JP2004501045A - セメント及びコンクリート構造物上の表面ダストの存在を最少とするための混和物 - Google Patents
セメント及びコンクリート構造物上の表面ダストの存在を最少とするための混和物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004501045A JP2004501045A JP2001572431A JP2001572431A JP2004501045A JP 2004501045 A JP2004501045 A JP 2004501045A JP 2001572431 A JP2001572431 A JP 2001572431A JP 2001572431 A JP2001572431 A JP 2001572431A JP 2004501045 A JP2004501045 A JP 2004501045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- admixture
- cement
- shrinkage reducing
- fatty alcohol
- reducing additive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/02—Alcohols; Phenols; Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/02—Alcohols; Phenols; Ethers
- C04B24/026—Fatty alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/28—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/32—Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0068—Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
- C04B2103/0075—Anti-dusting agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/56—Opacifiers
- C04B2103/58—Shrinkage reducing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/34—Non-shrinking or non-cracking materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/60—Flooring materials
- C04B2111/62—Self-levelling compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
Abstract
Description
(本発明の分野)
本発明は、セメント質混合物を改良するための、そして特に収縮低減添加物により生じたセメント及びコンクリート構造物上のダストを最少とする、あるいは防止するための混和物と方法に関する。
【0002】
(本発明の背景)
モルタル(セメント、小粒状物質、例えば砂及び水)などの水硬性(例えば、水和性)のセメント質組成物、またはコンクリート(セメント、小粒状物質、大粒状物質、例えば、砂利及び水)は、コンクリート構成物として単独で、あるいはモルタル及びレンガ構成物として他の要素との組み合わせで建築構造構成物を形成する場合に広範に使用される。これらの組成物は、このセメント組成物の乾燥と硬化時に起こる収縮を含めてその耐久性に実質的に影響を及ぼす、ある特性を有する。
【0003】
慣用の水硬セメント組成物は、鋳込まれた組成物の凝固と乾燥と共に体積減少を示す。体積減少の大きさは通常小さいが、極めて重要である。収縮は、結果として亀裂と他の欠陥を生じ、得られる構造物の使用寿命と耐久性を減少させる。亀裂は空気が構造物の中に侵入する経路を与え、セメントの炭酸化とその中に含まれている金属補強用棒の腐食を促進する。更には、亀裂は水が構造物の中に浸み通る手段を提供する。このような水の侵入は、その寿命のあいだセメント構造物に及ぼされる凍結融解サイクルの圧力によりこの構造を更に崩壊させる。高強度を示し、収縮による崩壊の影響を受けないセメントとセメント質混合物を提供することは極めて望ましい。
【0004】
セメント組成物(コンクリート混合物など)の乾燥収縮の解決に関して、文献は、種々のオキシアルキレン付加物がこの目的に好適であることを教示している。例えば、米国特許第3,663,251号は、一般式RO(AO)nH(ここで、RはC1−C7アルキルまたはC5−C6シクロアルキル基であってもよく、AはC2−C3アルキレン基であってもよく、そしてnは1−10である)の収縮低減添加物を教示している。収縮低減添加物に関する他の参照文献は引用によりこの明細書に包含される米国特許第5,603,760号で見出される。
【0005】
驚くべきことには、本発明者らは、セメント及びコンクリート中で収縮を防止するオキシアルキレン化合物が得られるセメントあるいはコンクリート構造物の表面上にダスト粒子を生成する傾向を有することを見出した。これによって、例えば、その上に被膜または接着剤を塗布して、タイル、木材フローリング、じゅうたん地、または他の表面処理品を取り付けるセルフ−レベリング性コンクリートあるいは基礎などの用途において望ましくない問題が起こり得る。問題は、得られる構造物に被膜または接着剤を付着する能力を損なうダストにより生じる。従って、本発明は表面ダストの生成を防止または最少とする新規な混和物、方法、及びセメント質組成物を提供する。
【0006】
(本発明の要約)
本発明は、乾燥収縮を防止することができるセメント混和物と実質的にダストのない表面を有するセメント質構造物の形成方法を指向する。このように、本発明の例示の混和物は、少なくとも一つの収縮低減添加物と少なくとも一つの脂肪アルコールを含んでなる。例えば、この混和物は、(i)セメントの乾燥時に収縮を防止するように作用する少なくとも一つのアルキルエーテルオキシアルキレングリコール付加物であって、このグリコール付加物が式R1O(AO)nH(ここで、R1は水素、C1−C7アルキル基、またはC5−C6シクロアルキル基を表し;Oは酸素を表し、Aは1つあるいはそれ以上のC1−C4アルキレン付加物を表し(そして、好ましくはAOはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、またはこれらの混合物を表す)、Hは水素を表し、そして「n」は1−10(更に好ましくは1−5)の整数を表す)により表されるもの;及び(ii)式R2OH(ここで、R2はC8−C22の線状あるいは分岐したアルキル基、更に好ましくはC14−C22の線状あるいは分岐したアルキル基を表す)により表わされる少なくとも一つの脂肪アルコールを含むことができる。この混和物を含んでなるセメント質組成物とセメント混合物上の表面ダストを最少とするためのこの混和物の使用を含む方法も開示される。
【0007】
(例示的態様の詳細な説明)
「セメント」及び「セメント組成物」(「セメント質組成物」と同義である)という用語は、この明細書では、乾燥粉末並びにペースト、モルタル、油井セメント固化用グラウトなどのグラウト、及び水硬セメントバインダーを含んでなるコンクリート組成物を指す。「ペースト」、「モルタル」及び「コンクリート」という用語は当該技術の用語であり;ペーストは水和性バインダー(通常、限定するものではないが、ポルトランドセメント、メーソンリーセメントまたはモルタルセメントであり、また、石膏、石灰石、消石灰、フライアッシュ、高炉スラグ、ポゾラン、及びシリカヒュームまたはこのようなセメントに一般的に入れられている他の材料も含むことができる)と水から構成される混合物であり;モルタルは更に細骨材(例えば、砂)を含むペーストであり、そしてコンクリートは更に粗骨材(例えば、砂利、石)を含むモルタルである。形成される特定のセメント組成物の製造に適用可能であるような、必要量のしかるべき材料、例えば、水和性バインダー(セメントなどの)、水、及び細骨材及び/または粗骨材を混合することにより、本発明で試験されるセメント組成物を形成することができる。
【0008】
この明細書で使用されるような収縮低減剤という用語は、セメント質組成物の収縮防止に使用される添加物を意味し、指す。好ましい収縮低減剤は、式R1O(AO)nH(ここで、R1は水素、C1−C7アルキル基、またはC5−C6シクロアルキル基を表し;Oは酸素を表し、Aは1つあるいはそれ以上のC1−C4アルキレン付加物(そして、好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、またはこれらの混合物)を表し、Hは水素を表し、そして「n」は1−10の整数(そして、更に好ましくは1−5の整数)を表す)により表されるアルキレンエーテルオキシアルキレングリコール付加物を含んでなる。このようなR1基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどである。この好ましい付加物はプロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソペンチルなどのC3−C5アルキルのR1基を有する。最も好ましい付加物はブチルあるいはシクロヘキシル基のR1基を有する。上式中の記号Aは、例えば
【0009】
【化3】
【0010】
とこれらの類似の混合物などの少なくとも一つのC2−C4アルキレン基を表し;Oは酸素原子を表し;nは1−10(更に好ましくは1−5)の整数を表す。これらのエーテル付加物の好ましい化合物は、R1がブチル基を表し、Aがエチレンまたはプロピレンを表し、そしてnが2または3である化合物である。
【0011】
最も好ましい付加物は、ジプロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルとトリプロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルである。ジプロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルは構造:
【0012】
【化4】
【0013】
を有する。
【0014】
更なる例示の態様においては、このような組成物はジプロピレングリコールと組み合わせて使用して、収縮低減性を更に増進させることができる。ジプロピレングリコールの式は下記:
【0015】
【化5】
【0016】
に示される。更なる例示の収縮低減混和物は、式H−O−R−O−H(ここで、RはC3からC10の基である)を有するアルキレングリコールであり、最も好ましくはヘキシレングリコールである。
【0017】
本発明での使用に好適であると考えられる例示の収縮低減混和物は、引用によりその全てがこの明細書に包含される米国特許第5,413,634号(Shawlら);第5,556,460号(Berkeら);第5,603,760号(Berkeら);第5,618,344号(Kerkarら);第5,626,663号(Berkeら);及び第5,938,835号(Shawlら)に教示されている。
【0018】
本発明に好適であると考えられる収縮低減混和物は、Grace Construction ProductsからECLIPSERの商品名で市販されている。
【0019】
本発明で有用な例示の脂肪アルコールは、式
R2OH
(ここで、R2はC8−C22の線状あるいは分岐したアルキル基を表す)
により表される。このような脂肪アルコールは当業者には一般に知られており、例えば、引用により共にこの明細書に包含される、Abdelrazigらの米国特許第3,486,916号とPCT世界特許出願番号WO/04008に開示されている。炭化水素鎖中に14から22個の炭素原子を有する好ましい脂肪アルコールは、すべて室温で固体であるミリスチル(myristic)アルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール(オクタデカノール)、アラキジン(arachidic)アルコールを含む。好ましい脂肪アルコールはオクタデカノール、エイコサノール、及びドコサノールを含む。
【0020】
これらの脂肪アルコールは水中の溶解度が低く、エマルションの形成が困難で、不必要であるので、本発明の例示の混和物においては、収縮低減添加物(例えば、アルキルエーテルオキシアルキレングリコール付加物)は、好ましくはニートの脂肪アルコールと共に組み合わされる。収縮低減添加物の脂肪アルコール成分に対する比は、99.99−95.0%/0.01−5.0%;更に好ましくは99.5−97.0%/0.5−3.0%;最も好ましくは99−98%/1−2%であり得る。すべてのパーセントは混和物中のこの2つの成分の全乾燥重量基準である。SRAと脂肪アルコールを含んでなる混和物をこの組成物中のセメントの0.5−5.0重量%、更に好ましくは1−3重量%の量でセメント質組成物に添加することができる。種々の慣用の成分を場合によっては使用することもできる。随時使用できる成分のなかには、水低減剤、好ましくは超可塑剤、及び最も好ましくはポリカルボキシレートタイプのクシ形ポリマー(好適な超可塑剤はGrace Construction ProductsからADVARの商品名で市販されている)がある。
【0021】
他の随時使用できる成分は、慣用の硬化促進剤(塩化カルシウムと塩化ナトリウムなどの塩化金属、硫酸ナトリウムなどの金属硫酸塩、及びトリエタノールアミンなどの有機アミンなど);通常の硬化遅延剤(アルコール、砂糖、澱粉、及びセルロースなど);補強鋼腐食防止剤(亜硝酸カルシウム及び/または硝酸カルシウム、硝酸ナトリウム);及び慣用の水低減剤と高度の減水剤(リグノスルホン酸及びこれらの塩と誘導体、ヒドロキシル化カルボン酸及びこれらの塩;ナフタレンスルホン酸とホルマリンの縮合生成物、スルホン化メラミン重縮合生成物、アミン及びこれらの誘導体、アルカノールアミン、及びホウ酸塩、リン酸塩、塩化物及び硝酸塩などの無機塩;超可塑剤など)を含んでもよい。このような随時使用できる成分の量は、通常、セメントの0.05−6.0重量%あるいはそれ以上である。
【0022】
好ましくは、得られたセメント(あるいはコンクリート)構造物に空気同伴性を付与することが可能な少なくとも一つの化合物または組成物が使用される。場合によっては、収縮低減添加物/脂肪アルコール混和物製品の一部としてこれを予備混合するか、あるいは処理されるセメントあるいはコンクリート混合物の中に別途導入してもよい。このような空気同伴剤はよく知られていて、例えば、トール油脂肪酸及びこれらのエステル、ガム樹脂及びロジン、亜硫酸液などを含む。生成セメント構造物中で約4から10容積パーセント(あるいはそれ以上)の気孔を付与するのに充分な量でこの空気同伴剤を使用することができる。特定な同伴剤が特定な度合いの空気を生成するのに必要とされる正確な用量は容易に決定することができる。
【0023】
本発明の例示のセメント質組成物は、上述の脂肪アルコール、収縮低減添加物、及び場合によっては前述の慣用の成分と組み合わせた水和性バインダー(ポルトランドセメント、石膏、または前に挙げた他のバインダーのいずれかなどの)を含んでなる。
【0024】
本発明の特に好ましいセメント質組成物は、自己レベリング性コンクリートの製造と方法に使用されるモルタルである。自己レベリング性コンクリートは、水を「微粉」(例えば、15−25重量%の量の石灰石ダスト)入りの乾燥セメントと随時使用される着色剤を含む特定の乾燥モルタルミックスと組合せることにより製造される。この乾燥モルタルと水を混合し、浅い型(形)に入れて、床スラブを成形する。これらの用途においては、乾燥収縮と得られる硬化スラブの表面上のダストの生成の回避が特に評価される。
【0025】
次の実施例に鑑みて、本発明の特徴と利点を更に充分に認めることができる。
【0026】
(実施例)
実施例1
自己レベリング性床スクリード(浅いスラブ)のミックスを次のベース材料を用いて製造した:17%セメント、20%石灰石ダスト、63%骨材(0−6mm砂)、及び水(すべてのパーセントはミックス材料の全乾燥重量を基準とした)。ほぼ5”×10”×1.5”の寸法を有する小スラブを鋳込み、室温でカバーせずに放置して、硬化させた。小さなプラスチックブラシを用い、同じ場所で8回のストロークを施し、硬化後2、4、及び8日後に各スラブの上部表面をダスト生成について定性的に分析した。ダスト生成量を「0」(乾燥ダストがないことを示す)から「5」(高ダスト量)まで等級付けした。異なる添加物を含有するミックスの結果を下記の表1に示す。ミックス1は、超可塑剤(Grace Construction ProductsによりADVARの名称で販売されているポリカルボン酸塩タイプ)のみを含有していたが、ミックス2には収縮低減添加物(GraceによりECLIPSERの名称で販売されているアルキルエーテルオキシアルキレングリコールタイプのSRA)が含有されている。SRA入りの試料のみが試料の表面上に著しい量のダストを示した(そして、これは「5」と等級付けされた)。ミックス3は、SRAとの組合せでメラミンスルホン酸塩ベースの超可塑剤を含有し、また、ミックス4は、SRAとの組み合わせでナフタレンベースの超可塑剤を含有していた。3及び4の生成ミックスは、両方ともこの試料の表面上で高レベルのダストを示した。ミックス5では、超可塑剤と変成SRAを使用した。ほぼ1重量%の脂肪アルコール(この場合にはオクタデカノール)を含ませることにより、このSRAを変成した。ミックス6では、このSRAと脂肪アルコールだけを組合わせた。5及び6の生成ミックスは安定(分離せず)であり、このミックスから形成される生成硬化試料のいずれもダスト生成を示さなかった。
【0027】
【表1】
【0028】
実施例2
下記の表2に示すように(ミックス9−12を参照のこと)、種々の量のオクタデカノールを用い、そして0.5%(重量)から始めて、そしてそれぞれ1.0%、2.0%、及び3.0%量を用いて、更なる組の試料を試験した。
【0029】
【表2】
【0030】
オクタデカノール(ステアリルアルコール)などの少量のC8−C22アルキルアルコールを添加した結果、収縮低減添加物(SRA)を使用して、SRAが試料の乾燥収縮を防止する能力を衰えさせることなく、セメント試料中でダスト生成を防止することができ、この結果は予期に反し、新規である。
【0031】
このC8−C22アルキルアルコールの使用がセメント質組成物中でSRAにより生じるダスト生成を最少とする助けとなると考えられる。
【0032】
当業者は、この明細書での教示に鑑みて、脂肪アルコールの鎖のサイズを変え及び/または脂肪アルコールの使用量を変えて、ダスト生成量をコントロールすることができる。
【0033】
前出の実施例は例示のためのみに提供され、本発明の範囲を制限することを意図していない。
Claims (22)
- (i)少なくとも一つの収縮低減添加物;と(ii)少なくとも一つの脂肪アルコールを含んでなる混和物。
- 上記少なくとも一つの収縮低減添加物が式R1O(AO)nH(ここで、R1は水素、C1−C7アルキル基、またはC5−C6シクロアルキル基を表し;Oは酸素を表し、Aは1つあるいはそれ以上のC1−C4アルキレン付加物を表し、Hは水素を表し、そして「n」は1−10の整数を表す)により表されるアルキルエーテルオキシアルキレングリコール付加物を含んでなり;そして上記少なくとも一つの脂肪アルコールが式R2OH(ここで、R2はC8−C22の線状あるいは分岐したアルキル基を表す)により表わされる請求項1の混和物。
- R1及びR2が線状あるいは分岐したアルキル基を表す請求項2の混和物。
- 上記R2がC14−C22の線状あるいは分岐したアルキル基を表す請求項3の混和物。
- 上記脂肪アルコールがオクタデカノール、エイコサノール、及びドコサノールからなる群から選ばれる請求項5の混和物。
- 上記脂肪アルコールがオクタデカノールである請求項6の混和物。
- 上記脂肪アルコールが分岐したC12−C22の構造を有する請求項2の混和物。
- 上記収縮低減添加物において、AOがエチレンオキシド、プロピレンオキシド、またはこれらの混合物を表す請求項1の混和物。
- AOがプロピレンオキシドを表す請求項10の混和物。
- AOがエチレンオキシドを表す請求項10の混和物。
- R1がC4アルキル基を表す請求項10の混和物。
- 上記収縮低減添加物が4000までの分子量を有する請求項1の混和物。
- 上記収縮低減添加物が全乾燥固体重量基準で99.99−95.0%の量で存在し;そして上記脂肪アルコールが全乾燥固体重量基準で0.01−5.0%の量で存在する請求項1の混和物。
- 上記収縮低減添加物が該混和物の全乾燥固体重量基準で99.5−97.0%の量で存在し;そして上記アルキルアルコールが該混和物の全乾燥固体重量基準で0.5−3.0%の量で存在する請求項1の混和物。
- 減水剤、空気連行剤、空気脱連行剤、及び急結剤の群から選ばれる更なる添加物を更に含んでなる請求項1の混和物。
- 水和性バインダーと請求項1の混和物を含んでなるセメント質組成物。
- 上記水和性バインダーがポルトランドセメント、メーソンリーセメント、モルタルセメント、石膏、石灰石、消石灰、フライアッシュ、高炉スラグ、ポゾラン、及びシリカヒュームからなる群から選ばれる請求項17のセメント質組成物。
- 上記水和性バインダーがポルトランドセメントと石灰石の両方を含んでなる請求項18のセメント質組成物。
- 上記セメント質組成物を水と混合して、セルフ−レベリング性モルタルを生成させる請求項18のセメント質組成物。
- セメントから形成される構造物の表面上のダストを最少とするための方法であって、収縮低減添加物と組み合わせたセメント質バインダーを用意し、そしてそれに請求項1の混和物を導入することを含んでなる方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US19397800P | 2000-03-31 | 2000-03-31 | |
US60/193,978 | 2000-03-31 | ||
PCT/US2001/009655 WO2001074733A2 (en) | 2000-03-31 | 2001-03-26 | Admixture for minimizing the presence of surface dust on cement and concrete structures |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004501045A true JP2004501045A (ja) | 2004-01-15 |
JP2004501045A5 JP2004501045A5 (ja) | 2007-04-26 |
JP4796730B2 JP4796730B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=22715825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001572431A Expired - Fee Related JP4796730B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-26 | セメント及びコンクリート構造物上の表面ダストの存在を最少とするための混和物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6849118B2 (ja) |
EP (1) | EP1358136B1 (ja) |
JP (1) | JP4796730B2 (ja) |
AT (1) | ATE485247T1 (ja) |
AU (1) | AU2001250998A1 (ja) |
CA (1) | CA2402699C (ja) |
DE (1) | DE60143316D1 (ja) |
ES (1) | ES2352319T3 (ja) |
WO (1) | WO2001074733A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007076970A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水硬性材料用混和剤組成物 |
JP2009114378A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Kao Corp | セメント系固化材の製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4294259B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2009-07-08 | Basfポゾリス株式会社 | セメント組成物のワーカビリティー改良剤およびこれを含有するセメント減水剤 |
SE0502666L (sv) * | 2005-12-06 | 2007-06-05 | Skanska Sverige Ab | Golvbetonganordning |
CN101077831A (zh) * | 2006-05-23 | 2007-11-28 | 赵文成 | 自养护混凝土 |
JP5215680B2 (ja) | 2008-01-28 | 2013-06-19 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | 収縮低減剤 |
US8061257B2 (en) * | 2008-03-03 | 2011-11-22 | United States Gypsum Company | Cement based armor panel system |
CL2009000371A1 (es) | 2008-03-03 | 2009-10-30 | United States Gypsum Co | Composicion cementicia, que contiene una fase continua que resulta del curado de una mezcla cementicia, en ausencia de harina de silice, y que comprende cemento inorganico, mineral inorganico, relleno puzolanico, policarboxilato y agua; y uso de la composicion en una panel y barrera cementicia. |
CL2009000373A1 (es) | 2008-03-03 | 2009-10-30 | United States Gypsum Co | Metodo para hacer un panel resistente a explosivos, con las etapas de preparar una mezcla cementicia acuosa de cemento, rellenos inorganicos y puzolanico, agente autonivelante de policarboxilato, y formar la mezcla en un panel con refuerzo de fibra, luego curar, pulir, cortar y curar el panel. |
CL2009000370A1 (es) | 2008-03-03 | 2009-10-30 | United States Gypsum Co | Sistema de paneles, que comprende un armazon y un panel cementicio, que contiene un nucleo cementicio de una fase curada constituida de cemento inorganico, mineral inorganico, relleno puzolanico, policarboxilato y agua, y una capa de recubrimiento unida a una superficie de la fase curada. |
CL2009000372A1 (es) | 2008-03-03 | 2009-11-13 | United States Gypsum Co | Panel cementicio blindado reforzado con fibra, que comprende un nucleo cementicio de una fase curada constituida de cemento inorganico, mineral inorganico, relleno puzolanico, policarboxilato y agua, y una capa de recubrimiento unida a una superficie de la fase curada. |
EP2223903A1 (en) * | 2009-02-06 | 2010-09-01 | Alexander Unger | Thin floating screed |
FR2948930B1 (fr) | 2009-08-07 | 2012-01-27 | Chryso | Agent anti-pellicule de surface |
CN102161582B (zh) * | 2011-01-19 | 2012-10-31 | 北京工业大学 | 一种早强型低强度自填充水泥砂浆及其制备方法 |
FR2987044B1 (fr) | 2012-02-21 | 2016-03-11 | Chryso | Agent anti-pellicule de surface |
US11072561B2 (en) * | 2015-05-27 | 2021-07-27 | Sika Technology Ag | Fatty alcohol aqueous suspension-based anti-filming surface admixture |
EP3632873A1 (de) | 2018-10-04 | 2020-04-08 | SE Tylose GmbH & Co.KG | Zubereitung umfassend einen celluloseether und/oder ein polysaccharid und einen fettalkohol |
GB2593467A (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-29 | Longcliffe Quarries Ltd | Binder |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57145054A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-07 | Sanyo Chemical Ind Ltd | Cement shrinkage reducing agent |
JPH02307849A (ja) * | 1989-05-22 | 1990-12-21 | Nippon Cement Co Ltd | セメント用収縮低減剤 |
JPH11512385A (ja) * | 1995-09-18 | 1999-10-26 | ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト | 乾燥収縮を改良したセメント用混和剤 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3486916A (en) * | 1966-12-22 | 1969-12-30 | William A Cordon | Cement mixes and the production of articles therefrom |
SE323019B (ja) | 1967-06-20 | 1970-04-20 | Mo Och Domsjoe Ab | |
US3630816A (en) | 1969-07-25 | 1971-12-28 | Chevron Res | Nonwoven sheets made from rectangular cross section monofilaments |
JPS593430B1 (ja) | 1981-03-02 | 1984-01-24 | Nihon Cement | |
US5181961A (en) | 1989-05-22 | 1993-01-26 | Nihon Cement Co., Ltd. | Cement composition |
CA2088655A1 (en) | 1992-02-29 | 1993-08-30 | Bernd Daeumer | Aqueous polymer dispersions |
WO1995004008A1 (en) | 1993-07-29 | 1995-02-09 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Efflorescence inhibiting cement composition |
US5389143A (en) | 1993-07-29 | 1995-02-14 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Low shrinkage cement composition |
US5326397A (en) | 1993-07-29 | 1994-07-05 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Low shrinkage cement composition |
US5326396A (en) | 1993-07-29 | 1994-07-05 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Low shrinkage cement composition |
US5413634A (en) * | 1993-08-06 | 1995-05-09 | Arco Chemical Technology, L.P. | Cement composition |
AU689125B2 (en) | 1993-08-26 | 1998-03-26 | Synthetic Industries, Inc. | Reinforced concrete containing antimicrobial-enhanced fibers |
CA2117585C (en) * | 1993-09-14 | 2001-06-05 | Edward T. Shawl | Cement composition |
WO1996006058A1 (en) | 1994-08-25 | 1996-02-29 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Shrinkage reduction cement composition |
US5618344A (en) * | 1995-03-06 | 1997-04-08 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Cement composition |
US6054086A (en) | 1995-03-24 | 2000-04-25 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | Process of making high-strength yarns |
US5603760A (en) * | 1995-09-18 | 1997-02-18 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Cement admixture capable of inhibiting drying shrinkage and method of using same |
US6110588A (en) | 1999-02-05 | 2000-08-29 | 3M Innovative Properties Company | Microfibers and method of making |
US6197423B1 (en) | 1999-10-08 | 2001-03-06 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Micro-diastrophic synthetic polymeric fibers for reinforcing matrix materials |
-
2001
- 2001-03-26 AU AU2001250998A patent/AU2001250998A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-26 CA CA2402699A patent/CA2402699C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-26 EP EP01924336A patent/EP1358136B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-26 JP JP2001572431A patent/JP4796730B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-26 AT AT01924336T patent/ATE485247T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-03-26 DE DE60143316T patent/DE60143316D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-26 WO PCT/US2001/009655 patent/WO2001074733A2/en active Application Filing
- 2001-03-26 US US10/221,248 patent/US6849118B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-26 ES ES01924336T patent/ES2352319T3/es not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57145054A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-07 | Sanyo Chemical Ind Ltd | Cement shrinkage reducing agent |
JPH02307849A (ja) * | 1989-05-22 | 1990-12-21 | Nippon Cement Co Ltd | セメント用収縮低減剤 |
JPH11512385A (ja) * | 1995-09-18 | 1999-10-26 | ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト | 乾燥収縮を改良したセメント用混和剤 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007076970A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水硬性材料用混和剤組成物 |
JP2009114378A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Kao Corp | セメント系固化材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2001250998A1 (en) | 2001-10-15 |
DE60143316D1 (de) | 2010-12-02 |
US6849118B2 (en) | 2005-02-01 |
ATE485247T1 (de) | 2010-11-15 |
WO2001074733A3 (en) | 2003-09-04 |
EP1358136A2 (en) | 2003-11-05 |
CA2402699A1 (en) | 2001-10-11 |
US20030209170A1 (en) | 2003-11-13 |
EP1358136A4 (en) | 2007-10-31 |
EP1358136B1 (en) | 2010-10-20 |
WO2001074733A2 (en) | 2001-10-11 |
ES2352319T3 (es) | 2011-02-17 |
CA2402699C (en) | 2010-05-25 |
JP4796730B2 (ja) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4796730B2 (ja) | セメント及びコンクリート構造物上の表面ダストの存在を最少とするための混和物 | |
EP0813506B1 (en) | Cement composition | |
JP5022904B2 (ja) | 完全防水コンクリート | |
US5622558A (en) | Drying shrinkage cement admixture | |
WO1996006058A1 (en) | Shrinkage reduction cement composition | |
US20080087199A1 (en) | Cement shrinkage reducing agent and method for obtaining cement based articles having reduced shrinkage | |
US6358310B1 (en) | Air entraining admixture compositions | |
US5604273A (en) | Drying shrinkage cement admixture | |
US11148975B2 (en) | Method for defoaming cementitious compositions using polyamine oxides | |
US5389143A (en) | Low shrinkage cement composition | |
WO1995004011A1 (en) | A low shrinkage cement composition | |
WO2017214108A1 (en) | Strength enhancing admixtures for hydraulic cements | |
JP3344986B2 (ja) | セメント混和剤及びそれを用いたセメント硬化体の製造法 | |
MXPA97006155A (en) | Composition of ceme |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070309 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |