[go: up one dir, main page]

JP2004510599A - 溶融材料処理装置、この溶融材料処理装置の製造方法および製造装置 - Google Patents

溶融材料処理装置、この溶融材料処理装置の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510599A
JP2004510599A JP2002532027A JP2002532027A JP2004510599A JP 2004510599 A JP2004510599 A JP 2004510599A JP 2002532027 A JP2002532027 A JP 2002532027A JP 2002532027 A JP2002532027 A JP 2002532027A JP 2004510599 A JP2004510599 A JP 2004510599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal
molten material
processing apparatus
recess
material processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002532027A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョナソン、フィッシャー
ダン、ズロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mold Masters 2007 Ltd
Original Assignee
Mold Masters 2007 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mold Masters 2007 Ltd filed Critical Mold Masters 2007 Ltd
Publication of JP2004510599A publication Critical patent/JP2004510599A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/007Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass injection moulding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • B29C45/2738Heating or cooling means therefor specially adapted for manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/039Spraying with other step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

【課題】加熱要素から処理装置本体への伝熱が向上し、温度や時間の応答がより確実となり成形時間を短縮できる溶融材料処理装置を提供する。
【解決手段】細長い熱要素(2)が溶融材料処理装置(1)の表面(6)に設けられた凹部(3)に配置され、凹部(3)が第1部分(4)と第2部分(5)とを備え、熱要素(2)と処理装置(1)の表面(6)との間に空きスペース(7)が形成され、空きスペース(7)が第1部分(4)と熱要素(2)との境界をなし、溶射材料(8)によって充填され、第2部分(5)が熱要素(2)を部分的に取り囲んで熱要素(2)と直接接触している。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前提部分に挙げた細長い熱要素を有する溶融材料処理装置、この溶融材料処理装置の製造方法および製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の溶融材料処理装置は、熱要素、たとえば加熱要素を用いて、処理装置内の温度をある処理温度まで上昇させその温度を維持するために必要な熱を提供するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
射出成形システムの成形時間は、短く、溶融材料処理装置における温度や時間の応答が確実なことが重要である。そのために、加熱要素は、処理装置本体への伝熱を急速均等にしなければならない。また加熱要素と処理装置とが十分強固に接合して、成形処理の際、処理装置や加熱要素に作用する機械力にも耐えられるようにしなければならない。
【0004】
加熱要素以外の熱電対、センサー、ヒートパイプあるいは冷却菅といった熱要素に対しても、その熱要素に伝熱するのかあるいはその熱要素から伝熱するのかにかかわらず、同様のことがあてはまる。
【0005】
上記特許文献1は、射出成形ノズルとしての溶融材料処理装置について述べている。この処理装置の細長熱要素は、ノズル本体のまわりに直接巻き付けられたいわば加熱要素である。このコイル状加熱要素は、真空炉でのロウ付け工程によってニッケル合金に一体的に成形される。このロウ付け工程の結果、ニッケル合金がコイルのまわりのスペースすべてに流れ込むことになり、それによって、コイルがノズル本体に金属加工的に接合する。さらにノズル外部に面しているコイル状加熱要素の外側部分を断熱するために、プラズマ溶射によりステンレススチールとセラミック断熱材とで交互に層を重ねてコイルを覆っている。
【0006】
また、射出成形ノズルとして、ノズルの円筒状の外側表面のまわりに螺旋状のチャンネルを有し、螺旋状の加熱要素をこのチャンネル内に一体的にロウ付けされているは知られている。(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
この射出成形ノズルにおけるロウ付けは、真空炉で行われている。このときのロウ材、この場合ニッケルペーストは、溶融し毛細管現象により加熱要素の全外周のチャンネル内に浸透し、これによって、加熱要素とチャンネルとを共に接合し、一体構造を形成する。
【0008】
【特許文献1】
米国特許第5,226,596号
【特許文献2】
米国特許第4,557,685号
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記米国特許第5,226,596号および米国特許第4,557,685号においては、真空炉により加熱要素とノズル本体との両方の部品を合わせてロウ付けすることにより加熱要素をノズル本体に接合しているが、このような真空炉の使用は、コスト高や生産速度の低下を招いている。
【0010】
米国特許第5,226,596号に記載された加熱ノズルは、ノズルの外周面に螺旋形状の溝を有して、この溝に加熱要素が入っている。被加熱ノズルの主要本体の外周面に巻き付けられた金属ストリップで、これらの溝と加熱要素とを覆っている。金属ストリップはノズル本体に溶接されている。
【0011】
しかし、このような構造体は、金属ストリップと加熱要素との間の空間に空気が満たされて、それによって加熱要素の表面が部分的に断熱されてしまう。結局、加熱要素はその断熱された個所で望ましからぬ温度上昇を起こし、加熱要素を損傷するおそれがでてくる。
【0012】
本発明の目的は、細長熱要素を有し、信頼性が高く迅速に低コストで製造できる溶融材料処理装置を提供することである。
本発明の別の目的は、溶融材料処理装置の製造を容易に自動化できる製造方法および製造装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、請求項1に記載の溶融材料処理装置によって達成される。
本発明の別の目的は、請求項15に記載の溶融材料処理装置の製造方法によって達成される。
本発明の別の目的は、請求項22に記載の溶融材料処理装置の製造装置によって達成される。
【0014】
本発明による溶融材料処理装置の有利性は、製造する際に真空炉が不要ということである。すなわち、生産速度の向上や製造コストの低下を可能にし、そのうえ、処理装置と加熱要素との両方の部品が互いに直接的に接触していることによって、加熱要素から処理装置本体への伝熱が向上し、最適効果を達成できた。結果的に、本発明による溶融材料処理装置は、温度や時間の応答がより確実となり成形時間をさらに短縮した。
【0015】
本発明による溶融材料処理装置の製造方法は、容易に自動化できるので、製造コストの低下をはかることができた。さらにこの製造方法は、それぞれ融点の異なる複数の材料を溶射に用いることも可能とした。加熱要素と処理装置とを接合する際には、加熱要素付近をわずかな程度に加熱するだけでよくなったため、劣化も防止できた。劣化が起きていた場合、加熱要素と処理装置との間の接触や伝熱に影響を及ぼす。
【0016】
本発明による溶融材料処理装置は、射出ノズル、金型マニホールド、金型ゲートインサート、ノズルチップ、バルブステム、トーピド、加熱器本体またはスプルーブッシュである。溶融材料処理装置の表面に設けた凹部は溝であると好ましい。
【0017】
凹部の第1部分は、V字型の開口でよい。このような形状にすると、加熱要素と処理装置の表面との間の空きスペースへの充填が容易となりかつ向上する。好適な実施態様では、その第1部分の開口角度は30°と120°の間の範囲である。
【0018】
別の好適な実施態様では、凹部の第2部分の断面が円弧であり、加熱要素、ヒートパイプあるいは冷却菅のような管状熱要素の断面に適合する。
また別の好適な実施態様では、加熱要素のできるだけ多くの表面積が、処理装置と直接に接触できるように、第2部分の加熱要素を取り囲む角度が180°となっている。この角度は180°より小さくてもよい。
【0019】
この溝の少なくとも1つの壁に、この溝の底と平行となるように溝状のくぼみが形成されていると好ましい。この溝状のくぼみが、加熱要素を溝に押し込むためのバネ作用を発揮すると有利である。溝状のくぼみは、溝の第1部分に形成できる。さらに溝様のくぼみは、溝の両側壁に対称を成して形成してもよい。
【0020】
さらに、溶射材料が熱伝導性を有する材料であると好ましい。この材料としては、アルミニウム、青銅、銅、ニッケルあるいは、これらの合金などがある。
【0021】
本発明による溶融材料処理装置の製造方法の好適な態様では、溶射としてプラズマ溶射を行う。この場合、最初の材料の融点が高くても、プラズマビームが高温なため十分に溶融できるので処理が可能となって有利である。
本発明による溶融材料処理装置の製造方法の別の好適な態様では、溶射として、アーク溶射を行う。この実施態様の有利性は、最初の材料をワイヤー形状で利用できるという点にある。また溶射としてフレーム溶射を行ってもよい。
【0022】
熱要素の埋め込まれた表面が、処理されて平らになっていると好ましい。この処理は、フライス削り、ラス仕上げおよび/または下塗りによって可能である。また好適な実施態様では、熱要素上に溶射して交互に層を重ねていくことによって空きスペースに材料を充填する。このことによって空きスペースの均等な充填が達成される。また、充填前に加熱要素の表面や凹部の表面を清掃しておけば、溶射材料のこれらの表面への付着をより向上させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0024】
図1は、本発明による溶融材料処理装置1の実施態様の一部分を示したものである。この処理装置1は、射出ノズル、金型マニホールド、金型ゲートインサート、ノズルチップ、スプルーブッシュ、バルブステム、トーピドおよび加熱器本体などでよい。この処理装置は、種々の材料、たとえばプラスチック樹脂、金属、粉末などの各種材料の成形プロセスに用いることができる。
【0025】
図1は特に、処理装置1の実施態様における凹部3の領域の一部分について示したものである。凹部3は、処理装置1の少なくともひとつの表面6に形成されている。この凹部3は、処理装置1の加熱しようとする領域内で表面6に沿って延びている。熱要素2としてたとえば加熱ワイヤーを利用できる。この加熱ワイヤーは、凹部3が表面6に沿ってどのように進んでいるかに合わせて配置されている。図1においては、一つの表面6に形成された凹部3は1本しか示されていないが、無論、処理装置1の他の表面に凹部を追加して形成することも可能である。
【0026】
この実施態様においては、凹部3は溝形に形成されている。この溝形状は、たとえばヒートパイプ、冷却菅あるいは加熱ワイヤー形の加熱要素といった管状熱要素が入るのにもっとも適したものである。この凹部3は、溝形状に限定されることなく、非管状熱要素が入る場合それに適したいずれの形状をとってもよい。図1に示されるように、凹部3は、図2に示された熱要素2の断面より大きい断面を有している。また、この凹部3は、第1部分4と第2部分5とを備えている。この実施態様の第1部分はV字型の開口で、この形状によって、熱要素2への材料8の溶射が容易となった。さらに加えてV字型の開口によって、凹部3への熱要素2の挿入も容易となったのである。
【0027】
一方、第2部分5は円弧断面を有しており、この円弧形状は、熱要素2の断面に適合したものとなっている。この場合、第2部分5の熱要素2を取り囲む角度は、最大180°まで可能である。中心角度は、180°より小さい角度でもよい。
【0028】
さらに図1に示されたように、凹部3の壁面に2つの溝状のくぼみ9が形成されている。これらの溝状のくぼみ9は、凹部3の底面と平行に延び、熱要素2を凹部3に取付ける際に、その凹部に熱要素を押し込むためのバネ作用を発揮する。この実施態様においては、溝状のくぼみ9が、凹部3の第1部分の両側壁面に対称を成して配されている。たとえば溝様のくぼみ9が1つだけ配されていても同様に可能である。
【0029】
図2によると、熱要素2は凹部3に挿入されている。図2に示されたように、熱要素2を凹部3に挿入することによって、処理装置1の表面6と熱要素2との間に空きスペース7が形成される。凹部3がV字型に開口していることによって、空きスペース7が、表面6のほうに向かって広がり、熱要素2を入れ易くなる。さらには熱要素2への材料8の溶射も容易となった。
【0030】
図3は、溶射によって材料8が空きスペース7の途中まで充填されていることを示したものである。材料8の高温粒体が空きスペース7に向かって加速され、これらの粒体は、熱要素2の境界になっていない自由表面、つまり空きスペース7に面した表面に高速で衝突する。こうして材料8は、空きスペース7が満杯に充填されるまで熱要素2上に溶射される。図3には、溶射される高温粒体は示されていない。
【0031】
材料8が熱要素2上に層を重ねていくように溶射され、空きスペース7が均等に充填されるようになっていると有利である。こうして材料8が固化して熱要素2を完全に覆うひとつの層が形成されてから、さらにこの上に空きスペース7が完全に満杯に充填されるまで追加の層を重ねるように溶射していく。なお、凹部3がV字型の開口であることによって加熱要素上に堆積するために空きスペース7に届く材料8の分量増加が可能となっている。
【0032】
図4は、空きスペース7が溶射材料で完全に満杯に充填されたことを示したものである。熱要素2上に溶射されて固化された層は、熱要素2の自由表面と凹部3のV字型の開口7の壁面との両方に付着している。こうして、熱要素2は凹部3に固定されて要求されていたように熱要素が処理装置と確実に一体となり、さらにやはり要求されていた処理装置1と熱要素2との間の良好な伝熱も保証された。固化された溶射材料8の、熱要素2と凹部3の壁面とへの付着をより確実にするために、溶射に先立って、熱要素2の表面と材料8に接触する凹部壁面とを清掃しておいてもよい。この清掃は、たとえばサンドブラストなどで行なうことができる。
【0033】
なお、空きスペース7の充填を層状に行うことにより、すぐれた結果を得たたことを述べたが、充填はこれに限定されるものでなく、別の方法も可能である。そして、空きスペース7を充填した後に、処理装置1の表面6を平らに処理して図5に示されたような形状とした。
【0034】
加熱要素として加熱ワイヤーを用いることもできる。この場合、加熱ワイヤーのコアは熱伝導体で形成する。このような熱伝導体は、加熱作用中は導電性を有しており、断熱層によって包囲されて、その上からさらに管状の加熱要素によって包囲されている。このような管状の加熱要素が熱要素2の上側表面を成し、この上側表面に高温粒体が高速で溶射される。この管状加熱要素は、たとえばスチール製のものでよい。
【0035】
細長い熱要素2として他の要素、たとえば、センサー、熱電対、ヒートパイプおよび冷却菅などを用いてもよい。
【0036】
図6に示された実施態様は、処理装置1としての加熱インサートを有する射出成形ノズルである。このような加熱インサートは、その外側表面に凹部3を備え、それぞれの凹部3は第1部分4と第2部分5とを有する。このような凹部3に、加熱要素2が入る。加熱要素とインサートの表面6との間の空きスペース7は、溶射材料8によって充填されている。この実施態様では、表面6が平らに処理されて、処理装置1をノズルに挿入できることが重要である。
【0037】
図7は、処理装置1としての加熱ブッシュを示しており、このブッシュは、図8に示したように、射出成形ノズルに取付けることができる。図9においては、処理装置は上方プレート11を有する金型マニホールドであり、この上方プレート11に、加熱要素2が埋め込まれている。下方プレート12には、溶融物チャンネル10が設けられている。凹部3がひいては加熱要素2が上方プレート11内を進む経路は、溶融物チャンネル10が下方プレート12内を進む経路に応じる。
【0038】
図10が示した射出ノズル1は、このノズルの外側表面6上に凹部3として螺旋形状の溝を有している。ここに示されたノズルは、加熱要素2の溝に挿入する前の状態である。図11が示した射出ノズル1は、大部分がノズルの長手方向に走る加熱要素2を有する。
【0039】
上記のことから明らかなように、本発明は多様なタイプの処理装置1で実施できる。さらに本発明は、細長い熱要素2が処理装置においてどのような長手方向の形状をとって埋め込まれているかについて限定するものではない。
【0040】
図1ないし図5は、細長熱要素2を有する溶融金属処理装置1の製造工程を示している。溶融材料処理装置1は、図1に示したように、その表面6に凹部3を有している。この凹部3は、熱要素2の断面より大きい断面を有する。さらにこの凹部3は、第1部分4と第2部分5とを備え、第2部分の形状は部分的に熱要素2の断面に一致するものとなっている。凹部3はフライス削りによって形成できる。
【0041】
図2は、熱要素2を第2部分5に挿入し押し込んで、熱要素2と処理装置1との間に空きスペースを形成する工程を示すものである。このとき、第1部分4と熱要素2とが空きスペース7の境界となっている。熱要素2を凹部3に挿入する際に、熱要素2を凹部3に押し込むことによって、凹部3の壁面と熱要素2との間の望ましい均等な接触が達成される。
【0042】
図3および図4では、この空きスペース7が材料8の溶射によって充填され、それによって熱要素2を処理装置1内に埋め込ませることが示されている。
【0043】
空きスペース7の充填は溶射によって行われる。最初の材料は金属でよい。この材料が溶融され噴霧され加速されて空きスペース7が充填されるまで、粒体形状で加熱要素上に溶射される。この処理工程の有利性は特に、空きスペースを充填する間に高温粒体が凹部の壁面に付着し、その結果、この加熱要素を覆う粒体から成る層が固化したときに、この加熱要素が凹部に確実に固定されることにある。溶射は、プラズマ溶射でも、フレーム溶射やアーク溶射でもよい。
【0044】
プラズマ溶射の場合、最初の材料は粉末形状でプラズマビームに導入され、このビームが材料粉末を溶融して空きスペース7に向かって加速する。このように形成して加速された高温粒体は、空きスペース7が充填されるまで、熱要素2に向かって溶射される。プラズマビームを製造するには、2つの非溶融電極間で、アークを発生させ、このアークに不活性ガスを添加する。
【0045】
ここで、添加される不活性ガスとは、N、N+≦10%H、Ar、HeあるいはAr+Nなどである。このガスがイオン化されプラズマを形成し、このプラズマがビームとしてノズルから高速で出てくる。キャリヤーガスを使って、材料粉末をプラズマビームに吹き込ませると、粉末は溶融され熱要素2の自由表面上に成形される。このようにして、空きスペース7が完全に満杯に充填されるまで、加熱要素に溶射が行われる。できるかぎり充填を均等にするために、粒体を、加熱要素上に層を重ねていくように溶射することができる。プラズマビームは高温なため、ほとんどの金属粉末7や金属以外の適切な粉末の溶射が可能である。
【0046】
アーク溶射の場合、最初の材料はワイヤー形状となっている。加速された高温粒体を製造するには、最初の材料で作ったふたつの電極を接触させる。発火後、アークがこれらふたつのワイヤー間に発生する。そこで、2つのワイヤーは溶融し続ける。この溶融塊が、圧縮エアー流によって噴霧され加速されて加熱要素の自由表面に吹きつけられる。このようにして、空きスペース7が完全に満杯に充填されるまで、加熱要素に溶射が行われる。充填をできる限り均等にするために、ここでもまた、粒体を熱要素2上に層を重ねていくように溶射することができる。
【0047】
図5に示されたように、熱要素の埋め込まれた表面6をたとえばフライス削りラス仕上げおよび/または下塗りによって平らに処理する。最初の材料としては、アルミニウム、青銅、銅あるいはニッケルなどである。
【0048】
図12は、細長い熱要素2を有する溶融金属処理装置1の製造装置を示す。この製造装置は、たとえばプラズマガンから成る溶射装置100を備えている。この溶射装置100は可動に配されている。さらにこの製造装置は、処理装置1を支持する支持装置110と押込み装置とを有する。押込み装置は図示されていない。押込み装置は、熱要素2を凹部3に押し込んで、溶射の際の熱要素2と処理装置1との密な接触を保つ。制御装置130は、溶射装置100を動かすための駆動機構140ならびに支持装置110を制御する。
【0049】
図13は製造装置の別の実施態様を示したもので、2つのプラズマガンが設けられ、ガン同士で違う材料をそれぞれ熱要素2に溶射できる。第1材料は、たとえば熱伝導性を有し。第2材料が熱要素2に確実に付着できるようにする。
【0050】
図14は、上記の処理装置を含む射出成形機の概略図である。
この射出成形機には射出成形押出機20が含まれている。射出成形押出機20は、成形樹脂ならびに金型固定側部分21と、固定側部分21に対して可動である金型可動側部分22とのために設けられている。金型の固定側部分21と可動側部分22は、支持フレームに保持されている。射出成形押出機20は、押出制御装置23によって制御されている。またホットランナー射出ノズル24が、金型固定側部分21内に配されている。ホットランナー射出ノズル24は、処理装置1として上記したような構造でよい。ホットランナー射出ノズル24の一方の端部には金型ゲート25が配置され、金型ゲート25は金型キャビティ26に導かれる。
【0051】
金型可動側部分22には金型コア27が設けられており、この金型コア27が金型キャビティ26に挿入できる。特に金型固定側部分21のホットランナーシステム内の熱制御のために、ホットランナー制御装置28が設けられており、さらに、制御装置28は、リード29を介して金型固定側部分21に導かれる。
【0052】
図15を参照すると、ノズルシステムを備えた射出マニホールドが詳細に示されている。
スプルーブッシュ30が、成形樹脂を押出機20から金型マニホールド31に射出するように設けられている。マニホールド加熱器32が金型マニホールド31内に埋め込まれて、マニホールド31内の温度を望ましい温度範囲に維持している。またスプルーブッシュ30からのチャンネルが、2本のマニホールド溶融物チャンネル33に分岐される。この溶融物チャンネル33は、ホットランナーノズル34に導かれ、その中を延びて通過し、金型ゲート35に至る。さらに金型キャビティ36内に金型コア37が配置されている。
【0053】
バルブピン38は、溶融物チャンネル33の一部を貫通して、金型マニホールド31の後側のバルブピンアクチュエーター39によって作動される。
ホットランナーノズル34は、ノズルチップとシールアッセンブリー40とを有し、このシールアッセンブリー40が、溶融物チャンネル33をゲート35に対してシールしている。ゲート領域の周囲には、ゲート冷却チャンネル41が配されている。またホットランナーノズル34は、ノズル34の外周に配されたノズル加熱器42によって加熱されている。
【0054】
すでに述べたように、図14に示された射出成形機や、図15に示されたノズルシステムを備えた射出マニホールドには、上記実施態様において説明したような構造を有し、上記した方法によって製造できる、処理装置を組込むことができる。ここで、処理装置としては、射出ノズル、金型マニホールド、金型ゲートインサート、ノズルチップ、スプルーブッシュ、バルブステム、トーピド、あるいは加熱器本体などがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による溶融材料処理装置の実施態様の一部断面図である。
【図2】
図1の実施態様における加熱要素を凹部に挿入した後の一部断面図である。
【図3】
図1の実施態様における空きスペースに溶射材料が途中まで充填された一部断面図である。
【図4】
図1の実施態様における溶融材料処理装置表面と加熱要素との間の空きスペースに溶射材料が満たされるまで充填された一部断面図である。
【図5】
図1の実施態様における溶融材料処理装置表面が平らに下塗りされた後の一部断面図である。
【図6】
本発明による溶融材料処理装置の別の実施態様の一部拡大断面図である。
【図7】
本発明による溶融材料処理装置のさらに別の実施態様の断面図である。
【図8】
本発明による溶融材料処理装置のさらに別の実施態様の断面図である。
【図9】
本発明による溶融材料処理装置のさらに別の実施態様の断面図である。
【図10】
本発明による溶融材料処理装置のさらに別の実施態様の熱要素が挿入される前の断面図である。
【図11】
本発明による溶融材料処理装置の別の実施態様における断面図である。
【図12】
本発明による溶融材料処理装置の製造装置の概略図である。
【図13】
図12の溶融材料処理装置の製造装置の実施態様を示す図である。
【図14】
本発明による射出成形機の一部を断面で示した概略側面図である。
【図15】
本発明による射出マニホールドのノズルシステムを備えた上部概略断面図である。
【符号の説明】
1 溶融材料処理装置
2 細長い熱要素
3 凹部
4 凹部の第1部分
5 凹部の第2部分
6 処理装置の表面
7 空きスペース
8 溶射材料
9 溝状のくぼみ
10 溶融物チャンネル
11 上方プレート
12 下方プレート
20 射出成形押出機
21 金型固定側部分
22 金型可動側部分
23 押出制御装置
24 ホットランナー射出ノズル
25 金型ゲート
26 金型キャビティ
27 金型コア
28 ホットランナー制御装置
100 溶射装置
110 支持装置
130 制御装置
140 駆動機構

Claims (24)

  1. 加熱要素、熱電対、センサー、ヒートパイプおよび冷却管のような細長い熱要素を少なくとも1つ有する溶融材料処理装置において、
    細長い熱要素(2)が、溶融材料処理装置(1)の表面(6)に設けられた凹部(3)に配置され、
    凹部(3)が、第1部分(4)と第2部分(5)とを備え、熱要素(2)の断面より大きい断面を有し、熱要素(2)と処理装置(1)の表面(6)との間に空きスペース(7)を形成し、
    空きスペース(7)が、第1部分(4)と熱要素(2)とで境界をなし、溶射材料(8)によって充填され、
    第2部分(5)が、熱要素(2)の断面に適合し、熱要素(2)を部分的に取り囲み、熱要素(2)と直接接触していることとを特徴とする溶融材料処理装置。
  2. 溶融材料処理装置が、射出ノズルと、金型マニホールドと、金型ゲートインサートと、ノズルチップと、スプルーブッシュと、バルブステムと、トーピドと、加熱器本体とであるをであることとを特徴とする請求項1記載の溶融材料処理装置。
  3. 凹部(3)が溝であることを特徴とする請求項1記載の溶融材料処理装置。
  4. 第1部分(4)がV字型開口であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の溶融材料処理装置。
  5. 第1部分(4)の開口角度が30°から120°の範囲であることを特徴とする請求項4記載の溶融材料処理装置。
  6. 第1部分(4)が互いに対向配置された2つの直立壁を有することを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の溶融材料処理装置。
  7. 第2部分(5)の断面が円弧であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の溶融材料処理装置。
  8. 第2部分(5)が180°以下の角度で熱要素(2)を取り囲んでいることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の溶融材料処理装置。
  9. 溝が少なくとも1つの壁を有し、この壁に溝状のくぼみ(9)が溝の底と平行に形成されていることを特徴とする請求項3ないし8のいずれかに記載の溶融材料処理装置。
  10. 溝状のくぼみ(9)が、溝の第1部分(4)に形成されていることを特徴とする請求項9記載の溶融材料処理装置。
  11. 溝状のくぼみ(9)が溝の対向壁に対称に形成されていることを特徴とする請求項9または10に記載の溶融材料処理装置。
  12. 溶射材料(8)が、プラズマ溶射、フレーム溶射、あるいは光アーク溶射されることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の溶融材料処理装置。
  13. 材料(8)が熱伝導性材料であることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の溶融材料処理装置。
  14. 材料(8)がアルミニウム、青銅、銅、ニッケルあるいはこれらの合金のいずれかであることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の溶融材料処理装置。
  15. 加熱要素、熱電対、センサー、ヒートパイプおよび冷却管のような細長い熱要素(2)を少なくとも1つ有する溶融材料処理装置(1)を製造する方法において、
    その表面(6)に凹部(3)を有し、凹部(3)が熱要素(2)の断面より大きい断面を有し、第1部分(4)と第2部分(5)とを備え、第2部分が熱要素(2)の断面に部分的に一致する断面を有する溶融材料処理装置を提供する工程と、
    熱要素(2)を第2部分(5)に挿入し押し込んで、熱要素(2)と処理装置(1)の表面(6)との間に第1部分(4)と熱要素(2)により制限された空きスペース(7)を形成する工程と、
    前記空きスペース(7)を溶射によって材料(8)で充填し、熱要素(2)を処理装置(1)に埋め込む工程とを有することを特徴とする溶融材料処理装置の製造方法。
  16. 熱要素(2)が埋込まれる表面(6)を処理して平らにすることを特徴とする請求項15記載の溶融材料処理装置の製造方法。
  17. 表面(6)の処理が、フライス削り、ラス仕上げおよび/または下塗りであることを特徴とする請求項16記載の溶融材料処理装置の製造方法。
  18. 溶射が、プラズマ溶射、フレーム溶射および光アーク溶射であることを特徴とする請求項15ないし17のいずれかに記載の溶融材料処理装置の製造方法。
  19. 空きスペース(7)が熱要素(2)上に材料(8)を層を重ねるように溶射して材料(8)で充填されることを特徴とする請求項15ないし18のいずれかに記載の溶融材料処理装置の製造方法。
  20. 熱要素(2)の凹部(3)への挿入の前に、凹部(3)を清掃することを特徴とする請求項15ないし19いずれかに記載の溶融材料処理装置の製造方法。
  21. 溝状のくぼみ(9)が、凹部(3)の少なくとも1つの壁に形成されていることを特徴とする請求項15ないし20のいずれかに記載の溶融材料処理装置の製造方法。
  22. 加熱要素、熱電対、センサー、ヒートパイプおよび冷却管のような細長い熱要素を少なくとも1つ有する溶融材料処理装置の製造装置において、
    溶射装置(100)と、
    金型要素を支持する支持装置(110)と、
    熱要素(2)を凹部(3)に押し込む押込み装置(120)と、
    制御装置(130)とを備え、
    溶射装置(100)と支持装置(110)とが可動に配置され、制御装置(130)によって互いに協働するように制御されていることを特徴とする溶融材料処理装置の製造装置。
  23. 請求項1ないし14のいずれかに記載の溶融材料処理装置を含む射出成形機。
  24. ノズルシステムと、請求項1ないし14のいずれかに記載の溶融材料処理装置を備えた射出マニホールド。
JP2002532027A 2000-05-24 2001-05-25 溶融材料処理装置、この溶融材料処理装置の製造方法および製造装置 Withdrawn JP2004510599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10025588A DE10025588A1 (de) 2000-05-24 2000-05-24 Einrichtung zur Verarbeitung von geschmolzenem Material, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung derselben
PCT/IB2001/001710 WO2002028615A1 (en) 2000-05-24 2001-05-25 Mold material processing device, method and apparatus for producing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004510599A true JP2004510599A (ja) 2004-04-08

Family

ID=7643305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532027A Withdrawn JP2004510599A (ja) 2000-05-24 2001-05-25 溶融材料処理装置、この溶融材料処理装置の製造方法および製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7044191B2 (ja)
EP (1) EP1283768A1 (ja)
JP (1) JP2004510599A (ja)
CN (1) CN1430549A (ja)
AU (1) AU2001286167A1 (ja)
DE (1) DE10025588A1 (ja)
WO (1) WO2002028615A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138899A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 日本発條株式会社 温度調節装置、冷却装置、及び温度調節装置の製造方法
WO2014007226A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 日本発條株式会社 パイプ埋設構造体及びその製造方法
WO2014007227A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 日本発條株式会社 パイプ埋設構造体及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060180083A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Zenith Materials Technology Corp. Positioning board for positioning heater lines during plasma enhanced CVD (PECVD)
WO2007121934A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Tecos, Slovenian Tool And Die Development Centre Mould for thermally processing polymeric moulding materials, temperature controlled mould system and polymer processing system
DE102006049667A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-24 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Elektrische Heizeinrichtung für Heißkanalsysteme
DE102006050758A1 (de) * 2006-10-27 2008-04-30 Battenfeld Extrusionstechnik Gmbh Extruderzylinder mit homogener Temperaturverteilung
DE102007047726A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-09 Rieter Automatik Gmbh Extrusionsvorrichtung mit einem Anfahrventil und Heizeinsatz dafür
US20100032123A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Ratte Robert W Molding of die-cast product and method of
TW201102254A (en) * 2009-07-07 2011-01-16 Pegatron Corp Mold of injection molding and manufacturing method thereof
CN102470589A (zh) * 2009-07-17 2012-05-23 赫斯基注塑系统有限公司 模块化分流板系统
BR112012023544A2 (pt) * 2010-03-19 2017-12-19 Ssp Tech A/S molde aquecido e uso do dito molde para a formação de compósitos reforçados a fibra.
US20110256257A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Honda Motor Co., Ltd. Method of manufacturing a mold with conformal cooling passages
US20190118442A9 (en) * 2010-04-20 2019-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Conforming cooling method and mold
DE102010040896A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Lagerschild zur Fixierung eines Lagers
JP5149946B2 (ja) * 2010-09-28 2013-02-20 株式会社K・S・A 溶加材の製造方法及び溶加材
WO2012158659A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Husky Injection Molding Systems Ltd Partial contact between heater assembly and hot-runner manifold assembly
WO2012158661A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Husky Injection Molding Systems Ltd Partial contact between hot-runner nozzle assembly and nozzle-heater assembly in a mold-tool system
CN102903396B (zh) * 2011-07-26 2016-05-11 奇鋐科技股份有限公司 散热单元结构及其制造方法
DE102011119613B4 (de) * 2011-11-29 2017-07-27 Airbus Defence and Space GmbH Formwerkzeug und Herstellvorrichtung zum Herstellen von Kunststoffbauteilen sowie Formwerkzeugherstellverfahren
GB2552719A (en) * 2016-08-06 2018-02-07 Qse Metalblast Ltd Temperature modification element and its method of forming
CN110466112B (zh) * 2019-08-26 2021-02-12 黄山辉屹精密模具有限公司 一种注塑模具
CN112062087B (zh) * 2019-09-17 2021-09-03 河北氢联新能源科技有限公司 一种反应器及其制造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2629907A (en) * 1949-04-19 1953-03-03 Us Rubber Co Method of making molds
US2747070A (en) * 1952-09-08 1956-05-22 Bargehr Robert Electric heating element
US2890318A (en) * 1955-08-24 1959-06-09 Ferro Corp Aluminum sheathed heating elements in aluminum die castings
US2875312A (en) * 1956-09-27 1959-02-24 Thermel Inc Heating assembly and method of production thereof
US2987300A (en) * 1959-05-29 1961-06-06 Edward G S Greene Heat transfer assembly
US3387653A (en) * 1967-01-26 1968-06-11 Wakefield Eng Inc Heat transfer apparatus
US3784152A (en) * 1972-04-24 1974-01-08 Ici Ltd Process of producing a composite mold having cooling pipes embedded therein
US4328257A (en) * 1979-11-26 1982-05-04 Electro-Plasma, Inc. System and method for plasma coating
CA1174020A (en) * 1982-01-06 1984-09-11 Jobst U. Gellert Injection molding manifold member and method of manufacture
US4635851A (en) * 1983-09-19 1987-01-13 Pegasus Industries, Inc. Casting nozzle
JPS60140693A (ja) 1983-12-28 1985-07-25 日立金属株式会社 抵抗膜加熱器具
CA1230458A (en) * 1984-07-13 1987-12-22 Gellert, Jobst Ulrich Injection molding heated nozzle with brazed in heating element and method of manufacture
FR2572673B1 (fr) * 1984-11-07 1987-01-09 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de fabrication de moules en metal a haut point de fusion par pulverisation dudit metal sur une forme en elastomere silicone charge
JPS6261300A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 住友重機械工業株式会社 電子線加速器
JP2561489B2 (ja) 1987-10-12 1996-12-11 住友重機械工業株式会社 射出成形機用ヒータ
US5227179A (en) * 1988-07-11 1993-07-13 Salvatore Benenati Assembly of injection molding manifold, nozzles and mold
FR2634414B1 (fr) * 1988-07-22 1990-10-19 Europ Composants Electron Dispositif d'injection de matiere plastique liquide dans un moule, en particulier de matiere thermodurcissable pour l'enrobage de composants electroniques
CA2022124A1 (en) * 1990-07-27 1992-01-28 Jobst Ulrich Gellert Insulated injection molding nozzle
JP2991789B2 (ja) * 1991-02-19 1999-12-20 モールド・マスターズ株式会社 プラスチック成形用加熱ノズル
US5225662A (en) * 1992-01-13 1993-07-06 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Flexible heating element for a hot runner housing including method of manufacture and method of installation
US5261806A (en) * 1992-02-26 1993-11-16 Pleasant Ronald E Electrically heated mold insert
US5266023A (en) * 1992-09-30 1993-11-30 Craig W. Renwick Injection molding nozzle having an electrical terminal with an insulative connector.
US5352109A (en) * 1993-03-08 1994-10-04 Salvatore Benenati Injection molding apparatus
US5468295A (en) * 1993-12-17 1995-11-21 Flame-Spray Industries, Inc. Apparatus and method for thermal spray coating interior surfaces
US5539857A (en) * 1994-01-24 1996-07-23 Caco Pacific Corporation Heater block for injection molding with removable heat conductive member in groove in heater block
CA2152664C (en) 1995-06-26 2008-10-14 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle with pressed in heating element and integral collar portion
DE69731740T2 (de) * 1996-05-05 2005-12-15 Tateho Chemical Industries Co., Ltd., Akou Elektrisches heizelement und mit diesem versehehe spannnvorrichtung
US6099292A (en) 1997-10-22 2000-08-08 Caco Pacific Corporation Heater block with unitized removable heat conductive member
US6405785B1 (en) * 2000-01-28 2002-06-18 Mold-Masters Limited Injection molding component with heating element and method of making
US6447704B1 (en) * 2000-05-23 2002-09-10 Gmic, Corp. Thermal-sprayed tooling
US6817088B1 (en) * 2000-06-16 2004-11-16 Watlow Electric Msg.C Termination method for thick film resistance heater
KR20000063840A (ko) * 2000-08-07 2000-11-06 유영희 사출성형기의 매니폴드
KR100472201B1 (ko) * 2001-11-28 2005-03-08 유도실업주식회사 분리식으로 구성된 사출기 금형용 핫런너 매니폴드와 그제작방법
US6810939B2 (en) * 2003-02-04 2004-11-02 Ford Motor Company Spray formed articles made of boron steel and method for making the same
CN100413638C (zh) * 2003-05-05 2008-08-27 华中科技大学 熔射制造模具的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138899A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 日本発條株式会社 温度調節装置、冷却装置、及び温度調節装置の製造方法
JP2011238705A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Nhk Spring Co Ltd 温度調節装置、冷却装置、及び温度調節装置の製造方法
US9556524B2 (en) 2010-05-07 2017-01-31 Nhk Spring Co., Ltd. Temperature regulator, cooling device, and method for manufacturing temperature regulator
WO2014007226A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 日本発條株式会社 パイプ埋設構造体及びその製造方法
WO2014007227A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 日本発條株式会社 パイプ埋設構造体及びその製造方法
EP2871261A4 (en) * 2012-07-03 2016-04-13 Nhk Spring Co Ltd STRUCTURE WITH EMBEDDED TUBE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Also Published As

Publication number Publication date
US7044191B2 (en) 2006-05-16
EP1283768A1 (en) 2003-02-19
AU2001286167A1 (en) 2002-04-15
DE10025588A1 (de) 2001-11-29
WO2002028615A1 (en) 2002-04-11
CN1430549A (zh) 2003-07-16
US20040011495A1 (en) 2004-01-22
US20060243412A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004510599A (ja) 溶融材料処理装置、この溶融材料処理装置の製造方法および製造装置
EP0083760B1 (en) Injection molding manifold member and method of manufacture
EP0167977B2 (en) Injection molding heated nozzle with brazed in heating element and method of manufacture
CA1163073A (en) Injection molding heated probe
JPS6112089Y2 (ja)
US11872762B2 (en) Apparatus, system and method of operating an additive manufacturing nozzle
CA2008171C (en) Method of making a selected size injection molding nozzle
JPH04226729A (ja) 射出成形用ノズル
FR2492728A1 (fr) Buse de moule pour injection de plastiques et son procede de fabrication
US5235737A (en) Method of making an injection molding nozzle with a heating element extending outward between adjacent collar portions
MXPA02012618A (es) Boquilla de canal de colado en caliente termicamente equilibrada.
US5282735A (en) Injection molding nozzle with partially unheated heating element
JPH02248229A (ja) 加熱射出成形ノズル
CA2057439C (en) Method of manufacturing an injection molding probe
JPH0559559B2 (ja)
CA2059960C (en) Injection molding probe with coaxial thermocouple tube and heating ele ment
EP0546581B1 (en) Method of making an injection molding nozzle with a heating element extending outward between adjacent collar portions and injection molding nozzle
EP1472067B1 (en) Injection moulding apparatus with nozzle having a heated head portion
US5238391A (en) Injection molding probe with coaxial thermocouple tube and heating element
CA2132281C (en) Method of making an injection molding nozzle
KR20040000735A (ko) 사출 성형기용 히터 및 히터 성형방법
EP0054374B1 (en) Spark plug electrode and its method of manufacture
CA2084296C (en) Method of making an injection molding nozzle with a heating element extending outward between adjacent collar portions
JPS6040245B2 (ja) 同軸ケ−ブル外被接続工法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805