JP2004356519A - Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004356519A JP2004356519A JP2003154676A JP2003154676A JP2004356519A JP 2004356519 A JP2004356519 A JP 2004356519A JP 2003154676 A JP2003154676 A JP 2003154676A JP 2003154676 A JP2003154676 A JP 2003154676A JP 2004356519 A JP2004356519 A JP 2004356519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- forming
- lower electrode
- electrode layer
- ferroelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 327
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】クロスポイント型FeRAMのキャパシタ面積を増大できるとともに、製品性能及び作業効率を向上できる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】強誘電体キャパシタ形成領域X以外の下部電極層2Aを、強誘電体キャパシタ形成領域Xの膜厚よりも薄く形成することで、下部電極層2Aの強誘電体キャパシタ形成領域X上のみに強誘電体層2Bを形成する。
【選択図】 図4A method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device capable of increasing a capacitor area of a cross-point type FeRAM and improving product performance and work efficiency are provided.
A lower electrode layer other than a ferroelectric capacitor forming area is formed thinner than a film thickness of the ferroelectric capacitor forming area, thereby forming a lower electrode layer on the ferroelectric capacitor forming area. Only the ferroelectric layer 2B is formed.
[Selection diagram] Fig. 4
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強誘電体キャパシタを備えた半導体装置の製造方法及び半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、強誘電体キャパシタを備えた半導体装置として、行状に配列された上部電極層と列状に配列された下部電極層との交差部に、複数の強誘電体キャパシタを配置したクロスポイント型FeRAMが注目されてきている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
図9は、従来の半導体装置の一製造工程を示す断面図である。なお、図9は、行状に配列された上部電極層の長手方向に沿った断面図である。
このクロスポイント型FeRAMの製造方法は、まず、図9(a)に示すように、MOSトランジスタなどが形成された半導体基板(図示せず)の上面全体に、公知のCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、層間絶縁層10を形成する。
【0004】
次いで、この層間絶縁層10の上面に、公知のスパッタ法を用いて、下部電極層形成用膜、強誘電体層形成用膜、及び上部電極補助層形成用膜(いずれも図示せず)をこの順で成膜した後、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、下部電極層20A、強誘電体層20B、及び上部電極補助層20Cとからなるキャパシタ形成用積層体を、下部電極層形成領域に列状に複数形成する。
【0005】
次いで、下部電極層形成領域にキャパシタ形成用積層体が形成された層間絶縁層10の上面全体に、公知のCVD法を用いて絶縁層30を形成する。
次いで、図9(b)に示すように、この絶縁層30の上面全体に、エッチバックを行い、キャパシタ形成用積層体の上部電極補助層20C上面を露出させる。
次いで、上部電極補助層20Cの上面が露出した絶縁層30の上面全体に、公知のスパッタ法を用いて、上部電極層形成用膜(図示せず)を形成した後、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、図9(c)に示すように、上部電極層20Dを、上部電極形成領域に行状に複数形成する。ここで、上部電極補助層20Cと上部電極層20Dとは、互いに格子状に配置された上部電極層20Dと下部電極層20Aとの各交差部のみで接続されるため、この各交差部に、複数の強誘電体キャパシタCを形成することができる。
【0006】
【非特許文献1】
T.Hayashi et.al,「A Novel Stack Capacitor Cell for High Density FeRAM Compartible with CMOS Logic」,IEDM(International Electron Devices Meeting),2002年,Session21.3
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したクロスポイント型FeRAMの製造方法においては、上部電極補助層形成用膜、強誘電体層形成用膜、及び下部電極層形成用膜を一括してエッチングしているため、三層の断面を垂直加工することが困難であり、エッチング工程に要する作業効率が良好ではないという不具合があった。
【0008】
また、下部電極層形成用膜のエッチング時には、その形成材料であるPtがエッチング断面に再付着し、強誘電体キャパシタCの上下電極層間の電気的ショートを誘発するおそれがあるため、上部電極補助層20Cの上面から下部電極層の下面に向かって広がるテーパ形状の断面となるようにキャパシタ形成用積層体を形成する必要がある。そのため、上部電極補助20Cの面積が下部電極層20Aの面積よりも小さくなってしまい、結果的に、上部電極補助層20Cと下部電極層20Aの積層領域のみに形成される強誘電体キャパシタCの有効面積も減少してしまうという不具合があった。
【0009】
さらに、上述したクロスポイント型FeRAMの製造方法においては、絶縁層30の上面全体にエッチバックを行うことで上部電極補助層20Cを露出させるようにしているため、絶縁層30の厚さやエッチバックレートが不均一であると、同一ウェハ内又は同一チップ内でのエッチング量が異なり、製品性能の劣化を誘発してしまうという不具合があった。
【0010】
また、絶縁層30の厚さやエッチバックレートによっては、上部電極補助層20Cがオーバーエッチング(過剰エッチング)されてしまうおそれがあった。このため、エッチバック条件を制限する必要があり、エッチバックに要する作業効率が良好ではないという不具合があった。
さらに、上述したクロスポイント型FeRAMの製造方法においては、三層一括加工を行っているため、下部電極層20Aと強誘電体層20Bとは略同一寸法で形成されているため、強誘電体キャパシタC形成領域以外でも下部電極層20Aと強誘電体層20Bとが接触している。このため、強誘電体キャパシタCの動作速度や消費電力の面で未だ改善の余地があった。
【0011】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、クロスポイント型FeRAMのキャパシタ面積を増大できるとともに、製品性能及び作業効率を向上できる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、一の方向に延びる下部電極層と、他の方向に延びる上部電極層との交差部に強誘電体キャパシタが配置されてなる半導体装置の製造方法において、半導体基板上に、下部電極層形成用膜を成膜する工程と、前記下部電極層形成用膜上に、前記一の方向に延びる前記下部電極層を形成するための第一のパターンを備えた下部電極層形成用マスクを形成する工程と、前記第一のパターンを備えた下部電極層形成用マスクを利用して、前記下部電極層形成用膜を加工し、前記一の方向に延びる前記下部電極層を形成する工程と、前記第一のパターンを備えた下部電極層形成用マスクに、前記下部電極層に強誘電体キャパシタ領域を形成するための第二のパターンをさらに形成する工程と、前記第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクを利用して、前記キャパシタ領域以外の前記下部電極層の膜厚を、前記強誘電体キャパシタ領域の前記下部電極層の膜厚よりも薄く形成する工程と、前記第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクを残した状態で、前記下部電極層が形成された前記半導体基板上に第一の絶縁層を形成する工程と、前記第一の絶縁層の上面に、前記第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクの上面を露出させる工程と、前記第一の絶縁層は残るように、前記露出させた前記第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクを除去する工程と、前記第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクが除去された後の前記第一の絶縁層上に、強誘電体層形成用膜及び上部電極補助層形成用膜をこの順で成膜する工程と、を備えることを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記上部電極補助層形成用膜上に、強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクを形成する工程と、前記強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクを利用して、前記強誘電体層形成用膜及び前記上部電極補助層形成用膜を加工し、前記下部電極層上の前記強誘電体キャパシタ領域に、強誘電体層及び上部電極補助層をこの順で形成する工程と、前記強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクを残した状態で、前記強誘電体層及び上部電極補助層が形成された前記半導体基板上に、第二の絶縁層を形成する工程と、前記第二の絶縁層の上面に、前記強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクの上面を露出させる工程と、前記第二の絶縁層は残るように、前記露出させた前記強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクを除去する工程と、前記強誘電体層及び上部電極層形成用マスクが除去された後の前記第二の絶縁層上に、上部電極層形成用膜を成膜する工程と、前記上部電極層形成用膜を加工し、前記強誘電体キャパシタ領域を含む前記第二の絶縁層上に、前記他の方向に延びる前記上部電極層を形成する工程と、をさらに備えることを特徴とするものである。
【0014】
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクが除去された後の前記第一の絶縁層上に、エッチバック又はエッチングを行う工程をさらに備えることを特徴とするものである。
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクが除去された後の前記第二の絶縁層上に、エッチバック又はエッチングを行う工程をさらに備えることを特徴とするものである。
【0015】
なお、本発明に係る半導体装置の製造方法において、下部電極層形成用マスクを形成する材料は特に限定されないが、絶縁層中に埋め込んでも丈夫な材料で形成する必要がある。具体的には、レジスト材と絶縁層形成材料との両者と反応性が異なる材料で構成されるハードマスク材(例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などのセラミックスや、TiNやWなどの金属膜など)が挙げられる。
【0016】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクを形成する材料は特に限定されないが、絶縁層中に埋め込んでも丈夫な材料で形成する必要がある。具体的には、レジスト材と絶縁層形成材料との両者と反応性が異なる材料で構成されるハードマスク材(例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などのセラミックスや、TiNやWなどの金属膜など)が挙げられる。
【0017】
本発明に係る半導体装置は、一の方向に延びる下部電極層と、他の方向に延びる上部電極層との交差部に強誘電体キャパシタが配置されてなる半導体装置であって、前記下部電極層の強誘電キャパシタ領域のみに、強誘電体層が形成されていることを特徴とするものである。
なお、本発明におけるハードマスク材とは、レジスト材及び絶縁層形成材料の両者と反応性が異なる材料から構成されるのであれば、特に限定されないが、例えば、シリコン酸化物(シリカ)膜や、シリコン窒化物膜など、フロン系ガスでのエッチングが可能なセラミックスなどが挙げられる。
【0018】
すなわち、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、強誘電体キャパシタ領域以外の下部電極層の膜厚を、強誘電体キャパシタ領域の下部電極層の膜厚よりも薄く形成するようにしたことによって、強誘電体キャパシタ領域の下部電極層が突出した形状となる。よって、強誘電体キャパシタ領域となる下部電極層の上面のみに強誘電体層を形成することができるため、半導体装置の動作速度及び消費電力を改善することが可能となる。
【0019】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、下部電極層の形状加工を一層のみで行った後、強誘電体層及び上部電極補助層の形状加工を行うようにしたことによって、強誘電体キャパシタの加工精度を向上でき、強誘電体キャパシタの微細化及びS/N比(信号対雑音比:Signal to noise ratio)を改善することが可能となる。
【0020】
同様に、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、下部電極層の形状加工を一層のみで行った後、強誘電体層及び上部電極補助層の形状加工を行うようにしたことによって、三層を一括して形状加工する従来の方法で懸念されていた下部電極層形成材料の再付着に起因する問題が解決される。すなわち、上下電極層間の電気的ショートを抑制することができるため、半導体装置の製品性能を向上させることが可能となる。また、強誘電体キャパシタを上部電極補助層の上面から下部電極層の下面に向かって垂直形状に形成し、上部電極補助層と下部電極層との面積を略同一寸法にすることができるため、強誘電体キャパシタの有効面積を増加させることが可能となる。
【0021】
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、下部電極層の形状加工を行う下部電極層形成用マスクを利用して、第一の絶縁層の上面に下部電極層の上面を露出させるようにしたことによって、下部電極層へのオーバーエッチングを抑制し、強誘電体キャパシタの製品性能を向上させるとともに、下部電極層の露出(頭出し)に要する作業効率を向上させることができる。
【0022】
同様に、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、強誘電体層及び上部電極補助層の形状加工を行う強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクを利用して、第二の絶縁層の上面に上部電極補助層の上面を露出させるようにしたことによって、上部電極補助層へのオーバーエッチングを抑制し、強誘電体キャパシタの製品性能を向上させるとともに、上部電極補助層の露出(頭出し)に要する作業効率を向上させることが可能となる。
【0023】
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法において、第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクが除去された後の第一の絶縁層上に、エッチバック又はエッチングを行う工程をさらに備えることによって、下部電極層形成用マスクを除去することで第一の絶縁層に形成される開口部の角がとれるため、下部電極層が露出した第一の絶縁層の上面全体に形成される強誘電体層形成用膜の被覆性(カバレッジ)を良好にすることが可能となる。よって、下部電極層と強誘電体層との接続を確実に行うことができるため、半導体装置の製品性能を向上させることが可能となる。
【0024】
同様に、本発明に係る半導体装置の製造方法において、強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクが除去された後の第二の絶縁層上に、エッチバック又はエッチングを行う工程をさらに備えることによって、強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクを除去することで第二の絶縁層に形成される開口部の角がとれるため、上部電極補助層が露出した第二の絶縁層の上面全体に形成される上部電極層形成用膜の被覆性(カバレッジ)を良好にすることが可能となる。よって、上部電極補助層と上部電極層との接続を確実に行うことができるため、半導体装置の製品性能を向上させることが可能となる。
【0025】
また、本発明に係る半導体装置によれば、強誘電体キャパシタが形成される下部電極層の上面のみに、強誘電体層が形成されていることによって、半導体装置の動作速度及び消費電力を改善することが可能となる
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明における半導体装置の一構成例を示す平面図である。図2は、図1に示す半導体装置を示し、(a)は図1のA−A線に沿った断面図、(b)は図1のB−B線に沿った断面図である。
【0027】
本実施形態における半導体装置は、図1に示すように、半導体基板(図示せず)上に、列状に形成された下部電極層2A及び行状に形成された上部電極層2Dの各交差部に配置された複数の強誘電体キャパシタCと、この強誘電体キャパシタCの一部に接続されたMOSトランジスタ(図示せず)とを備えたクロスポイント型FeRAMを構成している。
【0028】
強誘電体キャパシタCは、図2に示すように、半導体基板(図示せず)上に形成された層間絶縁層1の上面に、下部電極層2Aと、強誘電体層2Bと、上部電極補助層2Cと、上部電極層2Dとがこの順で積層されている。
また、行状に形成された上部電極層2Dのうち、強誘電体キャパシタ形成領域X以外の下面には、図2(a)に示すように、層間絶縁層1上に第一の絶縁層3Aと、第二の絶縁層3Bとがこの順で積層されてなる絶縁層3が形成されている。一方、列状に形成された下部電極層2Aのうち、強誘電体キャパシタ形成領域X以外の上面には、図2(b)に示すように、第一の絶縁層3Aと、第二の絶縁層3Bとがこの順で積層されてなる絶縁層3が形成されている。つまり、強誘電体キャパシタCを構成する強誘電体層2B及び上部電極補助層2Cは、強誘電体キャパシタ形成領域Xのみに形成されている。
【0029】
次に、本実施形態における半導体装置の製造方法について説明する。
図3〜図8は、本発明における半導体装置の一製造工程を示す断面図である。なお、図3、図5、及び図7は、各製造工程において、図1に示す半導体装置のA−A線に沿った断面方向から見た断面で示し、図4、図6、及び図8は、各製造工程において、図1に示す半導体装置のB−B線に沿った断面方向からみた断面で示す。
【0030】
本実施形態における半導体装置の製造方法は、まず、予めMOSトランジスタが形成された半導体基板の上面全体に、公知のCVD法を用いて、シリコン酸化膜などからなる層間絶縁層1を厚さ1500nmとなるように形成しておく。
次いで、図3(a)、図4(a)に示すように、層間絶縁層1の上面全体に、公知のスパッタ法などを用いて、Ptなどの下部電極層形成用膜200Aを厚さ200nmとなるように成膜した後、この下部電極層形成用膜200Aの上面全体に、公知のスパッタ法などを用いて、TiN膜やW膜などのハードマスク材からなる第一のマスク形成用膜M10を厚さ300nmとなるように成膜する。続いて、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、この第一のマスク形成用膜M10を加工し、下部電極層2Aを列状に形成するための第一のパターン(図示せず)を備えた第一のマスクM1(下部電極層形成用マスク)を形成する。
【0031】
次いで、図3(b)、図4(b)に示すように、第一のパターンを備えた第一のマスクM1を利用して、下部電極層形成用膜200Aのエッチングを行い、層間絶縁層1上に下部電極層2Aを列状に形成する。
そして、下部電極層2A上に第一のマスクM1を残した状態で、層間絶縁層1の上面全体に、公知のスピン塗布法を用いて、レジスト材からなるレジストマスク形成用膜(図示せず)を厚さ800nmとなるように成膜する。続いて、公知のフォトレジスト技術及びエッチング技術を用いて、このレジストマスク形成用膜を加工し、下部電極層2A上の強誘電体キャパシタ形成領域Xを形成するためのキャパシタ領域形成用マスクRを形成する。
【0032】
次いで、図3(c)、図4(c)に示すように、キャパシタ領域形成用マスクRを利用して、第一のマスクM1のエッチングを行い、この第一のマスクM1に、強誘電体キャパシタ形成領域Xを形成するための第二のパターン(図示せず)をさらに形成する。その後、公知の技術を用いて、キャパシタ領域形成用マスクRを除去する。
【0033】
次いで、図3(d)、図4(d)に示すように、第一及び第二のパターンが形成された第一のマスクM1を利用して、下部電極層2Aのエッチングを行い、強誘電体キャパシタ形成領域X以外の下部電極層2Aを、強誘電体キャパシタ形成領域Xの下部電極層2Aの膜厚よりも薄く形成する。
次いで、図5(a)、図6(a)に示すように、列状に、且つ、強誘電体キャパシタ形成領域Xの膜厚が強誘電体キャパシタ形成領域X以外の膜厚よりも厚い下部電極層2Aが形成された層間絶縁層1の上面全体に、シリコン酸化膜などからなる第一の絶縁層3Aを厚さ1000nmとなるように形成する。
【0034】
次いで、図5(b)、図6(b)に示すように、第一の絶縁層3Aの上面全体に、公知のCMP(Chemical Mechanical Policing)法で平坦化処理を行った後、この第一の絶縁層3Aにおける強誘電体キャパシタ形成領域Xに、第一の絶縁層3Aの上面から第一のマスクAの上面に至る開口部H1を形成する。ここで、強誘電体キャパシタ形成領域Xを確実に確保するために、この開口部H1は、強誘電体キャパシタ形成領域Xの寸法よりも大きく形成することが好ましい。
【0035】
次いで、図5(c)、図6(c)に示すように、公知のウェットエッチング技術を用いて、第一の絶縁層3Aは残すように、下部電極層2Aの上面に形成された第一のマスクM1を除去する。
次いで、図5(d)、図6(d)に示すように、第一のマスクM1が除去された後の第一の絶縁層3Aの上面全体に、公知のエッチバック又はウェットエッチングを行い、第一の絶縁層3Aに形成された開口部H1の角を丸める。
【0036】
ここで、開口部H1の角を丸めるための手段として、例えば、エッチバックを、Arなどの不活性ガスの組成比が多いガスを用い、且つ、ガス圧を高めに設定して等方性ドライエッチングにより行う方法などが挙げられる。
次いで、図7(a)、図8(a)に示すように、下部電極層2Aの上面が露出した第一の絶縁層3Aの上面全体に、公知のスパッタ法もしくはスピン塗布法を用いて、SBT(SrBi2 Ta2 O9 )やPZT(Pb(ZrX Ti1−X )O3 )などの強誘電体層形成用膜200Bと、Ptなどの上部電極補助層形成用膜200Cとを各200nmの厚みとなるようにこの順で成膜する。そして、上部電極補助層形成用膜200Cのさらに上面全体に、公知のCVD法を用いて、TiN膜やW膜などのハードマスク材からなる第二のマスク形成用膜(図示せず)を厚さ300nmとなるように成膜する。続いて、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、この第二のマスク形成用膜を加工し、強誘電体層2B及び上部電極補助層2Cを強誘電体キャパシタ形成領域Xのみに形成するための第二のマスク(強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスク)M2を形成する。
【0037】
次いで、図7(b)、図8(b)に示すように、第二のマスクM2を利用して、強誘電体層形成用膜200B及び上部電極補助層形成用膜200Cのエッチングを行い、強誘電体キャパシタ形成領域Xとなる下部電極層2A上に、強誘電体層2B及び上部電極補助層2Cをこの順で形成する。
そして、上部電極補助層2Cの上面に第二のマスクM2を残した状態で、層間絶縁層1の上面全体に、公知のCVD法を用いて、シリコン酸化膜などからなる第二の絶縁層3Bを厚さ1000nmとなるように形成する。
【0038】
次いで、図7(c)、図8(c)に示すように、第二の絶縁層3Bの上面全体に、公知のCMP法で平坦化処理を行った後、この第二の絶縁層3Bにおける強誘電体キャパシタ形成領域Xに、第二の絶縁層3Bの上面から第二のマスクM2の上面に至る開口部H2を形成する。ここで、強誘電体キャパシタ形成領域Xを確実に確保するために、この開口部H2は、強誘電体キャパシタ形成領域Xの寸法よりも大きく形成することが好ましい。
【0039】
次いで、図7(d)、図8(d)に示すように、公知の技術を用いて、第二の絶縁層3Bは残すように、上部電極補助層2Cの上面に形成された第二のマスクM2を除去する。
次いで、図7(e)、図8(e)に示すように、第二のマスクM2が除去された後の第二の絶縁層3Bの上面全体に、公知のエッチバック又はウェットエッチングを行い、上述した開口部H1の時と同様に、第二の絶縁層3Bに形成された開口部H2の角を丸める。
【0040】
そして、上部電極補助層2Cの上面が露出した第二の絶縁層3Bの上面全体に、公知のスパッタ法を用いて、Ptからなる上部電極層形成用膜200Dを厚さ200nmとなるように形成する。
次いで、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチングを用いて、図2(b)に示すように、上部電極層2Dを、強誘電体キャパシタ形成領域Xを含む上部電極層形成領域に行状に複数形成する。
【0041】
ここで、上部電極層2Dと下部電極層2Aとが格子状に配列され、各交差部のみで上部電極補助層2Cと上部電極層2Dとが接続されるため、この各交差部の強誘電体キャパシタ形成領域Xに複数の強誘電体キャパシタCを完成させる。
そして、上部電極層2D及び下部電極層2Aと、MOSトランジスタとをそれぞれ接続して周辺回路を形成し、クロスポイント型FeRAMとして機能する半導体装置を完成させる。このクロスポイント型FeRAMは、周辺回路を介して上部電極層2D及び下部電極層2Aをそれぞれ選択することで、その交差部に配置された強誘電体キャパシタCの書き込み/読み出しを行うことができる。
【0042】
このように、本実施形態における半導体装置の製造方法によれば、強誘電体キャパシタ形成領域X以外の下部電極層2Aの膜厚を、強誘電体キャパシタ形成領域Xの下部電極層2Aの膜厚よりも薄く形成するようにしたことによって、強誘電体キャパシタ形成領域Xの下部電極層2Aが突出した形状となる。よって、強誘電体キャパシタ形成領域Xとなる下部電極層2Aの上面のみに強誘電体層2Bを形成することができるため、半導体装置の動作速度及び消費電力を改善することが可能となる。
【0043】
また、本実施形態における半導体装置の製造方法によれば、下部電極層2Aの形状加工を一層のみで行った後、強誘電体層2B及び上部電極補助層2Cの形状加工を行うようにしたことによって、強誘電体キャパシタCの加工精度を向上させるため、強誘電体キャパシタCの微細化及びS/N比(信号対雑音比:Signal to noise ratio)を改善することが可能となる。
【0044】
同様に、本実施形態における半導体装置の製造方法によれば、下部電極層2Aの形状加工を一層のみで行った後、強誘電体層2B及び上部電極補助層2Cの形状加工を行うようにしたことによって、三層を一括して形状加工する従来の方法で懸念されていた下部電極層2A形成材料の再付着に起因する問題が解決される。すなわち、上下電極層間の電気的ショートを抑制することができるため、半導体装置の製品性能を向上させることが可能となる。また、強誘電体キャパシタCを上部電極補助層2Cの上面から下部電極層2Aの下面に向かって垂直形状に形成し、上部電極補助層2Cと下部電極層2Aとの面積を略同一寸法にすることができるため、強誘電体キャパシタCの有効面積を増加させることが可能となる。
【0045】
さらに、本実施形態における半導体装置の製造方法によれば、下部電極層2Aの形状加工に利用した第一のマスクM1を利用して、第一の絶縁層3A上面に下部電極層2Aの上面を露出させるようにしたことによって、下部電極層2Aへのオーバーエッチングを抑制し、強誘電体キャパシタCの製品性能を向上させるとともに、下部電極層2Aの露出(頭出し)に要する作業効率を向上させることができる。
【0046】
同様に、本実施形態における半導体装置の製造方法によれば、強誘電体層2B及び上部電極補助層2Cの形状加工に利用した第二のマスクM2を利用して、第二の絶縁層3B上面に、上部電極補助層2Cの上面を露出させるようにしたことによって、上部電極補助層2Cへのオーバーエッチングを抑制し、強誘電体キャパシタCの製品性能を向上させるとともに、上部電極補助層2Cの露出(頭出し)に要する作業効率を向上させることが可能となる。
【0047】
さらに、本実施形態における半導体装置の製造方法によれば、第一の絶縁層3A及び第二の絶縁層3Bにそれぞれ形成した開口部H1、H2を、強誘電体キャパシタ形成領域Xよりも大きな寸法で形成するようにしたことによって、第一のマスクM1及び第二のマスクM2直下の強誘電体キャパシタ形成領域Xを確実に露出させることができるため、強誘電体キャパシタCの有効面積を確実に確保することが可能となる。
【0048】
さらに、本実施形態における半導体装置の製造方法において、第一及び第二のパターンを備えた第一のマスクM1が除去された後の第一の絶縁層3A上に、エッチバック又はエッチングを行う工程をさらに備えることによって、第一の絶縁層3Aに形成される開口部H1の角がとれるため、下部電極層2Aが露出した第一の絶縁層3Aの上面全体に形成される強誘電体層形成用膜200Bの被覆性(カバレッジ)を良好にすることが可能となる。よって、下部電極層2Aと強誘電体層2Bとの接続を確実に行うことができるため、半導体装置の製品性能を向上させることが可能となる。
【0049】
同様に、本発明における半導体装置の製造方法において、第二のマスクM2が除去された後の第二の絶縁層3B上に、エッチバック又はエッチングを行う工程をさらに備えることによって、第二の絶縁層3Bに形成される開口部H2の角がとれるため、上部電極補助層2Cが露出した第二の絶縁層3Bの上面全体に液性される上部電極層形成用膜200Dの被覆性(カバレッジ)を良好にすることが可能となる。よって、上部電極補助層2Cと上部電極層2Dとの接続を確実に行うことができるため、半導体装置の製品性能を向上させることが可能となる。
【0050】
さらに、本実施形態における半導体装置の製造方法において、第一のマスクM1や第二のマスクM2をハードマスク材で構成することによって、第一のマスクM1の第一の絶縁層3A上面への露出や、第二のマスクM2の第二の絶縁層3B上面への露出を、容易且つ確実に行うことが可能となる。よって、半導体装置の製造に要する作業効率をより向上させることが可能となる。
【0051】
なお、本実施形態においては、強誘電体キャパシタCにMOSトランジスタが接続される場合について説明したが、強誘電体キャパシタCに接続可能な半導体素子であればこれに限らず適宜変更することができる。具体的には、MONOS(Metal−Oxide−Nitride−Oxide−Semiconductor)トランジスタなどその他のMIS(Metal InsulatorSemiconductor)型トランジスタなどが挙げられる。
【0052】
また、本実施形態においては、下部電極層2Aを第一の絶縁層3A上面に露出させる工程に第一のマスクM1を利用するとともに、上部電極補助層2Cを第二の絶縁層3B上面に露出させる工程で第二のマスクM2を利用するようにしたが、どちらか一方の工程で本発明を適用するようにしても構わない。
さらに、本実施形態においては、第一及び第二のパターンを備えた第一のマスクM1を第一の絶縁層3A上面に露出させる工程を、第一の絶縁層3Aに開口部H1を形成した後、全面エッチバックを施すことで行うようにしたが、強誘電体キャパシタ形成領域Xの第一のマスクM1を確実に露出可能であればこれに限らない。例えば、第一の絶縁層3Aの上面に平坦化処理を行った後、さらに、CMP法或いはエッチバックを行うことで実現するようにしてもよい。
【0053】
同様に、本実施形態においては、第二のマスクM2を第二の絶縁層3B上面に露出させる工程を、第二の絶縁層3Bに開口部H2を形成した後、全面エッチバックを施すことで行うようにしたが、強誘電体キャパシタ形成領域Xの第二のマスクM2を確実に露出可能であればこれに限らない。例えば、第二の絶縁層3Bの上面に平坦化処理を行った後、さらに、CMP法或いはエッチバックを行うことで実現するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における半導体装置の一構成例を示す平面図である。
【図2】図1の半導体装置を示し、(a)は図1のA−A線に沿った断面図、(b)は図1のB−B線に沿った断面図である。
【図3】本実施形態における半導体装置の一製造工程を示す断面図である。
【図4】本実施形態における半導体装置の一製造工程を示す断面図である。
【図5】本実施形態における半導体装置の一製造工程を示す断面図である。
【図6】本実施形態における半導体装置の一製造工程を示す断面図である。
【図7】本実施形態における半導体装置の一製造工程を示す断面図である。
【図8】本実施形態における半導体装置の一製造工程を示す断面図である。
【図9】従来の半導体装置の一製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】1、10…層間絶縁層。2A、20A…下部電極層。2B、20B…強誘電体層。2C、20C…上部電極補助層。2D、20D…上部電極層。3、30…絶縁層。3A…第一の絶縁層。3B…第二の絶縁層。200A…下部電極層形成用膜。200B…強誘電体層形成用膜。200C…上部電極補助層形成用膜。200D…上部電極形成用膜。C…強誘電体キャパシタ。H1…第一の開口部。H2…第二の開口部。M1…第一のマスク。M2…第二のマスク。M10…第一のマスク用形成膜。M20…第二のマスク用形成膜。R…キャパシタ領域形成マスク。X…強誘電体キャパシタ形成領域。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a semiconductor device.
[0002]
[Prior art]
In recent years, as a semiconductor device having a ferroelectric capacitor, a cross-point type FeRAM in which a plurality of ferroelectric capacitors are arranged at intersections of upper electrode layers arranged in rows and lower electrode layers arranged in columns. (For example, see Non-Patent Document 1).
[0003]
FIG. 9 is a cross-sectional view showing one manufacturing process of a conventional semiconductor device. FIG. 9 is a cross-sectional view of the upper electrode layers arranged in a row along the longitudinal direction.
First, as shown in FIG. 9A, a known method of manufacturing a cross-point type FeRAM is a known CVD (Chemical Vapor Deposition) method on the entire upper surface of a semiconductor substrate (not shown) on which MOS transistors and the like are formed. Is used to form the
[0004]
Next, a lower electrode layer forming film, a ferroelectric layer forming film, and an upper electrode auxiliary layer forming film (all not shown) are formed on the upper surface of the
[0005]
Next, the
Next, as shown in FIG. 9B, the entire upper surface of the insulating
Next, a film (not shown) for forming an upper electrode layer is formed on the entire upper surface of the
[0006]
[Non-patent document 1]
T. Hayashi et. al, "A Novel Stack Capacitor Cell for High Density FeRAM Compatible with CMOS Logic", IEDM (International Electron Devices Meeting), Session 21, 2002.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described cross-point type FeRAM manufacturing method, the upper electrode auxiliary layer forming film, the ferroelectric layer forming film, and the lower electrode layer forming film are collectively etched. There is a problem that it is difficult to vertically process the cross section and the working efficiency required for the etching process is not good.
[0008]
Further, when the lower electrode layer forming film is etched, Pt, which is the material for forming the lower electrode layer, may re-attach to the etched cross section and cause an electrical short between the upper and lower electrode layers of the ferroelectric capacitor C. It is necessary to form the capacitor-forming laminate so as to have a tapered cross section that spreads from the upper surface of the layer 20C toward the lower surface of the lower electrode layer. Therefore, the area of the upper electrode auxiliary 20C is smaller than the area of the
[0009]
Further, in the above-described method of manufacturing the cross-point type FeRAM, since the upper electrode auxiliary layer 20C is exposed by etching back the entire upper surface of the
[0010]
Further, depending on the thickness of the
Further, in the above-described method of manufacturing the cross-point type FeRAM, since the three-layer batch processing is performed, the
[0011]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device capable of increasing a capacitor area of a cross-point type FeRAM and improving product performance and work efficiency. It is an issue.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve such a problem, a method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes a method of disposing a ferroelectric capacitor at an intersection of a lower electrode layer extending in one direction and an upper electrode layer extending in another direction. Forming a lower electrode layer forming film on a semiconductor substrate and forming the lower electrode layer extending in the one direction on the lower electrode layer forming film. Forming a lower electrode layer forming mask having a first pattern for processing, and processing the lower electrode layer forming film using the lower electrode layer forming mask having the first pattern. Forming the lower electrode layer extending in the one direction, and forming a lower electrode layer forming mask provided with the first pattern on the lower electrode layer by forming a ferroelectric capacitor region in the lower electrode layer. Further shape the second pattern And using a lower electrode layer forming mask having the first and second patterns to reduce the thickness of the lower electrode layer other than the capacitor region to the lower electrode of the ferroelectric capacitor region. Forming a thinner layer than the layer thickness, and leaving a lower electrode layer forming mask having the first and second patterns on the semiconductor substrate on which the lower electrode layer is formed. Forming an insulating layer, exposing an upper surface of a lower electrode layer forming mask having the first and second patterns on an upper surface of the first insulating layer, Removing the exposed lower electrode layer forming mask provided with the first and second patterns, and the lower electrode layer forming mask provided with the first and second patterns. On the first insulating layer after being removed And it is characterized by comprising a step of forming a ferroelectric layer forming film and an upper electrode auxiliary layer forming film in this order, the.
[0013]
In the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, a step of forming a ferroelectric layer and a mask for forming an upper electrode auxiliary layer on the film for forming an upper electrode auxiliary layer; The ferroelectric layer forming film and the upper electrode auxiliary layer forming film are processed using an auxiliary layer forming mask, and a ferroelectric layer and a ferroelectric capacitor region are formed in the ferroelectric capacitor region on the lower electrode layer. Forming an upper electrode auxiliary layer in this order; and forming the upper electrode auxiliary layer on the semiconductor substrate on which the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer are formed while leaving the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer forming mask. Forming a second insulating layer, exposing the upper surface of the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer forming mask on the upper surface of the second insulating layer, So that the exposed ferroelectric layer Removing the upper electrode auxiliary layer forming mask and forming the upper electrode layer forming film on the second insulating layer after removing the ferroelectric layer and the upper electrode layer forming mask. And processing the upper electrode layer forming film to form the upper electrode layer extending in the other direction on the second insulating layer including the ferroelectric capacitor region. It is characterized by having.
[0014]
Further, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, an etch-back or etching is performed on the first insulating layer after the lower electrode layer forming mask having the first and second patterns is removed. The method further comprises the step of performing.
Further, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, a step of performing etch-back or etching on the second insulating layer after removing the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer forming mask is further included. It is characterized by having.
[0015]
In the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, the material for forming the lower electrode layer forming mask is not particularly limited, but it is necessary to form the lower electrode layer using a material that is durable even when embedded in the insulating layer. Specifically, a hard mask material (for example, a ceramic such as a silicon oxide film or a silicon nitride film, or a metal film such as TiN or W) formed of a material having a different reactivity from both the resist material and the insulating layer forming material. Etc.).
[0016]
Further, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, the material for forming the ferroelectric layer and the mask for forming the upper electrode auxiliary layer is not particularly limited, but it is necessary to form the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer with a material that is durable even when embedded in the insulating layer. . Specifically, a hard mask material (for example, a ceramic such as a silicon oxide film or a silicon nitride film, or a metal film such as TiN or W) formed of a material having a different reactivity from both the resist material and the insulating layer forming material. Etc.).
[0017]
The semiconductor device according to the present invention is a semiconductor device in which a ferroelectric capacitor is arranged at an intersection of a lower electrode layer extending in one direction and an upper electrode layer extending in another direction, wherein the lower electrode layer Is characterized in that a ferroelectric layer is formed only in the ferroelectric capacitor region.
The hard mask material in the present invention is not particularly limited as long as it is made of a material having different reactivity from both the resist material and the insulating layer forming material. For example, a silicon oxide (silica) film, Ceramics that can be etched with a chlorofluorocarbon-based gas, such as a silicon nitride film, may be used.
[0018]
That is, according to the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, the thickness of the lower electrode layer other than the ferroelectric capacitor region is formed to be smaller than the thickness of the lower electrode layer in the ferroelectric capacitor region. Thereby, the lower electrode layer in the ferroelectric capacitor region has a protruding shape. Therefore, since the ferroelectric layer can be formed only on the upper surface of the lower electrode layer that is to be the ferroelectric capacitor region, the operation speed and power consumption of the semiconductor device can be improved.
[0019]
Further, according to the method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, the shape processing of the lower electrode layer is performed only by one layer, and then the shape processing of the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer is performed. The processing accuracy of the dielectric capacitor can be improved, and the miniaturization of the ferroelectric capacitor and the S / N ratio (signal to noise ratio: Signal to noise ratio) can be improved.
[0020]
Similarly, according to the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, after the shape processing of the lower electrode layer is performed by only one layer, the shape processing of the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer is performed. The problem caused by the reattachment of the material for forming the lower electrode layer, which has been concerned in the conventional method of processing the shape of the three layers at a time, is solved. That is, since an electrical short between the upper and lower electrode layers can be suppressed, the product performance of the semiconductor device can be improved. Further, since the ferroelectric capacitor is formed in a vertical shape from the upper surface of the upper electrode auxiliary layer toward the lower surface of the lower electrode layer, the area of the upper electrode auxiliary layer and the area of the lower electrode layer can be made substantially the same. It is possible to increase the effective area of the ferroelectric capacitor.
[0021]
Further, according to the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, the upper surface of the lower electrode layer is exposed on the upper surface of the first insulating layer by using the lower electrode layer forming mask for performing the shape processing of the lower electrode layer. By doing so, over-etching of the lower electrode layer can be suppressed, the product performance of the ferroelectric capacitor can be improved, and work efficiency required for exposing (searching out) the lower electrode layer can be improved.
[0022]
Similarly, according to the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, the second ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer forming mask are formed using the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer forming mask. By exposing the upper electrode auxiliary layer to the upper surface of the insulating layer, over-etching of the upper electrode auxiliary layer is suppressed, the product performance of the ferroelectric capacitor is improved, and the upper electrode auxiliary layer is exposed. It is possible to improve the work efficiency required for (cueing).
[0023]
Further, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, a step of performing etch-back or etching on the first insulating layer after the lower electrode layer forming mask having the first and second patterns is removed. Since the corners of the openings formed in the first insulating layer are removed by removing the lower electrode layer forming mask, the lower electrode layer is formed over the entire upper surface of the exposed first insulating layer. It is possible to improve the coverage of the formed ferroelectric layer forming film. Therefore, the connection between the lower electrode layer and the ferroelectric layer can be reliably performed, so that the product performance of the semiconductor device can be improved.
[0024]
Similarly, the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention further includes a step of performing etch-back or etching on the second insulating layer after the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer forming mask have been removed. By removing the ferroelectric layer and the mask for forming the upper electrode auxiliary layer, the corner of the opening formed in the second insulating layer can be removed, so that the upper electrode auxiliary layer is exposed to the second insulating layer. It is possible to improve the coverage of the upper electrode layer forming film formed on the entire upper surface. Therefore, since the connection between the upper electrode auxiliary layer and the upper electrode layer can be reliably performed, the product performance of the semiconductor device can be improved.
[0025]
According to the semiconductor device of the present invention, the operation speed and power consumption of the semiconductor device are improved by forming the ferroelectric layer only on the upper surface of the lower electrode layer where the ferroelectric capacitor is formed. Will be able to
[0026]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing a configuration example of a semiconductor device according to the present invention. 2A and 2B show the semiconductor device shown in FIG. 1, wherein FIG. 2A is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1, and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG.
[0027]
As shown in FIG. 1, the semiconductor device according to the present embodiment is provided on a semiconductor substrate (not shown) at each intersection of a
[0028]
As shown in FIG. 2, the ferroelectric capacitor C includes a
Further, in the
[0029]
Next, a method for manufacturing the semiconductor device according to the present embodiment will be described.
3 to 8 are sectional views showing one manufacturing process of the semiconductor device according to the present invention. 3, 5, and 7 are cross-sectional views of the semiconductor device illustrated in FIG. 1 as viewed from a cross-sectional direction along the line AA in each manufacturing process, and FIGS. 4, 6, and 8 are illustrated. In each of the manufacturing steps, a cross-sectional view of the semiconductor device shown in FIG. 1 taken along the line BB is shown.
[0030]
In the method of manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment, first, an
Next, as shown in FIGS. 3A and 4A, a lower electrode
[0031]
Next, as shown in FIG. 3B and FIG. 4B, the lower electrode
Then, with the first mask M1 left on the
[0032]
Next, as shown in FIGS. 3C and 4C, the first mask M1 is etched using the capacitor region forming mask R, and the first mask M1 is provided with a ferroelectric substance. A second pattern (not shown) for forming the capacitor formation region X is further formed. After that, the mask R for forming the capacitor region is removed by using a known technique.
[0033]
Next, as shown in FIGS. 3D and 4D, the
Next, as shown in FIGS. 5A and 6A, the lower portion where the thickness of the ferroelectric capacitor formation region X is thicker than the thickness of the portion other than the ferroelectric capacitor formation region X is arranged in a row. A first insulating
[0034]
Next, as shown in FIGS. 5B and 6B, the entire upper surface of the first insulating
[0035]
Next, as shown in FIGS. 5C and 6C, the first insulating
Next, as shown in FIGS. 5D and 6D, a known etchback or wet etching is performed on the entire upper surface of the first insulating
[0036]
Here, as means for rounding the corners of the opening H1, for example, an etch-back is performed by using a gas having a high composition ratio of an inert gas such as Ar and setting the gas pressure to a high value to obtain an isotropic dry state. Examples include a method of performing etching.
Next, as shown in FIGS. 7A and 8A, the entire upper surface of the first insulating
[0037]
Next, as shown in FIGS. 7B and 8B, the ferroelectric layer forming film 200B and the upper electrode auxiliary
Then, with the second mask M2 left on the upper surface of the upper electrode
[0038]
Next, as shown in FIGS. 7C and 8C, the entire upper surface of the second insulating
[0039]
Next, as shown in FIG. 7D and FIG. 8D, the second insulating
Next, as shown in FIGS. 7E and 8E, a known etchback or wet etching is performed on the entire upper surface of the second insulating
[0040]
Then, on the entire upper surface of the second insulating
Next, as shown in FIG. 2B, a plurality of upper electrode layers 2D are formed in rows in the upper electrode layer forming region including the ferroelectric capacitor forming region X by using a known photolithography technique and etching.
[0041]
Here, since the
Then, the
[0042]
As described above, according to the semiconductor device manufacturing method of the present embodiment, the thickness of the
[0043]
Further, according to the method for manufacturing a semiconductor device of the present embodiment, after the shape processing of the
[0044]
Similarly, according to the method for manufacturing a semiconductor device of the present embodiment, after the shape processing of the
[0045]
Further, according to the method of manufacturing the semiconductor device in the present embodiment, the upper surface of the
[0046]
Similarly, according to the method for manufacturing a semiconductor device in the present embodiment, the upper surface of the second insulating
[0047]
Further, according to the method for manufacturing a semiconductor device in the present embodiment, the openings H1 and H2 formed in the first insulating
[0048]
Further, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment, a step of performing etchback or etching on the first insulating
[0049]
Similarly, the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention further includes a step of performing etch-back or etching on the second insulating
[0050]
Furthermore, in the method of manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment, the first mask M1 and the second mask M2 are formed of a hard mask material, so that the first mask M1 is exposed to the upper surface of the first insulating
[0051]
In the present embodiment, the case where the MOS transistor is connected to the ferroelectric capacitor C has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be appropriately changed as long as the semiconductor element can be connected to the ferroelectric capacitor C. . Specifically, other MIS (Metal Insulator Semiconductor) transistors such as a MONOS (Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor) transistor and the like can be given.
[0052]
In the present embodiment, the first mask M1 is used in the step of exposing the
Further, in the present embodiment, the step of exposing the first mask M1 having the first and second patterns on the upper surface of the first insulating
[0053]
Similarly, in the present embodiment, the step of exposing the second mask M2 to the upper surface of the second insulating
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view illustrating a configuration example of a semiconductor device according to an embodiment.
FIGS. 2A and 2B show the semiconductor device of FIG. 1, in which FIG. 2A is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1, and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing one manufacturing step of the semiconductor device in the embodiment.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing one manufacturing step of the semiconductor device in the embodiment.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing one manufacturing step of the semiconductor device in the embodiment.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing one manufacturing step of the semiconductor device in the embodiment.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing one manufacturing step of the semiconductor device in the embodiment.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing one manufacturing step of the semiconductor device according to the embodiment.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing one manufacturing step of a conventional semiconductor device.
[Description of Signs] 1, 10 ... Interlayer insulating layers. 2A, 20A: Lower electrode layer. 2B, 20B: Ferroelectric layer. 2C, 20C: Upper electrode auxiliary layer. 2D, 20D: Upper electrode layer. 3, 30 ... an insulating layer. 3A: First insulating layer. 3B: Second insulating layer. 200A: film for forming the lower electrode layer. 200B: A film for forming a ferroelectric layer. 200C: film for forming an upper electrode auxiliary layer. 200D: film for forming the upper electrode. C: Ferroelectric capacitor. H1: first opening. H2: second opening. M1: First mask. M2: Second mask. M10: First mask forming film. M20: second mask forming film. R: mask for forming a capacitor region. X: ferroelectric capacitor formation region
Claims (5)
半導体基板上に、下部電極層形成用膜を成膜する工程と、
前記下部電極層形成用膜上に、前記一の方向に延びる前記下部電極層を形成するための第一のパターンを備えた下部電極層形成用マスクを形成する工程と、
前記第一のパターンを備えた下部電極層形成用マスクを利用して、前記下部電極層形成用膜を加工し、前記一の方向に延びる前記下部電極層を形成する工程と、
前記第一のパターンを備えた下部電極層形成用マスクに、前記下部電極層に強誘電体キャパシタ領域を形成するための第二のパターンをさらに形成する工程と、
前記第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクを利用して、前記強誘電体キャパシタ領域以外の前記下部電極層の膜厚を、前記強誘電体キャパシタ領域の前記下部電極層の膜厚よりも薄く形成する工程と、
前記第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクを残した状態で、前記下部電極層が形成された前記半導体基板上に第一の絶縁層を形成する工程と、
前記第一の絶縁層の上面に、前記第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクの上面を露出させる工程と、
前記第一の絶縁層は残るように、前記露出させた前記第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクを除去する工程と、
前記第一及び第二のパターンを備えた下部電極層形成用マスクが除去された後の前記第一の絶縁層上に、強誘電体層形成用膜及び上部電極補助層形成用膜をこの順で成膜する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。In a method of manufacturing a semiconductor device, a ferroelectric capacitor is arranged at an intersection of a lower electrode layer extending in one direction and an upper electrode layer extending in another direction.
Forming a lower electrode layer forming film on the semiconductor substrate;
Forming a lower electrode layer forming mask including a first pattern for forming the lower electrode layer extending in the one direction on the lower electrode layer forming film;
Using the lower electrode layer forming mask provided with the first pattern, processing the lower electrode layer forming film, forming the lower electrode layer extending in the one direction,
A step of further forming a second pattern for forming a ferroelectric capacitor region in the lower electrode layer on the lower electrode layer forming mask having the first pattern;
Using the lower electrode layer forming mask having the first and second patterns, the thickness of the lower electrode layer other than the ferroelectric capacitor region is reduced by using the lower electrode layer of the ferroelectric capacitor region. Forming a thinner than the film thickness of
Forming a first insulating layer on the semiconductor substrate on which the lower electrode layer is formed, while leaving a lower electrode layer forming mask having the first and second patterns,
Exposing an upper surface of a lower electrode layer forming mask having the first and second patterns to an upper surface of the first insulating layer,
Removing the lower electrode layer forming mask having the exposed first and second patterns so that the first insulating layer remains,
A ferroelectric layer forming film and an upper electrode auxiliary layer forming film are formed in this order on the first insulating layer after the lower electrode layer forming mask having the first and second patterns is removed. A film forming step;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクを利用して、前記強誘電体層形成用膜及び前記上部電極補助層形成用膜を加工し、前記下部電極層上の前記強誘電体キャパシタ領域に、強誘電体層及び上部電極補助層をこの順で形成する工程と、
前記強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクを残した状態で、前記強誘電体層及び上部電極補助層が形成された前記半導体基板上に、第二の絶縁層を形成する工程と、
前記第二の絶縁層の上面に、前記強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクの上面を露出させる工程と、
前記第二の絶縁層は残るように、前記露出させた前記強誘電体層及び上部電極補助層形成用マスクを除去する工程と、
前記強誘電体層及び上部電極層形成用マスクが除去された後の前記第二の絶縁層上に、上部電極層形成用膜を成膜する工程と、
前記上部電極層形成用膜を加工し、前記強誘電体キャパシタ領域を含む前記第二の絶縁層上に、前記他の方向に延びる前記上部電極層を形成する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。Forming a ferroelectric layer and an upper electrode auxiliary layer forming mask on the upper electrode auxiliary layer forming film;
The ferroelectric layer forming film and the upper electrode auxiliary layer forming film are processed using the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer forming mask, and the ferroelectric capacitor on the lower electrode layer is processed. Forming a ferroelectric layer and an upper electrode auxiliary layer in this order in the region;
Forming a second insulating layer on the semiconductor substrate on which the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer are formed while leaving the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer forming mask,
Exposing an upper surface of the ferroelectric layer and the upper electrode auxiliary layer forming mask to an upper surface of the second insulating layer;
Removing the exposed ferroelectric layer and upper electrode auxiliary layer forming mask so that the second insulating layer remains,
Forming an upper electrode layer forming film on the second insulating layer after the ferroelectric layer and the upper electrode layer forming mask are removed,
Processing the upper electrode layer forming film, forming the upper electrode layer extending in the other direction on the second insulating layer including the ferroelectric capacitor region;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記下部電極層の強誘電体キャパシタ領域のみに、強誘電体層が形成されていることを特徴とする半導体装置。A semiconductor device comprising a ferroelectric capacitor disposed at an intersection of a lower electrode layer extending in one direction and an upper electrode layer extending in another direction,
A semiconductor device, wherein a ferroelectric layer is formed only in a ferroelectric capacitor region of the lower electrode layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154676A JP2004356519A (en) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154676A JP2004356519A (en) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004356519A true JP2004356519A (en) | 2004-12-16 |
Family
ID=34049274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003154676A Pending JP2004356519A (en) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004356519A (en) |
-
2003
- 2003-05-30 JP JP2003154676A patent/JP2004356519A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8497539B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US11856788B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
US7803640B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor product | |
JP2009130188A (en) | Manufacturing method of memory device | |
JP3994017B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP3630671B2 (en) | Ferroelectric capacitor, semiconductor device including ferroelectric capacitor, method for manufacturing ferroelectric capacitor, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2002246563A (en) | Ferroelectric memory device and method of manufacturing the same | |
KR100718171B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
EP1387405A2 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
JP3166746B2 (en) | Capacitor and method of manufacturing the same | |
KR100699206B1 (en) | Ferroelectric memory cell fabrication method | |
JP3166747B2 (en) | Method for manufacturing capacitor and capacitor | |
JP2004282041A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP3675453B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004356519A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
CN1242484C (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2004363118A (en) | Semiconductor device manufacturing method and film forming method | |
JP4214838B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004335536A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP3942814B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004349452A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2012204407A (en) | Manufacturing method of semiconductor memory device and semiconductor memory device | |
JP2009239090A (en) | Method of manufacturing pad and semiconductor device | |
KR20040008627A (en) | Ferroelectric Random Access Memory and method for fabricating the same | |
KR20020055105A (en) | Method for fabricating ferroelectric random access memory |