JP2004330099A - Coated part production method and coated part production device - Google Patents
Coated part production method and coated part production device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004330099A JP2004330099A JP2003130181A JP2003130181A JP2004330099A JP 2004330099 A JP2004330099 A JP 2004330099A JP 2003130181 A JP2003130181 A JP 2003130181A JP 2003130181 A JP2003130181 A JP 2003130181A JP 2004330099 A JP2004330099 A JP 2004330099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coated
- component
- support
- liquid
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【課題】乾燥後の被膜の均一性が非常に高い被塗布部品生産方法および被塗布部品生産装置を提供する。
【解決手段】コンベア2の表面には、ワーク10を支持する支持体7がコンベアの搬送方向に沿って複数固定されている。さらにコンベア2は垂直搬送部分から斜め搬送部分へワーク搬送向きが変わる部分が鉛直下向きに向けられ、貯留タンク1の潤滑剤11の上方に位置している。この位置では、支持体7の接触部分9側が下に向けられて、ワーク10が貯留タンク1の潤滑剤11中に浸漬されるようになっている。また支持体7には、ワーク10と極力少ない面積で接触する針形状等の接触部分9がある。
【選択図】 図1Provided is a method and apparatus for producing a component to be coated, in which the uniformity of a coating after drying is extremely high.
A plurality of supports (7) for supporting a work (10) are fixed on a surface of a conveyor (2) along a conveying direction of the conveyor. Further, the portion of the conveyor 2 where the work transfer direction changes from the vertical transfer portion to the oblique transfer portion is directed vertically downward, and is located above the lubricant 11 of the storage tank 1. In this position, the work 10 is immersed in the lubricant 11 of the storage tank 1 with the contact portion 9 side of the support 7 turned downward. Further, the support 7 has a contact portion 9 in the form of a needle, which contacts the work 10 with an area as small as possible.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷間塑性加工される部品(ステンレスを含む鉄鋼)表面に液体の潤滑剤(水系、溶剤系を含む)を塗布して被膜を形成する被塗布部品生産方法、および被塗布部品生産装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、冷間鍛造や冷間プレスを用いて自動車部品等を成形する場合、成形される部品(ワーク)と成形金型との間の潤滑性と離型性を維持するために、加工前のワークの表面に水系固体潤滑剤を塗布し、乾燥させることにより、ワーク表面に潤滑剤の被膜を形成している。
【0003】
従来、この水系固定潤滑剤をワーク表面に塗布する方法として、被塗布部品であるワークをランダムな状態で載置しながら搬送するベルトコンベアと、潤滑剤である液体が貯えられた塗布液槽とを用いる方法がある。これは、塗布液槽の潤滑剤中をベルトコンベアが通過するように搬送ラインを設定し、そのベルトコンベアに載置されたワークを潤滑剤に浸漬させながら搬送することでワーク表面に潤滑剤を連続的に塗布する方法である。
【0004】
他の方法としては、スクリュー式コンベアを用いてワークに潤滑剤を塗布し乾燥させる技術がある(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、潤滑剤を貯留するタンクと、ワークの投入側端部がタンク内の潤滑剤に浸漬された状態でタンクに対して傾斜して固定されたスクリュー式コンベアが示されている。この技術では、潤滑剤を塗布する場合、ワーク投入口からスクリュー式コンベアのケーシング内にワークを投入してタンクの潤滑剤中に浸漬させた後、コンベアのスクリュー羽根を回転させることにより、ワークをスクリュー羽根のねじ面とケーシング内側面に当接させながらワーク投入口とは反対側にあるワーク排出口に向けて移動させている。
【0005】
さらに別の方法として、リボルバー状の回転筒を用いてワークに潤滑剤を塗布する技術がある(例えば特許文献2参照)。特許文献2には、棒状のワークに冷間鍛造用の水性乾式の潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布装置であって、略水平な回転中心軸を有する回転ドラムと、この回転ドラムの所定領域が浸かるように潤滑剤が貯えられる潤滑槽とを備え、回転ドラムには、ワークを横倒し状態で収納すると共にワークを軸方向に沿って出入できるように、回転ドラムを軸方向に直線的に貫通して両端面に開口する収納室が設けられ、回転ドラムの回転によって収納室が潤滑槽内の潤滑剤を通過することにより、収納室内のワークに潤滑剤を塗布する技術が示されている。
【0006】
その他には、搬送ベルトで送られてきたワークを垂直状態に保持して上下往復動することによって、潤滑槽内の潤滑剤にワークを浸す技術(例えば特許文献3参照)がある。また、各種のモータに使用する円筒磁石の表面に、表面の平滑化、清浄化、防錆などの目的などで電着塗装等の塗装を施して被膜処理をする技術において、その被塗装物(円筒磁石)を比較的弱い磁石で吸着して固定することにより、被塗装物の変形を防止し、塗膜の性状や被塗装物の磁気特性等に悪影響を与えることなく、被塗装物の搬送も電着も容易で、量産に適するような塗布技術も示されている(例えば特許文献4参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−234609号(段落番号[0014]、図1参照)
【特許文献2】
特開2002−102998号(段落番号[0011]、図1、図2参照)
【特許文献3】
特開2001−170733号(段落番号[0024],[0035]、図1参照)
【特許文献4】
特開平8−176892号(段落番号[0049],[0052],[0092],[0097]、図3、図7参照)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ベルトコンベアの搬送による塗布方式では、コンベア上にランダムに載置したワークが一部重なり合った状態で潤滑剤に浸漬され塗布されるため、ワークの重なり合った部品に対する潤滑剤の塗布が不均一となる。また、ワークがコンベアと接触した状態で潤滑剤に浸漬され、塗布されるので、ワークのコンベアに接触していた部分が均一には塗布されない。また、コンベアにより潤滑剤の持ち出しが多量にあり、処理費が増大する。
【0009】
また、特許文献1による塗布方法では、潤滑剤に浸したワークを、スクリュー式コンベアによりワークの方向を変更しつつ、搬送し、乾燥させる方法であるが、乾燥するまでにワークはスクリュー羽根面とケーシング内側面に度々接触するため、潤滑剤の塗膜が不均一になりやすい。さらに、ワークと接触する度にスクリュー羽根に付いた潤滑剤が再びワークに付着するため、塗膜の膜厚むらが大きくなる。
【0010】
また、特許文献2による塗布方法は、回転ドラムの収納室にワークを収納し、回転ドラムの回転によって収納室を潤滑槽内の潤滑剤に通過させることで塗布するため、収納室の内側面にワークが広範囲に接触し、潤滑剤の塗布が不均一となる。また、その後の乾燥工程に至るまでのコンベア等の搬送装置に乾燥前の濡れた状態で接するため潤滑剤の付着が不均一になる。
【0011】
また、特許文献3による塗布方法は、ワークを垂直状態に保持して上下往復動させることで潤滑槽内の潤滑剤中にワークを浸した後、乾燥させるので、保持部によるワークの保持箇所に潤滑剤が塗布されていなかったり、ワーク上面に液だまりが生じていたりして、均一に塗膜が形成されない。
【0012】
いずれにしても、従来技術においては、ワークを搬送しながら液体の潤滑剤を塗布する場合、ワークが潤滑剤以外の物と接触することが頻繁であったり接触面積が広範囲であったりして、乾燥後の被膜の均一性が非常に劣るという問題があった。
【0013】
近年、冷間鍛造で自動車部品向けのピニオンギアを作る場合、鍛造前のビレット(円筒)の表面に高潤滑性の冷間鍛造用薬剤を塗布して塗膜を形成することになる。このようなピニオンギアは非常に過酷なプレスで形成するので、ビレット表面の被膜が非常に均一であることが要求されている。しかしながら、従来の塗布技術は上述したとおり非常に均一な被膜を得ることができないため、自動車向けの高精度部品の生産に不適であった。高潤滑性の薬剤は高価な場合も多く、必要最少量での塗布処理が要求されてきている。
【0014】
なお、特許文献4では、電着塗装において磁石により被塗装物を非接触で吸着して複数の電極針に押圧することで被塗装物を支持し固定しているが、被塗装物への塗布は処理液への浸漬と引き上げによって行われるだけである。すなわち、被塗装物に余剰に付着した液体の除去(液切り)についてはその電着塗装という技術であるため全く着目されていない。さらに、被塗装物の固定治具に付着する処理液が持ち出され、処理液の損失につながる。例外的に電着塗装は後工程でほとんど回収できるが、それ以外の薬剤であると、回収はかなり難しい。
【0015】
そこで本発明の目的は上記従来の問題点に鑑みて、乾燥後の被膜(塗膜)の均一性が非常に高く、処理コストも安価に抑えることができる被塗布部品生産方法および被塗布部品生産装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、表面に塗布された塗膜の均一性には被塗布部品を潤滑剤に浸漬した後の被塗布部品の姿勢と、被塗布部品を浸漬するときの部品支持構造が影響していることを見出し、以下に記述する方法および装置を発明するに至った。
【0017】
すなわち上記目的を達成するために、本発明の被塗布部品生産方法は、被塗布部品を磁力によって支持体に、この支持体に設けられた突状部分を介して支持し、被塗布部品を液体に接触させた後、被塗布部品を突状部分以外には接触させないで被塗布部品の姿勢を変化させることにより被塗布部品から余剰に付着した液体を除去し、乾燥させることを特徴とする。
【0018】
また本発明の被塗布部品生産装置は、液体を貯留する貯留部と、被塗布部品を支持する突状部分を有し、該突状部分に被塗布部品を接触させるように磁力で支持、固定する支持体と、この支持体を搬送し、被塗布部品を貯留部の液体に接触させた後、被塗布部品を突状部分以外には接触させないで被塗布部品の姿勢を変化させることにより被塗布部品から余剰に付着した液体を除去する搬送手段と、被塗布部品に付着する液体を乾燥させる乾燥手段と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
上記の生産方法および生産装置では、被塗布部品を支持体の突状部分に被塗布部品を接触させるように磁力で支持、固定することで、被塗布部品を支持体に最小限の接触面積で支持することが可能になり、またその支持体も非常に簡易な構造となる。そして、このように支持された被塗布部品を液体に接触させた後、被塗布部品を突状部分以外には接触させないで被塗布部品の姿勢を変化させることにより被塗布部品から余剰に付着した液体を除去したので、乾燥後に形成された被塗布部品表面の被膜が非常に均一になる。
【0020】
被塗布部品と支持体の接触面積を最小限にするためには、支持体に被塗布部品を突状部分によって点接触で支持させることが望ましい。
【0021】
さらに、支持体を搬送する過程で、支持体の突状部分を下に向けて被塗布部品を液体に接触させた後に、突状部分が斜め下に向くように支持体の姿勢を変えることで被塗布部品から余剰に付着した液体を除去することが望ましい。これは、被塗布部品を下に向けて液体に接触させた後に被塗布部品を液体から離した際、支持体の突状部分に接触している被塗布部品の上面となる部分に液体が滞留しているため、突状部分が斜め下に向くように支持体と被塗布部品の姿勢を変化させることで、その表面に滞留した液体を効果的に除去することが出来る。また、液体に接触させた被塗布部品を液体から離した際に被塗布部品の下部にも若干の液体の停留が生じるので、上記のような姿勢変化により、その除去も同様に行うことが出来る。
【0022】
この被塗布部品の姿勢を変化させる形態は、以下の実施の形態に示すように、被塗布部品を移動させながら回転させる形態が挙げられるが、これに限定されない。
【0023】
なお、特許請求の範囲および、発明の詳細な説明にて記述する「接触」とは、例えば常温または加温した液体に被塗布部品を浸漬することや、液体に多少の反応性を付与しておき、一部反応させつつ浸漬することを含む。
【0024】
また「液体」とは、通常鍛造される前の部品と成型金型との間の潤滑性と離型性を維持するために塗布される水系固体潤滑剤の以外に、例えばペンキ塗料のような塗布剤を広く含むものとする。
【0025】
また「均一」とは、被塗布部品の表面に液体を塗布し乾燥した後の被膜の厚みが、被塗布部品に対して全体的に均等に付着していることをいう。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ここで示す装置は本発明の被塗布部品生産方法を実現する形態の一つであって、これに限られるものではない。
【0027】
図1は本発明の被塗布部品生産方法を実現する装置例の概要を示す部分断面図、図2は本発明におけるワーク支持体の概要を示す部分断面図である。
【0028】
図1に示す形態の被塗布部品生産装置14は、本発明における被塗布部品としてのワーク10をプレス加工する前の潤滑剤塗布・乾燥工程に適用するものである。本例のワーク10は、自動車部品等を形成する場合にプレス機で冷間鍛造されるビレット(円筒)を用い、その材質はステンレスを含む鉄鋼である。
【0029】
被塗布部品生産装置14は、液状の潤滑剤11を貯留する貯留タンク1と、ワーク10のみを潤滑剤11に浸すよう搬送するコンベア2と、コンベア2等を制御する制御装置3とを備えている。
【0030】
潤滑剤11は水系乾式の潤滑剤(水系固体潤滑剤とも呼ぶ)であり、例えば、「日本パーカライジング(株)」製の商品名「ファインリューベE760」、「ファインリューベE740C」を用いることができる。
【0031】
潤滑剤11の貯留領域である貯留タンク1には、タンク内の潤滑剤11を所定の温度に加熱するための電気ヒータ4と、潤滑剤11の温度を検出して表示する温度計5とが備えられ、温度計5によって潤滑剤11の温度を管理できるようになっている。
【0032】
貯留タンク1内の潤滑剤11の温度は、例えば50℃から80℃の中で設定できる。尚、温度計5による検出データに基づいて電気ヒータ4の発熱量を制御するように構成することもできる。更に、ヒータでの直接加熱ではなく、ウォータージャケットを装着した貯留タンクによる間接加熱によっても可能である。
【0033】
図1における搬送手段としてベルト式のコンベア2は水平搬送部分、垂直搬送部分、斜め搬送部分が連続した構成である。つまり、コンベア2は3個のプーリー6a,6b,6cに環状に掛け回されており、各プーリー6a,6b,6cの位置でワーク搬送向きを水平方向、垂直方向、斜め方向に変えることができる。このコンベア2は種々の形態、例えばチェーン式コンベアであってもよい。また。コンベア2の斜め搬送部分の傾斜角度はワーク10の形状または潤滑剤11の特性(例えば粘度)により最適な値に設定する。
【0034】
コンベア2の表面には、ワーク10を支持する支持体7がコンベアの搬送方向に沿って複数固定されている。支持体7は、プラスチックや一部のステンレスなど磁性を帯びない材質で構成されている。
【0035】
さらにコンベア2は垂直搬送部分から斜め搬送部分へワーク搬送向きが変わる部分が下向きに向けられ、貯留タンク1の潤滑剤11の上方に位置している。この位置では、支持体7の接触部分9側が下に向けられて、ワーク10が貯留タンク1の潤滑剤11中に浸漬されるようになっている。
【0036】
また支持体7には、ワーク10と極力少ない面積で接触する接触部分9がある。この接触部分9は突状であればよく、ワーク10の形状に応じて針状、棒状、球状(半球状)などの形状をとり(図2)、この形状以外にも刃状、板状としてもよい。また接触部分9の数は1もしくは2以上である。但し、ワーク10の形状または潤滑剤11の特性により、接触部分9に最適な形状を変更するのがよい。このような接触部分9を用いることで、支持体7とワーク10との接触面積を減らす、または支持体7とワーク10の間の空間を大きくしている。
【0037】
さらに、3つのプーリー6a,6b,6cに環状に掛け回されたコンベア2の内側に磁石8が付設されている。磁石8はコンベア2に沿って延びており、磁石8とコンベア2の間は所定の距離を保っている。この磁石8はネオジウムのような永久磁石、または電気で励磁する電磁石等、磁力が発生するものであればよく、磁石8の磁力および、磁石8と支持体7の距離を調節することで、ワーク10を確実に支持体7に固定することができる。なお、このようにコンベア2の内側に磁石8を付設する形態に替え、支持体7の部分の中に磁石を入れてもよい。この構成をとると装置に使用する磁石の量が減り、廉価である。
【0038】
コンベア2の水平搬送部分の上方には、コンベア2上の支持体7にワーク10を装着する装着手段13と、支持体7に支持された塗膜乾燥後のワーク10を支持体7から取り外す脱着手段12とが配設されている。脱着手段12と装着手段13はその手段を実現する構成を特に選ばないが、例えばロボットアームによるワーク10の支持体7への装着および脱着がある。ワークの脱着から次のワークの装着までは、ワーク10を強力に固定しない方が脱着操作および装着操作が容易になる場合があるので、例えば図1に示すように脱着手段12と装着手段13が存在する搬送領域で磁石8を支持体7から一層遠方に離すか、あるいは磁力を減らしてワークの固着力を調節する。
【0039】
次に、本実施形態の被塗布部品生産装置14によってワーク10の表面に潤滑剤の被膜を形成する流れを説明する。
【0040】
まず、円筒状のワーク10が装着手段13によって保持された状態で下降し、コンベア2の水平搬送部分にある支持体9に載置される。このとき、磁石7の磁力によってワーク10の円筒底面が支持体7の接触部分9に固定される。この状態でワーク10は水平方向に移動する。
【0041】
その後、ワーク10を載せた支持体7の搬送はプーリー6aにより垂直搬送部分での搬送に移行し、ワーク10はその円筒軸方向が水平搬送部分での姿勢に対し90度傾いた状態で、貯留タンク1に向かって移動する。
【0042】
プーリー6bにより垂直搬送部分から斜め搬送部分へワーク搬送向きが変わる位置付近に支持体7が来ると、支持体7の接触部分9側が下に向けられ、ワーク10が貯留タンク1の潤滑剤11中に浸漬される。さらに、この浸漬位置ではワーク10の姿勢は水平搬送部分での姿勢に対し180度反転している。このとき、ワーク10のみを浸漬し、支持体7の接触部分9をできるだけ浸漬させないようにする。またこのようにコンベア2の位置が設定されている。
【0043】
そして、潤滑剤11に浸漬したワーク10はプーリー6bを中心に回転しながら潤滑剤11中から引き上げられると同時に、コンベア2の斜め搬送部での搬送に移行され、図1において左斜めに上昇する。
【0044】
この斜め搬送部でのワークの姿勢はワーク10の円筒軸方向が斜めで、ワーク10の円筒上下面が傾いた状態となる。このため、斜め搬送の過程において、支持体7の接触部分9に接触しているワーク10の上面となる部分に滞留していた潤滑剤が効率的に除去できる。つまり、支持体7の、ワーク10との接触部分9の形状を、支持するワーク形状に応じて最小限となるよう設計するとともに、この接触部分9により支持体7とワーク10の間の空間を大きくしたことで、ワーク表面に液だまりを生じる箇所がほとんど無いので、ワークの回転を伴う姿勢変化による、液体からのワーク引き上げ後は、ワーク上面の余剰な液体が確実に除去され、乾燥後のワーク表面の被膜を均一にすることができる。また、ワーク10を潤滑剤から離した際にワーク10の下部に停留する若干の潤滑剤も、上記の姿勢変化により、ワーク上部と同様に除去することができる。
【0045】
また、浸漬後の過程においてワーク10の、接触部分9と接触している以外の部分も装置の構成部品に全く接触しないので、ワーク10の表面に潤滑剤を均一に塗布することができる。さらに、ワーク10の、接触部分9と接触している部分においても、支持体7の接触部分9を針状等の形状にしたことでその部分の面積が非常に小さくなるので、後の乾燥過程を経たワーク表面の被膜が均一または殆ど均一となる。
【0046】
その後、潤滑剤を塗布したワーク10を脱着手段12でコンベア2上の支持体7から脱着するまでの間に、不図示の乾燥手段でワーク表面の塗膜を乾燥させる。その乾燥方法としては、電気、灯油、重油、ガス、誘導加熱、赤外線等を利用したヒータを使って熱風を送る方法の他、予めワークを加熱しておいてから、単に送風することにより乾燥させる方法、または加温した液体に浸漬してワークの物温を上げておいてから、単に送風する方法などが可能である。
【0047】
以上のように、余剰に付着した液状の潤滑剤をワーク10から除去し、乾燥させることにより潤滑剤の被膜をワーク表面に均一に形成するが、除去させながら乾燥させることも、除去後に乾燥させることも可能である。余剰な潤滑剤の除去は、重力を利用した自然落滴の他に、エアースプレーの高圧エアーを利用する方法や、支持体7に弱い振動を与える方法など任意である。
【0048】
また、支持体7は上述したようにワーク10に接触させる接触部分9を有していればよく、形状としては例えば棒状、管状、板状等でいかなる形状であってもよく、材質としては例えば、鉛、鉄鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金の金属類の他、樹脂、プラスチック、陶器、ガラス、ホーロー等の非金属であってもよい。
【0049】
なお、搬送手段としてのコンベア2は被塗布部品であるワーク10の支持体7が付帯されていて搬送に伴って移動する形態とするが、図1に示した形態に限定されず、コンベアのプーリーの位置および個数を変えることにより、コンベア2および支持体7の軌道を任意に変更することができる。例えば、2つのプーリーでコンベアを回転させるときは半円と斜めの軌道で構成されることとなり、図1で言えば、プーリー6bとプーリー6cにコンベアベルトを掛け回したような形態である。
【0050】
また、搬送手段はコンベア形態の他に例えば、環帯状のコンベアを円柱状の回転ドラムに替え、この回転ドラムの円周に支持体7を、回転ドラムの中心とは反対側に接触部分9が向くように固定し、支持体7に支持されたワーク10の姿勢を回転ドラムの回転により変化させる形態(図3参照)をとってもよい。すなわち、本発明に適用する搬送手段は、折れ線または曲線の軌跡を描く搬送部に支持体を固定し、支持体に最小限の接触面積でワークを支持させ、搬送部に沿ってワークを支持体との接触部分以外には接触させないで移動させることにより、ワークの姿勢を変化させるものであれば、いかなる形態を適用できる。
【0051】
また、液体の潤滑剤にワークを接触する方法として、ワークを液体の中に浸漬する形態をとったが、本発明はこれに限定されることなく、液体が静止状態または、液体をポンプや攪拌機で攪拌させた中で浸漬させ、または、液体を下から噴水のように吹き上げたり、ノズル等で吹きかけたりする形態であってもよい。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、被塗布部品に液体を塗布する液体塗布技術において、被塗布部品を支持体の突状部分に被塗布部品を接触させるように磁力で支持、固定することで、被塗布部品を支持体に最小限の接触面積で支持することができる。またその支持体も非常に簡易な構造となるため、装置を安価に製作できる。また、塗布処理のコストも安価に抑制することもできる。
【0053】
そして、このように支持された被塗布部品を液体に接触させた後、被塗布部品を突状部分以外には接触させないで被塗布部品の姿勢を変化させることにより被塗布部品から余剰に付着した液体を除去したので、乾燥後に形成された被塗布部品表面の被膜を非常に均一に形成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被塗布部品生産方法を実現する装置例の概要を示す部分断面図である。
【図2】本発明におけるワーク支持体の概要を示す部分断面図である。
【図3】本発明の被塗布部品生産方法を実現する装置の別の形態を示す図である。
【符号の説明】
1 貯留タンク
2 コンベア
3 制御装置
4 電気ヒータ
5 温度計
6a,6b,6c プーリー
7 支持体
8 磁石
9 接触部分
10 ワーク
11 潤滑剤
12 脱着手段
13 装着手段
14 被塗布部品生産装置[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for producing a component to be coated, in which a liquid lubricant (including a water-based and a solvent-based) is applied to the surface of a component (steel including stainless steel) to be subjected to cold plastic working to form a coating, and production of the component to be coated. Equipment related.
[0002]
[Prior art]
Generally, when molding automobile parts and the like using cold forging or cold pressing, in order to maintain lubricity and mold releasability between a part (work) to be molded and a molding die, a pre-processing is performed. A water-based solid lubricant is applied to the surface of the work and dried to form a lubricant film on the work surface.
[0003]
Conventionally, as a method of applying the water-based fixed lubricant to the surface of the work, a belt conveyor that conveys the work to be applied while placing the work in a random state, and a coating liquid tank in which a liquid as a lubricant is stored. Is used. This is done by setting the conveyor line so that the belt conveyor passes through the lubricant in the coating liquid tank, and transporting the work placed on the belt conveyor while immersing the work in the lubricant to apply the lubricant to the work surface. It is a method of applying continuously.
[0004]
As another method, there is a technique of applying a lubricant to a work using a screw-type conveyor and drying the work (for example, see Patent Document 1). Patent Literature 1 discloses a tank for storing a lubricant, and a screw-type conveyor in which an input side end of a workpiece is immersed in the lubricant in the tank and is inclined and fixed to the tank. . In this technology, when applying lubricant, the work is put into the casing of the screw type conveyor from the work input port, immersed in the lubricant of the tank, and then the screw blades of the conveyor are rotated, so that the work is rotated. While being in contact with the screw surface of the screw blade and the inner surface of the casing, the screw blade is moved toward the work discharge port opposite to the work input port.
[0005]
As still another method, there is a technique of applying a lubricant to a work using a revolver-shaped rotating cylinder (for example, see Patent Document 2).
[0006]
In addition, there is a technique of immersing a work in a lubricant in a lubrication tank by vertically reciprocating the work sent by a transport belt while holding the work in a vertical state (for example, see Patent Document 3). In addition, in the technology of applying a coating such as electrodeposition coating to the surface of a cylindrical magnet used for various motors for the purpose of smoothing, cleaning, rust prevention, etc., a coating process is performed. The cylindrical magnet) is attracted and fixed by a relatively weak magnet to prevent deformation of the object to be coated and to transport the object without adversely affecting the properties of the coating film and the magnetic properties of the object to be coated. There is also disclosed a coating technique which is easy to electrodeposit and suitable for mass production (for example, see Patent Document 4).
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-234609 (paragraph number [0014], see FIG. 1)
[Patent Document 2]
JP-A-2002-102998 (paragraph number [0011], see FIGS. 1 and 2)
[Patent Document 3]
JP 2001-170733 A (see paragraph numbers [0024] and [0035], FIG. 1)
[Patent Document 4]
JP-A-8-176892 (paragraph numbers [0049], [0052], [0092], [0097]; see FIGS. 3 and 7)
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the application method by the conveyance of the belt conveyor, since the works randomly placed on the conveyor are immersed and applied to the lubricant in a partially overlapping state, the application of the lubricant to the overlapping parts of the works is not possible. Become uniform. In addition, since the work is immersed in the lubricant while being in contact with the conveyor and is applied, the portion of the work that has been in contact with the conveyor is not uniformly applied. In addition, a large amount of lubricant is taken out by the conveyor, thereby increasing the processing cost.
[0009]
Further, the coating method according to Patent Document 1 is a method in which a work immersed in a lubricant is conveyed and dried while changing the direction of the work by a screw-type conveyor. Since the inner surface of the casing is frequently contacted, the lubricant coating film tends to be non-uniform. Furthermore, since the lubricant attached to the screw blade adheres to the work again each time it comes into contact with the work, the thickness unevenness of the coating film increases.
[0010]
Further, in the coating method according to
[0011]
Further, in the application method according to Patent Document 3, the work is held in a vertical state and reciprocated up and down so that the work is immersed in the lubricant in the lubrication tank and then dried. The lubricant is not applied, or a liquid pool is formed on the upper surface of the work, so that a uniform coating film is not formed.
[0012]
In any case, in the prior art, when applying a liquid lubricant while transporting the work, the work is often in contact with objects other than the lubricant or the contact area is wide, There was a problem that the uniformity of the coating after drying was very poor.
[0013]
In recent years, when making a pinion gear for an automobile part by cold forging, a highly lubricating cold forging agent is applied to the surface of a billet (cylindrical) before forging to form a coating film. Since such a pinion gear is formed by a very severe press, it is required that the coating on the billet surface is very uniform. However, the conventional coating technique cannot obtain a very uniform coating as described above, and thus is not suitable for producing high-precision parts for automobiles. Highly lubricating chemicals are often expensive and require a minimum required amount of coating treatment.
[0014]
In Patent Document 4, in the electrodeposition coating, the object to be coated is attracted by a magnet in a non-contact manner and pressed against a plurality of electrode needles to support and fix the object to be coated. Is merely performed by immersion in a processing solution and lifting. In other words, no attention has been paid to the removal (liquid drainage) of the liquid excessively attached to the object to be coated because it is a technique of electrodeposition coating. Further, the processing liquid adhering to the fixing jig for the object to be coated is taken out, leading to a loss of the processing liquid. Exceptionally, electrodeposition coating can be mostly recovered in the post-process, but other chemicals are very difficult to recover.
[0015]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a method and a method for producing a coated part which can achieve extremely high uniformity of a dried film (coating) and a low processing cost in view of the above conventional problems. It is to provide a device.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
The present inventors have conducted researches to solve the above-mentioned problems, and as a result, the uniformity of the coating applied to the surface is determined by the position of the applied component after dipping the applied component in the lubricant, The inventor has found that the component support structure when immersing the component has an influence, and has invented a method and an apparatus described below.
[0017]
That is, in order to achieve the above object, in the method for producing a component to be coated according to the present invention, the component to be coated is supported on a support by a magnetic force via a projecting portion provided on the support, and the component to be coated is liquid. After contacting the object, the part to be applied is not brought into contact with any part other than the protruding portion, and the posture of the part is changed, thereby removing excess liquid adhering from the part to be applied and drying.
[0018]
The apparatus for producing a component to be coated according to the present invention has a storage part for storing liquid and a protruding portion for supporting the component to be coated, and supports and fixes the component to be coated with the magnetic force so as to contact the component to be coated. After transferring the support and bringing the component to be contacted with the liquid in the storage section, changing the orientation of the component to be coated without bringing the component into contact with any part other than the protrusions. The present invention is characterized by comprising a transport unit for removing excess liquid adhering from the application part and a drying unit for drying the liquid adhering to the application target part.
[0019]
In the above-described production method and the production apparatus, the coated component is supported and fixed by magnetic force so that the coated component is brought into contact with the protruding portion of the support, so that the coated component is brought into contact with the support with a minimum contact area. It becomes possible to support, and the support has a very simple structure. Then, after the component to be coated thus supported is brought into contact with the liquid, the component to be coated is excessively adhered from the component to be coated by changing the posture of the component to be coated without contacting the component other than the protruding portion. Since the liquid has been removed, the coating on the surface of the part to be coated formed after drying becomes very uniform.
[0020]
In order to minimize the contact area between the component to be coated and the support, it is desirable that the component to be coated be supported by the support in a point contact with a protruding portion.
[0021]
Furthermore, in the process of transporting the support, after the protruding portion of the support is directed downward and the component to be coated is brought into contact with the liquid, the posture of the support is changed so that the protruded portion faces obliquely downward. It is desirable to remove excess liquid adhering from the parts to be coated. This is because when the part is separated from the liquid after the part is contacted with the liquid downward, the liquid stays in the upper part of the part that is in contact with the projecting part of the support. Therefore, the liquid remaining on the surface can be effectively removed by changing the posture of the support and the component to be applied such that the protruding portion faces obliquely downward. Further, when the part to be coated that has been brought into contact with the liquid is separated from the liquid, a slight stagnation of the liquid also occurs at the lower part of the part to be coated. .
[0022]
As a mode of changing the posture of the component to be coated, a mode in which the component to be coated is rotated while being moved is exemplified as in the following embodiments, but is not limited thereto.
[0023]
The term “contact” described in the claims and the detailed description of the invention means, for example, that the component to be applied is immersed in a liquid at room temperature or heated, or that the liquid is imparted with some reactivity. And immersing while partially reacting.
[0024]
In addition, `` liquid '' means, in addition to a water-based solid lubricant applied to maintain lubricity and mold release properties between a part before forging and a molding die, for example, paint paint, etc. It shall widely include coating agents.
[0025]
Further, “uniform” means that the thickness of the coating after applying and drying the liquid on the surface of the component to be coated is uniformly and uniformly attached to the component to be coated.
[0026]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The apparatus shown here is one of the modes for realizing the method for producing a coated part of the present invention, and the present invention is not limited to this.
[0027]
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing an outline of an example of an apparatus for realizing a method for producing a coated part according to the present invention, and FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing an outline of a work support in the present invention.
[0028]
The coated part production apparatus 14 of the embodiment shown in FIG. 1 is applied to a lubricant applying and drying step before press-working a
[0029]
The coated part production apparatus 14 includes a storage tank 1 for storing a liquid lubricant 11, a
[0030]
The lubricant 11 is a water-based dry lubricant (also referred to as a water-based solid lubricant). For example, trade names “Fine Lube E760” and “Fine Lube E740C” manufactured by “Nippon Parkerizing Co., Ltd.” can be used.
[0031]
An electric heater 4 for heating the lubricant 11 in the tank to a predetermined temperature and a thermometer 5 for detecting and displaying the temperature of the lubricant 11 are provided in the storage tank 1 which is a storage area for the lubricant 11. The temperature of the lubricant 11 can be managed by the thermometer 5.
[0032]
The temperature of the lubricant 11 in the storage tank 1 can be set, for example, in the range of 50 ° C to 80 ° C. It should be noted that the heat generation amount of the electric heater 4 may be controlled based on the data detected by the thermometer 5. Further, instead of direct heating by a heater, indirect heating by a storage tank equipped with a water jacket is also possible.
[0033]
The belt-
[0034]
A plurality of
[0035]
Further, the portion of the
[0036]
The
[0037]
Further, a magnet 8 is attached inside the
[0038]
Above the horizontal transport portion of the
[0039]
Next, a flow of forming a lubricant film on the surface of the
[0040]
First, the
[0041]
After that, the transfer of the
[0042]
When the
[0043]
Then, the
[0044]
The posture of the work in the oblique conveyance section is such that the cylindrical axis direction of the
[0045]
Further, in the process after the immersion, the part of the
[0046]
Thereafter, the coating film on the work surface is dried by a drying means (not shown) before the
[0047]
As described above, the excessively adhered liquid lubricant is removed from the
[0048]
Further, the
[0049]
The
[0050]
In addition to the conveyor form, for example, the belt-shaped conveyor is replaced with a cylindrical rotary drum, and the
[0051]
In addition, as a method of contacting the work with the liquid lubricant, the form in which the work is immersed in the liquid is employed. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, the liquid may be immersed while being stirred, or the liquid may be blown up from below like a fountain, or sprayed with a nozzle or the like.
[0052]
【The invention's effect】
According to the present invention, in a liquid application technique of applying a liquid to a component to be coated, the component to be coated is supported and fixed by magnetic force so that the component to be coated is brought into contact with a protruding portion of a support. Can be supported on the support with a minimum contact area. In addition, since the support has a very simple structure, the apparatus can be manufactured at low cost. Further, the cost of the coating process can be suppressed at a low cost.
[0053]
Then, after the component to be coated thus supported is brought into contact with the liquid, the component to be coated is excessively adhered from the component to be coated by changing the posture of the component to be coated without contacting the component other than the protruding portion. Since the liquid is removed, the coating on the surface of the component to be applied formed after drying can be formed very uniformly.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing an outline of an example of an apparatus for realizing a method for producing a coated part according to the present invention.
FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing an outline of a work support in the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing another embodiment of an apparatus for realizing the method for producing a coated part according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
被塗布部品を支持する突状部分を有し、該突状部分に前記被塗布部品を接触させるように磁力で支持、固定する支持体と、
前記支持体を搬送し、前記被塗布部品を前記貯留部の液体に接触させた後、前記被塗布部品を前記突状部分以外には接触させないで前記被塗布部品の姿勢を変化させることにより前記被塗布部品から余剰に付着した液体を除去する搬送手段と、
前記被塗布部品に付着する液体を乾燥させる乾燥手段と、を備えた被塗布部品生産装置。A storage unit for storing a liquid,
A support body having a projecting portion for supporting the component to be coated, magnetically supporting and fixing the component to be applied to the projecting portion,
Conveying the support, and after the component to be applied is brought into contact with the liquid in the storage section, by changing the posture of the component to be applied without contacting the component to be applied other than the protruding portion. Conveyance means for removing excess adhered liquid from the part to be coated,
A part to be coated, comprising: a drying unit configured to dry the liquid adhered to the part to be coated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003130181A JP2004330099A (en) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | Coated part production method and coated part production device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003130181A JP2004330099A (en) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | Coated part production method and coated part production device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004330099A true JP2004330099A (en) | 2004-11-25 |
Family
ID=33505781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003130181A Pending JP2004330099A (en) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | Coated part production method and coated part production device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004330099A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014112286A1 (en) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 株式会社ケイアイ静岡 | Surface treatment device |
CN107470098A (en) * | 2017-09-11 | 2017-12-15 | 浙江麦普拉新材料有限公司 | A kind of feeding device in film colouring equipment |
CN112871554A (en) * | 2021-01-12 | 2021-06-01 | 南京夜龙智能装备科技有限公司 | Three-phase transformer iron core spraying processing equipment and spraying processing method thereof |
JP2023061011A (en) * | 2021-10-19 | 2023-05-01 | 株式会社シモンズ | Method for producing drying/coating table and coated object |
-
2003
- 2003-05-08 JP JP2003130181A patent/JP2004330099A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014112286A1 (en) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 株式会社ケイアイ静岡 | Surface treatment device |
CN107470098A (en) * | 2017-09-11 | 2017-12-15 | 浙江麦普拉新材料有限公司 | A kind of feeding device in film colouring equipment |
CN112871554A (en) * | 2021-01-12 | 2021-06-01 | 南京夜龙智能装备科技有限公司 | Three-phase transformer iron core spraying processing equipment and spraying processing method thereof |
JP2023061011A (en) * | 2021-10-19 | 2023-05-01 | 株式会社シモンズ | Method for producing drying/coating table and coated object |
JP7572059B2 (en) | 2021-10-19 | 2024-10-23 | 株式会社シモンズ | Drying/painting table and production method of painted items |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6667641B2 (en) | Plating apparatus and plating method | |
JP5523507B2 (en) | Work surface treatment equipment | |
JP2015510992A (en) | A method for manufacturing a rolling bearing cage, particularly for large rolling bearings, and an apparatus for performing the method | |
JP2004113974A (en) | Method and apparatus for forming coating on inner surface of bearing | |
JP2004330099A (en) | Coated part production method and coated part production device | |
JP2013066901A (en) | Method for forming lubricating film and method for lubrication treatment | |
JP4682428B2 (en) | Method for forming a film on the surface of a cylindrical substrate, and coating layer molding machine | |
KR101554609B1 (en) | Cylindrical mold, apparatus and method for processing cylindrical mole | |
WO2007076207A2 (en) | Controlled surface modification as an intermediate step in the surface texturing of work rolls | |
JP5108215B2 (en) | Method and apparatus for positioning columnar structure | |
JP2013253298A (en) | Method and apparatus for producing target unit | |
CN101511298B (en) | Dental grinding bar and process for manufacturing the same | |
JP4894962B1 (en) | Manufacturing method of cylindrical member | |
CN102198716B (en) | Metal mold holding method, annular member manufacturing method and annular member manufacturing apparatus | |
JP5436151B2 (en) | Dip coating apparatus and dip coating method | |
CN118751429A (en) | Thermal spraying equipment and method for annular parts | |
KR101709208B1 (en) | Manufacturing method for tube type hand cream vessel | |
JP2007038309A (en) | Surface treatment method for forged member, lubrication method for forged member, and forged member processing apparatus | |
CN113894705B (en) | Surface roughening method for metal matrix | |
JP3071686B2 (en) | Method and apparatus for applying coating material to ring-shaped metal parts | |
US20070137038A1 (en) | Work rolls having an engineered surface texture prepared by controlled surface modification after chrome coating | |
JP3508920B2 (en) | Piston or piston ring printing or painting equipment for automobile engines | |
JP2002234609A (en) | Fluid applying device | |
CN111889339B (en) | Surface anticorrosion and antirust treatment process for metal stretching net | |
JP2000195905A (en) | Component mounting method and equipment |