JP2004327648A - Electronic component mounting method, mounting structure and package substrate - Google Patents
Electronic component mounting method, mounting structure and package substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004327648A JP2004327648A JP2003119233A JP2003119233A JP2004327648A JP 2004327648 A JP2004327648 A JP 2004327648A JP 2003119233 A JP2003119233 A JP 2003119233A JP 2003119233 A JP2003119233 A JP 2003119233A JP 2004327648 A JP2004327648 A JP 2004327648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- semiconductor chip
- heat spreader
- corner
- package substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子部品の実装方法、実装構造及びパッケージ基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
図15に示すように、高発熱の半導体チップ10に冷却用のヒートスプレッダ11を接合する場合、ヒートスプレッダ11を半導体チップ10に直接接合するのが一般的である。
【0003】
半導体チップ10とヒートスプレッダ11との接合材料12は、コンパウンドや放熱接着剤(樹脂)などが用いられる。
【0004】
特に、高発熱の半導体チップ10にヒートスプレッダ11を接合する場合は、固形分を多く含んだ熱伝導性の高い半田などの金属接合材料12で金属接合される。
【0005】
なお、図15中の符号13はプリント基板、14は半田バンプ、15はアンダーフィルである。
【0006】
従来、半導体チップ10にヒートスプレッダ11を接合する場合には、図16に示すように、半導体チップ10の角部10aにヒートスプレッダ11の角部11aを合わせた状態で、これらの角部10a,11aを含めて半導体チップ10及びヒートスプレッダ11の接合面を全体的に接合していた。
【0007】
【特許文献1】
特開平5−152373号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように、高発熱の半導体チップ10に直接ヒートスプレッダ11を金属接合する場合には、半導体チップ10の角部10aに応力が集中するという問題があった。
【0009】
場合によっては、半導体チップ10の角部10aにクラックが発生することがあった。
【0010】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、例えば半導体チップにヒートスプレッダなどを金属接合する場合に、半導体チップの角部に応力が集中するのを防止できる電子部品の実装方法、実装構造及びパッケージ基板の提供を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
【0012】
すなわち、本発明は、プリント基板に第1の電子部品を搭載し、前記第1の電子部品に第2の電子部品を搭載する電子部品の実装方法において、前記第1の電子部品に前記第2の電子部品を接合する際に、前記第1の電子部品の角部を前記第2の電子部品に接合しないことを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、第1の電子部品の角部が第2の電子部品に接合されないので、第1の電子部品の角部に応力が集中するのを防止できる。
【0014】
また、本発明は、プリント基板と、前記プリント基板に搭載された第1の電子部品と、前記第1の電子部品に搭載された第2の電子部品とを備えた電子部品の実装構造において、前記第2の電子部品の角部に形成された面取り部分又は曲面部分を有し、前記第1の電子部品の角部が前記面取り部分又は前記曲面部分より外側に配置されていることを特徴とする電子部品の実装構造。
【0015】
本発明によれば、第1の電子部品の角部が第2の電子部品の外側に配置されるため、第1の電子部品の角部が第2の電子部品に接合されることがない。従って、第1の電子部品の角部に応力が集中するのを防止できる。
【0016】
ここで、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の接合面を、互いに相似形とすることができる。例えば、両者の接合面を正方形にできる。
【0017】
また、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の接合面を略同一寸法にできる。
【0018】
また、前記第2の電子部品の接合面を、前記第1の電子部品の接合面より大きくできる。
【0019】
これらの場合も、第1の電子部品の角部を第2の電子部品の面取り部分又は曲面部分より外側に配置する。
【0020】
前記第1の電子部品と前記第2の電子部品は金属接合によって接合できる。この場合、金属接合により第1電子部品に発生する応力が大きくなるが、第1の電子部品の角部に応力が集中するのを防止できる。
【0021】
前記第1の電子部品は半導体チップを例示でき、前記第2の電子部品は前記第1の電子部品を冷却する冷却部品を例示できる。
【0022】
また、前記半導体チップはLSIを例示できる。
【0023】
本発明は、パッケージ基板に好適である。
【0024】
なお、以上述べた各構成要素は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付した図1から図14に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る第1実施形態のパッケージ基板5を示す。このパッケージ基板5は、プリント基板51と、このプリント基板51に搭載された第1の電子部品である半導体チップ52と、この半導体チップ52に搭載された第2の電子部品であるヒートスプレッダ53とを備えている。
【0026】
半導体チップ52のヒートスプレッダ53との接合面54は、断面が四角形形成されている。本例では、接合面54が正方形に形成されている。この半導体チップ52は、その底部に設けられた半田バンプ55によってプリント基板51に接合されている。半導体チップ52とプリント基板51との間には、アンダーフィル56が充填されている。
【0027】
ヒートスプレッダ53は、半導体チップ52の冷却用部品であり、AlC(アルミ+カーボン)で形成されている。このヒートスプレッダ53は、上側部分57とこれより小さい下側部分58とを有している。これらの上側部分57と下側部分58とは、段状に形成されている。
【0028】
下側部分58の半導体チップ52との接合面59は、その断面が半導体チップ52の接合面54と相似形に形成されている。すなわち、本例では、接合面59が正方形に形成されている。また、本例では、これらの接合面54,59が同一寸法で形成されている。なお、上側部分57もその断面が正方形である。
【0029】
このヒートスプレッダ53は、その接合面59が金属接合材料60によって半導体チップ52の接合面54に接合されている。本例では、上記の金属接合材料60として、Sn−Pb(錫鉛系)共晶半田を使用している。
【0030】
半導体チップ52の接合面54及びヒートスプレッダ53の接合面59は、互いに整合させて配置されている。すなわち、半導体チップ52の側面とヒートスプレッダ53の下が部分58の側面は、全周に亘って面一になっている。
【0031】
ヒートスプレッダ53は、図2に示すように、その接合面59の角部に面取り部分61が形成されている。この面取り部分61は、半導体チップ52の角部62に対応して配置されている。
【0032】
このように、本発明のパッケージ基板5は、ヒートスプレッダ53の角部に面取り部分61が形成されている。そして、この面取り部分61が、半導体チップ52の角部62に配置されている。
【0033】
これにより、半導体チップ52の角部62は、ヒートスプレッダ53の面取り部分61より外側に配置され、ヒートスプレッダ53に接合されない。従って、半導体チップ52の角部62に金属接合による応力が集中するのを防止できる。
【0034】
ここで、半導体チップ52の接合面54の一辺を20mm、ヒートスプレッダ53の面取り部分61の面取寸法C1をC1=1.0mmとし、半導体チップ52の角部62に発生する最大応力(主応力)を測定した。
【0035】
その結果、半導体チップ52の角部62に発生する最大応力は177.37MPaであった。半導体チップ52の破壊限界を187MPaとすると、半導体チップ52の角部62にクラックが発生するおそれはない。従って、パッケージ基板5の信頼性が向上する。
【0036】
なお、ヒートスプレッダ53の面取り部分61の面取り寸法C1は、各部の材質、形状、寸法、使用条件などに応じて適当な値を設定する。
(第2実施形態)
上記の第1実施形態では、ヒートスプレッダ53の接合面59の角部に面取り部分61を設けたが、図3に示すように、面取り部分61に代えて適宜な曲面形状を有する曲面部分63を形成できる。本例では、曲面部分63が、曲率半径Rを有する円弧状に形成されている。
【0037】
この場合も、半導体チップ52の角部62がヒートスプレッダ53の曲面部分63よりも外側に配置され、ヒートスプレッダ53に接合されない。
【0038】
従って、半導体チップ52の角部62に金属接合による応力が集中するのを防止できる。
【0039】
なお、本例では、曲面部分63を曲率半径Rで円弧状に形成したが、これ以外の任意の曲面形状を有する曲面部分を形成できる。また、曲面部分63の形状及び寸法は、各部の材質、形状、寸法、使用条件などに応じて適宜設定する。
(第3実施形態)
図4は、本発明に係る第3実施形態のパッケージ基板7を示す。このパッケージ基板7は、その面取り部分61の面取寸法C2をC2=2.0mmとしたものである。これ以外の部分は、上記のパッケージ基板5(図1参照)と同一なので、その詳細な説明を省略する。
【0040】
このパッケージ基板7は、半導体チップ52の角部62に発生する最大応力が131.86MPaであった。
【0041】
この最大応力131.86MPaは、上記のパッケージ基板5における面取り部分61の面取寸法C1が1.0mmの場合の最大応力177.37MPaより、相当小さくなっている。
【0042】
このように、面取り部分61の面取寸法C1,C2が大きいほど、半導体チップ52の角部62に発生する最大応力が小さくなることが分かる。
【0043】
ここで、図5に示すパッケージ基板8を用いて、半導体チップ52の接合面54とヒートスプレッダ53の接合面59の大きさが、半導体チップ52の角部62に発生する最大応力に与える影響を調べた。
【0044】
このパッケージ基板8は、半導体チップ52における接合面54の一辺が18mm、ヒートスプレッダ53の接合面59の一辺が20mm、ヒートスプレッダ53の面取り部分61の面取寸法C3がC3=2.0mmである。
【0045】
そして、図6に示すように、半導体チップ53の角部62の頂点が、ヒートスプレッダ53の面取り部分61の表面61a上に配置されている。これ以外の部分は、上記のパッケージ基板5と同様である。
【0046】
このパッケージ基板8は、半導体チップ52の角部62に発生する最大応力が187.85MPaであった。
【0047】
このように、ヒートスプレッダ53の接合面59の大きさが、半導体チップ52の接合面54より大きい場合には、ヒートスプレッダ53に面取り部分61を設けても、半導体チップ52の角部62に応力が集中して、角部62に発生する最大応力が破壊限界である187MPaより大きくなるおそれがある。
【0048】
これは、半導体チップ52の角部62が、ヒートスプレッダ53に接合されるためである。
【0049】
従って、ヒートスプレッダ53の接合面59が、半導体チップ52の接合面54より大きい場合には、図7に示すように、ヒートスプレッダ53の面取り部分61の面取り寸法C3を大きくする。
【0050】
そして、半導体チップ52の角部62をヒートスプレッダ53の面取り部分61より外側に配置する。これによって、半導体チップ52の角部62に応力が集中するのを防止できる。
(第4実施形態)
図8は、本発明に係る第4実施形態のパッケージ基板9を示す。このパッケージ基板9は、半導体パッケージ52及びヒートスプレッダ53の接合面54,59が同一大きさの正方形に形成されている。
【0051】
また、半導体チップ52の角部62及びヒートスプレッダ53の角部90は、略直角に形成されている。これらの角部62,90は、図9に示すように、整合させて配置されている。
【0052】
更に、このパッケージ基板9は、半導体チップ52の接合面54の角部62における所定の面積を有する被接合面91を除いた部分が、金属接合材料60によってヒートスプレッダ53の接合面59に接合されている。
【0053】
すなわち、半導体チップ52の角部62の被接合面91が、ヒートスプレッダ53に接合されていない。これ以外の部分は、上記のパッケージ基板5と同様である。
【0054】
このパッケージ基板9は、ヒートスプレッダ53の角部90に、上記のような面取り部分又は曲面部分が形成されておらず、しかも、半導体チップ52及びヒートスプレッダ53の角部62,90が整合して配置されているにも拘わらず、半導体チップ52の角部62に応力が集中するのを防止できる。
【0055】
なお、ヒートスプレッダ53の接合面59が半導体チップ52の接合面54より大きい場合にも、半導体チップ52の角部62の被接合面91をヒートスプレッダ53に接合しないようにすることによって、半導体チップ52の角部62に応力が集中するのを防止できる。
【0056】
また、上記の被接合面91の面積は、各部の材質、形状、寸法、使用条件などに応じて適宜設定する。
(実験例)
上記の面取り部分61(図2参照)が、半導体チップ52の角部62に発生する最大応力に与える影響を調べるため、以下の実験を行った。
【0057】
図10は、実験に用いた解析モデル100を示す。図10中の符号101は基板、102は半導体チップであるLSI、103はアンダーフィル、104は金属接合材料、105はヒートスプレッダ、61はヒートスプレッダ105の接合面107の角部に形成された面取り部分である。
【0058】
また、符号106はLSI102の接合面、107はヒートスプレッダ105の接合面、108はLSI102の角部、C4は面取り部分61の面取り寸法である。
【0059】
なお、ヒートスプレッダ105の材質はAlC(アルミニウム+カーボン)、金属接合材料104はSn−37Pb半田材料である。
【0060】
図11は、上記の解析モデル100の各部の寸法を示す。基板101は一辺の長さL1=47.5mmの正方形で、その厚さが0.8mmである。LSI102の接合面106及びヒートスプレッダ105の接合面107は一辺の長さL2=20mmの正方形で、その厚さが0.55mmである。
【0061】
また、LSI105の接合面106に設けられたLSI半田バンプは、直径が0.09mmで、その厚さ(高さ)が0.07mmである。アンダーフィル103は一辺の長さL2=20mmの正方形で、厚さが0.1mmである。
【0062】
金属接合材料104は一辺の長さL2=20mmの正方形で、厚さが0.05mmである。ヒートスプレッダ105は一辺の長さL2=20mmの正方形で、厚さが3mmである。なお、各部の寸法は実際の約1/4である。
【0063】
図12は、この解析モデル100の各製造工程STEP1からSTEP7において出現する部品(図11中の丸印参照)と、そのときの温度変化を示す。
【0064】
STEP1及び2では、基板101にLSI102を実装する。この時の温度変化は、25℃−221℃−25℃である。
【0065】
STEP3及び4では、アンダーフィル103の充填を行う。この時の温度変化は、25℃−150℃−25℃である。
【0066】
また、STEP5及び6では、ヒートスプレッダ105の実装を行う。この時の温度変化は、25℃−183℃−25℃である。
【0067】
STEP7では、各部に過度の温度変化を与えて温度加速試験を行った。この時の温度変化は、25℃−マイナス40℃である。
【0068】
図13は、LSI102の接合面106の大きさ及びヒートスプレッダ105の面取り部分61の大きさと、各STEP1〜7でLSI102の角部108に発生する主応力(最大応力)を示す。
【0069】
図13から分かるように、LSI102の一辺の長さL2=20mmで、面取り部分61の面取寸法C4が0の場合、STEP7においてLSI102の角部108に発生する主応力が224.17MPaとなった。この場合、判定結果は不良である。
【0070】
これに対して、LSI102の一辺の長さL2=が20mmで、面取り部分61の面取寸法C3が1mm又はC=2mmの場合には、STEP7において主応力が177.37MPa又は131.86MPaとなった。これらの場合、判定結果は合格である。
【0071】
また、LSI102の一辺の長さL2が18mmで、面取り部分61の面取寸法C4が0の場合は、STEP7において主応力が187.85MPaであり、判定結果は不良である。
【0072】
面取り部分61の面取り寸法C4=1mmの場合と、面取り寸法C4=2mmの場合において、STEP7で発生する主応力を比較すると、面取り部分61の面取寸法Cと主応力とが略反比例することが分かる。
【0073】
また、面取り部分61が設けられていない場合には、LSI102の大きさに拘わらず、角部108に発生する主応力が大きくなる。
【0074】
図14は、LSI102の接合面106の一辺の長さL2と、ヒートスプレッダ105の面取り部分61の面取り寸法C4と、LSI102の角部108に発生する主応力との関係を示す。
【0075】
図14から分かるように、面取り寸法C4と主応力とは略反比例する。また、LSI102の破壊限界が187MPaの場合、面取り部分61の面取り寸法C4は0.8mm以上とするのがよい。好ましくは、面取り寸法C4を1.0mm以上とする。
【0076】
また、本発明は、以下の付記的事項を含むものである。
【0077】
〔その他〕
本発明は、以下のように特定することができる。
(付記1)プリント基板に第1の電子部品を搭載し、前記第1の電子部品に第2の電子部品を搭載する電子部品の実装方法において、前記第1の電子部品に前記第2の電子部品を接合する際に、前記第1の電子部品の角部を前記第2の電子部品に接合しないことを特徴とする電子部品の実装方法。
(付記2)プリント基板と、前記プリント基板に搭載された第1の電子部品と、前記第1の電子部品に搭載された第2の電子部品とを備えた電子部品の実装構造において、前記第2の電子部品の角部に形成された面取り部分又は曲面部分を有し、前記第1の電子部品の角部が前記面取り部分又は前記曲面部分より外側に配置されていることを特徴とする電子部品の実装構造。
(付記3)前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の接合面が、互いに相似形であることを特徴とする付記2に記載の電子部品の実装構造。
(付記4)前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の接合面が略同一寸法であることを特徴とする付記2に記載の電子部品の実装構造。
(付記5)前記第2の電子部品の接合面が、前記第1の電子部品の接合面より大きいことを特徴とする付記3に記載の電子部品の実装構造。
(付記6)前記第1の電子部品と前記第2の電子部品は、金属接合されていることを特徴とする付記項2から5の何れかに記載の電子部品の実装構造。
(付記7)前記第1の電子部品は半導体チップであり、前記第2の電子部品は前記第1の電子部品を冷却する冷却部品であることを特徴とする付記2から6の何れかに記載の電子部品の実装構造。
(付記8)前記半導体チップはLSIであることを特徴とする付記7に記載の電子部品の実装構造。
(付記9)付記1に記載の電子部品の実装方法によって製造されたことを特徴とするパッケージ基板。
(付記10)付記2から8の何れかに記載の電子部品の実装構造を有することを特徴とするパッケージ基板。
【0078】
【発明の効果】
本発明では、第1の電子部品の角部を第2の電子部品に接合しないので、第1の電子部品の角部に応力が集中するのを防止できる。
【0079】
また、本発明では、第2の電子部品の角部に面取り部分又は曲面部分を設け、第1の電子部品の角部を第2の電子部品の面取り部分又は曲面部分より外側に配置したので、第1の電子部品の角部が第2の電子部品に接合されることがない。従って、第1の電子部品の角部に接合による応力が集中するのを防止できる。
【0080】
また、本発明では、パッケージ基板に例えばLSIなどの半導体チップを搭載し、この半導体チップに冷却部品を直接搭載する場合でも、半導体チップの角部に応力が集中するのを防止できるので、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態のパッケージ基板を示す図。
【図2】本発明に係る第1実施形態のヒートスプレッダに形成した面取り部分を示す斜視図。
【図3】本発明に係る第2実施形態のヒートスプレッダの角部に形成した曲面部分を示す斜視図。
【図4】本発明に係る第3実施形態のパッケージ基板を示す図。
【図5】本発明に係る第3実施形態の比較用のパッケージ基板を示す図。
【図6】本発明に係る第3実施形態の比較用のパッケージ基板における角部を示す図。
【図7】本発明に係る第3実施形態の別の実施例を示す図。
【図8】本発明に係る第4実施形態のパッケージ基板を示す図。
【図9】本発明に係る第4実施形態の半導体パッケージの被接合面を示す図。
【図10】本発明に係る実験例の解析モデルを示す斜視図。
【図11】本発明に係る実験例の解析モデルの各部の寸法を示す図。
【図12】本発明に係る実験例の製造工程と各工程で出現する部品を示す図。
【図13】本発明に係る実験例において面取り部分の面取り寸法と各工程でLSIの角部に発生する最大応力との関係をを示す図。
【図14】本発明に係る実験例の面取り寸法と最大応力との関係を示す図。
【図15】従来例に係るパッケージ基板を示す図。
【図16】従来例に係るパッケージ基板のLSI及びートスプレッダの角部の関係を示す斜視図。
【符号の説明】
5 パッケージ基板
7 パッケージ基板
8 パッケージ基板
9 パッケージ基板
10 半導体チップ
10a 半導体チップの角部
11 ヒートスプレッダ
11a ヒートスプレッダの角部
12 接合材料
13 プリント基板
14 半田バンプ
15 アンダーフィル
51 プリント基板
52 半導体チップ
53 ヒートスプレッダ
54 半導体チップの接合面
55 半田バンプ
56 アンダーフィル
57 ヒートスプレッダの上側部分
58 ヒートスプレッダの下側部分
59 ヒートスプレッダの接合面
60 金属接合材料
61 面取り部分
62 半導体チップの角部
63 曲面部分
90 ヒートスプレッダの角部
91 半導体チップの被接合面
100 解析モデル
101 基板
102 LSI
103 アンダーフィル
104 金属接合材料
105 ヒートスプレッダ
106 LSIの接合面
107 ヒートスプレッダの接合面
108 LSIの角部
C1,C2,C3 面取り部分の面取り寸法[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic component mounting method, a mounting structure, and a package substrate.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 15, when the
[0003]
As a bonding
[0004]
In particular, when the
[0005]
[0006]
Conventionally, when the
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-5-152373
[Problems to be solved by the invention]
However, when the
[0009]
In some cases, cracks may occur at the
[0010]
The present invention has been made in view of such a problem, and, for example, when a heat spreader or the like is metal-joined to a semiconductor chip, a mounting method and a mounting method of an electronic component capable of preventing stress from being concentrated on a corner of the semiconductor chip. It is an object to provide a structure and a package substrate.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
[0012]
That is, the present invention provides an electronic component mounting method in which a first electronic component is mounted on a printed circuit board and a second electronic component is mounted on the first electronic component, wherein the second electronic component is mounted on the first electronic component. When joining the electronic components, the corners of the first electronic component are not joined to the second electronic component.
[0013]
According to the present invention, since the corner of the first electronic component is not joined to the second electronic component, it is possible to prevent stress from being concentrated on the corner of the first electronic component.
[0014]
Further, the present invention provides a mounting structure of an electronic component including a printed board, a first electronic component mounted on the printed board, and a second electronic component mounted on the first electronic component. It has a chamfered portion or a curved portion formed at a corner of the second electronic component, and the corner of the first electronic component is arranged outside the chamfered portion or the curved portion. Electronic component mounting structure.
[0015]
According to the present invention, since the corners of the first electronic component are arranged outside the second electronic component, the corners of the first electronic component are not joined to the second electronic component. Therefore, it is possible to prevent stress from being concentrated on the corners of the first electronic component.
[0016]
Here, the joining surfaces of the first electronic component and the second electronic component can be similar to each other. For example, the joining surface of both can be square.
[0017]
In addition, the joining surfaces of the first electronic component and the second electronic component can have substantially the same dimensions.
[0018]
Further, the bonding surface of the second electronic component can be larger than the bonding surface of the first electronic component.
[0019]
Also in these cases, the corners of the first electronic component are arranged outside the chamfered or curved portions of the second electronic component.
[0020]
The first electronic component and the second electronic component can be joined by metal joining. In this case, although the stress generated in the first electronic component due to the metal bonding increases, it is possible to prevent the stress from being concentrated on the corners of the first electronic component.
[0021]
The first electronic component can be a semiconductor chip, and the second electronic component can be a cooling component for cooling the first electronic component.
[0022]
The semiconductor chip can be exemplified by an LSI.
[0023]
The present invention is suitable for a package substrate.
[0024]
The components described above can be combined with each other without departing from the spirit of the present invention.
[0025]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
(1st Embodiment)
FIG. 1 shows a package substrate 5 according to a first embodiment of the present invention. The package substrate 5 includes a printed
[0026]
The joining
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The joining
[0030]
The
[0031]
As shown in FIG. 2, the
[0032]
Thus, in the package substrate 5 of the present invention, the chamfered
[0033]
Thus, the
[0034]
Here, one side of the
[0035]
As a result, the maximum stress generated at the
[0036]
The chamfer dimension C1 of the chamfered
(2nd Embodiment)
In the first embodiment, the chamfered
[0037]
Also in this case, the
[0038]
Therefore, it is possible to prevent stress due to metal bonding from concentrating on the
[0039]
In the present example, the curved surface portion 63 is formed in an arc shape with a radius of curvature R, but a curved surface portion having any other curved surface shape can be formed. The shape and size of the curved surface portion 63 are appropriately set according to the material, shape, size, use conditions, and the like of each portion.
(Third embodiment)
FIG. 4 shows a package substrate 7 according to a third embodiment of the present invention. In this package substrate 7, the chamfer dimension C2 of the chamfered
[0040]
In this package substrate 7, the maximum stress generated at the
[0041]
This maximum stress 131.86 MPa is considerably smaller than the maximum stress 177.37 MPa when the chamfer dimension C1 of the chamfered
[0042]
Thus, it can be seen that the larger the chamfer dimensions C1 and C2 of the chamfered
[0043]
Here, using the package substrate 8 shown in FIG. 5, the effect of the size of the
[0044]
In this package substrate 8, one side of the
[0045]
Then, as shown in FIG. 6, the apex of the
[0046]
In this package substrate 8, the maximum stress generated at the
[0047]
As described above, when the size of the
[0048]
This is because the
[0049]
Therefore, when the joining
[0050]
Then, the
(Fourth embodiment)
FIG. 8 shows a package substrate 9 according to a fourth embodiment of the present invention. In the package substrate 9, bonding surfaces 54 and 59 of the
[0051]
The
[0052]
Further, in the package substrate 9, a portion of the
[0053]
That is, the joining
[0054]
The package substrate 9 does not have the chamfered portion or the curved portion as described above at the
[0055]
Even when the
[0056]
The area of the
(Experimental example)
The following experiment was conducted to examine the effect of the chamfered portion 61 (see FIG. 2) on the maximum stress generated at the
[0057]
FIG. 10 shows an
[0058]
[0059]
The material of the
[0060]
FIG. 11 shows the dimensions of each part of the
[0061]
The LSI solder bump provided on the
[0062]
The metal bonding material 104 is a square having a side length L2 of 20 mm and a thickness of 0.05 mm. The
[0063]
FIG. 12 shows parts (see the circles in FIG. 11) appearing in each of the manufacturing steps STEP1 to STEP7 of the
[0064]
In
[0065]
In
[0066]
In STEPs 5 and 6, the
[0067]
In STEP 7, an excessive temperature change was applied to each part to perform a temperature acceleration test. The temperature change at this time is from 25 ° C to minus 40 ° C.
[0068]
FIG. 13 shows the size of the
[0069]
As can be seen from FIG. 13, when the length L2 of one side of the
[0070]
On the other hand, when the length L2 of one side of the
[0071]
Further, when the length L2 of one side of the
[0072]
When the principal stress generated in STEP 7 is compared between the case where the chamfer dimension C4 of the
[0073]
When the chamfered
[0074]
FIG. 14 shows the relationship between the length L2 of one side of the
[0075]
As can be seen from FIG. 14, the chamfer dimension C4 is substantially inversely proportional to the main stress. When the destruction limit of the
[0076]
Further, the present invention includes the following additional matters.
[0077]
[Others]
The present invention can be specified as follows.
(Supplementary Note 1) In the electronic component mounting method in which a first electronic component is mounted on a printed circuit board and a second electronic component is mounted on the first electronic component, the second electronic component may be mounted on the first electronic component. A method for mounting an electronic component, comprising: not joining a corner of the first electronic component to the second electronic component when the components are joined.
(Supplementary Note 2) In the electronic component mounting structure including a printed board, a first electronic component mounted on the printed board, and a second electronic component mounted on the first electronic component, An electronic component having a chamfered portion or a curved portion formed at a corner of the second electronic component, wherein the corner of the first electronic component is disposed outside the chamfered portion or the curved portion. Component mounting structure.
(Supplementary note 3) The electronic component mounting structure according to
(Supplementary Note 4) The electronic component mounting structure according to
(Supplementary note 5) The electronic component mounting structure according to
(Supplementary note 6) The electronic component mounting structure according to any one of
(Supplementary note 7) The
(Supplementary note 8) The electronic component mounting structure according to supplementary note 7, wherein the semiconductor chip is an LSI.
(Supplementary Note 9) A package substrate manufactured by the electronic component mounting method according to
(Supplementary Note 10) A package substrate having the electronic component mounting structure according to any one of
[0078]
【The invention's effect】
In the present invention, since the corner of the first electronic component is not joined to the second electronic component, it is possible to prevent stress from being concentrated on the corner of the first electronic component.
[0079]
Further, in the present invention, a chamfered portion or a curved portion is provided at a corner of the second electronic component, and the corner of the first electronic component is arranged outside the chamfered portion or the curved portion of the second electronic component. The corners of the first electronic component are not joined to the second electronic component. Therefore, it is possible to prevent stress due to bonding from concentrating on the corners of the first electronic component.
[0080]
In addition, according to the present invention, even when a semiconductor chip such as an LSI is mounted on a package substrate and a cooling component is directly mounted on the semiconductor chip, stress can be prevented from being concentrated on a corner of the semiconductor chip. Is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view showing a package substrate according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a chamfered portion formed on the heat spreader according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing a curved portion formed at a corner of a heat spreader according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a view showing a package substrate according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram illustrating a comparative package substrate according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a view showing a corner of a comparative package substrate according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a view showing another example of the third embodiment according to the present invention.
FIG. 8 is a view showing a package substrate according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a view showing a joined surface of a semiconductor package according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a perspective view showing an analysis model of an experimental example according to the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing dimensions of each part of an analysis model of an experimental example according to the present invention.
FIG. 12 is a view showing a manufacturing process of an experimental example according to the present invention and parts appearing in each process.
FIG. 13 is a diagram showing a relationship between a chamfered dimension of a chamfered portion and a maximum stress generated in a corner of an LSI in each step in an experimental example according to the present invention.
FIG. 14 is a diagram showing a relationship between a chamfer dimension and a maximum stress in an experimental example according to the present invention.
FIG. 15 is a view showing a package substrate according to a conventional example.
FIG. 16 is a perspective view showing the relationship between the corners of an LSI and a toe spreader of a package substrate according to a conventional example.
[Explanation of symbols]
Reference Signs List 5 package substrate 7 package substrate 8 package substrate 9
103 Underfill 104
Claims (5)
前記第1の電子部品に第2の電子部品を搭載する電子部品の実装方法において、
前記第1の電子部品に前記第2の電子部品を接合する際に、前記第1の電子部品の角部を前記第2の電子部品に接合しないことを特徴とする電子部品の実装方法。Mounting the first electronic component on the printed circuit board,
In the electronic component mounting method for mounting a second electronic component on the first electronic component,
When bonding the second electronic component to the first electronic component, a corner of the first electronic component is not bonded to the second electronic component.
前記プリント基板に搭載された第1の電子部品と、
前記第1の電子部品に搭載された第2の電子部品とを備えた電子部品の実装構造において、
前記第2の電子部品の角部に形成された面取り部分又は曲面部分を有し、
前記第1の電子部品の角部が前記面取り部分又は前記曲面部分より外側に配置されていることを特徴とする電子部品の実装構造。A printed circuit board,
A first electronic component mounted on the printed circuit board;
In a mounting structure of an electronic component including a second electronic component mounted on the first electronic component,
A chamfered portion or a curved portion formed at a corner of the second electronic component,
A mounting structure for an electronic component, wherein a corner of the first electronic component is arranged outside the chamfered portion or the curved portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003119233A JP2004327648A (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Electronic component mounting method, mounting structure and package substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003119233A JP2004327648A (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Electronic component mounting method, mounting structure and package substrate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004327648A true JP2004327648A (en) | 2004-11-18 |
Family
ID=33498505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003119233A Pending JP2004327648A (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Electronic component mounting method, mounting structure and package substrate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004327648A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7813135B2 (en) | 2007-05-25 | 2010-10-12 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Semiconductor device |
JP2013187494A (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JP2019129228A (en) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
-
2003
- 2003-04-24 JP JP2003119233A patent/JP2004327648A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7813135B2 (en) | 2007-05-25 | 2010-10-12 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Semiconductor device |
JP2013187494A (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JP2019129228A (en) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI306293B (en) | Constraint stiffener and integrated circuit package with constraint stiffener | |
US8976529B2 (en) | Lid design for reliability enhancement in flip chip package | |
US7538432B1 (en) | Temporary structure to reduce stress and warpage in a flip chip organic package | |
US7919356B2 (en) | Method and structure to reduce cracking in flip chip underfill | |
JP3509507B2 (en) | Mounting structure and mounting method of electronic component with bump | |
JP2005129663A (en) | Multilayer circuit board | |
JP2004327648A (en) | Electronic component mounting method, mounting structure and package substrate | |
JP2007109790A (en) | Flip-chip semiconductor device | |
WO2008072491A1 (en) | Ic chip mounting package and process for manufacturing the same | |
JP2005129844A (en) | Semiconductor chip, semiconductor device, circuit board, and electronic equipment | |
US6680217B2 (en) | Apparatus for providing mechanical support to a column grid array package | |
JPH07312474A (en) | Electronic component mounting structure | |
US7371607B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing electronic device | |
JP2001320145A (en) | Method and structure for mounting electronic part | |
JP2008091810A (en) | Semiconductor device, and semiconductor package | |
EP1291909A3 (en) | Semiconductor device and method of making the same | |
JP3214479B2 (en) | Semiconductor structure and electronic component mounting method | |
JP4687290B2 (en) | Semiconductor chip bonding apparatus and bonding method | |
JPH0239448A (en) | Film carrier tape | |
JPH11214449A (en) | Electronic circuit device | |
JP4992760B2 (en) | Mounting method of semiconductor device | |
JP2001291805A (en) | Semiconductor device | |
JP2000286303A (en) | Structure of mounting semiconductor element | |
JP2007281276A (en) | Semiconductor device | |
JP3415501B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080708 |