JP2004334054A - Developing apparatus - Google Patents
Developing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004334054A JP2004334054A JP2003132427A JP2003132427A JP2004334054A JP 2004334054 A JP2004334054 A JP 2004334054A JP 2003132427 A JP2003132427 A JP 2003132427A JP 2003132427 A JP2003132427 A JP 2003132427A JP 2004334054 A JP2004334054 A JP 2004334054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing chamber
- receiving opening
- developing
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電式プリンタ、複写機及びファクシミリの如き静電式画像形成機に使用される、静電潜像をトナー像に現像するための現像装置、更に詳しくは、トナーコンテナあるいはトナーホッパなどのトナー収容容器には、現像室内へのトナー補給可能状態において、トナー受入開口に連通せしめられるトナー排出開口が形成されている形態の現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記形態の現像装置は、本出願人である京セラミタ株式会社によって開発され、すでに出願されている(特許文献1参照)。この現像装置は、トナーの循環径路を規定する現像室を有するハウジングと、トナーを撹拌しながら循環径路を通して搬送するための、現像室内に配設された撹拌搬送手段と、現像室内のトナーを現像すべき静電潜像に適用するためのトナー適用手段と、現像室内にトナーを補給するための、ハウジングに離脱自在に装着されるトナーコンテナとを備えている。トナー適用手段は、現像スリーブと、現像スリーブ内に配設された静止永久磁石とを備えている。現像室には、循環径路中のトナー受入領域の上方に位置するトナー受入開口が形成されている。トナーコンテナはトナーを収容したトナーコンテナ本体を含み、トナーコンテナ本体には、ハウジングにトナーコンテナが装着された時に、トナー受入開口に対向してその上方に位置するトナー排出開口が形成されている。トナーコンテナは、トナーコンテナ本体内に収容されたトナーをトナー排出開口に向けて搬送するトナー搬送手段を備えている。現像室に配設された上記撹拌搬送手段の搬送能力は、トナー受入領域の下流側において局部的に低減させられている。更に具体的に説明すると、撹拌搬送手段は循環径路に沿って延在する回転螺旋羽根から構成されており、そしてトナー受入領域の下流側において螺旋羽根外径を局部的に低減させたり、あるいは螺旋羽根ピッチを局部的に低減させたりするなどして、撹拌搬送手段の搬送能力をトナー受入領域の下流側において局部的に低減させている。
【0003】
上記現像装置においては、トナーを撹拌しながら現像室内に規定されている循環径路を通して搬送する撹拌搬送手段の搬送能力が、その上方にトナー受入開口が配設されているトナー受入領域の下流側において局部的に低減させられているので、トナー受入領域においてトナーの滞留(よどみ)が生成される。このようなトナーの滞留量は現像室内のトナー量に応じて変動する。トナーコンテナから現像室へのトナーの補給は、トナーコンテナのトナー搬送手段の駆動制御に直接依存することなく、トナー受入領域におけるトナーの滞留量に応じて、従って現像室内のトナー量に応じて自動的に制御される。
【0004】
上述した形態の従来の現像装置においては、現像室内に配設されたトナー量検出センサからの検出信号に基づいて、トナーコンテナのトナー搬送手段を駆動制御することにより現像室へのトナーの補給量を制御する必要がなくなるので、該センサ、及びトナーコンテナのトナー搬送手段を駆動するだけの目的で備えられていた電動モータなどの専用駆動源が不要となり、その分、コストを低減すると共に、現像室内のトナーの減少に応じてトナー補給手段から現像室に適宜にトナーを補給することが可能になる、との優れた効果が得られる。このような優れた効果が得られる現像装置を実用化するに際しては、トナーコンテナ内に収容されたトナーが、空の現像室内に、現像が開始できる程度に充填されるまでの時間を短縮できると共に現像開始後においては現像室内のトナーの減少に応じてトナー収容容器から現像室に適宜にトナーを補給することができることが望まれる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−235933号公報(請求項1〜3、図3、図4)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、トナー収容容器内に収容されたトナーが、空の現像室内に、現像が開始できる程度に充填されるまでの時間を短縮できると共に、現像開始後においては、現像室内のトナーの減少に応じてトナー収容容器から現像室に適宜にトナーを補給することができる、新規かつ改良された現像装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一局面によれば、トナーの搬送路を規定する現像室を有するハウジングと、トナーを撹拌しながら搬送路を通して搬送するための、現像室内に配設された撹拌搬送手段と、現像室内のトナーを現像すべき静電潜像に適用するためのトナー適用手段と、現像室内にトナーを補給するためのトナー収容容器とを備え、ハウジングにはトナー受入領域の上方に位置するトナー受入開口が形成され、撹拌搬送手段の搬送能力は搬送路のトナー受入領域の下流側における特定領域において局部的に低減させられ、トナー収容容器にはトナー排出開口が形成されている現像装置において、
ハウジングには他のトナー受入領域の上方に位置する他のトナー受入開口が形成され、トナー収容容器には他のトナー排出開口が形成され、
他のトナー受入領域は搬送路の特定領域の直下流側に設定され、
他のトナー受入開口の環状の周縁部の下端はトナー受入開口の環状の周縁部の下端よりも下方に突出した低い位置に位置付けられ、
現像室内へのトナー補給可能状態において、トナー収容容器のトナー排出開口はハウジングのトナー受入開口に連通させられ、他のトナー排出開口は他のトナー受入開口に連通させられる、
ことを特徴とする現像装置、が提供される。
トナーの搬送路は循環径路からなり、循環径路は、トナー適用手段に平行に延在する第1の搬送路と、第1の搬送路とトナー適用手段との間をそれらに沿って延在する第2の搬送路と、第1及び第2の搬送路の両端領域間をそれぞれ連通する連通路とを備え、トナー受入領域、特定領域及び他のトナー受入領域は第1の搬送路に設定されている、ことが好ましい。
本発明の他の局面によれば、トナーの搬送路を規定する現像室を有するハウジングと、トナーを撹拌しながら搬送路を通して搬送するための、現像室内に配設された撹拌搬送手段と、現像室内のトナーを現像すべき静電潜像に適用するためのトナー適用手段と、現像室内にトナーを補給するためのトナー収容容器とを備え、ハウジングにはトナー受入開口が形成され、撹拌搬送手段の搬送能力は搬送路の特定領域において局部的に低減させられ、トナー収容容器にはトナー排出開口が形成されている現像装置において、
搬送路の、特定領域の上流側から特定領域にまたがってトナー受入領域が設定され、トナー受入開口はトナー受入領域の上方に位置付けられ、
トナー受入開口の環状の周縁部の下端は、上流端から下流端に向かうに従って徐々に下方への突出量が増加するよう下方に傾斜させられ、
現像室内へのトナー補給可能状態において、トナー収容容器のトナー排出開口はハウジングのトナー受入開口に連通させられる、
ことを特徴とする現像装置、が提供される。
本発明の更に他の局面によれば、トナーの搬送路を規定する現像室を有するハウジングと、トナーを撹拌しながら搬送路を通して搬送するための、現像室内に配設された撹拌搬送手段と、現像室内のトナーを現像すべき静電潜像に適用するためのトナー適用手段と、現像室内にトナーを補給するためのトナー収容容器とを備え、ハウジングにはトナー受入開口が形成され、撹拌搬送手段の搬送能力は搬送路の特定領域において局部的に低減させられ、トナー収容容器にはトナー排出開口が形成されている現像装置において、
搬送路の、特定領域の上流側から特定領域にまたがってトナー受入領域が設定され、トナー受入開口はトナー受入領域の上方に位置付けられ、
ハウジングには、搬送路内において、一端部がトナー受入開口の上流縁部に回転自在に支持されてトナー受入開口の下方を下流方向に延在してトナー受入開口の開口量を調整しうる弁部材が配設され、
現像室内へのトナー補給可能状態において、トナー収容容器のトナー排出開口はハウジングのトナー受入開口に連通させられる、
ことを特徴とする現像装置、が提供される。
弁部材は合成樹脂製のシート部材からなる、ことが好ましい。
トナーの搬送路は循環径路からなり、循環径路は、トナー適用手段に平行に延在する第1の搬送路と、第1の搬送路とトナー適用手段との間をそれらに沿って延在する第2の搬送路と、第1及び第2の搬送路の両端領域間をそれぞれ連通する連通路とを備え、トナー受入領域及び特定領域は第1の搬送路に設定されている、ことが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従って構成された現像装置の好適な実施の形態を、添付図面を参照して更に詳細に説明する。なお、図示のトナーコンテナ6は、ハウジング本体10の側壁18及び20間のほぼ全域にわたって延在する全長を有しているが、図面の簡略化のため、図1、図2、図6、図7、図11及び図12においては短く図示している。
【0009】
図1〜図5を参照して、全体を番号2で示す図示の現像装置は、現像装置本体4と、トナー収容容器であるトナーコンテナ6とから構成されている。
【0010】
現像装置本体4はハウジング8を含んでおり、このハウジング8はハウジング本体10とこのハウジング本体10に装着された上面壁部材12とから構成されている。適宜の合成樹脂から成形することができるハウジング本体10の、図1において左半部内には、上面(更に詳しくは左縁部を除く主要部)と左側面とが開放されている現像室14が規定されている。ハウジング本体10は底壁16、両側壁18及び20並びに連結壁22を有する。連結壁22は、両側壁18及び20の、図1において左縁部上縁間を延びている。ハウジング本体10の底壁16は、並列配置された3個の、横断面形状が円弧状である弧状部16a、16b及び16cを有する。弧状部16aと弧状部16bとの間には実質的に鉛直上方に延びる隔壁24が形成されており、隔壁24の両側には、それぞれ直線状径路である第1の搬送路26a及び第2の搬送路26bが規定されている。隔壁24の両端はハウジング本体10の両側壁18及び20の内面から離隔されており、隔壁24の両端と側壁18及び20の内面との間には所要間隙が存在する。
【0011】
隔壁24の一端(図2において右端)と側壁18との間の間隙は、第1の搬送路26a及び第2の搬送路26bの各々の一端領域(図2において右端領域)を連通する連通路27aを規定し、また、隔壁24の他端(図2において左端)と側壁20との間の間隙は、第1の搬送路26a及び第2の搬送路26bの各々の他端領域(図2において左端領域)を連通する連通路27bを規定する。したがって、相互に平行に延在する第1の搬送路26a及び第2の搬送路26bは、両端領域において連通路27a及び27bを介して相互に連通されている。このようにして、第1の搬送路26aに沿って延び、次いで第1の搬送路26aの一端領域から連通路27aを介して第2の搬送路26bの一端領域に続き、第2の搬送路26bに沿って延び、そして第2の搬送路26bの他端領域から第1の搬送路26aの他端領域に続く無端状の循環径路が規定されている。換言すれば、上記循環径路は、後述するトナー適用手段40に平行に延在する第1の搬送路26aと、第1の搬送路26aとトナー適用手段40との間を第1の搬送路26a及びトナー適用手段40に沿って延在する第2の搬送路26bと、第1の搬送路26a及び第2の搬送路26bの両端領域間をそれぞれ連通する連通路27a及び27bとを備えている。
【0012】
トナーが搬送される搬送路を構成する、上述した循環径路には、トナーを撹拌しながら循環径路を通して搬送するための撹拌搬送手段28が配設されている。図示の実施形態における撹拌搬送手段28は、第1の搬送路26aに配設されかつ第1の搬送路26aに沿って延在する第1の撹拌搬送手段、実施形態においては第1の回転螺旋羽根部材30aと、第2の搬送路26bに配設されかつ第2の搬送路26bに沿って延在する第2の撹拌搬送手段、実施形態においては第2の回転螺旋羽根部材30bとから構成されている。
【0013】
適宜の合成樹脂から成形することができる第1の回転螺旋羽根部材30aは中心軸部32aと螺旋羽根34aとを有する。同様に、適宜の合成樹脂から成形することができる第2の回転螺旋羽根部材30bも中心軸部32bと螺旋羽根34bとを有する。第1の回転螺旋羽根部材30aはハウジング本体10の両側壁18及び20間に回転自在に装着され、第1の搬送路26aに沿って直線状に延びている。第2の回転螺旋羽根部材30bもハウジング本体10の両側壁18及び20間に回転自在に装着され、第2の搬送路26bに沿って直線状に延びている。
【0014】
第1の回転螺旋羽根部材30aの中心軸部32aの一端部(図2において右端部)及び第2の回転螺旋羽根部材30bの中心軸部32bの一端部(図2において右端部)は側壁18を貫通して突出させられており、これらの突出端には、それぞれ入力歯車32c及び32dが固定されている。現像装置2が画像形成機の所定位置に装着されると、第1の回転螺旋羽根部材30aの入力歯車32c及び第2の回転螺旋羽根部材30bの入力歯車32dは、それぞれ図示しない伝動歯車に噛み合わされ、電動モータでよい駆動源(不図示)に駆動連結される。図示しない駆動源が付勢されると、第1の回転螺旋羽根部材30a及び第2の回転螺旋羽根部材30bは、それぞれ、図1及び図2に矢印36で示す同じ方向に同一の回転数で回転駆動される。
【0015】
図2を参照することによって明確に理解されるとおり、第1の回転螺旋羽根部材30aの螺旋羽根34aと第2の回転螺旋羽根部材30bの螺旋羽根34bとは、いわゆる螺旋方向が逆に設定されており、第1の螺旋羽根部材30aが矢印36で示す方向に回転させられることによって、第1の搬送路26aを通してトナーが矢印37で示す方向に搬送される。また、第2の回転螺旋羽根部材30bが矢印36で示す方向に回転させられることによって、第2の搬送路26bを通してトナーが矢印38で示す逆方向に搬送される。第1の搬送路26aにはトナー受入領域X1が設定されている。トナー受入領域X1には、後に詳述するトナー受入開口54(図5においては二点鎖線で示している)を通してトナーが導入される。実施形態において、トナー受入領域X1は、第1の搬送路26aの中央よりも上流領域(図5において中央よりも左寄りの領域)に設定されている。
【0016】
図示の実施形態において、撹拌搬送手段28の搬送能力は、循環経路のトナー受入領域X1の下流側における特定領域Yにおいて局部的に低減させられている。更に具体的に説明すると、第1の搬送路26aにおける特定領域Yにおいて、第1の螺旋羽根部材30aの螺旋羽根34aの外径が他の部分における外径よりも小さく形成されている。そして第1の回転螺旋羽根部材30aにおけるその他の領域における螺旋羽根34aの外径と第2の回転螺旋羽根部材30bの全体における螺旋羽根34bの外径はそれぞれ、実質的に同一に規定されている。したがって、撹拌搬送手段28の上記特定領域Y以外の領域における搬送能力は実質的に同一である。特定領域Yにおいて搬送能力を局部的に低減させるためには、螺旋羽根の外径のみを小さく設定することに代えて、例えば、螺旋羽根のピッチ及び外径を小さく設定する、螺旋羽根のピッチのみを小さく設定する、螺旋羽根に切欠を形成する、あるいは螺旋羽根を省略する、などの他の手段によっても可能である。
【0017】
第1の搬送路26aには他のトナー受入領域X2が設定されている。他のトナー受入領域X2には、後に詳述する他のトナー受入開口56(図5においては二点鎖線で示している)を通してトナーが導入される。実施形態において、他のトナー受入領域X2は、第1の搬送路26aの特定領域Yの直下流側に設定されている。
【0018】
ハウジング本体10における底壁6の弧状部16cの上方にはトナー適用手段40が配設されている。トナー適用手段40は、ハウジング本体10の側壁18及び20間に回転自在に装着された現像スリーブ41を含んでいる。この現像スリーブ41内には静止永久磁石(図示していない)が配置されている。現像スリーブ41が固定されている回転軸42の一端部は側壁18を貫通して突出させられており、回転軸42の突出端には入力歯車43が固定されている。現像装置2が画像形成機の所定位置に装着されると、この入力歯車43は、図示しない伝動歯車の一つに噛み合わされ、電動モータでよい駆動源(不図示)に駆動連結される。現像スリーブ41の回転軸42、第1の回転螺旋羽根部材30aの中心軸部32a及び第2の回転螺旋羽根部材30bの中心軸部32bは、相互に平行にハウジング本体10の幅方向(図1において紙面に垂直な方向、図2において左右方向)に延在する。
【0019】
上記駆動源は、上記第1及び第2の回転螺旋羽根部材30a及び30bの駆動源と共通の駆動源である。したがってこの駆動源が付勢されると、現像スリーブ41が矢印39で示す方向に回転させられる。現像スリーブ41に関連してブレード44が配設されている。現像室14内には磁性を有するトナーのみからなる一成分現像剤が収容されている。この現像剤、すなわちトナーは矢印36で示す方向に回転させられる第1の回転螺旋羽根部材30a及び第2の回転螺旋羽根部材30bの作用によって上記循環径路を通して循環搬送される。トナー適用手段40は、矢印39で示す方向に回転させられる現像スリーブ41の周表面上にトナーを保持し、保持されたトナーを現像域45を通して搬送する。ブレード44は現像スリーブ41の周表面に保持されて現像域45に搬送されるトナーの層厚を規制する。現像域45においてはトナーが現像すべき静電潜像に適用され、静電潜像がトナー像に現像される。
【0020】
ハウジング本体10には上面壁部材12が装着される。上面壁部材12は現像室14の上面を覆う上面壁50を有する。上面壁50にはハウジング本体10の幅方向に延びる細長い没入域52が形成されている。没入域52の横断面形状は弧状である。没入域52には、それぞれ長方形でよいトナー受入開口54及び他のトナー受入開口56が形成されている。他のトナー受入開口56は、トナー受入開口54とほぼ同じ大きさの長方形をなし、トナー受入開口54に対し、第1のトナー搬送路26aの下流側に間隔をおいて配設されている。トナー受入開口54の環状の周縁部は没入域52の下面から第1の搬送路26aに向かって下方に突出して、環状突部54aを形成している。他のトナー受入開口56の環状の周縁部は没入域52の下面から第1の搬送路26aに向かって下方に突出して、環状突部56aを形成している。他のトナー受入開口56の環状の周縁部の下端、すなわち他のトナー受入開口56の環状突部56aの下端は、トナー受入開口54の環状の周縁部の下端、すなわちトナー受入開口54の環状突部54aの下端よりも下方に突出した低い位置にある。実施形態において、他のトナー受入開口56の環状突部56aの下端は、螺旋羽根部材30aの第1の回転螺旋羽根34aの外径部の回転軌跡の頂部に接近した位置に存在する。トナー受入開口54はトナー受入領域X1の上方に位置付けられ、他のトナー受入開口56は他のトナー受入領域X2の上方に位置付けられる。
【0021】
上面壁50には、上面壁50から上方に延び出す直立壁55が一体に形成されている。直立壁55は、没入域52に対し、該幅方向に直交する方向(図3及び図4において左右方向、図5において上下方向)に間隔をおいて没入域52に平行に該幅方向に延在するよう配設されている。ハウジング8のハウジング本体10と直立壁55との間には上方が開放された容器状の、トナーコンテナ6の受入部が配設されている。
【0022】
トナー収容容器を構成するトナーコンテナ6は、上面が開口した箱状トナーコンテナ本体60と、このトナーコンテナ本体60に超音波溶接などの適宜の固定手段によって固定される蓋体61とから構成されている。トナーコンテナ本体60の底壁は横断面形状が弧状である弧状部60aを有する。弧状部60aの曲率半径は上述した上面壁部材12の上面壁50に形成されている没入域52の曲率半径に対応させられている。
【0023】
トナーコンテナ本体60は、図1において紙面に垂直な方向に間隔をおいて対向する一対の側壁63(図3及び図4においては、側壁63の一方のみが図示されている)と、図3及び図4において左右方向に間隔をおいて対向する一対の他の側壁64とを有している。弧状部60aは、他の側壁64間のほぼ中央を側壁63間のほぼ全域にわたって延在するよう形成されている。トナーコンテナ本体60の一対の他の側壁64は、トナー搬送手段67の軸方向に見て、弧状部60aを境界として相互に対称形をなしている。すなわち、他の側壁64の各々は、弧状部60aの上端の各々からそれぞれ相互に離隔する上方に比較的緩やかに傾斜して延びる傾斜部と、該傾斜部の上端から比較的急に傾斜して上方に延びる傾斜部とからなる。弧状部60aには、トナー排出開口62及び他のトナー排出開口65が形成されている。他のトナー排出開口65は、トナー排出開口62とほぼ同じ大きさの長方形をなし、トナー排出開口62の下流側に間隔をおいて形成されている。
【0024】
トナーコンテナ本体60の側壁63の他方には図示しない円形開口が形成されており、該開口を通してトナーコンテナ本体60内に、磁性を有するトナーのみからなるいわゆる一成分現像剤が充填される。トナーコンテナ本体60内にトナーを充填した後に、上記開口に図示しない閉鎖部材が固着されて上記開口が閉鎖される。トナーコンテナ本体60の両側壁63間には、弧状部60aに沿って延在するトナー搬送手段67と、トナー搬送手段67の上方をトナー搬送手段67に沿って延在する図示しないトナー撹拌搬送手段とが配設されている。トナー撹拌搬送手段は両側壁63間に回転自在に装着された回転支持軸と、この回転支持軸に固定された複数個のパドルと、パドルの各々の先端に固着された矩形搬送片とから構成されている。搬送片の各々は適宜の合成樹脂フィルム又はシートから形成することができる。トナー撹拌搬送手段の回転支持軸の片端部は側壁63の一方を貫通して突出させられており、この片端部には図示しない入力歯車が固定されている。
【0025】
トナー搬送手段67は、中心軸部67aと螺旋羽根67bとを有する回転螺旋羽根部材から構成されている。中心軸部67aの片端部は側壁63の一方を貫通して突出させられており、この片端部には図示しない入力歯車が固定されている。この入力歯車は上記トナー撹拌搬送手段の上記入力歯車に噛み合わされている。ハウジング8にトナーコンテナ6が所要とおりに装着されると、トナー搬送手段67の入力歯車が、第1の回転螺旋羽根部材30aの入力歯車32c及び第2の回転螺旋羽根部材30bの入力歯車32dと図示しない上記駆動源とを駆動連結する伝動歯車の一つに噛み合わされる。したがって、上記駆動源が付勢されると、上述したとおり現像室14に配設されている第1の回転螺旋羽根部材30a、第2の回転螺旋羽根部材30b及び現像スリーブ41がそれぞれ矢印36及び39で示す方向に回転させられることに加えて、トナーコンテナ6のトナー搬送手段67及びトナー撹拌搬送手段もそれぞれ矢印69で示す方向に回転させられる。
【0026】
トナー搬送手段67が矢印69で示す方向に回転させられると、弧状部60a上のトナーがトナー排出開口62及び他のトナー排出開口65に向けて搬送させられる。本発明に従って構成された図示の実施形態においては、トナーコンテナ6のトナー搬送手段67及びトナー撹拌搬送手段を回転させることだけを目的として備えられる電動モータなどの専用駆動源を必要としない。
【0027】
トナーコンテナ本体60内にはコンテナシャッタ70が配設されている。コンテナシャッタ70は両端部が円筒形状をなし、中間部に存在するシャッタ部72はほぼ200度の角度範囲にわたる弧状をなしている。シャッタ部72には長方形でよいトナー通過開口74及び他のトナー通過開口75が形成されている。トナー通過開口74の大きさはトナーコンテナ本体60に形成されている上記トナー排出開口62と実質上同一でよい。また、他のトナー通過開口75の大きさはトナーコンテナ本体60に形成されている他のトナー排出開口65と実質上同一でよい。シャッタ部72の外周面には、トナー通過開口74及び他のトナー通過開口75に沿って延びる長方形状でよいシール部材76が貼着されている。スポンジの如き柔軟な材料から形成することができるシール部材76の寸法は、上記トナー排出開口62及び他のトナー排出開口65よりも幾分大きいのが好都合である。コンテナシャッタ70はトナーコンテナ本体60の弧状部60a内に配置され、上記トナー搬送手段67はコンテナシャッタ70の両端部を貫通して延びている。
【0028】
トナーコンテナ本体60の側壁63の他方には、図示しない旋回操作部材が回転自在に配設されている。旋回操作部材の一端部はコンテナシャッタ70の軸方向の一端部に連結され、他端部はトナーコンテナ本体60の側壁63の他方から外方に突出している。トナーコンテナ本体60の外側から上記旋回操作部材を旋回操作することにより、コンテナシャッタ70を、トナー排出開口62及び他のトナー排出開口65を閉じる図示しない閉位置と、トナー通過開口74及び75が、それぞれトナー排出開口62及び他のトナー排出開口65の上方に整合して位置付けられる開位置(図3及び図4参照)とのいずれかに旋回させて位置付けることができる。トナーコンテナ6が現像装置本体4のハウジング8に離脱自在に装着されていないときには、コンテナシャッタ70は閉位置に位置付けられている。コンテナシャッタ70が閉位置に位置付けられると、シール部材76が、トナー排出開口62及び他のトナー排出開口65をシールして閉塞するので、トナーの洩れは十分確実に防止される。
【0029】
図3及び図4に示すように、トナーコンテナ6は現像装置本体4のハウジング8に離脱自在に装着される。先に述べたように、ハウジング8のハウジング本体10と上面壁部材12の直立壁55との間にはトナーコンテナ6の受入部が配設されているので、トナーコンテナ6は、該受入部に上方から挿入されて図示しない適宜のロック手段により解除自在にロックされることにより、ハウジング8の所要位置に位置付けられる。トナーコンテナ6が装着されるハウジング本体10の現像室14内にはトナーは全く収容されておらず、完全に空の状態である。ハウジング8にトナーコンテナ6が所要とおりに装着されると、トナーコンテナ本体60の弧状部60aが、ハウジング本体10の上面壁部材12における上面壁50に形成されている没入域52の上方に対向して位置付けられる。その結果、トナー排出開口62が、トナー受入開口54の上方に対向して位置付けられ(トナー排出開口62はトナー受入開口54に連通させられ)、他のトナー排出開口65が、他のトナー受入開口56の上方に対向して位置付けられる(他のトナー排出開口65は他のトナー受入開口56に連通させられる)。
【0030】
なお、トナー排出開口62及び/又はトナー受入開口54近傍においてトナーのいわゆるブロッキングが発生するのを回避するために、トナー排出開口62の幅及び長さは、トナー受入開口54の幅及び長さと実質上同一に形成されるか、又は図示のようにこれらより幾分小さく形成されるのが好適である。同様に、他のトナー排出開口65の幅及び長さは、他のトナー受入開口56の幅及び長さと実質上同一に形成されるか、又は図示のようにこれらより幾分小さく形成されるのが好適である。
【0031】
トナーコンテナ6をハウジング8の所要位置に装着した後、上記旋回操作部材を操作して、コンテナシャッタ70を開位置に位置付ける。図3に示されているように、コンテナシャッタ70のトナー通過開口74が、トナーコンテナ本体60のトナー排出開口62と整合させられて、トナー排出開口62の上方が下方と共に開放される。また、図4に示されているように、コンテナシャッタ70の他のトナー通過開口75が、トナーコンテナ本体60の他のトナー排出開口65と整合させられて、他のトナー排出開口65の上方が下方と共に開放される。以上の結果、トナーコンテナ6は現像室14内へのトナー補給可能状態となる。
【0032】
上記トナーコンテナ6は現像室14が空の状態でハウジング本体10に装着される。したがって、トナーコンテナ6がハウジング本体10に装着されただけでは、現像装置2は現像動作を行うことはできない。現像装置2が現像動作を行うためには、空の現像室14内に現像が開始できる程度にトナーが充填されなければならない。このため、トナーコンテナ6がハウジング本体10に装着された後、現像装置2は、最初の現像動作を開始するための準備運転を行う必要がある。この準備運転は、上記駆動源を付勢させて、現像室14に配設されている第1の回転螺旋羽根部材30a、第2の回転螺旋羽根部材30b及び現像スリーブ41と、トナーコンテナ6のトナー搬送手段67及びトナー撹拌搬送手段とを回転駆動させることにより行われる。
【0033】
現像装置2による上記準備運転の開始により、トナーコンテナ本体60内のトナーは、トナー通過開口74、トナー排出開口62及びトナー受入開口54を通して現像室14内の第1の搬送路26aに供給されると同時に、他のトナー排出開口65及び他のトナー受入開口56を通して現像室14内の第1の搬送路26aに供給される。第1の搬送路26aに供給されたトナーは、第1の回転螺旋羽根部材30a及び第2の回転螺旋羽根部材30bの作用によって上記循環径路を通して循環搬送される。上記準備運転は、少なくとも、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーが、空の現像室14内に、現像が開始できる程度に充填されるまで継続される。トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーが、空の現像室14内に、現像が開始できる程度に充填された後、上記準備運転は停止される。トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーが、空の現像室14内に、現像が開始できる程度に充填されたか否かの判断は、上記準備運転が開始されてから所定時間経過したか否かにより判断することができる。該所定時間は、実験により、容易かつ確実に確認することが可能である。
【0034】
上記現像装置2の実施形態によれば、ハウジング8には他のトナー受入領域X2の上方に位置する他のトナー受入開口56が形成され、トナーコンテナ6には他のトナー排出開口65が形成され、他のトナー受入領域X2は、第1の搬送路26aの特定領域Yの直下流側に設定され、他のトナー受入開口56の環状の周縁部の下端、すなわち環状突部56aの下端はトナー受入開口54の環状の周縁部の下端、すなわち環状突部54aの下端よりも下方に突出した低い位置に位置付けられ、現像室14内へのトナー補給可能状態において、トナーコンテナ6のトナー排出開口62はハウジング8のトナー受入開口54に連通させられ、他のトナー排出開口65は他のトナー受入開口56に連通させられる。その結果、上記準備運転が開始されると、トナーコンテナ本体60に収容されたトナーは、トナー排出開口62及び他のトナー排出開口65により同時に供給されるので、トナーコンテナ本体60にトナー排出開口62のみが配設されていた従来装置に対し、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーが、空の現像室14内に、現像が開始できる程度に充填されるまでの時間を短縮することが可能になる。なお、図1〜図4において、符号L1は、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーの最大のレベルを示し、符号L2は、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーが、空の現像室14内に、現像が開始できる程度に充填されたときの、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーのレベルを示している。
【0035】
上記準備運転が開始されて、空の現像室14内に現像が開始できる程度にトナーが充填された後は、他のトナー排出開口65からのトナーの供給は自動的に停止され、トナー排出開口62のみによりトナーの補給が行われる。すなわち、現像開始後においては、現像室14内のトナーの減少に応じてトナーコンテナ本体60から現像室14に適宜にトナーを補給することができる。
【0036】
すなわち、上記準備運転が開始されて、空の現像室14内に現像が開始できる程度にトナーが充填されると、第1の搬送路26a内におけるトナーのレベルがほぼある高さの基準レベルに維持される(図2参照)。そして上述したように、特定領域Yの下流側に位置する他のトナー受入開口56の下端は、トナー受入開口54の下端よりも下方に突出した低い位置に位置付けられているので、他のトナー受入開口56の下端は、第1の搬送路26a内におけるトナーの該基準レベルよりも低い位置に位置付けられる。このため、他のトナー受入開口56の下端開口は、トナーの表面から内部に埋没した位置に位置付けられる。これに対し、トナー受入開口54の下端は、他のトナー受入開口56の下端よりも高い位置にあるが、トナー受入開口54は特定領域Yの上流側に位置するので、トナーの滞留に起因してトナーのレベルがトナー受入開口54の下端に達するまで上昇させられる。つまり、他のトナー受入開口56の下端は、第1の搬送路26a内におけるトナーの該基準レベルよりも低い位置に位置付けられ、トナー受入開口54の下端は、第1の搬送路26a内におけるトナーの該基準レベルよりも高い位置に位置付けられる。
【0037】
このような状態で、現像が遂行されると、トナー適用手段40によってトナーが静電潜像に適用されるので、現像の遂行に応じてトナーが消費される。従って、トナーの消費に応じて現像室14内にトナーを適宜に補給することが重要であるが、図示の現像装置2においては、先に述べたように、撹拌搬送手段28を構成する第1の回転螺旋羽根部材30aの搬送能力が、上記したようにトナー受入開口54を通して現像室14にトナーが導入させられるトナー受入領域X1の下流側における特定領域Yにおいて局部的に低減させられているので、特定領域Yの上流側、すなわちトナー受入領域X1においてトナーが滞留させられる。このようなトナーの滞留は、トナー受入開口54を通してトナーが現像室14内に進入するのを抑制する。
【0038】
トナー受入領域X1におけるトナーの滞留量は、現像室14内のトナー量に応じて変動する。従って、現像室14内へのトナーの進入に対する抑制度合いが現像室14内のトナー量によって変動させられ、トナー量が低減するとトナー排出開口62及びトナー受入開口54を通しての現像室14内へのトナーの導入が増大し、トナー量が増大するとトナー排出開口62及びトナー受入開口54を通しての現像室14内へのトナーの導入が減少する。この間、他のトナー受入開口56の下端は、第1の搬送路26a内におけるトナーの該基準レベルよりも低い位置に位置付けられているので、現像室14内のトナー量が減少してもトナーの導入は、第1の搬送路26a内におけるトナーの該基準レベルよりも高い位置に位置付けられているトナー受入開口54から優先的に行われ、他のトナー受入開口56は実質的に閉塞された状態に維持される。このようにして、トナーコンテナ6のトナー搬送手段67及びトナー撹拌搬送手段を駆動するだけの目的で備えられていた電動モータなどの専用駆動源が不要となり、その分、コストを低減すると共に、現像室14へのトナーの補給が適切に制御される。
【0039】
次に、図6〜図10を参照して、本発明の他の実施形態について説明する。この実施形態は図1〜図5に示す現像装置2の変形例であって、トナー受入開口54と他のトナー受入開口56、及び、トナー排出開口62と他のトナー排出開口65、をそれぞれ一体にしたような実施形態である。なお、図6〜図10に示されている現像装置2において、図1〜図5に示す現像装置2と実質的に同一部分は同一符号で示し、説明は省略する。トナーコンテナ本体60内には、先の実施形態におけるのと実質的に同じトナー撹拌搬送手段が配設されているが、先の実施形態におけるのと同様に図示は省略されている。
【0040】
この実施形態において、第1の搬送路26aの、特定領域Yの上流側から特定領域Yにまたがってトナー受入領域X1が設定されている。これに対応して、上記上面壁50の没入域52にはトナー受入開口54が形成されている。したがってトナー受入開口54は、先の実施形態におけるトナー受入開口54よりも長い長方形からなり、トナー受入領域X1の上方に位置付けられている。トナー受入開口54の環状の周縁部の下端は、上流端から下流端に向かうに従って徐々に下方への突出量が増加するよう下方に傾斜させられている。具体的には、トナー受入開口54の環状の周縁部は没入域52の下面から第1の搬送路26aに向かって下方に突出して、環状突部54aを形成している。そして、この環状突部56aの下端は、上流端から下流端に向かうに従って徐々に下方への突出量が増加するよう下方に傾斜させられている。
【0041】
トナーコンテナ本体60の弧状部60aには、先の実施形態におけるトナー排出開口62よりもよりも長い長方形からなるトナー排出開口62が形成されている。図8及び図9に示すように、トナーコンテナ6は、先の実施形態におけるのと実質的に同じとおりにして、現像装置本体4のハウジング8の所要位置に離脱自在に装着される。
【0042】
トナーコンテナ6が装着されるハウジング本体10の現像室14内にはトナーは全く収容されておらず、完全に空の状態である。ハウジング8にトナーコンテナ6が所要とおりに装着されると、トナーコンテナ本体60の弧状部60aが、ハウジング本体10の上面壁部材12における上面壁50に形成されている没入域52の上方に対向して位置付けられる。そしてトナー排出開口62はトナー受入開口54の上方に対向して位置付けられる(トナー排出開口62はトナー受入開口54に連通させられる)。
【0043】
なお、トナー排出開口62及び/又はトナー受入開口54近傍においてトナーのいわゆるブロッキングが発生するのを回避するために、トナー排出開口62の幅及び長さは、トナー受入開口54の幅及び長さと実質上同一に形成されるか、又は図示のようにこれらより幾分小さく形成されるのが好適である。
【0044】
トナーコンテナ6をハウジング8の所要位置に装着した後、上記旋回操作部材を操作して、コンテナシャッタ70を開位置に位置付ける。図8及び図9に示されているように、コンテナシャッタ70のトナー通過開口74が、トナーコンテナ本体60のトナー排出開口62と整合させられて、トナー排出開口62の上方が下方と共に開放される。以上の結果、トナーコンテナ6は現像室14内へのトナー補給可能状態となる。
【0045】
上記トナーコンテナ6は現像室14が空の状態でハウジング本体10に装着されるので、トナーコンテナ6がハウジング本体10に装着された後、現像装置2は、先に述べたように、最初の現像動作を開始するための準備運転を行う。
【0046】
現像装置2による上記準備運転の開始により、トナーコンテナ本体60内のトナーは、トナー通過開口74、トナー排出開口62及びトナー受入開口54を通して現像室14内の第1の搬送路26aに供給される。第1の搬送路26aに供給されたトナーは、第1の回転螺旋羽根部材30a及び第2の回転螺旋羽根部材30bの作用によって上記循環径路を通して循環搬送される。上記準備運転は、少なくとも、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーが、空の現像室14内に、現像が開始できる程度に充填された後、上記準備運転は停止される。
【0047】
上記現像装置2の実施形態によれば、第1の搬送路26aの、特定領域Yの上流側から特定領域Yにまたがってトナー受入領域X1が設定され、トナー受入開口54はトナー受入領域X1の上方に位置付けられている。トナー受入開口54の環状の周縁部の下端、すなわち環状突部54aは、上流端から下流端に向かうに従って徐々に下方への突出量が増加するよう下方に傾斜させられている。現像室14内へのトナー補給可能状態において、トナーコンテナ6のトナー排出開口62はハウジング8のトナー受入開口54に連通させられる。その結果、上記準備運転が開始されると、トナーコンテナ本体60に収容されたトナーは、先の実施形態におけるトナー排出開口62から他のトナー排出開口65にわたって延在するような細長い長方形のトナー排出開口62の上流端から下流端までの全域から供給されるので、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーが、空の現像室14内に、現像が開始できる程度に充填されるまでの時間を短縮することが可能になる。なお、図6〜図9において、符号L1は、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーの最大のレベルを示し、符号L2は、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーが、空の現像室14内に、現像が開始できる程度に充填されたときの、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーのレベルを示している。
【0048】
上記準備運転が開始されて、空の現像室14内に現像が開始できる程度にトナーが充填された後は、トナー排出開口62における上流端から下流端までの全域からのトナーの供給は自動的に停止され、トナー排出開口62の上流端領域、すなわち特定領域Yよりも上流側に位置する上流端領域のみによりトナーの補給が行われる。すなわち、現像開始後においては、現像室14内のトナーの減少に応じてトナーコンテナ本体60から現像室14に適宜にトナーを補給することができる。
【0049】
すなわち、上記準備運転が始されて、空の現像室14内に現像が開始できる程度にトナーが充填されると、第1の搬送路26a内におけるトナーのレベルがほぼある高さの基準レベルに維持される(図7参照)。そして上述したように、トナー受入開口54の環状の周縁部の下端、すなわち環状突部54aは、上流端から下流端に向かうに従って徐々に下方への突出量が増加するよう下方に傾斜させられているので、トナー受入開口56の下流側領域における下端は、第1の搬送路26a内におけるトナーの該基準レベルよりも低い位置に位置付けられる。このため、トナー受入開口54の下流側領域における下端開口は、トナーの表面から内部に埋没した位置に位置付けられる。これに対し、トナー受入開口54の上流側領域の下端は、トナー受入開口54の下流側領域における下端よりも高い位置にあるが、トナー受入領域X1は、特定領域Yの上流側から特定領域Yにまたがって設定されていることに起因して、トナー受入開口54の上流側領域は特定領域Yの上流側に位置するので、トナーの滞留に起因してトナーのレベルがトナー受入開口54の上流側領域の下端に達するまで上昇させられる。つまり、トナー受入開口54の下流側領域における下端は、第1の搬送路26a内におけるトナーの該基準レベルよりも低い位置に位置付けられ、トナー受入開口54の上流側領域における下端は、第1の搬送路26a内におけるトナーの該基準レベルよりも高い位置に位置付けられる。
【0050】
このような状態で、現像が遂行されると、トナー適用手段40によってトナーが静電潜像に適用されるので、現像の遂行に応じてトナーが消費される。従って、トナーの消費に応じて現像室14内にトナーを適宜に補給することが重要であるが、図示の現像装置2においては、先に述べたように、撹拌搬送手段28を構成する第1の回転螺旋羽根部材30aの搬送能力が、上記したようにトナー受入開口54を通して現像室14にトナーが導入させられるトナー受入領域X1の下流側における特定領域Yにおいて局部的に低減させられているので、特定領域Yの上流側におけるトナー受入領域X1、すなわちトナー受入領域X1の上流側領域においてトナーが滞留させられる。このようなトナーの滞留は、トナー受入開口54の上流側領域を通してトナーが現像室14内に進入するのを抑制する。
【0051】
トナー受入領域X1におけるトナーの滞留量は、現像室14内のトナー量に応じて変動する。従って、現像室14内へのトナーの進入に対する抑制度合いが現像室14内のトナー量によって変動させられ、トナー量が低減するとトナー受入開口54の上流側領域を通しての現像室14内へのトナーの導入が増大し、トナー量が増大するとトナー受入開口54の上流側領域を通しての現像室14内へのトナーの導入が減少する。この間、トナー受入開口54の下流側領域における下端は、第1の搬送路26a内におけるトナーの該基準レベルよりも低い位置に位置付けられているので、現像室14内のトナー量が減少してもトナーの導入は、第1の搬送路26a内におけるトナーの該基準レベルよりも高い位置に位置付けられているトナー受入開口54の上流側領域から優先的に行われ、トナー受入開口54の下流側領域は実質的に閉塞された状態に維持される。このようにして、トナーコンテナ6のトナー搬送手段67及びトナー撹拌搬送手段を駆動するだけの目的で備えられていた電動モータなどの専用駆動源が不要となり、その分、コストを低減すると共に、現像室14へのトナーの補給が適切に制御される。
【0052】
次に、図11〜図15を参照して、本発明の更に他の実施形態について説明する。なお、図11〜図15に示されている現像装置2において、図1〜図5及び図6〜図10に示す現像装置2と実質的に同一部分は同一符号で示し、説明は省略する。トナーコンテナ本体60内には、先の実施形態におけるのと実質的に同じトナー撹拌搬送手段が配設されているが、先の実施形態におけるのと同様に図示は省略されている。
【0053】
この実施形態において、第1の搬送路26aの、特定領域Yの上流側から特定領域Yにまたがってトナー受入領域X1が設定されている。これに対応して、上記上面壁50の没入域52にはトナー受入開口54が形成されている。トナー受入開口54はトナー受入領域X1の上方に位置付けられている。ハウジング8の第1の搬送路26a内には、トナー受入開口54の開口量を下面側から調整しうる弁部材80が配設されている。トナー受入開口54の上流縁部における幅方向(第1の搬送路26aの延在方向に直交する水平方向であって、図13及び図14において左右方向)の両側縁には、没入域52の下面から下方に延び出す一対の支持フランジ81が配設され、弁部材80の一端部は支持フランジ81の各々間に軸82を介して回転自在に支持されている。
【0054】
例えば、適宜の剛性を有する合成樹脂製のシート、例えばルミラー(登録商標)から構成することができる弁部材80は、支持フランジ81の各々に支持された該一端部からトナー受入開口54の下方を下流方向に延在している。弁部材80は横断面形状が弧状であり、その曲率半径は没入域52の曲率半径に対応させられている。弁部材80の幅(第1の搬送路26aの延在方向に直交する水平方向であって、図13及び図14において左右方向の幅)は、トナー受入開口54の幅よりも若干広く形成されている。第1の搬送路26a内にトナーが存在しない状態においては、弁部材82の該一端部に対し下流側に存在する弁部材82の他端部の下面は、第1の回転螺旋羽根部材30aの回転螺旋羽根34aであって、特定領域Yを規定する小径の回転螺旋羽根34aの外径部上に戴置される(図11及び図13参照)。トナー受入開口54の下方は最大限の広さで開口される。
【0055】
図13及び図14に示すように、トナーコンテナ6は、先の実施形態におけるのと実質的に同じとおりにして、現像装置本体4のハウジング8の所要位置に離脱自在に装着される。トナーコンテナ6が装着されるハウジング本体10の現像室14内にはトナーは全く収容されておらず、完全に空の状態である。ハウジング8にトナーコンテナ6が所要とおりに装着されると、トナーコンテナ本体60の弧状部60aが、ハウジング本体10の上面壁部材12における上面壁50に形成されている没入域52の上方に対向して位置付けられる。そしてトナー排出開口62はトナー受入開口54の上方に対向して位置付けられる(トナー排出開口62はトナー受入開口54に連通させられる)。
【0056】
なお、トナー排出開口62及び/又はトナー受入開口54近傍においてトナーのいわゆるブロッキングが発生するのを回避するために、トナー排出開口62の幅及び長さは、トナー受入開口54の幅及び長さと実質上同一に形成されるか、又は図示のようにこれらより幾分小さく形成されるのが好適である。
【0057】
トナーコンテナ6をハウジング8の所要位置に装着した後、上記旋回操作部材を操作して、コンテナシャッタ70を開位置に位置付ける。図13に示されているように、コンテナシャッタ70のトナー通過開口74が、トナーコンテナ本体60のトナー排出開口62と整合させられて、トナー排出開口62の上方が下方と共に開放される。以上の結果、トナーコンテナ6は現像室14内へのトナー補給可能状態となる。
【0058】
上記トナーコンテナ6は現像室14が空の状態でハウジング本体10に装着されるので、トナーコンテナ6がハウジング本体10に装着された後、現像装置2は、先に述べたように、最初の現像動作を開始するための準備運転を行う。
【0059】
現像装置2による上記準備運転の開始により、トナーコンテナ本体60内のトナーは、トナー通過開口74、トナー排出開口62及びトナー受入開口54を通して現像室14内の第1の搬送路26aに供給される。第1の搬送路26aに供給されたトナーは、第1の回転螺旋羽根部材30a及び第2の回転螺旋羽根部材30bの作用によって上記循環径路を通して循環搬送される。循環搬送されるトナーは、第1の搬送路26a内において上流から下流に向かって下方に最大限の傾斜角度で延在している弁部材82の上流側の背面を下流方向に押し込むので、弁部材82は、下流側の先端が、第1の回転螺旋羽根部材30aの小径の回転螺旋羽根34aから離隔して上昇するよう、軸82まわりに回動させられる。トナー受入開口54の下方は最大限に広い開口状態から狭められる。先の実施形態におけるのと実質的に同じように、上記準備運転は、少なくとも、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーが、空の現像室14内に、現像が開始できる程度に充填された後、上記準備運転は停止される。
【0060】
上記現像装置2の実施形態によれば、第1の搬送路26aの、特定領域Yの上流側から特定領域Yにまたがってトナー受入領域X1が設定され、トナー受入開口54はトナー受入領域X1の上方に位置付けられる。ハウジング8には、第1の搬送路26a内において、一端部がトナー受入開口54の上流縁部に回転自在に支持されてトナー受入開口54の下方を下流方向に延在してトナー受入開口54の開口量を下面側から調整しうる弁部材80が配設されている。現像室14内へのトナー補給可能状態において、トナーコンテナ6のトナー排出開口62はハウジング8のトナー受入開口54に連通させられる。その結果、上記準備運転が開始されると、トナーコンテナ本体60に収容されたトナーは、トナー排出開口62、及び、弁部材80により最大限に開かれたトナー受入開口54を介して第1の搬送路26aに供給されるので、空の現像室14内に、現像が開始できる程度に充填されるまでの時間を短縮することが可能になる。なお、図11〜図14において、符号L1は、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーの最大のレベルを示し、符号L2は、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーが、空の現像室14内に、現像が開始できる程度に充填されたときの、トナーコンテナ本体60内に収容されたトナーのレベルを示している。
【0061】
上記準備運転が開始されて、空の現像室14内に現像が開始できる程度にトナーが充填された後は、弁部材82が押し上げられてトナー受入開口54の下方が最大限に広い開口状態から狭められた状態に維持される(図12及び図14参照)。すなわち、現像開始後においては、現像室14内のトナーの減少に応じてトナーコンテナ本体60から現像室14に適宜にトナーを補給することができる。
【0062】
更に具体的に説明する。上記準備運転が開始されて、空の現像室14内に現像が開始できる程度にトナーが充填されると、第1の搬送路26a内におけるトナーのレベルがほぼある高さの基準レベルに維持される(図12参照)。そして上述したように、循環搬送されるトナーは、上流から下流に向かって下方に最大限の傾斜角度で延在している弁部材82の上流側の背面を下流方向に押し込むので、弁部材82は、下流側の先端が、第1の回転螺旋羽根部材30aの小径の回転螺旋羽根34aから離隔して上昇するよう、軸82まわりに回動させられる。弁部材82は、特定領域Yの上流側から特定領域Yにまたがって延在しているので、弁部材82は、トナーの滞留に起因して常に上方に押圧される。その結果、トナー受入開口54の開度は最大限から狭められた状態に維持されてトナーが現像室14内(第1の搬送路26a内)に進入するのを抑制する。
【0063】
このような状態で、現像が遂行されると、トナー適用手段40によってトナーが静電潜像に適用されるので、現像の遂行に応じてトナーが消費される。従って、トナーの消費に応じて現像室14内にトナーを適宜に補給することが重要である。トナー受入領域X1におけるトナーの滞留量は、現像室14内のトナー量に応じて変動する。トナーの滞留量が減少すると、弁部材82に対する押圧力が低下してトナー受入開口54の開度が増加し、現像室14内へのトナーの導入が増大する。逆に、トナーの滞留量が増加すると、弁部材82に対する押圧力が増加してトナー受入開口54の開度が狭められ、現像室14内へのトナーの導入が減少する。このようにして、トナーコンテナ6からのトナーの補給量が自動的に調整される。トナーコンテナ6のトナー搬送手段67及びトナー撹拌搬送手段を駆動するだけの目的で備えられていた電動モータなどの専用駆動源が不要となり、その分、コストを低減すると共に、現像室14へのトナーの補給が適切に制御される。
【0064】
上記実施形態において、現像室14内へトナーを補給するためのトナー収容容器(換言すればトナー補給手段)は、ハウジング8に離脱自在に装着されるトナーコンテナ6から構成されているが、これに限定されるものではなく、ハウジング8及び/又は画像形成機本体に離脱自在に装着されるトナーコンテナ6であればよい。更にはまた、他のトナー収容容器、例えば、ハウジング8及び/又は画像形成機本体に装着されて、収容されたトナーが消尽された場合にはトナーが補給されるトナーホッパであってもよい。いずれの形態のトナー収容容器であっても、現像室14内へのトナー補給可能状態において、トナー受入開口54に連通させられるトナー排出開口62、又は、トナー受入開口54及び他のトナー受入開口56にそれぞれ連通させられるトナー排出開口62及び他のトナー排出開口65が形成されていることが必須である。トナー収容容器が、少なくとも画像形成機本体に装着されるトナーコンテナ6又はトナーホッパから構成される場合には、これらが現像室14内へのトナー補給可能状態となる所要位置に位置付けられた状態において、トナー排出開口62がトナー受入開口54に、又は、トナー排出開口62及び他のトナー排出開口65がそれぞれトナー受入開口54及び他のトナー受入開口56に連通させられるよう構成される。上記説明から容易に理解されるように、本発明における現像装置において、“現像室内にトナーを補給するためのトナー収容容器を備え”とは、トナー収容容器が現像装置本体4に直接装着される実施形態、トナー収容容器が画像形成機本体に装着ないし配設される実施形態、あるいはトナー収容容器が画像形成機本体と現像装置本体4とに跨がって装着される実施形態、のいずれをも含むものである。
【0065】
【発明の効果】
本発明による現像装置によれば、トナー収容容器内に収容されたトナーが、空の現像室内に、現像が開始できる程度に充填されるまでの時間を短縮できると共に、現像開始後においては、現像室内のトナーの減少に応じてトナー収容容器から現像室に適宜にトナーを補給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された現像装置の実施形態を示す縦断面概略図。
【図2】図1に示す現像装置の他の作動態様を示す縦断面概略図。
【図3】図1に示す現像装置のA−A矢視断面図。
【図4】図1に示す現像装置のB−B矢視断面図。
【図5】図3に示す現像装置における現像装置本体の平面図であって、一部を省略して示す平面図。
【図6】本発明に従って構成された現像装置の他の実施形態を示す縦断面概略図。
【図7】図6に示す現像装置の他の作動態様を示す縦断面概略図。
【図8】図6に示す現像装置のC−C矢視断面図。
【図9】図6に示す現像装置のD−D矢視断面図。
【図10】図8に示す現像装置における現像装置本体の平面図であって、一部を省略して示す平面図。
【図11】本発明に従って構成された現像装置の更に他の実施形態を示す縦断面概略図。
【図12】図11に示す現像装置の他の作動態様を示す縦断面概略図。
【図13】図11に示す現像装置のE−E矢視断面図。
【図14】図11に示す現像装置のF−F矢視断面図。
【図15】図13に示す現像装置における現像装置本体の平面図であって、一部を省略して示す平面図。
【符号の説明】
2 現像装置
4 現像装置本体
6 トナーコンテナ
8 ハウジング
10 ハウジング本体
12 上面壁部材
14 現像室
24 隔壁
26a 第1の搬送路
26b 第2の搬送路
27a、27b 連通路
28 撹拌搬送手段
30a 第1の回転螺旋羽根部材(第1の撹拌搬送手段)
32a 中心軸部
34a 螺旋羽根
30b 第2の回転螺旋羽根部材(第2の撹拌搬送手段)
32b 中心軸部
34b 螺旋羽根
40 トナー適用手段
50 上面壁
55 環状壁
54 トナー受入開口
54a 環状突部
56 他のトナー受入開口
56a 環状突部
60 トナーコンテナ本体
62 トナー排出開口
65 他のトナー排出開口
80 弁部材
X1 トナー受入領域
X2 他のトナー受入領域
Y 特定領域[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a developing device for developing an electrostatic latent image into a toner image used in an electrostatic image forming machine such as an electrostatic printer, a copying machine and a facsimile, and more specifically, a toner container or a toner hopper. The present invention relates to a developing device in which a toner discharge opening is formed to communicate with a toner receiving opening in a state where toner can be supplied to a developing chamber.
[0002]
[Prior art]
The developing device of the above-described embodiment has been developed by the present applicant, Kyocera Mita Corporation, and has already been filed (see Patent Document 1). The developing device includes a housing having a developing chamber that defines a toner circulation path, a stirring and conveying unit disposed in the development chamber for conveying the toner through the circulation path while stirring, and developing the toner in the development chamber. A toner application unit for applying an electrostatic latent image to be provided, and a toner container detachably mounted on a housing for replenishing toner into the developing chamber. The toner applying means includes a developing sleeve and a stationary permanent magnet provided in the developing sleeve. The developing chamber has a toner receiving opening located above the toner receiving area in the circulation path. The toner container includes a toner container main body containing the toner, and the toner container main body has a toner discharge opening located above and opposed to the toner receiving opening when the toner container is mounted on the housing. The toner container includes a toner transport unit that transports the toner stored in the toner container body toward the toner discharge opening. The transport capacity of the stirring transport unit provided in the developing chamber is locally reduced on the downstream side of the toner receiving area. More specifically, the agitating / conveying means is constituted by a rotating spiral blade extending along a circulation path, and locally reducing the outer diameter of the spiral blade downstream of the toner receiving area, or The transport capacity of the agitation transport unit is locally reduced on the downstream side of the toner receiving area by, for example, locally reducing the blade pitch.
[0003]
In the above-mentioned developing device, the conveying capacity of the stirring and conveying means for conveying the toner through the circulation path defined in the developing chamber while stirring the toner is located on the downstream side of the toner receiving area where the toner receiving opening is disposed above. Because of the local reduction, toner stagnation is generated in the toner receiving area. Such an amount of staying toner fluctuates according to the amount of toner in the developing chamber. The replenishment of toner from the toner container to the developing chamber does not depend directly on the drive control of the toner conveying means of the toner container, but is automatically performed in accordance with the amount of accumulated toner in the toner receiving area, and therefore in accordance with the amount of toner in the developing chamber. Is controlled.
[0004]
In the above-described conventional developing device, the amount of toner supplied to the developing chamber is controlled by controlling the driving of the toner conveying means of the toner container based on a detection signal from a toner amount detection sensor provided in the developing chamber. Therefore, it is not necessary to control the sensor and a dedicated driving source such as an electric motor provided only for driving the toner conveying means of the toner container is not required. An excellent effect is obtained that it is possible to appropriately supply toner to the developing chamber from the toner supply means in accordance with a decrease in the amount of toner in the room. In practical use of a developing device that can provide such excellent effects, it is possible to shorten the time required for the toner contained in the toner container to be filled in an empty developing chamber to the extent that development can be started, and After the development is started, it is desired that the toner can be appropriately replenished from the toner container to the developing chamber in accordance with the decrease of the toner in the developing chamber.
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2001-235933 A (Claims 1 to 3, FIGS. 3 and 4)
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to reduce the time required for the toner contained in a toner containing container to be filled into an empty developing chamber to the extent that development can be started, and to reduce the toner in the developing chamber after the start of development. An object of the present invention is to provide a new and improved developing device capable of appropriately replenishing toner from a toner storage container to a developing chamber in response to a decrease in toner.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to one aspect of the present invention, a housing having a developing chamber that defines a toner conveying path, a stirring and conveying unit disposed in the developing chamber for conveying the toner through the conveying path while stirring, and a developing chamber A toner application means for applying the toner to the electrostatic latent image to be developed, and a toner storage container for replenishing the toner into the developing chamber, and a toner receiving opening located above the toner receiving area in the housing. Is formed, the conveying capacity of the stirring and conveying means is locally reduced in a specific area on the downstream side of the toner receiving area of the conveying path, and in a developing device in which a toner discharge opening is formed in the toner container,
Another toner receiving opening located above the other toner receiving area is formed in the housing, and another toner discharging opening is formed in the toner container,
The other toner receiving area is set immediately downstream of the specific area of the transport path,
The lower end of the annular peripheral portion of the other toner receiving opening is positioned at a lower position protruding below the lower end of the annular peripheral portion of the toner receiving opening,
In a state where the toner can be supplied to the developing chamber, the toner discharge opening of the toner storage container is communicated with the toner receiving opening of the housing, and the other toner discharge opening is communicated with another toner receiving opening.
A developing device is provided.
The toner conveyance path includes a circulation path, and the circulation path extends along the first conveyance path extending parallel to the toner application unit and between the first conveyance path and the toner application unit. A second conveyance path; and a communication path that communicates between both end areas of the first and second conveyance paths. The toner reception area, the specific area, and the other toner reception areas are set to the first conveyance path. Is preferable.
According to another aspect of the present invention, a housing having a developing chamber that defines a toner transport path, a stirring and transporting unit disposed in the developing chamber for transporting the toner through the transport path while stirring the toner, A toner application unit for applying the toner in the chamber to the electrostatic latent image to be developed; and a toner storage container for replenishing the toner in the development chamber. Is reduced locally in a specific area of the transport path, and in a developing device in which a toner discharge opening is formed in a toner container,
A toner receiving area is set across the specific area from the upstream side of the specific area of the transport path, and the toner receiving opening is positioned above the toner receiving area,
The lower end of the annular peripheral portion of the toner receiving opening is inclined downward such that the amount of downward projection gradually increases from the upstream end toward the downstream end,
In a state where the toner can be supplied to the developing chamber, the toner discharge opening of the toner container is communicated with the toner receiving opening of the housing.
A developing device is provided.
According to still another aspect of the present invention, a housing having a developing chamber that defines a toner conveying path, and a stirring and conveying unit disposed in the developing chamber for conveying the toner through the conveying path while stirring the toner, A toner application unit for applying the toner in the developing chamber to the electrostatic latent image to be developed; and a toner storage container for replenishing the toner into the developing chamber. A toner receiving opening is formed in the housing. The transport capacity of the means is locally reduced in a specific area of the transport path, and in a developing device in which a toner discharge opening is formed in a toner container,
A toner receiving area is set across the specific area from the upstream side of the specific area of the transport path, and the toner receiving opening is positioned above the toner receiving area,
In the housing, one end of the valve is rotatably supported by the upstream edge of the toner receiving opening in the transport path, and extends in a downstream direction below the toner receiving opening to adjust the opening amount of the toner receiving opening. The members are arranged,
In a state where the toner can be supplied to the developing chamber, the toner discharge opening of the toner container is communicated with the toner receiving opening of the housing.
A developing device is provided.
The valve member is preferably made of a synthetic resin sheet member.
The toner conveyance path includes a circulation path, and the circulation path extends along the first conveyance path extending parallel to the toner application unit and between the first conveyance path and the toner application unit. It is preferable that a second conveyance path and a communication path that communicates between both end areas of the first and second conveyance paths are provided, and the toner receiving area and the specific area are set to the first conveyance path. .
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a developing device configured according to the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings. Although the illustrated
[0009]
With reference to FIGS. 1 to 5, the illustrated developing device indicated by
[0010]
The developing device
[0011]
A gap between one end (the right end in FIG. 2) of the
[0012]
In the circulation path described above, which constitutes a conveyance path through which the toner is conveyed, a stirring and conveying
[0013]
The first rotary
[0014]
One end (right end in FIG. 2) of the
[0015]
As can be clearly understood with reference to FIG. 2, the
[0016]
In the illustrated embodiment, the transport capacity of the stirring
[0017]
Another toner receiving area X2 is set in the
[0018]
Above the arc-shaped
[0019]
The drive source is a drive source common to the drive sources of the first and second rotary
[0020]
An
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The toner container
[0024]
A circular opening (not shown) is formed in the
[0025]
The
[0026]
When the
[0027]
A
[0028]
A turning operation member (not shown) is rotatably arranged on the
[0029]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
[0030]
In order to avoid the occurrence of so-called blocking of toner near the
[0031]
After the
[0032]
The
[0033]
By the start of the preparation operation by the developing
[0034]
According to the embodiment of the developing
[0035]
After the preparation operation is started and the empty developing
[0036]
That is, when the preparatory operation is started and the empty developing
[0037]
When the development is performed in such a state, the toner is applied to the electrostatic latent image by the
[0038]
The amount of staying toner in the toner receiving area X <b> 1 varies according to the amount of toner in the developing
[0039]
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is a modified example of the developing
[0040]
In this embodiment, a toner receiving area X1 is set over the specific area Y from the upstream side of the specific area Y on the
[0041]
In the arc-shaped
[0042]
The developing
[0043]
In order to avoid the occurrence of so-called blocking of toner near the
[0044]
After the
[0045]
Since the
[0046]
By the start of the preparation operation by the developing
[0047]
According to the embodiment of the developing
[0048]
After the preparation operation is started and the empty developing
[0049]
That is, when the preparatory operation is started and the empty developing
[0050]
When the development is performed in such a state, the toner is applied to the electrostatic latent image by the
[0051]
The amount of staying toner in the toner receiving area X <b> 1 varies according to the amount of toner in the developing
[0052]
Next, still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the developing
[0053]
In this embodiment, a toner receiving area X1 is set over the specific area Y from the upstream side of the specific area Y on the
[0054]
For example, a
[0055]
As shown in FIGS. 13 and 14, the
[0056]
In order to avoid the occurrence of so-called blocking of toner near the
[0057]
After the
[0058]
Since the
[0059]
By the start of the preparation operation by the developing
[0060]
According to the embodiment of the developing
[0061]
After the preparatory operation is started and the empty developing
[0062]
This will be described more specifically. When the preparatory operation is started and the empty developing
[0063]
When the development is performed in such a state, the toner is applied to the electrostatic latent image by the
[0064]
In the above-described embodiment, the toner storage container (in other words, the toner replenishing unit) for replenishing the toner into the developing
[0065]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the developing device by this invention, while the toner accommodated in the toner accommodating container can be shortened until it fills in an empty developing chamber to the extent that development can be started, after the start of development, As the amount of toner in the room decreases, the toner can be appropriately supplied from the toner container to the developing chamber.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view showing an embodiment of a developing device configured according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic longitudinal sectional view showing another operation mode of the developing device shown in FIG.
FIG. 3 is a sectional view of the developing device shown in FIG.
FIG. 4 is a sectional view of the developing device shown in FIG.
FIG. 5 is a plan view of the developing device main body in the developing device shown in FIG. 3, which is partially omitted.
FIG. 6 is a schematic longitudinal sectional view showing another embodiment of the developing device configured according to the present invention.
FIG. 7 is a schematic longitudinal sectional view showing another operation mode of the developing device shown in FIG. 6;
FIG. 8 is a sectional view of the developing device shown in FIG.
9 is a sectional view of the developing device shown in FIG.
FIG. 10 is a plan view of the developing device main body in the developing device shown in FIG. 8, which is partially omitted.
FIG. 11 is a schematic longitudinal sectional view showing still another embodiment of the developing device constituted according to the present invention.
12 is a schematic longitudinal sectional view showing another operation mode of the developing device shown in FIG.
FIG. 13 is a sectional view of the developing device shown in FIG.
FIG. 14 is a sectional view of the developing device shown in FIG.
FIG. 15 is a plan view of the developing device main body in the developing device shown in FIG. 13, which is partially omitted.
[Explanation of symbols]
2 Developing device
4 Developing device body
6 Toner container
8 Housing
10 Housing body
12 Upper wall member
14 Developing room
24 partition
26a First transport path
26b Second transport path
27a, 27b communication passage
28 Stirring and conveying means
30a First rotating spiral blade member (first stirring and conveying means)
32a center shaft
34a spiral blade
30b Second rotating spiral blade member (second stirring and conveying means)
32b center shaft
34b spiral blade
40 Toner application means
50 Top Wall
55 annular wall
54 Toner receiving opening
54a annular protrusion
56 Other toner receiving openings
56a annular protrusion
60 Toner container body
62 Toner discharge opening
65 Other toner discharge opening
80 Valve member
X1 Toner receiving area
X2 Other toner receiving area
Y Specific area
Claims (6)
ハウジングには他のトナー受入領域の上方に位置する他のトナー受入開口が形成され、トナー収容容器には他のトナー排出開口が形成され、
他のトナー受入領域は搬送路の特定領域の直下流側に設定され、
他のトナー受入開口の環状の周縁部の下端はトナー受入開口の環状の周縁部の下端よりも下方に突出した低い位置に位置付けられ、
現像室内へのトナー補給可能状態において、トナー収容容器のトナー排出開口はハウジングのトナー受入開口に連通させられ、他のトナー排出開口は他のトナー受入開口に連通させられる、
ことを特徴とする現像装置。A housing having a developing chamber for defining a toner conveying path; a stirring and conveying means arranged in the developing chamber for conveying the toner through the conveying path while stirring; and an electrostatic latent image for developing the toner in the developing chamber. A toner application unit for applying the toner to the image; and a toner container for replenishing the toner in the developing chamber. The housing has a toner receiving opening located above the toner receiving area. The capacity is locally reduced in a specific area on the downstream side of the toner receiving area of the transport path, and in a developing device in which a toner discharge opening is formed in a toner container,
Another toner receiving opening located above the other toner receiving area is formed in the housing, and another toner discharging opening is formed in the toner container,
The other toner receiving area is set immediately downstream of the specific area of the transport path,
The lower end of the annular peripheral portion of the other toner receiving opening is positioned at a lower position protruding below the lower end of the annular peripheral portion of the toner receiving opening,
In a state where the toner can be supplied to the developing chamber, the toner discharge opening of the toner storage container is communicated with the toner receiving opening of the housing, and the other toner discharge opening is communicated with another toner receiving opening.
A developing device, comprising:
搬送路の、特定領域の上流側から特定領域にまたがってトナー受入領域が設定され、トナー受入開口はトナー受入領域の上方に位置付けられ、
トナー受入開口の環状の周縁部の下端は、上流端から下流端に向かうに従って徐々に下方への突出量が増加するよう下方に傾斜させられ、
現像室内へのトナー補給可能状態において、トナー収容容器のトナー排出開口はハウジングのトナー受入開口に連通させられる、
ことを特徴とする現像装置。A housing having a developing chamber for defining a toner conveying path; a stirring and conveying means arranged in the developing chamber for conveying the toner through the conveying path while stirring; and an electrostatic latent image for developing the toner in the developing chamber. A toner application unit for applying the toner to the image, and a toner container for replenishing the toner in the developing chamber, a toner receiving opening is formed in the housing, and the conveying capacity of the stirring and conveying unit is limited to a specific area of the conveying path. In the developing device, which is locally reduced and has a toner discharge opening formed in the toner container,
A toner receiving area is set across the specific area from the upstream side of the specific area of the transport path, and the toner receiving opening is positioned above the toner receiving area,
The lower end of the annular peripheral portion of the toner receiving opening is inclined downward such that the amount of downward projection gradually increases from the upstream end toward the downstream end,
In a state where the toner can be supplied to the developing chamber, the toner discharge opening of the toner container is communicated with the toner receiving opening of the housing.
A developing device, comprising:
搬送路の、特定領域の上流側から特定領域にまたがってトナー受入領域が設定され、トナー受入開口はトナー受入領域の上方に位置付けられ、
ハウジングには、搬送路内において、一端部がトナー受入開口の上流縁部に回転自在に支持されてトナー受入開口の下方を下流方向に延在してトナー受入開口の開口量を調整しうる弁部材が配設され、
現像室内へのトナー補給可能状態において、トナー収容容器のトナー排出開口はハウジングのトナー受入開口に連通させられる、
ことを特徴とする現像装置。A housing having a developing chamber for defining a toner conveying path; a stirring and conveying means arranged in the developing chamber for conveying the toner through the conveying path while stirring; and an electrostatic latent image for developing the toner in the developing chamber. A toner application unit for applying the toner to the image, and a toner container for replenishing the toner in the developing chamber, a toner receiving opening is formed in the housing, and the conveying capacity of the stirring and conveying unit is limited to a specific area of the conveying path. In the developing device, which is locally reduced and has a toner discharge opening formed in the toner container,
A toner receiving area is set across the specific area from the upstream side of the specific area of the transport path, and the toner receiving opening is positioned above the toner receiving area,
In the housing, one end of the valve is rotatably supported by the upstream edge of the toner receiving opening in the transport path, and extends in a downstream direction below the toner receiving opening to adjust the opening amount of the toner receiving opening. The members are arranged,
In a state where the toner can be supplied to the developing chamber, the toner discharge opening of the toner container is communicated with the toner receiving opening of the housing.
A developing device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003132427A JP2004334054A (en) | 2003-05-12 | 2003-05-12 | Developing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003132427A JP2004334054A (en) | 2003-05-12 | 2003-05-12 | Developing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004334054A true JP2004334054A (en) | 2004-11-25 |
Family
ID=33507278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003132427A Withdrawn JP2004334054A (en) | 2003-05-12 | 2003-05-12 | Developing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004334054A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008089960A (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2011059225A (en) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and toner container |
US8412079B2 (en) | 2009-10-06 | 2013-04-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Toner cartridge, image forming apparatus and image forming method |
JP2018031844A (en) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus having the same |
CN113376990A (en) * | 2016-03-31 | 2021-09-10 | 兄弟工业株式会社 | Toner box |
-
2003
- 2003-05-12 JP JP2003132427A patent/JP2004334054A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008089960A (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2011059225A (en) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and toner container |
US8412079B2 (en) | 2009-10-06 | 2013-04-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Toner cartridge, image forming apparatus and image forming method |
CN113376990A (en) * | 2016-03-31 | 2021-09-10 | 兄弟工业株式会社 | Toner box |
CN113376990B (en) * | 2016-03-31 | 2024-04-02 | 兄弟工业株式会社 | toner box |
US12092974B2 (en) | 2016-03-31 | 2024-09-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Toner cartridge attachable to image forming apparatus |
JP2018031844A (en) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus having the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6233243B2 (en) | Developer container and image forming apparatus provided with the same | |
JP6159674B2 (en) | Developer container and image forming apparatus provided with the same | |
JP4132728B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2004163559A (en) | Developing apparatus | |
JP2004151340A (en) | Developing device | |
JP2004334054A (en) | Developing apparatus | |
JP2004252174A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2004151276A (en) | Developing device | |
JP2004151341A (en) | Developing device | |
JP2004184746A (en) | Development apparatus | |
JP6287884B2 (en) | Developer container and image forming apparatus provided with the same | |
JP2004133225A (en) | Developing apparatus | |
US9261819B1 (en) | Developer supply device and image forming apparatus provided with same | |
JP6204387B2 (en) | Developer container and image forming apparatus provided with the same | |
JP2004126325A (en) | Developing device | |
JP4676079B2 (en) | Developing device and process cartridge | |
JP2004334053A (en) | Developing device | |
JP4014994B2 (en) | Development device | |
JP2004109746A (en) | Development device | |
JP4138855B2 (en) | Development device | |
JP6199829B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH086395A (en) | Developer stirring/conveying device | |
JP2002174947A (en) | Developer storing container and image forming device | |
JP3391986B2 (en) | Image forming device | |
JP2004117614A (en) | Developing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060801 |