JP2004344868A - 骨材中に含まれるガラス成分を分離する方法 - Google Patents
骨材中に含まれるガラス成分を分離する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004344868A JP2004344868A JP2003183565A JP2003183565A JP2004344868A JP 2004344868 A JP2004344868 A JP 2004344868A JP 2003183565 A JP2003183565 A JP 2003183565A JP 2003183565 A JP2003183565 A JP 2003183565A JP 2004344868 A JP2004344868 A JP 2004344868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregate
- glass
- aggregates
- glasses
- specific gravity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 title 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 21
- 239000010786 composite waste Substances 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 claims 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 claims 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 claims 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 13
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 abstract description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/52—Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/58—Construction or demolition [C&D] waste
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/60—Glass recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
Abstract
【課題】建設複合廃材を分離精製しリサイクル原料として回収する過程において、比重差がほぼ同一の骨材とガラスを分離する方法はなかったが、本発明により、各素材が持つ強度差の特性を利用してガラスを微粉化することで、骨材とガラスの分離が可能となる。
【解決手段】建設複合廃材を分離精製して回収した骨材とガラスが混在したガラス混入骨材から、ガラスを分離する方法として骨材とガラスが混在した物質の粒子同士を衝突させる方法により、骨材の粒径は微粉にならないように、強度差の特性を利用して低強度のガラスを微粉化し高品質骨材とガラスを分離回収する方法である。
【選択図】 図1
【解決手段】建設複合廃材を分離精製して回収した骨材とガラスが混在したガラス混入骨材から、ガラスを分離する方法として骨材とガラスが混在した物質の粒子同士を衝突させる方法により、骨材の粒径は微粉にならないように、強度差の特性を利用して低強度のガラスを微粉化し高品質骨材とガラスを分離回収する方法である。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、骨材とガラス成分が混在した状態の建設複合廃材からガラス成分を微粉化して骨材を回収する。
【0002】
【従来の技術】
骨材とガラス成分が混在した廃材を分離回収する技術はない。従って廃棄物として埋立処分されていた。
【0003】
又、建設複合廃材の分離技術は比重選別法による物質の比重差を利用して分別して回収する方法があるが、比重差がほぼ同一の骨材とガラス成分を選別することは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は特に建設複合廃材中に含まれるコンクリート殻系の廃棄物は重量割合において全体の約60%を占めているがこれらコンクリート殻系に混在する窯業系材料即ち、レンガ、ガラス、陶器類のうちガラス系はコンクリート殻を構成する材料である骨材即ち、砂利及び砂と同程度の密度であり、分離する手段がなかった。但し、比重差の近い物質同士の粉砕処理を行うことで各素材が持つ強度差の特性を利用して建設複合廃材中に含まれるガラス系物質を微粉化することにより、骨材とガラス成分を分離することが可能であり、リサイクル原料として回収することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
既存技術による建設複合廃材の比重選別法の分離精製技術は各素材の比重差を利用して選別する技術であるが、例えば骨材とガラスのように比重差がほぼ同一の物質は分離ができない。従って本発明は建設複合廃材中の骨材とガラスが混入した物質の粒子同士を衝突させる方法により、骨材の粒径は微粉にならないように強度差の特性を利用して、低強度のガラスを微粉化する事により、建設複合廃材中のガラス混入骨材において、湿式状態において骨材とガラスを分離する方法である。
【0006】
更に建設複合廃材には、多種類の物質が混入していることが多いため、建設複合廃材を、他の混入物質とガラスが混入している骨材とに分離回収してからガラスを微粉化するシステムを併設しているが、分離する技術は湿式の比重選別方式を採用する。
【0007】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。ガラスが混在した骨材からガラスを微粉化する準備工程として、図1フロー図に示す建設複合廃材を▲1▼湿式比重選別機にて分離精製を行い、建設複合廃材を他の分離物質とガラス混入骨材に分離する。
【0008】
分離したガラス混入骨材は▲2▼粉砕機で処理すると、骨材の粒径及び形状はさほど変化せず、ガラス混入骨材中の粒径の大きなガラスは細粒化及び微粉化し、ガラス混入骨材中の粒径の小さなガラスは微粉化する。
【0009】
湿式比重選別機の特性として比重差がほぼ同一の物質を分離精製した場合、選別室内において粒径の大きな物質ほど下層に、粒径の小さな物質ほど上層に位置する特性があり、同一比重物質の場合、原料状態にもよるが、ある程度任意の粒径による選別が可能である。
【0010】
この特性を利用して、▲2▼粉砕機により処理したガラス混入骨材を、▲3▼粉砕湿式比重選別機による選別で粗粒骨材(以下粗骨材という)及び細粒ガラス混入骨材及び微粒ガラス混入骨材に分離する。
【0011】
▲3▼粉砕湿式比重選別機により分離した細粒ガラス混入骨材は▲4▼微粉砕機で処理を行い、細粒骨材(以下細骨材という)の粒径及び形状はさほど変化せずガラスが微粉化する。
【0012】
微粉砕機で処理した細粒ガラス混入骨材は▲5▼細粉湿式比重選別機により、細骨材及び微粒ガラス混入骨材に分離する。微粒ガラス混入骨材は、▲6▼湿式遠心分離機により、微粒骨材と微粒ガラスに分離する。微粒ガラス混入骨材を回収する方法として、実施例においては▲3▼粉砕湿式比重選別機及び▲5▼細粉湿式比重選別機による分離精製方式を採用し説明しているが▲2▼粉砕機及び▲4▼微粉砕機後にそれぞれ、篩分機を使用して微粒ガラス混入骨材を回収することが可能であり回収する骨材の品質目標により、分級装置を選定する。
【0013】
また実施例において、ガラスを微粉化する工程として▲2▼粉砕機及び▲4▼微粉砕機の段階を経る方式で説明している。骨材をさほど粉砕せずにガラスを微粉化する方法の一例であるが、分離精製する骨材の粒度、密度、吸水率等の品質目標により粉砕工程を例えば一段階から数段階に変化させるフローを選定することが可能である。
【0014】
【発明の効果】
建設複合廃材を湿式の選別方法で分離精製して回収する際の、ガラスが混在する骨材は骨材とガラスを分離回収する技術がなく、骨材リサイクル原料としてリサイタル原料にならず、廃棄物として埋立処分されていた。本発明ではガラスが混在している骨材から、骨材とガラスを分離回収することが可能となったことで、分離回収した材料をリサイクル原料として使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】骨材中に含まれるガラスを分離する方法の実施例を示すフロー図である。
【符号の説明】
▲1▼ 湿式比重選別機
▲2▼ 粉砕機
▲3▼ 粉砕湿式比重選別機
▲4▼ 微粉砕機
▲5▼ 細粉湿式比重選別機
▲6▼ 湿式遠心分離機
【発明の属する技術分野】
本発明は、骨材とガラス成分が混在した状態の建設複合廃材からガラス成分を微粉化して骨材を回収する。
【0002】
【従来の技術】
骨材とガラス成分が混在した廃材を分離回収する技術はない。従って廃棄物として埋立処分されていた。
【0003】
又、建設複合廃材の分離技術は比重選別法による物質の比重差を利用して分別して回収する方法があるが、比重差がほぼ同一の骨材とガラス成分を選別することは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は特に建設複合廃材中に含まれるコンクリート殻系の廃棄物は重量割合において全体の約60%を占めているがこれらコンクリート殻系に混在する窯業系材料即ち、レンガ、ガラス、陶器類のうちガラス系はコンクリート殻を構成する材料である骨材即ち、砂利及び砂と同程度の密度であり、分離する手段がなかった。但し、比重差の近い物質同士の粉砕処理を行うことで各素材が持つ強度差の特性を利用して建設複合廃材中に含まれるガラス系物質を微粉化することにより、骨材とガラス成分を分離することが可能であり、リサイクル原料として回収することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
既存技術による建設複合廃材の比重選別法の分離精製技術は各素材の比重差を利用して選別する技術であるが、例えば骨材とガラスのように比重差がほぼ同一の物質は分離ができない。従って本発明は建設複合廃材中の骨材とガラスが混入した物質の粒子同士を衝突させる方法により、骨材の粒径は微粉にならないように強度差の特性を利用して、低強度のガラスを微粉化する事により、建設複合廃材中のガラス混入骨材において、湿式状態において骨材とガラスを分離する方法である。
【0006】
更に建設複合廃材には、多種類の物質が混入していることが多いため、建設複合廃材を、他の混入物質とガラスが混入している骨材とに分離回収してからガラスを微粉化するシステムを併設しているが、分離する技術は湿式の比重選別方式を採用する。
【0007】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。ガラスが混在した骨材からガラスを微粉化する準備工程として、図1フロー図に示す建設複合廃材を▲1▼湿式比重選別機にて分離精製を行い、建設複合廃材を他の分離物質とガラス混入骨材に分離する。
【0008】
分離したガラス混入骨材は▲2▼粉砕機で処理すると、骨材の粒径及び形状はさほど変化せず、ガラス混入骨材中の粒径の大きなガラスは細粒化及び微粉化し、ガラス混入骨材中の粒径の小さなガラスは微粉化する。
【0009】
湿式比重選別機の特性として比重差がほぼ同一の物質を分離精製した場合、選別室内において粒径の大きな物質ほど下層に、粒径の小さな物質ほど上層に位置する特性があり、同一比重物質の場合、原料状態にもよるが、ある程度任意の粒径による選別が可能である。
【0010】
この特性を利用して、▲2▼粉砕機により処理したガラス混入骨材を、▲3▼粉砕湿式比重選別機による選別で粗粒骨材(以下粗骨材という)及び細粒ガラス混入骨材及び微粒ガラス混入骨材に分離する。
【0011】
▲3▼粉砕湿式比重選別機により分離した細粒ガラス混入骨材は▲4▼微粉砕機で処理を行い、細粒骨材(以下細骨材という)の粒径及び形状はさほど変化せずガラスが微粉化する。
【0012】
微粉砕機で処理した細粒ガラス混入骨材は▲5▼細粉湿式比重選別機により、細骨材及び微粒ガラス混入骨材に分離する。微粒ガラス混入骨材は、▲6▼湿式遠心分離機により、微粒骨材と微粒ガラスに分離する。微粒ガラス混入骨材を回収する方法として、実施例においては▲3▼粉砕湿式比重選別機及び▲5▼細粉湿式比重選別機による分離精製方式を採用し説明しているが▲2▼粉砕機及び▲4▼微粉砕機後にそれぞれ、篩分機を使用して微粒ガラス混入骨材を回収することが可能であり回収する骨材の品質目標により、分級装置を選定する。
【0013】
また実施例において、ガラスを微粉化する工程として▲2▼粉砕機及び▲4▼微粉砕機の段階を経る方式で説明している。骨材をさほど粉砕せずにガラスを微粉化する方法の一例であるが、分離精製する骨材の粒度、密度、吸水率等の品質目標により粉砕工程を例えば一段階から数段階に変化させるフローを選定することが可能である。
【0014】
【発明の効果】
建設複合廃材を湿式の選別方法で分離精製して回収する際の、ガラスが混在する骨材は骨材とガラスを分離回収する技術がなく、骨材リサイクル原料としてリサイタル原料にならず、廃棄物として埋立処分されていた。本発明ではガラスが混在している骨材から、骨材とガラスを分離回収することが可能となったことで、分離回収した材料をリサイクル原料として使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】骨材中に含まれるガラスを分離する方法の実施例を示すフロー図である。
【符号の説明】
▲1▼ 湿式比重選別機
▲2▼ 粉砕機
▲3▼ 粉砕湿式比重選別機
▲4▼ 微粉砕機
▲5▼ 細粉湿式比重選別機
▲6▼ 湿式遠心分離機
Claims (3)
- 建設複合廃材から骨材を分離回収する方法として、破砕した後、比重を利用した湿式の選別方法を採用する場合、比重の差が殆どない骨材とガラス成分に対して、骨材とガラス成分の破砕強度の差を利用して摩鉱によりガラス成分を骨材より微粉化させて分級し骨材を回収する方法。
- 微粉分離したガラス成分と骨材成分との混合物は、湿式の遠心分離法により骨材とガラス成分に分離し、骨材リサイクル原料及びガラスリサイクル原料として利用する。
- 微粉混合物は、アスファルト舗装用材料、盛土材、インターロッキングブロック用骨材、道路縁石用骨材等の土木工事用資材及びグラスウール、タイル等の建築工事用資材のリサイクル原料として利用する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003183565A JP2004344868A (ja) | 2003-05-23 | 2003-05-23 | 骨材中に含まれるガラス成分を分離する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003183565A JP2004344868A (ja) | 2003-05-23 | 2003-05-23 | 骨材中に含まれるガラス成分を分離する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004344868A true JP2004344868A (ja) | 2004-12-09 |
Family
ID=33535333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003183565A Pending JP2004344868A (ja) | 2003-05-23 | 2003-05-23 | 骨材中に含まれるガラス成分を分離する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004344868A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014013220A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Ohmoto Gumi Co Ltd | 軽量繊維の回収方法および軽量繊維の回収装置 |
CN103611721A (zh) * | 2013-12-04 | 2014-03-05 | 中联重科物料输送设备有限公司 | 一种水力分离机及建筑废弃物料资源化利用系统 |
CN108971189A (zh) * | 2018-06-04 | 2018-12-11 | 石家庄市市政建设总公司 | 一种复杂成分建筑垃圾处理系统 |
-
2003
- 2003-05-23 JP JP2003183565A patent/JP2004344868A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014013220A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Ohmoto Gumi Co Ltd | 軽量繊維の回収方法および軽量繊維の回収装置 |
CN103611721A (zh) * | 2013-12-04 | 2014-03-05 | 中联重科物料输送设备有限公司 | 一种水力分离机及建筑废弃物料资源化利用系统 |
CN108971189A (zh) * | 2018-06-04 | 2018-12-11 | 石家庄市市政建设总公司 | 一种复杂成分建筑垃圾处理系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2016218961B2 (en) | System and process for dry recovery of iron oxide fines from iron-bearing compacted and semi-compacted rocks | |
CN104624607B (zh) | 生活垃圾焚烧炉渣处理方法 | |
CN100398214C (zh) | 一种废弃混凝土组分分离的方法 | |
JP2013086091A (ja) | 湿式洗浄破砕選別技術を応用した建設廃棄物の高度なリサイクル処理システム | |
CN103848584B (zh) | 一种建筑垃圾资源化再生微粉、细砂联合生产工艺方法 | |
JP4712909B1 (ja) | 廃材分別装置 | |
JP4501098B2 (ja) | 廃棄物からの有用粒状物の回収方法および装置 | |
JP2000197877A (ja) | 汚染物質が付着した粒状体の処理方法及びその装置 | |
CN112156876B (zh) | 一种提高生活垃圾焚烧炉渣中非铁金属回收率的方法 | |
JP2004344868A (ja) | 骨材中に含まれるガラス成分を分離する方法 | |
JP3245549B2 (ja) | 埋め戻し材用砂の製造方法 | |
KR102573670B1 (ko) | 순환골재 제조 방법 | |
JP7573482B2 (ja) | 廃棄物中の有価金属の回収方法 | |
JP2006289332A (ja) | 複合廃材破砕物の分離精製方法 | |
JPH1077602A (ja) | アスファルト舗装材 | |
CN106552708B (zh) | 一种炉渣矿粉生产工艺 | |
JP2002011434A (ja) | 焼却灰の処理方法及びその装置 | |
KR20060103708A (ko) | 건설폐기물 및 암반의 건식 및 습식처리를 통한 모래제조장치 | |
JPH04114780A (ja) | コンクリート廃棄物の再処理方法と装置 | |
JP2004067399A (ja) | 建設汚泥からの再生砂の製造方法 | |
JP2000197878A (ja) | 汚染物質が付着した粒状体の処理装置 | |
JP3044592U (ja) | コンクリート廃材、アスファルト廃材からの再生砂製造装置 | |
JP2002018410A (ja) | 焼却灰の処理方法及びその装置 | |
TW450839B (en) | Method and system for carrying out treatment of granular substances with pollutants adhered | |
JP2003247208A (ja) | 廃材アスファルト混合物から骨材を回収する方法 |