[go: up one dir, main page]

JP2004511075A - 電気接触支持モジュールにおいて接触部を保持する装置 - Google Patents

電気接触支持モジュールにおいて接触部を保持する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511075A
JP2004511075A JP2002533439A JP2002533439A JP2004511075A JP 2004511075 A JP2004511075 A JP 2004511075A JP 2002533439 A JP2002533439 A JP 2002533439A JP 2002533439 A JP2002533439 A JP 2002533439A JP 2004511075 A JP2004511075 A JP 2004511075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
module
blade
abutment
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002533439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064233B2 (ja
JP2004511075A5 (ja
Inventor
ゴッドフロイ, アルバン
カッセ, クロード
Original Assignee
エフシーアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ filed Critical エフシーアイ
Publication of JP2004511075A publication Critical patent/JP2004511075A/ja
Publication of JP2004511075A5 publication Critical patent/JP2004511075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064233B2 publication Critical patent/JP4064233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/67Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals
    • H01R12/68Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals comprising deformable portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

本発明の目的は電気接続モジュール(10)のハウジング(14)において接触部(16)を保持する装置に関するものである。前記接触部はその後方部に保持手段(50)を具備するブレードを有する。フレキシブル回路を受容するモジュールに使用される。

Description

【0001】
本発明は電気接触支持モジュールにおいて接触部を保持する装置に関するものである。
【0002】
電気コネクタ分野において、接触部及びさらに詳細には「フレックス」とも呼ばれるフレキシブル回路に一体型に接続された電気的接触部を受容するのに適したモジュールを具備するコネクタが使用される。
【0003】
このようなフレキシブル回路はこういった接触部に接続する導線が配線された1つ又は複数の絶縁層を具備し、別のモジュール又は接続製品の接触部との電気的接続を保証する。
【0004】
このために、どちらも接触部がブレードにより後方に延長している、ピンからなる前方部を有するオス形接触部又はケージ形の前方部を有するメス形接触部が従来提供されている。このブレードはフレキシブル回路に敷設されるピンを規定する切断部(cutout)を具備する。
【0005】
こういったピンは導線及び絶縁材料に差込むのに有利な挿入能力を有する。そのとき、当該ピンはシートの引込を防止する一方で、十分な電気接触を保証するように敷設される。
【0006】
その結果、こういったアセンブリは各接触部に関してフレキシブル回路の機械的保持力も保証する。
【0007】
よって、特に雑に分解する場合に意図的に、或いは、理由に関わらず無意識にフレキシブル回路が引抜かれるときには、シートが他の機械的な手段によりモジュール内で保持されていても、接触部も去抜力を受ける。
【0008】
したがって、各接触部は、たとえフレキシブル回路が去抜される場合でも当該接触部を許容するモジュールのハウジング内に残るよう、モジュールに対して固定される。
【0009】
さらに接続中に、1モジュールの電気的接触部を他のモジュールの電気的接触部に繋ぐには、それらのハウジング内に接触部を押込む挿入力を必要とし、電気的接続不良に繋がる未接続を生じる不具合を回避することが必要不可である。さらに悪いのは、これにより初期品質管理により認識されない短絡が発生し、サービス中に欠陥であると判明することである。
【0010】
しがたって、モジュール内の各ハウジングにおいて各接触点のいかなる反跳(recoil)も回避することが非常に重要である。
【0011】
本発明の目的は、単純で、モジュールの前記接触部の敷設を妨げず、信頼性があり、個々に各接触部に適用され、外部バルクを増加させず、かつ本方法で装置を作成する際に一体成形によりつくられる、電気コネクタモジュールの各接触部を保持する装置を提案することである。
【0012】
このために、電気接続モジュールのハウジングで接触部を保持する装置であって、該接触部が後方にブレードを具備している装置は、モジュール本体と一体化し、かつ前記接触部の保持要素と協働するように配置された、少なくとも1つの後方橋脚歯から構成される保持手段を具備し、前記接触部はブレードの前部と後部末端との間に不支持部分を有し、逆側で前記保持手段を受容することを特徴とする。
【0013】
一連の実施例によれば、後方の橋脚歯は弾力性のある留め具(catch)の後端部に配置される。
【0014】
様々な特徴によれば、橋脚歯はブレードから切り抜かれたタブを有するブレードの窓部と協働し、二重ロックを構成する。
【0015】
別の変形によれば、橋脚歯はモジュール本体に対して移動可能な折蓋と一体化する場合もあり、ブレードにより支持されたタブと協働する。
【0016】
図1Aを参照し、接触部を保持する装置の本第1実施例において、まず当該装置を具備するのに適したモジュールに言及する。本発明の実施例で使用されているモジュールはどれも同じであり、同じ参照番号が付与されている。後述では、変更部分に付随する参照番号のみを示す。
【0017】
モジュール10は本体12と電気接触部16を収容するのに適したハウジング14を具備しており、本実施例では電気接触部に前方部のピン18及びブレード20を有するオス形接触部を使用する。
【0018】
各後方ブレードは使用可能である。
【0019】
本モジュールアセンブリは挿入されるフレキシブル回路を保持する手段22を具備する。当該フレキシブル回路は周知の方法で接触部16に適合した寸法を有する絶縁層26と導電線28を具備する。
【0020】
こういった保持手段は、同一出願人名のかかる出願において詳述された方法で、軸32に関して回転実装された折蓋30を具備する。当該折蓋は本体と有利に一体成形され、当該結合部は2つの弾力性のあるストリップ34によって達成される。
【0021】
この折蓋はブレード20の後部に開いた窓部36を具備する。この窓部は図示されていない配設器具の通路を考慮して適応される。こういった器具はよく知られており、特別形状の収容溝を具備したストライカ形状を有する。
【0022】
側方部には、当該折蓋は、本体12に具備された一対の対向型の溝42と協働するように適合する一対のタブ40から構成されるスナップロック手段38を具備する。
【0023】
こういった保持手段は、ほぼ台形の断面を持つ、一体成形された折蓋により支持される突出舌状部44を具備する。
【0024】
対向する位置関係に、本体12はこの舌状部を受容するのに適合した相補的輪郭形状の溝部46を具備する。図1Bで最も良く理解されるように、折蓋を降ろした後、フレキシブル回路は機械的保持を許容する範囲で変形する。
【0025】
各接触部は受容されるハウジング14から後方に突出するブレード20を具備する。このブレードは貫通能力を有するように尖端型のピン48を支持する。このブレードは支持されている。
【0026】
図1Bで示されたように、モジュールのフレキシブル回路への嵌合中、当該ピンは前記回路板を穿孔し、圧着動作により平坦化される。折蓋自体は図示されたように降ろされた状態である。
【0027】
このモジュールは機械的保持手段50−1から構成される保持装置も具備する。
【0028】
本第1実施例において、各手段は挿入/去抜方向に接触部を挿入できる差込傾斜部を有する後方橋脚歯52−1を具備する。この橋脚歯は2方向を指す矢印(56−1)で示される2方向に弾力性のある支持留め具(catch)54−1により保持される。これにより橋脚歯は挿入中に接触部から離れた距離を開放するように移動可能で、その初期の保持位置に戻ることができる。
【0029】
この橋脚歯は挿入方向に傾斜する面及びその逆方向に垂直面を有する。その脚元に、この橋脚歯は爪部58−1を具備する。図1Aで示すように、当該爪部はモジュール本体の底面Pの方向に延びている。
【0030】
窓部60−1が接触部16のブレード20に配設される。この橋脚歯52−1の末端部はブレード20の平面より上に位置するので、橋脚歯の末端部は安定保持位置においてこの窓部を貫通しても差し支えない。
【0031】
このように、接触部の挿入の際には接触部が傾斜部を圧迫し、それにより留め具の屈曲と橋脚歯の降下が起こる。
【0032】
接触部が何らかの手段で位置決めされた当該ハウジング14の前方に配備されることになると、橋脚歯52−1は留め具54−1の弾性応力で窓部を貫通する。
【0033】
よって、接触部は当該ハウジング内で固定される。
【0034】
モジュールが図示されていないモジュールキャリアに挿入される場合、平面部Pの爪部58−1が接触部キャリアの受容ハウジングの壁部に接触するので、留め具はこの保持位置でロックされることも注目される。
【0035】
こういった保持手段は、モジュールキャリアで固定する場合の補助的なロックにより、特に確実に当該ハウジング内に接触部を維持することができる。
【0036】
図2A、図2B及び図2Cにおいて、モジュールのほとんどの部分は同一であり、保持手段50−2だけが変更されている。
【0037】
特に、第2実施例のこういった保持手段は、折蓋30と一体となった後方橋脚歯52−2を具備する。
【0038】
当該ブレード20は窓部56−2を規定するように形成された、上方に引上げられたタブ54−2を有する。したがって、折蓋を降ろすと、図2Bと図2Cで示されたように、後方橋脚歯52−2はタブ54−2を圧迫することになり、この窓部56−2を通ってこのブレードの厚み内を通過する。
【0039】
このように接触部16のブレードは固定され、接触部全体がハウジング14内でロックされた状態で保持される。
【0040】
第3実施例によれば、再度可動型留め具による保持が採用される。但し、この保持は特に二重ロックを構成する。
【0041】
保持手段50−3は、接触部を挿入する挿入/去抜方向に傾斜付きの後方橋脚歯52−3を具備する。この橋脚歯は後方から前方にかけて留め具54−3により支持される。この留め具は弾力性があり、挿入中に接触部による力が働いている間、橋脚歯が接触部を開放し、当該初期安定保持位置を取り戻すことができるように曲がる。
【0042】
窓部36の内側端面にはモジュールの全幅に渡る縁部56−3が具備されており、該縁部の高さは折蓋が下ろされて留め具が安定保持位置にある時に橋脚歯と並ぶ程度である。
【0043】
接触部16のブレード20には、上方に引上げられた形状で接触部と一体形成され、窓部60−3を規定するタブ58−3も具備される。
【0044】
折蓋を降ろした後、縁部56−3は第1固定支持部を形成し、橋脚歯52−3はこの接触部の固定を保証する。つまり、2つの相補的接触保証がある。
【0045】
たとえモジュールがモジュールキャリアにとりつけられなくても2重ロックを配備することができるので、こういった配置は好都合である。
【0046】
さらにこれらの図から理解できるように、図3Aに示したように特に着座する前にブレードの長手方向への移動を可能にする側方ガイド部62−3が具備される。したがって、折蓋を完全に降ろす前に、着座時に接触部のブレードをピンの下部にうまく配置する。そして、縁部が補足的なロックとなる。
【0047】
図から、この配置の留め具はいずれの鋭利端も有していないことも分かる。
【0048】
第4実施例は、二重ロックを提供する、ブレードを具備し、窓部を具備しない接触部を利用する利点を有する。
【0049】
特に保持手段50−4は、ブレード20の傾斜部と適合する輪郭を持つ逆傾斜54−4の形状の後方橋脚歯52−4を具備する。本体とブレードの間の接合部域と同位置に、接触部は必然的に連結傾斜部(junction slope)を有する。
【0050】
この橋脚歯部は、接触部を当該ハウジング14に挿入する際にこの橋脚部を解放することが可能な弾力性のある留め具56−4により支持される。
【0051】
折蓋30の内部縁58−4はモジュールの幅全体に渡って延びており、図4Dに示されたように折蓋を完全に降ろしたとき、橋脚52−4と留め具56−4の上に位置するような高さを有している。このようにして、接触部は二重ロックとなる。
【0052】
逆傾斜54−4は接触部の傾斜上に一致して支持される。
【0053】
いずれの実施例においても、各接触部は保持手段の柔軟な配備を可能にする不支持中間部が生じるように、少なくとも部分的にハウジングに挿入される前方域と当該端部のモジュール本体上で支持されたブレードを有する。
【図面の簡単な説明】
本発明は好ましい実施形態及びその変形を示している添付図を参照して説明されている。
【図1】図1Aは第1実施例を詳細に図示した部分透過図である。図1Bは図1Aの装置の断面図である。
【図2】図2Aは第2実施例を詳細に図示した部分透過図である。図2Bと2Cはそれぞれピンの配設前と後を示す図2の装置の断面図である。
【図3】図3Aは第3実施例を示す部分透過図である。図3Bと3Cは図3Aの装置の中央及び中間接触部の2つの断面図である。
【図4】図4Aは第4実施例を示す上から見た部分透過図である。図4Bは図4Aを下から見た図である。図4Cと4Dはそれぞれピンの配設前と後を示す断面図である。

Claims (12)

  1. 電気接続モジュール(10)のハウジング(14)において、接触部(16)を保持する装置であって、前記接触部はその接触部の後方にブレード(20)を具備し、
    前記接触部の保持要素と協働するために配置された、モジュールの本体(12)と一体化した少なくとも1つの後方橋脚歯(52)から構成された保持手段(50)を具備し、当該接触部は、逆側で前記保持手段を受容するブレードの後端部と前部との間に不支持部を有することを特徴とする装置。
  2. 後方橋脚歯(52−1、52−3、52−4)が弾力性のある留め具(54−1、54−2、56−4)の端部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の接触部を保持する装置。
  3. 橋脚歯(52−1、52−3)はブレード(20)に配置された窓部(60−1、60−3)と協働することを特徴とする請求項2に記載の接触部を保持する装置。
  4. 橋脚歯(52−1、52−3)は挿入/去抜方向に接触部(16)を挿入するために傾斜部を具備することを特徴とする請求項3に記載の接触部を保持する装置。
  5. 橋脚部(52−1)は、モジュールがモジュールキャリアに挿入される時に2重ロックを保証する爪部(58−1)を具備することを特徴とする請求項2、3又は4に記載の保持装置。
  6. 留め具(54−1)がモジュール本体の前方から後方に渡って延びていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載の保持装置。
  7. 留め具(54−3)がモジュール本体の後方から前方に渡って延びていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の保持装置。
  8. ブレードが、折蓋が降ろされたときにモジュール本体(12)に対して移動可能な折蓋(30)の縁部(56−3)と一体化して2重ロックを保証するタブ(58−3)を具備することを特徴とする請求項2ないし4又は7のいずれか1つに記載の装置。
  9. 接触部のブレード(20)のための側方ガイド(62−3)を具備することを特徴とする請求項7又は8に記載の保持装置。
  10. 橋脚歯(52−4)が、本体とブレード間の接合部域と逆側に、接触部(16)のブレード(20)に対向する傾斜部と一致する輪郭の逆傾斜部(54−4)を具備することを特徴とする請求項2に記載の保持装置。
  11. 留め具(56−4)の低位置に敷設される、モジュールの可動折蓋(30)の縁部(58−4)から構成された2重ロックを具備することを特徴とする請求項10に記載の保持装置。
  12. 保持手段(50−2)が、モジュール本体(12)に関して移動可能な折蓋(30)に一体形成された後方橋脚歯(52−2)と、ブレード(20)によって支持された、上方に引上げられて窓部(56−2)を規定するタブ(54−2)とを具備し、前記後方橋脚歯はタブ(54−2)と接触しこの窓部を通過することを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
JP2002533439A 2000-10-02 2001-10-01 電気接触支持モジュールにおいて接触部を保持する装置 Expired - Lifetime JP4064233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0012537A FR2814861B1 (fr) 2000-10-02 2000-10-02 Dispositif de retention d'un contact dans un module porte-contacts electriques
PCT/EP2001/011341 WO2002029935A1 (en) 2000-10-02 2001-10-01 Device for retaining a contact in an electrical contact-carrying module

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004511075A true JP2004511075A (ja) 2004-04-08
JP2004511075A5 JP2004511075A5 (ja) 2007-12-06
JP4064233B2 JP4064233B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=8854897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533439A Expired - Lifetime JP4064233B2 (ja) 2000-10-02 2001-10-01 電気接触支持モジュールにおいて接触部を保持する装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6802736B2 (ja)
EP (1) EP1232541B1 (ja)
JP (1) JP4064233B2 (ja)
KR (1) KR100791747B1 (ja)
AT (1) ATE526708T1 (ja)
BR (1) BR0107293A (ja)
CA (1) CA2392999A1 (ja)
DE (1) DE20115932U1 (ja)
FR (1) FR2814861B1 (ja)
MX (1) MXPA02004799A (ja)
WO (1) WO2002029935A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172905A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Yazaki Corp 圧着装置、フラット回路体ユニット、及び、フラット回路体用圧着方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004001083U1 (de) * 2004-01-23 2005-06-09 Lear Corporation Electrical And Electronics Gmbh & Co. Kg Elektrisches Steckverbindergehäuse
JP4304502B2 (ja) * 2004-12-09 2009-07-29 住友電装株式会社 コネクタ
DE102010035179B3 (de) * 2010-08-24 2012-01-12 Adc Gmbh Drahtzugsicherung für Verbindungs- oder Verteilermodule und Verbindungs- oder Verteilermodul
CN109155475B (zh) * 2016-05-23 2021-10-22 古河电气工业株式会社 柔性扁平线缆连接件、柔性扁平线缆连接构造体以及旋转连接器装置
DE102017208749A1 (de) * 2016-05-30 2017-11-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Anschlussglied und Stecker

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444779Y2 (ja) * 1974-11-29 1979-12-22
JPS61103878U (ja) * 1984-12-14 1986-07-02
US4938713A (en) * 1987-05-14 1990-07-03 Amp Incorporated Electrical terminal for wave crimp termination of flat power cable
JP3440539B2 (ja) * 1994-03-22 2003-08-25 矢崎総業株式会社 コネクタの端子係止構造及び端子金具の製造方法
JP2923521B2 (ja) * 1994-07-14 1999-07-26 矢崎総業株式会社 ランス不良検出方法及びその構造
JPH0982395A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Yazaki Corp コネクタ
US6120333A (en) * 1998-12-07 2000-09-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electric connector with terminal retaining means

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172905A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Yazaki Corp 圧着装置、フラット回路体ユニット、及び、フラット回路体用圧着方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2814861B1 (fr) 2003-03-14
EP1232541A1 (en) 2002-08-21
US6802736B2 (en) 2004-10-12
JP4064233B2 (ja) 2008-03-19
DE20115932U1 (de) 2001-12-06
US20030129882A1 (en) 2003-07-10
BR0107293A (pt) 2002-08-27
KR100791747B1 (ko) 2008-01-04
KR20020067691A (ko) 2002-08-23
EP1232541B1 (en) 2011-09-28
FR2814861A1 (fr) 2002-04-05
WO2002029935A1 (en) 2002-04-11
CA2392999A1 (en) 2002-04-11
MXPA02004799A (es) 2004-08-12
ATE526708T1 (de) 2011-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0804820B1 (en) Connector including pcb latching and ejection mechanism
US6997729B2 (en) Electrical connector for flat cable
US4576427A (en) Zero insertion and extraction force connector
US7037113B2 (en) Electrical connector
JPH0677178U (ja) ラッチ付き回路基板用電気コネクタ
US7972148B2 (en) Male connector and printed board assembly equipped with male connector
US6015310A (en) Electrical connector for flat circuitry
US5921808A (en) Ribbon cable plug-in connector
US6244890B1 (en) Male electrical connector for flat flexible circuit
US7393233B2 (en) Electrical connector having locking mechanism for locking connector housings
JP4064233B2 (ja) 電気接触支持モジュールにおいて接触部を保持する装置
US5675888A (en) Molded printed circuit board with wipe-in connector and method of making same
KR100403531B1 (ko) 편평한 가요성 회로용 전기 커넥터 조립체
KR970000121B1 (ko) 전기 커넥터 시스템 및 이의 절연체 변위 단자
US7044774B2 (en) Connector for a flexible board
JP4101446B2 (ja) 電気接続端子
US5069638A (en) Connector for cable conductors
KR100288723B1 (ko) 평면 회로용 전기 커넥터
TW201926817A (zh) 連接器
JP2005183340A (ja) ジョイントコネクタ
JP2002033165A (ja) コネクタ
JPH0514386B2 (ja)
GB2073505A (en) Mounting electrical contacts
CN116549007A (zh) 固定结构及超声探头
JPH09283238A (ja) ケーブル用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070704

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250