JP2004360640A - Air fuel ratio control system of internal combustion engine - Google Patents
Air fuel ratio control system of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004360640A JP2004360640A JP2003162311A JP2003162311A JP2004360640A JP 2004360640 A JP2004360640 A JP 2004360640A JP 2003162311 A JP2003162311 A JP 2003162311A JP 2003162311 A JP2003162311 A JP 2003162311A JP 2004360640 A JP2004360640 A JP 2004360640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- internal combustion
- combustion engine
- delay time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 76
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 28
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 28
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に供給する燃料噴射量を運転状態に応じて適切に制御する内燃機関の空燃比制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関の空燃比制御装置に関連する先行技術文献としては、特開平2−286845号公報、特開昭62−67251号公報にて開示されたものが知られている。このうち、前者のものでは、車両走行時における内燃機関の空燃比制御に際し、空燃比フィードバック補正係数のスキップ量(スキップ値)と積分定数との少なくとも一方を車速に対応させて変化させ、燃料噴射量(燃料供給量)を調節する技術が示されている。また、後者のものでは、低車速時のCO(一酸化炭素)の排出及び高車速時のNOx (窒素酸化物)の排出を抑制して全車速における排気特性の改善を図る技術が示されている。
【特許文献1】特開平2−286845号公報(第1頁〜第2頁)
【特許文献2】特開昭62−67251号公報(第1頁〜第2頁)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、前述のものでは、内燃機関の排気通路途中に配設され、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素(O2 )センサの出力信号に基づき、空燃比フィードバック制御における空燃比フィードバック補正係数を変化させることにより、混合気の空燃比を理論空燃比近傍に調節するものである。ところで、例えば、配置構成上の制約等によって内燃機関の排気ポートからの排気ガスが酸素センサに到達するまでの時間が長くかかる場合にあっては、酸素センサからの出力信号によって空燃比フィードバック補正係数におけるスキップ量や積分定数を変化させると混合気の空燃比に相当な遅れが生じることとなる。このため、混合気の空燃比のリッチ側及びリーン側への変動幅が大きくなり、結果として、エミッションやドライバビリティの悪化を招くという不具合があった。
【0004】
そこで、この発明はかかる不具合を解決するためになされたもので、内燃機関の配置構成上の制約等に関わらず、空燃比のリッチ側及びリーン側への変動幅を抑制してエミッションやドライバビリティの改善を図ることができる内燃機関の空燃比制御装置の提供を課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の内燃機関の空燃比制御装置によれば、反転方向判別手段で酸素濃度検出手段による酸素濃度に応じた検出値がリッチ側とリーン側との間の判定値を経て反転遷移したときの反転方向が判別され、この反転方向に対して反対側に、スキップ量設定手段によって空燃比フィードバック制御における空燃比フィードバック補正係数をスキップさせるためのスキップ量、積分定数設定手段によって空燃比フィードバック補正係数を徐変させるための積分定数、ディレイ時間設定手段によって空燃比フィードバック補正係数をスキップさせるタイミングを遅らせるためのディレイ時間が、物理量検出手段で検出される車両の走行状態や内燃機関の運転状態に伴って変化する物理量に基づきそれぞれ設定され、これらスキップ量、積分定数、ディレイ時間により遷移される空燃比フィードバック補正係数に応じて、燃料噴射量制御手段にて内燃機関に供給する燃料噴射量が制御される。
【0006】
これにより、空燃比フィードバック制御における空燃比フィードバック補正係数を、酸素濃度検出手段からの検出値と車両の走行状態や内燃機関の運転状態に伴って変化する物理量とに応じて所望のように遷移させることができるため、喩え配置構成上の制約等で内燃機関からの排気ガスが酸素濃度検出手段に到達するまでの時間が長くかかる場合にあっても、空燃比のリッチ側及びリーン側への変動幅を抑制することができ、また、空燃比の制御中心をリッチ側へシフトすることができるため、高速域でのNOx 排出量が低減され、低速域でのドライバビリティの改善が図られる。
【0007】
請求項2の内燃機関の空燃比制御装置では、物理量が車両の車速、車両に搭載された変速機のギヤ位置、内燃機関の機関回転速度のうち少なくとも1つであるため、物理量を得るための特別な構成を必要とすることなく、適宜、必要な物理量が簡単に得られる。
【0008】
請求項3の内燃機関の空燃比制御装置におけるディレイ時間設定手段では、物理量の変化に応じてディレイ時間が適宜、変えられることで、空燃比フィードバック補正係数を所望のように遷移させることができる。
【0009】
請求項4の内燃機関の空燃比制御装置におけるディレイ時間設定手段では、物理量が等しいときには、少なくとも反転方向判別手段で検出値のリーン側からリッチ側への反転方向が判別された際のディレイ時間が、この逆の反転方向が判別された際のディレイ時間より長く設定される。これにより、空燃比フィードバック補正係数による空燃比の制御中心をリッチ側へシフトさせることができる。
【0010】
請求項5の内燃機関の空燃比制御装置におけるディレイ時間設定手段では、各ギヤ位置に対する車速が所定車速以上または各ギヤ位置に対する機関回転速度が所定機関回転速度以上のときには、少なくとも反転方向判別手段で検出値のリーン側からリッチ側への反転方向が判別された際のディレイ時間が、この逆の反転方向が判別された際のディレイ時間より長く設定される。これにより、車両の走行状態や内燃機関の運転状態に応じて空燃比フィードバック補正係数による空燃比の制御中心を適宜、リッチ側へシフトさせることができるため、所定車速以上または所定機関回転速度以上でのNOx 排出量の低減が図られる。
【0011】
請求項6の内燃機関の空燃比制御装置におけるディレイ時間設定手段では、各ギヤ位置に対する車速が所定車速以下または各ギヤ位置に対する機関回転速度が所定機関回転速度以下のときには、少なくとも反転方向判別手段で検出値のリーン側からリッチ側への反転方向が判別された際のディレイ時間が、この逆の反転方向が判別された際のディレイ時間より長く設定される。これにより、車両の走行状態や内燃機関の運転状態に応じて空燃比フィードバック補正係数による空燃比の制御中心を適宜、リッチ側へシフトさせることができるため、所定車速以下または所定機関回転速度以下でのドライバビリティの改善が図られる。
【0012】
請求項7の内燃機関の空燃比制御装置では、内燃機関が二輪車に搭載されることで、特に、二輪車に要望される高速域でのNOx の低減、低速域での燃焼安定による車両ショックの低減が図られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
【0014】
図1は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置が適用された二輪車における内燃機関及びその周辺機器を示す概略構成図である。
【0015】
図1において、内燃機関1は4サイクル4気筒(#1気筒〜#4気筒)の火花点火式として構成され、その吸入空気は上流側からエアクリーナ2、吸気通路3、スロットルバルブ4を通過して吸気通路3内でインジェクタ(燃料噴射弁)5から噴射された燃料と混合され、所定空燃比の混合気として吸気ポート6から各気筒内に分配供給される。また、内燃機関1のシリンダヘッドには気筒毎に点火プラグ7が配設され、点火タイミング毎に点火コイル/イグナイタ8から高電圧が各気筒の点火プラグ7に印加され、各気筒内の混合気に点火される。そして、内燃機関1の各気筒で燃焼された排気ガスは排気ポート11から排気通路12の下流側に配設された三元触媒13を通過して大気中に排出される。
【0016】
エアクリーナ2内には吸気温センサ21が配設され、吸気温センサ21によってエアクリーナ2内に流入される吸気温THA〔℃〕が検出される。また、吸気通路3には吸気圧センサ22が配設され、吸気圧センサ22によってスロットルバルブ4の下流側の吸気圧PM〔kPa:キロパスカル〕が検出される。そして、スロットルバルブ4にはスロットル開度センサ23が配設され、スロットル開度センサ23によってスロットルバルブ4のスロットル開度TA〔°〕が検出される。また、内燃機関1のシリンダブロックには水温センサ24が配設され、水温センサ24によって内燃機関1内の冷却水温THW〔℃〕が検出される。そして、内燃機関1のクランクシャフト(図示略)にはクランク角センサ25が配設され、クランク角センサ25によってクランクシャフトの回転に伴い単位時間当たりに発生されるパルス数からなるクランク角信号に基づく機関回転速度NE〔rpm〕が検出される。更に、内燃機関1のカムシャフト(図示略)にはカム角センサ26が配設され、カム角センサ26によってカムシャフト回転角θ2 〔°CA(Crank Angle:クランク角)〕が検出される。
【0017】
また、排気通路12内の三元触媒13の上流側には酸素センサ27が配設され、酸素センサ27によって排気通路12の三元触媒13の上流側の酸素濃度に対応する出力電圧VOX1〔V:ボルト〕が検出される。なお、酸素センサ27に替えて空燃比(A/F)センサを配設し、内燃機関1から排出される排気ガスにおける空燃比をリニアに検出してもよい。
【0018】
この他、変速機(図示略)にはギヤ位置センサ28が配設され、ギヤ位置センサ28によってギヤ位置GPが検出される。また、車載バッテリ(図示略)には電源電圧センサ29が配設され、電源電圧センサ29によって電源電圧VB 〔V〕が検出される。更に、車両の車輪(図示略)または変速機の出力軸(図示略)には車速センサ30が配設され、車速センサ30によって車輪または出力軸の回転に伴い単位時間当たりに発生されるパルス数からなる車速信号に基づく車速SPD〔km/h〕が検出される。
【0019】
一方、燃料タンク31内から燃料ポンプ32で汲上げられた燃料は、燃料配管33、燃料フィルタ34、燃料配管35、デリバリパイプ36の順に圧送され、各気筒のインジェクタ5に分配供給される。デリバリパイプ36内の余剰燃料は、プレッシャレギュレータ37、リターン配管38の経路にて燃料タンク31内に戻される。このプレッシャレギュレータ37によってデリバリパイプ36内の燃圧(燃料圧力)と吸気圧との差圧が一定になるようにデリバリパイプ36内の燃圧が調整される。
【0020】
更に、エアクリーナ2と内燃機関1の排気ポート11直後の排気通路12とが2次空気通路41にて接続され、その2次空気通路41途中にはエアクリーナ2からの空気を2次空気として、排気通路12内に適宜、導入するための2次空気制御弁42が配設されている。
【0021】
内燃機関1の運転状態を制御するECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)50は、周知の各種演算処理を実行する中央処理装置としてのCPU51、制御プログラムや制御マップ等を格納したROM52、各種データを格納するRAM53、B/U(バックアップ)RAM54等を中心に論理演算回路として構成され、上述の各種センサからの検出信号を入力する入力ポート55及び各種アクチュエータとしてのインジェクタ5に後述の最終燃料噴射時間(最終燃料噴射量に相当)TAU、燃料ポンプ32に制御信号Ip、2次空気制御弁42に制御信号Iaや点火コイル/イグナイタ8に制御信号Igを出力する出力ポート56に対しバス57を介して接続されている。
【0022】
次に、本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で使用されているECU50内のCPU51における燃料噴射時間(燃料噴射量)演算の処理手順を示す図2のフローチャートに基づいて説明する。なお、この燃料噴射時間演算ルーチンは各気筒への燃料噴射タイミング直前毎にCPU51にて繰返し実行される。また、本実施例で用いられる各マップはROM52内に予め記憶されている。
【0023】
図2において、まず、ステップS101でクランク角センサ25にて検出されたクランク角信号に基づく機関回転速度NEが読込まれる。次にステップS102に移行して、スロットル開度センサ23にて検出されたスロットル開度TAが読込まれる。次にステップS103に移行して、吸気圧センサ22にて検出された吸気圧PMが読込まれる。次にステップS104に移行して、第1の基本燃料噴射時間FDPがステップS101で読込まれた機関回転速度NE〔rpm〕とステップS103で読込まれた吸気圧PM〔kPa〕とをパラメータとするマップ(図示略)に基づき算出される。次にステップS105に移行して、第2の基本燃料噴射時間FTAがステップS101で読込まれた機関回転速度NE〔rpm〕とステップS102で読込まれたスロットル開度TA〔°〕とをパラメータとするマップ(図示略)に基づき算出される。
【0024】
次にステップS106に移行して、重み付け係数KTPがステップS102で読込まれたスロットル開度TAをパラメータとするマップ(図示略)に基づき算出される。次にステップS107に移行して、ステップS104で算出された第1の基本燃料噴射時間FDP、ステップS105で算出された第2の基本燃料噴射時間FTA、ステップS106で算出された重み付け係数KTPに基づき最終基本燃料噴射時間TPが次式(1)にて算出される。
【0025】
【数1】
TP←FDP*(1−KTP)+FTA*KTP ・・・(1)
【0026】
次にステップS108に移行して、後述の空燃比フィードバック補正係数FAF演算処理が実行される。次にステップS109に移行して、加減速補正係数FAEWが機関回転速度NEの変化量に基づき算出される。次にステップS110に移行して、各種補正係数K1が吸気温センサ21にて検出された吸気温THA、水温センサ24にて検出された冷却水温THW等に基づき算出される。次にステップS111に移行して、無効燃料噴射時間TVが電源電圧センサ29で検出されたインジェクタ5への電源電圧VB に対応して算出される。次にステップS112に移行して、ステップS107で算出された最終基本燃料噴射時間TP、ステップS108で算出された空燃比フィードバック補正係数FAF、ステップS109で算出された加減速補正係数FAEW、ステップS110で算出された各種補正係数K1、ステップS111で算出された無効燃料噴射時間TVに基づき最終燃料噴射時間TAUが次式(2)にて算出され、本ルーチンを終了する。
【0027】
【数2】
TAU←TP*K1*FAF*FAEW+TV ・・・(2)
【0028】
なお、上述の燃料噴射時間演算ルーチンにおいて、ステップS105で第2の基本燃料噴射時間FTAを設定することなく、最終燃料噴射時間TAUを算出するようにしてもよい。
【0029】
次に、上述のECU50内のCPU51における図2のステップS108の空燃比フィードバック補正係数FAF演算の処理手順を示す図3のフローチャートに基づき、図4及び図5を参照して説明する。ここで、図4は車速SPD〔km/h〕をパラメータとしてギヤ位置GP(1速〜6速)に対応するディレイ時間TDR,TDL、積分定数KII,KID、スキップ量KSI,KSDを算出するマップである。また、図5は酸素センサ27の出力電圧VOX1〔V〕と空燃比フィードバック補正係数FAFとの関係を示すタイムチャートである。なお、この空燃比フィードバック補正係数FAF演算ルーチンは所定時間毎にCPU51にて繰返し実行される。
【0030】
図3において、まず、ステップS201では、空燃比フィードバック制御の実施条件が成立しているかが判定される。ここで、空燃比フィードバック制御の実施条件としては、例えば、内燃機関1の冷却水温THWが所定温度以上、始動後所定時間経過、燃料カット中でない等があり、これらの実施条件が全て成立するときに酸素センサ27による空燃比フィードバック制御が実施される。
【0031】
ステップS201の判定条件が成立、即ち、上述の実施条件が全て成立するときにはステップS202に移行し、車速センサ30にて検出された車速SPDが読込まれる。次にステップS203に移行して、クランク角センサ25にて検出されたクランク角信号に基づく機関回転速度NEが読込まれる。次にステップS204に移行して、ギヤ位置センサ28にて検出されたギヤ位置GPが読込まれる。
【0032】
次にステップS205に移行して、空燃比フィードバック補正係数FAFを算出するため、図4(a)、図4(b)に示すマップにより、ステップS202で読込まれた車速SPD〔km/h〕をパラメータとしてギヤ位置GP(1速〜6速)に対応するリッチ反転時のディレイ時間TDR、リーン反転時のディレイ時間TDLがそれぞれ算出される。次にステップS206に移行して、空燃比フィードバック補正係数FAFを算出するため、図4(c)、図4(d)、図4(e)、図4(f)に示すマップにより、ステップS202で読込まれた車速SPD〔km/h〕をパラメータとしてギヤ位置GP(1速〜6速)に対応する積分定数KII,KID、スキップ量KSI,KSDがそれぞれ算出される。
【0033】
次にステップS207に移行して、酸素センサ27の出力電圧VOX1が判定電圧α以上であるかが判定される。なお、この判定電圧としては、理論空燃比に対応する0.45〔V〕近傍とされる。ステップS207の判定条件が成立、即ち、酸素センサ27の出力電圧VOX1が判定電圧α以上とリッチ側にあるとき(図5に示す時刻t0 〜時刻t2 )にはステップS208に移行し、リーン側からリッチ側に反転後、ステップS205で算出されたリッチ反転時のディレイ時間(図5に示す時刻t0 〜時刻t1 )TDRが経過しているかが判定される。ステップS208の判定条件が成立せず、即ち、リーン側からリッチ側に反転後、ディレイ時間TDRが経過していないときにはステップS209に移行し、空燃比フィードバック補正係数FAFがステップS206で算出された積分定数KIIだけ増量され、本ルーチンを終了する。
【0034】
一方、ステップS208の判定条件が成立、即ち、リーン側からリッチ側に反転後、ディレイ時間TDRが経過しているとき(図5に示す時刻t1 )にはステップS210に移行し、初回であるかが判定される。ステップS210の判定条件が成立、即ち、初回であるとき(図5に示す時刻t1 )にはステップS211に移行し、空燃比フィードバック補正係数FAFがステップS206で算出されたスキップ量KSDだけ減量され、本ルーチンを終了する。そして、ステップS210の判定条件が成立せず、即ち、初回でないとき(図5に示す時刻t1 〜時刻t3 )にはステップS212に移行し、空燃比フィードバック補正係数FAFがステップS206で算出された積分定数KIDだけ減量され、本ルーチンを終了する。
【0035】
一方、ステップS207の判定条件が成立せず、即ち、酸素センサ27の出力電圧VOX1が判定電圧α未満とリーン側にあるとき(図5に示す時刻t2 〜時刻t4 )にはステップS213に移行し、リッチ側からリーン側に反転後、ステップS205で算出されたリーン反転時のディレイ時間(図5に示す時刻t2 〜時刻t3 )TDLが経過しているかが判定される。ステップS213の判定条件が成立せず、即ち、リッチ側からリーン側に反転後、ディレイ時間TDLが経過していないときにはステップS212に移行し、空燃比フィードバック補正係数FAFがステップS206で算出された積分定数KIDだけ減量され、本ルーチンを終了する。
【0036】
一方、ステップS213の判定条件が成立、即ち、リッチ側からリーン側に反転後、ディレイ時間TDLが経過しているとき(図5に示す時刻t3 )にはステップS214に移行し、初回であるかが判定される。ステップS214の判定条件が成立、即ち、初回であるとき(図5に示す時刻t3 )にはステップS215に移行し、空燃比フィードバック補正係数FAFがステップS206で算出されたスキップ量KSIだけ増量され、本ルーチンを終了する。なお、ステップS214の判定条件が成立せず、即ち、初回でないとき(図5に示す時刻t3 〜時刻t5 )にはステップS209に移行し、空燃比フィードバック補正係数FAFがステップS206で算出された積分定数KIIだけ増量され、本ルーチンを終了する。一方、ステップS201の判定条件が成立せず、即ち、上述の空燃比フィードバック制御の実施条件のうち1つでも成立しないときにはステップS216に移行し、空燃比フィードバック補正係数FAFが「1.0」に設定され、本ルーチンを終了する。
【0037】
このように、本実施例の内燃機関の空燃比制御装置は、内燃機関1の排気通路12に設けられ、内燃機関1から排出される排気ガスの酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段としての酸素センサ27と、車両(図示略)の走行状態や内燃機関1の運転状態に伴って変化する物理量を検出する物理量検出手段と、酸素センサ27による酸素濃度に応じた検出値としての出力電圧VOX1がリッチ側とリーン側との間の判定値としての判定電圧αを経て反転遷移したときの反転方向を判別するECU50にて達成される反転方向判別手段と、前記反転方向判別手段で判別された反転方向に対して反対側に、空燃比フィードバック制御における空燃比フィードバック補正係数FAFをスキップさせるためのスキップ量KSD,KSIを、前記物理量に基づき設定するスキップ量設定手段と、空燃比フィードバック補正係数FAFを徐変させるための積分定数KID,KIIを、前記物理量に基づき設定するECU50にて達成される積分定数設定手段と、前記反転方向判別手段で判別された反転方向に対して反対側に、空燃比フィードバック補正係数FAFをスキップさせるタイミングを遅らせるためのディレイ時間TDR,TDLを、前記物理量に基づき設定するECU50にて達成されるディレイ時間設定手段と、スキップ量KSD,KSI、積分定数KID,KII、ディレイ時間TDR,TDLにより遷移される空燃比フィードバック補正係数FAFに応じて内燃機関1に供給する最終燃料噴射時間(燃料噴射量)TAUを制御するECU50にて達成される燃料噴射量制御手段とを具備するものである。また、本実施例の内燃機関の空燃比制御装置は、物理量を車両の車速SPD、車両に搭載された変速機(図示略)のギヤ位置GPとするものである。
【0038】
そして、本実施例の内燃機関の空燃比制御装置のECU50にて達成されるディレイ時間設定手段は、物理量としての車速SPD、ギヤ位置GPの変化に応じて、ECU50にて達成される反転方向判別手段により反転方向が判別された際のディレイ時間TDR,TDLを変えるものである。より具体的には、ECU50にて達成されるディレイ時間設定手段は、物理量としての車速SPD、ギヤ位置GPが等しいときには、少なくともECU50にて達成される反転方向判別手段で酸素センサ27の出力電圧VOX1のリーン側からリッチ側への反転方向が判別された際のディレイ時間TDRを、この逆の反転方向が判別された際のディレイ時間TDLより長く設定するものである(図4(a)及び図4(b)参照)。
【0039】
更に、ECU50にて達成されるディレイ時間設定手段は、各ギヤ位置GPに対する車速SPDが所定車速以上のときには、少なくともECU50にて達成される反転方向判別手段で酸素センサ27の出力電圧VOX1のリーン側からリッチ側への反転方向が判別された際のディレイ時間(図5に示す時刻t4 〜時刻t5 )TDRを、この逆の反転方向が判別された際のディレイ時間(図5に示す時刻t2 〜時刻t3 )TDLより長く設定するものである(図4(a)及び図4(b)参照)。
【0040】
このように、空燃比フィードバック制御における空燃比フィードバック補正係数FAFを、酸素センサ27の出力電圧VOX1、車速SPD、ギヤ位置GPに応じて所望のように遷移させることができるため、喩え配置構成上の制約等で内燃機関1の排気ポート11からの排気ガスが酸素センサ27に到達するまでの時間が長くかかる場合にあっても、空燃比のリッチ側及びリーン側への変動幅を抑制することができ、また、空燃比の制御中心をリッチ側へシフトすることができるため、車速SPDの高速域でのNOx 排出量を低減でき、また、バルブオーバラップ量の大きな内燃機関にあっては、車速SPDの低速域でのドライバビリティの改善を図ることができる。
【0041】
また、本実施例の内燃機関の空燃比制御装置は、内燃機関1が二輪車に搭載されているものである。これにより、特に、二輪車に要望される車速SPDの高速域でのNOx の低減、車速SPDの低速域での燃焼安定による車両ショックの低減を図ることができる。
【0042】
ところで、上記実施例では、空燃比フィードバック補正係数演算ルーチンにおけるステップS205で、空燃比フィードバック補正係数FAFを算出するため、図4(a)、図4(b)に示すマップにより、車速SPD〔km/h〕をパラメータとしてギヤ位置GP(1速〜6速)に対応するリッチ反転時のディレイ時間TDR、リーン反転時のディレイ時間TDLがそれぞれ算出されているが、車速SPDに替えて機関回転速度NE〔rpm〕を用いることもできる。この場合には、図6(a)、図6(b)に示すマップにより、機関回転速度NEをパラメータとしてギヤ位置GP(1速〜6速)に対応するリッチ反転時のディレイ時間TDR、リーン反転時のディレイ時間TDLがそれぞれ算出される。
【0043】
また、ステップS206では、空燃比フィードバック補正係数FAFを算出するため、図4(c)、図4(d)、図4(e)、図4(f)に示すマップにより、車速SPD〔km/h〕をパラメータとしてギヤ位置GP(1速〜6速)に対応する積分定数KII,KID、スキップ量KSI,KSDがそれぞれ算出されているが、車速SPDに替えて機関回転速度NE〔rpm〕を用いることもできる。この場合には、図6(c)、図6(d)、図6(e)、図6(f)に示すマップにより、機関回転速度NEをパラメータとしてギヤ位置GP(1速〜6速)に対応する積分定数KII,KID、スキップ量KSI,KSDがそれぞれ算出される。
【0044】
このような内燃機関の空燃比制御装置は、物理量を内燃機関1の機関回転速度NE、車両に搭載された変速機のギヤ位置GPとするものであり、また、このECU50にて達成されるディレイ時間設定手段は、各ギヤ位置GPに対する機関回転速度NEが所定機関回転速度以上のときには、少なくともECU50にて達成される反転方向判別手段で酸素センサ27の出力電圧VOX1のリーン側からリッチ側への反転方向が判別された際のディレイ時間TDRを、この逆の反転方向が判別された際のディレイ時間TDLより長く設定するものである。上述の実施例と同様の作用・効果が期待できる。
【0045】
更に、図7(a)、図7(b)、図7(c)、図7(d)、図7(e)、図7(f)に示すマップにより、車速SPD〔km/h〕及び機関回転速度NE〔rpm〕をパラメータとしてディレイ時間TDR,TDL、積分定数KII,KID、スキップ量KSI,KSDをそれぞれ算出するようにしてもよい。なお、これらのマップにおいては、ギヤ位置GPに対して一律な値を算出することができる。このような内燃機関の空燃比制御装置は、物理量を車両の車速SPD、内燃機関1の機関回転速度NEとするものであり、上述の実施例と同様の作用・効果が期待できる。
【0046】
更にまた、図8(a)、図8(b)に示すマップにより、車速SPD〔km/h〕をパラメータとしてギヤ位置GP(1速〜6速)に対応するディレイ時間TDR,TDLをそれぞれ算出するようにしてもよい。なお、図8(a)、図8(b)に示すマップでは、車速SPDの高速域のみならず低速域でもギヤ位置GP(1速〜6速)に対応してディレイ時間TDRがディレイ時間TDLより長くなるようにされている。
【0047】
このような内燃機関の空燃比制御装置は、物理量を車両の車速SPD、車両に搭載された変速機のギヤ位置GPとするものであり、また、このECU50にて達成されるディレイ時間設定手段は、各ギヤ位置GPに対する車速SPDが所定車速以上、かつ各ギヤ位置GPに対する車速SPDが所定車速以下のときには、少なくともECU50にて達成される反転方向判別手段で酸素センサ27の出力電圧VOX1のリーン側からリッチ側への反転方向が判別された際のディレイ時間TDRを、この逆の反転方向が判別された際のディレイ時間TDLより長く設定するものである。これにより、車速SPDの高速域におけるNOx 低減に加えて、車速SPDの低速域におけるドライバビリティの改善を図ることができる。
【0048】
また、図9(a)、図9(b)に示すマップにより、機関回転速度NE〔rpm〕をパラメータとしてギヤ位置GP(1速〜6速)に対応するディレイ時間TDR,TDLをそれぞれ算出するようにしてもよい。なお、図9(a)、図9(b)に示すマップでは、機関回転速度NEの高回転域のみならず低回転域でもギヤ位置GP(1速〜6速)に対応してディレイ時間TDRがディレイ時間TDLより長くなるようにされている。
【0049】
このような内燃機関の空燃比制御装置は、物理量を内燃機関1の機関回転速度NE、車両に搭載された変速機のギヤ位置GPとするものであり、また、このECU50にて達成されるディレイ時間設定手段は、各ギヤ位置GPに対する機関回転速度NEが所定機関回転速度以上、かつ各ギヤ位置GPに対する機関回転速度NEが所定機関回転速度以下のときには、少なくともECU50にて達成される反転方向判別手段で酸素センサ27の出力電圧VOX1のリーン側からリッチ側への反転方向が判別された際のディレイ時間TDRを、この逆の反転方向が判別された際のディレイ時間TDLより長く設定するものである。これにより、機関回転速度NEの高回転域におけるNOx 低減に加えて、機関回転速度NEの低回転域におけるドライバビリティの改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置が適用された二輪車における内燃機関及びその周辺機器を示す概略構成図である。
【図2】図2は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で使用されているECU内のCPUにおける燃料噴射時間演算の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】図3は図2における空燃比フィードバック補正係数演算の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図4は図3で車速をパラメータとしてギヤ位置に対応するディレイ時間、積分定数、スキップ量を算出するマップである。
【図5】図5は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で用いられている酸素センサの出力電圧と空燃比フィードバック補正係数との関係を示すタイムチャートである。
【図6】図6は図4のパラメータに替え、機関回転速度をパラメータとしてギヤ位置に対応するディレイ時間、積分定数、スキップ量を算出するマップである。
【図7】図7は図4のパラメータに替え、車速及び機関回転速度をパラメータとしてディレイ時間、積分定数、スキップ量を算出するマップである。
【図8】図8は図4のパラメータに替え、車速をパラメータとしてギヤ位置に対応するディレイ時間を算出するマップである。
【図9】図9は図4のパラメータに替え、機関回転速度をパラメータとしてギヤ位置に対応するディレイ時間を算出するマップである。
【符号の説明】
1 内燃機関
12 排気通路
27 酸素(O2 )センサ
28 ギヤ位置センサ
30 車速センサ
50 ECU(電子制御ユニット)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine that appropriately controls a fuel injection amount supplied to the internal combustion engine according to an operation state.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as prior art documents related to an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine, those disclosed in JP-A-2-286845 and JP-A-62-67251 are known. In the former, at the time of air-fuel ratio control of the internal combustion engine during vehicle running, at least one of the skip amount (skip value) of the air-fuel ratio feedback correction coefficient and the integration constant is changed in accordance with the vehicle speed, and fuel injection is performed. A technique for adjusting the amount (fuel supply amount) is shown. In the latter case, there is disclosed a technique for suppressing the emission of CO (carbon monoxide) at low vehicle speed and the emission of NOx (nitrogen oxide) at high vehicle speed to improve the exhaust characteristics at all vehicle speeds. I have.
[Patent Document 1] JP-A-2-286845 (
[Patent Document 2] JP-A-62-67251 (
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Here, in the above-described system, the oxygen (O 2) which is disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine and detects the oxygen concentration in the exhaust gas is used. 2 The air-fuel ratio of the air-fuel mixture is adjusted to near the stoichiometric air-fuel ratio by changing the air-fuel ratio feedback correction coefficient in the air-fuel ratio feedback control based on the output signal of the sensor. By the way, for example, when it takes a long time for exhaust gas from the exhaust port of the internal combustion engine to reach the oxygen sensor due to restrictions on the arrangement and the like, the air-fuel ratio feedback correction coefficient is determined by the output signal from the oxygen sensor. If the skip amount and the integration constant are changed, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture will be considerably delayed. For this reason, the fluctuation range of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture toward the rich side and the lean side becomes large, and as a result, there is a problem that the emission and the drivability are deteriorated.
[0004]
Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and it suppresses the fluctuation range of the air-fuel ratio to the rich side and the lean side irrespective of the restrictions on the arrangement configuration of the internal combustion engine, thereby achieving emission and drivability. It is an object of the present invention to provide an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine that can improve the fuel consumption.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to the air-fuel ratio control device for an internal combustion engine of the first aspect, when the detected value corresponding to the oxygen concentration by the oxygen concentration detecting means in the reversing direction discriminating means makes a reversal transition through the judgment value between the rich side and the lean side. Of the air-fuel ratio feedback correction coefficient in the air-fuel ratio feedback control by the skip amount setting means, and the air-fuel ratio feedback correction coefficient by the integration constant setting means. The delay time for delaying the timing of skipping the air-fuel ratio feedback correction coefficient by the delay time setting means depends on the running state of the vehicle and the operating state of the internal combustion engine detected by the physical quantity detection means. Are set based on the physical quantities that change according to In accordance with the air-fuel ratio feedback correction coefficient is shifted by Ray time, fuel injection amount supplied to the internal combustion engine by the fuel injection amount control means is controlled.
[0006]
Thereby, the air-fuel ratio feedback correction coefficient in the air-fuel ratio feedback control is changed as desired according to the detection value from the oxygen concentration detecting means and the physical quantity that changes according to the running state of the vehicle or the operating state of the internal combustion engine. Therefore, even if it takes a long time for the exhaust gas from the internal combustion engine to reach the oxygen concentration detecting means due to restrictions on the metaphor arrangement, etc., the air-fuel ratio changes to the rich side and the lean side. Since the width can be suppressed and the control center of the air-fuel ratio can be shifted to the rich side, the amount of NOx emission in the high-speed range is reduced, and the drivability in the low-speed range is improved.
[0007]
The physical quantity is at least one of the vehicle speed of the vehicle, the gear position of the transmission mounted on the vehicle, and the engine speed of the internal combustion engine. Necessary physical quantities can be easily obtained as appropriate without requiring a special configuration.
[0008]
In the delay time setting means in the air-fuel ratio control device for an internal combustion engine according to the third aspect, the air-fuel ratio feedback correction coefficient can be changed as desired by appropriately changing the delay time according to the change in the physical quantity.
[0009]
The delay time setting means in the air-fuel ratio control device for an internal combustion engine according to claim 4, wherein when the physical quantities are equal, at least the delay time when the reversal direction of the detected value is determined by the reversal direction determination means from the lean side to the rich side is determined. The delay time is set to be longer than the delay time when the reverse inversion direction is determined. Thereby, the control center of the air-fuel ratio based on the air-fuel ratio feedback correction coefficient can be shifted to the rich side.
[0010]
In the delay time setting means in the air-fuel ratio control device for an internal combustion engine according to claim 5, when the vehicle speed for each gear position is equal to or higher than a predetermined vehicle speed or when the engine speed for each gear position is equal to or higher than a predetermined engine speed, at least the reversing direction determining means. The delay time when the reversal direction of the detected value from the lean side to the rich side is determined is set longer than the delay time when the reverse reversal direction is determined. With this, the control center of the air-fuel ratio based on the air-fuel ratio feedback correction coefficient can be appropriately shifted to the rich side according to the running state of the vehicle and the operating state of the internal combustion engine. NOx emission is reduced.
[0011]
In the delay time setting means in the air-fuel ratio control device for an internal combustion engine according to
[0012]
In the air-fuel ratio control device for an internal combustion engine according to the present invention, since the internal combustion engine is mounted on a motorcycle, reduction of NOx in a high-speed range required for the motorcycle and reduction of a vehicle shock due to stable combustion in a low-speed range are reduced. Is achieved.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples.
[0014]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an internal combustion engine and its peripheral devices in a two-wheeled vehicle to which an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine according to one embodiment of the present invention is applied.
[0015]
In FIG. 1, an
[0016]
An intake
[0017]
An
[0018]
In addition, a transmission (not shown) is provided with a
[0019]
On the other hand, the fuel pumped from the
[0020]
Further, the
[0021]
An ECU (Electronic Control Unit) 50 that controls the operating state of the
[0022]
Next, a flowchart of FIG. 2 showing a processing procedure for calculating a fuel injection time (fuel injection amount) in the
[0023]
In FIG. 2, first, in step S101, the engine speed NE based on the crank angle signal detected by the
[0024]
Next, the process proceeds to step S106, where the weighting coefficient KTP is calculated based on a map (not shown) using the throttle opening TA read in step S102 as a parameter. Next, the process proceeds to step S107, based on the first basic fuel injection time FDP calculated in step S104, the second basic fuel injection time FTA calculated in step S105, and the weighting coefficient KTP calculated in step S106. The final basic fuel injection time TP is calculated by the following equation (1).
[0025]
(Equation 1)
TP ← FDP * (1-KTP) + FTA * KTP (1)
[0026]
Next, the process proceeds to step S108, where an air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF calculation process described later is executed. Next, the routine proceeds to step S109, where the acceleration / deceleration correction coefficient FAEW is calculated based on the amount of change in the engine speed NE. Next, the process proceeds to step S110, where various correction coefficients K1 are calculated based on the intake air temperature THA detected by the intake
[0027]
(Equation 2)
TAU ← TP * K1 * FAF * FAEW + TV (2)
[0028]
In the above-described fuel injection time calculation routine, the final fuel injection time TAU may be calculated without setting the second basic fuel injection time FTA in step S105.
[0029]
Next, a description will be given with reference to FIGS. 4 and 5 based on the flowchart of FIG. 3 showing the processing procedure of the air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF calculation in step S108 of FIG. 2 by the
[0030]
In FIG. 3, first, in step S201, it is determined whether the execution condition of the air-fuel ratio feedback control is satisfied. Here, the execution conditions of the air-fuel ratio feedback control include, for example, that the cooling water temperature THW of the
[0031]
When the determination condition of step S201 is satisfied, that is, when all the above-described execution conditions are satisfied, the process proceeds to step S202, and the vehicle speed SPD detected by the
[0032]
Next, the process proceeds to step S205, where the vehicle speed SPD [km / h] read in step S202 is calculated using the maps shown in FIGS. 4A and 4B to calculate the air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF. The delay time TDR at the time of rich inversion and the delay time TDL at the time of lean inversion corresponding to the gear position GP (1st to 6th speed) are calculated as parameters. Next, the process proceeds to step S206 to calculate the air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF by using the maps shown in FIGS. 4C, 4D, 4E, and 4F in step S202. Using the vehicle speed SPD [km / h] read in as parameters, the integral constants KII and KID and the skip amounts KSI and KSD corresponding to the gear positions GP (first to sixth speeds) are calculated.
[0033]
Next, the process proceeds to step S207, and it is determined whether the output voltage VOX1 of the
[0034]
On the other hand, when the determination condition of step S208 is satisfied, that is, when the delay time TDR has elapsed after the reversal from the lean side to the rich side (time t1 shown in FIG. 5), the process proceeds to step S210, and is it the first time? Is determined. If the determination condition of step S210 is satisfied, that is, the first time (time t1 shown in FIG. 5), the process proceeds to step S211 and the air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF is reduced by the skip amount KSD calculated in step S206, This routine ends. Then, if the determination condition of step S210 is not satisfied, that is, if it is not the first time (time t1 to time t3 shown in FIG. 5), the process proceeds to step S212, and the air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF calculated in step S206 is calculated. The amount is reduced by the constant KID, and this routine ends.
[0035]
On the other hand, when the determination condition of step S207 is not satisfied, that is, when the output voltage VOX1 of the
[0036]
On the other hand, when the determination condition of step S213 is satisfied, that is, when the delay time TDL has elapsed after the inversion from the rich side to the lean side (time t3 shown in FIG. 5), the process proceeds to step S214, and is it the first time? Is determined. If the determination condition of step S214 is satisfied, that is, if it is the first time (time t3 shown in FIG. 5), the process proceeds to step S215, and the air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF is increased by the skip amount KSI calculated in step S206, This routine ends. If the determination condition in step S214 is not satisfied, that is, if it is not the first time (time t3 to time t5 shown in FIG. 5), the process proceeds to step S209, and the air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF is calculated in step S206. The amount is increased by the constant KII, and this routine ends. On the other hand, when the determination condition of step S201 is not satisfied, that is, when at least one of the above-described execution conditions of the air-fuel ratio feedback control is not satisfied, the process proceeds to step S216, and the air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF becomes “1.0”. Is set, and this routine ends.
[0037]
As described above, the air-fuel ratio control device for an internal combustion engine according to the present embodiment is provided in the
[0038]
The delay time setting means achieved by the
[0039]
Further, when the vehicle speed SPD with respect to each gear position GP is equal to or higher than a predetermined vehicle speed, the delay time setting means achieved by the
[0040]
As described above, the air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF in the air-fuel ratio feedback control can be changed as desired in accordance with the output voltage VOX1, the vehicle speed SPD, and the gear position GP of the
[0041]
In the air-fuel ratio control device for an internal combustion engine according to the present embodiment, the
[0042]
By the way, in the above-described embodiment, in order to calculate the air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF in the step S205 in the air-fuel ratio feedback correction coefficient calculation routine, the vehicle speed SPD [km is calculated based on the maps shown in FIGS. / H] as parameters, the delay time TDR at the time of rich inversion and the delay time TDL at the time of lean inversion corresponding to the gear position GP (1st to 6th speed) are calculated, but the engine speed is replaced with the vehicle speed SPD. NE [rpm] can also be used. In this case, according to the maps shown in FIGS. 6A and 6B, the delay time TDR at the time of rich inversion corresponding to the gear position GP (first speed to sixth speed) and the lean A delay time TDL at the time of inversion is calculated.
[0043]
Further, in step S206, the vehicle speed SPD [km / km] is calculated based on the maps shown in FIGS. 4C, 4D, 4E, and 4F to calculate the air-fuel ratio feedback correction coefficient FAF. h] as parameters, the integration constants KII and KID and the skip amounts KSI and KSD corresponding to the gear positions GP (1st to 6th speed) are calculated, but the engine speed NE [rpm] is replaced with the vehicle speed SPD. It can also be used. In this case, according to the maps shown in FIGS. 6C, 6D, 6E, and 6F, the gear position GP (first to sixth speeds) is set using the engine speed NE as a parameter. Are calculated, the integration constants KII and KID and the skip amounts KSI and KSD corresponding to are calculated.
[0044]
In such an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine, the physical quantities are the engine speed NE of the
[0045]
7 (a), 7 (b), 7 (c), 7 (d), 7 (e) and 7 (f), the vehicle speed SPD [km / h] and The delay times TDR and TDL, the integration constants KII and KID, and the skip amounts KSI and KSD may be calculated using the engine rotation speed NE [rpm] as a parameter. In these maps, a uniform value can be calculated for the gear position GP. Such an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine uses the physical quantity as the vehicle speed SPD of the vehicle and the engine rotation speed NE of the
[0046]
Further, the delay times TDR and TDL corresponding to the gear positions GP (1st to 6th speed) are calculated using the vehicle speed SPD [km / h] as a parameter from the maps shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b). You may make it. In the maps shown in FIGS. 8A and 8B, the delay time TDR corresponds to the delay time TDL corresponding to the gear position GP (first speed to sixth speed) not only in the high speed range but also in the low speed range of the vehicle speed SPD. It is going to be longer.
[0047]
Such an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine uses the physical quantities as the vehicle speed SPD of the vehicle and the gear position GP of the transmission mounted on the vehicle. The delay time setting means achieved by the
[0048]
9A and 9B, the delay times TDR and TDL corresponding to the gear positions GP (1st to 6th speed) are calculated using the engine speed NE [rpm] as a parameter. You may do so. In the maps shown in FIGS. 9A and 9B, the delay time TDR corresponds to the gear position GP (1st to 6th speed) not only in the high rotation range but also in the low rotation range of the engine speed NE. Is longer than the delay time TDL.
[0049]
In such an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine, the physical quantities are the engine speed NE of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an internal combustion engine and its peripheral devices in a motorcycle to which an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine according to one embodiment of the present invention is applied.
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of a fuel injection time calculation in a CPU in an ECU used in an air-fuel ratio control device for an internal combustion engine according to one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure for calculating an air-fuel ratio feedback correction coefficient in FIG. 2;
FIG. 4 is a map for calculating a delay time, an integration constant, and a skip amount corresponding to a gear position using the vehicle speed as a parameter in FIG. 3;
FIG. 5 is a time chart showing a relationship between an output voltage of an oxygen sensor used in an air-fuel ratio control device of an internal combustion engine and an air-fuel ratio feedback correction coefficient according to one embodiment of the present invention. is there.
FIG. 6 is a map for calculating a delay time, an integration constant, and a skip amount corresponding to a gear position using the engine rotation speed as a parameter instead of the parameters of FIG. 4;
FIG. 7 is a map for calculating a delay time, an integration constant, and a skip amount by using the vehicle speed and the engine rotation speed as parameters instead of the parameters of FIG. 4;
FIG. 8 is a map for calculating a delay time corresponding to a gear position using the vehicle speed as a parameter instead of the parameter of FIG. 4;
FIG. 9 is a map for calculating a delay time corresponding to a gear position by using the engine rotation speed as a parameter instead of the parameter of FIG. 4;
[Explanation of symbols]
1 internal combustion engine
12 Exhaust passage
27 Oxygen (O 2 ) Sensor
28 Gear position sensor
30 Vehicle speed sensor
50 ECU (electronic control unit)
Claims (7)
車両の走行状態や前記内燃機関の運転状態に伴って変化する物理量を検出する物理量検出手段と、
前記酸素濃度検出手段による酸素濃度に応じた検出値がリッチ側とリーン側との間の判定値を経て反転遷移したときの反転方向を判別する反転方向判別手段と、
前記反転方向判別手段で判別された反転方向に対して反対側に、空燃比フィードバック制御における空燃比フィードバック補正係数をスキップさせるためのスキップ量を、前記物理量に基づき設定するスキップ量設定手段と、
前記空燃比フィードバック補正係数を徐変させるための積分定数を、前記物理量に基づき設定する積分定数設定手段と、
前記反転方向判別手段で判別された反転方向に対して反対側に、前記空燃比フィードバック補正係数をスキップさせるタイミングを遅らせるためのディレイ時間を、前記物理量に基づき設定するディレイ時間設定手段と、
前記スキップ量、前記積分定数、前記ディレイ時間により遷移される前記空燃比フィードバック補正係数に応じて前記内燃機関に供給する燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段と
を具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。An oxygen concentration detecting means provided in an exhaust passage of the internal combustion engine, for detecting an oxygen concentration of exhaust gas discharged from the internal combustion engine;
Physical quantity detection means for detecting a physical quantity that changes with the running state of the vehicle and the operating state of the internal combustion engine,
Inversion direction determination means for determining the inversion direction when the detection value according to the oxygen concentration by the oxygen concentration detection means makes an inversion transition through a determination value between the rich side and the lean side,
On the opposite side to the inversion direction determined by the inversion direction determination means, a skip amount for skipping the air-fuel ratio feedback correction coefficient in the air-fuel ratio feedback control, a skip amount setting means for setting based on the physical quantity,
An integration constant for gradually changing the air-fuel ratio feedback correction coefficient, based on the physical quantity;
On the opposite side to the reversal direction determined by the reversal direction determination means, a delay time for delaying the timing of skipping the air-fuel ratio feedback correction coefficient, a delay time setting means for setting based on the physical quantity,
Fuel injection amount control means for controlling a fuel injection amount to be supplied to the internal combustion engine in accordance with the air-fuel ratio feedback correction coefficient shifted by the skip amount, the integration constant, and the delay time. An air-fuel ratio control device for an internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003162311A JP2004360640A (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Air fuel ratio control system of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003162311A JP2004360640A (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Air fuel ratio control system of internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004360640A true JP2004360640A (en) | 2004-12-24 |
Family
ID=34054495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003162311A Pending JP2004360640A (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Air fuel ratio control system of internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004360640A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007064194A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Kouichi Yamanoue | Air fuel ratio correction device |
JP2011021481A (en) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Denso Corp | Power distribution control system |
-
2003
- 2003-06-06 JP JP2003162311A patent/JP2004360640A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007064194A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Kouichi Yamanoue | Air fuel ratio correction device |
JP2011021481A (en) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Denso Corp | Power distribution control system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050284132A1 (en) | Engine control system with mixed exhaust gas oxygen sensor types | |
JPH0331545A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engines | |
JP2000097088A (en) | Fuel injection amount control device for internal combustion engine | |
JP2004108183A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2010138705A (en) | Air-fuel ratio control device of internal combustion engine | |
JP2004360640A (en) | Air fuel ratio control system of internal combustion engine | |
KR20050001346A (en) | Air-fuel ratio control apparatus for multiple cylinder | |
JP2005337139A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3973387B2 (en) | Intake pressure detection method for internal combustion engine | |
JP2000130221A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP4276136B2 (en) | Engine diagnostic equipment | |
JP4604361B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3721878B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP4285086B2 (en) | Secondary air supply control device for internal combustion engine | |
JPH06272591A (en) | Air-fuel ratio controller of internal combustion engine | |
JP2005220766A (en) | Air-fuel ratio controller of internal combustion engine | |
JP2887350B2 (en) | Fuel injection control device for lean-burn internal combustion engine | |
JP4320555B2 (en) | Secondary air supply control device for internal combustion engine | |
JP3580164B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP4314158B2 (en) | Engine air-fuel ratio control device | |
JPH10184436A (en) | Fuel property detector of internal combustion engine | |
JP2004183504A (en) | Controller for internal combustion engine | |
JPS6090934A (en) | Fuel supply control method during fully open throttle valve operation of an internal combustion engine | |
JP2004183503A (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP2021110305A (en) | Electronic control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080902 |