JP2004356286A - Circuit component equipment - Google Patents
Circuit component equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004356286A JP2004356286A JP2003150888A JP2003150888A JP2004356286A JP 2004356286 A JP2004356286 A JP 2004356286A JP 2003150888 A JP2003150888 A JP 2003150888A JP 2003150888 A JP2003150888 A JP 2003150888A JP 2004356286 A JP2004356286 A JP 2004356286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- casing
- hole
- socket
- ventilation hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】コネクタ内に設けた筒状突部の先端に通気孔を開口させることにより、コネクタ内に水分等が浸入した場合でも、ケーシングの防水性を確保する。
【解決手段】ケーシング1には、回路基板5を収容し、防水構造型のコネクタ7を設ける。そして、コネクタケース8のソケット穴8C内には、底面8Dから突出する筒状突部10を設け、その先端には、ケーシング1内の通気を行う通気孔11を設ける。これにより、例えばコネクタ7の防水性が経時劣化等により低下し、ソケット穴8C内に少量の水滴Wが浸入した場合でも、この水滴Wを筒状突部10の根元側等に付着させることができ、水滴Wが通気孔11を介してケーシング1内に浸入するのを防止することができる。
【選択図】 図2An object of the present invention is to ensure waterproofness of a casing even when moisture or the like intrudes into a connector by opening a ventilation hole at a tip of a cylindrical projection provided in the connector.
A casing (1) accommodates a circuit board (5) and is provided with a waterproof connector (7). A cylindrical projection 10 protruding from the bottom surface 8D is provided in the socket hole 8C of the connector case 8, and a vent hole 11 for ventilating the inside of the casing 1 is provided at the tip. As a result, for example, even when a small amount of water droplets W penetrates into the socket hole 8C, the water droplets W can adhere to the root side or the like of the cylindrical projection 10 even when the waterproofness of the connector 7 is reduced due to deterioration over time or the like. Thus, it is possible to prevent the water droplet W from entering the casing 1 through the ventilation hole 11.
[Selection] Figure 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばケーシング内に回路部品を密閉した状態で収容するのに好適に用いられる密閉構造型の回路部品装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、回路部品装置としては、例えばケーシング内に各種の回路部品を密閉した状態で収容し、ケーシング内,外の通気を微小な通気孔によって行う構成としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開昭59−166479号公報
【0004】
この種の従来技術による回路部品装置は、例えばダスト、水分等の異物侵入を防止する密閉構造型のケーシングを有し、このケーシング内には、各種の回路部品を搭載した回路基板が収容されている。
【0005】
また、ケーシングには、例えば樹脂材料等により筒状に形成された防水構造型のコネクタが設けられ、該コネクタの内周側は、ケーシングの外部に開口する有底状のソケット穴となっている。そして、コネクタの端子ピンは、その基端側がケーシング内で回路基板と接続され、その先端側がソケット穴内に突出している。また、コネクタのソケット穴には、例えばソケット穴の底面側に開口する通気孔が設けられ、この通気孔はケーシング内の空間と連通している。
【0006】
