JP2004340215A - Traveling vehicle - Google Patents
Traveling vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004340215A JP2004340215A JP2003136072A JP2003136072A JP2004340215A JP 2004340215 A JP2004340215 A JP 2004340215A JP 2003136072 A JP2003136072 A JP 2003136072A JP 2003136072 A JP2003136072 A JP 2003136072A JP 2004340215 A JP2004340215 A JP 2004340215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- differential limiting
- limiting
- transmission
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 13
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 7
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
【課題】農用車両において、差動装置の差動制限領域を変更して路面の状況に応じた適正な動力伝達形態で走行し、差動制限領域を調節して差動装置が差動しないように構成する。
【解決手段】左・右前輪へ動力を伝動する左右の前輪アクスル57Rを、夫れ夫れの駆動負荷に応じて差動させる差動装置56を設ける。左・右前輪に動力を伝達する左右の前輪アクスル57Rの相対的な回転速度差を制限する差動制限装置61を設ける。この差動制限装置61の差動制限領域を変更する変更手段62を設け、変更手段62の調節により差動装置56が差動しないように差動制限装置61を調節する。
【選択図】 図6In an agricultural vehicle, a differential device is driven in an appropriate power transmission mode according to a road surface by changing a differential limiting region of a differential device, and the differential device is adjusted so as not to be differential by adjusting the differential limiting region. To be configured.
A differential device (56) is provided for differentiating left and right front wheel axles (57R) for transmitting power to left and right front wheels in accordance with respective driving loads. A differential limiting device 61 is provided for limiting the relative rotational speed difference between the left and right front wheel axles 57R for transmitting power to the left and right front wheels. A changing means 62 for changing the differential limiting area of the differential limiting device 61 is provided, and the differential limiting device 61 is adjusted so that the differential device 56 does not make a differential by adjusting the changing means 62.
[Selection] Fig. 6
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、農用走行車両等における動力伝達機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
田植機等の農用走行車両において、旋回時や一方の車輪が畔に乗り上げた時に前輪がスリップするのを防止するために、前輪駆動系にクラッチ付きの差動装置を設けて、左右両前輪が接地している時には左右両前輪に回転動力を伝達し、左右一方の前輪が地面から浮き上がっている時には接地している側の前輪に全回転動力を伝達することにより、常に十分な推進力を確保できるようにした技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−135256号公報(3頁〜4頁、図8〜図14)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記のような差動装置を備えた従来の走行車両は、通常の差動機能が働く状態と、クラッチが効いて左右一方の前輪だけに回転動力を伝達する状態とに択一的に切り替えるだけであった。農用走行車両の場合は、圃場での作業時と路上走行時とでは路面の状況や走行速度、運転形態が大きく異なるうえ、作業時においても圃場ごとに土質や耕盤の深さ等の条件に違いがある。このため、従来の走行車両は常に適正な動力伝達形態のもとで走行ができるとは限らなかった。そこで、この発明は、常に路面の状況や走行状態に応じた適正な動力伝達形態で走行を可能とすると共に、構成を簡素にしながら差動装置が差動しないようにも調節できるようにしようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記問題点を解決するために、この発明は次のような技術的手段を講じた。
請求項1の発明は、左右の走行推進体へ動力を伝動する左右の伝動軸を夫れ夫れの駆動負荷に応じて差動させる差動装置と、前記左右の伝動軸の相対的な回転速度差を制限する差動制限装置と、該差動制限装置の差動制限領域を変更する変更手段と、前記差動装置が差動しないように前記差動制限装置の差動制限領域を変更する変更手段とを具備することを特徴とする。
【0006】
前記構成によると、原動機からの動力は、差動装置を経由して左右の伝動軸に夫れ夫れ伝達され左右の走行推進体が駆動される。その際に、差動制限装置により左右の伝動軸の相対的な回転速度差が制限される。また、差動制限装置の差動制限領域を変更手段により変更することができる。また、差動制限装置を変更手段で調節することにより、差動装置が差動しないように変更することができる。
【0007】
【発明の効果】
請求項1の発明は、差動装置を経由して左右の伝動軸に夫れ夫れ伝達される動力の相対的な回転速度差を差動制限装置により制限することにより、走行推進体の十分な推進力を確保して、旋回時や一方の走行推進体が畔に乗り上げた時に走行推進体がスリップするのを防止することができる。また、差動制限装置を変更手段で調節して差動装置が差動しないように変更することにより、路面の状況の極度の悪化にも対応できると共に、別に差動ロック装置を設けなくてもよく構成を簡素化することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示すこの発明の実施例の形態について説明する。
図1及び図2は本発明による走行車両を備えた施肥田植機の全体側面図及び平面図である。この施肥田植機1は、走行車体2の後方に昇降リンク装置3を介して5条植えの苗植付部4が昇降可能に設けられ、更に、走行車両2の後部上側に施肥装置5の本体部が設けられている。また、走行車両2の前部左右両側には、左右各2段づつの予備苗枠6,…が設けられている。苗植付部4及び施肥装置5は公知の構成であるのでその説明を省略する。
【0009】
走行車両2は、走行推進体である左右一対の前輪7,7及び後輪8,8を備えた四輪駆動車両であって、図3に示すように、機体の前部に配設されたミッションケース10の左右両側面部から前輪アクスルケース11,11が側方に延設され、その先端部に変向可能に設けた前輪ファイナルケース12,12に前輪7,7が回転自在に支承されている。また、ミッションケース10の背面部には左右一対のメインフレーム13,13の前端部が固着され、このメインフレーム13,13の後端部から左右両側に延びるリヤーフレーム14の先端部に固定して設けた後輪ファイナルケース15,15に後輪8,8が回転自在に支承されている。
【0010】
メインフレーム13,13の前後方向中間部上方にエンジン20が搭載され、このエンジン20の上側をエンジンカバー21で覆い、エンジンカバー21の上方に座席22が設置されている。座席22の前方には各種操作機構の内蔵されたボンネット23が配置されていて、ボンネット23の上方に操向輪である前輪7,7を操作するステアリングハンドル24が設けられている。エンジンカバー21及びボンネット23の周囲には、人が移動したり作業をするためのステップ25が設けられている。
【0011】
なお、各種操作装置として変速レバー30、副変速レバー31、植付・昇降レバー32、四輪ブレーキぺダル33、四輪ブレーキレバー34、左右の後輪ブレーキぺダル35L,35R、差動ロックレバー36、差動制限荷重調節レバー37が設けられている。
【0012】
次ぎに、走行車両2の動力伝達機構について説明する。
エンジン20の左側面部にエンジン出力軸40が突出していて、そのエンジン出力軸40の回転動力がベルト式変速装置41と主クラッチ機能付きのベルト伝動装置42を経由して、ミッションケース10の左側面部に突出しているミッション入力軸43へ伝達される。また、エンジン出力軸40の延長線上で前記ベルト式変速装置41よりも外側に油圧ポンプ45が設けられていて、エンジン出力軸40の回転動力でこの油圧ポンプ45が直接駆動される。なお、ベルト式変速装置41の変速作動は変速レバー30の前後方向の操作によりなされる。
【0013】
図4はミッションケース10の内部構造を示す図である。主クラッチとしてのベルト伝動装置42を介してミッション入力軸43に入力された動力は、「路上走行速」「通常植付速」「超低速」「中立」の各シフト位置を有する副変速装置50を経由して副変速軸51に伝達される。副変速装置50は副変速レバー31でシフトチェンジする。そして、副変速軸51の回転動力の一部は、走行動力として前後進切替装置52を経由してブレーキ軸53に伝達される。前後進切替装置52は、副変速軸51からブレーキ軸53へ逆転動力を伝達する「前進」と、同方向に動力を伝達する「後進」と、動力を伝達しない「PTO」とに切り替えるようになっている。この前後進切替装置52のシフトチェンジは、変速レバー30の左右方向の操作により行なう。ブレーキ軸53には、四輪ブレーキぺダル33あるいは四輪ブレーキレバー34の操作により作動させることのできる四輪ブレーキ装置55が設けられている。
【0014】
ブレーキ軸53の回転動力は、差動装置56によって走行推進体へ伝動する伝動軸である前輪アクスル57L,57Rに分配して伝達され、更にこの前輪アクスル57L,57Rによって前輪ファイナルケース12,12に伝達されて前輪7,7を駆動する。また、前輪アクスル57L,57Rの外周部に回転自在に嵌合した差動装置56のケースに噛み合う筒軸58L,58Rを経由してミッションケース10の背面部から取り出され、それが後輪伝動軸59,59を介して後輪ファイナルケース15,15に伝達されて後輪8,8が駆動される。
【0015】
左側の前輪アクスル57Lには、差動装置56の差動機能を停止させる差動ロック装置60が設けられている。差動ロック装置60は、前輪アクスル57Lと一体回転し且つ軸方向に摺動自在な摺動体60aを備え、この摺動体60aを回転式の差動ロックピン60bで摺動させて筒軸58Lと噛み合わせることにより、差動装置56の差動機能を停止して(差動ロック装置ON)、左右の前輪アクスル57L,57Rの回転数を同じにする構成となっている。この差動ロック装置60は差動ロックレバー36で操作する。
【0016】
また、右側の前輪アクスル57Rには、図5に示すように差動装置56による左右の前輪アクスルの相対的な回転速度差を制限する差動制限装置61が設けられている。差動制限装置61は、前輪アクスル57R側のプレート61aに軸筒58aに取り付けたディスク61bを皿バネ61cの弾発力によって押しつけている。これにより、左右の前輪アクスル57L,57Rの回転速度差が一定値を超えるまでは、前輪アクスル57Rと筒軸58Rとが一体回転して、前記差動ロック装置60をONにしたのと同様に、差動装置56の機能が停止する。そして、回転速度差が一定値を超えると、皿バネ61cの弾発力に抗してプレート61aからディスク61bが押し戻され、前記アクスル57Rと筒軸58Rとが別々に回転するようになるため、差動装置56が機能するようになる。
【0017】
変更手段である回転式の差動制限荷重変更ピン62によって皿バネ61cをディスク61bと反対側端面の位置をずらすことにより、皿バネ61cの弾発力を変更可能である。皿バネ61cの弾発力を強くすると、差動制限装置61による差動制限領域が狭くなり、左右の前輪アクスル57L,57Rの回転速度差が一定以上大きくならない。また、逆に皿バネ61cの弾発力を弱くすると、差動制限領域が広くなり、左右の前輪アクスル57L,57Rの回転速度差を大きくすることができるようになる。差動制限荷重変更ピン62は差動制限荷重調節レバー37で操作する。
【0018】
左右の筒軸58L,58Rには、差動装置56のケースとの噛み合いを解除して後輪駆動系への伝動を遮断すると共に、この後輪駆動系を制動する後輪クラッチ・ブレーキ装置63L,63Rが設けられている。後輪クラッチ・ブレーキ装置63L,63Rは、後輪ブレーキぺダル35L,35Rでそれぞれ別個に操作する。
【0019】
副変速軸51の回転動力の残りは、作業機駆動用の回転動力として、一対の株間副変速ギヤ65,66を経由してPTO出力軸67に伝達される。PTO出力軸67の後端にはPTO伝動軸68が接続され、PTO伝動軸68を介してPTO動力が植付クラッチケース69に伝達される。そして、植付クラッチケース69から苗植付部4及び施肥装置5に伝動される。
【0020】
走行車両の動力伝動機構は前記のように構成されているので、路面の状況や走行速度に応じて、差動制限荷重調節レバー37を操作して差動制限領域を変更することにより、常に路面あるいは圃場の状況や走行速度に合った適正な動力伝達形態とすることができる。具体的には、機体を旋回させるときに差動制限領域を広くすると、旋回内側の前輪アクスル57L(57R)と旋回外側の前輪アクスル57R(47L)とに動力を適正に分配して伝達することができて旋回走行を安定させることができる。また、路面が軟弱な場合に差動制限領域を広くすると、駆動負荷に応じて左右の前輪アクスル57L,57Rに動力が適正に分配されて伝達されるので、前輪7,7のスリップを防止しながら安定した走行が可能となる。更に、ステアリングハンドル24を大きく切ったときに差動制限領域を広くすると、旋回半径に合った適正な旋回が可能となる。更に、路上走行時などのように車速が大きい場合に差動制限領域を狭くすると、直進性が増し走行を安定させることができる。
【0021】
次に、図6により差動制限装置61の他の実施例について説明する。
差動制限装置61の差動制限荷重の変更手段である回転式の差動制限荷重変更ピン62により、皿バネ61cのディスク61bと反対側端面の位置をずらすことにより皿バネ61cの弾発力を変更するにあたり、差動制限荷重変更ピン62をA位置に操作し、皿バネ61cの弾発力を所定弾発力に調節して差動制限装置61の差動制限領域に調節したり、あるいは、更に差動制限荷重変更ピン62をB位置に操作し、皿バネ61cを押圧して前輪アクスル57R側のプレート61aと筒軸58R側のディスク61bを過負荷時にも滑らないように差動ロック状態に変更できるように構成している。
【0022】
しかして、差動装置56を介して左右の前輪アクスル57L,57Rに伝達される動力の相対的な回転速度差を差動制限装置61によって制限することにより、走行車輪の十分な推進力を確保し円滑に旋回走行をするものでありながら、差動制限装置61を差動ロック状態に変更することにより、走行車輪の一方が畔に乗り上げたときや路面の状況が極度に悪くなったときにも走行車輪のスリップを防止し円滑に走行することができる。また、差動制限装置61をロック状態とすることにより差動ロック装置を兼ねることができ、構成を簡素化することができる。
【0023】
次に、図7により差動制限装置61の制御装置について説明する。
コントローラ71の入力側には入力インターフェイスを経由して副変速レバーセンサ72を接続し、コントローラ71の出力側には出力インターフェイスを経由して差動ロックレバー駆動手段73を接続している。
【0024】
しかして、副変速レバー31を「植付速」位置あるいは「超低速」位置の低速変速領域に操作したのを、副変速レバーセンサ72が低速変速領域への操作を検出すると、コントローラ71から差動ロック指令が出されて差動ロックレバー駆動手段73が作動し、差動ロックレバー36を入り側に作動し差動ロック装置60がロック状態となる。
【0025】
また、副変速レバー31を「路上走行速」位置の高速変速領域に操作したのを副変速レバーセンサ72が検出すると、コントローラ71から差動ロック解除指令が出されて差動ロックレバー駆動手段73の作動が解除され、差動ロックレバー36は切り側に復帰し差動ロック装置60が解除される。
【0026】
しかして、低速変速状態では走行伝動経路中の差動ロック装置60が入り状態となり、また、高速変速状態では差動ロック装置60が解除されるので、差動ロック装置60の解除を忘れて高速変速状態に変速しても、差動ロック装置60のロック状態で高速走行するようなこともなく、操作の容易化を図りながら走行の安定を図ることができる。
【0027】
なお、差動ロック装置60の入/切に代えて、差動制限装置61の差動制限領域を変更手段により変更して、差動装置56を差動制限領域に切り替えたり、差動装置56が差動しない差動ロック状態に切り替えるように構成してもよい。
次に、図8により施肥田植機1の操舵装置の他の実施例について説明する。
【0028】
この実施例は、施肥田植機1の走行車体2には左右の傾斜を検出する左右傾斜センサ74を設け、左右傾斜センサ74が所定値以上の左右への傾斜を検出すると、操舵モータ75を作動させて、操舵車輪である左右の前輪7,7を傾斜高位側に所定角操舵し、傾斜低位側への曲進を防止し走行車体2を直進させようとするものである。
【0029】
左右に回動するピットマンアーム76の先端部に左右の前輪7,7を操舵する操舵ロッド77,77を連結し、操舵手段78をピットマンアーム76の先端部に連結している。この操舵手段78は、バネ78a,78aを介してピットマンアーム76に押し引き可能に連結されている左・右操舵ワイヤ78b,78bと、左・右操舵ワイヤ78b,78bの他端部が連結されているラック78cと、ラック78cを駆動するピニオン78dにより構成されていて、操舵モータ75によりピニオン78dを駆動する。そして、コントローラ71の入力側には入力インターフェイスを経由して左右傾斜センサ74を接続し、コントローラ71の出力側には出力インターフェイスを経由して操舵モータ75を接続している。
【0030】
しかして、左右傾斜センサ74が所定角以上の左右への傾斜を検出すると、コントローラ71から傾斜高位側に所定角度操舵する指令が出されて操舵モータ75が作動され、左右の前輪7,7が傾斜高位側に所定角度操舵される制御がなされる。従って、傾斜地でも走行車体を直進走行させることができ、ハンドル操作が容易となる。尚、オペレ−タの意志でステアリングハンドル24を操作すれば、バネ78a,78aを抗してピットマンア−ム76を操作し、操舵することもできる。従来のステアリングハンドル24の操作によるものだけでは、傾斜地で直進走行させることが困難である。
【0031】
次に図9〜図11に基づき施肥田植機1の運転制御ついて説明する。
コントローラ71の入力側には、入力インターフェイスを介して記憶開始スイッチ79、記憶停止スイッチ80、苗タンク81の横移動量を検出する横移動量検出センサ82、前輪7,7の操舵状態を検出する操舵センサ83、車速センサ94を接続し、コントローラ71の出力側には、出力インターフェイスを介して苗植付部4の動力の入/切をする制御モータ84、昇降リンク装置3を昇降する昇降シリンダ駆動手段85を接続している。
【0032】
苗植付部4の苗載せ台86には上レール87及び下レール(図示省略)を介して苗タンク81を横方向に往復移動自在に支持し、苗載せ台86のフレーム部に横移動量検出センサ82を設けている。しかして、苗タンク81が上レール87に接触させながら往復横移動すると横移動量検出センサ82回転し、苗タンク81の横移動量を検出することができるる。
【0033】
長方形の圃場88において施肥田植機1を畔に沿わせて走行し苗植付作業をするにあたり、苗植付装置(図示省略)の植え始めの第一行程目Aにおいて、苗植付作業の開始時に記憶開始スイッチ79をONして苗タンク81の横移動量の検出を開始し、第一行程目Aの苗植付作業の終了時に記憶停止スイッチ80をONし、横移動量検出センサ82により第一行程の苗タンク81の横移動量を検出し、コントローラ71の記憶部に記憶する。
【0034】
なお、第一行程の苗植付作業開始時には、制御モータ84を手動操作して苗植付部4に動力を伝達し、第一行程の苗植付作業終了時には、制御モータ84を手動操作して苗植付部4の駆動を停止し、ステアリングハンドル24を操作して施肥田植機1を旋回させる。
【0035】
次いで、施肥田植機1の第一行程Aの旋回終了を操舵センサ83が検出すると、所定距離走行すると第二行程目Bの苗植付作業を開始する。第二行程目Bの苗植付部作業の開始時にはコントローラ71の指令により制御モータ84が作動されて苗植付部4の駆動が開始され、横移動量検出センサ82が苗タンク81の横移動量の検出を開始する。次いで、横移動量検出センサ82が苗タンク81の前記一行程目に検出記憶した横移動距離の移動終了を検出すると、コントローラ71からの制御指令により制御モータ84を駆動して苗植付部4の駆動を停止する。次いで、ステアリングハンドル24を操作して施肥田植機1の旋回を開始すると、操舵センサ83の検出情報によりコントローラ71の指令が出されて昇降シリンダ駆動手段85が作動して昇降リンク装置3を上昇させ、施肥田植機1の旋回終了を操舵センサ83が検出し所定距離走行すると、第三行程目の苗植付作業を開始する。なお、第三行程目以降は第二行程目Bと同様の制御がなされる。
【0036】
従来技術にあっては、苗植付行程を終了する毎にオペレータが制御モータ84を手動操作あるいはレバーを操作して苗植付装置の駆動を停止させる必要があり、施肥田植機1の旋回操作が煩雑となる不具合があった。
しかし、この実施例では前記のように構成したので、第一行程目Aだけは記憶開始スイッチ79及び記憶停止スイッチ80の操作をすると共に、制御モータ84を手動操作して苗植付部4の駆動及び停止をする必要があるが、第二行程目B以降は苗植付部4の駆動及び停止を自動的に行なうことができ旋回操作を簡単にすることができる。
【0037】
次に、図12〜図14に基づき座席22及びステップ25部の他の実施例について説明する。
ステップ部89a、エンジンカバー部89b、座席部89cを一体化して例えば合成樹脂材により上部機体89を構成し、座席部89cにクッション材90を貼り付け、座席部89aには背凭れ部89dを一体構成、あるいは、別に構成した背凭れ部89dを取り付ける構成である。
【0038】
そして、前記背凭れ部89bをくりぬき加工して工具入れ91を構成し、背凭れ部89dの上部を蓋材92で被覆し、係止具93で係止している。
前記のように構成したので、ステップ部89a、エンジンカバー部89b及び座席89cを一体化してコストの低減を図ることができ、また、座席部89cの背凭れ部89dに工具入れ91を構成したので便利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の側面図
【図2】全体の平面図
【図3】要部の平面図
【図4】要部の切断平面図
【図5】要部の切断走行
【図6】要部の切断側面図
【図7】制御ブロック図
【図8】要部の平面図
【図9】圃場の平面図
【図10】要部の側面図、正面図
【図11】制御ブロック図
【図12】要部の側面図、正面図
【図13】要部の平面図
【図14】要部の斜視図
【符号の説明】
1 施肥田植機
7 左右の前輪
8 左右の後輪
37 差動制限荷重調節レバー
56 差動装置
57R 右側の前輪アクスル
61 差動制限装置
61a プレート
61b ディスク
61c 皿バネ
62 差動制限荷重変更ピン(変更手段)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a power transmission mechanism in an agricultural traveling vehicle or the like.
[0002]
[Prior art]
In agricultural traveling vehicles such as rice transplanters, in order to prevent the front wheels from slipping when turning or when one wheel rides on the shore, a differential device with a clutch is provided in the front wheel drive system, and the left and right front wheels are Rotational power is transmitted to the left and right front wheels when grounded, and full rotational power is transmitted to the grounded side front wheel when one of the left and right front wheels is floating above the ground, ensuring sufficient thrust at all times There is known a technology that enables the use of such technology (for example, Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-6-135256 (
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional traveling vehicle equipped with the above-described differential device only selectively switches between a state in which the normal differential function works and a state in which the clutch is effective and the rotational power is transmitted to only one of the left and right front wheels. Met. In the case of agricultural traveling vehicles, road surface conditions, traveling speeds, and driving modes differ greatly between when working in the field and when traveling on the road, and even during work, conditions such as soil quality and the depth of the cultivator for each field vary. There is a difference. For this reason, the conventional traveling vehicle cannot always travel under an appropriate power transmission mode. Therefore, the present invention makes it possible to always run with an appropriate power transmission mode according to the road surface condition and running state, and to make it possible to adjust the differential device so as not to make a differential while simplifying the configuration. Is what you do.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention has taken the following technical measures.
The invention according to claim 1 is a differential that differentially drives left and right transmission shafts for transmitting power to the left and right traveling propulsion bodies in accordance with respective driving loads, and a relative rotation of the left and right transmission shafts. A differential limiting device for limiting a speed difference, changing means for changing a differential limiting region of the differential limiting device, and changing a differential limiting region of the differential limiting device so that the differential device does not make a differential. And changing means for performing the operation.
[0006]
According to the above configuration, the power from the prime mover is transmitted to the left and right transmission shafts via the differential device to drive the left and right traveling propulsion bodies. At this time, the relative rotational speed difference between the left and right transmission shafts is limited by the differential limiting device. Further, the differential limiting area of the differential limiting device can be changed by the changing means. Further, by adjusting the differential limiting device by the changing means, it is possible to change the differential device so as not to be differential.
[0007]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the relative rotation speed difference of the power transmitted to each of the left and right transmission shafts via the differential device is limited by the differential limiting device, so that the traveling propulsion body can be sufficiently driven. The driving propulsion can be prevented from slipping at the time of turning or when one of the propulsion propulsions rides on the shore by securing a proper propulsion force. In addition, by adjusting the differential limiting device by the changing means to change the differential device so as not to be differential, it is possible to cope with extreme deterioration of the road surface condition, and it is not necessary to separately provide a differential lock device. The structure can be simplified well.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention shown in the drawings will be described.
1 and 2 are an overall side view and a plan view of a fertilizer rice transplanter equipped with a traveling vehicle according to the present invention. The fertilizer application planter 1 is provided with a five-row seedling planting section 4 that can be moved up and down behind a traveling
[0009]
The traveling
[0010]
An
[0011]
The various operating devices include a
[0012]
Next, the power transmission mechanism of the
An
[0013]
FIG. 4 is a diagram showing the internal structure of the
[0014]
The rotational power of the
[0015]
A
[0016]
The right
[0017]
The spring force of the
[0018]
The left and
[0019]
The remainder of the rotational power of the
[0020]
Since the power transmission mechanism of the traveling vehicle is configured as described above, by operating the differential limiting
[0021]
Next, another embodiment of the differential limiting
The resilient force of the
[0022]
Thus, by limiting the relative rotational speed difference of the power transmitted to the left and right
[0023]
Next, a control device of the differential limiting
The input side of the
[0024]
When the
[0025]
When the
[0026]
In the low speed shift state, the
[0027]
Note that, instead of turning on / off the
Next, another embodiment of the steering device of the fertilizer rice transplanter 1 will be described with reference to FIG.
[0028]
In this embodiment, a left and
[0029]
Steering
[0030]
Thus, when the left-
[0031]
Next, the operation control of the fertilizer rice transplanter 1 will be described with reference to FIGS.
On the input side of the
[0032]
A
[0033]
When the fertilizer application planter 1 travels along the shore in the
[0034]
At the start of the seedling planting operation in the first step, the
[0035]
Next, when the steering sensor 83 detects that the turning of the first stroke A of the fertilizer rice transplanter 1 has been completed, the seedling planting operation of the second stroke B is started after traveling a predetermined distance. At the start of the operation of the seedling planting section in the second step B, the
[0036]
In the prior art, each time the seedling planting process is completed, it is necessary for the operator to manually operate the
However, in this embodiment, since the configuration is as described above, the
[0037]
Next, another embodiment of the
The
[0038]
The backrest 89b is hollowed out to form a
With the above-described configuration, the step portion 89a, the engine cover portion 89b, and the seat 89c can be integrated to reduce costs, and the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of the whole. FIG. 2 is a plan view of the whole. FIG. 3 is a plan view of a main part. FIG. 4 is a cut-away plan view of a main part. FIG. FIG. 7 is a control block diagram. FIG. 8 is a plan view of a main part. FIG. 9 is a plan view of a field. FIG. 10 is a side view and a front view of a main part. FIG. 11 is a control block diagram of FIG. Side view and front view of main parts [FIG. 13] Top view of main parts [FIG. 14] Perspective view of main parts [Explanation of reference numerals]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Fertilizer
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003136072A JP4329400B2 (en) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | Rice transplanter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003136072A JP4329400B2 (en) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | Rice transplanter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004340215A true JP2004340215A (en) | 2004-12-02 |
JP4329400B2 JP4329400B2 (en) | 2009-09-09 |
Family
ID=33526153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003136072A Expired - Fee Related JP4329400B2 (en) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | Rice transplanter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4329400B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020000022A (en) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105003623A (en) * | 2015-06-26 | 2015-10-28 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | Axle and vehicle |
-
2003
- 2003-05-14 JP JP2003136072A patent/JP4329400B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020000022A (en) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
JP7013335B2 (en) | 2018-06-25 | 2022-01-31 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4329400B2 (en) | 2009-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3863790B2 (en) | Tractor | |
JP4329400B2 (en) | Rice transplanter | |
JP4390960B2 (en) | Crawler car | |
JP2004237767A (en) | Powered vehicle transmission | |
JP4485623B2 (en) | Mobile farm machine | |
JP3607932B2 (en) | Sub-shift operation device for work vehicle | |
JP2004114783A (en) | Powered vehicle transmission | |
JPS6230508Y2 (en) | ||
JP4749588B2 (en) | Crawler tractor brake device | |
JP2001122148A (en) | Tending work vehicle | |
JPH0746091Y2 (en) | Steering device for mobile agricultural machinery | |
JP4662296B2 (en) | Agricultural machine | |
JP3596012B2 (en) | Tractor | |
JPH078612B2 (en) | Tractor power transmission device | |
JP3691129B2 (en) | Brake device for work vehicle | |
JPH0437787Y2 (en) | ||
JP4789229B2 (en) | Rice transplanter | |
JPH0544182Y2 (en) | ||
JP3998434B2 (en) | Ride type paddy field work vehicle | |
JP3722072B2 (en) | Operation linkage device for mobile agricultural machines | |
JP3636265B2 (en) | Operation mechanism of HST type mission equipment | |
JP2000335453A5 (en) | ||
JP4066087B2 (en) | Agricultural work machine | |
JP4347970B2 (en) | Speed change mechanism for traveling vehicle | |
JP3763270B2 (en) | Traveling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090608 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |