[go: up one dir, main page]

JP2004504930A - プロセス材料を混合する方法及び装置 - Google Patents

プロセス材料を混合する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504930A
JP2004504930A JP2002515403A JP2002515403A JP2004504930A JP 2004504930 A JP2004504930 A JP 2004504930A JP 2002515403 A JP2002515403 A JP 2002515403A JP 2002515403 A JP2002515403 A JP 2002515403A JP 2004504930 A JP2004504930 A JP 2004504930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
material supply
mixing system
mixing
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002515403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504930A5 (ja
JP5008815B2 (ja
Inventor
ウィルマー,ジェフリー・アレキサンダー
マッケンジー,ダニエル・ケース
ルル,ジョン・マイケル
ザダイ,エリック・エイ
Original Assignee
キネティックス・ケムピュア・システムズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キネティックス・ケムピュア・システムズ・インコーポレーテッド filed Critical キネティックス・ケムピュア・システムズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2004504930A publication Critical patent/JP2004504930A/ja
Publication of JP2004504930A5 publication Critical patent/JP2004504930A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008815B2 publication Critical patent/JP5008815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/13Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
    • G05D11/135Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by sensing at least one property of the mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3131Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4335Mixers with a converging-diverging cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2132Concentration, pH, pOH, p(ION) or oxygen-demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2134Density or solids or particle number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/82Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by adding a material to be mixed to a mixture in response to a detected feature, e.g. density, radioactivity, consumed power or colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/88Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by feeding the materials batchwise
    • B01F35/883Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by feeding the materials batchwise using flow rate controls for feeding the substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/27Mixing ingredients for grinding, polishing or lapping materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/58Mixing semiconducting materials, e.g. during semiconductor or wafer manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

プロセス材料を混合し且つ供給する方法及び装置である。本方法及び装置は、超高純度の化学物質の混合、半導体ウェハをポリシングするための磨耗性スラリーとその他の化学物質との混合、化学物質の高精度の混合に特に適用可能である。本装置はプロセス材料を混合サブシステムに混合し、混合サブシステムにて材料がスタティックミキサーにより混合される分配サブシステムを備えることができる。この方法は、プロセス材料を分配サブシステムにて供給し且つプロセス材料をスタティックミキサー内で混合することを含めることができる。

Description

【0001】
【発明の背景】
1.発明の分野
本発明はプロセス材料を混合する方法及び装置、特に、超高純度の化学物質、摩耗性スラリー等を混合する方法及び装置に関する。
2.関連技術の説明
例えば、製薬、化粧品及び半導体業界にて混合したプロセス材料が必要とされる。半導体業界において、混合したプロセス材料は、典型的に、分配サブシステム及び混合サブシステムを含む、バッチ製造システムを使用して製造される。分配サブシステムは材料を供給源から混合サブシステムまで搬送する。供給源は、典型的に、化学物質又はスラリーのようなプロセス材料を安全に貯蔵し得る設計とされた容器である。その他の供給源は、脱イオン(DI)水製造装置、又は過酸化水素若しくは水酸化アンモニウムのようなその他の大量消費のプロセス材料を供給する装置のような、ファシリティ(facility)発生設備を含む。該ファシリティ発生設備は、分配サブシステムに直接、接続することができる。単一の分配サブシステムを多岐に亙る供給源に接続してその各々からプロセス材料を混合サブシステムまで搬送することができる。
【0002】
混合サブシステムにおいて、分配サブシステムにより搬送されたプロセス材料は、混合容器又はタンクに加えられる。典型的に、材料は、特定のプロセスに必要とされるように、所定の順序にて追加される。例えば、プロセスは所望の混合体を形成するため個別のプロセス材料の所定の比率を必要とする。プロセスの順序は反応性又は安全性に基づくものとすることができ、例えば、典型的に酸性又は塩基性溶液が水の後に追加される。これと代替的に、プロセスの順序は、過度に濃縮したウェハのポリシュスラリーをDI水にて稀釈するといったような、プロセス変数を減少させ又は修正する必要性に基づくものとすることができる。幾つかの場合、第二のプロセス材料を加えるため第一のプロセス材料の追加を中断し、その後、第一のプロセス材料の追加を再開することが必要なことがある。
【0003】
混合容器へのプロセス材料の追加は、典型的に、重量又は体積の差を測定することにより監視し且つ調節する。重量の差により調節される典型的な追加は、保持容器又はタンクに目盛りを使用することを含むことができる。この型式のシステムにおいて、保持容器の重量を測定する自動化した制御システムは、同時に追加された2つのプロセス材料の相対量を識別することができないから、プロセス材料の各々は個別に追加される。重量の差により調節された典型的な追加は、流量計を使用することを含むことができる。
【0004】
混合容器内にて、プロセス材料は、典型的に、インペラによって混合されて均質な溶液となり、混合したプロセス材料のバッチを形成する。次に、混合したプロセス材料のバッチは、典型的にその所期の目的のために使用される。
【0005】
多くの従来のプロセスは、その所期の目的にとって許容可能な混合したプロセス材料のバッチを製造すべくプロセス材料を精密に追加することを必要とする。従って、混合容器への供給量を監視する計測器は、典型的に、バッチ間の均一さを保証し得るように極めて精密である。多くの用途において、僅かなプロセスの変化でも混合したプロセス材料のバッチに重大な差を将来し、その所期の目的のためそのバッチを使用できなくする可能性がある。
【0006】
【発明の概要】
1つの実施の形態において、本発明は、第一の材料供給管と、第二の供給管と、第一及び第二の材料供給管の下流にて流体的に接続されたスタティックミキサーとを備える、混合システムに関するものである。混合システムは、第一及び第二の材料供給管の少なくとも一方に配置された第一の流れ制御装置と、スタティックミキサーの下流に配置された第一のセンサと、第一のセンサにより提供されるセンサ信号に基づいて第一の流れ制御装置に対し制御信号を提供する論理コードを有するコントローラとを含む、プロセス制御システムを更に備えている。
【0007】
別の実施の形態において、本発明は、複数の材料供給管と、該複数の材料供給管の下流に配置され且つ複数の材料供給管に流体的に接続されたスタティックミキサーとを有する混合システムに関するものである。該混合システムはまた、コントローラと、該コントローラと連通してプロセス材料の所望の混合体を表わす入力信号を提供する入力装置と、複数の材料供給管の1つに及びコントローラに接続された第一の弁とを含むプロセス制御システムを備えている。該混合システムは、入口及び出口を有する保持容器と、入口及び出口に流体的に接続された再循環管と、再循環管に及び複数の材料供給管の1つに流体的に接続され、再循環管から材料が選択的に材料供給管に向けられるようにする第二の弁とを有する分配サブシステムを更に備えている。
【0008】
別の実施の形態において、本発明は、混合したプロセス材料を供給する方法に関するものである。該方法は、第一のプロセス材料を第一の供給管を通じて供給することと、第二のプロセス材料を第二の供給管を通じて供給することと、第一及び第二の材料供給管の下流にて流体的に接続されたスタティックミキサー内で第一及び第二のプロセス材料を混合することとを備えている。該方法は、また、スタティックミキサーの下流に配置されたセンサにより提供されるセンサ信号に基づいて、第一及び第二の材料供給管の一方に配置された第一の弁により第一及び第二のプロセス材料の一方の供給量を調節することを更に備えている。
【0009】
別の実施の形態において、本発明は、混合したプロセス材料を供給する方法に関するものである。該方法は、複数のプロセス材料を複数の材料供給管を通じて供給することと、複数の材料供給管の下流に配置されたスタティックミキサー内で複数のプロセス材料を混合することとを備えている。該方法は、又、コントローラと、入力装置と、複数の材料管の1つに及びコントローラに接続された第一の弁とを含むプロセス制御システムによって複数のプロセス材料の供給量を調節することも備えている。該入力装置は、プロセス材料の所望の混合状態を表わす入力信号を提供し得るようにコントローラに接続されている。該方法は、入口及び出口を有する保持容器内で複数のプロセス材料の1つ以上を保持することと、保持容器の入口及び出口に接続された再循環管内で複数のプロセス材料の1つ以上を再循環させることと、複数のプロセス材料の1つ以上の一部分を再循環管に及び複数の材料供給管の1つ以上に接続された第二の弁により複数の材料供給管の1つの内部に向けることとを更に備えている。
【0010】
本発明の好ましい非限定的な実施の形態に関して添付図面を参照しつつ、一例として説明する。
【0011】
[発明の詳細な説明]
本発明は、プロセス材料を混合するシステムに関するものである。該混合システムは、需要によってプロセス材料を混合し且つ使用箇所まで供給し、又は後で使用するためプロセス材料の混合体を提供するのに適している。プロセス材料とは、導管を通じて輸送することのできる任意の流体材料を意味するものとする。例えば、プロセス材料は、水、各種の化学物質、溶液、固体の懸濁物、スラリー又はその他の材料の任意のものを含むことができる。本発明の混合システムは混合したプロセス材料を必要とする任意のプロセスにて使用されるが、この混合システムは、超高純度の化学物質及び摩耗性スラリーの混合及び正確さ及び精度が望まれる、その他の混合目的のため特に適用可能である。例えば、本発明は、半導体、化粧品及び製薬業界にて特に有用である。
【0012】
本発明の混合システムの1つの実施の形態は、複数の材料供給管と、複数の材料供給管の下流に配置されたスタティックミキサーと、プロセス制御システムとを備えている。本明細書で使用するように「スタティックミキサー」という用語は、プロセス材料の混合を促進し得る構造とされた任意の装置を意味するものとする。複数の材料供給管はプロセス材料を運ぶ任意の導管とすることができる。例えば、材料供給管はパイプ、通路、又は流体の流れを向けるその他の装置とすることができる。複数の材料供給管は、多数の異なるプロセス材料を多岐に亙る供給源から供給することができる。例えば、材料供給管はプロセス材料を貯蔵容器又はファシリティ発生設備から供給することができる。幾つかの場合、材料供給管はプロセス材料を分配サブシステムから供給することができる。
【0013】
分配サブシステムを備える幾つかの実施の形態において、分配サブシステムは、保持容器と、再循環管と、弁とから成るものとすることができる。再循環管は保持容器の入口及び出口に流体的に接続し、再循環管を通じてプロセス材料を連続的に循環させることができる。この流れは、ポンプのような流体の流れを誘発する装置によって提供することができる。分配サブシステム内の弁は、再循環管及び材料供給管に接続し、プロセス材料が再循環管から材料供給管に向けられるようにすることができる。
【0014】
本発明の混合システムのスタティックミキサーは複数の材料供給管と流体的に連通させることができる。例えば、スタティックミキサーは、その各々が複数の材料供給管の1つに接続された複数の入口を備えることができる。スタティックミキサーはまた、混合領域及び出口を備えることもできる。プロセス材料はスタティックミキサーの入口にて材料供給管から受け取り且つ混合領域に流すことができる。混合領域は、該領域を通って流れるプロセス材料を攪拌し且つ混合させ得る形状とすることができる。混合した後、プロセス材料は使用箇所又は貯蔵容器に接続することのできる出口を通って流れることができる。使用箇所は混合したプロセス材料の供給が要求される任意の箇所とすることができる。例えば、使用箇所はプロセス機械又は加工ステーションを含むことができる。
【0015】
幾つかの実施の形態において、本発明の混合システムのプロセス制御システムは、コントローラと、入力装置と、弁とを含むことができる。その他の実施の形態において、プロセス制御システムは、コントローラと、センサと、弁とを含むことができる。弁は本明細書にて単に一例として流れを制御するものとして説明するが、本発明にて任意の弁に代えて任意の流れ制御装置を使用することが可能であることを理解すべきである。流れ制御装置とは、各種型式の弁、ポンプ、及びその他の圧力調整装置のような所望の程度の流れを提供し得る任意の装置を意味するものとする。
【0016】
コントローラは、論理コードのような、一連の処理手順に基づいて情報を受け取り且つ情報に作用することのできる任意の装置でよい。例えば、コントローラはコンピュータのようなマイクロプロセッサ利用の装置とすることができる。プロセス制御システムがコンピュータを備える場合、入力装置をコントローラに接続し、プロセス材料の所望の混合体を表わす入力信号を提供することができる。入力装置は情報を受け取り且つその情報をコントローラに伝達することが可能な任意の装置とすることができる。例えば、入力装置は、電位差計、キーパッド又は監視制御及びデータ獲得(SCADA)ノードとすることができる。
【0017】
プロセス制御システムの1つ又は2つ以上の弁を1つ又は2つ以上の材料供給管及びコントローラに接続することができる。例えば、弁は、材料供給管に沿って配置し、材料供給管を通り又は材料供給管への流れを制御し且つ該弁をコントローラによって制御することができる。従って、コントローラは、入力装置にて供給されるプロセス材料の所望の混合状態に従って弁により、材料供給管を通り又は材料供給管への流れを制御することができる。これと代替的に又はこれに追加して、コントローラは、センサにより提供される信号に基づいて材料供給管を通り又は材料供給管内への流れを制御することができる。
【0018】
本発明の混合システムを全体として検討したとき、混合システムの実施の形態は、ユーザの特定の入力に基づいてプロセス材料の所望の混合体を供給することができることが明らかである。このプロセス材料の混合体は、中断せずに連続的に供給することができる。更に、混合したプロセス材料を必要に応じて供給し、混合したプロセス材料を貯蔵する必要性を解消することができる。また、コントローラは、混合プロセスを助け得る追加的な入力を受け取ることも可能であることも認識されよう。例えば、コントローラにはプロセス材料又はプロセスの状態に関してプロセスの適宜なセンサから情報を供給することができる。斯かるセンサは、分配サブシステム、材料供給管に又はスタティックミキサーの下流のような混合システム内の任意の位置に配置することができる。コントローラはまた、混合プロセスのその他の面を制御することも可能であることが認識されよう。例えば、コントローラは、プロセス材料の性質を改変する装置又はシステムに接続し、また、プロセス材料の状態に関してセンサから又は操作者或いはその他の外部供給源から受け取った入力に基づいてこれらの装置又はシステムを選択的に作動させることができる。
【0019】
本発明は、多岐に亙る用途にて使用し得るようにすることができる。本発明の実施の形態は、目的に依存して変更が可能である。例えば、プロセス材料の監視が望まれる場合、センサを使用することができ、これらのセンサは、プロセス材料に伴って相違するものとすることができる。同様に、配管、管及び計測器並びにポンプの湿った面のような混合システムの構造は、特定のプロセス材料に対応するものとすることができる。例えば、斯かるプロセス材料が半導体業界でしばしば採用されるポリシングスラリー及び化学物質のような摩耗性又は腐食性である場合、これらの構造体は、フルオロポリマーのようなプラスチック材料で出来たものとすることができる。
【0020】
次に、図面、特に図1を参照すると、本発明の一例としての実施の形態が図示されている。図1において、分配サブシステム2は、混合サブシステム1に接続されている。分配サブシステム2は、プロセス材料を保持容器3から混合サブシステム1に連続的に分配する、ポンプ4又は再循環管14のような、装置を備えている。プロセス材料は、保持容器3からポンプ4により再循環管14を通じて混合サブシステム1に圧送することができる。混合サブシステム1のブロック図である図4に図示するように、再循環管14は混合サブシステム1を通って伸びている。混合サブシステム1において、再循環管14に配置された弁20は再循環管14を材料供給管18に接続することができる。弁20を作動させプロセス材料を再循環管14から材料供給管18に向ける一方、該材料供給管は、プロセス材料をスタティックミキサー22に供給することができる。弁20によって向けられなかったプロセス材料は、再循環管14内に残り且つ保持容器3に戻すことができる。
【0021】
保持容器3は、混合プロセスに供給すべく十分なプロセス材料を保持することが可能な任意の貯蔵容器とすることができる。便宜上、保持容器3はプロセス材料が供給され且つ(又は)その内部に貯蔵される容器であることが好ましい。例えば、保持容器3は、55ガロンドラムのようなタンク又はその他の一般的な貯蔵容器とすることができる。幾つかの実施の形態において、保持容器3は、多孔分散管ヘッド又はインペラのような攪拌器を備えることができる。プロセス材料が沈殿し又は分離する可能性のある場合に攪拌器は特に適している。
【0022】
ポンプ4は、再循環管14内で十分なプロセス材料の流れを提供する任意の構造の任意の装置とすることができる。例えば、ポンプ4は空圧作動又は電気作動式とし且つベローズ又は隔膜構造を利用する定量形ポンプとすることができる。ポンプ4は、圧送されるプロセス材料と適合可能な材料で出来たものとすることができる。適宜なポンプの例は、カリフォルニア州、ガーデングローブのセイント・ゴベンイン・パフォーマンス・プラスチックスから入手可能なASTIポンプ及びニュージャージー州、ウッドクリフレークのインガソル・ランドから入手可能なAROポンプを含む。
【0023】
プロセス材料が再循環管14から材料供給管18に向けられる場合、ポンプ4が連続的に作動するにも拘らず再循環管14内にて圧力損失が生じる可能性がある。従って、圧力を調節する第二の方法を使用することができる。例えば、背圧弁100を再循環管14内に設置し且つプロセス材料を材料供給管18に搬送するにも拘らず、再循環管14内にて所望の圧力を保ち得るように調節することができる。
【0024】
使用可能なプロセス材料を混合サブシステム1に供給するため、分配サブシステム2は混合サブシステム1内のプロセス材料の性質を監視し且つ(又は)改変するシステム又は装置を備えることができる。例えば、プロセス材料が混合に許容可能であることを証明する性質を監視し且つ(又は)改質することができる。監視又は改質システムは、多岐に亙る計測器を備えることができる。次に、図2も参照すると、分配サブシステム2は、再循環管14内のプロセス材料を監視する計測器5、6、7、8、9のような計測器を備えることができる。これらの計測器は、混合サブシステム1に供給されるプロセス材料及び混合したプロセス材料の所期の用途に対する許容公差に基づいて変更することができる。例えば、密度、pH、微粒子、酸化及び還元電位、導電率、屈折率又はその他のプロセス条件に対する計測器が所定の目的に適していよう。所望のフィードバックを提供する任意の計測器を使用することができる。例えば、密度を密度計5により監視し又はpHをpHプローブ6により監視することができる。
【0025】
一例として、半導体プロセスにおけるスラリーについて説明する。半導体プロセスにおいて、スラリーは半導体ウェハを製造する時のポリシング媒体として使用される。スラリーはまた光学レンズ又はその他のディスク関連物をポリシュするためにも使用される。スラリーのポリシング効果は、液体中の懸濁した微細、不活性、摩耗性粒子によるものである。半導体業界で使用されるスラリー中の典型的な摩耗材は、二酸化ケイ素、アルミナ、及びセリアである。スラリーの摩耗材は粒子の寸法範囲毎に製造し且つ分類される。典型的なスラリーは、直径0.05ミクロン乃至0.30ミクロンの範囲の粒子を含み且つ1012/cm以上の粒子を含む。
【0026】
半導体プロセスにてスラリーを監視するためには密度計5のような重量密度(本明細書の以下にて、全ての密度は別段の記載が無い限り重量密度を意味するものとする)を連続的に測定する計測器であることが好ましい。密度を測定することは濃度を追跡する1つの方法である。例えば、スラリー中の密度は単位重量当たりの不活性、不揮発性固体の量に関係している。従って、例えば、流量計により単位時間当たりの体積流量及び密度を測定することにより、プロセス材料の混合体に供給される不活性な固体の量を監視することができる。密度を監視することは、また半導体プロセスにおけるスラリーにとって好ましく、それは、密度の測定計測器は、スラリー中に同一のせん断応力を発生させない結果、同様のフィードバックを提供するその他の器具よりも凝集体を発生させることが少ないためである。許容し得ない凝集体を生じさせない十分に精密な重量流量計又は固体率センサをこの目的のために使用することができる。
【0027】
スラリープロセスにおいて、pHセンサのようなpHを測定する計測器を使用することもできる。スラリーのpHが許容可能な値以上であるならば、そのスラリーは極めて攻撃的であり、ウェハから予定外の材料を除去することになろう。これとは逆に、pHが過少であるならば、予定の材料を除去することができないであろう。
【0028】
別の例として、半導体プロセスにて使用される化学物質について説明する。半導体プロセスにおいて、ウェハをポリシェするための反応剤及び酸化剤として、また、洗浄溶液中、後洗浄溶液中及び現像剤溶液中にて各種の化学物質が使用されている。これらの化学物質は、典型的に、未処理の濃縮物の形態にて出荷される。ポリシングのために使用される典型的な化学物質は、過酸化水素、水酸化カリウム及び水酸化アンモニウムを含む。過酸化水素はウェハにおける金属層の酸化剤として使用される。プロセス材料の混合体中の過酸化水素の量を制御することは、ウェハの表面から除去される材料の量を制御することになる。典型的に、過酸化水素は、30重量パーセント(重量%)の溶液から2乃至4重量%の溶液のような数パーセントの溶液まで混合される。水酸化カリウムは、二酸化ケイ素層の所望のポリシング効果を提供し得るようにプロセス材料の混合体のpHを制御すべく内層を誘電ポリシングするプロセスにて使用される。過酸化水素及び水酸化アンモニウムの混合体は、典型的に、清浄及び洗浄溶液にて使用される。これらの混合体は、使用されなかったならば、過酸化水素及び水酸化アンモニウムが分解して水及びアンモニアになる。従って、これらの混合体が本発明に従って使用されるときに、これらの混合体を製造することが好ましい。
【0029】
半導体業界にて使用すべくバルク化学物質を供給する場合、計測器5、7、8、9が再循環管14内の流れを監視し、許容可能な材料が供給されていることを保証することが好ましい。化学的プロセス材料の許容可能性を監視する好ましい計測器の1つは、密度計5のような、プロセス材料の密度を連続的に測定する計測器である。スラリーの密度を監視する等により化学的プロセス材料の密度を監視することは、該プロセス材料を混合サブシステム1に分配する前に、プロセス材料の濃度を測定することを可能にする。これと代替的に、密度が温度と十分に相関する場合、密度計に代えて熱電対又はその他の温度プローブを使用することができる。
【0030】
化学的プロセス材料の測定及び監視に使用可能であり、又半導体業界にて斯かるプロセスに好ましいその他の計測器は、導電率センサ9、酸化及び還元電位(ORP)センサ8のような濃度及び反応率を測定する計測器である。導電率は、これら2つを相関させることにより化学的濃度を測定するために使用することができる。多数の一般的なプロセス材料の場合、導電率を濃度に関係付ける表が存在する。従って、プロセス材料の導電率を監視することにより、その濃度を監視することが可能である。プロセス材料のORPを監視することは、化学的反応率の急激な変化を検知することを可能にする。ORPセンサ8は、pHプローブ6と同様に機能するが、ORPセンサ8は、典型的なpHプローブを劣化させるであろうフッ化水素酸のような液体の性質を測定することができる。材料の屈折率は濃度に相関させることもできるから、濃度を測定するとき屈折率センサも有用である。
【0031】
半導体業界のような高純度の用途にて特に重要であるプロセス材料の別の性質は微粒子の量である。例えば、ウェハを製造するためには、超高純度のプロセス材料が必要とされる。保持容器3からの微粒子又はプロセス材料の製造により発生された微粒子は、プロセス材料及び製品を汚染する可能性がある。半導体プロセスが経済的に実現可能であるようにするためには、粒子の寸法及び特定寸法の粒子数に対する厳格な指針が必要であろう。従って、微粒子に敏感なプロセスの場合、オンライン又はインラインの粒子カウンタ7のような、プロセス材料中の微粒子量を測定する計測器を使用することができる。粒子カウンタ7は、分配サブシステム2の内部及び分配サブシステム2と混合サブシステム1との間の双方にて利用可能であり、この場合、これらのカウンタは、分配サブシステム1からのプロセス材料が許容可能な程に少粒子量であることを証明することができる。スタティックミキサーからのプロセス材料の混合体が許容可能な程に少粒子量であることを証明するために粒子カウンタ7を使用することができる。
【0032】
インラインの粒子カウンタ7は、典型的に、再循環管14のようなプロセス管内に直接取り付けられたフローセルを備えている。インライン粒子カウンタ7は、フローセルを通って流れる粒子を監視する。インライン粒子カウンタ7は、典型的に、重量当たりの粒子を測定し、体積流量が変化するならば、報告される粒子のカウント数も変化するであろう、従って、粒子カウンタ7を通って流れる材料の量を調節して正確な粒子カウント数が得られるようにすることができる。例えば、インライン粒子のカウントが正確であるためには、測定セルをプロセス管の接続部に接続することができる。該接続部は流体の流れを測定セルを通じて向け且つカウンタ7を通る流量を所望の量に調節することを許容する。典型的に、カウンタ7を通る流量は100ミリリットル/分(ml/min)に調節される。
【0033】
インライン粒子カウンタ7は、一般にプロセス管内に直接取り付けられるため、典型的に、そのプロセス管内の粒子量のみを監視することができる。これと代替的に、インライン粒子カウンタ7は、切り替え機構により多数のプロセスに接続し、これら管の任意のものからのプロセス材料を監視すべく粒子カウンタ7に方向変更することができる。しかし、多数のプロセス管からの流量が等しくないならば、プロセス管の各々に対する粒子カウンタ7からの測定値は、同一の重量値とはならない。
【0034】
オンライン粒子カウンタ7において、粒子カウンタ7は、プロセス管に設ける必要はない。それに代えて、各種のプロセス管からの試料をマニホルドのような多数の流れを取り扱うシステムを通じて且つカウンタ7まで送ることができる。試料を小さい閉ループのような試料採取器内に吸引し、各試料の重量が同一であることを保証することができる。各試料の重量が等しいため、各プロセス管の粒子測定値は同一の重量の尺度となり、このため比較可能である。従って、オンライン粒子カウンタ7は、より多くのプロセス管又は1つのプロセス管の箇所を容易に監視し且つ比較することを可能にする。
【0035】
分配サブシステム2及び(又は)混合サブシステム1を制御するプロセス制御システムは、プロセス及びプロセス材料の性質に基づいて作動することができる。例えば、計測器から集めた情報を弁20に接続されたプロセス制御システムと関係したコントローラに供給し且つ(又は)問題点を摘出し且つ修正することが可能な操作者に提供することができる。操作者への提供は、出力モニタ又は警報のような所望に応じて操作者の注意を引く任意の形態にて行うことができる。コントローラが弁20に接続されている場合、再循環管14から材料供給管18に向けられるプロセス材料の量は、プロセス材料の所定の混合のためのプロセスに基づいてコントローラにより選ぶことができる。従って、コントローラは、弁20を通る流量を変化させることによりプロセス材料の混合状態を修正し又は再循環管14から向けられるプロセス材料の偏差を修正することができる。例えば、pHセンサ6がプロセス材料の混合体を酸性にするために使用されるプロセス材料のpHが上昇したこと(偏差)を検知したならば、コントローラは、このことを注意する信号を受け取り且つ再循環管14から材料供給管18に追加的なプロセス材料を向けて混合したプロセス材料のpHが一定のままであるようにすることができる。これと代替的に、流量の変化が検知された偏差を修正しないならば、そのプロセスを中断し、適宜な修正が為される迄、その材料を分配サブシステム2内に保持することができる。
【0036】
再循環管14から材料供給管18へのプロセス材料の流量の調節が偏差を修正するのに不十分である場合、再循環管14はその偏差を修正する1つ又は2つ以上のシステム又は装置を備えることが好ましい。これらのシステム又は装置は処理装置を含むことができる。例えば、再循環管14内で許容し得ない微粒子の量が検知されたならば、1つ又は2つ以上の粒子分離器10、11を再循環管14に沿って配置することが好ましい。粒子分離器10、11は、例えば、粗フィルタ又はポリシュフィルタとすることができる。
【0037】
図2に図示した実施の形態において、オンライン又はインラインの粒子カウンタ7からの連続的なフィードバックは、再循環管14内の粒子の量を監視する情報をコントローラに供給することができる。始動時又は粒子の量が予め設定した限界値を超えることが検知されたとき、コントローラ又は操作者が弁12を作動させ、再循環管14をバイパスし且つプロセス材料をバイパス管13を通じて方向変更させることができる。プロセス材料がバイパス管13内で循環するとき、粗フィルタ10のようなフィルタがプロセス材料中の粒子量を減少させることができる。粒子量が予め設定した限界値の範囲まで減少したとき、コントローラは、弁12を作動させるか又は操作者に警告を発し、操作者は弁を作動させてバイパスを終了し且つプロセス材料が再循環管14を通って流れるのを許容し、この再循環管にてプロセス材料を材料供給管18に向けることができる。微粒子の量が極めて少ないことを必要とする用途において、再循環管14に沿ってポリシュフィルタ11を配置することも好ましい。上述した半導体業界にて使用されるバルク化学物質を分配するため、再循環管14に粗フィルタ10及びポリシュフィルタ11を備えるバイパス管13を使用することが好ましい。図1に図示するように、フィルタ10、11は、バイパス管13無しで使用し、再循環管14からの粒子の除去量を一定にすることを可能にすることもできる。更に、微粒子量以外の性質を改変する設計とされたバイパス管をシステム内で使用することもできる。
【0038】
次に、図3を参照すると、半導体加工施設にて多数のスラリー及び化学物質のような多数のプロセス材料を使用する大規模な製造施設において多数の分配サブシステム2をラインのネットワーク16に接続することができる。ラインのネットワーク16において、プロセス材料の各々を再循環管14内に保持することができる。幾つかの実施の形態において、再循環管14の各々は二次的管構造体内に保持し、漏洩を防止し且つプロセス材料が危険なものである場合、安全性を向上させることができる。
【0039】
半導体業界のような高純度を必要とする業界において、分配サブシステム2は、半クリーンルーム、サブファブ又は特別なクラスのクリーンルーム内に収容されることが好ましい。再循環管14は、分配サブシステム2から混合サブシステム1及びプロセス装置60が配置されたクリーンルームの環境まで配管することが好ましい。プロセス装置60は排出管17により混合サブシステム1に接続することができる。
【0040】
次に、図4を参照すると、上述したように、再循環管14の各々が混合サブシステム1を通じて配管されるようにすることができる。再循環管14の各々を弁20を介して材料供給管18に接続することができる。同様に上述したように、弁20は、混合体が再循環管14から材料供給管18まで流れ且つその後、材料の供給管18内の全てのプロセス材料を向けることなく、スタティックミキサー22まで流れるのを許容することができる。単一の材料供給管18への多数接続を許容すべく多数の弁20を使用することができ、その結果、材料供給管18内でのプロセス材料の混合を制限することができる。弁20はスリップ流れ弁であり、また、空気供給源からの空圧により又は電子作動装置を通じて電磁力の如き任意の方法にて作動させることが好ましい。プロセス材料が可燃性である半導体プロセスのようなプロセスにおいて、弁20は、安全上及び火災の危険性を防止する目的のため、空圧供給源により作動させることが好ましい。
【0041】
混合サブシステム1において、材料供給管18はプロセス材料をファシリティ発生設備70から直接運ぶことができる。ファシリティ発生設備70から混合サブシステム1へのプロセス材料の流れを弁19によって制御することができる。その他の弁20を材料供給管18に沿って配置し且つ再循環管14に接続し、第二のプロセス材料をファシリティ発生設備70からのプロセス材料に追加することができる。次に、結合したプロセス材料をスタティックミキサー22に供給することができる。例えば、材料供給管18内で水をファシリティ発生設備70から供給することができる。次に、再循環管14からのプロセス材料を弁20により材料供給管18に追加し、その結果、材料供給管18に稀釈されたプロセス材料が存在するようにすることができる。稀釈されたプロセス材料は、スタティックミキサー22まで進むことができる。幾つかの実施の形態において、材料供給管18は、固体及び細菌のような汚染物質の蓄積を阻止し得るよう一定の流れ状態下に保つことが好ましい。斯かる実施の形態において、高価な又は危険なプロセス材料を材料供給管18を通じて連続的に流動させることに代えて、現にプロセス材料を供給していない管を通じてDI水又は比較的不活性な別の材料を流すこともできる。DI水の供給源に材料供給管18を接続することは、また材料供給管18を清浄し且つメンテナンスする上で役立つ。
【0042】
材料供給管18からスタティックミキサー22へのプロセス材料の流れを弁21により調節することができる。プロセス材料が別の材料を保持する材料供給管18に追加される場合、プロセス材料の流量が所望の量であり且つ所望の方向にあることを保証すべく色々な供給管内の流量及び関連する圧力を制御することが好ましい。
【0043】
分配サブシステム2及び混合サブシステム1は手動で又は電子的に制御することが可能である。好ましくは、分配サブシステム2及び混合サブシステム1はコントローラ(最も一般的には、プログラム化可能な論理コントローラ(PLC)のような記憶装置を備える中央処理装置(CPU)である)を含むプロセス制御システムに接続される。入力装置はユーザがプロセス材料の所望の混合状態を特定することを可能にする。例えば、コントローラに対しプロセス材料の所定の混合状態を指定するため、キーパット又はコンピュータ端末を使用することができる。コントローラは、プロセス装置から信号を受け取り、例えば、供給されるプロセス材料、プロセス条件及び人間の安全性を連続的に監視することができる。コントローラは、入力装置からの入力及びプロセス装置からの信号を解釈して分配サブシステム2及び混合サブシステム1を制御し、プロセス材料の指定された混合体を形成することができる。例えば、分配サブシステム2及び混合サブシステム1を制御すべく監視制御及びデータ獲得(SCADA)システムを使用することができる。斯かるコントローラは、品質管理データ、システムの使用に関する情報、警報情報又はその他のプロセス情報を保存することができる。更に、コントローラは、工程トレンド及び局所的な問題点を摘出するため、プロセスの出力と相関させることができる経歴的データを保持することにより統計学的なプロセス制御を容易にすることができる。プロセス制御システムは、特に、プロセス又はプロセス材料が危険なものである場合、操作者をプロセス装置から物理的に隔離することが可能な設計とすることができる。
【0044】
典型的なプロセス制御システムは、複数のポンプ、弁、計測器及び監視スイッチを備えている。これらの構成要素は、システムの作動にて多数の役割を果たすことができる。例えば、フィルタにおける流体の圧力降下を監視してフィルタの洗浄又は交換が必要であるかどうかを決定することができる。また、フィルタにおける圧力降下を監視するものと同一の圧力測定装置がプロセス管内の絶対圧力に関するデータを提供するようにしてもよい。
【0045】
プロセス制御システムはモニタ上にプロセスを図形的に表示し、プロセスの重要な特徴を観察することを許容する。この図形的表示は、操作者が全てのサブシステム及びプロセスの線図を概観スクリーンにて見ることを許容する。一般に、プロセス装置の各部品は、全ての接続部、終端、サブシステムを表示する全体的な概略図で図形的に表わすことができる。概観スクリーンから、サブシステムの各々を選び且つ別個のスクリーンを開いてそのサブシステムの特徴を表示することができる。
【0046】
プロセス制御システムは又、警報のようなフィードバックをメンテナンス又は安全のため操作者に提供することもできる。フィルタにおける圧力差を監視する上述した例において、圧力差が特定の設定値を上廻るならば、警報装置が例えば、図形ディスプレイにて操作者に通報し、そのフィルタが清浄にされ又は交換されるようにする。警報を作動させる状態が所定の時間内に作動されないならば、非常警報が発動され、その結果、警報状態すなわち、プロセスの稼働停止のような、プロセス制御システムの一部の自動的動作を更に通報することができる。
【0047】
再循環管14内のプロセス材料の流量、圧力及び濃度又は密度の如きその他の性質は、弁20を通って材料供給管18内に流れるプロセス材料の流れ及び必要とされるプロセス材料の量の双方に影響を与えるから、このデータはコントローラに供給することができる。コントローラは、ポンプ4及び分配サブシステム2内のその他の装置の速度を調節し、適正な量のプロセス材料が材料供給管18内に流れることを保証することができる。これと代替的に、このデータに基づいて弁20を調節し材料供給管18内へのプロセス材料の流れを制御してもよい。
【0048】
また、材料供給管18内へのプロセス材料の流量は、既に、材料供給管18内に存在する水のような任意のプロセス材料の流量及び圧力に依存するものとしてもよい。従って、このデータはコントローラに供給されることも好ましい。コントローラは、弁19、20及び(又は)21を調節し、また、ポンプ4により再循環管14内の流量を調節し、材料供給管18内で所望の流量及び組成を得ることができる。コントローラに供給可能であるデータの量及びこのデータに基づいて制御可能である可変値の数のため、コントローラは、このデータを解釈し且つ所定の処理手順に基づいてそのデータに作用して、プロセス材料の所望の混合体を製造する1つ又は2つ以上のマイクロプロセッサを備えることが好ましい。しかし、この機能は操作者又はアナログ制御装置によって行うこともできる。
【0049】
混合サブシステム1は、関係する材料に依存して、重量流量又は体積流量又はその組み合わせに従って制御することができる。典型的に、より精密である点で、重量流量とすることが好ましい。プロセス弁12、19、20、21の流れ制御は、比例積分差動(PID)システム又は同様の制御フィードバックループによって作動される流量計に接続された流れ制御弁又は可変面積オリフィス弁を利用することができる。
【0050】
半導体業界において、例えば、発生施設70からのスラリー、化学物質及び(又は)DI水を含む分配サブシステム2からの幾つかの組成物はプロセス材料の所定の混合体に進めることができる。混合体の成分は、SCADAノードとすることができるユーザインターフェースを通じて特定することができる。典型的なプロセスは、内部層の誘電ポリシングプロセスのため、磨耗性スラリーをDI水にて稀釈することを必要とする。更なる典型的なプロセスは、金属層をポリシングするため磨耗性スラリー、酸化剤及びDI水を必要とする。これらのプロセスは、多岐に亙る磨耗材、酸化化学物質、稀釈材を必要とし、その量はプロセスに依存して頻繁に変更される可能性がある。
【0051】
斯かる半導体プロセスシステムにおいて、材料供給管18は、プロセス材料を稀釈し且つ必要であるとき、材料供給管18及びスタティックミキサー22を洗浄するため、発生施設70からDI水を運ぶことができる。材料供給管18の各々がDI水を弁19、21を通じてスタティックミキサー22に送ることができる。上述したように、DI水の供給は、材料供給管18の各々を一定の流れ状態下に保ち、微粒子及び細菌の形成を防止することが好ましい。1つのプロセスがスラリープロセス材料を含む場合、弁20を作動させ材料供給管18内の水を再循環管14からスラリープロセス材料に露呈させることができる。弁19は、DI水の流量を調節し、弁20を備える再循環管14からの流れが弁21まで流れることを保証することが好ましい。弁21はスタティックミキサー22へのスラリーの流量を調節する。この流量は必要とされるスラリーの量及びスラリーの密度に依存する。同様に、1つのプロセスが再循環管14から化学的プロセス材料を必要とする場合、弁20を作動させ、材料供給管18内の水を化学的プロセス材料に露呈させることができる。この流量は、必要とされる化学的プロセス材料の量及び化学的プロセス材料の密度、濃度又はその他の性質に依存するものとすることができる。
【0052】
材料供給管18からのプロセス材料は、混合のためスタティックミキサー22内に連続的に進めることができる。プロセス材料は、1つのプロセスに必要とされる全てのプロセス材料を同時に供給することを許容する任意の装置を通じてスタティックミキサー22に入ることができる。図5、図6及び図7を参照すると、スタティックミキサー22は、材料供給管18に接続された多数の入口30を含むことができる。入口30は、発生施設70から直接達する材料供給管18、再循環管14から達する材料供給管18、又はその双方の発生源から供給分を受け取る材料供給管18に接続することができる。半導体業界において、材料供給管18は、典型的に、スラリープロセス材料、化学的プロセス材料及びDI水をスタティックミキサー22に運ぶ。
【0053】
スタティックミキサー22は、プロセス材料を十分に混合させる結果となる任意の方法による構造のものとすることができる。好ましくは、この混合は、プロセス材料が乱流状態を受けるようなスタティックミキサー22の構造とすることにより実現されるようにする。例えば、スタティックミキサー22は1つ以上の反らせ板又はその他の流れ混乱要素を含むことができる。スラリー又はその他のせん断の影響を受け易い材料を使用するプロセスの場合、スタティックミキサー22は、混合される材料に害を与えない程十分に穏やかであるが、完全に混合させるのに十分に強力な混合であるような構造とすることができる。例えば、半導体業界にてポリシングするために使用されるスラリーにて、大きいせん断力を導入すれば、粒子が成長し、また顕著なミクロスクラッチングを生じる可能性がある。従って、これらのスラリーの場合、スタティックミキサー22は、相対的に穏やかな混合となるような構造とすることが好ましい。ら旋状の流れ混乱要素を含むスタティックミキサーのような典型的なスタティックミキサーは、幾つかの実施の形態にて許容可能である。
【0054】
図5、図6及び図7に図示した実施の形態において、スタティックミキサー22は、単一の出口39を有しており、入口30はスタティックミキサーの長さの周りで軸方向に対称である。この実施の形態において、プロセス材料は入口30を通って混合領域32に進む。流体が加圧された状態下にて混合し且つ移動する時、これら流体は円環状の形状とすることができる反らせ板33を通って進む。反らせ板33は圧力差を生じさせ、乱流による渦流を形成する。これらの渦流はプロセス材料を均一な溶液に混合するために必要であろう極めて大きいレイノルズ数と関係している。反らせ板33を通った後、プロセス材料は流れ混乱要素34の周りを通って流れることが好ましい。流れ混乱要素34は、円筒状とし且つスタティックミキサー22の中心線に沿って配置することができる。流れ混乱要素34は第二の攪拌段を提供する。流れ妨害要素34はカルマン渦を発生させ、この渦は渦流を発生させることにより乱流を増す。流れ混乱要素34に続いて、流れ絞り領域35があることが好ましい。流れ絞り領域35は、プロセス材料が出口39まで進むときにプロセス材料を圧縮する。流れ絞り領域35は、テーパー付きの円錐形面であることが好ましく、それは、このことは、直径が縮小した領域が段付きの形態であるならば生ずるであろう背圧を降下させることになるからである。
【0055】
図8を参照すると、スタティックミキサー22の出口39を通って進むプロセス材料は、第二のスタティックミキサー23に入ることができる。第二のスタティックミキサー23は、インラインのスタティックミキサーであることが好ましい。第二のスタティックミキサー23は、ら旋状の形状の造作部分38を保持することができる。ら旋状の形状の造作部分38は、例えば、撚ったブラスチックシートから製造することができる。第二のスタティックミキサー23は、プロセス材料を一定状態で攪拌することが好ましい。半導体業界におけるスラリーのプロセス材料の場合、第二のスタティックミキサー23のら旋状の経路が粒子を成長させ且つ顕著なミクロスクラッチングを生じさせる可能性のある有害なせん断速度を生じさせない十分な低流量にて第二のスタティックミキサー23を作動させることが好ましい。このことはプロセス材料、第二のスタティックミキサー23の寸法及び幾何学的形態に極めて依存するが、幾つかの状態の場合、約100乃至250ml/分の流量とすることが適宜である。第二のスタティックミキサー23として上述したミキサーは、スタティックミキサー22として機能し、また、任意の第二のスタティックミキサー23を必要としないことを理解すべきである。
【0056】
基本的な流体の流れ原因に基づいて形成された図6、図7、図8に図示した流体の流れ線図は、流れ線37により、スタティックミキサー22及び第二のスタティックミキサー23の全体に亙って十分な攪拌が行われ、プロセス材料が完全に混合することを保証することを示す。
【0057】
1つの好ましい実施の形態において、混合したプロセス材料は、スタティックミキサー22又は第二のスタティックミキサー23から出口管17を通ってプロセス装置60のような使用箇所まで流れることができる。使用箇所は、任意の機械、装置、ステーションとし、又は混合したプロセス材料の流れが望まれるその他の位置とすることができる。出口管17は、操作者が使用し得るようプロセス装置60又は出口に直接供給することができる。寿命が制限されるか又はさもなければ、出口管17を通って輸送する間、価値を失うかもしれないプロセス材料の場合、スタティックミキサー22又は第二のスタティックミキサー23は、この損失を最小にし得るように使用箇所に近い位置に配置することができる。
【0058】
例えば、図9及び図10に図示したような1つの代替的な実施の形態において、出口管17は、保持容器3内に供給し、混合したプロセス材料を保持容器3から必要に応じて使用箇所まで供給することができる。混合したプロセス材料を保持容器3内に貯蔵することは、混合したプロセス材料が使用箇所まで送られる前に、その混合したプロセス材料を試験すべく受け入れることを許容する。化学的プロセス材料及びスラリープロセス材料を分析する上述したものと同様の計測器を使用して、混合したプロセス材料が許容可能であることを証明することもできる。混合体中の個々のプロセス材料の濃度は、また適宜な装置にて独立的に試験することもできる。例えば、色々な組成物の濃度は、ガスクロマトグラフィのようなクロマトグラフィにて測定することができる。混合したプロセス材料を保持容器3内に貯蔵することは、以下に説明するように、混合システムを簡略化することを可能にもする。
【0059】
図9には、本発明の混合システムの比較的簡単な実施の形態が図示されており、この場合スラリー及びDI水のような2つの材料を混合させることができる。この実施の形態において、混合すべきプロセス材料は最初に保持容器3内に貯蔵される。所望であるならば、保持容器3は分配サブシステムにて置換し、このことは、再循環管を含む分配サブシステムは特定の実施の形態にて不要であることを示す働きをする。プロセス材料はポンプ90によって保持タンク3から材料供給管18を通じてスタティックミキサー22に圧送することができる。弁21を使用してプロセス材料の各々の流れを調節することができる。混合システムを簡略化するため、プロセス材料の1つを一定の体積流量にて供給することができる。例えば、1つの弁21を単一の位置に残し又は一定の幾何学的形態のオリフィスを使用してプロセス材料の1つの一定の体積流量を提供することができる。次に、その他のプロセス材料の流量を調節してプロセス材料の所望の混合体を提供することができる。
【0060】
プロセス材料の1つが一定の体積流量に保たれる場合、体積流量を重量流量に変換することを許容するデータを提供するセンサ92を材料供給管18に含めることができる。センサ92は密度を測定したり、又は、温度のような、密度と相関させることができる性質を測定したりすることができる。例えば、コントローラ91はプロセス材料の密度を表わす信号をセンサ92から受け取り且つこの信号及び既知の体積流量に基づいてプロセス材料の重量流量を計算することができる。
【0061】
コントローラ91は、そこを通る体積流量が変化する材料供給管と関係したセンサ93から信号を受け取ることもできる。センサ92の場合と同様に、センサ93は体積流量に基づいて材料供給管中の重量流量を計算することを許容する性質を表わす信号を提供することが可能である。プロセス材料の体積流量が変化するとき、コントローラ91は、体積流量計94から信号を受け取り、重量流量を計算することを可能にする。材料供給管内の重量流量に基づいて、コントローラ91は、弁21を制御し、その他の材料供給管内のプロセス材料の重量流量と共に、プロセス材料の所望の混合体を提供する重量流量を提供することができる。
【0062】
例えば、図10に図示したような、1つの代替的な実施の形態において、混合したプロセス材料が許容可能であることを証明することが可能なセンサ96をスタティックミキサー22の下流に提供することにより、センサ93及び体積流量計94を省略することができる。例えば、スラリー及びDI水が混合される場合、密度計、固体率センサ等を使用して混合したプロセス材料が許容可能であることを証明することができる。センサ96は、混合したプロセス材料の状態を表わす信号をコントローラ91に提供することができる。必要であるならば、調節値を表わす信号がセンサ96から得られる迄、コントローラ91は弁21によってプロセス材料の1つの流量を調節することが可能である。例えば、プロセス材料がスラリー及びDI水である場合、所望のスラリー/DI水の混合体の密度を調節値としてよい。この密度が過少であると検出されたならば、より多くのスラリーを追加し、また過多であると検出されたならば、追加するスラリーの量を少なくすることができる。幾つかの実施の形態において、異なる又は同様の型式の幾つかのセンサ96が混合したプロセス材料の状態を表わす信号をコントローラに提供することができる。
【0063】
プロセス材料の1つが一定の流量にて供給され、他方のプロセス材料の流量が所望の混合体を形成し得るように調節される任意の実施の形態において、全体流量を全体として選択することができない。従って、斯かる実施の形態は、混合したプロセス材料を保持容器3に提供することが可能である。保持容器3は動揺器のような、混合したプロセス材料の沈殿又は分離を防止する装置又はシステムを保持することができる。別の実施の形態において、余剰な混合したプロセス材料を形成し且つ必要なものを需要に応じて供給し、残りを廃棄することができる。これと代替的に、その他のプロセス材料の流量を同様に調節し、混合したプロセス材料の全体的な流量を上述したように需要に適合させることができる。
【0064】
始動時、又はプロセス材料の混合体が許容できず又は必要でない任意のその他の時点にて、混合体は使用箇所又は保持タンクから離れた方向に向けることができる。例えば、許容できず又は不必要なプロセス材料の混合体はドレーン装置95に送り又はその他の方法で処分することができる。プロセス材料の混合体が幾つかの環境下にて許容できず又は不必要な場合、本発明の任意の実施の形態にてドレーン装置又はその他の処分システムを使用することができる。
【0065】
本発明は、性質的に単に一例であり、本発明の範囲を限定するものと見なすべきではない次の実施例によって更に説明する。
【0066】
【実施例】
実施例1
1つの典型的な混合プロセスは、DI水によって高固体、濃縮した二酸化ケイ素スラリーを稀釈することを含む。商業的に入手可能な斯かるスラリーの1つは、キャボット(CABOT)(登録商標名)セミ−スパース(SEMI−SPRSE)(商標名)25スラリーであり、このスラリーは、25重量%の固体と、1.162乃至1.170g/ml(1.166±0.004g/ml)の範囲の密度とを有するコロイド状懸濁物である。このスラリーは、二酸化ケイ素層又は酸化物プロセスのポリシング間に使用されるウェハ製造中の典型的なポリシングスラリーである。この実施例の目的のため、混合したプロセス材料が200ミリリットル/分(ml/分)の需要であると想定する。
【0067】
典型的なポリシングプロセスは、重量比で1:1又は体積比で約1:1.17のスラリー対DI水の比率を有する混合体を必要とし、その結果、最終密度は約1.074グラム/ミリリットル(g/ml)となる。スラリーの変化は基本材料の製造の変動に起因する。更に、未処理スラリーの製造時に使用される水は、圧縮不能な流体であるが、その粘度は、スラリーと混合させたDI水の密度と同様に変化する。DI水の密度値は既知であり且つ技術的参考出版物から容易に知ることができる。斯かる出版物の1つである、CRCプレスインコーポレーテッドからの化学・物理ハンドブックには、50゜乃至86゜F(10゜乃至30゜C)の温度範囲に亙って水の密度範囲が0.99970乃至0.99565g/mlであることが記述されている。発生施設からのDI水の供給温度は典型的に、約65゜乃至75゜F(18゜乃至24゜C)の範囲にある。従って、この実施例の目的のため、DI水の密度は0.99821g/ml(68゜F(20゜C)における表記密度)であると想定されるが、実際には、この温度は正確な密度を提供し得るよう監視することもできる。
【0068】
2つの成分の密度が変化するため、体積混合は重量混合の場合よりも混合体中に誤りを生ずる危険性がより大きい。従って、重量比で1:1の処方の場合、等しい重量の各成分を追加し、その結果、スラリーの濃縮物は約1.00mlとなり及びDI水は約1.168mlとなる。
【0069】
混合処方の動的状況において、材料はその合計値が200ml/分又は3.33ml/秒となる率にて変位させなければならない。上述した値を使用すれば、公称密度1.074g/mlであり及び所望の混合体の流量が200ml/分又は3.3ml/秒である場合、所望の最終製品の質量流量は約1.789g/秒となる。
【0070】
この簡単な適用例は、重量が等しい2つの成分を使用するから、スラリー及び水の双方の供給流の流量を個別に調節すれば、最終的に計画された流体流れを制御することができる。理想的には、濃縮したスラリー及び脱イオン水の双方の質量は互いに等しく、材料の各々に対するそれぞれの密度と各重量との比が所望の体積流量を与えることになる。このことは、濃縮した25%の固体スラリーの約92.064ml/分(1.534ml/秒)、及びイオン水の約107.928ml/分(1.799ml/秒)の体積流量を発生させることになる。この適用例は、上述した1.166g/mlにて一定密度のスラリーに対してのみ妥当であることが認識される。材料の実際の密度は変動するから、この値を分配サブシステムからコントローラに連絡すれば、これに応じて流れコントローラを調節することが可能である。例えば、密度値が、1.180g/mlまで増大したならば、コントローラは弁を適宜な程度に閉じることにより流量を調節することができる。このことは、絶対出力流量を減少させる一方、該出力流量は、脱イオン水の流量を増すことにより調節することができる。これらの調節を行う間、特定の終端流量及び密度はほぼ一定であろう。
【0071】
実施例2
本発明の混合システムは、許容可能なプロセス材料の混合体を製造することができることを実証するため、図9に図示した混合システムを使用して実施例1に記載したスラリー及びDI水の仮想的混合を行った。DI水は一定の既知の体積流量にて保持容器から供給し、その温度を監視し且つコントローラに供給し、このコントローラはDI水の重量流量を計算した。実施例1に記載したスラリーは第二の保持容器から供給した。このスラリーを試験し且つ25.8重量%の固体率及び1.151g/mlの密度であることが分かった。スラリーの密度及びその体積流量を監視し且つコントローラに提供してスラリーの重量流量を計算した。スラリーの重量流量は、コントローラにより弁を使用して調節してDI水対スラリーの重量比が約1:1であるようにした。
【0072】
半導体業界における典型的な誤り許容公差に基づいて、図11及び図12に上限値及び下限値で示すようにある範囲の許容可能な固体率及び密度を画定した。これらの図面には、また5回の試験の各々に対する固体率及び密度がそれぞれ示してある。全ての場合、固体率は許容可能であり、1回を除く全ての場合、密度は許容可能であった。このことは、本発明の混合システムが許容可能なプロセス材料の混合体を繰り返して製造することが可能であることを実証するものである。
【0073】
本明細書に記載した要素の各々又はその2つ以上は、互いに改変し又は上述したもの以外の用途に適用可能であることも理解されよう。本発明の特定の実施の形態を図示し且つ説明したが、特許請求の範囲により規定された本発明の精神から何ら逸脱せずに、色々な改変例及び置換を為すことも可能であるから、図示した詳細にのみ本発明を限定することを意図するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の装置の1つの実施の形態のブロック図である。
【図2】
本発明の装置の別の実施の形態のブロック図である。
【図3】
本発明の装置の別の実施の形態のブロック図である。
【図4】
本発明の装置の別の実施の形態のブロック図である。
【図5】
本発明のスタティックミキサーの1つの実施の形態の断面図である。
【図6】
チャンバを通る図示した流路を有する、図5に図示した本発明のスタティックミキサーの実施の形態の断面図である。
【図7】
チャンバを通る図示した流路を有する、図5に図示した本発明のスタティックミキサーの実施の形態の断面斜視図である。
【図8】
チャンバを通る図示した流路を有する、本発明の第二のスタティックミキサーの1つの実施の形態の断面図である。
【図9】
本発明の装置の別の実施の形態のブロック図である。
【図10】
本発明の装置の別の実施の形態のブロック図である。
【図11】
固体率%と実験値とのグラフである。
【図12】
密度対実験値のグラフである。

Claims (35)

  1. 混合システムにおいて、
    第一の材料供給管と、
    第二の材料供給管と、
    第一及び第二の材料供給管の下流にて流体的に接続されたスタティックミキサーと、
    第一及び第二の材料供給管の少なくとも一方に配置された第一の流れ制御装置と、スタティックミキサーの下流に配置された第一のセンサと、第一のセンサにより提供されるセンサ信号に基づいて制御信号を第一の流れ制御装置に提供する論理コードを備えるコントローラとを有するプロセス制御システムとを備える、混合システム。
  2. 請求項1の混合システムにおいて、第一のセンサが、密度センサ、固体率センサ、粒子カウンタ、pHセンサ、導電率センサ、酸化及び還元電位センサ、屈折率センサ及びその組み合わせ体から成る群から選ばれる、混合システム。
  3. 請求項2の混合システムにおいて、第一のセンサが密度センサである、混合システム。
  4. 請求項2の混合システムにおいて、第一のセンサが固体率センサである、混合システム。
  5. 請求項2の混合システムにおいて、第一のセンサが粒子カウンタである、混合システム。
  6. 請求項2の混合システムにおいて、第一のセンサがpHセンサである、混合システム。
  7. 請求項2の混合システムにおいて、第一のセンサが酸化及び還元電位センサである、混合システム。
  8. 請求項2の混合システムにおいて、第一のセンサが屈折率センサである、混合システム。
  9. 請求項1の混合システムにおいて、プロセス制御システムが、所望のプロセス材料の混合体を表わす入力信号を提供すべくコントローラに接続された入力装置を更に備える、混合システム。
  10. 請求項1の混合システムにおいて、コントローラが、センサ信号及び入力信号に基づいて第一の流れ制御装置に対し制御信号を提供する論理コードを備える、混合システム。
  11. 請求項1の混合システムにおいて、
    入口及び出口を有する保持容器と、
    入口及び出口に流体的に接続された再循環管と、
    再循環管に及び第一及び第二の材料供給管の1つに流体的に接続された第二の流れ制御装置とを更に備える、混合システム。
  12. 請求項11の混合システムにおいて、第二の流れ制御装置が第一の流れ制御装置と同一の流れ制御装置である、混合システム。
  13. 請求項11の混合システムにおいて、再循環管に接続された流れ制御装置を更に備える、混合システム。
  14. 請求項11の混合システムにおいて、
    密度センサ、固体率センサ、粒子カウンタ、pHセンサ、導電率センサ、酸化及び還元電位センサ、屈折率センサ及びその組み合わせ体から成る群から選ばれ、再循環管に接続された第二のセンサを更に備える、混合システム。
  15. 請求項11の混合システムにおいて、スタティックミキサーの下流にて流体的に接続された半導体製造装置を更に備える、混合システム。
  16. 請求項1の混合システムにおいて、第一の材料供給管、第二の材料供給管及び再循環管の1つに配置された粒子分離器を更に備える、混合システム。
  17. 請求項1の混合システムにおいて、スタティックミキサーの下流にて流体的に接続された保持容器を更に備える、混合システム。
  18. 混合システムにおいて、
    複数の材料供給管と、
    複数の材料供給管の下流に配置され且つ複数の材料供給管に流体的に接続されたスタティックミキサーと、
    コントローラと、該コントローラと連通して所望のプロセス材料の混合体を表わす入力信号を提供する入力装置と、複数の材料供給管に及びコントローラの一方に接続された第一の弁とを有するプロセス制御システムと、
    分配サブシステムであって、入口及び出口を有する保持容器と、入口及び出口に流体的に接続された再循環管と、再循環管に及び複数の材料供給管の1つに流体的に接続され、再循環管からの材料を材料供給管に選択的に向けることができるようにする第二の弁とを有する前記分配サブシステムとを備える、混合システム。
  19. 請求項18の混合システムにおいて、第二の弁が第一の弁と同一の弁である、混合システム。
  20. 請求項18の混合システムにおいて、再循環管に接続されたポンプを更に備える、混合システム。
  21. 請求項18の混合システムにおいて、密度センサ、pHセンサ、導電率センサ、酸化及び還元電位センサ、粒子カウンタ、屈折率センサ、固体率センサ及びその組み合わせ体から成る群から選ばれ、再循環管に接続されたセンサを更に備える、混合システム。
  22. 請求項18の混合システムにおいて、第一の材料供給管、第二の材料供給管及び再循環管の1つに配置された粒子分離器を更に備える、混合システム。
  23. 請求項18の混合システムにおいて、第一の弁が、各々が複数の材料供給管の1つに及びコントローラに接続された複数の弁を備える、混合システム。
  24. 請求項24の混合システムにおいて、センサが、密度センサ、pHセンサ、導電率センサ、酸化及び還元電位センサ、粒子カウンタ、屈折率センサ、固体率センサ及びその組み合わせ体から成る群から選ばれ、再循環管に接続される、混合システム。
  25. 請求項24の混合システムにおいて、コントローラがセンサにより提供される信号に基づいて第一の弁に対し信号を提供する論理コードを備える、混合システム。
  26. 混合したプロセス材料を供給する方法において、
    第一のプロセス材料を第一の材料供給管を通じて供給することと、
    第二のプロセス材料を第二の材料供給管を通じて供給することと、
    第一及び第二の材料供給管の下流にて流体的に接続されたスタティックミキサー内で第一及び第二のプロセス材料を混合することと、
    スタティックミキサーの下流に配置されたセンサにより提供されるセンサ信号に基づいて第一及び第二の材料供給管の一方に配置された第一の弁により第一及び第二のプロセス材料の一方の供給を調節することとを備える、混合したプロセス材料を供給する方法。
  27. 請求項27の混合したプロセス材料を供給する方法において、センサが、密度、固体率、粒子数、pH、導電率、酸化及び還元電位、混合したプロセス材料の屈折率及びその組み合わせ体から成る群から選ばれた性質に相応するセンサ信号を提供する、混合したプロセス材料を供給する方法。
  28. 請求項27の混合したプロセス材料を供給する方法において、コントローラに接続された入力装置からプロセス材料の所望の混合体を表わす入力信号を受け取ることを更に備える、混合したプロセス材料を供給する方法。
  29. 請求項27の混合したプロセス材料を供給する方法において、
    入口及び出口を有する保持容器内で第一及び第二のプロセス材料の一方を保持することと、
    保持容器の入口及び出口に接続された再循環管内で第一及び第二のプロセス材料の一方を再循環させることと、
    再循環管に及び第一及び第二の材料供給管の一方に接続された第二の弁により第一及び第二のプロセス材料の一方の少なくとも一部分を第一及び第二の材料供給管の一方に向けることとを備える、混合したプロセス材料を供給する方法。
  30. 混合したプロセス材料を供給する方法において、
    複数のプロセス材料を複数の材料供給管を通じて供給することと、
    複数の材料供給管の下流に配置されたスタティックミキサー内で複数のプロセス材料を混合することと、
    プロセス制御システムであって、
    コントローラと、
    プロセス材料の所望の混合体を表わす入力信号を提供すべくコントローラに接続された入力装置と、
    複数の材料供給管の一方に及びコントローラに接続された第一の弁とを備えるプロセス制御システムにより複数のプロセス材料の供給を調節することと、
    入口及び出口を有する保持容器内で複数のプロセス材料の1つ又は2つ以上を保持することと、
    保持容器の入口及び出口に接続された再循環管内で複数のプロセス材料の1つ又は2つ以上を再循環させることと、
    再循環管に及び複数の材料供給管の1つ又は2つ以上に接続された第二の弁により複数のプロセス材料の1つ又は2つ以上の一部分を複数の材料供給管の1つに向けることとを備える、混合したプロセス材料を供給する方法。
  31. 請求項31の方法において、第一の弁が第二の弁と同一である、方法。
  32. 請求項31の方法において、再循環させることがプロセス材料を圧送することを含む、方法。
  33. 請求項31の方法において、複数のプロセス材料の1つ又は2つ以上を再循環させることが、密度、pH、導電率、酸化及び還元電位、固体率、粒子数、屈折率及びその組み合わせ体から成る群から選ばれた、複数のプロセス材料の1つ又は2つ以上の性質を測定することを更に備える、方法。
  34. 請求項31の方法において、微粒子を再循環管から分離することを更に備える、方法。
  35. 請求項31の方法において、プロセス制御システムにより複数のプロセス材料の供給を調節することが、スタティックミキサーの下流のセンサにより提供されたセンサ信号に基づいて第一の弁を制御することを更に備える、方法。
JP2002515403A 2000-07-31 2001-07-31 プロセス材料を混合する方法及び装置 Expired - Lifetime JP5008815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22212400P 2000-07-31 2000-07-31
US60/222,124 2000-07-31
PCT/US2001/041503 WO2002009859A2 (en) 2000-07-31 2001-07-31 Method and apparatus for blending process materials

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011236276A Division JP2012071304A (ja) 2000-07-31 2011-10-27 プロセス材料を混合する方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004504930A true JP2004504930A (ja) 2004-02-19
JP2004504930A5 JP2004504930A5 (ja) 2005-03-03
JP5008815B2 JP5008815B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=22830936

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002515403A Expired - Lifetime JP5008815B2 (ja) 2000-07-31 2001-07-31 プロセス材料を混合する方法及び装置
JP2011236276A Pending JP2012071304A (ja) 2000-07-31 2011-10-27 プロセス材料を混合する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011236276A Pending JP2012071304A (ja) 2000-07-31 2011-10-27 プロセス材料を混合する方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6923568B2 (ja)
EP (1) EP1305107B1 (ja)
JP (2) JP5008815B2 (ja)
KR (1) KR100746414B1 (ja)
CN (2) CN100374189C (ja)
AU (1) AU2001281373A1 (ja)
DE (1) DE60123254T2 (ja)
IL (2) IL153673A0 (ja)
SG (1) SG148839A1 (ja)
TW (1) TW512071B (ja)
WO (1) WO2002009859A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121287A (ja) * 2000-07-26 2002-04-23 Dow Corning Sa 重合反応器及び方法
JP2013071034A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sunstar Inc 液体混合装置
JP2020521243A (ja) * 2017-05-19 2020-07-16 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 配合物を製造するための生産システム

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344297B2 (en) * 1998-04-16 2008-03-18 Air Liquide Electronics U.S. Lp Method and apparatus for asynchronous blending and supply of chemical solutions
US20070119816A1 (en) * 1998-04-16 2007-05-31 Urquhart Karl J Systems and methods for reclaiming process fluids in a processing environment
US7980753B2 (en) 1998-04-16 2011-07-19 Air Liquide Electronics U.S. Lp Systems and methods for managing fluids in a processing environment using a liquid ring pump and reclamation system
US7871249B2 (en) * 1998-04-16 2011-01-18 Air Liquide Electronics U.S. Lp Systems and methods for managing fluids using a liquid ring pump
US7905653B2 (en) * 2001-07-31 2011-03-15 Mega Fluid Systems, Inc. Method and apparatus for blending process materials
US6805791B2 (en) * 2000-09-01 2004-10-19 Applied Science And Technology, Inc. Ozonated water flow and concentration control apparatus
US6672943B2 (en) 2001-01-26 2004-01-06 Wafer Solutions, Inc. Eccentric abrasive wheel for wafer processing
US6769462B2 (en) * 2002-04-03 2004-08-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dispensing apparatus
US7344298B2 (en) * 2002-07-19 2008-03-18 Celerity, Inc. Method and apparatus for blending process materials
DE10239189A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Endress + Hauser Flowtec Ag, Reinach Vorrichtung und Verfahren zum Mischen zweier Fluide
US20040165476A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Millan Jorge Arthur Two component coating mixing system
US7063097B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-20 Advanced Technology Materials, Inc. In-situ gas blending and dilution system for delivery of dilute gas at a predetermined concentration
WO2004088415A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Advanced Technology Materials Inc. Photometrically modulated delivery of reagents
JP4512913B2 (ja) * 2003-04-07 2010-07-28 旭有機材工業株式会社 流体混合装置
US20050058016A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Smith Morris E. Method to blend two or more fluids
US8271139B2 (en) * 2003-10-17 2012-09-18 Asahi Kasei Bioprocess, Inc. Multi-stage accurate blending system and method
US7311270B2 (en) * 2003-12-23 2007-12-25 M-I L.L.C. Device and methodology for improved mixing of liquids and solids
EP1758954A2 (en) * 2004-03-31 2007-03-07 Waterous Company Electronically controlled direct injection foam delivery system and method of regulating flow of foam into water stream based on conductivity measure
US20050252547A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for liquid chemical delivery
ITUD20040137A1 (it) * 2004-06-30 2004-09-30 Cps Color Equipment Spa Macchina miscelatrice per miscelare un prodotto fluido contenuto in un recipiente chiuso, e relativo procedimento di miscelazione
US8292598B2 (en) 2004-11-23 2012-10-23 Entegris, Inc. System and method for a variable home position dispense system
US20060141107A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Kraft Foods Holdings, Inc. Method and system for controlling product density
US20070109912A1 (en) * 2005-04-15 2007-05-17 Urquhart Karl J Liquid ring pumping and reclamation systems in a processing environment
JP2008543563A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 一体型のガス混合装置およびプロセス
US20070039931A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Vancho Naumovski Applicating assembly for weld material and method of applying weld material
US20080031085A1 (en) * 2005-09-01 2008-02-07 Mclaughlin Jon K Control system for and method of combining materials
US20070047384A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Mclaughlin Jon K Control system for and method of combining materials
US8616760B2 (en) * 2005-09-01 2013-12-31 The Procter & Gamble Company Control system for and method of combining materials
US8240908B2 (en) * 2005-09-01 2012-08-14 The Procter & Gamble Company Control system for and method of combining materials
US20090207687A1 (en) * 2005-10-03 2009-08-20 Honeywell International Inc. Apparatus and method for preparing ultrapure solvent blends
US7576037B2 (en) * 2005-11-18 2009-08-18 Mei Technologies, Inc. Process and apparatus for combinatorial synthesis
US8083498B2 (en) 2005-12-02 2011-12-27 Entegris, Inc. System and method for position control of a mechanical piston in a pump
CN101360678B (zh) * 2005-12-05 2013-01-02 恩特格里公司 用于泵的误差容积系统和方法
US20070187325A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-16 L'oreal Method of preparing a cosmetic composition, and an apparatus and a refill for preparing such a composition
US20070196402A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-23 L'oreal Method of preparing a cosmetic composition, and an assembly and a refill for implementing such a method
US20070184138A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 L'oreal Method of preparing a cosmetic composition, and an apparatus for implementing such a method
US20070183999A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 L'oreal Method of preparing a cosmetic composition, and an apparatus for implementing such a method
US20070204914A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Fluid mixing system
US7494265B2 (en) * 2006-03-01 2009-02-24 Entegris, Inc. System and method for controlled mixing of fluids via temperature
CA2584955C (en) * 2006-05-15 2014-12-02 Sulzer Chemtech Ag A static mixer
US8235580B2 (en) 2006-10-12 2012-08-07 Air Liquide Electronics U.S. Lp Reclaim function for semiconductor processing systems
WO2008141206A2 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Advanced Technology Materials, Inc. Systems and methods for material blending and distribution
US8150541B2 (en) * 2007-11-13 2012-04-03 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to modify a recipe process flow associated with a process control system during recipe execution
US8825189B2 (en) * 2007-11-13 2014-09-02 Fisher Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to execute an auxiliary recipe and a batch recipe associated with a process control system
WO2009076276A2 (en) * 2007-12-06 2009-06-18 Advanced Technology Materials, Inc. Systems and methods for delivery of fluid-containing process material combinations
US8555206B2 (en) * 2007-12-21 2013-10-08 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to present recipe progress status information
WO2010017280A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Techni-Blend, Inc. Blending system
KR20110102378A (ko) * 2008-11-26 2011-09-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 화학적 기계적 폴리싱을 위한 엔드 포인트 제어를 이용한 화학 물질과 연마 입자의 2 라인 혼합 방법
US20100258196A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Mega Fluid Systems, Inc. Arrangement of multiple pumps for delivery of process materials
US8746960B2 (en) 2009-04-20 2014-06-10 Mega Fluid Systems, Inc. Method and apparatus for blending process materials
KR101580451B1 (ko) * 2009-04-23 2015-12-28 주식회사 동진쎄미켐 연속식 혼합 장치를 이용한 화학 조성물 제조 장치
DE102009019868B4 (de) * 2009-05-06 2015-10-22 Hosokawa Alpine Ag Verfahrenstechnische Anlage für den Laborbetrieb
CH701225A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-15 Medmix Systems Ag Mischvorrichtung zur Herstellung einer Mischung aus mindestens drei Komponenten.
US9038855B2 (en) 2009-06-10 2015-05-26 Advanced Technology Materials, Inc. Fluid processing systems and methods
WO2011059477A2 (en) * 2009-10-30 2011-05-19 Gea Farm Technologies, Inc. Methods and apparatus for mixing dairy animal treatment chemicals
CN101791787B (zh) * 2010-03-11 2011-08-10 浙江工业大学 一种软性磨粒流自动搅拌系统
US9423801B2 (en) 2010-12-22 2016-08-23 Colgate-Palmolive Company Continuous manufacturing system
JP6005334B2 (ja) * 2010-12-24 2016-10-12 株式会社堀場エステック 材料ガス制御システム
US20120227816A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Xuemei Song Dynamic gas blending
DE102011075762A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Analysegerät zur automatisierten Bestimmung einer Messgröße einer Messflüssigkeit
US8262280B1 (en) * 2011-07-22 2012-09-11 Babcock & Wilcox Technical Services Y-12, Llc Intrinsically safe moisture blending system
CA2750776A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-26 Flo-Dynamics Systems Inc. Frac water blending system
TWI506129B (zh) * 2011-09-15 2015-11-01 Planar Solutions Llc 均質摻合技術
WO2013116409A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Cleaninject, Llc System and method for mixing dry powders with liquids to create injectable slurries
WO2013121295A2 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Wiab Water Innovation Ab Mixing device
DE102012003278A1 (de) * 2012-02-20 2013-08-22 Bürkert Werke GmbH Gasmischer
DE102012010544B4 (de) * 2012-05-29 2017-02-09 J. Wagner Ag Verfahren und Vorrichtung zum Mischen wenigstens zweier flüssiger Komponenten
TWI472371B (zh) * 2012-07-09 2015-02-11 China Steel Corp 物料混合方法
TWI574789B (zh) * 2012-11-13 2017-03-21 氣體產品及化學品股份公司 漿料供應及/或化學品摻合物供應設備、方法、使用方法及製造方法
US9216364B2 (en) 2013-03-15 2015-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Onsite ultra high purity chemicals or gas purification
US9770804B2 (en) 2013-03-18 2017-09-26 Versum Materials Us, Llc Slurry supply and/or chemical blend supply apparatuses, processes, methods of use and methods of manufacture
US10052596B2 (en) 2013-12-20 2018-08-21 Gaia Usa, Inc. Apparatus and method for liquids and gases
WO2015175790A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for increased recirculation and filtration in a photoresist dispense system
TWI549745B (zh) 2014-05-16 2016-09-21 財團法人工業技術研究院 溶液混合裝置與混合方法以及溶液粒子監測系統與監測方法
TWI583439B (zh) * 2014-05-16 2017-05-21 財團法人工業技術研究院 溶液混合裝置與混合方法
KR101600066B1 (ko) * 2014-06-19 2016-03-04 (주)삼천 혼합효율이 개선된 스태틱 믹서
WO2016017700A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社オプトクリエーション 洗浄装置
EP3180117B1 (en) * 2014-08-13 2020-07-29 Ozbekoglu Ith. Ihc. Ins. Muh. Ltd. Ti. A system for analysis and reuse of waste liquids
JP2016046186A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物の品質管理システム
CN104226187A (zh) * 2014-09-03 2014-12-24 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种多液体比例混合装置
WO2016057797A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Low pressure fluctuation flow control apparatus and method
CN104353375A (zh) * 2014-11-06 2015-02-18 内蒙古包钢稀土(集团)高科技股份有限公司 一种稀土湿法冶炼过程中有机皂化用碱液自动配制装置和方法
PL3220783T3 (pl) 2014-11-21 2020-01-31 Cirkul, Inc. Regulowane systemy wkładów dodatku
US10888826B2 (en) 2014-11-21 2021-01-12 Cirkul, Inc. Adjustable additive cartridge systems and methods
JP2016215092A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 海水脱硫排水の水質改質装置及び海水排煙脱硫システム
FI11387U1 (fi) * 2015-07-10 2016-09-22 Outotec Finland Oy Laite fluidien optista säteilyspektroskooppia varten
US10213757B1 (en) * 2015-10-23 2019-02-26 Tetra Technologies, Inc. In situ treatment analysis mixing system
WO2017155669A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Fujifilm Planar Solutions, LLC Advanced fluid processing methods and systems
CN105749803B (zh) * 2016-03-29 2018-08-14 南方高科工程技术有限公司 一种沥青旧料冷料仓
DE102016004612A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Merck Patent Gmbh Verfahren und Befüllungsvorrichtung zum Befüllen eines Transportbehälters mit einem Fluid
US20160296902A1 (en) 2016-06-17 2016-10-13 Air Liquide Electronics U.S. Lp Deterministic feedback blender
US10783678B2 (en) * 2016-08-24 2020-09-22 Bj Services, Llc System and method for blending of bulk dry materials in oil well cementing
CA3041841A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 Cms Technology, Inc. Systems and methods for improved blending of agents in chemical applications
MX2019009960A (es) * 2017-02-22 2020-02-07 Cirkul Inc Sistemas y metodos de control de suministro de aditivos.
CA3057156A1 (en) 2017-04-12 2018-10-18 Gaia Usa, Inc. Apparatus and method for generating and mixing ultrafine gas bubbles into a high gas concentration aqueous solution
KR102431918B1 (ko) * 2017-04-21 2022-08-11 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 유동 분배 시스템
EP3625639B1 (de) 2017-05-19 2021-07-21 BASF Coatings GmbH Verfahren und mischanlage zur batchbasierten fertigung eines fliessfähigen beschichtungsmaterials
KR102585682B1 (ko) * 2017-05-19 2023-10-06 바스프 코팅스 게엠베하 배합물을 제조하기 위한 모듈식 제조 시스템 및 방법
ES2909393T3 (es) * 2017-05-19 2022-05-06 Basf Coatings Gmbh Sistema de producción para la preparación de formulaciones
WO2019005664A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Irvine Scientific Sales Company, Inc. AUTOMATED METHOD AND APPARATUS FOR PREPARING BIOTRAITE SOLUTIONS
WO2019232273A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Gaia Usa, Inc. Apparatus in the form of a unitary, single-piece structure configured to generate and mix ultra-fine gas bubbles into a high gas concentration aqueous solution
US11649819B2 (en) * 2018-07-16 2023-05-16 Halliburton Energy Services, Inc. Pumping systems with fluid density and flow rate control
SG11202100619PA (en) 2018-08-29 2021-02-25 Mks Instr Ozonated water delivery system and method of use
US10976754B2 (en) * 2018-09-10 2021-04-13 Fca Us Llc Method of automatically controlling a volume of material dispensed in a constant pressure material dispensing system
JP6538952B1 (ja) * 2018-12-11 2019-07-03 株式会社西村ケミテック 研磨液供給装置
CN110917921A (zh) * 2019-10-22 2020-03-27 苏州易云生物科技有限公司 一种基于生物检测的制药粉料自动均和系统及其工作方法
US11318431B2 (en) 2019-11-27 2022-05-03 Diversified Fluid Solutions, Llc On-demand in-line-blending and supply of chemicals
CN113053781B (zh) * 2019-12-27 2025-01-07 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体制程的系统和方法
CN111421688A (zh) * 2020-05-09 2020-07-17 西安奕斯伟硅片技术有限公司 多线切割装置及多线切割方法
CN113921418A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 长鑫存储技术有限公司 供液系统及供液方法
CN111686600A (zh) * 2020-07-22 2020-09-22 湖南广盛源医药科技有限公司 一种用于消毒液生产的配置装置
US20220267104A1 (en) * 2021-02-23 2022-08-25 SonDance Solutions LLC Methods and Systems to Control Percent Solids in Conveyance Pipe
SE544737C2 (en) * 2021-03-23 2022-11-01 Wallenius Water Innovation Ab Method and system comprising a sensor device for treating industrial process fluids
US11794151B1 (en) * 2021-08-23 2023-10-24 Dultmeier Sales LLC Automatic brine salinity control system
CN115253886B (zh) * 2022-09-26 2022-12-30 天津国投津能发电有限公司 一种可调节配比剂量的固液药剂配制装置
WO2024242665A1 (en) * 2023-05-22 2024-11-28 Micro Motion, Inc. Controlling a concentration of a component in a three-component mixture obtained by mixing two fluid sources

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488878A (en) * 1977-12-27 1979-07-14 Fujitsu Ltd Suspension control method
JPS5721024U (ja) * 1980-07-09 1982-02-03
JPH05309376A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Japan Organo Co Ltd 液体中和装置
JPH08118232A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Motorola Inc 化学機械式研磨装置および研磨方法
JPH10118899A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Nec Corp 研磨剤の回収再利用方法および装置
JPH11207604A (ja) * 1997-11-26 1999-08-03 Boc Group Inc:The スラリー混合装置及びその製造方法
JP2000158343A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp 研磨スラリーの再生システム
JP2000354729A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Japan Organo Co Ltd 洗浄用機能水製造方法及び製造装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2964993A (en) * 1958-08-06 1960-12-20 Honeywell Regulator Co Analyzing apparatus
US3266780A (en) * 1964-08-19 1966-08-16 Waters Associates Inc Liquid blending system
DE1962864C2 (de) 1968-12-30 1982-09-09 Központi Elelmiszeripari Kutató Intézet, Budapest Verfahren zur Bestimmung der Zusammensetzung von Stoffgemischen bezüglich deren Bestandteile
DE2106526C3 (de) * 1971-02-11 1979-03-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Zubereitung photographischer Emulsionen
DE2320212A1 (de) * 1973-04-19 1974-11-14 Ton Und Steinzeugwerke Ag Deut Anlage zur neutralisation und entgiftung chemisch verunreinigter abwaesser und/oder zur dekontaminierung radioaktiver abwaesser
US4059929A (en) 1976-05-10 1977-11-29 Chemical-Ways Corporation Precision metering system for the delivery of abrasive lapping and polishing slurries
US4146422A (en) * 1976-08-24 1979-03-27 Kamyr Inc. Method for obtaining any variation in the fiber content of a digester effluent slurry
US4242841A (en) 1979-07-30 1981-01-06 Ushakov Vladimir F Apparatus for preparing and feeding an abrasive-containing suspension into the zone of action of work tools of polishing and finishing lathes
GB2057166B (en) * 1979-08-24 1983-06-02 Wimpey Lab Ltd Slurry-producing apparatus
JPS5831028U (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 三菱重工業株式会社 流体混合装置
CH649476A5 (it) 1981-10-23 1985-05-31 Water Line Sa Apparecchiatura per miscelare e omogeneizzare in continuo sostanze in polvere con sostanze liquide.
US4427298A (en) * 1982-09-30 1984-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and system for accurately providing fluid blends
DE3305890A1 (de) * 1983-02-19 1984-08-23 Hilger u. Kern GmbH, 6800 Mannheim Verfahren und vorrichtung zum dosieren und mischen von mehrkomponentigen medien
JPS60161724A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Toshiba Corp 混合制御装置
US4654802A (en) 1984-06-07 1987-03-31 Halliburton Company Cement metering system
JPS6111127A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Reika Kogyo Kk 流体の混合調和方法
US4642222A (en) * 1984-07-02 1987-02-10 Stranco, Inc. Polymer feed system
US5372421A (en) 1986-06-05 1994-12-13 Pardikes; Dennis Method of inverting, mixing, and activating polymers
US4764019A (en) 1987-09-01 1988-08-16 Hughes Tool Company Method and apparatus for mixing dry particulate material with a liquid
US4835456A (en) * 1988-02-01 1989-05-30 Quantum Dynamics Company, Inc. Cryogenic density and mass-flow measurement system
CH674319A5 (ja) * 1988-03-22 1990-05-31 Miteco Ag
JPH075867Y2 (ja) * 1989-03-29 1995-02-15 バンドー化学株式会社 流体混合装置
JPH02285635A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハキャリア洗浄装置
SE467816B (sv) 1990-02-19 1992-09-21 Gambro Ab System foer beredning av en vaetska avsedd foer medicinskt bruk
US5271521A (en) 1991-01-11 1993-12-21 Nordson Corporation Method and apparatus for compensating for changes in viscosity in a two-component dispensing system
CA2057948A1 (en) 1991-01-11 1992-07-12 James W. Schmitkons Method and apparatus for metering flow of a two-component dispensing system
US5423607A (en) * 1991-05-03 1995-06-13 Dolco Packaging Corp. Method for blending diverse blowing agents
JPH05249583A (ja) * 1992-03-10 1993-09-28 Konica Corp 写真感光性材料用素材の製造方法とその装置
US5823219A (en) * 1992-08-18 1998-10-20 National Foam, Inc. System and method for producing and maintaining predetermined proportionate mixtures of fluids
JP2726892B2 (ja) * 1993-01-19 1998-03-11 バンドー化学株式会社 ミキサーにおける液状物の吐出方法とミキサー
US6260588B1 (en) 1993-04-28 2001-07-17 Advanced Technology Materials, Inc. Bulk chemical delivery system
US5407526A (en) 1993-06-30 1995-04-18 Intel Corporation Chemical mechanical polishing slurry delivery and mixing system
US5584959A (en) 1993-08-16 1996-12-17 Ebara Corporation Waste treatment system in a polishing apparatus
JPH0777597A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toshiba Corp 原子炉水質制御方法
US5478435A (en) 1994-12-16 1995-12-26 National Semiconductor Corp. Point of use slurry dispensing system
US5586051A (en) * 1995-02-24 1996-12-17 Phillips Petroleum Company Chemical reactor feed control
DE19507366A1 (de) * 1995-03-03 1996-09-05 Draiswerke Gmbh Anlage zum Mischen von Flüssigkeit und Feststoff
CN1204408A (zh) * 1995-06-05 1999-01-06 斯塔泰克文切斯公司 用于半导体加工的超高纯化学品的现场混合系统及方法
AU6178196A (en) * 1995-06-05 1996-12-24 Startec Ventures, Inc. System and method for on-site mixing of ultra-high-purity ch emicals for semiconductor processing
US6050283A (en) 1995-07-07 2000-04-18 Air Liquide America Corporation System and method for on-site mixing of ultra-high-purity chemicals for semiconductor processing
US5750440A (en) 1995-11-20 1998-05-12 Motorola, Inc. Apparatus and method for dynamically mixing slurry for chemical mechanical polishing
US5641410A (en) * 1996-01-02 1997-06-24 Peltzer; Charles T. System for treating reclaimed water to provide treated water and corresponding method
TW424003B (en) 1996-03-08 2001-03-01 Startec Ventures Inc System and method for on-site mixing of ultra-high-purity chemicals for semiconductor processing
US6199599B1 (en) 1997-07-11 2001-03-13 Advanced Delivery & Chemical Systems Ltd. Chemical delivery system having purge system utilizing multiple purge techniques
US5992686A (en) * 1998-02-27 1999-11-30 Fluid Research Corporation Method and apparatus for dispensing liquids and solids
US6224778B1 (en) * 1998-03-18 2001-05-01 Charles T. Peltzer Method for manufacturing a system for mixing fluids
US5993671A (en) * 1998-03-18 1999-11-30 Peltzer; Charles T. Method for manufacturing a system for treating reclaimed water to provide treated water
US6105606A (en) 1998-08-28 2000-08-22 Advanced Delivery & Chemical Systems, Ltd. Chemical cabinet employing air flow baffles
US6122956A (en) * 1998-09-09 2000-09-26 University Of Florida Method and apparatus for monitoring concentration of a slurry flowing in a pipeline
US6217659B1 (en) 1998-10-16 2001-04-17 Air Products And Chemical, Inc. Dynamic blending gas delivery system and method
US6048256A (en) 1999-04-06 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for continuous delivery and conditioning of a polishing slurry
US6267641B1 (en) 2000-05-19 2001-07-31 Motorola, Inc. Method of manufacturing a semiconductor component and chemical-mechanical polishing system therefor
US6276404B1 (en) 2000-09-14 2001-08-21 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical delivery system with spill containment door
US6572255B2 (en) 2001-04-24 2003-06-03 Coulter International Corp. Apparatus for controllably mixing and delivering diluted solution

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488878A (en) * 1977-12-27 1979-07-14 Fujitsu Ltd Suspension control method
JPS5721024U (ja) * 1980-07-09 1982-02-03
JPH05309376A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Japan Organo Co Ltd 液体中和装置
JPH08118232A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Motorola Inc 化学機械式研磨装置および研磨方法
JPH10118899A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Nec Corp 研磨剤の回収再利用方法および装置
JPH11207604A (ja) * 1997-11-26 1999-08-03 Boc Group Inc:The スラリー混合装置及びその製造方法
JP2000158343A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp 研磨スラリーの再生システム
JP2000354729A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Japan Organo Co Ltd 洗浄用機能水製造方法及び製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121287A (ja) * 2000-07-26 2002-04-23 Dow Corning Sa 重合反応器及び方法
JP2013071034A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sunstar Inc 液体混合装置
JP2020521243A (ja) * 2017-05-19 2020-07-16 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 配合物を製造するための生産システム
JP7098659B2 (ja) 2017-05-19 2022-07-11 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 配合物を製造するための生産システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030068124A (ko) 2003-08-19
TW512071B (en) 2002-12-01
US20020048213A1 (en) 2002-04-25
IL153673A0 (en) 2003-07-06
EP1305107B1 (en) 2006-09-20
US6923568B2 (en) 2005-08-02
SG148839A1 (en) 2009-01-29
DE60123254T2 (de) 2007-09-06
CN101274230A (zh) 2008-10-01
AU2001281373A1 (en) 2002-02-13
CN1446117A (zh) 2003-10-01
JP5008815B2 (ja) 2012-08-22
EP1305107A2 (en) 2003-05-02
JP2012071304A (ja) 2012-04-12
IL153673A (en) 2006-10-31
WO2002009859A3 (en) 2002-06-13
DE60123254D1 (de) 2006-11-02
KR100746414B1 (ko) 2007-08-03
WO2002009859A2 (en) 2002-02-07
CN100374189C (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008815B2 (ja) プロセス材料を混合する方法及び装置
US7905653B2 (en) Method and apparatus for blending process materials
EP1542789B1 (en) Method and apparatus for blending process materials
JP6588337B2 (ja) スラリー及び/又は化学ブレンド供給装置
US10562151B2 (en) Slurry supply and/or chemical blend supply apparatuses, processes, methods of use and methods of manufacture
US7114517B2 (en) High purity fluid delivery system
EP1749565A1 (en) Method and apparatus for blending process materials
TWI875877B (zh) 用於將混合物維持在所要濃度之調和系統與將經調和混合物提供至使用點之方法
TW202138128A (zh) 隨選之化學品管道調和與供應

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term