JP2004362788A - Organic EL display device and manufacturing method thereof - Google Patents
Organic EL display device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004362788A JP2004362788A JP2003156173A JP2003156173A JP2004362788A JP 2004362788 A JP2004362788 A JP 2004362788A JP 2003156173 A JP2003156173 A JP 2003156173A JP 2003156173 A JP2003156173 A JP 2003156173A JP 2004362788 A JP2004362788 A JP 2004362788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- wiring
- connection
- support substrate
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/179—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】配線接続を容易にし、かつ低コスト化、狭額縁の配線、さらには薄型化が可能な有機EL表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】有機EL構造体11を保護するための保護膜12を表示側と反対側の基板全面に被着した有機EL表示体1と、駆動用半導体素子21、22を搭載した配線支持基板2とを備え、前記保護膜12上には前記有機EL構造体11の電極112、114に接続された配線13、14が形成され、該配線および前記配線支持基板はそれぞれ前記駆動用半導体素子を接続するための接続電極部15、26を有し、この接続電極部同士を弾性接続手段3を介して電気的に接続する。
【選択図】 図5The present invention provides an organic EL display device which facilitates wiring connection, can be reduced in cost, has a narrow frame, and can be made thinner, and a method of manufacturing the same.
Kind Code: A1 An organic EL display body in which a protective film for protecting an organic EL structure is applied to the entire surface of a substrate opposite to a display side, and a wiring support substrate on which driving semiconductor elements are mounted. 2, the wirings 13 and 14 connected to the electrodes 112 and 114 of the organic EL structure 11 are formed on the protective film 12, and the wiring and the wiring support substrate respectively serve as the driving semiconductor element. It has connection electrode portions 15 and 26 for connection, and these connection electrode portions are electrically connected to each other through elastic connection means 3.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと記す)表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL表示体は、有機化合物からなる発光体に電界を印加することにより発光体が発光するエレクトロルミネッセンス現象を利用したディスプレイである。有機ELは、自発光型であり、高輝度、高視野角、高速応答性、軽量、薄型等の多くの特長を有していることから、近年研究開発が盛んに行われており、それらの成果は数多くの提案となって現れている。
そのうち、有機ELの駆動回路を接続する配線構造については特許文献1、2がある。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−223267号公報(段落[0040]−[0048]、図1−図3)
【特許文献2】
特開2000−3140号公報(段落[0014]−[0017]、図1、図6)
【0004】
特許文献1は、有機ELの駆動回路を封止部材(キャップ)の内側に配置し、その駆動回路に接続するための配線を封止部材の内側から有機EL表示体の裏側(つまり、封止部材の表面側)に導出するようにした配線構造を開示している。そのため、封止部材にはコネクタの取付穴が設けられており、このコネクタを介して封止部材内部の駆動回路とICを搭載した外部基板とを接続する構造となっている。
特許文献2は、有機ELの駆動回路の一部を封止部材(キャップ)に形成し、その一部の駆動回路とその他の駆動回路とを接続するための配線構造体を封止部材の周囲で基板上に配置した配線構造を開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術においては以下のような問題点がある。
特許文献1の配線構造では、有機EL駆動回路とコネクタとを配線接続しなければならず、しかもコネクタとの接続では配線ピッチをより小さくしなければならないため、配線作業の負担が大きくコスト高となる問題がある。配線接続の工程数が多いこともコスト高や信頼性の低下を招く一因となる。
また、コネクタは少なくとも気密構造のものでなければならず、さらにキャップに設けられた取付穴との封止性をも十分に確保する必要がある。したがって、コネクタの取付作業が繁雑で、コスト高となることは免れない。
一方、特許文献2の配線構造では、有機ELの駆動回路と封止部材(キャップ)上の配線とを接続するために特殊な配線構造体を設けているので、かかる配線構造体を有機EL表示体のサイズ毎に作る必要があり、コスト高となる問題がある。
【0006】
本発明は、上記のような従来技術の課題に鑑みてなされたもので、配線接続を容易にし、かつ低コスト化、狭額縁の配線、さらには薄型化が可能な有機EL表示装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機EL表示装置は、有機EL構造体を保護するための保護膜を表示側と反対側の基板全面に被着した有機EL表示体と、駆動用半導体素子を搭載した配線支持基板とを備え、前記保護膜上には前記有機EL構造体の電極に接続された配線が形成され、該配線および前記配線支持基板はそれぞれ前記駆動用半導体素子を接続するための接続電極部を有し、この接続電極部同士を弾性接続手段を介して電気的に接続したことを特徴とする。
【0008】
本発明の有機EL表示装置は、有機EL表示体と駆動用半導体素子を搭載した配線支持基板とを弾性接続手段を介して電気的に接続したものである。有機EL表示体には有機EL構造体を保護するための保護膜が表示側と反対側の基板全面に被着され、その保護膜上に有機EL構造体の電極に接続するための配線を形成しているので、配線パターン幅が広く配線できる、また、ピッチ変換が自由に行えるなど配線パターン配置の自由度が高く、配線支持基板上の駆動用半導体素子との接続を容易に行うことができるともに、接続電極部の接触面積を大きくできるので、駆動用半導体素子との接続の信頼性を向上させることができる。また、有機EL構造体の電極と保護膜上の配線との接続手段は基板の縁部に配置できるので、狭額縁の配線が可能である。さらに、本発明の有機EL表示装置は、配線構造が簡単なため、低コスト化、薄型化が可能である。
【0009】
また、本発明の有機EL表示装置は、前記有機EL表示体と前記配線支持基板の側端部にホルダー部材を係合させてなるものである。
このホルダー部材により、弾性接続手段による接続電極部の接続状態を安定して保持することが可能である。
また、前記弾性接続手段としては、導電球、導電性弾性体、または導電性ゴムシートあるいは異方性導電シートのいずれかを用いるのが適している。
【0010】
本発明の有機EL表示装置の製造方法は、有機EL表示体の配線工程と、配線支持基板の配線工程と、配線後の有機EL表示体と配線支持基板の接続工程とからなり、
前記有機EL表示体の配線工程は、有機EL構造体を保護するための保護膜を、表示側と反対側の基板全面に被着する工程と、前記保護膜上に接続電極部を有する配線を形成する工程と、前記有機EL構造体の電極と前記配線とをそれぞれ電気的に接続する接続手段を形成する工程と、を有し、
前記配線支持基板の配線工程は、裏面に接続電極部を有する配線支持基板上に駆動用半導体素子を接続する工程を有し、
前記配線後の有機EL表示体と配線支持基板の接続工程は、前記保護膜上の接続電極部と前記配線支持基板裏面の接続電極部とを弾性接続手段を介して電気的に接続する工程を有することを特徴とする。
この構成により、本発明の狭額縁、薄型の有機EL表示装置を安価に製造することができる。
【0011】
前記接続手段の形成工程において、前記保護膜に前記有機EL構造体の電極に達する接続孔を形成し、この接続孔の内部を導電体で満たすことにより接続する。
導電体は、例えばインクジェット法により吐出される導電性ペーストのごときものであり、かかる導電性ペーストで接続孔を満たすことにより第1および第2の接続手段が構成される。したがって、有機EL構造体の駆動回路に接続するための第1および第2の配線の接続を容易かつ高精度に行うことができる。また、接続孔は導電体で封止されているので、外気による汚染の問題は生じない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は図示の例に限定されるものでないことはいうまでもない。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による有機EL表示装置の概要を示す斜視図、図2は図1の有機EL体の概略平面図、図3は図2のA−A線における拡大断面図、図4は図2のB−B線における拡大断面図、図5は有機EL表示装置の組立状態を示す断面図である。
この有機EL表示装置10は、装置本体を構成する有機EL表示体1と、有機EL表示体1に当接して電気的な接続を行う配線支持基板2とから構成されている。配線支持基板2上には有機EL表示体1の駆動用IC等からなる第1および第2の駆動用半導体素子21、22が搭載されており、かつ外部基板(図示せず)と接続される配線25が形成されている。
【0013】
有機EL表示体1は、有機EL構造体(有機EL素子)11と、有機EL構造体11の裏面(表示側と反対側の面で、図1の上側の面)全体に被着された絶縁性の保護膜12と、保護膜12上に形成され、有機EL構造体11の内部配線と電気的に接続された陽極用配線13および陰極用配線14とを有し、さらに保護膜12上の陽極用配線13、陰極用配線14には、配線支持基板2に形成された第1および第2の駆動用半導体素子21、22の接続電極部24とそれぞれ弾性接続手段3を介して接続される接続電極部15が形成されている。接続電極部15は、この例では第1および第2の駆動用半導体素子21、22の端子部23あるいは接続電極部24とほぼ対向する位置に配置されている。また、これらの陽極用配線13、陰極用配線14は、内部配線を構成する各々の陽極(第1の電極)112および陰極(第2の電極)114にそれぞれ第1および第2の接続手段16、17を介して接続されている。第1および第2の接続手段16、17の位置は特に限定されるものではないが、少なくとも一方の接続手段を基板の縁部に配置することが好ましい。これによって狭額縁の有機EL表示体1をつくることができる。
【0014】
配線支持基板2には第1および第2の駆動用半導体素子21、22の端子部23に接続される接続電極部24が配線支持基板2を貫通して形成される。また、配線支持基板2上の配線25にはフレキシブル基板等の外部基板(図示せず)が接続される電極端子部26が形成されている。配線支持基板2は、一般的なプリント配線基板を用いてよい。基板はガラス繊維入りエポキシ樹脂のような硬質のものが適している。
【0015】
そして、有機EL表示体1と配線支持基板2とは、図5に示すように、例えば導電球31からなる弾性接続手段3を介して接続される。導電球31は樹脂球の表層に金属皮膜が形成されたものであり、加圧変形させることによって配線導体間の電気的接続がなされる。導電球31は、例えば導電ペーストで陽極用配線13、陰極用配線14の接続電極部15上に接着配置され、その上から配線支持基板2を押圧することにより接続される。この導電球31による弾性的な接続状態を安定して保持するために、コ字状あるいはチャンネル状のホルダー部材4が有機EL表示体1と配線支持基板2の両側の側端部に係合されている。
【0016】
有機EL構造体11の主な構成は、ガラスや合成樹脂等からなる透明な基板111と、基板111上に所定の間隔で列方向に平行に配置された複数のストライプ状の陽極(第1の電極)112と、陽極112上に配置された発光層113と、陽極112との間に発光層113を挟んで行方向に所定の間隔で平行に配置された複数のストライプ状の陰極(第2の電極)114と、陽極112の相互間および発光層113の相互間に介在するように配置され、その上面に陰極114が配置されるとともに、外気の侵入を防止する封止材として作用する絶縁層115とからなっている。
【0017】
陽極112は、ここでは光を透過させる必要があるため透明な電極、例えばITO(Indium Tin Oxide:錫ドープ酸化インジウム)薄膜電極により形成されている。陽極112に対してマトリクス状に配置される陰極114は、アルミニウム等の金属電極からなっている。マトリクス状に配置される陽極112と陰極114の間に挾持される発光層113は、1種または複数種の有機材料からなる単層、あるいは正孔注入層や正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等を含む複数層の積層構造のいずれでもよい。例えば、有機EL表示体の用途、性能、コスト等に応じて、(a)陽極−発光層−陰極、(b)陽極−正孔注入層−発光層−陰極、(c)陽極−発光層−電子注入層−陰極、(d)陽極−正孔注入層−発光層−電子注入層−陰極、等の中から適宜の組み合わせを選択すればよい。
発光層113は陽極112と陰極114の交叉部毎に各々1画素を構成し、陽極112と陰極114間に電界を印加することにより発光する。また、陽極112をデータ線電極、陰極114を走査線電極とした場合、陽極112に所望の画像データ信号を送るとともに、陰極114に走査信号を送ることにより、文字、画像等を表示させることができる。
さらに、発光層113を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色をそれぞれ発光するドットマトリクスの並びで配列することにより、いわゆるフルカラーの表示が可能となる。
【0018】
絶縁層115は、ここでは電気絶縁性と気密性(気体不透過性)を有する材料(例えば、エポキシ樹脂、SiO2等)より形成されており、陽極112および発光層113を取り囲むように被覆されている。さらに、気密性を向上させるため絶縁層115を囲繞するごとく封止キャップが装着される場合もある。
なお、本発明は、有機EL表示体1がパッシブ方式、アクティブ方式のいずれにも適用できるものである。また、アクティブ方式の場合、画素毎に設けられるTFT(薄膜トランジスタ)は基板111上に配置されている。
【0019】
図6乃至図10は、この有機EL表示体1の配線方法あるいは製造方法を説明するための工程模式図である。以下、これらの工程模式図に従って有機EL表示体1の配線方法を説明する。
【0020】
A.保護膜の被着工程(図6参照)
まず、図6に示すように、有機EL構造体11を保護するために、有機EL構造体11の裏面の基板全面に、絶縁膜からなる保護膜12を配置(被着)する。保護膜12は、例えばSiO2やSiNを蒸着することにより、有機EL構造体11の劣化を抑制あるいは防止することができるものであればよい。保護膜12は内部の陽極112および陰極114の電極端子部116、117を含んで基板全面に配置することで、有機EL構造体11を保護し、後述の工程を容易にすることが可能となる。このような保護膜12としては、上記蒸着膜のほかに、例えば、気体不透過性フィルムや樹脂コーティング膜、あるいはガラスが用いられる。また、スパッタ法やスピンコート法などにより保護膜12を形成してもよい。
【0021】
B.配線の形成工程(図7参照)
次に、図7に示すように、保護膜12上に所要の配線パターンで陽極用配線13および陰極用配線14を形成する。配線パターンの作成には、例えば、エッチング法や、印刷法、無電解メッキ法、電解メッキ法、あるいは導電性接着剤を吐出するインクジェット法等を用いることが可能となり、また各配線の電気抵抗値を低く抑えるために銅等の金属配線が望ましい。さらに、各配線の抵抗値を一定値とするためにパターン面積あるいは導体体積を決定すると好適である。
また、この配線加工の際に各配線13、14の一端部に第1および第2の駆動用半導体素子21、22とそれぞれ接続するための接続電極部15を形成する。接続電極部15は配線支持基板2上の第1および第2の駆動用半導体素子21、22の接続電極部24にほぼ対応する位置に配置される。
【0022】
C.接続孔の加工工程(図8参照)
次に、図8および図12、図13に示すように、配線13、14の近傍(例えば、配線の一端から500μm以内)の保護膜12上に、保護膜12を貫通して陽極および陰極の各電極端子部116、117に達する接続孔118を設ける。図12および図13は、ある接続手段16を拡大して示す斜視図と断面図である。
接続孔118は、エッチング、レーザ、あるいは電子ビーム等により加工することができる。また、接続孔118は配線13、14の導体端部上に直接穿孔してもよい。
【0023】
D.配線の接続工程(図9参照)
接続孔118の加工後、図9および図12、図13に示すように、その接続孔118の内部および近傍に、例えば導電性ペースト119をインクジェット法により正確にスポッティングすることにより配線13、14の各一端部(電極端子部を形成してもよい)と陽極112、陰極114の各電極端子部116、117とをそれぞれ電気的に接続する。これにより、配線13と陽極112、および配線14と陰極114が結線され電気的導通状態となる。また、接続孔118の内部は導電性ペースト119のような導電体で満たされているので、この接続孔118から外気が侵入することはない。
図1〜図5に示した接続手段16、17は、ここでは上記接続孔118と、この孔118の内部および近傍に滴下されて内部配線と配線13、14を導通させる導電性ペースト119等の導電性接着剤とからなる電気的接続手段である。なお、接続手段16、17は並列の配列に限らず千鳥配列でもよい。
また、この接続手段として、上記インクジェット法のほかに、接続部のみに適宜のパターンおよびマスクを用いて、無電解メッキや金属の溶射、あるいははんだ等により接続してもよい。
以上により、図1〜図5に示した配線構造の有機EL表示体1を製造することができる。
【0024】
E.配線支持基板の配線工程(図10、図11参照)
配線支持基板2の配線(製造)は、上記の有機EL表示体1とは別途に行われる。図10は配線支持基板の上面図、図11は断面図である。一般的にはプリント配線基板が用いられるので、ここでは第1および第2の駆動用半導体素子21、22の接続が主体となる。
配線支持基板2上には配線25およびスルーホールメッキなどによる接続孔27が適宜の位置に配置されており、配線支持基板2の裏面には接続孔27に導通する接続電極部24が形成されている。接続電極部24は上記の保護膜12上の接続電極部15と同様に、駆動用半導体素子21、22の端子間隔よりも広いピッチ、面積で自由に配置することができる。
そして、この配線支持基板2上の配線25に陽極用ドライバの第1の駆動用半導体素子21と陰極用ドライバの第2の駆動用半導体素子22を導電性ペーストやはんだ付けなどにより接続する。
【0025】
このようにして、配線支持基板2の配線接続が行われる。そして、先に述べたように配線がなされた有機EL表示体1と配線支持基板2とが導電球31およびホルダー部材4を用いて図5のように接続される。
なお、駆動用半導体素子21、22の接続方法(実装方式)は、ベアチップのフリップチップ実装に限らずワイヤボンディングやはんだ付け、あるいは導電性ペースト、異方性導電膜など通常の方法でよく、特に限定されるものではない。
また、駆動用半導体素子21、22は、TCP(Tape Carrier Package)、COF(Chip On Film)、あるいは樹脂封止したSOP(Small Outline Package)等の形態のパッケージを用いてもよい。
【0026】
以上により、図1〜図5に示した配線構造の有機EL表示装置10を製造することができる。そして、配線支持基板2上の電極端子部26とフレキシブル基板等の外部基板(図示せず)とを通常のはんだ付けや導電ペースト、異方性導電膜、あるいはコネクタ等により電気的に接続する。また、外部基板上に一方の駆動用半導体素子を搭載してもよい。
【0027】
この有機EL表示装置10は以上のように構成されているので、保護膜12で有機EL構造体11の基板全面を十分に保護したうえで、その保護膜12上に内部の有機EL駆動回路を駆動するための配線回路(13〜17)を施すことができる。そのため、配線回路(13〜17)の作成のためのスペースを十分に広くとることができ、かつ任意の接続ピッチにできるなど配線パターンの自由度が高いため、接続電極部15の配置、間隔、電極面積を自由に設計することができる。したがって、弾性接続手段3を介して保護膜12上の接続電極部15と配線支持基板2裏面の接続電極部24とを接続したときの接続の信頼性を高めることができるとともに、駆動用半導体素子21、22の実装がきわめて容易となる。さらに、配線13、14と陽極112、陰極114とを接続する接続手段16、17の少なくとも一方が基板の縁部に配置されているので、狭額縁の有機EL表示装置10を容易に実現することができる。また、配線構造が簡単な構成のため、低コスト化、薄型化が可能である。
また、有機EL表示体1と配線支持基板2は、別々に製造されるので、有機EL表示体1の不良発生を抑制することと、さらに配線支持基板2の配線パターンの自由度が高く製造も容易になることから、断線や機能不良を抑制し、歩留まりが向上する。
【0028】
実施の形態2.
図14は本発明の実施の形態2による有機EL表示体1の上面図で、図15は配線支持基板2の下面図である。
図14に示すように、保護膜12上の接続電極部15は配置、間隔、電極面積を自由に設計することができる。そして、この接続電極部15に対向するパターンで配線支持基板2の裏面に接続電極部24を配置する。
このような接続電極部15、24の配置構成によれば、接触面積を大きくとることができるので、接続の信頼性がより向上することになる。
【0029】
実施の形態3.
図16、図17は本発明の別の実施の形態による有機EL表示装置の断面図である。
図16は、導電性金属ばね端子あるいは樹脂製板ばねの表面に金メッキのごとき金属被覆を施したばね端子のような弾性体32を用いて有機EL表示体1の接続電極部15と配線支持基板2の接続電極部24とを接続する例であり、図17は、導電性ゴムシート33を用いて有機EL表示体1の接続電極部15と配線支持基板2の接続電極部24とを接続する例である。導電性ゴムシート33は、加圧によって電気的導通をなすものであるが、図18のように点在させた押圧部34のみが導電性をもつ異方性導電シートでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による有機EL表示装置の概略斜視図。
【図2】図1の有機EL表示体の概略平面図。
【図3】図2のA−A線における拡大断面図。
【図4】図2のB−B線における拡大断面図。
【図5】有機EL表示装置の組立状態の断面図。
【図6】有機EL表示体の配線方法を示す工程模式図。
【図7】図6に続く工程模式図。
【図8】図7に続く工程模式図。
【図9】図8に続く工程模式図。
【図10】配線支持基板の配線方法を示す概略上面図。
【図11】図10の断面図。
【図12】接続手段の斜視図。
【図13】図12の断面図。
【図14】本発明の実施の形態2による有機EL表示体の上面図。
【図15】実施の形態2における配線支持基板の下面図。
【図16】本発明の実施の形態3による有機EL表示装置の断面図。
【図17】本発明の別の実施の形態による有機EL表示装置の断面図。
【図18】導電性ゴムシートの平面図。
【符号の説明】
1 有機EL表示体、2 配線支持基板、3 弾性接続手段、4 ホルダー部材、10 有機EL表示装置、11 有機EL構造体、12 保護膜、13 陽極用配線、14 陰極用配線、15 接続電極部、16 第1の接続手段、17第2の接続手段、21 第1の駆動用半導体素子、22 第2の駆動用半導体素子、23 端子部、24 接続電極部、25 配線、26 電極端子部、27接続孔、31 導電球、32 弾性体、33 導電性ゴムシート、111 基板、112 陽極、113 発光層、114 陰極、115 絶縁層、116、117 電極端子部、118 接続孔、119 導電性ペースト[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an organic electroluminescence (hereinafter, referred to as organic EL) display device and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
The organic EL display is a display utilizing an electroluminescence phenomenon in which the luminous body emits light when an electric field is applied to the luminous body made of an organic compound. Organic EL is a self-luminous type and has many features such as high brightness, high viewing angle, high-speed response, light weight, and thin shape, and has been actively researched and developed in recent years. The results have emerged as a number of proposals.
Among them,
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2000-223267 (paragraphs [0040] to [0048], FIGS. 1 to 3)
[Patent Document 2]
JP-A-2000-3140 (paragraphs [0014]-[0017], FIGS. 1 and 6)
[0004]
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The above prior art has the following problems.
In the wiring structure of
In addition, the connector must have at least an airtight structure, and furthermore, it is necessary to ensure sufficient sealing with a mounting hole provided in the cap. Therefore, the operation of attaching the connector is complicated and the cost is inevitably increased.
On the other hand, in the wiring structure of
[0006]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems of the related art, and an organic EL display device which facilitates wiring connection, can be reduced in cost, has a narrow frame wiring, and can be made thinner, and its manufacture. It is intended to provide a way.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The organic EL display device according to the present invention includes an organic EL display body in which a protective film for protecting the organic EL structure is applied to the entire surface of the substrate on the side opposite to the display side, and a wiring support substrate on which a driving semiconductor element is mounted. A wiring connected to the electrode of the organic EL structure is formed on the protective film, and the wiring and the wiring support substrate each have a connection electrode portion for connecting the driving semiconductor element. The connection electrodes are electrically connected to each other via elastic connection means.
[0008]
The organic EL display device of the present invention is one in which the organic EL display is electrically connected to the wiring supporting substrate on which the driving semiconductor element is mounted via elastic connection means. On the organic EL display, a protective film for protecting the organic EL structure is applied to the entire surface of the substrate opposite to the display side, and wiring for connecting to the electrodes of the organic EL structure is formed on the protective film. Therefore, the wiring pattern width can be widened, the degree of freedom in wiring pattern arrangement is high, such as the freedom of pitch conversion, and the connection with the driving semiconductor element on the wiring support substrate can be easily performed. In both cases, since the contact area of the connection electrode portion can be increased, the reliability of connection with the driving semiconductor element can be improved. Further, since the connection means for connecting the electrode of the organic EL structure and the wiring on the protective film can be arranged at the edge of the substrate, the wiring with a narrow frame can be provided. Furthermore, since the organic EL display device of the present invention has a simple wiring structure, it can be reduced in cost and thickness.
[0009]
Further, in the organic EL display device of the present invention, a holder member is engaged with a side end of the organic EL display and the wiring support substrate.
With this holder member, the connection state of the connection electrode portion by the elastic connection means can be stably held.
As the elastic connection means, it is suitable to use a conductive ball, a conductive elastic body, or a conductive rubber sheet or an anisotropic conductive sheet.
[0010]
The method for manufacturing an organic EL display device according to the present invention includes a wiring step for an organic EL display, a wiring step for a wiring support substrate, and a connecting step for connecting the organic EL display and the wiring support substrate after wiring.
The wiring step of the organic EL display body includes a step of applying a protective film for protecting the organic EL structure over the entire surface of the substrate opposite to the display side, and a step of forming a wiring having a connection electrode portion on the protective film. Forming, and forming a connection means for electrically connecting the electrode of the organic EL structure and the wiring, respectively,
The wiring step of the wiring support substrate includes a step of connecting a driving semiconductor element on a wiring support substrate having a connection electrode portion on the back surface,
The step of connecting the organic EL display body after the wiring and the wiring support substrate includes a step of electrically connecting a connection electrode portion on the protective film and a connection electrode portion on the back surface of the wiring support substrate via elastic connection means. It is characterized by having.
With this configuration, the narrow frame, thin organic EL display device of the present invention can be manufactured at low cost.
[0011]
In the step of forming the connection means, a connection hole reaching the electrode of the organic EL structure is formed in the protective film, and connection is made by filling the inside of the connection hole with a conductor.
The conductor is, for example, a conductive paste discharged by an ink-jet method, and the first and second connection means are formed by filling the connection holes with the conductive paste. Therefore, connection of the first and second wirings for connection to the drive circuit of the organic EL structure can be easily and accurately performed. Further, since the connection holes are sealed with a conductor, there is no problem of contamination by outside air.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It goes without saying that the present invention is not limited to the illustrated example.
1 is a perspective view showing an outline of an organic EL display device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a schematic plan view of the organic EL body of FIG. 1, and FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view taken along line AA of FIG. 4 is an enlarged sectional view taken along line BB of FIG. 2, and FIG. 5 is a sectional view showing an assembled state of the organic EL display device.
The organic
[0013]
The
[0014]
A
[0015]
Then, as shown in FIG. 5, the
[0016]
The main configuration of the
[0017]
The
The
Further, by arranging the light-emitting
[0018]
Here, the insulating
Note that the present invention is applicable to both the passive type and the active type of the
[0019]
6 to 10 are schematic process diagrams for explaining a wiring method or a manufacturing method of the
[0020]
A. Step of applying protective film (see FIG. 6)
First, as shown in FIG. 6, in order to protect the
[0021]
B. Wiring forming process (see FIG. 7)
Next, as shown in FIG. 7, an
At the time of this wiring processing,
[0022]
C. Connection hole processing (see Fig. 8)
Next, as shown in FIGS. 8, 12, and 13, on the
The
[0023]
D. Wiring connection process (see Fig. 9)
After the processing of the
The connection means 16 and 17 shown in FIGS. 1 to 5 are, for example, the connection holes 118 and the
In addition, as the connection means, in addition to the above-described ink jet method, connection may be performed by electroless plating, thermal spraying of metal, solder, or the like, using an appropriate pattern and mask only at the connection portion.
As described above, the
[0024]
E. FIG. Wiring process of wiring support substrate (see FIGS. 10 and 11)
The wiring (manufacturing) of the
Then, the first
[0025]
In this way, the wiring connection of the
The connection method (mounting method) of the driving
In addition, the driving
[0026]
Thus, the organic
[0027]
Since the organic
Further, since the
[0028]
FIG. 14 is a top view of the
As shown in FIG. 14, the
According to such an arrangement configuration of the
[0029]
16 and 17 are sectional views of an organic EL display device according to another embodiment of the present invention.
FIG. 16 shows the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view of an organic EL display device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic plan view of the organic EL display of FIG.
FIG. 3 is an enlarged sectional view taken along line AA of FIG. 2;
FIG. 4 is an enlarged sectional view taken along line BB of FIG. 2;
FIG. 5 is a sectional view of an assembled state of the organic EL display device.
FIG. 6 is a process schematic diagram showing a wiring method of the organic EL display.
FIG. 7 is a process schematic diagram following FIG. 6;
FIG. 8 is a process schematic diagram following FIG. 7;
FIG. 9 is a schematic view of the process following FIG. 8;
FIG. 10 is a schematic top view showing a wiring method of a wiring support substrate.
FIG. 11 is a sectional view of FIG. 10;
FIG. 12 is a perspective view of a connection unit.
FIG. 13 is a sectional view of FIG.
FIG. 14 is a top view of the organic EL display according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a bottom view of the wiring support substrate according to the second embodiment.
FIG. 16 is a sectional view of an organic EL display device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 17 is a sectional view of an organic EL display device according to another embodiment of the present invention.
FIG. 18 is a plan view of a conductive rubber sheet.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
前記有機EL表示体の配線工程は、有機EL構造体を保護するための保護膜を、表示側と反対側の基板全面に被着する工程と、前記保護膜上に接続電極部を有する配線を形成する工程と、前記有機EL構造体の電極と前記配線とをそれぞれ電気的に接続する接続手段を形成する工程と、を有し、
前記配線支持基板の配線工程は、裏面に接続電極部を有する配線支持基板上に駆動用半導体素子を接続する工程を有し、
前記配線後の有機EL表示体と配線支持基板の接続工程は、前記保護膜上の接続電極部と前記配線支持基板裏面の接続電極部とを弾性接続手段を介して電気的に接続する工程を有することを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。A wiring process of the organic EL display, a wiring process of the wiring support substrate, and a connection process of the organic EL display and the wiring support substrate after wiring,
The wiring step of the organic EL display body includes a step of applying a protective film for protecting the organic EL structure over the entire surface of the substrate opposite to the display side, and a step of forming a wiring having a connection electrode portion on the protective film. Forming, and forming a connection means for electrically connecting the electrode of the organic EL structure and the wiring, respectively,
The wiring step of the wiring support substrate includes a step of connecting a driving semiconductor element on a wiring support substrate having a connection electrode portion on the back surface,
The step of connecting the organic EL display body after the wiring and the wiring support substrate includes a step of electrically connecting a connection electrode portion on the protective film and a connection electrode portion on the back surface of the wiring support substrate via elastic connection means. A method for manufacturing an organic EL display device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156173A JP2004362788A (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Organic EL display device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156173A JP2004362788A (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Organic EL display device and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004362788A true JP2004362788A (en) | 2004-12-24 |
Family
ID=34050339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003156173A Withdrawn JP2004362788A (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Organic EL display device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004362788A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006228455A (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Koizumi Sangyo Corp | Electroluminescent light source body and electroluminescent light source device |
JP2006228456A (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Koizumi Sangyo Corp | Electroluminescent light source body and electroluminescent light source device |
JP2008159321A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Organic EL display panel and manufacturing method thereof |
JP2008530752A (en) * | 2005-02-16 | 2008-08-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | OLED device |
JP2010231931A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Casio Computer Co Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
CN107017351A (en) * | 2016-10-26 | 2017-08-04 | 机光照明股份有限公司 | OLED plane lamp source module |
-
2003
- 2003-06-02 JP JP2003156173A patent/JP2004362788A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006228455A (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Koizumi Sangyo Corp | Electroluminescent light source body and electroluminescent light source device |
JP2006228456A (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Koizumi Sangyo Corp | Electroluminescent light source body and electroluminescent light source device |
JP2008530752A (en) * | 2005-02-16 | 2008-08-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | OLED device |
KR101292013B1 (en) * | 2005-02-16 | 2013-08-05 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | An oled device |
JP2008159321A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Organic EL display panel and manufacturing method thereof |
JP2010231931A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Casio Computer Co Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
CN107017351A (en) * | 2016-10-26 | 2017-08-04 | 机光照明股份有限公司 | OLED plane lamp source module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1057216B1 (en) | Sealing of large area display structures | |
US20220052243A1 (en) | Display apparatus comprising light emitting devices coupled to a wiring board with conductive adhesive | |
US6936407B2 (en) | Thin-film electronic device module | |
JP4077905B2 (en) | Integrated electro-optic package and fabrication method | |
KR100839754B1 (en) | Organic electroluminescent display and manufacturing method thereof | |
KR102700205B1 (en) | Display device using semiconductor light emitting device | |
EP4080571B1 (en) | Display device using light emitting elements and manufacturing method therefor | |
EP3557629B1 (en) | Display apparatus with electrical connection structure with via hole | |
US7538343B2 (en) | Organic light emitting display (OLED) | |
KR20150095988A (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
JP2000243555A (en) | Organic EL display | |
KR102401089B1 (en) | Display device | |
JP2004362788A (en) | Organic EL display device and manufacturing method thereof | |
CN110600528A (en) | Display panel and display device | |
TW200923871A (en) | Integrated display module | |
JP2004355998A (en) | Organic EL display and wiring method thereof | |
US11211444B2 (en) | Display apparatus | |
US20220293577A1 (en) | Display device and display unit | |
US6914379B2 (en) | Thermal management in electronic displays | |
US7011987B2 (en) | Method of fabricating organic electroluminescence panel package | |
US20230207739A1 (en) | Display device and method for manufacturing same, and multi-screen display device using same | |
USRE41914E1 (en) | Thermal management in electronic displays | |
KR20230021029A (en) | display device | |
KR20210029474A (en) | Display device | |
KR100708685B1 (en) | Tape substrate for flat panel display device and flat panel display device having same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081023 |