JP2004336101A - Magnetic driver and portable information terminal with camera employing the same - Google Patents
Magnetic driver and portable information terminal with camera employing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004336101A JP2004336101A JP2003124834A JP2003124834A JP2004336101A JP 2004336101 A JP2004336101 A JP 2004336101A JP 2003124834 A JP2003124834 A JP 2003124834A JP 2003124834 A JP2003124834 A JP 2003124834A JP 2004336101 A JP2004336101 A JP 2004336101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- lock
- mover
- opening
- magnetic drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロック機構を有する薄型の磁気駆動装置に係り、特に磁気駆動装置によりカメラレンズが露出する開口部を開閉できるカメラ付き携帯情報端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話等の携帯情報端末にカメラ機能が搭載された機種が多く市販される傾向にある。この種のカメラは、筐体に開口部が形成されて、この開口部からカメラのレンズが露出している。
【0003】
カメラ付きの携帯情報端末が広く普及するにつれて、カメラのレンズが露出していることに伴う種々の問題が発生してきている。そのひとつは、レンズに埃が付着し易く、また傷が付き易くなることなどであり、もうひとつは、人や物などを盗み撮る行為が横行してきていることである。開口部を閉じてレンズを露出させないことで、第三者に対して撮影していないことを知らしめることができる。
【0004】
そこで、例えば下記特許文献1と2に示すように、カメラのレンズを覆うカバーを設けて前記問題を解消するものが提案されている。特許文献1に記載のカバーは、コ字状に折り曲げた板材が設けられ、この板材で筐体を挟むようにして、カメラを覆う閉鎖状態とカメラを露出させる開放状態との間でスライド自在に支持するものである。特許文献2に示すカバーは、コ字状に折り曲げ形成した板材のそれぞれの端部に突起を設けて、この板材を筐体に形成された凹部に嵌着自在に取り付けたものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−309003号公報
【特許文献2】
特開2002−271665号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1と2に示すものは、いずれも合成樹脂などで形成された板状の部材を携帯電話の筐体の外側から覆う形状のものであるため、厚み寸法などが大きくなって携帯性が損なわれる。また前記部材が携帯電話の外側に露出して、外観上の美観が損なわれる問題がある。
【0007】
また特許文献1に示すものでは、筐体から露出するカメラレンズの側方に、開放状態のカバーが位置する領域を設ける必要がある。このため、筐体の外側に露出させる部材、例えばスピーカなどをずらして配置する必要性が生じる。さらに、カバーを開放状態と閉鎖状態の各状態でロックするロック手段も必要になる。また特許文献2に示すものは、カバーが着脱式のものであるため、カバーが脱落して紛失するおそれがある。
【0008】
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、小型で薄型の筐体内に内蔵することができ、しかもロック機構が設けられた磁気駆動装置及びこれを用いたカメラ付き携帯情報端末を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、板状の可動子と、前記可動子をその板面に沿って第1の位置と第2の位置との間で直線的に往復移動可能に支持する固定部と、前記可動子を前記第1の位置と第2の位置とへ移動させる第1の磁気駆動手段とを有する磁気駆動装置において、
前記第1の磁気駆動手段では、前記可動子と固定部との一方に、前記可動子の移動方向と交叉する方向へ電流が流れる電流路を有するコイルが、他方に前記電流路と対向するマグネットが設けられて、前記電流路に与えられる電流の方向に応じて、前記可動子が前記第1の位置と第2の位置へ駆動可能とされており、
前記可動子が、前記第1の位置と第2の位置の少なくとも一方に至ったときに、前記可動子をロックするロック手段が設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
例えば、前記コイルは、このコイルに通電したときに、互いに逆向きに電流が与えられる第1の電流路と第2の電流路を有し、前記マグネットの前記コイルに対向する面は、第1の位置側と第2の位置側とで異なる極に着磁された2つの着磁面を有しており、前記可動子が第1の位置と第2の位置に有るときに、前記第1の電流路は常に一方の着磁面に対向し、前記第2の電流路は常に他方の着磁面に対向している。
【0011】
本発明の磁気駆動装置では、可動子、固定部、コイル及びマグネットを厚み寸法を小さくして配置できるので、装置を小型でしかも薄型にできる。
【0012】
また、前記ロック手段は、ロック部材と第2の磁気駆動手段とを有しており、
前記可動子にコイルが、前記固定部にマグネットが設けられて、可動子が第1の位置と第2の位置の少なくとも一方に至ったときに、前記マグネットからの磁界によりロック部材が動作させられて前記可動子がロックされ、前記第2の磁気駆動手段によって前記可動子が前記マグネットの磁界に対抗してロック解除方向へ動作させられる構成にできる。
【0013】
これにより、無通電時にロック状態に設定できるので、可動子が不用意に動作することがなく、また省電力化も図れる。
【0014】
また、前記第2の磁気駆動手段にロック解除用のコイルが設けられて、このロック解除用のコイルと前記第1の磁気駆動手段のコイルとが接続されており、前記ロック部材は、前記可動子よりも質量が小さく、前記第1の磁気駆動手段のコイルと前記ロック解除用のコイルに共通に通電されたときに、先に質量の軽い前記ロック部材が動作してロックが解除され、その後に前記可動子が移動させられる構成にすることが好ましい。
【0015】
第1の磁気駆動手段のコイルと第2の磁気駆動手段のコイルを同時に通電することができるので、制御を簡略化できる。また両コイルを1本のコイルで巻き形成することができる。
【0016】
また本発明のカメラ付き携帯情報端末は、筐体に内蔵された請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気駆動装置と、前記筐体に形成された開口部から露出させられる撮像部材と、前記可動子に連結されて前記撮像部材を露出させて開口部を開放する開放姿勢と撮像部材を覆い開口部を閉鎖する閉鎖姿勢との間で移動させられる開閉扉が設けられており、前記可動子が一方の位置に至ったときに前記開閉扉が開放姿勢に設定され、前記可動子が他方の位置に至ったときに前記開閉扉が閉鎖姿勢に設定されることを特徴とするものである。
【0017】
前記磁気駆動装置をカメラ付き携帯情報端末に搭載することにより、外観に無用な凹凸を形成して携帯性を損なうことがなく、部品の脱落のおそれもない。またカメラレンズ表面を有効に保護することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は携帯情報端末の一つである携帯電話の内部構造の一例を示す側面図、図2は開閉扉が開放状態で且つロック状態のときを示す平面図、図3は開閉扉が開放状態で且つロック解除状態のときを示す平面図、図4は開閉扉が閉鎖状態でロック解除状態のときを示す平面図、図5は開閉扉が閉鎖状態でロック状態のときを示す平面図、図6は図2の6−6線での一部切断断面図、図7は第1の磁気駆動手段のコイルと第2の磁気駆動手段のコイルの回路図である。
【0019】
図1に示す携帯電話10は、操作部5が設けられた筐体2aと、表示部6が設けられた筐体2bがヒンジ9で回動自在に連結されて、前記操作部5と表示部6が対向するようにして2つに折り畳み可能なタイプである。また一方の筐体2a内には、撮影ユニット3が内蔵されており、前記撮影ユニット3は前記筐体2aに形成された開口部2a1から露出する位置に配置されている。前記開口部2a1は、図2に示すように楕円形状である。
【0020】
図2に示すように、撮影ユニット3は、撮像部材(カメラ)3aと照明部材3bがX方向に互いに並列に設けられ、各部材3a,3bが前記開口部2a1から露出している。前記撮像部材3aは、例えば光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)、レンズなどの光学部材及び合成樹脂製の保護板が奥側から順に設けられて構成されたものである。前記照明部材3bは、撮像部材3aで撮影するときに発光させて撮影対象を明るく照らすことができる発光素子で構成されている。
【0021】
なお、前記撮影ユニット3は、静止画のみを撮影することのできる素子であってもよく、あるいは静止画と動画の双方を撮ることのできるものであってもよい。また照明部材3bは、連続的に発光するライトに限らず、撮影時にのみ発光するストロボであってもよい。また照明部材3bは鏡面加工された面であってもよい。
【0022】
図2に示すように、前記携帯電話10は、前記開口部2a1の全体を覆うことができる開閉扉11と、この開閉扉11を駆動する磁気駆動装置12を有している。前記開閉扉11は、前記開口部2a1の全体を覆うことができる楕円形状で、撮像部材3aと照明部材3bの双方を覆い隠すことができるようになっている。図1に示すように、前記開閉扉11と磁気駆動装置12は、それぞれ筐体2aの裏面2a2に沿って設けられている。
【0023】
図6に示すように、前記磁気駆動装置12は、下カバー13、上カバー(固定部)14及びスライド部材(可動子)15を有している。前記下カバー13と上カバー14は、それぞれ薄板状の部材により形成されている。前記下カバー13は、X1側とX2側の各端部が垂直Z1側に折り曲げられた折曲片13a,13a(一方は図示していない)が形成されて、前記上カバー14は、X1側とX2側の各端部が垂直Z2側に折り曲げられた折曲片14a,14a(一方は図示していない)が形成され、前記上カバー14の折曲片14a,14aが前記下カバー13の折曲片13a,13aの内側に位置するようにして重ねられている。これにより、下カバー13と上カバー14との間にはZ方向に寸法の小さい空間16が形成されている。なお、前記下カバー13と上カバー14は、いずれも鉄(Fe)やフェライトなどの磁性材料で形成されている。
【0024】
本実施の形態の可動して機能する前記スライド部材15は、非磁性材料で薄板状のものを折り曲げて形成したものであり、X1側の端部とX2側の端部がそれぞれL字状に外側に折り曲げられたガイド片15a,15aを有している。図6において、一方のガイド片15aはX2側に折り曲げられ、図示していない他方のガイド片15aはX1側に折り曲げられている。このように形成されたガイド片15aの先端が、前記上カバー14に形成されたガイド穴14a1に挿入されて、前記スライド部材15がY1−Y2方向に摺動自在に支持されている。
【0025】
図2と図6などに示すように、前記上カバー14の内面には、薄板状で且つ四角形状のマグネットMがX方向の中心よりもX1側寄りに固定されている。図2に示すように本実施の形態では、前記マグネットMは、Y方向の中心よりもY1側がN極に磁化された着磁面Mnが形成され、Y2側がS極に磁化された着磁面Msが形成されている。前記マグネットMは、例えばSm−Fe−N系の希土類窒化マグネットによりスクリーン印刷やタンポ印刷などで形成されている。
【0026】
図2と図6などに示すように、前記スライド部材15には、前記マグネットMに対向する側に、コイルC1が設けられている。前記コイルC1は、銅製の線材などで前記マグネットMの表面と平行な方向へ巻回して環状に形成されている。前記コイルC1では、スライド部材15の移動方向に交叉する垂直方向へ互いに相反する方向へ流れる第1の電流路C1aと第2の電流路C1bが形成されている。
【0027】
なお、本実施の形態の磁気駆動装置12では、スライド部材15が図2や図3に示す位置が第1の位置である収納姿勢であり、図4や図5に示す位置が第2の位置である突出姿勢である。前記スライド部材15が前記第1の位置である収納姿勢にあるときあるいは第1の位置から第2の位置である突出姿勢に移動したときに、前記コイルC1の第1の電流路C1aは、前記マグネットMの着磁面Mnに常に対向するとともに、前記第2の電流路C1bは着磁面Msに常に対向するように設定されている。
【0028】
本実施の形態では、前記コイルC1とマグネットMとスライド部材15と上カバー14とで第1の磁気駆動手段が構成されている。
【0029】
図2と図6などに示すように、前記スライド部材15のZ1側の表面には、X2側の端部に板状のコア部材20が設けられている。前記コア部材20の周囲には、銅線などで形成された線材が複数回巻回されて形成されたロック解除用のコイルC2が設けられている。前記コア部材20は、前記ロック解除用のコイルC2に対してY1方向及びY2方向にそれぞれ突出しており、このコア部材20の突出した各端部20a,20bに、それぞれL字状に形成されたヨーク21a,21bの基端がネジ22a,22bによってスライド部材15にネジ固定されている。このとき、前記コア部材20とヨーク21a,21bで形成されてX−Y平面視したときの形状がC字形状であり、前記ヨーク21aの先端とヨーク21bの先端との対向部に隙間23が形成されている。なお、本実施の形態では前記コア部材20とヨーク21a,21bとが別々に形成されているが、一体に形成されていてもよい。
【0030】
また、前記スライド部材15上には、L字状に形成されたロック部材24が設けられている。このロック部材24は、スライド部材15上のY2側の縁部からY1方向へ延びて形成され、前記スライド部材15の基端が軸25によって回動自在に支持されている。また前記ロック部材24の先部には、X2側の縁部がZ2側に折り曲げられた吸着片24aが、前記ヨーク21a,21bに対向して形成されている。さらにロック部材24の先端のX1側の縁部には、前記吸着片24aとは逆側であるZ1側に折り曲げられたロック片24bが形成され、このロック片24bが前記上カバー14に形成されたロック穴26から突出している。
【0031】
図2に示すように、前記ロック穴26は、Y方向に細長い形状であり、その穴のY1側とY2側にそれぞれX1方向に突出するロック凹部26a,26bを有している。前記ロック凹部26a,26bのY方向の長さ寸法は、前記ロック片24bのY方向の長さ寸法とほぼ同じ寸法に形成されて、前記ロック片24bが各ロック凹部26a,26b内に侵入可能となっている。
【0032】
なお、本実施の形態では、コア部材20、ヨーク21a,21b及びロック解除用のコイルC2により第2の磁気駆動手段が構成されている。
【0033】
図7に示すように、前記コイルC1とロック解除用のコイルC2は、並列に接続された回路として形成されている。前記両コイルC1とC2は、2本の導電性の線材を組み合わせて形成してもよいが、1本の導電性の線材で形成することもできる。この回路では、互いに逆向きの電流Ia,Ibを与えることができるように図示しない制御部によって制御可能となっている。
【0034】
次に、前記磁気駆動装置12の動作について説明する。
図2に示す状態では、スライド部材15は、下カバー13と上カバー14との間の空間16内に全体が収納された第1の位置にある。第1の位置では、ロック部材24は、マグネットMの側面m1(図2と図6等参照)から発せられる吸引力によって軸25を支点として時計回り方向へ回動させられて、ロック部材24に形成されたロック片24bが、前記スライド穴25のY2側のロック凹部26a内に挿入されている。このためスライド部材15は、Y1方向へはスライドしないように規制されている。
【0035】
図2に示す状態において、コイルC1に電流Iが与えられると、これと同時にロック解除用のコイルC2には、コア部材20とヨーク21a,21bに符号B1で示す向きの磁界が発生するように電流が与えられる。このとき発生させられる磁界B1は、ヨーク21aとヨーク21bとの間に隙間23が形成されているため、図3に矢印で示すように、磁界B1は、ヨーク21aからロック部材24側を通ってヨーク21bへと形成される。これにより、ヨーク21a,21bに対向して形成されたロック部材24の吸着片24aはヨーク21a,21b側に吸引されて、ロック部材24のロック片24bがロック凹部26aから抜け出てロックが解除される。
【0036】
一方、前記コイルC1に電流Iaが与えられると、着磁面Mnに対向する第1の電流路C1aでは、電流の流れる向きはX1方向となり、着磁面Msに対向する第2の電流路C1bでは、X2方向となる。また、この前記第1の電流路C1aでは、マグネットMの着磁面MnによってZ1方向からZ2方向に貫く下向きの磁界が発生させられ、第2の電流路C1bでは、着磁面MsによってZ2方向からZ1方向に貫く上向きの磁界が発生させられる。よって、コイルC1に対して、電流Iaの向きと、磁界B1の向きとの関係において、フレミング左手の法則により、コイルC1の第1の電流路C1aでは力F1がY1方向に作用し、第2の電流路C1bでは力F2がY1方向へ作用して、その結果、スライド部材15は、力(F1+F2)によってY1方向へと移動させられる。
【0037】
