JP2004330192A - Apparatus for discharging coating material - Google Patents
Apparatus for discharging coating material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004330192A JP2004330192A JP2004140108A JP2004140108A JP2004330192A JP 2004330192 A JP2004330192 A JP 2004330192A JP 2004140108 A JP2004140108 A JP 2004140108A JP 2004140108 A JP2004140108 A JP 2004140108A JP 2004330192 A JP2004330192 A JP 2004330192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- output port
- coating material
- sleeve
- discharging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24C—DOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
- F24C3/00—Stoves or ranges for gaseous fuels
- F24C3/12—Arrangement or mounting of control or safety devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/053—Arrangements for supplying power, e.g. charging power
- B05B5/0533—Electrodes specially adapted therefor; Arrangements of electrodes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K17/00—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
- F16K17/003—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves reacting to pressure and temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/053—Arrangements for supplying power, e.g. charging power
- B05B5/0531—Power generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24C—DOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
- F24C3/00—Stoves or ranges for gaseous fuels
- F24C3/008—Ranges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は静電噴霧および帯電した粒子による物品の塗布に関する。本願は特定の形式の塗布材料の分配装置を開示するが、塗布材料の広範な応用例に利用可能である。 The present invention relates to the application of articles by electrostatic spraying and charged particles. Although the present application discloses a particular type of coating material dispensing device, it is applicable to a wide variety of coating material applications.
本明細書において、「導電性の」および「電気的非絶縁性の」との語は広い意味で用いられ、「非導電性の」および「電気的絶縁性の」よりも導電性が高いことを意味する。また、本明細書において「前」「後」「頂部」「底部」等の語は、本発明を説明するためのみに用いられ、本発明を限定するものではない。 As used herein, the terms "conductive" and "electrically non-insulating" are used in a broad sense, meaning that they are more conductive than "non-conductive" and "electrically insulating" Means Further, in this specification, terms such as “front”, “rear”, “top”, “bottom” and the like are used only for describing the present invention and do not limit the present invention.
塗布材料の自動手持式分配装置に関しては様々なタイプが知られている。例えば、米国特許第3169882号、米国特許第3169883号および米国特許第4285446号に開示されているガンがある。また、オハイオ州トレド市所在のITWランズバーグ社からはREA 3型ガン、REA 4型ガン、REA 70型ガン、REA 90型ガン、REM型ガン、M-90型ガンが市販されている。こうした列挙は、全ての従来技術の調査したことや、これより優れた従来技術が存在しないことや、或いは、列挙した項目が特許性の資料となることを意味するものではない。 Various types of automatic hand-held dispensers for coating materials are known. For example, there are guns disclosed in U.S. Pat. Nos. 3,169,882, 3,169,883 and 4,285,446. In addition, REA 3, REA 4, REA 70, REA 90, REM, and M-90 guns are commercially available from ITW Ransburg, located in Toledo, Ohio. Such listing does not mean that all prior arts have been investigated, that there is no better prior art, or that the listed items are patentable material.
静電噴霧放出装置の標準試験方法が、様々な国の試験機関によって公表されている。こうした標準の一例には、工場マニュアル調査会社(Factory Mutual Research Corporation)によって公表されている静電塗装装置認証標準(Electrostatic Finishing Equipment Approval Standard)クラス7260(FM標準)がある。 Standard test methods for electrostatic spray dischargers have been published by test organizations in various countries. One example of such a standard is the Electrostatic Finishing Equipment Approval Standard Class 7260 (FM standard) published by the Factory Mutual Research Corporation.
このFM標準は、手操作機器(例えば手持式塗布材料の噴霧ガン、FM標準第5章)および自動装置(例えばロボットアームに取付けた噴霧器、FM標準第6章)の試験のための手順を含んでいる。2つの場合の試験には、直径1インチ(約2.5cm)の金属製接地球体を用いて作動電圧において機器を精査することが含まれている。この試験は、空気にプロパンを含む雰囲気中において実施される。爆発すると試験は不合格となる。FM認証を得るために、機器は特にこの試験に合格しなければならない。FM標準は、静電塗装システムの安全に関し著しい調査と改善をもたらした。 This FM standard includes procedures for testing hand-operated equipment (eg, spray guns for hand-held coating materials, FM standard chapter 5) and automated equipment (eg, sprayers mounted on robotic arms, FM standard chapter 6). In. Testing in both cases involves probing the instrument at operating voltage using a 1 inch diameter metal earthing body. This test is performed in an atmosphere containing propane in the air. The test fails if exploded. In order to obtain FM certification, the equipment must specifically pass this test. The FM standard has provided significant research and improvement regarding the safety of electrostatic coating systems.
本発明の1つの特徴によれば、塗布材料の放出装置において、塗布材料を放出する出力ポートと、前記出力ポートに隣接させて配置され前記放出装置から突出するように設けられ、前記出力ポートから放出される塗布材料に電荷を与えるための電極と、前記電極において前記放出装置との連結部に隣接する部分を遮蔽する遮蔽体とを具備する塗布材料の放出装置が提供される。 According to one aspect of the present invention, in a coating material discharging device, an output port that discharges a coating material, and an output port that is disposed adjacent to the output port and is provided so as to protrude from the discharging device, from the output port. There is provided an apparatus for discharging a coating material, comprising: an electrode for providing a charge to the coating material to be discharged; and a shield that shields a portion of the electrode adjacent to a connection portion with the discharging device.
前記電極は、出力ポートの中心軸線からオフセットさせて配置することができる。
前記遮蔽体は絶縁材料から形成されたスリーブを具備し、該スリーブは、その第1の端部において前記放出装置に結合され、前記電極が前記第1の端部から離間したスリーブの第2の端部から突きすようにしてもよい。
前記電極が針状の電極を具備することができる。
The electrodes may be arranged offset from a central axis of the output port.
The shield comprises a sleeve formed of an insulating material, the sleeve being coupled at a first end thereof to the discharge device, the second of the sleeve having the electrode spaced from the first end. You may make it protrude from an end part.
The electrode may comprise a needle-like electrode.
本発明の他の特徴によれば、塗布材料の放出方法において、放出装置を準備し、前記放出装置に出力ポートを配設し、前記出力ポートから塗布材料を放出し、前記出力ポートから放出される塗布材料に電荷を与える電極を前記出力ポートに隣接させて配置し、前記電極において放出装置に隣接する部分を遮蔽することを含む塗布材料の放出方法が提供される。 According to another aspect of the present invention, in a method of discharging a coating material, a discharging device is provided, an output port is provided in the discharging device, the coating material is discharged from the output port, and the coating material is discharged from the output port. A method for discharging a coating material is provided, comprising: placing an electrode for applying a charge to the coating material adjacent to the output port; and shielding a portion of the electrode adjacent to a discharge device.
前記出力ポートの配設は中心軸線を有した出力ポートの配置を含み、前記電極の配置は前記出力ポートの中心軸線からオフセットすることを含むことができる。
また、前記電極の配置は、針状の電極を配置することを含むことができる。
The arrangement of the output port may include an arrangement of the output port having a central axis, and the arrangement of the electrodes may include offsetting from the central axis of the output port.
The arrangement of the electrodes may include arranging needle-shaped electrodes.
更に、前記電極の一部の遮蔽は、絶縁材料から成るスリーブを準備し、前記スリーブをその第1の端部において前記放出装置に結合し、前記第1の端部から離間した前記スリーブの第2の端部から前記電極が突き出させるようにできる。 Further, shielding of a portion of the electrode comprises providing a sleeve made of an insulating material, coupling the sleeve to the discharge device at a first end thereof, and removing a sleeve of the sleeve spaced from the first end. The electrode can be made to protrude from the end of the second electrode.
図1を参照すると、典型例において、塗布材料の放出装置(以下、単に「ガン」と記載する)22は、オハイオ州トレド市所在のITWランズバーグ社から市販されているREA 3型ガン、REA 4型ガン、REA 70型ガン、REA 90型ガン、REM型ガン、M-90型ガン一般形状を示している。噴霧されるべき材料は、供給源24からガン22の入力ポート26へ供給され、ガン22内に設けた通路(図示せず)を介して、トリガー30により操作するガン22の前方部に設けた弁(図示せず)へ供給される。
Referring to FIG. 1, in a typical example, a coating material discharge device (hereinafter simply referred to as a "gun") 22 is a REA 3 gun, REA-3, commercially available from ITW Randsburg, Toledo, Ohio. Shows the general shape of type 4 gun, REA 70 type gun, REA 90 type gun, REM type gun and M-90 type gun. The material to be sprayed is supplied from a
ガン22を操作するためには、例えば、1または複数の供給源からの比較的高い直流電位(例えば-85KV)、比較的低い交流または直流電位(例えば、±12KVまたは±24KV;但し±は+または−)、比較的高圧空気(例えば100psi=0.69Mpa)、比較的定圧空気(例えば20psi=0.13Mpa)等が必要となる。こうした供給源として2つの供給源29、31が図示されている。供給源29は、所望圧力の圧縮空気の供給装置である。供給源31は、比較的低圧の交流電力供給装置であり、例えば、ガン22に備えた一次変圧器およびコッククロフト-ウォルトン型倍電圧整流器(Cockcroft-Walton multiplier power supply)33(以下、内蔵電源33と記載する)へ電力を供給する。ガン22には比較的低い直流電圧を印加してもよいが、昇圧および倍電圧整流のために、内蔵昇圧器33にインバータを組み込んで低圧直流を交流に変換しなければならない。例えば、内蔵昇圧器33は、オハイオ州トレド市所在のITWランズバーグ社から市販されているREA 90型ガンおよびREA 90L型ガンで実施されているシステムを含んでいる。他の形式の電源装置を用いても良い。例えば、ガン内に配設された圧縮気体により駆動されるタービンにより発電して、一次変圧器およびコッククロフト-ウォルトン型倍電圧整流器へ供給するようにできる。その際、ガン内で交流を発電する場合には、直接一次変圧器およびコッククロフト-ウォルトン型倍電圧整流器へ供給し、ガン内で直流を発電する場合には、インバータを介して一次変圧器およびコッククロフト-ウォルトン型倍電圧整流器へ供給する。塗布材料は、トリガー30により操作することにより、ガン22のノズル34において噴霧され、該ノズルから放出される。
To operate the gun 22, for example, a relatively high DC potential from one or more sources (eg, -85 KV), a relatively low AC or DC potential (eg, ± 12 KV or ± 24 KV; where ± is + Or-), relatively high-pressure air (for example, 100 psi = 0.69 Mpa), relatively constant-pressure air (for example, 20 psi = 0.13 Mpa), or the like is required. Two
内蔵昇圧器33からの出力は、ガン22内に設けられた回路を介して針状の荷電電極(ニードル電極)40に結合される。該ニードル電極はガン22の前方部に配設されたエアキャップ36に取付けられている。エアキャップ36はノズル34を収納する。こうして、ニードル電極40と、近傍の接地された目的物、例えば、ガン22から放出される塗布材料により塗布されるべき接地された物品42との間に電場が形成される。塗布材料から成る噴霧された粒子は、確立されている原理通り、ニードル電極40からの電子により帯電され、電場に沿って物品42へ移動し、該物品42に付着する。
The output from the built-in
標準に従った試験の間、ノズル34の周辺領域は、ニードル電極40に高電圧が印加されている状態で、直径1インチ(約2.5cm)の接地された球体43により調べられる。球体43が、例えば、ガン22からエアキャップ36へ向けて前方へニードル電極40の近傍に移動すると、球体43とニードル電極40との間にコロナ放電が発生する。従来技術の構成では、然しながら、ニードル電極40の基端部領域、すなわち、ニードル電極40がエアキャップ36の前面から前方に突き出た部分には、比較的高エネルギのコロナ放電が発生する。このコロナ放電は、球体43の小さな領域とニードル電極40の基端部の間に形成される。従来技術の構成におけるこうした比較的高エネルギのコロナ放電は、FM標準により規定される空気混合気中に含まれるプロパンを点火するのに十分であり、FM標準に適合しないことは言うまでもない。
During testing according to the standard, the area around the
本発明によれば、絶縁性の材料から成るスリーブ46がニードル電極40の周囲に配設されており、ガン22の前方部分へ任意の角度から接近する金属製接地球体43へ向かうニードル電極40の基端部からの高エネルギ放電からニードル電極を遮蔽する。このように遮蔽されたニードル電極40から形成される放電は、ニードル電極40の尖端および尖端に隣接する遮蔽されていない領域48から発生する。こうしたスリーブ46により遮蔽されたニードル電極40を備えたガン22では、高エネルギ放電が発生することが非常に少なく、FM標準により規定される試験結果が一層改善される。
According to the present invention, a
図示する実施形態では、ニードル電極40は0.016インチ(約0.4mm)の直径のチタン製電極であり、エアキャップ36の前面から前方へ約0.25インチ(約6.4mm)突出している。エアキャップそれ自体は、商標名ブラックタイプ150Eデルリン(black type 150E Delrin brand)のアセタール樹脂により形成されている。スリーブ46は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、アセタール樹脂、例えばデルリン(商標名)アセタール樹脂、リテトラフルオロエチレン(PTFE)、例えばテフロン(商標名)PTFE、ポリアミド、例えばナイロン等の適当な絶縁材料から適当な長さに形成される。スリーブ46は、約0.20インチ(約0.5mm)の内径と、約0.0625インチ(約1.6mm)の外径を有している。スリーブ46は、また、ニードル電極40の露出した尖端部分48が、約0.05インチ(約1.27mm)突き出るような長さを有している。ニードル電極40の長手方向に同じ部分(または全ての部分)を適当な厚さ、例えば0.001インチ(約0.03mm)にコーティング(コンフォーマルコーティング)してもよい。ニードル電極40の全ての部分をコーティングする場合には、ニードル電極の先端部分を露出するように処理して、帯電するための尖端を形成するようにする。
In the illustrated embodiment,
スリーブ46は、該スリーブ46を形成する材料に適した接着剤を用いて、ニードル電極40の基端部分の周囲を包囲するようにエアキャップ36に接着することができる。例えば、スリーブ46をPEEK樹脂により形成する場合には、ITWデブコン社(ITW Devcon)から市販されているZip Frip 4495のようなシアノアクリレート接着剤をスリーブ46の外表面に適用する。それに代えて或いはそれに加えてスリーブ46をエアキャップ36に結合するために、スリーブ46はニードル電極40に圧力嵌合したり、かつ/または、エアキャップ36においてニードル電極40の基端部を包囲する凹所(図示せず)に圧入してもよい。
The
ニードル電極40はエアキャップ36の中心軸線からオフセットされているように図示されているが、本発明はニードル電極がエアキャップ36の概ね中心、すなわちガン22の胴部35の中心から突出している場合にも適用可能である。
Although the
FM標準に従って試験した場合、本発明による装置が良好な結果を得るのは、高電圧放電が、利用可能な表面に沿って進行する傾向を有しているためであると考えられる。スリーブ46による絶縁遮蔽は、放電が、ニードル電極40の露出した尖端48から近傍の接地された面、例えば球体43まで一層長い距離進行しなければならないこと、或いは、スリーブ46を備えていない場合と同じ距離放電するのためには、スリーブ46の絶縁耐力に打ち勝たなければならないことを意味している。
It is believed that the device according to the invention gives good results when tested according to the FM standard, because the high-voltage discharge has a tendency to proceed along the available surface. The insulation shielding by the
22…放出装置(ガン)
24…塗布材料の供給源
26…入力ポート
29…圧縮空気の供給源
30…トリガー
31…電力供給装置
33…内蔵昇圧器
34…ノズル
36…エアキャップ
40…ニードル電極
42…物品
22 ... Discharge device (gun)
Reference numeral 24: supply source of the coating material 26: input port 29: supply source of the compressed air 30:
Claims (9)
塗布材料を放出する出力ポートと、
前記出力ポートに隣接させて配置され前記放出装置から突出するように設けられ、前記出力ポートから放出される塗布材料に電荷を与えるための電極と、前記電極において前記放出装置との連結部に隣接する部分を遮蔽する遮蔽体とを具備する塗布材料の放出装置。 In the coating material discharging device,
An output port for discharging the coating material,
An electrode that is disposed adjacent to the output port and protrudes from the emission device, and that applies an electric charge to the coating material emitted from the output port; And a shield for shielding a portion to be coated.
放出装置を準備し、
前記放出装置に出力ポートを配設し、
前記出力ポートから塗布材料を放出し、
前記出力ポートから放出される塗布材料に電荷を与える電極を前記出力ポートに隣接させて配置し、
前記電極において放出装置に隣接する部分を遮蔽することを含む塗布材料の放出方法。 In the method of releasing the coating material,
Prepare the discharge device,
Disposing an output port on the discharge device;
Discharging the coating material from the output port,
An electrode that gives a charge to the coating material discharged from the output port is disposed adjacent to the output port,
A method for discharging a coating material, comprising shielding a portion of the electrode adjacent to a discharging device.
前記スリーブをその第1の端部において前記放出装置に結合し、前記第1の端部から離間した前記スリーブの第2の端部から前記電極が突き出させることを含む請求項8に記載の放出方法。 Shielding the part of the electrode, providing a sleeve made of an insulating material;
9. The discharge of claim 8, comprising coupling the sleeve to the discharge device at a first end thereof, the electrode protruding from a second end of the sleeve spaced from the first end. Method.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/431,961 US20040256503A1 (en) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | Shielded electrode |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004330192A true JP2004330192A (en) | 2004-11-25 |
JP2004330192A5 JP2004330192A5 (en) | 2007-06-14 |
Family
ID=32990541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004140108A Pending JP2004330192A (en) | 2003-05-08 | 2004-05-10 | Apparatus for discharging coating material |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040256503A1 (en) |
EP (1) | EP1475158A1 (en) |
JP (1) | JP2004330192A (en) |
KR (1) | KR20040095642A (en) |
CN (1) | CN1550262A (en) |
CA (1) | CA2465761A1 (en) |
MX (1) | MXPA04004325A (en) |
TW (1) | TW200425960A (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD545943S1 (en) | 2006-03-14 | 2007-07-03 | Illinois Tool Works Inc. | Coating material dispensing device |
PL2903748T3 (en) * | 2012-10-01 | 2018-03-30 | Graco Minnesota Inc. | Spray tip assembly for electrostatic spray gun |
EP4108395A1 (en) * | 2018-10-22 | 2022-12-28 | Taikisha Ltd. | A vehicle part hole patch applicator arrangement |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4171100A (en) * | 1976-11-10 | 1979-10-16 | Hajtomuvek Es Festoberendezesek Gyara | Electrostatic paint spraying apparatus |
JPH02503648A (en) * | 1987-06-16 | 1990-11-01 | エービービー・ガデリウス株式会社 | Spray coating equipment for conductive coating liquid |
JPH04215864A (en) * | 1990-05-18 | 1992-08-06 | Ransburg Automot Kk | Electrostatic coating device |
JPH05501675A (en) * | 1989-11-21 | 1993-04-02 | シックルズ、ジェイムズ・イー | electrostatic spray gun |
JPH0724794B2 (en) * | 1985-04-18 | 1995-03-22 | ノ−ドソン コ−ポレ−シヨン | Electrostatic spray coating device |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2959353A (en) * | 1954-10-04 | 1960-11-08 | Gen Motors Corp | Electrostatic charger apparatus |
US3265306A (en) * | 1963-01-30 | 1966-08-09 | Fischer & Co H G | Spray gun |
US3212211A (en) * | 1963-06-21 | 1965-10-19 | Martha W Chapman | Insecticidal application device |
US3393662A (en) * | 1964-12-30 | 1968-07-23 | Ronald J. Blackwell | Apparatus for electrostatic spray coating |
US3613993A (en) * | 1968-10-28 | 1971-10-19 | Gourdine Systems Inc | Electrostatic painting method and apparatus |
US3625424A (en) * | 1969-05-22 | 1971-12-07 | Volstatic Ltd | Apparatus and method for converting a pressure-supplied spray gun into an electrostatic spray gun |
US3677470A (en) * | 1970-06-01 | 1972-07-18 | Ransburg Electro Coating Corp | Nozzle holder |
FR2158582A5 (en) * | 1971-08-02 | 1973-06-15 | Tunzini Sames | |
US3737099A (en) * | 1971-10-29 | 1973-06-05 | Binks Mfg Co | Electrostatic spray coating apparatus |
US3767115A (en) * | 1971-12-27 | 1973-10-23 | Graco Inc | Electrostatic spray gun apparatus |
US3837573A (en) * | 1972-03-02 | 1974-09-24 | W Wagner | Apparatus for electrified spraying |
DE7401584U (en) * | 1973-04-06 | 1974-08-22 | Mueller E Kg | Device for the electrostatic coating of objects with liquid or powdery material |
US4258655A (en) * | 1976-04-21 | 1981-03-31 | Caterpillar Tractor Co. | Electrostatic spray apparatus |
HU175744B (en) * | 1976-11-09 | 1980-10-28 | Hajtomuevek Es Festoberendeze | Device for electrostatic spreading of increased efficiency particularly for water-soluble colors |
US4489893A (en) * | 1983-05-26 | 1984-12-25 | Caterpillar Tractor Co. | Electrostatic spray gun |
US4630777A (en) * | 1984-02-27 | 1986-12-23 | Nordson Corporation | Powder spray gun |
US4638951A (en) * | 1985-05-09 | 1987-01-27 | Nordson Corporation | Adjustable powder spray nozzle |
DE3720201C1 (en) * | 1987-06-16 | 1988-09-08 | Ransburg Gmbh | Spray coating device with a ring-shaped electrode arrangement for electrically conductive coating liquids |
-
2003
- 2003-05-08 US US10/431,961 patent/US20040256503A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-03-22 EP EP04006835A patent/EP1475158A1/en not_active Withdrawn
- 2004-04-14 KR KR1020040025760A patent/KR20040095642A/en not_active Withdrawn
- 2004-04-21 TW TW093111158A patent/TW200425960A/en unknown
- 2004-04-28 CA CA002465761A patent/CA2465761A1/en not_active Abandoned
- 2004-05-06 MX MXPA04004325A patent/MXPA04004325A/en active IP Right Grant
- 2004-05-08 CN CNA2004100385871A patent/CN1550262A/en active Pending
- 2004-05-10 JP JP2004140108A patent/JP2004330192A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4171100A (en) * | 1976-11-10 | 1979-10-16 | Hajtomuvek Es Festoberendezesek Gyara | Electrostatic paint spraying apparatus |
JPH0724794B2 (en) * | 1985-04-18 | 1995-03-22 | ノ−ドソン コ−ポレ−シヨン | Electrostatic spray coating device |
JPH02503648A (en) * | 1987-06-16 | 1990-11-01 | エービービー・ガデリウス株式会社 | Spray coating equipment for conductive coating liquid |
JPH05501675A (en) * | 1989-11-21 | 1993-04-02 | シックルズ、ジェイムズ・イー | electrostatic spray gun |
JPH04215864A (en) * | 1990-05-18 | 1992-08-06 | Ransburg Automot Kk | Electrostatic coating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1475158A1 (en) | 2004-11-10 |
CA2465761A1 (en) | 2004-11-08 |
MXPA04004325A (en) | 2004-11-10 |
KR20040095642A (en) | 2004-11-15 |
CN1550262A (en) | 2004-12-01 |
US20040256503A1 (en) | 2004-12-23 |
TW200425960A (en) | 2004-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10464084B2 (en) | Electrode assembly for an electrostatic atomizer | |
US7748651B2 (en) | Electrostatic coating spray gun | |
RU2644903C2 (en) | Spray tip assembly for electrostatic spray gun | |
JPH0659423B2 (en) | Multi-process electrostatic spray gun with power supply | |
JP5400995B2 (en) | Electrostatic painting spray gun | |
US3111266A (en) | Spray painting gun for electrostatic spray painting | |
CN104245148B (en) | The spray equipment of electrostatic spraying | |
JP5587563B2 (en) | Spray gun for electrostatic painting | |
JP2004330192A (en) | Apparatus for discharging coating material | |
US20150231652A1 (en) | Grounding rods for electrostatic spray | |
JPH08266949A (en) | Ionizing system in electrostatic spray apparatus | |
JP4773218B2 (en) | Electrostatic painting gun | |
CN1764503A (en) | Spray gun for electrostatic spraying | |
JP4347753B2 (en) | Spray gun for electrostatic painting | |
JP7572718B2 (en) | Electrostatic spray gun | |
RU2211733C1 (en) | Device for application of coatings from dispersed materials | |
JPH0487650A (en) | Electrostatic spray gun | |
JPH0824722A (en) | Electrostatic coating method and device therefor | |
JPWO2013132687A1 (en) | Spray device for electrostatic coating |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110104 |