[go: up one dir, main page]

JP2004348241A - 情報提供方法、サーバ及びプログラム - Google Patents

情報提供方法、サーバ及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004348241A
JP2004348241A JP2003142031A JP2003142031A JP2004348241A JP 2004348241 A JP2004348241 A JP 2004348241A JP 2003142031 A JP2003142031 A JP 2003142031A JP 2003142031 A JP2003142031 A JP 2003142031A JP 2004348241 A JP2004348241 A JP 2004348241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
browser
user
search
advertisement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003142031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004348241A5 (ja
Inventor
Yoshinori Musha
義則 武者
Yuichi Kobayashi
雄一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003142031A priority Critical patent/JP2004348241A/ja
Priority to US10/842,544 priority patent/US20050021677A1/en
Publication of JP2004348241A publication Critical patent/JP2004348241A/ja
Publication of JP2004348241A5 publication Critical patent/JP2004348241A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/3331Query processing
    • G06F16/3332Query translation
    • G06F16/3334Selection or weighting of terms from queries, including natural language queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/954Navigation, e.g. using categorised browsing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが任意のページへアクセスするのに応じて時々刻々と変わりうるユーザの興味にマッチする関連情報をタイムリーに提供し、また、関連情報の一覧表示における各ページの内容をより把握しやすくする。
【解決手段】ネットワークに接続された情報処理サーバ101および端末装置において、端末装置で表示したコンテンツからユーザが興味を持つと思われる部分情報を抽出し、それを情報処理サーバ101へ送信し、この部分情報に関連した情報を検索して端末のブラウザ120に送り返すことによって、そのユーザが興味を持つと思われる情報に関連する情報をユーザへタイムリーに提示し、また、検索結果のページ集合中において各ページを特徴付ける文を抽出し、一覧表示として表示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークに接続された情報処理サーバおよび端末装置において、ユーザが興味を持つと見込まれる情報を効果的にユーザへ提示する方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、WWW(World wide Web)上において、ユーザから別途与えられた情報に従って広告などの提供情報を、それに興味を持つと見込まれるユーザへ提供する方法はいくつか知られている。
【0003】
例えば、(1)ネットワーク上にユーザ個人のポータルページを用意し、ユーザがあらかじめ登録していた嗜好情報やスケジューラに記載した情報に従って、そのページへアクセスしたユーザへ提供情報を表示する方法として、特許文献1がある。
【0004】
(2)同じくポータルページに入力された情報にしたがって、提供情報へのURL等を記載したメールを送付する方法として、特許文献2がある。
【0005】
(3)ユーザが検索サイト等へアクセスし、検索のために入力したキーワードに関連する情報を別途提供する方法(これを示す例として、GoogleのAdWords(tm)広告サービス (http://adwords.google.com))などがある。
【0006】
これらの従来技術においては、とくに提供情報がスポンサーからの広告情報である場合、ユーザへ興味を抱かせて積極的にURLのリンクをクリックしたりすることを誘発させることが重要となる。
【0007】
また、検索結果の一覧を表示する方法として、(4)従来の検索サイトは検索キーとしてキーワードを入力し、検索された各ページからそのキーワードを含む文を、一覧表示として表示していた。キーワードを含む文にはユーザが興味を持つ情報が含まれる可能性が高いため有効な手法であると考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
興味を持つユーザへ関連情報を提供する方法として、上記従来技術(1)では、積極的に提供情報が欲しいユーザの場合に、個人用に用意されたポータルページへ訪れることによって高い確率で嗜好情報に沿った情報が入手できる。
【0009】
また、上記従来技術(2)の場合は、(1)のように積極的にポータルページへ訪れないユーザへ、メールによって情報の存在を示し、ポータルページへ誘うことが出来る。これら(1)(2)の従来技術は、ユーザが恒常的に持つと思われる嗜好情報を提供するのに便利である。
【0010】
しかし、ユーザの興味は状況や現在の考えていることに従って時々刻々と変わる可能性がある。従って、今この瞬間にユーザが興味を持つと考えられる情報を提供できるとは限らない。
【0011】
そこで、上記(3)の従来例では、ユーザが何かの情報を探す場合に多くのユーザが利用する検索サイトにおいて、ついでに関連情報が提供されるため、積極的に検索しようと考えているユーザに、効果的に関連情報を提供できる可能性が高い。しかし、ユーザがその検索サイトを訪れて検索するという作業を行った時に限ってしか、その関連情報を提供することはできない。
【0012】
もし、ユーザがWWW上にある任意のページを訪れていて、そのページを読んで何かを考え、興味を掻き立てている瞬間にタイムリーに、そのページに関連する情報を提供できれば、ユーザがその関連情報にも興味を抱いて思わずクリックしてしまう可能性がより高くなると考えられる。
【0013】
そこで、本発明は、ユーザが任意のページへアクセスするのに応じて時々刻々と変わりうるユーザの興味にマッチする関連情報を、タイムリーに提供するための情報提供システムならびに方法を提供すことを目的とする。
【0014】
また、検索結果の一覧を表示する方法として、従来技術(4)の場合、検索された各ページには入力したキーワードが含まれていることは自明である。そのため、そのキーワードを含む文を表示することがそのページを代表する情報であるとは限らない、という問題がある。
【0015】
そこで、本発明は、さらに、結果の一覧表示として、キーワード自体を含む文を表示するのに代わって、各ページの特徴を表現する文(特徴文)を表示して、一覧表示における各ページの内容をより把握しやすくすることを目的とする。
【0016】
【特許文献1】
特開2002−49832号公報
【特許文献2】
特開2002−7850号公報
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、Webページを閲覧するブラウザに情報を提供する情報提供方法であって、前記ブラウザの表示領域からユーザが注目したWebコンテンツの情報を抽出する手順と、抽出した情報から検索キーを生成する手順と、この検索キーに基づいて前記ブラウザへ提供する第2の情報を検索する手順と、第2の情報の検索結果を前記ブラウザのWebコンテンツとともに表示させる手順と、を含み、ユーザが第2の情報の検索結果を選択したときには、この第2の情報の詳細を前記ブラウザに表示させる。
【0018】
また、第2の情報は、検索結果の各情報を特徴付ける特徴文で構成される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
【0020】
図1は、WWWブラウザから抽出されたユーザの注目情報に関連する広告を、ユーザへ提供するデータフローを示したブロック図である。
【0021】
101は広告情報を提供するサービス会社の情報処理サーバ、120は従来のWWWブラウザ部121にユーザの注目情報を抽出する注目テキスト抽出部122と広告情報を表示する広告表示部123を追加した広告提供ブラウザを示す。なお、広告提供ブラウザ120は、ネットワークを介して情報処理サーバ101と通信可能なクライアントコンピュータ(端末)で実行されるものとする。
【0022】
また、131は広告を提供する契約会社である。契約会社131はあらかじめ広告情報をサービス会社の広告情報データベース102へ登録しておく。
【0023】
また、ユーザが広告提供ブラウザ120のWWWブラウザ機能121を使って、あらかじめ情報処理サーバ101に設けられたユーザのポータルサイトを通して、ユーザの嗜好や興味ある分野などの情報を登録しておく(ユーザ情報登録部103)。これはユーザの嗜好情報データベース104に格納される。
【0024】
さて、今、ユーザがWWW上の任意のページを見ていると、注目テキスト抽出部122の機能により、ユーザが表示した範囲やマウスでなぞったページ(Webコンテンツ)上の一部領域、または視線入力などの特殊なデバイスを利用していた場合には、ユーザが注視していたページの領域を特定し、そこに含まれるテキスト情報を検索キーとして抽出する。
【0025】
この抽出したテキスト情報を情報処理サーバ101へ送信する。情報処理サーバ101では、注目テキスト抽出部122からの受信情報と嗜好情報データベース104にて事前に格納されたユーザの嗜好情報を用いて、広告検索部105にて広告の検索を行う。その検索結果が特徴文抽出部106にて各ページをグループ化し、特徴を示す文(特徴文)を抽出し、広告表示のためのページを作成する。
【0026】
上記作成された広告表示のページが広告提供ブラウザ120の広告表示部123へ送信され、広告(第2の情報)が表示される。
【0027】
これにより、ユーザにとって、WWWページで表示した内容のうち、ユーザが注目した情報に関連のある広告情報がタイムリーに提供され、時々刻々と変化するユーザの興味に対応した広告を迅速に表示することが可能となるのである。
【0028】
そして、もし、ユーザが広告に興味を持ち、その広告に関連付けられたURLをクリックすると、情報処理サーバ101内の広告情報データベース102から読み出された詳細広告が詳細広告提供部108より広告提供ブラウザ120に送信され、WWWブラウザ部121にてユーザへ提供される。
【0029】
一方、情報処理サーバ101内では、特徴文抽出部106にて検索されて広告表示部123へ送信された広告に関して広告タイムリー提供の集計部107にて集計が行われる。また、ユーザが広告表示部123にて広告を選択し、詳細広告提供部108にて提供された詳細広告に関して広告アクセス集計部109にて集計が行われる。集計課金部110にてこれらの集計に対して契約会社毎に課金が行われ、契約会社131に広告料を従量課金する。
【0030】
ところで、注目テキスト抽出部122の注目テキストの抽出において、クレジットカード番号などサーバへ送信すべきでない情報を扱わないようにするために、SSL等で暗号化されたページからはテキスト情報を抽出しない。これは、URLが「https://」で始まるか否かによって判定することができる。
【0031】
図2は、WWW上の自動的なメタ検索機能を提供する方法を示したデータフロー図である。
【0032】
メタ検索とは、図中検索サイト231や情報サイト232などの複数の検索サイトを利用して、それらの検索結果を一度に扱うことができるようにした検索方法である。
【0033】
図中205はメタ検索機能を提供するサービス会社の情報処理サーバである。220は図1と同様に、WWWブラウザ221に、注目テキスト抽出部222と情報表示部223を追加して機能拡張した情報提供ブラウザであり、情報提供ブラウザ220は、ネットワークを介して情報処理サーバ205と通信可能なクライアントコンピュータで実行される。
【0034】
ユーザはあらかじめ情報処理サーバ205のポータルサイトにて嗜好や興味あるジャンルなどのユーザ情報を登録し(ユーザ情報登録部201)、この情報がユーザの嗜好情報データベース202に格納される。
【0035】
今、ユーザがWWWブラウザ部221にて任意のページを表示していたとする。上記図1と同様に注目テキストを注目テキスト抽出部222にて抽出すると、抽出されたテキストがメタ検索部203に送信され、あらかじめ決められたWWW上の検索サイト231や情報サイト232へ接続され、抽出テキストを用いて検索を行う。
【0036】
特徴文抽出部204にて上記各サイト231、232の検索結果から情報を抽出して、ページをグループ化し、特徴文を抽出して、情報提供ブラウザ220の情報表示部223へ特徴文が第2の情報として提供される。
【0037】
ここで、もしユーザが情報表示部223の情報を選択すると、WWWブラウザ部221にそのページが表示されることとなる。
【0038】
これにより、ユーザにとって、WWWページで表示した内容のうち、ユーザが注目した情報に関連のある情報(第2の情報)がタイムリーに提供されることとなり、時々刻々と変化するユーザの興味に対応した第2の情報を迅速に表示することが可能となる。
【0039】
図3は、注目テキストを抽出する様子を示した模式図である。
【0040】
301はWWWブラウザの表示部を示し、「AAA……」で示したものが表示されたテキスト情報であるとする。
【0041】
今、ユーザがマウスカーソル303を用いて、テキスト情報のある領域部分302を指し示したとする。注目テキスト抽出部122、222では、マウスカーソル303がその領域に入っていた時間を累積する。各領域はHTML毎に用意されており、それぞれの領域におけるマウスカーソル303の滞在時間を累積し、累積時間が一定のしきい値を超えた領域に含まれるテキスト情報が注目テキストであるとして抽出される。この処理を一定周期毎に繰り返す。尚、上記各領域は、例えば、元のHTMLが持っているタグの他に注目テキストをより詳細に判定するため、長いテキストを一定文字数毎に、表示に影響の少ない所定のタグで挟んで小領域を生成したもので、この小領域の生成タイミングは、例えば、ページをWWWブラウザ部221に読み込んだ直後に行えばよい。
【0042】
また、スクロールバー306によって表示する範囲を変えた場合、表示されたページ領域の最初の部分304と最後の部分305を検出して、その間に含まれるテキスト情報を表示情報として抽出する。表示情報はユーザに提示されているため、その瞬間にユーザが読む可能性がある範囲を示している。
【0043】
したがって、マウスカーソル303の滞在時間や、スクロールバー306の操作による表示範囲(表示情報)など、ユーザのブラウザ操作の履歴に基づいて、注目テキストの抽出領域を的確に特定できる。
【0044】
図4は、タブメニュー型の広告提供ブラウザ(または情報提供ブラウザ)のグラフィックユーザインタフェース(以下、GUI)を示した模式図である。
【0045】
401がブラウザを示す。408は従来のWWWブラウザの表示部(第1の表示領域)を示す。また、「戻る」402、「進む」403、「再読込み」404、「ホームページ」405、「読込み中止」406、URL入力部407のような従来のWWWブラウザにあるボタン等も備えている。図4の左側には、既に上述の情報処理サーバ101や205によってタイムリーにグループ化された広告(情報)が表示されている様子を示し、後述のボタン409、414や特徴文410〜413が表示される領域が広告表示領域(第2の表示領域)となる。
【0046】
図4では、4つのグループ特徴文の一部が410、411、412、413の部分に表示されている。また、表示されていないグループが存在する場合には、409や414のボタンを押すことによって、上下に移動させることができる。更に、それぞれの特徴文の部分410〜413にはURLのリンクが貼られており、ユーザがクリックすることによって、そのグループに所属する項目(Webページの内容など)を表示することができる。
【0047】
したがって、注目テキストで検索した結果の一覧表示として、検索キーワードとなる注目テキスト自体を含む文章を表示するより、各Webページの特徴を表現する文(特徴文)を表示することによって各ページの内容をより把握しやすくなり、各特徴文にURLのリンクを貼っておくことでユーザにクリックを促す効果を増大させることができる。特に、検索対象のページが、データベースやジャンルなどが絞られていて1ページ中に多様な情報が含まれないような場合においては、より効果的である。
【0048】
さらに、各グループの特徴を示す単語(特徴語)を強調することによって、ユーザにより分かりやすくすることができる。例えば、特徴文410では「うどん」、「うまい」などである。
【0049】
図5は、上記図4に示したタブメニュー型のブラウザにおいて、グループ化された検索結果の一覧を示した模式図である。
【0050】
図4の特徴文410をクリックして選択した場合を示している。サブウインド501の部分には、グループを示す特徴文の一部が表示され、特徴文410に含まれる一覧は502の広告(情報)表示部分に表示される。この広告表示部502に表示し切れない広告(情報)についてはスクロールバー504を操作することによって表示することができる。各一覧にはURLのリンクが貼られており、例えばリンク503をクリックすることによって選択すると、WWWブラウザ表示部505にその詳細広告(またはオリジナル情報)が表示される。
【0051】
このように、図4で示した特徴文をクリックすることでさらに詳細な情報が広告表示部502に表示されるので、ユーザが興味を持った特徴文410に関する情報を、WWWブラウザ表示部505を占有することなく伝達することができ、さらに、リンク503をクリックしてから初めてWWWブラウザ部505に広告に関するWebページを表示するので、ユーザは自らの意志に基づいて違和感なく広告を閲覧できるのである。
【0052】
図6は、階層表示型の広告提供ブラウザ(または情報提供ブラウザ)のGUIを示した模式図である。
【0053】
601が提供情報を表示する部分であり、グループおよびその中の項目がツリー構造として表示される。グループの特徴文の一部605はルートの幹602にぶら下がる形で表示される。
【0054】
603のノードをクリックすることによって図のように、そのグループに所属する一覧の特徴文の一部が枝604として展開されて表示される。このノード603に関連する枝604の各特徴文にはURLのリンク606が貼られており、例えば606の特徴文を選択した場合には、その詳細広告(またはオリジナル情報)がWWWブラウザの表示部608にて表示される。
【0055】
情報提供部601の一覧表示のうち表示されていない部分についてはスクロールバー607を操作することによって表示することができる。
【0056】
この階層表示型のブラウザにおいても、ノード603をクリックすることでさらに詳細な情報が枝604として展開されるので、ユーザが興味を持った特徴文410に関する情報を、WWWブラウザ表示部608を占有することなく伝達することができ、さらに、リンク606をクリックしてから初めてWWWブラウザ表示部608に広告に関するWebページを表示するので、ユーザは違和感なく広告を閲覧できるのである。
【0057】
図7は、宇宙表示型の広告提供ブラウザ(または情報提供ブラウザ)のGUIを示した模式図である。
【0058】
710のWWWブラウザ部分と701の提供情報の表示部にウインドーが分離して表示されている。
【0059】
提供情報表示部701の各グループは太陽型のマーク705で示され、グループの特徴文が吹出し704として表示されている。マウス操作によって表示する範囲を移動することができ、吹出しの無い太陽型マークにも、マウスを近づけると吹出しが表示される。
【0060】
ユーザが太陽型マーク(シンボル)705をクリックして選択することによって、例えば709のような天球(第3表示領域)を開くことができる。また、その北半球部分が表示され、マウス操作によって赤道708に沿った方向へ回転させることができる。この天球の表面には星型マーク707が貼りついており、そのグループに所属する検索結果の一覧を意味する。各星形マーク707にはそれぞれの特徴文が吹出し706として表示されている。
【0061】
北極点702はそのグループを示す特徴文の吹出し703がついている。また、北極点702をクリックすることによって、この天球を閉じることができる。そして、他の太陽型マーク705をクリックして選択することで新たな天球709を表示することができる。
【0062】
この宇宙表示型のブラウザ710においても、太陽型マーク705をクリックすることでさらに詳細な情報が天球709として展開されるので、ユーザが興味を持った特徴文に関する情報を伝達することができ、さらに、天球709内の星形マーク707をクリックしてから初めてWWWブラウザ710に広告に関するWebページを表示するので、ユーザは違和感なく広告を閲覧できるのである。
【0063】
さらに、宇宙表示型ブラウザ710では、広告または情報のグループを代表する特徴文が吹き出し704内に表示され、この吹き出し704に対応する太陽型マーク705をクリックすることで、吹き出し704の特徴文に対応する天球709が展開し、吹き出し704のグループの詳細を天球709内の吹き出し706で閲覧でき、太陽型マーク705や星形マーク707をクリックするごとに表示形態が変化していくので、変化のあるWWWブラウザを提供しながら、吹き出し内に短文で構成された特徴文を採用することで、リンクの主旨を正確に伝達することが可能になる。
【0064】
図8は、携帯端末を利用した広告提供ブラウザ(情報提供ブラウザ)のGUIを示した模式図である。
【0065】
801はコンテンツ表示部である。804は操作部であり、上下ボタンによって画面上のカーソルを上下に移動し、左右ボタンによってコンテンツの前進と戻りを行い、OKボタンによって確定を行う。
【0066】
図8では、既に提供情報(広告情報)がポップアップされた表示パネル(ポップアップ表示部)803にて「お薦め情報」として表示された例を示す。図中805のように特徴文の一部が表示され、各特徴文805のそれぞれにURLのリンクが貼られている。804の上下ボタンで選択し、確定すると、表示パネル803が消えて、コンテンツ表示部801に詳細情報が表示される。
【0067】
また、表示パネル803にてカーソルを上に操作して表示内容を下にスクロールして行くと、805の次に802のパネル閉じボタンが現れて、何も選択せずに表示パネル803を閉じたい場合には、この閉じボタン802を選択するとよい。
【0068】
図9は、上記特徴文抽出部106または204を主とする動作を示し、検索結果から特徴文の部分を抽出するためのデータフローを示したブロック図であり、グループ化の機能がない場合を示している。
【0069】
ユーザ905がWWW上のページを情報提供ブラウザ906上に表示したとき、そのブラウザから注目テキストが抽出され検索リクエスト部907にて検索リクエストが検索エンジンへ伝えられる。
【0070】
例えば、メタ検索の場合は、図中の検索エンジンA(908)にて、インターネットを介して検索サイトや情報サイト902にて検索が行われ、その結果が903テキスト抽出部に送られて情報が抽出され、検索結果リストとして910へ送られる。
【0071】
また別の経路では、あらかじめWebロボット901によってインターネット上の情報が収集されて903にてテキスト情報が抽出され、テキストデータベース904に格納される。また、検索リクエスト部907にて発行された検索リクエストは、検索エンジンB(909)にてテキストデータベース904中を検索し、その検索結果が検索結果リスト910として出力される。
【0072】
検索結果リスト910には情報元911が一覧されており、各情報元911のそれぞれに対するテキスト(文章)912が用意される。それぞれのテキスト912は、形態素解析部913にて形態素解析をベースとする品詞分析が行われ、正規化部914にて名詞と形容詞のみ抽出されて単語の語尾が正規化(変化形の場合、統一化)される。
【0073】
正規化の後、特徴度算出部915では、検索結果集合間においてそれらの単語の特徴度が算出される。各検索結果における各単語は、機能語接続部916にて正規化前の語尾へ戻され、助詞や接頭語などの機能語が接続される。
【0074】
領域抽出部917は、各文の中において、それら変形された単語の特徴度をスコアとして、一定長さ中におけるスコアが高い領域を抽出する。この抽出した領域を各検索結果における特徴文の一部分918として出力する。これら特徴文部分918は、各検索結果に対応する特徴文の部分が一覧されており、この一覧を情報提供ブラウザ906に送信し、ユーザに提供される。
【0075】
このように、ユーザが注目した抽出テキストよりテキストデータベース904の検索を行った結果から、形態素解析と正規化後の特徴度の算出により、特徴度の高い領域を特徴文として抽出することで、短い文章でありながら各情報元の概要を的確に表現できるのである。
【0076】
図10は、広告提供(または情報提供)ブラウザ120、220の広告情報の提供に関する動作手順を示したPAD(Program Analysis Diagram)図である。
【0077】
この処理は上記図1の注目テキスト抽出部122と広告表示部123に相当し、また、上記図2の注目テキスト抽出部222と情報表示部223に相当するもので、従来のWWWブラウザ部121または221とは並列に動作していることを想定している。
【0078】
ステップ1002にてブラウザ画面にて関連するイベント検出が行われるまでループを行い、ステップ1003にてイベントを検出すると、ステップ1002のループを抜ける。
【0079】
ループを抜けた後は、ステップ1004にてイベントの内容が判定され、イベントの内容が注目テキストの検出である場合は、ステップ1005へ進み、そのテキストの抽出を行う。
【0080】
ステップ1006では、ステップ1005で抽出されたテキストを情報処理サーバ101または205へ送信し、ステップ1007にて広告グループ情報や詳細情報を情報処理サーバから取得する。そして、ステップ1008にてブラウザに広告グループの特徴文を表示する。
【0081】
もし、ユーザが広告グループをクリックすると、ステップ1004にてイベントが判定され、ステップ1009でその広告グループ内に所属する広告をブラウザへ表示する。また、更に広告がユーザにクリックされると、ステップ1004でイベントが判定されステップ1010にて広告ページがブラウザに表示される。1001にて以上の動作をブラウザ終了まで繰り返す。
【0082】
図11は、上記図1の広告提供サービスにおける情報処理サーバ101の動作手順を示したPAD図である。
【0083】
対象となる広告提供ブラウザ120毎にサーバプロセスが動作していることを想定している。情報処理サーバ101はステップ1102のループにて、広告提供ブラウザ120からの通信を待機し、ステップ1103にて通信を検出すると、ステップ1102のループを抜け、ステップ1104にて、広告提供ブラウザ120からのユーザの注目テキストを受信し、ステップ1105にて注目テキストから複数の特徴語を抽出する。
【0084】
ステップ1106では、抽出した複数の特徴語とユーザのプロファイルの嗜好情報を用いて広告情報データベース102を検索し、ステップ1107にて、検索された広告文章をクラスタリングして、予め設定した個数のグループに分割する。
【0085】
次のステップ1108にて、そのグループ間にて、各グループの特徴文を上記図9と同様にして抽出し、ステップ1109では更に各グループの所属する広告の間で各広告を特徴付ける特徴文を抽出する。そして、ステップ1110では、これらグループ特徴文と各広告特徴文を広告提供ブラウザ120へ送信し、ステップ1101にてサーバが終了するまでループする。
【0086】
以上の処理により、ユーザのブラウザ操作から注目テキストを自動的に抽出し、この注目テキストから特徴語を複数抽出して広告を検索し、この検索結果を相互に差別化して所定数のグループに分け、さらに、グループ内を特徴付ける特徴文と、各グループ内の各広告を特徴付ける特徴文をそれそれ抽出することで、上記図5から図8で示したブラウザには、ユーザの現在の興味に近い広告を、短文の特徴文により各広告の主旨を明確に伝達しながらも、ブラウザの広告表示面積を縮小できるのである。
【0087】
また、ユーザのプロファイル(嗜好情報)を用いることにより、ブラウザから抽出したテキストによる広告の検索の際に、ユーザに最適の結果を得ることが可能となる。
【0088】
図12は、上記図2の情報提供サービスの情報処理サーバ205において、WWW上の情報を収集する方法を示したデータフロー図である。
【0089】
インターネットを経由してサイトA、サイトB、サイトCがそれぞれ1201、1202、1203のようにあったとする。これらは、データベースと連動して自動的にページを生成する検索サイトや情報サイトを想定している。
【0090】
1204のWebロボットシステム(図9の901に該当)は、あらかじめ登録されたサイトA、サイトB、サイトCに対して情報収集を行う。これら複数のサイトから取得された情報のうち、HTMLファイルは1205のテキスト抽出エンジン(図9の903に該当)へ渡される。
【0091】
このテキスト抽出エンジン1205は、定型フォーマットのHTMLファイルに対し、対応するスクリプトなどの情報収集規則を用意しておくことで目的とするテキスト情報を収集することができる。このスクリプトをデータベースとして格納したのがスクリプトデータベース1207である。各スクリプト1209は、サイト毎、定型フォーマット毎にそれぞれ準備されている。例えば、スクリプト1208はサイトAの定型フォーマット1に対して用意されたスクリプトA1である。また、テキスト抽出エンジン1205は、取得したHTMLファイルに対して対応するスクリプトを適用することで、目的とするテキスト情報を抽出することができる。
【0092】
このようなスクリプトの一例としては、既存技術として、XML構文を変換するXSLTなどが利用できるが、その際にはHTMLファイルはXMLに準拠したXHTMLである必要があるため、XMLに準拠しないHTMLファイルや構造が壊れたHTMLが存在する現状では一般的には使用できない。そこで、実運用上、XML準拠のデータ構造を仮定せずに、タグやテキストのパターンマッチングのみによって特定のテキストを突き止める手法が効果的である。その場合、上記スクリプトはそのパターンや手順を示したコマンド列を含んだものとなる。
【0093】
このように、サイト毎、定型フォーマット毎にスクリプトを予め用意しておくことで、目的とするテキスト情報を的確かつ迅速に収集することが可能となるのである。
【0094】
図13は、上記図1の情報処理サーバ101にプロキシを付加したもので、プロキシを経由したユーザのアクセス情報に関連する広告を、ユーザへ提供するデータフローを示したブロック図である。
【0095】
上記図1との違いは、広告提供ブラウザ1320から注目テキストの抽出部を削除し、サービス会社の情報処理サーバ1301にプロキシ部1302とプロキシからの情報収集部1303を備えていることである。
【0096】
データフローとしては、プロキシ部1302を経由してWWWへアクセスするように登録したWWWブラウザ1321を用いて、ユーザがWWWへアクセスすると、そのWEBコンテンツをWWWブラウザ1321に表示すると同時に、情報収集部1303にてプロキシ部1302からそのWEBコンテンツに含まれる情報を収集し、キーワードまたは文章を抽出して、広告検索1304へ送付される。その後は、上記図1と同様な処理が行われ、広告表示部1322にて広告が表示される。
【0097】
また、プロキシ部を利用したモデルとして、上記図2に示した情報処理サーバ205に、図13と同様にプロキシ部と情報収集部を設けてもよい。
【0098】
なお、上記実施形態においては、WWWブラウザ部121に表示されたテキストからユーザの注目したテキストを抽出し、この抽出テキストを検索キーとして広告情報データベース102から、ユーザの興味に適した広告を検索する一例について述べたが、WWWブラウザ部121に表示された画像データのうち、ユーザが注目した画像データを抽出して、この画像データを検索キーとしてユーザの興味に適した広告を検索してもよい。
【0099】
この場合、画像データからテキストを推定して広告情報データベース102から広告を検索することができ、例えば、「単語群付き画像の分割クラスタリングによる未知画像からの関連単語推定」(森 靖英、高橋 裕信、岡 竜一 著、電子情報通信学会論文誌 D−II、Vol.84−DII、No.4 平成13年4月 電子情報通信学会編)の第649頁から第658頁に開示される技術に基づいて、画像データからテキストを推定し、このテキストを検索キーすることができる。
【0100】
あるいは、広告情報データベース102に画像データを格納しておき、ユーザが注目した画像データを検索キーとして、広告情報データベース102の画像データを検索しても良く、画像データを検索キーとして画像データを検索する技術としては、「Query by imageand video content: The QBIC system」(M.Flickner、H.Sawhney他著、IEEE Computer, vol. 28, no. 9, pp. 23−−32, September 1995)の第23頁から第32頁に開示されるものを適用することができる。
【0101】
また、上記実施形態においては、情報処理サーバ101に広告検索部105と特徴文抽出部106を実装した例を示したが、クライアントコンピュータ側、すなわち、広告提供ブラウザ120側に広告検索部と特徴文抽出部を実装しても良く、上記と同様の作用効果を得ることができる。この場合、情報処理サーバ101は、嗜好情報データベース104と広告情報データベース102のデータベース処理と、契約会社131への課金情報を管理すればよいので、構成を簡易にできる。
【0102】
また、上記実施形態においては、時々刻々と変化するユーザの興味に対応する広告を提供する場合を主に説明したが、広告に限定されるものではなく、ユーザの興味に対応する情報(例えば、ニュースやサイト情報など)を提供するものであればよい。
【0103】
また、Webページを閲覧するブラウザに情報を提供する情報提供方法であって、前記ブラウザの表示領域からユーザが注目したWebコンテンツの情報を抽出する手順と、抽出した情報から検索キーを生成する手順と、この検索キーに基づいて前記ブラウザへ提供する第2の情報を検索する手順と、第2の情報の検索結果を前記ブラウザのWebコンテンツとともに表示させる手順と、を含み、前記抽出した情報から検索キーを生成する手順は、前記抽出情報から複数の特徴語を抽出し、これら複数の特徴語を検索キーとすることを特徴とする情報提供方法。
【0104】
また、Webページを閲覧するブラウザに情報を提供する情報提供方法であって、前記ブラウザの表示領域からユーザが注目したWebコンテンツの情報を抽出する手順と、抽出した情報から検索キーを生成する手順と、この検索キーに基づいて前記ブラウザへ提供する第2の情報を検索する手順と、第2の情報の検索結果を前記ブラウザのWebコンテンツとともに表示させる手順と、を含み、ユーザが第2の情報を選択したときには、この第2の情報の詳細を前記ブラウザに表示させることを特徴とする情報提供方法。
【0105】
また、Webページを閲覧するブラウザに情報を提供する情報提供方法であって、前記ブラウザの表示領域からユーザが注目したWebコンテンツの情報を抽出する手順と、抽出した情報から検索キーを生成する手順と、この検索キーに基づいて前記ブラウザへ提供する第2の情報を検索する手順と、第2の情報の検索結果を前記ブラウザのWebコンテンツとともに表示させる手順と、を含み、前記第2の情報の検索結果をブラウザのWebコンテンツとともに表示させる手順は、第2の情報の検索結果から各情報の特徴文を抽出する手順と、この特徴文を前記ブラウザに表示する手順とを含み、前記特徴文を強調して表示することを特徴とする情報提供方法。
【0106】
また、Webページを閲覧するブラウザに情報を提供する情報提供方法であって、前記ブラウザの表示領域からユーザが注目したWebコンテンツの情報を抽出する手順と、抽出した情報から検索キーを生成する手順と、この検索キーに基づいて前記ブラウザへ提供する第2の情報を検索する手順と、第2の情報の検索結果を前記ブラウザのWebコンテンツとともに表示させる手順と、を含み、前記第2の情報の検索結果をブラウザのWebコンテンツとともに表示させる手順は、第2の情報の検索結果から各情報の特徴文を抽出する手順と、この特徴文を前記ブラウザに表示する手順とを含み、前記特徴文を抽出する手順は、第2の情報の複数の検索結果をグループ化するとともに、グループ間で各グループ内を特徴付ける特徴文を抽出し、前記ブラウザに表示する手順は、前記グループ毎の特徴文を強調して一覧表示する。
【0107】
また、ネットワークを介して接続された端末のブラウザに情報を提供する情報提供サーバであって、前記端末が閲覧したWebコンテンツの情報から検索キーを抽出する検索キー抽出手段と、前記検索キーに基づいて予め設定したデータベースまたはWebサイトの少なくとも一方から第2の情報を検索する情報検索手段と、前記第2の情報の検索結果を前記端末のブラウザに送信し、前記Webコンテンツとともに第2の情報を表示させる第2情報送信手段とを備え、前記情報検索手段は、前記検索キーに加えて予め設定したユーザ情報に基づいて検索することを特徴とする情報提供サーバ。
【0108】
また、ネットワークを介して接続された端末のブラウザに情報を提供する情報提供サーバであって、前記端末が閲覧したWebコンテンツの情報から検索キーを抽出する検索キー抽出手段と、前記検索キーに基づいて予め設定したデータベースまたはWebサイトの少なくとも一方から第2の情報を検索する情報検索手段と、前記第2の情報の検索結果を前記端末のブラウザに送信し、前記Webコンテンツとともに第2の情報を表示させる第2情報送信手段とを備え、前記情報検索手段は、前記検索キーに加えて予め設定したユーザ情報に基づいて検索し、前記第2情報送信手段は、前記第2の情報の検索結果から各情報の特徴文を抽出する特徴文抽出手段を有し、この特徴文を前記ブラウザに送信することを特徴とする情報提供サーバ。
【0109】
また、ネットワークを介して接続された端末のブラウザに情報を提供する情報提供サーバであって、前記端末が閲覧したWebコンテンツの情報から検索キーを抽出する検索キー抽出手段と、前記検索キーに基づいて予め設定したデータベースまたはWebサイトの少なくとも一方から第2の情報を検索する情報検索手段と、前記第2の情報の検索結果を前記端末のブラウザに送信し、前記Webコンテンツとともに第2の情報を表示させる第2情報送信手段とを備え、前記情報検索手段は、Webサイト毎に予め設定した情報収集規則に従って検索を実行することを特徴とする情報提供サーバ。
【0110】
また、ネットワークを介して接続された端末のブラウザに情報を提供する情報提供サーバであって、前記端末が閲覧したWebコンテンツの情報から検索キーを抽出する検索キー抽出手段と、前記検索キーに基づいて予め設定したデータベースまたはWebサイトの少なくとも一方から第2の情報を検索する情報検索手段と、前記第2の情報の検索結果を前記端末のブラウザに送信し、前記Webコンテンツとともに第2の情報を表示させる第2情報送信手段とを備え、前記第2情報送信手段は、前記第2の情報の検索結果から各情報の特徴文を抽出する特徴文抽出手段を有し、この特徴文を前記ブラウザに送信し、前記特徴文抽出手段は、前記第2の情報の複数の検索結果をグループ化するとともに、グループ間でグループ内を特徴付ける特徴文を抽出し、前記第2情報送信手段は、グループ毎の特徴文をブラウザに送信することを特徴とする情報提供サーバ。
【0111】
また、ネットワークを介して接続された端末のブラウザに情報を提供する情報提供サーバであって、前記端末が閲覧したWebコンテンツの情報から検索キーを抽出する検索キー抽出手段と、前記検索キーに基づいて予め設定したデータベースまたはWebサイトの少なくとも一方から第2の情報を検索する情報検索手段と、前記第2の情報の検索結果を前記端末のブラウザに送信し、前記Webコンテンツとともに第2の情報を表示させる第2情報送信手段とを備え、前記第2情報送信手段は、前記第2の情報の検索結果から各情報の特徴文を抽出する特徴文抽出手段を有し、この特徴文を前記ブラウザに送信し、前記特徴文は、前記第2の情報のURLに関連付けられたことを特徴とする情報提供サーバ。
【0112】
また、ネットワークを介して接続された端末のブラウザに情報を提供する情報提供サーバであって、前記端末が閲覧したWebコンテンツの情報から検索キーを抽出する検索キー抽出手段と、前記検索キーに基づいて予め設定したデータベースまたはWebサイトの少なくとも一方から第2の情報を検索する情報検索手段と、前記第2の情報の検索結果を前記端末のブラウザに送信し、前記Webコンテンツとともに第2の情報を表示させる第2情報送信手段とを備え、前記情報提供サーバは、プロキシを有して前記端末またはWebサイトとの通信を行うことを特徴とする情報提供サーバ。
【0113】
また、ネットワークを介して接続された端末のブラウザに情報を提供する情報提供サーバであって、前記端末が閲覧したWebコンテンツの情報から検索キーを抽出する検索キー抽出手段と、前記検索キーに基づいて予め設定したデータベースまたはWebサイトの少なくとも一方から第2の情報を検索する情報検索手段と、前記第2の情報の検索結果を前記端末のブラウザに送信し、前記Webコンテンツとともに第2の情報を表示させる第2情報送信手段とを備え、前記第2情報送信手段は、前記第2の情報の検索結果から各情報の特徴文を抽出する特徴文抽出手段を有し、この特徴文を前記ブラウザに送信し、前記情報提供サーバは、プロキシを有して前記端末またはWebサイトとの通信を行うことを特徴とする情報提供サーバ。
【0114】
また、ネットワークを介して接続された端末のブラウザに情報を提供する情報提供サーバであって、前記端末が閲覧したWebコンテンツの情報から検索キーを抽出する検索キー抽出手段と、前記検索キーに基づいて予め設定したデータベースまたはWebサイトの少なくとも一方から第2の情報を検索する情報検索手段と、前記第2の情報の検索結果を前記端末のブラウザに送信し、前記Webコンテンツとともに第2の情報を表示させる第2情報送信手段とを備え、ユーザが前記第2の情報を選択したことを検出する検出手段と、この第2の情報の選択を検出したときには第2の情報の詳細情報を送信する詳細情報送信手段とを備えたことを特徴とする情報提供サーバ。
【0115】
また、ネットワークを介して接続された端末のブラウザに情報を提供する情報提供サーバであって、前記端末が閲覧したWebコンテンツの情報から検索キーを抽出する検索キー抽出手段と、前記検索キーに基づいて予め設定したデータベースまたはWebサイトの少なくとも一方から第2の情報を検索する情報検索手段と、前記第2の情報の検索結果を前記端末のブラウザに送信し、前記Webコンテンツとともに第2の情報を表示させる第2情報送信手段とを備え、前記第2情報送信手段は、前記第2の情報の検索結果から各情報の特徴文を抽出する特徴文抽出手段を有し、この特徴文を前記ブラウザに送信し、ユーザが前記第2の情報を選択したことを検出する検出手段と、この第2の情報の選択を検出したときには第2の情報の詳細情報を送信する詳細情報送信手段とを備えたことを特徴とする情報提供サーバ。
【0116】
また、ネットワークを介してWebコンテンツを表示させるプログラムであって、Webコンテンツを第1の表示領域に表示する表示手段と、この第1の表示領域でユーザが注目した情報を抽出する注目情報抽出手段と、この情報を検索キーとして検索した結果を第2情報として予め設定した第2の表示領域に表示させる第2表示手段と、を含み、前記第2表示手段は、前記第2の情報を特徴付ける特徴文として表示するとともに、この特徴文には第2の情報を示すURLを関連付けて表示することを特徴とするプログラム。
【0117】
また、ネットワークを介してWebコンテンツを表示させるプログラムであって、Webコンテンツを第1の表示領域に表示する表示手段と、この第1の表示領域でユーザが注目した情報を抽出する注目情報抽出手段と、この情報を検索キーとして検索した結果を第2情報として予め設定した第2の表示領域に表示させる第2表示手段と、を含み、前記注目情報抽出手段は、ユーザの表示操作の履歴に基づいてWebコンテンツから抽出する領域を決定し、この領域内の情報をユーザが注目した情報として抽出し、前記第2表示手段は、前記第2の情報を特徴付ける特徴文として表示するとともに、この特徴文には第2の情報を示すURLを関連付けて表示することを特徴とするプログラム。
【0118】
また、上記プログラムにおいて、前記第2表示手段は、前記特徴文を複数のグループに分けて表示を行い、各グループを代表する特徴文には各グループ内の特徴文を指し示すリンクを設けたことを特徴とするプログラム。
【0119】
また、上記プログラムにおいて、前記第2表示手段は、前記特徴文を複数のグループに分けて一覧表示を行い、各グループを代表する特徴文に含まれる特徴語を強調して表示することを特徴とするプログラム。
【0120】
また、上記プログラムにおいて、前記第2表示領域は、各グループとグループ内の特徴文を階層型で表示することを特徴とするプログラム。
【0121】
また、上記プログラムにおいて、前記第2表示領域は、各グループとグループ内の特徴文を予め設定したシンボルに沿って表示することを特徴とするプログラム。
【0122】
また、上記プログラムにおいて、前記シンボルには各グループ内の特徴文を指し示すリンクを備え、当該リンクを選択した場合には第3表示領域を展開して、この第3表示領域内に各特徴文を指し示すシンボルを配置することを特徴とするプログラム。
【0123】
また、Webページを閲覧するブラウザに広告を提供する情報提供方法であって、
前記ブラウザの表示領域からユーザが注目したWebコンテンツの情報を抽出する手順と、
抽出した情報から検索キーを生成する手順と、
この検索キーに基づいて前記ブラウザへ提供する第2の情報を検索する手順と、
第2の情報の検索結果を前記ブラウザのWebコンテンツとともに表示させる手順と、
ユーザが前記第2の情報を選択したことを検出する手順と、
前記検出結果に基づいて広告主への課金情報を算出する手順と、
を含むことを特徴とする情報提供方法。
【0124】
【発明の効果】
したがって、本発明は、ユーザが任意のWebコンテンツをブラウズすると、Webコンテンツに関連した広告や情報がタイムリーに提供されるため、ユーザが今現在ページを見ながら興味を抱いていることに関連した広告や情報を手に入れることが可能となる。これにより、ユーザに広告や情報を選択するように促すことができる。また、広告や情報の一覧において、その出力された集合内にて各広告や情報を特徴付ける特徴文が表示されるため、情報自体の違いがユーザにとって把握しやすくなって、広告などの情報のスポンサーは効果的にユーザへ広告などの情報を提供できるようになるため広告効果の向上が期待され、ユーザにとっても興味を抱いたときに興味をそそる情報が提示されるためタイムリーな情報収集操作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示し、システムの概略及びデータフローを示すブロック図である。
【図2】同じくメタ検索を利用したシステムの概略及びデータフローを示すブロック図である。
【図3】注目テキストを抽出する様子を示した模式図である。
【図4】タブメニュー型の広告提供ブラウザ(または情報提供ブラウザ)のGUIを示した模式図である。
【図5】同じくタブメニュー型のブラウザにおいて、グループ化された検索結果の一覧を示した模式図である。
【図6】階層表示型の広告提供ブラウザ(または情報提供ブラウザ)のGUIを示した模式図である。
【図7】宇宙表示型の広告提供ブラウザ(または情報提供ブラウザ)のGUIを示した模式図である。
【図8】携帯端末の広告提供ブラウザ(情報提供ブラウザ)のGUIを示した模式図である。
【図9】検索結果から特徴文の部分を抽出するデータフローを示すブロック図である。
【図10】広告提供(または情報提供)ブラウザの広告情報の提供に関する動作手順を示したPAD図である。
【図11】広告提供サービスにおける情報処理サーバの動作手順を示したPAD図である。
【図12】情報提供サービスの情報処理サーバにおいてWWW上の情報を収集する方法を示したデータフロー図である。
【図13】プロキシを経由したユーザのアクセス情報に関連する広告を、ユーザへ提供するデータフローを示したブロック図である。
【符号の説明】
101 情報処理サーバ
102 広告情報データベース
104 嗜好情報データベース
105 広告検索部
106 特徴文抽出部
120 広告提供ブラウザ
121 WWWブラウザ部
122 注目テキスト抽出部
123 広告表示部

Claims (13)

  1. Webページを閲覧するブラウザに情報を提供する情報提供方法であって、
    前記ブラウザの表示領域からユーザが注目したWebコンテンツの情報を抽出する手順と、
    抽出した情報から検索キーを生成する手順と、
    この検索キーに基づいて前記ブラウザへ提供する第2の情報を検索する手順と、
    第2の情報の検索結果を前記ブラウザのWebコンテンツとともに表示させる手順と、
    を含むことを特徴とする情報提供方法。
  2. 前記Webコンテンツの情報を抽出する手順は、ユーザのブラウザ操作の履歴に基づいて、ユーザが注目したテキストまたは画像からなるWebコンテンツの抽出領域を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報提供方法。
  3. 前記第2の情報を検索する手順は、検索した結果をグループに分割する手順を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報提供方法。
  4. 前記第2の情報を検索する手順は、前記検索キーに加えて予め設定したユーザ情報に基づいて検索することを特徴とする請求項1または請求項3に記載の情報提供方法。
  5. 前記第2の情報を検索する手順は、予め設定したデータベースまたはWebサイトの少なくとも一方から第2の情報を検索することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一つに記載の情報提供方法。
  6. 前記第2の情報を検索する手順は、Webサイト毎に予め設定した情報収集規則に従って検索を実行することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一つに記載の情報提供方法。
  7. 前記第2の情報の検索結果をブラウザのWebコンテンツとともに表示させる手順は、第2の情報の検索結果から各情報の特徴文を抽出する手順と、この特徴文を前記ブラウザに表示する手順とを含むことを特徴とする請求項1または請求項3に記載の情報提供方法。
  8. 前記特徴文を抽出する手順は、第2の情報の複数の検索結果をグループ化するとともに、グループ間で各グループ内を特徴付ける特徴文を抽出し、
    前記ブラウザに表示する手順は、前記グループ毎の特徴文を一覧表示することを特徴とする請求項7に記載の情報提供方法。
  9. 前記特徴文は、前記第2の情報のURLに関連付けられたことを特徴とする請求項7または請求項8つに記載の情報提供方法。
  10. ネットワークを介して接続された端末のブラウザに情報を提供する情報提供サーバであって、
    前記端末が閲覧したWebコンテンツの情報から検索キーを抽出する検索キー抽出手段と、
    前記検索キーに基づいて予め設定したデータベースまたはWebサイトの少なくとも一方から第2の情報を検索する情報検索手段と、
    前記第2の情報の検索結果を前記端末のブラウザに送信し、前記Webコンテンツとともに第2の情報を表示させる第2情報送信手段とを備えたことを特徴とする情報提供サーバ。
  11. 前記第2情報送信手段は、前記第2の情報の検索結果から各情報の特徴文を抽出する特徴文抽出手段を有し、この特徴文を前記ブラウザに送信することを特徴とする請求項10に記載の情報提供サーバ。
  12. ネットワークを介してWebコンテンツを表示させるプログラムであって、
    Webコンテンツを第1の表示領域に表示する表示手段と、
    この第1の表示領域でユーザが注目した情報を抽出する注目情報抽出手段と、
    この情報を検索キーとして検索した結果を第2情報として予め設定した第2の表示領域に表示させる第2表示手段と、
    をコンピュータに機能させることを特徴とするプログラム。
  13. 前記注目情報抽出手段は、ユーザの表示操作の履歴に基づいてWebコンテンツから抽出する領域を決定し、この領域内の情報をユーザが注目した情報として抽出することを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
JP2003142031A 2003-05-20 2003-05-20 情報提供方法、サーバ及びプログラム Pending JP2004348241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142031A JP2004348241A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 情報提供方法、サーバ及びプログラム
US10/842,544 US20050021677A1 (en) 2003-05-20 2004-05-11 Information providing method, server, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142031A JP2004348241A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 情報提供方法、サーバ及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348241A true JP2004348241A (ja) 2004-12-09
JP2004348241A5 JP2004348241A5 (ja) 2006-06-22

Family

ID=33530230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142031A Pending JP2004348241A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 情報提供方法、サーバ及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050021677A1 (ja)
JP (1) JP2004348241A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179503A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 広告提供システム、広告提供装置、広告表示装置、広告提供方法およびプログラム
JP2007334840A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 商品情報提供システム、商品情報提供サーバ、商品情報提供方法、及びサーバシステム
JP2007334839A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 商品情報提供システム、商品情報提供サーバ、商品情報提供方法、及びサーバシステム
JP2007334838A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 商品情報提供システム、商品情報提供方法、及びサーバシステム
JP2008003771A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Denso Corp 興味情報検索システム、車載器および車外器
JP2008217481A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corp 関連情報提供システム、関連情報提供プログラム、関連情報提供方法
JP2008539508A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 マイクロソフト コーポレーション 電子文書を使った情報の関連付け
JP2009025979A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sharp Corp コンテンツ表示処理装置、コンテンツ表示処理方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009043261A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nhn Corp 広告露出方法およびシステム
JP2009524847A (ja) * 2006-02-01 2009-07-02 エヌエイチエヌ コーポレーション 可視領域コンテンツと関連した広告を提供する方法およびこの方法を実行するシステム
JP2009163715A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Yahoo Japan Corp ディスプレイ連動装置及び方法
JP2010152897A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Ricoh Co Ltd ミックストメディアリアリティ認識システムにおいてターゲット情報を動的に提示する方法及びシステム
JP2010524077A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ネットワークでコンテンツに関連する潜在的なユーザクエリを判断して事前−プロセシングする方法およびシステム
JP2010536102A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 ベイノート,インク. コンテキストに基づくコンテンツレコメンデーションの方法及び装置
JP2011076566A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sharp Corp 情報処理装置、端末装置、サーバ装置、通信システム、表示制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2012501490A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 コピーライト クリアランス センター インコーポレイテッド コンテンツの参照から標準の文書識別子を生成するための方法および装置
JP2012059285A (ja) * 2007-06-27 2012-03-22 Kumiko Ishii ウェブ文書を表示する端末装置が実行するプログラム
JP2012512483A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 リッチ メディア クラブ エルエルシー コンテンツレンダリング制御システム及び方法
JP2012173861A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ自動更新システムおよび画像形成装置およびプロキシサーバ
JP2012213195A (ja) * 2006-05-04 2012-11-01 Microsoft Corp ホバーに応答した発呼
JP2012243020A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toshiba Corp 情報処理装置の情報処理方法、情報処理装置およびプログラム。
WO2013124920A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日本電気株式会社 コンテンツ評価システム、方法、端末及びサーバ
US8751559B2 (en) 2008-09-16 2014-06-10 Microsoft Corporation Balanced routing of questions to experts
JP2014174916A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nomura Research Institute Ltd 広告配信システム
US9195739B2 (en) 2009-02-20 2015-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Identifying a discussion topic based on user interest information
JP2016024586A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9344507B2 (en) 2011-05-30 2016-05-17 Fujitsu Limited Method of processing web access information and server implementing same
JPWO2019026130A1 (ja) * 2017-07-31 2020-02-27 日本電気株式会社 作業支援装置、作業支援方法、プログラム
US10783199B2 (en) 2014-11-14 2020-09-22 Fujitsu Limited Web site presentation method, non-transitory computer-readable recording medium, and web site presentation device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070143293A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Inventec Corporation Portable device and network information browsing system and method
US7783622B1 (en) 2006-07-21 2010-08-24 Aol Inc. Identification of electronic content significant to a user
US8136028B1 (en) * 2007-02-02 2012-03-13 Loeb Enterprises Llc System and method for providing viewers of a digital image information about identifiable objects and scenes within the image
US20090112849A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Searete Llc Selecting a second content based on a user's reaction to a first content of at least two instances of displayed content
US9582805B2 (en) * 2007-10-24 2017-02-28 Invention Science Fund I, Llc Returning a personalized advertisement
US20090112693A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Jung Edward K Y Providing personalized advertising
US20090113297A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Requesting a second content based on a user's reaction to a first content
US20090112695A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Physiological response based targeted advertising
US20090112696A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Jung Edward K Y Method of space-available advertising in a mobile device
US20090112694A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Targeted-advertising based on a sensed physiological response by a person to a general advertisement
US8234262B2 (en) * 2007-10-24 2012-07-31 The Invention Science Fund I, Llc Method of selecting a second content based on a user's reaction to a first content of at least two instances of displayed content
US9513699B2 (en) * 2007-10-24 2016-12-06 Invention Science Fund I, LL Method of selecting a second content based on a user's reaction to a first content
US20090112697A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Providing personalized advertising
US8081186B2 (en) * 2007-11-16 2011-12-20 Microsoft Corporation Spatial exploration field of view preview mechanism
US8584044B2 (en) 2007-11-16 2013-11-12 Microsoft Corporation Localized thumbnail preview of related content during spatial browsing
US20090132967A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Microsoft Corporation Linked-media narrative learning system
US20090216639A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Mark Joseph Kapczynski Advertising selection and display based on electronic profile information
CN103577489A (zh) * 2012-08-08 2014-02-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种网页浏览历史查询方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991307A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sharp Corp 関連情報表示装置および関連情報表示制御方法
JPH10269237A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 文書閲覧システム
JP2000242661A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Fujitsu Ltd 関連情報検索装置および関連情報検索処理を実行するプログラムを記録した記憶媒体
JP2003067419A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 情報検索方法および情報検索システム

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600831A (en) * 1994-02-28 1997-02-04 Lucent Technologies Inc. Apparatus and methods for retrieving information by modifying query plan based on description of information sources
JP3099756B2 (ja) * 1996-10-31 2000-10-16 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置、単語抽出装置及び単語抽出方法
JP3598742B2 (ja) * 1996-11-25 2004-12-08 富士ゼロックス株式会社 文書検索装置及び文書検索方法
US6460058B2 (en) * 1996-12-06 2002-10-01 Microsoft Corporation Object-oriented framework for hyperlink navigation
US6012053A (en) * 1997-06-23 2000-01-04 Lycos, Inc. Computer system with user-controlled relevance ranking of search results
US6560634B1 (en) * 1997-08-15 2003-05-06 Verisign, Inc. Method of determining unavailability of an internet domain name
US6484149B1 (en) * 1997-10-10 2002-11-19 Microsoft Corporation Systems and methods for viewing product information, and methods for generating web pages
JP3598211B2 (ja) * 1998-01-13 2004-12-08 富士通株式会社 関連語抽出装置および関連語抽出方法および関連語抽出プログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3648051B2 (ja) * 1998-02-02 2005-05-18 富士通株式会社 関連情報検索装置及びプログラム記録媒体
US7124129B2 (en) * 1998-03-03 2006-10-17 A9.Com, Inc. Identifying the items most relevant to a current query based on items selected in connection with similar queries
US6185558B1 (en) * 1998-03-03 2001-02-06 Amazon.Com, Inc. Identifying the items most relevant to a current query based on items selected in connection with similar queries
JP3597697B2 (ja) * 1998-03-20 2004-12-08 富士通株式会社 文書要約装置およびその方法
JP3622503B2 (ja) * 1998-05-29 2005-02-23 株式会社日立製作所 特徴文字列抽出方法および装置とこれを用いた類似文書検索方法および装置並びに特徴文字列抽出プログラムを格納した記憶媒体および類似文書検索プログラムを格納した記憶媒体
US6366910B1 (en) * 1998-12-07 2002-04-02 Amazon.Com, Inc. Method and system for generation of hierarchical search results
JP2000206982A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toshiba Corp 音声合成装置及び文音声変換プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US6516329B1 (en) * 1999-04-26 2003-02-04 Gateway, Inc. Method of maintaining search results pages
US7089236B1 (en) * 1999-06-24 2006-08-08 Search 123.Com, Inc. Search engine interface
JP3791879B2 (ja) * 1999-07-19 2006-06-28 富士通株式会社 文書要約装置およびその方法
US6353825B1 (en) * 1999-07-30 2002-03-05 Verizon Laboratories Inc. Method and device for classification using iterative information retrieval techniques
US6405192B1 (en) * 1999-07-30 2002-06-11 International Business Machines Corporation Navigation assistant-method and apparatus for providing user configured complementary information for data browsing in a viewer context
US6665665B1 (en) * 1999-07-30 2003-12-16 Verizon Laboratories Inc. Compressed document surrogates
US6449636B1 (en) * 1999-09-08 2002-09-10 Nortel Networks Limited System and method for creating a dynamic data file from collected and filtered web pages
WO2001037134A1 (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Searchcraft Corporation Method for searching from a plurality of data sources
JP4320491B2 (ja) * 1999-11-18 2009-08-26 ソニー株式会社 文書処理システム、端末装置、文書提供装置、文書処理方法、記録媒体
US7240067B2 (en) * 2000-02-08 2007-07-03 Sybase, Inc. System and methodology for extraction and aggregation of data from dynamic content
US6516312B1 (en) * 2000-04-04 2003-02-04 International Business Machine Corporation System and method for dynamically associating keywords with domain-specific search engine queries
AU2001253403A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-30 Justaddsales. Com, Inc. Computer-based interpretation and location system
GB0011426D0 (en) * 2000-05-11 2000-06-28 Charteris Limited A method for transforming documents written in different XML-based languages
MXPA02012251A (es) * 2000-06-09 2004-08-12 Nguyen Thanh Ngoc Metodo y aparato para administracion de compilacion de datos y conocimiento.
US7185001B1 (en) * 2000-10-04 2007-02-27 Torch Concepts Systems and methods for document searching and organizing
JP4066600B2 (ja) * 2000-12-20 2008-03-26 富士ゼロックス株式会社 多言語文書検索システム
US20030159109A1 (en) * 2001-01-22 2003-08-21 Rossmann Alain S. Method and apparatus for providing application integration on a web browser
JP2002222210A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 文書検索システム、文書検索方法及び検索サーバ
JP3768105B2 (ja) * 2001-01-29 2006-04-19 株式会社東芝 翻訳装置、翻訳方法並びに翻訳プログラム
US7085736B2 (en) * 2001-02-27 2006-08-01 Alexa Internet Rules-based identification of items represented on web pages
US20030229632A1 (en) * 2001-05-15 2003-12-11 Mark Harris Communications system and method
US7233937B2 (en) * 2001-06-18 2007-06-19 Siebel Systems, Inc. Method, apparatus, and system for searching based on filter search specification
US7188141B2 (en) * 2001-06-29 2007-03-06 International Business Machines Corporation Method and system for collaborative web research
US20050022114A1 (en) * 2001-08-13 2005-01-27 Xerox Corporation Meta-document management system with personality identifiers
US7007074B2 (en) * 2001-09-10 2006-02-28 Yahoo! Inc. Targeted advertisements using time-dependent key search terms
US20030130994A1 (en) * 2001-09-26 2003-07-10 Contentscan, Inc. Method, system, and software for retrieving information based on front and back matter data
JP3918531B2 (ja) * 2001-11-29 2007-05-23 株式会社日立製作所 類似文書検索方法およびシステム
JP2003242176A (ja) * 2001-12-13 2003-08-29 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20030142122A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Christopher Straut Method, apparatus, and system for replaying data selected from among data captured during exchanges between a server and a user
JP4003468B2 (ja) * 2002-02-05 2007-11-07 株式会社日立製作所 適合性フィードバックによる類似データ検索方法および装置
US20030229624A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Petrisor Greg C. Search system
US7386442B2 (en) * 2002-07-03 2008-06-10 Word Data Corp. Code, system and method for representing a natural-language text in a form suitable for text manipulation
US20040006459A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-08 Dehlinger Peter J. Text-searching system and method
US7003516B2 (en) * 2002-07-03 2006-02-21 Word Data Corp. Text representation and method
US7181451B2 (en) * 2002-07-03 2007-02-20 Word Data Corp. Processing input text to generate the selectivity value of a word or word group in a library of texts in a field is related to the frequency of occurrence of that word or word group in library
US7024408B2 (en) * 2002-07-03 2006-04-04 Word Data Corp. Text-classification code, system and method
US20040054520A1 (en) * 2002-07-05 2004-03-18 Dehlinger Peter J. Text-searching code, system and method
KR100481580B1 (ko) * 2002-10-09 2005-04-08 한국전자통신연구원 문서에서 이벤트 문장을 추출하는 장치 및 그 방법
US6944612B2 (en) * 2002-11-13 2005-09-13 Xerox Corporation Structured contextual clustering method and system in a federated search engine
GB2395808A (en) * 2002-11-27 2004-06-02 Sony Uk Ltd Information retrieval
US7567964B2 (en) * 2003-05-08 2009-07-28 Oracle International Corporation Configurable search graphical user interface and engine
US7640232B2 (en) * 2003-10-14 2009-12-29 Aol Llc Search enhancement system with information from a selected source
US7165119B2 (en) * 2003-10-14 2007-01-16 America Online, Inc. Search enhancement system and method having rankings, explicitly specified by the user, based upon applicability and validity of search parameters in regard to a subject matter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991307A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sharp Corp 関連情報表示装置および関連情報表示制御方法
JPH10269237A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 文書閲覧システム
JP2000242661A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Fujitsu Ltd 関連情報検索装置および関連情報検索処理を実行するプログラムを記録した記憶媒体
JP2003067419A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 情報検索方法および情報検索システム

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539508A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 マイクロソフト コーポレーション 電子文書を使った情報の関連付け
JP2007179503A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 広告提供システム、広告提供装置、広告表示装置、広告提供方法およびプログラム
JP2009524847A (ja) * 2006-02-01 2009-07-02 エヌエイチエヌ コーポレーション 可視領域コンテンツと関連した広告を提供する方法およびこの方法を実行するシステム
JP2012213195A (ja) * 2006-05-04 2012-11-01 Microsoft Corp ホバーに応答した発呼
JP2007334840A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 商品情報提供システム、商品情報提供サーバ、商品情報提供方法、及びサーバシステム
JP2007334839A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 商品情報提供システム、商品情報提供サーバ、商品情報提供方法、及びサーバシステム
JP2007334838A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 商品情報提供システム、商品情報提供方法、及びサーバシステム
JP2008003771A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Denso Corp 興味情報検索システム、車載器および車外器
JP2008217481A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corp 関連情報提供システム、関連情報提供プログラム、関連情報提供方法
JP2010524077A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ネットワークでコンテンツに関連する潜在的なユーザクエリを判断して事前−プロセシングする方法およびシステム
JP2012059285A (ja) * 2007-06-27 2012-03-22 Kumiko Ishii ウェブ文書を表示する端末装置が実行するプログラム
JP2009025979A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sharp Corp コンテンツ表示処理装置、コンテンツ表示処理方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009043261A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nhn Corp 広告露出方法およびシステム
JP2010536102A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 ベイノート,インク. コンテキストに基づくコンテンツレコメンデーションの方法及び装置
JP2009163715A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Yahoo Japan Corp ディスプレイ連動装置及び方法
JP2012501490A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 コピーライト クリアランス センター インコーポレイテッド コンテンツの参照から標準の文書識別子を生成するための方法および装置
US8751559B2 (en) 2008-09-16 2014-06-10 Microsoft Corporation Balanced routing of questions to experts
JP2012512483A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 リッチ メディア クラブ エルエルシー コンテンツレンダリング制御システム及び方法
JP2010152897A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Ricoh Co Ltd ミックストメディアリアリティ認識システムにおいてターゲット情報を動的に提示する方法及びシステム
JP2014053030A (ja) * 2008-12-23 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 処理方法、コンピュータプログラム及び処理装置
JP2014053029A (ja) * 2008-12-23 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 処理方法、コンピュータプログラム及び処理装置
US9195739B2 (en) 2009-02-20 2015-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Identifying a discussion topic based on user interest information
JP2011076566A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sharp Corp 情報処理装置、端末装置、サーバ装置、通信システム、表示制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2012173861A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ自動更新システムおよび画像形成装置およびプロキシサーバ
JP2012243020A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toshiba Corp 情報処理装置の情報処理方法、情報処理装置およびプログラム。
US8972842B2 (en) 2011-05-18 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of processing data for an information processing apparatus
US9344507B2 (en) 2011-05-30 2016-05-17 Fujitsu Limited Method of processing web access information and server implementing same
WO2013124920A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日本電気株式会社 コンテンツ評価システム、方法、端末及びサーバ
JP2014174916A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nomura Research Institute Ltd 広告配信システム
JP2016024586A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10783199B2 (en) 2014-11-14 2020-09-22 Fujitsu Limited Web site presentation method, non-transitory computer-readable recording medium, and web site presentation device
JPWO2019026130A1 (ja) * 2017-07-31 2020-02-27 日本電気株式会社 作業支援装置、作業支援方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050021677A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004348241A (ja) 情報提供方法、サーバ及びプログラム
US8600979B2 (en) Infinite browse
TWI451275B (zh) 促進內容與網路中廣告資訊匹配之系統及方法
KR101171405B1 (ko) 검색 결과에서 배치 내용 정렬의 맞춤화
US7555478B2 (en) Search results presented as visually illustrative concepts
CN101231641B (zh) 一种自动分析互联网上热点主题传播过程的方法及系统
US20080133483A1 (en) Paid content based on visually illustrative concepts
CN103577595B (zh) 基于当前浏览页面的关键词推送方法及装置
JP5242507B2 (ja) 広告配信システム、広告配信サーバー、広告配信方法および広告配信プログラム
CN104036038A (zh) 新闻推荐方法和系统
WO2014029173A1 (zh) 一种用于对搜索结果进行排序的方法、装置与设备
KR101523450B1 (ko) 관련어 등록 장치, 관련어 등록 방법, 기록 매체 및, 관련어 등록 시스템
US20110106637A1 (en) Program, information processing apparatus, information processing method, and information management apparatus
JP6018338B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN104090757B (zh) 针对浏览器的富媒体信息展示方法
JP2007272872A (ja) 情報検索方法、情報検索装置、情報検索システム、及び情報検索プログラム
Borodin et al. Context browsing with mobiles-when less is more
CN103617278A (zh) 一种地址栏搜索的控制方法及装置
WO2001080075A1 (fr) Systeme fournisseur d'informations, dispositif fournisseur d'informations et terminal.
JP2011515754A (ja) 新規広告可能なurl提供方法およびシステム
US20070244854A1 (en) Methods and systems for output of search results
JP2007193697A (ja) 情報収集装置,情報収集方法およびプログラム
JP2002073684A (ja) サムネイル表示による情報閲覧システム
JP2009048606A (ja) 電子カタログスタンドシステム、及び電子カタログスタンドプログラム
KR100495034B1 (ko) 인포박스를 이용한 정보제공 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091113