JP2004332717A - 2サイクルと4サイクルを切り替え可能な圧縮着火式内燃機関 - Google Patents
2サイクルと4サイクルを切り替え可能な圧縮着火式内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004332717A JP2004332717A JP2004025605A JP2004025605A JP2004332717A JP 2004332717 A JP2004332717 A JP 2004332717A JP 2004025605 A JP2004025605 A JP 2004025605A JP 2004025605 A JP2004025605 A JP 2004025605A JP 2004332717 A JP2004332717 A JP 2004332717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compression ignition
- cycle
- internal combustion
- combustion engine
- hcci
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3058—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used the engine working with a variable number of cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/12—Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B69/00—Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types
- F02B69/06—Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types for different cycles, e.g. convertible from two-stroke to four stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】 圧縮着火燃焼が可能な運転領域を拡大する。
【解決手段】 所定の運転領域において圧縮着火燃焼方式で運転可能な内燃機関において、前記内燃機関の運転状態を検出する手段と、前記運転状態に応じて前記内燃機関を4サイクル圧縮着火運転または2サイクル圧縮着火運転の何れで運転すべきかを判別する判別手段と、判別結果に応じて前記内燃機関に判別されたサイクルの圧縮着火運転を行わせる制御手段と、を含む圧縮着火式内燃機関を提供する。これによれば、排気温度が低いなど、内燃機関の運転状態が4サイクルの圧縮着火燃焼が行えない状態にあるときは2サイクルの圧縮着火燃焼に切り換えて運転するので、従来より低負荷の領域においても火花点火燃焼よりも燃費の良い圧縮着火燃焼で運転することが可能となる。
【選択図】図5
【解決手段】 所定の運転領域において圧縮着火燃焼方式で運転可能な内燃機関において、前記内燃機関の運転状態を検出する手段と、前記運転状態に応じて前記内燃機関を4サイクル圧縮着火運転または2サイクル圧縮着火運転の何れで運転すべきかを判別する判別手段と、判別結果に応じて前記内燃機関に判別されたサイクルの圧縮着火運転を行わせる制御手段と、を含む圧縮着火式内燃機関を提供する。これによれば、排気温度が低いなど、内燃機関の運転状態が4サイクルの圧縮着火燃焼が行えない状態にあるときは2サイクルの圧縮着火燃焼に切り換えて運転するので、従来より低負荷の領域においても火花点火燃焼よりも燃費の良い圧縮着火燃焼で運転することが可能となる。
【選択図】図5
Description
本発明は、火花点火燃焼方式と圧縮着火燃焼方式の2つの燃焼方式で運転可能な内燃機関に関し、より詳細には、内燃機関の運転状態及び環境状態に応じて、2サイクル圧縮着火運転又は4サイクル圧縮着火運転に切り替えて運転する内燃機関に関する。
圧縮着火式内燃機関は、圧縮比が高いため燃費が良く、また燃焼温度が低いのでNOx排出量が少ないという利点を有する。圧縮自己着火を起こさせるためには、燃焼室内のガス温度を所定の温度以上に高める必要があり、一般的に吸気加熱や内部EGR等が利用されている。燃焼室内温度が所定の温度より低い場合(低負荷運転時等)は、上死点付近でも着火温度に達せず失火してしまうので、火花点火方式に切り替えて運転される(特許文献1参照)。
特開2000−87749号公報
しかしながら、一般に火花点火燃焼の方が圧縮着火燃焼よりも燃費が悪く、また窒素酸化物(NOx)の排出量も増加するので、気筒内温度が低い場合でも圧縮着火燃焼を実行したいという要請があった。
上記課題に鑑みて、本発明は、圧縮着火燃焼が可能な運転領域を拡大する圧縮着火式内燃機関を提供することを目的とする。
本発明の一形態(請求項1)は、所定の運転領域において圧縮着火燃焼方式で運転可能な内燃機関において、前記内燃機関の運転状態を検出する手段と、前記運転状態に応じて前記内燃機関を4サイクル圧縮着火運転または2サイクル圧縮着火運転の何れで運転すべきかを判別する判別手段と、判別結果に応じて前記内燃機関に判別されたサイクルの圧縮着火運転を行わせる制御手段と、を含む圧縮着火式内燃機関である。
この形態によると、排気温度が低いなど、内燃機関の運転状態が4サイクルの圧縮着火燃焼が行えない状態にあるときは2サイクルの圧縮着火燃焼に切り換えて運転するので、従来より低負荷の領域においても火花点火燃焼よりも燃費の良い圧縮着火燃焼で運転することが可能となる。
4サイクル圧縮着火運転と2サイクル圧縮着火運転の切替の判断を行うための運転状態の一例は内燃機関の回転数と要求トルクであり、この場合内燃機関には回転数センサと要求トルクを算出する手段とが設けられる(請求項2)。別の例としては空燃比や排気温度が挙げられ、この場合内燃機関にはそれぞれ排気管に取り付けられた空燃比センサまたは温度センサが設けられる(請求項3、4)。
本発明の一実施形態によれば、前記圧縮着火式内燃機関が軸トルク保持手段をさらに有する(請求項5)。この軸トルク保持手段は、前記判別手段によって運転するサイクルが4サイクルから2サイクルへ変更さるた場合に、内燃機関の軸トルクの変動を防止する。
本発明によれば、4サイクル圧縮着火運転では排気温度(EGR温度)が下がり過ぎて燃焼が不安定になる場合でも、既燃ガスを即座にEGRとして次回の燃焼に用いることができる2サイクル圧縮着火運転に切り替えることにより、低負荷域まで安定した圧縮着火燃焼をさせるので、燃費の悪化、NOxの悪化を抑えることができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態である内燃機関の概略構成図である。内燃機関(以下「エンジン」という)1は、予混合圧縮着火(Homogeneous Charge Compression Ignition)燃焼(以下「HCCI燃焼」という)と火花点火(Spark Ignition)燃焼(以下「SI燃焼」という)の2つの燃焼方式で運転可能な直列4気筒タイプのエンジン(図1には、一気筒のみを示す)である。 エンジン1は、ピストン1a及びシリンダ1bを備えており、ピストンとシリンダヘッドの間には燃焼室1cが形成されている。燃焼室1cには点火プラグ18が取り付けられている。点火プラグ18は、SI燃焼の実行時に、電子制御装置(以下「ECU」という。ECUの構成については後述する)5からの駆動信号により放電される。
エンジン1の各気筒には吸気弁17と排気弁19とが設けられており、それぞれ吸気管2から燃焼室1cへの吸気、または燃焼室1cから排気管14への排気を制御する。吸気弁17と排気弁19は好適には電磁バルブであり、ECU5からの信号に応じて駆動される。ECU5は、各種センサにより検出されたエンジン回転数、吸気温、エンジン水温などに応じて吸気弁17と排気弁19の開閉タイミングを変化させて、運転条件に応じた最適なバルブタイミングを実現する。吸気弁17と排気弁19の制御により、内部排出ガス還流(EGR)量を調節して燃焼温度を調節するとともに、排気中に含まれるNOx濃度を低下させることができる。
吸気管2の途中には吸気管内を流れる空気の流量を調節する吸気絞り弁(DBW:Drive By Wire)3が設けられ、開度θTHを制御するためのアクチュエータ(図示せず)に連結されている。アクチュエータはECU5に電気的に接続されており、ECU5からの信号によって吸気絞り弁開度θTH、すなわち吸気量を変化させる。DBWは、エンジン1がSI燃焼を実行するときにはアクセルペダルの開度に応じた開度にされ、HCCI燃焼を実行するときには略全開に設定される。
吸気管2の吸気絞り弁3より下流側には、吸気圧センサ8及び吸気温センサ9が取り付けられており、それぞれ吸気官内の圧力PB及び温度TAを検出して、その信号をECU5に送る。
さらに、アクセルペダルの踏込み量を検出するアクセル開度センサ21も設けられており、アクセルペダル開度ACCを検出してその信号をECU5に送る。
また、吸気管2には、各気筒毎に燃料噴射弁6が設けられている。燃料噴射弁6は燃料供給ポンプ(図示せず)に接続されている。エンジン1への燃料供給量は、ECU5からの駆動信号により燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを制御することによって決定される。
エンジンのクランクシャフト(図示せず)にはクランク角センサが取り付けられている。クランク角センサは、クランクシャフトの回転に伴い、パルス信号であるTDC信号を出力する。TDC信号は、各シリンダにおけるピストンの吸気行程開始時の上死点位置付近の所定タイミングで発生するパルス信号であり、クランクシャフトが180°回転する毎に1パルスが出力される。またエンジンには回転数センサ13も取り付けられており、エンジン回転数NEを検出してその信号をECU5に送る。
排気管14には排気温度TEXを検出する温度センサ20が設けられており、検出した温度を信号に変換してECU5に送る。
排気管14を通過した排気は、排気浄化装置15に流入する。排気浄化装置10にはNOx吸着触媒(LNC)等が備えられる。排気浄化装置15の上流側には、排気の広範囲の空燃比に渡ってそれに比例したレベルの出力を生成する空燃比センサ(以下、「LAFセンサ」という)16が設けられる。このセンサの出力は、ECU5に送られる。
ECU5は、各種制御プログラムを実行するCPU5a、実行時に必要なプログラムおよびデータを一時記憶して演算作業領域を提供するRAMやプログラムおよびデータを格納するROMからなるメモリ5b、各種センサからの入力信号を処理する入力インターフェース5c、及び各部に制御信号を送る出力インターフェース5dなどからなるマイクロコンピュータで構成されている。
ECU5は、各センサの入力に基づいて要求トルクPMECMDを算出する。要求トルクPMECMDは、アクセルペダルストロークと車速により目標駆動力を演算し、これに、シフト位置やギヤ比、トルクコンバータ効率などを考慮して算出される。これについては、特開平10−196424号公報などに記載されている。
続いてECU5は、要求トルクに対応した基本燃料噴射量を算出し、さらに燃料を噴射する時期を決定する。またECU5は、各センサの入力に基づいて、エンジン1の運転状態を判別し、ROMに記憶された制御プログラム等に従って、点火プラグ18の点火時期や吸気絞り弁3の開度θTH等を演算する。ECU5は、演算結果に応じた駆動信号を出力インタフェース5dを介して出力し、吸気絞り弁3、燃料噴射弁6、点火プラグ18、吸気弁17及び排気弁19等を制御する。これによって、エンジン1の燃焼方式をHCCI燃焼とSI燃焼の間で切り替えたり、4サイクルと2サイクルを切り替えることが可能である。
運転状態は、ECU5内のROMに格納されたマップを参照して、エンジン1の回転数NE及び要求トルクPMECMDを用いて、エンジン1がHCCI燃焼を行うべき運転領域(以下、「HCCI運転領域」という)にあるか、または、SI燃焼を行うべき運転領域(以下、「SI運転領域」という)にあるかによって判別される。基本的には、エンジン回転数NEが高く、エンジン負荷が高い領域をHCCI運転領域とし、低温始動時や低負荷運転時及び高負荷運転時には失火やノッキング等の問題が生ずるのでSI運転領域とする(図4参照)。
しかし、一般にHCCI燃焼の方がSI燃焼よりも燃費が良いので、HCCI運転の可能な領域を拡大することが望ましい。以下では、図2、3を参照して、本発明により4サイクルHCCI燃焼と2サイクルHCCI燃焼を切り替えることによって、HCCI運転領域を拡大することができることを説明する。
HCCI燃焼は、一般的に、燃料量が多い高負荷ほど着火しやすく、燃料量が少ない低負荷ほど着火しにくい。従って、低負荷になるほど、圧縮行程前の気筒内ガス温度を内部EGR等の熱量を利用して高めておく必要がある。
図2は、HCCI燃焼におけるエンジン負荷と気筒内温度の関係を説明する図である。ラインbがHCCI燃焼を実行するために必要な最低の圧縮行程前気筒内温度を表す。図2において吸気温TAが一定であるとした場合に、横軸の負荷を小さくしていくと(図中の矢印aの方向)、吸気だけでは圧縮行程前に必要な気筒内ガス温度が得られなくなるので、内部EGRガスを利用する必要が生じる(D点)。内部EGRの温度もエンジン負荷が小さくなるにつれて低下してくる(矢印cの方向)ので、目標とする気筒内ガス温度を達成するために必要なEGRガスの割合は増加していく。必要なEGRガスの割合は、図2中のA,Bを用いてA/(A+B)で表される。この限界を示すのがE点である。しかし、燃焼を達成するためには一定量の新気が必要であるため、実際には導入できるEGRガスの割合には限界があり、4サイクルのHCCI運転が可能なのは、図2中「4サイクルHCCI」と書かれた矢印が示す範囲に制限される。
ここで、4サイクルHCCI燃焼においては排気行程から圧縮行程まで2行程あるため、2サイクルHCCI燃焼に比べてEGR温度は低くなる。つまり、2サイクルHCCI燃焼では、気筒内温度を上昇させるためにより高温のEGRガスが使用できることになるので(ラインdを参照)、同じ気筒内温度を得るために必要なEGRガス量は、4サイクルHCCI燃焼の場合に比べて少なくて済む(必要なEGRガスの割合は、図2中のA,Cを用いてA/(A+C)で表される。)。2サイクルHCCI燃焼の下限は、4サイクルHCCI燃焼の場合と同様の理由からF点になり、また2サイクルのHCCI運転が可能なのは、図2中「2サイクルHCCI」と書かれた矢印が示す範囲に制限される。
このように、2サイクルHCCI燃焼に切り替えることによって、HCCI運転が可能な領域を拡大することができる。
図3はHCCI燃焼におけるエンジン負荷と新気量を説明する図である。HCCI燃焼においては、燃料量と発生トルクは比例する。従って、空燃比が一定ならば、図3中のラインa、bのように新気量はエンジン負荷に正比例する。図4のA点では、空燃比30、新気100%(EGR0%)でHCCI燃焼が可能だが、同一空燃比のまま低負荷運転しようとすると(図4で矢印cの方向)、新気だけでは圧縮行程前に必要な気筒内ガス温度が得られなくなるので失火してしまう。従って、低負荷運転になるにつれて、EGRガス量を増加させる必要があり、このときの新気量を示したのがラインdである。このようにEGRガス量を増加させることでより低負荷側での運転が可能となるが、空燃比が14.7以下になると、酸素不足になり4サイクルHCCI燃焼が不可能となる(B点)。そこで、B点において2サイクルHCCI燃焼に切り替える。すると、より高温のEGRガスを使用できるため気筒内に導入するEGRガス量を減量でき、着火条件を満足させる新気量を確保することができる。従って、HCCI運転が可能な領域が拡大される。
図4は、4サイクルHCCI運転領域、2サイクルHCCI運転領域及びSI運転領域を判別するためのマップの一例である。図4中、4サイクルHCCI運転領域と2サイクルHCCI運転領域の境界が点線で表されているのは、運転状態に応じてこの領域が変動しうることを表している。また、図4には示していないが、空燃比、排気温、吸気温によってもSI運転領域とHCCI運転領域の境界が変動しうる。
続いて、4サイクルHCCI運転と2サイクルHCCI運転の切替の判断を行う処理の一実施例を、図5のフローチャートを参照して説明する。
S31で、運転状態がHCCI運転領域にあるか否かを判定する。運転状態は例えばエンジン回転数NEと要求トルクPMECMDであり、これらの値を用いて図4のマップを検索し、HCCI運転領域内(すなわち、図4中の「4サイクルHCCI運転領域」または「2サイクルHCCI運転領域」内)にあるか否かを判定する。
現在の運転状態がHCCI運転領域内になければエンジン1は4サイクルのSI運転を実行する(S41)。運転状態がHCCI運転領域内にある場合は、現在の吸気温TAに余裕分αを加えた温度が、エンジン回転数NE及び要求トルクPMECMDから決定されるHCCI燃焼を実行するために必要な目標気筒内温度TempCYLより小さいか否かを判定する(S32)。TA+αが目標気筒内温度TempCYLより低い場合は、気筒内温度をTempCYLまで昇温させることはできないので、4サイクルのSI運転を実行する(S41)。TA+αが目標気筒内温度TempCYLより高い場合は、図4に示すマップの2サイクルHCCI運転領域と4サイクルHCCI運転領域のどちらに現在の運転状態が入っているかを判定する(S33)。4サイクルHCCI運転領域内にある場合は、4サイクルHCCI運転を実行する(S40)。2サイクルHCCI運転領域内にある場合は、エンジンが目下2サイクルHCCI運転の実行中か否かを判定する(S34)。この判定は、以下に述べるように、2サイクルHCCI運転と4サイクルHCCI運転の間での切り替え時にヒステリシスを設けるために行われる。
まず、空燃比A/Fが所定値AF_H2より大きいかを判定する(S35)。空燃比が所定値より大きい(リーン)場合、酸素量が十分であり、4サイクルHCCI運転が可能な空燃比であると推測されるので、4サイクルHCCI運転を実行する(S40)。空燃比が所定値より小さい(リッチ)場合は、実際の排気温度TEXが目標気筒内温度TempCYLに余裕分β2を加えた値より大きいかをさらに判定する(S36)。排気温度TEXは排気温度センサ20により検出される。代替として、エンジンの運転状態から推定するようにしても良い。S36の判定がYESの場合は、気筒内温度が4サイクルHCCI運転を実行するのに充分な温度にあると判断されるので、4サイクルHCCI運転を実行する(S40)。S36の判定がNOの場合は、2サイクルHCCI運転を実行する(S37)。
S34の判定において現在2サイクルHCCI運転の実行中でなかった場合(つまり、現在4サイクルHCCI運転を実行中の場合)は、空燃比A/Fが所定値AF_H2より大きいかを判定する(S38)。空燃比が所定値より小さい(リッチ)場合は、2サイクルHCCI運転に切り替える(S37)。空燃比が所定値より大きい(リーン)場合は、さらに実際の排気温度TEXが目標気筒内温度TempCYLに余裕分βを加えた値より大きいかをさらに判定する(S39)。判定がNOの場合は、気筒内温度が4サイクルHCCI運転を実行するほど高くないと判断されるので、2サイクルHCCI運転に切り替える(S37)。S39の判定がYESの場合は、そのまま4サイクルHCCI運転を実行する(S40)。
ここで、余裕分β及びβ2は、実際に燃焼に至るまでの放熱等を考慮したものであり、実験やシミュレーションによって決定される。βとβ2は同じ値であっても良い。
以上説明した4サイクルHCCI運転と2サイクルHCCI運転の切り替え処理を行うことによって、従来よりもHCCI運転領域を拡大することが可能となる。
一実施例では、4サイクルHCCI運転と2サイクルHCCI運転の切替の判断を運転状態(例えば、エンジン回転数と要求トルク)のみで行っても良い。しかし、この場合、エンジン、燃料のばらつきにより、同一のエンジン回転数NE、要求トルクPMECMDであっても、空燃比、排気温度がばらつくので、それぞれの運転領域の切り替えを安全側に設定する必要があり、結果として4サイクルHCCI運転領域が狭くなってしまう。よって、図5のフローチャートを参照して説明したように、空燃比(S35、S38)、吸気温(S32)、排気温(S36、S39)をも考慮して4サイクルHCCI運転と2サイクルHCCI運転を切り替えることが好ましい。これによって、燃費、エミッション、商品性で優れている4サイクルHCCI運転領域をより広くすることができる。
図6は、(a)4サイクルHCCI運転時及び(b)2サイクルHCCI運転時における燃料噴射時期と吸気弁及び排気弁の開弁時期を示す図である。ECU5は、4サイクルHCCI運転または2サイクルHCCI運転を実行するように判断されたとき、図6に示したようなタイミングで燃料噴射及び吸排気が行われるように、燃料噴射弁6と吸気弁17及び排気弁19に信号を送る。
図7は、図6中の斜線で網掛けしたストロークにおける内部EGR量とバルブタイミングの関係を示す図である。排気弁の閉弁時期、または吸気弁の開弁時期を図示の方向にそれぞれ変化させることによって、EGR量の大小を制御する。これによって、図2で説明したような圧縮行程前吸気温度になるように気筒内温度を調整することが可能になる。
4サイクル燃焼の場合、通常(EGR=0)は排気行程で排気弁を開けることにより、燃焼したガスを全て排気する。排気弁の閉タイミングまたは吸気弁の開タイミングを変更して、燃焼したガスを全て排気せず一部シリンダ内に閉じこめることで、内部EGR量を制御する。つまり、それぞれのバルブタイミングを図7(a)中の矢印Cの方向に変更すると、EGR量が大となり、矢印Dの方向に変更すると、EGR量が小となる。バルブタイミングの変更の代わりにまたは変更とともに、バルブリフト量を可変としても良い。
2サイクル燃焼の場合、通常は、膨張・排気行程半ばくらいから、排気弁を開けて排気を開始し、その直後にはシリンダ圧力が下がるので、吸気弁を開ける。燃焼ガスが排気弁へと流れ、かつピストンが下へと動いているので、吸気弁側から新気が流れ込んでくる。吸気・圧縮行程になってもその勢いが続き、新気が排気を押し出す(新気も一部排出される)。吸気弁及び排気弁を早くを閉じることにより、ガス交換を途中で止めることになり、EGR量を増すことができる。つまり、それぞれのバルブタイミングを図7(b)中の矢印Cの方向に変更すると、EGR量が大となり、矢印Dの方向に変更すると、EGR量が小となる。
これまで、4サイクルHCCI運転と2サイクルHCCI運転の切り替えるための技術について説明したが、4サイクルと2サイクルの運転切り替え時には軸トルクに関する問題が発生する。例えば、4サイクルから2サイクルに運転を切り替えて、エンジンが同一回転数で回転している場合、2サイクルではエンジンの着火回数が2倍になるので、軸トルクも2倍になってしまう。運転を切り替えてもスムーズな運転を実現するために、トルクの急な変化を避けなければならない。
図8は、軸トルクの急変を避けるための手法を示すフローチャートである。ここでは二つの実施形態を挙げる。図8(a)は、CVT(continuously variable transmission、連続変速)車であればプーリー比を2倍にし、MT(マニュアル変速)車およびAT(自動変速)車であればギヤ比を2倍にする手法である。ステップS51において、2サイクル運転状態かどうかを判断する。2サイクルで運転されていないと判断されると、ステップS53において、4サイクル用のプーリー比またはギヤ比に設定される。2サイクルで運転されていると判断されると、ステップS52において、2サイクル用のプーリー比またはギヤ比に設定される。2サイクル用のプーリー比またはギヤ比は4サイクル用のほぼ2倍である。
図8(b)は、ギヤ比を変更せずに、気筒数を半分にして運転する手法である。例えば6気筒エンジンであれば、2サイクル運転時は3つの気筒を休止させ、残りの3気筒で運転を行う。ステップ61において、2サイクル運転状態かどうかを判断する。2サイクルで運転されていないと判断されると、ステップS63において、全ての気筒を運転するように設定される。2サイクルで運転されていると判断されると、ステップS62において、半分の気筒を休止させるように設定する。
このような手法により、4サイクルと2サイクルの運転切り替え時に軸トルクの急変を防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態について述べたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では直列4気筒および6気筒エンジンについて説明したが、気筒数の異なるエンジンにも本発明を適用できる。また、本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンの制御にも適用できる。
1 内燃機関(エンジン)
2 吸気管
3 吸気絞り弁
5 電子制御装置(ECU)
6 燃料噴射弁
17 吸気弁
18 点火プラグ
19 排気弁
2 吸気管
3 吸気絞り弁
5 電子制御装置(ECU)
6 燃料噴射弁
17 吸気弁
18 点火プラグ
19 排気弁
Claims (5)
- 所定の運転領域において圧縮着火燃焼方式で運転可能な内燃機関において、
前記内燃機関の運転状態を検出する手段と、
前記運転状態に応じて前記内燃機関を4サイクル圧縮着火運転または2サイクル圧縮着火運転の何れで運転すべきかを判別する判別手段と、
判別結果に応じて前記内燃機関に判別されたサイクルの圧縮着火運転を行わせる制御手段と、
を備える圧縮着火式内燃機関。 - 前記運転状態を検出する手段は、前記内燃機関の回転数を検出するセンサ及び前記内燃機関の要求トルクを算出する手段である、請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
- 前記運転状態を検出する手段は前記内燃機関の排気の空燃比を検出するセンサである、請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
- 前記運転状態を検出する手段は前記内燃機関の排気温度を決定するセンサである、請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。
- 前記判別手段によって運転するサイクルが4サイクルから2サイクルへ変更された場合に、前記内燃機関の軸トルクの変動を防止する軸トルク保持手段をさらに有する、請求項1記載の圧縮着火式内燃機関。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004025605A JP2004332717A (ja) | 2003-04-16 | 2004-02-02 | 2サイクルと4サイクルを切り替え可能な圧縮着火式内燃機関 |
US10/817,956 US7082898B2 (en) | 2003-04-16 | 2004-04-06 | Internal combustion engine of compression ignition type |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111410 | 2003-04-16 | ||
JP2004025605A JP2004332717A (ja) | 2003-04-16 | 2004-02-02 | 2サイクルと4サイクルを切り替え可能な圧縮着火式内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004332717A true JP2004332717A (ja) | 2004-11-25 |
Family
ID=33455435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004025605A Pending JP2004332717A (ja) | 2003-04-16 | 2004-02-02 | 2サイクルと4サイクルを切り替え可能な圧縮着火式内燃機関 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7082898B2 (ja) |
JP (1) | JP2004332717A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010537102A (ja) * | 2007-08-14 | 2010-12-02 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004332717A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-25 | Honda Motor Co Ltd | 2サイクルと4サイクルを切り替え可能な圧縮着火式内燃機関 |
DE102005004442B4 (de) * | 2005-01-31 | 2006-11-16 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine |
US7730717B2 (en) * | 2005-08-04 | 2010-06-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Control system for compression-ignition engine |
JP4615491B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2011-01-19 | ヤンマー株式会社 | 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法 |
US7461628B2 (en) * | 2006-12-01 | 2008-12-09 | Ford Global Technologies, Llc | Multiple combustion mode engine using direct alcohol injection |
US8887691B2 (en) * | 2007-04-17 | 2014-11-18 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for selecting a combustion mode for an internal combustion engine |
JP2008291720A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
US8132546B2 (en) * | 2008-05-08 | 2012-03-13 | Ford Global Technologies, Llc | Control strategy for multi-stroke engine system |
US8133153B2 (en) * | 2008-06-25 | 2012-03-13 | Ford Global Technologies, Llc | Transmission scheduling for multi-stroke engine |
US8096920B2 (en) * | 2008-06-25 | 2012-01-17 | Ford Global Technologies, Llc | Transmission scheduling for multi-stroke engine |
US8197383B2 (en) * | 2008-06-25 | 2012-06-12 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stroke hybrid propulsion system |
US7963267B2 (en) * | 2008-07-17 | 2011-06-21 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stroke variable displacement engine |
US8122857B2 (en) * | 2009-05-04 | 2012-02-28 | Robert Bosch Gmbh | Control architecture and optimal strategy for switching between 2-stroke and 4-stroke modes of HCCI operation |
US8439002B2 (en) * | 2009-05-28 | 2013-05-14 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for engine control |
US8776762B2 (en) * | 2009-12-09 | 2014-07-15 | GM Global Technology Operations LLC | HCCI mode switching control system and method |
US9151240B2 (en) | 2011-04-11 | 2015-10-06 | GM Global Technology Operations LLC | Control system and method for a homogeneous charge compression ignition (HCCI) engine |
KR101704064B1 (ko) * | 2011-12-15 | 2017-02-08 | 현대자동차주식회사 | 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소엔진과 그 제어방법 및 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소시스템 |
FR3001172B1 (fr) * | 2013-01-18 | 2015-06-05 | Illinois Tool Works | Appareil de fixation electropneumatique a gaz |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4208199A (en) * | 1976-08-11 | 1980-06-17 | Hitachi, Ltd. | Process of and system for liquefying air to separate its component |
US4945870A (en) * | 1988-07-29 | 1990-08-07 | Magnavox Government And Industrial Electronics Company | Vehicle management computer |
EP0396325B1 (en) * | 1989-04-26 | 1994-08-03 | Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. | Variable-cycle engine |
US5113805A (en) * | 1989-12-12 | 1992-05-19 | Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. | Variable-cycle engine |
FR2665755B1 (fr) * | 1990-08-07 | 1993-06-18 | Air Liquide | Appareil de production d'azote. |
US5592832A (en) * | 1995-10-03 | 1997-01-14 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process and apparatus for the production of moderate purity oxygen |
JPH10196424A (ja) | 1996-12-28 | 1998-07-28 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 混合気の圧縮着火式燃焼方法および混合気の圧縮着火式ピストン内燃機関 |
DE19810933C2 (de) * | 1998-03-13 | 2001-08-16 | Daimler Chrysler Ag | Verbrennungsmotor |
JP4051775B2 (ja) | 1998-09-14 | 2008-02-27 | 日産自動車株式会社 | 火花点火式内燃機関 |
AT5295U1 (de) * | 2000-12-18 | 2002-05-27 | Avl List Gmbh | Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine |
JP2004332717A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-25 | Honda Motor Co Ltd | 2サイクルと4サイクルを切り替え可能な圧縮着火式内燃機関 |
US7231892B2 (en) * | 2003-06-03 | 2007-06-19 | Robert Bosch Gmbh | Method for extending HCCI load range using a two-stroke cycle and variable valve actuation |
-
2004
- 2004-02-02 JP JP2004025605A patent/JP2004332717A/ja active Pending
- 2004-04-06 US US10/817,956 patent/US7082898B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010537102A (ja) * | 2007-08-14 | 2010-12-02 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040237910A1 (en) | 2004-12-02 |
US7082898B2 (en) | 2006-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3980477B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3815006B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004332717A (ja) | 2サイクルと4サイクルを切り替え可能な圧縮着火式内燃機関 | |
JP4159918B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関の燃料カット制御装置 | |
KR20060051868A (ko) | 엔진 | |
US7730717B2 (en) | Control system for compression-ignition engine | |
JP4339878B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関の制御装置 | |
US20030226528A1 (en) | Compression ignition internal combustion engine | |
JP4815407B2 (ja) | 内燃機関の運転制御装置 | |
JP2007132319A (ja) | 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置 | |
US7363906B2 (en) | Control system for internal combustion engine | |
US6283089B1 (en) | Direct-injection internal combustion engine and method for controlling the engine | |
JP4518251B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US11067008B2 (en) | Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device | |
JP2002221037A (ja) | 筒内噴射式ガス燃料内燃機関 | |
JP4551292B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関の制御装置 | |
JP4660462B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004316545A (ja) | 圧縮着火式内燃機関の気筒別制御装置 | |
JP4833822B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007040219A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH05321706A (ja) | 2サイクルエンジンの制御装置 | |
JP4024666B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000337235A (ja) | 内燃機関の点火制御装置 | |
JP2007040235A (ja) | 圧縮着火内燃機関の制御装置 | |
JP4024667B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |