[go: up one dir, main page]

JP2004345859A - チップ部品搬送方法及び装置、並びに外観検査方法及び装置 - Google Patents

チップ部品搬送方法及び装置、並びに外観検査方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345859A
JP2004345859A JP2004117651A JP2004117651A JP2004345859A JP 2004345859 A JP2004345859 A JP 2004345859A JP 2004117651 A JP2004117651 A JP 2004117651A JP 2004117651 A JP2004117651 A JP 2004117651A JP 2004345859 A JP2004345859 A JP 2004345859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip component
rotating disk
chip
imaging
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004117651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4297350B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kobayashi
正義 小林
Toru Mizuno
亨 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004117651A priority Critical patent/JP4297350B2/ja
Priority to PCT/JP2004/013284 priority patent/WO2005100215A1/ja
Priority to US11/578,062 priority patent/US7987968B2/en
Priority to CN2004800433159A priority patent/CN1968876B/zh
Priority to KR1020067023564A priority patent/KR100849003B1/ko
Publication of JP2004345859A publication Critical patent/JP2004345859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297350B2 publication Critical patent/JP4297350B2/ja
Priority to US13/174,001 priority patent/US8499924B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Relays Between Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】 第1及び第2の回転円盤によるワーク(チップ部品)姿勢の安定搬送と、第1及び第2の回転円盤間のワークの受渡しの改善による受渡し動作の安定化とを図り、これを利用したチップ部品の外観検査の検査精度の向上及び安定化を図る。
【解決手段】 第1の回転円盤10でチップ部品を水平面で支持して搬送した後、第2の回転円盤20の垂直面にてチップ部品を吸着保持して搬送する機構を用い、前記第1の回転円盤10でチップ部品1を搬送している状態で、第1のカメラC1によりチップ部品の上面を撮像するとともに、第2のカメラC2によりチップ部品の一方の側面を撮像し、前記第2の回転円盤20でチップ部品を搬送している状態で第3のカメラC3によりチップ部品の下面を撮像するとともに、第4のカメラC4によりチップ部品の他方の側面を撮像する構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、チップコンデンサ、チップインダクタ等のチップ部品の4面(両端面以外の上面、下面、両側面)を撮像するのに適した搬送形態のチップ部品搬送方法及び装置、並びに当該搬送方法及び装置を利用した外観検査方法及び装置に関する。
従来、チップコンデンサ、チップインダクタ等のチップ部品を検査等の目的で移送するための搬送技術としては以下に示すものがある。
(1) 回転板にワーク収納溝が形成され、ワーク収納溝にワーク(被搬送品)を供給し、間欠動作により分離搬送する(市販品の検査機)。
(2) パーツフィーダから連続回転する回転円盤にワークを分離供給し、その後、回転円盤上に供給されたワークを自重のみで搬送する(下記特許文献1、特許文献2参照)。
(3) 連続搬送するベルト上にワークを分離供給する(下記特許文献3参照)。
特開2000−266521号公報 特公平6−87072号公報 特開2000−337843号公報
また、ワーク側面(4面)検査方法の従来技術としては、回転円盤上にあるワークの上面及び両側面及び下面を検査する方法があり、例えば、チップ状部品の2面検査装置(下記特許文献4参照)を利用した構成等がある。この場合、下記のように回転板を透明とする構成と、ワークの受渡しを行う構成とがある。
(1) 回転板を透明部材(例:硬質ガラスなど)で構成し、周回経路上に配置した3台のCCDカメラにてワーク上面及び両側面を検査し、透明回転板越しに下面の認識を行なう。
(2) 回転円盤上にあるワークの2面(上面、側面の一方)もしくは3面(上面、両側面)の検査を行なう。次の回転円盤にワークの受渡しを行ない、残りの2面(下面、側面の他方)もしくは1面(下面)の検査を行う。
特公平6−54226号公報
さらに、ワークを吸着して搬送する回転円盤における吸着プレート構造の改善に係る技術として、下記特許文献5に示す構成が知られている。
特開2001−31241号公報
この特許文献5の構成ではワーク吸着穴を形成するために、吸着のためのスリットを形成したプレート部の上下に少なくとも蓋プレート部を積層配置して吸着穴を形成する必要があり、この場合構成部材が3〜4枚必要である。
図6乃至図7は従来のチップ部品搬送装置の1例であり、2枚の回転円盤でワークとしてのチップ部品1を受渡す構成を示す。この装置は、パーツフィーダ50、下側回転円盤51及び上側回転円盤52を備え、図8のように上側回転円盤52下面には複数の吸着穴53が形成されている。連続回転する下側回転円盤51上を搬送されてきたワークを連続回転する上側回転円盤52側の吸着穴53で吸引しチップ部品1の受渡しを行なっている。
このチップ部品搬送装置を利用してチップ部品の外観検査を行う場合、例えば下側回転円盤51で搬送途中のチップ部品の上面及び一方の側面を撮像手段で撮像し、上側回転円盤52で搬送途中のチップ部品の下面及び他方の側面を撮像手段で撮像する。これにより、チップ部品の4面検査が可能である。
従来の搬送技術の問題点は以下の通りである。
(1) ワークの搬送方法において、間欠駆動による搬送は加減速による影響によりワーク姿勢が安定しない。また、処理能力を稼げないなどの問題がある。
(2) 連続する回転円盤での搬送においては、ワークの自重のみにより搬送している為、搬送速度上昇に起因する遠心力によるワークのズレ、及び設備の高速化による機械振動等の影響で、ワーク姿勢不良が生じる。ワークの姿勢不良により、検出面の状態がばらつくことにより、外観検査精度(認識精度)に支障がでる。
(3) ベルト搬送も同様に搬送時のベルト自体の振動でワーク姿勢がばらつくなどの問題がある。
また、従来の検査方法の問題点は以下の通りである。
(1) 透明部材を利用したワーク4面の検出方法においては、ワークの受け渡しが無く搬送方法自体はシンプルであるが、透明部材に汚れや、傷が生じ易くこの汚れや傷が検査精度に問題が生じ安定検出に問題がある(本来良品を不良品としてしまう。)。
(2) 図6及び図7に示した2枚の回転円盤を用いた従来のワーク受渡し構成においては、連続回転する下側回転円盤51上を搬送されてきたワークを連続回転する上側回転円盤52側の吸着穴53で吸引しワークの受渡しを行なっているが、この方法では、ワークと上側回転円盤52の隙間がワークの厚さ寸法公差に影響され、クリアランス管理が難しく、隙間が大きいとワークの受渡しが上手く行なえないなどの問題がある。また、ワーク姿勢不良の物が上下の回転円盤の隙間に噛み込むなどの不具合も生じ易いなどの問題が有る。
さらに、ワークの側面を吸着する場合の吸着プレート構造として、特許文献5があり、これに開示されている技術ではワーク吸着穴を形成するために、吸着のためのスリットを形成したプレート部の上下に少なくとも蓋プレート部を積層配置して吸着穴を形成する必要があり、この場合構成部材が3〜4枚必要であり、構造が複雑化する問題がある。なお、特許文献5は、受渡しによるワーク4面検査に言及しているものではない。
本発明の第1の目的は、上記の点に鑑み、第1及び第2の回転円盤によるワーク(チップ部品)姿勢の安定搬送と、第1及び第2の回転円盤間のワークの受渡しの改善による受渡し動作の安定化とを図り、ひいては第1及び第2の回転円盤にわたる一連のワーク搬送の安定化を実現するチップ部品搬送方法及び装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、前記チップ部品搬送方法及び装置を用いてチップ部品を搬送することで、チップ部品の外観検査の検査精度の向上及び安定化を図ったチップ部品外観検査方法及び装置を提供することにある。
本発明のその他の目的や新規な特徴は後述の実施の形態において明らかにする。
上記目的を達成するために、本願請求項1の発明に係るチップ部品搬送方法は、第1の回転円盤でチップ部品を水平面で支持して搬送した後、第2の回転円盤の垂直面にてチップ部品を吸着保持して搬送することを特徴としている。
本願請求項2の発明に係るチップ部品搬送方法は、請求項1において、前記第1の回転円盤と前記第2の回転円盤が、連続回転することを特徴としている。
本願請求項3の発明に係るチップ部品搬送装置は、チップ部品を水平面で支持して搬送する第1の回転円盤と、該第1の回転円盤上のチップ部品を垂直面にて吸着保持して搬送する第2の回転円盤とを備えることを特徴としている。
本願請求項4の発明に係るチップ部品搬送装置は、請求項3において、前記第2の回転円盤は、ハーフエッチングで吸着溝を形成した溝付きプレート部と、前記吸着溝の蓋をして吸着穴とする蓋プレート部とを有し、前記吸着穴は前記垂直面に開口していることを特徴としている。
本願請求項5の発明に係るチップ部品搬送装置は、請求項3又は4において、1つのチップ部品に対して複数の吸着穴が対向するように、前記垂直面の円周方向に前記吸着穴が多数配列されていることを特徴としている。
本願請求項6の発明に係るチップ部品外観検査方法は、請求項1又は2のチップ部品搬送方法を用い、前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、第1の撮像手段によりチップ部品の上面を撮像するとともに、第2の撮像手段によりチップ部品の一方の側面を撮像し、前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で第3の撮像手段によりチップ部品の下面を撮像するとともに、第4の撮像手段によりチップ部品の他方の側面を撮像することを特徴としている。
本願請求項7の発明に係るチップ部品外観検査装置は、請求項3,4又は5のチップ部品搬送装置を備えるとともに、
前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の上面を撮像する第1の撮像手段及びチップ部品の一方の側面を撮像する第2の撮像手段と、
前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の下面を撮像する第3の撮像手段及びチップ部品の他方の側面を撮像する第4の撮像手段とを備えることを特徴としている。
本願請求項8の発明に係るチップ部品搬送方法は、第2の回転円盤の垂直面にてチップ部品を吸着保持して搬送した後、第1の回転円盤でチップ部品を水平面で支持して搬送することを特徴としている。
本願請求項9の発明に係るチップ部品搬送方法は、垂直面内で回転する第2の回転円盤の外周面にてチップ部品を吸着保持して搬送した後、垂直面内で回転する第1の回転円盤の片側垂直面でチップ部品を吸着保持して搬送することを特徴としている。
本願請求項10の発明に係るチップ部品搬送方法は、請求項8又は9において、前記第1の回転円盤と前記第2の回転円盤が、連続回転することを特徴としている。
本願請求項11の発明に係るチップ部品搬送方法は、請求項1,2,8,9又は10において、前記第1の回転円盤で搬送されるチップ部品の搬送経路の内周側で該搬送経路に内接するセンタリングローラーを用い、前記搬送経路に内接する位置での前記第1の回転円盤の周速に前記センタリングローラーの外周面の周速を一致させて、前記センタリングローラーの外周面に接触するチップ部品の姿勢を前記搬送経路の接線方向に近づけるように矯正することを特徴としている。
本願請求項12の発明に係るチップ部品搬送装置は、チップ部品を垂直面にて吸着保持して搬送する第2の回転円盤と、該第2の回転円盤で搬送されたチップ部品を水平面で支持して搬送する第1の回転円盤とを備えることを特徴としている。
本願請求項13の発明に係るチップ部品搬送装置は、垂直面内で回転して外周面でチップ部品を吸着保持して搬送する第2の回転円盤と、垂直面内で回転して片側垂直面でチップ部品を吸着保持して搬送する第1の回転円盤とを備えることを特徴としている。
本願請求項14の発明に係るチップ部品搬送装置は、請求項3,4,5,12又は13において、前記第1の回転円盤で搬送されるチップ部品の搬送経路の内周側で該搬送経路に内接するセンタリングローラーを備え、該センタリングローラーの周速は、前記搬送経路に内接する位置での前記第1の回転円盤の周速に一致しており、該センタリングローラーの外周面に接触するチップ部品の姿勢を前記搬送経路の接線方向に近づけるように矯正することを特徴としている。
本願請求項15の発明に係るチップ部品搬送装置は、請求項3,4,5,12,13又は14において、前記第1の回転円盤が、1個のチップ部品に対して複数の吸着穴が対面するように前記吸着穴を円環状に等間隔で多数配置した吸着穴形成プレート部と、複数の吸着穴からなる吸着穴群毎に1つの真空吸引用溝が連通するように複数の真空吸引用溝を形成した真空吸引プレート部とを有し、該真空吸引プレート部上に前記吸着穴形成プレート部を一体化したことを特徴としている。
本願請求項16の発明に係るチップ部品外観検査方法は、請求項8,9,10又は11のチップ部品搬送方法を用い、前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、第1の撮像手段によりチップ部品の上面を撮像するとともに、第2の撮像手段によりチップ部品の一方の側面を撮像し、前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で第3の撮像手段によりチップ部品の下面を撮像するとともに、第4の撮像手段によりチップ部品の他方の側面を撮像することを特徴としている。
本願請求項17の発明に係るチップ部品外観検査方法は、前記請求項1,2,8,9,10又は11のチップ部品搬送方法を用い、前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、第1の撮像手段によりチップ部品の上面を撮像し、第2の撮像手段によりチップ部品の一方の側面を撮像し、第4の撮像手段によりチップ部品の他方の側面を撮像し、前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で第3の撮像手段によりチップ部品の下面を撮像することを特徴としている。
本願請求項18の発明に係るチップ部品外観検査装置は、前記請求項12,13,14又は15のチップ部品搬送装置を備えるとともに、
前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の上面を撮像する第1の撮像手段及びチップ部品の一方の側面を撮像する第2の撮像手段と、
前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の下面を撮像する第3の撮像手段及びチップ部品の他方の側面を撮像する第4の撮像手段とを備えることを特徴としている。
本願請求項19の発明に係るチップ部品外観検査装置は、前記請求項3,4,5,12,13,14又は15のチップ部品搬送装置を備えるとともに、
前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の上面を撮像する第1の撮像手段、チップ部品の一方の側面を撮像する第2の撮像手段及び他方の側面を撮像する第4の撮像手段と、
前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の下面を撮像する第3の撮像手段とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、第1及び第2の回転円盤によるワーク姿勢の安定搬送と、回転円盤間のワークの受渡しの改善による受渡し動作の安定化とを図り、ひいては第1及び第2の回転円盤にわたる一連のワーク搬送の高速、安定化を図ったチップ部品搬送方法及び装置を実現可能である。
また、そのチップ部品搬送方法、搬送装置を利用することで、検査処理数の向上、検査コストの低減、検査精度の改善及び歩留まり向上を図ったチップ部品外観検査方法及び装置を実現可能である。とくに、特に極小サイズチップ部品(1005,0603,0402等)の4面の外観検査において、検査精度の向上、安定化を図る上で有効である。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、チップ部品搬送方法及び装置、並びに外観検査方法及び装置の実施の形態を図面に従って説明する。
図1乃至図5で本発明に係るチップ部品搬送方法及び装置、並びに外観検査方法及び装置の実施の形態1を説明する。これらの図において、第1回転円盤10と第2回転円盤20とでワークとしての直方体状チップ部品の搬送装置を構成しており、第1回転円盤10外縁部のチップ載置面(上面)11にはパーツフィーダ5からチップ部品1が順次供給される。ここで、パーツフィーダ5先端部は、第1回転円盤10側へチップ部品1を受け渡す際に、チップ部品1の姿勢を適正に保つ為にチップ部品側面をガイドする形状としてある。または、先端部に無振動部を設けチップ部品のガイドを形成してもよい。
前記第1回転円盤10は、図2のように、第1回転駆動軸16に固定され、回転駆動軸16の連続回転に伴って連続回転する。第1回転円盤10のチップ載置面11には、図2、図3及び図5に示すように、チップ部品1を吸着保持するために多数の吸着穴12が開口している。また、第1回転円盤10の下面には、回転しない真空排気プレート13が密接しており(ばね19により密着方向に付勢されており)、この真空排気プレート13の上面に固定真空吸引溝14が形成されている。この固定真空吸引溝14はホース15を通して真空ポンプ等の真空排気系に接続される。従って、第1回転円盤10側の吸着穴12は固定真空吸引溝14と連通する範囲においてチップ部品1下面を真空吸着する。その際、図3のように1個のチップ部品1が複数の吸着穴12で真空吸引されて保持されることが好ましい。なお、真空の漏れを少なくする目的で、第2回転円盤20側へのチップ部品受渡し以降乃至チップ部品1の供給位置手前まで、吸着穴12の真空吸引が切れるように前記固定真空吸引溝14の形成範囲を設定してある(吸着穴12による吸着はチップ部品を搬送する半周の範囲で有効とされる)。真空排気プレート13に形成された固定真空吸引溝位置により真空のオン/オフ切換が可能な構造である。
第2回転円盤20は、その垂直面を成している円周面(外周側面)にて直方体状チップ部品1の側面を吸着保持するものであり、第2回転駆動軸26に固定され、回転駆動軸26の連続回転に伴って連続回転する。この第2回転円盤20は、第1回転円盤10とほぼ同じ周速で連続回転し、チップ部品1の移載では同じ移動方向に回転する(第2回転円盤20の回転方向自体は第1回転円盤10と反対方向となる)。また、第2回転円盤20は第1回転円盤10より上側にあり(第1回転円盤上面と第2回転円盤の下面には隙間があり)、平面配置では、第2回転円盤20の垂直な円周面は、第1回転円盤10のチップ載置面11の外縁より内側(第1回転円盤の中心軸側)にあり、第2回転円盤20の円周面を確実にチップ部品側面に当接させて移載可能な位置関係である。
図3及び図4に示すように、第2回転円盤20は垂直面を成す円周面に開口した多数の微小吸着穴31を有する。各吸着穴31の中心高さは、第1回転円盤10上のチップ部品高さの中心に一致させている。また、それらの微小吸着穴31は、図4(B)において斜線部で示すハーフエッチングで微小吸着溝31aを放射状に形成した図4(A)の円環状溝付きプレート部21と、前記吸着溝31aの上側に蓋をして微小吸着穴31を形成するための円板状蓋プレート部22とを図4(D)のように重ね合わせて第2回転円盤20を構成することによって得られる。
図3及び図4(B)のように、1群の微小吸着溝31aの基部は合流溝部32に連通し、さらに円板状蓋プレート部22に形成された真空吸引穴33が合流溝部32にそれぞれ連通している。
前記第2回転円盤20の上面には回転しない真空排気プレート27が密着配置されており、この下面には固定真空吸引溝28が半周にわたって形成されている。従って、円板状蓋プレート部22側の真空吸引穴33は真空排気プレート27側の固定真空吸引溝28及びこれに連通する真空吸引路29を通して真空ポンプ等の真空排気系に接続される。これにより、第2回転円盤20側の垂直な円周面に開口する微小吸着穴31は固定真空吸引溝28と連通する範囲においてチップ部品1を真空吸着する。その際、図3のように1個のチップ部品1が多数の微小吸着穴31で真空吸引されて保持されることが好ましい。
このような搬送装置において、第1回転円盤10はパーツフィーダ5側のチップ部品の供給速度より速い周速で連続回転し、その速度差によりチップ部品1を分離して搬送する。第1回転円盤10のチップ載置面11に供給されたチップ部品1は、その下面が第1回転円盤10の吸着穴12で真空吸着されることにより、円周上で整列してほぼ等間隔で安定姿勢を保ち搬送され、半周移動したところで第2回転円盤20への受け渡し位置となる当接ポイントPに至る。
図1のように受け渡し位置手前では、固定整列ガイド15を設けて、第1回転円盤10上のチップ部品1の走行位置及び姿勢を揃えることが好ましい。
そして、第1回転円盤10に載っているチップ部品1の側面側(外側)に第2回転円盤20の垂直面を成す円周面(外周側面)を当接させてチップ部品側面を第2回転円盤20で吸着保持する。
ここで、第1回転円盤10側の吸着は当接ポイントPでオフとなり、第2回転円盤20は当接ポイント手前で円周面吸着がオンになる様に第1及び第2回転円盤10,20に対応する真空排気プレート13,27に固定真空吸引溝14,28を形成してある。
第1回転円盤10上のチップ部品1は当接ポイントPで第2回転円盤20に最接近し(その結果当接し)、その後徐々に第2回転円盤20より距離が離れることになる為、第1回転円盤10側の真空吸引は当接ポイントP近傍で真空オフとなるのが望ましい。また、第2回転円盤20は当接ポイントP点にてチップ部品1と接触する事となる為、吸着の安定性に鑑み、当接ポイント前(例えば5mm程度手前)で真空吸引が有効とされている事が望ましい(当接ポイント近傍では真空吸引がオーバーラップした状態となる)。
このようにして、第1回転円盤10から第2回転円盤20にチップ部品姿勢が安定した形で連続的にチップ部品1が移載される。従って、チップ部品1には真空吸着力以上の余分な力が加わらず破損が発生しない。
第2回転円盤20に移載されたチップ部品1はその側面にて円周面の微小吸着穴31で真空吸着で保持され、半周にわたり搬送され、その後微小吸着穴31の真空吸引がオフとなることで(固定真空吸引溝28が半周のみ形成されている)、第2回転円盤20の円周面から落下し、回収されることになる。
次に、上記搬送装置を利用してチップ部品の外観検査を行う場合の構成について説明する。
第1回転円盤10のチップ部品1の搬送経路に対向して撮像手段としての第1カメラC1及び第2カメラC2が配置され、また、第2回転円盤20のチップ部品1の搬送経路に対向して第3カメラC3及び第4カメラC4が配置されている。第1カメラC1はチップ部品1の上面を撮像、検査(画像処理検査)し、第2カメラC2はチップ部品1の一方の側面を撮像、検査し、第3カメラC3はチップ部品1の下面を撮像、検査し、第4カメラC4はチップ部品1の他方の側面を撮像、検査するためのものであり、例えばCCDカメラ、ラインセンサ等である。
また、第1回転円盤10のチップ部品1の搬送経路に沿って第1乃至第8ワーク検出センサS1〜S8が固定配置されている。また、第2回転円盤20のチップ部品1の搬送経路に沿って第9乃至第14ワーク検出センサS9〜S14が固定配置されている。各センサS1〜S14は例えば発光側と受光側とが対になった光センサである。なお、第2回転円盤20に対応したセンサS9〜S14は、模式的に図1では水平配置の如く図示されているが、第2回転円盤20の垂直な円周面にチップ部品1が吸着されて搬送されるので、実際にはセンサS9〜S14は垂直方向(上下方向)に配置される。
さらに、センサ検出結果や各カメラの撮像、検査結果に基づいてチップ部品1を排出するために第1乃至第3アクチュエータA1〜A3が第1回転円盤10上のチップ部品1の搬送経路に対応して配置され、第4及び第5アクチュエータA4,A5が第2回転円盤10上のチップ部品1の搬送経路に対応して配置されている。各アクチュエータA1〜A5は、図5に示すように、例えば微小ワークの排出動作を実現するために、ピエゾ素子を利用したチップ部品排出機構40等を採用する。なお、アクチュエータA4,A5では第2回転円盤20の垂直な円周面に吸着されたチップ部品を下方に落とす構成とする。
なお、前記第1乃至第4カメラC1〜C4の手前に設けられた第3、第6、第9及び第12ワーク検出センサS3,S6,S9,S12は、連続搬送物を撮像する為のトリガー信号を発生するものである。また、前記第1乃至第5アクチュエータA1〜A5の手前に設けられた第2、第4、第7、第10及び第13ワーク検出センサS2,S4,S7,S10及びS13はワーク排出動作の為のトリガー信号を発生するものである。
本実施の形態において、チップ部品の外観検査を行う場合の全体的動作を説明する。
図1のように、パーツフィーダ5先端部からワークとしてのチップ部品1が第1回転円盤10外縁部のチップ載置面(上面)11に順次供給される。第1回転円盤10はパーツフィーダ5側のチップ部品の供給速度より速い周速で連続回転しているので、その速度差によりチップ部品1を分離して搬送する。第1回転円盤10のチップ載置面11に供給されたチップ部品1は、その下面が第1回転円盤10の吸着穴12で真空吸着されることにより、円周上で整列してほぼ等間隔で安定姿勢を保ち搬送されて行く。
そして、第1及び第2ワーク検出センサS1,S2の前をチップ部品1が通過した際に、第1及び第2ワーク検出センサS1,S2の組は、通過したチップ部品が未整列(ピッチ不良)状態である場合に、このことを検出して第1アクチュエータA1を作動させ、未整列のチップ部品1を未整列部品回収部7を介してパーツフィーダ5に戻す。未整列部品回収部7はベルトコンベア等である。
第1アクチュエータA1の前を通過した整列状態のチップ部品1は第3ワーク検出センサS3で通過検出後(連続搬送物を撮像する為、カメラ手前のセンサで撮像の為のトリガー信号を発生する)、第1カメラC1で上面が撮像、検査(画像処理検査)され、検査結果不良のチップ部品は第4ワーク検出センサS4で通過検出後(アクチュエータ手前のセンサで排出のためのトリガー信号を発生する)に第2アクチュエータA2で排出される。第5ワーク検出センサS5は排出確認用である。
上面検査後のチップ部品1はさらに第6ワーク検出センサS6で通過検出後、第2カメラC2で一方の側面が撮像、検査され、検査結果不良のチップ部品は第7ワーク検出センサS7で通過検出後に第3アクチュエータA3で排出される。第8ワーク検出センサS8は排出確認用である。
第3アクチュエータA3の前を通過したチップ部品1は固定整列ガイド15でチップ部品1の周回半径や姿勢が適正となるように案内され、図3に拡大して示すように、第2回転円盤20への当接ポイントPに至る。
チップ部品受け渡しのための当接ポイントPでは、第1回転円盤10上面の吸着穴12の真空吸引と、第2回転円盤20側面の吸着穴31の真空吸引とが共にオンになっており、第2回転円盤20の垂直面に当接したチップ部品1は側面が吸着されて第2回転円盤20側に保持される。その後、チップ部品1の移動に伴い第1回転円盤10側の吸着穴12の真空吸引はオフとなるため、チップ部品1は第2回転円盤20の連続回転に伴って搬送されて行く。
そして、第2回転円盤20に移載されたチップ部品1は第9ワーク検出センサS9で通過検出後、第3カメラC3で下面が撮像、検査され、検査結果不良のチップ部品は第10ワーク検出センサS10で通過検出後に第4アクチュエータA4で排出される。第11ワーク検出センサS11は排出確認用である。
下面検査後のチップ部品1はさらに第12ワーク検出センサS12で通過検出後、第4カメラC4で他方の側面が撮像、検査され、検査結果不良のチップ部品は第13ワーク検出センサS13で通過検出後に第5アクチュエータA5で排出される。第14ワーク検出センサS14は排出確認用である。そして、上面、一方の側面、下面、他方の側面の合計4面の検査が終了した良品のチップ部品1が良品排出位置Qに達し、ここで第2回転円盤20の吸着穴31の真空吸引がオフされることでチップ部品1は排出、回収される。
この実施の形態1によれば、次の通りの効果を得ることができる。
(1) 第1回転円盤10でワークとしてのチップ部品1を水平面で吸着保持して搬送した後、第2回転円盤20の垂直面にてチップ部品1を吸着保持して搬送する構成であり、チップ部品の厚みのばらつきに関わりなく第1回転円盤10から第2回転円盤20へチップ部品を移載でき、チップ部品の受け渡し動作が確実である。図6及び図7の従来例のようなチップ部品の厚みばらつきに起因する不都合やチップ部品の破損事故は発生しない。また、チップ部品の姿勢を変えないで(垂直反転、水平反転しないで)移載でき、安定搬送が可能である。
(2) 第1回転円盤10と第2回転円盤20を連続回転させ、かつ第1回転円盤10では吸着穴12で、第2回転円盤20では吸着穴31でチップ部品1を吸着保持して搬送することで、搬送速度の高速化、チップ部品の搬送姿勢の安定化を図ることができる。
(3) 第2回転円盤20は、その垂直面を成す円周面に多数の微小吸着穴31を円周方向に配列したものであり、個々のチップ部品1の側面を多数の微小吸着穴31で吸着することで、搬送姿勢のずれを発生することなく安定搬送できる。そして、第2回転円盤20を、ハーフエッチングで吸着溝31aを多数放射状に形成した円環状溝付きプレート部21と、前記吸着溝31aに蓋をして吸着穴31とする円板状蓋プレート部22とを重ね合わせた構造とすることで、少ない構成部材(2枚のプレート部の組み合わせ)で多数の微小吸着穴31を円周面に開口させた第2回転円盤20を構成可能である。
(4) 上記(1)〜(3)により、チップ部品の4面(上下面、2側面)の外観検査を行う場合の検査処理数(処理能力)が向上し(従来例の1.3〜2.0倍)、検査コストの低減が可能となる。
(5) 検査精度が改善し、検査工程での歩留りが向上が期待できる。とくに、長さ1mm以下の極小サイズチップ部品(1005タイプ、0603タイプ、0402タイプ等)において、検査精度の向上、安定化を図り、信頼性の高い検査方法及び装置が得られる。なお、コンデンサ、インダクタ、サーミスタ、バリスタ等のように、上記チップ部品形状の厚さと幅とが、概ね同じ寸法である、換言すればチップ部品の横断面が略正方形に近い直方体状チップ部品が搬送上好ましい。チップ抵抗の様に厚さが薄い偏平形状チップでは不適である。
図9乃至図15で本発明の実施の形態2を説明する。これらの図において、第1回転円盤10と第2回転円盤20とでワークとしての直方体状チップ部品の搬送装置を構成しており、第1回転円盤10外縁部のチップ載置面(上面)11にパーツフィーダ5からチップ部品1が順次供給される構成は実施の形態1と同様である。
ここで、パーツフィーダ5より第1回転円盤10にチップ部品を供給する際、図10のようにパーツフィーダ5のシュート部を第1回転円盤10のチップ載置面11上方に配置するが、第1回転円盤10とパーツフィーダ5のシュート部が干渉しないように僅かな隙間が必要となる。また、チップ部品1を第1回転円盤10に受け渡す際に、パーツフィーダ5のシュート部としてのワーク搬送溝5aの底面(搬送面)5bと第1回転円盤10のチップ載置面11との距離Dを極力短くしないと受け渡し時のチップ部品の傾き(入射角度)が大きくなりチップ部品1の立ち等の姿勢不良の問題が生じる。このため、パーツフィーダ5のワーク搬送溝5の底面部分の肉厚Tを極力薄くする必要がある。図10(A)の対策前の構成では、ワーク搬送溝5の底面部分の肉厚Tが薄くないため、第1回転円盤10のチップ載置面11との距離Dも大きく、極小サイズチップ部品の場合には前記入射角度が過大となるが、図10(B)のようにワーク搬送溝5の底面部分の肉厚を極力薄いT’とすることで、第1回転円盤10のチップ載置面11との距離をD’に減じ、かつワーク搬送溝5aの先端部に傾斜面5cを形成することでチップ部品の入射角度を小さくして、チップ部品1のチップ載置面11への受け渡し姿勢を安定化することができる。この効果は、とくに極小サイズチップ部品の場合に顕著である。
また、パーツフィーダ5より第1回転円盤10にチップ部品1を供給する際、図11(A),(B)のようにパーツフィーダ5のシュート部は、チップ部品1の長手方向4面のうちの3〜4面を拘束する溝形状、つまりワーク搬送溝5aとなっているが、シュート部からチップ部品1が出てチップ載置面11に供給される際に拘束面が無くなると、第1回転円盤10のチップ載置面11に受け渡す際にチップ部品が回転し、チップ部品姿勢がばらつく。チップ部品姿勢がばらつくと、後工程での外観検査において検査面の映り具合がばらつくために検査精度低下の原因となる。
このチップ部品1の姿勢ばらつきを改善するために、図11(A),(B)のように受け渡し位置でのチップ部品1の両側面を拘束する目的で、シュート部の底面5bよりも両側面を延長したワーク姿勢規制ガイド5dを設ける構成、あるいは図12(A),(B)のように別付けのワーク姿勢規制ガイド5d’を設ける。
しかし、上記ワーク姿勢規制ガイド5d,5d’を設ける場合、ワーク寸法公差を考慮する必要がある。例えば、0603サイズのコンデンサ等はワーク寸法が幅及び高さ0.3±0.03mmで、長さ0.6±0.03mmであり、ガイド幅は0.33mm以上必要となる。実際には最大寸法を考慮し、ガイド幅寸法は0.35mmを考慮する必要がある。最小公差のワークを考慮した場合、最大で0.08mmの隙間が生じ、0.6mmのワーク長さでは最大で7.6度の傾きを生じてしまうこととなる。
実験結果により、外観検査で許容可能なチップ部品の傾きは±6度以内であることが判った。±6度を越えると反射光が変化する為、チップ部品の欠陥抽出にばらつきが生じることとなる。
従って、図11や図12に示した上記ワーク姿勢規制ガイド5d,5d’だけでは外観検査においては不十分である。このため、図9に示すように、外観検査の前段階でチップ部品の更なる姿勢矯正を行う姿勢矯正部となるセンタリングローラー60を第1回転円盤10の上方に設けている。この場合、センタリングローラー60は連続回転し、第1回転円盤10で搬送されるチップ部品1の円環搬送経路の内周側で該搬送経路に外周面が内接するようになっており、センタリングローラー60の周速は、前記搬送経路に内接する位置での第1回転円盤10の周速に一致(前記搬送経路を移動するチップ部品内側側面の周速に一致)しており、センタリングローラー60の外周面に接触するチップ部品1の姿勢を前記搬送経路の接線方向に近づけるように姿勢矯正を行う。
このように、第1回転円盤10の上方で連続回転しているセンタリングローラー60の周速とチップ部品の周速を一致させることにより、接触時の摩擦抵抗によるチップ部品姿勢の劣化やセンタリングローラー60との接触抵抗が緩和され、高速で連続搬送中の移動物体としてのチップ部品を姿勢矯正可能である。
前記パーツフィーダ5のシュート部先端部のワーク姿勢規制ガイド5d,5d’によりチップ部品1の姿勢を一定ばらつき範囲内に抑え、センタリングローラー60によって更に高精度の姿勢矯正を行うことによってチップ部品姿勢を±5度以内(4σ以内、但しσ:標準偏差)に収めることが可能となる。
また、第1回転円盤10について述べると、従来、連続回転する吸着円盤にワークを供給する際、ワーク供給は不規則的に供給される為、吸着穴とワークとの位置関係を制御することが困難であり、よって多孔質状の吸着円盤が利用されワークと吸着穴位置に関係無くワーク吸着保持が可能であった。しかし、本発明の各実施の形態のように、2枚の吸着円盤を用い、吸着円盤間でワークとしてのチップ部品の受渡しを行う場合、多孔質状の円盤では真空の切り替えがうまく行えず、ワークの受渡しが安定しないなどの問題がある(多孔質の為、周囲に真空が廻ってしまい、ワークの受渡し時に真空が切れないので受渡し動作が安定しない。)。
このため、本実施の形態では、第1回転円盤10を図13乃至図15に示す構造としている。すなわち、第1回転円盤10は、1個のチップ部品1に対して図14(A),(B)に示す複数の吸着穴12が対面(開口)するように吸着穴12を円環状に等間隔で多数配置した吸着穴形成プレート部65と、複数の吸着穴12からなる吸着穴群毎に図15(A),(B)の真空吸引用溝67が1個ずつ対応して連通するように複数の真空吸引用溝67を島状に分離形成した真空吸引プレート部66とを有し、図13(A),(B)のように真空吸引プレート部66上に前記吸着穴形成プレート部65を一体化した構成である。なお、実施の形態1の図2に示したように、第1回転円盤10の下面には、回転しない真空排気プレート13が密接しており、この固定真空吸引溝14に連通する真空吸引用溝67が真空吸引されることになる。
前記吸着穴形成プレート部65への等ピッチ吸着穴形成方法としては、ステンレス板へのエッチング加工又はレーザー加工が用いられる。特に、ワークサイズが0402サイズ等の場合、吸着穴径は0.1mm以下が望ましいが、エッチングでは穴径のばらつきが大きくなる。また、エッチングでは加工可能穴径とステンレス材の板厚の制約が生じる為(一般的に加工可能穴径と板厚が1対1までが限界とされる為、ステンレス板の板厚は0.1mm以下となる)、ステンレス材の剛性が得られにくいなどの課題もある。この為、吸着穴の形成には、ステンレス板にUV−YAGレーザー又はフェムト秒レーザーなどを利用したレーザー加工を施すことが適し、この場合には板厚0.3mmを実現可能である。
図13(B)からわかるように、島状に形成した真空吸引用溝67を設けた真空吸引プレート部66上に、チップ部品を吸着保持する為にチップ部品搬送経路の中央を通過する円周上に等間隔で多数の微小吸着穴12を形成することにより、チップ部品供給位置に関係無くチップ部品を吸着保持出来、且つ島状に形成した真空吸引用溝67毎に真空吸引の連通(オン)、遮断(オフ)が可能であり、チップ部品1の連続搬送時のチップ部品受渡しが安定して行える。
なお、実施の形態2のその他の構成は前述した実施の形態1と同様であり、同一又は相当部分に同一符号を付して説明を省略する。
図16は本発明の実施の形態3であって、外観検査を行う撮像手段としてのカメラの配置を変更した例である。この場合、第1回転円盤10のチップ部品1の搬送経路に対向して撮像手段としての第1カメラC1、第2カメラC2及び第4カメラC4が配置され、また、第2回転円盤20のチップ部品1の搬送経路に対向して第3カメラC3が配置されている。第1回転円盤10の搬送経路に対応する第1カメラC1はチップ部品1の上面を撮像、検査(画像処理検査)し、第2カメラC2はチップ部品1の一方の側面を撮像、検査し、第4カメラC4はチップ部品1の他方の側面を撮像、検査し、第2回転円盤20の搬送経路に対応する第3カメラC3はチップ部品1の下面を撮像、検査するためのものであり、例えばCCDカメラ、ラインセンサ等である。この場合、第1回転円盤10でチップ部品を約3/4周搬送して3つのカメラの配置を可能にしている。
なお、実施の形態3のその他の構成は前述した実施の形態1又は2と同様であり、同一又は相当部分に同一符号を付して説明を省略する。
図17は本発明の実施の形態4であって、チップ部品を搬送するために第1回転円盤10と第2回転円盤20とを用いる点は実施の形態1,2,3と同様であるが、チップ部品搬送の順番を入れ替えた構成を示す。
すなわち、パーツフィーダ5からチップ部品1が第2回転円盤20の垂直面を成している円周面(外周側面)に接するように順次供給される。第2回転円盤20は、図18(A),(B)に示すように円周面に微小吸着穴31を有しているため、これによりチップ部品1は真空吸着で保持され、半周にわたり搬送された後、真空吸着解除により第1回転円盤10外縁部のチップ載置面(上面)11に受け渡される。
第1回転円盤10に移載されたチップ部品1は、チップ載置面11の微小吸着穴により真空吸着で保持され、半周にわたり搬送されるようになっている。
図18(A)のように、パーツフィーダ5から第2回転円盤20の円周面にチップ部品1を供給する位置には、チップ部品1を所定高さで支持する平坦面を持つ受け部70が設けられており、第2回転円盤20がパーツフィーダ5側のチップ部品の供給速度より速い周速で連続回転することで、その速度差によりチップ部品1を分離して搬送することができる。
図18(B)は実施の形態4における第1、第4及び第5アクチュエータA1,A4,A5の例であり、ピエゾ素子を利用したピエゾアクチュエータ75で第1アクチュエータA1の場合には未整列(ピッチ不良)のチップ部品を落下させて排出し、第4及び第5アクチュエータA4,A5の場合には外観不良のチップ部品を落下させて排出する。各アクチュエータの前後にはワーク検出センサが配置されている(センサ機能は実施の形態1で説明したのと同様)。
なお、実施の形態4のその他の構成は前述した実施の形態1又は2と同様であり、同一又は相当部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態4において、チップ部品の外観検査を行う場合の全体的動作を説明する。
図17のように、パーツフィーダ5先端部からワークとしてのチップ部品1が第2回転円盤20円周面(外周側面)に接するように順次供給される。第2回転円盤20はパーツフィーダ5側のチップ部品の供給速度より速い周速で連続回転しているので、その速度差によりチップ部品1を分離して搬送する。第2回転円盤20の円周面に接するように供給されたチップ部品1は、その一方の側面が第2回転円盤20の吸着穴31で真空吸着されることにより、整列してほぼ等間隔で安定姿勢を保ち搬送されて行く。
そして、第1アクチュエータA1通過時に、未整列(ピッチ不良)のチップ部品1がある場合にはこれを未整列部品回収部7を介してパーツフィーダ5に戻す。未整列部品回収部7はベルトコンベア等である。
第1アクチュエータA1を通過した整列状態のチップ部品1は、第3カメラC3で下面が撮像、検査され、検査結果不良のチップ部品は第4アクチュエータA4で排出される。
下面検査後のチップ部品1はさらに第4カメラC4で一方の側面が撮像、検査され、検査結果不良のチップ部品は第5アクチュエータA5で排出される。
第2回転円盤20から第1回転円盤10へのチップ部品受け渡しのためのポイントPでは、第1回転円盤10上面の吸着穴12の真空吸引と、第2回転円盤20側面の吸着穴31の真空吸引とが共にオンになっており、第1回転円盤10の水平面に接したチップ部品1は底面が吸着されて第1回転円盤10側に保持される。その後、チップ部品1の移動に伴い第2回転円盤20側の吸着穴31の真空吸引はオフとなるため、チップ部品1は第1回転円盤10の連続回転に伴って搬送されて行く。
そして、第1カメラC1でチップ部品1の上面が撮像、検査(画像処理検査)され、検査結果不良のチップ部品は第2アクチュエータA2で排出される。上面検査後のチップ部品1はさらに第2カメラC2で残りの一側面が撮像、検査され、検査結果不良のチップ部品は第3アクチュエータA3で排出される。そして、下面、一方の側面、上面、他方の側面の合計4面の検査が終了した良品のチップ部品1が良品排出位置Qに達し、ここで第1回転円盤10の真空吸引がオフされることで図示しない回収手段によってチップ部品1は排出、回収される。
なお、実施の形態4において、第1回転円盤10が第2回転円盤20の下側に位置してチップ部品の底面を第1回転円盤10で吸着支持して搬送したが、第1回転円盤10を第2回転円盤20の上側でかつ吸着穴12が下向きに開口する配置としてチップ部品の上面を第1回転円盤10で吸着支持して搬送する構成も可能である。
上記実施の形態1乃至4はいずれも第1回転円盤10及び第2回転円盤20が水平面内で連続回転するものであったが、第1回転円盤10及び第2回転円盤20が共に垂直面(鉛直面)内で連続回転する構成とした実施の形態5を図19で説明する。
図19の実施の形態5において、第2回転円盤20は垂直面内で回転して吸着穴が開口している円周面(外周面)でチップ部品を吸着保持して搬送するものであり、パーツフィーダ5からチップ部品1を円周面上に供給する。第1回転円盤10は垂直面内で回転しており、ポイントPにて第2回転円盤20からチップ部品を受け、吸着穴が開口している片側垂直面でチップ部品を吸着保持して搬送するものである。
第1回転円盤10及び第2回転円盤20が共に垂直面(鉛直面)内で連続回転すること以外は前述した実施の形態4の構成及び動作と実質的に同じであり、同一又は相当部分に同一符号を付して説明を省略する。
なお、上記各実施の形態におけるチップ部品の搬送系は、チップ部品の外観検査に利用できるだけでなく、それ以外の測定機等にも適用できる。
また、上記各実施の形態において、チップ部品排出機構としてピエゾ素子を利用したアクチュエータを使用したが、不良品等のチップ部品排出方法としてエアによる吹き飛ばしを利用する構成とすることも可能である。
また、図16に示した実施の形態3のカメラ配置は、実施の形態4又は5の場合にも適用可能であり、第2回転円盤側でチップ部品の底面を1つのカメラで撮像し、残り3面を第1回転円盤側の3つのカメラで撮像する構成としてもよい。
以上本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当業者には自明であろう。
本発明に係るチップ部品搬送方法及び装置、並びに外観検査方法及び装置の実施の形態1を示す平面図である。 実施の形態1の正断面図である。 実施の形態1において、第1回転円盤から第2回転円盤への受け渡し部分の拡大平断面図である。 実施の形態1における第2回転円盤の構成部材であって、(A)は円環状溝付きプレート部の平面図、(B)はハーフエッチング(斜線部で示す)で微小吸着溝を多数放射状に形成した(A)の平面図のX部拡大図、(C)は微小吸着溝の上側に蓋をして微小吸着穴を形成する円板状蓋プレート部の平面図、(D)は円環状溝付きプレート部と円板状蓋プレート部とを重ね合わせて微小吸着穴を形成した状態の部分側面図である。 実施の形態1で用いるチップ部品排出のためのアクチュエータの概略構成図である。 従来の搬送装置を示す平面図である。 同正断面図である。 図7のY矢視図である。 本発明の実施の形態2を示す平面図である。 パーツフィーダから第1回転円盤へチップ部品を供給する部分の構成であって、(A)はチップ部品入射角の改善前の部分側断面図、(B)は実施の形態2においてチップ部品入射角を改善した部分側断面図である。 実施の形態2におけるパーツフィーダから第1回転円盤へチップ部品を供給する部分の構成であって、(A)はシュート部側面を利用したガイド部の平面図、(B)は同側断面図である。 実施の形態2におけるパーツフィーダから第1回転円盤へチップ部品を供給する部分の他の構成であって、(A)はシュート部先端側に別付けガイド部を設けた構成の平面図、(B)は同側断面図である。 実施の形態2における第1回転円盤の構成であって、(A)は正断面図、(B)は拡大平面図である。 同じく第1回転円盤を構成する吸着穴形成プレート部であって、(A)は平面図、(B)は正断面図である。 同じく第1回転円盤を構成する真空吸引プレート部であって、(A)は平面図、(B)は正断面図である。 本発明の実施の形態3を示す平面図である。 本発明の実施の形態4を示す平面図である。 実施の形態4における第2回転円盤周辺の構成であって、(A)はパーツフィーダからチップ部品を第2回転円盤に供給する部分の概略構成図、(B)は第2回転円盤の周囲に設けられるチップ部品排出のためのアクチュエータの概略構成図である。 本発明の実施の形態5を示す側面図である。
符号の説明
1 チップ部品
5,50 パーツフィーダ
7 未整列部品回収部
10,20 回転円盤
21,22 プレート部
11 チップ載置面
12,31 吸着穴
31a 吸着溝
13,27 真空排気プレート
14,28 固定真空吸引溝
15 ホース
16,26 回転駆動軸
40 チップ部品排出機構
60 センタリングローラー
65 吸着穴形成プレート部
66 真空吸引プレート部
67 真空吸引用溝
A1〜A5 アクチュエータ
C1〜C4 カメラ
P ポイント
S1〜S14 ワーク検出センサ

Claims (19)

  1. 第1の回転円盤でチップ部品を水平面で支持して搬送した後、第2の回転円盤の垂直面にてチップ部品を吸着保持して搬送することを特徴とするチップ部品搬送方法。
  2. 前記第1の回転円盤と前記第2の回転円盤が、連続回転する請求項1記載のチップ部品搬送方法。
  3. チップ部品を水平面で支持して搬送する第1の回転円盤と、該第1の回転円盤上のチップ部品を垂直面にて吸着保持して搬送する第2の回転円盤とを備えることを特徴とするチップ部品搬送装置。
  4. 前記第2の回転円盤は、ハーフエッチングで吸着溝を形成した溝付きプレート部と、前記吸着溝の蓋をして吸着穴とする蓋プレート部とを有し、前記吸着穴は前記垂直面に開口している請求項3記載のチップ部品搬送装置。
  5. 1つのチップ部品に対して複数の吸着穴が対向するように、前記垂直面の円周方向に前記吸着穴が多数配列されている請求項3又は4記載のチップ部品搬送装置。
  6. 前記請求項1又は2のチップ部品搬送方法を用い、前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、第1の撮像手段によりチップ部品の上面を撮像するとともに、第2の撮像手段によりチップ部品の一方の側面を撮像し、前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で第3の撮像手段によりチップ部品の下面を撮像するとともに、第4の撮像手段によりチップ部品の他方の側面を撮像することを特徴とするチップ部品外観検査方法。
  7. 前記請求項3,4又は5のチップ部品搬送装置を備えるとともに、
    前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の上面を撮像する第1の撮像手段及びチップ部品の一方の側面を撮像する第2の撮像手段と、
    前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の下面を撮像する第3の撮像手段及びチップ部品の他方の側面を撮像する第4の撮像手段とを備えることを特徴とするチップ部品外観検査装置。
  8. 第2の回転円盤の垂直面にてチップ部品を吸着保持して搬送した後、第1の回転円盤でチップ部品を水平面で支持して搬送することを特徴とするチップ部品搬送方法。
  9. 垂直面内で回転する第2の回転円盤の外周面にてチップ部品を吸着保持して搬送した後、垂直面内で回転する第1の回転円盤の片側垂直面でチップ部品を吸着保持して搬送することを特徴とするチップ部品搬送方法。
  10. 前記第1の回転円盤と前記第2の回転円盤が、連続回転する請求項8又は9記載のチップ部品搬送方法。
  11. 前記第1の回転円盤で搬送されるチップ部品の搬送経路の内周側で該搬送経路に内接するセンタリングローラーを用い、前記搬送経路に内接する位置での前記第1の回転円盤の周速に前記センタリングローラーの外周面の周速を一致させて、前記センタリングローラーの外周面に接触するチップ部品の姿勢を前記搬送経路の接線方向に近づけるように矯正する請求項1,2,8,9又は10記載のチップ部品搬送方法。
  12. チップ部品を垂直面にて吸着保持して搬送する第2の回転円盤と、該第2の回転円盤で搬送されたチップ部品を水平面で支持して搬送する第1の回転円盤とを備えることを特徴とするチップ部品搬送装置。
  13. 垂直面内で回転して外周面でチップ部品を吸着保持して搬送する第2の回転円盤と、垂直面内で回転して片側垂直面でチップ部品を吸着保持して搬送する第1の回転円盤とを備えることを特徴とするチップ部品搬送装置。
  14. 前記第1の回転円盤で搬送されるチップ部品の搬送経路の内周側で該搬送経路に内接するセンタリングローラーを備え、該センタリングローラーの周速は、前記搬送経路に内接する位置での前記第1の回転円盤の周速に一致しており、該センタリングローラーの外周面に接触するチップ部品の姿勢を前記搬送経路の接線方向に近づけるように矯正する請求項3,4,5,12又は13記載のチップ部品搬送装置。
  15. 前記第1の回転円盤は、1個のチップ部品に対して複数の吸着穴が対面するように前記吸着穴を円環状に等間隔で多数配置した吸着穴形成プレート部と、複数の吸着穴からなる吸着穴群毎に1つの真空吸引用溝が連通するように複数の真空吸引用溝を形成した真空吸引プレート部とを有し、該真空吸引プレート部上に前記吸着穴形成プレート部を一体化した請求項3,4,5,12,13又は14記載のチップ部品搬送装置。
  16. 前記請求項8,9,10又は11のチップ部品搬送方法を用い、前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、第1の撮像手段によりチップ部品の上面を撮像するとともに、第2の撮像手段によりチップ部品の一方の側面を撮像し、前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で第3の撮像手段によりチップ部品の下面を撮像するとともに、第4の撮像手段によりチップ部品の他方の側面を撮像することを特徴とするチップ部品外観検査方法。
  17. 前記請求項1,2,8,9,10又は11のチップ部品搬送方法を用い、前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、第1の撮像手段によりチップ部品の上面を撮像し、第2の撮像手段によりチップ部品の一方の側面を撮像し、第4の撮像手段によりチップ部品の他方の側面を撮像し、前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で第3の撮像手段によりチップ部品の下面を撮像することを特徴とするチップ部品外観検査方法。
  18. 前記請求項12,13,14又は15のチップ部品搬送装置を備えるとともに、
    前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の上面を撮像する第1の撮像手段及びチップ部品の一方の側面を撮像する第2の撮像手段と、
    前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の下面を撮像する第3の撮像手段及びチップ部品の他方の側面を撮像する第4の撮像手段とを備えることを特徴とするチップ部品外観検査装置。
  19. 前記請求項3,4,5,12,13,14又は15のチップ部品搬送装置を備えるとともに、
    前記第1の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の上面を撮像する第1の撮像手段、チップ部品の一方の側面を撮像する第2の撮像手段及び他方の側面を撮像する第4の撮像手段と、
    前記第2の回転円盤でチップ部品を搬送している状態で、チップ部品の下面を撮像する第3の撮像手段とを備えることを特徴とするチップ部品外観検査装置。
JP2004117651A 2003-04-28 2004-04-13 チップ部品搬送方法及び装置、並びに外観検査方法及び装置 Expired - Fee Related JP4297350B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117651A JP4297350B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-13 チップ部品搬送方法及び装置、並びに外観検査方法及び装置
PCT/JP2004/013284 WO2005100215A1 (ja) 2004-04-13 2004-09-07 チップ部品搬送方法及び装置、並びに外観検査方法及び装置
US11/578,062 US7987968B2 (en) 2004-04-13 2004-09-07 Chip component carrying method and system, and visual inspection method and system
CN2004800433159A CN1968876B (zh) 2004-04-13 2004-09-07 片式部件搬送装置以及外观检查装置
KR1020067023564A KR100849003B1 (ko) 2004-04-13 2004-09-07 칩 부품 반송 방법 및 장치, 및 외관 검사 방법 및 장치
US13/174,001 US8499924B2 (en) 2004-04-13 2011-06-30 Chip component carrying method and system, and visual inspection method and system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124359 2003-04-28
JP2004117651A JP4297350B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-13 チップ部品搬送方法及び装置、並びに外観検査方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345859A true JP2004345859A (ja) 2004-12-09
JP4297350B2 JP4297350B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33543372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117651A Expired - Fee Related JP4297350B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-13 チップ部品搬送方法及び装置、並びに外観検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297350B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285844A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Okano Denki Kk 外観検査装置
JP2009168570A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ishikawa Seisakusho Ltd 部品の外観検査装置
JP2010038865A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Zenkoku Nama Concrete Kogyo Kumiai Rengokai 生コンクリート骨材撮影方法および生コンクリート骨材撮影装置
JP2010249513A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Tdk Corp 外観検査装置
KR101202005B1 (ko) 2012-08-27 2012-11-15 한국정밀주식회사 소재의 자동공급 및 커팅장치
WO2013069207A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 東洋製罐株式会社 容器の処理装置
JP2016209821A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 解体装置及び解体方法
TWI571188B (zh) * 2012-09-06 2017-02-11 上野精機股份有限公司 編帶單元及電子零件檢查裝置
CN107008659A (zh) * 2017-04-11 2017-08-04 临海市四通制管有限公司 一种全自动油管接头检测设备
JP2019131363A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 大森機械工業株式会社 ピッチ変更装置
CN111570303A (zh) * 2020-05-22 2020-08-25 李秀碧 一种芯片筛选设备
CN113443386A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 株式会社村田制作所 输送装置和输送方法
CN113751369A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 慧萌高新科技有限公司 芯片电子零件检查分选装置用的芯片电子零件输送圆盘
CN114082663A (zh) * 2022-01-18 2022-02-25 四川明泰电子科技有限公司 一种集成芯片管体及管脚检测系统
CN116213304A (zh) * 2023-03-22 2023-06-06 深圳市立能威微电子有限公司 一种电源芯片的分选方法及系统
CN117969416A (zh) * 2024-03-29 2024-05-03 深圳市普林凯科技有限公司 一种连续进料的防窥膜检测装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285844A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Okano Denki Kk 外観検査装置
JP2009168570A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ishikawa Seisakusho Ltd 部品の外観検査装置
JP2010038865A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Zenkoku Nama Concrete Kogyo Kumiai Rengokai 生コンクリート骨材撮影方法および生コンクリート骨材撮影装置
JP2010249513A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Tdk Corp 外観検査装置
WO2013069207A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 東洋製罐株式会社 容器の処理装置
JP2013099761A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器の処理装置
EP2778103A4 (en) * 2011-11-08 2015-07-01 Toyo Seikan Group Holdings Ltd CONTAINER PROCESSING DEVICE
US9949320B2 (en) 2011-11-08 2018-04-17 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Container processing device
KR101202005B1 (ko) 2012-08-27 2012-11-15 한국정밀주식회사 소재의 자동공급 및 커팅장치
TWI571188B (zh) * 2012-09-06 2017-02-11 上野精機股份有限公司 編帶單元及電子零件檢查裝置
JP2016209821A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 解体装置及び解体方法
CN107008659A (zh) * 2017-04-11 2017-08-04 临海市四通制管有限公司 一种全自动油管接头检测设备
JP2019131363A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 大森機械工業株式会社 ピッチ変更装置
WO2019150711A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 大森機械工業株式会社 ピッチ変更装置
CN113443386A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 株式会社村田制作所 输送装置和输送方法
CN113443386B (zh) * 2020-03-24 2023-12-01 株式会社村田制作所 输送装置和输送方法
CN111570303A (zh) * 2020-05-22 2020-08-25 李秀碧 一种芯片筛选设备
CN113751369A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 慧萌高新科技有限公司 芯片电子零件检查分选装置用的芯片电子零件输送圆盘
CN113751369B (zh) * 2020-06-02 2024-04-05 慧萌高新科技有限公司 芯片电子零件检查分选装置用的芯片电子零件输送圆盘
CN114082663A (zh) * 2022-01-18 2022-02-25 四川明泰电子科技有限公司 一种集成芯片管体及管脚检测系统
CN114082663B (zh) * 2022-01-18 2022-04-12 四川明泰电子科技有限公司 一种集成芯片管体及管脚检测系统
CN116213304A (zh) * 2023-03-22 2023-06-06 深圳市立能威微电子有限公司 一种电源芯片的分选方法及系统
CN116213304B (zh) * 2023-03-22 2024-04-23 深圳市立能威微电子有限公司 一种电源芯片的分选方法及系统
CN117969416A (zh) * 2024-03-29 2024-05-03 深圳市普林凯科技有限公司 一种连续进料的防窥膜检测装置
CN117969416B (zh) * 2024-03-29 2024-05-31 深圳市普林凯科技有限公司 一种连续进料的防窥膜检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4297350B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100849003B1 (ko) 칩 부품 반송 방법 및 장치, 및 외관 검사 방법 및 장치
JP2004345859A (ja) チップ部品搬送方法及び装置、並びに外観検査方法及び装置
CN111263976A (zh) 用于对准和光学检查半导体组件的装置
JP5279172B2 (ja) 搬送装置および搬送物検査装置
CN108292615A (zh) 元件操控系统
JP2008105811A (ja) ワークの外観検査装置
JP2010212666A (ja) ウェーハ表面測定装置
CZ2002662A3 (cs) Zařízení pro vizuální kontrolu
CN113543924B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP5183979B2 (ja) ワークの検査装置
KR101551784B1 (ko) 워크 반송 장치
TWI856101B (zh) 基板加工裝置及基板加工方法
JP2010070271A (ja) 出荷トレイ装填装置
JP2020198391A (ja) 基板加工装置、および基板加工方法
JP6035406B2 (ja) ワークの整列搬送装置及びワークの外観検査装置
JP5261632B2 (ja) 出荷トレイ装填装置
JP4337418B2 (ja) チップ型電子部品の取扱い装置およびチップ型電子部品の取扱い方法
JP4176390B2 (ja) 搬送装置
JP6633704B2 (ja) 錠剤印刷方法
JP4251307B2 (ja) 外観検査装置
JP2020198392A (ja) 基板加工装置、および基板加工方法
JP4883586B2 (ja) 部品搬送装置
JP6182996B2 (ja) 搬送装置及び搬送ローター
JP2010225867A (ja) Icチップ供給装置
JP2003194724A (ja) ワークの外観検査装置および外観検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees