JP2004352490A - Cargo loading/unloading operation device for forklift - Google Patents
Cargo loading/unloading operation device for forklift Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004352490A JP2004352490A JP2003155679A JP2003155679A JP2004352490A JP 2004352490 A JP2004352490 A JP 2004352490A JP 2003155679 A JP2003155679 A JP 2003155679A JP 2003155679 A JP2003155679 A JP 2003155679A JP 2004352490 A JP2004352490 A JP 2004352490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mast
- lever
- tilt
- knob
- forklift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 18
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005057 finger movement Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォークリフトの荷役操作装置に関し、特にマストの前後傾(ティルト)操作用の荷役操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フォークリフトは、一般的に、車体の前部に取り付けられたマスト、及びこのマストにリフトブラケットを介して取り付けられた1対のフォークを備えている。マストは車体に対して前後傾可能であり、また、リフトブラケット、すなわちフォークはマストに沿って昇降可能となっている。マストの前後傾操作及びフォークの昇降操作は、それぞれ、長尺の荷役レバーにより行うこととなっている。
【0003】
かかるフォークリフトにて荷役作業を行う際、マストの前傾時にフォークが概ね水平となる位置にて停止させたい場合が多々生じる。このため、従来のフォークリフトには、フォークが水平位置になったときにマストの前傾を自動停止させるための押しボタンスイッチが、前後傾操作用の荷役レバー(以下「ティルトレバー」という)のノブの前面に設けられているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、操作性向上の観点から、長尺の荷役レバーに代えて、指先で操作できる小型の荷役レバーを備えた荷役操作装置も提案されている。このような荷役操作装置におけるティルトレバーに、上述したような自動水平停止用の押しボタンスイッチを設けた場合、レバー自体が小さいため、指先でレバーに触れただけでスイッチが入ってしまうおそれがある。そこで、押しボタンスイッチを、オルタネイト型(1回押すとスイッチオンとなり、再度押すとスイッチオフとなる型式)のものとすると共に、このスイッチを、ティルトレバーを支持しているベースに設けることが考えられる。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−295800号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、長尺のティルトレバーの場合、ノブを手で握ってティルトレバーを前後に傾動操作する場合に、押しボタンスイッチを誤って押す可能性がある。特に、スイッチは前傾操作時に押されるが、前傾操作がティルトレバーを前に倒す操作であるのに対して、スイッチはノブの前面に設けられているため、スイッチを押す操作は後方向となり、誤動作を起こしやすいといった問題があった。
【0007】
一方、小型レバーによる荷役操作装置において、ベースにオルタネイト型押しボタンスイッチを設けた場合は、ティルトレバーとスイッチとが離れているため、例えば水平停止した後、更に前傾させたい場合には、ティルトレバーから指を離して押しボタンスイッチを押し水平停止動作を解除し、その後、再び指をスイッチからティルトレバーに移してこれを操作する必要があり、作業が煩雑となるという問題がある。
【0008】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、前傾操作時に操作性よく自動水平停止させることができる、フォークリフトの荷役操作装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によるフォークリフトの荷役操作装置は、操作性の観点から、指先操作可能な小型のティルトレバーを採用した。レバーは傾動及び回転可能である。また、本荷役操作装置は、レバーの傾動位置を検出する第1の検出手段と、レバーの回転位置を検出する第2の検出手段と、第1の検出手段及び第2の検出手段の検出結果に基づいてマストの傾動を制御する制御手段とを備え、制御手段が、マストを前傾すべくレバーが傾動されたことを第1の検出手段が検出し、且つ、所定の回転方向にレバーが回転されたことを第2の検出手段が検出した場合に、マストの前傾中にフォーク水平位置となった際、マストの前傾を停止させるようになっていることを特徴としている。ここで、フォーク水平位置とは、通常のフォークをリフトブラケットに取り付けた状態でフォーク上面が概ね水平となるマストの位置をいうものとする。
【0010】
かかる構成の荷役操作装置によると、マストの前傾操作を指先でティルトレバーを傾動させることにより行うことができ、マストの自動水平停止を、指先でレバーを所定の方向へ回転させることにより行うことができる。すなわち、マストの前後傾操作及び水平停止を同時に行うことができる。
【0011】
また、制御手段は、マストを後傾すべくレバーが傾動されたことを第1の検出手段が検出し、且つ、前記所定の回転方向とは反対の回転方向にレバーが回転したことを第2の検出手段が検出した場合に、マストの後傾中にフォーク水平位置となった際、マストの後傾を停止させるようにマストの動作を制御するようにしてもよい。この場合も、指先でマストの後傾操作及び水平停止を同時に行うことができる。
【0012】
更に、レバーの回転操作を容易にするため、レバーに、例えば突起部のような回転操作用の指先係合部を形成することが好適である。
【0013】
なお、本明細書でいう前傾とは、マストが垂直状態から車体前方側に傾くことのみを示すものではなく、垂直状態より車体後方側に傾いた状態から、垂直状態になるように傾動する場合も含める。また同様に、本明細書でいう後傾という言葉についても、マストが垂直状態から車体後方に傾くことのみを示すのではなく、垂直状態より車体前方側に傾いた状態から、垂直状態になるように傾動する場合も含める。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0015】
図1は本発明による荷役操作装置の適用が可能なフォークリフトを示す側面図である。図1に示すフォークリフト10は、車体12の前方に立設された左右1対のマスト14と、マスト14の前部にリフトブラケット16を介して取り付けられた左右1対のフォーク18(左側のみを図示)とを備えている。
【0016】
車体12の内部にはバッテリ(図示せず)が配設されており、バッテリはその上部がフード20により覆われている。フード20の上部には作業者が座るためのシート22が設けられている。また、シート22の右側には、作業者が腕を載せるためのアームレスト24が設けられている。アームレスト24は、腕の前腕部及び掌を略水平状態で載せることができるよう、図2に示すような形状を有している。
【0017】
マスト14は、その下端部が前輪26の車軸に前後傾可能に支持されている。また、マスト14には、車体12から前方に延びるティルトシリンダ28の先端が接続されており、ティルトシリンダ28を伸縮動作させることによって、マスト14は前輪26の車軸を中心にして前後に傾動される。更に、マスト14には、フォーク18が取り付けられるリフトブラケット16が、当該マスト14に沿って昇降可能に取り付けられており、マスト14に設けられたリフトシリンダ(図示せず)の伸縮動作によってリフトブラケット16、従ってフォーク18が昇降する。
【0018】
マスト14の前後傾操作及びフォーク18の昇降操作は、前述のアームレスト24に設けられた指先操作型の小型の荷役レバー30,32,34,36を操作することで行われる。これらの荷役レバー30〜36は、アームレスト24に作業者が腕を載せた際、その指先が触れる位置、好ましくはアームレスト24の前部に、概ね左右横方向に並設されている。
【0019】
荷役レバー30はフォーク18の昇降操作用であり、荷役レバー32はマスト14の前後傾操作用の、いわゆるティルトレバーである。また、荷役レバー34,36は、サイドシフトや回転フォーク等のアタッチメントをリフトブラケットに取り付けた場合のアタッチメント操作用のレバーである。これらの荷役レバー30〜36は基本的には、アームレスト24に下端部が前後傾可能に支持されたレバー本体と、このレバー本体の上端部に取り付けられた指先操作用のノブとから構成されている。なお、符号38は、塵埃の侵入防止や美観向上等を目的としたゴムカバーである。
【0020】
ここで、図3及び図4を参照して、ティルトレバー32について説明する。ティルトレバー32は、本発明による荷役操作装置40の操作入力部となるものであり、この荷役操作装置40は、マスト14をフォーク水平位置で自動的に停止させるための機能を備えている。本実施形態におけるティルトレバー32は、他の荷役レバー30,34,36と同様、略円柱形のレバー本体42と、このレバー本体42に取り付けられた指先操作用のノブ44とを備えている。なお、請求項に記載された「レバー」とは、これらレバー本体42とノブ44等から構成されるティルトレバー32のことを指す。
【0021】
レバー本体42の下端部は、アームレスト24に形成された凹部46に配置されている。レバー本体42の下端部には、支持ロッド48が略水平に貫通固定されており、その両端部が凹部46の内壁面に形成された支持穴50に回動可能に支持されている。これにより、レバー本体42は前後方向に傾動可能となる。なお、図示しないが、レバー本体42には、ばね等の中立位置復帰手段が設けられており、ノブ44から指を離すと、自動的にレバー本体42、すなわちティルトレバー32は中立位置に復帰しそこで静止する。
【0022】
また、支持ロッド48は、アームレスト24に設けられたポテンショメータ(第1の検出手段)52によりその回転角度が検出されるようになっており、これによりティルトレバー32の傾動位置を検出すること可能となっている。ポテンショメータ52からの検出信号は、図4に示すように、荷役操作装置40における制御手段であるコントローラ54に入力される。
【0023】
また、ノブ44は、レバー本体42の上端面から延びる支持シャフト58の上端部に固着されている。支持シャフト58は、その下端部がレバー本体42の上端面から穿設された凹部60内にレバー本体42と同軸に挿入され、軸受62により回転可能に且つ上下動不可能に支持されている。従って、ノブ44はレバー本体42に対して、レバー本体42の中心軸線を中心として正逆両方向に回転可能となっている。なお、ノブ44は無制限に回転自在となっておらず、その最大回転角度を正逆各方向において10度〜40度程度の範囲内に設定することが好ましい。
【0024】
図3において符号64は渦巻きばねである。この渦巻きばね64は、ノブ44をその中立位置に自動復帰させるための手段であり、渦巻きばね64の外端は凹部60の内壁面に固定され、内端は支持シャフト58の側面に固定されている。これによって、ノブ44から指を離した状態では、常にノブ44は中立位置に戻り静止することとなる。
【0025】
また、ノブ44を指先で容易に回転操作するために、ノブ44の外周面には突起部(指先係合部)66が一体形成されている。この突起66は、ノブ44が中立位置にある場合、図2に示すように、ノブ44の左横方向に突出されており、その後面を指先で前方に押したり、或いは、前面に指先を掛けて後方に引いたりし、ノブ44を容易に回転させることができる。なお、前述したように、ノブ44は一定の角度で回転が停止されるので、突起部66を例えば前方に押した場合には、ノブ44の回転が停止した後、ティルトレバー32は前傾することとなる。勿論、突起部66の根本部(図2の符号Aで示す位置)を押すことで、ノブ44の回転と同時にティルトレバー32を前傾させることができる。また、指先からの力がノブ44の略中心を通るようにすれば(図2の符号B参照)、ノブ44は回転することなく、ティルトレバー32のみが前傾する。
【0026】
凹部60の底部には第2の検出手段であるポテンショメータ68が設置されている。ポテンショメータ68は支持シャフト58の、中立位置からの回転角度を検出し、ひいてはノブ44の回転位置を検出する。ポテンショメータ68からの検出信号もコントローラ54に入力される。このポテンショメータ68とノブ44は、以下で詳細に説明するが、マスト14が傾動中にフォーク水平位置となった際、自動的に傾動を停止させるための自動水平停止用のスイッチとして機能するものである。
【0027】
このコントローラ54には、更に、マスト14がフォーク水平位置にあることを検出する角度センサやリミットスイッチ等の水平検出センサ70からの信号が入力される。
【0028】
マスト14の前後傾操作に関しては、コントローラ54は、図4に示すように、ティルトシリンダ28に係る油圧回路中のコントロールバルブ72、例えば3ポジション式スプールバルブを制御し、油圧ポンプ74から送られるティルトシリンダ28に対する作動油の流れ方向及び流量を制御して、ティルトシリンダ28を伸縮させる。ティルトシリンダ28を伸縮させると、前述したように、マスト14は前輪26の車軸を中心にして前後に傾動される。
【0029】
次に、上記構成のフォークリフト10を用いてマスト14を前後傾する場合について述べる。
【0030】
まず、作業者はフォークリフト10のシート22に座り、前腕部をアームレスト24に載せる。この状態では、作業者の指先は荷役レバー30〜36に触れる位置となる。従来一般の長尺の荷役レバーを用いているフォークリフトの場合、荷役レバーの操作量が大きく、アームレストを設けることは実質的にできないが、本実施形態においては腕がアームレスト24により支えられるため、作業者にとり楽な姿勢で荷役作業を行うことが可能となる。
【0031】
通常の前傾操作を行う場合、指先でティルトレバー32のノブ44を前方に押す。この際、指からの力がノブ44の略中心を通るように押すと(図2の符号B参照)、ノブ44は回転することなくティルトレバー32は前方に傾動する。このようにティルトレバー32が前傾すると、コントローラ54は、ポテンショメータ52からの信号により、ティルトレバー32が前傾したと認識し、コントロールバルブ72のポジションを切換え制御してティルトシリンダ28を伸長させる。これにより、マスト14は前輪26の車軸を中心にして前傾する。そして、ティルトレバー32から指を離すと、ティルトレバー32は自動的に中立位置に復帰し、コントローラ54はポテンショメータ52からの信号に基づいてコントロールバルブ72を中立ポジションに戻す。これにより、作動油はティルトシリンダ28へは流れず、前傾動作が停止する。
【0032】
ここで、フォーク18の先端が上方に向いた状態から前傾させ、前傾途中でフォークが水平位置となった場合に自動的に前傾を停止する場合について説明する。かかる場合、作業者は、ティルトレバー32を前傾させると共に、ノブ44を図2において矢印Cの方向に回転させる。この際、ノブ44の突起部66の先端を押して、ノブ44の回転をティルトレバー32の前傾に先行させてもよいが、突起部66の根本部(図2の符号Aで示す位置)を押して、ノブ44の回転とティルトレバー32の前傾を略同時に行うことが望ましい。或いはまた、最初はノブ44を図2の符号Bの位置で押してティルトレバー32の前傾のみを行って、その後、指先の位置を変えてノブ44を回転させることもできる。
【0033】
このようにして、ティルトレバー32が前傾されている状態で、ノブ44が矢印C方向に回転されると、コントローラ54は、ポテンショメータ52,68からの信号によりその状態を認識し、自動水平停止モードを設定する。自動水平停止モードが設定された後も、ティルトレバー32が前傾されているので、コントローラ54は通常の場合と同様にマスト14を前傾させる。そして、この前傾中にコントローラ54が、水平検出センサ70からの信号により、マスト14がフォーク水平位置に至ったことを検知した場合、たとえティルトレバー32が前傾されていても、コントロールバルブ72を中立位置に戻す。その結果、マスト14の前傾が停止し、マスト14はフォーク水平位置にて静止することとなる。
【0034】
このように、1本の指先でティルトレバー32の前傾と回転を同時又は略同時に行ってマスト14の自動水平停止を行うことができる。また、従来のように、自動水平停止用の押しボタンスイッチをティルトレバー32から離れた位置に設けたものでもないため、指移動の煩雑さもなく、その操作性が極めて良好であることは当業者ならば容易に理解されよう。
【0035】
マスト14の自動水平停止の後、更に前傾を続けたい場合には、自動水平停止モードを解除する。自動水平停止モードを解除するには、ノブ44を中立位置に戻せばよいが、これは指先をノブ44から離すか、指先の位置を変更するだけで、渦巻きばね64の作用によりノブ44は自動的に中立位置に復帰することとなる。この自動水平停止モードの解除はマスト14が前傾中にある場合にも行うことができ、その操作は指先の移動のみで足りるため、非常に容易である。これは、作業者が操作中に自動水平停止モードとなっていることに気づいた場合、迅速に当モードを解除することができ、ひいては誤操作の防止となるものでもある。
【0036】
通常の後傾操作を行う場合、指先をノブ44の前面に回し、後方に引き、ティルトレバー32を後傾させる。そして、ティルトレバー32が後傾すると、コントローラ54は、ポテンショメータ52からの信号により、ティルトレバー32が後傾したと認識し、コントロールバルブ72のポジションを切換えてティルトシリンダ28を短くする。これにより、マスト14は前輪26の車軸を中心にして後傾する。ティルトレバー32から指を離すと、ティルトレバー32は自動的に中立位置に復帰し、コントローラ54はコントロールバルブ72を中立ポジションに戻し、マスト14の後傾を停止させる。
【0037】
マスト14の自動水平停止は、前傾の際に荷役物がフォーク18から脱落しやすいため、前傾の際にのみ行うようにしてもよいが、本実施形態では、フォーク18の先端が下方に向いた状態から後傾させ、後傾途中でフォーク中立位置となった場合に自動的に後傾を停止する機能も備えている。この場合には、作業者は、ティルトレバー32を後傾させると共に、ノブ44を図2の矢印Cの方向とは反対の方向に回転させればよい。この際、指先をノブ44の突起部66の前面にあてがい、突起部66を後方に引くと、ノブ44は回転すると共に、ティルトレバー32は後傾する。
【0038】
このようにして、ティルトレバー32が後傾されている状態で、ノブ44が矢印C方向とは逆方向に回転されると、コントローラ54は、ポテンショメータ52,68からの信号に基づいて、自動水平停止モードを設定する。これにより、コントローラ54が、通常の場合と同様にマスト14が後傾されている途中で、水平検出センサ70からの信号により、マスト14がフォーク水平位置となったことを検知した場合、コントロールバルブ72を中立位置に戻して、マスト14をフォーク水平位置にて停止させる。
【0039】
この後、後傾を続けたい場合や、後傾途中で自動水平停止を解除したい場合には、ノブ44から指を離し、或いは、指先の位置を調整して、ノブ44を中立位置に戻せばよい。この際も、渦巻きばね64の作用によりノブ44は自動的に中立位置に復帰する。
【0040】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことはいうまでもない。
【0041】
例えば、上記実施形態では、指先操作用に突起部をノブに一体形成されているが、ノブの回転を容易にするためには、指先係合部として、ノブの外周面に凹部や複数本の溝、或いは、滑り防止用のゴム被覆部を形成することが考えられる。また、ノブを平板状とすることも、ノブの回転を容易とするものである。
【0042】
また、ティルトレバーの傾動位置を検出する手段及びノブの回転位置を検出する手段としてはポテンショメータに限られず、リミットスイッチやエンコーダ、その他のセンサを用いることができる。
【0043】
更に、サイドシフトや回転フォーク等、中立位置を有するアタッチメントが取り付けられている場合には、アタッチメント操作用の荷役レバー34,36もティルトレバー32と同様な構成としてもよい。
【0044】
上記実施形態では、ティルトレバー32はレバー本体42にノブ44が支持シャフト58を介して回転可能に固定される構造であったが、レバー本体が傾動及び回転可能な構造であれば、ノブとレバー本体とが一体化した構造であってもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のフォークリフトの荷役操作装置によれば、マストの前傾操作を指先でのレバー傾動操作により行い、マストの自動水平停止を、ノブの回転させることにより設定することができる。すなわち、ノブに対してレバー傾動操作とノブの回転操作を指先のみの1回の動作で行うことができ、荷役作業の操作性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による荷役操作装置が適用可能なフォークリフトを示す側面図である。
【図2】本発明による荷役操作装置の入力部である荷役レバーが取り付けられるアームレストを示す平面図である。
【図3】図2のアームレストに取り付けられたマスト前後傾用の荷役レバーを示す概略断面図である。
【図4】本発明による荷役操作装置の制御系を概略的に示す説明図である。
【符号の説明】
10…フォークリフト、14…マスト、18…フォーク、24…アームレスト、28…ティルトシリンダ、30,34,36…荷役レバー、32…ティルトレバー(荷役レバー)、40…荷役操作装置、42…レバー本体、44…ノブ、52…ポテンショメータ(第1の検出手段)、54…コントローラ(制御手段)、66…突起部、68…ポテンショメータ(第2の検出手段)、70…水平検出センサ、72…コントロールバルブ。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a cargo handling device for a forklift, and more particularly, to a cargo handling device for tilting a mast.
[0002]
[Prior art]
A forklift generally includes a mast attached to a front portion of a vehicle body, and a pair of forks attached to the mast via a lift bracket. The mast can be tilted back and forth with respect to the vehicle body, and a lift bracket, that is, a fork, can be moved up and down along the mast. The forward and backward tilting operation of the mast and the lifting and lowering operation of the fork are each performed by a long cargo handling lever.
[0003]
When performing a cargo handling operation with such a forklift, it often happens that it is desired to stop the fork at a position where the fork is substantially horizontal when the mast is tilted forward. For this reason, a conventional forklift is provided with a push button switch for automatically stopping the forward tilt of the mast when the fork comes to a horizontal position, and a knob of a loading / unloading lever (hereinafter, referred to as a “tilt lever”) for tilting forward and backward. (See, for example, Patent Document 1).
[0004]
In addition, from the viewpoint of improving operability, a cargo handling operation device including a small cargo handling lever that can be operated with a fingertip instead of a long cargo handling lever has been proposed. When the tilt lever in such a cargo handling operation device is provided with the above-described push button switch for automatic horizontal stop, since the lever itself is small, there is a possibility that the switch is turned on simply by touching the lever with a fingertip. . Therefore, it is conceivable that the push button switch is of an alternate type (a type in which the switch is turned on when pressed once and the switch is turned off when pressed again), and the switch is provided on a base supporting the tilt lever. Can be
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-9-295800
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of a long tilt lever, there is a possibility that the push button switch may be erroneously pressed when the tilt lever is tilted back and forth by grasping the knob with a hand. In particular, the switch is pressed during the forward leaning operation, whereas the forward leaning operation is the operation of tilting the tilt lever forward, whereas the switch is provided on the front of the knob, so the operation of pressing the switch is backward. However, there is a problem that a malfunction easily occurs.
[0007]
On the other hand, in a cargo handling operation device with a small lever, if an alternate type push button switch is provided on the base, the tilt lever and the switch are separated. It is necessary to release the finger from the lever to depress the push button switch to release the horizontal stop operation, and then to move the finger from the switch to the tilt lever again to operate it, resulting in a problem that the operation becomes complicated.
[0008]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a cargo handling operation device for a forklift capable of performing automatic horizontal stop with good operability at the time of forward leaning operation.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the cargo handling operation device for a forklift according to the present invention employs a small tilt lever operable with a fingertip from the viewpoint of operability. The lever is tiltable and rotatable. Further, the cargo handling operation device includes a first detection unit that detects a tilt position of the lever, a second detection unit that detects a rotation position of the lever, and a detection result of the first detection unit and the second detection unit. Control means for controlling the tilt of the mast based on the first detection means, wherein the control means detects that the lever has been tilted to tilt the mast forward, and the lever is moved in a predetermined rotational direction. When the fork is rotated by the second detecting means and the fork is at the horizontal position during the forward leaning of the mast, the forward leaning of the mast is stopped. Here, the horizontal position of the fork refers to the position of the mast where the upper surface of the fork is substantially horizontal when a normal fork is attached to the lift bracket.
[0010]
According to the cargo handling operation device having such a configuration, the forward tilting operation of the mast can be performed by tilting the tilt lever with a fingertip, and the automatic horizontal stop of the mast is performed by rotating the lever in a predetermined direction with the fingertip. Can be. That is, the operation of tilting the mast back and forth and stopping horizontally can be performed simultaneously.
[0011]
Further, the control means detects that the lever has been tilted to tilt the mast backward by the first detection means, and determines that the lever has rotated in the rotation direction opposite to the predetermined rotation direction. When the fork is detected, the operation of the mast may be controlled so as to stop the backward tilt of the mast when the fork is in the horizontal position during the backward tilt of the mast. Also in this case, it is possible to simultaneously perform the backward tilt operation and the horizontal stop of the mast with the fingertip.
[0012]
Furthermore, in order to facilitate the rotation operation of the lever, it is preferable to form a fingertip engaging portion for the rotation operation, such as a projection, on the lever.
[0013]
Note that the forward lean in the present specification does not only mean that the mast is tilted from the vertical state to the vehicle body front side, but tilts from the state tilted toward the vehicle body rear side from the vertical state to the vertical state. Include cases. Similarly, the term "backward leaning" as used in this specification does not only mean that the mast is tilted rearward from the vertical state to the rear of the vehicle body, but also from the state where the mast is tilted toward the front side of the vehicle body from the vertical state to the vertical state. Includes the case of tilting.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0015]
FIG. 1 is a side view showing a forklift to which a cargo handling device according to the present invention can be applied. A
[0016]
A battery (not shown) is provided inside the
[0017]
The lower end of the
[0018]
The forward / backward tilting operation of the
[0019]
The
[0020]
Here, the
[0021]
The lower end of the lever
[0022]
Further, the rotation angle of the
[0023]
The
[0024]
In FIG. 3,
[0025]
In order to easily rotate the
[0026]
At the bottom of the
[0027]
Further, a signal from a
[0028]
Regarding the forward / backward tilting operation of the
[0029]
Next, a case where the
[0030]
First, the operator sits on the
[0031]
When performing a normal forward tilt operation, the
[0032]
Here, a description will be given of a case where the
[0033]
In this way, when the
[0034]
In this way, the
[0035]
If it is desired to continue tilting forward after the automatic horizontal stop of the
[0036]
When performing a normal backward tilt operation, the fingertip is turned to the front of the
[0037]
The automatic horizontal stop of the
[0038]
In this way, when the
[0039]
Thereafter, if you want to continue leaning backward or release the automatic horizontal stop while leaning backward, release your finger from the
[0040]
As described above, the preferred embodiments of the present invention have been described in detail, but it goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiments.
[0041]
For example, in the above embodiment, the protrusion is integrally formed on the knob for fingertip operation.However, in order to facilitate the rotation of the knob, as the fingertip engagement portion, a concave portion or a plurality of protrusions are formed on the outer peripheral surface of the knob. It is conceivable to form a groove or a rubber coating for preventing slippage. Further, making the knob a flat plate also facilitates the rotation of the knob.
[0042]
The means for detecting the tilt position of the tilt lever and the means for detecting the rotational position of the knob are not limited to potentiometers, but may be limit switches, encoders, or other sensors.
[0043]
Further, when an attachment having a neutral position such as a side shift or a rotary fork is attached, the cargo handling levers 34 and 36 for operating the attachment may have the same configuration as the
[0044]
In the above embodiment, the
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the forklift cargo handling operation device of the present invention, the forward tilt operation of the mast is performed by the lever tilt operation with the fingertip, and the automatic horizontal stop of the mast can be set by rotating the knob. it can. That is, the lever tilting operation and the knob rotating operation with respect to the knob can be performed by a single operation using only the fingertip, and the operability of the cargo handling operation is significantly improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a forklift to which a cargo handling device according to the present invention can be applied.
FIG. 2 is a plan view showing an armrest to which a cargo handling lever as an input unit of the cargo handling operation device according to the present invention is attached.
FIG. 3 is a schematic sectional view showing a cargo handling lever for tilting the mast back and forth attached to the armrest of FIG. 2;
FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing a control system of the cargo handling operation device according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
傾動及び回転可能なレバーと、
前記レバーの傾動位置を検出する第1の検出手段と、
前記レバーの回転位置を検出する第2の検出手段と、
前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段の検出結果に基づいてマストの傾動を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段が、マストを前傾すべく前記レバーが傾動されたことを前記第1の検出手段が検出し、且つ、所定の回転方向に前記レバーが回転されたことを前記第2の検出手段が検出した場合に、マストの前傾中にフォーク水平位置となった際、マストの前傾を停止させるようになっているフォークリフトの荷役操作装置。A cargo handling operation device for operating tilting of a mast of a forklift,
A tiltable and rotatable lever,
First detecting means for detecting a tilt position of the lever;
Second detection means for detecting a rotational position of the lever;
Control means for controlling the tilt of the mast based on the detection results of the first detection means and the second detection means;
With
The first detecting means detects that the lever is tilted to tilt the mast forward, and the second detecting means detects that the lever is rotated in a predetermined rotation direction. A forklift loading / unloading device configured to stop the forward tilt of the mast when the fork is in the horizontal position during the forward leaning of the mast when is detected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003155679A JP2004352490A (en) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | Cargo loading/unloading operation device for forklift |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003155679A JP2004352490A (en) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | Cargo loading/unloading operation device for forklift |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004352490A true JP2004352490A (en) | 2004-12-16 |
Family
ID=34049992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003155679A Pending JP2004352490A (en) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | Cargo loading/unloading operation device for forklift |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004352490A (en) |
-
2003
- 2003-05-30 JP JP2003155679A patent/JP2004352490A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2005286679B2 (en) | Rotating and swiveling seat | |
US7520567B2 (en) | Systems and methods for seat repositioning | |
EP2344408A1 (en) | Swivel seat with adjustable swivel resistance | |
EP1627962A1 (en) | Bi-directional earth moving machine | |
JP2007272837A (en) | Operation lever device of operating machine | |
JP7012029B2 (en) | Control center with control levers for aerial appliances | |
JP2004352490A (en) | Cargo loading/unloading operation device for forklift | |
JP4302899B2 (en) | Forklift operation lever and forklift | |
US12038774B2 (en) | Control center for an aerial device comprising a rotatable joystick | |
JP2943095B2 (en) | Control stick for reach forklift truck | |
JP2002318628A (en) | Operation lever device | |
JP6915506B2 (en) | Working machine operation lever device | |
JPH1091263A (en) | Steering device for industrial vehicle | |
CN215487593U (en) | Ergonomic joystick for a material handling vehicle | |
JP2009057127A (en) | Operating lever device of working machine | |
EP1015378A1 (en) | Multi-function control handle | |
JP5144894B2 (en) | Joystick device | |
JP2020091711A (en) | Work vehicle | |
JP2002366241A (en) | Operation unit of vehicle | |
JP2002335731A (en) | Controller for lifting and lowering reaping part of combine harvester | |
JPH09313542A (en) | Controlling device for electric wheelchair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080521 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090106 |