そして、回路部品装置の使用時には、装置側のコネクタと相手側のコネクタとを接続することにより、ソケット穴が外部に対して密閉された防水構造となる。これにより、従来技術では、コネクタの防水構造を利用して通気孔への異物侵入を防止しつつ、通気孔によってケーシング内の空間と外部との間で通気を行う構成となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術では、コネクタの防水構造を利用して通気孔を異物の侵入から保護する構成としている。しかし、防水型のコネクタは、例えば樹脂材料、ゴム等の弾性材料を用いて密閉性を保持していることが多いため、回路部品装置を長期間にわたって使用するうちに、弾性材料の劣化等によってコネクタの密閉性が低下すると、コネクタ内部に少量の水分等が浸入することがある。
【0008】
このため、従来技術では、何らかの理由でコネクタの防水性が低下すると、これに伴って通気孔からケーシング内に水分等が浸入し易くなるため、浸入した水分によって回路基板が短絡する虞れがあり、高い信頼性を実現するのが難しいという問題がある。
【0009】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、仮りにコネクタの防水性が低下した場合でも、簡単な構造によって通気孔への異物侵入を阻止でき、ケーシング内の回路部品を保護できると共に、信頼性を向上できるようにした回路部品装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために本発明は、回路部品が収容されるケーシングと、該ケーシングに設けられ外部に開口する有底状のソケット穴内に前記回路部品と接続される端子ピンが配置されたコネクタと、該コネクタのソケット穴内に開口して形成され前記ケーシング内の空間と連通する通気孔とを備えてなる回路部品装置に適用される。
【0011】
そして、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、コネクタにはソケット穴の底面側から突出する筒状突部を設け、通気孔は該筒状突部の先端に開口させる構成としたことにある。
【0012】
このように構成することにより、コネクタのソケット穴内では、筒状突部の先端(突出端)に通気孔を開口させることができるので、通気孔の開口部位をソケット穴の周壁(例えば、底面等)から離れた位置に配置することができる。これにより、例えばコネクタの防水性が経時劣化等により低下し、ソケット穴内に少量の水分等が侵入した場合でも、この水分をソケット穴の周壁や筒状突部の根元側に付着させることができ、通気孔を介してケーシング内に水分が浸入するのを防止することができる。
【0013】
従って、コネクタの防水構造を利用して通気孔への異物侵入を阻止できると共に、仮りにコネクタが劣化した場合でも、筒状突部を用いた簡単な構造によってケーシングの防水性を維持することができる。そして、ケーシング内の回路部品を水分等から長期間にわたって確実に保護でき、耐久性や信頼性を向上させることができる。
【0014】
また、請求項2の発明によると、筒状突部はコネクタのソケット穴の底面から突出する端子ピンを取囲んで形成し、通気孔は前記端子ピンの外周側を囲んで前記筒状突部の先端に延びる隙間によって形成する構成としている。
【0015】
これにより、例えばコネクタを予め樹脂成形しておき、その内部に端子ピンを挿嵌することにより、コネクタのケース等と端子ピンとの間に隙間を形成でき、この隙間を用いて通気孔を容易に形成することができる。そして、この通気孔を、端子ピンの根元側等を取囲む筒状突部の先端に開口させることができる。
【0016】
従って、コネクタには、例えば端子ピンと異なる位置に専用の通気孔等を設ける必要がなくなり、コネクタの形状を簡略化できると共に、その小型化を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態による回路部品装置を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
ここで、図1ないし図3は第1の実施の形態を示し、本実施の形態では、自動車等の車両に搭載されるコントロールユニットを例に挙げて述べる。
【0019】
1はコントロールユニットの外郭をなす略箱形状のケーシングで、該ケーシング1は、後述のベース2とカバー3とを衝合することにより構成され、その内部には後述の回路基板5が収容されている。
【0020】
2はケーシング1の本体部分を構成するベースで、該ベース2は、例えば金属材料等からなり、図1中の上向きに開口した略四角形の有底箱状体として形成され、その四辺のうち一辺とカバー3との間には、後述のコネクタ7が取付けられている。
【0021】
3はベース2の開口側にねじ止め等の手段によって取付けられたカバーで、該カバー3は、例えば下向きに開口する略四角形の箱形状に形成され、その四辺のうち三辺がベース2の開口側に衝合されると共に、他の一辺がコネクタ7の外面側に衝合されている。
【0022】
これにより、ケーシング1内には、ベース2、カバー3およびコネクタ7によって取囲まれた部品収容空間4が画成され、この部品収容空間4は、後述のシール部材12,13,14によって密閉状態に保持されている。
【0023】
5はケーシング1の部品収容空間4内に収容された回路基板で、該回路基板5には、電子回路を構成する複数の回路部品6が搭載されている。そして、コントロールユニットは、回路基板5がコネクタ7を介して外部との間で信号の入出力等を行うことにより、例えば車両に搭載されたエンジン、変速機、ブレーキ装置等を制御するものである。
【0024】
7はケーシング1に設けられた防水構造型のコネクタで、該コネクタ7は、図1、図2に示す如く、雄コネクタまたは雌コネクタからなり、後述のコネクタケース8と端子ピン9とにより構成されている。そして、コネクタ7は、例えば車両に搭載された各種のセンサ、アクチュエータ(図示せず)等に対して回路基板5を着脱可能に接続するものである。
【0025】
8はコネクタ7の本体部分を構成するコネクタケースで、該コネクタケース8は、例えば絶縁性の樹脂材料等により一体に形成され、ケーシング1内に位置して回路基板5に取付けられた取付部8Aと、ケーシング1の外部に位置して該取付部8Aに固着された有底筒状のソケット部8Bとにより構成されている。
【0026】
そして、ソケット部8Bの内周側は、ケーシング1の外部に開口する有底状のソケット穴8Cとなり、該ソケット穴8Cの底面8D側には端子ピン9が突出している。この場合、端子ピン9は、例えばインサート成形等の手段によりコネクタケース8に形成されたピン挿嵌孔8E内に嵌着されているものである。
【0027】
9はコネクタ7を構成する複数本の端子ピン(1本のみ図示)で、該各端子ピン9は、例えば金属ピン等からなり、その長さ方向の途中部位がコネクタケース8に固着され、その端部側がケーシング1の内,外に突出している。この場合、端子ピン9は、基端側がケーシング1内で略L字状に屈曲し、回路基板5の電子回路に接続されている。また、端子ピン9の先端側は、コネクタケース8のソケット部8B側に伸長し、その底面8D側からソケット穴8C内に突出している。
【0028】
そして、コネクタ7は、ソケット部8Bが車両側のコネクタ(図示せず)と接続されることにより、ソケット穴8Cが外部に対して密閉された防水構造となり、ダスト、水分等の異物がソケット穴8C内に侵入するのを防止できる構成となっている。
【0029】
10はコネクタケース8のソケット穴8C内に設けられた筒状突部で、該筒状突部10は、図2に示す如く、例えばコネクタケース8と一体に樹脂成形され、ソケット穴8Cの底面8D側から突出する筒状体として形成されている。また、筒状突部10の内周側には、後述する通気孔11の一部が軸方向に延びて形成され、該通気孔11は、筒状突部10の先端(突出端)に開口している。
【0030】
ここで、仮りにコネクタケース8内に少量の水分等が浸入した場合には、図3に示すように、この水分が水滴Wとなってソケット穴8Cの周壁(例えば、底面8D等)に付着することが多い。この場合、筒状突部10は、通気孔11をソケット穴8Cの底面8D等から離れた筒状突部10の先端で開口させることにより、通気孔11内に水滴Wが浸入するのを阻止するものである。
【0031】
11はコネクタケース8に設けられた通気孔で、該通気孔11は、ケーシング1の内,外を連通する貫通孔として形成され、ケーシング1内の部品収容空間4と外部との間で通気を行うものである。そして、通気孔11は、その一端側がコネクタケース8の取付部8Aに位置して部品収容空間4に開口している。また、通気孔11の他端側は筒状突部10内を軸方向に伸長し、筒状突部10の先端でソケット穴8C内に開口している。
【0032】
この場合、コントロールユニットを車両に搭載したときには、コネクタ7の内部が密閉された状態となるため、コネクタ7の防水構造を利用して通気孔11への異物侵入を防止できる構成となっている。
【0033】
また、図1において、12,13,14はケーシング1の各部位に設けられた複数のシール部材で、シール12はベース2とカバー3との間をシールし、シール13はベース2とコネクタ7との間をシールすると共に、シール14はカバー3とコネクタ7との間をシールするものである。
【0034】
本実施の形態によるコントロールユニットは上述如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
【0035】
まず、コントロールユニットを車両に搭載するときには、コネクタ7(コネクタケース8)のソケット部8Bが車両側のコネクタに接続され、ソケット穴8C内が密閉された状態となる。これにより、例えばダスト、水分等の異物がコネクタ7内に侵入するのを防止することができる。
【0036】
そして、コントロールユニットは、コネクタ7を介して車両側のセンサ、アクチュエータに対して信号を入出力し、これによって車両のエンジン制御、変速機制御、ブレーキ制御等が行われる。
【0037】
また、コネクタ7の防水性が経時劣化等により低下した場合には、図3に示す如く、例えばコネクタケース8のソケット穴8C内に少量の水分等が侵入し、これが水滴Wとなってソケット穴8Cの底面8D等に付着することがある。
【0038】
しかし、コネクタ7の通気孔11は、ソケット穴8Cの周壁から離れた筒状突部10の先端に開口しているため、水滴Wが筒状突部10の根元側に付着したとしても、通気孔11内に水滴Wが浸入するのを防止することができる。
【0039】
かくして、本実施の形態によれば、コネクタケース8のソケット穴8Cの底面8D側には筒状突部10を設け、その先端に通気孔11を開口させる構成としたので、通気孔11の開口部位をソケット穴8Cの周壁から離れた位置に配置することができる。
【0040】
これにより、例えばコネクタ7内に少量の水滴Wが侵入した場合でも、この水滴Wをソケット穴8Cの底面8Dや筒状突部10の根元側に付着させることができ、水滴Wが通気孔11を介してケーシング1内に浸入したり、回路基板5の電子回路等が水滴Wによって短絡するのを確実に防止することができる。
【0041】
従って、コネクタ7の防水構造を利用して通気孔11への異物侵入を阻止できると共に、仮りにコネクタ7が劣化した場合でも、これに伴ってケーシング1の防水性が低下するのを筒状突部10によって阻止でき、このような2重の防水機能を簡単な構造によって実現することができる。そして、ケーシング1内の回路部品6を水分等から長期間にわたって確実に保護でき、耐久性や信頼性を向上させることができる。
【0042】
次に、図4および図5は本発明による第2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、コネクタの端子ピンを取囲むように筒状突部を設け、コネクタケースと端子ピンとの間の隙間によって通気孔を形成する構成としたことにある。なお、本実施の形態では、第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0043】
21はコントロールユニットのコネクタで、該コネクタ21は、第1の実施の形態とほぼ同様に、後述のコネクタケース22と端子ピン23とにより構成され、回路基板5を外部に接続するものである。
【0044】
22はコネクタ21の本体部分を構成するコネクタケースで、該コネクタケース22は、第1の実施の形態とほぼ同様に、例えば絶縁性の樹脂材料等により一体に形成され、取付部22A、ソケット部22B、ソケット穴22C、底面22D、ピン挿嵌孔22E等を有している。そして、ソケット穴22Cの底面22D側には、端子ピン23が突出している。
【0045】
また、端子ピン23は、図5に示す如く、例えば四角形の断面形状をもって形成され、円形の断面形状を有するピン挿嵌孔22E内に挿嵌されている。このため、ピン挿嵌孔22E内には、端子ピン23との間に位置して後述の通気孔25となる隙間が形成されている。
【0046】
24はコネクタケース22のソケット穴22C内に設けられた筒状突部で、該筒状突部24は、例えばコネクタケース22と一体に樹脂成形され、端子ピン23の根元側を取囲んでソケット穴22Cの底面22Dから突出する筒状体として形成されている。
【0047】
25はコネクタケース22に設けられた通気孔で、該通気孔25は、コネクタケース22のピン挿嵌孔22Eと端子ピン23との間、および筒状突部24と端子ピン23との間にわたって延びる隙間によって形成されている。
【0048】
そして、通気孔25は、端子ピン23の外周側を取囲んでその長さ方向に延びると共に、ケーシング1の内,外を連通する貫通孔となっている。この場合、通気孔25は、その一端側がコネクタケース22の取付部22Aに位置して部品収容空間4に開口している。また、通気孔25の他端側は、筒状突部24内を軸方向に延び、筒状突部24の先端でソケット穴22C内に開口している。
【0049】
かくして、このように構成される本実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、コネクタケース22に端子ピン23を取囲む筒状突部24を形成し、コネクタケース22と端子ピン23との間の隙間により通気孔25を構成したので、コネクタ21の形成時には、例えばコネクタケース22を予め樹脂成形しておき、そのピン挿嵌孔22Eに端子ピン23を挿嵌することにより、これらの間の隙間を用いて通気孔25を容易に形成することができる。
【0050】
そして、この通気孔25を筒状突部24の先端に開口させることができ、筒状突部24によって通気孔25への異物浸入を防止することができる。従って、コネクタケース22には、例えば端子ピン23(ピン挿嵌孔22E)と異なる位置に専用の通気孔等を設ける必要がなくなり、その形状を簡略化できると共に、コネクタ21全体を小型化することができる。
【0051】
なお、前記各実施の形態では、コネクタケース8,22と筒状突部10,24とを一体に形成する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、コネクタケースと筒状突部とを別部材により形成し、これらを組立てる構成としてもよい。
【0052】
また、実施の形態では、コネクタケース8,22のソケット部8B,22Bを有底筒状体としてケーシング1の外部に突出させる構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えばコネクタをケーシングの周壁位置からケーシング内に突出させて形成し、コネクタのソケット穴がケーシングの周壁位置で外部に開口する構成としてもよい。
【0053】
また、第2の実施の形態では、コネクタケース22のピン挿嵌孔22Eを円形の断面形状とし、端子ピン23を四角形の断面形状とした。しかし、これらの断面形状は実施の形態に限定されるものではなく、ピン挿嵌孔と端子ピンとの間に隙間が形成される形状であれば、自由な形状としてよいものである。
【0054】
また、実施の形態では、自動車等の車両に搭載するコントロールユニットを例に挙げて述べた。しかし、本発明はこれに限らず、密閉構造型のケーシングを有する各種の回路部品装置に適用できるものであり、例えば自動車に搭載されるセンサ、アクチュエータ等の電気部品や、自動車以外の産業機械、農業機械等に搭載される各種の電気部品にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるコントロールユニットを示す断面図である。
【図2】図1中のコネクタ等を拡大して示す要部拡大断面図である。
【図3】コネクタ内に浸入した水滴が筒状突部の根元側等に付着した状態を示す部分拡大断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態によるコントロールユニットのコネクタ等を示す要部拡大断面図である。
【図5】図4中の矢示V−V方向からみた部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング
5 回路基板
6 回路部品
7,21 コネクタ
8,22 コネクタケース
8A,22A 取付部
8B,22B ソケット部
8C,22C ソケット穴
8D,22D 底面
8E,22E ピン挿嵌孔
9,23 端子ピン
10,24 筒状突部
11,25 通気孔[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a closed-circuit-type circuit component device that is suitably used, for example, to house circuit components in a sealed state in a casing.
[0002]
[Prior art]
Generally, as a circuit component device, for example, a device in which various circuit components are housed in a casing in a hermetically sealed state, and ventilation in and out of the casing is performed by minute ventilation holes is known (for example, Patent Reference 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-59-166479 [0004]
A circuit component device of this type according to the related art has a hermetic structure type casing for preventing foreign matters such as dust and moisture from entering, and a circuit board on which various circuit components are mounted is housed in the casing. I have.
[0005]
Further, the casing is provided with a waterproof-type connector formed in a tubular shape from, for example, a resin material, and the inner peripheral side of the connector is a bottomed socket hole that opens to the outside of the casing. . The terminal pin of the connector has a base end connected to the circuit board in the casing and a tip end protruding into the socket hole. The socket hole of the connector is provided with, for example, a ventilation hole that opens on the bottom side of the socket hole, and the ventilation hole communicates with a space in the casing.
[0006]
When the circuit component device is used, the connector on the device side is connected to the connector on the other side, so that a waterproof structure in which the socket hole is sealed from the outside is provided. Thus, in the prior art, the ventilation hole allows ventilation between the space inside the casing and the outside while preventing foreign matter from entering the ventilation hole by using the waterproof structure of the connector.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-mentioned conventional technology, the configuration is such that the ventilation hole is protected from intrusion of foreign matter by using the waterproof structure of the connector. However, since waterproof connectors often maintain sealing properties by using an elastic material such as a resin material or rubber, for example, when the circuit component device is used for a long time, deterioration of the elastic material may occur. When the tightness of the connector is reduced, a small amount of moisture or the like may enter the inside of the connector.
[0008]
For this reason, in the related art, when the waterproofness of the connector is reduced for some reason, moisture or the like easily enters the casing from the ventilation hole, which may cause a short circuit of the circuit board due to the entered moisture. However, there is a problem that it is difficult to achieve high reliability.
[0009]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems of the related art, and an object of the present invention is to prevent foreign matter from entering a ventilation hole by a simple structure even if the waterproofness of a connector is reduced, and to reduce It is an object of the present invention to provide a circuit component device capable of protecting the circuit component and improving the reliability.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a casing in which a circuit component is accommodated, and a terminal pin connected to the circuit component is disposed in a bottomed socket hole provided in the casing and opening to the outside. The present invention is applied to a circuit component device including a connector and a vent formed to open in a socket hole of the connector and communicating with a space in the casing.
[0011]
The first aspect of the invention is characterized in that the connector is provided with a cylindrical projection projecting from the bottom side of the socket hole, and the ventilation hole is opened at the tip of the cylindrical projection. It is in.
[0012]
With such a configuration, in the socket hole of the connector, the ventilation hole can be opened at the tip (projection end) of the cylindrical projection, so that the opening portion of the ventilation hole is connected to the peripheral wall of the socket hole (for example, the bottom surface or the like). ). As a result, for example, even if a small amount of moisture or the like intrudes into the socket hole, the moisture can adhere to the peripheral wall of the socket hole or the base side of the cylindrical projection even when the waterproofness of the connector is reduced due to deterioration over time or the like. In addition, it is possible to prevent moisture from entering the casing through the ventilation hole.
[0013]
Therefore, the waterproof structure of the connector can be used to prevent foreign substances from entering the ventilation hole, and even if the connector is deteriorated, the waterproofness of the casing can be maintained by a simple structure using the cylindrical projection. it can. And the circuit components in the casing can be reliably protected from moisture and the like for a long period of time, and the durability and reliability can be improved.
[0014]
According to the second aspect of the present invention, the cylindrical projection surrounds the terminal pin projecting from the bottom surface of the socket hole of the connector, and the ventilation hole surrounds the outer peripheral side of the terminal pin. Is formed by a gap extending to the tip of the head.
[0015]
Thus, for example, a connector is molded in advance with a resin, and a terminal pin is inserted into the connector, whereby a gap can be formed between the connector case and the like and the terminal pin. Can be formed. The vent hole can be opened at the tip of a cylindrical projection surrounding the base of the terminal pin and the like.
[0016]
Therefore, it is not necessary to provide a dedicated ventilation hole or the like at a position different from, for example, the terminal pin, so that the shape of the connector can be simplified and its size can be reduced.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a circuit component device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0018]
Here, FIGS. 1 to 3 show the first embodiment. In the present embodiment, a control unit mounted on a vehicle such as an automobile will be described as an example.
[0019]
Reference numeral 1 denotes a substantially box-shaped casing that forms an outer shell of the control unit. The casing 1 is formed by abutting a
[0020]
[0021]
[0022]
As a result, a
[0023]
[0024]
[0025]
[0026]
The inner peripheral side of the
[0027]
[0028]
When the
[0029]
[0030]
Here, if a small amount of moisture or the like enters the
[0031]
[0032]
In this case, when the control unit is mounted on the vehicle, the inside of the
[0033]
In FIG. 1,
[0034]
The control unit according to the present embodiment has the above-described configuration, and its operation will be described next.
[0035]
First, when the control unit is mounted on the vehicle, the
[0036]
Then, the control unit inputs and outputs signals to sensors and actuators on the vehicle side via the
[0037]
In addition, when the waterproofness of the
[0038]
However, since the
[0039]
Thus, according to the present embodiment, the
[0040]
Thereby, for example, even when a small amount of water droplet W enters the
[0041]
Accordingly, the waterproof structure of the
[0042]
Next, FIGS. 4 and 5 show a second embodiment according to the present invention. The feature of this embodiment is that a cylindrical projection is provided so as to surround the terminal pin of the connector, and the connector case and the terminal pin are connected to each other. The structure is such that a ventilation hole is formed by a gap between the holes. Note that, in the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0043]
[0044]
[0045]
As shown in FIG. 5, the terminal pins 23 are formed, for example, with a square cross-sectional shape, and are inserted into
[0046]
[0047]
[0048]
The
[0049]
Thus, also in the present embodiment configured as described above, it is possible to obtain substantially the same operation and effect as in the first embodiment. In the present embodiment, in particular, the
[0050]
The
[0051]
In each of the above embodiments, the
[0052]
Further, in the embodiment, the
[0053]
In the second embodiment, the
[0054]
In the embodiment, the control unit mounted on a vehicle such as an automobile has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to various circuit component devices having a casing of a closed structure type.For example, electric components such as sensors and actuators mounted on automobiles, industrial machines other than automobiles, The present invention can also be applied to various electric components mounted on agricultural machines and the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view showing a control unit according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing a connector and the like in FIG. 1 in an enlarged manner.
FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view showing a state in which water droplets that have penetrated into the connector have adhered to the base side of a cylindrical protrusion or the like.
FIG. 4 is an enlarged sectional view of a main part showing a connector and the like of a control unit according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a partially enlarged cross-sectional view as viewed from a direction indicated by arrows VV in FIG. 4;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記コネクタには前記ソケット穴の底面側から突出する筒状突部を設け、前記通気孔は該筒状突部の先端に開口させる構成としたことを特徴とする回路部品装置。A casing in which a circuit component is housed, a connector in which a terminal pin connected to the circuit component is disposed in a bottomed socket hole provided in the casing and opened to the outside, and a connector which is opened in the socket hole of the connector. A circuit component device comprising: a formed vent that communicates with a space in the casing.
A circuit component device, wherein the connector has a cylindrical projection protruding from the bottom side of the socket hole, and the ventilation hole is opened at a tip of the cylindrical projection.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003150888A JP4253530B2 (en) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | Circuit component device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003150888A JP4253530B2 (en) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | Circuit component device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004356286A true JP2004356286A (en) | 2004-12-16 |
JP4253530B2 JP4253530B2 (en) | 2009-04-15 |
Family
ID=34046562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003150888A Expired - Fee Related JP4253530B2 (en) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | Circuit component device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4253530B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009542014A (en) * | 2006-06-29 | 2009-11-26 | フーバー + スーナー アーゲー | Connection box |
JP2010015901A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Toyota Motor Corp | Ventilation connector and driving device |
DE102013008823A1 (en) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Electrical assembly |
JP2015133873A (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | Rotating electrical machine stator |
CN107026358A (en) * | 2016-02-01 | 2017-08-08 | 三菱电机株式会社 | Water proof type control device |
CN107026355A (en) * | 2016-02-01 | 2017-08-08 | 三菱电机株式会社 | Water proof type control device |
CN109192476A (en) * | 2018-09-28 | 2019-01-11 | 珠海科德电子有限公司 | Electromagnetic component and production process with exhaust structure in the same direction |
CN112413209A (en) * | 2019-08-22 | 2021-02-26 | 株式会社Tgk | Electric valve |
-
2003
- 2003-05-28 JP JP2003150888A patent/JP4253530B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009542014A (en) * | 2006-06-29 | 2009-11-26 | フーバー + スーナー アーゲー | Connection box |
JP2010015901A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Toyota Motor Corp | Ventilation connector and driving device |
DE102013008823A1 (en) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Electrical assembly |
JP2015133873A (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | Rotating electrical machine stator |
CN107026355B (en) * | 2016-02-01 | 2021-02-19 | 三菱电机株式会社 | Waterproof control device |
CN107026358A (en) * | 2016-02-01 | 2017-08-08 | 三菱电机株式会社 | Water proof type control device |
CN107026355A (en) * | 2016-02-01 | 2017-08-08 | 三菱电机株式会社 | Water proof type control device |
CN107026358B (en) * | 2016-02-01 | 2019-12-24 | 三菱电机株式会社 | Waterproof Control Device |
CN109192476A (en) * | 2018-09-28 | 2019-01-11 | 珠海科德电子有限公司 | Electromagnetic component and production process with exhaust structure in the same direction |
CN112413209A (en) * | 2019-08-22 | 2021-02-26 | 株式会社Tgk | Electric valve |
JP2021032295A (en) * | 2019-08-22 | 2021-03-01 | 株式会社テージーケー | Motor operated valve |
JP7462282B2 (en) | 2019-08-22 | 2024-04-05 | 株式会社テージーケー | Motor-operated valve |
JP2024083361A (en) * | 2019-08-22 | 2024-06-21 | 株式会社テージーケー | Motor-operated valve |
CN112413209B (en) * | 2019-08-22 | 2024-07-05 | 株式会社Tgk | Electric valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4253530B2 (en) | 2009-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101946381B (en) | Waterproof structure of electrical junction box | |
JP2000228243A (en) | Ventilation of waterproof case | |
US5752856A (en) | Sealed fuse connector | |
JP2007066898A (en) | Electrical connector parts | |
JP4966647B2 (en) | Seal structure of electrical junction box | |
JP2020036497A (en) | Electrical junction box and wire harness | |
JP4253530B2 (en) | Circuit component device | |
CN108353513A (en) | The enclosed construction of machine case | |
JP2008118795A (en) | Electric connection box | |
JP5002481B2 (en) | connector | |
JP2004119294A (en) | Fixing structure of sealing material | |
JPH07326422A (en) | Waterproof connector and waterproof connector assembly | |
CN100444471C (en) | Connector and structure provided with the same | |
EP1804340B1 (en) | Fixation structure for rear cover | |
JP5111156B2 (en) | Electrical junction box mounting structure | |
JP2004363100A (en) | Electric connector | |
JP2004072877A (en) | Grommet seal structure for electrical junction box | |
JP2009117674A (en) | Housing device | |
KR102571705B1 (en) | Block type waterproof seal | |
JPH0750179A (en) | Electrical connector | |
JP2000323006A (en) | Electrically functional component and installing structure of the same | |
JP3239328B2 (en) | Waterproof connector | |
JP5198107B2 (en) | connector | |
US7931280B2 (en) | Electric discharge lamp control unit with sealing structure | |
JP2007287560A (en) | Waterproof switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4253530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |