JP2004363454A - 高信頼型光半導体デバイス - Google Patents
高信頼型光半導体デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004363454A JP2004363454A JP2003162112A JP2003162112A JP2004363454A JP 2004363454 A JP2004363454 A JP 2004363454A JP 2003162112 A JP2003162112 A JP 2003162112A JP 2003162112 A JP2003162112 A JP 2003162112A JP 2004363454 A JP2004363454 A JP 2004363454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical semiconductor
- resin
- semiconductor chip
- semiconductor device
- highly reliable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明により、光半導体チップの周囲を軟質樹脂で封止し、その外側をそれよりも硬い硬質樹脂で封止して成る高信頼型光半導体デバイスにおいて、硬質樹脂4の光半導体チップ2の機能に対し光学的に影響を与えない方向には、軟質樹脂3に対する密封状態を緩和するための開口部7bが設けられている高信頼型光半導体デバイス1としたことで、軟質樹脂と硬質樹脂とで二重封止して高信頼型の光半導体デバイスを形成するときには、空隙を設けずに二重封止を可能として課題を解決するものである。
【選択図】 図2
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、例えばLEDランプなど光半導体チップを用いた光デバイスに関するものであり、詳細には、環境温度の変化による半導体チップの損傷などを生じないものとして信頼性を向上させ、且つ、信頼性の向上に伴う性能低下を生じないものとして、信頼性と性能との両立を可能とする構成の提供を目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の光半導体デバイスにおいて信頼性の向上を図るときには、先ず、光半導体チップを比較的に軟質な第一の樹脂部材で封止して、耐衝撃性、耐湿性を向上させ、更に、第一の樹脂部材の外側を比較的に硬質な第二の樹脂部材で封止して機械的強度を向上させるなど、異なる特性を有する二種類の樹脂を併用することでお互いが不足する機能を補わせ信頼性を向上させるものであった。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】
特開平05−327029号公報(段落「0005」〜段落「0007」、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来の構成において、二種類の樹脂を選択するときには、上記にも例として説明したように、光半導体チップに直接触れる内側の樹脂は比較的に軟質の樹脂が選択されることが多く、外側の樹脂は機械的強度が得られるように比較的に硬質の樹脂が選択されることが多い。
【0005】
この場合、軟質の樹脂と硬質の樹脂との間には熱膨張係数の相違を生じることが多く、その相違は往々にして10倍にも達するものとなり、高温の雰囲気下では、軟質の樹脂が硬質の樹脂に取囲まれている状態で体積膨張を行うので、光半導体チップに過大な圧縮圧力が加わるものとなり、特性劣化の要因となる問題点を生じている。
【0006】
この問題を回避するために、図3に示す光半導体デバイス90のように軟質の樹脂91と硬質の樹脂92との間に空隙Bを設けておき、環境温度の上昇により軟質の樹脂91側に体積の膨張を生じても光半導体チップ93に圧縮応力が加わらないようにした光半導体デバイス90も提案されている。
【0007】
この場合には、前記光半導体チップ93からの光(または、光半導体チップ93に入射する光)は常に空隙B、即ち、樹脂に比較して屈折率が低い空気中を通過するものとなり、樹脂と空気との境界面で生じる反射により光量の損失を生じるものとなり、約25〜35%の出力低下を生じるものとなって、光半導体デバイスとして性能が低下する問題点を生じている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記した従来の課題を解決するための具体的手段として、光半導体チップの周囲を軟質樹脂で封止し、その外側をそれよりも硬い硬質樹脂で封止して成る高信頼型光半導体デバイスにおいて、前記硬質樹脂の前記光半導体チップの機能に対し光学的に影響を与えない方向には、前記軟質樹脂に対する密封状態を緩和するための開口部が設けられていることを特徴とする高信頼型光半導体デバイスを提供することで、性能の低下を生じることなく信頼性の向上が図れるものとして課題を解決するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1および図2に符号1で示すものは本発明に係る高信頼型光半導体デバイスであり、この高信頼型光半導体デバイス1は、光半導体チップ2が比較的に軟質とされた軟質樹脂3と、比較的に硬質とされた硬質樹脂4とで二重に封止が行われているものである点は従来例のものと同様である。
【0010】
そして、前記光半導体チップ2は、先ず前記軟質樹脂3で全周を包まれ空気と遮断されて、大気中の湿度などにより光半導体チップ2に劣化が生じるのを防止している。また、前記光半導体チップ2には細径の金線5による配線も行われているものであるので、軟質樹脂3で覆うことで、振動などによる金線5の断線、あるいは、光半導体チップ2からの剥がれなども防止する。
【0011】
このようにして軟質樹脂3により覆われた光半導体チップ2は更に外側から硬質樹脂4で覆うことで機械的強度を向上させて、前記軟質樹脂3に外部応力による変形などを生じないものとして、信頼性の向上を一層に確実なものとするのである。また、このときに、前記硬質樹脂4には、例えば耐薬品性など軟質樹脂3の弱点を補強する特性を持たせるなど、上記した外部応力以外の点でも信頼性の向上を図るものとする。
【0012】
そして、本発明では、前記軟質樹脂3と硬質樹脂4との膨張係数の差により高温時に生じる光半導体チップ2に対する圧縮応力の過剰な上昇を避ける手段として、光半導体チップ2が発光素子である場合には、この半導体チップ2が放射する光の光路に関与しない位置、光半導体チップ2が受光素子である場合には、この半導体チップ2に達する外光の光路に関与しない位置に開口部を設けるものとしている。
【0013】
以上の構成を、更に具体的に説明を行えば、実際の前記高信頼型光半導体デバイス1の製造工程においては、前記硬質樹脂4により形成される部分はレンズ部6とホルダー部7とに分割されて予めに形成されているものであり、また、前記ホルダー部7には前記光半導体チップ2をマウントするためのリードフレーム8も設けられている。
【0014】
そして、前記光半導体チップ2は前記ホルダー部7に一体化して設けられているリードフレーム8上にマウントが行われ、金線5による配線が行われる。従って、前記ホルダー部7には前記光半導体チップ2をマウントするための開口部7aが前面側、即ち、後に説明するレンズ部6と組合せが行われる側に設けられていると共に、上記した光半導体チップ2に加わる圧縮応力を緩和するための開口部7bが背面側に設けられている。
【0015】
以上のように光半導体チップ2はマウントされた後には、前記ホルダー部7とレンズ部6との、例えばフック構造など適宜な結合手段による結合が行われる。従って、光半導体チップ2の前面側に設けられていた開口部7aはレンズ部6により閉止され、背面側に設けられた開口部7bのみが開口しているものとなる。
【0016】
本発明では、上記開口部7bから、例えばシリコーン樹脂など軟質樹脂3を注入し、脱泡処理を行った後に加熱処理を行い適宜な硬度を得るものとしている。このようにすることで、光半導体チップ2を全周で包む軟質樹脂3と、前記軟質樹脂3を光半導体チップ2が機能しない開口部7bの部分を除き包む硬質樹脂4(レンズ部6、ホルダー部7)とから成る本発明の構成が得られるものとなる。
【0017】
次いで、上記の構成とした本発明に係る高信頼型光半導体デバイス1の作用および効果について説明を行う。先ず、光半導体チップ2はシリコーン樹脂など軟質樹脂3に全周を包まれ封止が行われていることで、外気とは遮断され湿度、有害ガスなどによる劣化は生じないものとなる。また、振動などが外部から加わったときには軟質樹脂3の柔軟性により光半導体チップ2を保護する。
【0018】
これに対し、前記硬質樹脂4(レンズ部6、ホルダー部7)には、上記にも説明したように開口部7bが設けられているので、前記軟質樹脂3を密封するものとはなっていない。従って、軟質樹脂3側の熱膨張係数が大きい場合、環境温度が上昇し軟質樹脂3に生じた体積の剰余分は開口部7b側にはみ出すことで処理され、光半導体チップ2に対する圧力上昇は生じない。
【0019】
また、環境温度が低下して前記軟質樹脂3に体積の収縮を生じた場合には、前記軟質樹脂3は開口部7bにより一端が自由端状態であるので、レンズ部6側の端部に収縮による空隙を生じることなく体積の収縮が行えるものとなる。従って、光半導体チップ2→軟質樹脂3→レンズ部6(硬質樹脂4)と繋がる光路中に空気層が生じることが無く、約30%と言われる空気層による損失も生じないものとすることができる。
【0020】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明により、光半導体チップの周囲を軟質樹脂で封止し、その外側をそれよりも硬い硬質樹脂で封止して成る高信頼型光半導体デバイスにおいて、前記硬質樹脂の前記光半導体チップの機能に対し光学的に影響を与えない方向には、前記軟質樹脂に対する密封状態を緩和するための開口部が設けられている高信頼型光半導体デバイスとしたことで、軟質樹脂と硬質樹脂とで二重封止して高信頼型の光半導体デバイスを形成するときには、信頼性を損なうことなく空隙を設けずに二重封止を可能とするものであり、これにより光半導体チップからの光、あるいは、光半導体チップに達する光に光量の損失を生じないものとして性能を向上させるという極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高信頼型光半導体デバイスの実施形態を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1……高信頼型光半導体デバイス
2……光半導体チップ
3……軟質樹脂
4……硬質樹脂
5……金線
6……レンズ部
7……ホルダー部
7a、7b……開口部
8……リードフレーム
Claims (1)
- 光半導体チップの周囲を軟質樹脂で封止し、その外側をそれよりも硬い硬質樹脂で封止して成る高信頼型光半導体デバイスにおいて、前記硬質樹脂の前記光半導体チップの機能に対し光学的に影響を与えない方向には、前記軟質樹脂に対する密封状態を緩和するための開口部が設けられていることを特徴とする高信頼型光半導体デバイス。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003162112A JP2004363454A (ja) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | 高信頼型光半導体デバイス |
EP03023836.4A EP1484802B1 (en) | 2003-06-06 | 2003-10-20 | Optical semiconductor device |
US10/691,705 US7078734B2 (en) | 2003-06-06 | 2003-10-24 | Optical semiconductor device |
US11/276,093 US7645643B2 (en) | 2003-06-06 | 2006-02-14 | Optical semiconductor device method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003162112A JP2004363454A (ja) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | 高信頼型光半導体デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004363454A true JP2004363454A (ja) | 2004-12-24 |
Family
ID=34054351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003162112A Pending JP2004363454A (ja) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | 高信頼型光半導体デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004363454A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008532300A (ja) * | 2005-02-28 | 2008-08-14 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 照明装置 |
EP1983580A2 (en) | 2007-04-19 | 2008-10-22 | Stanley Electric Co., Ltd. | Optical semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2011066463A (ja) * | 2005-03-11 | 2011-03-31 | Seoul Semiconductor Co Ltd | 複数の発光セルを有する発光素子 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5683062A (en) * | 1979-12-12 | 1981-07-07 | Toshiba Corp | Photo-semiconductor device |
JPS62105486A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-15 | Koudenshi Kogyo Kenkyusho:Kk | アタツチメントレンズ付光電変換素子 |
JPH0311771A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-21 | Siemens Ag | 表面実装可能なオプトデバイス |
JP2002185046A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Sharp Corp | チップ部品型ledとその製造方法 |
JP2002198570A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 固体光素子 |
-
2003
- 2003-06-06 JP JP2003162112A patent/JP2004363454A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5683062A (en) * | 1979-12-12 | 1981-07-07 | Toshiba Corp | Photo-semiconductor device |
JPS62105486A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-15 | Koudenshi Kogyo Kenkyusho:Kk | アタツチメントレンズ付光電変換素子 |
JPH0311771A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-21 | Siemens Ag | 表面実装可能なオプトデバイス |
JP2002185046A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Sharp Corp | チップ部品型ledとその製造方法 |
JP2002198570A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 固体光素子 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008532300A (ja) * | 2005-02-28 | 2008-08-14 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 照明装置 |
JP2013070082A (ja) * | 2005-02-28 | 2013-04-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | 照明装置 |
KR101285492B1 (ko) * | 2005-02-28 | 2013-07-12 | 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 | 조명장치 |
US8525206B2 (en) | 2005-02-28 | 2013-09-03 | Osram Opto Semiconductor Gmbh | Illumination device |
JP2011066463A (ja) * | 2005-03-11 | 2011-03-31 | Seoul Semiconductor Co Ltd | 複数の発光セルを有する発光素子 |
US8937326B2 (en) | 2005-03-11 | 2015-01-20 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | LED package having an array of light emitting cells coupled in series |
EP1983580A2 (en) | 2007-04-19 | 2008-10-22 | Stanley Electric Co., Ltd. | Optical semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2008270444A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Stanley Electric Co Ltd | 光半導体デバイスおよびその製造方法 |
US8120151B2 (en) | 2007-04-19 | 2012-02-21 | Stanley Electric Co., Ltd. | Optical semiconductor device and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1484802B1 (en) | Optical semiconductor device | |
US6710377B2 (en) | Light emitting device having a silicone resin | |
CN104821299A (zh) | 光传感器装置 | |
JP5268082B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP2005159296A (ja) | オプトデバイスのパッケージ構造 | |
JP2005159296A5 (ja) | ||
JP2002198570A (ja) | 固体光素子 | |
JPH0492459A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2009176894A (ja) | 光学半導体装置 | |
JP2004363454A (ja) | 高信頼型光半導体デバイス | |
JP4768433B2 (ja) | 光半導体装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP3392748B2 (ja) | 半導体光モジュールの製造方法 | |
US20160322531A1 (en) | Semiconductor device and optical coupling device | |
JP3183715B2 (ja) | 樹脂封止型光学素子 | |
CN100454588C (zh) | 光学器件外壳结构 | |
JPH11340480A (ja) | プラスティックパッケージ | |
JP2006058223A (ja) | 圧力センサおよびその設計方法 | |
JPH02103967A (ja) | 光センサ用パッケージ | |
JP2617236B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2560137B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2007180275A (ja) | 光半導体装置および電子機器 | |
JP2001330530A (ja) | 圧力センサの製造方法 | |
JP3411340B2 (ja) | 光結合装置およびその製造方法 | |
JPH05182999A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04254357A (ja) | 紫外線消去型メモリ集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |