JP2004501015A - 電気除氷コーティングのシステムおよび方法 - Google Patents
電気除氷コーティングのシステムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004501015A JP2004501015A JP2001550108A JP2001550108A JP2004501015A JP 2004501015 A JP2004501015 A JP 2004501015A JP 2001550108 A JP2001550108 A JP 2001550108A JP 2001550108 A JP2001550108 A JP 2001550108A JP 2004501015 A JP2004501015 A JP 2004501015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- wire
- coating
- composite coating
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010951 brass Substances 0.000 claims description 4
- 239000010974 bronze Substances 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 4
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000009881 electrostatic interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000011090 industrial biotechnology method and process Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01H—STREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
- E01H5/00—Removing snow or ice from roads or like surfaces; Grading or roughening snow or ice
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/20—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
- H05B3/34—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
- H05B3/342—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
- H05B3/347—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles woven fabrics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63J—AUXILIARIES ON VESSELS
- B63J2/00—Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D15/00—De-icing or preventing icing on exterior surfaces of aircraft
- B64D15/12—De-icing or preventing icing on exterior surfaces of aircraft by electric heating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
- H05B2203/005—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
- H05B2203/007—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/011—Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/013—Heaters using resistive films or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/017—Manufacturing methods or apparatus for heaters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2214/00—Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
- H05B2214/02—Heaters specially designed for de-icing or protection against icing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
【選択図】図3
Description
(1.発明の分野)
本発明は、氷と選択された物体との間の氷の付着力を変化させるための方法、システムおよび構造に関する。より具体的には、本発明は、電気エネルギーを氷と物体との間の界面に付与し、氷の付着力を増加または低減して所望の結果を促進する方法、システムおよび構造に関する。
【0002】
(2.問題についての説明)
特定の表面への氷の付着は多くの問題を引き起す。例えば、航空機の翼における過剰な氷の蓄積は、飛行機およびその乗客を危険にさらす。船殻における氷は、航海上の問題、水および氷を通って航海するためのさらなる電力の浪費、および特定の安全でない状態を生じさせる。自動車のフロントガラスに形成された氷をかき落とす必要は、大抵の成人にとって面倒な、繰返し発生する雑用であり、残留する氷はドライバーの視界および安全を危うくする。
【0003】
着氷および氷の付着は、ヘリコプタのブレードおよび公道にも問題を生じさせる。氷や雪を除去および制御するために数十億ドルが費やされる。氷は金属、プラスチック、ガラスおよびセラミックに付着し、日常の他の問題を引き起こす。送電線における着氷も問題がある。着氷は電力線に荷重を与え、電力供給が停止し、数十億ドルの直接的および間接的コストがかかる原因になる。
【0004】
従来技術において、氷の付着を取り扱う方法は様々であるが、ほとんどの技術はかき落とし、融解または破壊を伴う。例えば、航空機業界はエチルグリコール等の除氷溶液を利用し、これを航空機の翼に浴びせてその上の氷を融かす。このプロセスはコストがかかり、環境にも有害である。しかしながら、乗客の安全に対する危険の存在によって、それが使用されることを保証する。他の航空機は、航空機の翼の前面に沿って位置合わせされたゴム管を利用する。これによって、この管は周期的に膨張し、翼に付着した任意の氷を破壊する。さらに他の航空機は、ジェットエンジンの熱を翼上に伝達し氷を融かす。
【0005】
これらの従来の方法は限界および問題を有する。第1に、プロッププロペラ式の航空機はジェットエンジンを有しない。第2に、航空機の翼の前面にゴム管を配置することは空気力学的に効率的ではない。第3に、除氷コストは極めて高く、適用するごとに2500〜3500ドルであり、特定の航空機においては1日につき約10回まで適用され得る。他のタイプの物体に関しては、氷および雪を加熱することが一般的である。しかしながら、特定の物体については加熱することが技術的に非実用的である。さらに、エネルギーの大量消費および複雑な加熱装置は、加熱工程をしばしば高価にする。
【0006】
上述の問題は、通常、表面上に形成され、これに付着する氷の性質(propensity)に由来する。しかしながら、氷は極めて低い摩擦係数を有するという点において問題を生じさせる。例えば、毎年、道路上の氷は多くの自動車事故を引き起こし、人命および高い物的損害を代償とする。自動車のタイヤがより効率的なグリップ力を有する場合、事故の件数はおそらく減少する。
【0007】
参考のため、本明細書中で援用される米国特許第6,027,075号は発明の特定の実施形態を開示する。その中では、氷と、これに覆われた物体との間の界面に直流(「DC」)バイアスの形態の電気エネルギーが印加される。その結果、物体の表面への氷の付着力は変化する。通常、氷の付着力は減少し、風圧、バフェッティングまたは手動での軽いブラッシングによって物体から氷を除去することを可能にする。他の用途において、氷と、氷と接触する物体の表面との間における氷の付着力は増加する。例えば、氷の付着力が自動車タイヤと凍結道路との間で増加すると、滑りが低減され、事故が減少する。一般的に、物体と接触する氷の界面において電荷が生成される場合、氷と物体との間の付着を選択的に変化させることが可能である。
【0008】
一般的に、米国特許第6,027,075号は、氷と、上部に氷が形成された物体表面との間の界面にわたってDC電圧を印加するために接続された電源を開示する。例として、導電性表面を有する物体は、航空機の翼または船殻(または構造体に塗布された塗料でさえ)であり得る。米国特許第6,027,075号は表面に接続された第1の電極を開示する。これは、非導電性または電気絶縁材料が格子として表面にわたって付与され、例えば、導電性塗料等の導電性材料が付与されることによって、絶縁材料にわたって、しかしながら表面と接触することなく第2の電極が形成される。しかしながら、米国特許第6,027,075号において開示される格子電極システムに関する実際問題は、格子電極およびこれに関連する絶縁層の形成である。電極、配線および絶縁体を含む格子システムの個別のコンポーネントは小規模に製作される。フォトリソグラフィ技術は、そのような格子システムを製作することが可能である。フォトリソクラフィは、集積回路の製作において非常に効果的に用いられる。フォトリソグラフィを用いて、氷付着を変化させるための格子システムを形成することはあまり適切ではない。これは多くのパターニングステップおよびエッチングステップを含む。氷制御技術に応用される場合、フォトリソグラフィは高価、複雑および不確かである。
【0009】
(解決策)
本発明は、米国特許第6,027,075号において開示される格子に取って代わる。本発明の1実施形態は、絶縁体繊維によって分離された、接近した間隔で配置された別々のワイヤ電極を含む複合コーティングを提供する。ワイヤ電極および絶縁体繊維は、通常、公知の信頼できる工業技術を用いて編み合わされる。ワイヤ電極は、カソードおよびアノードとして機能するように、DC電源に交互に接続される。複合コーティングは耐久力を有し可撓性であり、通常、従来の接着剤を用いて保護されるべき表面に付与される。金属製ワイヤは、金、プラチナめっきされたチタンまたはニオブム、あるいは電食に対する強い耐久性を有する他の材料であり得る。誘電性絶縁体繊維として、ナイロン、ガラスまたは他の誘電材料が用いられ得る。誘電繊維は、コーティングの統合性(integrity)を提供する一方で、金属電極を離した状態で保つ。さらに、誘電絶縁体繊維は、複合コーティングが付与された表面からワイヤ電極を電気絶縁する。通常のワイヤの直径は10〜100μmの範囲であり、電極ワイヤと絶縁体繊維との間の隙間(open space)と同じ範囲である。氷が複合コーティングの中またはその上に形成された場合、電極にdcバイアスが印加される。その結果、氷と、保護されるべき物体の表面との間の界面における氷の付着力が変化する。
【0010】
本発明の別の実施形態において、複合コーティングのワイヤ電極はDCバイアスソースに接続されるので、これらのワイヤ電極は同じDCバイアスを有する。複合コーティングが付与された表面は、導電性であり、逆のDCバイアスを有する。複合コーティングの空間に形成された氷は電気回路を閉じる。
【0011】
本発明の別の実施形態において、導電性ワイヤを含むワイヤメッシュが形成される。ワイヤメッシュは導電性表面上に配置され、ワイヤメッシュと表面との間に絶縁層が挿入される。DCバイアスはワイヤメッシュに印加され、逆のDCバイアスは表面に印加される。ワイヤメッシュの空間に形成された氷は、電気回路を閉じる。
【0012】
当業者は、上述のシステムが自動車のフロントガラス、飛行機の翼、船殻および送電線等、氷の付着力を低減することが所望される多くの物体の表面に付与され得ることを理解する。本発明が複合クロスの形態であるとき、これはシステムが機能するために必要な機能性アノードおよび機能性カソードの両方を含む。従って、保護されるべき物体の表面が導電性か非導電性であるかということは重要ではない。
【0013】
次に、本発明は好適な実施形態と関連して、さらに説明される。本発明の範囲から逸脱することなく、当業者によって種々の追加、削除、改変が行なわれ得ることが明らかになる。
【0014】
本発明は、図を参照することによってより完全に理解され得る。
【0015】
(好適な実施形態の詳細な説明)
本発明は、氷と物体との間の界面にDCバイアスを印加することによって、金属および半導体等の物体に対する氷の付着力を変化させる方法、システムおよび構造を含む。図1は、表面16に付着し得る氷14に影響を及ぼす電気除氷コーティング12を組み込む1つのシステム10を示す。表面16は、例えば、飛行機の翼、ヘリコプターのブレード、ジェット吸気口、調理場および工業用機器の熱交換器、冷蔵庫、道路標識、船の上部構造(overstructure)、または寒気、湿気および氷を伴う条件にさらされている他の物体であり得る。より具体的には、コーティング12は、表面16にわたって付与され、表面16を氷14から保護する。コーティング12は、好適には、可撓性であるので、表面10の形状と物理的に適合する。実施中、電圧は電源18によってコーティング12に印加される。通常、この電圧は2ボルト以上であり、一般的に、100〜200ボルトである。より低い温度に対して、より高い電圧が印加される。例として、コーティング12(より詳細に後述される)内の温度が−10℃およびアノードとカソード間の間隔が50μmの場合、コーティング12に約20Vが印加され、飛行機の翼において見出されるような非常に純粋な大気の氷(atmospheric ice)を通って10mA/cm2の電流密度が提供される。
【0016】
電圧が印加されると、氷14は電気分解によって気体酸素と水素に分解する。さらに、氷14内に気体が形成され、高圧気泡を生成してコーティング12(従って表面16から)から氷14を剥離する。コーティング12に印加される通常の電流密度は、約1〜10mA/cm2である。所望ならば、電圧調節サブシステム20は、フィードバックによって電源18と接続され、従って、コーティング12および氷14によって形成された回路と接続され、コーティング12に印加されたDC電圧を最適条件で増加または低減する。
【0017】
図2は、導電性表面46に付着し得る氷44に影響を及ぼす電気除氷コーティング12を組み込む1つのシステム40を示す。導電性表面46は、例えば、飛行機の翼、ヘリコプタのブレード、ジェット吸気口、調理場および工業用機器の熱交換器、冷蔵庫、標識、船の上部構造、または寒気、湿気および氷を伴う条件にさらされている他の物体であり得る。より具体的には、コーティング42は、表面46にわたって付与され、表面46を氷44から保護する。コーティング42は、好適には、可撓性であるので、表面46の形状と物理的に適合する。動作中、電源48によってコーティング42と表面46との間に電圧が印加される。コーティング42に印加されたバイアス電圧は、表面46に印加されたバイアス電圧と等しくかつ逆であり得る。所望ならば、絶縁体45はコーティング42と表面46との間に配置され得、絶縁体45は、好適には、後述される誘電メッシュ構成を含む。
【0018】
通常、コーティング42と表面46との間の電圧は、2ボルト以上であり、一般的に、2〜100ボルトである。より低い温度に対して、より高い電圧が印加される。
【0019】
電圧が印加されると、氷44は電気分解によって気体酸素と水素に分解する。さらに、氷44内に気体が形成され、高圧気泡を生成してコーティング42(従って表面46から)から氷44を剥離する。コーティング42に印加される通常の電流密度は、約1〜10mA/cm2である。所望ならば、電圧調節サブシステム50は、フィードバックによって電源48と接続され、従って、コーティング42、表面46および氷44によって形成された回路と接続され、コーティング42に印加されたDC電圧を最適条件で増加または低減する。
【0020】
従って、システム10、40は、氷と金属との間の結合を形成する静電気の相互作用を変化させる。これらの相互作用は、氷と金属との間に小さいDC(直流)バイアスを印加することによって効果的に変化(低減または強化)させる。後述するように、複合コーティングは、誘電絶縁体繊維によって分離された金属電極ワイヤを含み、氷に対する保護を必要とする表面16に付与される。dcバイアスを印加することによって、氷と、コーティングの電極との間、および氷と表面との間の氷の付着力を変化させる。
【0021】
氷は、本発明が導電性(および半導電性)表面への氷の付着を選択的に変化させることを可能にする特定の物理的特性を有する。氷と接触する表面上に電荷が生成された場合、2つの表面の付着を選択的に変化させることが可能である。第1に、氷はプロトン半導体、すなわち小さいクラスの半導体であり、その電荷のキャリアは電子ではなくプロトンである。この現象は、氷の内部の水素結合から生じる。電子ベースの通常の半導体と同様、氷は導電性であるが、この導電性は一般的に弱い。
【0022】
氷の別の物理的特性は、その表面が液体状の層(liquid−like layer「LLL」)で覆われることである。LLLは、重要な物理的特性である。第1に、LLLはナノメートルの厚さにすぎない。第2に、その粘性の範囲は、氷点下または氷点下に近い温度でのほぼ水状の状態から、低温での非常に粘性を有する状態にわたる。さらに、LLLは、−100℃の低温でも存在する。
【0023】
LLLは、氷の付着力の主要ファクタでもある。氷およびLLLの半導電特性の組合せは、氷と他の物体との間の氷の付着力を選択的に操作することを可能にする。通常、氷片の内部の水分子は不規則に配向される。しかしながら、表面上で、分子は、外向きまたは内向きに、実質的に同じ方向に配向される。その結果、これらの分子のすべてのプロトン、従って正電荷は外向きまたは内向きに向く。正確なメカニズムは知られていないが、LLL内において秩序化された配向への水分子の転移は、不規則であると考えられ得る。しかしながら、秩序化の実際的結果は、表面において、正または負の高密度の電荷が生じることである。従って、氷と接触する表面上で電荷が生成された場合、2つの表面の間の付着を選択的に変化させることが可能である。同様の電荷が反発され、互いに逆の電荷を引き付けるので、氷と他の表面の界面において印加された外部からの電気バイアスは、他の物体への氷の付着を低減または強化する。
【0024】
氷は、氷とは異なる誘電率を有する任意の固体基板と激しく相互作用する極性のある水分子を含む。さらに、氷の中に表面電荷が存在するという理論的および実験的証拠がある。この表面電荷はまた、基板と相互作用し得る。
【0025】
電気分解は重要なファクタである。dc電流が氷を通って流れると、気体水素(H2)および酸素(O2)は、氷の電気分解のために、氷の界面において小さい気泡の形式で蓄積する。これらの気泡は界面の亀裂の発生に影響を与え、氷の付着力を低減する。
【0026】
図3は、本発明によるカソードワイヤ102およびアノードワイヤ104を有する複合コーティング100を示す。誘電性ワイヤ106は、短絡を避けるためにワイヤ102、104の周りに絶縁ウィーブを形成する。ワイヤ102、104は、例えば、適切な電流密度が、コーティング100に付着している氷に影響を及ぼすように電源18(または電源48)に接続される。通常、コーティング100が表面16等の表面を氷から保護する作用をするように、氷とコーティング100との間の付着を低減する電源密度にされる。ワイヤ102間の典型的な空間は10〜50μmであり、ワイヤ104間の典型的な空間も10〜50μmである。ワイヤ102、104は、例えば、金、プラチナめっきされたチタンまたはニオブム、あるいは電食に対する強い耐性を有する他の金属を含み得る。
【0027】
図4は、本発明による複合コーティング120を示す。コーティング120は、電極ワイヤ122を交互に有し、各ワイヤは接続された電源からの等しいバイアスを有する。コーティング120は、例えば、図2の表面46に付与され得る。この場合、表面46は導電性である。電圧電位は表面46とワイヤ122との間に存在する。絶縁メッシュ124はワイヤ122が短絡することを防ぎ、さらに、ワイヤ122と表面46との間の短絡を防ぐ。氷44はワイヤ122と表面46との間の回路を完成し、本発明の氷の付着の変化を起こさせる。
【0028】
図5は、本発明により構成されたワイヤメッシュコーティング150を示す。メッシュコーティング150は、通常、導電性であり、ワイヤ152およびウィーブ構成要素154は導電性である。従って、メッシュコーティング150は、その間に配置された絶縁体45を有する導電性表面46に付与される。絶縁体45は、氷44がメッシュコーティング150と表面46との間に回路を完成すると、表面46を保護するように構成される。メッシュコーティング150と表面46との間の電圧電位は、氷44の付着力を所望のように変化する。
【0029】
本発明のコーティングに付与される通常の電流密度は1〜10mA/cm2である。動作電圧は、通常、2〜約100ボルトの範囲であり、氷の温度およびワイヤ間の間隔に依存する。温度が低いほど、必要とされる電圧は高くなる。ワイヤ間の間隔が大きいほど、必要とされる電圧は高くなる。−10℃の典型的な温度および50μmの間隔に対して、約20ボルトのバイアスは、非常に純粋な氷を通って約10mA/cm2の電流密度を提供する。
【0030】
アノードワイヤ104(図3)が、アノード腐食に対して非常に強い耐性を有することが重要である。そのために、ワイヤはプラチナまたは金またはアモルファスカーボンの薄層を用いてコーティングされ得る。他の合金も付与され得る。カソードワイヤ102は水素も通さない。良好なカソード材料の例は、金、銅、真ちゅう、ブロンズおよび銀を含む。
【0031】
本発明による複合コーティングまたはワイヤメッシュは可撓性である。これは、例として飛行機の翼、ヘリコプタのブレード、ジェットエンジン吸気口における保護格子、調理場および工業用冷蔵庫の熱交換機、標識および船の上部構造を含む、多種多様な表面材料および形状を保護し得る。
【0032】
本明細書中で説明されたワイヤメッシュおよび複合コーティングは、業界において用いられる従来の方法を用いて製作され得る。本発明のメッシュまたは複合コーティングは、単に、それを表面にわたって張り巡らせることによって表面に付与され得、接着剤の薄層は、複合コーティングまたはメッシュと、表面との間に配置される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、本発明による、表面を除氷する電気コーティングを含む除氷システムを示す。
【図2】
図2は、本発明による、表面を除氷する電気コーティングを含む代替的除氷システムを示す。
【図3】
図3は、本発明による、カソードワイヤおよびアノードワイヤを有する複合コーティングを示し、これは表面上に形成された氷の付着を変化させる作用をする。
【図4】
図4は、電極ワイヤは同じバイアスを有する、本発明による複合コーティングを示す。
【図5】
図5は、本発明によるワイヤメッシュを示す。
Claims (27)
- 導電性表面に付着した氷の付着力を変化させるためのシステムであって、
該表面を被覆するワイヤメッシュ、導電性ワイヤを含む該コーティングを有する複合コーティングと、
該コーティングと該表面との間の非導電性絶縁層と、
氷によって形成された回路を介して、該メッシュと該表面との間にDCバイアスを印加するためのDC電源と
を備える、システム。 - 前記複合コーティングを前記表面に付着させるための接着剤をさらに含む、請求項1に記載のシステム。
- 前記表面と前記ワイヤメッシュは、前記DC電源の反対の端部に接続される、請求項1に記載のシステム。
- 前記DCバイアスは、氷によって約1〜10mA/cm2の電流密度を提供する、請求項1に記載のシステム。
- 前記DCバイアスは、前記表面と前記メッシュとの間に約2〜100の電圧電位を提供する、請求項1に記載のシステム。
- 導電性表面に付着した氷の付着力を変化させるためのシステムであって、
該表面を被覆する複合コーティングであって、複数の導電性電極ワイヤと、複数の電気絶縁絶縁体繊維とを有し、該絶縁体繊維は、該電極ワイヤの各々を互いに分離し、該電極ワイヤを該表面から絶縁する、複合コーティングと、
該氷によって形成された回路を介して、該電極ワイヤと該表面との間にDCバイアスを印加するためのDC電源と
を備えるシステム。 - 前記複合コーティングを前記表面に付着させるための接着剤をさらに含む、請求項6に記載のシステム。
- 前記表面は、前期DC電源の一方の端部に接続され、前記電極ワイヤは、該DC電源の反対側の端部に接続される、請求項6に記載のシステム。
- 前記電極ワイヤは、カソードワイヤとアノードワイヤとを含む、請求項6に記載のシステム。
- 前記複合コーティングは複合クロスである、請求項6に記載のシステム。
- 前記複合クロスは、電極ワイヤと絶縁体繊維で編み込まれている、請求項10に記載のシステム。
- 前記電極ワイヤは、前記絶縁体繊維に対して、通常、垂直方向に編み込まれている、請求項11に記載のシステム。
- 前記電極ワイヤは、金、銅、真ちゅう、ブロンズ、銀、およびこれらの混合物の1つを含む、請求項6に記載のシステム。
- 前記ワイヤにわたるコーティングであって、プラチナ、金およびアモルファスカーボンの群から選択されるコーティングをさらに含む、請求項13に記載のシステム。
- 前記電極ワイヤはアノードワイヤとカソードワイヤとを備え、前記電源は、前記表面と該アノードワイヤとの間、および該表面と該カソードワイヤとの間に、交互にバイアスを生成する、請求項6に記載のシステム。
- 表面に付着した氷の付着力を変化させるシステムであって、
該表面を被覆する複合コーティングであって、複数のカソードワイヤと、複数のアノードワイヤと、電気絶縁絶縁体繊維とを有する複合コーティングと、
該氷によって形成された回路を介して、該カソードワイヤと該アノードワイヤとの間にDCバイアスを印加するためのDC電源と
を備える、システム。 - 前記カソードワイヤは、前記DC電源の一方の端部に接続され、前記アノードワイヤは、該DC電源の他方の端部に接続される、請求項16に記載のシステム。
- 前記DC電源は電池である、請求項16に記載のシステム。
- 前記表面は、航空機の翼の表面を含む、請求項16に記載のシステム。
- 前記表面は、送電線の表面を含む、請求項16に記載のシステム。
- 前記複合コーティングを前記表面に付着させるための接着剤をさらに含む、請求項16に記載のシステム。
- 前記複合コーティングは複合クロスである、請求項16に記載のシステム。
- 前記複合クロスは、前記カソードワイヤと、前記アノードワイヤと、前記絶縁体繊維とで編み込まれる、請求項22に記載のシステム。
- 前記カソードワイヤと前記アノードワイヤは、前記絶縁体繊維に対して、通常、垂直方向に編み込まれている、請求項23に記載のシステム。
- 前記カソードワイヤは、金、銅、真ちゅう、ブロンズ、銀、およびこれらの混合物の1つを含む、請求項16に記載のシステム。
- 前記アノードワイヤは、金、銅、真ちゅう、ブロンズ、銀、およびこれらの混合物の1つを含む、請求項16に記載のシステム。
- 前記アノードワイヤにわたるコーティングであって、プラチナ、金およびアモルファスカーボンの群から選択されるコーティングをさらに含む、請求項26に記載のシステム。
(発明の背景)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17392099P | 1999-12-30 | 1999-12-30 | |
PCT/US2000/035529 WO2001049564A1 (en) | 1999-12-30 | 2000-12-28 | System and method for an electrical de-icing coating |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004501015A true JP2004501015A (ja) | 2004-01-15 |
JP2004501015A5 JP2004501015A5 (ja) | 2005-01-20 |
Family
ID=22634074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001550108A Pending JP2004501015A (ja) | 1999-12-30 | 2000-12-28 | 電気除氷コーティングのシステムおよび方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1242280A4 (ja) |
JP (1) | JP2004501015A (ja) |
KR (1) | KR100465032B1 (ja) |
CN (1) | CN1414919A (ja) |
AU (1) | AU2294601A (ja) |
CA (1) | CA2395673C (ja) |
RU (1) | RU2218291C1 (ja) |
WO (1) | WO2001049564A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009545481A (ja) * | 2006-08-01 | 2009-12-24 | エアバス・フランス | 機体に付着した氷や霜を検知しこれを除去する装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7638735B2 (en) | 2002-02-11 | 2009-12-29 | The Trustees Of Dartmouth College | Pulse electrothermal and heat-storage ice detachment apparatus and methods |
JP4597527B2 (ja) | 2002-02-11 | 2010-12-15 | ザ トラスティーズ オブ ダートマウス カレッジ | 氷−対象物間の界面を変更するためのシステムおよび方法 |
US7194254B2 (en) | 2002-12-30 | 2007-03-20 | Motorola Inc. | Apparatus for restricted browser access within a wireless communication device and method therefor |
NL1031879C2 (nl) * | 2006-05-24 | 2007-11-27 | Netherlands Inst For Metals Re | Verwarmd aerodynamisch profiel. |
US8931296B2 (en) | 2009-11-23 | 2015-01-13 | John S. Chen | System and method for energy-saving inductive heating of evaporators and other heat-exchangers |
ES2422873B2 (es) * | 2013-03-12 | 2014-01-13 | Universidad De La Rioja | Dispositivo automático antihielo para viales |
EP2873617B1 (de) | 2013-11-13 | 2020-07-01 | Airbus Defence and Space GmbH | Vorrichtung und Verfahren zur Enteisung und/oder Vermeidung von Eisbildung sowie Profilkörper und Luftfahrzeug mit einer solchen Vorrichtung |
DE102016107908A1 (de) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Jenoptik Advanced Systems Gmbh | Heizvorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben |
US10708979B2 (en) | 2016-10-07 | 2020-07-07 | De-Ice Technologies | Heating a bulk medium |
US20190016466A1 (en) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | Goodrich Coporation | Redundant heating of surfaces of an aircraft skin for controlling ice accretion |
AU2019333261B2 (en) | 2018-08-27 | 2024-09-19 | De-Ice Technologies, Inc. | De-icing systems |
CN111268046B (zh) * | 2020-02-27 | 2022-02-11 | 广船国际有限公司 | 一种船舶积冰情况预警及除冰的方法 |
CN112629807B (zh) * | 2021-03-09 | 2022-01-11 | 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 | 一种丝线热刀、模型表面的生长冰型的去除方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5535348Y2 (ja) * | 1974-05-15 | 1980-08-20 | ||
JPS61137682U (ja) * | 1985-02-14 | 1986-08-27 | ||
GB2252285A (en) * | 1991-01-29 | 1992-08-05 | British Aerospace | A method and apparatus for separating a frozen deposit from a substrate; Aircraft de-icing. |
JPH08134741A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Sony Corp | 導電用織物 |
WO1998057851A2 (en) * | 1997-06-16 | 1998-12-23 | Trustees Of Dartmouth College | Systems and methods for modifying ice adhesion strength |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2496279A (en) * | 1945-02-10 | 1950-02-07 | Safeway Heat Elements Inc | Flexible electric heater for deicing airfoils |
US3204084A (en) * | 1963-05-07 | 1965-08-31 | Gen Dynamics Corp | Electrical deicer |
DE2153434B2 (de) * | 1971-10-27 | 1972-11-09 | Licentia Patent Verwaltungs GmbH, 6000 Frankfurt | Befestigung von erosionsschutzkanten an flugzeugprofilen |
FR2578377B1 (fr) * | 1984-12-26 | 1988-07-01 | Aerospatiale | Element chauffant de dispositif de degivrage d'une structure alaire, dispositif et son procede d'obtention |
US4732351A (en) * | 1985-03-21 | 1988-03-22 | Larry Bird | Anti-icing and deicing device |
US4760978A (en) * | 1986-11-19 | 1988-08-02 | Cox & Company, Inc. | Ice-free screen for protecting engines from damage caused by foreign bodies in the intake airstream |
US5143325B1 (en) * | 1991-01-03 | 2000-09-05 | Electroimpact Inc | Electromagnetic repulsion system for removing contaminants such as ice from the surface of aircraft and other objects |
FR2744872B1 (fr) * | 1996-02-08 | 1998-04-10 | Eurocopter France | Dispositif de chauffage d'un profil aerodynamique |
FR2756254B1 (fr) * | 1996-11-27 | 1999-01-29 | Eurocopter France | Dispositif de chauffage d'un profil aerodynamique |
CA2227526A1 (en) * | 1997-01-21 | 1998-07-21 | Michael J. Giamati | Hybrid deicer with element sequence control |
DE69818992T2 (de) * | 1997-05-20 | 2004-07-22 | Thermion Systems International, Stratford | Einrichtung und verfahren zum heizen und enteisen von windturbinenblättern |
US6027075A (en) * | 1997-06-16 | 2000-02-22 | Trustees Of Dartmouth College | Systems and methods for modifying ice adhesion strength |
-
2000
- 2000-12-28 AU AU22946/01A patent/AU2294601A/en not_active Abandoned
- 2000-12-28 CN CN00817886A patent/CN1414919A/zh active Pending
- 2000-12-28 RU RU2002120184/11A patent/RU2218291C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-12-28 JP JP2001550108A patent/JP2004501015A/ja active Pending
- 2000-12-28 EP EP00986766A patent/EP1242280A4/en not_active Withdrawn
- 2000-12-28 WO PCT/US2000/035529 patent/WO2001049564A1/en not_active Application Discontinuation
- 2000-12-28 CA CA002395673A patent/CA2395673C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-28 KR KR10-2002-7008545A patent/KR100465032B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5535348Y2 (ja) * | 1974-05-15 | 1980-08-20 | ||
JPS61137682U (ja) * | 1985-02-14 | 1986-08-27 | ||
GB2252285A (en) * | 1991-01-29 | 1992-08-05 | British Aerospace | A method and apparatus for separating a frozen deposit from a substrate; Aircraft de-icing. |
JPH08134741A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Sony Corp | 導電用織物 |
WO1998057851A2 (en) * | 1997-06-16 | 1998-12-23 | Trustees Of Dartmouth College | Systems and methods for modifying ice adhesion strength |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009545481A (ja) * | 2006-08-01 | 2009-12-24 | エアバス・フランス | 機体に付着した氷や霜を検知しこれを除去する装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020082480A (ko) | 2002-10-31 |
EP1242280A4 (en) | 2006-02-22 |
CN1414919A (zh) | 2003-04-30 |
WO2001049564A1 (en) | 2001-07-12 |
CA2395673C (en) | 2006-12-12 |
WO2001049564A8 (en) | 2001-11-08 |
CA2395673A1 (en) | 2001-07-12 |
RU2218291C1 (ru) | 2003-12-10 |
KR100465032B1 (ko) | 2005-01-05 |
EP1242280A1 (en) | 2002-09-25 |
RU2002120184A (ru) | 2004-03-20 |
AU2294601A (en) | 2001-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004501015A (ja) | 電気除氷コーティングのシステムおよび方法 | |
US7087876B2 (en) | High-frequency melting of interfacial ice | |
US6427946B1 (en) | Systems and methods for modifying ice adhesion strength | |
US6832742B2 (en) | System and method for an electrical de-icing coating | |
US7883609B2 (en) | Ice modification removal and prevention | |
US6576115B2 (en) | Reduction of ice adhesion to land surfaces by electrolysis | |
US6723971B1 (en) | Methods and structures for removing ice from surfaces | |
EP2099680B1 (en) | Large area circuitry using appliques | |
US7246773B2 (en) | Low power, pulsed, electro-thermal ice protection system | |
CN1181706C (zh) | 表面除冰的方法与系统 | |
US6563053B2 (en) | Systems and methods for modifying ice adhesion strength | |
JP4959320B2 (ja) | 氷結防止除去装置 | |
IL147315A (en) | Zoned aircraft de-icing system and method | |
GB2252285A (en) | A method and apparatus for separating a frozen deposit from a substrate; Aircraft de-icing. | |
JP6675750B2 (ja) | 交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー | |
JP2006029774A (ja) | 氷付着強度を変えるシステムおよび方法 | |
WO2003062056A1 (en) | Ice modification, removal and prevention priority | |
JP2020063040A (ja) | 抵抗加熱回路、加熱または防氷航空機構造、および抵抗加熱回路の作成方法 | |
KR101843102B1 (ko) | 선박 헬리데크 제상용 히팅 장치 | |
CN119581128A (zh) | 一种防冰钢缆、防冰钢缆供电控制装置及桥梁 | |
JP2001171490A (ja) | ヒーター付ミラー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050329 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060508 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070709 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071130 |