なお、前記コイルC1とロック解除用のコイルC2には、同時に電流が与えられることになるが、本実施の形態ではロック部材24の質量とスライド部材15の質量とではロック部材24の質量の方がより小さく形成されているため、ロック部材24のイナーシャがスライド部材15のイナーシャよりも小さくなって、ロック部材24が先にロックを解除させられ、その後にスライド部材15が動作させられる。
【0038】
そして、図4に示すように、ロック部材24がロック穴26のY1側の端部まで移動させられて、ロック部材24はそれ以上Y1方向へ移動するのを規制される。この状態に至ったときに、コイルC1とロック解除用のコイルC2の通電が解除されるが、このときコア部材20とヨーク21a,21bに発生していた磁界B1が消滅して、マグネットMの側面m1から発せられる吸引力によってロック部材24が時計方向へ回動させられて、ロック片24bがロック凹部26b内に挿入されて、図5に示すロック状態となる。これにより、スライド部材15は第2の位置である突出姿勢の状態でロックされる。
【0039】
また、スライド部材15を第2の位置から第1の位置へ戻す場合には、図5に示す状態において、コイルC1とロック解除用のコイルC2に対して前記とは逆向きの電流が与えられる。このときコア部材20とヨーク21a,21bには、図4に示す向きの前記とは逆の磁界B2が発生させられて、ロック部材24の吸着片24aがヨーク21a,21b側に吸引されて、ロック片24bがロック凹部26bから抜け出る。
【0040】
そして、第1の電流路C1aでは、X2方向に電流が流れて、前記と同様にして第1の電流路C1aにはY2側を向く力F3が働き、第2の電流路C1bでは、X1方向に電流が流れて、第2の電流路C1bにはY2側を向く力F4が働いて、スライド部材15は力(F3+F4)によってY2方向へ移動させられる。
【0041】
なお、ロック解除用のコイルC2に電流が与えられたときに生じる磁界B2は、ロック解除用のコイルC2に電流が与えられたときに生じる磁界B1とは互いに逆向きであるが、磁界B1,B2がいずれの向きであってもロック部材24を吸引できるようになっている。よって、コイルC1とロック解除用のコイルC2とを別々の回路で制御しなくても、スライド部材15を第1の位置(収納姿勢)と第2の位置(突出姿勢)との間で移動させることができ、さらには各位置(各姿勢)においてスライド部材15をロックさせることが可能になる。
【0042】
ロック片24bがロック穴26内をY2方向へ移動させられて、Y2側の端部まで移動させられる。そして、各コイルC1,C2に対する通電が解除されて、ヨーク21a,21bに発生する磁界が消滅して、マグネットMの側面m1の吸引力によってロック部材24が引き寄せられて、スライド部材15がロックされる。
【0043】
本実施の形態では、前記磁気駆動装置12を携帯電話10に搭載して使用できるが、前記スライド部材15に連結された開閉扉11によって前記撮影ユニット3を露出させる開放姿勢と覆い隠す閉鎖姿勢との間で駆動させることができるようになっている。
【0044】
前記磁気駆動装置12に設けられたスライド部材15には、Y1側の縁部に連結アーム30がネジ31,31を用いて固定されている。連結アーム30は、先端に向かうに従ってX1方向に傾斜する形状である。前記連結アーム30の先方には、一対の細長形状の板材32,33が互いに交叉するようにして設けられており、前記一方の板材32には連結回動軸34が固定され、他方の板材33には前記連結回動軸34が摺動自在に挿入される長穴33aが形成されている。また前記各板材32,33の基端は携帯電話10の筐体側に固定された固定軸35,36に回動自在に支持されている。
【0045】
前記開閉扉11は、前記撮影ユニット3の全体を覆い隠すことができる形状であり、その裏面にはY2側寄りにX方向に直線状に延びる案内溝37が形成されている。この案内溝37内に、前記板材32,33の先端に固定された案内軸38,39がそれぞれ摺動自在に挿入されている。
【0046】
前記連結アーム30には、その先端に軸部30aが固定されて、前記軸部30aが前記板材32に回動自在に連結されている。よって、図2に示す開放姿勢において、前記スライド部材15がY1方向へ移動させられることで、前記板材32が固定軸35を支点として反時計回り方向へ、前記板材32に連動して動作する板材33が固定軸36を支点として時計回り方向へそれぞれ回動させられ、さらに前記案内軸38,39がそれぞれ案内溝37内を互いに接近する方向へ、そして互いに離れる方向へ移動させられて、図4に示すように、開閉扉11が、前記開口部2a1から露出している撮影ユニット3の全体を覆う閉鎖姿勢へと移行させられる。
【0047】
また、スライド部材15が第2の位置(突出姿勢)から第1の位置(収納姿勢)に移行させられると、前記板材32が時計回り方向へ、板材33が反時計方向へそれぞれ回動させられて、それと同時に案内軸38,39が案内溝37内を互いに接近しそして離れる方向へ移動させられて、前記開閉扉11が前記撮影ユニット3の全体を開口部2a1から露出させる開放姿勢へと移行させられる。
【0048】
このように、本実施の形態では、磁気駆動装置12を厚み寸法を薄く形成できるので、携帯電話10のような薄型の筐体内に内蔵できるようになり、筐体2aの外側に開閉扉11が突出することがない。
【0049】
図8及び図9は、本発明の第2の実施の形態の磁気駆動装置を示す平面図であり、図8は閉鎖姿勢、図9は開放姿勢を示している。また図8と図9は、それぞれ携帯電話10を折り畳んだ状態を示し、携帯電話10を各種の操作部5が設けられた筐体2bの側から内部を透視したときの平面図である。本実施の形態の携帯電話10では、筐体2a内に撮像部材4のみが内蔵されているものであり、この撮像部材4が筐体2aに設けられた円形の開口部から露出させられている。なお、本実施の形態では、開閉扉40を駆動させる第1の磁気駆動手段や第2の磁気駆動手段などの構成は、前記と同様であるため同一の符号を付してその説明を省略する。
【0050】
本実施の形態の携帯電話10には、撮像部材4を覆い隠すことのできる開閉扉40が設けられている。この開閉扉40は、開口部を覆うことのできる円形状の円形部40aと、この円形部40aから一方向へ延びる腕部40bで構成されている。また前記腕部40bの基端側は、筐体2aに固定された固定軸41に回動可能に支持されている。
【0051】
スライド部材15には、板状の連結アーム42がネジ43,43で連結されている。前記連結アーム42には、連結軸42aが固定され、前記連結軸42aが前記腕部40bに長手方向に短く形成された長穴40cに摺動自在に挿入されている。
【0052】
前記開閉扉40には、引張コイルバネ44が設けられ、この引張コイルバネ44の一端が前記筐体2aに掛止され、他端が前記腕部40bに掛止されて、前記開閉扉40が常に時計回り方向へ付勢された状態に設定されている。開閉扉40は、携帯電話10のカメラ機能がオンになっていないときには、前記引張コイルバネ44の弾性収縮力によって固定軸41を支点として時計回り方向へ回動させられて、開口部2a1から露出する撮像部材4を完全に覆って閉鎖姿勢となっている。
【0053】
例えば、携帯電話10の表示部6に表示されたメニュー画面でカメラ機能がオンに設定されると、スライド部材15が磁気駆動装置12の駆動力によってY2方向へ移動させられるが、このときスライド部材15に連結された連結アーム42がY2方向へ移動させられるとともに、連結軸42aが長穴40c内を一端から他端へ移動させられて、開閉扉40が開放姿勢へと移行する。その状態が図9である。
【0054】
図8に示す状態から図9に示す状態へ移行させる際には、コイルC1に電流Icが与えられると、ロック片24bがロック凹部26から外れ、コイルC1の第1の電流路C1a,第2の電流路C1bにそれぞれ力F5,F6が作用することで、開閉扉40がY2方向へ引張コイルバネ44の弾性復帰力に反発しながら移動させられる。ロック部材24のロック片24bがロック凹部26aの位置まで移動させられると、ロック解除用のコイルC2とコイルC1に対する通電状態が解除されて、ヨーク21a,21bによるロック部材24の吸着片24aを吸引する吸引力が消滅して、ロック部材24はマグネットMによる吸引力によって、ロック片24bがロック凹部26a内へ入り込んでロック状態となる。
【0055】
図9に示すように、開閉扉40は、ロック部材24のロック片24bがロック凹部26a内に位置することで、Y1方向へ戻るのが規制されている。ただし、ロック片24bとロック凹部26aとの機構に加えて、さらに別のロックする機構を設けてもよい。
【0056】
また、コイルC1に電流Icとは逆向きの電流が流れることで、スライド部材15にはY1方向への移動力が発揮される。また、本実施の形態でも図7に示すように、ロック解除用のコイルC2に両方向の向きの電流が与えられたとしても、ロック部材24をヨーク21a,21b側に吸引させる吸引力が発生させられる。
【0057】
なお、上記した各実施の形態では、カメラ付きの携帯電話に設けられたカメラレンズを開閉するための開閉扉を駆動させる場合について説明しているが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、カメラ付きのPDA(パーソナルデジタルアシスタンス)等の他の携帯情報端末にも適用できることはもちろんである。
【0058】
【発明の効果】
以上説明した本発明では、小型で薄型に形成することができ、しかも第1の位置と第2の位置の各位置においてロックすることができる。また、カメラ付き携帯電話などの薄型の筐体内に、カメラ部分を覆うことができる開閉扉とそれを駆動させる機構を内蔵できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の携帯電話の内部構造の一例を示す側面図、
【図2】開閉扉が開放状態で且つロック状態のときを示す平面図、
【図3】開閉扉が開放状態で且つロック解除状態のときを示す平面図、
【図4】開閉扉が閉鎖状態でロック解除状態を示す平面図、
【図5】開閉扉が閉鎖状態でロック状態を示す平面図、
【図6】図2の6−6線での一部切断断面図、
【図7】第1のコイルと第2のコイルの回路図
【図8】第2の実施の形態の携帯電話において、開閉扉が閉鎖姿勢の状態であるときを示す平面図、
【図9】第2の実施の形態の携帯電話において、開閉扉が開放姿勢の状態であるときを示す平面図、
【符号の説明】
C1 コイル
C1a 第1の電流路
C1b 第2の電流路
C2 ロック解除用のコイル
M マグネット
Mn,Ms 着磁面
2a 筐体
2a1 開口部
3 撮影ユニット
3a,4 撮像部材
10 携帯電話
11 開閉扉
12 駆動部
13 下カバー
14 上カバー(固定部)
15 スライド部材(可動子)
20 コア部材
21a,21b ヨーク
23 隙間
24 ロック部材
24a 吸着片
24b ロック片
26 ロック穴
26a,26b ロック凹部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a thin magnetic drive device having a lock mechanism, and more particularly to a portable information terminal with a camera that can open and close an opening where a camera lens is exposed by the magnetic drive device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, there is a tendency that many types of mobile information terminals such as mobile phones equipped with a camera function are commercially available. In this type of camera, an opening is formed in a housing, and a lens of the camera is exposed from the opening.
[0003]
As portable information terminals with cameras have become widespread, various problems associated with exposing the lenses of the cameras have been occurring. One is that dust easily adheres to the lens and the lens is easily scratched. The other is that the act of stealing and photographing people and things is becoming widespread. By closing the opening and not exposing the lens, it is possible to notify a third party that no image is being captured.
[0004]
Therefore, as disclosed in
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2001-309003 A
[Patent Document 2]
JP-A-2002-271665
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, each of
[0007]
Further, in the technique disclosed in
[0008]
The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and provides a magnetic drive device that can be built in a small and thin housing and has a lock mechanism, and a portable information terminal with a camera using the magnetic drive device. The purpose is to do.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides a plate-shaped movable element, a fixed portion that supports the movable element linearly reciprocally between a first position and a second position along the plate surface, and the movable element. A first magnetic drive unit for moving the first and second positions to the first position and the second position,
In the first magnetic driving means, one of the mover and the fixed portion has a coil having a current path in which a current flows in a direction intersecting the moving direction of the mover, and the other has a magnet opposed to the current path. Is provided, and the mover can be driven to the first position and the second position according to a direction of a current supplied to the current path,
A lock means for locking the mover when the mover reaches at least one of the first position and the second position is provided.
[0010]
For example, the coil has a first current path and a second current path to which currents are applied in opposite directions when the coil is energized, and a surface of the magnet facing the coil is a first surface. And two magnetized surfaces magnetized to different poles on the position side and the second position side. When the mover is in the first position and the second position, the first Is always opposed to one magnetized surface, and the second current path is always opposed to the other magnetized surface.
[0011]
In the magnetic drive device of the present invention, since the mover, the fixed portion, the coil and the magnet can be arranged with a reduced thickness, the device can be made small and thin.
[0012]
Further, the lock means has a lock member and a second magnetic drive means,
A coil is provided on the mover, and a magnet is provided on the fixed portion. When the mover reaches at least one of the first position and the second position, the lock member is operated by a magnetic field from the magnet. Thus, the movable element can be locked, and the movable element can be operated in the unlocking direction against the magnetic field of the magnet by the second magnetic driving means.
[0013]
As a result, the lock state can be set when no power is supplied, so that the mover does not operate carelessly and power can be saved.
[0014]
The second magnetic driving means is provided with a coil for unlocking, and the unlocking coil is connected to the coil of the first magnetic driving means. The mass is smaller than that of the child, and when the coil of the first magnetic drive means and the coil for unlocking are commonly energized, the lock member having a smaller mass operates first to release the lock, and thereafter, It is preferable that the mover be configured to be able to move.
[0015]
Since the coil of the first magnetic drive means and the coil of the second magnetic drive means can be energized simultaneously, the control can be simplified. Further, both coils can be formed by winding one coil.
[0016]
Further, a portable information terminal with a camera according to the present invention, wherein the magnetic drive device according to any one of
[0017]
By mounting the magnetic drive device on a portable information terminal with a camera, unnecessary irregularities are not formed on the external appearance, so that portability is not impaired, and there is no risk of parts falling off. Also, the camera lens surface can be effectively protected.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is a side view showing an example of the internal structure of a mobile phone which is one of portable information terminals. FIG. 2 is a plan view showing the door in an open state and a locked state. FIG. 4 is a plan view showing the unlocked state, FIG. 4 is a plan view showing the unlocked state with the door closed, and FIG. 5 is a plan view showing the locked state with the door closed. 6 is a partial sectional view taken along line 6-6 in FIG. 2, and FIG. 7 is a circuit diagram of a coil of the first magnetic drive unit and a coil of the second magnetic drive unit.
[0019]
In a
[0020]
As shown in FIG. 2, the
[0021]
Note that the photographing
[0022]
As shown in FIG. 2, the
[0023]
As shown in FIG. 6, the
[0024]
The movable and
[0025]
As shown in FIGS. 2 and 6, a thin plate-shaped and rectangular magnet M is fixed to the inner surface of the
[0026]
As shown in FIGS. 2 and 6, the
[0027]
In the
[0028]
In the present embodiment, the coil C1, the magnet M, the
[0029]
As shown in FIGS. 2 and 6, a plate-shaped
[0030]
An L-shaped
[0031]
As shown in FIG. 2, the
[0032]
In the present embodiment, the second magnetic drive means is constituted by the
[0033]
As shown in FIG. 7, the coil C1 and the unlocking coil C2 are formed as circuits connected in parallel. The coils C1 and C2 may be formed by combining two conductive wires, or may be formed by one conductive wire. This circuit can be controlled by a control unit (not shown) so that currents Ia and Ib in opposite directions can be supplied.
[0034]
Next, the operation of the
In the state shown in FIG. 2, the
[0035]
In the state shown in FIG. 2, when a current I is applied to the coil C1, at the same time, a magnetic field in the direction indicated by reference numeral B1 is generated in the
[0036]
On the other hand, when the current Ia is applied to the coil C1, in the first current path C1a facing the magnetization surface Mn, the current flows in the X1 direction, and the second current path C1b facing the magnetization surface Ms. Then, it becomes the X2 direction. Also, in the first current path C1a, a downward magnetic field penetrating from the Z1 direction to the Z2 direction is generated by the magnetized surface Mn of the magnet M, and in the second current path C1b, the magnetized surface Ms generates the downward magnetic field. , An upward magnetic field penetrating in the Z1 direction is generated. Therefore, in the relationship between the direction of the current Ia and the direction of the magnetic field B1 with respect to the coil C1, the force F1 acts in the Y1 direction on the first current path C1a of the coil C1 according to the Fleming's left hand rule. In the current path C1b, the force F2 acts in the Y1 direction, and as a result, the
[0037]
It should be noted that current is applied to the coil C1 and the unlocking coil C2 at the same time, but in the present embodiment, the mass of the
[0038]
Then, as shown in FIG. 4, the
[0039]
When returning the
[0040]
Then, in the first current path C1a, a current flows in the X2 direction, a force F3 directed to the Y2 side acts on the first current path C1a in the same manner as described above, and in the second current path C1b, the X1 direction. , A force F4 directed toward the Y2 side acts on the second current path C1b, and the
[0041]
The magnetic field B2 generated when a current is applied to the unlocking coil C2 is opposite to the magnetic field B1 generated when a current is applied to the unlocking coil C2. The
[0042]
The
[0043]
In the present embodiment, the
[0044]
A
[0045]
The opening / closing
[0046]
A
[0047]
When the
[0048]
As described above, in the present embodiment, since the
[0049]
8 and 9 are plan views showing a magnetic drive device according to a second embodiment of the present invention. FIG. 8 shows a closed position, and FIG. 9 shows an open position. FIGS. 8 and 9 show the
[0050]
The
[0051]
A plate-shaped connecting
[0052]
The opening / closing
[0053]
For example, when the camera function is set to ON on the menu screen displayed on the display unit 6 of the
[0054]
At the time of transition from the state shown in FIG. 8 to the state shown in FIG. 9, when the current Ic is applied to the coil C1, the
[0055]
As shown in FIG. 9, the opening / closing
[0056]
In addition, a current in a direction opposite to the current Ic flows through the coil C1, so that the sliding
[0057]
In each of the above-described embodiments, a case is described in which an opening / closing door for opening and closing a camera lens provided in a camera-equipped mobile phone is driven, but the invention is not necessarily limited to this. Needless to say, the present invention can be applied to other portable information terminals such as a PDA (Personal Digital Assistance) with a camera.
[0058]
【The invention's effect】
According to the present invention described above, it can be formed small and thin, and can be locked at each of the first position and the second position. Further, an opening / closing door capable of covering a camera portion and a mechanism for driving the door can be incorporated in a thin housing such as a camera-equipped mobile phone.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing an example of an internal structure of a mobile phone according to a first embodiment;
FIG. 2 is a plan view showing a state where the opening and closing door is open and locked.
FIG. 3 is a plan view showing a state where the door is in an open state and an unlocked state.
FIG. 4 is a plan view showing an unlocked state when the door is closed.
FIG. 5 is a plan view showing a locked state when the door is closed.
FIG. 6 is a partial cross-sectional view taken along line 6-6 in FIG. 2;
FIG. 7 is a circuit diagram of a first coil and a second coil.
FIG. 8 is a plan view of the mobile phone according to the second embodiment when the door is in a closed position;
FIG. 9 is a plan view showing the mobile phone of the second embodiment when the door is in an open position;
[Explanation of symbols]
C1 coil
C1a First current path
C1b Second current path
C2 Lock release coil
M magnet
Mn, Ms magnetized surface
2a housing
2a1 opening
3 Shooting unit
3a, 4 imaging member
10 Mobile phone
11 Opening / closing door
12 Driver
13 Lower cover
14 Upper cover (fixed part)
15 Slide member (movable element)
20 core members
21a, 21b yoke
23 gap
24 Lock member
24a adsorption piece
24b Lock piece
26 Lock hole
26a, 26b Lock recess
Claims (5)
前記第1の磁気駆動手段では、前記可動子と固定部との一方に、前記可動子の移動方向と交叉する方向へ電流が流れる電流路を有するコイルが、他方に前記電流路と対向するマグネットが設けられて、前記電流路に与えられる電流の方向に応じて、前記可動子が前記第1の位置と第2の位置へ駆動可能とされており、
前記可動子が、前記第1の位置と第2の位置の少なくとも一方に至ったときに、前記可動子をロックするロック手段が設けられていることを特徴とする磁気駆動装置。A plate-like movable element, a fixed portion for supporting the movable element linearly reciprocally movable between a first position and a second position along a plate surface thereof, and And a first magnetic driving means for moving to a second position and a second position,
In the first magnetic driving means, one of the mover and the fixed portion has a coil having a current path in which a current flows in a direction intersecting the moving direction of the mover, and the other has a magnet opposed to the current path. Is provided, and the mover can be driven to the first position and the second position according to a direction of a current supplied to the current path,
A magnetic drive device comprising: a lock unit that locks the mover when the mover reaches at least one of the first position and the second position.
前記可動子にコイルが、前記固定部にマグネットが設けられて、可動子が第1の位置と第2の位置の少なくとも一方に至ったときに、前記マグネットからの磁界によりロック部材が動作させられて前記可動子がロックされ、前記第2の磁気駆動手段によって前記可動子が前記マグネットの磁界に対抗してロック解除方向へ動作させられる請求項1または2記載の磁気駆動装置。The lock unit has a lock member and a second magnetic drive unit,
A coil is provided on the mover, and a magnet is provided on the fixed portion. When the mover reaches at least one of the first position and the second position, the lock member is operated by a magnetic field from the magnet. 3. The magnetic drive device according to claim 1, wherein the movable element is locked, and the movable element is moved in a lock release direction against the magnetic field of the magnet by the second magnetic drive unit. 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003124834A JP2004336101A (en) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | Magnetic driver and portable information terminal with camera employing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003124834A JP2004336101A (en) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | Magnetic driver and portable information terminal with camera employing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004336101A true JP2004336101A (en) | 2004-11-25 |
Family
ID=33502264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003124834A Withdrawn JP2004336101A (en) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | Magnetic driver and portable information terminal with camera employing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004336101A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007052201A (en) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Sony Corp | Protector for optical element, and imaging apparatus |
JP2010117670A (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Samsung Digital Imaging Co Ltd | Image blur correction device |
EP3203757A4 (en) * | 2014-10-23 | 2017-08-30 | ZTE Corporation | Horn dustproof structure for mobile terminal and horn dustproof implementing method |
JP7361844B1 (en) | 2022-07-06 | 2023-10-16 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Electronics |
-
2003
- 2003-04-30 JP JP2003124834A patent/JP2004336101A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007052201A (en) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Sony Corp | Protector for optical element, and imaging apparatus |
JP2010117670A (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Samsung Digital Imaging Co Ltd | Image blur correction device |
KR101605418B1 (en) | 2008-11-14 | 2016-03-22 | 삼성전자주식회사 | Image shake correction device |
EP3203757A4 (en) * | 2014-10-23 | 2017-08-30 | ZTE Corporation | Horn dustproof structure for mobile terminal and horn dustproof implementing method |
JP7361844B1 (en) | 2022-07-06 | 2023-10-16 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Electronics |
JP2024007727A (en) * | 2022-07-06 | 2024-01-19 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Electronics |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7391579B2 (en) | Minature zoom lens | |
US9075285B2 (en) | Photography device with anti-shake function | |
CN102096171B (en) | Lens actuator | |
US20070110433A1 (en) | Shutter driving apparatus for camera module | |
US8118503B2 (en) | Blade driving device for cameras | |
CN113885271B (en) | Aperture subassembly, module and electronic equipment make a video recording | |
JP2008170000A (en) | Sliding structure for portable electronic equipment | |
JP5201587B2 (en) | Lens drive device | |
US8337102B2 (en) | Shutter device for camera | |
US8360665B2 (en) | Camera shutter device and optical apparatus having the same | |
US20220326047A1 (en) | Camera device | |
US20100329664A1 (en) | Shutter device for camera | |
JP2007148354A (en) | Lens drive device | |
JP2009047935A (en) | Lens drive device | |
JP2004336101A (en) | Magnetic driver and portable information terminal with camera employing the same | |
JP2009086139A (en) | Camera module and portable terminal | |
KR100703329B1 (en) | Shutter unit of the camera lens assembly | |
JP2004258062A (en) | Shutter driving device used also as diaphragm | |
JP2005292355A (en) | Light quantity adjusting device and optical equipment | |
JP4187585B2 (en) | Solid-state imaging device | |
KR100711507B1 (en) | Driving device of camera lens for communication terminal | |
JP2009047858A (en) | Lens driving device | |
JP2022052461A (en) | Blade opening and closing device and electronic apparatus | |
JP2017067872A (en) | Filter switching unit, optical device, and electronic device | |
KR100901997B1 (en) | Camera Shutter Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060704 |