JP2004357872A - Balloon catheter inflated in body cavity - Google Patents
Balloon catheter inflated in body cavity Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004357872A JP2004357872A JP2003158499A JP2003158499A JP2004357872A JP 2004357872 A JP2004357872 A JP 2004357872A JP 2003158499 A JP2003158499 A JP 2003158499A JP 2003158499 A JP2003158499 A JP 2003158499A JP 2004357872 A JP2004357872 A JP 2004357872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular member
- balloon
- body cavity
- dilatation
- catheter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 41
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 claims description 34
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 claims description 34
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 claims description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 16
- 230000010339 dilation Effects 0.000 claims description 5
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 13
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 24
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 11
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 6
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000002399 angioplasty Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 3
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 3
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 2
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- HGGDJNNXJUBMJG-UHFFFAOYSA-N C(C1CO1)OC(C(=C)C)=O.CC(=CC(=O)N)C Chemical compound C(C1CO1)OC(C(=C)C)=O.CC(=CC(=O)N)C HGGDJNNXJUBMJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 238000007887 coronary angioplasty Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N ethene;styrene Chemical group C=C.C=CC1=CC=CC=C1 BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 210000003101 oviduct Anatomy 0.000 description 1
- 210000000277 pancreatic duct Anatomy 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000004447 silicone coating Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、体腔内に生じた狭窄部を拡張する治療に用いられる体腔内拡張用カテーテルに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば経皮的経血管的冠状動脈形成術(PTCA)、経皮的血管形成術(PTA)のような治療において、血管、胆管、食道、気管、尿道、その他の臓器などの生体管腔または体腔に生じた狭窄部(病変部)をバルーンによって拡張するために用いられる体腔内拡張用カテーテルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、従来の体腔内拡張用カテーテルでは、バルーンを膨張させて狭窄部を拡張する際に、バルーンが滑って狭窄部からズレてしまうことがあった。その場合、バルーンを一旦収縮させ、バルーンを適正位置(狭窄部の位置)に位置合わせした後、再度バルーンを拡張するという操作、さらには、バルーンサイズの異なる他のバルーンカテーテルへの交換を行なわねばならず、そのために手間と時間がかかり、円滑な治療の妨げとなるともに、患者の負担の増大を招くという問題があった。また、バルーンの狭窄部からの逸脱を防止するために、バルーンの拡張圧を低くすることが考えられるが、その場合には、狭窄部を十分に拡張することができなくなり、所望の治療効果が期待できない可能性がある。
【0004】
【特許文献1】
特公平4−44553号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、体腔内に生じた狭窄部を拡張する治療において、狭窄部に体腔内拡張用バルーンを円滑かつ確実に挿入することができ、また、体腔内拡張用バルーンを膨張させる際に体腔内拡張用バルーンが狭窄部から位置ズレするのを確実に防止することができる体腔内拡張用カテーテルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、下記(1)〜(12)に示す本発明により達成される。
【0007】
(1) 内側管状部材と、
前記内側管状部材の外側に設けられ、前記内側管状部材に対し軸方向に移動可能なスライド管と、
前記内側管状部材および前記スライド管の外側に設けられ、先端部が前記スライド管の先端よりも先端側において前記内側管状部材の先端部に液密に取り付けられた、前記内側管状部材および前記スライド管よりも短い外側管状部材とを備えるシャフト本体と、
その一端部および他端部が前記スライド管の先端部および前記外側管状部材の基端部にそれぞれ液密に取り付けられた膜部材で構成された膨張・収縮可能な体腔内拡張用バルーンと、
前記シャフト本体の先端部に設けられ、前記体腔内拡張用バルーンが取り付けられた前記外側管状部材の基端部よりも先端側に位置し、膨張・収縮可能な体腔内固定用部材と、
前記シャフト本体の基端部に設けられ、前記スライド管を前記内側管状部材に対し軸方向に移動させる操作ハブを備えることを特徴とする体腔内拡張用カテーテル。
【0008】
(2) 前記体腔内拡張用バルーンを膨張・収縮させる作動流体が通過する第1流路が前記内側管状部材と前記スライド管との間に形成されており、前記操作ハブは、前記第1流路に連通する第1の開口部を有する上記(1)に記載の体腔内拡張用カテーテル。
【0009】
(3) 前記操作ハブは、前記スライド管の基端部に設けられた外側ハブと、前記内側管状部材の基端部に設けられた内側ハブを備える上記(1)または(2)に記載の体腔内拡張用カテーテル。
【0010】
(4) 前記外側ハブは、前記内側ハブの一部を収納する収納部を有する上記(3)に記載の体腔内拡張用カテーテル。
【0011】
(5) 前記スライド管を前記内側管状部材に対し軸方向に移動させることにより、前記体腔内拡張用バルーンが前記外側管状部材の内側に収納された状態と、前記体腔内拡張用バルーンが前記外側管状部材の基端側に露出した状態とをとり得る上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の体腔内拡張用カテーテル。
【0012】
(6) 前記スライド管の外周面および/または前記体腔内拡張用バルーンの膨張時に外側になる面に、潤滑性を呈する処理がなされている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の体腔内拡張用カテーテル。
【0013】
(7) 前記スライド管の外周面および/または前記体腔内拡張用バルーンの膨張時に外側になる面に、湿潤時に潤滑性を呈する親水性高分子物質が付与されている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の体腔内拡張用カテーテル。
【0014】
(8) 前記内側管状部材は、先端および基端が開放したルーメンを有する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の体腔内拡張用カテーテル。
【0015】
(9) 前記体腔内固定用部材は、体腔内固定用バルーンで構成され、前記内側管状部材は、前記体腔内固定用バルーン内へ連通する第2流路を有する上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の体腔内拡張用カテーテル。
【0016】
(10) 前記体腔内固定用バルーンは、前記体腔内拡張用バルーンより伸展性が高いものである(9)に記載の体腔内拡張用カテーテル。
【0017】
(11) 前記外側ハブの内周面と前記内側管状部材の外周面との間を封止するシール部材をさらに備える上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の体腔内拡張用カテーテル。
【0018】
(12) 使用の際、狭窄部より先端側に挿入した前記体腔内固定用部材を膨張させることにより前記体腔内固定用部材を体腔内で固定し、前記スライド管を前記内側管状部材に対し基端方向に移動させることにより前記体腔内拡張用バルーンを前記狭窄部内に挿入し、前記体腔内拡張用バルーンを膨張させることにより前記狭窄部を拡張する上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の体腔内拡張用カテーテル。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の体腔内拡張用カテーテルを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態に係る体腔内拡張用カテーテルの先端部の縦断面図である。図2は、図1のII−II線における横断面図である。図3は、図1に示す体腔内拡張用カテーテルの基端部の縦断面図である。図4および図5は、それぞれ、図1ないし図3に示す体腔内拡張用カテーテルの使用状態を示す図である。なお、以下では、説明の都合上、図1、図3、図4および図5中の右側を「基端」、左側を「先端」という。また、図1、図4および図5においては、体腔内固定用部材(体腔内固定用バルーン)を膨張させた状態で示している。
【0021】
図1に示す体腔内拡張用カテーテル1は、血管に生じた狭窄部(病変部)を拡張する治療に用いられるものであり、内側管状部材2と、スライド管3と、外側管状部材4とを備えるシャフト本体10と、体腔内拡張用バルーン5と、体腔内固定用部材としての体腔内固定用バルーン6と、操作ハブ7とで構成されている。体腔内拡張用カテーテル1の全長(シャフト10の全長)は、特に限定されないが、通常は、300〜1500mmであることが好ましく、400〜1450mmであることがより好ましい。
【0022】
以下、各部の構成について説明する。
【0023】
内側管状部材2は、軸方向の曲げ性、押し込み性およびトルク伝達性を有するチューブ状の部材で構成されている。内側管状部材2の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610等のポリアミド樹脂またはポリアミドエラストマー、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマー等のオレフィン系エラストマー、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタンおよびポリウレタンエラストマー、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂およびフッ素樹脂系エラストマー、ポリイミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、シリコーンゴム等の可撓性を有する高分子材料が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合せて用いることができる。
【0024】
内側管状部材2の外径は、特に限定されないが、通常は、0.5〜2.0mmであることが好ましく、0.65〜1.5mmであるのがより好ましい。
【0025】
図2に示すように、内側管状部材2は、互いに平行に延設する2つのルーメン21とルーメン22を有している。ルーメン21は、内側管状部材の基端および先端において開放しており、ガイドワイヤ(図示せず)を挿通可能とする通路を形成している。ルーメン21の内径は、特に限定されないが、通常は、0.2〜1.2mmであることが好ましく、0.3〜0.95mm程度であることがより好ましい。ルーメン22は、内側管状部材2の先端付近において閉塞している。なお、内側管状部材2の外径を比較的太くする場合には、互いに同心的(同軸的)に配置された内管と外管とを有する二重管構造としてもよい。
【0026】
スライド管3は、軸方向の曲げ性を有するチューブ状の部材で構成されている。スライド管3は、内側管状部材2の外側に設けられ、内側管状部材2と同心的(同軸的)に位置している。このスライド管3は、内側管状部材2に対し軸方向(長手方向)に移動(摺動)可能になっている。
【0027】
スライド管3の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ステンレス鋼、チタンまたはチタン合金等で構成された金属製パイプ、あるいは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアミド、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ETFE、FEP、PFA等のフッ素樹脂等の比較的硬質な高分子材料であるのが好ましい。
【0028】
スライド管3の外径は、特に限定されないが、通常は、0.65〜2.5mmであることが好ましく、0.8〜2.0mmであることがより好ましい。
【0029】
内側管状部材2とスライド管3との間には、流体が通過可能な第1流路11が形成されている。すなわち、内側管状部材2の外径は、スライド管3の内径より小さくなっている。
【0030】
内側管状部材2およびスライド管3の外側には、内側管状部材2およびスライド管3よりも短い、軸方向の曲げ性を有する外側管状部材4が設けられている。外側管状部材4は、内側管状部材2およびスライド管3と同心的(同軸的)に位置している。外側管状部材4は、スライド管3の先端を超えて先端方向に延設している。
【0031】
外側管状部材4の先端部の内径は、外側管状部材4の基端部の内径より小さくなっている。具体的には、外側管状部材4の先端部は、外径および内径が先端方向に向かって縮径する縮径部41を有しており、この縮径部41よりも先端側における外側管状部材4の先端部の内径が、外側管状部材4の基端部における内径よりも小さくなっている。そして、外側管状部材4の先端部(縮径部41よりも先端側の部分)は、スライド管3の先端よりも先端側において、例えば接着剤による接着や熱融着により、内側管状部材2の先端部に液密に取り付けられている。
【0032】
外側管状部材4の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610等のポリアミド樹脂またはポリアミドエラストマー、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマー等のオレフィン系エラストマー、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタンおよびポリウレタンエラストマー、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂およびフッ素樹脂系エラストマー、ポリイミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、シリコーンゴム等の可撓性を有する高分子材料が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合せて用いることができる。
【0033】
外側管状部材4の外径は、特に限定されないが、通常は、1.0〜3.0mmであることが好ましく、1.2〜2.2mmであることがより好ましい。また、外側管状部材4の軸方向の長さは、特に限定されないが、20〜80mmであるのが好ましく、30〜60mmであることがより好ましい。また、外側管状部材4を内側管状部材2に取り付ける軸方向の長さは、特に限定されないが、8〜20mmであることが好ましく、12〜20mmであることがより好ましい。
【0034】
シャフト本体10の先端部は、内側管状部材2の先端付近で閉塞されたルーメン22の先端よりも基端側において、互いに取り付けられた内側管状部材2と外側管状部材4を貫通して形成された側孔12を有している。側孔12の形成は、レーザ加工、切削加工等により行うことができる。側孔12の孔径は、特に限定されるものではないが、1〜10mm程度が好ましく、3〜6mm程度がより好ましい。ルーメン22は、この側孔12を介して体腔内固定用バルーン6内へ連通し、体腔内固定用バルーン6内へ向かって流体を通過可能な第2流路を形成する。
【0035】
体腔内拡張用バルーン5は、可撓性を有する筒状の膜部材で構成されている。この体腔内拡張用バルーン5の一端部は、外側管状部材4の基端部(基端開口部)42に、例えば接着剤による接着や熱融着等により液密に取り付けられ、その他端部は、スライド管3の先端部(先端開口部)31に、例えば接着剤による接着や熱融着等により液密に取り付けられている。体腔内拡張用バルーン5は、第1流路11を通過して送り込まれる作動流体(好ましくは液体)によって、膨張・収縮する。
【0036】
体腔内拡張用バルーン5は、各種の高分子材料(特に、熱可塑性樹脂)で構成されている。この場合、体腔内拡張用バルーン5は、全体として可撓性を有するが、比較的伸展性が低い(伸び率が小さい)材料で構成されることが好ましい。これにより、体腔内拡張用バルーン5を膨張させたとき、体腔内拡張用バルーン5が血管等の狭窄部から反力を受けることにより狭窄部から押し返されることが防止され、狭窄部の全体により確実に拡張力を作用することができるので、より確実な治療効果(拡張効果)が得られる。
【0037】
体腔内拡張用バルーン5の構成材料としては、例えば、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610等のポリアミド樹脂またはポリアミドエラストマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、天然ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリイソプレン、ポリイミド、ポリイミドエラストマー、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーン、またはこれらのうち少なくとも一種を含むポリマーブレンド、ポリマーアロイ等の材料が挙げられる。これらのうち、石灰化した狭窄部等の比較的硬質化した狭窄部も良好に拡張できるように、上記ポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましい。
【0038】
体腔内拡張用バルーン5は、外側管状部材4の内側に収納された状態(図1に示す状態)と、外側管状部材4の基端側に露出した状態(図4および図5に示す状態)とをとり得るようになっている。そして、体腔内拡張用バルーン5を膨張させるときには、図4および図5に示す露出した状態とされる。
【0039】
図1に示す状態では、スライド管3の先端部31は、外側管状部材4の基端よりも先端側に位置している。この状態から、スライド管3を内側管状部材2および外側管状部材4に対し基端方向に移動させることにより、体腔内拡張用バルーン5は、その表裏が反転しつつ、外側管状部材4内から基端方向に繰り出されるようにして露出し、図4あるいは図5に示す状態になる。
【0040】
体腔内拡張用バルーン5のサイズは、特に限定されないが、通常は、膨張時の直径が0.5〜3.0mmであるのが好ましく、1.0〜2.0mmであるのがより好ましい。また、体腔内拡張用バルーン5の軸方向の長さは、10〜40mmであるのが好ましく、15〜30mmであることがより好ましい。
【0041】
スライド管3の外周面と、体腔内拡張用バルーン5の膨張時に外側になる面(図1に示す状態では内側の面)との一方または両方には、潤滑性を呈する処理がなされていることが好ましい。これにより、体腔内拡張用バルーン5を図1に示す状態から図4および図5に示す露出状態に移動させるとき、スライド管3の外周面と体腔内拡張用バルーン5との間の摩擦抵抗が低減され、より円滑かつ確実に体腔内拡張用バルーン5を露出状態に移動できる。
【0042】
この潤滑性を呈する処理としては、例えば、湿潤(吸水)時に潤滑性を呈する親水性高分子物質の付与(被覆層の形成)、シリコーンコーティング、PTFEコーティング等の方法が挙げられるが、前記親水性高分子物質の付与がより好ましい。この親水性高分子物質としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系高分子物質、ポリエチレンオキサイド系高分子物質、無水マレイン酸系高分子物質またはそのエステル化合物共重合体(例えば、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸系共重合体)、ポリアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド−グリシジルメタアクリレート(DMAA−GMA)ブロック共重合体等のアクリルアミド系高分子物質、水溶性ナイロン、ポリビニルピロリドン化合物、等が挙げられる。
【0043】
なお、このような潤滑性を呈する処理は、外側管状部材4や体腔内固定用バルーン6の外周面に施されていてもよい。これにより、体腔内拡張用カテーテル1を血管等の体腔内に挿入する際に、摩擦が低減され、その挿入をより円滑に行うことができ、操作性および安全性が向上する。
【0044】
シャフト本体10の先端部には、筒状の膜部材で構成された、膨張・収縮可能な体腔内固定用バルーン6が設けられている。具体的には、図1に示すように、体腔内固定用バルーン6の一端部(先端部)は、縮径部41よりも先端側における外側管状部材4の先端部に、例えば接着剤による接着や熱融着等により液密に固着され、体腔内固定用バルーン6の他端部(基端部)は、外側管状部材4における縮径部41よりも基端側の部分に、例えば接着剤による接着や熱融着等により液密に固着されている。
【0045】
体腔内固定用バルーン6は、体腔内拡張用バルーン5が取り付けられた外側管状部材10の基端部よりも先端側に位置している。この体腔内固定用バルーン6は、第2流路であるルーメン22を通過して側孔12から送り込まれる作動流体(好ましくは液体)によって、膨張・収縮する。
【0046】
体腔内固定用バルーン6は、各種の高分子材料(特に、熱可塑性樹脂)で構成されている。この場合、体腔内固定用バルーン6は、体腔内拡張用バルーン5より伸展性が高い(伸び率が大きい)材料で構成されていることが好ましい。これにより、例えば血管をはじめとする体腔の内径等の条件に合わせて、体腔内固定用バルーン8をある程度自由な大きさに膨張することができるため、症例に合わせて、体腔内固定用バルーン6を体腔内壁により確実に固定(位置決め)することができる。
【0047】
体腔内固定用バルーン6の構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリオレフィン系エラストマー、またはそれらに架橋処理を施したもの(特に、電子線照射により架橋させたもの)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)ブロック共重合体、軟質塩化ビニル樹脂、シリコーンゴム、またはこれらのうち少なくとも一種を含むポリマーブレンド、ポリマーアロイ等の材料が挙げられる。
【0048】
体腔内固定用バルーン6のサイズは、特に限定されないが、通常は、膨張時の直径が1〜10mmであるのが好ましく、1.5〜6mmであることがより好ましい。また、体腔内固定用バルーン6の軸方向の長さは、特に限定されないが、10〜40mmであるのが好ましく、15〜30mmであることがより好ましい。
【0049】
また、体腔内固定用バルーン6内に位置するシャフト本体10(外側管状部材4)の先端部には、造影性(特にX線造影性)を有する造影マーカー9が設置されている。この造影マーカー9は、例えば金、銀、プラチナ、タングステン等の細線、コイル、リング等で構成することができる。このような造影マーカー9を設けることにより、X線透視下で体腔内固定用バルーン6の位置を確認しつつ生体内に挿入することができ、好ましい。
【0050】
なお、体腔内拡張用カテーテル1において、例えば外側管状部材4の基端部42、スライド管3の先端部31等にも造影マーカーを設けてもよく、これにより、体腔内拡張用バルーン5の位置をX線透視下で確認することができる。また、これらの造影マーカーは、X線以外の造影方法、例えば、CTスキャン、MRI等において造影性を有し、その位置を確認することができるものであってもよい。
【0051】
図3に示すように、シャフト本体10の基端部には、操作ハブ7が設置されている。操作ハブ7の先端部には、第1の開口部712が設けられている。この第1の開口部712は、第1流路11に連通している。
【0052】
本実施形態では、操作ハブ7は、外側ハブ71と、内側ハブ72とから構成されている。外側ハブ71は、スライド管3の基端部(基端側)に設置されており、スライド管3の基端に同心的に固定された筒状(円筒状)の胴部711と、胴部711の先端付近から傾斜した方向に突出形成された第1の開口部(第1ポート部)712とを有している。胴部711は、内側ハブ72の一部を収納する収納部ともなるものである。
【0053】
第1の開口部712には、例えばシリンジのようなバルーン拡張器具(図示せず)を接続することができ、該バルーン拡張器具より供給される作動流体を第1流路11を介して体腔内拡張用バルーン5の内部に送り込み、あるいは、作動流体を抜き取ることにより、体腔内拡張用バルーン5を膨張・収縮させることができる。
【0054】
バルーン拡張用の作動流体としては、好ましくは液体を用いるが、液体の中でも、X線造影性を有する液体であるのがより好ましく、例えば、動脈用造影剤等のX線造影剤を生理食塩水で数倍に希釈した液体等を使用することができる。
【0055】
内側管状部材2の基端部(基端側)には、内側ハブ72が設置されている。内側ハブ72は、内側管状部材2の基端に同心的に固定された筒状(円筒状)の内側ハブ本体721と、内側ハブ本体721から傾斜した方向に突出形成された第2の開口部(第2ポート部)722と、内側ハブ本体721の基端部に形成された第2の開口部(第3ポート部)723で構成されている。第2の開口部722は、第2流路であるルーメン22に連通している。
【0056】
内側ハブ本体721は、外側ハブ71の胴部711内に収納されており、胴部711内で軸方向に移動可能になっている。胴部711の壁部には、軸方向に沿って延びる溝(開口)713が形成されており、内側ハブ72の第2の開口部722は、この溝713を通って、胴部711から外側に突出している。
【0057】
術者は、内側ハブ72(第2の開口部722)に対して外側ハブ71(胴部711)を基端方向(または先端方向)に移動(スライド)させる操作を行うことにより、スライド管3を内側管状部材2に対して基端方向(または先端方向)に移動(摺動)させることができる。
【0058】
内側管状部材2の基端部は、内側ハブ本体721内を挿通し、ルーメン21が第3の開口部723と連通するように内側ハブ72に固定されている。さらに、図3に示すように、内側管状部材2のルーメン21は、内側管状部材2の基端付近で閉塞されている。そして、この閉塞されたルーメン22の基端よりも先端側において、内側管状部材2の側壁を貫通する側孔23が形成されている。側孔23の形成は、レーザ加工、切削加工等により行うことができる。側孔23の孔径は、特に限定されるものではないが、1〜10mm程度が好ましく、3〜6mm程度がより好ましい。
【0059】
第2の開口部722には、例えばシリンジのようなバルーン拡張器具(図示せず)を接続することができ、該バルーン拡張器具より供給される作動流体を側孔23および第2流路であるルーメン22を介して体腔内固定用バルーン6の内部に送り込み、あるいは、作動流体を抜き取ることにより、体腔内固定用バルーン6を膨張・収縮させることができる。また、第3の開口部723からは、図示しないガイドワイヤーをルーメン21内に導入することができる。
【0060】
外側ハブ71の胴部711内には、胴部711の内周面と内側管状部材2の外周面との間を封止するシール部材8が設置されている。このシール部材8は、第1の開口部712の付け根より基端側に設置されている。このシール部材8を設けたことにより、第1の開口部712から注入された作動流体が基端側に漏れることを確実に防止できる。
【0061】
次に、体腔内拡張用カテーテル1の使用方法の一例について説明する。
【0062】
[1] 使用前、体腔内拡張用カテーテル1は、体腔内拡張用バルーン5が図1に示す収納状態とされるとともに、体腔内固定用バルーン6が収縮または折り畳まれた状態とされている。この状態の体腔内拡張用カテーテル1に対し、予め第3の開口部723からプライミング用液体を注入し、ルーメン21をプライミング用液体で満たしておく。また、外側管状部材4内に収納された体腔内拡張用バルーン4とスライド管3の外周面との間に空気が残存する虞れのある場合は、これらスライド管3の外周面と体腔内拡張用バルーン5の間にプライミング用液体を注入してもよい。
【0063】
[2] 体腔内拡張用カテーテル1を、血管100内に留置したガイディングカテーテル(図示せず)内に挿入し、前進させる。このとき、ルーメン21内に挿通したガイドワイヤ(図示せず)を先行させながら、前記ガイディングカテーテルの内腔に沿って前進させる。
【0064】
[3] 体腔内固定用バルーン6が血管100内の狭窄部110を超えて先端側まで挿入されたら、第2の開口部722から作動流体を体腔内固定用バルーン6内に供給し、体腔内固定用バルーン6を膨張させる。これにより、体腔内固定用バルーン6を血管100内で固定(位置決め)することができる。このとき、外側管状部材4の基端部42は、狭窄部110の先端付近に位置する(図4、図5参照)。
[4] 体腔内固定用バルーン6を膨張させたら、外側ハブ71(第1の開口部712)を内側ハブ72(第2の開口部722)に対し基端側に移動させるとともに、第1の開口部712から作動流体を体腔内拡張用バルーン5内に供給する。これにより、体腔内拡張用バルーン5は、図4に示すように、外側管状部材4の基端から突出し、狭窄部110の内側に挿入されつつ、膨張する。このとき、本発明では、内側管状部材2および外側管状部材4が体腔内固定用バルーン5によって血管100内に対し固定(位置決め)されているので、体腔内拡張用バルーン5をより円滑かつ確実に基端方向に移動させて、狭窄部110内に確実に挿入することができる。
【0065】
[5] 前記[4]の操作によって、体腔内拡張用バルーン5が狭窄部110内に挿入されながら膨張することにより、狭窄部110を拡張することができる(図5参照)。体腔内拡張用バルーン5を膨張させる際には、第2の開口部(内側ハブ72)が基端方向に移動しないようにして行う。
【0066】
本発明では、体腔内拡張用バルーン5を膨張させるとき、体腔内拡張用バルーン5は、外側管状部材4および内側管状部材2を介して、体腔内固定用バルーン6により、血管100に対し固定(位置決め)された状態になっている。よって、本発明では、体腔内拡張用バルーン5が狭窄部100から滑って位置ズレすることを確実に防止することができ、狭窄部110を確実に拡張することができる。さらに、本発明では、体腔内拡張用バルーン5が単に外周側に向かって膨張するだけでなく、狭窄部110に摺接しながら基端方向に移動する(図4参照)ため、狭窄部110を拡張する力が外周方向のみならず基端方向にも加わる。よって、狭窄部拡張用バルーン5が狭窄部110内に確実に挿入されるとともに、狭窄部拡張用バルーン5が狭窄部110から滑り難くなり、狭窄部110の拡張を確実に行うことができる。
【0067】
[6] 狭窄部110の拡張操作が終了したら、第1の開口部712および第2の開口部722からそれぞれ作動流体を抜き取って体腔内拡張用バルーン5および体腔内固定用バルーン6をそれぞれ収縮させ、次いで、体腔内拡張用バルーン5を血管100内から抜去する。これにより、狭窄部の拡張治療が完了する。
【0068】
以上、本発明の体腔内拡張用カテーテルを図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、体腔内拡張用カテーテルを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
【0069】
また、本発明の体腔内拡張用カテーテルは、経皮的経血管的管状動脈形成術(PTCA)に用いられるものに限らず、他の血管(例えば、透析シャント、下肢、腎等の血管)に対する経皮的血管形成術(PTA)に用いられるものや、さらには、血管以外の体腔(例えば、卵管、胆管、膵管等)に生じた狭窄部を拡張するためのものにも適用することができる。
【0070】
また、本発明における体腔内固定用部材としては、前述した実施形態におけるバルーンのような部材に限らず、例えば、特開平6−190049号公報に記載の自己膨張性フィルタのような部材を用いてもよい。
【0071】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、体腔内に生じた狭窄部を拡張する治療において、狭窄部に体腔内拡張用バルーンを円滑かつ確実に挿入することができるとともに、体腔内拡張用バルーンを膨張させる際に体腔内拡張用バルーンが狭窄部から位置ズレするのを確実に防止することができる。したがって、狭窄部を拡張する治療を簡単かつ確実に行うことができる。
【0072】
さらに、前記スライド管の外周面および/または前記体腔内拡張用バルーンの膨張時に外側になる面に、潤滑性を呈する処理がなされている(特に、湿潤時に潤滑性を呈する親水性高分子物質が付与されている)場合には、スライド管の外周面と体腔内拡張用バルーンとの間の摩擦抵抗が低減され、より円滑かつ確実に体腔内拡張用バルーンを露出状態に移動できる。
【0073】
また、前記体腔内固定用バルーンが、前記体腔内拡張用バルーンより伸展性が高いものである場合には、体腔内固定用バルーンをある程度自由な大きさに膨張することができるため、症例に合わせて、体腔内固定用バルーン6を体腔内壁により確実に固定(位置決め)することができる。
【0074】
そして、前記外側ハブの内周面と前記内側管状部材の外周面との間を封止するシール部材をさらに備える場合には、第1の開口部712から注入された作動流体が基端側に漏れることを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態に係る体腔内拡張用カテーテルの先端部の縦断面図である。
【図2】図2は、図1のII−II線における横断面図である。
【図3】図3は、図1に示す体腔内拡張用カテーテルの基端部の縦断面図である。
【図4】図4は、図1ないし図3に示す体腔内拡張用カテーテルの使用状態を示す図である。
【図5】図5は、図1ないし図3に示す体腔内拡張用カテーテルの使用状態を示す図である。
【符号の説明】
1 体腔内拡張用カテーテル
10 シャフト本体
11 第1流路
2 内側管状部材
21 ルーメン
22 ルーメン(第2流路)
3 スライド管
4 外側管状部材
5 体腔内拡張用バルーン
6 体腔内固定用バルーン
7 操作ハブ
71 外側ハブ
712 第1の開口部
72 内側ハブ
722 第2の開口部
8 シール部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a catheter for dilatation in a body cavity, which is used in a treatment for dilating a stenosis generated in a body cavity.
[0002]
[Prior art]
For example, in treatments such as percutaneous transvascular coronary angioplasty (PTCA) and percutaneous angioplasty (PTA), a body lumen or body cavity such as a blood vessel, bile duct, esophagus, trachea, urethra, or other organs There is known an in-vivo dilatation catheter used to dilate a stenosis (lesion) that has occurred in a patient with a balloon (for example, see Patent Document 1).
[0003]
However, in the conventional intraluminal dilatation catheter, when the stenosis is expanded by inflating the balloon, the balloon may slip and slip from the stenosis. In this case, the balloon must be once deflated, the balloon positioned at an appropriate position (the position of the stenosis), and then the balloon is expanded again. Further, replacement with another balloon catheter having a different balloon size must be performed. In addition, there is a problem that it takes time and effort, which hinders smooth treatment and increases the burden on the patient. Further, in order to prevent the balloon from deviating from the stenosis, it is conceivable to lower the inflation pressure of the balloon, but in that case, the stenosis cannot be sufficiently expanded, and the desired therapeutic effect cannot be obtained. It may not be expected.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Publication No. 4-44553
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a method for dilating a stenosis generated in a body cavity, to smoothly and reliably insert the dilatation balloon into the stenosis, and to inflate the dilation balloon. An object of the present invention is to provide an intracorporeal dilatation catheter that can reliably prevent the intracorporeal dilatation balloon from being displaced from a stenosis.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The above object is achieved by the present invention described in the following (1) to (12).
[0007]
(1) an inner tubular member;
A slide tube provided outside the inner tubular member and movable in the axial direction with respect to the inner tubular member,
The inner tubular member and the slide tube, which are provided outside the inner tubular member and the slide tube, and whose distal end is liquid-tightly attached to the distal end of the inner tubular member on the distal end side from the distal end of the slide tube. A shaft body comprising a shorter outer tubular member;
An inflatable and deflated in-vivo inflation balloon comprising one end and the other end formed of a membrane member liquid-tightly attached to the distal end of the slide tube and the proximal end of the outer tubular member, respectively;
A member for in-vivo fixation, which is provided at the distal end of the shaft main body and is located on the distal side from the proximal end of the outer tubular member to which the in-vivo dilatation balloon is attached, and is inflatable and deflateable,
An intra-body cavity dilatation catheter, further comprising an operation hub provided at a base end of the shaft main body and configured to move the slide tube in an axial direction with respect to the inner tubular member.
[0008]
(2) A first flow passage through which a working fluid for inflating and deflating the in-vivo dilatation balloon passes is formed between the inner tubular member and the slide tube, and the operation hub is provided with the first flow passage. The catheter for expanding a body cavity according to the above (1), further comprising a first opening communicating with a road.
[0009]
(3) The operation hub according to (1) or (2), wherein the operation hub includes an outer hub provided at a base end of the slide tube, and an inner hub provided at a base end of the inner tubular member. Catheter for intraluminal dilatation.
[0010]
(4) The catheter for expanding a body cavity according to the above (3), wherein the outer hub has a storage portion for storing a part of the inner hub.
[0011]
(5) By moving the slide tube in the axial direction with respect to the inner tubular member, a state in which the in-vivo dilatation balloon is housed inside the outer tubular member, and a state in which the in-vivo dilatation balloon is outside the outer tubular member The intracorporeal dilatation catheter according to any one of the above (1) to (4), which can be in a state of being exposed on the proximal end side of the tubular member.
[0012]
(6) The method according to any one of (1) to (5) above, wherein the outer peripheral surface of the slide tube and / or the surface that becomes outside when the balloon for in-vivo expansion is inflated is subjected to a treatment for providing lubricity. Catheter for intraluminal dilatation.
[0013]
(7) The above-mentioned (1) to (6), wherein the outer peripheral surface of the slide tube and / or the surface that becomes outside when inflated of the intracorporeal dilatation balloon is provided with a hydrophilic polymer substance exhibiting lubricity when wet. The catheter for dilatation in a body cavity according to any one of the above items.
[0014]
(8) The catheter for expanding a body cavity according to any one of (1) to (7) above, wherein the inner tubular member has a lumen with open distal and proximal ends.
[0015]
(9) The member for fixing in a body cavity is constituted by a balloon for fixing in a body cavity, and the inner tubular member has a second flow path communicating with the balloon for fixing in a body cavity. (1) to (8) above. The catheter for intraluminal dilatation according to any one of the above.
[0016]
(10) The intraluminal dilatation catheter according to (9), wherein the intraluminal fixation balloon has higher extensibility than the intraluminal expansion balloon.
[0017]
(11) The catheter for expanding a body cavity according to any one of (1) to (10), further including a seal member that seals between an inner peripheral surface of the outer hub and an outer peripheral surface of the inner tubular member.
[0018]
(12) In use, the intracorporeal fixation member inserted into the distal end side of the stenosis is expanded to fix the intracavity fixation member in the body cavity, and the slide tube is fixed to the inner tubular member. Any of the above (1) to (11), wherein the in-body cavity dilatation balloon is inserted into the stenosis by moving it in the end direction, and the stenosis is dilated by inflating the in-vivo dilatation balloon. The catheter for in-vivo dilatation according to claim.
[0019]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a catheter for dilatation in a body cavity of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
[0020]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a distal end portion of a catheter for dilatation in a body cavity according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of FIG. FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a proximal end portion of the intraluminal catheter shown in FIG. 1. FIGS. 4 and 5 are views showing the use state of the intraluminal catheter shown in FIGS. 1 to 3, respectively. In the following, for convenience of description, the right side in FIGS. 1, 3, 4 and 5 is referred to as a “proximal end”, and the left side is referred to as a “distal end”. 1, 4 and 5, the member for fixing the body cavity (balloon for fixing the body cavity) is shown in an inflated state.
[0021]
A catheter 1 for dilatation in a body cavity shown in FIG. 1 is used for a treatment for dilating a stenosis (lesion) formed in a blood vessel, and includes an inner
[0022]
Hereinafter, the configuration of each unit will be described.
[0023]
The inner
[0024]
The outer diameter of the inner
[0025]
As shown in FIG. 2, the inner
[0026]
The
[0027]
The constituent material of the
[0028]
The outer diameter of the
[0029]
A
[0030]
An outer
[0031]
The inner diameter of the distal end of the outer
[0032]
The constituent material of the outer
[0033]
The outer diameter of the outer
[0034]
The distal end portion of the shaft
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
Examples of a constituent material of the in-
[0038]
The in-
[0039]
In the state shown in FIG. 1, the
[0040]
The size of the in-
[0041]
One or both of the outer peripheral surface of the
[0042]
Examples of the treatment for providing lubricity include a method of providing a hydrophilic polymer substance that exhibits lubricity when wet (water absorption) (forming a coating layer), silicone coating, PTFE coating, and the like. The application of a polymer substance is more preferred. Examples of the hydrophilic polymer include a cellulose-based polymer such as hydroxypropyl cellulose, a polyethylene oxide-based polymer, a maleic anhydride-based polymer, and an ester compound copolymer thereof (eg, methyl vinyl ether-anhydride). Acrylamide polymer such as maleic anhydride copolymer such as maleic acid copolymer), polyacrylamide, dimethylacrylamide-glycidyl methacrylate (DMAA-GMA) block copolymer, water-soluble nylon, polyvinylpyrrolidone compound And the like.
[0043]
It should be noted that such a process of exhibiting lubricity may be performed on the outer peripheral surface of the outer
[0044]
At the distal end of the shaft
[0045]
The
[0046]
The intra-body
[0047]
Examples of the constituent material of the
[0048]
The size of the
[0049]
Further, a
[0050]
In the intraluminal dilatation catheter 1, for example, a contrast marker may be provided on the
[0051]
As shown in FIG. 3, an
[0052]
In the present embodiment, the
[0053]
A balloon expansion device (not shown) such as a syringe can be connected to the
[0054]
As the working fluid for balloon expansion, a liquid is preferably used, and among the liquids, a liquid having X-ray contrast property is more preferable. For example, an X-ray contrast agent such as an arterial contrast agent is used in physiological saline. A liquid or the like diluted several times can be used.
[0055]
An
[0056]
The inner hub
[0057]
The surgeon performs an operation of moving (sliding) the outer hub 71 (the trunk portion 711) in the proximal direction (or the distal direction) with respect to the inner hub 72 (the second opening 722), so that the
[0058]
The proximal end of the inner
[0059]
A balloon expansion device (not shown) such as a syringe can be connected to the
[0060]
A seal member 8 that seals between the inner peripheral surface of the
[0061]
Next, an example of a method for using the intraluminal catheter 1 will be described.
[0062]
[1] Prior to use, the intraluminal dilatation catheter 1 is in a state where the
[0063]
[2] The intraluminal dilatation catheter 1 is inserted into a guiding catheter (not shown) indwelled in the
[0064]
[3] When the
[4] After the in-
[0065]
[5] The operation of [4] allows the
[0066]
In the present invention, when the
[0067]
[6] When the dilation operation of the
[0068]
As described above, the illustrated embodiment of the intraluminal dilatation catheter of the present invention has been described.However, the present invention is not limited to this.Each part constituting the intraluminal dilatation catheter exhibits the same function. It can be replaced with any configuration obtained. Further, an arbitrary component may be added.
[0069]
Further, the intraluminal dilatation catheter of the present invention is not limited to one used for percutaneous transvascular tubular angioplasty (PTCA), but may be used for other blood vessels (for example, dialysis shunts, lower limbs, blood vessels such as kidneys). It can be applied to those used for percutaneous angioplasty (PTA) and also for expanding stenosis in a body cavity other than blood vessels (eg, fallopian tubes, bile ducts, pancreatic ducts, etc.). it can.
[0070]
In addition, the member for fixing the body cavity in the present invention is not limited to the member such as the balloon in the above-described embodiment. For example, a member such as a self-expanding filter described in JP-A-6-190049 is used. Is also good.
[0071]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in a treatment for expanding a stenosis in a body cavity, a balloon for intrabody cavity expansion can be smoothly and reliably inserted into a stenosis, and a balloon for expansion in a body cavity. When the balloon is inflated, the intracorporeal dilatation balloon can be reliably prevented from being displaced from the stenosis. Therefore, the treatment for expanding the stenosis can be performed simply and reliably.
[0072]
Further, the outer peripheral surface of the slide tube and / or the surface that becomes outside when the balloon for in-vivo dilatation is inflated is subjected to a lubricating treatment (particularly, a hydrophilic polymer substance that exhibits lubricity when wet is used. In this case, the frictional resistance between the outer peripheral surface of the slide tube and the in-vivo inflation balloon is reduced, and the in-vivo inflation balloon can be more smoothly and reliably moved to the exposed state.
[0073]
Further, when the balloon for fixation in the body cavity has higher extensibility than the balloon for expansion in the body cavity, the balloon for fixation in the body cavity can be inflated to a certain degree of free size. Thus, the intra-body
[0074]
When a seal member for sealing between the inner peripheral surface of the outer hub and the outer peripheral surface of the inner tubular member is further provided, the working fluid injected from the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a distal end portion of a catheter for dilatation in a body cavity according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of FIG.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a proximal end portion of the intraluminal catheter shown in FIG. 1;
FIG. 4 is a view showing a use state of the intraluminal catheter shown in FIGS. 1 to 3;
FIG. 5 is a diagram showing a use state of the intraluminal catheter shown in FIGS. 1 to 3;
[Explanation of symbols]
1 catheter for dilatation in body cavity
10 Shaft body
11 1st channel
2 Inner tubular member
21 lumens
22 lumens (second flow path)
3 slide tube
4 Outer tubular member
5 Balloon for body cavity expansion
6 balloon for fixation in body cavity
7 Operation hub
71 Outer hub
712 first opening
72 Inside Hub
722 second opening
8 Seal members
Claims (12)
前記内側管状部材の外側に設けられ、前記内側管状部材に対し軸方向に移動可能なスライド管と、
前記内側管状部材および前記スライド管の外側に設けられ、先端部が前記スライド管の先端よりも先端側において前記内側管状部材の先端部に液密に取り付けられた、前記内側管状部材および前記スライド管よりも短い外側管状部材とを備えるシャフト本体と、
その一端部および他端部が前記スライド管の先端部および前記外側管状部材の基端部にそれぞれ液密に取り付けられた膜部材で構成された膨張・収縮可能な体腔内拡張用バルーンと、
前記シャフト本体の先端部に設けられ、前記体腔内拡張用バルーンが取り付けられた前記外側管状部材の基端部よりも先端側に位置し、膨張・収縮可能な体腔内固定用部材と、
前記シャフト本体の基端部に設けられ、前記スライド管を前記内側管状部材に対し軸方向に移動させる操作ハブを備えることを特徴とする体腔内拡張用カテーテル。An inner tubular member;
A slide tube provided outside the inner tubular member and movable in the axial direction with respect to the inner tubular member,
The inner tubular member and the slide tube, which are provided outside the inner tubular member and the slide tube, and whose distal end is liquid-tightly attached to the distal end of the inner tubular member on the distal end side from the distal end of the slide tube. A shaft body comprising a shorter outer tubular member;
An inflatable and deflated in-vivo inflation balloon comprising one end and the other end formed of a membrane member liquid-tightly attached to the distal end of the slide tube and the proximal end of the outer tubular member, respectively;
A member for in-vivo fixation, which is provided at the distal end of the shaft main body and is located on the distal side from the proximal end of the outer tubular member to which the in-vivo dilatation balloon is attached, and is inflatable and deflateable,
An intra-body cavity dilatation catheter, further comprising an operation hub provided at a base end of the shaft main body and configured to move the slide tube in an axial direction with respect to the inner tubular member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003158499A JP2004357872A (en) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | Balloon catheter inflated in body cavity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003158499A JP2004357872A (en) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | Balloon catheter inflated in body cavity |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004357872A true JP2004357872A (en) | 2004-12-24 |
Family
ID=34051882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003158499A Pending JP2004357872A (en) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | Balloon catheter inflated in body cavity |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004357872A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152181A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Toray Ind Inc | Balloon catheter |
JP2012528660A (en) * | 2009-06-02 | 2012-11-15 | コンセプト メディカル インコーポレイテッド | Coronary activity by improving blood flow using tissue insertion of nanoball (capsule-type nanoparticle) -containing therapeutic agents using non-implantable devices to address the required cell cycle Conversion |
JP2023166627A (en) * | 2016-02-25 | 2023-11-21 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド | Device for fallopian tube diagnostics |
-
2003
- 2003-06-03 JP JP2003158499A patent/JP2004357872A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012528660A (en) * | 2009-06-02 | 2012-11-15 | コンセプト メディカル インコーポレイテッド | Coronary activity by improving blood flow using tissue insertion of nanoball (capsule-type nanoparticle) -containing therapeutic agents using non-implantable devices to address the required cell cycle Conversion |
JP2011152181A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Toray Ind Inc | Balloon catheter |
JP2023166627A (en) * | 2016-02-25 | 2023-11-21 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド | Device for fallopian tube diagnostics |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7575569B2 (en) | Apparatus and methods for delivering stem cells and other agents into cardiac tissue | |
JP4940398B2 (en) | Catheter assembly with plaque cutting balloon | |
US5429605A (en) | Microballoon catheter | |
JP4443278B2 (en) | Catheter with expansion body | |
JP5329238B2 (en) | Coaxial PTA balloon | |
US6527740B1 (en) | Medical regrooming and drug delivery device | |
US20130116721A1 (en) | Medical Device | |
US20040006305A1 (en) | Balloon catheter having an expandable distal end | |
JPS63238877A (en) | Perfusion type balloon expanding apparatus and catheter thereof | |
JPH09504203A (en) | Low profile single lumen perfusion balloon catheter | |
US11234847B2 (en) | Medical-device position adjusting method and medical device system | |
JPWO2005056101A1 (en) | Balloon catheter | |
WO2019009809A1 (en) | Drug delivery balloon catheter | |
US20140066961A1 (en) | Catheter with Vessel Lining and Methods for Using Same | |
CN114010915B (en) | Medicine elution saccule | |
US20170197063A1 (en) | Balloon Inside a Guide Catheter | |
JPH11114067A (en) | Prepared catheter | |
JP2019097596A (en) | Balloon catheter | |
JP2004357872A (en) | Balloon catheter inflated in body cavity | |
US20230119571A1 (en) | Guide support for delivering a medical device | |
JP2004337456A (en) | Dilation catheter for body cavity | |
JP2003275173A (en) | Expanded balloon catheter | |
JP2025035463A (en) | Balloon Catheter System | |
JP2019097595A (en) | Balloon catheter | |
JP2024059135A (en) | Balloon catheter |