Google Patents
通信システムにおける信号の効率的な処理のための方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004511163A JP2004511163A JP2002533478A JP2002533478A JP2004511163A JP 2004511163 A JP2004511163 A JP 2004511163A JP 2002533478 A JP2002533478 A JP 2002533478A JP 2002533478 A JP2002533478 A JP 2002533478A JP 2004511163 A JP2004511163 A JP 2004511163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ram
- blocks
- block
- data symbols
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 8
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 30
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
- H03M13/2703—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
- H04L1/0043—Realisations of complexity reduction techniques, e.g. use of look-up tables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
【解決手段】方法および装置は通信システムにおける信号の効率的な処理のために提供される。送信のための信号の処理は、1ブロックのデータを符号化率1/Rで符号化することを含んでもよい。符号化はデータのブロック内の各データビットについてR数のデータシンボルを形成する。RAM(299,600)のブロックは、RAMの複数のブロックに区切られ、RAMの複数のブロックからデータシンボルを同時に読み取ることを可能とし、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に形成する。少なくとも2つは同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルをスクランブルする。ウォルシュカバリング/加算ブロック700は通信システムからの結合された送信のための信号の効率的なウォルシュカバリングおよび加算を提供する。
【選択図】図7
【選択図】図7
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は通信分野に関する。さらに詳しくは、本発明は送信信号を高速処理するための符号分割多重アクセス通信システムにおける新規なおよび改良された方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
送信器からの送信用の信号の効率的な処理は、符号分割多重アクセス(CDMA)通信システムのような、通信システムにおいてパフォーマンス強化が追求される1つである。いくつかのそのようなCDMA通信システムは周知である。このシステムの1つは、引用されてこの中に組み込まれ、一般にIS‐95規格として知られる、TIA/EIA‐95規格に基づいて動作しているCDMA通信システムである。IS‐95規格は、順方向チャネルのような、送信チャネルの構造についての記述と動作条件とを提供する。順方向チャネルは基地局から1つ以上の移動局に向けられている。一般に、IS‐95規格に従う順方向チャネルの構造はバイナリ位相シフトキーイング(BPSK)データ変調およびバイナリ疑似雑音(PN)拡散の使用を必要とする。チャネル符号化後のデータビットはBPSK変調器を介して変調され、そしてバイナリPN拡散/変調器は一度に1シンボルを入力することによりBPSK変調されたデータシンボルを拡散する。この場合のバイナリPN拡散は同位相変調および直交位相変調のための2経路を含む。各経路の結果は搬送波変調を経験する。各経路からの搬送波変調された信号を合計した後、この合計結果はアンテナシステムからの送信のため増幅される。IS‐95順方向チャネル構造についての特定の要件はIS‐95規格の第7章に記述されている。
【0003】
引用されてこの中に組み込まれ、一般にIS‐2000規格として知られる、TIA/EIA/IS‐2000に従って定義されて動作する通信システムもまた、順方向チャネル構造を含んでいる。IS‐2000順方向チャネル構造はこの規格の第3章に定義されている。IS‐2000システムはIS‐95システムと下位互換性がある。順方向チャネルでは、IS‐95との互換性のためのBPSK変調についての要件に加え、IS‐2000システムはデータシンボルのQPSK前拡散を必要とする。QPSK拡散/変調の場合、変調器の入力部は同時に2つのデータシンボル、すなわち同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを必要とする。
【0004】
そのようなシステムでは、処理時間を節約してコストを低減するために信号の効率的な処理の必要がある。さらに、CDMA通信システムにおいて順方向チャネル信号を送信するための送信器におけるデータシンボルの効率的な処理のための方法と装置とを提供することは、さらに大きな利点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
現在開示された方法および装置は、通信システムにおける信号の効率的な処理に向けられる。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルは、信号の効率的な処理を容易にするために符号化処理の後に生成される。RAM構造を区切ることは、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に形成することを容易にする。少なくとも2つのスクランブラを用いて同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に受信してスクランブルする。ウォルシュカバリング/加算ブロックは、通信システムからの合成送信のための信号の効率的なウォルシュカバリングおよび加算を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
開示された実施形態の特徴、目的および利点は、明細書全体を通して同一部に同符号を付した図面とともに、いかに述べる詳細な記載からさらに明白になるであろう。
【0007】
通信システムにおける信号の効率的な処理のための新規で改良された方法および装置が記述される。ここに記述された実施の形態は、ディジタルセルラ電話システムの関連で述べられる。この文脈内での使用が有利であるけれども、異なる実施の形態は異なる環境または構成に組み込んでもよい。一般に、ここに記述された種々のシステムはソフトウェア制御プロセッサ、集積回路、またはディスクリートロジックを使用して形成してもよい。この出願の全体に渡って参照されるかもしれないデータ、指示、命令、情報、信号、シンボルおよびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光学界または光学粒子、あるいはそれの組み合わせにより有利に表現される。さらに、各ブロック図内に示されるブロックは、ハードウェアまたは方法の工程を表現してもよい。
【0008】
図1を参照すると、順方向チャネル構造100の簡略ブロック図が示されている。順方向チャネル構造100はIS‐2000規格に従って動作するCDMAシステム内で使用してもよい。チャネルデータビットは、チャネルエンコーダ101に入力され、符号化されたチャネルデータシンボルを形成する。チャネルエンコーダ101内の機能は、フレーム品質ビットを付加することと、畳込みおよび/またはターボ符号化を実行することを含んでもよい。チャネルエンコーダ101はチャネル符号化されたシンボルをインターリービング機能のためにブロックインターリーバ102に渡す。インターリーブされたデータシンボルは、長コードスクランブリング/変調器ブロック103に入力され、各チャネル内のデータシンボルが長コードマスクとスクランブルされる。電力制御シンボルのパンクチャリングのような他の機能もまた長コードスクランブリング/変調器ブロック103内で起こってもよい。デマルチプレクサ104は、長コードスクランブリング/変調器ブロック103の出力をデマルチプレクスし、QPSK PN拡散用のデータシンボルを形成する。QPSK PN拡散が使用されるので、デマルチプレクサ104からの各クロックサイクルで2つのデータシンボルが同時に出力される。QPSK拡散ブロック105は、次の増幅およびアンテナシステム(図示せず)からの送信のための入力データシンボルを変調して拡散する。
【0009】
QPSK拡散ブロック105は各クロックサイクルに従ってその入力における少なくとも2つのデータシンボル上で動作する。インターリーバ102と長コードスクランブリング/変調器ブロック103はクロックサイクル当たり1つのデータシンボルを出力する。結果として、デマルチプレクサ104は各クロックサイクルに従って2つのデータシンボルを出力するためにデータシンボルを蓄積する必要があるかもしれない。それ自体、処理「ボトルネック」はQPSK拡散ブロック105の入力で生成され、送信用の順方向チャネル信号の非効率的な処理という結果になる。
【0010】
図2を参照すると、通信システムにおける送信のための1つのブロックのデータ201は符号化率1/Rで符号化されていてもよい。この符号化は記載されるようにチャネルエンコーダ101によって実行されてもよい。符号化率は , ,またはいずれか他の符号化率であってもよい。符号化の後、R個の数のデータシンボルはあらゆる符号化されたデータビットについて形成される。その結果として、R個の数のデータのブロックが形成される。レート ,での符号化の場合には、2つのブロックのデータがエンコーダの出力で形成される。チャネル構造はまたブロックインターリーバ102のような、ブロックインターリーバを含んでもよい。ブロックインターリーバは次に、2つのブロックのデータを、そして ,での符号化率の場合には、4つのブロックのデータを受信する。ブロックインターリーバ102は各ブロックのデータを入力し、インターリービング機能に従ってデータのブロック内のデータシンボルの位置を変え、一方RAMブロックにデータを書き込みRAMブロックから再整理されたブロックのデータを出力する。
【0011】
ブロックインターリーバ102内のデータシンボルを効率的に処理するために、RAMの1つのブロックはRAM202および203の2つのブロックに区切られてもよい。データの中の受信したブロックのデータのデータシンボルはRAM202および203のブロックに書き込まれる。データシンボルを書き込む順番とRAMブロック202および203内のそれらの各位置は、所定のインターリービング機能によってもよい。例示的なインターリービング機能はIS‐2000またはIS‐95規格内に見つけることができる。インターリーブされたデータシンボルを出力するために、データの中の各ブロックからのデータシンボルが連続的に読み取られる。連続的な読取りはRAM202および203の2つのブロックの第1のRAMブロックで始まる。連続的な読取りはRAM202および203の2つのブロックの第2のRAMブロックに続く。連続的な読取りはRAM202および203の2つのブロックの第2のRAMブロックで終了する。第1および第2のRAMブロックはそれぞれRAMブロック202および203であってもよい。
【0012】
読取り機能および書込み機能は、データの第1フレームおよび第2フレームとそれぞれ相関するデータの第1ブロックおよび第2ブロックに対して同時に実行されてもよい。書込み機能はデータの第1フレームに相関し、読取り機能はデータの第2フレームに相関する。データの第2フレームは通信システムからの送信のためにデータの第1フレームに先行する。読取りおよび書込み機能はそれぞれRAMのブロックの2つのセット内で同時に起こっている。各セットはRAMの2つのブロックを含む。第1のセット298はRAMブロック202および203を含み、そして第2のセット297はRAMブロック204および205を含む。第2のセット内のデータシンボルは第1のセットにデータシンボルを書き込む前に書き込まれている。2つのセットを維持することにより、書込み機能および読取り機能は第1のセットおよび第2のセットの間で交替されてもよい。それ自体、同時書込み機能および読取り機能はいつでも起こる可能性がある。
【0013】
RAMブロック202‐05のいずれかのような、RAMの各ブロックは少なくともRAMの1対のサブブロックを含むように区切られてもよい。RAMのサブブロックは、RAMのブロック202に対してはサブブロック212‐13として、RAMのブロック203に対しては214‐15として、RAMのブロック204に対しては216‐17として、そしてRAMのブロック205に対してはサブブロック218‐19として示される。各対内のRAMのサブブロックの1つは同位相データシンボルを蓄積し、そして他の1つは直交位相データシンボルを蓄積する。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルはそれぞれのサブブロック内に蓄積される。各データシンボルのための位置は、インターリービング機能に従って決定される。データシンボルの連続的な読取りはRAMのサブブロックを同時に読み取ることを含んでもよい。結果として、各読取り工程では、同位相データシンボルと直交位相データシンボルとは各クロックサイクルで同時に生成される。例えば、RAMのブロック204を参照すると、読取り機能は両方のサブブロック216および217から各RAM位置でのデータビットを読み取ることを可能とする。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルがそれぞれサブブロック216および217に蓄積されるので、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルが同時に読み出されて、形成される。
【0014】
1クロックサイクルで同時に同位相データシンボルと直交位相データシンボルとを形成することはQPSKスプレッダにとって有利で効率的であり、このスプレッダはその入力に同位相データシンボルと直交位相データシンボルとを必要とし、そして通信システムの送信器における一連の信号処理ブロック内にある。QPSKスプレッダに対してデータシンボルが一度に2つ処理される時には、記載した処理「ボトルネック」が作られないかもしれない。結果として、その信号の信号処理は送信器内で、より効率的に実行される。
【0015】
図3を参照すると、信号を処理するための送信器300の例示的ブロック図が示されている。送信器300は、順方向チャネルCDMA信号のような、CDMA信号を送信するのに適してもよい。送信器300はチャネルデータを符号化するためのチャネルエンコーダ301を含む。種々のチャネルのためのそのようなエンコーダの一例は、IS‐2000規格およびWCDMA規格のような他の同様な規格類に記述されている。チャネルエンコーダ301は畳込み符号化、ターボ符号化シンボル付加、および反復を行ってもよい。入力データビットは符号化されたデータシンボルを形成するために符号化される。項(terms)データビットおよびデータシンボルはある点で交換可能である。変調および符号化方式に依存する1つのデータシンボルは、数個のデータビットにより表してもよい。符号化率に依存するエンコーダ301はあらゆる入力データビットに対して複数のデータシンボルを形成する。いくつかの符号化率が可能である。例えば、符号化率 , ,1/3および1/6はIS‐2000規格に従って動作しているシステムにおいて、すべて可能である。レート ,での符号化の場合には、2つのデータシンボルがあらゆる入力データビットのために形成され、そしてレート ,での符号化の場合には、4つのデータシンボルが形成される。それ自体、データブロック201のような1つのブロックのデータをエンコーダ301に入力すると、2つのブロックのデータがレート ,での符号化のために形成され、そしてレート ,での符号化の場合には4つのブロックのデータが形成される。
【0016】
符号化されたデータシンボルはデータブロックインターリービングのためのブロックインターリーバ302を通過する。インターリーバの基本動作はこの技術分野では周知である。インターリーバ302に入力されたデータシンボルはインターリーバ機能に従って再整理される。インターリーブされたデータシンボルが出力される。送信器300における一連の信号処理ブロック内のQPSKスプレッダ310のために、同位相データシンボルと直交位相データシンボルとを1クロックサイクルで同時にインターリーバ302の出力に形成することは、有利で効率的である。多数のデータシンボル、例えばQPSKスプレッダのための同位相データシンボルと直交位相データシンボルが同時に処理される時には、処理「ボトルネック」は作られないかもしれない。RAMブロック202‐03および/または204‐05のために記述された処理は、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に発生するために使用されてもよい。それ自体、インターリーバ302は同様のRAM構造を含んでもよい。
【0017】
QPSK拡散の前に、符号化されたデータシンボルは各チャネルおよび/またはチャネルのユーザに割り当てられた長コードに従ってスクランブルされる必要があるかもしれない。長コードスクランブラの動作は周知であり、一例として、IS‐2000規格に記述されている。データシンボルの長コードスクランブリングは長コードを発生することを含む。長コード発生器303は長コード発生を行うために必要であるかもしれない。ブロックインターリーバ302が同位相データシンボルと直交位相データシンボルとを同時に形成するので、長コード発生器303は2つの長コードビットストリーム304と305とを同時に供給する。長コードストリーム304はIスクランブラ306において同位相データシンボルをスクランブルするために使用されてもよく、そして長コードストリーム305はQスクランブラ307において直交位相データシンボルをスクランブルするために使用されてもよい。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルは、それぞれデータスクランブリング動作用のIスクランブラ306およびQスクランブラ307に渡され、それぞれスクランブルされた同位相データシンボル311および直交位相データシンボル312を生成する。
【0018】
Iスクランブル動作およびQスクランブル動作の間の差は、スクランブル動作のために使用される長コードストリーム内にあってもよい。長コードストリーム304と305とは長コード発生器303により異なるタップ出力において発生される。IマスクおよびQマスクはそれぞれ長コードストリーム304および305を発生するために使用してもよい。長コードストリーム305は使用されているマスクに従う定数または変数のコードだけ長コードストリーム304より進んでもよい。例えば、長コードストリーム304は64コードシンボルだけ長コードストリーム305より進んでもよい。長コード発生器303はコードシンボルのストリームから成る長コードを内部的に発生する。コードシンボルのストリームは、長コードストリーム304と305とを供給するために、2つの異なる点、例えば64シンボル離れた2つの異なる点でタップされる。同位相データシンボルはIスクランブラ306内で長コードストリーム304を介してスクランブルされ、そして直交位相データシンボルはQスクランブラ307内で長コードストリーム305を介してスクランブルされる。スクランブルされた同位相データシンボル311および直交位相データシンボル312は同時に生成される。スクランブルされた同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルはQPSK拡散方式に従って拡散するためのQPSKスプレッダ310に同時に渡される。それ自体、送信器300における送信のための信号を処理することは効率的に行われる。
【0019】
スプレッダ310内の動作はQPSK拡散の前のウォルシュカバー動作を含んでもよい。各ユーザまたはチャネルはその独特のウォルシュカバーを有してもよい。ウォルシュカバー動作は周知であり、1つ以上の例がIS‐2000規格に記述されてきた。QPSK拡散の後に、結果の信号は搬送波変調を通過し、通信システムからの送信のためのスペクトル拡散信号313を形成する。
【0020】
さらに、送信信号を処理する効率は、インターリーバブロック302において1つのフレームのためのデータシンボルが読み込まれている間に、別のフレームのためのデータシンボルが書き込まれている時に改善される。1つのフレームのデータについてデータシンボルの書込みを容易にし、および別のフレームのデータの読取りを容易にするために、ブロックインターリーバ302は、図2に示される、1ブロックのRAM299を含んでもよい。RAMブロック299はRAM297と298との2セットのブロックに区切られてもよい。各セットはRAMの2ブロックを含んでもよい。RAMセット298の場合には、RAMブロック202と203とが示され、そしてセット297の場合には、RAMブロック204と205とが示される。RAMブロック202‐05は、より大きいRAMブロック299の部分であると考えられてもよい。第1のフレームのデータのデータシンボルを書き込むために、データシンボルは2セットのRAM297および298のブロックの第1のセットに書き込まれる。書込みは所定のインターリービング機能に従ってもよい。第2のフレームのデータのデータシンボルを読み取るために、データシンボルはRAM297および298の2つのセットのブロックの中の第2のセットから連続して読み取られる。第1のセットはある時はセット298であっても、そして他の時はセット297であってもよい。同様に、第2のセットはある時はセット297であっても、そして他の時はセット298であってもよい。それ自体、データが1つのセットに書き込まれている間に、データは他のセットから読み取られている。
【0021】
読取り動作は各RAM位置で連続的に行われる。例えばRAMセット297では、連続的な読取りは2つのRAM204および205のブロックの第1のRAMブロック、例えばRAMブロック204で始まり、そして2つのRAM204および205のブロックの第2のRAMブロック、例えば205に続く。連続的な読取りはRAMセット297のRAM204および205の2つのブロックの第2のRAMブロック205で終了する。RAMブロック299では、RAMの各ブロックは、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを蓄積するためにRAMの少なくとも2つのサブブロックに区切られる。各読取り工程では、2つのデータシンボルが読み取られ、1つは同位相でありそして他の1つは直交位相である、2つのデータシンボルが読み取られる。2つのRAMサブブロックは、連続的な読取り工程の各々で同時に読み取られ、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に形成する。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルは、Iスクランブラ306およびQスクランブラ307にそれぞれ同時に入力され、それは送信信号を処理する効率を改善する。
【0022】
RAM構造299は、簡単のため示されていないが、RAMの2つのセット297および298の中の第1のセットにデータシンボルを書き込むための書込みポインタを含んでもよい。RAM構造との関連で書込みポインタの動作は技術的によく知られている。書込みポインタは、ブロックインターリーバ302内で使用される所定のインターリービング機能に従って入力データシンボルを書き込むようにプログラムされてもよい。さらに、RAM構造299は、データビットを連続して読み取るための読取りポインタを含んでもよい。例えば、もしも読取り動作が、セット297において起こるとすれば、読取りポインタはRAMブロック204で連続的に読取りを始め、そしてRAMブロック205に続く。読取りポインタはRAMブロック205でデータシンボルを読み取ることを終了する。セット297および298におけるRAMの2つのブロック内のRAMの各ブロックはRAMの少なくとも2つのサブブロックを含む。書込みポインタにより、RAMの2つのサブブロックの1つは同位相データシンボルを蓄積し、そして他の1つは直交位相データシンボルを蓄積する。読取りポインタにより、2つのRAMのサブブロックは、連続的な読取りの各々で同時に読み取られ、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に形成する。
【0023】
図4を参照すると、例示的な通信システム400のブロック図が示されている。通信システム400は地上にあるネットワーク401に接続された地上局410を含んでもよい。地上にあるネットワーク401は、地上にある電話接続およびデータネットワーク接続のような地上にある接続を通信システム400のユーザに提供する。基地局410はまた、(簡単のため示されていない)他の基地局に接続されてもよい。通信システム400の無線ユーザは、移動局451‐53のような、多数の移動局であってもよい。3局の移動局のみが示されているが、通信システム400内のいくつの数の移動局数が可能であるかは、システム容量に依存する。移動局は、音声情報やデータ情報のような情報を送受信するための基地局410との通信リンクを維持する。基地局410と各移動局との間の通信リンクは、基地局から各移動局への順方向リンクと、各移動局から基地局への逆方向リンクとを含んでもよい。逆方向および順方向リンクの種々の構成は、IS‐95、IS‐2000、およびW‐CDMA規格に記述されている。基地局410は順方向リンク信号の送信のための送信器300を組み込んでもよい。
【0024】
順方向リンク上では、チャネルデータビットはチャネルエンコーダ301に渡される。チャネルデータは地上にあるネットワーク401または他の可能なソースにより発生されてもよい。1つ以上の宛先ユーザのためのチャネルデータが発生されて、チャネルエンコーダ301に渡されてもよい。符号化されたデータシンボルはブロックインターリーバ302に渡され、それはインターリービング機能に従って各チャネル用のデータシンボルをインターリーブする。チャネルエンコーダ301は1つ以上のチャネルについてチャネルデータビットを符号化できるので、ブロックインターリーバ302は順方向リンク通信上の1つ以上のチャネルに関連した符号化されたデータシンボルを受信できる。インターリーブされたデータシンボルは開示されたように長コードスクランブル動作を経験する。各チャネルは長符号を割り当てられてもよい。各チャネルについてインターリーブされたデータシンボルは順方向リンク上の関連する長スクランブル動作を経験する。各チャネルのための長スクランブルされたデータシンボルは、QPSK拡散310に伝えられ、合成順方向リンク信号を形成する。特に、種々の開示された実施例の有利な観点は、順方向リンクの適用においてさらに明白である。それ自体、ブロックインターリーバ302は、いくつかの順方向リンクチャネルが順方向リンク信号内で結合されている時に、順方向リンク方向における信号の効率的な処理について種々の開示された実施例に従って構成されてもよい。
【0025】
図5を参照すると、QPSKスプレッダ310のブロック図が示されている。
【0026】
図示されるようにQPSKスプレッダ310の動作はウォルシュカバー動作、各順方向リンクチャネルの信号を合計するための加算動作、複素乗算器動作、ベースバンドフィルタリング動作、および基地局410からカバレッジエリア内の移動局への増幅および送信用の信号313を形成するための搬送波変調動作を含む。QPSKスプレッダ310は種々の配列内での多少の動作を含む。ウォルシュコードは通常順方向リンク方向の各チャネルに割り当てられる。長コードスクランブルの後に、その結果のIおよびQ信号はウォルシュカバー動作を経験する。1チャネルのためのウォルシュカバー動作はウォルシュカバーブロック510内に示される。ブロック510内のウォルシュカバー動作は、入力のIおよびQ信号311および312を割り当てられたウォルシュ機能と乗算させることを含み、ウォルシュカバーされたIおよびQ信号506および507を形成する。
【0027】
もしも順方向リンク上に結合されるべき他のチャネルがあれば、他のチャネルのI信号541およびQ信号542は、ウォルシュカバーブロック510内のウォルシュカバー動作のように、それぞれウォルシュコードによりウォルシュカバーされた後に、加算ブロック543および544への入力となる。ウォルシュカバー動作の前に、I信号541およびQ信号542は符号化およびブロックインターリービング動作を、そしてI信号311およびQ信号312について示されている長コードスクランブル動作と同様に長コードスクランブル動作を経験される。ウォルシュカバー動作の後に、I信号506と541とは加算ブロック543内で加算され、そしてQ信号507と542とは加算ブロック544内で加算される。その結果は、結合されたI信号545および結合されたQ信号546である。
【0028】
QPSKスプレッダ310における次の動作は、PNIシーケンス547およびPNQシーケンス548による複素乗算器動作を含む。PNIシーケンス547およびPNQシーケンス548はIチャネルPNシーケンスおよびQチャネルPNシーケンスである。合成されたI信号545およびQ信号546はPNIシーケンス547およびPNQシーケンスおよび548により複素乗算される。複素乗算器動作570はI信号571およびQ信号572を生成するために拡散信号545および546を含む。ベースバンドフィルタ573および574はI信号571およびQ信号572をフィルタするために使用されてもよい。フィルタリングの後にIおよびQ信号571および572を搬送波変調するために、乗算器575および576が使用される。その結果の信号は結合器577において結合され、結合された信号313を形成する。信号313は基地局410で1つ以上のアンテナからの送信のため増幅される。
【0029】
図6を参照すると、順方向リンク信号上で結合される1つ以上の順方向チャネルと関連する効率的なインターリービング動作を提供するために、RAM構造600は、RAMのブロック601‐03のような、RAMの複数のブロックに区切られる。3つの区切られたブロックのみが示されているが、他の数の区切られたRAMブロックもまた可能である。RAM601‐03の各ブロックはRAMのブロックの2セットに区切られる。例えば、RAMブロック601はRAMのブロックの2セット610および611に区切られ、同様にRAMブロック602については、セット620および621に区切られ、そしてRAMブロック603については、セット630および631に区切られる。さらに、各セットはRAMの2つのブロックを含む。例えばセット610の場合には、RAMのブロック612および613、そしてセット611では、RAMのブロック614および615を含む。
【0030】
RAMブロック601、602および603は各々順方向リンク内の1チャネルと関連する。RAMの複数のブロック601‐03の各々は1チャネルと関連するデータを保持する。データを蓄積するため、データシンボルはRAMのロックの2つのセットの中の第1のセットに書き込まれる。RAMブロック601の場合には、第1のセットは、ある時にはセット610であり、そして他の時にはセット611であってもよい。書込みデータは所定のインターリービング機能に従う。RAMの複数のブロック601‐603の各々についてデータを読み取るために、読取りポインタはRAMの2セットのブロックの第2のセットからデータシンボルを連続的に読み取る。第2のセットは、RAMブロック601の場合には、ある時にはセット610、そして他の時にはセット611であってもよい。書込みデータが第1のセット内で起こっている時に、読取りデータは第2のセット内で起こってもよい。RAMの複数のブロック601‐03の各々にデータを書き込むことは同時に起こってもよい。さらに、RAMの複数のブロック601‐03の各々からデータを読み取ることは同時に起こってもよい。
【0031】
RAMの複数のブロック601‐03の各々についての連続的な読出しは第2のセットの第1のRAMブロックで始まる。例えば、もしも第2のセットがセット611であれば、データの連続的な読出しはRAMブロック614で始まる。連続的な読出しは第2のセットの第2のRAMブロック、すなわち、例に従えば、RAMブロック615に続く。連続的な読出しは第2のセットの第2のRAMブロック、すなわち、例に従えば、RAMブロック615に続く。連続的な読出しは第2のセットの第2のRAMブロック、すなわち、例に従えば、RAMブロック615で終了する。
【0032】
RAMの複数のブロック601‐03の各々について、各セット内のRAMの2つのブロックの各ブロックはRAMの少なくとも2つのサブブロックに区切られる。RAMの2つのサブブロックの1つは書込み処理を介して同位相データシンボルを蓄積し、そして他の1つは直交位相データシンボルを蓄積する。RAMのサブブロックは連続な読取りの各工程で同時に読み取られ、同位相データシンボルと直交位相データシンボルとを同時に形成する。それ自体、RAMの複数のブロック601‐03からデータを読み取っている間、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルはRAMの各ブロックから同時に形成される。したがって、RAMの複数のブロック601‐03に対応する3つの順方向チャネルに関連する同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルは同時に形成される。同時にデータシンボルを形成することは送信信号を処理する効率を改善する。
【0033】
RAMの各セットは1フレームのデータについてのデータビットを保持する。例えば、RAMブロック612および613から成るRAMセット610は1フレームのデータを満たすためのデータを保持する。RAMブロック601、602および603は各々順方向リンク内のチャネルと関連するので、各ブロックは、各チャネルのために蓄積され読み取られたデータを保持する。例えば、各チャネルについて、データがセット610内に書き込まれている間に、データはセット611から読み取られている。同様に他のRAMブロック内の他のチャネルについては、データがRAMブロックにおける1セット内に書き込まれている間に、データは同じRAMブロックにおける他のセットから読み取られている。
【0034】
各チャネル内の各フレームのデータは固定数のデータビットを有する。それ自体、RAMブロック601、602および603の読取り動作は単純化されてもよい。例えば、もしも読取りポインタ691がRAMセット611内のRAM位置からデータを読み取っていれば、読取りポインタ692はセット621内の他のRAM位置を指し示すであろう。読取りポインタ692は常に読取りポインタ691の位置について固定された関係にあるであろう。例えば、もしも読取りポインタ691がセット611内の第1のRAM位置を指し示していれば、読取りポインタ692はセット621内の第1のRAM位置を指し示している。読取りポインタ691および692の間の固定されたオフセットは、RAMブロック601および602のような、RAMブロックのサイズと等しいであろう。RAM構造600は、各々等しい数のRAM位置を有している、RAMのブロック601‐03のような、複数のRAMのブロックに区切られるので、他の読取りポインタ間のオフセットもまた同じ状態のままであろう。したがって、全ブロックについての読取り動作は、読取りポインタ691‐93のような全読取りポインタについて1つの読取りオフセットを使用するであろう。それ自体、RAMブロック601‐03からデータを読み取ることは、RAMの各ブロックについて読取りポインタ位置の計算のための最小の処理を有することにより単純化されてもよい。
【0035】
RAM構造600は、各々が等しい数のRAM位置を有する、RAMのいかなる数のブロックに区切られてもよい。RAM構造600内のRAMのブロック数は、システム内でチャネルインターリービング動作を扱っている集積回路により処理されているチャネル数と等しくてもよい。簡単のため、3つの異なるチャネルに対応して、RAM601、602および603の3つのブロックが示されるが、等しい数のチャネルに対応するRAMの他の数のブロックが可能である。3つの読取りポインタ691、692および693は3つの異なるチャネルに対応している。全ての3つのチャネルに対してブロックインターリービングの処理を扱うために、読取りポインタ692および693は読取りポインタ691から固定されたインクリメントに設定される。結果として、RAM構造600の動作を制御することは、多数の固定オフセットを持つ1つの読取りポインタを扱うことしか必要としない。そのような単純化はマルチチャネルシステムにおけるインターリービング動作の効率的な処理を可能とする。
【0036】
再び図4を参照すると、基地局410はまたカバレッジエリア内のすべての移動局により受信されるべきパイロットチャネルを送信してもよい。パイロットチャネルの動作は周知であり、そしてIS‐95、IS‐2000およびWCDMA規格に記述されている。パイロットチャネルは移動局に送信され、伝播チャネルの特性を決定することを支援する。パイロットチャネル情報は、トラフィックチャネル、ページングチャネル、および他の制御チャネルのような他のチャネルを復号化するのに使用される。各順方向リンクチャネルのフレームタイミングは、パイロットチャネルPNシーケンスから測定されたフレームタイミングについてずらされてもよい。これは一般にフレームオフセットと呼ばれる。フレームオフセットは順方向リンク信号において起こり得る大きな電力変動を避けるために実行される。いくつかの順方向リンクチャネルは共通のフレームオフセットを有してもよいが、他の順方向リンクチャネルは異なるフレームオフセットに割り当てられてもよい。パイロットチャネルPNシーケンス430は26.6ミリ秒ごとに繰り返されてもよい。順方向リンクフレームオフセットはパイロットチャネルPNシーケンス430の始めから測定される。フレームタイムオフセット431(フレームオフセット「0」)について、フレームの始まりはパイロットチャネルPNシーケンス430の始まりと一致する。フレームタイムオフセット432(フレームオフセット「1」)について、フレームの始まりは、パイロットチャネルPNシーケンス430の始まりから所定数のチップまでの、多分、1.25ミリ秒に等しいタイムオフセット内にある。フレームタイムオフセット433(フレームオフセット「2」)について、フレームの始まりは、パイロットチャネルPNシーケンス430の始まりから所定数のチップまでの、多分、1.25ミリ秒の2倍、すなわち、2.5ミリ秒に等しいタイムオフセット内にある。順方向リンクの1フレームは20ミリ秒に等しくてもよい。したがって、できるだけ16ぐらいの多くのフレームタイムオフセットがあってもよく、1つのフレームオフセットの始まりが他の1つのフレームオフセットの始まりと一致する前に、各タイムオフセットはすぐ隣のタイムオフセットから均等な1.25ミリ秒である。1チャネル以上が同じフレームオフセットを使用してもよい。
【0037】
RAMブロック601‐03は同様に3つの異なるチャネルと関連してもよい。チャネルは異なるフレームオフセット、例えばフレームオフセット431‐33を使用してもよい。RAMブロック601‐03に対応するチャネルはそれぞれ、フレームオフセット0、1および2を有してもよい。それ自体、各ブロック内にデータを書き込むことはタイムオフセットに従ってシフトされる。例示するために、図6を参照するが、RAMブロック601‐03は陰を付けた部分で示される。陰を付けた部分は、多分与えられた時間でデータが書き込まれているRAM位置を示す。例えば、RAMブロック601では、陰を付けた部分はRAM612と613とを占有し、RAM612で始まり、RAM613で終わっている。もしもRAMのブロック602と関連するチャネルがタイムオフセット「1」内にあり、そしてタイムオフセット「1」が1.25ミリ秒だけのタイムオフセット内にあれば、RAMのブロック602内の陰を付けた部分の始まりは、データのフレームの1.25ミリ秒を占有してもよいデータシンボルの数と等しいRAM位置の数だけシフトされる。陰を付けた部分は同様にセット620からセット621に同じ量だけシフトされる。もしもRAM603のブロックと関連するチャネルがタイムオフセット「2」内にあり、そしてタイムオフセット「2」が1.25ミリ秒の2倍(2.5ミリ秒)までのタイムオフセット内にあれば、RAM603のブロック内の陰を付けた部分の始まりは、データのフレームの2.5ミリ秒を占有してもよいデータシンボルの数と等しいRAM位置の数だけシフトされる。
【0038】
読取りポインタ691‐93はRAMの各ブロック内の同じそれぞれの位置を指し示し続けるので、それぞれ各チャネルについてのデータ出力は、その結果としてフレームタイムオフセットと等しい量で適時にシフトされる。これはデータフレーム670‐72のタイミングを参照することにより説明することができる。フレームオフセット「0」を有するデータのフレーム670はRAMブロック601から読み取られたデータのフレームであってもよい。フレームオフセット「1」を有するデータのフレーム671はRAMブロック602から読み取られたデータのフレームであってもよい。そのフレームの始まりが1.25ミリ秒に等しい量だけ適時にオフセットされることに注目されたい。フレームオフセット「2」を有するデータのフレーム672はRAMブロック603から読み取られたデータのフレームであってもよい。そのフレームの始まりが2.5ミリ秒に等しい量だけ適時にオフセットされることに注目されたい。それ自体、データが対応するフレームオフセットを持つRAMブロック内に書き込まれる時に、異なるフレームオフセットを有するデータフレームのためにデータを読み取ることが単純化される。
【0039】
フレームオフセット「0」を有するデータフレーム670について、データの連続的な読取りはRAMブロック614で始まり、RAMブロック615に続き、そしてRAMブロック615で終了する。フレームオフセット「1」を有するデータフレーム671について、連続的な読取りはセット621内で始まるが、しかしタイムオフセットと等しい数のデータシンボルは無視されるか捨てられる。データフレーム671に対する連続的な読取りはセット620内に続く。連続的な読取りはセット621内で終了してもよい。セット621から読み取られたデータシンボルの数はセット620において捨てられたかまたは無視されたデータシンボルの数と等しい。データフレーム672に対する連続的な読取りはセット630内に続く。連続的な読取りはセット631内で終了してもよい。セット631から読み取られたデータシンボルの数はセット630において捨てられたかまたは無視されたデータシンボルの数と等しい。
【0040】
データフレーム201のような、データのフレームの送信について、データフレームはブロックインターリーバ302におけるインターリービング動作の前にチャネルエンコーダ301における符号化処理を経験してもよい。種々の符号化率が実行可能である。例えば、符号化率 および1/4については、それぞれ2つおよび4つのデータシンボルが入力でのあらゆるデータビットのために形成される。BPSKまたはQPSK拡散のいずれかがインターリービング動作に続く。BPSK拡散について、それは周知であるように、拡散動作のQ区間(Q‐leg)はゼロに前置される(prefixed)。IS‐95規格はBPSK拡散のための要求条件を記述している。これはまたIS‐2000規格に示され記載されているように無線構成1および2における場面でもあり得る。無線構成1および2はIS‐2000規格にIS‐95規格と両立できないものとして提供されている。無線構成3‐9はIS‐2000規格で記載されているようにQPSK拡散を必要とする。結果として、IS‐2000規格に従って動作している通信システムはBPSKおよびQPSK拡散を有することを必要とするかもしれない。効率的な信号処理を有するために、RAM構造600はBPSK拡散およびQPSK拡散の両方とのインターフェイスを扱う能力を有する必要があるかもしれない。
【0041】
RAM構造600におけるRAMの各ブロックのサイズは8行のRAMに設定される。第1の4行は第1のセットに、そして最後の4行は第2のセットに割り当てられる。送信信号の効率的な処理について供された説明から、データが第2のセットから読み取られている間に、そのデータは第1のセットに書き込まれている。例えば、RAMのブロック601は行681‐688に分割される。第1の4行681‐684は第1のセット、セット610を形成し、そして最後の4行685‐88は第2のセット、セット611を形成する。各行は1データフレーム201内に含まれるデータビットを保持するのに十分に長いであろう。各行は192データシンボルを保持するために設定されてもよい。各行はサブブロックとみなされてもよい。各行は同位相データシンボルか直交位相データシンボルかのいずれかを保持する。
【0042】
インターリーバ動作に続くBPSK拡散のため、直交位相データシンボルを保持するために割り当てられた行は、すべてゼロに等しいデータシンボルで満たされる。それ自体、データシンボルがBPSK拡散のために読み取られた時、オールゼロ値を有する直交位相データシンボルはBPSK拡散を実現するために使用される。例えば、サブブロック687は同位相データシンボルを蓄積してもよく、そしてサブブロック688は直交位相データシンボルを保持してもよい。BPSK拡散の場合には、サブブロック688に蓄積されたデータシンボルはオールゼロであってもよく、あるいは蓄積されたデータシンボルは無視されてもよく、そしてゼロは読取り動作において置き換えられる。IS‐2000規格に基づく無線構成1および2に従う順方向チャネルの構成は、BPSK拡散と共にレート でのチャネル符号化を必要とする。この場合には、データのフレームのデータビットの符号化は、それが2つのサブブロックを満たすであろうデータの2つのフレームと等しいデータシンボルを生成する。例えば、もしもセット610がインターリーブされたデータシンボルを書き込むために使用されていれば、サブブロック681および683が必要である。サブブロック682および684はゼロで満たされ、または蓄積された値は読取り動作の間は無視され、そしてゼロ値は置き換えられる。
【0043】
無線構成3および5では、QPSK拡散での符号化率は である。したがって、エンコーダは入力での1フレームのデータに対して4フレームのデータと等しいデータシンボルを生成する。この場合は、もしも、例えば、セット610がインターリーブされたデータを書き込むために使用されていれば、サブブロック681‐84内のすべてのRAM位置がすべてのインターリーブされたデータを蓄積するために必要である。同位相データシンボルはサブブロック681および683内に、そして直交位相データシンボルはサブブロック682および684内に書き込まれる。
【0044】
無線構成4では、符号化率は ,であり、そしてQPSK拡散が使用される。この場合は、エンコーダは、入力でのデータの各フレームに対してデータの2つのフレームと等しいデータシンボルを生成する。各セットはRAMの4行を含むので、無線構成4内に生成された符号化されたデータは、少なくともいくつかのRAM位置をスキップする間にRAMの4行内に書き込まれる。例えば、行687および688を使用して、符号化されたデータはRAM位置0、2、4、…、190、192に書き込まれ、一方RAM位置1、3、…、191をスキップする。読取り動作中は、RAM位置1、3、…、191は無視される。QPSK動作について、行687および688内のRAM位置0、2、4、…、190、192はそれぞれ同位相および直交位相データシンボルに対して同時に読み取られる。それ自体、異なる無線配列について読取りポインタ位置の計算のための処理は単純化される。
【0045】
ウォルシュカバリング動作および加算動作のための効率的な送信信号処理を提供することもまた有利である。各チャネル用のデータシンボルは、ウォルシュカバー動作を経験し、ウォルシュカバーされたデータシンボルを形成する。ウォルシュカバー動作はデータシンボルをウォルシュシンボルと乗算することを含む。1ウォルシュシンボルは、64チップのような、多数のチップであってもよい。したがって、64チップがあらゆるデータシンボルのために生成される。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルはブロック510で示されるように独立したウォルシュカバリング動作を経験する。異なるチャネルのウォルシュカバーされたデータシンボルが加算され、1つ以上の順方向チャネルを含む順方向リンク信号の送信用に加算された信号を形成する。同位相および直交位相データのウォルシュカバーされたシンボルのための加算動作はブロック543および544で示される。それ自体、効率的なウォルシュカバリングおよび加算動作を提供することは有利である。
【0046】
図7を参照すると、結合されたウォルシュカバーされた信号545および546を生成するために処理ブロック700のブロック図が示される。信号545および546を形成するための動作は同じである。信号545はI信号として表示され、そして信号546はQ信号として表示される。RAMブロック600はRAMセット601‐03からの各チャネルのための同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に形成する。直交位相データシンボルは701‐03で示され、そして同位相データシンボルは711‐13で示される。直交位相データシンボル701‐03の各々はスクランブルされた直交位相データシンボル761‐63を生成するために長コードスクランブルブロック751を通過する。同位相データシンボル711‐13の各々は、長コードスクランブルブロック750を通過し、スクランブルされた同位相データシンボル771‐73を形成する。シンボル771および761は第1のチャネルと関連し、そしてウォルシュコードW0を割り当てられる。シンボル772および762は第2のチャネルと関連し、そしてウォルシュコードW1を割り当てられる。シンボル773および763は第3のチャネルと関連し、そしてウォルシュコードW2を割り当てられる。データシンボル771‐73および761‐63はウォルシュカバリング/コンバイニングブロック781‐86に渡される。バッファ790はデータシンボルをバッファするために使用されてもよく、他方では、データシンボルは直接通り過ぎる。
【0047】
ウォルシュカバリング/結合ブロック781‐83は同位相データシンボル771‐73を受信する。ブロック781では、乗算器791がデータシンボル771を割り当てられたウォルシュコードW0と掛け合わせる。ブロック782では、乗算器792が、データシンボル772を割り当てられたウォルシュコードW1と乗算器791により実行された乗算の時間から少なくとも1チップタイムに等しい遅延をもって乗算する。ブロック783では、掛算器793が、データシンボル773を割り当てられたウォルシュコードW2と乗算器792により実行された乗算の時間から少なくとも1チップタイムに等しい遅延をもって乗算する。ブロック781内のウォルシュカバーされたデータシンボルはブロック782内のデータシンボルより1チップタイム進んで、そしてブロック783内のデータシンボルより2チップタイム進んで形成される。ブロック781内のウォルシュカバーされたデータシンボルは既にブロック782内のウォルシュカバーされたデータシンボルの前にあるので、それはブロック782内で形成されているウォルシュカバーされたデータシンボルと同時に加算されるように加算器775に伝えられる。その結果はバッファ778に蓄積される。この点で、バッファ778はブロック781および782により形成された第1のデータシンボルの加算結果を保持する。この加算結果はブロック783内でウォルシュカバーされたデータシンボルが形成される少なくとも1チップタイム前までに準備される。バッファ778からの加算結果は乗算器793により形成されたウォルシュカバーされたデータシンボルと加算されるように加算器776に伝えられる。その結果はバッファ779内に配置される。この時点で、バッファ779は、データシンボル711‐13と関連する3つのチャネルの中の第1のデータシンボルの加算結果であるデータシンボルを保持する。バッファ779からの加算結果は信号545の第1のシンボルとして伝えられる。1データブロックは192データシンボルを保持できるので、この処理は他のすべてのデータシンボルに対して繰り返され、信号545に対するウォルシュカバーされた加算データシンボルを形成する。
【0048】
例えば、ブロック781内に入っている第2のデータシンボルはブロック782が第1のデータシンボルを処理している時に処理される。結果として、ブロック782が第2のデータシンボルを処理している時に、ブロック781はバッファ777内に第2のデータシンボルを形成し、そしてブロック782内に形成されている第2のデータシンボルと合計されるように伝えられる。同様に、ブロック783が第2のデータシンボルを処理している時に、ウォルシュカバーされ加算された第2のデータシンボルが準備され、そしてバッファ778内に配置され、それは乗算器793により生成された第2のウォルシュカバードデータシンボルと加算されるように加算器776に伝えられる。その結果は信号545の第2のデータシンボルとして使用されるようにバッファ779内に配置される。この処理は信号545のための他のデータシンボルを形成するために繰り返される。
【0049】
ウォルシュカバリング/結合ブロック784‐86は直交位相データシンボル701‐03を受信する。ブロック784では、乗算器794がデータシンボル761を割り当てられたウォルシュコードW0と乗算する。ブロック785では、乗算器795がデータシンボル762を割り当てられたウォルシュコードW1と、乗算器794により実行された乗算の時間から少なくとも1チップタイムに等しい遅延をもって乗算する。ブロック786では、乗算器796がデータシンボル763を割り当てられたウォルシュコードW2と、乗算器795により実行された乗算の時間から少なくとも1チップタイムに等しい遅延をもって乗算する。ブロック784内のウォルシュカバーされたデータシンボルはブロック785内のデータシンボルより1チップタイム進んで、そしてブロック786内のデータシンボルより2チップタイム進んで形成される。ブロック784内のウォルシュカバーされたデータシンボルは既にブロック785内のウォルシュカバーされたデータシンボルの前にあるので、それはブロック785内で形成されているウォルシュカバーされたデータシンボルと同時に加算されるように加算器765に伝えられる。その結果はバッファ768に蓄積される。この時点で、バッファ768はブロック784および785により形成された第1のウォルシュカバーされたデータシンボルの加算結果を保持する。この加算結果はブロック786内でウォルシュカバーされたデータシンボルが生成される少なくとも1チップタイム前までに準備される。バッファ768からの加算結果は乗算器796により生成されたウォルシュカバーされたデータシンボルと加算されるように加算器766に伝えられる。その結果はバッファ769内に配置される。この時点で、バッファ769は、データシンボル701‐03と関連する3つのチャネルの中の第1の直交位相ウォルシュカバーされた加算データシンボルの加算結果を保持する。バッファ769からの加算結果は信号546の第1のデータシンボルとして伝えられる。1データブロックは192データシンボルを保持できるので、この処理は他のすべてのデータシンボルに対して繰り返され、信号546に対するウォルシュカバーされ加算されたデータシンボルを生成する。
【0050】
ブロック784内のフレームデータの第2のデータシンボルはブロック785が第1のデータシンボルを処理している時に処理される。結果として、ブロック785が第2のデータシンボルを処理している時に、ブロック784はバッファ767内に第2のデータシンボルを形成して、ブロック785内に生成されている第2のデータシンボルと加算されるように伝えられる。同様に、ブロック786が第2のデータシンボルを処理している時に、ウォルシュカバーされ、加算された第2のデータシンボルは準備され、そして乗算器796により形成された第2のウォルシュカバーされたデータシンボルと加算されるように、加算器766に伝えられるバッファ768内に配置された。その結果は信号546の第2のデータシンボルとして使用されるようにバッファ769内に配置される。
【0051】
ブロック700の動作はディジタル集積回路により実行されてもよい。ディジタル回路の動作についてのクロックサイクルの使用は周知である。それ自体、バッファ779および769でのデータシンボルは少なくとも2つのクロックサイクル内に形成されてもよい。1クロックサイクルはブロック791‐96内の各乗算のため、そして1クロックサイクルは加算器774‐76および764‐66内の各加算動作のためである。大部分のディジタル回路はまたサンプリングされたクロック周波数に渡って使用されるので、クロック周波数はウォルシュカバリング動作において使用されるウォルシュチップのチップレートの数倍であってもよい。結合されている信号の数は図7に示されるような3つの信号に限定されない。3つのチャネルについて記述された処理は要望どおり多くのチャネルについて繰り返されてもよい。例えば、64チャネルがブロック700の動作に含まれてもよい。
【0052】
順方向リンク上の送信信号を処理する効率を改善するために、ブロック720‐86の動作はフィードバック720および721のようなフィードバックを含むために修正されてもよい。例えば、順方向リンク上に結合されるべき3つ以上のチャネルがあれば、ブロック781‐86は全チャネルが順方向リンク信号545および546について結合されるまで異なるチャネルに対して繰り返し使用されてもよい。1つのチップが2つのクロックサイクルごとにバッファ779および769で生成される時に、3つのチャネルに関連する3つのチップが処理される。もしもクロックサイクルがチップレートの16倍であれば、合計24チップを処理するために8回繰り返されてもよい。Iチャネルのための3つのブロック781‐83と、Qチャネルのための3つのブロック784‐86が示されているので、1チップタイム内に完了される処理は21追加チャネルに関連する追加21チップの間繰り返されてもよい。したがって、ブロック781‐86は1チップタイム以内の追加チャネルに関連するデータシンボルを処理するために再使用されてもよい。それ自体、3つのブロック781‐83は、信号545のための1チップを1チップタイム以内に生成するために合計24チャネルのウォルシュカバリングおよび加算のために使用されてもよい。フィードバック720は、加算器774で新しく到着したデータシンボルと加算されるように、トップへのあらゆるランの後にバッファ779の結果をフィードバックするために使用される。フィードバック処理は、全24チャネルの加算結果であるバッファ779でデータシンボルを収集するために8回繰り返される。追加チャネルが加えられる時には、RAM600は追加チャネルに関連するデータシンボルを生成する。同様の動作がフィードバック721で行われる。フィードバック721は、加算器764で新しく到着したデータシンボルと加算されるように、トップへのあらゆるランの後にバッファ769の結果をフィードバックするために使用される。処理を容易にするために、バッファ722および723は、それが信号スプレッダに伝えられる前に1つのデータシンボルを構成できるチップを収集するために使用される。
【0053】
好ましい実施例の上述説明は、この分野のいかなる技術者も本発明を製作または使用することを可能とする。これらの実施例へのいろいろな変更は、この分野の技術者にはたやすく明白であるだろうし、この中に定義された包括的な原理は発明力を必要とせずに他の実施例に適用されてもよい。従って、本発明はこの中に示された実施例に制限することを意図したものではなく、しかしむしろこの中に開示された原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲が許容されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、通信システム送信器における種々の処理ブロックを図示する。
【図2】
図2は、通信システムの送信器におけるインターリービング動作のための区切られたRAM構造を図示する。
【図3】
図3は、少なくとも2つのスクランブラを含む通信システム送信器内の種々の処理ブロックを図示する。
【図4】
図4は、通信システムの一般的なブロック図を図示する。
【図5】
図5は、送信器のウォルシュカバリング、加算、PN拡散および搬送波変調ブロックを図示する。
【図6】
図6は、通信システムの送信器におけるいくつかのチャネルのインターリービング動作のための区切られたRAM構造を図示する。
【図7】
図7は、送信器におけるいくつかのチャネルのためのスクランブリング、ウォルシュカバリング、および加算ブロックを図示する。
【発明の属する技術分野】
本発明は通信分野に関する。さらに詳しくは、本発明は送信信号を高速処理するための符号分割多重アクセス通信システムにおける新規なおよび改良された方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
送信器からの送信用の信号の効率的な処理は、符号分割多重アクセス(CDMA)通信システムのような、通信システムにおいてパフォーマンス強化が追求される1つである。いくつかのそのようなCDMA通信システムは周知である。このシステムの1つは、引用されてこの中に組み込まれ、一般にIS‐95規格として知られる、TIA/EIA‐95規格に基づいて動作しているCDMA通信システムである。IS‐95規格は、順方向チャネルのような、送信チャネルの構造についての記述と動作条件とを提供する。順方向チャネルは基地局から1つ以上の移動局に向けられている。一般に、IS‐95規格に従う順方向チャネルの構造はバイナリ位相シフトキーイング(BPSK)データ変調およびバイナリ疑似雑音(PN)拡散の使用を必要とする。チャネル符号化後のデータビットはBPSK変調器を介して変調され、そしてバイナリPN拡散/変調器は一度に1シンボルを入力することによりBPSK変調されたデータシンボルを拡散する。この場合のバイナリPN拡散は同位相変調および直交位相変調のための2経路を含む。各経路の結果は搬送波変調を経験する。各経路からの搬送波変調された信号を合計した後、この合計結果はアンテナシステムからの送信のため増幅される。IS‐95順方向チャネル構造についての特定の要件はIS‐95規格の第7章に記述されている。
【0003】
引用されてこの中に組み込まれ、一般にIS‐2000規格として知られる、TIA/EIA/IS‐2000に従って定義されて動作する通信システムもまた、順方向チャネル構造を含んでいる。IS‐2000順方向チャネル構造はこの規格の第3章に定義されている。IS‐2000システムはIS‐95システムと下位互換性がある。順方向チャネルでは、IS‐95との互換性のためのBPSK変調についての要件に加え、IS‐2000システムはデータシンボルのQPSK前拡散を必要とする。QPSK拡散/変調の場合、変調器の入力部は同時に2つのデータシンボル、すなわち同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを必要とする。
【0004】
そのようなシステムでは、処理時間を節約してコストを低減するために信号の効率的な処理の必要がある。さらに、CDMA通信システムにおいて順方向チャネル信号を送信するための送信器におけるデータシンボルの効率的な処理のための方法と装置とを提供することは、さらに大きな利点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
現在開示された方法および装置は、通信システムにおける信号の効率的な処理に向けられる。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルは、信号の効率的な処理を容易にするために符号化処理の後に生成される。RAM構造を区切ることは、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に形成することを容易にする。少なくとも2つのスクランブラを用いて同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に受信してスクランブルする。ウォルシュカバリング/加算ブロックは、通信システムからの合成送信のための信号の効率的なウォルシュカバリングおよび加算を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
開示された実施形態の特徴、目的および利点は、明細書全体を通して同一部に同符号を付した図面とともに、いかに述べる詳細な記載からさらに明白になるであろう。
【0007】
通信システムにおける信号の効率的な処理のための新規で改良された方法および装置が記述される。ここに記述された実施の形態は、ディジタルセルラ電話システムの関連で述べられる。この文脈内での使用が有利であるけれども、異なる実施の形態は異なる環境または構成に組み込んでもよい。一般に、ここに記述された種々のシステムはソフトウェア制御プロセッサ、集積回路、またはディスクリートロジックを使用して形成してもよい。この出願の全体に渡って参照されるかもしれないデータ、指示、命令、情報、信号、シンボルおよびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光学界または光学粒子、あるいはそれの組み合わせにより有利に表現される。さらに、各ブロック図内に示されるブロックは、ハードウェアまたは方法の工程を表現してもよい。
【0008】
図1を参照すると、順方向チャネル構造100の簡略ブロック図が示されている。順方向チャネル構造100はIS‐2000規格に従って動作するCDMAシステム内で使用してもよい。チャネルデータビットは、チャネルエンコーダ101に入力され、符号化されたチャネルデータシンボルを形成する。チャネルエンコーダ101内の機能は、フレーム品質ビットを付加することと、畳込みおよび/またはターボ符号化を実行することを含んでもよい。チャネルエンコーダ101はチャネル符号化されたシンボルをインターリービング機能のためにブロックインターリーバ102に渡す。インターリーブされたデータシンボルは、長コードスクランブリング/変調器ブロック103に入力され、各チャネル内のデータシンボルが長コードマスクとスクランブルされる。電力制御シンボルのパンクチャリングのような他の機能もまた長コードスクランブリング/変調器ブロック103内で起こってもよい。デマルチプレクサ104は、長コードスクランブリング/変調器ブロック103の出力をデマルチプレクスし、QPSK PN拡散用のデータシンボルを形成する。QPSK PN拡散が使用されるので、デマルチプレクサ104からの各クロックサイクルで2つのデータシンボルが同時に出力される。QPSK拡散ブロック105は、次の増幅およびアンテナシステム(図示せず)からの送信のための入力データシンボルを変調して拡散する。
【0009】
QPSK拡散ブロック105は各クロックサイクルに従ってその入力における少なくとも2つのデータシンボル上で動作する。インターリーバ102と長コードスクランブリング/変調器ブロック103はクロックサイクル当たり1つのデータシンボルを出力する。結果として、デマルチプレクサ104は各クロックサイクルに従って2つのデータシンボルを出力するためにデータシンボルを蓄積する必要があるかもしれない。それ自体、処理「ボトルネック」はQPSK拡散ブロック105の入力で生成され、送信用の順方向チャネル信号の非効率的な処理という結果になる。
【0010】
図2を参照すると、通信システムにおける送信のための1つのブロックのデータ201は符号化率1/Rで符号化されていてもよい。この符号化は記載されるようにチャネルエンコーダ101によって実行されてもよい。符号化率は , ,またはいずれか他の符号化率であってもよい。符号化の後、R個の数のデータシンボルはあらゆる符号化されたデータビットについて形成される。その結果として、R個の数のデータのブロックが形成される。レート ,での符号化の場合には、2つのブロックのデータがエンコーダの出力で形成される。チャネル構造はまたブロックインターリーバ102のような、ブロックインターリーバを含んでもよい。ブロックインターリーバは次に、2つのブロックのデータを、そして ,での符号化率の場合には、4つのブロックのデータを受信する。ブロックインターリーバ102は各ブロックのデータを入力し、インターリービング機能に従ってデータのブロック内のデータシンボルの位置を変え、一方RAMブロックにデータを書き込みRAMブロックから再整理されたブロックのデータを出力する。
【0011】
ブロックインターリーバ102内のデータシンボルを効率的に処理するために、RAMの1つのブロックはRAM202および203の2つのブロックに区切られてもよい。データの中の受信したブロックのデータのデータシンボルはRAM202および203のブロックに書き込まれる。データシンボルを書き込む順番とRAMブロック202および203内のそれらの各位置は、所定のインターリービング機能によってもよい。例示的なインターリービング機能はIS‐2000またはIS‐95規格内に見つけることができる。インターリーブされたデータシンボルを出力するために、データの中の各ブロックからのデータシンボルが連続的に読み取られる。連続的な読取りはRAM202および203の2つのブロックの第1のRAMブロックで始まる。連続的な読取りはRAM202および203の2つのブロックの第2のRAMブロックに続く。連続的な読取りはRAM202および203の2つのブロックの第2のRAMブロックで終了する。第1および第2のRAMブロックはそれぞれRAMブロック202および203であってもよい。
【0012】
読取り機能および書込み機能は、データの第1フレームおよび第2フレームとそれぞれ相関するデータの第1ブロックおよび第2ブロックに対して同時に実行されてもよい。書込み機能はデータの第1フレームに相関し、読取り機能はデータの第2フレームに相関する。データの第2フレームは通信システムからの送信のためにデータの第1フレームに先行する。読取りおよび書込み機能はそれぞれRAMのブロックの2つのセット内で同時に起こっている。各セットはRAMの2つのブロックを含む。第1のセット298はRAMブロック202および203を含み、そして第2のセット297はRAMブロック204および205を含む。第2のセット内のデータシンボルは第1のセットにデータシンボルを書き込む前に書き込まれている。2つのセットを維持することにより、書込み機能および読取り機能は第1のセットおよび第2のセットの間で交替されてもよい。それ自体、同時書込み機能および読取り機能はいつでも起こる可能性がある。
【0013】
RAMブロック202‐05のいずれかのような、RAMの各ブロックは少なくともRAMの1対のサブブロックを含むように区切られてもよい。RAMのサブブロックは、RAMのブロック202に対してはサブブロック212‐13として、RAMのブロック203に対しては214‐15として、RAMのブロック204に対しては216‐17として、そしてRAMのブロック205に対してはサブブロック218‐19として示される。各対内のRAMのサブブロックの1つは同位相データシンボルを蓄積し、そして他の1つは直交位相データシンボルを蓄積する。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルはそれぞれのサブブロック内に蓄積される。各データシンボルのための位置は、インターリービング機能に従って決定される。データシンボルの連続的な読取りはRAMのサブブロックを同時に読み取ることを含んでもよい。結果として、各読取り工程では、同位相データシンボルと直交位相データシンボルとは各クロックサイクルで同時に生成される。例えば、RAMのブロック204を参照すると、読取り機能は両方のサブブロック216および217から各RAM位置でのデータビットを読み取ることを可能とする。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルがそれぞれサブブロック216および217に蓄積されるので、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルが同時に読み出されて、形成される。
【0014】
1クロックサイクルで同時に同位相データシンボルと直交位相データシンボルとを形成することはQPSKスプレッダにとって有利で効率的であり、このスプレッダはその入力に同位相データシンボルと直交位相データシンボルとを必要とし、そして通信システムの送信器における一連の信号処理ブロック内にある。QPSKスプレッダに対してデータシンボルが一度に2つ処理される時には、記載した処理「ボトルネック」が作られないかもしれない。結果として、その信号の信号処理は送信器内で、より効率的に実行される。
【0015】
図3を参照すると、信号を処理するための送信器300の例示的ブロック図が示されている。送信器300は、順方向チャネルCDMA信号のような、CDMA信号を送信するのに適してもよい。送信器300はチャネルデータを符号化するためのチャネルエンコーダ301を含む。種々のチャネルのためのそのようなエンコーダの一例は、IS‐2000規格およびWCDMA規格のような他の同様な規格類に記述されている。チャネルエンコーダ301は畳込み符号化、ターボ符号化シンボル付加、および反復を行ってもよい。入力データビットは符号化されたデータシンボルを形成するために符号化される。項(terms)データビットおよびデータシンボルはある点で交換可能である。変調および符号化方式に依存する1つのデータシンボルは、数個のデータビットにより表してもよい。符号化率に依存するエンコーダ301はあらゆる入力データビットに対して複数のデータシンボルを形成する。いくつかの符号化率が可能である。例えば、符号化率 , ,1/3および1/6はIS‐2000規格に従って動作しているシステムにおいて、すべて可能である。レート ,での符号化の場合には、2つのデータシンボルがあらゆる入力データビットのために形成され、そしてレート ,での符号化の場合には、4つのデータシンボルが形成される。それ自体、データブロック201のような1つのブロックのデータをエンコーダ301に入力すると、2つのブロックのデータがレート ,での符号化のために形成され、そしてレート ,での符号化の場合には4つのブロックのデータが形成される。
【0016】
符号化されたデータシンボルはデータブロックインターリービングのためのブロックインターリーバ302を通過する。インターリーバの基本動作はこの技術分野では周知である。インターリーバ302に入力されたデータシンボルはインターリーバ機能に従って再整理される。インターリーブされたデータシンボルが出力される。送信器300における一連の信号処理ブロック内のQPSKスプレッダ310のために、同位相データシンボルと直交位相データシンボルとを1クロックサイクルで同時にインターリーバ302の出力に形成することは、有利で効率的である。多数のデータシンボル、例えばQPSKスプレッダのための同位相データシンボルと直交位相データシンボルが同時に処理される時には、処理「ボトルネック」は作られないかもしれない。RAMブロック202‐03および/または204‐05のために記述された処理は、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に発生するために使用されてもよい。それ自体、インターリーバ302は同様のRAM構造を含んでもよい。
【0017】
QPSK拡散の前に、符号化されたデータシンボルは各チャネルおよび/またはチャネルのユーザに割り当てられた長コードに従ってスクランブルされる必要があるかもしれない。長コードスクランブラの動作は周知であり、一例として、IS‐2000規格に記述されている。データシンボルの長コードスクランブリングは長コードを発生することを含む。長コード発生器303は長コード発生を行うために必要であるかもしれない。ブロックインターリーバ302が同位相データシンボルと直交位相データシンボルとを同時に形成するので、長コード発生器303は2つの長コードビットストリーム304と305とを同時に供給する。長コードストリーム304はIスクランブラ306において同位相データシンボルをスクランブルするために使用されてもよく、そして長コードストリーム305はQスクランブラ307において直交位相データシンボルをスクランブルするために使用されてもよい。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルは、それぞれデータスクランブリング動作用のIスクランブラ306およびQスクランブラ307に渡され、それぞれスクランブルされた同位相データシンボル311および直交位相データシンボル312を生成する。
【0018】
Iスクランブル動作およびQスクランブル動作の間の差は、スクランブル動作のために使用される長コードストリーム内にあってもよい。長コードストリーム304と305とは長コード発生器303により異なるタップ出力において発生される。IマスクおよびQマスクはそれぞれ長コードストリーム304および305を発生するために使用してもよい。長コードストリーム305は使用されているマスクに従う定数または変数のコードだけ長コードストリーム304より進んでもよい。例えば、長コードストリーム304は64コードシンボルだけ長コードストリーム305より進んでもよい。長コード発生器303はコードシンボルのストリームから成る長コードを内部的に発生する。コードシンボルのストリームは、長コードストリーム304と305とを供給するために、2つの異なる点、例えば64シンボル離れた2つの異なる点でタップされる。同位相データシンボルはIスクランブラ306内で長コードストリーム304を介してスクランブルされ、そして直交位相データシンボルはQスクランブラ307内で長コードストリーム305を介してスクランブルされる。スクランブルされた同位相データシンボル311および直交位相データシンボル312は同時に生成される。スクランブルされた同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルはQPSK拡散方式に従って拡散するためのQPSKスプレッダ310に同時に渡される。それ自体、送信器300における送信のための信号を処理することは効率的に行われる。
【0019】
スプレッダ310内の動作はQPSK拡散の前のウォルシュカバー動作を含んでもよい。各ユーザまたはチャネルはその独特のウォルシュカバーを有してもよい。ウォルシュカバー動作は周知であり、1つ以上の例がIS‐2000規格に記述されてきた。QPSK拡散の後に、結果の信号は搬送波変調を通過し、通信システムからの送信のためのスペクトル拡散信号313を形成する。
【0020】
さらに、送信信号を処理する効率は、インターリーバブロック302において1つのフレームのためのデータシンボルが読み込まれている間に、別のフレームのためのデータシンボルが書き込まれている時に改善される。1つのフレームのデータについてデータシンボルの書込みを容易にし、および別のフレームのデータの読取りを容易にするために、ブロックインターリーバ302は、図2に示される、1ブロックのRAM299を含んでもよい。RAMブロック299はRAM297と298との2セットのブロックに区切られてもよい。各セットはRAMの2ブロックを含んでもよい。RAMセット298の場合には、RAMブロック202と203とが示され、そしてセット297の場合には、RAMブロック204と205とが示される。RAMブロック202‐05は、より大きいRAMブロック299の部分であると考えられてもよい。第1のフレームのデータのデータシンボルを書き込むために、データシンボルは2セットのRAM297および298のブロックの第1のセットに書き込まれる。書込みは所定のインターリービング機能に従ってもよい。第2のフレームのデータのデータシンボルを読み取るために、データシンボルはRAM297および298の2つのセットのブロックの中の第2のセットから連続して読み取られる。第1のセットはある時はセット298であっても、そして他の時はセット297であってもよい。同様に、第2のセットはある時はセット297であっても、そして他の時はセット298であってもよい。それ自体、データが1つのセットに書き込まれている間に、データは他のセットから読み取られている。
【0021】
読取り動作は各RAM位置で連続的に行われる。例えばRAMセット297では、連続的な読取りは2つのRAM204および205のブロックの第1のRAMブロック、例えばRAMブロック204で始まり、そして2つのRAM204および205のブロックの第2のRAMブロック、例えば205に続く。連続的な読取りはRAMセット297のRAM204および205の2つのブロックの第2のRAMブロック205で終了する。RAMブロック299では、RAMの各ブロックは、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを蓄積するためにRAMの少なくとも2つのサブブロックに区切られる。各読取り工程では、2つのデータシンボルが読み取られ、1つは同位相でありそして他の1つは直交位相である、2つのデータシンボルが読み取られる。2つのRAMサブブロックは、連続的な読取り工程の各々で同時に読み取られ、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に形成する。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルは、Iスクランブラ306およびQスクランブラ307にそれぞれ同時に入力され、それは送信信号を処理する効率を改善する。
【0022】
RAM構造299は、簡単のため示されていないが、RAMの2つのセット297および298の中の第1のセットにデータシンボルを書き込むための書込みポインタを含んでもよい。RAM構造との関連で書込みポインタの動作は技術的によく知られている。書込みポインタは、ブロックインターリーバ302内で使用される所定のインターリービング機能に従って入力データシンボルを書き込むようにプログラムされてもよい。さらに、RAM構造299は、データビットを連続して読み取るための読取りポインタを含んでもよい。例えば、もしも読取り動作が、セット297において起こるとすれば、読取りポインタはRAMブロック204で連続的に読取りを始め、そしてRAMブロック205に続く。読取りポインタはRAMブロック205でデータシンボルを読み取ることを終了する。セット297および298におけるRAMの2つのブロック内のRAMの各ブロックはRAMの少なくとも2つのサブブロックを含む。書込みポインタにより、RAMの2つのサブブロックの1つは同位相データシンボルを蓄積し、そして他の1つは直交位相データシンボルを蓄積する。読取りポインタにより、2つのRAMのサブブロックは、連続的な読取りの各々で同時に読み取られ、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に形成する。
【0023】
図4を参照すると、例示的な通信システム400のブロック図が示されている。通信システム400は地上にあるネットワーク401に接続された地上局410を含んでもよい。地上にあるネットワーク401は、地上にある電話接続およびデータネットワーク接続のような地上にある接続を通信システム400のユーザに提供する。基地局410はまた、(簡単のため示されていない)他の基地局に接続されてもよい。通信システム400の無線ユーザは、移動局451‐53のような、多数の移動局であってもよい。3局の移動局のみが示されているが、通信システム400内のいくつの数の移動局数が可能であるかは、システム容量に依存する。移動局は、音声情報やデータ情報のような情報を送受信するための基地局410との通信リンクを維持する。基地局410と各移動局との間の通信リンクは、基地局から各移動局への順方向リンクと、各移動局から基地局への逆方向リンクとを含んでもよい。逆方向および順方向リンクの種々の構成は、IS‐95、IS‐2000、およびW‐CDMA規格に記述されている。基地局410は順方向リンク信号の送信のための送信器300を組み込んでもよい。
【0024】
順方向リンク上では、チャネルデータビットはチャネルエンコーダ301に渡される。チャネルデータは地上にあるネットワーク401または他の可能なソースにより発生されてもよい。1つ以上の宛先ユーザのためのチャネルデータが発生されて、チャネルエンコーダ301に渡されてもよい。符号化されたデータシンボルはブロックインターリーバ302に渡され、それはインターリービング機能に従って各チャネル用のデータシンボルをインターリーブする。チャネルエンコーダ301は1つ以上のチャネルについてチャネルデータビットを符号化できるので、ブロックインターリーバ302は順方向リンク通信上の1つ以上のチャネルに関連した符号化されたデータシンボルを受信できる。インターリーブされたデータシンボルは開示されたように長コードスクランブル動作を経験する。各チャネルは長符号を割り当てられてもよい。各チャネルについてインターリーブされたデータシンボルは順方向リンク上の関連する長スクランブル動作を経験する。各チャネルのための長スクランブルされたデータシンボルは、QPSK拡散310に伝えられ、合成順方向リンク信号を形成する。特に、種々の開示された実施例の有利な観点は、順方向リンクの適用においてさらに明白である。それ自体、ブロックインターリーバ302は、いくつかの順方向リンクチャネルが順方向リンク信号内で結合されている時に、順方向リンク方向における信号の効率的な処理について種々の開示された実施例に従って構成されてもよい。
【0025】
図5を参照すると、QPSKスプレッダ310のブロック図が示されている。
【0026】
図示されるようにQPSKスプレッダ310の動作はウォルシュカバー動作、各順方向リンクチャネルの信号を合計するための加算動作、複素乗算器動作、ベースバンドフィルタリング動作、および基地局410からカバレッジエリア内の移動局への増幅および送信用の信号313を形成するための搬送波変調動作を含む。QPSKスプレッダ310は種々の配列内での多少の動作を含む。ウォルシュコードは通常順方向リンク方向の各チャネルに割り当てられる。長コードスクランブルの後に、その結果のIおよびQ信号はウォルシュカバー動作を経験する。1チャネルのためのウォルシュカバー動作はウォルシュカバーブロック510内に示される。ブロック510内のウォルシュカバー動作は、入力のIおよびQ信号311および312を割り当てられたウォルシュ機能と乗算させることを含み、ウォルシュカバーされたIおよびQ信号506および507を形成する。
【0027】
もしも順方向リンク上に結合されるべき他のチャネルがあれば、他のチャネルのI信号541およびQ信号542は、ウォルシュカバーブロック510内のウォルシュカバー動作のように、それぞれウォルシュコードによりウォルシュカバーされた後に、加算ブロック543および544への入力となる。ウォルシュカバー動作の前に、I信号541およびQ信号542は符号化およびブロックインターリービング動作を、そしてI信号311およびQ信号312について示されている長コードスクランブル動作と同様に長コードスクランブル動作を経験される。ウォルシュカバー動作の後に、I信号506と541とは加算ブロック543内で加算され、そしてQ信号507と542とは加算ブロック544内で加算される。その結果は、結合されたI信号545および結合されたQ信号546である。
【0028】
QPSKスプレッダ310における次の動作は、PNIシーケンス547およびPNQシーケンス548による複素乗算器動作を含む。PNIシーケンス547およびPNQシーケンス548はIチャネルPNシーケンスおよびQチャネルPNシーケンスである。合成されたI信号545およびQ信号546はPNIシーケンス547およびPNQシーケンスおよび548により複素乗算される。複素乗算器動作570はI信号571およびQ信号572を生成するために拡散信号545および546を含む。ベースバンドフィルタ573および574はI信号571およびQ信号572をフィルタするために使用されてもよい。フィルタリングの後にIおよびQ信号571および572を搬送波変調するために、乗算器575および576が使用される。その結果の信号は結合器577において結合され、結合された信号313を形成する。信号313は基地局410で1つ以上のアンテナからの送信のため増幅される。
【0029】
図6を参照すると、順方向リンク信号上で結合される1つ以上の順方向チャネルと関連する効率的なインターリービング動作を提供するために、RAM構造600は、RAMのブロック601‐03のような、RAMの複数のブロックに区切られる。3つの区切られたブロックのみが示されているが、他の数の区切られたRAMブロックもまた可能である。RAM601‐03の各ブロックはRAMのブロックの2セットに区切られる。例えば、RAMブロック601はRAMのブロックの2セット610および611に区切られ、同様にRAMブロック602については、セット620および621に区切られ、そしてRAMブロック603については、セット630および631に区切られる。さらに、各セットはRAMの2つのブロックを含む。例えばセット610の場合には、RAMのブロック612および613、そしてセット611では、RAMのブロック614および615を含む。
【0030】
RAMブロック601、602および603は各々順方向リンク内の1チャネルと関連する。RAMの複数のブロック601‐03の各々は1チャネルと関連するデータを保持する。データを蓄積するため、データシンボルはRAMのロックの2つのセットの中の第1のセットに書き込まれる。RAMブロック601の場合には、第1のセットは、ある時にはセット610であり、そして他の時にはセット611であってもよい。書込みデータは所定のインターリービング機能に従う。RAMの複数のブロック601‐603の各々についてデータを読み取るために、読取りポインタはRAMの2セットのブロックの第2のセットからデータシンボルを連続的に読み取る。第2のセットは、RAMブロック601の場合には、ある時にはセット610、そして他の時にはセット611であってもよい。書込みデータが第1のセット内で起こっている時に、読取りデータは第2のセット内で起こってもよい。RAMの複数のブロック601‐03の各々にデータを書き込むことは同時に起こってもよい。さらに、RAMの複数のブロック601‐03の各々からデータを読み取ることは同時に起こってもよい。
【0031】
RAMの複数のブロック601‐03の各々についての連続的な読出しは第2のセットの第1のRAMブロックで始まる。例えば、もしも第2のセットがセット611であれば、データの連続的な読出しはRAMブロック614で始まる。連続的な読出しは第2のセットの第2のRAMブロック、すなわち、例に従えば、RAMブロック615に続く。連続的な読出しは第2のセットの第2のRAMブロック、すなわち、例に従えば、RAMブロック615に続く。連続的な読出しは第2のセットの第2のRAMブロック、すなわち、例に従えば、RAMブロック615で終了する。
【0032】
RAMの複数のブロック601‐03の各々について、各セット内のRAMの2つのブロックの各ブロックはRAMの少なくとも2つのサブブロックに区切られる。RAMの2つのサブブロックの1つは書込み処理を介して同位相データシンボルを蓄積し、そして他の1つは直交位相データシンボルを蓄積する。RAMのサブブロックは連続な読取りの各工程で同時に読み取られ、同位相データシンボルと直交位相データシンボルとを同時に形成する。それ自体、RAMの複数のブロック601‐03からデータを読み取っている間、同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルはRAMの各ブロックから同時に形成される。したがって、RAMの複数のブロック601‐03に対応する3つの順方向チャネルに関連する同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルは同時に形成される。同時にデータシンボルを形成することは送信信号を処理する効率を改善する。
【0033】
RAMの各セットは1フレームのデータについてのデータビットを保持する。例えば、RAMブロック612および613から成るRAMセット610は1フレームのデータを満たすためのデータを保持する。RAMブロック601、602および603は各々順方向リンク内のチャネルと関連するので、各ブロックは、各チャネルのために蓄積され読み取られたデータを保持する。例えば、各チャネルについて、データがセット610内に書き込まれている間に、データはセット611から読み取られている。同様に他のRAMブロック内の他のチャネルについては、データがRAMブロックにおける1セット内に書き込まれている間に、データは同じRAMブロックにおける他のセットから読み取られている。
【0034】
各チャネル内の各フレームのデータは固定数のデータビットを有する。それ自体、RAMブロック601、602および603の読取り動作は単純化されてもよい。例えば、もしも読取りポインタ691がRAMセット611内のRAM位置からデータを読み取っていれば、読取りポインタ692はセット621内の他のRAM位置を指し示すであろう。読取りポインタ692は常に読取りポインタ691の位置について固定された関係にあるであろう。例えば、もしも読取りポインタ691がセット611内の第1のRAM位置を指し示していれば、読取りポインタ692はセット621内の第1のRAM位置を指し示している。読取りポインタ691および692の間の固定されたオフセットは、RAMブロック601および602のような、RAMブロックのサイズと等しいであろう。RAM構造600は、各々等しい数のRAM位置を有している、RAMのブロック601‐03のような、複数のRAMのブロックに区切られるので、他の読取りポインタ間のオフセットもまた同じ状態のままであろう。したがって、全ブロックについての読取り動作は、読取りポインタ691‐93のような全読取りポインタについて1つの読取りオフセットを使用するであろう。それ自体、RAMブロック601‐03からデータを読み取ることは、RAMの各ブロックについて読取りポインタ位置の計算のための最小の処理を有することにより単純化されてもよい。
【0035】
RAM構造600は、各々が等しい数のRAM位置を有する、RAMのいかなる数のブロックに区切られてもよい。RAM構造600内のRAMのブロック数は、システム内でチャネルインターリービング動作を扱っている集積回路により処理されているチャネル数と等しくてもよい。簡単のため、3つの異なるチャネルに対応して、RAM601、602および603の3つのブロックが示されるが、等しい数のチャネルに対応するRAMの他の数のブロックが可能である。3つの読取りポインタ691、692および693は3つの異なるチャネルに対応している。全ての3つのチャネルに対してブロックインターリービングの処理を扱うために、読取りポインタ692および693は読取りポインタ691から固定されたインクリメントに設定される。結果として、RAM構造600の動作を制御することは、多数の固定オフセットを持つ1つの読取りポインタを扱うことしか必要としない。そのような単純化はマルチチャネルシステムにおけるインターリービング動作の効率的な処理を可能とする。
【0036】
再び図4を参照すると、基地局410はまたカバレッジエリア内のすべての移動局により受信されるべきパイロットチャネルを送信してもよい。パイロットチャネルの動作は周知であり、そしてIS‐95、IS‐2000およびWCDMA規格に記述されている。パイロットチャネルは移動局に送信され、伝播チャネルの特性を決定することを支援する。パイロットチャネル情報は、トラフィックチャネル、ページングチャネル、および他の制御チャネルのような他のチャネルを復号化するのに使用される。各順方向リンクチャネルのフレームタイミングは、パイロットチャネルPNシーケンスから測定されたフレームタイミングについてずらされてもよい。これは一般にフレームオフセットと呼ばれる。フレームオフセットは順方向リンク信号において起こり得る大きな電力変動を避けるために実行される。いくつかの順方向リンクチャネルは共通のフレームオフセットを有してもよいが、他の順方向リンクチャネルは異なるフレームオフセットに割り当てられてもよい。パイロットチャネルPNシーケンス430は26.6ミリ秒ごとに繰り返されてもよい。順方向リンクフレームオフセットはパイロットチャネルPNシーケンス430の始めから測定される。フレームタイムオフセット431(フレームオフセット「0」)について、フレームの始まりはパイロットチャネルPNシーケンス430の始まりと一致する。フレームタイムオフセット432(フレームオフセット「1」)について、フレームの始まりは、パイロットチャネルPNシーケンス430の始まりから所定数のチップまでの、多分、1.25ミリ秒に等しいタイムオフセット内にある。フレームタイムオフセット433(フレームオフセット「2」)について、フレームの始まりは、パイロットチャネルPNシーケンス430の始まりから所定数のチップまでの、多分、1.25ミリ秒の2倍、すなわち、2.5ミリ秒に等しいタイムオフセット内にある。順方向リンクの1フレームは20ミリ秒に等しくてもよい。したがって、できるだけ16ぐらいの多くのフレームタイムオフセットがあってもよく、1つのフレームオフセットの始まりが他の1つのフレームオフセットの始まりと一致する前に、各タイムオフセットはすぐ隣のタイムオフセットから均等な1.25ミリ秒である。1チャネル以上が同じフレームオフセットを使用してもよい。
【0037】
RAMブロック601‐03は同様に3つの異なるチャネルと関連してもよい。チャネルは異なるフレームオフセット、例えばフレームオフセット431‐33を使用してもよい。RAMブロック601‐03に対応するチャネルはそれぞれ、フレームオフセット0、1および2を有してもよい。それ自体、各ブロック内にデータを書き込むことはタイムオフセットに従ってシフトされる。例示するために、図6を参照するが、RAMブロック601‐03は陰を付けた部分で示される。陰を付けた部分は、多分与えられた時間でデータが書き込まれているRAM位置を示す。例えば、RAMブロック601では、陰を付けた部分はRAM612と613とを占有し、RAM612で始まり、RAM613で終わっている。もしもRAMのブロック602と関連するチャネルがタイムオフセット「1」内にあり、そしてタイムオフセット「1」が1.25ミリ秒だけのタイムオフセット内にあれば、RAMのブロック602内の陰を付けた部分の始まりは、データのフレームの1.25ミリ秒を占有してもよいデータシンボルの数と等しいRAM位置の数だけシフトされる。陰を付けた部分は同様にセット620からセット621に同じ量だけシフトされる。もしもRAM603のブロックと関連するチャネルがタイムオフセット「2」内にあり、そしてタイムオフセット「2」が1.25ミリ秒の2倍(2.5ミリ秒)までのタイムオフセット内にあれば、RAM603のブロック内の陰を付けた部分の始まりは、データのフレームの2.5ミリ秒を占有してもよいデータシンボルの数と等しいRAM位置の数だけシフトされる。
【0038】
読取りポインタ691‐93はRAMの各ブロック内の同じそれぞれの位置を指し示し続けるので、それぞれ各チャネルについてのデータ出力は、その結果としてフレームタイムオフセットと等しい量で適時にシフトされる。これはデータフレーム670‐72のタイミングを参照することにより説明することができる。フレームオフセット「0」を有するデータのフレーム670はRAMブロック601から読み取られたデータのフレームであってもよい。フレームオフセット「1」を有するデータのフレーム671はRAMブロック602から読み取られたデータのフレームであってもよい。そのフレームの始まりが1.25ミリ秒に等しい量だけ適時にオフセットされることに注目されたい。フレームオフセット「2」を有するデータのフレーム672はRAMブロック603から読み取られたデータのフレームであってもよい。そのフレームの始まりが2.5ミリ秒に等しい量だけ適時にオフセットされることに注目されたい。それ自体、データが対応するフレームオフセットを持つRAMブロック内に書き込まれる時に、異なるフレームオフセットを有するデータフレームのためにデータを読み取ることが単純化される。
【0039】
フレームオフセット「0」を有するデータフレーム670について、データの連続的な読取りはRAMブロック614で始まり、RAMブロック615に続き、そしてRAMブロック615で終了する。フレームオフセット「1」を有するデータフレーム671について、連続的な読取りはセット621内で始まるが、しかしタイムオフセットと等しい数のデータシンボルは無視されるか捨てられる。データフレーム671に対する連続的な読取りはセット620内に続く。連続的な読取りはセット621内で終了してもよい。セット621から読み取られたデータシンボルの数はセット620において捨てられたかまたは無視されたデータシンボルの数と等しい。データフレーム672に対する連続的な読取りはセット630内に続く。連続的な読取りはセット631内で終了してもよい。セット631から読み取られたデータシンボルの数はセット630において捨てられたかまたは無視されたデータシンボルの数と等しい。
【0040】
データフレーム201のような、データのフレームの送信について、データフレームはブロックインターリーバ302におけるインターリービング動作の前にチャネルエンコーダ301における符号化処理を経験してもよい。種々の符号化率が実行可能である。例えば、符号化率 および1/4については、それぞれ2つおよび4つのデータシンボルが入力でのあらゆるデータビットのために形成される。BPSKまたはQPSK拡散のいずれかがインターリービング動作に続く。BPSK拡散について、それは周知であるように、拡散動作のQ区間(Q‐leg)はゼロに前置される(prefixed)。IS‐95規格はBPSK拡散のための要求条件を記述している。これはまたIS‐2000規格に示され記載されているように無線構成1および2における場面でもあり得る。無線構成1および2はIS‐2000規格にIS‐95規格と両立できないものとして提供されている。無線構成3‐9はIS‐2000規格で記載されているようにQPSK拡散を必要とする。結果として、IS‐2000規格に従って動作している通信システムはBPSKおよびQPSK拡散を有することを必要とするかもしれない。効率的な信号処理を有するために、RAM構造600はBPSK拡散およびQPSK拡散の両方とのインターフェイスを扱う能力を有する必要があるかもしれない。
【0041】
RAM構造600におけるRAMの各ブロックのサイズは8行のRAMに設定される。第1の4行は第1のセットに、そして最後の4行は第2のセットに割り当てられる。送信信号の効率的な処理について供された説明から、データが第2のセットから読み取られている間に、そのデータは第1のセットに書き込まれている。例えば、RAMのブロック601は行681‐688に分割される。第1の4行681‐684は第1のセット、セット610を形成し、そして最後の4行685‐88は第2のセット、セット611を形成する。各行は1データフレーム201内に含まれるデータビットを保持するのに十分に長いであろう。各行は192データシンボルを保持するために設定されてもよい。各行はサブブロックとみなされてもよい。各行は同位相データシンボルか直交位相データシンボルかのいずれかを保持する。
【0042】
インターリーバ動作に続くBPSK拡散のため、直交位相データシンボルを保持するために割り当てられた行は、すべてゼロに等しいデータシンボルで満たされる。それ自体、データシンボルがBPSK拡散のために読み取られた時、オールゼロ値を有する直交位相データシンボルはBPSK拡散を実現するために使用される。例えば、サブブロック687は同位相データシンボルを蓄積してもよく、そしてサブブロック688は直交位相データシンボルを保持してもよい。BPSK拡散の場合には、サブブロック688に蓄積されたデータシンボルはオールゼロであってもよく、あるいは蓄積されたデータシンボルは無視されてもよく、そしてゼロは読取り動作において置き換えられる。IS‐2000規格に基づく無線構成1および2に従う順方向チャネルの構成は、BPSK拡散と共にレート でのチャネル符号化を必要とする。この場合には、データのフレームのデータビットの符号化は、それが2つのサブブロックを満たすであろうデータの2つのフレームと等しいデータシンボルを生成する。例えば、もしもセット610がインターリーブされたデータシンボルを書き込むために使用されていれば、サブブロック681および683が必要である。サブブロック682および684はゼロで満たされ、または蓄積された値は読取り動作の間は無視され、そしてゼロ値は置き換えられる。
【0043】
無線構成3および5では、QPSK拡散での符号化率は である。したがって、エンコーダは入力での1フレームのデータに対して4フレームのデータと等しいデータシンボルを生成する。この場合は、もしも、例えば、セット610がインターリーブされたデータを書き込むために使用されていれば、サブブロック681‐84内のすべてのRAM位置がすべてのインターリーブされたデータを蓄積するために必要である。同位相データシンボルはサブブロック681および683内に、そして直交位相データシンボルはサブブロック682および684内に書き込まれる。
【0044】
無線構成4では、符号化率は ,であり、そしてQPSK拡散が使用される。この場合は、エンコーダは、入力でのデータの各フレームに対してデータの2つのフレームと等しいデータシンボルを生成する。各セットはRAMの4行を含むので、無線構成4内に生成された符号化されたデータは、少なくともいくつかのRAM位置をスキップする間にRAMの4行内に書き込まれる。例えば、行687および688を使用して、符号化されたデータはRAM位置0、2、4、…、190、192に書き込まれ、一方RAM位置1、3、…、191をスキップする。読取り動作中は、RAM位置1、3、…、191は無視される。QPSK動作について、行687および688内のRAM位置0、2、4、…、190、192はそれぞれ同位相および直交位相データシンボルに対して同時に読み取られる。それ自体、異なる無線配列について読取りポインタ位置の計算のための処理は単純化される。
【0045】
ウォルシュカバリング動作および加算動作のための効率的な送信信号処理を提供することもまた有利である。各チャネル用のデータシンボルは、ウォルシュカバー動作を経験し、ウォルシュカバーされたデータシンボルを形成する。ウォルシュカバー動作はデータシンボルをウォルシュシンボルと乗算することを含む。1ウォルシュシンボルは、64チップのような、多数のチップであってもよい。したがって、64チップがあらゆるデータシンボルのために生成される。同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルはブロック510で示されるように独立したウォルシュカバリング動作を経験する。異なるチャネルのウォルシュカバーされたデータシンボルが加算され、1つ以上の順方向チャネルを含む順方向リンク信号の送信用に加算された信号を形成する。同位相および直交位相データのウォルシュカバーされたシンボルのための加算動作はブロック543および544で示される。それ自体、効率的なウォルシュカバリングおよび加算動作を提供することは有利である。
【0046】
図7を参照すると、結合されたウォルシュカバーされた信号545および546を生成するために処理ブロック700のブロック図が示される。信号545および546を形成するための動作は同じである。信号545はI信号として表示され、そして信号546はQ信号として表示される。RAMブロック600はRAMセット601‐03からの各チャネルのための同位相データシンボルおよび直交位相データシンボルを同時に形成する。直交位相データシンボルは701‐03で示され、そして同位相データシンボルは711‐13で示される。直交位相データシンボル701‐03の各々はスクランブルされた直交位相データシンボル761‐63を生成するために長コードスクランブルブロック751を通過する。同位相データシンボル711‐13の各々は、長コードスクランブルブロック750を通過し、スクランブルされた同位相データシンボル771‐73を形成する。シンボル771および761は第1のチャネルと関連し、そしてウォルシュコードW0を割り当てられる。シンボル772および762は第2のチャネルと関連し、そしてウォルシュコードW1を割り当てられる。シンボル773および763は第3のチャネルと関連し、そしてウォルシュコードW2を割り当てられる。データシンボル771‐73および761‐63はウォルシュカバリング/コンバイニングブロック781‐86に渡される。バッファ790はデータシンボルをバッファするために使用されてもよく、他方では、データシンボルは直接通り過ぎる。
【0047】
ウォルシュカバリング/結合ブロック781‐83は同位相データシンボル771‐73を受信する。ブロック781では、乗算器791がデータシンボル771を割り当てられたウォルシュコードW0と掛け合わせる。ブロック782では、乗算器792が、データシンボル772を割り当てられたウォルシュコードW1と乗算器791により実行された乗算の時間から少なくとも1チップタイムに等しい遅延をもって乗算する。ブロック783では、掛算器793が、データシンボル773を割り当てられたウォルシュコードW2と乗算器792により実行された乗算の時間から少なくとも1チップタイムに等しい遅延をもって乗算する。ブロック781内のウォルシュカバーされたデータシンボルはブロック782内のデータシンボルより1チップタイム進んで、そしてブロック783内のデータシンボルより2チップタイム進んで形成される。ブロック781内のウォルシュカバーされたデータシンボルは既にブロック782内のウォルシュカバーされたデータシンボルの前にあるので、それはブロック782内で形成されているウォルシュカバーされたデータシンボルと同時に加算されるように加算器775に伝えられる。その結果はバッファ778に蓄積される。この点で、バッファ778はブロック781および782により形成された第1のデータシンボルの加算結果を保持する。この加算結果はブロック783内でウォルシュカバーされたデータシンボルが形成される少なくとも1チップタイム前までに準備される。バッファ778からの加算結果は乗算器793により形成されたウォルシュカバーされたデータシンボルと加算されるように加算器776に伝えられる。その結果はバッファ779内に配置される。この時点で、バッファ779は、データシンボル711‐13と関連する3つのチャネルの中の第1のデータシンボルの加算結果であるデータシンボルを保持する。バッファ779からの加算結果は信号545の第1のシンボルとして伝えられる。1データブロックは192データシンボルを保持できるので、この処理は他のすべてのデータシンボルに対して繰り返され、信号545に対するウォルシュカバーされた加算データシンボルを形成する。
【0048】
例えば、ブロック781内に入っている第2のデータシンボルはブロック782が第1のデータシンボルを処理している時に処理される。結果として、ブロック782が第2のデータシンボルを処理している時に、ブロック781はバッファ777内に第2のデータシンボルを形成し、そしてブロック782内に形成されている第2のデータシンボルと合計されるように伝えられる。同様に、ブロック783が第2のデータシンボルを処理している時に、ウォルシュカバーされ加算された第2のデータシンボルが準備され、そしてバッファ778内に配置され、それは乗算器793により生成された第2のウォルシュカバードデータシンボルと加算されるように加算器776に伝えられる。その結果は信号545の第2のデータシンボルとして使用されるようにバッファ779内に配置される。この処理は信号545のための他のデータシンボルを形成するために繰り返される。
【0049】
ウォルシュカバリング/結合ブロック784‐86は直交位相データシンボル701‐03を受信する。ブロック784では、乗算器794がデータシンボル761を割り当てられたウォルシュコードW0と乗算する。ブロック785では、乗算器795がデータシンボル762を割り当てられたウォルシュコードW1と、乗算器794により実行された乗算の時間から少なくとも1チップタイムに等しい遅延をもって乗算する。ブロック786では、乗算器796がデータシンボル763を割り当てられたウォルシュコードW2と、乗算器795により実行された乗算の時間から少なくとも1チップタイムに等しい遅延をもって乗算する。ブロック784内のウォルシュカバーされたデータシンボルはブロック785内のデータシンボルより1チップタイム進んで、そしてブロック786内のデータシンボルより2チップタイム進んで形成される。ブロック784内のウォルシュカバーされたデータシンボルは既にブロック785内のウォルシュカバーされたデータシンボルの前にあるので、それはブロック785内で形成されているウォルシュカバーされたデータシンボルと同時に加算されるように加算器765に伝えられる。その結果はバッファ768に蓄積される。この時点で、バッファ768はブロック784および785により形成された第1のウォルシュカバーされたデータシンボルの加算結果を保持する。この加算結果はブロック786内でウォルシュカバーされたデータシンボルが生成される少なくとも1チップタイム前までに準備される。バッファ768からの加算結果は乗算器796により生成されたウォルシュカバーされたデータシンボルと加算されるように加算器766に伝えられる。その結果はバッファ769内に配置される。この時点で、バッファ769は、データシンボル701‐03と関連する3つのチャネルの中の第1の直交位相ウォルシュカバーされた加算データシンボルの加算結果を保持する。バッファ769からの加算結果は信号546の第1のデータシンボルとして伝えられる。1データブロックは192データシンボルを保持できるので、この処理は他のすべてのデータシンボルに対して繰り返され、信号546に対するウォルシュカバーされ加算されたデータシンボルを生成する。
【0050】
ブロック784内のフレームデータの第2のデータシンボルはブロック785が第1のデータシンボルを処理している時に処理される。結果として、ブロック785が第2のデータシンボルを処理している時に、ブロック784はバッファ767内に第2のデータシンボルを形成して、ブロック785内に生成されている第2のデータシンボルと加算されるように伝えられる。同様に、ブロック786が第2のデータシンボルを処理している時に、ウォルシュカバーされ、加算された第2のデータシンボルは準備され、そして乗算器796により形成された第2のウォルシュカバーされたデータシンボルと加算されるように、加算器766に伝えられるバッファ768内に配置された。その結果は信号546の第2のデータシンボルとして使用されるようにバッファ769内に配置される。
【0051】
ブロック700の動作はディジタル集積回路により実行されてもよい。ディジタル回路の動作についてのクロックサイクルの使用は周知である。それ自体、バッファ779および769でのデータシンボルは少なくとも2つのクロックサイクル内に形成されてもよい。1クロックサイクルはブロック791‐96内の各乗算のため、そして1クロックサイクルは加算器774‐76および764‐66内の各加算動作のためである。大部分のディジタル回路はまたサンプリングされたクロック周波数に渡って使用されるので、クロック周波数はウォルシュカバリング動作において使用されるウォルシュチップのチップレートの数倍であってもよい。結合されている信号の数は図7に示されるような3つの信号に限定されない。3つのチャネルについて記述された処理は要望どおり多くのチャネルについて繰り返されてもよい。例えば、64チャネルがブロック700の動作に含まれてもよい。
【0052】
順方向リンク上の送信信号を処理する効率を改善するために、ブロック720‐86の動作はフィードバック720および721のようなフィードバックを含むために修正されてもよい。例えば、順方向リンク上に結合されるべき3つ以上のチャネルがあれば、ブロック781‐86は全チャネルが順方向リンク信号545および546について結合されるまで異なるチャネルに対して繰り返し使用されてもよい。1つのチップが2つのクロックサイクルごとにバッファ779および769で生成される時に、3つのチャネルに関連する3つのチップが処理される。もしもクロックサイクルがチップレートの16倍であれば、合計24チップを処理するために8回繰り返されてもよい。Iチャネルのための3つのブロック781‐83と、Qチャネルのための3つのブロック784‐86が示されているので、1チップタイム内に完了される処理は21追加チャネルに関連する追加21チップの間繰り返されてもよい。したがって、ブロック781‐86は1チップタイム以内の追加チャネルに関連するデータシンボルを処理するために再使用されてもよい。それ自体、3つのブロック781‐83は、信号545のための1チップを1チップタイム以内に生成するために合計24チャネルのウォルシュカバリングおよび加算のために使用されてもよい。フィードバック720は、加算器774で新しく到着したデータシンボルと加算されるように、トップへのあらゆるランの後にバッファ779の結果をフィードバックするために使用される。フィードバック処理は、全24チャネルの加算結果であるバッファ779でデータシンボルを収集するために8回繰り返される。追加チャネルが加えられる時には、RAM600は追加チャネルに関連するデータシンボルを生成する。同様の動作がフィードバック721で行われる。フィードバック721は、加算器764で新しく到着したデータシンボルと加算されるように、トップへのあらゆるランの後にバッファ769の結果をフィードバックするために使用される。処理を容易にするために、バッファ722および723は、それが信号スプレッダに伝えられる前に1つのデータシンボルを構成できるチップを収集するために使用される。
【0053】
好ましい実施例の上述説明は、この分野のいかなる技術者も本発明を製作または使用することを可能とする。これらの実施例へのいろいろな変更は、この分野の技術者にはたやすく明白であるだろうし、この中に定義された包括的な原理は発明力を必要とせずに他の実施例に適用されてもよい。従って、本発明はこの中に示された実施例に制限することを意図したものではなく、しかしむしろこの中に開示された原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲が許容されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、通信システム送信器における種々の処理ブロックを図示する。
【図2】
図2は、通信システムの送信器におけるインターリービング動作のための区切られたRAM構造を図示する。
【図3】
図3は、少なくとも2つのスクランブラを含む通信システム送信器内の種々の処理ブロックを図示する。
【図4】
図4は、通信システムの一般的なブロック図を図示する。
【図5】
図5は、送信器のウォルシュカバリング、加算、PN拡散および搬送波変調ブロックを図示する。
【図6】
図6は、通信システムの送信器におけるいくつかのチャネルのインターリービング動作のための区切られたRAM構造を図示する。
【図7】
図7は、送信器におけるいくつかのチャネルのためのスクランブリング、ウォルシュカバリング、および加算ブロックを図示する。
Claims (34)
- 通信システムにおいて、下記を具備する方法:
RAMの1つのブロックをRAMの2セットのブロックに区切る、各セットはRAMの複数のブロックを含む;
データシンボルをRAMの前記2セットのブロックの第1のセットに書き込む、前記書込みは所定のインターリービング機能による;
RAMの前記2セットのブロックの第2のセットからデータシンボルを連続的に読み取る。 - 前記連続的な読取りが前記第2のセットのRAMの前記複数のブロックの第1のRAMブロックで始まる、請求項1に記載される方法。
- 前記連続的な読取りが前記第2のセットのRAMの前記複数のブロックの第2のRAMブロックに続く、請求項1に記載される方法。
- 前記連続的な読取りが前記第2のセットのRAMの前記複数のブロックの前記第2のRAMブロックで終了する、請求項1に記載される方法。
- RAMの前記複数のブロックの各ブロックをRAMの少なくとも2つのサブブロックに区切ることをさらに具備する、請求項1に記載される方法。
- 前記書込み工程によって、RAMの前記少なくとも2つのサブブロックの1つは同位相データシンボルを蓄積し、他の1つは直交位相データシンボルを蓄積する、請求項5に記載される方法。
- 前記少なくとも2つのRAMサブブロックが前記各連続的読取り工程で同時に読み取られ、それによって同位相シンボルおよび直交位相データシンボルを同時に生成する、請求項6に記載される方法。
- 通信システムにおいて、下記を具備するRAM構造:
RAMの2セットのブロックに区切られたRAMの1つのブロック、各セットはRAMの複数のブロックを含む;
データシンボルをRAMの前記2セットのブロックの第1のセットに書き込むための書込みポインタ、前記書込みは所定のインターリービング機能による;
RAMの前記2セットのブロックの第2のセットからデータシンボルを連続的に読み取るための読取りポインタ。 - 前記読取りポインタは、前記第2のセットのRAMの前記複数のブロックの中の第1のRAMブロックでの読取りを連続的に開始する、請求項8に記載される装置。
- 前記読取りポインタは、前記第2のセットのRAMの前記複数のブロックの中の第2のRAMブロックからデータシンボルを連続的に読み取ることを続ける、請求項9に記載される装置。
- 前記読取りポインタは、前記第2のセットのRAMの前記複数のブロックの中の前記第2のRAMブロックで読み取ることを連続的に終了する、請求項10に記載される装置。
- RAMの前記複数のブロックの中の各ブロックは、RAMの少なくとも2つのサブブロックを含む、請求項8に記載される装置。
- 前記書込みポインタによって、RAMの前記少なくとも2つのサブブロックの1つが同位相データシンボルを蓄積し、他の1つは直交位相データシンボルを蓄積する、請求項12に記載される装置。
- 前記読取りポインタによって、前記少なくとも2つのRAMサブブロックの1つが、前記連続的な読取りの各々で同時に読み取られ、それによって同位相シンボルおよび直交位相データシンボルを同時に形成する、請求項13に記載される装置。
- 通信システムにおいて、下記を具備する方法:
RAM構造をRAMの複数のブロックに区切る;
RAMの前記複数のブロックの各々をRAMの2セットのブロックに区切る、各セットはRAMの複数のブロックを含む;
RAMの前記複数のブロックの各々について、データシンボルをRAMの前記2セットのブロックの中の第1のセットに書き込む、前記書込みは所定のインターリービング機能による;
RAMの前記複数のブロックの各々について、データシンボルをRAMの前記2セットのブロックの中の第2のセットから連続的に読み取る。 - RAMの前記複数のブロックの各々について、前記連続的な読取りは、前記第2のセットのRAMの前記複数のブロックの中の第1のRAMブロックで始まる、請求項15に記載される方法。
- RAMの前記複数のブロックの各々について、前記連続的な読取りは、前記第2のセットのRAMの前記複数のブロックの中の第2のRAMブロックに続けられる、請求項16に記載される方法。
- RAMの前記複数のブロックの各々について、前記連続的な読取りは前記第2のセットのRAMの前記複数のブロックの中の前記第2のRAMブロックで終了する、請求項17に記載される方法。
- RAMの前記複数のブロックの各々について、RAMの前記複数のブロックの中の各ブロックを、RAMの少なくとも2つのサブブロックに区切ることをさらに具備する、請求項15に記載される方法。
- RAMの前記複数のブロックの各々について、前記書込み工程によって、RAMの前記少なくとも2つのサブブロックの中の1つは同位相のデータシンボルを蓄積し、他の1つは直交位相のデータシンボルを蓄積する、請求項19に記載される方法。
- RAMの前記複数のブロックの各々について、RAMの前記少なくとも2つのサブブロックは、前記各連続的な読取り工程で同時に読み取られ、それによってRAMの前記複数のブロックの各々について同位相シンボルおよび直交位相データシンボルを同時に生成する、請求項20に記載される方法。
- RAMの前記複数のブロックが前記通信システム内の複数の通信チャネルに対応することをさらに具備する、請求項15に記載される方法。
- 前記複数の通信チャネルの少なくとも2つが異なるフレームタイムオフセットを有する、請求項22に記載される方法。
- RAMの対応ブロック内に異なるフレームタイムオフセットを有する前記複数の通信チャネルの前記少なくとも2つについて、前記書込みは前記異なるタイムオフセットに従ってシフトされる、請求項23に記載される方法。
- 通信システムにおいて、下記を具備する装置:
RAMの複数のブロックに区切られたRAM構造、RAMの前記複数のブロックの各々はRAMの2セットのブロックに区切られ、各セットはRAMの複数のブロックを含む;
データシンボルをRAMの前記2セットのブロックの第1のセットに書き込むためのRAMの前記複数のブロックの各々についての書込みポインタ、前記書込みは所定のインターリービング機能による;
データシンボルをRAMの前記2セットのブロックの第2のセットから連続的に読み取るためのRAMの前記複数のブロックの各々についての読取りポインタ。 - RAMの前記複数のブロックの各々について、前記読取りポインタは前記第2のセットのRAMの中の前記複数のブロックの中の第1のRAMブロックで連続的な読取りを開始する、請求項25に記載される装置。
- RAMの前記複数のブロックの各々について、前記読取りポインタは前記第2のセットのRAMの中の前記複数のブロックの中の第2のRAMブロックの連続的な読取りを続ける、請求項26に記載される装置。
- RAMの前記複数のブロックの各々について、前記読取りポインタは前記第2のセットのRAMの中の前記複数のブロックの中の前記第2のRAMブロックで連続的な読取りを終了する、請求項27に記載される装置。
- RAMの前記複数のブロックの各々について、RAMの前記複数のブロックの各ブロックがRAMの少なくとも2つのサブブロックを含む、請求項25に記載される装置。
- RAMの前記複数のブロックの各々について、前記書込みポインタによって、RAMの前記少なくとも2つのサブブロックの1つは同位相のデータシンボルを蓄積し、他の1つは直交位相のデータシンボルを蓄積する、請求項29に記載される装置。
- RAMの前記複数のブロックの各々について、前記読取りポインタは前記少なくとも2つのRAMサブブロックを同時に読み取り、それによってRAMの前記複数のブロックの各々について同位相のデータシンボルおよび直交位相のデータシンボルを同時に生成する、請求項30に記載される装置。
- RAMの前記複数のブロックは前記通信システム内の複数の通信チャネルに対応する、請求項25に記載される装置。
- 前記複数の通信チャネルの少なくとも2つは異なるフレームタイムオフセットを有する、請求項32に記載される装置。
- RAMの対応ブロック内に異なるフレームタイムオフセットを有する前記複数の通信チャネルの前記少なくとも2つについて、前記書込みポインタが前記異なるタイムオフセットに従ってシフトされる、請求項33に記載される装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/675,517 US6714599B1 (en) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | Method and apparatus for efficient processing of signal in a communication system |
PCT/US2001/028492 WO2002029979A2 (en) | 2000-09-29 | 2001-09-14 | Method and apparatus for efficient processing of signal in a communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004511163A true JP2004511163A (ja) | 2004-04-08 |
Family
ID=24710838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002533478A Pending JP2004511163A (ja) | 2000-09-29 | 2001-09-14 | 通信システムにおける信号の効率的な処理のための方法と装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6714599B1 (ja) |
EP (1) | EP1320933A2 (ja) |
JP (1) | JP2004511163A (ja) |
KR (1) | KR20030034230A (ja) |
CN (1) | CN1476676A (ja) |
AU (1) | AU2001289029A1 (ja) |
BR (1) | BR0114237A (ja) |
TW (1) | TW569565B (ja) |
WO (1) | WO2002029979A2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6975584B1 (en) * | 2000-09-29 | 2005-12-13 | Qualcomm, Incorporated | Communication system method and apparatus |
US7590164B2 (en) * | 2001-01-19 | 2009-09-15 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for efficient use of communication resources in a communication system |
KR100724847B1 (ko) * | 2001-05-09 | 2007-06-04 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 부호화 및 복호화장치 및 방법 |
KR100714972B1 (ko) * | 2004-08-17 | 2007-05-04 | 삼성전자주식회사 | 하이브리드 자동재전송요구 시스템에서 최적의 시공간부호를 설계하기 위한 방법 |
KR100608913B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2006-08-09 | 한국전자통신연구원 | 직교주파수분할다중(ofdm) 송신기에서의 인터리빙장치 및 방법 |
CN101483443B (zh) * | 2008-12-26 | 2012-07-25 | 中国航空无线电电子研究所 | Turbo乘积码优化编译码算法的FPGA实现方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59124010A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-18 | Sony Corp | Pcm信号の記録方法 |
US5237320A (en) | 1986-09-30 | 1993-08-17 | Nec Corporation | Radio paging system with different transmission speeds and receiver therefor |
US5537420A (en) * | 1994-05-04 | 1996-07-16 | General Instrument Corporation Of Delaware | Convolutional interleaver with reduced memory requirements and address generator therefor |
US5592492A (en) * | 1994-05-13 | 1997-01-07 | Lsi Logic Corporation | Convolutional interleaving/de-interleaving method and apparatus for data transmission |
US5659580A (en) | 1994-11-29 | 1997-08-19 | Lucent Technologies Inc. | Data interleaver for use with mobile communication systems and having a contiguous counter and an address twister |
JPH09266448A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Sony Corp | ビタビ復号化装置およびビタビ復号化方法 |
US5805567A (en) | 1996-09-13 | 1998-09-08 | Lucent Technologies Inc. | Orthogonal modulation scheme |
-
2000
- 2000-09-29 US US09/675,517 patent/US6714599B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-14 JP JP2002533478A patent/JP2004511163A/ja active Pending
- 2001-09-14 AU AU2001289029A patent/AU2001289029A1/en not_active Abandoned
- 2001-09-14 EP EP01968814A patent/EP1320933A2/en not_active Withdrawn
- 2001-09-14 CN CNA018195083A patent/CN1476676A/zh active Pending
- 2001-09-14 BR BR0114237-2A patent/BR0114237A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-09-14 KR KR10-2003-7004499A patent/KR20030034230A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-09-14 WO PCT/US2001/028492 patent/WO2002029979A2/en not_active Application Discontinuation
- 2001-09-28 TW TW090124141A patent/TW569565B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6714599B1 (en) | 2004-03-30 |
BR0114237A (pt) | 2005-09-06 |
KR20030034230A (ko) | 2003-05-01 |
WO2002029979A2 (en) | 2002-04-11 |
TW569565B (en) | 2004-01-01 |
CN1476676A (zh) | 2004-02-18 |
EP1320933A2 (en) | 2003-06-25 |
WO2002029979A3 (en) | 2003-01-23 |
AU2001289029A1 (en) | 2002-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2313176C2 (ru) | Абонентский блок и способ его использования в беспроводной системе связи | |
US6389138B1 (en) | Method and apparatus for generating a complex scrambling code sequence | |
JP3526741B2 (ja) | 符号分割を使用して2並列チャネルを送信する方法及びこの方法を実施する装置 | |
JP4307553B2 (ja) | 高データ速度cdma無線通信システム | |
KR100567180B1 (ko) | Cdma 통신 시스템용 고속 데이터 레이트 보조 채널 | |
JPH11275059A (ja) | 可変速度伝送方法および可変速度伝送装置 | |
JP2004511163A (ja) | 通信システムにおける信号の効率的な処理のための方法と装置 | |
US6847677B1 (en) | Method and apparatus for efficient Walsh covering and summing of signals in a communication system | |
KR100866426B1 (ko) | 통신 시스템 방법 및 장치 | |
JP4589441B2 (ja) | マルチチャンネルリンクの縮小された最大・平均振幅 | |
Frenger et al. | Rate matching in multichannel systems using RCPC-codes | |
US7433906B2 (en) | Method of updating a shift register | |
KR100805342B1 (ko) | 직교 확산 방법 | |
AU2002213658A1 (en) | A method of updating a shift register | |
ZA200303779B (en) | A method of updating a shift register. | |
KR20000023526A (ko) | 부호분할다중접속 통신시스템의 확산코드 생성 및 이를이용한대역확산 장치 및 방법 |