[go: up one dir, main page]

JP2004341295A - 電子写真装置の露光装置 - Google Patents

電子写真装置の露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004341295A
JP2004341295A JP2003138623A JP2003138623A JP2004341295A JP 2004341295 A JP2004341295 A JP 2004341295A JP 2003138623 A JP2003138623 A JP 2003138623A JP 2003138623 A JP2003138623 A JP 2003138623A JP 2004341295 A JP2004341295 A JP 2004341295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
laser light
switching
light source
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003138623A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ishizawa
克巳 石澤
Hiroshi Ueno
浩 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Printing Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Printing Solutions Inc filed Critical Hitachi Printing Solutions Inc
Priority to JP2003138623A priority Critical patent/JP2004341295A/ja
Priority to US10/836,194 priority patent/US7339603B2/en
Publication of JP2004341295A publication Critical patent/JP2004341295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】解像度の切換えに対しても、像担持体への露光量を適正にすることが可能で、良好な印刷品質が得られる電子写真装置のレーザ光源装置を提供する。
【解決手段】外部の情報処理装置から供給される印刷情報信号に従って、像担持体に露光を行う1個または、複数個のレーザ光源を有し、低解像度と高解像度の切換え可能な露光装置において、該印刷情報信号に対する該レーザ光源の発光時間を低解像度と高解像度の各々の場合について、可変することにより達成される。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、像担持体に露光を行うレーザ光源を備えた電子写真装置の露光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は、従来のレーザ光源を備えた露光装置を示す概略図である。
【0003】
レーザ光源15は、レーザ駆動回路14によって駆動される。レーザ駆動回路14は、外部の情報処理装置から供給される印刷情報信号に従って、レーザビーム3を変調する。レーザビーム3は、矢印b方向に高速回転する回転多面鏡19により反射され、Fθレンズ20を通過した後、像担持体である感光ドラム1の表面を走査する。回転している感光ドラム1の表面を繰り返し走査することにより、均一に帯電された感光ドラム1の表面に静電潜像が形成される。
【0004】
上記露光装置において、低解像度と高解像度との切換えをする際に、外部の情報処理装置から供給される解像度切換え信号に従って、各解像度毎のビーム形状を切換えるための解像度切換えレンズ22をレーザ光路上に出し入れし、かつ、回転多面鏡19を駆動するための回転多面鏡駆動回路18への回転数指令信号を切換えることにより実現している。(高解像度での回転速度)>(低解像度での回転速度)。
【0005】
また、高解像度時と低解像度時のレーザの発光時間を短くし、且つレーザパワーを切換えて露光量を適正化するような方法も用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】
特開2002−131991
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の方法では、高解像度(例えば、600dpi)から低解像度(例えば、480dpi)に切換えた場合に、横線に比べて縦線幅が太くなるという問題点があった。
【0007】
これは、以下のようなことが原因となっている。個解像度から低解像度に切換える際に、ビーム径を低解像度用に切換えるための解像度切換えレンズ22を光路上に挿入することにより、ビーム径の副走査方向とともに主走査方向の径も大きくなってしまう。
【0008】
また、1ドット印字するための理論的な露光時間Tは、式(1)のようになる。
T=(600dpi時の1ドット露光時間)×(600/480)・・・・・・(1)
この条件にて、1ドット印字するために上記時間Tだけレーザ発光した場合、前述したように、主走査方向のビーム径も大きくなっているので、副走査方向に比べて主走査方向の露光距離が大きくなり、潜像結果においては、横長のドット形状となる。このため、高解像度から低解像度に切換えた場合に、横幅線に比べて、縦線幅が太くなってしまう(図4参照)。
【0009】
本発明の目的は、解像度の切換えによる印刷品質への影響が無く、安定した印刷品質が得られる電子写真装置の露光装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、外部の情報処理装置から供給される印刷情報信号に従って、像担持体に露光を行う1個または、複数個のレーザ光源を有し、解像度切換えレンズをレーザ光路上に出し入れして低解像度と高解像度とを切換える手段を有する露光装置において、前記印刷情報信号に対する前記レーザ光源の発光時間を、可変とすることを特徴とする。
【0011】
また、前記印刷情報信号に対するレーザ光源の発光時間を、ドット径の縦線幅と横線幅とが等しくなる値とすることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1において、符号1は電子写真プロセスによってトナー像を作成する感光ドラムであって、矢印aの方向に一定の速度で回転するように支軸によって支持される。帯電器2は感光ドラム1の表面に対向するように配置され、この帯電器2と対向するように通過する感光ドラム1の表面を均一に帯電する。均一に帯電した感光ドラム1の表面を露光するレーザビーム3は、情報処理装置から供給される印刷情報信号に従って変調されて、感光ドラム1の表面に静電潜像を形成する。現像装置4は、静電潜像が形成された感光ドラム1の表面と対向するように配置される。この現像装置4は、微粉トナーを前記静電潜像の静電力で感光ドラム1の表面に付着させてトナー像を形成する現像機能を有する。用紙ホッパ7は、前記トナー像を転写および定着して画像印刷を行うための連続した帯状の記録材(印刷用紙)6を折りたたんだ状態で収容する。印刷用紙搬送手段の一部を構成する搬送ローラ8a、8bは、印刷用紙6をホッパ7から取り込んで感光ドラム1に向けて送り出す。搬送ローラ8a、8bから送り出された印刷用紙6は、その表面にトナー像を転写するように感光ドラム1の表面と接触する。転写器5は、感光ドラム1の表面に接触した印刷用紙6の背面にトナー像が印刷用紙6の表面に移動(転写)するための静電力を発生させる。用紙搬送手段の他の一部を構成する搬送ローラ9a、9bは、トナー像が転写された印刷用紙6をプレヒータ10に送り込む。このプレヒータ10は、定着ロール11の手前側の位置に設置されており、トナー像を保持した印刷用紙6の裏面に接触して、印刷用紙6を予備加熱する。プレヒータ10は、印刷用紙6裏面が接触する伝熱部材の裏面に、例えば電熱発熱体を取り付けた構成であり、プレヒータ10は、その表面に印刷用紙6が接触しながら移動する間に印刷用紙6に付着しているトナー像が軟化する程度に印刷用紙6を加熱する。プレヒータ10の温度は、電熱発熱体に供給する電流を温度制御装置16によって制御することによって調整される。加熱ロール11aと、加熱ロール11aに圧接した加圧ロール11bからなる一対の定着ロール11は、プレヒータ10と接触して予熱された印刷用紙6を加熱および加圧してトナー像を印刷用紙6の表面に定着する。プラーローラ12a、12b内は、定着ロール11から送り出された印刷用紙6を引き込んでスタッカ13内に折りたたんで収容したり、機外に排出して後段に配置された2台目の電子写真装置や後処理装置(図示せず)送り込まれたりする。
【0013】
図2を用いて、本発明の実施例を説明する。
【0014】
レーザ光源15は、レーザ駆動回路14によって駆動される。レーザ駆動回路14は、外部の情報処理装置から供給される印刷情報信号に従って、レーザビーム3を変調する。レーザビーム3は、矢印b方向に高速回転する回転多面鏡19により反射され、Fθレンズ20を通過した後、像担持体である感光ドラム1の表面を走査する。回転している感光ドラム1の表面を繰り返し走査することにより、均一に帯電された感光ドラム1の表面に静電潜像が形成される。
【0015】
上記露光装置において、外部の情報処理装置から供給される解像度切換え信号に従って、回転多面鏡19の回転数数を可変し、さらに、レーザ駆動回路14に入力された解像度切換え信号により、印刷情報信号に対するレーザ発光時間を解像度毎に、一定時間だけ短くするようにレーザビーム3を変調する。
【0016】
解像度の変更前後でビームの径が縦線幅・横線幅が同じとなるような時間を、予め求めておき、その値を記憶手段にて記憶し、その値を使用する。
【0017】
そのため、低解像度と高解像度との切換えをする際に、外部の情報処理装置から供給される解像度切換え信号に従って、各解像度毎のビーム形状を切換えるための解像度切換えレンズ22を使用した本構成においても、本実施例により、印刷時の1ドットの縦線幅と横線幅を等しくすることが可能となる。
【0018】
これにより、解像度に影響されることなく、像担持体への露光量を適正にすることが可能で良好な印刷品質が得られる電子写真装置のレーザ光源装置を提供する。
【0019】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明の露光装置によれば、解像度の切換えを行う際に、外部の情報処理装置から供給される印刷情報信号に対するレーザ発光時間を適宜可変させることにより、像担持体への露光量を適正にすることが可能で、良好な印刷品質が得られる電子写真装置の露光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】従来の露光装置制御系のブロック図である。
【図3】本発明の露光装置制御系のブロック図である。
【図4】従来の低解像度での1ドット印字時の潜像結果である。
【符号の説明】
1は感光ドラム、2は帯電器、3はレーザビーム、4は現像装置、5は転写器、6は印刷用紙、7はホッパ、8a,8b,9a,9bは搬送ローラ、10はプレヒータ、11aは熱ローラ、11bは加圧ローラ、12a,12bはプラーローラ、13はスタッカ、14はレーザ駆動回路、15はレーザ光源、16は温度制御装置、17はAPC回路、18は回転多面鏡駆動回路、19は回転多面鏡、20はFθレンズ、21はCPU回路、22は解像度切換えレンズである。

Claims (2)

  1. 外部の情報処理装置から供給される印刷情報信号に従って、像担持体に露光を行う1個または、複数個のレーザ光源を有し、解像度切換えレンズをレーザ光路上に出し入れして低解像度と高解像度とを切換える手段を有する露光装置において、前記印刷情報信号に対する前記レーザ光源の発光時間を、可変とすることを特徴とする電子写真装置の露光装置。
  2. 前記印刷情報信号に対するレーザ光源の発光時間を、ドット径の縦線幅と横線幅とが等しくなる値とすることを特徴とする請求項1記載の電子写真装置の露光装置。
JP2003138623A 2003-05-16 2003-05-16 電子写真装置の露光装置 Pending JP2004341295A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138623A JP2004341295A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 電子写真装置の露光装置
US10/836,194 US7339603B2 (en) 2003-05-16 2004-05-03 Exposure device for an electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138623A JP2004341295A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 電子写真装置の露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004341295A true JP2004341295A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33410807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138623A Pending JP2004341295A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 電子写真装置の露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7339603B2 (ja)
JP (1) JP2004341295A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8130904B2 (en) * 2009-01-29 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
US8254524B2 (en) * 2009-01-29 2012-08-28 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387773A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Canon Inc 画像印字装置
US5489936A (en) * 1992-11-03 1996-02-06 Xerox Corporation Fast scan spot correction in a polygon ROS using PWM
JP3514058B2 (ja) * 1997-01-17 2004-03-31 ミノルタ株式会社 レーザー走査装置
JP2002072638A (ja) * 2000-06-13 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2002131991A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Kyocera Corp 画像形成装置
JP4521800B2 (ja) * 2001-07-19 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置
EP1418749A3 (en) * 2002-10-16 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Image recording apparatus, image forming method, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7339603B2 (en) 2008-03-04
US20040227808A1 (en) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448246B2 (ja) 印刷システムおよび印刷方法
CN104865808B (zh) 图像形成装置
JP4598970B2 (ja) 画像形成装置
JP2004341295A (ja) 電子写真装置の露光装置
JP4796355B2 (ja) 印刷装置
JP2000181275A (ja) 画像形成装置
JPH11180587A (ja) 真空のスイッチ切り換えを使ってカラー透明体を処理する装置
JP3791600B2 (ja) 電子写真装置
JP5037870B2 (ja) 画像形成装置
JP2004226577A (ja) 電子写真装置のレーザ光源装置およびその制御方法
JP2003211722A (ja) 電子写真装置の光源装置
JP2001235700A (ja) 画像形成装置
JP2002192708A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4104843B2 (ja) 画像形成装置
JP2004241664A (ja) 電子写真装置のレーザ光源装置
JP2002082538A (ja) 画像形成装置
JP2003167496A (ja) 画像形成装置
JP2005077651A (ja) 電子写真装置の定着装置
KR100219687B1 (ko) 전자사진방식 인쇄기의 전사방법 및 이를 적용한 전사장치
JP3550815B2 (ja) 画像形成装置
JP3812659B2 (ja) 定着装置
JPH09114288A (ja) 画像形成装置
JP2004268360A (ja) 電子写真装置及びそのレーザ光源装置の制御方法
JP2004181904A (ja) 電子写真装置のレーザビーム出力補正制御方法
JP2004202908A (ja) 電子写真装置のレーザ光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512