[go: up one dir, main page]

JP2004334601A - 自動取引装置およびそのプログラム - Google Patents

自動取引装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004334601A
JP2004334601A JP2003130780A JP2003130780A JP2004334601A JP 2004334601 A JP2004334601 A JP 2004334601A JP 2003130780 A JP2003130780 A JP 2003130780A JP 2003130780 A JP2003130780 A JP 2003130780A JP 2004334601 A JP2004334601 A JP 2004334601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
customer
history
card
transaction history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003130780A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Hirayama
郁夫 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003130780A priority Critical patent/JP2004334601A/ja
Publication of JP2004334601A publication Critical patent/JP2004334601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】取引操作を簡略化し、かつ入力ミスを防止する手段を提供する。
【解決手段】センタに設置されたホストコンピュータと接続する自動取引装置の主制御部に、顧客の取引の選択を受付ける取引受付ステップと、受付けた取引が取引履歴を基にした取引であるときに、ホストコンピュータから顧客の取引履歴を取得する取引履歴取得ステップと、顧客の取引履歴の取引を選択可能に表示する取引履歴表示ステップと、顧客が選択した取引履歴の取引を基に顧客との取引を行う取引実行ステップとを実行させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顧客との取引を自動で行う自動取引装置およびそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動取引装置は、顧客操作部に表示した取引選択画面から顧客に取引を選択させ、その選択が出金取引であるときには顧客の取引カードから読取ったカード情報と、顧客が入力した暗証番号と、顧客が画面からテンキーを押下して入力した出金金額との入力情報を基にホストコンピュータと交信し、取引が許可されると入力された出金金額の現金を繰出して顧客に支払っている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−202552号公報(第3頁
【0017】−
【0021】、第3図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の自動取引装置においては、顧客が取引の度にテンキー等の複数のキーを押下して出金金額や入金金額等を入力しなければならないため、過去に取引を行った内容を再度行う場合にも同じ入力操作を繰返す必要があり、顧客の利便性に対する要求に対応できていないという問題がある。
【0005】
また、振込取引においては、受取人や振込先の口座の銀行名、支店名、口座番号および支払人等を多数入力する必要があり、入力操作が煩雑であるばかりか入力ミスを起こしやすく、取引操作の簡略化が期待されている。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、取引操作を簡略化し、かつ入力ミスを防止する手段を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、センタに設置されたホストコンピュータと、該ホストコンピュータと接続し、顧客との取引を行う自動取引装置において、顧客との取引を行うときに、前記ホストコンピュータから前記顧客の取引履歴を取得し、前記顧客が選択した取引履歴の取引を基に、前記顧客との取引を行うことを特徴とする。
【0007】
また、センタに設置されたホストコンピュータと接続する自動取引装置の主制御部に、顧客の取引の選択を受付ける取引受付ステップと、前記受付けた取引が取引履歴を基にした取引であるときに、前記ホストコンピュータから前記顧客の取引履歴を取得する取引履歴取得ステップと、前記顧客の取引履歴の取引を選択可能に表示する取引履歴表示ステップと、前記顧客が選択した取引履歴の取引を基に前記顧客との取引を行う取引実行ステップとを実行させることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明による自動取引装置の実施の形態について説明する。
第1実施の形態例
図1は第1実施の形態の取引履歴による取引処理を示すフローチャート、図2は第1実施の形態の自動取引装置を示すブロック図である。
【0009】
図2において、1は金融機関のセンタに設置された上位装置としてのホストコンピュータであり、銀行の支店等の営業店に設置されている自動取引装置2と専用回線や電話回線等の通信回線を介して接続しており、顧客の口座番号やその暗証番号、口座残高等を管理する元帳ファイルを保有する。
3は顧客データサーバであり、金融機関のセンタに設置され、ホストコンピュータ1と接続しており、顧客の口座番号に対応させてその過去の取引の取引履歴を蓄積したデータベースを保有する。
【0010】
なお、顧客データサーバ3の設置場所は、ホストコンピュータ1が設置された施設と同一である必要はなく、ホストコンピュータ1との間でデータの送受が可能であればどのような施設に設置してもよい。
4は自動取引装置2の主制御部であり、通信部5によって通信回線を介してホストコンピュータ1と接続しており、自動取引装置2内の各部を制御して取引処理を実行すると共にデータ通信等も制御する。
【0011】
6は記憶部であり、主制御部4が実行するプログラムや主制御部4による処理結果等が格納される。
7は顧客操作部であり、自動取引装置2の前面に設けられ、LCD等の表示画面とタッチパネル等の位置信号検出手段との組合せ等で構成されており、取引選択画面や顧客の希望等を問合せる画面、顧客の処置を促す画面等を表示する一方、タッチパネル等により顧客からの入力を受付ける。
【0012】
8はカード取扱部であり、挿入された顧客のキャッシュカード等の取引カードの磁気ストライプに記録されている顧客の口座の口座番号等の口座情報等からなるカード情報を読み書きする磁気データ読取書込機能を備えると共に取引明細票等を印刷するプリンタを有している。
9は通帳取扱部であり、挿入された顧客の通帳の磁気ストライプに記録されている情報を読み書きすると共に取引内容等を顧客の通帳に記帳する。
【0013】
10は紙幣入出金部であり、顧客が投入した紙幣を受入れ、これを鑑別、計数して収納し、顧客に払出す紙幣を排出する。
11は硬貨入出金部であり、顧客が投入した硬貨を受入れ、これを鑑別、計数して収納し、顧客に払出す硬貨を排出する。
上記の構成の作用について説明する。
【0014】
本実施の形態の自動取引装置2の記憶部6には、予め顧客との間で各種の取引を行うための通常の「取引処理プログラム」に取引履歴による取引選択を受付けるための「取引履歴選択受付処理」を追加した「業務実行プログラム」が格納されている。
以下に、図1に示すフローチャートを用い、Sで示すステップに従って本実施の形態の取引履歴による取引処理について説明する。
【0015】
S1、業務実行プログラムが起動すると、自動取引装置2の主制御部4は「業務実行プログラム」により顧客操作部7の画面に取引選択画面を表示して待機する。
取引選択画面には、取引ボタンの押下を促す旨の文言と出金取引のための「お引き出し」ボタン、振込取引のための「振込」ボタン等の通常の取引ボタンの他に過去の取引の取引履歴を表示して取引を選択するための「過去の取引から選択」ボタンが表示される。
【0016】
本実施の形態では、顧客は顧客操作部7の画面から取引履歴を表示して取引を選択するために「過去の取引から選択」ボタンを押下する。
S2、これをタッチパネルからの位置信号等により検知した主制御部4は、押下された取引ボタンが取引履歴により取引を選択する「過去の取引から選択」ボタンである場合はステップS4へ、それ以外の取引ボタンであった場合は通常の取引処理を行うためにステップS3へ移行する。
【0017】
S3、主制御部4は顧客との間で通常の取引処理を実行するためにその取引に必要なカード情報や暗証番号、その他の入力情報を取得するためにこれらの項目を表示した画面を順次に表示し、顧客はこれに従って必要な入力情報の入力を行う。
例えば、顧客が出金取引を選択した場合は、顧客操作部7の画面に金額入力画面を表示して引出金額の入力を促し、顧客はテンキーによって引出金額を入力して「確認」ボタンを押下する。
【0018】
また、その取引が振込取引である場合は、顧客はカード振込または現金振込の別を選択し、主制御部4はそれぞれに応じた振込先の口座、受取人、支払人、振込金額等の入力画面を順次に表示し、顧客はこれに従って必要な入力情報を順次に入力する。
上記のようにして、顧客は入力情報を入力し、これにより主制御部4は選択された取引に必要な入力情報を取得し、ステップS10へ移行する。
【0019】
S4、取引履歴による取引が選択されたことを認識した主制御部4は、顧客操作部7の画面に取引カードの挿入を促す画面を表示する。
顧客はこれに従って顧客の取引カードをカード取扱部8に挿入し、主制御部4はカード取扱部8によって、取引カードの磁気ストライプに記録されている顧客の口座番号等のカード情報を読取る。
【0020】
S5、カード情報を読取った主制御部4は、顧客操作部7の画面に暗証番号入力画面を表示して暗証番号の入力を促す。
顧客は顧客操作部7の画面に表示されているテンキーによって暗証番号を入力する。
なお、暗証番号が一致しない場合は所定の回数、例えば3回の再入力を受付け、再入力された暗証番号が所定の回数を超えても一致しない場合は、主制御部4は取引カードを排出して取引処理を終了させ、ステップS1へ戻って顧客操作部7の画面に取引選択画面を表示して待機する。
【0021】
S6、暗証番号の入力を認識した主制御部4は、取引履歴の取得を実行する。
すなわち、主制御部4は取引カードのカード情報に入力された暗証番号を添付して取引履歴送信依頼を作成し、通信部5によって通信回線を介してホストコンピュータ1へ送信する。
取引履歴送信依頼を受信したホストコンピュータ1は、添付されている暗証番号を基に元帳ファイルを参照して顧客の認証処理を行い、顧客を認証すると顧客データサーバ3に対してその取引履歴送信依頼を転送し、顧客データサーバ3は顧客の口座番号を基にデータベースを検索して該当する取引履歴を抽出し、これをホストコンピュータ1へ返信する。
【0022】
ホストコンピュータ1は受信した取引履歴を取引履歴検索結果として自動取引装置2へ通信回線を介して送信する。
なお、暗証番号の不一致等により顧客認証が不成立であった場合は、その旨が取引履歴検索結果として自動取引装置2へ送信される。
S7、通信部5によって取引履歴検索結果を受信した自動取引装置2の主制御部4は、その取引履歴を一覧表にした図4に示す取引履歴選択画面を顧客操作部7の画面に表示する。
【0023】
取引履歴選択画面には、取引履歴の取引種別やその内容の概要に▲1▼、▲2▼等の取引履歴選択ボタンを付した一覧表が表示される。
顧客は、希望する取引の取引履歴選択ボタンを押下する。
S8、取引履歴選択ボタンの押下を検知した主制御部4は、表示内容の確認を促す旨の文言と、その取引履歴の詳細な内容、表示内容を確認したことを指示するための「確認」ボタン、取引の中止を指示するための「取消」ボタンを表示した取引内容確認画面を顧客操作部7の画面に表示する。
【0024】
例えば、顧客が出金取引を行うために▲1▼の取引履歴選択ボタンを押下した場合は図5に示すその取引の引出金額等を表示した出金取引内容確認画面が表示され、顧客は引出金額等を確認して「確認」ボタンを押下する。
また、顧客が振込取引を行うために▲4▼の取引履歴選択ボタンを押下した場合は図6に示すその取引の受取人や振込先口座、振込金額、支払人、支払人口座等を表示した振込取引内容確認画面が表示され、顧客は受取人や振込金額等を確認して「確認」ボタンを押下する。
【0025】
これを認識した主制御部4は、押下された取引履歴選択ボタンに該当する選択された取引を基に必要な入力情報を自動的に生成する。
なお、顧客が取引を中止する場合には「取消」ボタンを押下する。
S9、主制御部4は、「確認」ボタンが押下された場合はステップS10へ移行する。
【0026】
「取消」ボタンが押下された場合は、主制御部4は取引処理を終了させ、ステップS1へ戻って顧客操作部7の画面に取引選択画面を表示して待機する。
S10、選択された取引の入力情報が揃うと、主制御部4はホストコンピュータ1との間で選択された取引を実行する。
すなわち、主制御部4は取引カードのカード情報に入力された暗証番号やその取引に必要な入力情報を添付して取引電文を作成し、通信部5によって通信回線を介してホストコンピュータ1へ送信する。
【0027】
取引電文を受信したホストコンピュータ1は、添付されている暗証番号を基に元帳ファイルを参照して顧客の認証処理を行い、選択された取引の処理を行う。
例えば、選択された取引が出金取引の場合は、ホストコンピュータ1は顧客の口座残高に不足がない場合は、該当する元帳ファイルの口座残高を更新し、取引許可の旨の取引結果電文を作成する。暗証番号の不一致や口座残高が不足している場合は、その旨を添付した取引不許可の旨を電文にして取引結果電文を作成する。
【0028】
また、その取引が振込取引の場合は、ホストコンピュータ1は顧客の口座残高に不足がない場合は、該当する元帳ファイルの口座から振込金額と振込手数料を引落してその口座残高を更新し、振込先の金融機関に対して振込先口座や支払人氏名等を添付して振込金額の入金を依頼し、振込取引が終了した旨の取引結果通知電文を作成する。暗証番号の不一致や口座残高が不足している場合は、その旨を添付した取引不成立の旨の取引結果通知電文を作成する。
【0029】
そして、選択された取引の処理を終えると、ホストコンピュータ1は取引結果電文を自動取引装置2へ通信回線を介して送信する。
取引結果電文を受信した自動取引装置2の主制御部4は、これを基に選択された取引の取引作動を行う。
例えば、選択された取引が出金取引の場合は、主制御部4は受信した取引結果電文が取引不許可のときは、その旨の文言を顧客操作部7の画面に表示し、取引カードをカード取扱部8から排出し、顧客の受取りを確認して取引処理を終了させ、ステップS1へ戻って顧客操作部7の画面に取引選択画面を表示して待機する。
【0030】
受信した取引結果電文が取引許可のときは、入力された引出金額を紙幣入出金部10および必要に応じて硬貨入出金部11からそれぞれ計数して繰出すと共に、その取引内容をカード取扱部8により取引明細票に印刷し、顧客操作部7の画面に現金や取引カード、取引明細票等の受取りを促す画面を表示してこれらを紙幣入出金部10等やカード取扱部8から排出する。
【0031】
また、その取引が振込取引の場合は、主制御部4は受信した取引結果電文が取引不成立のときは、上記の取引不許可のときと同様に作動する。
受信した取引結果電文が取引終了のときは、その取引内容をカード取扱部8により取引明細票に印刷し、顧客操作部7の画面に取引カードや取引明細票の受取りを促す画面を表示してこれらをカード取扱部8から排出する。
【0032】
S11、主制御部4は顧客の受取りを確認すると、この取引が通常取引である場合は取引内容を新規に登録する必要があるとしてステップS12へ移行する。
この取引が取引履歴による取引である場合は、取引処理を終了させ、ステップS1へ戻って顧客操作部7の画面に取引選択画面を表示して待機する。
S12、主制御部4は、新規に行われた取引の取引内容を登録するためにその取引内容をホストコンピュータ1へ送信し、ホストコンピュータ1はその取引内容を顧客データサーバ3へ転送する。顧客データサーバ3は、顧客の口座番号を基にデータベースの取引履歴に今回の取引内容を追加して格納し、今回の取引内容を取引履歴に登録する。
【0033】
主制御部4は取引内容のホストコンピュータ1への送信を終えると、取引処理を終了させ、ステップS1へ戻って顧客操作部7の画面に取引選択画面を表示して待機する。
以上説明したように、本実施の形態では、顧客が行った過去の取引の取引履歴をホストコンピュータから取得し、この取引履歴の取引を表示して顧客に選択させ、取引に必要な入力情報を自動的に生成するようにしたことによって、顧客はその内容の確認のみで各種の取引を行うことができ、入力ミスを防止することができると共に取引操作の簡略化を図ることができる。
【0034】
このことは、一定額を定期的に出金する場合や入金する場合に有用であり、特に一定額を特定の振込先に振込む場合に有用であって、振込取引における入力操作を簡略化して顧客の利便性を向上させることができる。
また、振込取引に振込カードの使用が可能な自動取引装置においては、振込カードの発行機構を省略することができ、自動取引装置の簡素化をはかることができる。
【0035】
なお、本実施の形態では、取引履歴は顧客データサーバのデータベースに蓄積するとして説明したが、取引履歴の蓄積はホストコンピュータの元帳ファイルに蓄積するようにしてもよい。
また、顧客の取引履歴は顧客の口座の口座番号に対応させて蓄積するとして説明したが、顧客個人を特定することが可能な識別番号等のデータベースの検索に用いることができる識別記号または識別番号に対応させて蓄積するようにしてもよい。
【0036】
更に、ステップS7において顧客の取引履歴の一覧表を表示する場合に、顧客の取引履歴にその取引を行った回数を記録するようにしておき、一覧表に表示する順序を取引回数の多い順に表示するようにしてもよい。
更にまた、取引履歴を全て表示すると一つの画面で全てを表示することができない場合には、顧客に選択させて消去するようにしてもよく、最後に行われた取引の日時を記録するようにして長期間使用されないものを自動的に消去するようにしてもよい。
【0037】
この場合に、出金や入金、振込等の取引種別毎に直近の取引内容のみを更新しながら格納し、前回取引の取引履歴のみを取引種別に対応させて一覧表示するようにしてもよく、振込取引については受取人別に直近の振込取引の内容を更新しながら格納し、出金取引や入金取引と共に受取人別の振込取引を前回取引として一覧表示するようにしてもよい。
【0038】
これらによりデータベースの巨大化を防止することができる。
更に、取引履歴による取引の場合は、ステップS6において既に顧客の認証を終えているので、ステップS10においてホストコンピュータへ取引電文を送信するときに、取引電文への暗証番号の添付を省略し、これによってホストコンピュータ1が取引履歴による取引であることを認識して顧客の認証処理を省略するようにしてもよい。
【0039】
第2実施の形態例
図7は第2実施の形態の自動取引装置を示すブロック図、図8は第2実施の形態の取引履歴による振込取引処理を示すフローチャートである。
なお、上記第1実施の形態例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0040】
図7において、21はICカードの読み書きが可能なカード取扱部であり、顧客の取引カードであるキャッシュカード等のICカードの記録部に記録されたカード情報を接触または非接触の手段によって読み書きするICカード読取書込機能を単独にまたは磁気データ読取書込機能に追加して備えている。
本実施のICカードの記録部には、カード情報として顧客の口座の口座番号等の口座情報に加えて顧客が過去に行った取引の取引履歴が記録されている。
【0041】
上記の構成の作用について説明する。
本実施の形態の自動取引装置2の記憶部6には、予め顧客との間で各種の取引を行うための通常の「取引処理プログラム」にICカードに記録された取引履歴による取引選択を受付けるための「取引履歴選択受付処理」を追加した「業務実行プログラム」が格納されている。
【0042】
以下に、図8に示すフローチャートを用い、SAで示すステップに従って自動取引装置による振込取引を例に説明する。
SA1、自動取引装置2の主制御部4は、上記第1実施の形態例のステップS1と同様にして図3に示す取引選択画面が表示して待機し、顧客は「過去の取引から選択」ボタンを押下する。
【0043】
SA2、これをタッチパネルからの位置信号等により検知した主制御部4は、押下された取引ボタンが取引履歴により取引を選択する「過去の取引から選択」ボタンである場合はステップSA4へ、それ以外の取引ボタンであった場合は通常の取引処理を行うためにステップSA3へ移行する。
SA3、主制御部4は、第1実施の形態例のステップS3の振込取引の場合と同様にして取引に必要な入力情報を取得し、ステップSA11へ移行する。
【0044】
SA4、主制御部4は、第1実施の形態例のステップS4と同様にして取引カードの挿入を促す画面を表示する。
顧客はこれに従って取引カードであるICカードをカード取扱部8に挿入し、主制御部4はカード取扱部8によって、ICカードの記録部に記録されている口座番号や取引履歴等のカード情報を読取る。
【0045】
SA5、主制御部4は、第1実施の形態例のステップS5と同様にして暗証番号入力画面を表示し、顧客は暗証番号を入力する。
SA6、取引履歴による取引が選択されたことを認識した主制御部4は、ICカードから読取ったカード情報の取引履歴を一覧表にした図4に示す取引履歴選択画面を顧客操作部7の画面に表示し、顧客は希望する取引の取引履歴選択ボタンを押下する。
【0046】
本実施の形態では、顧客は▲4▼の振込取引を行うためにその取引履歴選択ボタンを押下する。
SA7、取引履歴選択ボタンの押下を検知した主制御部4は、顧客操作部7の画面に図9に示す振込取引内容確認画面を表示する。
本実施の形態では▲4▼の取引履歴選択ボタンが押下されているので、振込取引内容確認画面には、表示内容の確認を促す旨の文言と、取引履歴の詳細な内容としてその振込取引の受取人や振込先口座、振込金額、支払人、支払人口座等が表示され、これらの表示内容を確認したことを指示するための「確認」ボタン、振込金額を変更するための「金額訂正」ボタン、取引の中止を指示するための「取消」ボタンが表示される。
【0047】
顧客は、受取人や振込金額等を確認して「確認」ボタンを押下する。
これを認識した主制御部4は、押下された取引履歴選択ボタンに該当する選択された取引を基に必要な入力情報を自動的に生成する。
なお、顧客は振込金額を変更する場合には「金額訂正」ボタンを、取引を中止する場合には「取消」ボタンを押下する。
【0048】
SA8、主制御部4は、「取消」ボタンが押下された場合は、取引処理を終了させ、ステップSA1へ戻って顧客操作部7の画面に取引選択画面を表示して待機する。「取消」ボタン以外のボタンが押下された場合はステップSA9へ移行する。
SA9、主制御部4は、「確認」ボタンが押下された場合はステップSA11へ、「金額訂正」ボタンが押下された場合はステップSA10へ移行する。
【0049】
SA10、「金額訂正」ボタンが押下されたことを認識した主制御部4は、顧客操作部7の画面に振込金額入力画面を表示する。
振込金額入力画面には、振込金額の訂正入力を促す旨の文言と、振込金額を入力するためのテンキー、振込金額入力欄、万の単位を入力するための「万」ボタン、千の単位を入力するための「千」ボタン、入力終了を指示するための「円」ボタンおよび金額変更を中止するための「取消」ボタンが表示される。
【0050】
顧客はテンキーによって振込金額を入力し「円」ボタンを押下する。なお「取消」ボタンが押下された場合は取引履歴の振込金額がそのまま維持される。
「円」ボタンが押下された信号を検知した主制御部4は、ステップSA7へ戻って変更された振込金額を表示した図9に示す振込取引内容確認画面を表示し、顧客が「確認」ボタンを押下したときに、選択された取引を基に振込金額を変更した入力情報を自動的に生成してステップSA11へ移行する。
【0051】
SA11、振込取引の入力情報が揃うと、主制御部4は第1実施の形態のステップS10の振込取引の場合と同様にしてホストコンピュータ1との間で振込取引を実行し、受信した取引結果電文を基に振込取引の取引作動を行い、取引カードや取引明細票をカード取扱部8から排出する。
SA12、主制御部4は顧客の受取りを確認すると、この取引が通常取引または振込金額が変更された取引履歴による取引である場合は、取引内容をICカードへ新規に書込む必要があるとしてステップSA13へ移行する。
【0052】
この取引が変更されていない取引履歴による取引である場合は、取引処理を終了させ、ステップSA1へ戻って顧客操作部7の画面に取引選択画面を表示して待機する。
SA13、主制御部4は、新規に行われた取引の取引内容をICカードへ書込むためにその取引内容をカード取扱部8によってICカードの記録部の取引履歴に今回の取引内容を追加して書込む。
【0053】
主制御部4は取引内容のICカードへの書込みを終えると、取引処理を終了させ、ステップSA1へ戻って顧客操作部7の画面に取引選択画面を表示して待機する。
なお、上記は振込取引の場合を例に説明したが、入金取引や出金取引等の場合も同様である。
【0054】
以上説明したように、本実施の形態では、第1実施の形態例の効果に加えて、ICカードの記録部に取引履歴を記録し、これを読取って取引履歴による取引を行うようにしたことによって、顧客データサーバ等のデータベースの設置を省略してシステムの簡素化を図ることができる。
また、これによりホストコンピュータとの通信回数を削減することが可能となり、通信回線の混雑の緩和を図ることができると共に、顧客の操作時間を短縮して自動取引装置の可動効率を向上させることができる。
【0055】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は、顧客が行った過去の取引の取引履歴をホストコンピュータから取得し、この取引履歴の取引を表示して顧客に選択させ、取引に必要な入力情報を自動的に生成するようにしたことによって、顧客はその内容の確認のみで各種の取引を行うことができ、入力ミスを防止することができると共に取引操作の簡略化を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施の形態の取引履歴による取引処理を示すフローチャート
【図2】第1実施の形態の自動取引装置を示すブロック図
【図3】第1実施の形態の取引選択画面表示例
【図4】第1実施の形態の取引履歴選択画面表示例
【図5】第1実施の形態の出金取引内容確認画面表示例
【図6】第1実施の形態の振込取引内容確認画面表示例
【図7】第2実施の形態の自動取引装置を示すブロック図
【図8】第2実施の形態の取引履歴による振込取引処理を示すフローチャート
【図9】第2実施の形態の振込取引内容確認画面表示例
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ
2 自動取引装置
3 顧客データサーバ
4 主制御部
5 通信部
6 記憶部
7 顧客操作部
8、21 カード取扱部
9 通帳取扱部
10 紙幣入出金部
11 硬貨入出金部

Claims (4)

  1. センタに設置されたホストコンピュータと、該ホストコンピュータと接続し、顧客との取引を行う自動取引装置において、
    顧客との取引を行うときに、前記ホストコンピュータから前記顧客の取引履歴を取得し、前記顧客が選択した取引履歴の取引を基に、前記顧客との取引を行うことを特徴とする自動取引装置。
  2. 顧客の取引履歴を記録したICカードと、該ICカードに記録された情報を読取るカード取扱部を有し、
    顧客との取引を行うときに、前記カード取扱部により前記ICカードから前記顧客の取引履歴を読取り、前記顧客が選択した取引履歴の取引を基に、前記顧客との取引を行うことを特徴とする自動取引装置。
  3. センタに設置されたホストコンピュータと接続する自動取引装置の主制御部に、
    顧客の取引の選択を受付ける取引受付ステップと、
    前記受付けた取引が取引履歴を基にした取引であるときに、
    前記ホストコンピュータから前記顧客の取引履歴を取得する取引履歴取得ステップと、
    前記顧客の取引履歴の取引を選択可能に表示する取引履歴表示ステップと、
    前記顧客が選択した取引履歴の取引を基に前記顧客との取引を行う取引実行ステップとを実行させることを特徴とする自動取引装置のプログラム。
  4. 顧客の取引履歴を記録したICカードに記録された情報を読取るカード取扱部を有する自動取引装置の主制御部に、
    顧客の取引の選択を受付ける取引受付ステップと、
    前記カード取扱部により前記ICカードに記録された情報を読取るICカード情報読取りステップと、
    前記受付けた取引が取引履歴を基にした取引であるときに、
    前記ICカードから読取った前記顧客の取引履歴に取引を選択可能に表示する取引履歴表示ステップと、
    前記顧客が選択した取引履歴の取引を基に前記顧客との取引を行う取引実行ステップとを実行させることを特徴とする自動取引装置のプログラム。
JP2003130780A 2003-05-08 2003-05-08 自動取引装置およびそのプログラム Pending JP2004334601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130780A JP2004334601A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 自動取引装置およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130780A JP2004334601A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 自動取引装置およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004334601A true JP2004334601A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33506184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130780A Pending JP2004334601A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 自動取引装置およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004334601A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190250A (ja) * 2005-10-27 2006-07-20 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 現金自動預払機、取引処理システム、携帯端末、取引処理方法、およびプログラム
JP2006209265A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 顧客誘導システム
JP2007179290A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置および自動取引システム
JP2012038171A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Japan Research Institute Ltd 自動取引メニュー生成装置、自動取引メニュー生成システム及び自動取引メニュー生成プログラム
JP2017167589A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社 ゆうちょ銀行 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141446A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Hitachi Ltd 現金自動取引装置及び顧客携帯用取引きカード
JPH11110608A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 自動取引装置とこの取引履歴表示方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141446A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Hitachi Ltd 現金自動取引装置及び顧客携帯用取引きカード
JPH11110608A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 自動取引装置とこの取引履歴表示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209265A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 顧客誘導システム
JP2006190250A (ja) * 2005-10-27 2006-07-20 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 現金自動預払機、取引処理システム、携帯端末、取引処理方法、およびプログラム
JP2007179290A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置および自動取引システム
JP2012038171A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Japan Research Institute Ltd 自動取引メニュー生成装置、自動取引メニュー生成システム及び自動取引メニュー生成プログラム
JP2017167589A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社 ゆうちょ銀行 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200400472A (en) Automatic transaction device
JP2017215700A (ja) 金融取引実行支援装置および方法
JP5141158B2 (ja) 電子マネー発行中継装置および口座管理装置
JP2009265895A (ja) 自動発払機
JP4803639B2 (ja) 支払処理システム、装置、支払処理方法及びコンピュータプログラム
JP4353322B2 (ja) 自動取引システム
JP2004334601A (ja) 自動取引装置およびそのプログラム
JP2004152202A (ja) 自動取引装置およびそのプログラム
JPH0416824B2 (ja)
JP2008077193A (ja) 自動取引装置
JP4706346B2 (ja) 自動取引装置
JP2003303282A (ja) 現金自動取引装置およびそのプログラム
JP5551643B2 (ja) 通帳繰越装置
JP2008102775A (ja) 現金自動取引装置および現金自動取引方法
JP2008242784A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP4288924B2 (ja) 自動取引装置およびその画面表示方法並びにそのプログラム
JP2021165955A (ja) 両替機、取引管理システム及びプログラム
JP2004192111A (ja) 振込取引システム
JPH08241452A (ja) 自動窓口機
JP2004021878A (ja) 自動取引装置
JP2006127172A (ja) 自動取引装置
JP2000149097A (ja) 自動取引装置およびその制御方法
JP2005135219A (ja) 口座集約システム
JP3616883B2 (ja) 自動取引システム
JP2003030435A (ja) 公共料金取扱方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630