JP2004362975A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004362975A JP2004362975A JP2003160890A JP2003160890A JP2004362975A JP 2004362975 A JP2004362975 A JP 2004362975A JP 2003160890 A JP2003160890 A JP 2003160890A JP 2003160890 A JP2003160890 A JP 2003160890A JP 2004362975 A JP2004362975 A JP 2004362975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- connector
- discharge bulb
- notch
- lighting circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な電子装置に関する。詳しくは、ケース内に電子部品が内蔵されると共に上記電子部品を外部と接続するためのコネクタ部が上記ケースから突出された電子装置において、上記コネクタ部をケースにガタのない状態で固定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ケース内に電子部品が内蔵されると共に上記電子部品を外部と接続するためのコネクタ部が上記ケースから突出された電子装置に、例えば、特許文献1に示されたものがある。
【0003】
特許文献1に示された電子装置は、ほぼ箱状をしたベース部と板状をしたカバー部材とから成るケース内に導電部材(ターミナル)がインサート成形された樹脂製のバスバーケースが配置され、バースバーケースの空間内に導電部材に接続された電子部品が配置され、そして、上記電子部品を外部と接続するためのコネクタ部がバスバーケースと一体に設けられ、上記コネクタ部が上記ベース部に設けられた切欠部から外部に突出された構成を有うしている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−43987号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した従来の電子装置にあっては、ケース(の一部のベース部)に単なる切欠部が形成されていて該切欠部からコネクタ部が突出されていることだけしか示されておらず、コネクタ部の位置ががケースに対して安定せずに、ガタが生じ、自動車用の電子部品として適用した場合には、走行振動によってガタつくという問題がある。また、ケースとコネクタ部との間には何ら防水手段が施されていないので、防水を必要とする箇所には使用することが出来ない。そのため、防水を必要とする箇所に使用する場合には、ケースの切欠部とコネクタ部との間にオーリング等のシール部材を介在させる等の防水手段を講じる必要があり、部品点数が増えると共に構造が複雑化するという問題を有する。
【0006】
そこで、本発明は、コネクタ部がケースに対してガタのない状態で固定されるようにすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明電子装置は、上記した課題を解決するために、電子部品が内蔵されるケースの壁にケースの開口面に対して斜めに延びる傾斜面を有する切欠部を形成し、上記切欠部に前記電子部品と接続されるコネクタ部を係合させて該コネクタ部を上記ケースに固定したものである。
【0008】
従って、本発明電子装置にあっては、切欠部に形成した傾斜部とコネクタ部に形成する傾斜面との角度をほぼ同じに形成しておくことによって、コネクタ部を切欠部にピッタリと係合させて、ガタのない状態で、コネクタ部をケースに固定することが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明電子装置の実施の形態を添付図面を参照して説明する。なお、図示した実施の形態は本発明を自動車用前照灯の放電バルブ点灯回路装置に適用したものである。
【0010】
自動車用前照灯10の放電バルブ点灯回路装置20は自動車用前照灯10のランプボディ11の後部に形成された作業用開口12を着脱自在に閉塞するカバーをかねて形成されている。
【0011】
図1で分かるように、自動車用前照灯10は前面が開口した容器状のランプボディ11を備え、該ランプボディ11の前面開口が前面カバー13によって覆われて、灯室14が形成される。上記灯室14内にはリフレクタ15が配置される。リフレクタ15は、例えば、図示しない1個の回動支点部と2個の間隔調整部によってランプボディ11に傾動調整可能に支持される。上記間隔調整部は、通常、ランプボディ11に回転自在に支持された調整軸(アジャスティングスクリューと称されることがある)を備え、該調整軸を回転操作することによってリフレクタの調整軸が連結された部分とランプボディ11との間の間隔が調整されるようになっている。従って、一の調整軸を回転操作すると、リフレクタ15は他の調整軸が連結された部分と回動支点部によって支持された部分とを結んだ線を回動軸として回動される。
【0012】
上記リフレクタ15の後部中央に放電バルブ30が既知の手段によって着脱可能に支持される。16は放電バルブ30の前側を覆うシェードであり、該シェード16によって放電バルブ30からの直射光の照射を防止し、放電バルブ30から出射されリフレクタ15の反射面15aで反射された光のみが前面カバー13を通して前方へ照射されるようになっている。リフレクタ15の反射面15aは全体が細かなセグメント(目視で確認できる場合と、目視では確認できないように各セグメント間がなだらかに連続される場合とがある)に区分されており、それぞれのセグメントが固有の反射特性、すなわち、反射角度、拡散角等を有しており、全部のセグメントによって反射された光の集合によって前照灯として必要な配光を備えたビームが照射されるようになっている。従って、前面カバー13はほとんどレンズ作用、すなわち、透過光を所望の方向に屈折させたり拡散させる作用を有しない、いわゆる素通しの、単なる光透過部材とされている。なお、リフレクタ15と前面カバー13との関係は、上記したものに限らず、リフレクタ15はある単一の反射特性、例えば、平行光束として反射したり、特定の点又は領域に集光する光束として反射する等の特性を有するものとして構成し、前面カバー13をセグメント化し、各セグメントに固有の透過特性を与え、これによって、所望の配光を得るようにすることも可能である。あるいは、上記した中間の態様、すなわち、配光を形成するための機能をリフレクタ15と前面カバー13とで任意の割合を持って分担し合う構成にすることも出来る。
【0013】
ランプボディ11の後部のうちリフレクタ15の放電バルブ30が支持された部分に対向した位置には円形の作業用開口12が形成されている。作業用開口12は前後方向にやや幅を有するように、すなわち、軸方向長さが短い円筒状あるいは円環状に形成されており、前後方向におけるほぼ中間の位置に内方へ突出した内フランジ部12aを有する。上記内フランジ部12aの開口縁には周方向に間隔を置いて複数の図示しない切欠部が形成されている。
【0014】
図1で分かるように、ランプボディ11の後部に形成された上記作業用開口12は着脱自在な放電バルブ点灯回路装置20によって閉塞される。図1及び図2で分かるように放電バルブ点灯回路装置20はケース体40を備え、ケース体40はカバー部41とケース本体42とによって形成される。カバー部41は円板状をした主板41aと該主板41aの前面の周縁から僅かに内側の位置から前方へ突出した円環状の周壁部41bとが一体に形成され、周壁部41bの前端縁からは周方向に間隔を置いて係合片41c、41c、・・・が外方へ向けて突設されている(図2参照)。上記主板41aの外径はランプボディ11の作業用開口12の内径とほぼ等しく、周壁部41bの外径は作業用開口12の内フランジ部12aの内径とほぼ等しく形成されている(図1参照)。また、係合片41c、41c、・・・は内フランジ12aの上記図示しない切欠部と対応した位置に形成されている。主板41の周縁寄りの位置には挿通孔41dが形成されている。
【0015】
図1及び図2で分かるように、ケース本体42はほぼ長方形をした後側板42aと該後側板42aの周縁から前方へ突出した周壁部42bとが一体に形成されて成る。周壁部42bの外側面からは取付片42c、42c、42cが突設され(図2参照)、また、周壁部42bの下辺部には切欠部43が形成されている。該切欠部43の両側部43a、43aは傾斜面に形成されている。該傾斜面43a、43aはケース体42の開口面42d(図3参照)に行くに従って互いに離れる方向に傾斜されており、そして、該傾斜面43a、43aのケース本体42の開口面42dに対する角度θ(図3参照)は75°以下であることが望ましい。
【0016】
そして、上記したカバ部41及びケース本体42は金属、例えば、アルミニウムで形成される。アルミニウムで形成する場合は、例えば、アルミダイカストとして形成すると良い。
【0017】
上記ケース本体42は、周壁部42bの前端がカバー部41の主板41aの後面に当接された状態で、後方から取付片42c、42c、42cを挿通されたネジ44、44、44がカバー部41の主板41aに螺合されることによって、カバー部41に固定され、これによってケース体40が形成され、該ケース体40に後述する放電バルブ点灯回路の一部であるバラスト回路が内蔵される。
【0018】
図4に放電バルブ30を点灯させるための放電バルブ点灯回路50の回路構成の概略をブロック図で示す。
【0019】
該放電バルブ点灯回路50にあっては、、バッテリー51の電源電圧を直流−直流昇圧回路(DC/DCコンバータ)52によって昇圧すると共に直流−交流変換回路(DC/ACインバータ)53によって直交変換して高圧の交流電圧である点灯電圧とし、該点灯電圧を放電バルブ30に印加するようになっている。また、始動回路(スタータ回路)54が設けられ放電バルブ30の始動(点灯開始)時に始動電圧を上記点灯電圧に重畳して放電バルブ30に印加するようになっている。そして、上記ケース体40には上記放電バルブ点灯回路50のうちバッテリー51及び始動回路54を除いた部分、いわゆる、バラスト回路55が内蔵される。
【0020】
図1及び図2で分かるように、ケース体40には上記バラスト回路55がユニット化(バラスト回路ユニット60)して内蔵される。バラスト回路ユニット60は片面にのみ電子部品が実装されてバラスト回路55が構成されたセラミック基板61と合成樹脂等の絶縁材料で形成されたハウジング63とから成る。セラミック基板61にはパワーIC、フライバックトランス及びその他の電子部品が実装される。ハウジング63は比較的大型の電子部品62、62、・・・を保持するための空間63a、63a、・・・を有しており、また、上記電子部品62、62、・・・を接続するための導電部材63b、63b、・・・がインサート成形によりその大部分がハウジング63中に埋設された状態で一体的に保持されている。
【0021】
上記ハウジング63の一端部からはコネクタ部64が突設されている。該コネクタ部64はハウジング63に一体に形成されたコネクタケース64aと該コネクタケース64a内に配置されたコネクタ端子64b、64bとから成る。なお、上記コネクタ端子64b、64bは上記した導電部材63b、63b、・・・の一部として形成されている。上記コネクタケース64aの外周面は後面の平坦面64cと該平坦面64cの両側から前方に行くに従い互いに離れていく方向に傾斜した傾斜面64d、64dとを備え、上記傾斜面64d、64dは上記ケース本体42に形成された切欠部43の傾斜面43a、43aと同じ傾斜角を有し、また、平坦面64cの幅は上記切欠部43の奥面43bの長さと同じに形成されている。
【0022】
さらに、ハウジング63には前面に向かって出力用コネクタ65が形成されている。
【0023】
そして、上記ハウジング63はケース本体42内に挿入され、そして、コネクタ部64がケース本体42の切欠部43の各面43a、43a、43bに接着剤により固定される。なお、このとき、切欠部43の各面43a、43a、43bには、図3に示すように、接着剤ディスペンサ70により接着剤71を自動的に塗布するのが好ましい。接着剤71の粘度を300〜400pascalsとした場合、切欠部43の傾斜面43a、43aのケース本体42の開口面42dに対する角度θが75°以下であれば、接着剤71が傾斜面43a、43a上に留まり、接着が可能である。そこで、工程能力を考慮して、上記θを60°程度とするのがより好ましい。
【0024】
上記したように、コネクタ部64にケース本体42の切欠部43の各面43a、43a、43bに対応した各面64d、64d、64cが形成されているので、それぞれの傾斜面43a、43aと64d、64dの角度を一致させておけば、これら面を確実に密着させることができ、仮に、公差による多少の誤差があっても、該誤差により生じる僅かな隙間は接着剤71によって充填されるので、コネクタ部64をケース本体42にガタのない状態で固定することができる。
【0025】
また、上記セラミック基板61は接着剤によりケース本体42の後側板42aの内面に固定される。そして、セラミック基板61に前側からハウジング63が被せられて、該ハウジング63も接着によりケース本体42に固定される。なお、このときに同時に、上記したように、コネクタ部64のケース本体42の切欠部43への接着剤による固定が為される。
【0026】
そして、上記したように、セラミック基板61及びハウジング63が取り付けられたケース本体42がカバー部41にネジ止めされることによって、ケース体40内にバラスト回路ユニット60が内蔵された放電バルブ点灯回路装置20が形成される。そして、このとき、給電用のコネクタ部63はケース体40の切欠部43からケース体40外に突出され、出力用コネクタ65の先端部はカバー部41の挿通孔41dから主板41aの前側に突出される(図1参照)。
【0027】
図1及び図2で分かるように、バラスト回路ユニット60と放電バルブ30との間はバルブソケット80を介して接続される。バルブソケット80は放電バルブ30の口金部31に着脱自在に構成され、上記放電バルブ点灯回路50のうち始動回路54がバルブソケット80に内蔵されている。そして、バルブソケット80からは始動回路54の入力端及び放電バルブ30と接続される端子に接続されたコード81が導出されており、該コード81の先端に電球側コネクタ82が接続されている。なお、コード81には外側が金属網で被覆されたシールドコードが使用される。
【0028】
放電バルブ点灯回路50の放電バルブ30への接続及びランプボディ11の作業用開口12の放電バルブ伝統回路装置20による閉塞は以下のように為される。
【0029】
先ず、作業用開口12からバルブソケット80をランプボディ11内に挿入し、該バルブソケット80を放電バルブ30の口金部31に装着する。それから、バルブソケット80から導出されているコード81の先端に設けられた電球側コネクタ82をバラスト回路ユニット60の出力用コネクタ65に接続する。なお、カバー部41の周壁部41bの外周面のうち主板41aと係合片41c、41c、・・・との間の部分にオーリング45を外嵌しておく。
【0030】
そして、ケース体40の係合片41c、41c、・・・をランプボディ11の内フランジ部12aの図示しない切欠部に位置合わせした状態で放電バルブ点灯回路装置20を前方へ移動させ、ケース体40のカバー部41をランプボディ11の作業用開口12内に挿入してゆく。これによって、係合片41c、41c、・・・は内フランジ部12aの切欠部を前側へ通過し、ケース体40がカバー部41の部分まで作業用開口12内に挿入される。そして、オーリング45はケース体40のカバー部41の周壁部41bの外周面と作業用開口12の内周面との間で圧縮された状態となる。これによって、作業用開口部12とケース体40との間が防水される。そこで、放電バルブ点灯回路装置20を所定の方向、例えば、時計回り方向に所定の角度回転させると、図示しないストッパによって放電バルブ点灯回路装置20の回転が停止すると共に、係合片41c、41c、・・・が内フランジ12aの内側面に係合し、これによって、放電バルブ点灯回路装置20が作業用開口12を閉塞した状態でランプボディ11に取り付けられる。
【0031】
上記したようにして、放電バルブ点灯回路装置20をランプボディ11に取り付けた後、図示しない電源側のコネクタをコネクタ部64に接続する。これによって、放電バルブ30を点灯させることが出来る状態となる。
【0032】
放電バルブ点灯回路装置20をランプボディ11から取り外すときは、先ず、図示しない電源側のコネクタをコネクタ部64から取り外す。それから、放電バルブ点灯回路装置20を取付時と反対の方向に回転させて、係合片41c、41c、・・・の位置を内フランジ部12aの切欠部の位置と一致させ、その状態のまま、放電バルブ点灯回路装置20を後方へ引っ張り出す。これによって、係合片41c、41c、・・・が切欠部を後方へ抜け出し、放電バルブ点灯回路装置20をランプボディ11から取り外すことが出来る。そして、例えば、放電バルブ30の交換をする場合は、バルブソケット80を旧い放電バルブ30から外し、放電バルブ30を新しいものと交換し、バルブソケット80を新しい放電バルブ30に装着した後、上記したようにして、放電バルブ点灯回路装置20をランプボディ11に取り付ける。
【0033】
図5及び図6は本発明電子装置の別の実施の形態を示すものである。この実施の形態も本発明を放電バルブ点灯回路装置に適用したものであり、その大部分の構造は上記放電バルブ点灯回路装置20と同様であるので、上記した放電バルブ点灯回路装置20と同様の部分については図示及び説明を省略し、放電バルブ点灯回路装置20ところ成る部分についてのみ図示及び説明をする。
【0034】
この実施の形態においてコネクタ部90は導電部材を一体的に保持したハウジングとは別体に形成されている。コネクタ部90は絶縁材料で形成されたコネクタケース91を備え、該コネクタケース91内にコネクタ端子93、93が配置されている。そして、平坦面である底面91aの幅はケース本体42に形成された切欠部43の奥面43bの長さにほぼ等しく形成され、また、側面91b、91bのコネクタケース91は平坦面である底面91aと傾斜面である側面91b、91bを有している。そして、平坦面である底面91aの幅はケース本体42に形成された切欠部43の奥面43bの長さにほぼ等しく形成され、また、側面91b、91bの傾斜角は、切欠部43の傾斜面43a、43aの傾斜角とほぼ等しく形成されている。また、コネクタケース91には両側部に上下両端まで延びる切欠溝91c、91cが形成されていて、上記したコネクタ端子93、93は上記切欠溝91c、91cに露出している。
【0035】
そして、ハウジング(図示していない)のうちケース本体42の切欠部43に対向した位置にはハウジングに埋設された導電部材の接続端部92、92がやや間隔を置いて対向して位置している。
【0036】
そこで、上記導電部材の接続端部92、92をコネクタケース91の切欠溝91c、91cに圧入状に係合する。そして、接続端部92、92が切欠溝91c、91cに、図6に示すように、圧入されると、該接続端部92、92がコネクタケース91内のコネクタ端子93、93と圧接された状態となって電気的に接続される。このようにして、コネクタ部90がハウジングに一体化される。そして、ハウジングがケース本体42に固定されるときに、コネクタ部90はケース本体42の切欠部43に接着剤によって固定される。
【0037】
なお、上記した実施の形態にあっては、本発明電子装置を放電バルブ点灯回路装置に適用したものを示したが、本発明はその他の種々のコネクタ部がケースから突出した構造を有する電子装置に適用することが可能である。
【0038】
また、上記した各実施の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならいものである。
【0039】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明電子装置は、電子部品が内蔵されるケースの壁にケースの開口面に対して斜めに延びる傾斜面を有する切欠部を形成し、上記切欠部に前記電子部品と接続されるコネクタ部を係合させて該コネクタ部を上記ケースに固定したことを特徴とする。
【0040】
従って、本発明電子装置にあっては、切欠部に形成した傾斜部とコネクタ部に形成する傾斜面との角度をほぼ同じに形成しておくことによって、コネクタ部を切欠部にピッタリと係合させて、ガタのない状態で、コネクタ部をケースに固定することが出来る。
【0041】
請求項2に記載した発明にあっては、上記切欠部の上記傾斜面を含む開口面に接着剤が塗布され、該接着剤によって上記コネクタ部が固定されたので、コネクタ部がケースに強固に固定されると共に、コネクタ部と切欠部との間が防水性を有し、また、接着剤を自動供給装置によって供給することによって組立が容易になる。また、上記したように防水性を有するため、防水性を図るためのオーリングのような別部材が必要でなく、部品点数及び組立工数を減らしてコストダウンに寄与すると共に、オーリング等の防水部材の劣化などによる防水の劣化がない。
【0042】
請求項3に記載した発明にあっては、上記ケース内には上記電子部品が接続される導電部材が一体的に設けられたハウジングが配置され、上記コネクタ部は上記絶縁材料から成るハウジングと一体的に形成されると共に、上記導電部材の一部が上記コネクタ部内に配置されてコネクタ端子とされたので、コネクタ端子を別部品として用意する必要が無く、部品点数及び組立工数を減らしてコストダウンに寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電子装置を適用した実施の形態である放電バルブ装置を使用した車輌用前照灯の一例を示す縦断面図である。
【図2】放電バルブ点灯回路装置の分解斜視図である。
【図3】切欠部への接着剤の塗布の作業を概略的に示す側面図である。
【図4】放電バルブ点灯回路の概略を示すブロック図である。
【図5】図6と共に別の実施の形態にかかる放電バルブ点灯回路装置を示すものであり、本図はハウジングとコネクタ部とを分離した状態で示す要部の斜視図である。
【図6】コネクタ部が一体化されたハウジングとケースとを分離して示す要部の斜視図である。
【符号の説明】
20…放電バルブ点灯回路装置(電子装置)、42…ケース本体(ケース)、42b…周壁部(壁)、42d…開口面、43…切欠部、43a…傾斜面、62…電子部品、63…ハウジング、63b…導電部材、64…コネクタ部、64b…コネクタ端子、71…接着剤、90…コネクタ部、92…接続端部(導電部材)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a novel electronic device. Specifically, in an electronic device in which an electronic component is built in a case and a connector portion for connecting the electronic component to the outside protrudes from the case, a technique for fixing the connector portion to the case without play. About.
[0002]
[Prior art]
An electronic device in which an electronic component is built in a case and a connector portion for connecting the electronic component to the outside is protruded from the case is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-163873.
[0003]
In an electronic device disclosed in Patent Document 1, a resin busbar case in which a conductive member (terminal) is insert-molded is disposed in a case including a substantially box-shaped base portion and a plate-shaped cover member, An electronic component connected to the conductive member is arranged in the space of the bar bar case, and a connector portion for connecting the electronic component to the outside is provided integrally with the bus bar case, and the connector portion is provided on the base portion. It has a configuration protruding to the outside from the provided notch.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2001-43987 A
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-described conventional electronic device, only a simple notch is formed in the case (a part of the base), and only the fact that the connector protrudes from the notch is shown. When the connector is applied as an electronic component for an automobile, the position of the connector portion is not stable with respect to the case. Further, since no waterproof means is provided between the case and the connector portion, it cannot be used in a place requiring waterproofing. Therefore, when used in places requiring waterproofing, it is necessary to take waterproofing means such as interposing a sealing member such as an O-ring between the cutout part of the case and the connector part, and the number of parts increases and There is a problem that the structure is complicated.
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to fix the connector portion to the case without play.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the electronic device of the present invention has a notch having an inclined surface extending obliquely to an opening surface of a case formed on a wall of a case in which the electronic component is built, and The connector is fixed to the case by engaging a connector connected to the electronic component.
[0008]
Therefore, in the electronic device of the present invention, by forming the angle between the inclined portion formed in the notch portion and the inclined surface formed in the connector portion to be substantially the same, the connector portion can be perfectly engaged with the notch portion. Thus, the connector portion can be fixed to the case without play.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the illustrated embodiment, the present invention is applied to a discharge bulb lighting circuit device of an automotive headlamp.
[0010]
The discharge bulb
[0011]
As can be seen from FIG. 1, the
[0012]
A
[0013]
A circular working
[0014]
As can be seen in FIG. 1, the working
[0015]
As can be seen from FIGS. 1 and 2, the case
[0016]
The
[0017]
In the
[0018]
FIG. 4 is a block diagram schematically showing a circuit configuration of a discharge
[0019]
In the discharge
[0020]
As can be seen from FIGS. 1 and 2, the
[0021]
A
[0022]
Further, an
[0023]
Then, the
[0024]
As described above, since the
[0025]
The
[0026]
Then, as described above, the case
[0027]
As can be seen from FIGS. 1 and 2, the ballast circuit unit 60 and the
[0028]
The connection of the discharge
[0029]
First, the
[0030]
Then, the discharge bulb
[0031]
After attaching the discharge bulb
[0032]
When detaching the discharge bulb
[0033]
5 and 6 show another embodiment of the electronic device of the present invention. In this embodiment, the present invention is also applied to a discharge bulb lighting circuit device, and most of the structure is the same as that of the discharge bulb
[0034]
In this embodiment, the
[0035]
In the housing (not shown), the connection ends 92 of the conductive member embedded in the housing are opposed to each other at a position facing the
[0036]
Then, the
[0037]
In the above embodiment, the electronic device of the present invention is applied to a discharge bulb lighting circuit device. However, the present invention is applied to an electronic device having a structure in which various other connector portions protrude from a case. It is possible to apply to.
[0038]
Further, the shape and structure of each part shown in each of the above-described embodiments are merely examples of the specific embodiments performed when carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention is limited by these. It must not be interpreted conscientiously.
[0039]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the electronic device of the present invention has a notch having an inclined surface extending obliquely to an opening surface of a case formed on a wall of a case in which an electronic component is built, A connector portion connected to the electronic component is engaged with the electronic component to fix the connector portion to the case.
[0040]
Therefore, in the electronic device of the present invention, by forming the angle between the inclined portion formed in the notch portion and the inclined surface formed in the connector portion to be substantially the same, the connector portion can be perfectly engaged with the notch portion. Thus, the connector portion can be fixed to the case without play.
[0041]
In the invention described in claim 2, an adhesive is applied to the opening surface including the inclined surface of the cutout portion, and the connector portion is fixed by the adhesive, so that the connector portion is firmly attached to the case. In addition to being fixed, the space between the connector portion and the notch portion has waterproofness, and the assembly is facilitated by supplying the adhesive with an automatic supply device. In addition, since it has waterproofness as described above, a separate member such as an O-ring for achieving waterproofness is not required, which contributes to cost reduction by reducing the number of parts and assembling man-hours. There is no deterioration of waterproofing due to deterioration of members.
[0042]
In the invention described in claim 3, a housing in which a conductive member to which the electronic component is connected is integrally provided in the case, and the connector portion is integrated with a housing made of the insulating material. And a part of the conductive member is arranged in the connector part to be a connector terminal, so that there is no need to prepare the connector terminal as a separate part, thereby reducing the number of parts and the number of assembling steps to reduce costs. To contribute.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an example of a vehicle headlamp using a discharge valve device according to an embodiment to which the present invention is applied.
FIG. 2 is an exploded perspective view of a discharge bulb lighting circuit device.
FIG. 3 is a side view schematically showing an operation of applying an adhesive to a notch.
FIG. 4 is a block diagram schematically showing a discharge bulb lighting circuit.
FIG. 5 shows a discharge bulb lighting circuit device according to another embodiment together with FIG. 6, and is a perspective view of a main portion showing a state where a housing and a connector portion are separated.
FIG. 6 is a perspective view of a main part in which a housing and a case in which a connector part is integrated are shown separately.
[Explanation of symbols]
Reference numeral 20: discharge bulb lighting circuit device (electronic device), 42: case body (case), 42b: peripheral wall portion (wall), 42d: opening surface, 43: notch portion, 43a: inclined surface, 62: electronic component, 63 ... Housing, 63b: conductive member, 64: connector portion, 64b: connector terminal, 71: adhesive, 90: connector portion, 92: connection end (conductive member)
Claims (3)
上記切欠部に前記電子部品と接続されるコネクタ部を係合させて該コネクタ部を上記ケースに固定した
ことを特徴とする電子装置。Forming a notch having a slope extending obliquely to the opening of the case on the wall of the case in which the electronic component is built,
An electronic device, wherein a connector portion connected to the electronic component is engaged with the notch portion to fix the connector portion to the case.
ことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。2. The electronic device according to claim 1, wherein an adhesive is applied to an opening surface of the notch including the inclined surface, and the connector is fixed by the adhesive.
上記コネクタ部は上記絶縁材料から成るハウジングと一体的に形成されると共に、上記導電部材の一部が上記コネクタ部内に配置されてコネクタ端子とされた
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子装置。A housing provided integrally with a conductive member to which the electronic component is connected is arranged in the case,
3. The connector according to claim 1, wherein the connector is formed integrally with a housing made of the insulating material, and a part of the conductive member is disposed in the connector to form a connector terminal. An electronic device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003160890A JP2004362975A (en) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003160890A JP2004362975A (en) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | Electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004362975A true JP2004362975A (en) | 2004-12-24 |
Family
ID=34053536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003160890A Pending JP2004362975A (en) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004362975A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009113134A1 (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-17 | 三菱電機株式会社 | Discharge lamp lighting device |
JP2011182626A (en) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Denso Corp | Power conversion apparatus |
JP2011182629A (en) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Denso Corp | Power conversion apparatus |
KR20140141487A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-10 | 파나소닉 주식회사 | Light source unit and vehicle headlamp using the same |
EP4541658A1 (en) * | 2023-10-17 | 2025-04-23 | Stellantis Auto SAS | Vehicle light |
-
2003
- 2003-06-05 JP JP2003160890A patent/JP2004362975A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009113134A1 (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-17 | 三菱電機株式会社 | Discharge lamp lighting device |
JP5031089B2 (en) * | 2008-03-11 | 2012-09-19 | 三菱電機株式会社 | Discharge lamp lighting device |
JP2011182626A (en) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Denso Corp | Power conversion apparatus |
JP2011182629A (en) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Denso Corp | Power conversion apparatus |
KR20140141487A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-10 | 파나소닉 주식회사 | Light source unit and vehicle headlamp using the same |
KR101695060B1 (en) | 2013-05-31 | 2017-01-10 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | Light source unit and vehicle headlamp using the same |
EP4541658A1 (en) * | 2023-10-17 | 2025-04-23 | Stellantis Auto SAS | Vehicle light |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1721762B (en) | Light assembly | |
US7905632B2 (en) | Projection module for a headlamp or an automobile light | |
JP2761133B2 (en) | Automotive headlamp | |
US20070070645A1 (en) | LED lamp with direct optical coupling in axial arrangement | |
US20110286231A1 (en) | Vehicle lighting device | |
CN1180196C (en) | Illumination device | |
US10724698B2 (en) | Light source unit for lighting tool for vehicle and lighting tool for vehicle | |
US8393771B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2004362975A (en) | Electronic apparatus | |
JP4554225B2 (en) | Automotive headlight device with an insertable additional module | |
JP2009043450A (en) | Vehicle lighting | |
JPWO2013132770A1 (en) | Lamp and lighting device | |
JP2004171916A (en) | Vehicular lighting fixture | |
TW201339485A (en) | Lamp | |
KR20040104047A (en) | Electric power supply apparatus for a lighting | |
US20060012999A1 (en) | Molded-in light emitting diode light source | |
FR2844579A1 (en) | LIGHT EMITTING DIODE POSITIONING AND SUPPLY MODULE | |
US20030128548A1 (en) | License plate lamp | |
JPH07114806A (en) | Headlamp device for vehicle | |
JP2599746Y2 (en) | Vehicle fluorescent light unit | |
US20060158078A1 (en) | Hid lamp assembly and a method for fixing an hid lamp in a reflector | |
JPH08315623A (en) | Luminaire | |
JP2761132B2 (en) | Automotive headlamp | |
JP2548800Y2 (en) | Automotive headlamp | |
JP2001101924A (en) | Lighting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081113 |