JP2004330334A - Method of forming structure integrated with metal plate - Google Patents
Method of forming structure integrated with metal plate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004330334A JP2004330334A JP2003127630A JP2003127630A JP2004330334A JP 2004330334 A JP2004330334 A JP 2004330334A JP 2003127630 A JP2003127630 A JP 2003127630A JP 2003127630 A JP2003127630 A JP 2003127630A JP 2004330334 A JP2004330334 A JP 2004330334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- plate
- cutting
- metal plate
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Punching Or Piercing (AREA)
- Forging (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属板から比較的肉薄な板状部を有する所定形状の突軸や突堤等の構造体を一体に形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年における各種機器においては、軽薄短小化と共に特殊な構造体の加工が要求されている。一例としては、薄板上に軸等の構造体を設けた部品を高精度でしかも廉価に製造することが求められる。特開2002−248531号公報(特許文献1)には、薄板上に例えば軸等をかしめによって固着して設ける方法が開示されている。この方法は、図8(A)に示すように、板金100の軸101を接合する位置に、多角形孔102を穿設し、この多角形孔102に軸101の段差部101aの先端が多角形孔102から突出するように挿通する。次に、断面を円形に形成した軸101の段差部101aの先端を、上記多角形孔102と略同一形状のパンチを用い、板金100の多角形孔102とほぼ同一形状に塑性変形させてかしめる。(図8(B)を参照)このようにかしめられた軸101の段差部101aは、多角形孔102の孔側面と多角形の面で面接触させることにより軸101の回転を規制し、より高い回転トルクに耐えることができるようにしている。
【0003】
また、特開2001−328031(特許文献2)には、突出部付き金属部品の製造方法が提案されている。この突出部付き金属部品として図9にはHDD用イナーシャアーム111を例示し、図9(B)に示すように、薄板状に形成されたアーム部112に突出部としてのウエイト部113とピン部114,115を一体に突出形成している。イナーシャアーム111を形成するための板状素材110はリン青銅からなり、アーム部112とウエイト部113の合計厚さ以上の厚さを有している。最初に、図9(A)に示すように、プレス成形加工によって板状素材110に対してウエイト部113とピン部114,115とを突出形成すると共に、これらと反対側の面に3つの成形凹部116、117、118を形成する。次に成形凹部116、117、118側のアーム部112となる板状部分以外の不要部分を二点差線で示す切削ライン119に沿って切削除去する。次に、イナーシャアーム111の外形線を打ち抜き加工することによって完成品のイナーシャアーム111を得るようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−248531号公報
【特許文献2】
特開2001−328031号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した軸を薄板にかしめによって固着する方法は、多角形孔102と略同一形状のパンチを用いて軸101の段差部101aの先端を塑性変形させるので、板金100の表面には段差部101aの先端のかしめ部103が突出する。薄型化させようとする機器の部品としては、かしめ部73の突出寸法が障害となる。また、板金100の板厚が例えば0.5mm以下の薄板の場合は、軸101をかしめるときに板金100が変形し、部品として所定の精度が得られない問題が生ずる。また、板金100が肉薄のために、軸101が傾斜することによって所定の直角度が得られない問題が生ずる。また、図10に示すように、板金100に更に他の軸104を固着して例えば2本の軸を形成する場合には、かしめ部分の歪みや応力が互いに干渉して板金100を更に変形させることがある。
【0006】
また、特開2001−328031に開示された突出部付き金属部品の製造方法は、プレス成形加工によって板状素材110に突出部を突出形成し、反対側に成形凹部116、117、118を形成することから、板状素材110に与えるストレスを小さくすることが可能となる。しかしながら、次に成形凹部116、117、118側を切削ライン119に沿って切削除去するとき、フライス等の切削工具によって1回で切削するので、切削力によって板状部分を変形させる問題が生じ、板状部分が肉薄な場合には破断することがある。特に、突出部の高さを比較的大きくした場合には、逆に切削時の切削代が大きくなることから、板状部分の変形や破断が顕著に発生する問題がある。従って、高さを大きくした突出部を形成する場合には、上述した製造方法は不向きである。
【0007】
本発明は以上のような従来の問題点を解決するためになされたもので、金属板から任意の形状と高さの構造体と肉薄な板状部を容易に形成することができ、しかも、多くの数量を製作しても寸法のばらつきを著しく小さくすることができる金属板と一体の構造体の形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【問題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、上記第1の金型と第2の金型の相対的移動により、少なくとも構造体の基端周囲に所定の厚さの板状部が形成されるまで塑性加工可能な金属板を押圧し、この金属板の一方面側には第1の金型の凹部により構造体を突出形成すると共に、金属板の他方面側には第2の金型の逃げ凹部に金属板の金属肉を移行させた逃げ凸部を突出形成した後に、切削工具により上記逃げ凸部を1回の切削代を小さく設定し複数回繰り返すことによって徐々に切削除去する切削工程と、上記構造体の基端側に形成された板状部を所定形状に切断する切断工程とが行われ、上記構造体の基端側には任意の形状と板厚を有する板状部が一体に形成される。この構造体の形状は第1の金型の凹部の形状によって定められることから、寸法のばらつきが小さな構造体を多数製作することが可能となる。また、1回の切削代を小さく設定して逃げ凸部を切削除去することから、板状部に与えるストレスを小さくすることが可能となるので、大きな高さの構造体を容易に突出形成することが可能になると共に、板状部の肉薄に形成することが可能となる。
【0009】
また、請求項2に記載の金属板と一体の構造体の形成方法は、上記第1の金型に形成した凹部より上記第2の金型に形成した凸部を大きく形成し、凹部の周囲と凸部の先端面外縁側を対向させることにより、構造体に基端側に一体に形成される板状部の板厚を第1の金型と第2の金型との対向間隔によって任意に設定することが可能となり、しかも、板状部を肉薄にしても対向させた部分によって上記構造体と上記凸部とを連結させることから、押圧工程における構造体と板状部との切断を未然に防止可能となる。
【0010】
さらに、請求項3に記載の金属板と一体の構造体の形成方法は、上記第1の金型の凹部周囲と上記第2の金型の凸部との対向間隔を上記構造体の基端側に形成される板状部の板厚とほぼ等しくしていることから、押圧工程を行うときに板状部の板厚を定めることが可能となる。
【0011】
請求項4に記載の金属板と一体の構造体の形成方法は、上記第2の金型に形成した凸部の先端の高さを異ならせることにより、上記上記第1の金型の凹部内に形成される構造体の高さが異なることから、複数の構造体を同時に形成するときには各々の構造体の高さを任意に設定することが可能となり、また、1個の凸部の先端に高低差を設けることにより、先端に高低差のある構造体を形成することが可能となる。
【0012】
請求項5に記載の金属板と一体の構造体の形成方法は、上記切削工程は、逃げ凸部を切削工具による切削方向を交互に逆方向に複数回繰り返して切削することによって、逆方向に切削する毎に上記逃げ凸部が連結された板状部に与えるストレスを相殺し、ストレスによる経時的な寸法変化を軽減することが可能となる。
【0013】
請求項6に記載の金属板と一体の構造体の形成方法は、上記第1の金型と第2の金型に板状部を所定形状に切断する切断部を設けることによって、押圧工程において構造体の基端周囲に板状部を形成する板状部を切断することができ、工程を簡略化することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構造体の形成方法について、図面に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。図1(E)は、本発明にかかる金属板と一体の構造体の形成方法によって形成された最終製品の一例を示している。即ち、平坦な板状部1の一方面側には、各々高さと外形寸法が異なる2本の円柱状に形成された構造体2、3が一体に突出形成されている。上記板状部1は平坦な四角形に形成され、その板厚は例えば0.1mm乃至0.15mm程度の薄板に形成されている。また、一方の円柱状構造体2は、外径寸法が小さくしかも高さの大きな形状に形成されている。他方の円柱状構造体3は、外径寸法が大きくしかも高さの小さな形状に形成されている。このような板状部1および構造体2、3は、塑性加工が可能なアルミニウム、銅、ステンレス、真鍮、鉄等の所定の板厚を有する金属板から各種の用途に応じて選択され、以下に説明する形成方法によって形成される。
【0015】
図1(A)乃至(D)は、本発明による金属板と一体の構造体の形成方法の第1の実施形態による方法を示している。図1(A)(B)に示す押圧工程においては、第2の金型20に載置した金属板5の一方面側から第1の金型10を押圧することによって、金属板5の一方面側に構造体2、3を形成すると共に、第1の金型10と第2の金型20の間に板状部1が一体に形成される。
【0016】
上記第1の金型10には、金属板5に一体に突出形成する構造体2、3の外形に合致させて形成した2個の凹部11、12が形成されている。即ち、一方の凹部11は、一方の小さな外径寸法とした円柱状の構造体2の外形にあわせた小さな内径寸法の円形状に穿設されている。また、他方の凹部12は、他方の大きな外径寸法とした円柱状の構造体3の外形に合わせた大きな内径寸法の円形状に穿設されている。このように構成した第1の金型10は、図示しないプレス機の可動側に装着され、パンチとして下降させることによって金属板5を押圧するようにされている。
【0017】
また、第2の金型20は、第1の金型10に形成した2個の凹部11、12に対応させて、第1の金型10の移動方向に突出形成させた2個の凸部21、22が形成され、これら凸部21、22の周囲には逃げ凹部23が形成されている。そして、高さを高くした円柱状の構造体2を突出形成するための凸部21は、第2の金型20の上端面とほぼ等しい高さまで突出させ、他方の高さの小さな円柱状の構造体3を突出形成するための凸部22は、第2の金型20の上端面よりも低くさせている。
【0018】
更に、前述したように、構造体2、3を円柱状に形成するので、2個の凸部21、22の各外径φ21、φ22は、上記2個の凹部11、12の内径φ11、φ12よりも大きく形成されている。このように構成することにより、第1の金型10を下降したときに、凹部11、12の周囲の端面と第2の金型20の凸部21、22の先端外周縁が互いに対向するようになる。このとき、凹部11、12の全周が均一に対向するように、第1の金型10の2個の凹部11、12と第2の金型20の凸部21、22の軸芯を一致させると共に、凸部21、22の先端面形状を凹部11、12の開口と相似形に形成することが望ましい。尚、第2の金型20における凸部22のように、第1の金型10の先端面との間隔が大きい場合には凹部12の内径φ12と同じにしても良い。このように構成した第2の金型20は、図示しないプレス機の固定側に固定され、ダイとしての機能を有している。
【0019】
次に、上述した構成からなる第1の金型10および第2の金型20を用いて、金属板5から一端側に板状部10が一体に形成された構造体を形成する方法について、図1により説明する。
【0020】
図1(A)(B)は、押圧工程を示し、例えば1mm乃至5mmの厚さの金属板5を、図1(A)のように第2の金型20に位置決めして載置する。そして、この金属板5の一方面側から上記プレス機の可動側に装着された第1の金型10を下降して金属板5を押圧する。これにより、第2の金型20の凸部21、22によって金属板5の肉が押圧され、第1の金型10の2個の凹部11、12内に移行して、前述した図1に示す円柱状の構造体2、3が形成される。この構造体2、3が形成されると、構造体2、3には凹所4が形成される。このとき、第1の金型10の押圧によって逃げ凹部23内に金属板5の肉が移行し、逃げ凸部24が突出形成される。
【0021】
そして、前述したように、第2の金型20の凸部21、22の先端面が第1の金型10の凹部11、12の開口よりも大きく形成されている。従って、第1の金型10が最下点に達したとき、対向部分には板状部1にほぼ等しい板厚とした連結部13が形成される。このとき、対向部分の間隔Gを0.1mm乃至0.15mm程度の寸法、もしくは、この寸法よりもやや厚い寸法に設定することにより、板状部1の板厚tを対向部分の間隔Gとすることができる。また、連結部13は、第1の金型10と第2の金型20とによって圧潰されるので加工硬化が生じて硬度が高くなる。
【0022】
尚、金属板5の材質、もしくは、対向部分の面積によって異なるが、加工硬化により連結部13は所定の厚さ以下にはならず、連結状態が維持される。このことから、例えば対向部分の面積を変えることによって、連結部13の板厚tを調整することが可能となる。尚、上述した対向部分の間隔Gは0.1mm以上の任意の間隔に設定しても良いことは勿論である。
【0023】
図1(C)は切削工程を示し、上記押圧工程によって金属板5の他方面側に突出形成された逃げ凸部24を、カッター14によって連結部13の底面と同一面となるまで、逃げ凸部24の先端側から一点鎖線で示すように複数回に分割して徐々に切削する。切削工程で使用するカッター14は、先端中心を突出させた矢型状の歯部14aを有し、矢示の方向に移動させことにより逃げ凸部24を切削する。尚、カッター14の歯部の形状は直線状または半円状であっても良く、切削時の切れ味が良好な形状の歯部に形成することが望ましい。
【0024】
この切削工程において、カッター14により1回に切削する切削代は、上記板状部1に大きなストレスを与えない程度まで比較的小さく設定され、しかも小さな切削代により複数回に分けて順次切削する。また、この切削工程において、カッター14により板状部1が変位することを阻止するために、上記凹所4内に押え具15を挿入して押圧しておくことが望ましい。
【0025】
以上の切削工程により、連結部13を残して同一面となるまで切削することにより、金属板5の他方面側は図1(D)に示すように平坦に形成され、0.1mm乃至0.15mm程度の肉薄な板状部1に2個の構造体2、3が一体に突出形成される。そして、全体としては、2個の構造体2、3の周囲に凹所4が形成された略皿状に形成される。このとき、凹所4の底面の形状は、板状部1の形状とほぼ等しいか、それよりも大きくしている。
【0026】
次に、切断工程によって、上記構造体2、3の基端側に形成された板状部1を所定形状に切断する。即ち、図1(D)における2点鎖線が板状部1の外形であり、この外形に沿って周知の切断手段によって打ち抜かれる。この結果、図1(E)に示すように、肉薄な板状部1に構造体2、3が一体に突出形成される。
【0027】
尚、連結部13の厚さを板状部1の板厚tと同じに設定して逃げ凸部24を切削工程において除去した場合には、板状部1の他方面側に切削痕が残ることがある。この切削痕を残さないようにするためには、予め連結部13の厚さを板状部1の板厚tよりもやや厚く設定し、逃げ凸部24を除去した後に、グラインダーやサンドペーパー、或いは、フライス等の他の研磨手段によって他方面側全面を研磨することにより板状部1を指定の板厚にすると共に、他方面側の面を美麗に仕上げるようにしてもよい。
【0028】
以上説明した形成方法により、板状部1と一体に構造体2、3を形成すると、構造体2、3の形状が第1の金型10の凹部11,12によって定められることから、寸法のばらつきが小さな構造体2、3を多数製作することが可能となる。また、押圧工程において、金属板5の一方面側に構造体2、3を形成するために形成される凹所4の容積分の肉を金属板5の他方面側に移行させ、逃げ凸部24を形成するので、ストレスを最小限に止めることができ、板状部1のカーリング現象が抑制され、良好な平面度が得られる。更に、金属板5の他方面側に突出形成した逃げ凸部24を複数回に分けて徐々に切削するので、板状部1を0.1mm程度の極限までに板厚tを薄くすることができ、しかも、構造体2、3の高さを大きくしても板状部1に与えるストレスが小さいので、板状部1の変形や破断が生じ難くなる。
【0029】
尚、上述の説明では、第1の金型10をプレス機の可動側に装着し、第2の金型20をプレス機の固定側に装着したが、逆の関係に装着しても良く、第1の金型10と第2の金型20とは、相対的に移動して金属板5を押圧するように構成されれば良い。
【0030】
図1に基づいて説明した第1の実施形態は、構造体として2個の円柱状の2、3を板状部1と一体に形成したが、上述した形成方法によれば、構造体を円柱状以外の任意の形状に形成することができる。
【0031】
図2は、一端側を板状部30によって閉塞した略カップ状の構造体31を示している。このような略カップ状の構造体31を形成する金型としては、まず、第1の金型に構造体31の形状を有する円環状の凹部を形成し、第2の金型に上記凹部に対向した円環状の凸部を形成すると共に、この凸部の周方向の内部および外部に逃げ凹部を形成する。そして、前述した実施形態と同様に、これら第1の金型と第2の金型によって金属板を押圧することにより、第1の金型の凹部内に円環状の構造体31を形成する一方、第2の金型の逃げ凹部に逃げ凸部を形成する。その後、切削工程において上記逃げ凸部を切削によって除去すると、一端側に板状部30が一体に形成された略カップ状の構造体31が形成される。更に、板状部30を所定の形状に切断することによって、図2に示す構造体31が形成される。
【0032】
このような形成方法によれば、図2に示すように、構造体31の一端外周から周方向に突出する円形状の鍔部30aを形成することができる。また、この鍔部30aは、四角形等の多角形の他、任意の形状に形成することが可能である。
【0033】
図3(A)(B)および(C)は、例えば、図2に示した略カップ状の構造体31を形成する場合に、押圧工程と同時に切断工程を行うようにした第2の実施形態を示している。即ち、第1の金型40は、図3(A)に示すように、構造体31の形状を決める肉厚と深さを有する円環状の凹部41が形成され、この凹部41の外周側には、内周を鍔部30aの形状に合わせた突堤部42が形成されている。
【0034】
一方、第2の金型50は、上記凹部41に対向させた円環状の凸部51が形成され、この凸部51の内周には逃げ凹部52が形成されている。また、凸部51の外周は鍔部30aの形状に合わせている。更に、第2の金型50に形成した凸部51の外周と、第1の金型40に形成した突堤部42の内周とをほぼ同じ形状、もしくは、凸部51が突堤部42に嵌合するように設定されている。そして、凸部51の先端面の径方向寸法を上記凹部41の径方向寸法よりも大きく形成し、前述した実施形態と同様に、凹部41の内外縁近傍の先端面と、凸部51の先端面外縁が対向するようになっている。
【0035】
次に、上述した第1の金型40と第2の金型50によって、一端側を板状部30によって閉塞した略カップ状の構造体31を形成する工程を説明する。まず、ダイに相当する第2の金型50に金属板5を載置する。その後、パンチに相当する第1の金型40を下降することにより、第2の金型50の凸部51が金属板5の一方側の肉を押圧して第1の金型40の凹部41内に移行する。これにより、凹部41内には、図2に示した肉厚と高さを有する略カップ状の構造体31が形成される。このとき、構造体31の内周部の肉が第1の金型40によって押圧されて金属板5の他方側の肉が逃げ凹部52内に移行して逃げ凸部32が突出形成される。
【0036】
第1の金型40は、下死点に達するまで、即ち、先端面が第2の金型50の凸部51との間隔Gが予め設定された板状部30の板厚tに達するまで下降する。この状態に達すると、第2の金型50に形成した凸部51の外周と、第1の金型40に形成した突堤部42の内周が板状部30の鍔部30aを切断する。この結果、図3(B)に示すように、板状部30の他方側に逃げ凸部32が突出した略カップ状の構造体31が一体形成される。
【0037】
その後、図3(B)に示す切削工程において、上記逃げ凸部32を切削により除去する。この切削工程は、前述した第1の実施形態と同様に、逃げ凸部32をカッター14によって板状部30が所定の板厚になるまで、逃げ凸部32の先端側から一点鎖線で示すように複数回に分割して徐々に切削する。この切削工程において、カッター14により1回に切削する切削代を上記板状部30に大きな負荷を与えない程度に小さく設定すること、および、カッター14により板状部30が変位しないように、上記構造体31の内周部の底面と鍔部30aを押え具(図示しない)によって押圧しておくことが望ましい。
【0038】
上述した切削工程によって、図3(C)に示すように、0.1mm乃至0.15mm程度の肉薄な平坦に形成された板状部30には、略カップ状の構造体31が一体に突出形成される。
【0039】
上述した説明から明らかなように、第1の金型に形成する凹部の形状によって任意の形状に構造体を形成することができる。従って、第1の金型の凹部における高さ方法を変化させることによって、例えば、カップ状に形成する構造体の上端面を図4に示すようにテーパ面に形成することができる。
【0040】
図4(A)(B)は、本発明の第3の実施形態として、上端面をテーパ状に形成したカップ状の構造体34の形成方法を示している。尚、この第3の実施形態は、上述した第2の実施形態を適用して説明し、図3(A)に示した第1の金型40と第2の金型50と同符号は同構成であり、その詳細な説明は省略する。
【0041】
図4(A)に示した第1の金型60は、凹部61の深さが全周においてテーパ状に形成されている他は、図3(A)に示した第1の金型40と同じ構成としている。また、第2の金型についても、凸部51の先端の高さを構造体33の高さに応じてテーパ状に形成されている他は、前述した第2の金型50と同じ構成としている。そして、パンチに相当する第1の金型60を下降することにより、第2の金型50の凸部51が前述した金属板5の一方側の肉を押圧して第1の金型60の凹部61内に移行すると共に、肉が凹部61のテーパ状の底面まで到達する。これにより、凹部61内には、図4(B)に示した肉厚を有し、かつ上端面にテーパ面33aが形成された略カップ状の構造体33が形成される。このとき、構造体33の内周部の肉が第1の金型60によって押圧されて第2の金型50の逃げ凹部52内に移行して、図4(B)に二点差線にて示す逃げ凸部32が突出形成される。
【0042】
このとき、第2の金型50に形成した凸部51の外周と、第1の金型60に形成した突堤部62の内周が板状部30の鍔部30aを切断する。この結果、図4(B)に示すように、板状部30の他方側に逃げ凸部32が突出した略カップ状の構造体33が一体形成される。その後、逃げ凸部32を切削により除去する。この切削工程は、図3(B)に示した切削工程と同様であり、その説明は省略する。逃げ凸部32を除去することにより、0.1mm乃至0.15mm程度の肉薄な平坦に形成された板状部30には、上端面をテーパ面とした略カップ状の構造体33が一体に突出形成される。
【0043】
上述したように、第1の金型の凹部における高さ方法を変化させることによって、構造体の上端面を種々の形状に形成することができる。図5に示すように、略カップ状の構造体33の上端面に、凹陥部33bを形成する場合にも、図3(A)に示すような第1の金型40に形成される凹部41の深さを、上記凹陥部33bに合わせて浅く形成することにより、第1の金型50の凸部51によって押圧したときに、凹部41の底部形状に従って凹陥部33bを容易に形成することができる。このとき、上記凹陥部33bに対応する第1の金型50の凸部51の上端面を低くするように形成されている。尚、このように、構造体の先端面形状を種々の凹凸面に形成することは、図3あるいは図4に示した略カップ状の構造体に限らず、第1の実施形態に示した円柱状の構造体であっても同様に形成することができる。
【0044】
図6(A)(B)は、構造体として、角状の構造体を板状部と一体に形成した実施形態であり、図6(A)は、構造体として上面から見てL字状に形成したL字状構造体70を示し、図6(B)は、上面から見て波状に形成した波状構造体80を示している。これら例示したL字状構造体70および波状構造体80は、図1に示した第1の実施形態、あるいは、図3に示した第2の実施形態と同様の第1の金型、および第2の金型を使用することによって形成することができる。
【0045】
図6(A)に示すL字状構造体70を形成する場合には、例えば、図1に示した第1の金型10の凹部をL字状構造体70の形状に合わせて形成する一方、第2の金型20の凸部を上記凹部の開口に対応させて形成し、この凸部の周囲に逃げ凹部を形成する。そして、前述した実施態様と同様に、金属板5を第2の金型20に載置した後、第1の金型10を下降させて金属板5を押圧することによって、金属板5の肉を上記凹部内に移行させてL字状構造体70を形成する。また構造体70の形成に伴って第2の金型20の逃げ凹部に突出形成された逃げ凸部を切削工程によって切削して除去する。更に、L字状構造体70と一体に形成された板状部71を切断することにより、図6(A)に示したL字状構造体70が形成される。
【0046】
また、図6(B)に示した波状構造体72を形成する場合には、同様に第1の金型10の凹部を波状構造体72の形状に合わせて形成する一方、第2の金型20の凸部を上記凹部の開口に対応させて形成し、この凸部の周囲に逃げ凹部を形成する。そして、上述したL字状構造体70と同様に、第2の金型20に載置した金属板に対して、押圧工程と切削工程、および切断工程を行うことによって、基端側に板状部73が一体に形成された波状構造体72が形成される。
【0047】
図7は、板状部81に円柱状構造体2、略カップ状構造体31、L字状構造体70、半円状構造体82、および、角柱状構造体83を同時に形成した複合構造体80の実施形態を示している。このように、複数の構造体を同時に板状部と一体に形成する場合においても、例えば、第1の金型10は凹部を上記の複合構造体の形状に合わせて形成し、第2の金型20は凸部を上記凹部の開口に対応させて形成される。そして、前述した押圧工程、切削工程、および、切断工程を行うことにより、図8に示したような複合構造体80を板状部81と一体に形成することができる。
【0048】
前述した各実施形態における切削工程は、逃げ凸部を切削工具によって同一方向かに切削するようにしていた。切削代を小さくして逃げ凸部を肉薄に切削する場合は、切削によるストレスを小さくすることができる。ところが、切削代を大きくした場合には、切削工具による押圧力が大きくなることから、特に板状部に与えるストレスが大きくなり、経時変化によって寸法精度を悪化させることが想定される。このようなストレスによる悪影響を未然に防止するためには、切削工具によって切削する方向を交互に逆方向に複数回繰り返して切削することが望ましい。即ち、同一の切削工具を使用する場合には、往路と復路における切削工具の向きを反転させて往復路で切削する方法、あるいは、切削工具の切削方向は同じにするが、逆に逃げ凸部が形成された金属板の向きを切削毎に反転させ、実質的に切削方向を交互に逆方向とする方法がある。また、切削工具の移動方向の両側に刃部を形成し、往路と復路において両側の刃部を交互に用いるようにしても良い。
【0049】
また、前述した各実施形態においては、1回の押圧工程によって逃げ凸部を形成した後、切削工程において、逃げ凸部を小さな切削代により複数回切削するようにしたが、特に高さが高い逃げ凸部の先端部分を切削する場合には、切削工具の押圧力によって板状部を変形させる虞がある。このような不良を防止するためには、逃げ凸部の高さを低くすることが有効な対策となる。この対策としては、複数回の押圧工程および切削工程を交互に繰り返し、1回の押圧工程によって形成する逃げ凸部の突出寸法を小さくすると共に、この低い逃げ凸部を切削工程によって切削し、その後、次の押圧工程によって再び突出寸法を小さな逃げ凸部を形成した後に切削する切削工程を、板状部が所定の板厚になるまで交互に繰り返す方法がある。この方法によれば、切削工具の押圧力による板状部の変形を未然に防止することが可能となる。
【0050】
以上説明した実施形態において、金属板の板厚が薄く、しかも構造体の高さが小さい場合には、逃げ凸部が薄くなる。この場合には、切削工程において逃げ凸部を切削する回数を1回としてもよい。また、切削工程において使用する切削工具は、カッターの他、グラインダーやサンドペーパー、或いは、フライス等の他の切削手段を使用しても良い。更に、切断工程における切断手段としては、前述したプレスによる切断の他、レーザー切断やシャーリング等を使用しても良く、本発明は前述した各実施形態に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲で変形可能である。
【0051】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明による金属板と一体の構造体の形成方法によれば、第1の金型と第2の金型を相対的移動して塑性加工可能な金属板を押圧し、第1の金型に構造体の形状に対応させた凹部に金属板の肉を移行させて構造体を突出形成すると共に、第2の金型の逃げ凹部に金属板の肉を移行させて逃げ凸部を突出形成た後、切削工程において1回の切削代を小さく設定し複数回繰り返すことによって上記逃げ凸部を切削除去して、上記構造体と一体の板状部を形成し、切断工程において板状部を所定の形状に切断することによって、構造体の基端側に任意の形状と板厚を有する板状部を一体に形成することができる。また、この構造体の形状は第1の金型の凹部によって定められることから、寸法のばらつきが小さな構造体を多数製作することが可能となる。更に、構造体以外の金属板の肉を逃げ凹部に移行させるので、押圧工程におけるストレスを最小限に止めることができ、板状部の平面度を良好にすることができる。更にまた、逃げ凸部を複数回に分けて徐々に切削するので、切削工程におけるストレスを減少させることができる。しかも、切削時のストレスが小さいことから、上記構造体を必要十分な高さに突出形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)乃至(D)は、本発明にかかる第1の実施形態による形成方法を示す工程説明図である。
【図2】本発明の形成方法により形成される略カップ状の構造体を示す斜視図である。
【図3】(A)乃至(C)は、本発明にかかる第2の実施形態による形成方法を示す工程説明図である。
【図4】(A)(B)は、本発明にかかる第3の実施形態による形成方法を示す工程説明図である。
【図5】本発明にかかる第2の実施形態の形成方法によって形成される構造体の変形例を示す斜視図である。
【図6】(A)(B)は、本発明の形成方法によって形成される角状の構造体を示す斜視図である。
【図7】本発明の形成方法によって形成される複合構造体を示す斜視図である。
【図8】(A)(B)は、従来の形成方法を示し、(A)は、分解斜視図、(B)は、断面図である。
【図9】(A)(B)は、従来の突出部を形成する製造方法を示す工程図である。
【図10】従来の形成方法により、2本の構造体を形成した例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 板状部
2 一方の円柱状構造体
3 他方の円柱状構造体
5 金属板
10 第1の金型
11、12 凹部
13 連結部
14 カッター(切削工具)
20 第2の金型
21、22 凸部
23 逃げ凹部
24 逃げ凸部
G 対向部分の間隔
t 板状部の板厚
φ21、φ22 凸部の外径
φ11、φ12 凹部の内径[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of integrally forming a structure such as a projecting shaft or a jetty having a relatively thin plate-like portion and a predetermined shape from a metal plate.
[0002]
[Prior art]
In recent years, various types of equipment have been required to process special structures together with reductions in size and weight. As an example, it is required to manufacture a component having a structure such as a shaft on a thin plate with high accuracy and at low cost. Japanese Patent Laying-Open No. 2002-248531 (Patent Document 1) discloses a method in which a shaft or the like is fixedly provided on a thin plate by caulking. According to this method, as shown in FIG. 8A, a
[0003]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-328031 (Patent Document 2) proposes a method of manufacturing a metal part with a protruding portion. FIG. 9 illustrates an HDD inertia arm 111 as an example of the metal part with the protruding portion. As shown in FIG. 9B, a
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-248531
[Patent Document 2]
JP 2001-328031 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described method of caulking the shaft to the thin plate, the tip of the
[0006]
In the method of manufacturing a metal part with a protrusion disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-328031, a protrusion is formed on the plate-shaped material 110 by press forming, and the formed
[0007]
The present invention has been made in order to solve the conventional problems as described above, a structure having an arbitrary shape and height and a thin plate portion can be easily formed from a metal plate, and An object of the present invention is to provide a method of forming a structure integrated with a metal plate, which can significantly reduce dimensional variations even when a large number of devices are manufactured.
[0008]
[Means to solve the problem]
In order to achieve this object, the invention according to
[0009]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a method of forming a structure integral with a metal plate, wherein a convex portion formed in the second mold is formed larger than a concave portion formed in the first mold, and the periphery of the concave portion is formed. The thickness of the plate portion integrally formed on the base end side of the structure is made arbitrary by opposing the outer peripheral side of the distal end face of the convex portion to the first mold and the second mold. In addition, since the structure and the convex portion are connected by the opposed portions even if the plate portion is made thin, the cutting of the structure and the plate portion in the pressing step can be performed. This can be prevented beforehand.
[0010]
Further, in the method of forming a structure integral with a metal plate according to
[0011]
The method of forming a structure integral with a metal plate according to
[0012]
The method of forming a structure integral with a metal plate according to claim 5 is characterized in that the cutting step is performed in such a manner that the flank projection is alternately repeatedly cut in a reverse direction a plurality of times in a reverse direction by a cutting tool. Each time the cutting is performed, the stress applied to the plate-shaped portion to which the escape convex portion is connected is canceled out, so that a dimensional change with time due to the stress can be reduced.
[0013]
The method for forming a structure integrated with a metal plate according to claim 6 is characterized in that a cutting portion for cutting a plate-like portion into a predetermined shape is provided in the first mold and the second mold, so that the pressing process is performed. The plate-like portion forming the plate-like portion around the base end of the structure can be cut, and the process can be simplified.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a method for forming a structure of the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the drawings. FIG. 1E shows an example of a final product formed by the method for forming a structure integrated with a metal plate according to the present invention. That is, on one surface side of the flat plate-
[0015]
1A to 1D show a method for forming a structure integral with a metal plate according to a first embodiment of the present invention. In the pressing step shown in FIGS. 1A and 1B, the first metal mold 5 is pressed from one surface side of the metal metal plate 5 placed on the
[0016]
The
[0017]
In addition, the
[0018]
Further, as described above, since the
[0019]
Next, a method of forming a structure in which the
[0020]
1A and 1B show a pressing step, in which a metal plate 5 having a thickness of, for example, 1 mm to 5 mm is positioned and placed on a
[0021]
As described above, the tip surfaces of the
[0022]
The connecting portion 13 is not reduced to a predetermined thickness or less due to work hardening, and the connected state is maintained, although it depends on the material of the metal plate 5 or the area of the facing portion. Accordingly, for example, by changing the area of the facing portion, the thickness t of the connecting portion 13 can be adjusted. In addition, it goes without saying that the interval G between the opposed portions described above may be set to an arbitrary interval of 0.1 mm or more.
[0023]
FIG. 1 (C) shows a cutting step, in which the relief
[0024]
In this cutting step, the cutting allowance cut by the cutter 14 at one time is set to be relatively small so as not to apply a large stress to the plate-shaped
[0025]
By the above-mentioned cutting process, the other surface side of the metal plate 5 is formed flat as shown in FIG. Two
[0026]
Next, in a cutting step, the plate-
[0027]
When the thickness of the connecting portion 13 is set to be the same as the thickness t of the
[0028]
When the
[0029]
In the above description, the
[0030]
In the first embodiment described with reference to FIG. 1, two
[0031]
FIG. 2 shows a substantially cup-shaped
[0032]
According to such a forming method, as shown in FIG. 2, it is possible to form a
[0033]
FIGS. 3A, 3B, and 3C show a second embodiment in which, for example, when the substantially cup-shaped
[0034]
On the other hand, in the
[0035]
Next, a process of forming the substantially cup-shaped
[0036]
The first mold 40 reaches the bottom dead center, that is, until the distance G between the tip end surface and the
[0037]
Thereafter, in the cutting step shown in FIG. 3B, the escape
[0038]
By the above-described cutting step, as shown in FIG. 3C, a substantially cup-shaped
[0039]
As is clear from the above description, the structure can be formed in any shape depending on the shape of the recess formed in the first mold. Therefore, by changing the height method in the concave portion of the first mold, for example, the upper end surface of the cup-shaped structure can be formed into a tapered surface as shown in FIG.
[0040]
FIGS. 4A and 4B show, as a third embodiment of the present invention, a method of forming a cup-shaped structure 34 having a tapered upper end surface. Note that the third embodiment is described by applying the above-described second embodiment, and the same reference numerals as those of the first mold 40 and the
[0041]
The first mold 60 shown in FIG. 4A has the same shape as the first mold 40 shown in FIG. 3A except that the depth of the recess 61 is formed in a tapered shape over the entire circumference. It has the same configuration. Also, the second mold has the same configuration as the above-described
[0042]
At this time, the outer periphery of the
[0043]
As described above, the upper end surface of the structure can be formed into various shapes by changing the height method in the concave portion of the first mold. As shown in FIG. 5, even when a
[0044]
FIGS. 6A and 6B show an embodiment in which a horn-shaped structure is formed integrally with a plate-shaped portion as a structure. FIG. 6A shows an L-shaped structure as viewed from above. 6 (B) shows a
[0045]
When the L-shaped
[0046]
When the corrugated structure 72 shown in FIG. 6B is formed, similarly, the concave portion of the
[0047]
FIG. 7 shows a composite structure in which a
[0048]
In the cutting step in each of the above-described embodiments, the relief projection is cut in the same direction by a cutting tool. In the case where the escape margin is thinned by reducing the cutting allowance, the stress caused by the cutting can be reduced. However, when the cutting allowance is increased, the pressing force of the cutting tool is increased, so that the stress particularly applied to the plate-shaped portion is increased, and it is assumed that the dimensional accuracy is deteriorated due to a change with time. In order to prevent such adverse effects due to the stress, it is desirable that the cutting direction is alternately repeated plural times in the opposite direction by the cutting tool. That is, when using the same cutting tool, a method in which the direction of the cutting tool in the forward path and the return path is reversed and cutting is performed in the reciprocating path, or the cutting direction of the cutting tool is the same, but the escape convex portion There is a method in which the direction of the metal plate on which is formed is reversed every time cutting is performed, and the cutting direction is substantially alternately reversed. Alternatively, blade portions may be formed on both sides in the moving direction of the cutting tool, and the blade portions on both sides may be used alternately on the outward path and the return path.
[0049]
Further, in each of the above-described embodiments, after forming the relief projection by one pressing step, in the cutting step, the relief projection is cut a plurality of times by a small cutting allowance, but the height is particularly high. When cutting the tip portion of the escape projection, there is a possibility that the plate-shaped portion may be deformed by the pressing force of the cutting tool. In order to prevent such a defect, it is effective to reduce the height of the escape projection. As a countermeasure, the pressing step and the cutting step are alternately repeated a plurality of times to reduce the protrusion dimension of the relief projection formed by one pressing step, and the low relief projection is cut by the cutting step. There is a method of alternately repeating a cutting step of cutting after forming a relief projection having a small projection size again by the next pressing step until the plate-shaped portion has a predetermined thickness. According to this method, it is possible to prevent deformation of the plate-shaped portion due to the pressing force of the cutting tool.
[0050]
In the embodiment described above, when the metal plate is thin and the height of the structure is small, the relief projection becomes thin. In this case, the number of times the relief projection is cut in the cutting step may be one. Further, as a cutting tool used in the cutting step, other cutting means such as a grinder, sandpaper, or a milling cutter may be used in addition to the cutter. Further, as the cutting means in the cutting step, in addition to the above-described cutting by the press, laser cutting, shearing, or the like may be used, and the present invention is not limited to the above embodiments and does not depart from the present invention. Deformable in the range.
[0051]
【The invention's effect】
As described above, according to the method for forming a structure integrated with a metal plate according to the present invention, the first die and the second die are relatively moved to press the plastically workable metal plate, The first metal mold is transferred to the concave portion corresponding to the shape of the structure in the first die to form the structure so as to protrude, and the second metal die is transferred to the escape concave portion to transfer the metal plate to the recess. After the protruding portion is formed in a protruding manner, in the cutting step, a single cutting allowance is set small and repeated a plurality of times to cut and remove the escape convex portion, thereby forming a plate-shaped portion integral with the structure, and a cutting step. By cutting the plate-shaped portion into a predetermined shape, a plate-shaped portion having an arbitrary shape and a plate thickness can be integrally formed on the base end side of the structure. Further, since the shape of this structure is determined by the concave portion of the first mold, it is possible to manufacture many structures having small dimensional variations. Furthermore, since the flesh of the metal plate other than the structure is transferred to the recess, the stress in the pressing step can be minimized, and the flatness of the plate-shaped portion can be improved. Furthermore, since the escape convex portion is gradually cut in a plurality of times, the stress in the cutting process can be reduced. Moreover, since the stress at the time of cutting is small, it is possible to protrude the structure to a necessary and sufficient height.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A to 1D are process explanatory views showing a forming method according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a substantially cup-shaped structure formed by the forming method of the present invention.
FIGS. 3A to 3C are process explanatory views showing a formation method according to a second embodiment of the present invention. FIGS.
FIGS. 4A and 4B are process explanatory views showing a forming method according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view showing a modification of the structure formed by the forming method according to the second embodiment of the present invention.
FIGS. 6A and 6B are perspective views showing a horn-shaped structure formed by the forming method of the present invention.
FIG. 7 is a perspective view showing a composite structure formed by the forming method of the present invention.
8 (A) and 8 (B) show a conventional forming method, FIG. 8 (A) is an exploded perspective view, and FIG. 8 (B) is a sectional view.
FIGS. 9A and 9B are process diagrams showing a conventional manufacturing method for forming a projection.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing an example in which two structures are formed by a conventional forming method.
[Explanation of symbols]
1 plate part
2 One cylindrical structure
3 The other columnar structure
5 Metal plate
10 First mold
11, 12 recess
13 Connecting part
14 Cutter (cutting tool)
20 Second mold
21, 22 convex part
23 Escape recess
24 escape projection
G Distance between facing parts
t Plate thickness
φ21, φ22 Outer diameter of convex part
φ11, φ12 Inner diameter of recess
Claims (6)
この金属板に一体に突出形成する構造体の外形に合致させて形成した凹部を有する第1の金型と、上記凹部に対応させて上記金属板の金属肉を上記凹部内に移行させる凸部を形成すると共に、この凸部外に逃げ凹部を形成した第2の金型とを備え、
上記第1の金型と第2の金型の相対的移動により、少なくとも上記構造体の基端周囲に所定の厚さの板状部が形成されるまで上記金属板を押圧して、上記金属板の一方面側には上記第1の金型の凹部により上記構造体を突出形成すると共に、上記金属板の他方面側には上記第2の金型の上記逃げ凹部に上記金属板の金属肉を移行させた逃げ凸部を突出形成する押圧工程と、
上記逃げ凸部を1回の切削代を小さく設定した切削工具により複数回繰り返して切削して除去する切削工程と、
上記構造体の基端側に形成された板状部を所定形状に切断する切断工程とによって、上記構造体の基端側に板状部を一体に形成することを特徴とする金属板と一体の構造体の形成方法。A metal plate capable of plastic working having a predetermined plate thickness,
A first mold having a concave portion formed so as to conform to the outer shape of a structure integrally formed on the metal plate, and a convex portion for transferring the metal meat of the metal plate into the concave portion corresponding to the concave portion; And a second mold having an escape recess formed outside the projection,
By the relative movement of the first mold and the second mold, the metal plate is pressed until at least a plate-shaped portion having a predetermined thickness is formed around the base end of the structure, and the metal is pressed. On one side of the plate, the structure is protruded by the recess of the first mold, and on the other side of the metal plate, the metal of the metal plate is inserted into the escape recess of the second mold. A pressing step of projecting and forming a relief projection having the meat transferred,
A cutting step of repeatedly cutting and removing the escape convex portion a plurality of times with a cutting tool in which one cutting allowance is set small;
A cutting step of cutting the plate-shaped portion formed on the base end side of the structure into a predetermined shape, thereby forming the plate-shaped portion integrally on the base end side of the structure. Method for forming a structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003127630A JP2004330334A (en) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | Method of forming structure integrated with metal plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003127630A JP2004330334A (en) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | Method of forming structure integrated with metal plate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004330334A true JP2004330334A (en) | 2004-11-25 |
Family
ID=33504058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003127630A Pending JP2004330334A (en) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | Method of forming structure integrated with metal plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004330334A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009274124A (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Ibaraki Steel Center Kk | Method for working spring washer blind hole of piston for automobile change gear |
JP2013066998A (en) * | 2011-09-09 | 2013-04-18 | Wako Seiki:Kk | Method for producing terminal and connector obtained by using the terminal produced thereby |
WO2019230795A1 (en) | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 株式会社関プレス | Method for forming projecting portion, system for forming projecting portion, and method for manufacturing metal component having projecting portion |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08215768A (en) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Ogawa Kogyo Kk | Method for implanting shaft |
JPH11277149A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Press Kogyo Co Ltd | Sensor ring and its production |
JP2001328031A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Suncall Corp | Method of making metal part with protrusion and method of making inertia arm for hdd |
JP2002273540A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Hitachi Metals Ltd | Projection part forming method and formed body |
-
2003
- 2003-05-06 JP JP2003127630A patent/JP2004330334A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08215768A (en) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Ogawa Kogyo Kk | Method for implanting shaft |
JPH11277149A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Press Kogyo Co Ltd | Sensor ring and its production |
JP2001328031A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Suncall Corp | Method of making metal part with protrusion and method of making inertia arm for hdd |
JP2002273540A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Hitachi Metals Ltd | Projection part forming method and formed body |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009274124A (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Ibaraki Steel Center Kk | Method for working spring washer blind hole of piston for automobile change gear |
JP2013066998A (en) * | 2011-09-09 | 2013-04-18 | Wako Seiki:Kk | Method for producing terminal and connector obtained by using the terminal produced thereby |
WO2019230795A1 (en) | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 株式会社関プレス | Method for forming projecting portion, system for forming projecting portion, and method for manufacturing metal component having projecting portion |
KR20210005189A (en) | 2018-05-31 | 2021-01-13 | 가부시키가이샤 세키 푸레스 | Protrusion forming method, protrusion forming system, and manufacturing method of metal parts having protrusions |
CN112236245A (en) * | 2018-05-31 | 2021-01-15 | 株式会社关冲压机厂 | Protrusion forming method, protrusion forming system, and manufacturing method of metal component having protrusion |
EP3812061A4 (en) * | 2018-05-31 | 2022-03-09 | Seki Press Co. Ltd. | METHOD FOR PROTRUDING FORMING, SYSTEM FOR PROTRUDING FORMING, AND METHOD FOR MANUFACTURING METAL COMPONENT HAVING PROTRUDED PART |
US11648599B2 (en) | 2018-05-31 | 2023-05-16 | Seki Press Co., Ltd. | Method and system for forming protrusions, and method for manufacturing metal component having protrusions |
US11931787B2 (en) | 2018-05-31 | 2024-03-19 | Seki Press Co., Ltd. | Method and system for forming protrusions, and method for manufacturing metal component having protrusions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3676192B2 (en) | Punching method for continuously variable transmission belt elements | |
CA1259180A (en) | Inner rotary cutters for electric shavers and manufacturing processes for the same | |
JP2009520929A (en) | Nut, nut manufacturing method, and corresponding tool | |
JP2004167547A (en) | Method for shearing sheet | |
JP4692792B2 (en) | Method for forming a recess having a thin bottom plate | |
US8056384B2 (en) | Punching method | |
JP2004330334A (en) | Method of forming structure integrated with metal plate | |
JP3318907B2 (en) | Method of forming recess in metal plate | |
WO2004110668A1 (en) | Method of manufacturing disk member | |
WO2013021514A1 (en) | Rotary shaver, manufacturing method for outer blade thereof, and outer blade | |
JP5224747B2 (en) | Shearing method | |
JP5072335B2 (en) | Method for forming transverse element of push belt for continuously variable transmission | |
JP6664294B2 (en) | Stamping die manufacturing method | |
JPH09308153A (en) | Manufacture of rotor flame for spindle motor | |
JP2008055508A (en) | Method and device for forming tooth part on three-dimensional deformed and precisely blanked object | |
CN111906823B (en) | Method of forming teeth for a cutting blade or guard | |
JP3583614B2 (en) | Gear manufacturing method | |
JPH0729171B2 (en) | Manufacturing method of toothed product with boss | |
JP2000140976A (en) | Production of parts | |
KR20180136729A (en) | Coining apparatus having punch adopting variable groove pin | |
JP6976333B2 (en) | A method of manufacturing a crossing member for a drive belt used in a continuously variable transmission. | |
JP3288360B2 (en) | Method of forming spacer ring for magnetic disk | |
JP3650972B2 (en) | Motor case bearing support part press molding method | |
JP3579691B2 (en) | Method of manufacturing window wiper control gear with fixed conductive strip and gear for window wiper control with fixed conductive strip | |
JPH10274250A (en) | Cup-like socket member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |