JP2004350978A - dishwasher - Google Patents
dishwasher Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004350978A JP2004350978A JP2003153170A JP2003153170A JP2004350978A JP 2004350978 A JP2004350978 A JP 2004350978A JP 2003153170 A JP2003153170 A JP 2003153170A JP 2003153170 A JP2003153170 A JP 2003153170A JP 2004350978 A JP2004350978 A JP 2004350978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dishwasher
- heater
- cleaning
- washing
- units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Washing And Drying Of Tableware (AREA)
Abstract
【課題】200Vの専用回路配線工事が不要で、かつ特殊の複雑な制御回路を用いることなく、同時に数複の洗浄ユニットを運転できる食器洗い機を提供すること。
【解決手段】洗浄槽と、この洗浄槽内に洗浄水を噴射するノズルアームと、加熱用のヒータを有する洗浄ユニットが複数備わる食器洗い機において、複数の洗浄ユニットを同時に運転する際には、ヒータの通電率を低減することを特徴とする。
【選択図】図5An object of the present invention is to provide a dishwasher capable of operating several washing units at the same time without requiring a dedicated circuit wiring work of 200 V and using a special complicated control circuit.
In a dishwasher provided with a plurality of cleaning units having a cleaning tank, a nozzle arm for spraying cleaning water into the cleaning tank, and a heater for heating, a heater is provided for simultaneously operating a plurality of cleaning units. Is characterized in that the duty ratio is reduced.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の洗浄ユニットが上下2段式に備わる食器洗い機の同時運転制御に関するものである。特に、本発明は一般家庭において使用する食器洗い機に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の食器洗い機においては、2個の洗浄ユニットを上下に積み重ねた2段式の構成で、電源電圧は100V仕様である。
【0003】
一般家庭にて普及している100V,15Aの電源給電設備(家庭用配電盤)においては、上下洗浄ユニットの洗浄水の温度を上昇させるヒータを、現在使用されている出力800W程度のものをそのまま使用した場合、15A電源の規定以上の電流が流れる。過電流遮断器(ブレーカ)が動作するため、上下洗浄ユニットのヒータを同時にONすることが出来ない。上下洗浄ユニットのどちらか一方の運転中は、もう一方はヒータをONせずに、水洗い行程、水すすぎ行程を行なう、または、運転せず待機するというような構成であった。
【0004】
また、電源電圧が200Vの特別仕様の給電設備が備わる場合には、上下洗浄ユニットともヒータ出力を800W程度にて同時に、並行して運転する構成であった。
【0005】
また特開2002−85316号公報(特許文献1)に示す食器洗い機は、複数台の食器洗い機を時分割しながら運転する調停回路を備えている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−85316号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来(100V給電設備)の構成では、上下洗浄ユニットのヒータを同時にONすることが出来ない。上下洗浄ユニットのどちらか一方の運転中は、もう片側はヒータをONせずに、水洗い行程、水すすぎ行程を行なうという構成である。
【0008】
このため、上下ユニットを同時に運転しても、片側の洗浄ユニットを洗浄水の温度を上げて運転することが出来ず、また、乾燥運転を同一のヒータで運転する場合は、乾燥運転も上下同時に運転することが出来ない。結局、食器洗い乾燥機の1サイクルの運転時間において、そのほとんどを占める温水洗い行程、温水すすぎ行程、乾燥行程は、上下洗浄ユニット各々別に運転する必要があり、実際の運転時間は、上下洗浄ユニットの1サイクルの運転時間を足し合わせた運転時間となる。すなわち、上下洗浄ユニットに同時に、食器、または、調理器具をセットし運転をスタート出来るが、運転終了時間は、上下別々に分けて運転した時間とほとんど変わらない時間となる。
【0009】
また、上下洗浄ユニットのヒータの出力を各々半分(例えば400W)のものを使用して同時に運転しても、温水洗い行程、温水すすぎ行程、乾燥行程は、洗浄水の温度上昇率が低くなり、その分、運転時間は長くなる。
【0010】
さらに、この場合は、どちらか片方の洗浄ユニットのみを使用して運転する場合も、ヒータの出力を半分としているため運転時間が長くなる。上下二段式の食器洗い機において、食器と調理器具を上下洗浄ユニットに分けて洗う場合、食器と調理器具の運転を同時に終了することが出来ず、運転終了後に同時に使用する場合などは、お客様の使い勝手が悪い。
【0011】
200V仕様の機種では、上下洗浄ユニットの同時運転が可能だが、200V電源の普及率は低く、多くの場合、200Vの専用回路を引く必要があり、配線工事等の手間と費用がかかる。
【0012】
また上記特許文献1に示す食器洗い機は、複数台の食器洗い機を時分割しながら運転する特殊な調停回路を必要とするので複雑な制御回路になる欠点があった。
【0013】
本発明は、上記の問題に対処し、200Vの専用回路配線工事が不要で、かつ特殊の複雑な制御回路を用いることなく、同時に数複の洗浄ユニットを運転できる食器洗い機を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、洗浄槽と、この洗浄槽内に洗浄水を噴射するノズルアームと、加熱用のヒータを有する洗浄ユニットが複数備わる食器洗い機において、複数の洗浄ユニットを同時に運転する際には、ヒータの通電率を低減することを特徴とするものである。
【0015】
更に具体的には、2個の洗浄ユニットを上下に積み重ねた食器洗い機において、ヒータの通電を入り切りするリレースイッチの接点と半導体スイッチング素子(トライアック)とを並列に接続し、半導体スイッチング素子で通電率の制御をし、上下洗浄ユニットを同時に運転する場合は、半導体スイッチング素子のON−OFF制御(位相制御)により、上下洗浄ユニットのヒータへの通電率を可変し、上下洗浄ユニットの合わせたヒータ出力が、その他の洗浄・排水モータ等の電気部品の出力と合わせて、15A電源の規定以上の電流が流れて過電流遮断器(ブレーカ)が動作しないような出力となるように制御する構成とする。このように運転状況に応じてヒータへの通電率を可変させることにより、片方の洗浄ユニットを単独で運転した場合、また、上下洗浄ユニットを同時に運転した場合も同様に、15A電源の規定内となる最大の通電率に制御することができ、効率よく運転することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を示す図に沿って説明する。
【0017】
本食器洗い機は、食器洗い機を構成する食器を収納する洗浄槽1、食器かご2、水溜部3、ノズルアーム4、電動機5、洗浄ポンプ羽根6、排水ポンプ羽根7、シール板8等有する洗浄ユニット40、41がそれぞれ独立して2個設けられている。
【0018】
食器洗い機の本体は、上側の洗浄ユニット40と下側の洗浄ユニット41の上下2段にて置かれるように構成されている。上側の洗浄ユニット40と下側の洗浄ユニット41のほとんどは、同一構成となっているので、共通する構成については上洗浄ユニット40にて説明する。
【0019】
図1に示すように洗浄槽1は、食器洗い機の本体ケース9に上下2段に各々独立して備わる。洗浄槽1はスライドレール24とローラー25により引出し可能に備えられている。
【0020】
食器10は洗浄槽1に備わる食器かご2の上に並べられる。食器10を洗浄する洗浄用の洗浄液は給水バルブ12から給水ホース13を通じて洗浄槽1に供給される。洗浄槽1の底部の直下には回転子14を磁石(永久磁石)で形成するブラシレスモータ5(電動機)が設けられている。ブラシレスモータ5の回転軸には洗浄槽1側に洗浄ポンプのポンプ羽根6が取付けられる。
【0021】
ノズルアーム4は上側に洗浄液を噴射する複数の噴射孔15を有し、中央部には洗浄液吸込用の開口部16が設けられている。このノズルアーム4は開口部16内でポンプ羽根6に対し適当な間隔を保って洗浄液吸込ガイド17の上に回転可能に取付け支持されている。洗浄液吸込ガイド17は洗浄槽1の底部に対し一定の間隔を保って伸長し、洗浄槽1の最深部近傍で外周にリング状の洗浄液吸込み用開口部18を有し、中央部はノズルアーム4の開口部16に対応した洗浄液吐出用の開口部18を有する。
【0022】
すなわち、洗浄槽1の底部側に回転自在に設けられるノズルアーム4と、ノズルアーム4の中央部に設けられる洗浄液吸込用の開口部16に回転自在に内置されている洗浄ポンプのポンプ羽根6と、洗浄ポンプのポンプ羽根を駆動する電動機とを有し、ノズルアーム4、洗浄ポンプおよび電動機の回転軸心が縦に同心的に、かつ電動機の上側にノズルアーム4および洗浄ポンプが位置するように配置している。そして、洗浄槽1の底部には洗浄液(洗浄水)が集まる最深部(集水部)を電動機の外側周囲に設け、かつ洗浄槽1の底部は集水部から離れるところを高くなるように傾斜させて形成し、ノズルアーム4と洗浄槽1の底部との間には、洗浄ポンプの吸込口側に洗浄水を導く洗浄液吸込ガイド17(洗浄水吸込ガイド)を設け、かつ洗浄水吸込ガイドの外周側を下向きに延在して洗浄液吸込み用開口部18(洗浄液吸込用開口部)を設け、該洗浄液吸込用開口部を集水部に対向するように配置した構成になっている。
【0023】
洗浄ポンプの運転で洗浄液吸込用開口部より吸い込まれた洗浄水は、洗浄水吸込ガイドと洗浄槽1の底部との間に形成される流通路を流れて洗浄ポンプに吸い込まれ、ポンプ羽根6でノズルアーム4に送られた洗浄水は噴射孔15から洗浄槽1内に噴射される。この噴射する洗浄水で食器10は洗浄される。
【0024】
また、洗浄液吸込ガイド17はねじ19により洗浄槽1に固定されている。ブラシレスモータ5の回転軸には、ポンプ羽根6の反対側(下端側)に排水ポンプのポンプ羽根7を取付けると共に、ポンプ羽根7の周囲にポンプ室21を構成する。ポンプ室21は洗浄槽1の水溜部3に短い導水部22で連通されている。ポンプ羽根7は、ポンプ羽根6がポンプ作用を実現する回転方向と反対に回転したときに、排水ポンプとしての機能を生じるような羽根に構成されている。
【0025】
排水ポンプのポンプ羽根7が排水ポンプとしての機能を果したときは、洗浄槽1内の洗浄後の洗浄液を排水ホース23を通じて、食器洗い機の外部に排水する。洗浄時は、ブラシレスモータ21と洗浄ポンプのポンプ羽根6の回転により、洗浄槽1の最深部近傍から洗浄液を吸上げ、洗浄液吸込ガイド17を通じて、洗浄液吸込ガイド17の開口部に導く。更に吸上げられた洗浄液はポンプ羽根6で加速され、ノズル4の開口部16から、ノズル4に設けたケーシング26に沿って更に加速された状態で、噴射孔15に導かれる。
【0026】
洗浄液はノズル4の中で加圧されるため、複数の噴射孔15から高速で噴射される。尚、ノズル4は洗浄液が狭いケーシング26を通過するときの反作用および複数の小さな噴射孔15から高速で噴射される時の反作用により、一定の方向に回転する。洗浄液吸込ガイド17の近傍に、洗浄液の加温と、食器乾燥時のファン27により送風される空気の加温を兼ねるヒータ28を設置する。洗浄行程時、すすぎ行程時は、ヒータ28に通電し洗浄水を温水にする。残菜捕集用のフィルター29は洗浄槽1の底部に設けられ、洗浄後の洗浄水を排水するときに、残菜を捕集する。洗浄水のシール構成は、洗浄槽1の上端全周に中空のパッキン31を設け、更に、洗浄槽1上部にシール板8を設ける。エアーポンプ30は中空のパッキン31に加圧空気を送り、膨らんだパッキン31の弾性により洗浄槽1とシール板8を常に当接させ、安定したシールを実現する。
【0027】
ノズルアーム4と洗浄液吸込ガイド17の間に仕切り板32を設ける。仕切り板32は残菜捕集用のフィルター29を1個あるいは複数個備える。
【0028】
また、食器10の乾燥行程では、ファンモータ27に通電し、ファンを回転させ、送風径路34を介して、洗浄槽1内へ送風される。なお、このとき、ヒータ28は通電をON−OFFして冷風を温風に変えており、この温風により、洗浄槽1内に付着している、水滴、および、残水、さらには、食器かご2や食器3に付着している水滴を蒸気に変え、排気ダクト、排気口35を介して、機外に排出される。そして、一定時間乾燥動作が行われたならば、食器洗い機の運転が終了する。
【0029】
次に、本発明の主要部について説明する。図4の(a)に示すように、従来の構成では、一般家庭にて普及している15Aの電源49においては、上下の洗浄ユニット40,41の洗浄水の温度を上昇させるヒータ28を、現在使用されている出力800W程度のものをそのまま使用した場合、15Aの電源49の規定以上の電流が流れ、過電流遮断器が動作する。
【0030】
このため、上下の洗浄ユニット40,41のヒータ28を同時にONすることが出来ず、上下洗浄ユニット40、41のどちらか一方の運転中は、もう片側はヒータ28をONせずに、水洗いのみの間欠運転を行う待機洗い42を行っている。このため、上下洗浄ユニット40,41を同時に運転した場合、上洗浄ユニット40の運転終了43の後に下洗浄ユニット41のヒータ28をONして運転が開始される。
【0031】
すなわち、下洗浄ユニット41の運転終了時間としては、上洗浄ユニット40の運転時間と下洗浄ユニット41の運転時間を足し合わせた時間44となる。また、図4の(b)に示すように、ヒータ28の出力を半分(400W程度)として、上下同時運転した場合は、上下洗浄ユニット40,41とも同時にヒータ28へ通電されているが、出力が半分(800Wの半分)となっている。このため、洗い行程45、加熱すすぎ行程46、乾燥行程47にて、ほぼ倍の運転時間がかかり、上下洗浄ユニット40,41と運転終了時間48は、図4の(a)の場合とほぼ同じくなる。
【0032】
そこで、本発明では、上下洗浄ユニット40,41を同時に運転する場合は、上下洗浄ユニット40,41のヒータ28への通電率を可変し、上下洗浄ユニット40,41の合わせたヒータ出力が、その他の洗浄・排水モータ21等の電気部品の出力と合わせて、15Aの電源49の規定以上の電流が流れて過電流遮断器が動作しないような出力となるように制御する。こうすることにより、図4(c)のように、上下の洗浄ユニット40,41を同時運転した場合の運転時間50を大幅に短縮できる。具体的には、通電率は各サイクルの通電開始の位相を遅らせて60%〜70%程度(800Wを550W程度に低減)に低減した。
【0033】
通電率の制御について図5に沿って説明する。
【0034】
通電率制御の回路構成としては、従来の構成が図5の(a)のようにヒータ回路51への通電のON−OFFをリレースイッチの接点52により行っていた。接点52のON−OFFは、マイコンでリレー駆動回路を制御することにより行われる。
【0035】
これに対し、本発明では、図5の(b)のように、ヒータ回路53のスイッチとしてリレースイッチの接点52と通電率制御用のトライアック54(半導体スイッチング素子)を設け、前記トライアック54をリレースイッチの接点52と並列に接続する構成にした。トライアック54、リレースイッチの接点52、マイコン、リレー駆動回路等を含めて制御回路ないし制御手段と言う。
【0036】
上下の何れか片方の洗浄ユニットの単独運転時は、図6の(a)、図7の(a)のように、リレースイッチの接点52によりヒータ回路51をON−OFFする。
【0037】
しかし、上下洗浄ユニット40,41を同時運転するときのヒータ28への通電率を制御する場合には、図6の(b)、図7の(b)のように、トライアック54をON―OFFすることにより通電率制御を行うようにした。
【0038】
このヒータ28の通電率の制御は、図8に示すように、電源の正弦波55に対して、トライアック54がONするトリガ信号56のタイミングを変えることにより、トライアック54の位相制御を行い、ヒータ28にかかる電圧が変化し、電流も変化することによりヒータ28の出力を変えることができる。
【0039】
トリガ信号56が印加される位相時間tdをゼロクロス点に近づけることにより、通電率が高められ、逆にゼロクロス点から離すことにより通電率が低下する。この通電率は、電源の給電設備が15A仕様で、ヒータ容量が800Wの洗浄ユニットを2台同時運転するときには、前述したように1台あたりのヒータ通電が550W(60%〜70%)にするのが妥当である。このような運転をすることで、ブレーカの作動を抑えことができる。
【0040】
また、ヒータ回路53にトライアック54をリレースイッチの接点52と並列に接続することにより、リレースイッチの接点52のデメリットである溶着を防止できる。
【0041】
すなわち、片方の洗浄ユニットの単独運転時、リレースイッチの接点52によりヒータ回路53をONする際に、最初にトライアック54をON57した後、リレースイッチの接点52をONする制御の手順を踏む。直接リレースイッチの接点52をONした場合に、ヒータ回路53に流れる電流値10A程度に対し、トライアック54をONすることにより、リレースイッチの接点52の接点に流れる電流値を大幅に低減出来、リレースイッチの接点52の接点溶着防止、リレースイッチの接点52の寿命を延ばすことが出来る。
【0042】
なお、洗浄ユニットを2台同時運転するときは、ヒータ回路53の通電の入り切りは、もっぱらトライアック54で行い、リレースイッチの接点52をON―OFFさせることはないので、上記のような手順は不要である。
【0043】
また、逆にヒータ回路53を遮断する際に、最初にトライアック54をON59した後、接点をOFF60することにより、同様の効果(接点溶着防止、接点寿命を延ばす)が得られる。
【0044】
さらに、この際(2台同時運転)に、トライアック54をON57した後、リレー52をON58し、再度、トライアック54をOFF61することにより、トライアック54の発熱等による無駄な電力をおさえることが出来る。
【0045】
また、ヒータ28への通電率制御をする際に、上下洗浄ユニット40,41の合わせたヒータ28出力が、その他の洗浄・排水モータ21等の電気部品の出力と合わせて、15A仕様の電源49の規定以上の電流が流れて過電流遮断器が動作してしまうことが生じないような出力となるようにするには、電源電圧のバラツキによる余裕度を見る必要がある。実際、100W程度の余裕を確保できるように、通電率制御による出力を低くしなければらない。
【0046】
そこで、それを実現すべく、図9に示すように、電源電圧が100Vよりも上に変動した場合62は、トライアック54のONのタイミング63を変えて電流カットを大きくする。また、電源電圧が100Vよりも下に変動した場合64は、トライアック54のONのタイミング65を変えて電流カットを小さくすることにより、電源電圧の変動に対応して、位相制御のON−OFF比(デューティー)を制御することにより、通常の通電率制御によるヒータ28の出力を最大限にすることが出来る。
【0047】
上述した同時運転について、図10を引用して本発明と従来とを比べる。
【0048】
図10の(ロ)は、従来のものを示している。上下洗浄ユニットのヒータに流れる電流波形は、同相で、かつ全電流が流れる。このため、ヒータ容量を半分程度(400W)にしなければ、2台同時に運転できなく、前述したようにヒータの発熱量が少なく、結果的に洗浄運転に費やす時間が長くなる。
【0049】
それに対し、図10の(イ)に示す本発明にあっては、上下洗浄ユニットのヒータに流れる電流は位相制御により通電率が下げられる。このため、両ヒータに流れる電流量の合計が給電設備(15A仕様)の給電容量内に抑えられ、ブレーカの作動は生じないのである。
【0050】
この位相制御による通電率の可変はヒータの構成を変える必要ないので、安価に容易に実現できる。
【0051】
すなわち、800Wと550Wのヒータを二つ用意し、一方の洗浄ユニットを単独で運転するときには800Wのヒータを使用する。二台の洗浄ユニットを同時に運転するときには550Wのヒータを使用するようにして、両ヒータに流れる電流量の合計が給電設備(15A仕様)の給電容量内に抑えるようにすることも可能である。しかし、食器洗い機に用いるヒータは大きい。大きい800Wと550Wのヒータを二つ備えると、大きな部品が増えることに加え、ヒータを置くスペースを確保するために食器洗い機の本体を変更(設計変更)しなけらばならない。
【0052】
本発明は位相制御による通電率の可変で対応できるので、ヒータ部品が増えず、かつ食器洗い機の本体の変更が不要であるので、安価に容易に実現できるのである。
【0053】
ヒータ回路53の通電率可変用のトライアック54は、上下洗浄ユニット40,41の同時運転時は、ON−OFFのスイッチングを繰返すことにより、かなりの温度上昇があるため、放熱フィン付き66とする。また、本食器洗い機は、図3、図11に示すようにシステムキッチンにビルトインされるため本体内部の温度上昇の条件が厳しいため、放熱フィン付きトライアック66を比較的温度の低い本体前面ドア内部に設置する構成にする。これにより、トライアック66の温度上昇を低減させることができる。また、万一、トライアックが故障した場合のサービス対応時は、キッチンにビルトインされた本体を引き出すことなく、前面ドアを外すことにより修理が可能となり、サービス性も向上する。
【0054】
【発明の効果】
以上に述べたように本発明によれば、200Vの専用回路配線工事が不要で、かつ特殊の複雑な制御回路を用いることなく、同時に数複の洗浄ユニットを運転できる食器洗い機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかるもので、食器類を洗浄する本体の縦断面図である。
【図2】本発明の実施形態にかかるもので、食器洗い機の平面図である。
【図3】本発明の実施形態にかかるもので、食器洗い機を引出した状態を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施形態にかかるもので、従来例と比較した動作サイクルのチャート。
【図5】本発明の実施形態にかかるもので、従来例と比較して示した回路図。
【図6】本発明の実施形態にかかるもので、リレーとトライアックのON−OFFのタイミングを示す図。
【図7】本発明の実施形態にかかるもので、ヒータの通電を従来例と比較して示した図。
【図8】本発明の実施形態にかかるもので、通電率制御(位相制御)の電圧波形とトライアック動作のタイミング示す図。
【図9】本発明の実施形態にかかるもので、電源電圧の変動に対する通電率制御(位相制御)を示す図。
【図10】本発明の実施形態と従来との通電率を比較して示した通電率の対比図。
【図11】本発明の実施形態にかかるもので、食器洗い機の斜視図である。
【符号の説明】
1…洗浄槽、2…食器かご、4…ノズルアーム、5…ブラシレスモータ、6…洗浄ポンプ羽根、7…排水ポンプ羽根、34…送風径路、35…排気口、40,41…上/下の洗浄ユニット、45…洗い行程、46…加熱すすぎ行程、47…乾燥行程、49…電源、52…リレー、54…トライアック。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to simultaneous operation control of a dishwasher in which a plurality of washing units are provided in a two-stage manner. In particular, the present invention relates to a dishwasher used in ordinary households.
[0002]
[Prior art]
A conventional dishwasher has a two-stage structure in which two washing units are stacked up and down, and the power supply voltage is 100V.
[0003]
In a 100V, 15A power supply facility (household switchboard) widely used in general households, a heater for raising the temperature of the washing water of the upper and lower washing units is used as it is, with a current output of about 800W. In this case, a current exceeding the specified value of the 15 A power supply flows. Since the overcurrent breaker (breaker) operates, the heaters of the upper and lower cleaning units cannot be simultaneously turned on. During operation of one of the upper and lower washing units, the other is not turned on the heater and performs a washing step and a water rinsing step or stands by without operating.
[0004]
In addition, when a special-purpose power supply equipment having a power supply voltage of 200 V was provided, the upper and lower cleaning units were operated simultaneously and in parallel at a heater output of about 800 W.
[0005]
The dishwasher disclosed in JP-A-2002-85316 (Patent Document 1) includes an arbitration circuit that operates a plurality of dishwashers in a time-sharing manner.
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-85316
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional configuration (100 V power supply equipment), the heaters of the upper and lower cleaning units cannot be simultaneously turned on. During operation of one of the upper and lower cleaning units, the other side performs a water washing step and a water rinsing step without turning on the heater.
[0008]
For this reason, even if the upper and lower units are operated at the same time, the cleaning unit on one side cannot be operated by raising the temperature of the washing water, and when the drying operation is operated with the same heater, the drying operation is also performed at the same time. I can't drive. After all, in one cycle of the operation time of the dishwasher, the hot water washing step, hot water rinsing step, and drying step, which occupy most of the operation time, need to be operated separately for the upper and lower cleaning units. This is the operation time obtained by adding the operation time of one cycle. That is, tableware or cooking utensils can be set at the same time in the upper and lower washing units and the operation can be started, but the operation end time is almost the same as the time when the upper and lower washing units are separately operated.
[0009]
In addition, even if the heaters of the upper and lower cleaning units are operated at the same time by using half (for example, 400 W) heaters, the temperature rise rate of the cleaning water decreases during the warm water washing step, the warm water rinsing step, and the drying step, The operation time becomes longer accordingly.
[0010]
Further, in this case, even when the operation is performed using only one of the cleaning units, the operation time becomes long because the output of the heater is halved. In a two-stage dishwasher, when dishes and cooking utensils are separated and washed in upper and lower washing units, the operation of the dishes and cooking utensils cannot be completed at the same time. Not easy to use.
[0011]
In the 200V specification model, simultaneous operation of the upper and lower cleaning units is possible, but the spread rate of the 200V power supply is low, and in many cases, it is necessary to draw a dedicated circuit of 200V, which requires labor and cost for wiring work and the like.
[0012]
Further, the dishwasher disclosed in
[0013]
An object of the present invention is to provide a dishwasher capable of simultaneously operating several washing units without the need for a dedicated circuit wiring of 200 V and without using a special complicated control circuit. And
[0014]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a dishwasher provided with a washing tank, a nozzle arm for injecting washing water into the washing tank, and a plurality of washing units each having a heater for heating. Is characterized in that the duty ratio is reduced.
[0015]
More specifically, in a dishwasher in which two washing units are stacked one on top of the other, a contact of a relay switch for turning on and off the heater and a semiconductor switching element (triac) are connected in parallel, and the duty ratio of the semiconductor switching element is increased. When the upper and lower cleaning units are operated at the same time, the duty ratio to the heaters of the upper and lower cleaning units is varied by ON-OFF control (phase control) of the semiconductor switching elements, and the combined heater output of the upper and lower cleaning units is controlled. However, in combination with the outputs of other electric components such as a washing / draining motor, the current is controlled so that a current exceeding the specified 15 A power supply flows and the overcurrent breaker (breaker) does not operate. . By varying the duty ratio to the heater in accordance with the operating condition in this way, when one of the cleaning units is operated independently, and when the upper and lower cleaning units are simultaneously operated, the same applies to the case where the 15A power supply is specified. It is possible to control the power supply rate to a certain maximum, and it is possible to operate efficiently.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
This dishwasher has a
[0018]
The main body of the dishwasher is configured to be placed in the upper and lower two stages of the
[0019]
As shown in FIG. 1, the
[0020]
The
[0021]
The nozzle arm 4 has a plurality of injection holes 15 for injecting the cleaning liquid on the upper side, and an opening 16 for suctioning the cleaning liquid is provided at the center. The nozzle arm 4 is rotatably mounted on a cleaning
[0022]
That is, a nozzle arm 4 rotatably provided on the bottom side of the
[0023]
The cleaning water sucked from the cleaning liquid suction opening by the operation of the cleaning pump flows through a flow path formed between the cleaning water suction guide and the bottom of the
[0024]
The cleaning
[0025]
When the
[0026]
Since the cleaning liquid is pressurized in the nozzle 4, the cleaning liquid is jetted at high speed from the plurality of jet holes 15. The nozzle 4 rotates in a certain direction due to a reaction when the cleaning liquid passes through the narrow casing 26 and a reaction when the cleaning liquid is ejected at high speed from the plurality of small ejection holes 15. In the vicinity of the cleaning
[0027]
A partition plate 32 is provided between the nozzle arm 4 and the cleaning
[0028]
In the drying process of the
[0029]
Next, the main part of the present invention will be described. As shown in FIG. 4A, in the conventional configuration, a
[0030]
For this reason, the
[0031]
That is, the operation end time of the lower cleaning unit 41 is a
[0032]
Therefore, in the present invention, when the upper and
[0033]
The control of the duty ratio will be described with reference to FIG.
[0034]
As the circuit configuration of the duty ratio control, the conventional configuration turns ON / OFF the energization to the
[0035]
On the other hand, in the present invention, as shown in FIG. 5B, a
[0036]
When one of the upper and lower cleaning units is operated independently, the
[0037]
However, when controlling the energization rate to the
[0038]
As shown in FIG. 8, the control of the duty ratio of the
[0039]
By bringing the phase time td to which the
[0040]
Further, by connecting the
[0041]
That is, when one of the cleaning units is operated independently, when the
[0042]
When two washing units are operated at the same time, the turning on and off of the
[0043]
Conversely, when the
[0044]
Further, at this time (simultaneous operation of two units), the
[0045]
When controlling the duty ratio of the
[0046]
Therefore, in order to realize this, as shown in FIG. 9, when the power supply voltage fluctuates above 100 V, the
[0047]
Regarding the above-mentioned simultaneous operation, the present invention is compared with the conventional one with reference to FIG.
[0048]
FIG. 10B shows a conventional one. The current waveforms flowing through the heaters of the upper and lower cleaning units have the same phase, and all the currents flow. For this reason, unless the heater capacity is reduced to about half (400 W), the two units cannot be operated at the same time, and the amount of heat generated by the heaters is small as described above, and as a result, the time spent for the cleaning operation is prolonged.
[0049]
On the other hand, in the present invention shown in FIG. 10A, the current flowing through the heaters of the upper and lower cleaning units is reduced in duty ratio by phase control. For this reason, the total amount of current flowing through both heaters is suppressed within the power supply capacity of the power supply equipment (15A specification), and the breaker does not operate.
[0050]
Since the duty ratio can be varied by the phase control, it is not necessary to change the configuration of the heater.
[0051]
That is, two heaters of 800 W and 550 W are prepared, and when one of the cleaning units is operated independently, the heater of 800 W is used. When the two cleaning units are operated at the same time, it is possible to use a 550 W heater so that the total amount of current flowing through both heaters is kept within the power supply capacity of the power supply equipment (15 A specification). However, the heaters used in dishwashers are large. If two large 800W and 550W heaters are provided, the size of the dishwasher must be changed (design change) in order to secure a space for placing the heaters, in addition to increasing the number of large parts.
[0052]
The present invention can be implemented by changing the duty ratio by the phase control, so that the number of heater components does not increase, and it is not necessary to change the main body of the dishwasher.
[0053]
When the upper and
[0054]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a dishwasher capable of operating several washing units at the same time without requiring a dedicated circuit wiring work of 200 V and using a special complicated control circuit.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a main body for washing dishes according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the dishwasher according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the dishwasher is drawn out according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a chart of an operation cycle according to the embodiment of the present invention, as compared with a conventional example.
FIG. 5 is a circuit diagram according to the embodiment of the present invention, which is shown in comparison with a conventional example.
FIG. 6 is a diagram showing ON / OFF timings of a relay and a triac according to the embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a view according to the embodiment of the present invention, showing energization of a heater in comparison with a conventional example.
FIG. 8 is a diagram showing a voltage waveform of a duty ratio control (phase control) and a timing of a triac operation according to the embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a diagram related to the embodiment of the present invention, showing duty ratio control (phase control) with respect to a change in power supply voltage.
FIG. 10 is a comparison diagram of the duty ratios showing the comparison between the duty ratios of the embodiment of the present invention and the conventional ones.
FIG. 11 is a perspective view of a dishwasher according to an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (10)
複数の洗浄ユニットを同時に運転する際には、前記ヒータの通電率を低減することを特徴とする食器洗い機。In a dishwasher provided with a plurality of washing units having a washing tank, a nozzle arm for injecting washing water into the washing tank, and a heater for heating,
A dishwasher characterized in that when operating a plurality of washing units simultaneously, the duty ratio of the heater is reduced.
前記通電率の低減は、位相制御ですることを特徴とする食器洗い機The dishwasher according to claim 1,
A dishwasher characterized in that the reduction of the electricity supply rate is performed by phase control.
前記通電率を制御する制御手段を有することを特徴とする食器洗い機。The dishwasher according to claim 1 or 2,
A dishwasher, comprising a control unit for controlling the duty ratio.
前記ヒータの通電を入り切りするリレースイッチの接点と半導体スイッチング素子とが並列接続されていることを特徴とする食器洗い機。The dishwasher according to any one of claims 1 to 3,
A dishwasher, wherein a contact of a relay switch for turning on / off the heater and a semiconductor switching element are connected in parallel.
前記ヒータに通電する際には、先に前記半導体スイッチング素子をONさせ、その後に前記リレースイッチの接点をONさせ、ヒータの通電を遮断する際には、前記リレースイッチの接点をOFFさせる前に半導体スイッチング素子を一先ずONさせ、その後にリレースイッチの接点をOFFさせてから半導体スイッチング素子をOFFさせることを特徴とする食器洗い機。The dishwasher according to claim 4,
When energizing the heater, first turn on the semiconductor switching element, then turn on the contact of the relay switch, and when shutting off the heater, before turning off the contact of the relay switch. A dishwasher characterized by turning on a semiconductor switching element, turning off a contact of a relay switch, and then turning off the semiconductor switching element.
前記ヒータに通電する際には、最初に前記半導体スイッチング素子をONさせ、その後に前記リレースイッチの接点をONさせたから半導体スイッチング素子をOFFさせることを特徴とする食器洗い機。The dishwasher according to claim 4,
A dishwasher characterized in that when energizing the heater, the semiconductor switching element is turned on first, and then the contact of the relay switch is turned on, so that the semiconductor switching element is turned off.
前記位相制御をするところの半導体スイッチング素子を設けたことを特徴とする食器洗い機。The dishwasher according to claim 2 or 3,
A dishwasher comprising a semiconductor switching element for controlling the phase.
電源電圧の変動に応じて前記位相制御のON−OFF比(デューティー)を変えることを特徴とする食器洗い機。The dishwasher according to claim 2 or 3,
A dishwasher characterized by changing an ON-OFF ratio (duty) of the phase control according to a fluctuation of a power supply voltage.
前記半導体スイッチング素子に放熱用のフィンを設け、かつ該半導体スイッチング素子を食器洗い機の本体前面側に備わるドアの内部に設置したことを特徴とする食器洗い機。The dishwasher according to any one of claims 4 to 7,
A dishwasher, wherein the semiconductor switching element is provided with a heat dissipating fin, and the semiconductor switching element is installed inside a door provided on a front side of a main body of the dishwasher.
複数の洗浄ユニットを同時に運転する際には、前記ヒータの通電率を低減させ、かつ単独の運転をする際には、ヒータの通電率を低減しないことを特徴とする食器洗い機の運転。In a dishwasher provided with a plurality of washing units having a washing tank, a nozzle arm for injecting washing water into the washing tank, and a heater for heating,
An operation of a dishwasher, characterized in that when operating a plurality of washing units simultaneously, the energization rate of the heater is reduced, and when operating independently, the energization rate of the heater is not reduced.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003153170A JP4234497B2 (en) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | dishwasher |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003153170A JP4234497B2 (en) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | dishwasher |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004350978A true JP2004350978A (en) | 2004-12-16 |
JP4234497B2 JP4234497B2 (en) | 2009-03-04 |
Family
ID=34048203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003153170A Expired - Fee Related JP4234497B2 (en) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | dishwasher |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4234497B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008113526A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Hitachi Appliances Inc | Load drive device with protection function |
-
2003
- 2003-05-29 JP JP2003153170A patent/JP4234497B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008113526A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Hitachi Appliances Inc | Load drive device with protection function |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4234497B2 (en) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11825998B2 (en) | Domestic dishwasher and method for treating items to be washed | |
US20140246061A1 (en) | Dishwasher having drying device | |
KR20070007550A (en) | Dishwasher and Control Method | |
CN211583001U (en) | Cleaning device and dish washing machine | |
WO2008047981A1 (en) | Method of controlling dishwasher | |
CN209059103U (en) | A kind of multifunctional dish-washing machines | |
KR20090022895A (en) | How to control your dishwasher | |
JP4234497B2 (en) | dishwasher | |
JP2001218721A (en) | Dishwasher | |
US9155442B2 (en) | Dishwasher with an improved pump-off sequence | |
JP2011167431A (en) | Kitchen apparatus | |
JP3896845B2 (en) | dishwasher | |
CN219206822U (en) | Cleaning machine | |
JP3651235B2 (en) | Dishwasher | |
JPH11267085A (en) | Dishwasher | |
JP2004057458A (en) | dishwasher | |
JP2014054281A (en) | Dishwasher | |
EP2878250B1 (en) | Method of operating a water-circulating household appliance | |
WO2018219469A1 (en) | Dishwasher with improved cleaning/drying performance and improved energy efficiency | |
US11399696B2 (en) | Dishwashing appliances having a hot plate heater for drying | |
JP3713791B2 (en) | Dishwasher | |
JP2005087326A (en) | dishwasher | |
KR20250046801A (en) | Dish washer and method for controlling the same | |
JP3713826B2 (en) | dishwasher | |
JP2001087203A (en) | Dishwasher |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060417 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060417 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |