JP2004350507A - 唐辛子の糀醤油漬食用たれ及び該たれの製造方法 - Google Patents
唐辛子の糀醤油漬食用たれ及び該たれの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004350507A JP2004350507A JP2003148522A JP2003148522A JP2004350507A JP 2004350507 A JP2004350507 A JP 2004350507A JP 2003148522 A JP2003148522 A JP 2003148522A JP 2003148522 A JP2003148522 A JP 2003148522A JP 2004350507 A JP2004350507 A JP 2004350507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pepper
- sauce
- koji
- soy sauce
- chili pepper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 235000008534 Capsicum annuum var annuum Nutrition 0.000 title claims abstract description 25
- 235000002568 Capsicum frutescens Nutrition 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 241001247145 Sebastes goodei Species 0.000 title abstract 8
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 claims abstract description 39
- 235000002566 Capsicum Nutrition 0.000 claims abstract description 38
- 239000006002 Pepper Substances 0.000 claims abstract description 36
- 235000016761 Piper aduncum Nutrition 0.000 claims abstract description 36
- 235000017804 Piper guineense Nutrition 0.000 claims abstract description 36
- 235000008184 Piper nigrum Nutrition 0.000 claims abstract description 36
- 240000008384 Capsicum annuum var. annuum Species 0.000 claims abstract description 9
- 235000007862 Capsicum baccatum Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 239000001728 capsicum frutescens Substances 0.000 claims abstract description 8
- 241000722363 Piper Species 0.000 claims abstract 6
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 claims description 52
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 13
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 9
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 9
- 240000004160 Capsicum annuum Species 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 17
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 17
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 abstract description 10
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 6
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 abstract description 3
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 abstract 1
- 240000003889 Piper guineense Species 0.000 description 30
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 6
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 6
- 241000894007 species Species 0.000 description 5
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 4
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 4
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 4
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 4
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 3
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 241000758706 Piperaceae Species 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 235000021109 kimchi Nutrition 0.000 description 2
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 2
- 235000019633 pungent taste Nutrition 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 2
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 2
- AUHDWARTFSKSAC-HEIFUQTGSA-N (2S,3R,4S,5R)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)-2-(6-oxo-1H-purin-9-yl)oxolane-2-carboxylic acid Chemical compound [C@]1([C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)(N1C=NC=2C(O)=NC=NC12)C(=O)O AUHDWARTFSKSAC-HEIFUQTGSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 240000008574 Capsicum frutescens Species 0.000 description 1
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 1
- 244000131522 Citrus pyriformis Species 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 244000020551 Helianthus annuus Species 0.000 description 1
- 235000003222 Helianthus annuus Nutrition 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- GRSZFWQUAKGDAV-UHFFFAOYSA-N Inosinic acid Natural products OC1C(O)C(COP(O)(O)=O)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 GRSZFWQUAKGDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 1
- 235000019687 Lamb Nutrition 0.000 description 1
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019774 Rice Bran oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 241000208292 Solanaceae Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 244000195452 Wasabia japonica Species 0.000 description 1
- 235000000760 Wasabia japonica Nutrition 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 235000021403 cultural food Nutrition 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 1
- 235000013902 inosinic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940028843 inosinic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004245 inosinic acid Substances 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000021430 malt vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 1
- 235000013557 nattō Nutrition 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000008165 rice bran oil Substances 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 1
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 1
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- -1 sugar Chemical class 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Abstract
【課題】唐辛子の生野菜としての独特の風味を活かすと同時に、そのまま各種の主・副食品にドレッシング又は“たれ”として直接使用できる唐辛子を主成分とする調味料を提供することを課題とする。
【解決手段】唐辛子30〜50wt%、糀10〜30wt%、残部醤油からなる唐辛子の糀醤油漬食用たれに関し、生の青唐辛子又は赤唐辛子を使用し、これを20°C以下の温度で発酵させて、風味を活かすことができ、生唐辛子のしこしことした硬さのある舌触の食感を得ることができる唐辛子の糀醤油漬食用たれに関する。
【解決手段】唐辛子30〜50wt%、糀10〜30wt%、残部醤油からなる唐辛子の糀醤油漬食用たれに関し、生の青唐辛子又は赤唐辛子を使用し、これを20°C以下の温度で発酵させて、風味を活かすことができ、生唐辛子のしこしことした硬さのある舌触の食感を得ることができる唐辛子の糀醤油漬食用たれに関する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、青唐辛子又は赤唐辛子を主成分とする唐辛子の糀醤油漬食用たれ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、唐辛子を利用した食品用たれとしていくつか製品がある。その多くは乾燥した唐辛子を切り刻んで使用するものであり、山葵(わさび)のような練り製品とされている。実際に食用として使用する場合は、このような練り製品を醤油に溶かすか又は液体に溶かし調味料として使用されている。
【0003】
唐辛子は茄子科の一年草であり、熱帯アメリカ原産とされているが、今日では世界で広く栽培されている。果実は通常、未熟の間は濃緑色、熟すると赤くなる。
多くの栽培品種があり、辛味種は、果皮・種子に刺激性の辛味を有し、乾燥して香辛料とされている。甘味種はピーマンが代表的なものである。
焼肉のたれやうどんなどの麺類に欠かせない香辛料であり、食文化の一つとさえ言える。辛味種は発汗作用があるので、健康にも良いとされており、老若男女を問わず人気がある。
【0004】
ピーマンのような甘味種は生で食するが、辛味種については生で食することは少ない。それは少量と云えども、強い刺激があるためであり、通常乾燥するか又は生の唐辛子をフライパンで油加熱して使用されている。
乾燥された唐辛子は、辛さを追求しあるいは乾燥した場合の風味を味わう場合には意味があるが、唐辛子そのものの風味を味わうということができない。フライパンで油加熱(強火で)する場合も同様であり、生の風味は飛んでしまうという問題がある。
【0005】
この他、唐辛子を主成分とし、これを発酵させて練り製品としたもの(トウバンジャン、ヤンニンジャン、コチジャン)もある。しかし、この場合は発酵が十分に進むために、唐辛子は溶けて原形を留めず、食感として、ある程度のしこしことした硬さのある舌触り、あるいは生野菜の風味は殆ど消失するという問題があり、乾燥した唐辛子と大差ない状態になる。
以上から、辛味種については、その生野菜としての独特の風味を味わうことは殆ど不可能であり、これを活かす有効な手段が無かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、唐辛子の生野菜としての独特の風味を活かすと同時に、そのまま各種の副食品にドレッシング又は“たれ”として直接使用できる唐辛子を主成分とする調味料を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、唐辛子、糀(こうじ)及び醤油の混合量を調整することにより、そしてまた製造に際しては低温で発酵させることにより、唐辛子の生野菜としての独特の風味を活かすことができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
1.唐辛子30〜50wt%、糀10〜30wt%、残部醤油からなる唐辛子の糀醤油漬食用たれ
2.生の青唐辛子又は赤唐辛子であることを特徴とする前記1記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれ
3.0.05〜3mmに切断した唐辛子であることを特徴とする前記1又は2記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれ
4.0.1〜1mmに切断した唐辛子であることを特徴とする前記1又は2記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれ
を提供するものである。
【0008】
本発明は、また
5.唐辛子30〜50wt%、糀10〜30wt%、残部醤油からなる成分を混合し、発酵させることを特徴とする糀醤油漬食用たれの製造方法
6.20°C以下の温度で発酵させることを特徴とする前記5記載の糀醤油漬食用たれの製造方法
7.15°C以下の温度で発酵させることを特徴とする前記5記載の糀醤油漬食用たれの製造方法
8.青唐辛子又は赤唐辛子であることを特徴とする前記5〜7のいずれかに記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれの製造方法
9.0.05〜3mmに切断した唐辛子であることを特徴とする前記5〜8のいずれかに記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれの製造方法
10.0.1〜1mmに切断した唐辛子であることを特徴とする前記5〜8のいずれかに記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれの製造方法
を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の糀醤油漬食用たれは唐辛子30〜50wt%、糀10〜30wt%、残部醤油からなる成分を混合し、発酵させることによって得ることができる。
この単純に見える混合量が極めて重要であり、これによって唐辛子の生野菜としての独特の風味を活かすことができる。食感として、発酵させた後も生唐辛子のしこしことした硬さのある舌触りがあるという優れた特徴を有する。
唐辛子としては、生の青唐辛子又は赤唐辛子を使用することができる。生の青唐辛子又は生の赤唐辛子は、それぞれ異なる味わいがあり、それだけ独特の風味が残存していることが分かる。
【0010】
発酵に際しては、20°C以下、より好ましくは15°C以下の低温で発酵させる。これによって、発酵によって唐辛子の形状や風味を落とすことなく、まろやかさ、こく及び旨味を引き出す作用をする。
糀(こうじ)の形はやや残るが、殆ど溶けて消失する。糀はとろみを出すがそのにおいは殆ど無くなる。また、唐辛子と糀(こうじ)により醤油の強い臭いは無くなる。
唐辛子は0.05〜3mmに細かく切断する。特に0.1〜1mmに切断するのが望ましい。特に輪切りに(スライス)するのが良い。これによって、ある程度の硬さのある唐辛子の舌触りを維持することができる。
唐辛子の種は取り除くこともできるが、そのまま唐辛子の糀醤油漬食用たれの中に残っていても特に問題となることはない。
【0011】
製造に際しては、上記の低温に維持し、1回/日の攪拌を行う。約10日〜60日で唐辛子の糀醤油漬食用たれの製品となる。糀醤油漬食用たれは使用期間中生としての風味を出すためには、15〜20°C以下に温度を低温にしておくことが望ましい。
本発明のたれは、雑菌が死滅するために保存性に極めて優れている。したがって、瓶詰め、缶詰、プラスチックス容器に入れて保存することができる。
また、冷蔵及び冷凍も可能である。冷凍した場合は、風味をそれほど落とすことなく、かなりの長期に亘って本発明のたれを使用できる。次に、それを解凍して同様に、糀醤油漬食用たれとして使用することができる。
【0012】
本発明の唐辛子の糀醤油漬食用たれは、そのまま調味料、香辛料として使用できる。例えばキムチのたれ、焼肉のたれ、焼き魚のたれ、漬物のたれ、鱈ちり鍋・寄せ鍋等の各種鍋料理用のたれ、湯豆腐のたれ、冷奴のたれ、刺身のたれ、冷麦のたれ、餃子のたれ、ラーメンの調味料、焼鳥のたれ、ハンバーグのたれ、焼きうどん・焼きそば・スパゲッテイの調味料、ステーキの調味料、納豆の調味料、お新香の調味料、サラダの調味料、お茶漬けの調味料、そばつゆ等に使用できる。
このようなたれは、表現としてドレッシング又はソースと言い換えることもできる。
【0013】
このように、現在の食生活の中で良く食べられている殆どの主食又は副食品に、醤油の代わりに使用することができる。したがって、穀類、麺類、野菜、魚肉類等の食品に、本発明のたれをまぶしたり、浸漬したり又はふり掛け処理して食することができる。
以上については、本発明のたれに直接使用する調理方法について説明したが、料理の材料はこれらに限定されるものではなく、鶏肉、豚肉、牛肉、羊肉等の肉類、魚介類、各種野菜、飯等の穀類、麺類等及びこれらの加工品に使用することができる。
【0014】
本発明の唐辛子の糀醤油漬食用たれそのままでも「たれ」又は「ドレッシング」として使用することができるが、さらに、ごま油、大豆油、とうもろこし油、菜種油、米ぬか油、サフラワー油、落花生油、ひまわり油、オリーブ油等の植物性油又はラード、牛脂等の動物性油を添加することができる。これらの油、例えばごま油等は特有の香りを引き出し、旨味をさらに増すことができる。
また、必要に応じて糖類、還元糖類、調味料を混合しても良い。糖類としては、砂糖、ブドウ糖、果糖、ソルビット、キシトール、還元水飴等の糖アルコールを添加することができる。
調味料としてはグルタミン酸ナトリウム、イノシン酸等を添加することができる。ゼラチン、寒天などのゲル化剤を添加することもできる。
酸味料として米酢、麦芽酢、粕酢、果実酢の食酢を使用することができる。レモン果汁、クエン酸、りんご酸を添加しても良い。この外、酒、酒かす等のアルコールを添加することもできる。さらに、小魚、海草、きのこ、山菜等を漬け込むこともできる。
しかし、基本は本発明の唐辛子の糀醤油漬食用たれであり、使用に際してはその風味を活かすことが最も重要である。
【0015】
【発明の効果】
本発明は、唐辛子、糀(こうじ)及び醤油の混合量を調整し、低温で発酵させることにより、唐辛子の生野菜としての独特の風味を活かすことができ、生唐辛子のしこしことした硬さのある舌触の食感が得られるという優れた効果を有する。また、唐辛子と糀(こうじ)により醤油の強い臭いは無くなるという効果を有する。さらに、本発明の唐辛子の糀醤油漬食用たれは、「こく」と風味を増加させたものであり、そのまま調味料、香辛料として使用でき、キムチのたれ、焼肉のたれ、焼き魚のたれ、漬物のたれ、鱈ちり鍋・寄せ鍋等の各種鍋料理用のたれ等の多くの食品に使用でくる効果を有する。
このように、栄養価値の高い生野菜としての唐辛子を有効利用するとともに、長期に亘って「たれ」としての保存性を向上させることができる著しい効果を有する。このように、本発明のたれは、食生活を豊かにするとともに、生の唐辛子を有効利用することができるという極めて優れた効果を有する。
【発明の属する技術分野】
本発明は、青唐辛子又は赤唐辛子を主成分とする唐辛子の糀醤油漬食用たれ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、唐辛子を利用した食品用たれとしていくつか製品がある。その多くは乾燥した唐辛子を切り刻んで使用するものであり、山葵(わさび)のような練り製品とされている。実際に食用として使用する場合は、このような練り製品を醤油に溶かすか又は液体に溶かし調味料として使用されている。
【0003】
唐辛子は茄子科の一年草であり、熱帯アメリカ原産とされているが、今日では世界で広く栽培されている。果実は通常、未熟の間は濃緑色、熟すると赤くなる。
多くの栽培品種があり、辛味種は、果皮・種子に刺激性の辛味を有し、乾燥して香辛料とされている。甘味種はピーマンが代表的なものである。
焼肉のたれやうどんなどの麺類に欠かせない香辛料であり、食文化の一つとさえ言える。辛味種は発汗作用があるので、健康にも良いとされており、老若男女を問わず人気がある。
【0004】
ピーマンのような甘味種は生で食するが、辛味種については生で食することは少ない。それは少量と云えども、強い刺激があるためであり、通常乾燥するか又は生の唐辛子をフライパンで油加熱して使用されている。
乾燥された唐辛子は、辛さを追求しあるいは乾燥した場合の風味を味わう場合には意味があるが、唐辛子そのものの風味を味わうということができない。フライパンで油加熱(強火で)する場合も同様であり、生の風味は飛んでしまうという問題がある。
【0005】
この他、唐辛子を主成分とし、これを発酵させて練り製品としたもの(トウバンジャン、ヤンニンジャン、コチジャン)もある。しかし、この場合は発酵が十分に進むために、唐辛子は溶けて原形を留めず、食感として、ある程度のしこしことした硬さのある舌触り、あるいは生野菜の風味は殆ど消失するという問題があり、乾燥した唐辛子と大差ない状態になる。
以上から、辛味種については、その生野菜としての独特の風味を味わうことは殆ど不可能であり、これを活かす有効な手段が無かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、唐辛子の生野菜としての独特の風味を活かすと同時に、そのまま各種の副食品にドレッシング又は“たれ”として直接使用できる唐辛子を主成分とする調味料を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、唐辛子、糀(こうじ)及び醤油の混合量を調整することにより、そしてまた製造に際しては低温で発酵させることにより、唐辛子の生野菜としての独特の風味を活かすことができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
1.唐辛子30〜50wt%、糀10〜30wt%、残部醤油からなる唐辛子の糀醤油漬食用たれ
2.生の青唐辛子又は赤唐辛子であることを特徴とする前記1記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれ
3.0.05〜3mmに切断した唐辛子であることを特徴とする前記1又は2記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれ
4.0.1〜1mmに切断した唐辛子であることを特徴とする前記1又は2記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれ
を提供するものである。
【0008】
本発明は、また
5.唐辛子30〜50wt%、糀10〜30wt%、残部醤油からなる成分を混合し、発酵させることを特徴とする糀醤油漬食用たれの製造方法
6.20°C以下の温度で発酵させることを特徴とする前記5記載の糀醤油漬食用たれの製造方法
7.15°C以下の温度で発酵させることを特徴とする前記5記載の糀醤油漬食用たれの製造方法
8.青唐辛子又は赤唐辛子であることを特徴とする前記5〜7のいずれかに記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれの製造方法
9.0.05〜3mmに切断した唐辛子であることを特徴とする前記5〜8のいずれかに記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれの製造方法
10.0.1〜1mmに切断した唐辛子であることを特徴とする前記5〜8のいずれかに記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれの製造方法
を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の糀醤油漬食用たれは唐辛子30〜50wt%、糀10〜30wt%、残部醤油からなる成分を混合し、発酵させることによって得ることができる。
この単純に見える混合量が極めて重要であり、これによって唐辛子の生野菜としての独特の風味を活かすことができる。食感として、発酵させた後も生唐辛子のしこしことした硬さのある舌触りがあるという優れた特徴を有する。
唐辛子としては、生の青唐辛子又は赤唐辛子を使用することができる。生の青唐辛子又は生の赤唐辛子は、それぞれ異なる味わいがあり、それだけ独特の風味が残存していることが分かる。
【0010】
発酵に際しては、20°C以下、より好ましくは15°C以下の低温で発酵させる。これによって、発酵によって唐辛子の形状や風味を落とすことなく、まろやかさ、こく及び旨味を引き出す作用をする。
糀(こうじ)の形はやや残るが、殆ど溶けて消失する。糀はとろみを出すがそのにおいは殆ど無くなる。また、唐辛子と糀(こうじ)により醤油の強い臭いは無くなる。
唐辛子は0.05〜3mmに細かく切断する。特に0.1〜1mmに切断するのが望ましい。特に輪切りに(スライス)するのが良い。これによって、ある程度の硬さのある唐辛子の舌触りを維持することができる。
唐辛子の種は取り除くこともできるが、そのまま唐辛子の糀醤油漬食用たれの中に残っていても特に問題となることはない。
【0011】
製造に際しては、上記の低温に維持し、1回/日の攪拌を行う。約10日〜60日で唐辛子の糀醤油漬食用たれの製品となる。糀醤油漬食用たれは使用期間中生としての風味を出すためには、15〜20°C以下に温度を低温にしておくことが望ましい。
本発明のたれは、雑菌が死滅するために保存性に極めて優れている。したがって、瓶詰め、缶詰、プラスチックス容器に入れて保存することができる。
また、冷蔵及び冷凍も可能である。冷凍した場合は、風味をそれほど落とすことなく、かなりの長期に亘って本発明のたれを使用できる。次に、それを解凍して同様に、糀醤油漬食用たれとして使用することができる。
【0012】
本発明の唐辛子の糀醤油漬食用たれは、そのまま調味料、香辛料として使用できる。例えばキムチのたれ、焼肉のたれ、焼き魚のたれ、漬物のたれ、鱈ちり鍋・寄せ鍋等の各種鍋料理用のたれ、湯豆腐のたれ、冷奴のたれ、刺身のたれ、冷麦のたれ、餃子のたれ、ラーメンの調味料、焼鳥のたれ、ハンバーグのたれ、焼きうどん・焼きそば・スパゲッテイの調味料、ステーキの調味料、納豆の調味料、お新香の調味料、サラダの調味料、お茶漬けの調味料、そばつゆ等に使用できる。
このようなたれは、表現としてドレッシング又はソースと言い換えることもできる。
【0013】
このように、現在の食生活の中で良く食べられている殆どの主食又は副食品に、醤油の代わりに使用することができる。したがって、穀類、麺類、野菜、魚肉類等の食品に、本発明のたれをまぶしたり、浸漬したり又はふり掛け処理して食することができる。
以上については、本発明のたれに直接使用する調理方法について説明したが、料理の材料はこれらに限定されるものではなく、鶏肉、豚肉、牛肉、羊肉等の肉類、魚介類、各種野菜、飯等の穀類、麺類等及びこれらの加工品に使用することができる。
【0014】
本発明の唐辛子の糀醤油漬食用たれそのままでも「たれ」又は「ドレッシング」として使用することができるが、さらに、ごま油、大豆油、とうもろこし油、菜種油、米ぬか油、サフラワー油、落花生油、ひまわり油、オリーブ油等の植物性油又はラード、牛脂等の動物性油を添加することができる。これらの油、例えばごま油等は特有の香りを引き出し、旨味をさらに増すことができる。
また、必要に応じて糖類、還元糖類、調味料を混合しても良い。糖類としては、砂糖、ブドウ糖、果糖、ソルビット、キシトール、還元水飴等の糖アルコールを添加することができる。
調味料としてはグルタミン酸ナトリウム、イノシン酸等を添加することができる。ゼラチン、寒天などのゲル化剤を添加することもできる。
酸味料として米酢、麦芽酢、粕酢、果実酢の食酢を使用することができる。レモン果汁、クエン酸、りんご酸を添加しても良い。この外、酒、酒かす等のアルコールを添加することもできる。さらに、小魚、海草、きのこ、山菜等を漬け込むこともできる。
しかし、基本は本発明の唐辛子の糀醤油漬食用たれであり、使用に際してはその風味を活かすことが最も重要である。
【0015】
【発明の効果】
本発明は、唐辛子、糀(こうじ)及び醤油の混合量を調整し、低温で発酵させることにより、唐辛子の生野菜としての独特の風味を活かすことができ、生唐辛子のしこしことした硬さのある舌触の食感が得られるという優れた効果を有する。また、唐辛子と糀(こうじ)により醤油の強い臭いは無くなるという効果を有する。さらに、本発明の唐辛子の糀醤油漬食用たれは、「こく」と風味を増加させたものであり、そのまま調味料、香辛料として使用でき、キムチのたれ、焼肉のたれ、焼き魚のたれ、漬物のたれ、鱈ちり鍋・寄せ鍋等の各種鍋料理用のたれ等の多くの食品に使用でくる効果を有する。
このように、栄養価値の高い生野菜としての唐辛子を有効利用するとともに、長期に亘って「たれ」としての保存性を向上させることができる著しい効果を有する。このように、本発明のたれは、食生活を豊かにするとともに、生の唐辛子を有効利用することができるという極めて優れた効果を有する。
Claims (10)
- 唐辛子30〜50wt%、糀10〜30wt%、残部醤油からなる唐辛子の糀醤油漬食用たれ。
- 生の青唐辛子又は赤唐辛子であることを特徴とする請求項1記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれ。
- 0.05〜3mmに切断した唐辛子であることを特徴とする請求項1又は2記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれ。
- 0.1〜1mmに切断した唐辛子であることを特徴とする請求項1又は2記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれ。
- 唐辛子30〜50wt%、糀10〜30wt%、残部醤油からなる成分を混合し、発酵させることを特徴とする糀醤油漬食用たれの製造方法。
- 20°C以下の温度で発酵させることを特徴とする請求項5記載の糀醤油漬食用たれの製造方法。
- 15°C以下の温度で発酵させることを特徴とする請求項5記載の糀醤油漬食用たれの製造方法。
- 青唐辛子又は赤唐辛子であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれの製造方法。
- 0.05〜3mmに切断した唐辛子であることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれの製造方法。
- 0.1〜1mmに切断した唐辛子であることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の唐辛子の糀醤油漬食用たれの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003148522A JP2004350507A (ja) | 2003-05-27 | 2003-05-27 | 唐辛子の糀醤油漬食用たれ及び該たれの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003148522A JP2004350507A (ja) | 2003-05-27 | 2003-05-27 | 唐辛子の糀醤油漬食用たれ及び該たれの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004350507A true JP2004350507A (ja) | 2004-12-16 |
Family
ID=34044859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003148522A Withdrawn JP2004350507A (ja) | 2003-05-27 | 2003-05-27 | 唐辛子の糀醤油漬食用たれ及び該たれの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004350507A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008113573A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Masuo Goto | 香辛調味料及びその製造方法 |
CN103211207A (zh) * | 2013-05-11 | 2013-07-24 | 淄博玉鼎经贸有限公司 | 一种复合味馍馍酱的配方及其制作方法 |
WO2016155004A1 (en) * | 2015-04-03 | 2016-10-06 | Nestec S.A. | Method for making a fermented food composition |
JP6051329B1 (ja) * | 2016-06-28 | 2016-12-27 | 耕造 上田 | 半固形状調味料の製造方法 |
CN107319007A (zh) * | 2017-08-28 | 2017-11-07 | 张小立 | 一种五香豆腐干的制备工艺 |
JP2018057295A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | ヱスビー食品株式会社 | 唐辛子からなる乾燥食品の製造方法 |
-
2003
- 2003-05-27 JP JP2003148522A patent/JP2004350507A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008113573A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Masuo Goto | 香辛調味料及びその製造方法 |
CN103211207A (zh) * | 2013-05-11 | 2013-07-24 | 淄博玉鼎经贸有限公司 | 一种复合味馍馍酱的配方及其制作方法 |
WO2016155004A1 (en) * | 2015-04-03 | 2016-10-06 | Nestec S.A. | Method for making a fermented food composition |
JP6051329B1 (ja) * | 2016-06-28 | 2016-12-27 | 耕造 上田 | 半固形状調味料の製造方法 |
JP2018057295A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | ヱスビー食品株式会社 | 唐辛子からなる乾燥食品の製造方法 |
CN107319007A (zh) * | 2017-08-28 | 2017-11-07 | 张小立 | 一种五香豆腐干的制备工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014226074A (ja) | マスキング剤、これを用いたマスキング方法、及び該方法によりマスキングされた食品 | |
CN102578544A (zh) | 一种调味品及其制备方法和使用方法 | |
KR101864352B1 (ko) | 오미자가 함유된 젓갈의 제조방법 및 그 젓갈 | |
JP2004350507A (ja) | 唐辛子の糀醤油漬食用たれ及び該たれの製造方法 | |
KR100566326B1 (ko) | 냉면용 양념장 조성물 | |
CN107927722B (zh) | 一种梅干菜扣肉酱及其制备方法 | |
KR102545435B1 (ko) | 간편식 조리용 베이스 소스 및 그 제조방법 | |
KR101670221B1 (ko) | 감식초에 침지시킨 삼채를 이용한 절임식품 및 젓갈 제조방법 | |
KR100760708B1 (ko) | 과메기 발효식품의 제조방법 및 그에 의해 제조된 과메기발효식품 | |
JP6568717B2 (ja) | 煮付け用調味液 | |
CN100502690C (zh) | 用液体泡菜制作红色、绿色或黄色的调味酱的方法 | |
KR101972975B1 (ko) | 동치미 냉면 육수의 제조방법 | |
KR100574566B1 (ko) | 물냉면용 육수의 제조방법 | |
JP7132863B2 (ja) | ウニ風味ソース | |
JPS59143561A (ja) | 食品の風味改良剤 | |
WO2021235521A1 (ja) | 容器詰組成物及びその使用並びに容器詰加工食品 | |
CN102697024B (zh) | 一种螺酱及其加工工艺 | |
KR102661657B1 (ko) | 오징어 젓갈 제조방법 | |
KR20220095290A (ko) | 쌀누룩 천연 발효 조미료를 이용한 오리고기 제조방법과 이를 통해 제조된 양념 오리고기 | |
CN112335827A (zh) | 一种速冻水饺的配方及加工方法 | |
KR101848889B1 (ko) | 미더덕 젓갈의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 미더덕 젓갈 | |
WO2016155004A1 (en) | Method for making a fermented food composition | |
JP6937956B1 (ja) | 容器詰組成物及びその使用並びに容器詰加工食品 | |
KR100370499B1 (ko) | 포장 양념 계육 제조 방법 | |
US20070199342A1 (en) | Method of manufacturing ketchup in red, green or yellow color using liquid kimchi |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060801 |