JP2004502778A - 新規なセファロスポリン化合物およびその製造方法 - Google Patents
新規なセファロスポリン化合物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004502778A JP2004502778A JP2002509328A JP2002509328A JP2004502778A JP 2004502778 A JP2004502778 A JP 2004502778A JP 2002509328 A JP2002509328 A JP 2002509328A JP 2002509328 A JP2002509328 A JP 2002509328A JP 2004502778 A JP2004502778 A JP 2004502778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfanyl
- amino
- oxo
- thia
- azabicyclo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- -1 cephalosporin compound Chemical class 0.000 title claims abstract description 120
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 229930186147 Cephalosporin Natural products 0.000 title abstract description 19
- 229940124587 cephalosporin Drugs 0.000 title abstract description 19
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 17
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 claims abstract description 9
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000012453 solvate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 117
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims description 72
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 35
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 30
- SCNWTQPZTZMXBG-UHFFFAOYSA-N 2-methyloct-2-enoic acid Chemical compound CCCCCC=C(C)C(O)=O SCNWTQPZTZMXBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 24
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 20
- HTUDEQDWHMPYDK-UHFFFAOYSA-N 4-acetyl-3-amino-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylic acid Chemical compound C(C)(=O)C1C(=C(N2C(CC2S1)=O)C(=O)O)N HTUDEQDWHMPYDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 11
- 125000006577 C1-C6 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 10
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 claims description 10
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 8
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 7
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 5
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 claims description 3
- AHPVGNKMHAPLLD-WWMDKCPZSA-N CC1=[N+](C/C=C/C(CS[C@@H]2[C@@H]3NC(CSC4=CC(Cl)=CC=C4Cl)=O)=C(C([O-])=O)N2C3=O)C(NC)=CC(N)=N1 Chemical compound CC1=[N+](C/C=C/C(CS[C@@H]2[C@@H]3NC(CSC4=CC(Cl)=CC=C4Cl)=O)=C(C([O-])=O)N2C3=O)C(NC)=CC(N)=N1 AHPVGNKMHAPLLD-WWMDKCPZSA-N 0.000 claims description 3
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 3
- TZFVLGREZCDXOR-BFWZTTFHSA-N CC1=NC(N)=CC=[N+]1C/C=C/C(CS[C@@H]1[C@@H]2NC(CSC3=CC(Cl)=CC=C3Cl)=O)=C(C([O-])=O)N1C2=O Chemical compound CC1=NC(N)=CC=[N+]1C/C=C/C(CS[C@@H]1[C@@H]2NC(CSC3=CC(Cl)=CC=C3Cl)=O)=C(C([O-])=O)N1C2=O TZFVLGREZCDXOR-BFWZTTFHSA-N 0.000 claims description 2
- LUWJERRNVJNVPP-UHFFFAOYSA-N CC1=NC=CC=[N+]1S Chemical compound CC1=NC=CC=[N+]1S LUWJERRNVJNVPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- JFDQYSXDNQYOQY-NQSYBFAHSA-N CC1=[N+](C/C=C/C(CS[C@@H]2[C@@H]3NC(CSC4=CC(Cl)=CC=C4Cl)=O)=C(C([O-])=O)N2C3=O)C(N(C)C)=CC(N)=N1 Chemical compound CC1=[N+](C/C=C/C(CS[C@@H]2[C@@H]3NC(CSC4=CC(Cl)=CC=C4Cl)=O)=C(C([O-])=O)N2C3=O)C(N(C)C)=CC(N)=N1 JFDQYSXDNQYOQY-NQSYBFAHSA-N 0.000 claims description 2
- ZEFLOHGCOGEYBS-OFHLQXJCSA-N NC1=CC=[N+](C/C=C/C(CS[C@@H]2[C@@H]3NC(CSC4=CC(Cl)=CC=C4Cl)=O)=C(C([O-])=O)N2C3=O)C=N1 Chemical compound NC1=CC=[N+](C/C=C/C(CS[C@@H]2[C@@H]3NC(CSC4=CC(Cl)=CC=C4Cl)=O)=C(C([O-])=O)N2C3=O)C=N1 ZEFLOHGCOGEYBS-OFHLQXJCSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 claims description 2
- 125000006700 (C1-C6) alkylthio group Chemical group 0.000 claims 2
- ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N [methyl(oxido){1-[6-(trifluoromethyl)pyridin-3-yl]ethyl}-lambda(6)-sulfanylidene]cyanamide Chemical compound N#CN=S(C)(=O)C(C)C1=CC=C(C(F)(F)F)N=C1 ZVQOOHYFBIDMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 abstract description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 41
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 39
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 28
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical group N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 15
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 12
- 150000001780 cephalosporins Chemical class 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 9
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N triethylsilane Chemical compound CC[SiH](CC)CC AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 7
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 6
- 238000004262 preparative liquid chromatography Methods 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RJQXTJLFIWVMTO-TYNCELHUSA-N Methicillin Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1C(=O)N[C@@H]1C(=O)N2[C@@H](C(O)=O)C(C)(C)S[C@@H]21 RJQXTJLFIWVMTO-TYNCELHUSA-N 0.000 description 4
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 4
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 4
- 229960003085 meticillin Drugs 0.000 description 4
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 4
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010011409 Cross infection Diseases 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010029803 Nosocomial infection Diseases 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 3
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- GDTRAYDPXKZJGD-UHFFFAOYSA-N dichlorophosphoryl hypochlorite Chemical compound ClOP(Cl)(Cl)=O GDTRAYDPXKZJGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 3
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 3
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VIRLPLKXFNFSDE-ZJMOPPOXSA-N (4-methoxyphenyl)methyl (6r,7r)-3-[(z)-3-chloroprop-1-enyl]-7-[[2-(2,6-dichloropyridin-4-yl)sulfanylacetyl]amino]-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1COC(=O)C1=C(\C=C/CCl)CS[C@H]2N1C(=O)[C@H]2NC(=O)CSC1=CC(Cl)=NC(Cl)=C1 VIRLPLKXFNFSDE-ZJMOPPOXSA-N 0.000 description 2
- 0 *CC=CC(CSC1C2NC(C(*)S*)=O)=C(C(O)=O)N1C2=O Chemical compound *CC=CC(CSC1C2NC(C(*)S*)=O)=C(C(O)=O)N1C2=O 0.000 description 2
- NHJLWFKMAKKXES-UHFFFAOYSA-N 2-(2,5-dichlorophenyl)ethanethioic s-acid Chemical compound OC(=S)CC1=CC(Cl)=CC=C1Cl NHJLWFKMAKKXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 2
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N Dimethyl sulfoxide Chemical compound [2H]C([2H])([2H])S(=O)C([2H])([2H])[2H] IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001516 alkali metal iodide Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 150000001782 cephems Chemical group 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- HHLFWLYXYJOTON-UHFFFAOYSA-N glyoxylic acid Chemical compound OC(=O)C=O HHLFWLYXYJOTON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007909 solid dosage form Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005000 thioaryl group Chemical group 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N (2R)-2-hydroxy-2-phenylacetic acid Chemical compound O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1.O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1 QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N 0.000 description 1
- WYUSVOMTXWRGEK-NOZJJQNGSA-N (6r,7r)-7-[[2-(2-amino-1,3-thiazol-4-yl)-2-methoxyiminoacetyl]amino]-3-(methoxymethyl)-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylic acid Chemical compound N([C@H]1[C@@H]2N(C1=O)C(=C(CS2)COC)C(O)=O)C(=O)C(=NOC)C1=CSC(N)=N1 WYUSVOMTXWRGEK-NOZJJQNGSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARRFQLWEXPJXLD-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydropyrimidine-4,6-diamine Chemical compound NC1=CC(N)=NCN1 ARRFQLWEXPJXLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USOBOFCQXNMSBE-UHFFFAOYSA-N 1,4-diaminopyrimidine-2-thione Chemical compound NC=1C=CN(N)C(=S)N=1 USOBOFCQXNMSBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORLCYMQZIPSODD-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-[chloro(2,2,2-trichloroethoxy)phosphoryl]oxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(=O)OCC(Cl)(Cl)Cl ORLCYMQZIPSODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVYGCQXNNJPXSS-UHFFFAOYSA-N 2,5-dichloroaniline Chemical compound NC1=CC(Cl)=CC=C1Cl AVYGCQXNNJPXSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAOOUUSKHQGZQC-UHFFFAOYSA-N 2-(2,5-dichloroanilino)acetic acid Chemical compound OC(=O)CNC1=CC(Cl)=CC=C1Cl RAOOUUSKHQGZQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMEPHJNBCRKTHN-UHFFFAOYSA-N 2-(2,6-dichloropyridin-4-yl)sulfanylacetic acid Chemical compound OC(=O)CSC1=CC(Cl)=NC(Cl)=C1 RMEPHJNBCRKTHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DANMWFUINURCJB-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-sulfanyl-1h-pyrimidin-6-one Chemical compound NC1=NC(S)=CC(=O)N1 DANMWFUINURCJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- CRZQJCIJABSVPM-UHFFFAOYSA-N 4,6-diamino-1-ethylpyrimidine-2-thione Chemical compound CCN1C(N)=CC(N)=NC1=S CRZQJCIJABSVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJMNLDSYAAJOPX-UHFFFAOYSA-N 4-amino-1,2-dihydropyrazolo[3,4-d]pyrimidine-6-thione Chemical compound NC1=NC(=S)N=C2NNC=C12 YJMNLDSYAAJOPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical class CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Natural products OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- ZDMKRCOTXQISFU-RRWGRLAFSA-N CC1=C(N)N=C[N+](C/C=C/C(CS[C@@H]2[C@@H]3NC(CSC4=CC(Cl)=CC=C4Cl)=O)=C(C([O-])=O)N2C3=O)=C1N Chemical compound CC1=C(N)N=C[N+](C/C=C/C(CS[C@@H]2[C@@H]3NC(CSC4=CC(Cl)=CC=C4Cl)=O)=C(C([O-])=O)N2C3=O)=C1N ZDMKRCOTXQISFU-RRWGRLAFSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N R-2-phenyl-2-hydroxyacetic acid Natural products OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010059993 Vancomycin Proteins 0.000 description 1
- 238000007239 Wittig reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000676 alkoxyimino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000852 azido group Chemical group *N=[N+]=[N-] 0.000 description 1
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical group C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N carbonyldiimidazole Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N1C=CN=C1 PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- ITVPBBDAZKBMRP-UHFFFAOYSA-N chloro-dioxido-oxo-$l^{5}-phosphane;hydron Chemical compound OP(O)(Cl)=O ITVPBBDAZKBMRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 229940110456 cocoa butter Drugs 0.000 description 1
- 235000019868 cocoa butter Nutrition 0.000 description 1
- 230000001332 colony forming effect Effects 0.000 description 1
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 229960002598 fumaric acid Drugs 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N hydroxybenzotriazole Substances O=C1C=CC=C2NNN=C12 NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009610 hypersensitivity Effects 0.000 description 1
- 125000003392 indanyl group Chemical group C1(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- TYQCGQRIZGCHNB-JLAZNSOCSA-N l-ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(O)=C(O)C1=O TYQCGQRIZGCHNB-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940099690 malic acid Drugs 0.000 description 1
- 229960002510 mandelic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N methyl chloroformate Chemical compound COC(Cl)=O XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002960 penicillins Chemical class 0.000 description 1
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 125000005633 phthalidyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000561 purinyl group Chemical group N1=C(N=C2N=CNC2=C1)* 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006824 pyrimidine synthesis Effects 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002294 quinazolinyl group Chemical group N1=C(N=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 1
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 1
- BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N sodium cyanoborohydride Chemical compound [Na+].[B-]C#N BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid group Chemical class S(O)(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- PYAOPMWCFSVFOT-UHFFFAOYSA-N tisopurine Chemical compound SC1=NC=NC2=C1C=NN2 PYAOPMWCFSVFOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010267 two-fold dilution method Methods 0.000 description 1
- MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-N vancomycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=C2C=C3C=C1OC1=CC=C(C=C1Cl)[C@@H](O)[C@H](C(N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@H]3C(=O)N[C@H]1C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](C3=CC(O)=CC(O)=C3C=3C(O)=CC=C1C=3)C(O)=O)=O)[C@H](O)C1=CC=C(C(=C1)Cl)O2)=O)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC)[C@H]1C[C@](C)(N)[C@H](O)[C@H](C)O1 MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-N 0.000 description 1
- 229960003165 vancomycin Drugs 0.000 description 1
- MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N vancomycin Natural products O1C(C(=C2)Cl)=CC=C2C(O)C(C(NC(C2=CC(O)=CC(O)=C2C=2C(O)=CC=C3C=2)C(O)=O)=O)NC(=O)C3NC(=O)C2NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(CC(C)C)NC)C(O)C(C=C3Cl)=CC=C3OC3=CC2=CC1=C3OC1OC(CO)C(O)C(O)C1OC1CC(C)(N)C(O)C(C)O1 MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D501/00—Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
- C07D501/14—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
- C07D501/16—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
- C07D501/20—7-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
- C07D501/24—7-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
- C07D501/48—Methylene radicals, substituted by hetero rings
- C07D501/52—Methylene radicals, substituted by hetero rings with the 7-amino radical acylated by an araliphatic carboxylic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D501/00—Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
本発明は、新規なセファロスポリン化合物、その薬剤学的に許容される無毒性塩、生理学的に加水分解可能なエステル、水和物、溶媒和物またはこれらの異性体、これらを含有する薬剤学的組成物およびその製造方法に関する。
Description
【0001】
技術分野
本発明は、抗生物質として有用な新規セファロスポリン化合物に関するものである。より具体的には、本発明は抗菌剤として有用であり、特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)などの菌株に強力な活性を持つ下記式(I)の新規セファロスポリン化合物、薬剤学的に許容され得るその無毒性塩、生理学的に加水分解可能なそのエステル、水和物、溶媒和物またはこれらの異性体に関する。
【化6】
(I)
【0002】
式中、
R1およびR2は、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルキルチオ、アリール、アリールチオ、または窒素原子および酸素原子からなる群より選択される1〜2個のヘテロ原子を含むC5−6ヘテロアリールを示し、
R3は、水素またはカルボキシ保護基を示し、
Qは、O、S、CH2、NHまたはNRを示し、ここで、Rは、水素、C1−6アルキルまたはベンジルを示し、
Zは、CHまたはNを示し、
nは、0または1の整数を意味し、
【0003】
Arは、下記式の1つによって示されるヘテロアリールを示し、
【化7】
ここで、X、Y、W、A、B、D、E、GおよびIは、6−員環がピリミジン構造を形成する条件で、互いに独立して、NまたはC(またはCH)を示し、
【0004】
R4は、水素またはC1−4アルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキルおよびC1−6ヒドロキシアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0005】
R5およびR6は、互いに独立して、水素またはヒドロキシを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたC1−4アルキル、C1−6アルキルチオまたはアミノを示し、
【0006】
R7、R8、R9、R10およびR11は、互いに独立して、水素を示すか、またはC1−6アルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0007】
R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、互いに独立して、水素、C1−6アルキルまたはC1−6ヒドロキシアルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、ジ−C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0008】
−−−−−は、単結合または二重結合を示し、かつ
C−3位の置換基でnが1の場合のプロペニル基は、シス−またはトランス体であってもよい。
【0009】
本発明は、また上記式(I)の化合物の製造方法および式(I)の化合物を有効成分として含有する抗菌剤組成物に関する。
【0010】
背景技術
セファロスポリン系抗生物質は、人体および動物において病原性細菌による感染性疾患を治療するのに広く用いられる。特に、ペニシリン化合物のような他の抗生物質に耐性のある細菌によって引き起こされる疾病の治療とペニシリン過敏性患者を治療するのに有用である。このような感染性疾患の治療では殆どの場合、グラム陽性およびグラム陰性菌のいずれに対しても抗菌活性を示す抗生物質を使用することが望ましい。このようなセファロスポリン系抗生物質の抗菌活性はセフェム環の3−位または7−位に存在する置換基の種類によって大きく影響を受けることはよく知られている。従って、広範囲なグラム陽性およびグラム陰性菌に対して強力な抗菌活性を示す抗生物質を開発しようという試みによって、現在まで3−または7−位に種々の置換基が導入された数多くのセファロスポリン系抗生物質が開発された。
【0011】
例えば、英国特許第1,399,086号には下記式(II)で示されるセファロスポリン誘導体が広範囲、かつ総括的に説明されている。
【化8】
(II)
式中、
R10は、水素または有機基であり、
R11は、エーテル化された1価の有機基であり、炭素を経て酸素に結合しており、
Aは、−S−または>S→Oを示し、かつ
Bは、有機基を示す。
【0012】
これらの化合物の開発以来、広範囲な抗菌スペクトルの抗生物質を開発するための多くの試みが行なわれており、その結果、多くのセファロスポリン系抗生物質が開発された。このような開発によって式(II)のセフェム核の7−位にアシルアミド基およびC−3位にある特定の基を導入するための多角的な研究が多方面で進められてきた。
【0013】
最近では、グラム陽性菌の耐性菌、特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が深刻な院内感染の問題となり、MRSAに対する強力な活性を示めすセファロスポリン系化合物を開発するために、C−3位にアリールチオ基を導入しようという試みがあった。
【0014】
すなわち、日本公開特許第98−36375号には、下記式(III)のセファロスポリン誘導体が広範囲、かつ総括的に記述されており、C−3位にアリールチオ基を導入することで広範囲な病原菌に対する活性を高めている。
【0015】
【化9】
(III)
式中、
R12は、置換されたアルキルチオ、アリール、アリールチオ、アリールオキシまたはヘテロシクリル基を示し、
Aは、保護されたアミノ、ヒドロキシまたはメチレン基を示し、
R13は、保護されたカルボキシまたはカルボキシルレートを示し、
R14は、ハロ、シアノ、アミジノ、グアニジノ、アジド、ニトロ、置換されたアルキル、アルケニル、ジクロロアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、アシル、カルバモイル、カルバモイルオキシ、アルコキシイミノ、ウレイド、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたはスルファモイルを示すか、2−置換されたピリミジニル、キナゾリニル、プリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジニル、[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジニルまたはフテリジニルを示し、かつ
mは、0または1を意味する。
【0016】
上記特許にはC−3位のチオアリール部分に種々のヘテロ芳香族環が導入されているが、本発明にかかる化合物のC−3位にメチレンまたはプロペニルのような鎖とは異なる。
【0017】
すなわち、本発明は、非置換または置換されたピリミジニル基がメチレンまたはプロペニルのような鎖を経由してC−3位に導入されていることを特徴としているが、上記特許にはこれらは記載されていない。
【0018】
上記メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)によって引き起こされる深刻な院内感染に対して強力な活性を示すことができるセファロスポリン化合物を開発するために、7−位にアシル基を導入し、C−3位にピリジン基を導入しようという試みがあった。その代表的な例は、ヨーロッパ特許EP96−72742号に記載された下記式(IV)の化合物である。
【0019】
【化10】
(IV)
式中、
アシル置換基はAr−S−CH2−CO−であり、ここでArは、疎水性の置換されたフェニル、ピリジルまたはベンズチアゾール基を示し、
R15およびR16は、互いに独立して、水素、アルキルまたはアミノアルキルカルボニルアミノを示し、かつ
R17は、置換された脂肪族、芳香族、アリール脂肪族基または糖部分を含有する基を示す。
【0020】
上記ヨーロッパ特許にはC−3位のチオアリール部分に種々のヘテロ芳香族環が導入されているが、本発明にかかる化合物のC−3位に存在する置換基とは異なる。
【0021】
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)によって引き起こされる深刻な院内感染に対する強い活性を示すことができるセファロスポリン化合物を開発するためのもう一つの試みとして、7−位にアシル基とC−3位にプロペニル鎖を経由して4級アンモニウム基の導入が進められた。その代表的な例はWO99−67255号に記載された式(IVa)の化合物である。
【0022】
【化11】
(IVa)
式中、
R30は、分子量400以下の有機基を示し、
R31は、水素、低級アルキルまたはフェニル基を示し、
R32は、第2級、第3級または第4級窒素原子がプロペニル基と直接結合しており、分子量400以下を持つ有機基を示す。
【0023】
上記特許にはC−3位に存在するプロペニル部分に種々の窒素原子を経由して有機基が導入されているが、本発明にかかる化合物のC−3位に存在する置換基とは異なる。
【0024】
すなわち、本発明ではメチレンまたはプロペニルのような鎖を経由してC−3位に導入された非置換または置換されたピリミジニル基を特徴とするが、上記特許にはこれらが記載されていない。
【0025】
発明の開示
すなわち、本発明者らはMRSAを含むグラム陽性菌に対して広範囲な抗菌活性を示すセファロスポリン化合物を開発するために鋭意研究を行なってきた。その結果、上記要件を満たすC−3位で所望により置換されたピリミジニル基を有する特定のセファロスポリン化合物を見出し、本発明の完成に至った。
【0026】
従って、本発明の目的は上述した式(I)で示される化合物、その薬剤学的に許容され得る無毒性塩、生理学的に加水分解可能なエステル、水和物、溶媒和物またはこれらの異性体を提供することである。
【0027】
さらに、本発明の目的は式(I)で示される化合物を製造する方法および有効成分として式(I) で示される化合物を含有する抗菌剤組成物を提供することである。
【0028】
発明を実施するための最良の形態
本発明の目的は、下記式(I)の新規なセファロスポリン化合物、薬剤学的に許容され得るその無毒性塩、生理学的に加水分解可能なそのエステル、水和物、溶媒和物またはこれらの異性体を提供するものである。
【0029】
【化12】
(I)
式中、
R1およびR2は、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルキルチオ、アリール、アリールチオ、または窒素原子および酸素原子からなる群より選択される1〜2個のヘテロ原子を含むC5−6ヘテロアリールを示し、
R3は、水素またはカルボキシ保護基を示し、
Qは、O、S、CH2、NHまたはNRを示し、ここで、Rは、水素、C1−6アルキルまたはベンジルを示し、
Zは、CHまたはNを示し、
nは、0または1の整数を意味し、
【0030】
Arは、下記式の1つによって示されるヘテロアリールを示し、
【化13】
ここで、X、Y、W、A、B、D、E、GおよびIは、6−員環がピリミジン構造を形成する条件で、互いに独立して、NまたはC(またはCH)を示し、
【0031】
R4は、水素またはC1−4アルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキルおよびC1−6ヒドロキシアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0032】
R5およびR6は、互いに独立して、水素またはヒドロキシを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたC1−4アルキル、C1−6アルキルチオまたはアミノを示し、
【0033】
R7、R8、R9、R10およびR11は、互いに独立して、水素を示すか、またはC1−6アルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0034】
R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、互いに独立して、水素、C1−6アルキルまたはC1−6ヒドロキシアルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、ジ−C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0035】
−−−−−は、単結合または二重結合を示し、かつ
C−3位の置換基でnが1の場合のプロペニル基は、シス−またはトランス体であってもよい。
【0036】
本発明にかかる式(I)の化合物は使用目的に応じて注射用製剤および経口用製剤として投与することができる。
【0037】
式(I)の化合物の薬剤学的に許容され得る無毒性塩は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸などの無機酸との塩、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、蟻酸、マレイン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、アスコルビン酸、リンゴ酸などの有機カルボン酸との塩、またはメタンスルホン酸またはパラ−トルエンスルホン酸との塩、およびペニシリンとセファロスポリンとの技術分野で公知および広範囲に用いられている他の酸との塩を含む。これらの酸付加塩はいずれかの通常の技術によって製造できる。また、式(I)の化合物は、塩基と無毒性塩を形成することができる。この目的のために用いられる塩基は、アルカリ金属水酸化物(例:水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ金属重炭酸塩(例:重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなど)、アルカリ金属炭酸塩(例:炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムなど)などの無機塩基とアミノ酸などの有機塩基が挙げられる。
【0038】
式(I)の化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例は、インダニル、フタリジル、メトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメチルエステルまたはペニシリンとセファロスポリン分野で広く知られて広範囲に用いられる他の生理学的に加水分解可能なエステルが挙げられる。このようなエステルはいずれかの公知の方法によって製造できる。
【0039】
本発明にかかる式(I)の化合物の代表的な例は、次の通りである。
I−1:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−2:
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
I−3:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−4:
1,4−ジアミノ−2−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)ピリミジン−1−イウム、
I−5:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル−7−{[2−(2,5−ジクロロアニリノ)アセチル]アミノ}−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−6:
1,4−ジアミノ−2−({[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]メチル}スルファニル)ピリミジン−1−イウム、
I−7:
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−3−[(E)−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルスルファニル]−1−プロペニル]−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−8:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−9:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)スルファニル]−1−プロフェニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−10:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−11:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−12:
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−((E)−3−{[2−(エチルスルファニル)−6−メチル−4−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−13:
7−アミノ−5−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウム、
I−14:
2,7−ジアミノ−5−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウム、
I−15:
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−[(E)−3−({4−ヒドロキシ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−16:
4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−エチルピリミジン−1−イウム、
I−17:
1,2−ジアミノ−4−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウム、
I−18:
4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
I−19:
(6R,7R)−7−アミノ−5−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−3H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウム、
I−20:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4−アミノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−21:
(6R,7R)−1,2−ジアミノ−4−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル−2−プロペニル}スルファニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウム、
I−22:
(6R,7R)−2,6−ジアミノ−4−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチルピリミジン−1−イウム、
I−23:
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチル−5−[(メチルアミノ)メチル]ピリミジン−1−イウム、
I−24:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−25:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(5,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−26:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−5−メチル−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−27:
(6R,7R)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−3−[(E)−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルスルファニル)−1−プロペニル−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−28:
(6R,7R)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−((E)−3−{[6−メチル−2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−29:
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−エチルピリミジン−1−イウム、
I−30:
(6R,7R)−3−((E)−3−{[4−アミノ−6−(メチルアミノ)−2−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−31:
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−5−メチルピリミジン−1−イウム、
I−32:
(6R,7R)−2,7−ジアミノ−6−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−6−イウム、
I−33:
(6R,7R)−4−アミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチルピリミジン−1−イウム、
I−34:
(6R,7R)−4−アミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウム、
I−35:
(6R,7R)−4,5,6−トリアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
I−36:
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
I−37:
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリミジン−1−イウム、
I−38:
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチル−6−(メチルアミノ)ピリミジン−1−イウム、
I−39:
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチルピリミジン−1−イウム、
I−40:
4,6−ジアミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−5−メチルピリミジン−1−イウム、および
I−41:
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチル−6−(メチルアミノ)ピリミジン−1−イウム。
【0040】
本発明にかかる下記式(I):
【化14】
(I)
[式中、R1、R2、R3、Z、Q、nおよびArは、上記と同義である]
の化合物、その薬剤学的に許容され得る無毒性塩、生理学的に加水分解可能なエステル、水和物、溶媒和物またはこれらの異性体は、下記式(V):
【0041】
【化15】
(V)
[式中、R1、R2、R3、Z、Qおよびnは、式(I)の定義と同義であり、
X’はハロゲン原子を示し、かつ
pは0または1を示す]
の化合物を式(VI):
【0042】
【化16】
[式中、Arは式(I)の定義と同義である]
の化合物と反応させ、必要に応じてアルカリ金属ヨウ化物を添加するか、必要に応じて反応の前後に酸保護基を除去するか、または下記式(VII):
【0043】
【化17】
(VII)
[式中、
R1、R2、R3、Z、Q、nおよびArは式(I)の定義と同義である]
の化合物のS→オキサイドを還元する方法によって式(I)の化合物を製造し得る。
【0044】
C−3置換基の一部としてのプロペニル基は、二重結合の幾何学的配置によって次のようなトランス−またはシス−異性体の型式で存在し得る。
【0045】
【化18】
(トランス−)
(シス−)
式中、Arは上記と同義である。
【0046】
本発明はまた、この範囲でそれぞれの幾何異性体およびこれらの混合物を含む。
【0047】
本発明にかかる式(V)の化合物と式(VI)の化合物の反応による式(I)の化合物の製造方法は、有機溶媒を使用して行うことができる。この目的に適した溶媒は、アセトニトリル、プロピオンニトリルなどの低級アルキルニトリル、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルムなどの低級ハロゲン化アルカン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルエーテルなどのエーテル、ジメチルホルムアミドなどのアミド、酢酸エチルなどのエステル、アセトンなどのケトン、ベンゼンなどの炭化水素、メタノール、エタノールなどのアルコール、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド、またはこれらの混合物が挙げられる。
【0048】
本発明にかかる式(V)の化合物と式(VI)の化合物を反応させて式(I)の化合物を製造する方法において、反応温度は広い範囲内で変えられ、一般的には−10〜80℃の範囲、好ましくは20〜40℃の範囲である。
【0049】
本発明にかかる方法を実施する場合、式(VI)の化合物は式(V)の化合物に対して0.5〜2当量、好ましくは1.0〜1.1当量を用いる。
【0050】
上記方法で、カルボキシ保護基であるR3は温和な条件下で容易に除去できる基が適している。カルボキシ保護基R3の代表的な例は、(低級)アルキルエステル(例:メチルエステル、t−ブチルエステルなど)、(低級)アルケニルエステル(例:ビニールエステル、アリルエステルなど)、(低級)アルキルチオ(低級)アルキルエステル(例:メチルチオメチルエステルなど)、ハロ(低級)アルキルエステル(例:2,2,2−トリクロロエチルエステルなど)、置換または非置換アラルキルエステル(例:ベンジルエステル、p−ニトロベンジルエステル、p−メトキシベンジルエステルなど)またはシリルエステル等が挙げられる。上記のカルボキシ保護基は加水分解および還元などの温和な反応条件下で容易に除去されて遊離カルボキシ基を形成することができ、式(I)の化合物の化学的性質によって適切に選択される。
【0051】
脱離基X’は、クロロ、フルオロ、ヨードなどのハロゲン原子などを示す。
【0052】
本発明細書の化合物の構造の点線は、例えば、下記式(VIIIa)および下記式(VIIIb)の各化合物、またはこれらの混合物を示す。
【化19】
(VIIIa)
【0053】
(VIIIb)
式中、pは上記と同義である。
【0054】
式(V)の化合物は下記式(IX)の化合物またはその塩をアシル化剤で活性化した後、得られた活性化化合物を下記式(X)の化合物と反応させて製造できる。
【化20】
(IX)
式中、R1、R2、ZおよびQは上記と同義であり、
【0055】
【化21】
(X)
式中、R3、n、pおよびX’は上記と同義である。
【0056】
式(V)の化合物を製造するために、式(IX)の化合物の活性形であるアシル化誘導体は酸塩化物、酸無水物、混合酸無水物(好ましくは、メチルクロロホルメート、メジチレンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドまたはクロロホスフェートと形成される酸無水物)または活性化されたエステル(好ましくはジシクロヘキシルカルボジイミドなどの縮合剤存の在下にN−ヒドロキシベンゾトリアゾルとの反応で形成されるエステル)などが挙げられる。また、アシル化反応はジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾールなどの縮合剤の存在下に式(IX)の遊離酸によって行うことができる。一方、アシル化反応は通常3級アミン、好ましくは、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジンのような有機塩基や重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基存在下で有利に行い得る。この反応で用いられる溶媒としては、塩化メチレンおよびクロロホルムのようなハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドなどのような種類の溶媒が挙げられる。また、上記溶媒から選択される2つ以上のものを含有する混合溶媒も用いることができる。反応は水溶液でも行うことができる。
【0057】
このアシル化工程の反応温度は−50〜50℃、好ましくは、−30〜20℃程度であり、式(IX)の化合物のアシル化剤は式(X)の化合物1当量に対して等モル量または若干過剰量、すなわち、1.05〜1.5当量を使用することができる。
【0058】
下記式(Va)(ここでnは1):
【化22】
(Va)
[式中、R1、R2、R3、Z、Q、pおよびX’は上記と同義である]
の化合物は、一般的な方法によって製造できる。すなわち、下記式(Vb)(ここでnが0):
【0059】
【化23】
(Vb)
[式中、R1、R2、R3、Z、Q、pおよびX’は上記と同義である]
の化合物から通常の方法、例えば、ウィッティヒ(Wittig)反応によって下記式(XI):
【0060】
【化24】
(XI)
[式中、R1、R2、R3、Z、Q、およびpは上記と同義である]
の中間体を得、得られた式(XI)の化合物をハロゲン化アセトアルデヒドと反応させることによって製造できる。
【0061】
上記式(V)の化合物は、また式(IX)の化合物またはその塩をアシル化剤で活性化した後、得られたアシル化された化合物を式(X)の化合物と直接反応させることによって製造きる。
【0062】
式(V)のX’で示されるハロゲン原子のもう一つのハロゲン原子への転換は、通常の方法によって行うことができる。例えば、X’がヨード原子である式(V)の化合物は、X’が塩素原子である式(V)の化合物とアルカリ金属ヨウ化物を反応させることによって得られる。
【0063】
上述した式(I)の化合物を製造にあたって、式(V)の化合物の酸保護基はセファロスポリン分野で広く知らされた通常の方法で除去できた。すなわち、加水分解または還元によって保護基を除去できる。酸加水分解はトリ(ジ)フェニルメチル基またはアルコキシカルボニル基の除去に有用であり、蟻酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸または塩酸などの無機酸を使用して行う。
【0064】
上記反応の反応生成物から再結晶化、電気泳動法、シリカゲルカラムクロマトグラフィーまたはイオン交換樹脂クロマトグラフィーなどの種々の方法によって目的とする式(I)の化合物を分離および精製できる。
【0065】
本発明の他の目的は、有効成分として式(I)の化合物または薬剤学的に許容され得るその塩を、薬剤学的に許容される担体とともに含有する薬剤学的組成物を提供することである。
【0066】
本発明の化合物は使用目的に応じて注射用製剤および経口用製剤で投与できる。
【0067】
本発明の式(I)の化合物は、公知の製薬用担体と賦形剤を利用する公知の方法で製剤化されて単位投与形態または複数投与容器内に導入される。製剤形態は溶液、懸濁液または油性または水性媒質中のエマルジョンの形態であってもよく、通常の分散剤、懸濁剤または安定化剤を含有し得る。さらに、製剤は無菌、発熱物質が除去された水で使用前に溶解させて使用する乾燥粉末の形態の場合もあり得る。式(I)の化合物はまた、カカオ脂またはその他のグリセリドのような通常の坐薬の形態で製剤化できる。経口投与用固体投与形態は、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が可能であり、特にカプセル剤と錠剤が有用である。錠剤および丸剤は腸溶剤で製造することが望ましい。固体投与形態は本発明にかかる式(I)の活性化合物をスクロース、ラクトース、澱粉などの一つ以上の不活性希釈剤およびステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤、崩壊剤、結合剤などの担体と混合することによって製造できる。
【0068】
必要ならば、本発明の化合物はペニシリンまたは他のセファロスポリンのような他の抗菌剤と組み合わせて投与することができる。
【0069】
本発明の式(I)の化合物を単位投与形態で剤形化する場合、単位投与形態が式(I)の化合物の有効成分を約50〜1,500mg含有することが好ましい。式(I)の化合物の投与量は患者の体重、年齢および疾病の具体的な特徴と重症度などの要因によって医師の処方に従って適切に選択する。しかし、成人治療に必要な投与量は投与の頻度と強度によって1日約500〜5,000mgの範囲が普通である。成人の筋肉内または静脈内投与には、一回投与量に分割して1日普通総投与量約150〜3,000mgのならば十分であるが、ある種の病原性菌株の場合はより高い一日投与量が望ましい。
【0070】
本発明にかかる式(I)の化合物およびその無毒性塩(好ましくは、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、無機酸塩、有機酸塩およびアミノ酸との塩)は、種々のグラム陽性菌を含む広範囲な病原性菌に対して強力な抗菌活性および広範囲な抗菌スペクトルを示し、人を含む動物の細菌感染による疾病の予防および治療に非常に有用である。
【0071】
本発明を下記製造例および実施例によって更に具体的に説明する。しかし、これらは本発明の理解を助けるためにだけであって、これらが本発明を制限するものではない。
【0072】
【実施例】
製造例1
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレートの合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−7−アミノ−3−[3−クロロ−1−プロペニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート塩酸塩(2.73g,6.33mmol)と2,5−ジクロロフェニルチオ酢酸(1.50g,6.33mmol)をジクロロメタン(25mg)に溶解した。反応容器の温度を−30℃に冷却し、ピリジン(1.30mg,15.83mmol)、ホスホリルオキシクロリド(0.71mg,7.60mmol)をそれぞれをゆっくり滴加した。反応容器の温度を徐々に0℃まで上げながら反応混合物を3時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、アンモニウムクロリド飽和溶液と、5%重炭酸ナトリウム溶液および塩水でそれぞれ1回ずつ洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留して残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物 1.8g(収率 46.3%)を得た。
【0073】
1HNMR(CDCl3) δ 7.38−7.25(4H, m), 7.15(1H, d), 6.88−6.86(1H, q, J=1.85Hz), 6.24−6.22(1H, d, J=11Hz), 5.75−5.73(2H, dd, m), 5.15(2H, s), 4.98−4.97(1H, d, J=5.05Hz), 4.10(1H, m), 3.93−3.90(1H, m), 3.79(3H, s), 3.75−3,71(2H, q), 3.43(1H, Abq, J=18.3Hz), 3.27−3,23(1H, Abq, J=18.3Hz)
Mass(m/e) 612
【0074】
実施例1
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.2g,0.3263mmol)をアセトン3mgに溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.15g,0.9789mmol)を加えた。反応混合物を常温で1時間攪拌し、溶媒を減圧下蒸留によって除去した。得られた残渣をジメチルホルムアミド(3mg)に溶解させ、2−アミノ−4−ヒドロキシ−6−メルカプトピリミジン1/2硫酸塩(0.044g,0.3099mmol)を添加し、混合物を常温で3時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣をジエチルエーテルで精製して窒素気流下乾燥した。このようにして得られた固形物(0.15g)をトリフルオロ酢酸とアニソールで保護した後、高圧分取液体クロマトグラフィーで分離、精製して表題化合物 0.1g(2工程収率 27.7%)を得た。
【0075】
1HNMR(CD3OD) δ 8.64(1H, s), 8.15−8.13(1H, d, J=7.8Hz), 7.46(1H, s), 6.69−6.66(1H, d, J=15.6Hz), 5.94−5.91(1H, m), 5.69(1H, s), 5.50−5.49(1H, d, J=4.6Hz), 5.02−5.01(1H, d, H=4.55Hz), 3.72−3.71(2H, q), 3.59−3.52(2H, m)
Mass(m/e) 599
【0076】
実施例2
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物(2工程の収率 22.5%)を得た。
【0077】
1HNMR(CD3OD) δ 8.64(1H, s), 8.15−8.13(1H, d, J=7.8Hz), 7.46(1H, s), 7.36−7.35(1H, d, J=8.7Hz), 7.18−7.16(1H, dd, J=2.3Hz), 7.02−6.99(1H, d, J=15.5Hz), 7.76−7.74(1H, d, J=7.4Hz), 5.90−5.87(1H, m), 5.64−5.63(1H, d, J=5.05Hz), 5.02−5.01(1H, d, Hz=5.0Hz), 3.81−3.73(2H, m), 3.59−3.52(2H, m)
Mass(m/e) 552
【0078】
実施例3
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物(2工程の収率 16.0%)を得た。
【0079】
1H NMR(CD3OD) δ 3.61(1H, d, 14Hz), 3.78(1H, d, 14Hz), 3.80(2H, s), 3.98(2H, m), 5.10(1H, d, 5.2Hz), 5.68((1H, d, 5.3Hz), 6.01(1H, s), 6.20(1H, m), 7.20(2H, m), 7.35(1H, m), 7.52(1H, m)
Mass(m/e) 598
【0080】
実施例4
1,4−ジアミノ−2−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)ピリミジン−1−イウム
実施例1と同様にして表題化合物(2工程の収率 12.5%)を得た。
【0081】
1H NMR(DMSO) δ 3.40(1H, d, 15Hz), 3.75(1H, d, 14.9Hz), 3.77(2H, s), 3.95(2H, s), 5.01(1H, s), 5.48(3H, m), 6.55(1H, m), 6.66(1H, m), 7.42(6H, m), 8.01(1H, s), 9.20(1H, s)
Mass(m/e) 599
【0082】
製造例2
2−(2,5−ジクロロアニリノ)酢酸の合成
2,5−ジクロロアニリン(10g)とグリオキシル酸(6.2g)をメタノール(100mg)に溶解した後、0℃に冷却して40分間攪拌した。シアノホウ素化水素化ナトリウム(4.5g)をゆっくり滴加し、生成混合物を常温で約3時間攪拌した。溶媒を減圧下除去して過剰量のジエチルエーテルを残渣に加えた。有機層を稀塩酸溶液と水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留し、ヘキサンを用いて残渣を固体化させて上記化合物を得た(収率 60%)。
【0083】
1H NMR(CDCl3) δ 3.92(2H, d, 5.5Hz), 5.86(1H, m), 6.66(2H, m), 7.26(1H, m)
Mass(m/e) 219
【0084】
製造例3
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(E)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−{[2−(2,5−ジクロロアニリノ)アセチル]アミノ}−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレートの合成
製造例1と同様にして表題化合物(2工程の収率 75.5%)を得た。
【0085】
1H NMR(CDCl3) δ 3.24(1H, d, 18.3Hz), 3.44(1H, d, 18Hz), 3.72(1H, dd, 7.8Hz, 11.5Hz), 3.79(3H, s), 3.86(2H, m), 3.97(1H, dd, 6.4Hz, 14.6Hz), 4.98(1H, m), 5.03(1H, d, 5Hz), 5.11(2H, s), 5.22(1H, m), 5.71(1H, m), 5.81(1H, m), 6.21(1H, d, 11Hz), 6.55(1H, d, 2.3Hz), 6.73(1H, dd, 2.3Hz, 8.3Hz), 6.89(2H, m), 7.30(3H, m)
Mass(m/e) 595
【0086】
実施例5
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル−7−{[2−(2,5−ジクロロアニリノ)アセチル]アミノ}−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物(2工程の収率 18.0%)を得た。
【0087】
1H NMR(DMSO) δ 3.68(1H, d, 14Hz), 3.81(1H, d, 14Hz), 3.92(2H, s), 3.99(2H, m), 5.12(1H, d, 4.6Hz), 5.66(1H, m), 5.98(1H, s), 6.02(1H, m), 6.15(1H, m), 6.50(1H, d, 2.3Hz), 6.63(1H, dd, 2.3Hz, 8.3Hz), 6.92(1H, d, 14Hz), 7.25(2H, d, 8.7Hz), 8.05(2H, s), 9.10(1H, d, 8.3Hz)
Mass(m/e) 581
【0088】
製造例4
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−(クロロメチル)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレートの合成
(6R,7R)−4−メトキシベンジル 7−アミノ−3−(クロロメチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート塩酸塩(1.5g,3.70mmol)と2,5−ジクロロフェニルチオ酢酸(0.877g,3.70mmol)をジクロロメタン(20mg)に溶解した。反応容器の温度を−30℃に冷却し、ピリジン(0.75mg,9.25mmol)とホスホリルオキシクロリド(0.45mg,4.81mmol)をそれぞれゆっくり滴加した。反応容器の温度を徐々に0℃まで上げながら、3時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液、5%重炭酸ナトリウム溶液および塩化ナトリウム水溶液でそれぞれ1回ずつ洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留し、残渣をカラムクロマトグラフィーに精製して表題化合物 1.57g(収率 72.2%)を得た。
【0089】
1HNMR(CDCl3) δ 7.33−7.29(3H, q, dd), 7.21(1H, d), 7.13(1H, d), 6.89−6.87(1H, dd), 5.77−5.75(1H, dd, J=4.15Hz), 5.21(2H, s), 4.93−4.92(1H, d, J=5.0Hz), 4.52−4.50(1H, Abq, J=11.45Hz), 4.40−4,38(1H, Abq, J=11.95Hz), 3.82(3H, s), 3.79−3.66(2H, q), 3.60−3.57(1H, Abq, J=18.3Hz), 3.41−3.38(1H, Abq, J=18.3Hz)
Mass(m/e) 586
【0090】
実施例6
1,4−ジアミノ−2−({[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]メチル}スルファニル)ピリミジン−1−イウムの合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−(クロロメチル)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.5g,0.8511mmol)をジメチルホルムアミド5mgに溶解させ、1,4−ジアミノ−2(1H)−ピリミジンチオン1/2硫酸塩(0.115g,0.809mmol)を加え、混合物を40℃まで30分間加熱した。全ての反応物が溶解した後、生成溶液を常温で3時間攪拌した。反応溶液を過剰量の酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣をジクロロメタンとジエチルエーテルで精製して窒素気流下乾燥した。このようにして得られた固形物(0.6g)をトリフルオロ酢酸とアニソールで脱保護した後、高圧分取液体クロマトグラフィーで精製して表題化合物(2工程の収率 25.5%)を得た。
【0091】
1HNMR(DMSO−d6) δ 9.21−9.19(1H, d, J=7.8Hz), 7.49−7.47(2H, m), 7.25(1H, d, J=8.25Hz), 7.10(1H, d), 6.83−6.81(1H, d, J=8.25Hz), 5.57(1H, br, d), 5.00(1H, br, d), 4.62(1H, br, s), 3.92−3.83(3H, s, m), 3.61−3.39(2H, br, m)
Mass(m/e) 573
【0092】
製造例5
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(Z)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレートの合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−7−アミノ−3−[3−クロロ−1−プロペニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート塩酸塩(1.8g,4.22mmol)と2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]酢酸(1.0g,4.22mmol)をジクロロメタン(20mg)に溶解した。反応容器の温度を−30℃に冷却し、ピリジン(0.85mg,10.55mmol)とホスホリルオキシクロリド(0.51mg,5.49mmol)をそれぞれゆっくり滴加した。反応容器の温度を徐々に0℃まで上げながら、反応混合物を3時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液、5%重炭酸ナトリウム溶液および塩化ナトリウム水溶液でそれぞれ1回ずつ洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物 1.6g(収率 62.0%)を得た。
【0093】
1H NMR(DMSO) δ 9.31−9.30(1H, d, J=8.25Hz), 7.51(2H, s), 7.32−7.31(2H, d, J=8.7Hz), 6.93−6.91(2H, d, J=8.7Hz), 6.30−6.27(1H, d, J=10.95Hz), 5.74−5.69(2H, m), 5.25−5.06(3H, m), 4.11(1H, m), 4.01(2H, m), 3.95(1H, m), 3.76(3H, s), 3.68−3.64(1H, m), 3.51−3.47(1H, m)
Mass(m/e) 613
【0094】
実施例7
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−3−[(E)−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルスルファニル]−1−プロペニル]−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(Z)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.38g,0.62mmol)をアセトン(4mg)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.17g,1.14mmol)を加えた。反応混合物を常温で1時間攪拌し、減圧下蒸留した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濾液を減圧下蒸留した。残渣をジメチルホルムアミドに溶解させ、4−メルカプト−1H−ピラゾロ[3,4−d]−ピリミジン(0.096g,0.63mmol)を加え、混合物を常温で24時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、水を加えて生成した固形物を濾過した。濾液を水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留した。残渣を少量の塩化メチレンに溶解させ、ジエチルエーテルで精製して濾過した。それぞれの方法で得られた固形物を窒素気流下乾燥した。
【0095】
このようにして得られた固形物(70mg)をトリフルオロ酢酸、アニソールおよびトリエチルシランで脱保護した後、高圧分取液体クロマトグラフィーで精製して表題化合物 20mg(2工程の収率 5.3%)を得た。
【0096】
1H NMR(DMSO, 500MHz) δ 9.21(1H, d, J=8.3Hz, NH), 8.72(1H, s), 8.25(1H, s), 7.51(2H, s), 7.10(1H, d, J=16.0Hz), 5.68−5.73(1H, m), 4.92(1H, d, J=4.6Hz), 4.12−4.14(2H, m), 3.95−4.03(2H, m), 2.88(1H, s), 2.72(1H, s)
Mass(m/e) 609
【0097】
実施例8
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例7と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 0.2%)。
【0098】
1H NMR(D2O, 500MHz) δ 7.33(2H, s), 6.7(1H, d, J=16.0Hz), 5.93(1H, m), 5.54(1H, d, J=4.6Hz), 5.43(1H, s), 5.04(1H, d, J=4.6Hz), 4.72(2H, s), 3.76(2H, d, J=6.9Hz), 3.46−3.56(2H, m)
Mass(m/e) 599
【0099】
実施例9
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(Z)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.15g,0.24mmol)をジメチルホルムアミド(1.5mg)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.073g,0.49mmol)を加えた。反応混合物を常温で1時間攪拌し、4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−チオール(0.053g,0.32mmol)を加え、生成混合物を常温で24時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、水を加えて、生成固形物を濾過した。濾液を水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣を少量の塩化メチレンに溶解させ、ジエチルエーテルで精製して濾過した。それぞれの方法で得られた固形物を窒素気流下乾燥させた。
【0100】
このようにして得られた固形物(30mg)をトリフルオロ酢酸、アニソールおよびトリエチルシランで脱保護した後、高圧分取形液状体クロマトグラフィーで精製して表題化合物 2.10mg(2工程の収率 1.4%)を得た。
【0101】
1H NMR(D2O, 400MHz) δ 7.78(1H, s), 7.00(2H, s), 6.70(1H, d, J=14.8Hz), 5.62(1H, m), 5.42(1H, m), 4.98(1H, m), 3.67−3.75(2H, m), 3.45−3.53(2H, m), 3.22−3.36(2H, m)
Mass(m/e) 624
【0102】
実施例10
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 12.9%)。
【0103】
1H NMR(D2O, 400MHz) δ 7.19(2H, s), 6.60(1H, d, J=15.6Hz), 5.51−5.60(1H, m), 5.48(1H, s), 5.44(1H, d, J=4.4Hz), 5.01(1H, d, J=4.4Hz), 3.82−3.87(2H, m), 3.55−3.65(2H, m), 3.16−3.38(2H, m),
Mass(m/e) 600
【0104】
実施例11
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率15.7%)。
【0105】
1H NMR(DMSO, 400MHz) δ 9.30(1H, d, J=8.0Hz, NH), 7.52(2H, s), 6.92(1H, d, J=16Hz), 6.19(2H, brs), 6.00−6.09(1H, m), 5.93(2H, brs), 5.60(2H, m), 5.08(1H, d, J=4Hz), 4.00−4.05(2H, m), 3.57−3.85(4H, m)
Mass(m/e) 599
【0106】
実施例12
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−((E)−3−{[2−(エチルスルファニル)−6−メチル−4−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 7.0%)。
【0107】
1H NMR(D2O, 400MHz) δ 7.18(2H, s), 6.74(1H, s), 6.02(1H, d, J=11.2Hz), 5.56−5.60(1H, m), 5.41−5.42(1H, m), 4.98−5.00(1H, m), 3.74−3.77(2H, m), 3.50−3.63(2H, m), 3.30−3.43(2H, m), 2.90−2.98(2H, m), 2.15(3H, s), 1.16(3H, t)
Mass(m/e) 643
【0108】
実施例13
7−アミノ−5−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウムの合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 22.5%)。
【0109】
1H NMR(D2O, 400MHz) δ 7.98(1H, s), 7.11(2H, s), 6.78(1H, d, J=15.2Hz), 6.12(1H, s), 5.63−5.69(1H, m), 5.43(1H, d, J=4.8Hz), 5.00(1H, d, J=4.8Hz), 3.86−3.91(2H, m), 3.69−3.75(2H, m), 3.19−3.35(2H, m)
Mass(m/e) 625
【0110】
実施例14
2,7−ジアミノ−5−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウムの合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 2.2%)。
【0111】
1H NMR(DMSO, 400MHz) δ 9.25(1H, d, J=8.0Hz, NH), 7.70(2H, s), 7.53(2H, s), 7.40(1H, d, J=15.6Hz), 6.16(1H, s), 5.55−5.59(1H, m), 5.45−5.51(1H, m), 5.01(1H, m), 3.97−4.02(2H, m), 3.67−3.74(2H, m)
Mass(m/e) 654
【0112】
実施例15
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−[(E)−3−({4−ヒドロキシ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.6%)。
【0113】
1H NMR(D2O, 400MHz) δ 7.37(1H, s), 6.76(1H, d, J=15.6Hz), 5.92−6.02(1H, m), 5.56(1H, d, J=4.4Hz), 5.14(1H, s), 5.08(1H, d, J=4.4Hz), 4.02(2H, m), 3.91(1H, Abq, J=6.8Hz), 3.71−3.75(2H, m), 3.54(1H, Abq, J=7.2Hz), 3.35−3.40(2H, m)
Mass(m/e) 644
【0114】
実施例16
4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−エチルピリミジン−1−イウムの合成 4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(Z)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.4g,0.689mmol)をアセトン(5mg)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.3g,2.001mmol)を加えた。反応混合物を常温で1時間攪拌して溶媒を減圧下蒸留によって除去した。残渣をジメチルホルムアミド5mgに溶解させ、4,6−ジアミノ−1−エチル−2(1H)−ピリミジンチオン(0.136g,0.803mmol)を加え、生成混合物を常温で3時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣をジエチルエーテルで精製して窒素気流下乾燥した。
【0115】
このようにして得られた固形物(0.35g)をトリフルオロ酢酸、アニソールおよびトリエチルシランで脱保護した後、高圧分取液体クロマトグラフィーで精製して表題化合物 0.017g(2工程の収率 4.1%)を得た。
【0116】
1HNMR(DMSO−d6) δ 9.23−9.21(1H, d, J=8.25Hz), 7.89(1H, br, s), 7.52(2H, s), 7.32−7.35(1H, d, J=15.58Hz), 5.51(1H, s), 5.46−5.45(1H, d, J=5.04Hz), 4.97−4.96(1H, d, J=5.04Hz), 4.00−3.96(3H, m), 3.85−3.84(1H, m), 3.40−3.34(4H, m), 1.22(3H, t)
Mass(m/e) 628
【0117】
実施例17
1,2−ジアミノ−4−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウムの合成
実施例16と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 6.2%)。
【0118】
1HNMR(DMSO−d6) δ 9.22−9.20(1H, d, J=7.8Hz), 7.51(2H, s), 7.41−7.39(1H, d, J=15.58Hz), 6.38(1H, br, m), 6.29(1H, br, s), 5.49−5.46(2H, br, m), 4.98−4.97(1H, d, J=5.05Hz), 4.01−3.95(3H, q, m), 3.80(1H, m), 3.65(1H, Abq, J=16.5Hz), 3.09−3.07(2H, m), 2.71−2.70(2H, m), 2.11−2.10(2H, m)
Mass(m/e) 640
【0119】
実施例18
4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウムの合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(Z)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.4g,0.689mmol)をアセトン(5mg)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.3g,2.001mmol)を加えた。反応混合物を常温で1時間攪拌して溶媒を減圧下蒸留して除去した。残渣をジメチルホルムアミド5mgに溶解させ、1,2−ジヒドロ−4,6−ピリミジンジアミン(0.088g,0.803mmol)を加え、生成混合物を常温で24時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣をジエチルエーテルで精製して窒素気流下乾燥した。
【0120】
このようにして得られた固形物(0.20g)をトリフルオロ酢酸、アニソールおよびトリエチルシランで脱保護した後、高圧分取液体クロマトグラフィーで精製して表題化合物 0.017g(2工程の収率 4.5%)を得た。
【0121】
1HNMR(DMSO−d6) δ9.27(1H, br, s), 8.28(1H, s), 7.92(1H, br, s), 7.60(1H, br, s), 7.47(2H, s), 7.05−7.04(1H, dd, 5.5Hz), 5.65(1H, s) 5.45(1H, br, m), 4.94−4.93(1H, d, J=4.1Hz), 4.67(1H, br, s), 4.02−3.97(2H, q, J=15.6Hz), 3.42−3.40(2H, m)
Mass(m/e) 568
【0122】
実施例19
(6R,7R)−7−アミノ−5−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−3H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 5.7%)。
【0123】
1H NMR(DMSO) δ 3.33(2H, br, m), 3.87−3.98(4H, br, m), 4.96−4.97(1H, d, 4.55Hz), 5.45−5.47(1H, dd, 4.1Hz, 8.7Hz), 5.59(1H, m), 6.12(1H, br, s), 6.96(1H, br, s), 7.24−7.25(1H, br, m), 7.37(1H, br, d), 7.47−7.49(2H, br, m), 8.12(1H, s), 9.16−9.17(1H, d, 7.75Hz)
Mass(m/e) 624
【0124】
実施例20
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4−アミノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 4.9%)。
【0125】
1H NMR(DMSO) δ 1.69(4H, br, m), 2.24(2H, br, m), 3.68−3.72(2H, br, m), 3.93(2H, br, s), 4.96(1H, d, 4.45Hz), 5.47(1H, dd, 4.4Hz, 8.7Hz), 5.64(1H, m), 6.70(2H, br, m), 7.08−7.11(1H, br, d), 7.25(1H, br, m), 7.49(2H, br, m), 9.19(1H, d, 7.80Hz)
Mass(m/e) 623
【0126】
実施例21
(6R,7R)−1,2−ジアミノ−4−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル−2−プロペニル}スルファニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.8%)。
【0127】
1H NMR(DMSO) δ 2.06−2.09(2H, m), 2.72(2H, m), 3.04(2H, m), 3.72−3.75(2H, m), 3.9(2H, s), 4.96−4.97(1H, d, 5.04Hz), 5.46(2H, m), 6.43(2H, br, s), 7.25(1H, d), 7.39(1H, d, 15.12Hz), 7.48(2H, m), 8.36(1H, s), 9.14−9.15(1H, d, 7.79Hz), 9.77(1H, s)
Mass(m/e) 639
【0128】
実施例22
(6R,7R)−2,6−ジアミノ−4−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.5%)。
【0129】
1H NMR(DMSO) δ 3.53(1H, ABq, 18.3Hz), 3.91−3.97(5H, m, s), 4.97(1H, d, 4.6Hz), 5.50−5.57(2H, dd, m, 5.05Hz,8.25Hz), 6.36(1H, s), 7.03−7.06(1H, m), 7.24−7.25(1H, d, 8.25Hz), 7.46−7.49(2H, m), 7.69(1H,s), 7.87(1H, br, s), 8.82(1H, br, s), 9.15−9.17(1H, d, 8.2Hz)
Mass(m/e) 613
【0130】
実施例23
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチル−5−[(メチルアミノ)メチル]ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 2.5%)。
【0131】
1H NMR(DMSO) δ 2.32(3H, s), 3.42−3.49(3H, m), 3.91(4H, s, m), 4.96−4.97(1H, d, 5.05Hz), 5.45−5.47(2H, m), 7.25(1H, d, 8.25Hz), 7.46−7.49(2H, m), 9.16−9.18(1H, d, 7.75Hz)
Mass(m/e) 656
【0132】
実施例24
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.8%)。
【0133】
1H NMR(D2O) δ 7.44−7.27(3H, m), 6.72(1H, d, 7.8Hz), 5.98−5.91(1H, m), 5.50(1H, m), 5.35(1H, s), 5.0−4.9(1H, m), 4.9−4.8(2H, m), 3.77−3.65(2H, m), 3.52−3.44(2H, m)
Mass(m/e) 598
【0134】
実施例25
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(5,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.0%)。
【0135】
1H NMR(D2O) δ 7.60−7.25(2H, m), 7.14−7.11(1H, m), 6.85(1H, d, 15.6Hz), 5.83−5.78(1H, m), 5.53(1H, d, 4.5Hz), 4.94(1H, d, 4.8Hz), 4.78(1H, s), 4.69−4.67(2H, m), 3.84−3.69(2H, m), 3.54−3.46(2H, m)
Mass(m/e) 598
【0136】
実施例26
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−5−メチル−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.2%)。
【0137】
1H NMR(D2O) δ 7.66−7.11(3H, m), 6.97(1H, d, 15.3Hz), 5.85−5.75(1H, m), 5.53(1H, d, 4.7Hz), 4.95(1H, d, 4.8Hz), 4.70−4.60(2H, m), 3.73−3.47(4H, m), 1.77(3H, s)
Mass(m/e) 612
【0138】
実施例27
(6R,7R)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−3−[(E)−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルスルファニル)−1−プロペニル−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.2%)。
【0139】
1H NMR(D2O) δ 8.47(1H, s), 8.01(1H, s), 7.18−7.12(2H, m), 6.97−6.96(2H, m), 6.90−6.86(1H, m), 5.90−5.89(1H, m), 5.55−5.54(1H, m), 5.00−4.92(1H, m), 4.82−4.76(2H, m), 3.85−3.67(2H, m), 3.46−3.36(2H, m)
Mass(m/e) 608
【0140】
実施例28
(6R,7R)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−((E)−3−{[6−メチル−2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.1%)。
【0141】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.18(1H, d, 8.2Hz), 7.49−7.47(2H, m), 7.46−7.40(1H, m), 7.07(1H, d, 16Hz), 6.99(1H, s), 5.69−5.63(1H, m), 5.45(1H, dd, 8.0Hz, 4.8Hz), 4.95(1H, d, 4.6Hz), 3.92(1H, s), 3.91−3.89(2H, m), 3.41−3.33(4H, m), 2.50(3H, s), 2.30(3H, s)
Mass(m/e) 628
【0142】
実施例29
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−エチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 4.7%)。
【0143】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.16(1H, brs), 7.83(1H, brs), 7.49−7.46(2H, m), 7.35(1H, m), 7.25(1H, m), 5.51(1H, s), 5.51−5.46(1H, m), 4.96(1H, d, 4.5Hz), 3.99−3.95(2H, m), 3.92(2H, q), 3.90−3.85(2H, m), 3.40−3.32(2H, m), 1.23(3H, t, 7.3Hz)
Mass(m/e) 627
【0144】
実施例30
(6R,7R)−3−((E)−3−{[4−アミノ−6−(メチルアミノ)−2−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 5.1%)。
Mass(m/e) 612
【0145】
実施例31
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−5−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.0%)。
【0146】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.21(1H, d, 8.2Hz), 8.30(1H, d, 11.0Hz), 7.64(1H, brs), 7.49−7.46(2H, m), 7.30−7.23(1H, m), 7.08(1H, d, 15.6Hz), 5.65−5.57(1H, m), 5.47−5.44(1H, m), 4.95(1H, s), 4.74(1H, d, 5.0Hz), 4.01−3.78(4H, m), 3.47−3.35(2H, m), 1.88(3H, s)
Mass(m/e) 581
【0147】
実施例32
(6R,7R)−2,7−ジアミノ−6−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−6−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 2.8%)。
【0148】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.21(1H, d, 7.8Hz), 8.3(1H, s), 7.94(1H, s), 7.53−7.42(2H, m), 7.32−7.21(1H, m), 7.08(1H, d, 16Hz), 5.69(1H, s), 5.68−5.60(1H, m), 5.48−5.46(1H, m), 4.96−4.95(1H, m), 4.69(1H, s), 3.92−3.82(4H, m), 3.45−3.35(2H, m)
Mass(m/e) 607
【0149】
実施例33
(6R,7R)−4−アミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.3%)。
【0150】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.10(1H, d, 7.5Hz), 8.05(1H, d, 7.3Hz), 8.04−7.34(2H, m), 7.15−7.11(1H, m), 6.95(1H, d, 15.6Hz), 6.65(1H, d, 7.26Hz), 5.68−5.57(1H, m), 5.38−5.34(1H, m), 4.84(1H, d, 4.8Hz), 4.68(1H, d, 5.5Hz), 3.86−3.67(4H, m), 3.50−3.31(2H, m), 2.39(3H, s)
Mass(m/e) 566
【0151】
実施例34
(6R,7R)−4−アミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.0%)。
【0152】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.52(1H, brs), 8.68(1H, brs), 7.52−7.42(2H, m), 7.25−7.21(1H, m), 7.06−7.04(1H, m), 5.78−5.65(1H, m), 5.47−5.41(1H, m), 4.97−4.90(1H, m), 4.79(1H, s), 3.91−3.61(4H, m), 3.46−3.30(2H, m), 2.74−2.60(4H, m), 1.89−1.74(2H, m)
Mass(m/e) 592
【0153】
実施例35
(6R,7R)−4,5,6−トリアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 3.2%)。
【0154】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.17(1H, m), 7.50−7.43(2H, m), 7.25−7.23(1H, m), 6.91(1H, d, 16.0Hz), 5.97(1H, s), 5.80(1H, s), 5.79−5.75(1H, m), 4.95(1H, d, 4.6Hz), 3.95−3.92(2H, m), 3.51−3.35(4H, m)
Mass(m/e) 582
【0155】
実施例36
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 2.0%)。
【0156】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.20(1H, brs), 8.31(1H, s), 7.55−7.43(2H, m), 7.25−7.21(1H, m), 7.05(1H, d), 5.69(1H, s), 5.65−5.59(1H, m), 5.47−5.43(1H, m), 5.02−4.92(1H, m), 4.72−4.63(2H, m), 4.00−3.92(2H, m), 3.52−3.40(2H, m)
Mass(m/e) 567
【0157】
実施例37
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 5.5%)。
【0158】
1H NMR(DMSO) δ 2.26(3H, s), 2.80(6H, s), 3.19(2H, m), 3.42(2H, m), 3.78−3.86(2H, m), 4.98−5.04(1H,d, J=4.8Hz), 5.53(2H, m), 5.77−5.81(1H, m), 6.58−6.61(1H,d, J=15.1Hz), 6.97−6.98(1H, m), 7.14−7.24(2H, m)
Mass(m/e) 609
【0159】
実施例38
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチル−6−(メチルアミノ)ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 3.4%)。
【0160】
1H NMR(D2O) δ 2.28(3H, s), 2.84(3H, s), 3.16(2H, d), 3.48−3.51(2H, m), 3.80−3.91(2H, m), 4.99−5.00(1H,d, J=4.6Hz), 5.50(1H, m), 5.83(1H, m), 6.43−6.46(1H, d, J=15.1Hz), 7.22(1H, m), 7.39(1H, ,m)
Mass(m/e) 595
【0161】
実施例39
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.3%)。
【0162】
1H NMR(DMSO, 300MHz) δ 9.10(2H, d, J=7.6Hz, NH), 8.05(1H, d, J=7.3Hz), 7.34−7.42(2H, m), 7.11−7.15(1H, m), 6.95(1H, d, J=15.6Hz), 6.65(1H, d, J=7.2Hz), 5.57−5.63(1H, m), 5.34−5.38(1H, m), 4.85(1H, d, J=4.89Hz), 4.68(1H, d, J=5.52Hz), 3.67−3.86(4H, m), 2.39(3H, s)
Mass(m/e) 567
【0163】
実施例40
4,6−ジアミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−5−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 0.2%)。
【0164】
1H NMR(DMSO, 500MHz) δ 9.21(1H, d, J=8.25Hz, NH), 8.30(1H, s), 7.46−7.49(2H, m), 7.23−7.27(1H, m), 7.09(1H, d, J=15.6Hz), 5.56−5.64(1H, m), 5.44−5.47(1H, m), 4.94−4.97(1H, m), 4.74−4.76(2H, m), 3.89−3.98(4H, m), 1.88(3H, s)
Mass(m/e) 582
【0165】
実施例41
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチル−6−(メチルアミノ)ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 3.4%)。
【0166】
1H NMR(D2O, 500MHz) δ 7.20−7.42(3H, m), 6.45(1H, d, J=15.1Hz), 5.80−5.86(1H, m), 5.47−5.53(1H, m), 5.00(1H, d, J=4.6Hz), 3.80−3.91(2H, m), 3.45−3.53(2H, m), 3.12−3.18(2H, m), 2.84(3H, s), 2.28(3H, s)
Mass(m/e) 596
【0167】
実験例1:最小阻止濃度(MIC)
本発明にかかる化合物の有用性は、公知の化合物中のグラム陽性菌に優れた効果を持ったバンコマイシン(vancomycin)を対照薬物として、上記実施例で製造された化合物(I−1〜I−41)の標準菌株に対する最小阻止濃度(MIC)を求めて評価した。すなわち、最小阻止濃度は試験物質を2倍希釈法で希釈し、Mueller−Hinton寒天培地に分散し、1mg当たり107cfu(colony forming unit)を持つ各試験菌株を2μLの量で接種した後、37℃で20時間培養して求めた。その結果を表1および2に示した。菌株に対する最小阻止濃度実験の結果から、本発明にかかる化合物はMRSA菌株を含む、院内感染を引き起こす主要病原菌に対して優れた活性を持っていることを確認することができた。
【0168】
表1
標準菌株に対する感受性試験結果(μg/mg)
【0169】
表2
標準菌株に対する感受性試験結果(μg/mg)
【0170】
本発明を上記の具体的な実施例について説明したが、これらの実施例は本発明の属する技術術分野の熟練者によって種々の変形および変更が可能であることを認識すべきであり、また添付の特許請求の範囲によって定義された本発明の範囲内に含まれるものである。
技術分野
本発明は、抗生物質として有用な新規セファロスポリン化合物に関するものである。より具体的には、本発明は抗菌剤として有用であり、特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)などの菌株に強力な活性を持つ下記式(I)の新規セファロスポリン化合物、薬剤学的に許容され得るその無毒性塩、生理学的に加水分解可能なそのエステル、水和物、溶媒和物またはこれらの異性体に関する。
【化6】
(I)
【0002】
式中、
R1およびR2は、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルキルチオ、アリール、アリールチオ、または窒素原子および酸素原子からなる群より選択される1〜2個のヘテロ原子を含むC5−6ヘテロアリールを示し、
R3は、水素またはカルボキシ保護基を示し、
Qは、O、S、CH2、NHまたはNRを示し、ここで、Rは、水素、C1−6アルキルまたはベンジルを示し、
Zは、CHまたはNを示し、
nは、0または1の整数を意味し、
【0003】
Arは、下記式の1つによって示されるヘテロアリールを示し、
【化7】
ここで、X、Y、W、A、B、D、E、GおよびIは、6−員環がピリミジン構造を形成する条件で、互いに独立して、NまたはC(またはCH)を示し、
【0004】
R4は、水素またはC1−4アルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキルおよびC1−6ヒドロキシアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0005】
R5およびR6は、互いに独立して、水素またはヒドロキシを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたC1−4アルキル、C1−6アルキルチオまたはアミノを示し、
【0006】
R7、R8、R9、R10およびR11は、互いに独立して、水素を示すか、またはC1−6アルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0007】
R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、互いに独立して、水素、C1−6アルキルまたはC1−6ヒドロキシアルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、ジ−C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0008】
−−−−−は、単結合または二重結合を示し、かつ
C−3位の置換基でnが1の場合のプロペニル基は、シス−またはトランス体であってもよい。
【0009】
本発明は、また上記式(I)の化合物の製造方法および式(I)の化合物を有効成分として含有する抗菌剤組成物に関する。
【0010】
背景技術
セファロスポリン系抗生物質は、人体および動物において病原性細菌による感染性疾患を治療するのに広く用いられる。特に、ペニシリン化合物のような他の抗生物質に耐性のある細菌によって引き起こされる疾病の治療とペニシリン過敏性患者を治療するのに有用である。このような感染性疾患の治療では殆どの場合、グラム陽性およびグラム陰性菌のいずれに対しても抗菌活性を示す抗生物質を使用することが望ましい。このようなセファロスポリン系抗生物質の抗菌活性はセフェム環の3−位または7−位に存在する置換基の種類によって大きく影響を受けることはよく知られている。従って、広範囲なグラム陽性およびグラム陰性菌に対して強力な抗菌活性を示す抗生物質を開発しようという試みによって、現在まで3−または7−位に種々の置換基が導入された数多くのセファロスポリン系抗生物質が開発された。
【0011】
例えば、英国特許第1,399,086号には下記式(II)で示されるセファロスポリン誘導体が広範囲、かつ総括的に説明されている。
【化8】
(II)
式中、
R10は、水素または有機基であり、
R11は、エーテル化された1価の有機基であり、炭素を経て酸素に結合しており、
Aは、−S−または>S→Oを示し、かつ
Bは、有機基を示す。
【0012】
これらの化合物の開発以来、広範囲な抗菌スペクトルの抗生物質を開発するための多くの試みが行なわれており、その結果、多くのセファロスポリン系抗生物質が開発された。このような開発によって式(II)のセフェム核の7−位にアシルアミド基およびC−3位にある特定の基を導入するための多角的な研究が多方面で進められてきた。
【0013】
最近では、グラム陽性菌の耐性菌、特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が深刻な院内感染の問題となり、MRSAに対する強力な活性を示めすセファロスポリン系化合物を開発するために、C−3位にアリールチオ基を導入しようという試みがあった。
【0014】
すなわち、日本公開特許第98−36375号には、下記式(III)のセファロスポリン誘導体が広範囲、かつ総括的に記述されており、C−3位にアリールチオ基を導入することで広範囲な病原菌に対する活性を高めている。
【0015】
【化9】
(III)
式中、
R12は、置換されたアルキルチオ、アリール、アリールチオ、アリールオキシまたはヘテロシクリル基を示し、
Aは、保護されたアミノ、ヒドロキシまたはメチレン基を示し、
R13は、保護されたカルボキシまたはカルボキシルレートを示し、
R14は、ハロ、シアノ、アミジノ、グアニジノ、アジド、ニトロ、置換されたアルキル、アルケニル、ジクロロアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、アシル、カルバモイル、カルバモイルオキシ、アルコキシイミノ、ウレイド、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたはスルファモイルを示すか、2−置換されたピリミジニル、キナゾリニル、プリニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジニル、[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジニルまたはフテリジニルを示し、かつ
mは、0または1を意味する。
【0016】
上記特許にはC−3位のチオアリール部分に種々のヘテロ芳香族環が導入されているが、本発明にかかる化合物のC−3位にメチレンまたはプロペニルのような鎖とは異なる。
【0017】
すなわち、本発明は、非置換または置換されたピリミジニル基がメチレンまたはプロペニルのような鎖を経由してC−3位に導入されていることを特徴としているが、上記特許にはこれらは記載されていない。
【0018】
上記メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)によって引き起こされる深刻な院内感染に対して強力な活性を示すことができるセファロスポリン化合物を開発するために、7−位にアシル基を導入し、C−3位にピリジン基を導入しようという試みがあった。その代表的な例は、ヨーロッパ特許EP96−72742号に記載された下記式(IV)の化合物である。
【0019】
【化10】
(IV)
式中、
アシル置換基はAr−S−CH2−CO−であり、ここでArは、疎水性の置換されたフェニル、ピリジルまたはベンズチアゾール基を示し、
R15およびR16は、互いに独立して、水素、アルキルまたはアミノアルキルカルボニルアミノを示し、かつ
R17は、置換された脂肪族、芳香族、アリール脂肪族基または糖部分を含有する基を示す。
【0020】
上記ヨーロッパ特許にはC−3位のチオアリール部分に種々のヘテロ芳香族環が導入されているが、本発明にかかる化合物のC−3位に存在する置換基とは異なる。
【0021】
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)によって引き起こされる深刻な院内感染に対する強い活性を示すことができるセファロスポリン化合物を開発するためのもう一つの試みとして、7−位にアシル基とC−3位にプロペニル鎖を経由して4級アンモニウム基の導入が進められた。その代表的な例はWO99−67255号に記載された式(IVa)の化合物である。
【0022】
【化11】
(IVa)
式中、
R30は、分子量400以下の有機基を示し、
R31は、水素、低級アルキルまたはフェニル基を示し、
R32は、第2級、第3級または第4級窒素原子がプロペニル基と直接結合しており、分子量400以下を持つ有機基を示す。
【0023】
上記特許にはC−3位に存在するプロペニル部分に種々の窒素原子を経由して有機基が導入されているが、本発明にかかる化合物のC−3位に存在する置換基とは異なる。
【0024】
すなわち、本発明ではメチレンまたはプロペニルのような鎖を経由してC−3位に導入された非置換または置換されたピリミジニル基を特徴とするが、上記特許にはこれらが記載されていない。
【0025】
発明の開示
すなわち、本発明者らはMRSAを含むグラム陽性菌に対して広範囲な抗菌活性を示すセファロスポリン化合物を開発するために鋭意研究を行なってきた。その結果、上記要件を満たすC−3位で所望により置換されたピリミジニル基を有する特定のセファロスポリン化合物を見出し、本発明の完成に至った。
【0026】
従って、本発明の目的は上述した式(I)で示される化合物、その薬剤学的に許容され得る無毒性塩、生理学的に加水分解可能なエステル、水和物、溶媒和物またはこれらの異性体を提供することである。
【0027】
さらに、本発明の目的は式(I)で示される化合物を製造する方法および有効成分として式(I) で示される化合物を含有する抗菌剤組成物を提供することである。
【0028】
発明を実施するための最良の形態
本発明の目的は、下記式(I)の新規なセファロスポリン化合物、薬剤学的に許容され得るその無毒性塩、生理学的に加水分解可能なそのエステル、水和物、溶媒和物またはこれらの異性体を提供するものである。
【0029】
【化12】
(I)
式中、
R1およびR2は、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルキルチオ、アリール、アリールチオ、または窒素原子および酸素原子からなる群より選択される1〜2個のヘテロ原子を含むC5−6ヘテロアリールを示し、
R3は、水素またはカルボキシ保護基を示し、
Qは、O、S、CH2、NHまたはNRを示し、ここで、Rは、水素、C1−6アルキルまたはベンジルを示し、
Zは、CHまたはNを示し、
nは、0または1の整数を意味し、
【0030】
Arは、下記式の1つによって示されるヘテロアリールを示し、
【化13】
ここで、X、Y、W、A、B、D、E、GおよびIは、6−員環がピリミジン構造を形成する条件で、互いに独立して、NまたはC(またはCH)を示し、
【0031】
R4は、水素またはC1−4アルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキルおよびC1−6ヒドロキシアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0032】
R5およびR6は、互いに独立して、水素またはヒドロキシを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたC1−4アルキル、C1−6アルキルチオまたはアミノを示し、
【0033】
R7、R8、R9、R10およびR11は、互いに独立して、水素を示すか、またはC1−6アルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0034】
R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、互いに独立して、水素、C1−6アルキルまたはC1−6ヒドロキシアルキルを示すか、または非置換もしくはC1−6アルキル、ジ−C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
【0035】
−−−−−は、単結合または二重結合を示し、かつ
C−3位の置換基でnが1の場合のプロペニル基は、シス−またはトランス体であってもよい。
【0036】
本発明にかかる式(I)の化合物は使用目的に応じて注射用製剤および経口用製剤として投与することができる。
【0037】
式(I)の化合物の薬剤学的に許容され得る無毒性塩は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸などの無機酸との塩、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、蟻酸、マレイン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、アスコルビン酸、リンゴ酸などの有機カルボン酸との塩、またはメタンスルホン酸またはパラ−トルエンスルホン酸との塩、およびペニシリンとセファロスポリンとの技術分野で公知および広範囲に用いられている他の酸との塩を含む。これらの酸付加塩はいずれかの通常の技術によって製造できる。また、式(I)の化合物は、塩基と無毒性塩を形成することができる。この目的のために用いられる塩基は、アルカリ金属水酸化物(例:水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ金属重炭酸塩(例:重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなど)、アルカリ金属炭酸塩(例:炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムなど)などの無機塩基とアミノ酸などの有機塩基が挙げられる。
【0038】
式(I)の化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例は、インダニル、フタリジル、メトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメチルエステルまたはペニシリンとセファロスポリン分野で広く知られて広範囲に用いられる他の生理学的に加水分解可能なエステルが挙げられる。このようなエステルはいずれかの公知の方法によって製造できる。
【0039】
本発明にかかる式(I)の化合物の代表的な例は、次の通りである。
I−1:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−2:
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
I−3:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−4:
1,4−ジアミノ−2−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)ピリミジン−1−イウム、
I−5:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル−7−{[2−(2,5−ジクロロアニリノ)アセチル]アミノ}−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−6:
1,4−ジアミノ−2−({[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]メチル}スルファニル)ピリミジン−1−イウム、
I−7:
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−3−[(E)−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルスルファニル]−1−プロペニル]−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−8:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−9:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)スルファニル]−1−プロフェニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−10:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−11:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−12:
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−((E)−3−{[2−(エチルスルファニル)−6−メチル−4−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−13:
7−アミノ−5−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウム、
I−14:
2,7−ジアミノ−5−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウム、
I−15:
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−[(E)−3−({4−ヒドロキシ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−16:
4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−エチルピリミジン−1−イウム、
I−17:
1,2−ジアミノ−4−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウム、
I−18:
4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
I−19:
(6R,7R)−7−アミノ−5−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−3H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウム、
I−20:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4−アミノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−21:
(6R,7R)−1,2−ジアミノ−4−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル−2−プロペニル}スルファニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウム、
I−22:
(6R,7R)−2,6−ジアミノ−4−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチルピリミジン−1−イウム、
I−23:
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチル−5−[(メチルアミノ)メチル]ピリミジン−1−イウム、
I−24:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−25:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(5,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−26:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−5−メチル−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−27:
(6R,7R)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−3−[(E)−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルスルファニル)−1−プロペニル−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−28:
(6R,7R)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−((E)−3−{[6−メチル−2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−29:
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−エチルピリミジン−1−イウム、
I−30:
(6R,7R)−3−((E)−3−{[4−アミノ−6−(メチルアミノ)−2−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
I−31:
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−5−メチルピリミジン−1−イウム、
I−32:
(6R,7R)−2,7−ジアミノ−6−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−6−イウム、
I−33:
(6R,7R)−4−アミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチルピリミジン−1−イウム、
I−34:
(6R,7R)−4−アミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウム、
I−35:
(6R,7R)−4,5,6−トリアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
I−36:
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
I−37:
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリミジン−1−イウム、
I−38:
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチル−6−(メチルアミノ)ピリミジン−1−イウム、
I−39:
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチルピリミジン−1−イウム、
I−40:
4,6−ジアミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−5−メチルピリミジン−1−イウム、および
I−41:
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチル−6−(メチルアミノ)ピリミジン−1−イウム。
【0040】
本発明にかかる下記式(I):
【化14】
(I)
[式中、R1、R2、R3、Z、Q、nおよびArは、上記と同義である]
の化合物、その薬剤学的に許容され得る無毒性塩、生理学的に加水分解可能なエステル、水和物、溶媒和物またはこれらの異性体は、下記式(V):
【0041】
【化15】
(V)
[式中、R1、R2、R3、Z、Qおよびnは、式(I)の定義と同義であり、
X’はハロゲン原子を示し、かつ
pは0または1を示す]
の化合物を式(VI):
【0042】
【化16】
[式中、Arは式(I)の定義と同義である]
の化合物と反応させ、必要に応じてアルカリ金属ヨウ化物を添加するか、必要に応じて反応の前後に酸保護基を除去するか、または下記式(VII):
【0043】
【化17】
(VII)
[式中、
R1、R2、R3、Z、Q、nおよびArは式(I)の定義と同義である]
の化合物のS→オキサイドを還元する方法によって式(I)の化合物を製造し得る。
【0044】
C−3置換基の一部としてのプロペニル基は、二重結合の幾何学的配置によって次のようなトランス−またはシス−異性体の型式で存在し得る。
【0045】
【化18】
(トランス−)
(シス−)
式中、Arは上記と同義である。
【0046】
本発明はまた、この範囲でそれぞれの幾何異性体およびこれらの混合物を含む。
【0047】
本発明にかかる式(V)の化合物と式(VI)の化合物の反応による式(I)の化合物の製造方法は、有機溶媒を使用して行うことができる。この目的に適した溶媒は、アセトニトリル、プロピオンニトリルなどの低級アルキルニトリル、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルムなどの低級ハロゲン化アルカン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルエーテルなどのエーテル、ジメチルホルムアミドなどのアミド、酢酸エチルなどのエステル、アセトンなどのケトン、ベンゼンなどの炭化水素、メタノール、エタノールなどのアルコール、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド、またはこれらの混合物が挙げられる。
【0048】
本発明にかかる式(V)の化合物と式(VI)の化合物を反応させて式(I)の化合物を製造する方法において、反応温度は広い範囲内で変えられ、一般的には−10〜80℃の範囲、好ましくは20〜40℃の範囲である。
【0049】
本発明にかかる方法を実施する場合、式(VI)の化合物は式(V)の化合物に対して0.5〜2当量、好ましくは1.0〜1.1当量を用いる。
【0050】
上記方法で、カルボキシ保護基であるR3は温和な条件下で容易に除去できる基が適している。カルボキシ保護基R3の代表的な例は、(低級)アルキルエステル(例:メチルエステル、t−ブチルエステルなど)、(低級)アルケニルエステル(例:ビニールエステル、アリルエステルなど)、(低級)アルキルチオ(低級)アルキルエステル(例:メチルチオメチルエステルなど)、ハロ(低級)アルキルエステル(例:2,2,2−トリクロロエチルエステルなど)、置換または非置換アラルキルエステル(例:ベンジルエステル、p−ニトロベンジルエステル、p−メトキシベンジルエステルなど)またはシリルエステル等が挙げられる。上記のカルボキシ保護基は加水分解および還元などの温和な反応条件下で容易に除去されて遊離カルボキシ基を形成することができ、式(I)の化合物の化学的性質によって適切に選択される。
【0051】
脱離基X’は、クロロ、フルオロ、ヨードなどのハロゲン原子などを示す。
【0052】
本発明細書の化合物の構造の点線は、例えば、下記式(VIIIa)および下記式(VIIIb)の各化合物、またはこれらの混合物を示す。
【化19】
(VIIIa)
【0053】
(VIIIb)
式中、pは上記と同義である。
【0054】
式(V)の化合物は下記式(IX)の化合物またはその塩をアシル化剤で活性化した後、得られた活性化化合物を下記式(X)の化合物と反応させて製造できる。
【化20】
(IX)
式中、R1、R2、ZおよびQは上記と同義であり、
【0055】
【化21】
(X)
式中、R3、n、pおよびX’は上記と同義である。
【0056】
式(V)の化合物を製造するために、式(IX)の化合物の活性形であるアシル化誘導体は酸塩化物、酸無水物、混合酸無水物(好ましくは、メチルクロロホルメート、メジチレンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドまたはクロロホスフェートと形成される酸無水物)または活性化されたエステル(好ましくはジシクロヘキシルカルボジイミドなどの縮合剤存の在下にN−ヒドロキシベンゾトリアゾルとの反応で形成されるエステル)などが挙げられる。また、アシル化反応はジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾールなどの縮合剤の存在下に式(IX)の遊離酸によって行うことができる。一方、アシル化反応は通常3級アミン、好ましくは、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジンのような有機塩基や重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基存在下で有利に行い得る。この反応で用いられる溶媒としては、塩化メチレンおよびクロロホルムのようなハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドなどのような種類の溶媒が挙げられる。また、上記溶媒から選択される2つ以上のものを含有する混合溶媒も用いることができる。反応は水溶液でも行うことができる。
【0057】
このアシル化工程の反応温度は−50〜50℃、好ましくは、−30〜20℃程度であり、式(IX)の化合物のアシル化剤は式(X)の化合物1当量に対して等モル量または若干過剰量、すなわち、1.05〜1.5当量を使用することができる。
【0058】
下記式(Va)(ここでnは1):
【化22】
(Va)
[式中、R1、R2、R3、Z、Q、pおよびX’は上記と同義である]
の化合物は、一般的な方法によって製造できる。すなわち、下記式(Vb)(ここでnが0):
【0059】
【化23】
(Vb)
[式中、R1、R2、R3、Z、Q、pおよびX’は上記と同義である]
の化合物から通常の方法、例えば、ウィッティヒ(Wittig)反応によって下記式(XI):
【0060】
【化24】
(XI)
[式中、R1、R2、R3、Z、Q、およびpは上記と同義である]
の中間体を得、得られた式(XI)の化合物をハロゲン化アセトアルデヒドと反応させることによって製造できる。
【0061】
上記式(V)の化合物は、また式(IX)の化合物またはその塩をアシル化剤で活性化した後、得られたアシル化された化合物を式(X)の化合物と直接反応させることによって製造きる。
【0062】
式(V)のX’で示されるハロゲン原子のもう一つのハロゲン原子への転換は、通常の方法によって行うことができる。例えば、X’がヨード原子である式(V)の化合物は、X’が塩素原子である式(V)の化合物とアルカリ金属ヨウ化物を反応させることによって得られる。
【0063】
上述した式(I)の化合物を製造にあたって、式(V)の化合物の酸保護基はセファロスポリン分野で広く知らされた通常の方法で除去できた。すなわち、加水分解または還元によって保護基を除去できる。酸加水分解はトリ(ジ)フェニルメチル基またはアルコキシカルボニル基の除去に有用であり、蟻酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸または塩酸などの無機酸を使用して行う。
【0064】
上記反応の反応生成物から再結晶化、電気泳動法、シリカゲルカラムクロマトグラフィーまたはイオン交換樹脂クロマトグラフィーなどの種々の方法によって目的とする式(I)の化合物を分離および精製できる。
【0065】
本発明の他の目的は、有効成分として式(I)の化合物または薬剤学的に許容され得るその塩を、薬剤学的に許容される担体とともに含有する薬剤学的組成物を提供することである。
【0066】
本発明の化合物は使用目的に応じて注射用製剤および経口用製剤で投与できる。
【0067】
本発明の式(I)の化合物は、公知の製薬用担体と賦形剤を利用する公知の方法で製剤化されて単位投与形態または複数投与容器内に導入される。製剤形態は溶液、懸濁液または油性または水性媒質中のエマルジョンの形態であってもよく、通常の分散剤、懸濁剤または安定化剤を含有し得る。さらに、製剤は無菌、発熱物質が除去された水で使用前に溶解させて使用する乾燥粉末の形態の場合もあり得る。式(I)の化合物はまた、カカオ脂またはその他のグリセリドのような通常の坐薬の形態で製剤化できる。経口投与用固体投与形態は、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が可能であり、特にカプセル剤と錠剤が有用である。錠剤および丸剤は腸溶剤で製造することが望ましい。固体投与形態は本発明にかかる式(I)の活性化合物をスクロース、ラクトース、澱粉などの一つ以上の不活性希釈剤およびステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤、崩壊剤、結合剤などの担体と混合することによって製造できる。
【0068】
必要ならば、本発明の化合物はペニシリンまたは他のセファロスポリンのような他の抗菌剤と組み合わせて投与することができる。
【0069】
本発明の式(I)の化合物を単位投与形態で剤形化する場合、単位投与形態が式(I)の化合物の有効成分を約50〜1,500mg含有することが好ましい。式(I)の化合物の投与量は患者の体重、年齢および疾病の具体的な特徴と重症度などの要因によって医師の処方に従って適切に選択する。しかし、成人治療に必要な投与量は投与の頻度と強度によって1日約500〜5,000mgの範囲が普通である。成人の筋肉内または静脈内投与には、一回投与量に分割して1日普通総投与量約150〜3,000mgのならば十分であるが、ある種の病原性菌株の場合はより高い一日投与量が望ましい。
【0070】
本発明にかかる式(I)の化合物およびその無毒性塩(好ましくは、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、無機酸塩、有機酸塩およびアミノ酸との塩)は、種々のグラム陽性菌を含む広範囲な病原性菌に対して強力な抗菌活性および広範囲な抗菌スペクトルを示し、人を含む動物の細菌感染による疾病の予防および治療に非常に有用である。
【0071】
本発明を下記製造例および実施例によって更に具体的に説明する。しかし、これらは本発明の理解を助けるためにだけであって、これらが本発明を制限するものではない。
【0072】
【実施例】
製造例1
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレートの合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−7−アミノ−3−[3−クロロ−1−プロペニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート塩酸塩(2.73g,6.33mmol)と2,5−ジクロロフェニルチオ酢酸(1.50g,6.33mmol)をジクロロメタン(25mg)に溶解した。反応容器の温度を−30℃に冷却し、ピリジン(1.30mg,15.83mmol)、ホスホリルオキシクロリド(0.71mg,7.60mmol)をそれぞれをゆっくり滴加した。反応容器の温度を徐々に0℃まで上げながら反応混合物を3時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、アンモニウムクロリド飽和溶液と、5%重炭酸ナトリウム溶液および塩水でそれぞれ1回ずつ洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留して残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物 1.8g(収率 46.3%)を得た。
【0073】
1HNMR(CDCl3) δ 7.38−7.25(4H, m), 7.15(1H, d), 6.88−6.86(1H, q, J=1.85Hz), 6.24−6.22(1H, d, J=11Hz), 5.75−5.73(2H, dd, m), 5.15(2H, s), 4.98−4.97(1H, d, J=5.05Hz), 4.10(1H, m), 3.93−3.90(1H, m), 3.79(3H, s), 3.75−3,71(2H, q), 3.43(1H, Abq, J=18.3Hz), 3.27−3,23(1H, Abq, J=18.3Hz)
Mass(m/e) 612
【0074】
実施例1
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.2g,0.3263mmol)をアセトン3mgに溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.15g,0.9789mmol)を加えた。反応混合物を常温で1時間攪拌し、溶媒を減圧下蒸留によって除去した。得られた残渣をジメチルホルムアミド(3mg)に溶解させ、2−アミノ−4−ヒドロキシ−6−メルカプトピリミジン1/2硫酸塩(0.044g,0.3099mmol)を添加し、混合物を常温で3時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣をジエチルエーテルで精製して窒素気流下乾燥した。このようにして得られた固形物(0.15g)をトリフルオロ酢酸とアニソールで保護した後、高圧分取液体クロマトグラフィーで分離、精製して表題化合物 0.1g(2工程収率 27.7%)を得た。
【0075】
1HNMR(CD3OD) δ 8.64(1H, s), 8.15−8.13(1H, d, J=7.8Hz), 7.46(1H, s), 6.69−6.66(1H, d, J=15.6Hz), 5.94−5.91(1H, m), 5.69(1H, s), 5.50−5.49(1H, d, J=4.6Hz), 5.02−5.01(1H, d, H=4.55Hz), 3.72−3.71(2H, q), 3.59−3.52(2H, m)
Mass(m/e) 599
【0076】
実施例2
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物(2工程の収率 22.5%)を得た。
【0077】
1HNMR(CD3OD) δ 8.64(1H, s), 8.15−8.13(1H, d, J=7.8Hz), 7.46(1H, s), 7.36−7.35(1H, d, J=8.7Hz), 7.18−7.16(1H, dd, J=2.3Hz), 7.02−6.99(1H, d, J=15.5Hz), 7.76−7.74(1H, d, J=7.4Hz), 5.90−5.87(1H, m), 5.64−5.63(1H, d, J=5.05Hz), 5.02−5.01(1H, d, Hz=5.0Hz), 3.81−3.73(2H, m), 3.59−3.52(2H, m)
Mass(m/e) 552
【0078】
実施例3
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物(2工程の収率 16.0%)を得た。
【0079】
1H NMR(CD3OD) δ 3.61(1H, d, 14Hz), 3.78(1H, d, 14Hz), 3.80(2H, s), 3.98(2H, m), 5.10(1H, d, 5.2Hz), 5.68((1H, d, 5.3Hz), 6.01(1H, s), 6.20(1H, m), 7.20(2H, m), 7.35(1H, m), 7.52(1H, m)
Mass(m/e) 598
【0080】
実施例4
1,4−ジアミノ−2−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)ピリミジン−1−イウム
実施例1と同様にして表題化合物(2工程の収率 12.5%)を得た。
【0081】
1H NMR(DMSO) δ 3.40(1H, d, 15Hz), 3.75(1H, d, 14.9Hz), 3.77(2H, s), 3.95(2H, s), 5.01(1H, s), 5.48(3H, m), 6.55(1H, m), 6.66(1H, m), 7.42(6H, m), 8.01(1H, s), 9.20(1H, s)
Mass(m/e) 599
【0082】
製造例2
2−(2,5−ジクロロアニリノ)酢酸の合成
2,5−ジクロロアニリン(10g)とグリオキシル酸(6.2g)をメタノール(100mg)に溶解した後、0℃に冷却して40分間攪拌した。シアノホウ素化水素化ナトリウム(4.5g)をゆっくり滴加し、生成混合物を常温で約3時間攪拌した。溶媒を減圧下除去して過剰量のジエチルエーテルを残渣に加えた。有機層を稀塩酸溶液と水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留し、ヘキサンを用いて残渣を固体化させて上記化合物を得た(収率 60%)。
【0083】
1H NMR(CDCl3) δ 3.92(2H, d, 5.5Hz), 5.86(1H, m), 6.66(2H, m), 7.26(1H, m)
Mass(m/e) 219
【0084】
製造例3
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(E)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−{[2−(2,5−ジクロロアニリノ)アセチル]アミノ}−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレートの合成
製造例1と同様にして表題化合物(2工程の収率 75.5%)を得た。
【0085】
1H NMR(CDCl3) δ 3.24(1H, d, 18.3Hz), 3.44(1H, d, 18Hz), 3.72(1H, dd, 7.8Hz, 11.5Hz), 3.79(3H, s), 3.86(2H, m), 3.97(1H, dd, 6.4Hz, 14.6Hz), 4.98(1H, m), 5.03(1H, d, 5Hz), 5.11(2H, s), 5.22(1H, m), 5.71(1H, m), 5.81(1H, m), 6.21(1H, d, 11Hz), 6.55(1H, d, 2.3Hz), 6.73(1H, dd, 2.3Hz, 8.3Hz), 6.89(2H, m), 7.30(3H, m)
Mass(m/e) 595
【0086】
実施例5
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル−7−{[2−(2,5−ジクロロアニリノ)アセチル]アミノ}−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物(2工程の収率 18.0%)を得た。
【0087】
1H NMR(DMSO) δ 3.68(1H, d, 14Hz), 3.81(1H, d, 14Hz), 3.92(2H, s), 3.99(2H, m), 5.12(1H, d, 4.6Hz), 5.66(1H, m), 5.98(1H, s), 6.02(1H, m), 6.15(1H, m), 6.50(1H, d, 2.3Hz), 6.63(1H, dd, 2.3Hz, 8.3Hz), 6.92(1H, d, 14Hz), 7.25(2H, d, 8.7Hz), 8.05(2H, s), 9.10(1H, d, 8.3Hz)
Mass(m/e) 581
【0088】
製造例4
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−(クロロメチル)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレートの合成
(6R,7R)−4−メトキシベンジル 7−アミノ−3−(クロロメチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート塩酸塩(1.5g,3.70mmol)と2,5−ジクロロフェニルチオ酢酸(0.877g,3.70mmol)をジクロロメタン(20mg)に溶解した。反応容器の温度を−30℃に冷却し、ピリジン(0.75mg,9.25mmol)とホスホリルオキシクロリド(0.45mg,4.81mmol)をそれぞれゆっくり滴加した。反応容器の温度を徐々に0℃まで上げながら、3時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液、5%重炭酸ナトリウム溶液および塩化ナトリウム水溶液でそれぞれ1回ずつ洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留し、残渣をカラムクロマトグラフィーに精製して表題化合物 1.57g(収率 72.2%)を得た。
【0089】
1HNMR(CDCl3) δ 7.33−7.29(3H, q, dd), 7.21(1H, d), 7.13(1H, d), 6.89−6.87(1H, dd), 5.77−5.75(1H, dd, J=4.15Hz), 5.21(2H, s), 4.93−4.92(1H, d, J=5.0Hz), 4.52−4.50(1H, Abq, J=11.45Hz), 4.40−4,38(1H, Abq, J=11.95Hz), 3.82(3H, s), 3.79−3.66(2H, q), 3.60−3.57(1H, Abq, J=18.3Hz), 3.41−3.38(1H, Abq, J=18.3Hz)
Mass(m/e) 586
【0090】
実施例6
1,4−ジアミノ−2−({[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]メチル}スルファニル)ピリミジン−1−イウムの合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−(クロロメチル)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.5g,0.8511mmol)をジメチルホルムアミド5mgに溶解させ、1,4−ジアミノ−2(1H)−ピリミジンチオン1/2硫酸塩(0.115g,0.809mmol)を加え、混合物を40℃まで30分間加熱した。全ての反応物が溶解した後、生成溶液を常温で3時間攪拌した。反応溶液を過剰量の酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣をジクロロメタンとジエチルエーテルで精製して窒素気流下乾燥した。このようにして得られた固形物(0.6g)をトリフルオロ酢酸とアニソールで脱保護した後、高圧分取液体クロマトグラフィーで精製して表題化合物(2工程の収率 25.5%)を得た。
【0091】
1HNMR(DMSO−d6) δ 9.21−9.19(1H, d, J=7.8Hz), 7.49−7.47(2H, m), 7.25(1H, d, J=8.25Hz), 7.10(1H, d), 6.83−6.81(1H, d, J=8.25Hz), 5.57(1H, br, d), 5.00(1H, br, d), 4.62(1H, br, s), 3.92−3.83(3H, s, m), 3.61−3.39(2H, br, m)
Mass(m/e) 573
【0092】
製造例5
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(Z)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレートの合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−7−アミノ−3−[3−クロロ−1−プロペニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート塩酸塩(1.8g,4.22mmol)と2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]酢酸(1.0g,4.22mmol)をジクロロメタン(20mg)に溶解した。反応容器の温度を−30℃に冷却し、ピリジン(0.85mg,10.55mmol)とホスホリルオキシクロリド(0.51mg,5.49mmol)をそれぞれゆっくり滴加した。反応容器の温度を徐々に0℃まで上げながら、反応混合物を3時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液、5%重炭酸ナトリウム溶液および塩化ナトリウム水溶液でそれぞれ1回ずつ洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物 1.6g(収率 62.0%)を得た。
【0093】
1H NMR(DMSO) δ 9.31−9.30(1H, d, J=8.25Hz), 7.51(2H, s), 7.32−7.31(2H, d, J=8.7Hz), 6.93−6.91(2H, d, J=8.7Hz), 6.30−6.27(1H, d, J=10.95Hz), 5.74−5.69(2H, m), 5.25−5.06(3H, m), 4.11(1H, m), 4.01(2H, m), 3.95(1H, m), 3.76(3H, s), 3.68−3.64(1H, m), 3.51−3.47(1H, m)
Mass(m/e) 613
【0094】
実施例7
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−3−[(E)−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルスルファニル]−1−プロペニル]−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(Z)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.38g,0.62mmol)をアセトン(4mg)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.17g,1.14mmol)を加えた。反応混合物を常温で1時間攪拌し、減圧下蒸留した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濾液を減圧下蒸留した。残渣をジメチルホルムアミドに溶解させ、4−メルカプト−1H−ピラゾロ[3,4−d]−ピリミジン(0.096g,0.63mmol)を加え、混合物を常温で24時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、水を加えて生成した固形物を濾過した。濾液を水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留した。残渣を少量の塩化メチレンに溶解させ、ジエチルエーテルで精製して濾過した。それぞれの方法で得られた固形物を窒素気流下乾燥した。
【0095】
このようにして得られた固形物(70mg)をトリフルオロ酢酸、アニソールおよびトリエチルシランで脱保護した後、高圧分取液体クロマトグラフィーで精製して表題化合物 20mg(2工程の収率 5.3%)を得た。
【0096】
1H NMR(DMSO, 500MHz) δ 9.21(1H, d, J=8.3Hz, NH), 8.72(1H, s), 8.25(1H, s), 7.51(2H, s), 7.10(1H, d, J=16.0Hz), 5.68−5.73(1H, m), 4.92(1H, d, J=4.6Hz), 4.12−4.14(2H, m), 3.95−4.03(2H, m), 2.88(1H, s), 2.72(1H, s)
Mass(m/e) 609
【0097】
実施例8
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例7と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 0.2%)。
【0098】
1H NMR(D2O, 500MHz) δ 7.33(2H, s), 6.7(1H, d, J=16.0Hz), 5.93(1H, m), 5.54(1H, d, J=4.6Hz), 5.43(1H, s), 5.04(1H, d, J=4.6Hz), 4.72(2H, s), 3.76(2H, d, J=6.9Hz), 3.46−3.56(2H, m)
Mass(m/e) 599
【0099】
実施例9
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(Z)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.15g,0.24mmol)をジメチルホルムアミド(1.5mg)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.073g,0.49mmol)を加えた。反応混合物を常温で1時間攪拌し、4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−チオール(0.053g,0.32mmol)を加え、生成混合物を常温で24時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、水を加えて、生成固形物を濾過した。濾液を水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣を少量の塩化メチレンに溶解させ、ジエチルエーテルで精製して濾過した。それぞれの方法で得られた固形物を窒素気流下乾燥させた。
【0100】
このようにして得られた固形物(30mg)をトリフルオロ酢酸、アニソールおよびトリエチルシランで脱保護した後、高圧分取形液状体クロマトグラフィーで精製して表題化合物 2.10mg(2工程の収率 1.4%)を得た。
【0101】
1H NMR(D2O, 400MHz) δ 7.78(1H, s), 7.00(2H, s), 6.70(1H, d, J=14.8Hz), 5.62(1H, m), 5.42(1H, m), 4.98(1H, m), 3.67−3.75(2H, m), 3.45−3.53(2H, m), 3.22−3.36(2H, m)
Mass(m/e) 624
【0102】
実施例10
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 12.9%)。
【0103】
1H NMR(D2O, 400MHz) δ 7.19(2H, s), 6.60(1H, d, J=15.6Hz), 5.51−5.60(1H, m), 5.48(1H, s), 5.44(1H, d, J=4.4Hz), 5.01(1H, d, J=4.4Hz), 3.82−3.87(2H, m), 3.55−3.65(2H, m), 3.16−3.38(2H, m),
Mass(m/e) 600
【0104】
実施例11
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率15.7%)。
【0105】
1H NMR(DMSO, 400MHz) δ 9.30(1H, d, J=8.0Hz, NH), 7.52(2H, s), 6.92(1H, d, J=16Hz), 6.19(2H, brs), 6.00−6.09(1H, m), 5.93(2H, brs), 5.60(2H, m), 5.08(1H, d, J=4Hz), 4.00−4.05(2H, m), 3.57−3.85(4H, m)
Mass(m/e) 599
【0106】
実施例12
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−((E)−3−{[2−(エチルスルファニル)−6−メチル−4−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 7.0%)。
【0107】
1H NMR(D2O, 400MHz) δ 7.18(2H, s), 6.74(1H, s), 6.02(1H, d, J=11.2Hz), 5.56−5.60(1H, m), 5.41−5.42(1H, m), 4.98−5.00(1H, m), 3.74−3.77(2H, m), 3.50−3.63(2H, m), 3.30−3.43(2H, m), 2.90−2.98(2H, m), 2.15(3H, s), 1.16(3H, t)
Mass(m/e) 643
【0108】
実施例13
7−アミノ−5−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウムの合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 22.5%)。
【0109】
1H NMR(D2O, 400MHz) δ 7.98(1H, s), 7.11(2H, s), 6.78(1H, d, J=15.2Hz), 6.12(1H, s), 5.63−5.69(1H, m), 5.43(1H, d, J=4.8Hz), 5.00(1H, d, J=4.8Hz), 3.86−3.91(2H, m), 3.69−3.75(2H, m), 3.19−3.35(2H, m)
Mass(m/e) 625
【0110】
実施例14
2,7−ジアミノ−5−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウムの合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 2.2%)。
【0111】
1H NMR(DMSO, 400MHz) δ 9.25(1H, d, J=8.0Hz, NH), 7.70(2H, s), 7.53(2H, s), 7.40(1H, d, J=15.6Hz), 6.16(1H, s), 5.55−5.59(1H, m), 5.45−5.51(1H, m), 5.01(1H, m), 3.97−4.02(2H, m), 3.67−3.74(2H, m)
Mass(m/e) 654
【0112】
実施例15
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−[(E)−3−({4−ヒドロキシ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例9と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.6%)。
【0113】
1H NMR(D2O, 400MHz) δ 7.37(1H, s), 6.76(1H, d, J=15.6Hz), 5.92−6.02(1H, m), 5.56(1H, d, J=4.4Hz), 5.14(1H, s), 5.08(1H, d, J=4.4Hz), 4.02(2H, m), 3.91(1H, Abq, J=6.8Hz), 3.71−3.75(2H, m), 3.54(1H, Abq, J=7.2Hz), 3.35−3.40(2H, m)
Mass(m/e) 644
【0114】
実施例16
4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−エチルピリミジン−1−イウムの合成 4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(Z)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.4g,0.689mmol)をアセトン(5mg)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.3g,2.001mmol)を加えた。反応混合物を常温で1時間攪拌して溶媒を減圧下蒸留によって除去した。残渣をジメチルホルムアミド5mgに溶解させ、4,6−ジアミノ−1−エチル−2(1H)−ピリミジンチオン(0.136g,0.803mmol)を加え、生成混合物を常温で3時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣をジエチルエーテルで精製して窒素気流下乾燥した。
【0115】
このようにして得られた固形物(0.35g)をトリフルオロ酢酸、アニソールおよびトリエチルシランで脱保護した後、高圧分取液体クロマトグラフィーで精製して表題化合物 0.017g(2工程の収率 4.1%)を得た。
【0116】
1HNMR(DMSO−d6) δ 9.23−9.21(1H, d, J=8.25Hz), 7.89(1H, br, s), 7.52(2H, s), 7.32−7.35(1H, d, J=15.58Hz), 5.51(1H, s), 5.46−5.45(1H, d, J=5.04Hz), 4.97−4.96(1H, d, J=5.04Hz), 4.00−3.96(3H, m), 3.85−3.84(1H, m), 3.40−3.34(4H, m), 1.22(3H, t)
Mass(m/e) 628
【0117】
実施例17
1,2−ジアミノ−4−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウムの合成
実施例16と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 6.2%)。
【0118】
1HNMR(DMSO−d6) δ 9.22−9.20(1H, d, J=7.8Hz), 7.51(2H, s), 7.41−7.39(1H, d, J=15.58Hz), 6.38(1H, br, m), 6.29(1H, br, s), 5.49−5.46(2H, br, m), 4.98−4.97(1H, d, J=5.05Hz), 4.01−3.95(3H, q, m), 3.80(1H, m), 3.65(1H, Abq, J=16.5Hz), 3.09−3.07(2H, m), 2.71−2.70(2H, m), 2.11−2.10(2H, m)
Mass(m/e) 640
【0119】
実施例18
4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウムの合成
4−メトキシベンジル−(6R,7R)−3−[(Z)−3−クロロ−1−プロペニル]−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボキシルレート(0.4g,0.689mmol)をアセトン(5mg)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(0.3g,2.001mmol)を加えた。反応混合物を常温で1時間攪拌して溶媒を減圧下蒸留して除去した。残渣をジメチルホルムアミド5mgに溶解させ、1,2−ジヒドロ−4,6−ピリミジンジアミン(0.088g,0.803mmol)を加え、生成混合物を常温で24時間攪拌した。反応混合物を過剰量の酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧下蒸留した後、残渣をジエチルエーテルで精製して窒素気流下乾燥した。
【0120】
このようにして得られた固形物(0.20g)をトリフルオロ酢酸、アニソールおよびトリエチルシランで脱保護した後、高圧分取液体クロマトグラフィーで精製して表題化合物 0.017g(2工程の収率 4.5%)を得た。
【0121】
1HNMR(DMSO−d6) δ9.27(1H, br, s), 8.28(1H, s), 7.92(1H, br, s), 7.60(1H, br, s), 7.47(2H, s), 7.05−7.04(1H, dd, 5.5Hz), 5.65(1H, s) 5.45(1H, br, m), 4.94−4.93(1H, d, J=4.1Hz), 4.67(1H, br, s), 4.02−3.97(2H, q, J=15.6Hz), 3.42−3.40(2H, m)
Mass(m/e) 568
【0122】
実施例19
(6R,7R)−7−アミノ−5−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−3H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 5.7%)。
【0123】
1H NMR(DMSO) δ 3.33(2H, br, m), 3.87−3.98(4H, br, m), 4.96−4.97(1H, d, 4.55Hz), 5.45−5.47(1H, dd, 4.1Hz, 8.7Hz), 5.59(1H, m), 6.12(1H, br, s), 6.96(1H, br, s), 7.24−7.25(1H, br, m), 7.37(1H, br, d), 7.47−7.49(2H, br, m), 8.12(1H, s), 9.16−9.17(1H, d, 7.75Hz)
Mass(m/e) 624
【0124】
実施例20
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4−アミノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 4.9%)。
【0125】
1H NMR(DMSO) δ 1.69(4H, br, m), 2.24(2H, br, m), 3.68−3.72(2H, br, m), 3.93(2H, br, s), 4.96(1H, d, 4.45Hz), 5.47(1H, dd, 4.4Hz, 8.7Hz), 5.64(1H, m), 6.70(2H, br, m), 7.08−7.11(1H, br, d), 7.25(1H, br, m), 7.49(2H, br, m), 9.19(1H, d, 7.80Hz)
Mass(m/e) 623
【0126】
実施例21
(6R,7R)−1,2−ジアミノ−4−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル−2−プロペニル}スルファニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.8%)。
【0127】
1H NMR(DMSO) δ 2.06−2.09(2H, m), 2.72(2H, m), 3.04(2H, m), 3.72−3.75(2H, m), 3.9(2H, s), 4.96−4.97(1H, d, 5.04Hz), 5.46(2H, m), 6.43(2H, br, s), 7.25(1H, d), 7.39(1H, d, 15.12Hz), 7.48(2H, m), 8.36(1H, s), 9.14−9.15(1H, d, 7.79Hz), 9.77(1H, s)
Mass(m/e) 639
【0128】
実施例22
(6R,7R)−2,6−ジアミノ−4−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.5%)。
【0129】
1H NMR(DMSO) δ 3.53(1H, ABq, 18.3Hz), 3.91−3.97(5H, m, s), 4.97(1H, d, 4.6Hz), 5.50−5.57(2H, dd, m, 5.05Hz,8.25Hz), 6.36(1H, s), 7.03−7.06(1H, m), 7.24−7.25(1H, d, 8.25Hz), 7.46−7.49(2H, m), 7.69(1H,s), 7.87(1H, br, s), 8.82(1H, br, s), 9.15−9.17(1H, d, 8.2Hz)
Mass(m/e) 613
【0130】
実施例23
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチル−5−[(メチルアミノ)メチル]ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 2.5%)。
【0131】
1H NMR(DMSO) δ 2.32(3H, s), 3.42−3.49(3H, m), 3.91(4H, s, m), 4.96−4.97(1H, d, 5.05Hz), 5.45−5.47(2H, m), 7.25(1H, d, 8.25Hz), 7.46−7.49(2H, m), 9.16−9.18(1H, d, 7.75Hz)
Mass(m/e) 656
【0132】
実施例24
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.8%)。
【0133】
1H NMR(D2O) δ 7.44−7.27(3H, m), 6.72(1H, d, 7.8Hz), 5.98−5.91(1H, m), 5.50(1H, m), 5.35(1H, s), 5.0−4.9(1H, m), 4.9−4.8(2H, m), 3.77−3.65(2H, m), 3.52−3.44(2H, m)
Mass(m/e) 598
【0134】
実施例25
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(5,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.0%)。
【0135】
1H NMR(D2O) δ 7.60−7.25(2H, m), 7.14−7.11(1H, m), 6.85(1H, d, 15.6Hz), 5.83−5.78(1H, m), 5.53(1H, d, 4.5Hz), 4.94(1H, d, 4.8Hz), 4.78(1H, s), 4.69−4.67(2H, m), 3.84−3.69(2H, m), 3.54−3.46(2H, m)
Mass(m/e) 598
【0136】
実施例26
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−5−メチル−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.2%)。
【0137】
1H NMR(D2O) δ 7.66−7.11(3H, m), 6.97(1H, d, 15.3Hz), 5.85−5.75(1H, m), 5.53(1H, d, 4.7Hz), 4.95(1H, d, 4.8Hz), 4.70−4.60(2H, m), 3.73−3.47(4H, m), 1.77(3H, s)
Mass(m/e) 612
【0138】
実施例27
(6R,7R)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−3−[(E)−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルスルファニル)−1−プロペニル−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.2%)。
【0139】
1H NMR(D2O) δ 8.47(1H, s), 8.01(1H, s), 7.18−7.12(2H, m), 6.97−6.96(2H, m), 6.90−6.86(1H, m), 5.90−5.89(1H, m), 5.55−5.54(1H, m), 5.00−4.92(1H, m), 4.82−4.76(2H, m), 3.85−3.67(2H, m), 3.46−3.36(2H, m)
Mass(m/e) 608
【0140】
実施例28
(6R,7R)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−((E)−3−{[6−メチル−2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.1%)。
【0141】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.18(1H, d, 8.2Hz), 7.49−7.47(2H, m), 7.46−7.40(1H, m), 7.07(1H, d, 16Hz), 6.99(1H, s), 5.69−5.63(1H, m), 5.45(1H, dd, 8.0Hz, 4.8Hz), 4.95(1H, d, 4.6Hz), 3.92(1H, s), 3.91−3.89(2H, m), 3.41−3.33(4H, m), 2.50(3H, s), 2.30(3H, s)
Mass(m/e) 628
【0142】
実施例29
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−エチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 4.7%)。
【0143】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.16(1H, brs), 7.83(1H, brs), 7.49−7.46(2H, m), 7.35(1H, m), 7.25(1H, m), 5.51(1H, s), 5.51−5.46(1H, m), 4.96(1H, d, 4.5Hz), 3.99−3.95(2H, m), 3.92(2H, q), 3.90−3.85(2H, m), 3.40−3.32(2H, m), 1.23(3H, t, 7.3Hz)
Mass(m/e) 627
【0144】
実施例30
(6R,7R)−3−((E)−3−{[4−アミノ−6−(メチルアミノ)−2−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 5.1%)。
Mass(m/e) 612
【0145】
実施例31
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−5−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.0%)。
【0146】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.21(1H, d, 8.2Hz), 8.30(1H, d, 11.0Hz), 7.64(1H, brs), 7.49−7.46(2H, m), 7.30−7.23(1H, m), 7.08(1H, d, 15.6Hz), 5.65−5.57(1H, m), 5.47−5.44(1H, m), 4.95(1H, s), 4.74(1H, d, 5.0Hz), 4.01−3.78(4H, m), 3.47−3.35(2H, m), 1.88(3H, s)
Mass(m/e) 581
【0147】
実施例32
(6R,7R)−2,7−ジアミノ−6−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−6−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 2.8%)。
【0148】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.21(1H, d, 7.8Hz), 8.3(1H, s), 7.94(1H, s), 7.53−7.42(2H, m), 7.32−7.21(1H, m), 7.08(1H, d, 16Hz), 5.69(1H, s), 5.68−5.60(1H, m), 5.48−5.46(1H, m), 4.96−4.95(1H, m), 4.69(1H, s), 3.92−3.82(4H, m), 3.45−3.35(2H, m)
Mass(m/e) 607
【0149】
実施例33
(6R,7R)−4−アミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.3%)。
【0150】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.10(1H, d, 7.5Hz), 8.05(1H, d, 7.3Hz), 8.04−7.34(2H, m), 7.15−7.11(1H, m), 6.95(1H, d, 15.6Hz), 6.65(1H, d, 7.26Hz), 5.68−5.57(1H, m), 5.38−5.34(1H, m), 4.84(1H, d, 4.8Hz), 4.68(1H, d, 5.5Hz), 3.86−3.67(4H, m), 3.50−3.31(2H, m), 2.39(3H, s)
Mass(m/e) 566
【0151】
実施例34
(6R,7R)−4−アミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.0%)。
【0152】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.52(1H, brs), 8.68(1H, brs), 7.52−7.42(2H, m), 7.25−7.21(1H, m), 7.06−7.04(1H, m), 5.78−5.65(1H, m), 5.47−5.41(1H, m), 4.97−4.90(1H, m), 4.79(1H, s), 3.91−3.61(4H, m), 3.46−3.30(2H, m), 2.74−2.60(4H, m), 1.89−1.74(2H, m)
Mass(m/e) 592
【0153】
実施例35
(6R,7R)−4,5,6−トリアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 3.2%)。
【0154】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.17(1H, m), 7.50−7.43(2H, m), 7.25−7.23(1H, m), 6.91(1H, d, 16.0Hz), 5.97(1H, s), 5.80(1H, s), 5.79−5.75(1H, m), 4.95(1H, d, 4.6Hz), 3.95−3.92(2H, m), 3.51−3.35(4H, m)
Mass(m/e) 582
【0155】
実施例36
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 2.0%)。
【0156】
1H NMR(DMSO−d6) δ 9.20(1H, brs), 8.31(1H, s), 7.55−7.43(2H, m), 7.25−7.21(1H, m), 7.05(1H, d), 5.69(1H, s), 5.65−5.59(1H, m), 5.47−5.43(1H, m), 5.02−4.92(1H, m), 4.72−4.63(2H, m), 4.00−3.92(2H, m), 3.52−3.40(2H, m)
Mass(m/e) 567
【0157】
実施例37
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 5.5%)。
【0158】
1H NMR(DMSO) δ 2.26(3H, s), 2.80(6H, s), 3.19(2H, m), 3.42(2H, m), 3.78−3.86(2H, m), 4.98−5.04(1H,d, J=4.8Hz), 5.53(2H, m), 5.77−5.81(1H, m), 6.58−6.61(1H,d, J=15.1Hz), 6.97−6.98(1H, m), 7.14−7.24(2H, m)
Mass(m/e) 609
【0159】
実施例38
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチル−6−(メチルアミノ)ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 3.4%)。
【0160】
1H NMR(D2O) δ 2.28(3H, s), 2.84(3H, s), 3.16(2H, d), 3.48−3.51(2H, m), 3.80−3.91(2H, m), 4.99−5.00(1H,d, J=4.6Hz), 5.50(1H, m), 5.83(1H, m), 6.43−6.46(1H, d, J=15.1Hz), 7.22(1H, m), 7.39(1H, ,m)
Mass(m/e) 595
【0161】
実施例39
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 1.3%)。
【0162】
1H NMR(DMSO, 300MHz) δ 9.10(2H, d, J=7.6Hz, NH), 8.05(1H, d, J=7.3Hz), 7.34−7.42(2H, m), 7.11−7.15(1H, m), 6.95(1H, d, J=15.6Hz), 6.65(1H, d, J=7.2Hz), 5.57−5.63(1H, m), 5.34−5.38(1H, m), 4.85(1H, d, J=4.89Hz), 4.68(1H, d, J=5.52Hz), 3.67−3.86(4H, m), 2.39(3H, s)
Mass(m/e) 567
【0163】
実施例40
4,6−ジアミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−5−メチルピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 0.2%)。
【0164】
1H NMR(DMSO, 500MHz) δ 9.21(1H, d, J=8.25Hz, NH), 8.30(1H, s), 7.46−7.49(2H, m), 7.23−7.27(1H, m), 7.09(1H, d, J=15.6Hz), 5.56−5.64(1H, m), 5.44−5.47(1H, m), 4.94−4.97(1H, m), 4.74−4.76(2H, m), 3.89−3.98(4H, m), 1.88(3H, s)
Mass(m/e) 582
【0165】
実施例41
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチル−6−(メチルアミノ)ピリミジン−1−イウムの合成
実施例1と同様にして表題化合物を得た(2工程の収率 3.4%)。
【0166】
1H NMR(D2O, 500MHz) δ 7.20−7.42(3H, m), 6.45(1H, d, J=15.1Hz), 5.80−5.86(1H, m), 5.47−5.53(1H, m), 5.00(1H, d, J=4.6Hz), 3.80−3.91(2H, m), 3.45−3.53(2H, m), 3.12−3.18(2H, m), 2.84(3H, s), 2.28(3H, s)
Mass(m/e) 596
【0167】
実験例1:最小阻止濃度(MIC)
本発明にかかる化合物の有用性は、公知の化合物中のグラム陽性菌に優れた効果を持ったバンコマイシン(vancomycin)を対照薬物として、上記実施例で製造された化合物(I−1〜I−41)の標準菌株に対する最小阻止濃度(MIC)を求めて評価した。すなわち、最小阻止濃度は試験物質を2倍希釈法で希釈し、Mueller−Hinton寒天培地に分散し、1mg当たり107cfu(colony forming unit)を持つ各試験菌株を2μLの量で接種した後、37℃で20時間培養して求めた。その結果を表1および2に示した。菌株に対する最小阻止濃度実験の結果から、本発明にかかる化合物はMRSA菌株を含む、院内感染を引き起こす主要病原菌に対して優れた活性を持っていることを確認することができた。
【0168】
表1
標準菌株に対する感受性試験結果(μg/mg)
【0169】
表2
標準菌株に対する感受性試験結果(μg/mg)
【0170】
本発明を上記の具体的な実施例について説明したが、これらの実施例は本発明の属する技術術分野の熟練者によって種々の変形および変更が可能であることを認識すべきであり、また添付の特許請求の範囲によって定義された本発明の範囲内に含まれるものである。
Claims (5)
- 下記式(I):
[式中、
R1およびR2は、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルキルチオ、アリール、アリールチオ、または窒素原子および酸素原子からなる群より選択される1〜2個のヘテロ原子を含むC5−6ヘテロアリールを示し、
R3は、水素またはカルボキシ保護基を示し、
Qは、O、S、CH2、NHまたはNRを示し、ここで、Rは、水素、C1−6アルキルまたはベンジルを示し、
Zは、CHまたはNを示し、
nは、0または1の整数を意味し、
Arは、下記式の1つによって示されるヘテロアリール基を示し、
R4は、水素またはC1−4アルキルを示すか、またはC1−6アルキルおよびC1−6ヒドロキシアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
R5およびR6は、互いに独立して、水素またはヒドロキシを示すか、またはC1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよび、非置換もしくはC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたC1−4アルキル、C1−6アルキルチオまたはアミノを示し、
R7、R8、R9、R10およびR11は、互いに独立して、水素を示すか、またはC1−6アルキルを示すか、または非置換またはC1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、互いに独立して、水素、C1−6アルキルまたはC1−6ヒドロキシアルキルを示すか、または非置換またはC1−6アルキル、ジ−C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキルおよびC1−6アミノアルキルからなる群より選択される置換基によって置換されたアミノを示し、
−−−−−は、単結合または二重結合を示し、かつ
C−3位の置換基でnが1の場合のプロペニル基は、シス−またはトランス体であってもよい]
で示されるセファロスポリン化合物、その薬剤学的に許容され得る無毒性塩、生理学的に加水分解可能なエステル、水和物、溶媒和物またはこれらの異性体。 - 下記化合物:
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
1,4−ジアミノ−2−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)ピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル−7−{[2−(2,5−ジクロロアニリノ)アセチル]アミノ}−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
1,4−ジアミノ−2−({[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]メチル}スルファニル)ピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−3−[(E)−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルスルファニル]−1−プロペニル]−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−イル)スルファニル]−1−プロフェニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−((E)−3−{[2−(エチルスルファニル)−6−メチル−4−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
7−アミノ−5−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウム、
2,7−ジアミノ−5−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウム、
(6R,7R)−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−[(E)−3−({4−ヒドロキシ−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−エチルピリミジン−1−イウム、
1,2−ジアミノ−4−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウム、
4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,6−ジクロロ−4−ピリジニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−7−アミノ−5−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−3H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−イウム、
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4−アミノ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2−イル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−1,2−ジアミノ−4−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル−2−プロペニル}スルファニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−2,6−ジアミノ−4−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチルピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−メチル−5−[(メチルアミノ)メチル]ピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(5,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−3−{(E)−3−[(4,6−ジアミノ−5−メチル−2−ピリミジニル)スルファニル]−1−プロペニル}−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−3−[(E)−3−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルスルファニル)−1−プロペニル−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−3−((E)−3−{[6−メチル−2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−2−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}スルファニル)−1−エチルピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−3−((E)−3−{[4−アミノ−6−(メチルアミノ)−2−ピリミジニル]スルファニル}−1−プロペニル)−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−5−メチルピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−2,7−ジアミノ−6−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−6−イウム、
(6R,7R)−4−アミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチルピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−4−アミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−4,5,6−トリアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
(6R,7R)−4,6−ジアミノ−1−({(E)−3−[2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}ピリミジン−1−イウム、
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリミジン−1−イウム、
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチル−6−(メチルアミノ)ピリミジン−1−イウム、
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチルピリミジン−1−イウム、
4,6−ジアミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−5−メチルピリミジン−1−イウム、および
4−アミノ−1−{(E)−3−[(6R,7R)−2−カルボキシ−7−({2−[(2,5−ジクロロフェニル)スルファニル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−3−イル]−2−プロペニル}−2−メチル−6−(メチルアミノ)ピリミジン−1−イウム
からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。。 - 酸保護基を除去する工程をさらに含む、請求項3記載の方法。
- 有効成分として請求項1に記載の式(I)で示される化合物またはその薬剤学的に許容され得る塩を、薬剤学的に許容され得る担体とともに含む抗菌剤組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20000038801 | 2000-07-07 | ||
PCT/KR2001/001027 WO2002004464A1 (en) | 2000-07-07 | 2001-06-14 | Novel cephalosporin compounds and process for preparing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004502778A true JP2004502778A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=19676750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002509328A Withdrawn JP2004502778A (ja) | 2000-07-07 | 2001-06-14 | 新規なセファロスポリン化合物およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030162762A1 (ja) |
EP (1) | EP1299397A1 (ja) |
JP (1) | JP2004502778A (ja) |
KR (1) | KR20020005423A (ja) |
CN (1) | CN1439014A (ja) |
AU (1) | AU2001264385A1 (ja) |
CA (1) | CA2409337A1 (ja) |
WO (1) | WO2002004464A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008546697A (ja) * | 2005-06-14 | 2008-12-25 | シェーリング コーポレイション | アスパルチルプロテアーゼ阻害剤としての化合物の調製および使用 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100693298B1 (ko) * | 2003-06-27 | 2007-03-13 | 영진약품공업주식회사 | 신규한 세팔로스포린계 화합물 및 약제학적으로 허용되는염과 그의 제조 방법 |
CN100344635C (zh) * | 2003-07-22 | 2007-10-24 | 广州白云山制药股份有限公司 | 7-苯乙酰氨基-3-吡啶甲基-3-头孢菌素-4-羧酸对甲氧苄酯晶体及其制备方法 |
US20090215985A1 (en) * | 2005-08-12 | 2009-08-27 | Oragenics, Inc. | Differentially protected orthogonal lanthionine technology |
CN107207483B (zh) | 2014-08-29 | 2020-10-30 | Tes制药有限责任公司 | α-氨基-β-羧基粘康酸半醛脱羧酶抑制剂 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL316633A1 (en) * | 1994-04-01 | 1997-02-03 | Microcide Pharmaceuticals | Cephalosporin antibiotics |
US5698547A (en) * | 1994-04-01 | 1997-12-16 | Microcide Pharmaceuticals, Inc. | Cephalosporin antibiotics |
MY127641A (en) * | 1995-10-12 | 2006-12-29 | Essential Therapeutics Inc | Cephalosporin antibiotics |
AUPN801196A0 (en) * | 1996-02-12 | 1996-03-07 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | New cephem compounds and pharmaceutical use thereof |
JPH09278779A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | Mrsaに有効なセファロスポリン |
JP4028607B2 (ja) * | 1996-07-24 | 2007-12-26 | 富山化学工業株式会社 | 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩 |
JPH11279180A (ja) * | 1998-01-23 | 1999-10-12 | Toyama Chem Co Ltd | 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗菌剤 |
-
2001
- 2001-06-14 JP JP2002509328A patent/JP2004502778A/ja not_active Withdrawn
- 2001-06-14 CN CN01811688A patent/CN1439014A/zh active Pending
- 2001-06-14 EP EP01938809A patent/EP1299397A1/en not_active Withdrawn
- 2001-06-14 WO PCT/KR2001/001027 patent/WO2002004464A1/en not_active Application Discontinuation
- 2001-06-14 US US10/276,961 patent/US20030162762A1/en not_active Abandoned
- 2001-06-14 CA CA002409337A patent/CA2409337A1/en not_active Abandoned
- 2001-06-14 AU AU2001264385A patent/AU2001264385A1/en not_active Abandoned
- 2001-06-18 KR KR1020010034336A patent/KR20020005423A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008546697A (ja) * | 2005-06-14 | 2008-12-25 | シェーリング コーポレイション | アスパルチルプロテアーゼ阻害剤としての化合物の調製および使用 |
JP4859922B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2012-01-25 | シェーリング コーポレイション | アスパルチルプロテアーゼ阻害剤としての化合物の調製および使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1439014A (zh) | 2003-08-27 |
KR20020005423A (ko) | 2002-01-17 |
CA2409337A1 (en) | 2002-01-17 |
US20030162762A1 (en) | 2003-08-28 |
AU2001264385A1 (en) | 2002-01-21 |
EP1299397A1 (en) | 2003-04-09 |
WO2002004464A1 (en) | 2002-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4433383B2 (ja) | 広域セフェム化合物 | |
ES2623501T3 (es) | Compuestos antibacterianos | |
WO2010083725A1 (zh) | 含有取代的含氮稠杂环的头孢菌素衍生物 | |
HU219588B (hu) | A cef-3-em-4-karbonsav-1-(izopropoxi-karboniloxi)-etilészter diasztereomerjei, valamint eljárás az előállításukra | |
JP2004502778A (ja) | 新規なセファロスポリン化合物およびその製造方法 | |
JPH05132488A (ja) | 新規セフアロスポリン誘導体 | |
KR100437277B1 (ko) | 신규 세팔로스포린 화합물 및 그의 제조방법 | |
KR970005896B1 (ko) | 신규 세팔로스포린계 항생제 및 그의 제조방법 | |
JPH07224069A (ja) | 新規なセファロスポリン系抗生剤およびその製造方法 | |
JP2004505896A (ja) | 新規なセファロスポリン化合物およびその製造方法 | |
KR100453713B1 (ko) | 신규 세팔로스포린 화합물 및 그의 제조 방법 | |
JP2005521692A (ja) | 新規なセファロスポリン化合物およびその製造方法 | |
KR0154901B1 (ko) | 신규 세팔로스포린계 항생제(v) | |
KR100377136B1 (ko) | 경구투여가능한 신규 세팔로스포린계 항생제 | |
KR20020085181A (ko) | 신규 세팔로스포린계 항생제 및 이의 제조 방법 | |
KR20020085176A (ko) | 신규 세팔로스포린계 항생제 및 이의 제조 방법 | |
KR0154902B1 (ko) | 신규 세팔로스포린계 항생제(iv) | |
KR20020085180A (ko) | 신규 세팔로스포린계 항생제 및 이의 제조 방법 | |
JP2999216B2 (ja) | カルバペネム誘導体 | |
KR0154899B1 (ko) | 신규 세팔로스포린계 항생제(iii) | |
JPH0564956B2 (ja) | ||
KR20020085178A (ko) | 신규 세팔로스포린계 항생제 및 이의 제조 방법 | |
KR20030071311A (ko) | 신규 세팔로스포린 화합물 및 그의 제조방법 | |
JPS63132894A (ja) | 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤 | |
JPH06100568A (ja) | セフェム化合物、その製造法およびその抗菌組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040622 |