JP2004361212A - Rotation angle detector - Google Patents
Rotation angle detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004361212A JP2004361212A JP2003159242A JP2003159242A JP2004361212A JP 2004361212 A JP2004361212 A JP 2004361212A JP 2003159242 A JP2003159242 A JP 2003159242A JP 2003159242 A JP2003159242 A JP 2003159242A JP 2004361212 A JP2004361212 A JP 2004361212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- rotation
- tested
- absolute
- gears
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
【課題】自動車の車体制御システムなどに用いられる多回転のハンドル回転角度検出装置において、被検回転軸と絶対角度検出用歯車との係合がはずれても、大きな誤差を発生することなく、また少容量メモリの演算回路部でも多回転する回転体の回転角度を高分解能に検出でき、歯車や検出手段の異常検出もできる高性能、高信頼性の回転角度検出装置を提供することを目的とする。
【解決手段】被検回転軸1に順次係合されており、歯数はそれぞれ異なる第1、第2の歯車2,3と、歯車2,3の1回転内の絶対回転角をそれぞれ検出する第1、第2の検出手段7,8とを備え、検出された第1、第2の歯車2,3の絶対回転角の組み合わせに基づいて、被検回転軸1の多回転絶対角を検出する回転検出装置において、前記被検回転軸1と、この被検回転軸に順次係合されている第1、第2の歯車2,3の1つとを係合させる第3の歯車4を備える。
【選択図】 図1A multi-rotation steering wheel rotation angle detection device used in a vehicle body control system of an automobile or the like, does not cause a large error even if the rotation shaft to be tested is disengaged from an absolute angle detection gear. It is an object of the present invention to provide a high-performance, highly-reliable rotation angle detection device that can detect the rotation angle of a rotating body that makes multiple rotations with a high resolution even with an arithmetic circuit unit of a small capacity memory and can also detect abnormality of gears and detection means. I do.
Kind Code: A1 A first gear and a second gear having different numbers of teeth, which are sequentially engaged with a rotation shaft to be detected, and an absolute rotation angle within one rotation of the gears are detected. It has first and second detection means 7 and 8, and detects a multi-rotation absolute angle of the rotation shaft 1 to be detected based on the detected combination of the absolute rotation angles of the first and second gears 2 and 3. And a third gear 4 for engaging the rotation shaft 1 to be tested and one of the first and second gears 2 and 3 sequentially engaged with the rotation shaft to be tested. .
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の車体制御システムなどに用いられる回転角度検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、アブソリュートエンコーダなどのように多回転する回転体の回転角度を検出する装置として、特許文献1に開示されている回転体における角度測定方法及び装置が存在する。この装置においては、位相差を有する複数の回転体の角度から被検回転角度を検出している。
【0003】
【特許文献1】
特開昭63−118614号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の装置においては、歯車の歯欠け、軸ずれなどにより歯車の係合がはずれた場合、被検回転軸の回転角を誤算出する可能性があり、また被検回転軸の回転角を高分解能化するにあたり大容量のメモリを必要としていた。
【0005】
本発明はこの課題を解決するためのものであり、被検回転軸と絶対角度検出用歯車との係合がはずれても、大きな誤差を発生することなく、また少容量メモリの演算回路部でも多回転する回転体の回転角度を高分解能に検出でき、歯車や検出手段の異常検出もできる回転角度検出装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、以下の構成を有するものである。
【0007】
本発明の請求項1に記載の発明は、特に被検回転軸に順次係合されており、歯数はそれぞれ異なる第1、第2の歯車と、これらの第1、第2の歯車の1回転内の絶対回転角をそれぞれ検出する第1、第2の検出手段とを備え、検出された第1、第2の歯車の絶対回転角の組み合わせに基づいて、被検回転軸の多回転絶対角を検出する回転検出装置において、前記被検回転軸と、この被検回転軸に順次係合されている第1、第2の歯車の1つとを係合させる第3の歯車を備えるという構成を有しており、この発明によれば、簡易な構成で、被検回転軸と係合させている第2の歯車との係合がはずれたり、歯欠けが発生しても大きな誤差を発生することなく多回転する被検回転軸の絶対角度を検出することができる。
【0008】
本発明の請求項2に記載の発明は、特に、前記被検回転軸に順次係合されている第1、第2の歯車との歯数比を1以上の増速比としたもので、被検回転軸の検出角の高分解能化を図ろうとした時、通常は必要となる、各歯車の絶対回転角の組み合わせを記憶する大容量のメモリを削減できる。
【0009】
本発明の請求項3に記載の発明は、第3の歯車の前記被検回転軸との歯数比が、順次係合されている前記第1、第2の歯車とのものより大きくし、この第3の歯車の絶対回転角を検出する第3の検出手段を設けたもので、被検回転軸の回転検出範囲を満足させる為、被検回転軸に順次係合されている複数の絶対角算出用歯車と被検回転軸との歯数比に制限が加わるが、前記第3の歯車によりこの歯数比よりも高い増速比に自由に設定可能なため、被検回転軸の高分解能化の設計自由度を高められる。
【0010】
本発明の請求項4に記載の発明は、被検回転軸と第3の歯車とを係合させる第4の歯車を設けたもので、上記請求項1と同様の作用効果が得られる。
【0011】
本発明の請求項5に記載の発明は、検出された各歯車の絶対回転角のある一定時間における変動量差を監視する制御部を設けたもので、複数の絶対回転角検出用前記歯車の係合はずれの異常を検出し、警報を発することができる。
【0012】
本発明の請求項7に記載の発明は、前記歯車群の絶対角により算出された前記被検回転軸の多回転絶対回転角をシリアル信号として送信する演算回路部を設けることにより、絶対回転角検出部の信号を直接メインシステム部に伝えるよりも外来ノイズによる絶対角信号の異常防止や、メインシステムのソフト処理負担の軽減ができるという作用効果が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図8を用いて説明する。
【0014】
(実施の形態1)
図1、図2において、1は外周に歯車がついた被検回転軸、2は被検回転軸1と係合した歯車、3は歯車2と係合した歯車、4は歯車3及び被検回転軸1と係合した歯車である。5は歯車2の中央部に組み込まれている磁石、6は歯車3の中央部に組み込まれている磁石、7は歯車2とともに回転する磁石5の磁界方向を検出する第1の検出手段(異方性磁気検出素子)、8は歯車3とともに回転する磁石6の磁界方向を検出する第2の検出手段(異方性磁気検出素子)である。
前記歯車2は下ケース9に設けられた軸受け10により位置規制されている。一方、被検回転軸1の歯車の歯数a、歯車2の歯数b、歯車3の歯数cは、a/b>1、a/c>1、b≠cとなるように設定する。図2において、第1の検出手段7は下ケース9に固定された基板12に実装されており、磁石5の真上に配置されている。第2の検出手段8、歯車3及び磁石6も図2で示されている構造と同じ形態をとっている。
【0015】
図3において、第1の検出手段7と第2の検出手段8は演算回路部13に接続されており、これらは回転角度検出装置14に内蔵されており、この演算回路部13は車両の姿勢制御等を行うメインシステム部15とシリアル通信ラインで接続されている。
【0016】
次に、以上の構成により被検回転軸1の回転角度検出の方法について説明する。
【0017】
図1において被検回転軸1が回転したとき、その外周にある歯車と係合している歯車2が回転すると同時に、歯車2と係合している歯車3及び被検回転軸1と歯車3に係合している別歯車4も回転する。
【0018】
歯車2は被検回転軸1に対してa/b倍の速さで回転し、歯車3は被検回転軸1に対してa/c倍の速さで回転する。第1の検出手段7は歯車2に組み込まれている磁石5の真下に配置されているため、歯車2が回転すると第1の検出手段7を貫く磁石の方向が変化し、歯車2の回転角度に応じた信号を得ることができる。同様に第2の検出手段8も歯車3の回転角度に応じた信号を得ることができる。
【0019】
図3に示すように、被検回転軸1の多回転絶対角の算出は、演算回路部13で第1の検出手段7と第2の検出手段8それぞれの絶対角信号を入力して行われ、その演算結果はシリアル信号としてメインシステム部15へ定期的に送信される。
【0020】
図4にて被検回転軸1の多回転絶対角を算出する方法について説明する。歯車2は被検回転軸1の回転に対してa/b倍の速さで回転し、歯車3は被検回転軸1の回転に対してa/c倍の速さで回転するが、b≠cであるので歯車2と歯車3の位相差はある規則をもって変動する。これは被検回転軸1の多回転絶対角18が歯車2の絶対角値16と歯車3の絶対角値17の組み合わせが回転検出範囲において、1対1に決定されることを意味する。歯車2の歯数bと歯車3の歯数cの最小公倍数を被検回転軸1の歯車の歯数aで割った値dだけ回転すると、歯車2も歯車3も初期回転位置、すなわち両歯車の絶対角が0°になる位置に戻る。この値dが回転検出範囲となる。歯車2の歯欠け、被検回転軸1との軸ずれ等によって被検回転軸1と歯車2との係合がはずれても、別歯車4にて、歯車3、歯車2へ被検回転軸1の回転を伝えることができるので、被検回転軸1の多回転絶対角の算出が継続して行える。
【0021】
一方、演算回路部13では、歯車2の絶対角値と歯車3の絶対角値の組み合わせに対して被検回転軸1の多回転絶対角値をテーブルとして持つようにしているが、被検回転軸1の検出回転角度の分解能を上げようとすると、テーブルにもつ角度データの数量を増加させる必要があり、演算回路部13のメモリ空間が非常に大きなものになり、能力的にも限界が発生する。
【0022】
そこで、テーブルにもつ角度データの数量を削減する方法を図4にて説明する。歯車2の絶対角値16と歯車3の絶対角値17の組み合わせによる、被検回転軸1の絶対角18の決定は粗くする。この粗い絶対角18は、歯車2の回転周期19の初期回転位置からの回転数eを決定するのにだけ用いる。すなわち、絶対角18の分解能は歯車2の回転周期以下の角度に設定すればよい。被検回転軸1の細かい絶対角度は、被検回転軸1よりも高速で回転している歯車2の絶対角17から演算する。すなわち、被検回転軸1の多回転絶対角は
(360[°/回転]*e[回転]+(絶対角17))/(a/b)[°]
となる。この場合、被検回転軸1と歯車2の歯数比a/bを大きくすれば、被検回転軸1の検出角度の分解能を上げることができる。
【0023】
被検回転軸1の多回転絶対角の分解能を更に向上するには、被検回転軸1と歯車2の歯数比a/bもしくは、歯車3と被検回転軸1の歯数比a/cを大きくする必要があるが、歯車2の歯数bと歯車3の歯数cと被検回転軸1の歯数aによって回転検出範囲dが決定される為歯数a、b、cの設計自由度に限界がある。
【0024】
そこで図5に示すように歯数を自由に設定できる別歯車4の中央部に磁石20を組み込み、この磁石20の真上に第3の検出手段21を配置し、別歯車4の絶対角を検出する。詳細構造は、図2で示されているものと同じ形態をとる。
【0025】
歯車4の歯数をfとしたとき、a/f>1、b>f、c>fとなるように設定する。
【0026】
被検回転軸1の多回転絶対角の算出方法を図6に示す。歯車2の絶対角値22と歯車3の絶対角値23の組み合わせにより、被検回転軸1の粗い絶対角24を決定する。この粗い絶対角24により、別歯車4の回転周期25の初期回転位置からの回転数gを決定する。被検回転軸1の細かい絶対角度は、被検回転軸1よりも高速で回転している別歯車4の絶対角26から算出する。すなわち、被検回転軸1の多回転絶対角は
(360[°/回転]*g[回転]+(絶対角26))/(a/f)[°]
となり、前記歯車2と前記歯車3で求めた被検回転軸1の多回転絶対角よりも高分解能化が図れる。
【0027】
一方、図1において、歯車2と被検回転軸1及び歯車3との係合はずれが、歯車2、歯車3の歯欠け、軸ずれ等によって発生した場合や第1の検出手段7と第2の検出手段8に異常が発生した場合は、図4に示すような歯車2と歯車3の位相差の規則性がなくなり、被検回転軸1の多回転絶対角の算出を誤まる。そこで、図7に示す異常検出フローにてこの異常を検出する。まず、演算回路部13で、第1の検出手段7と第2の検出手段8の絶対角信号より、処理27、処理28にて歯車2及び歯車3の絶対角のある一定時間における変動量X,Yを算出する。次に、処理29にて|X−Y|と定数Aとの大小を判定し、大きい時には処理30にてメインシステム部15にこの異常を知らせる信号を、図3に示すシリアル通信にのせて、被検回転軸1の誤った絶対角値で車体制御されることを防ぐ。
定数Aは歯車2と歯車3の歯数差及び被検回転軸1の最大回転速度h[°/sec]、変動量X,Yを算出する時間t[sec]により決定する。すなわち
A=|h*(a/b−a/c)*t|
となる。
【0028】
(実施の形態2)
図8は実施の形態2における回転角度検出装置の構成図である。
【0029】
図8において、1は外周に歯車がついた被検回転軸、2は被検回転軸1と係合した歯車、3は歯車2と係合した歯車、31は被検回転軸1と係合した歯車、32は歯車31と歯車2に係合した歯車である。5は歯車2の中央部に組み込まれている磁石、6は歯車3の中央部に組み込まれている磁石、7は歯車2とともに回転する磁石5の磁界方向を検出する第1の検出手段(異方性磁気検出素子)、8は歯車3とともに回転する磁石6の磁界方向を検出する第2の検出手段(異方性磁気検出素子)である。歯車2は、図2に示すように下ケース9に設けられた軸受け10により位置規制されており、歯車3、歯車31、32も同様に下ケース9に設けられた軸受けにより位置規制する。
【0030】
次に、以上の構成により被検回転軸1の回転角度検出の方法について説明する。
【0031】
図8において被検回転軸1が回転したとき、その外周にある歯と係合している歯車2が回転すると同時に、歯車2と係合している歯車3が回転する。この時、被検回転軸1に係合している歯車31及びこの歯車31と歯車2に係合している歯車32も回転する。
【0032】
被検回転軸1の多回転絶対角の算出は、実施の形態1で記述したように、歯数の異なる歯車2、歯車3に組み込まれている磁石5、磁石6の磁力の方向を第1の検出手段7と第2の検出手段8を検知することにより行っている。
【0033】
歯車2の歯欠け、軸ずれ等によって被検回転軸1と歯車2との係合がはずれても、歯車31と歯車32にて、歯車2へ被検回転軸1の回転を伝えることができるので、被検回転軸1の多回転絶対角の算出が継続して行える。
【0034】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、被検回転軸と絶対角度検出用の第1の歯車との係合がはずれても、大きな誤差を発生することなく、また少容量メモリの演算回路部でも多回転する被検回転軸の回転角度を高分解能に検出でき、歯車や検出手段の異常検出もできる高性能、高信頼性、回転角度検出装置を簡易な形態で提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本発明の実施の形態1による回転検出装置の平面図と側面図
【図2】本発明の実施の形態1における図1の11部分の拡大図
【図3】本発明の実施の形態1による回転角度検出装置のシステム構成図
【図4】本発明の実施の形態1における歯車2と歯車3の絶対角より被検回転軸1の多回転絶対角を算出する原理図
【図5】本発明の実施の形態1による別歯車4の絶対回転角を検出する手段を備えた回転角度検出装置の平面図
【図6】本発明の実施の形態1における歯車2と歯車3及び別歯車4の絶対角より被検回転軸1の多回転絶対角を算出する原理図
【図7】本発明の実施の形態1における歯車の係合はずれの異常を検出するフローチャート
【図8】本発明の実施の形態2による回転検出装置の平面図
【符号の説明】
1 被検回転軸
2 歯車
3 歯車
4 歯車
5 磁石
6 磁石
7 第1の検出手段
8 第2の検出手段
9 下ケース
10 軸受け
11 回転角度検出装置の部分拡大図
12 基板
13 演算回路部
14 回転角度検出装置
15 メインシステム部
16 歯車2の絶対角値
17 歯車3の絶対角値
18 被検回転軸1の多回転絶対角
19 歯車2の回転周期
20 磁石
21 第3の検出手段
22 歯車2の絶対角値
23 歯車3の絶対角値
24 被検回転軸1の粗い絶対角
25 別歯車4の回転周期
26 別歯車4の絶対角
27 処理部
28 処理部
29 処理部
30 処理部
31 歯車
32 歯車[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a rotation angle detection device used for a vehicle body control system or the like of an automobile.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as an apparatus for detecting a rotation angle of a rotating body that makes multiple rotations such as an absolute encoder, there is an angle measuring method and apparatus for a rotating body disclosed in
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-63-118614
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described apparatus, when the gear is disengaged due to lack of teeth of the gear, misalignment of the gear, etc., the rotation angle of the rotation shaft to be measured may be erroneously calculated. In order to achieve high resolution, a large capacity memory was required.
[0005]
The present invention has been made to solve this problem, and does not cause a large error even if the rotation shaft to be tested is disengaged from the absolute angle detection gear, and can be used in an arithmetic circuit of a small capacity memory. An object of the present invention is to provide a rotation angle detection device that can detect the rotation angle of a rotating body that makes multiple rotations with high resolution and can also detect abnormality of gears and detection means.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
[0007]
The invention according to
[0008]
The invention according to
[0009]
In the invention according to
[0010]
According to a fourth aspect of the present invention, a fourth gear for engaging the rotary shaft to be tested with the third gear is provided, and the same operation and effects as those of the first aspect are obtained.
[0011]
The invention according to
[0012]
The invention according to
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0014]
(Embodiment 1)
1 and 2,
The position of the
[0015]
In FIG. 3, the first detecting means 7 and the second detecting means 8 are connected to an arithmetic circuit unit 13 which is built in a rotation angle detecting device 14, and the arithmetic circuit unit 13 It is connected to a
[0016]
Next, a description will be given of a method of detecting the rotation angle of the rotating
[0017]
In FIG. 1, when the
[0018]
The
[0019]
As shown in FIG. 3, the calculation of the multi-rotation absolute angle of the
[0020]
A method for calculating the multiple rotation absolute angle of the
[0021]
On the other hand, the arithmetic circuit unit 13 has a multi-rotation absolute angle value of the
[0022]
Therefore, a method for reducing the quantity of angle data in the table will be described with reference to FIG. The determination of the absolute angle 18 of the
It becomes. In this case, if the ratio a / b of the number of teeth between the test
[0023]
In order to further improve the resolution of the absolute rotation angle of the
[0024]
Therefore, as shown in FIG. 5, a
[0025]
When the number of teeth of the
[0026]
FIG. 6 shows a method for calculating the multiple rotation absolute angles of the
Thus, a higher resolution can be achieved than the multi-rotation absolute angle of the
[0027]
On the other hand, in FIG. 1, when the
The constant A is determined based on the difference in the number of teeth between the
It becomes.
[0028]
(Embodiment 2)
FIG. 8 is a configuration diagram of a rotation angle detection device according to the second embodiment.
[0029]
In FIG. 8,
[0030]
Next, a description will be given of a method of detecting the rotation angle of the
[0031]
In FIG. 8, when the
[0032]
As described in the first embodiment, the multi-rotation absolute angle of the
[0033]
Even if the rotation of the test
[0034]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even when the rotation shaft to be tested and the first gear for detecting the absolute angle are disengaged, a large error does not occur and the arithmetic circuit of the small capacity memory can be used. It is possible to provide a high-performance, high-reliability, rotation angle detection device capable of detecting the rotation angle of a multi-rotation rotating shaft with high resolution and detecting abnormality of gears and detection means in a simple form.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B are a plan view and a side view of a rotation detecting device according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is an enlarged view of a portion 11 in FIG. 1 according to the first embodiment of the present invention. 3 is a system configuration diagram of the rotation angle detecting device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a diagram showing a multi-rotation absolute angle of the
REFERENCE SIGNS
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159242A JP4148031B2 (en) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | Rotation angle detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159242A JP4148031B2 (en) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | Rotation angle detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004361212A true JP2004361212A (en) | 2004-12-24 |
JP4148031B2 JP4148031B2 (en) | 2008-09-10 |
Family
ID=34052361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003159242A Expired - Fee Related JP4148031B2 (en) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | Rotation angle detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4148031B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007139741A (en) * | 2005-10-20 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rotation angle detector |
JP2008026180A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Toyo Denso Co Ltd | Steering angle sensor |
KR100837209B1 (en) * | 2006-04-19 | 2008-06-16 | 대성전기공업 주식회사 | Steering Wheel Angle Sensor for Vehicle |
JP2009505097A (en) * | 2006-07-25 | 2009-02-05 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Steering angle sensing device and sensing method |
JP2009036718A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Mitsutoyo Corp | Absolute position measuring device |
JP2009287704A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Ntn Corp | Bearing with rotation detecting device |
CN102749026A (en) * | 2012-07-10 | 2012-10-24 | 万向钱潮(上海)汽车系统有限公司 | Detection device and method for absolute-type multi-circle rotation angle |
EP1876423A3 (en) * | 2006-07-04 | 2013-09-04 | Toyo Denso Kabushiki Kaisha | Rudder angle sensor |
KR20180038883A (en) * | 2016-10-07 | 2018-04-17 | 영남대학교 산학협력단 | Position measurement system and method using plural absolute encoders |
-
2003
- 2003-06-04 JP JP2003159242A patent/JP4148031B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007139741A (en) * | 2005-10-20 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rotation angle detector |
KR100837209B1 (en) * | 2006-04-19 | 2008-06-16 | 대성전기공업 주식회사 | Steering Wheel Angle Sensor for Vehicle |
EP1876423A3 (en) * | 2006-07-04 | 2013-09-04 | Toyo Denso Kabushiki Kaisha | Rudder angle sensor |
JP2008026180A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Toyo Denso Co Ltd | Steering angle sensor |
JP2009505097A (en) * | 2006-07-25 | 2009-02-05 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Steering angle sensing device and sensing method |
US7841231B2 (en) | 2006-07-25 | 2010-11-30 | Lg Innotek Co., Ltd. | Steering angle sensing apparatus and method thereof |
US8047066B2 (en) | 2006-07-25 | 2011-11-01 | Lg Innotek Co., Ltd. | Steering angle sensing apparatus and method thereof |
JP2009036718A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Mitsutoyo Corp | Absolute position measuring device |
JP2009287704A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Ntn Corp | Bearing with rotation detecting device |
CN102749026A (en) * | 2012-07-10 | 2012-10-24 | 万向钱潮(上海)汽车系统有限公司 | Detection device and method for absolute-type multi-circle rotation angle |
WO2014008728A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | 万向钱潮(上海)汽车系统有限公司 | Device and method for detecting multi-turn absolute rotation angle |
KR20180038883A (en) * | 2016-10-07 | 2018-04-17 | 영남대학교 산학협력단 | Position measurement system and method using plural absolute encoders |
KR101881047B1 (en) | 2016-10-07 | 2018-07-24 | 영남대학교 산학협력단 | Position measurement system and method using plural absolute encoders |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4148031B2 (en) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4474872B2 (en) | Absolute rotation angle and torque detector | |
JP3792718B2 (en) | Angle measurement method for rotating body | |
AU763795B2 (en) | Device and method for detecting the relative position of a rotatable body | |
JP6756035B2 (en) | Vehicles with a sensor system that detects the absolute rotation angle of the shaft, a method of detecting the absolute rotation angle of the shaft, and a sensor system | |
CN101115968A (en) | Rotation angle detection device and rotation angle correction method | |
JP5435450B2 (en) | Rotation angle detection device and rotation angle detection method | |
JP2006119082A (en) | Steering angle detector | |
JP2004271427A (en) | Rotation angle detector | |
JP2004361212A (en) | Rotation angle detector | |
JP5111200B2 (en) | Multi-turn type absolute encoder | |
JP2006220529A (en) | Absolute rotation angle and torque detector | |
JP2012118064A (en) | Monitoring unit and method for monitoring position signal of incremental position measuring mechanism | |
US20050022613A1 (en) | Angle sensor | |
JP4982925B2 (en) | Rotation angle detector | |
JP5082482B2 (en) | Rotation information calculation device and motor | |
JP2009276240A (en) | Rotation angle detection device | |
US20230194237A1 (en) | Magnetic sensor system | |
JP2007183121A (en) | Rotation angle and torque detection device | |
JP2012173258A (en) | Torque measurement apparatus and steering apparatus mounting the same | |
JP2010132263A (en) | Webbing winding device | |
EP3019829B1 (en) | Absolute position detectors | |
JP3411012B2 (en) | Resolver angle accuracy diagnosis method and diagnosis circuit | |
JP2007271330A (en) | Rotation sensor | |
US20200363237A1 (en) | Rotation angle detection apparatus | |
KR101582529B1 (en) | The absolute encoder of counter type |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060309 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4148031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |