JP2004506191A - 照明された試料の波長依存特性把握のための方法および装置 - Google Patents
照明された試料の波長依存特性把握のための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004506191A JP2004506191A JP2002517497A JP2002517497A JP2004506191A JP 2004506191 A JP2004506191 A JP 2004506191A JP 2002517497 A JP2002517497 A JP 2002517497A JP 2002517497 A JP2002517497 A JP 2002517497A JP 2004506191 A JP2004506191 A JP 2004506191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- signal
- fluorescence
- measurement
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract 8
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract 8
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims abstract 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 83
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 26
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims description 19
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 6
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 239000013543 active substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 claims 4
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 2
- BFMYDTVEBKDAKJ-UHFFFAOYSA-L disodium;(2',7'-dibromo-3',6'-dioxido-3-oxospiro[2-benzofuran-1,9'-xanthene]-4'-yl)mercury;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Na+].O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC(Br)=C([O-])C([Hg])=C1OC1=C2C=C(Br)C([O-])=C1 BFMYDTVEBKDAKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 2
- 238000011161 development Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 19
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 5
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZLGRUXZXMRXGP-UHFFFAOYSA-N Fluo-3 Chemical compound CC1=CC=C(N(CC(O)=O)CC(O)=O)C(OCCOC=2C(=CC=C(C=2)C2=C3C=C(Cl)C(=O)C=C3OC3=CC(O)=C(Cl)C=C32)N(CC(O)=O)CC(O)=O)=C1 OZLGRUXZXMRXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000000399 optical microscopy Methods 0.000 description 2
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 2
- 102100023882 Endoribonuclease ZC3H12A Human genes 0.000 description 1
- 101710112715 Endoribonuclease ZC3H12A Proteins 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- SEQDDYPDSLOBDC-UHFFFAOYSA-N Temazepam Chemical compound N=1C(O)C(=O)N(C)C2=CC=C(Cl)C=C2C=1C1=CC=CC=C1 SEQDDYPDSLOBDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- WZSUOQDIYKMPMT-UHFFFAOYSA-N argon krypton Chemical compound [Ar].[Kr] WZSUOQDIYKMPMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002060 fluorescence correlation spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000013537 high throughput screening Methods 0.000 description 1
- PNDZEEPOYCVIIY-UHFFFAOYSA-N indo-1 Chemical compound CC1=CC=C(N(CC(O)=O)CC(O)=O)C(OCCOC=2C(=CC=C(C=2)C=2N=C3[CH]C(=CC=C3C=2)C(O)=O)N(CC(O)=O)CC(O)=O)=C1 PNDZEEPOYCVIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010977 jade Substances 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003068 molecular probe Substances 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000002500 scanning fluorescence correlation spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001758 scanning near-field microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000004621 scanning probe microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
- G01J3/0208—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
- G01J3/0213—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using attenuators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/10—Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
- G01J3/18—Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
- G01J3/1804—Plane gratings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/2803—Investigating the spectrum using photoelectric array detector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/42—Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6402—Atomic fluorescence; Laser induced fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
- G01N21/6458—Fluorescence microscopy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q60/00—Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
- G01Q60/18—SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
- G01Q60/22—Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/0052—Optical details of the image generation
- G02B21/0064—Optical details of the image generation multi-spectral or wavelength-selective arrangements, e.g. wavelength fan-out, chromatic profiling
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/0052—Optical details of the image generation
- G02B21/0076—Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/008—Details of detection or image processing, including general computer control
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/16—Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Abstract
特に、試料の画像点情報を検出側での位置分解に基づきスペクトル成分へ波長別に分割する場合に、異なったスペクトル成分に対して少なくとも1回の総和計算を行なう、レーザ走査型顕微鏡作動のための方法および装置。
【選択図】図5
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛍光顕微鏡法、特にレーザ走査型顕微鏡法、蛍光相関分光法および走査型近視野顕微鏡法における、主として生物学上の試料、プレパラートおよび付属する構成成分を検査するための方法および装置に関するものである。
それと共に、作用物質を検査するための蛍光検出に基づく方法(ハイ・スループット・スクリーニング)も含まれる。
【0002】
少数の広域スペクトル色素帯の検出から完全なスペクトルの同時記録へと移行することにより、空間的部分構造または動力学的過程に関連して殆どが分析面または機能面からなされる試料特性の確認、分離、分類において新たな可能性が開けてくる。それにより、オーバーラップ部分を持つ蛍光スペクトルの場合では多重蛍光団を含む試料の同時検査が、厚い試料の空間構造においても可能となる。本装置によってデータ記録率が低下するということはない。
【0003】
【従来の技術】
生物プレパラートを検査するための光学顕微鏡の古典的利用分野の1つに蛍光顕微鏡法(文献:Pawley「生物共焦点顕微鏡法ハンドブック」、プレーナム・プレス1955年)がある。この場合では特定の色素が細胞部分への特殊標識付けのために使用される。
【0004】
色素分子は、入射した一定エネルギーを持つ光子1個の吸収により光子基底状態から励起状態へ励起される。この励起は一般に1光子吸収と称される(図1a)。色素分子は、このように励起された状態からさまざまな方法で基底状態に戻ることができる。蛍光顕微鏡法では蛍光光子の放射下での移行が最も重要である。放射される光子の波長はストークス変位のため励起放射に比較して原則的に赤側にずれる。すなわち長波長側である。ストークス変位が蛍光光線の励起光線からの分離を可能にする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
蛍光は、ブロックフィルタと組合せた適当なダイクロイック・ビームスプリッタによって励起放射から分離して別途観察する。そうすることによって、さまざまな色素で着色された個々の細胞部分の描写が可能である。しかし原則的には、プレパラートのいくつかの部分を、独特な堆積の仕方をするさまざまな色素で同時に着色することもできる(多重蛍光)。個々の色素から送出される蛍光信号を区別するために、ここでも特殊なダイクロイック・ビームスプリッタを使用する。
【0006】
高いエネルギーを持つ1光子による色素分子の励起(1光子吸収)のほかに、より小さいエネルギーを持つ複数の光子による励起も可能である(図1b)。この場合、個々の光子のエネルギー総和は高エネルギー光子の何倍にも相当する。この種の色素励起は多光子吸収と称される(文献:Corle、Kino「共焦点走査型光学顕微鏡法と関連画像システム」;アカデミック・プレス1996年)。
しかし、色素放射はこの種の励起によっては影響されない。すなわち、多光子吸収の場合、放射スペクトルは負のストークス・シフトを起すため、励起放射に比較するとその波長は短い。励起光線を放射光線から分離するのは1光子吸収の場合と同じ方法で行う。
【0007】
以下に現状技術を共焦点レーザ走査型顕微鏡(LSM)の例で説明する(図2)。
LSMは大きく分けて次の4モジュールから成っている:光源、走査モジュール、検出ユニット、顕微鏡。これらのモジュールは以下により詳しく説明する。それに加え、DE19702753A1も参考になる。
【0008】
プレパラート中にあるさまざまな色素の個別励起には、さまざまな波長のレーザをLSM内で使用する。励起波長の選択は検査対象色素の吸収特性に従って行う。励起光線は光源モジュール内で生成される。この場合さまざまなレーザ(アルゴン、アルゴン・クリプトン、TiSaレーザ)が使用の対象になる。そのほか、光源モジュールでは波長の選択および必要な励起波長の強度調整を、たとえば音響光学結晶の使用により行う。それに続き、レーザビームはファイバまたは適当なミラー装置を通じて走査モジュール内に導かれる。
【0009】
光源で生成されたレーザビームは対物レンズを通り、回折の抑制下でスキャナ、走査レンズ系、円筒レンズを経由してプレパラート内へ集束される。試料に焦点を当ててx−y方向にドット走査する。試料走査における画素上滞留時間は多くの場合マイクロ秒未満ないし数秒の範囲とする。
【0010】
蛍光の共焦点検出(デスキャン検出)の場合、焦平面(試料)からおよびその上・下にある平面から放射された光は、スキャナを通じてダイクロイック・ビームスプリッタ(MDB)に達する。MDBは蛍光を励起光から分離する。続いて蛍光は、正確に焦平面と共役な平面内にある絞り(共焦点絞り/ピンホール)で焦点を結ぶ。これによって焦点外の蛍光成分が遮断される。
【0011】
絞りの寸法をさまざまに変化させることによって、顕微鏡の光学解像度を調節することが可能である。絞りの後ろに別のダイクロイック・ブロックフィルタ(EF)があり、これが再度励起ビームを差し止める。蛍光は、ブロックフィルタを通過した後、点像検出器(PMT)によって測定される。
【0012】
多光子吸収を利用した場合、色素蛍光の励起は励起強度が特に強い小ボリューム部分に起こる。この領域は、共焦点装置を使用した場合の検出領域より極僅かに大きいだけである。したがって共焦点絞りの使用は省くことができ、検出は対物レンズの直後で行うことができる(ノンデスキャン検出)。
多光子吸収によって励起される色素蛍光を検出するための別の装置では、さらに1つのデスキャン検出が行われるが、しかしこの場合では対物レンズのひとみは検出ユニット内へ結像する(非共焦点デスキャン検出)。
【0013】
3次元照明による像のうち、対応の1光子吸収もしくは多光子吸収と接続している2検出器の装置によって、対物レンズの焦平面内に存在する平面(光学的断面)のみが再現される。それに続いて、試料のさまざまな深さzにおけるx−y平面内のいくつかの光学的断面の描画により、コンピュータでサポートされた試料3次元像が生み出される。
【0014】
したがって、LSMは厚いプレパラートを検査するのに適している。励起波長は使用色素の固有吸収特性で決定される。色素の放射特性に合わせたダイクロイックフィルタにより、それぞれの色素から送出される蛍光のみが確実に点像検出器で測定されることになる。
【0015】
生医学応用においては、目下のところいくつかのさまざまな細胞領域がさまざまな色素で同時に標識付けされている(多重蛍光)。現状技術では、個々の色素はさまざまな吸収特性に基づき、または放射特性(スペクトル)に基づき別々に検出されている(図3a)。図3aは各種典型的な色素の放射スペクトルを示している。放射信号は波長別に表わされている。ナンバー1〜4の色素にはそれぞれ放射スペクトルの位置および形態に差のあるのが認められる。
【0016】
それぞれ別個の検出には、複数色素の蛍光に対する追加分割を副ビームスプリッタ(DBS)で行ない、個々の色素放射検出を別々の点像検出器(PMTx)内で行なう。当装置では、検出および励起の際、新たな色素特性に対してフレキシブルに適応することは利用者にとって可能ではない。従って、それぞれの(新しい)色素について、新しいダイクロイック・ビームスプリッタおよびブロックフィルタが用意されなければならない。
【0017】
WO95/07447に基づく装置では、蛍光は1基のプリズムによってスペクトル分割される。本方法はダイクロイック・フィルタを有する前記装置とは、使用フィルタの特性曲線を調節できる点が異なるだけであるが、しかしそのほか、点像検出器当たり1色素の放射帯域が記録されるというのも好ましいことである。
両装置とも検出領域の迅速な切替は限定的にしか可能でない。それは、放射領域の設定がダイクロイックフィルタおよび絞りの機械的作動に依拠しているからである。
【0018】
迅速な切替は、例えば、放射スペクトルが図3bに描かれているようにオーバーラップしてはいるが吸収特性が異なる場合に必要になる。図3bは、色素CFP、黄玉、CFTおよびシアンFPの放射信号を波長の関数で表わしたものである。この方法(マルチトラッキング)はDE19829981A1に記載されている。
【0019】
これらの色素は、検査試料への毒性作用がなく、生体プレパラートの検査には特に適している。両色素CFP、CFTをできる限り効果的に検出するため、1走査方向においてCFPを波長458nmで励起して460〜550nmの蛍光を検出し、スキャナの復路ではGFPに対して波長488nmで選択的励起を行なって、波長領域490〜650nmで検出する。
【0020】
使用色素の放射スペクトル位置が未知である場合、あるいは周辺条件に依存して放射スペクトルに位置移動が起きる場合では(図3c)、色素蛍光を効果的に検出するにも限界がある。図3cも同様に放射信号を波長の関数で描いたものである。波長シフトは数10nmに到ることもある。
【0021】
試料内の放射スペクトルの測定には、今日ではLSMとの組み合わせの場合も含めて分光計が使用される。この目的には点像検出器の代わりに、ほとんどの場合高分解能を持つ従来型分光計が使用される(Dixon他の特許US5,192,980)。しかしこれらは放射スペクトルを点単位でのみ、あるいはある領域について平均的に記録するだけである。つまり、一種のスペクトル分析である。
【0022】
蛍光顕微鏡法のまた別な適用例では、特に生物プレパラート中のイオン濃度(たとえばCa+,K+,Mg2+,Zn+…)の測定に用いられている。それには、特別な色素や、またはイオン濃度に依存してスペクトルのずれる色素配合(たとえばフラ、インド、フルオ;モレキュラー・プローブズ社)が使用される。
【0023】
図4a)はカルシウムイオンの濃度に依存するインド−1の放射スペクトルを示している。図4b)はフルオ−3とフラ赤色素との組み合わせの場合で、カルシウムイオン濃度に依存する放射スペクトルの例を示している。これらの特殊色素は放射率識別色素と称される。図4a)に示した2つの蛍光領域を検出して、両強度の比率を出すと、対応のイオン濃度を導き出すことができる。多くの場合この測定によっ生命プレパラート中のイオン濃度の動的変化が分析されるが、それには1ミリ秒以内の時間分割が要求される。
【0024】
【課題を解決するための手段】
以上より、本発明の課題は、フレキシブルでプログラミング自由な新しい検出方法ということになる。これらの方法は、解析的顕微鏡法システムと同様に像作成システムでも使用できなければならない。それゆえ、これらの方法を使用する際にはデータ採用率が悪化してはならない。
【0025】
顕微鏡システムとしては、生物プレパラートを200nmまでの光学解像度で3次元検査するためのレーザ走査型顕微鏡や、表面を解像度10nmまでの高解像度で検査するための走査型近視野顕微鏡のような像作成システムがある。分子濃度の定量測定用、および分子拡散測定用の蛍光相関顕微鏡もある。さらに、蛍光検出に基づく色素検査の方法も含まれる。
【0026】
【発明の実施の形態】
上記システムではいずれも、プレパラートに特殊な標識付けをするために蛍光色素が使用される。上記課題は独立特許請求項に基づく方法および装置により解決される。
その他の主要態様は従属請求項の対象とする。
【0027】
本発明に基づく方法の背景には、スペクトル分割された蛍光検出がある。その場合では放射光が、走査モジュール内または顕微鏡内(多光子吸収の場合)でメインカラー・スプリッタ(MDB)、あるいは7346DEまたは7323DEに基づくAOTF(音響光学フィルタ)など励起光線を被検出光線から分離するための素子によって、励起光から分割される。透過光装置の場合ではこの種の素子は完全に省くこともできる。
【0028】
それに続いて配置されている検出器ユニットの構成図を図5に示してある。試料から出た光Lは、共焦点検出の場合では結像レンズ系PO、さらには絞り(ピンホール)PHを通って焦点を結び、それによって焦点外に生じる蛍光が遮断される。ノンデスキャン検出の場合には絞りは不要である。この場合では光は角分散素子DIによってそのスペクトル成分へ分解される。
【0029】
角分散素子としてはプリズム、格子および音響光学素子が使用される。分散素子によってそのスペクトル成分へ分割された光は、続いてライン検出器DE上へ結像される。つまり、このライン検出器DEは波長に依存する放射信号Sを測定し、これを電気信号へ変換する。加えて、検出ユニットには励起波長を抑制するための線型フィルタを直列接続することもできる。
【0030】
図5にブロック接続図で示した検出器ユニットを光学的ビーム光路として用いた場合の考え得る実施態様を図6に示している。本構造は本質的にはサーニー・ターナー構造に基づくものである。共焦点検出の場合、試料からの光Lはピンホールレンズ系POにより共焦点絞りPHを通され集束する。
ノンデスキャン検出で多光子吸収の場合には、この絞りは不要である。第1の結像鏡S1は蛍光を視準する。続いて光は線形格子G、たとえばミリ当たり線数651本を有する格子上に当たる。格子は光をその波長に応じてさまざまな方向に偏向させる。
【0031】
第2の結像鏡S2はスペクトル分割された個々の波長成分を、対応ライン検出器のチャネルDE上へ集束させる。浜松製作所のH7260ライン2次電子増倍管を使用するのが特に好ましい。当検出器は32チャネル型で高感度を有する。上記実施態様の自由なスペクトル領域は約350nmである。自由なスペクトル領域はこの装置ではライン検出器の32チャネルに均等に配分されるので、光学的解像度は約10nmとなる。
したがって、この装置は分光測定には限定的にしか適さない。しかし、これを結像システムに使用するのは有利である。これは、検出スペクトル帯域が相対的に広く、検出チャネルごとの信号がなお比較的大きいからである。自由なスペクトル領域の移動は、加えて、たとえば格子をねじることによっても行なえる。
【0032】
また別な実施態様として、マトリクス検出器(たとえばソニー、コダックなどのCCD=電荷結合素子)の使用を伴う例もある。この場合、ある座標において分散素子によりさまざまな波長成分へ分割が行われる。マトリクス検出器上に留まっている方向に、走査像の完全なライン(または隙間)が結像さる。
この実施態様は、ライン・スキャナ(文献:Corle、Kino「共焦点光学顕微鏡法と関連画像システム」;アカデミック・プレス1996年)の構成時には特に有利である。
【0033】
構造原理は本質的には図2記載のLSMに準じている。但し、点焦点でなくて1本の線を焦点に結像させ、検査試料を1方向にのみ走査する。ラインはスキャナの前に円筒レンズZL(図2の波線表示)を設置することにより生成する。
このような構造の場合、共焦点絞りとしては、孔絞りの代わりにスリット絞りを用いる。特に、多光子吸収を利用するノンデスキャン検出は図2に描かれているようにこの装置によって行うこともできる。多光子吸収の場合では、さらに、スリット絞りを省くことができる。
【0034】
上記の実施態様では、各個別チャネルが検出する放射スペクトル幅は約10nmの帯域である。しかし、蛍光顕微鏡検査法にとって重要な色素の放射帯域は、数100nmの波長領域に亘っている。それ故、本発明に基づく装置では使用色素の蛍光帯域に相応して個別チャネルの合算が行なわれる。それには第1ステップとして、例えば画像情報としての個別チャネル情報の読出しを行なう、いわゆるスペクトルスキャンが行なわれる。その場合、好ましくは使用色素に相応した複数励起波長で試料を照射する。それにより、測定対象の各画像点毎に、当該画像点に存在する個別色素のスペクトル成分総和が記録される。
【0035】
続いて、個別チャネルを任意にまとめて、つまり合算して検出帯域(放射帯域)とすることができる。合算領域の選択は、例えば個別チャネルの画像点毎に信号をヒストグラムで表示して行なうことができる。ヒストグラムは試料内で使用した色素の全放射スペクトルの合計を表わしている。この合計は励起された色素の放射スペクトルに対して行なうのが好ましく、その場合それぞれの励起波長はフェードアウトさせて、それぞれの検出帯域内にあるそれぞれの色素の信号を合計する。
【0036】
本発明に基づく装置によって、マルチトラッキング操作のために、即ち走査過程において照射波長および/または照射強度を切り替えるために、DE19829981A1に記述されているように、検出帯域を迅速に切り替えることが可能である。この切替は画素単位で、即ち数μ秒間隔で行なうことができる。それにより例えば、検査試料の特定領域を異なった検出帯域で観察(ROIトラッキング)することも可能である。
【0037】
図7aは例えば、様々に着色された細胞領域を表わす、LSM画像内におけるそれぞれの観察対象特定領域(ROI1〜4)の分布状態を図示したものである。図7bには放射スペクトル1〜4の典型例がそれぞれ対応の励起波長(L1〜L4)と共に描かれている。個別色素の放射スペクトルは強力に重なり合っている上に、それぞれの吸収特性間には大きな差があるので、個別色素の検出にはマルチトラッキング法CZ7302が提供されている。現状技術レベルで当方法を従来通り適用した場合個別色素が選択的に励起されて、本例では4つの完全画像が順次走査されることになる。
【0038】
検出器構成要素の作動面から、現状技術の検出ユニットには個別ROI間に関して再構築が必要であり、従って例えば急速に退色したり、動いたりする試料または迅速経過過程の様々な領域における幾つかの動力学的プロセスの迅速比較の際に望まれるような数μ秒単位の速度は達成不可能である。
しかし、本発明に基づく装置によれば、オペレータまたはコンピュータにより個別ROI間における合算帯域の迅速な組替が可能である。強力に重なり合っているROIを記録するには試料を再走査するだけでよい。この点は、特に退色性の強いプレパラートには好都合である。
【0039】
そのほか、個別領域(ROI)間の迅速経過変化/コントラストを明らかにすることができる。この点は、例えば生物環境の中で分散特性を検査する場合には有利になる。その場合では試料の特定箇所で色素を脱色し、続いて新たな色素の流入を検査する。
また別な方法ではいわゆるケージド・コンパウンドが使用される。この色素を照準励起することによって、例えばニューロンのカルシウムイオンを遊離させることができる。続いて、このイオン濃度変化を試料の他の領域における変化と相関させることができる。
【0040】
ROIに対する調整について、オペレータは、例えば次のように行なうことができる:個別ROI内の色素励起に要するすべての、または殆どの励起光線を使用してスペクトル走査を実行および記録し、それに基づき個別励起レーザ光線の間にそれぞれの総合チャネル枠を設けることが可能である(図7bに表示されている通り、L1〜L2、L2〜L3、L3〜L4およびL4〜最大放射波長)。これらの総合チャネルは個別色素の蛍光帯域部分に相当する。また、同一総合チャネル内で様々な色素が強力に重り合っているので、それらの信号の同時合算も行なわれる。
【0041】
これらの総合チャネルは、続いて、カラーコード化により様々な画像チャネルに分解され、相互に重畳表示される。画像チャネルにおける様々な局部的色素混合により、オペレータまたは自動パターン識別器はそれぞれのROIの位置設定が可能になり、例えば個別ROIにおいて最も強く現われる色素に基づいて、それぞれの加算調整に対する定義付けができる。
様々なROIに対する第2調整法では蛍光重心の測定が行われる。その場合、検出器内では励起レーザ光線で照射されるすべての個別チャネルのスイッチが遮断される。
【0042】
各ROIは、使用されるそれぞれの色素の放射特性に変化が現われるため特徴的な蛍光重心を有している。従って、それぞれのROIは特徴的な色素重心の位置によって区別し、明確に分離することができる。
続いて、個別ROI毎に、特に色素特性面での適合化による総合チャネルの調整が行われる。
その他の優位点として、オペレータが任意の個別チャネルをスイッチオフにすることもできる。このことは、特に複数励起レーザ光線の1つを遮断するという場合には有意である。
【0043】
図4に基づくイオン濃度の測定では、総合信号を個別成分に分離し、それによってイオン濃度のレベル基準を求めることができる。
蛍光相関分光法において当方法を適用した場合、単一総合チャネルの自動相関関係および/または複数総合チャネル間の相互相関関係を求めることができる。
放射帯域の計算はデジタルまたはアナログのいずれによっても行なえる。
【0044】
両方の装置を以下に詳細に記述する。総合信号および位置信号をデジタルで計算するための装置が図8に示されている。この場合、多チャネルPMTの陽極に流れる電流は、それぞれ第1増幅器A(電流/電圧変換器として接続されている)によって電圧に変換され、増幅される。電圧は積分器Iに導かれ、そこで当該時間(たとえば画素上滞留時間)だけ信号が積分される。
【0045】
迅速に値を求めるため、積分器Iの後に、単純な比較器として次のようなスイッチング閾値を有す比較器Kを、即ち閾値を超えたときにデジタル出力信号を発するか、またはウィンドウ比較器として形成されていて、入力信号がスイッチング閾値の上限と下限との間にあるか、または入力信号がスイッチング閾値の外(下または上)にあれば、デジタル出力信号を発するという比較器Kを配置させることができる。比較器もしくはウィンドウ比較器の装置は、積分器の前にすることも後にすることもできる。積分器なしの接続装置(いわゆる増幅モード)も同様に考え得る。
【0046】
増幅器モードでの装置の場合、比較器Kは然るべき基準に適合させて装置する。比較器Kの出力は直接アクティブなチャネルに接続する(オンライン)スイッチ・レジスタRegの制御信号として用いられるか、またはアクティブなチャネルを個別選択するために(オフライン)、その時の状態が付属連結器Vを通じてコンピュータに伝えられる。積分器Iの出力信号は後続のA/D変換のため、レベル適合用の別な増幅器A1へ直接導かれる。
【0047】
AD変換された値は適当なデータ伝送装置を通じて、図7および図9に従って、位置信号および総合信号の計算を実行するコンピュータ(PCまたはデジタル信号プロセッサDSP)へ伝送される。
図9には、図8の装置と等価のアナログデータ処理に基づく装置が描かれている。この場合、個々のチャネルの信号は増幅器によって電圧信号に変換される。続いて、個々の電圧信号は積分器I内で画素上滞留時間だけ積分される。
積分器の後に、積分された信号と基準信号との比較を行なう比較器Kが設置されている。
【0048】
積分された信号が比較器閾値より小さい場合、当該個別チャネル内では蛍光信号は測定されていないか、または測定された信号があまりにも小さくなりすぎる。このような場合は、個別チャネルの信号加工は続行すべきでない。なぜななら、当チャネルが総信号に関与してのは雑音成分だけとなるからである。比較器はこのような場合、Regを通じてスイッチSを操作し、個別チャネルは実測されている画素に対して遮断される。すなわち比較器とスイッチとの組み合わせによって、実測像ポイントにとって重要なスペクトル領域が自動的に選択される。
【0049】
続いて、スイッチ・レジスタSRと連結するデマルチプレクサMPXを擁す個別チャネルの積分電圧信号をレジスタReg1により様々な加算ポイントに接続させることができる。図9には8種の加算ポイントSPが描かれている。レジスタ1の制御はコンピュータの制御線V1によって行なわれる。各加算ポイントはそれぞれ、選択した個別チャネルの加算を行う加算増幅器SVの1部を形成している。図8では全部で8つの加算増幅器SVが描かれている。
【0050】
引き続き、総合信号はそれぞれ、アナログ/デジタル変換器によってデジタル信号に変換され、コンピュータまたはDSP(デジタルシグナルプロセッサ)によりさらに加工される。加算増幅器SVは変動する非直線性特性線に従って作動させることもできる。
別な装置(デジタル検出(図8に示す)およびアナログ検出(図9に示す))では、個別検出チャネルの入力信号は、以下によって操作し、もしくは歪ませる:
それは、(A)における増幅の変更、(I)における積分時間の変更、積分器の前の付加オフセット入力および・または光子計数装置によって計数される光子によるデジタルな影響の付与である。3方法はすべて任意相互に組み合わせることもできる。
【0051】
人為的原因を避けるため、蛍光測定の際には、試料から後方散乱する励起光を抑制するか、または少なくとも、放射の最大より小さいかまたは同じ系列量になるように弱める必要がある。それには、上記の付加線形フィルタまたは然るべく最適化したメインカラー・スプリッタ(MDB)を、光学的減衰用として使用することができる。
【0052】
励起レーザビームのスペクトル帯域は個別チャネルによって検出される帯域幅よりはるかに狭いから、後方散乱した、もしくは反射した励起ビームも、対応の個別チャネルを図9のMPXによって所期設定どおり遮断することができる。励起波長が2つの検出チャネルに到達した場合、格子を回転させるかライン検出器を移動させるかによって、あるいは図6のS1またはS2を傾倒させることによって、励起光線が1検出チャネルにのみ達するように当光線をシフトさせることができる。
【0053】
図9の装置は図8の装置に対していくつかの長所を持つ。最も目立つ長所は、単に総合チャネル(つまり、使用色素の検出帯域)をデジタルデータに変換してコンピュータに送り込むだけでよいことである。これにより、コンピュータによって処理すべきデータ率は最小化される。このことは、極めて迅速に経過する動力学的過程が記録できるように、たとえば50画像以上を512×512画素および12ビット画素階調で検出する実時間顕微鏡法に本方法を適用した場合に特に重要である。
【0054】
また、この方法を利用すれば、使用されるライン検出器(マトリクス検出器)の個別チャネル数、従ってまた、検出可能なスペクトル領域の広さおよび/またはスペクトルセンサの分光分解能に関しては制限がない。
さらに、図8に示された装置では、変換可能な信号レベルは遥かに低い。それにより、信号対雑音比の想定値は小さくなる。
【0055】
上記の両装置では、個別チャネル信号の検出には主として積分器スイッチングが使用された。また、光子計数も個別チャネル内で制限を受けることなく行うことができる。しかし、図8に示された装置は、画像追加加工のために、総合信号のほかに完全なスペクトル情報さえ提供できるという長所を持っている。本発明はそれゆえ両装置の組合せをも含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【図1】a)1光子吸収、b)多光子吸収
【図2】共焦点レーザ走査型顕微鏡
【図3】各種色素の放射スペクトル
【図4】カルシウムイオンの濃度に依存する放射スペクトル、a)インド−1の場合、b)フルオ−3とフラ赤色素との組合せの場合
【図5】検出器ユニットの構成図
【図6】検出器ユニットの実施例
【図7】a)LSM画像内における観察対象特定領域の分布状態、b)放射スペクトルの典型例の励起波長
【図8】総合信号および位置信号をデジタルで計算するための装置
【図9】総合信号および位置信号の計算を実行するコンピュータ
【符号の説明】
L 光
PO 結像レンズ系
PH 絞り(ピンホール)
DI 角分散素子
DE ライン検出器
S 放射信号
S1,S2 結像鏡
G 線形格子
I 積分器
A 増幅器
K 比較器
SV 加算増幅器
V コンピュータの制御線
SR スイッチ・レジスタ
MPX デマルチプレクサ
Claims (88)
- 照射試料が持つ波長依存性の特徴的な特性量、主として蛍光および/またはルミネセンスおよび/またはりん光および/または酵素で活性化した光線放射および/または酵素で活性化した蛍光についての、特に放射および/または吸収に関する特性量の把握用画像形成光学システムを作動させるための方法であって、
特に、試料の画像点情報を検出側での位置分解に基づき波長別にスペクトル成分へ分割する場合に、それぞれのスペクトル成分毎に少なくとも1回の合算を行なう、レーザ走査型顕微鏡作動のための方法。 - 異なった試料領域間での走査過程内で少なくとも1つの照射波長および/または照射強度の切替が行なわれ、また、異なった各試料領域および/または異なった各照射波長、照射強度毎にスペクトル成分の少なくとも1部について合算が行なわれる、請求項1に記載の走査システム作動のための方法。
- 合算された領域の画像表示を伴う、上記請求項の1項に記載の方法。
- 複数の部分合計を出して加算する、上記請求項の1項に記載の方法。
- 様々な蛍光成分についてのオーバーラップ信号を含むスペクトル成分においてオーバーラップの部分合計がなされる、上記請求項の1項に記載の方法。
- 複数のスペクトル成分を検査対象として、スペクトルの重心構成法と組み合わされることを特徴とする、上記請求項の1項に記載の方法。
- 部分合計または個別成分の商または差などの数学的関係およびその関係の画像表示を伴う、上記請求項の1項に記載の方法。
- 照射試料が持つ波長依存性の特徴的な特性量、主として蛍光および/またはルミネセンスおよび/またはりん光および/または酵素で活性化した光線放射および/または酵素で活性化した蛍光についての、特に放射および/または吸収に関する特性量の光学的把握のための上記請求項の1項に記載の方法において、
放射光線を分散素子でスペクトル分割し、放射光線および/または吸収光線の少なくとも1つの総合信号を位置分解によって検出し、電子的に測定する、放射および/または吸収に関する特性量の光学的把握のための方法。 - 様々な色素の検査のために、および/または複数色素の同時使用における画像局部の色素組成の測定のために、および/または色素の結合している局部周辺の条件に依存する放射スペクトル局部シフトの測定のために、および/またはイオン濃度測定用放射色素の測定のために、
スペクトル分割された放射光線の総合信号の測定を行なう、
上記請求項の1項に記載の方法。 - 様々な色素の検査のために、および/または複数色素の同時使用における画像局部の色素組成の測定のために、および/または色素の結合している局部周辺の条件に依存する吸収スペクトル局部シフトの測定のために、および/またはイオン濃度測定用放射色素の測定のために、
スペクトル拡大反射、後方散乱したおよび/または透過したフルオロクローム励起光線の総合信号の測定を行なう、上記請求項の1項に記載の方法。 - 励起パラメータに依存して、走査過程で総合信号の組成変更(マルチトラッキング)ができる、上記請求項の少なくとも1項に記載の方法。
- それぞれの走査位置に依存して、走査過程で総合信号の組成変更(ROIトラッキング)ができる、上記請求項の少なくとも1項に記載の方法。
- 試料の放射光線を分散素子で分割し、少なくとも1方向において位置分割により検出を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載の方法。
- 蛍光光線の分割を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載の方法。
- 吸収測定のため、試料で反射、後方散乱した光線および/または試料を透過した光線を分散素子で分割し、少なくとも1方向において位置分割により検出を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載の方法。
- 検出チャネルの信号を変換してデジタルで読み出しさせ、総和計算をコンピュータによりデジタルで行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- アナログデータの加工による総和計算を、加算増幅器と組み合わせたデマルチプレクサにより行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 検出チャネルの信号が入力信号の非直線性歪みによって影響される、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 積分パラメータに影響を与える、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 増幅器の特性線に影響を与える、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 総合信号を画像形成のために使用する、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- カラーコード化された蛍光画像を形成する、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 別な画像によりオーバーラップを行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 総合信号をルックアップ・データと組み合わせる、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- ルックアップ・データによって様々な色素の表示および/または形成画像の展開表示を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 検出チャネル内の比較器を通じて測定信号と基準信号との比較を行ない、基準信号以下および/または基準信号超過の場合には検出チャネルの作動内容を変更する、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- それぞれの検出チャネルの遮断および/または無応答化を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- それによってスペクトル領域の分析対象幅を狭隘化させる、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 検出チャネルの信号をそれぞれ少なくとも1つの積分器の接続によって発生させる、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 検出チャネルの信号を光子計数および続いてのデジタル/アナログ変換によって発生させる、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 光子計数を時間の関数で行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 単一および/または複数の光子蛍光を、および/または錯綜光子によって励起された蛍光を把握するための、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 試料が、好ましくは微量滴定プレートであって、特に作用物質の検査において照射と検出が平行になされる、顕微鏡内における、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 走査型近接場顕微鏡での検出のための、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 蛍光と相関させた分光器における単一光子および/または多光子の色素蛍光検出のための、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 共焦点型検出による、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 走査装置による、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 照射においてX/Yスキャナを用いる、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- X/Y走査テーブルによる、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 非共焦点型検出による、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 走査装置による、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- デスキャン検出による、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- ブライトフィールド結像による、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 点結像による、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- ノンデスキャン検出による、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- ブライトフィールド結像による、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 非走査、共焦点または非共焦点での検出および点結像またはブライトフィールド結像による、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- X/Y走査テーブルによる、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法。
- 照射試料が持つ波長依存性の特徴的な特性量、主として蛍光および/またはルミネセンスおよび/またはりん光および/または酵素で活性化した光線放射および/または酵素で活性化した蛍光についての、特に放射および/または吸収に関する特性量の光学的把握のための装置において、放射光線が分散素子によりスペクトル分割、位置分解検出され、放射光線および/または吸収光線の少なくとも1つの総合信号が電子的に測定される、照射試料が持つ波長依存性の特徴的な特性量の光学的把握のための装置。
- 様々な色素の検査のために、および/または複数色素の同時使用における画像局部の色素組成の測定のために、および/または色素の結合している局部周辺の条件に依存する放射スペクトル局部シフトの測定のために、および/またはイオン濃度測定用放射色素の測定のために、
スペクトル分割された放射光線の総合信号の測定が行われる、請求項49に記載の装置。 - 様々な色素の検査のために、および/または複数色素の同時使用における画像局部の色素組成の測定のために、および/または色素の結合している局部周辺の条件に依存する吸収スペクトル局部シフトの測定のために、および/またはイオン濃度測定用放射色素の測定のために、
スペクトル拡大反射したまたは透過したフルオロクローム励起光線の総合信号の測定を行なう、請求項49または50に記載の装置。 - 走査過程で総合信号の組成変更(マルチトラッキング)ができる、上記請求項の少なくとも1項に記載の装置。
- 走査過程で総合信号の組成変更(ROIトラッキング)ができる、上記請求項の少なくとも1項に記載の装置。
- 試料の放射光線を分散素子で分割し、少なくとも1方向において位置分割により検出を行なう、蛍光光線の分割を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載の装置。
- 吸収測定のため、試料で反射した光線または試料を透過した光線を分散素子で分割し、少なくとも1方向において位置分割により検出を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載の装置。
- 検出チャネルの信号を変換してデジタルで読み出しさせ、総和計算をコンピュータによりデジタルで行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- アナログデータの加工による総和計算を、加算増幅器と組合せたデマルチプレクサにより行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 検出チャネルの信号が入力信号の非直線性歪みによって影響される、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 積分パラメータに影響を与える、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 増幅器の特性線に影響を与える、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 総合信号を画像形成のために使用する、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- カラーコード化された蛍光画像を形成する、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 別な画像によりオーバーラップを行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 総合信号をルックアップ・データと組み合わせる、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- ルックアップ・データによって様々な色素の表示および/または形成画像の展開表示を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 検出チャネル内の比較器を通じて測定信号と基準信号との比較を行ない、基準信号以下および/または基準信号超過の場合には検出チャネルの作動内容を変更する、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- それぞれの検出チャネルの遮断および/または無応答化を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- それによってスペクトル領域の分析対象幅を狭隘化させる、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 検出チャネルの信号をそれぞれ少なくとも1つの積分器の接続によって発生させる、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 検出チャネルの信号を光子計数および続いてのデジタル/アナログ変換によって発生させる、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 光子計数を時間の関数で行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 単一および/または複数の光子蛍光を、および/または錯綜光子によって励起された蛍光を把握するための、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 試料が、好ましくは微量滴定プレートであって、特に作用物質の検査において照射と検出が平行になされる、顕微鏡内における、上記請求項の少なくとも1項に記載された方法
- 走査型近接場顕微鏡での検出のための、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 蛍光と相関させた分光器における単一光子および/または多光子の色素蛍光検出のための、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 共焦点型検出による、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 1基の走査装置を持つ、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 照射においてX/Yスキャナを用いる、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 1基のX/Y走査テーブルを持つ、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 非共焦点型検出器を持つ、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 1基の走査装置を持つ、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- デスキャン検出を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- ブライトフィールド結像を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 点結像を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- ノンデスキャン検出を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- ブライトフィールド結像を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 非走査、共焦点または非共焦点での検出および点結像またはブライトフィールド結像を行なう、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
- 1基のX/Y走査テーブルを持つ、上記請求項の少なくとも1項に記載された装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10038526A DE10038526B4 (de) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | Verfahren und Anordnung zur Erfassung des wellenlängenabhängigen Verhaltens einer beleuchteten Probe |
PCT/EP2001/009048 WO2002012863A1 (de) | 2000-08-08 | 2001-08-04 | Verfahren und anordnung zur erfassung des wellenlängenabhängigen verhaltens einer beleuchteten probe |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006003329A Division JP4509940B2 (ja) | 2000-08-08 | 2006-01-11 | 照明された試料の波長依存特性把握のための方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004506191A true JP2004506191A (ja) | 2004-02-26 |
Family
ID=7651621
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002517497A Pending JP2004506191A (ja) | 2000-08-08 | 2001-08-04 | 照明された試料の波長依存特性把握のための方法および装置 |
JP2006003329A Expired - Fee Related JP4509940B2 (ja) | 2000-08-08 | 2006-01-11 | 照明された試料の波長依存特性把握のための方法および装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006003329A Expired - Fee Related JP4509940B2 (ja) | 2000-08-08 | 2006-01-11 | 照明された試料の波長依存特性把握のための方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1307726B2 (ja) |
JP (2) | JP2004506191A (ja) |
AT (1) | ATE389173T1 (ja) |
DE (2) | DE10038526B4 (ja) |
WO (1) | WO2002012863A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005083980A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Olympus Corp | 共焦点光学顕微鏡およびそれを用いた分析方法 |
JP2006527858A (ja) * | 2003-06-16 | 2006-12-07 | カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 蛍光検鏡のための方法 |
WO2007141903A1 (ja) | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Nikon Corporation | スペクトル観察方法及びスペクトル観察システム |
JP2014170105A (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Olympus Corp | 顕微鏡装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4827335B2 (ja) * | 2001-08-13 | 2011-11-30 | オリンパス株式会社 | 走査型レーザ顕微鏡 |
DE10151216A1 (de) * | 2001-10-16 | 2003-04-24 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Verfahren zur optischen Erfassung von charakteristischen Größen einer beleuchteten Probe |
DE10151217B4 (de) * | 2001-10-16 | 2012-05-16 | Carl Zeiss Microlmaging Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Laser-Scanning-Mikroskops |
DE10222779A1 (de) | 2002-05-16 | 2004-03-04 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Untersuchung von Proben |
JP4414771B2 (ja) | 2004-01-08 | 2010-02-10 | オリンパス株式会社 | 共焦点顕微分光装置 |
DE102004034961A1 (de) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Lichtrastermikroskop mit linienförmiger Abtastung und Verwendung |
DE102004034959A1 (de) * | 2004-07-16 | 2006-02-16 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Lichtrastermikroskop mit punktförmiger Lichtquellenverteilung und Verwendung |
DE102005058185A1 (de) * | 2005-12-01 | 2007-06-14 | Friedrich-Schiller-Universität Jena | Verfahren und Anordnung zur Detektion von Fluoreszenz- oder Reflexionsspektren beliebig wählbarer Bereiche und Strukturen eines vom Fremdlicht überlagerten Objekts unter geringer Strahlenbelastung |
DE102005058184A1 (de) * | 2005-12-01 | 2007-06-14 | Friedrich-Schiller-Universität Jena | Verfahren und Anordnung zur Detektion von Fluoreszenz- bzw. Reflexionsspektren beliebig wählbarer Bereiche und Strukturen eines Objektes unter geringer Strahlenbelastung |
DE102005059338A1 (de) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Untersuchung von Proben |
DE102006000976A1 (de) | 2006-01-07 | 2007-07-12 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Vorrichtung, Mikroskop mit Vorrichtung und Verfahren zum Kalibrieren eines Photosensor-Chips |
AU2007318798B2 (en) | 2006-11-09 | 2011-06-16 | Furukawa Unic Corporation | Pressurized-oil supply amount control device for vehicle-mounted crane |
JP5119702B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2013-01-16 | 株式会社ニコン | 画像処理方法及び共焦点顕微鏡 |
DE602008005314D1 (de) | 2008-10-10 | 2011-04-14 | Zeiss Carl Microimaging Gmbh | Verfahren zur Abbildung einer Probe mit einem Mikroskop, Mikroskop und Datenspeicher |
FI20096067A0 (fi) | 2009-10-15 | 2009-10-15 | Valtion Teknillinen | Raman-säteilyn mittaus |
JP5394893B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2014-01-22 | オリンパス株式会社 | レーザ走査型顕微鏡 |
JP5591007B2 (ja) | 2009-11-20 | 2014-09-17 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡装置 |
DE102010049212A1 (de) * | 2010-10-21 | 2012-04-26 | Rudolf Grosskopf | Simultane Fluoreszenzkorrelationsspektroskopie (sFCS) |
WO2019245709A1 (en) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | Becton, Dickinson And Company | Variable multiplexing switches for detector arrays, systems and methods of use thereof |
EP3874312A2 (en) * | 2018-11-01 | 2021-09-08 | California Institute of Technology | A multi-channel line scanner for fast large field and confocal imaging and corresponding measurement methods |
EP3805838B1 (en) | 2019-10-10 | 2023-12-06 | Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. | Microscope and related apparatuses, methods and computer programs |
DE102021126145A1 (de) | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Heidelberg Engineering Gmbh | Anordnung mit einem Detektor |
DE102023209080A1 (de) | 2023-09-19 | 2025-03-20 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Multimodales Scanmikroskop und Verfahren zu dessen Betrieb |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52141683A (en) * | 1976-05-20 | 1977-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | Abstracting apparatus of subject information |
US4669880A (en) * | 1985-02-21 | 1987-06-02 | The Perkin-Elmer Corporation | Apparatus for converting the wavelength resolution of a spectrophotometer |
JPH0820309B2 (ja) * | 1989-02-27 | 1996-03-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光演算装置 |
GB9014263D0 (en) * | 1990-06-27 | 1990-08-15 | Dixon Arthur E | Apparatus and method for spatially- and spectrally- resolvedmeasurements |
DE4111903A1 (de) † | 1991-04-12 | 1992-10-15 | Bayer Ag | Spektroskopiekorrelierte licht-rastermikroskopie |
US5418371A (en) * | 1993-02-01 | 1995-05-23 | Aslund; Nils R. D. | Apparatus for quantitative imaging of multiple fluorophores using dual detectors |
DK0767361T3 (da) * | 1993-07-22 | 2000-07-31 | Applied Spectral Imaging Ltd | Fremgangsmåde og apparat til spektral billeddannelse |
DE4330347C2 (de) * | 1993-09-08 | 1998-04-09 | Leica Lasertechnik | Verwendung einer Vorrichtung zur Selektion und Detektion mindestens zweier Spektralbereiche eines Lichtstrahls |
GB9320261D0 (en) * | 1993-10-01 | 1993-11-17 | Unicam Ltd | Spectrophotometer |
DE19702914C2 (de) * | 1997-01-28 | 1998-12-24 | Max Planck Gesellschaft | Verfahren und Anordnung zum Bestimmen vorgegebener Eigenschaften von Zielpartikeln eines Probenmediums |
DE19758746C2 (de) * | 1997-01-27 | 2003-07-31 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Laser-Scanning-Mikroskop |
DE19801139B4 (de) * | 1998-01-14 | 2016-05-12 | Till Photonics Gmbh | Punktabtastendes Luminiszenz-Mikroskop |
JPH11337490A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体薄膜の電子濃度を測定する方法 |
DE19829981C2 (de) * | 1998-07-04 | 2002-10-17 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Verfahren und Anordnung zur konfokalen Mikroskopie |
DE19829944C2 (de) * | 1998-07-04 | 2002-03-28 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Gerätekonfiguration eines Fluoreszenz-Laserscanmikroskops |
US6038023A (en) † | 1998-07-31 | 2000-03-14 | The Research Foundation Of State University Of New York | Sensors for detection and spectroscopy |
DE19835072A1 (de) † | 1998-08-04 | 2000-02-10 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Anordnung zur Beleuchtung und/oder Detektion in einem Mikroskop |
DE19842288A1 (de) * | 1998-08-04 | 2000-02-10 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Einstellbare Einkopplung und/oder Detektion einer oder mehrerer Wellenlängen in einem Mikroskop |
DE19859314A1 (de) * | 1998-12-22 | 2000-06-29 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Anordnung zur Separierung von Anregungs- und Emissionslicht in einem Mikroskop |
-
2000
- 2000-08-08 DE DE10038526A patent/DE10038526B4/de not_active Revoked
-
2001
- 2001-08-04 WO PCT/EP2001/009048 patent/WO2002012863A1/de active IP Right Grant
- 2001-08-04 EP EP01974113.1A patent/EP1307726B2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-04 JP JP2002517497A patent/JP2004506191A/ja active Pending
- 2001-08-04 DE DE50113729T patent/DE50113729D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-04 AT AT01974113T patent/ATE389173T1/de not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-01-11 JP JP2006003329A patent/JP4509940B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006527858A (ja) * | 2003-06-16 | 2006-12-07 | カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 蛍光検鏡のための方法 |
JP2005083980A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Olympus Corp | 共焦点光学顕微鏡およびそれを用いた分析方法 |
WO2007141903A1 (ja) | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Nikon Corporation | スペクトル観察方法及びスペクトル観察システム |
US7724365B2 (en) | 2006-06-05 | 2010-05-25 | Nikon Corporation | Spectral observation method and spectral observation system |
EP3214430A1 (en) | 2006-06-05 | 2017-09-06 | Nikon Corporation | Spectrum observation method and spectrum observation system |
JP2014170105A (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Olympus Corp | 顕微鏡装置 |
US9784959B2 (en) | 2013-03-04 | 2017-10-10 | Olympus Corporation | Microscope apparatus for preventing unnecessary degradation of a light detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE50113729D1 (de) | 2008-04-24 |
EP1307726B1 (de) | 2008-03-12 |
ATE389173T1 (de) | 2008-03-15 |
HK1057395A1 (en) | 2004-04-02 |
JP4509940B2 (ja) | 2010-07-21 |
EP1307726B2 (de) | 2014-06-25 |
DE10038526B4 (de) | 2004-09-02 |
DE10038526A1 (de) | 2002-02-28 |
JP2006119152A (ja) | 2006-05-11 |
EP1307726A1 (de) | 2003-05-07 |
WO2002012863A1 (de) | 2002-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4509940B2 (ja) | 照明された試料の波長依存特性把握のための方法および装置 | |
US6858852B2 (en) | Method and apparatus for rapid change of fluorescence bands in the detection of dyes in fluorescence microscopy | |
JP4452850B2 (ja) | 照明された試料の波長に依存する特徴的な特性値を光学的に把握するための方法および装置構成 | |
US6958811B2 (en) | Method for the detection of dyes in fluorescence microscopy | |
JP4783931B2 (ja) | 検出器の分光学的及び空間分解能を増大させるための方法 | |
US7271897B2 (en) | Method for increasing the spectral and spatial resolution of detectors | |
US7420674B2 (en) | Method and arrangement for analyzing samples | |
JP4441695B2 (ja) | 試料の検査方法 | |
US6703621B2 (en) | Method for the optical acquisition of characteristic sizes of an illuminated sample | |
US9201011B2 (en) | Increased depth-resolution microscopy | |
JP3712937B2 (ja) | スペクトル画像システムの較正のための装置及び方法 | |
EP2175301B1 (en) | Method for imaging a sample using a microscope, microscope and data storage carrier | |
JP2008509400A (ja) | 染色サンプルにおける光吸収のカラー表示型単色光吸収定量法 | |
US20030231825A1 (en) | Spectral microscope and method for data acquisition using a spectral microscope | |
CN116249891A (zh) | 探测发射光的方法、探测设备和激光扫描显微镜 | |
US20090086204A1 (en) | Fluorescence Correlation Microscopy with Real-Time Alignment Readout | |
HK1057395B (en) | Method for detecting the wavelength-dependent behavior of an illuminated specimen | |
HK1057100A (en) | Method for the optical determination of characteristical parameters of a sample | |
HK1057396A (en) | Method in the field of fluorescence microscopy for analysing samples having fluorophores | |
Bergmann et al. | Multifocal multispectral descanned detection in TPLSM | |
CA2497775A1 (en) | Spectral imaging apparatus and methodology |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050502 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050913 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060111 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060316 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080730 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081112 |