JP2004326598A - Workflow system - Google Patents
Workflow system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004326598A JP2004326598A JP2003122562A JP2003122562A JP2004326598A JP 2004326598 A JP2004326598 A JP 2004326598A JP 2003122562 A JP2003122562 A JP 2003122562A JP 2003122562 A JP2003122562 A JP 2003122562A JP 2004326598 A JP2004326598 A JP 2004326598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bundle
- unit
- data
- terminal
- workflow system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワークフローシステムに関し、詳しくは、複数の案件を効率よく処理するためのワークフローシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のワークフローシステムでは、予め定められた回覧順序(フロー)に沿って案件を回覧し、回覧先ごとに業務(ワーク)を行っていた。なお、「案件」とは、例えば、電子化された文書のことである。また、「業務」とは、例えば、案件に対する承認や確認等である。この種の従来技術としては、例えば、特許文献1に開示されている「ワークフローシステム」がある。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−279335号公報(第4−6頁,第1−3図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のワークフローシステムでは、案件を一件づつ管理しているため、同じ業務内容の案件が複数ある場合に、それらの複数案件を同時に処理することができないという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、同じ業務内容の案件が複数ある場合に、それらの複数案件を同時に処理することができるワークフローシステムを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のワークフローシステムは、予め定められた回覧順序に沿って案件を回覧し、回覧先毎に前記案件の業務を行うためのワークフローシステムであって、端末とデータの送受信を行うためのデータ送受信部と、各案件が、予め設定された回覧順序に沿って処理されることを管理するワークフロー制御部と、各案件のデータを管理するデータ管理部と、複数の案件をまとめて束にする束作成部と、端末での案件の表示を制御する表示制御部と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に記載のワークフローシステムは、請求項1に記載のワークフローシステムにおいて、前記束を複数の束に分割する、又は、複数の束を統合する束分割・統合部を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に記載のワークフローシステムは、請求項1又は請求項2に記載のワークフローシステムにおいて、前記ワークフロー制御部が現在処理を行っている回覧先から業務終了の報告を受けたときに、次の回覧先に業務の開始を通知するメールを送信するメール送受信部を備えたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るワークフローシステムの実施の形態について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
(ワークフローシステムWの構成)
まず、ワークフローシステムWの構成について、図1を参照して説明する。参照する図面において、図1は、ワークフローシステムWの全体構成を示す図である。このワークフローシステムWは、同じ業務内容の複数案件を同時に処理するためのシステムである。
【0011】
図1に示すように、ワークフローシステムWは、サーバ1、管理者用端末2、中間管理者用端末3及び担当者用端末4から構成されている。サーバ1、管理者用端末2、中間管理者用端末3及び担当者用端末4は、ネットワーク5を介して接続されている。なお、「管理者用端末2」、「中間管理者用端末3」及び「担当者用端末4」は、[特許請求の範囲]における「端末」に相当する。以下、ワークフローシステムWの各部について説明する。
【0012】
(サーバ1)
サーバ1は、データ送受信部11、ワークフロー制御部12、データ管理部13、束分割・統合部14、表示制御部15、メール送受信部16、束作成部10、制御部17、全体データ記憶部18、管理データ記憶部19を備えている。
【0013】
データ送受信部11は、ネットワーク5を介して、管理者用端末2、中間管理者用端末3及び担当者用端末4(以下、「各端末」という。)とデータの送受信を行う。具体的には、各端末のデータ送受信部21、31及び41と、データの送受信を行う
【0014】
ワークフロー制御部12は、各案件が、予め設定された回覧順序に沿って処理されることを管理する。具体的には、各案件が、現在処理を行っている回覧先から業務終了の報告を受け付けるまで、次の回覧先での処理を制限する。
【0015】
データ管理部13は、各案件のデータを管理する。具体的には、データ送受信部11が受信した各案件の更新情報に基づいて各案件のデータを更新する。また、データ管理部13は、各端末からの検索命令に基づいて、各案件のデータを検索する。検索したデータはデータ送受信部11を介して各端末に送信される。
【0016】
束作成部10は、管理者が選択した複数の案件をまとめて束にする。具体的には、データ送受信部11が受信した複数の案件に関するデータを全体データ記憶部18に記憶させると共に、これらの案件に同一の識別番号(束ID)を付与し、ワークフローを起動する機能を有する。
【0017】
束分割・統合部14は、案件の分割、または、案件の統合を行う。具体的には、次の回覧先が同一の案件ごとに同一の識別番号(分割ID)を付与する。また、束分割・統合部14は、各案件に付与された「束ID」又は「分割ID」に基づいて、案件を「束」単位又は「小さな束」単位で取り扱う機能を有する。
【0018】
表示制御部15は、各端末での案件の表示を制御する。具体的には、各端末からの要求に基づいて、各案件を、案件単位あるいは束単位で表示する。
【0019】
メール送受信部16は、ワークフロー制御部12が現在処理を行っている回覧先から業務終了の報告を受け付けたときに、次の回覧先に業務の開始を通知するメールを送信する。
【0020】
全体データ記憶部18は、管理者が選択した案件についての情報を記憶する。
管理者が選択した案件は、例えば表形式のデータベースとして、この全体データ記憶部18に記憶される。
【0021】
管理データ記憶部19は、「束」及び「小さな束」に関する情報を記憶する。この情報は、例えば、表形式のデータベースとして、この管理データ記憶部19に記憶される。
【0022】
制御部17は、データ送受信部11、ワークフロー制御部12、データ管理部13、束分割・統合部14、表示制御部15、メール送受信部16、束作成部10、全体データ記憶部18、管理データ記憶部19を制御する。
【0023】
(管理者用端末2)
管理者用端末2は、データ送受信部21、入力部22、表示部23、メール送受信部24、制御部25を備えている。
【0024】
データ送受信部21は、ネットワーク5を介して、サーバ1とデータの送受信を行う。入力部22は、管理者用端末2にデータを入力するためのものである。入力部22は、例えばキーボード、マウスなどから構成されている。表示部23は、サーバ1に登録されている案件の情報を表示するためのものである。表示部23は、例えばディスプレイなどから構成されている。メール送受信部24は、サーバ1のメール送受信部16から送信される業務開始通知を受信する。制御部25は、データ送受信部21、入力部22、表示部23、メール送受信部24を制御する。
【0025】
中間管理者用端末3及び担当者用端末4は、データ送受信部31、41、入力部32、42、表示部33、43、メール送受信部34、44、制御部35,45を備えている。なお、中間管理者用端末3及び担当者用端末4は、管理者用端末2と同一の構成であるので、ここでは詳しい説明は省略する。
【0026】
(ワークフローシステムWにおける案件の処理)
次に、図1に示したワークフローシステムWにおける案件の処理について、図2及び図3を参照して説明する。参照する図面において、図2は、ワークフローシステムにおける処理の概略を説明するための図である。また、図3は、ワークフローシステムWの処理手順を説明するためのフローチャートである。
【0027】
まず、ワークフローシステムWにおける処理の概略について、図2を参照して説明する。図2は、電子化された案件t1〜t10を、管理者K、中間管理者M1、M2、各担当者N(N1〜N4以外は図示を省略する。)の順に回覧し、各担当者Nが各案件について処理をした後、中間管理者M1、M2が当該処理を承認し、管理者Kが全体について承認するワークフローを示している。
【0028】
(1)束の作成
まず、管理者Kが、管理者用端末2(図1参照)から案件t1〜t10に関するデータを入力すると、束作成部10は、ばらばらになっている案件t1〜t10をひとつにまとめて束Tを作成する。そして、作成した束Tをサーバ1(図1参照)に登録する。
【0029】
(2)束の分割
つぎに、束分割・統合部14は、次の回覧先が同一の案件毎に、束Tを、小さな束T1と小さな束T2とに分割する。また、束分割・統合部14は、これらの小さな束T1、T2をサーバ1に登録する。そして、メール送受信部16は、中間管理者M1、M2に回覧の開始を通知する。
【0030】
(3)処理の要求
ワークフロー制御部12は、中間管理者M1の確認終了後、担当者N1〜N4に対して各案件t1〜t4の処理を要求する。中間管理者M2についても同様に、各担当者に各案件の処理を要求する(図示は省略する)。
【0031】
(4)処理の承認の要求
ワークフロー制御部12は、担当者N1〜N4の処理終了後、中間管理者M1に対して処理の承認を要求する。ここで、案件t1〜t4は、中間管理者M1のもとに再び集まり、統合されて小さな束T1になる。中間管理者M2についても同様である。
【0032】
(5)束の統合
そして、中間管理者M1、M2により承認が行われると、管理者Kのもとに小さな束T1、T2が再び集まり、統合されて束Tになる。
【0033】
以上、ワークフローシステムWにおける処理の概略について簡単に説明した。
【0034】
次に、このワークフローシステムWの処理について、図3に示すフローチャートを参照して(適宜図1、図2参照)、詳しく説明する。
【0035】
ステップS1〜S3は、束Tを作成するステップである。
ステップS1では、このワークフローシステムWで回覧すべき案件t1〜t10を決定し、束Tにする。具体的には、管理者Kは、図1に示す管理者用端末2(以下、「端末2」という。)の入力部22から案件t1〜t10に関するデータを入力する。このデータは、データ送受信部21を介してサーバ1の束作成部10に送信される。束作成部10は、案件t1〜t10に関するデータを全体データ記憶部18に記憶させる。
なお、案件t1〜t10に関するデータとしては、回覧先、回覧順序、回答期限等が含まれている。
【0036】
ステップS2では、束Tに束IDを付与する。具体的には、束作成部10は、束IDを作成し、案件t1〜t10と関連付けて、全体データ記憶部18に記憶させる。
この束IDによって、束Tに含まれる案件が識別される。
【0037】
ステップS3では、束IDを管理データ記憶部19に登録する。具体的には、サーバ1の束分割・統合部14が、ステップS2で作成された束IDを管理データ記憶部19に登録する。さらに、束分割・統合部14は、管理者Kによって端末2の入力部22から入力された束Tの管理者名や束Tの名称等を、束IDと関連付けて管理データ記憶部19に記憶させる。
【0038】
なお、サーバ1の束分割・統合部14及び表示制御部15は、この管理データ記憶部19に記憶されている束IDに基づいて、案件を「束」単位で表示したり処理したりする。すなわち、案件を「束」単位で管理することが可能となる。
【0039】
ステップS4〜S6は、束を分割するステップである。
ステップS4では、次の回覧先が同一の案件毎に、束Tを小さな束T1、T2に分割する。具体的には、束分割・統合部14は、管理者Kの分割開始命令により、全体データ記憶部18に記憶された案件t1〜t10の中から、次の回覧先が同一の案件を選択する。
【0040】
ステップS5では、小さな束T1、T2にそれぞれ分割IDを付与する。具体的には、束分割・統合部14は、分割IDを作成し、データ管理部13に引き渡す。データ管理部13は、この分割IDを前記ステップS4で選択された案件と関連付けて全体データ記憶部18に記憶させる。
この分割IDによって、小さな束T1、T2に含まれる案件が識別される。
【0041】
ステップS6では、分割IDを管理データ記憶部19に登録する。具体的には、サーバ1の束分割・統合部14は、ステップS5で作成した分割IDを管理データ記憶部19に登録する。さらに、束分割・統合部14は、管理者Kによって端末2の入力部22から入力される小さな束T1、T2の管理者名(たとえば中間管理者M)や小さな束T1、T2の名称等を、分割IDと関連付けて管理データ記憶部19に記憶させる。これにより、「小さな束」単位での表示や処理が可能となる。
また、分割IDは、束IDと関連付けられて、管理データ記憶部19に記憶される。束分割・統合部14は、この束IDと分割IDとの関係に基づいて束の分割・統合を管理する。
【0042】
以上が、回覧を開始するまでの準備段階である。
以下、ステップS7「案件毎の処理」、ステップS8「処理の承認」及びステップS9「束の統合」について説明する。
【0043】
前記ステップS1〜S6が終了すると、サーバ1のメール送受信部16は、中間管理者M1、M2及び各担当者Nにメールを通知する。メールを受けた中間管理者M1、M2及び各担当者Nは、依頼内容を確認する。
【0044】
ステップS7では、案件毎に処理を行う。具体的には、担当者N1は、担当者用端末4(以下、「端末4」という。)の入力部42からデータを入力して、案件t1について所定の処理を行う。このデータはデータ送受信部41を介してサーバ1のデータ管理部13に送信される。データ管理部13は、受信したデータに基づいて全体データ記憶部18に記憶されている案件t1に関するデータを更新する。他の案件t2〜t10についてもそれぞれの担当者Nによって同様の処理が行われ、データが更新される。
【0045】
また、束分割・統合部14は、担当者N1〜N4によって処理が行われる度に、案件t1〜t4の処理状況を小さな束T1と関連付けて管理データ記憶部19に記憶させる。
【0046】
ステップS8では、処理の承認を行う。具体的には、中間管理者M1は、端末3の入力部32からサーバ1に対して処理状況の表示を要求する。要求を受けたサーバ1の表示制御部15は、管理データ記憶部19に記憶されている処理状況を、データ送受信部11を介して端末3に送信する。すると、端末3の表示部33には、小さな束T1に含まれる案件の処理状況が表示される。中間管理者M1は、これにより処理状況を把握することができる。
【0047】
各案件の処理内容を確認したら、中間管理者M1は、端末3の入力部32から承認データを入力する。この承認データは、データ送受信部31からサーバ1の束分割・統合部14へ送られる。束分割・統合部14は、承認データを小さな束T1と関連付けて管理データ記憶部19に記憶させる。
【0048】
ステップS9では、束の統合を行う。すなわち、中間管理者M1から回覧されてくる小さな束T1と、中間管理者M2から回覧されてくる小さな束T2とを統合して束Tを再生する。具体的には、サーバ1の束分割・統合部14が、ステップS8で小さな束T1、T2について承認が行われる度に、小さな束T1、T2の承認状況を束Tと関連付けて管理データ記憶部19に記憶させる。これにより、各案件の処理結果が、束Tの管理データに反映される。
【0049】
管理者Kは、束Tの管理データを端末2の表示部23に表示させ、処理内容を確認する。このとき、表示制御部15は、管理データ記憶部19に記憶されたデータに基づいて、処理内容を小さな束T1、T2単位で表示させることができるため、確認が容易となる。また、表示制御部15は、全体データ記憶部18に記憶されたデータに基づいて、処理内容を案件毎に詳細に表示させることもできるため、重要案件の確認等を容易に行うことができる。
このようにして、管理者Kは、全体について承認を行い、ワークフローが終了する。
【0050】
以上、本発明の好適な実施形態についての一例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態では、束の分割回数は1回のみであるが、何回でも分割することが可能である。
また、本実施形態では、ステップ9において束の統合が行われて終了となっているが(図3参照)、束の統合後に、処理が未確定な案件だけをさらに繰り返して次の分割用束としてワークフローを起動するステップを追加することも可能である。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、同じ業務内容の案件が複数ある場合に、それらの複数案件を同時に処理することができるワークフローシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワークフローシステムWの構成を示す図である。
【図2】ワークフローシステムWにおける処理の概略を説明するための図である。
【図3】ワークフローシステムWの処理手順を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
W ワークフローシステム
1 サーバ
2 管理者用端末
3 中間管理者用端末
4 担当者用端末
5 ネットワーク[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a workflow system, and more particularly, to a workflow system for efficiently processing a plurality of cases.
[0002]
[Prior art]
In a conventional workflow system, cases are circulated in a predetermined circulation order (flow), and a task (work) is performed for each circulation destination. The “item” is, for example, an electronic document. The “operation” is, for example, approval or confirmation of a matter. As this kind of conventional technology, for example, there is a “workflow system” disclosed in Patent Document 1.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-279335 (
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional workflow system, since cases are managed one by one, when there are a plurality of cases having the same business content, there is a problem that the plurality of cases cannot be processed at the same time.
[0005]
Therefore, an object of the present invention is to provide a workflow system capable of simultaneously processing a plurality of cases when there are a plurality of cases having the same business content.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The workflow system according to claim 1 is a workflow system for circulating cases in a predetermined circulation order and performing business of the cases for each circulation destination, for transmitting and receiving data to and from a terminal. A data transmission / reception unit, a workflow control unit that manages the processing of each case according to a preset circulation order, a data management unit that manages data of each case, and a bundle of a plurality of cases And a display control unit for controlling the display of the case on the terminal.
[0007]
A workflow system according to a second aspect is the workflow system according to the first aspect, further comprising a bundle division / integration unit that divides the bundle into a plurality of bundles or integrates the plurality of bundles. Features.
[0008]
Also, in the workflow system according to
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of a workflow system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
[0010]
(Configuration of Workflow System W)
First, the configuration of the workflow system W will be described with reference to FIG. In the drawings to be referred to, FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a workflow system W. This workflow system W is a system for simultaneously processing a plurality of cases having the same business content.
[0011]
As shown in FIG. 1, the workflow system W includes a server 1, an administrator terminal 2, an
[0012]
(Server 1)
The server 1 includes a data transmission /
[0013]
The data transmitting and receiving
The
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The bundle division / integration unit 14 divides cases or integrates cases. Specifically, the same identification number (division ID) is assigned to each case in which the next circulation destination is the same. In addition, the bundle division / integration unit 14 has a function of handling a case in units of “bundle” or “small bundle” based on the “bundle ID” or “division ID” assigned to each case.
[0018]
The
[0019]
The e-mail transmitting / receiving
[0020]
The overall
The case selected by the administrator is stored in the overall
[0021]
The management
[0022]
The
[0023]
(Administrator terminal 2)
The administrator terminal 2 includes a data transmission /
[0024]
The data transmitting and receiving
[0025]
The
[0026]
(Processing of matter in workflow system W)
Next, processing of an item in the workflow system W shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. In the drawings to be referred to, FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of processing in the workflow system. FIG. 3 is a flowchart for explaining the processing procedure of the workflow system W.
[0027]
First, an outline of processing in the workflow system W will be described with reference to FIG. FIG. 2 circulates the digitized cases t 1 to t 10 in the order of the manager K, the middle managers M 1 and M 2 , and the persons in charge N (illustration is omitted except for N 1 to N 4 ). Then, after each person in charge N processes each case, the intermediate managers M 1 and M 2 approve the process, and the administrator K approves the entire process.
[0028]
(1) Creation of a bundle First, when the administrator K inputs data relating to the cases t 1 to t 10 from the administrator terminal 2 (see FIG. 1), the
[0029]
(2) division of the bundle next bundle flattening unit 14 next circulation destination for each same project, a bundle T, to divide the small bundles T 1 to a small bundle T 2. In addition, the bundle division / integration unit 14 registers these small bundles T 1 and T 2 in the server 1. Then, the mail transmitting / receiving
[0030]
(3) request the
[0031]
(4) request
[0032]
(5) Integration of Bundles When approval is given by the intermediate managers M 1 and M 2 , small bundles T 1 and T 2 gather again under the manager K and are integrated into the bundle T.
[0033]
The outline of the processing in the workflow system W has been briefly described above.
[0034]
Next, the processing of the workflow system W will be described in detail with reference to a flowchart shown in FIG. 3 (see FIGS. 1 and 2 as appropriate).
[0035]
Steps S1 to S3 are steps for creating a bundle T.
In step S1, to determine the opportunity t 1 ~t 10 to be circulated in the workflow system W, to bundle T. Specifically, the administrator K inputs data relating to the cases t 1 to t 10 from the
As the data related to transactions t 1 ~t 10, circulation destination, circulation order, are included deadline like.
[0036]
In step S2, a bundle ID is given to the bundle T. Specifically, the
The case included in the bundle T is identified by the bundle ID.
[0037]
In step S3, the bundle ID is registered in the management
[0038]
Note that the bundle division / integration unit 14 and the
[0039]
Steps S4 to S6 are steps for dividing the bundle.
In step S4, next circulation destination for each same opportunity to divide the bundle T on small bundles T 1, T 2. More specifically, the bundle division / integration unit 14 uses the division start instruction of the administrator K to select, from among the cases t 1 to t 10 stored in the entire
[0040]
In step S5, it imparts a segmentation ID into small bundles T 1, T 2. Specifically, the bundle division / integration unit 14 creates a division ID and transfers it to the
The cases included in the small bundles T 1 and T 2 are identified by the division ID.
[0041]
In step S6, the division ID is registered in the management
The division ID is stored in the management
[0042]
The above is the preparation stage before the circulation starts.
Hereinafter, step S7 "processing for each case", step S8 "processing approval", and step S9 "bundle integration" will be described.
[0043]
When the steps S1 to S6 are completed, the mail transmitting / receiving
[0044]
In step S7, processing is performed for each case. Specifically, representative N 1, the person-in-charge's terminal 4 (hereinafter. Referred to as "terminal 4") to input data from the
[0045]
In addition, every time the person in charge N 1 to N 4 performs the process, the bundle division / integration unit 14 stores the processing status of the cases t 1 to t 4 in the management
[0046]
In step S8, the process is approved. Specifically, middle manager M 1 requests the display of the processing status to the server 1 from the
[0047]
After confirming the processing contents of each case, the intermediate manager M 1 inputs approval data from the
[0048]
In step S9, the bundles are integrated. That is, the small bundles T 1 coming circulated from middle manager M 1, to reproduce the bundle T by integrating the small bundles T 2 and coming circulated from middle manager M 2. More specifically, each time the small bundles T 1 and T 2 are approved in step S8, the bundle division / integration unit 14 of the server 1 associates the small bundles T 1 and T 2 with the approval state of the small bundles T 1 and T 2. It is stored in the management
[0049]
The administrator K displays the management data of the bundle T on the
In this way, the administrator K approves the whole, and the workflow ends.
[0050]
As described above, an example of the preferred embodiment of the present invention has been described, but the present invention is not limited to this, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the present embodiment, the bundle is divided only once, but the bundle can be divided any number of times.
Further, in the present embodiment, the bundle is integrated in step 9 and the processing is terminated (see FIG. 3). It is also possible to add a step to start the workflow as
[0051]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a workflow system capable of simultaneously processing a plurality of cases when there are a plurality of cases having the same business content.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a workflow system W.
FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of processing in a workflow system W;
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure of a workflow system W;
[Explanation of symbols]
W Workflow system 1 Server 2
Claims (3)
端末とデータの送受信を行うためのデータ送受信部と、
各案件が、予め設定された回覧順序に沿って処理されることを管理するワークフロー制御部と、
前記各案件のデータを管理するデータ管理部と、
前記複数の案件をまとめて束にする束作成部と、
前記端末での案件の表示を制御する表示制御部と、を備えたことを特徴とするワークフローシステム。A workflow system for circulating cases in accordance with a predetermined circulation order, and performing business of the case for each circulation destination,
A data transmitting / receiving unit for transmitting / receiving data to / from the terminal,
A workflow control unit that manages that each matter is processed according to a preset circulation order;
A data management unit that manages data of each of the cases,
A bundle creation unit that bundles the plurality of cases together;
A workflow system, comprising: a display control unit that controls display of a case on the terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003122562A JP2004326598A (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Workflow system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003122562A JP2004326598A (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Workflow system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004326598A true JP2004326598A (en) | 2004-11-18 |
Family
ID=33500742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003122562A Pending JP2004326598A (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Workflow system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004326598A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160762A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Canon Inc | Workflow management server, workflow management system, workflow management method, and workflow management program |
JP2011034449A (en) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Canon Software Inc | Workflow system, control method and program |
JP2016071725A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士通株式会社 | Workflow control program, workflow control method, and information processing apparatus |
JP2017072906A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 株式会社三菱東京Ufj銀行 | Information management system |
-
2003
- 2003-04-25 JP JP2003122562A patent/JP2004326598A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160762A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Canon Inc | Workflow management server, workflow management system, workflow management method, and workflow management program |
JP2011034449A (en) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Canon Software Inc | Workflow system, control method and program |
JP2016071725A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士通株式会社 | Workflow control program, workflow control method, and information processing apparatus |
JP2017072906A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 株式会社三菱東京Ufj銀行 | Information management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2525328B2 (en) | Transaction processing system between information server and multiple workstations | |
US6006193A (en) | Computer executable workflow control system | |
US20010029460A1 (en) | Schedule management system | |
US8688498B2 (en) | Workflow system and method with skip function | |
US5893906A (en) | Managing work in a computing application | |
US20040064356A1 (en) | Workflow method and system therefor | |
US20040002885A1 (en) | System, methods and software implemented program product for managing an organization's resources | |
US20120210207A1 (en) | Dynamic data restructuring | |
US6725221B2 (en) | Image data transfer method and system therefor | |
JP2007156678A (en) | Workflow system and pending electronic document processing method | |
CN117764531A (en) | Online approval method, platform and storage medium | |
US20020116203A1 (en) | System and method for managing job resumes | |
JP2004326598A (en) | Workflow system | |
JP2011039626A (en) | Workflow system, control method, and program | |
JP4431300B2 (en) | Electronic document circulation system | |
JP2006072884A (en) | Business project processing system | |
JPH1173459A (en) | Work flow management system and method for operating document management | |
JPH11250152A (en) | Electronic approval system and recording medium recorded with program for the system | |
JP4446639B2 (en) | Workflow management system, program and recording medium | |
JPH1196248A (en) | Work flow system and storage medium | |
JP2004062439A (en) | Information management support device, information management support system, information management support method, storage medium, and program | |
JPH04104195A (en) | Presentation device | |
JP2004070516A (en) | Workflow management system | |
JP2000082103A (en) | Electronic document return device | |
JP2004164045A (en) | Material order management system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080610 |