[go: up one dir, main page]

JP2004509152A - 放射性金属標識分子のプロキレート剤 - Google Patents

放射性金属標識分子のプロキレート剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509152A
JP2004509152A JP2002528305A JP2002528305A JP2004509152A JP 2004509152 A JP2004509152 A JP 2004509152A JP 2002528305 A JP2002528305 A JP 2002528305A JP 2002528305 A JP2002528305 A JP 2002528305A JP 2004509152 A JP2004509152 A JP 2004509152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
cooh
radiometal
compound
octreotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002528305A
Other languages
English (en)
Inventor
メシェ ヘルムート エル.
アイゼンウインナー クラウス
パウエル ピア
Original Assignee
ユニバーシティ ホスピタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8168693&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004509152(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニバーシティ ホスピタル filed Critical ユニバーシティ ホスピタル
Publication of JP2004509152A publication Critical patent/JP2004509152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/083Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins the peptide being octreotide or a somatostatin-receptor-binding peptide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

生物活性分子を放射性金属によって標識するキレート化合物であって:一般式(a)を有し、両方のY基は図示されるトランスかシスのいずれかの配向であり;エフェクター分子Aは例えばペプチド特にオクトレオチド、CCK、サブスタンスP、又はガストリン、若しくはたんぱく質特に抗体又は酵素、若しくは糖、若しくは例えばドキソルビシンのような放射線増感剤であり;Rは水素、C〜Cアルキル又はアルコールであり;Xはスペーサ特に(CH−X’で当該nは1〜10でX’はCOOH、NH、SH、OH又はハロゲンを特にBr、I又はClとするO−ハロゲン、若しくは構造式(b)又は構造式(c)であってYはCOO、CHCONH、又はCHCHOHであり、任意に放射性金属錯体とする。

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本願発明は、放射性金属標識のために生物活性ペプチドと結合する新規な二官能価のプロキレート剤の便宜的な合成、及び調整することができる放射性金属標識されたペプチドに関し、それら新規のプロキレート剤の使用にも関する。
【0002】
【従来の技術】
DOTA(1,4,7,10−テトラキス(カルボキシメチル)−1,4,7,10テトラアザシクロ ドデカン)及びその誘導体化合物は、種々のジ−及び三価の金属イオンに対して非常に安定に適合するものとして、生物医学的用途における重要なクラスのキレート剤と同等である。Gd(DOTA)−1は重要なMRI(磁気共鳴映像法)における造影剤であって、二官能価化して放射免疫における治療で用いられる。
【0003】
先端分野においては、キレート剤を共役させた生物活性ペプチドを放射性金属によって標識して、種々の分野における診断や腫瘍核における治療に用いられる。固相、液相ペプチドの合成手順と適合するプロキレート剤(脱保護によりキレート剤になる化合物)が便利で収率の高い合成のために重要である。今までのところ、そのようなプロキレート剤は利用可能ではない。
【0004】
【非特許文献1】
化学報告(Chemische Berichte),1927年,60,2197−2205
【0005】
【非特許文献2】
アームストロング エー.他(Armstrong, A. et al),テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),1988年,29,2483−2486
【0006】
【非特許文献3】
アンドレ他(Andre et al.),化学ヨーロッパジャーナル(Chem. Eur. J.),1999年,5,2977−2982
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って本願発明の目的は、固相、液相ペプチドの合成手順と適合する新規クラスのプロキレート剤を提供することあって、当該プロキレート剤は、ペプチドのような生物活性エフェクター分子と結合させるために用いることができる。
【0008】
本願発明により、DOTA、TRITA、TETA、若しくは4ではなく5又は6のN原子からなる構造を基部とする二官能価大環状のシントン(プロキレート剤)が提供され、当該シントンは特異的に保護され、ルイス強酸の放射性金属によって標識するために固相ペプチドの合成手順に適合する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願発明は放射性金属標識のためのポリアザ大環状化合物に関し、N系であり、当該nは4、5又は6で可変の環の大きさであり、生物活性エフェクター分子中のアミノファンクションと結合するために当該N原子の少なくとも1つがフリーのカルボキシレートと置換される一方で、全てのN原子は保護側鎖を持っている。生物活性エフェクター分子の結合の後、保護側鎖は脱保護することができ標識のためのキレート機能を曝すことができる。
【0010】
本願発明の特定の化合物は一般式:
【化3】
Figure 2004509152
を有している。
【0011】
そのような化合物は例えば、1−(1−カルボキシ−3−カルボtertブトキシプロピル)−4,7,10(カルボtertブトキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(DOTAGA(tBu)4)である。
【0012】
本願発明の化合物は、以下のようにして調製される。相当するアミノ酸から始まって、α−ブロモ−誘導体が合成される。この誘導体は互いに直交するように保護されている(tBu、Bzl)。このアルキル化剤は、サイクレン、サイクラム等と1:1の付加で反応して、続いてブロモ酢酸tert−ブチルエステルによってトリアルキル化され、H/Pdによって接触水素化される。
【0013】
このシントンは単官能であり、ペプチドのN−末端と結合するフリーのカルボキシレートを持ち様々な生体分子と結合し、脱保護の後には当業者に知られている多数の放射性金属によって標識され得る。
【0014】
本願発明はさらには特に生物活性分子を放射性金属標識する化合物であって一般式:
【化4】
Figure 2004509152
を有するキレート化合物で、両方のY基の配向は図示されるトランス又はシスのいずれかとすることができ;エフェクター分子Aは例えばペプチド特にオクトレオチド、CCK、サブスタンスP又はガストリン、若しくはタンパク質特に抗体又は酵素、若しくは糖、若しくはドキソルビシンのような放射線増感剤;Rは水素、C〜Cアルキル、又はアルコール;Xは、スペーサ特に(CH−X’で当該nは1〜10でX’はCOOH、NH、SH、OH又は特にハロゲンをBr、I、又はClとするO−ハロゲン、若しくはXは構造式:
【化5】
Figure 2004509152
で示される分子であって、YはCOO、CHCONH又はCHCHOHである。
【0015】
原則として、本願発明は具体的な組合せが記載されていようがいまいが、上記の置換基の可能なすべての組合わせに関する。
【0016】
別の天然又は非天然アミノ酸、例えば保護システイン等を用いるために、N系の代わりにN又はN系で構成することができる。天然及び非天然アミノ酸のリストは当業者に知られている。
【0017】
新規のDOTAを基部とする二官能価のプロキレート剤の一つは、1−(1−カルボキシ−3−カルボtertブトキシプロピル)−4,7,10(カルボtertブトキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(DOTAGA(tBu)4(6d))であり、ここではモデル化合物としての役割を果たす。本願発明のその他の化合物はアナログ態様で作成される点が留意されるべきである。本願発明は6dの化合物みに限られるのではない。
【0018】
本願発明の別の具体例は表3に記載されている。
【0019】
6dの5つの合成ステップは実施例に示されている。これは全収率で約20%である。固相での生物活性ペプチドに対する6dの結合はCCK−B(コレサイトキニン)アナログを用いた例示である。
【0020】
ここで示されるのは、生物活性ペプチドのN−末端、別の有用な生物医学的な用途におけるアミノファンクションに結合する互いに直交するように保護された二官能価のプロキレート剤についての合成ステップである。DOTA−誘導のキレート剤は安定且つ効率的な金属イオンとの結合、及び生体分子結合の機能に加えて、4つの完全なカルボン酸を備えた大環状のテトラアザシクロドデカン環であるべきである。
【0021】
【発明の実施の形態】
方策(ストラテジー)には、サイクレン(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン)のモノアルキル化のため、直交することによって保護されているブロモアルキルジカルボン酸ジエステルの合成を含んでいる。化合物6(n=1、2)の合成は、ホルムバーグ(非特許文献1)に類似した方法の後、tert−ブチルトリクロロ−アセトイミデート(TBTA)を試薬(非特許文献2)として用いたtert−ブチル化の方法を用いた、商業上利用可能なアスパラギン(1b)又はグルタミン酸−4−(5)ベンジルエステル(1d)から始まる5ステップの工程よりなる(スキーム1)。
【0022】
不可欠なステップであるサイクレンのモノアルキル化において、ブロモアルキルジカルボン酸ジエステル(3a−d)を用いたことによって大きく異なる収率を示す(表1)。
表1
異なるブロモジカルボキシル酸エステルによるモノアルキル化における収率
【表1】
Figure 2004509152
【0023】
スキーム1:
α−ブロモコハク酸−1−tertブチルエステル−4−ベンジルエステル(3b)及びα−ブロモグルタル酸−1−tertブチルエステル−5−ベンジルエステル(3d)の合成である。
【化6】
Figure 2004509152
【0024】
近年の研究(非特許文献3)によると、方策(ストラテジー)は金属を保護基として用いることである。この研究において、コハク酸−ジ−tertブチルエステル(3c)を誘導する試みがなされると共に、モノアルキル化については主産物が脱離生成物フマル酸−ジ−tert−ブチルエステルであって収率5%以下であることがわかった。興味深いことに類似のジフェニルメチルジエステル(3a)は高いモノアルキル化収率を生じさせ、離脱がごく僅かである。同種の2−ブロモグルタル−1−tertブチル−5−ベンジルエステル(3d)については離脱生成物が全くなく、それは明かにπ共役が形成されないからである。
【0025】
残った窒素は、3つの等価なブロモアセチル酸tertブチルエステルを用いてCHCl/KCO中でアルキル化される。
【0026】
【化7】
Figure 2004509152
ベンジルエステル基の脱保護がH2/Pd/Cによって行われる。
【化8】
Figure 2004509152
【0027】
5つのステップによる、1−(1−カルボキシ−3−カルボtertブトキシ−プロピル)−4,7,10(カルボtertブトキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(DOTAGA(tBu))(6d)の全収率は約20%であり、1−(1−カルボキシ−2−カルボtertブトキシエチル)−4,7,10(カルボtertブトキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(DOTASA(tBu))(6b)は僅か約2%であった。
【0028】
6dの便宜な使用法は、HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾル)−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロリン酸塩)をカップリング試薬として用いて、これをリンクアミド樹脂に結合させたCCK−BアナログD−Asp−Tyr−Nle−Gly−Trp−Nle−Asp−Phe−NH(7)にカップリングすることであることが実証された。脱保護の後、(18時間、常温、TFA:フェノール:チオアニソール:水 85:5:5:5)DOTAGA−7は高収率で得られ他の放射性標識されたCCK−Bアナログと比較して高い特性を有している。
【0029】
本願発明によって、このようにして新しいタイプのプロキレート剤が一般に見出され、特にプロキレート剤6dは、広範囲の金属放射性ペプチドの分野や、他の放射性標識された生体分子及びMRI造影剤に基づくGd3+の合成において有用である。DOTAGAは異なる放射性金属で標識することを考慮に入れることにより、診断上(111In、67/68Ga)及び内科放射線医学用途(90Y、177Lu)の両方に用いることができる。
【0030】
本願発明は後述の実施例において図面を用いて説明される。本願発明の化合物を調製するための合成経路は図1〜5に示されている。
【0031】
【実施例】
(実施例1)1から2への反応における標準的な手順
6g(25.9mmol)のL−グルタミン酸−5ベンジルエステル(1d)及び9.1g(88.5mmol)の臭化ナトリウムを45ml臭化水素酸(46mmol)1N溶液に溶解して0℃に冷し、3.175gの亜硝酸ナトリウム(46mmol)を同じ分量(portionwise)で添加した。0℃で2時間攪拌して2.25mmol濃硫酸、続いてジエチルエーテルを添加した。
【0032】
水相は3回ジエチルエーテルで抽出した。複合の有機相は4回かん水で抽出し、NaSOによって乾燥し、濃縮した。
【0033】
粗精製物はクロマトグラフィー(シリカゲル60;ヘキサン/EtOAc 3:1から2:1)によって黄色いオイルとして精製して収率は4.8g(63%)であった。H−NMR(300MHz、CDCl、SiMe):10.1(1H、COOH;7.3(m、5H、Ar);5.15(s、2H、CH−Ph);4.4(dd、J=5.7、1H、CHBr);2.6(t、J=6.8、2H、CH−COOBzl);2.5−2.2(m、2H、CHBr−CH−CH);13C−NMR(75 MHZ、CDCl、SiMe):174.5(COOH);171.9(COOBzl);135.5(CHC(Ar));128.6、128.4、128.3C(Ar));66.8(O−CH−Ar);44.1(HCBr);31.4(HCBr−CH);29.4(CHCOOBzl;EI−MS m/z(強度):302、300(12、[M]);91(100、[Bzl])であった。
【0034】
(実施例2)2から3への反応における標準的な手順
20mlCHClに4.8g(15.9mmol)の2dを溶解したものに、6.26ml(34.1mmol)のTBTA(tert−ブチルトリクロロアセトイミデート)を20mlシクロヘキサンに溶解したものを20分間以上かけて滴状添加した。添加の間、白い沈殿物が生成されるが、3.5mlのDMA、続いて触媒として320μlの三フッ化ホウ素エチルエーテルが添加してそれは溶解された。反応混合物は3日間室温(RT)で撹拌した。
【0035】
当該混合物は、濃縮され残ったDMA相を3回ヘキサンで抽出した。ヘキサン相を蒸留して残滓をシリカゲル60(ヘキサン/EtOAc 20:1 後9:1)のクロマトグラフフィーにかけ、3.5g(61%)の無色の液体が得られた。H−NMR(300MHz、CDCl、SiMe):7.4(m、5H、Ar);5.15(s、2H、CH−Ph);4.35(dd、1H、CHBr);2.6(td、2H、CH−COOBzl);2.5−2.2(m、2H、CHBr−CH−CH);1.5(s、9H、C(CH)であった。13C−NMR(75 MHZ、CDCl、SiMe):172.4 COOBzl);168.7(COOtBu);136.1(CH2C(Ar));129.0、128.8、128.7(C(Ar));83.1(C(CH);67.0(OCH−Ar);47.1(HCBr);32.0(HCBr−CH);30.1(CHCOOBzl);28.1(CCH);EI−MS m/z(強度):302、300(18、[M−C);57(100、[C)であった。
【0036】
(実施例3)サイクレンのモノアルキル化の一般的な手順
870mg(2.44mmol)のα−ブロモグルタル酸−1−tert−ブチルエステル−5−ベンジルエステル(3d)を含むCHClを、885mg(4.9mmol)のサイクレンを含む4mlCHCl中に1時間かけて滴状添加した。混合物は常温で2日間攪拌し、褐色油として濃縮された。当該粗生成物はカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60;エタノール/NH 95:5)によって精製し、収率920mg(83%)の無色の液体が得られた。
【0037】
H−NMR(300MHz、CDCl、SiMe):7.35(m、5H、Ar);5.1(s、2H、CH−Ph);3.25(dd、1H、CHBr);2.9−2.5(m、18H、NCH、CHCOOBzl);2.2−1.85(m、2H、CHN−CH−CH);1.45(s、9H、C(CH);13C−NMR(75MHZ、CDCl、SiMe):173.1(COOBzl);171.5(COOtBu);135.8(CHC(Ar));128.5、128.3、128.2(C(Ar));81.4(C(CH);66.2(O−CH−Ar);63.5(HCNCH);48.8、48.0,46.5、45.6(NCHCHN);30.6(CHCOOBzl);28.2(C(CH);24.5(HCN−CH);EI−MS m/z:(強度):449.3(56、[M+H];245.8(100、[M+CHCN+2H]++)であった。
【0038】
(実施例4)1−(1−カルボベンジロキシ−3−カルボtertブトキシ−プロピル)−4,7,10−(カルボtertブトキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(5d)の合成
1.1g(5.6mmol)ブロモ酢酸−tert−ブチルエステル、1.02g(2.27mmol)1−(1−カルボ−ベンジロキシ−3−カルボtertブトキシプロピル)1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(4d)、及び2.63g(19.1mmol)乾燥炭酸カリウムを10mlの乾燥アセトニトリルに縣濁し、常温で18時間攪拌し、セライトで漉し、エバポレートして乾燥した。
【0039】
粗精製物はカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60;CHCl/EtOH 9:1の後EtOH/NH 95:5)によって精製して収率1.39(73%)の黄色い油(5d)を得た。H−NMR(300MHz、CDCl、SiMe):7.35(m、5H、Ar);5.1(s、2H、CH−Ph);3.6−1.9(m、27H、CHN、NCH、CHCOOBzl、CHNCH−CH、CHCOOC(CH);1.45(s、36H、C(CH);13C−NMR(75 MHz、CDCl、SiMe):174.6(COOBzl);172.9、172.8、172.6(COOtBu);135.6(CHC(Ar));128.5、128.3、128.2(C(Ar));82.4、81.8、81.8(C(CH);66.3(O−CH−Ar);55.8、55.7、55.4、52.6、52.3、50.3、48.5、48.1、47.1、44.3(13C、HCNCH、NCHCH2、CHCOOtBu、CHCOOBzl);(NCHCHCH);28.0、28.0、27.8、27.6(C(CH);EI−MS m/z(強度):813.6(22、[M+Na]);791.6(38、[M+H]);396.5(100、[M+2H]++)であった。
【0040】
(実施例5)DOTAGA(tBu)4(6d)の合成
600mg(0.76mmol)の5dをメタノールに溶解し、1mlHOに縣濁した30mgPd/Cを添加した。
【0041】
当該混合液は2日間水素添加し、セライトでろ過してエバポレーターで乾燥させた。当該粗生成物はシリカゲル60(EtOH/NH 95:5)によって470mg(84.6%)の収率で白い固体を得た(6d)。H−NMR(300MHz、CDCl、SiMe):6.5(br、1H、COOH);3.6−2.0(m、27H、CHN、NCH、CHCOOH、CHN−CH−CH、CHCOOC(CH);1.45(s、36H、C(CH);13C−NMR(75MHz、CDCl、SiMe):175.2(COOH);175.0、172.9、172.8、172.6(COOtBu);82.4、82.1、81.9(C(CH);55.8、60.1(NCHCOOtBu);55.9、55.8、55.6、52.7、52.6、52.5、48.6、48.5、48.2、47.1、44.3(12C、NCHCHN、CHCOOtBu、CHCOOH);33.4(NCHCHCH);27.9、27.8(C(CH);EI−MS m/z(強度):723.5(27、[M+Na]);701.5(68、[M+H]);351.4(100、[M+2H]++)であった。
【0042】
(実施例6)DOTAGA−7の調製
カップリング試薬としてHATU(O−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸)を用いて、化合物6dをリンクアミド樹脂に付着したCCK−BアナログD−Asp−Tyr−Nle−Gly−Trp−Nle−Asp−Phe−NH2(7)と結合させた。
【0043】
脱保護の後、(18時間、常温、TFA:フェノール:チオアニソール:水 85:5:5:5)DOTAGA−7は高収率で得られ、放射性標識されたCCK−Bアナログと比較して高い特性を表わした。
【0044】
DOTAGA−CCK−Bアナログのデータ(DOTAGA−7)は、以下の通りであった:12.7mg、HPLC純度>95%、(+)EI−MS m/z(強度):1486.1(48、[M+H]);743.7(60、[M+2H]++);(−)EI−MS m/z(強度):1484.0(28、[M+H]);741.8(90、[M+2H]−−)であった。
【0045】
(実施例7)生物学的特性
本願発明のプロキレート剤を生物学的活性分子として用いた場合に、これらの分子はその他の(プロ)キレート剤よりも優れた生物学的特性を有することがわかった。有利な点としては例えば下記の表2に示されるような優れたラベリング収率があった。
【0046】
表2
【表2】
Figure 2004509152
加えて、安定性が高い。90Y−DOTATOC又は90Y−DOTAGAを37℃でDTPAと反応させれば、90Y−DTPAが生成される。この反応の半減期はDOTATOCについては23時間であって、DOTAGAについては79時間である。
【0047】
表3は本願発明の化合物であるY−DOTA3TOC及びY−DOTAta.13TOCについての種々の生物学的特性を示している。放射性金属は図示していない。
【0048】
表3
【表3】
Figure 2004509152

【図面の簡単な説明】
【図1】
本願発明の化合物の調製するための合成経路である。
【図2】
本願発明の化合物の調製するための合成経路である。
【図3】
本願発明の化合物の調製するための合成経路である。
【図4】
本願発明の化合物の調製するための合成経路である。
【図5】
本願発明の化合物の調製するための合成経路である。

Claims (14)

  1. 放射性金属標識のためのポリアザ大環状化合物であって、N系であり、当該nは4、5又は6で可変の環の大きさであり、生物活性エフェクター分子中のアミノファンクションと結合するために少なくとも一つの前記N原子がフリーのカルボキシレート置換である一方で、全てのN原子が保護側鎖を有することを特徴とする化合物。
  2. 一般式:
    Figure 2004509152
    を有する請求項1に記載の化合物。
  3. 1−(1−カルボキシ−3−カルボtertブトキシプロピル)−4,7,10(カルボtertブトキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(DOTAGA(tBu)4)である請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 生物活性分子を放射性金属で標識するキレート化合物であって、一般式(a)
    Figure 2004509152
    を有し、両方のY基の配向は図示されているトランス又はシスのいずれかであり;エフェクター分子Aは、例えばペプチド特にオクトレオチド、CCK、サブスタンスP又はガストリン、若しくはタンパク質特に抗体又は酵素、若しくは糖、若しくはドキソルビシンのような放射線増感剤であり;Rは水素、C〜Cアルキル又はアルコールであり;Xは、スペーサ特に(CH−X’であって当該nは1〜10でX’はCOOH、NH、SH、OH又はハロゲンを特にBr、I、ClとするO−ハロゲン、若しくは構造式(b)又は構造式(c)で示される分子であってYはCOO、CHCONH又はCHCHOHであり、任意に放射性金属錯体としたことを特徴とする化合物。
  5. Rは水素であり、nは1であり、X’はCOOHであり、YはCOOであり、Aは請求項3記載のAである請求項4に記載の化合物。
  6. Rは水素であり、nは1であり、X’はCOOHであり、YはCOOであり、Aはオクトレオチド又はオクトレオテートである請求項5に記載の化合物。
  7. RはCOOHであり、nは1であり、X’はCOOHであり、YはCOOであり、Aは請求項3記載のAである請求項4に記載の化合物。
  8. RはCOOHであり、nは1であり、X’はCOOHであり、YはCOOであり、Aはオクトレオチド又はオクトレオテートである請求項7に記載の化合物。
  9. DOTAtyrオクトレオチド、DOTAtyrオクトレオテート、DOTA3tyrオクトレオチド、DOTA3tyrオクトレオテート、DOTAt3tyrオクトレオチド、DOTAta.13tyrオクトレオテートからなるグループから選択される請求項4に記載の化合物。
  10. 請求項1乃至3のいずれかに記載の化合物を請求項4乃至9のいずれかに記載の化合物の調製に用いる方法。
  11. 放射性金属標識された生物活性分子の調製方法であって、
    a)N原子及びフリーカルボキシレートの側鎖が保護された請求項1乃至3に記載の化合物を合成するステップと、
    b)生物活性分子をフリーのカルボキシレートに結合させるステップと、
    c)保護された側鎖を脱保護するステップと、
    d)キレート構造を標識して所望の放射性金属を得るステップと
    からなることを特徴とする調製方法。
  12. 放射性金属で標識した化合物を診断又は治療用とする請求項4乃至9のいずれかに記載の化合物。
  13. 請求項4乃至9のいずれかに記載の化合物を放射性金属で標識して様々な病気の診断又は治療に用いる方法。
  14. 前記放射性金属標識が90Yである請求項13に記載の方法。
JP2002528305A 2000-05-12 2001-05-11 放射性金属標識分子のプロキレート剤 Pending JP2004509152A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00110084 2000-05-12
PCT/EP2001/005483 WO2002024235A2 (en) 2000-05-12 2001-05-11 Prochelators of radiometal labeled molecules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004509152A true JP2004509152A (ja) 2004-03-25

Family

ID=8168693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528305A Pending JP2004509152A (ja) 2000-05-12 2001-05-11 放射性金属標識分子のプロキレート剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060233704A1 (ja)
EP (1) EP1289571B1 (ja)
JP (1) JP2004509152A (ja)
AT (1) ATE271396T1 (ja)
AU (2) AU7748801A (ja)
DE (1) DE60104421T2 (ja)
ES (1) ES2221903T3 (ja)
WO (1) WO2002024235A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519209A (ja) * 2005-10-07 2009-05-14 ゲルベ ガリウムと錯体形成することが可能なシグナル部分にカップリングされた、生物学的標的の認識のための部分を含んでなる化合物
JP2009534299A (ja) * 2006-03-14 2009-09-24 マリンクロット インコーポレイテッド テトラアザ大員環誘導体の金属錯体
JP2009534381A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 細胞画像化および治療のための組成物および方法
US8758723B2 (en) 2006-04-19 2014-06-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for cellular imaging and therapy
US8986650B2 (en) 2005-10-07 2015-03-24 Guerbet Complex folate-NOTA-Ga68
KR101855509B1 (ko) * 2015-11-12 2018-05-09 한국원자력연구원 방사성 의약품의 제조를 위한 바이알 키트 및 이를 이용한 방사성 의약품의 제조 방법
WO2022211051A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本メジフィジックス株式会社 抗egfr抗体の放射性複合体、及び、放射性医薬

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527366A (ja) * 2003-03-19 2007-09-27 ウニヴェルズィテーツシュピタール・バーゼル 癌診断および処置のための放射性医薬品
BRPI0410635A (pt) * 2003-05-23 2006-06-13 Epix Pharm Inc isÈmeros enriquecidos e opticamente puros de ligantes de quelação e agentes de contraste
US10925977B2 (en) 2006-10-05 2021-02-23 Ceil>Point, LLC Efficient synthesis of chelators for nuclear imaging and radiotherapy: compositions and applications
JP2012508231A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 血管内造影剤
EP3222617B1 (en) 2009-03-19 2022-07-06 The Johns Hopkins University Psma-targeting compounds and uses thereof
FR2959502B1 (fr) * 2010-04-30 2012-09-07 Nanoh Nanoparticules ultrafines a matrice polyorganosiloxane fonctionnalisee et incluant des complexes metalliques ; leur procede d'obtention et leurs applications en imagerie medicale et/ou therapie
RU2457215C1 (ru) * 2011-04-07 2012-07-27 Закрытое Акционерное Общество "Фарм-Синтез" Октапептид для получения радиофармацевтических средств, радиофармацевтическое средство на его основе и способ диагностики опухолей, экспрессирующих соматостатиновые рецепторы
CN117603148A (zh) 2017-05-05 2024-02-27 探针技术开发及商业化中心 双官能螯合物的药代动力学增强及其用途
US10093741B1 (en) 2017-05-05 2018-10-09 Fusion Pharmaceuticals Inc. IGF-1R monoclonal antibodies and uses thereof
NZ759831A (en) 2017-05-05 2025-05-30 Centre For Probe Dev And Commercialization Igf-1r monoclonal antibodies and uses thereof
DE102021109246B3 (de) 2021-04-13 2022-06-09 ITM Isotope Technologies Munich SE Radiopharmaka zu unterschiedlichen ARTs
CN115894395A (zh) * 2023-02-13 2023-04-04 康化(上海)新药研发有限公司 一种轮环藤宁衍生物的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208920A (ja) * 1991-08-01 1993-08-20 E R Squibb & Sons Inc 置換芳香族アミド成分を有するアミノカルボキシレート配位子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208920A (ja) * 1991-08-01 1993-08-20 E R Squibb & Sons Inc 置換芳香族アミド成分を有するアミノカルボキシレート配位子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519209A (ja) * 2005-10-07 2009-05-14 ゲルベ ガリウムと錯体形成することが可能なシグナル部分にカップリングされた、生物学的標的の認識のための部分を含んでなる化合物
JP2013189454A (ja) * 2005-10-07 2013-09-26 Guerbet ガリウムと錯体形成することが可能なシグナル部分にカップリングされた、生物学的標的の認識のための部分を含んでなる化合物
US8926945B2 (en) 2005-10-07 2015-01-06 Guerbet Compounds comprising a biological target recognizing part, coupled to a signal part capable of complexing gallium
US8986650B2 (en) 2005-10-07 2015-03-24 Guerbet Complex folate-NOTA-Ga68
JP2009534299A (ja) * 2006-03-14 2009-09-24 マリンクロット インコーポレイテッド テトラアザ大員環誘導体の金属錯体
JP2009534381A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 細胞画像化および治療のための組成物および方法
US8758723B2 (en) 2006-04-19 2014-06-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for cellular imaging and therapy
KR20140099557A (ko) * 2006-04-19 2014-08-12 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 세포 영상화 및 치료를 위한 조성물 및 방법
KR101653182B1 (ko) 2006-04-19 2016-09-01 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 세포 영상화 및 치료를 위한 조성물 및 방법
KR101855509B1 (ko) * 2015-11-12 2018-05-09 한국원자력연구원 방사성 의약품의 제조를 위한 바이알 키트 및 이를 이용한 방사성 의약품의 제조 방법
WO2022211051A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本メジフィジックス株式会社 抗egfr抗体の放射性複合体、及び、放射性医薬

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001277488B2 (en) 2006-05-18
DE60104421T2 (de) 2005-09-22
WO2002024235A2 (en) 2002-03-28
ATE271396T1 (de) 2004-08-15
US20060233704A1 (en) 2006-10-19
EP1289571B1 (en) 2004-07-21
ES2221903T3 (es) 2005-01-16
AU7748801A (en) 2002-04-02
EP1289571A2 (en) 2003-03-12
WO2002024235A3 (en) 2002-08-29
DE60104421D1 (de) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004509152A (ja) 放射性金属標識分子のプロキレート剤
Eisenwiener et al. A convenient synthesis of novel bifunctional prochelators for coupling to bioactive peptides for radiometal labelling
RU2073005C1 (ru) Хелатное соединение металла
AU2001277488A1 (en) Prochelators of radiometal labeled molecules
RU2312852C2 (ru) Региоселективный синтез производных dtpa
JPH10501528A (ja) 胆汁酸抱合体、それらの金属錯体との誘導体、及び関連する使用方法
JP5705434B2 (ja) キレート剤
WO2010011367A2 (en) Bimodal ligands with macrocyclic and acyclic binding moieties, complexes and compositions thereof, and methods of using
US6005083A (en) Bridged aromatic substituted amine ligands with donor atoms
JPWO2008096760A1 (ja) 新規ヘキサトリエン−β−カルボニル化合物
Mishra et al. Synthesis of macrocyclic bifunctional chelating agents: 1, 4, 7-tris (carboxymethyl)-10-(2-aminoethyl)-1, 4, 7, 10-tetraazacyclododecane and 1, 4, 8-tris (carboxymethyl)-11-(2-aminoethyl)-1, 4, 8, 11-tetraazacyclotetradecane
WO2010114308A1 (en) Heterocycle-amino acid derivatives for targeting cancer tissue and radioactive or non-radioactive labeled compounds thereof
CN119136796A (zh) 靶向神经降压素受体的化合物和放射性配体及其用途
Gouin et al. Synthesis of two stereoisomeric polydentate ligands, trans and cis cyclopentane-1, 2-diaminotetraacetic acids, and complexation by 111In and 153Sm
US20040167330A1 (en) Novel chelating agents and conjugates thereof, their synthesis and use as diagnois and therapeutic agents
JP4699693B2 (ja) C−官能基化含窒素大環式化合物製造のための新規方法および得られる新規中間体
Manning et al. Expeditious synthesis of ‘P’-protected macrocycles en route to lanthanide chelate metal complexes
US8173102B2 (en) Tame based chelators and uses thereof
KR100313402B1 (ko) 치오아세틸디펩티드유도체와이로부터제조되는이기능성리간드및그제조방법
JPH03197468A (ja) 二官能性大環状キレート配位子およびその製造法
JP3404787B2 (ja) 新規ジエチレントリアミンペンタ酢酸誘導体、該誘導体と金属原子との錯化合物、及び該錯化合物を含む診断剤
JPH05320147A (ja) ペンダント型二官能性大環状キレート配位子、その製造法および金属錯体
JP2002506049A (ja) 血清中で高い緩和性を有するマンガンキレート
WO2025153022A1 (zh) 一种基于喹啉鎓的fap抑制剂及其制备方法和应用
JPH03112969A (ja) 二官能性キレート配位子の製造中間体およびそれらの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403