JP2004324617A - Starter - Google Patents
Starter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004324617A JP2004324617A JP2003123980A JP2003123980A JP2004324617A JP 2004324617 A JP2004324617 A JP 2004324617A JP 2003123980 A JP2003123980 A JP 2003123980A JP 2003123980 A JP2003123980 A JP 2003123980A JP 2004324617 A JP2004324617 A JP 2004324617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center case
- starter
- gear
- rotation
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 title claims description 57
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 27
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract 1
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 abstract 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊星ギヤ減速装置を備えた減速型スタータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、遊星ギヤ減速装置を備えるスタータとして、例えば特許文献1が知られている。このスタータは、インターナルギヤの径方向外周側にセンタケースが配置され、そのセンタケースとインターナルギヤとの間に緩衝部材としての弾性体が配置されている。また、センタケースは、ハウジングの内部に収納され、センタケースの外周面に設けられた凹部と、ハウジングの内周面に設けられた凸部とが嵌合して、ハウジングに対し回転規制されている。
これにより、エンジン始動時の回転変動等により、インターナルギヤに過大トルクが加わると、弾性体が圧縮することでインターナルギヤの回転が許容され、衝撃力が吸収される。
【0003】
【特許文献1】
特開昭62−218658 号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のスタータでは、ハウジング内にセンタケースを組み付ける際に、ハウジングの開口端から両者の凹部と凸部とを嵌合させる必要があり、且つ嵌合長さが軸方向に長く設けられているため、ハウジングに対するセンタケースの組み付けが困難であった。
【0005】
また、インターナルギヤとセンタケースとの間に配置された弾性体は、インターナルギヤに過大トルクが加わった時に、全圧縮する虞がある。つまり、上記のスタータは、弾性体の圧縮量を制限する機構がない(インターナルギヤに加わるトルクが大きくなる程、弾性体の圧縮量も大きくなる)ため、弾性体の圧縮率が大きい範囲で繰り返し使用されると、弾性体が損傷あるいは早期疲労等を生じて、緩衝部材としての能力が著しく低下する。
【0006】
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、ハウジング内部へのセンタケースの組み付け性を向上できること、また、弾性体の圧縮量を制限することで弾性体の損傷を防止できるスタータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の発明)
本発明のスタータは、遊星ギヤ減速装置に使用されるインターナルギヤを回転規制すると共に、自身の外周面から径方向外側へ突出する凸部を有するセンタケースと、軸方向モータ側の端面に開口部が形成されると共に、この開口部の軸方向内部にセンタケースを収納する円筒穴が形成され、且つこの円筒穴の内周面に凸部に対応する凹部が形成されたハウジングとを備え、センタケースが開口部からハウジングの内部に挿入されて円筒穴に収納される際に、凸部が凹部に嵌合することで、ハウジングに対してセンタケースが周方向に位置決めされる。
ハウジングは、センタケースを円筒穴に収納する際に、開口部がセンタケースを円筒穴までガイドするガイド穴として形成されている。
【0008】
上記の構成によれば、センタケースをハウジングの開口部から円筒穴に収納する際に、開口部に形成されたガイド穴によって円筒穴までセンタケースがガイドされるので、ハウジングに対するセンタケースの組み付けを容易にできる。
【0009】
(請求項2の発明)
請求項1に記載したスタータにおいて、
ハウジングの開口部は、ガイド穴がテーパ形状に設けられている。
この場合、ガイド穴のテーパ形状に沿って、センタケースをスムーズに円筒穴へ収納することができる。
【0010】
(請求項3の発明)
請求項1に記載したスタータにおいて、
ハウジングの開口部は、ガイド穴の内径が、凹部を含む円筒穴の内径より大きく設けられている。
センタケースの外周面には、ハウジングの円筒穴に設けられた凹部に嵌合する凸部が形成されているため、ハウジングのガイド穴の内径が凹部を含む円筒穴の内径と同等に設けられていると、センタケースをハウジングの内部へ挿入する際に、センタケースの凸部がガイド穴の周囲に干渉する可能性が高く、センタケースの組み付けが困難になる。これに対し、ガイド穴の内径が凹部を含む円筒穴の内径より大きく設けられていると、余裕を持ってセンタケースを円筒穴に収納することが可能になる。
【0011】
(請求項4の発明)
請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、
センタケースとインターナルギヤは、周方向に弾性体を挟んで対向する対向壁部が共に設けられ、両者の対向壁部間で弾性体が弾性圧縮することで、両者が相対回転可能に設けられると共に、弾性体の圧縮量を規制する規制手段が設けられている。
【0012】
この構成では、例えばエンジン始動時の回転変動等によりインターナルギヤに過大トルクが加わった時に、弾性体が弾性圧縮してインターナルギヤの回転が許容されることにより、インターナルギヤに作用する衝撃力が吸収される。
また、センタケースに対しインターナルギヤが回転した時に、規制手段によって弾性体の圧縮量が規制されるので、弾性体が全圧縮することを防止でき、弾性体の早期疲労及び損傷等を防止できる。
【0013】
(請求項5の発明)
請求項4に記載したスタータにおいて、
規制手段は、センタケースに設けられた突起部と、インターナルギヤに設けられた突起部とで構成され、センタケースとインターナルギヤとに相対回転が生じた時に、両者の突起部同士が当接することにより、弾性体の圧縮量が制限される。
【0014】
この構成では、センタケースとインターナルギヤとに相対回転が生じた時(インターナルギヤに過大トルクが加わり、センタケースに対しインターナルギヤが回転した時)に、両者の突起部同士が当接することで相対回転が停止する。その結果、両者の相対回転に応じて弾性圧縮する弾性体が、それ以上圧縮されることはなく、圧縮量が制限されるので、弾性体の全圧縮を防止できる。
【0015】
(請求項6の発明)
請求項5に記載したスタータにおいて、
センタケースは、規制手段として設けられた突起部が、凸部の近傍に配置されている。
センタケースとインターナルギヤとに相対回転が生じると、センタケースに設けられた突起部とインターナルギヤに設けられた突起部とが当接することで相対回転が停止する。この時、両者の突起部同士が当接する際に衝突荷重が発生するため、センタケースの突起部を凸部の近傍に配置することで、衝突荷重の一部を凸部側に逃がすことができるので、強度的に有利な構造にできる。
【0016】
(請求項7の発明)
請求項1〜6に記載した何れかのスタータは、遊星ギヤ減速装置を介してモータの回転力が伝達される出力軸と、軸方向反モータ側にピニオンギヤを配置すると共に、出力軸上にヘリカルスプライン嵌合して出力軸上を移動可能に設けられたピニオン移動体と、このピニオン移動体の回転を規制する回転規制手段とを有し、この回転規制手段により回転規制されたピニオン移動体が、出力軸の回転により出力軸上を反モータ方向へ移動して、ピニオンギヤがエンジンのリングギヤに噛み合う回転規制方式である。
【0017】
(請求項8の発明)
本発明のスタータは、モータの回転速度を減速する遊星ギヤ減速装置と、この遊星ギヤ減速装置を収納するセンタケースとを備え、このセンタケースの円筒部内周面に設けられたストッパ部に、インターナルギヤの環状体外周面に設けられた係合部が当接することでインターナルギヤの回転が規制される。
センタケースは、インターナルギヤをケース内部へ挿入する際に、円筒部の開口部がインターナルギヤをガイドするガイド穴として形成されている。
【0018】
上記の構成によれば、インターナルギヤをセンタケースの内部に挿入する際に、円筒部の開口部に形成されたガイド穴によってインターナルギヤがセンタケースの内部までガイドされるので、センタケースに対するインターナルギヤの組み付けを容易にできる。
【0019】
(請求項9の発明)
請求項8に記載したスタータにおいて、
円筒部の開口部は、ガイド穴がテーパ形状に設けられている。
この場合、ガイド穴のテーパ形状に沿って、インターナルギヤをスムーズにセンタケースの内部へ収納することができる。
【0020】
(請求項10の発明)
請求項8に記載したスタータにおいて、
円筒部の開口部は、ガイド穴の内径が、ストッパ部が設けられた内周面の内径より大きく設けられている。
この場合、インターナルギヤを余裕を持ってセンタケースの内部へ挿入することが可能になる。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、本発明のスタータを図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1はスタータ1の一部断面を含む全体側面図である。
本実施形態のスタータ1は、図1に示すように、内蔵するアーマチャ(図示せず)に回転力を発生するモータ2と、アーマチャの回転速度を減速する減速装置(後述する)、この減速装置で減速された回転を出力軸3に伝達する一方向クラッチ4、出力軸3上に配置されるピニオンギヤ5、このピニオンギヤ5の回転を規制するピニオン規制部材6、及びスタータ1の駆動系に加わる過大な衝撃力を吸収する衝撃吸収機構(後述する)等より構成される。
【0022】
モータ2は、例えば周知の直流電動機であり、図示しない始動スイッチがONされると、電磁スイッチ7の作動によりモータ接点(図示しない)が閉じてアーマチャにバッテリ電流が通電されることにより、アーマチャに回転力を生じる。
電磁スイッチ7は、スタータ1の軸方向後部(図1の右側端部)に配置されて、モータ2の通電電流をON/OFFすると共に、図示しないクランクバー等の連結部材(図示せず)を介してピニオン規制部材6を駆動する。
【0023】
減速装置は、以下に説明するサンギヤ8と遊星ギヤ9及びインターナルギヤ10(図2参照)とで構成される遊星歯車機構を用いた遊星ギヤ減速装置である。
サンギヤ8は、アーマチャシャフトの端部に形成されて、アーマチャと一体に回転する。
遊星ギヤ9は、サンギヤ8の周囲に複数個(例えば3個)配置され、それぞれサンギヤ8に噛み合っている。この遊星ギヤ9は、一方向クラッチ4のアウタ4aに圧入固定されたギヤ軸11に軸受12を介して回転自在に支持されている。
【0024】
インターナルギヤ10は、サンギヤ8と同心に配置される環状の樹脂成形部材13に形成され、複数個の遊星ギヤ9が噛み合わされると共に、緩衝部材である弾性体14を介してセンタケース15に回転規制されている。
この減速装置は、サンギヤ8がモータ2に駆動されて回転すると、そのサンギヤ8に噛み合う遊星ギヤ9がギヤ軸11を中心に回転(自転運動)すると共に、インターナルギヤ10に噛み合いながらサンギヤ8の周囲を公転運動することにより、その公転運動がギヤ軸11を介してアウタ4aに伝達される。
【0025】
出力軸3は、図2に示す様に、自身の後端部が軸受16を介してセンタケース15に支持されると共に、そのセンタケース15と、樹脂成形部材13、弾性体14、及び一方向クラッチ4等と共に、出力軸Assyとして一体に組み立てられている。この出力軸Assyは、ハウジング17(図1参照)の内部へ挿入され、出力軸3の前端部(反モータ側端部)が軸受18を介してハウジング17に支持されている。なお、出力軸3の軸方向中間部には、その外周面に雄側ヘリカルスプライン3aが形成されている。
【0026】
一方向クラッチ4は、前述のギヤ軸11が圧入固定されたアウタ4aと、出力軸3の後端部に一体形成されたインナ4b、及びアウタ4aの内周面に形成されるカム室(図示せず)とインナ4bの外周面との間に配置されるローラ4c等によって構成され、アウタ4aからローラ4cを介してインナ4bへ動力伝達を行うことで、出力軸3にモータ2の回転力を伝達する。
【0027】
ピニオンギヤ5は、自身の内周に雌側ヘリカルスプライン5aが形成され、その雌側ヘリカルスプライン5aが、出力軸3に形成された雄側ヘリカルスプライン3aに噛み合って出力軸3上を移動可能に配置されている。また、このピニオンギヤ5には、自身の後端側(軸方向モータ側)に回転規制リング19が一体に設けられ、更に回転規制リング19に対しベアリング20を介して相対回転可能な回転プレート21が組み付けられている。回転規制リング19の外径部には、周方向に凹凸部19aが連続して形成されている。なお、本発明の請求項7に記載したピニオン移動体は、ピニオンギヤ5、回転規制リング19、ベアリング20、及び回転プレート21によって構成されている。
【0028】
ピニオン規制部材6は、ピニオンギヤ5の回転方向に交差して回転規制リング19の径方向外側に配置され、クランクバー等を介して電磁スイッチ7により駆動されると、図示下方へ引き下げられることにより、回転規制リング19の凹凸部19aに係合してピニオンギヤ5の回転を規制する。
ピニオンギヤ5が回転規制された後、出力軸3の回転によってピニオンギヤ5が出力軸3上を反モータ方向へ移動し、エンジンのリングギヤ(図示せず)に噛み合うと、ピニオン規制部材6が回転規制リング19の凹凸部19aから外れて、ピニオンギヤ5の回転規制を解除する。
【0029】
衝撃吸収機構は、センタケース15と樹脂成形部材13及び弾性体14とで構成される。
センタケース15は、図3(a)に示す様に、全体が略円板形状に設けられ、その径方向外周面に6個の凸部15aが周方向等間隔に設けられている。この凸部15aは、ハウジング17に対するセンタケース15の位置決め(周方向の位置決め)を行うもので、径方向外周面から外周方向に突出している。
また、センタケース15の外周部には、軸方向モータ側の端面から軸方向へ突出する8個の固定突起部が設けられている(図3(b)参照)。
【0030】
その8個の固定突起部は、4個の第1固定突起部15bと、この4個の第1固定突起部15bから周方向に所定距離、離れて設けられた残り4個の第2固定突起部15cとで形成され、それぞれ周方向に90度間隔に配置されている。
更に、第1固定突起部15bと第2固定突起部15cとの間には、周方向の長さが異なる2種類の円弧溝(周方向に短い第1円弧溝15dと、周方向に長い第2円弧溝15e)が形成されている(図3(c)参照)。
【0031】
樹脂成形部材13は、図2に示す様に、軸方向モータ側(図中右側)のリング形状内周にインターナルギヤ10が形成され、且つセンタケース15と軸方向に対向する反モータ側の端面から軸方向(センタケース15側)へ突出する8個の可動突起部が設けられている。
その8個の可動突起部は、図4に示す様に、4個の第1可動突起部13aと、この4個の第1可動突起部13aから周方向に所定距離、離れて設けられた残り4個の第2可動突起部13bとで形成され、それぞれ周方向に90度間隔に配置されている。
更に、第1可動突起部13aと第2可動突起部13bとの間には、センタケース15と同様に、周方向の長さが異なる2種類の円弧溝(周方向に短い第1円弧溝と周方向に長い第2円弧溝:図示せず)が形成されている。
【0032】
上記のセンタケース15と樹脂成形部材13は、図4に示す様に、両者の第1固定突起部15bと第1可動突起部13a、及び第2固定突起部15cと第2可動突起部13bとがそれぞれ周方向に隣接した状態で軸方向に対向して組み合わされている。これにより、樹脂成形部材13は、第1可動突起部13aがセンタケース15の第1円弧溝15d内を周方向に移動可能であり、その移動可能範囲内(第1可動突起部13aが第1固定突起部15bに当接する位置と第2固定突起部15cに当接する位置との間)で、センタケース15に対し回動可能に組み合わされている。言い換えると、センタケース15は、第1可動突起部13aが第1円弧溝15d内を移動可能な範囲内で樹脂成形部材13(インターナルギヤ10)の回転を許容している。
【0033】
弾性体14は、例えば合成ゴムを円弧状に成形したもので、センタケース15の第2円弧溝15eと樹脂成形部材13の第2円弧溝とに収納され、第1固定突起部15bと第2可動突起部13bとの間に所定量圧縮された状態で挟持されている(図4参照)。これにより、樹脂成形部材13は、弾性体14の初期荷重を受けて、第1可動突起部13a及び第2可動突起部13bが、それぞれセンタケース15の第1固定突起部15b及び第2固定突起部15cに押し当てられ、周方向の移動が抑えられている。
【0034】
この衝撃吸収機構は、エンジン始動時の回転変動等でインターナルギヤ10に過大トルクが加わった時に、弾性体14が弾性圧縮してインターナルギヤ10(樹脂成形部材13)の回転を許容することにより、スタータ1の駆動系に加わる衝撃力を吸収する。また、インターナルギヤ10は、樹脂成形部材13に設けられた第1可動突起部13aが、センタケース15に設けられた第2固定突起部15cに当接することで回転量が規制される。
【0035】
上記の出力軸Assyが挿入されるハウジング17は、図5に示す様に、軸方向モータ側端面に開口部が形成され、その開口部が、ハウジング17の内部に出力軸Assyを挿入する際にセンタケース15を案内するガイド穴17aとして設けられている。また、ガイド穴17aの軸方向内部(図示左方向)には、センタケース15を収納する円筒穴17bが形成され、その円筒穴17bの内周面には、センタケース15に設けられた凸部15aが嵌合する凹部17cが周方向等間隔に6カ所設けられている(図6参照)。
なお、上記ガイド穴17aの内径は、凹部17cを含む円筒穴17bの内径より大きく設定されている。
【0036】
次に、スタータ1の作動を説明する。
始動スイッチを閉じる(ON操作する)と、電磁スイッチ7が作動してピニオン規制部材6を駆動し、そのピニオン規制部材6が回転規制リング19の凹凸部19aに係合してピニオンギヤ5の回転を規制する。
一方、電磁スイッチ7によりモータ接点が閉じると、モータ2のアーマチャにバッテリ電流が流れて、アーマチャが回転する。
【0037】
アーマチャの回転は、減速装置で減速された後、一方向クラッチ4を介して出力軸3に伝達されて、出力軸3が回転する。
この出力軸3の回転により、ピニオン規制部材6に回転規制されているピニオンギヤ5が、ヘリカルスプライン3a、5aの作用で出力軸3上を反モータ方向へ移動し、一旦、リングギヤに当接して移動停止する。
【0038】
その後、ピニオンギヤ5が、出力軸3の回転を受けてリングギヤと噛み合い可能な位置まで回転してリングギヤに噛み合うと、ピニオン規制部材6が回転規制リング19の凹凸部19aから外れて回転プレート21の後ろ側に入り込み、ピニオンギヤ5の回転規制を解除すると共に、ピニオンギヤ5の後退(出力軸3上をモータ方向へ戻ること)を阻止する。
【0039】
ピニオンギヤ5からリングギヤにモータ回転力が伝達されてエンジンが始動した後、始動スイッチを開く(OFF 操作する)と、ピニオン規制部材6が図示しないリターンスプリングの反力で回転プレート21の後ろ側から抜け出ることにより、ピニオンギヤ5の後退規制が解除される。その結果、ピニオンギヤ5をモータ方向へ付勢するピニオンスプリング(図示せず)の反力と、リングギヤから受ける後退力とで、ピニオンギヤ5が出力軸3上を後退して、図1に示す静止位置まで移動して停止する。
【0040】
(第1実施形態の作用及び効果)
上記のスタータ1では、出力軸Assyをハウジング17の内部に挿入する際に、ハウジング17の開口部に形成されたガイド穴17aによってセンタケース15が円筒穴17bまでガイドされるので、ハウジング17に対するセンタケース15の組み付けを容易にできる。つまり、ガイド穴17aの内径が凹部17cを含む円筒穴17bの内径より大きく設けられているため、余裕を持ってセンタケース15を円筒穴17bに収納することが可能になる。なお、ガイド穴17aは、円筒穴17b側から開口端側へ向かって内径が次第に大きくなるテーパ形状としても良い。
【0041】
また、上記のスタータ1に用いられる衝撃吸収機構は、センタケース15とインターナルギヤ10とに相対回転が生じた時(インターナルギヤ10に過大トルクが加わり、センタケース15に対しインターナルギヤ10が回転した時)に、樹脂成形部材13の第1可動突起部13aとセンタケース15の第2固定突起部15cとが当接することで相対回転が停止する。その結果、両者の相対回転に応じて弾性圧縮する弾性体14が、それ以上圧縮されることはなく、圧縮量が制限されるので、弾性体14の全圧縮を防止でき、弾性体14の早期疲労及び損傷等を防止できる。
【0042】
更に、センタケース15は、インターナルギヤ10(樹脂成形部材13)の回転量を規制する第2固定突起部15cが、センタケース15の外周面に突設された凸部15aに対し、周方向の近傍に設けられているので、樹脂成形部材13に設けられた第1可動突起部13aがセンタケース15に設けられた第2固定突起部15cに当接した時に発生する衝突荷重の一部を凸部15a側に逃がすことができ、強度的に有利な構造にできる。
【0043】
(第2実施形態)
図7はスタータ1の一部断面を含む全体側面図である。
本実施形態のスタータ1は、図7に示すように、ピニオンギヤ5が一方向クラッチ4と一体に出力軸3上に配置されると共に、電磁スイッチ7の吸引力を利用してシフトレバー22を駆動し、そのシフトレバー22を介してピニオンギヤ5と一方向クラッチ4を反モータ方向(図中左方向)へ押し出す方式であり、第1実施形態のスタータ1と同様に、減速装置と衝撃吸収機構とを備えている。
以下、第1実施形態に記載したスタータ1とは異なる点を中心に説明する。但し、同一名称の部品及び装置には、同一符号を付けて説明する。
【0044】
出力軸3は、図8に示す様に、自身の後端部が軸受16を介してセンタケース15に支持されると共に、そのセンタケース15の内部に収納される衝撃吸収機構と樹脂成形部材13、及び出力軸3上に配置される一方向クラッチ4とピニオンギヤ5等と共に、出力軸Assyとして一体に組み立てられている。なお、出力軸3の後端部には、径方向外側に拡大するフランジ部3bが設けられ、このフランジ部3bに遊星ギヤ9を支持するギヤ軸11が圧入固定されている。
この出力軸Assyは、図7に示す様に、出力軸3の前端部が軸受18を介してハウジング17に支持され、そのハウジング17の開口部にセンタケース15のインロー部15f(図8参照)を嵌合して組み付けられている。
【0045】
センタケース15は、図8に示す様に、樹脂成形部材13の外周を覆う外側円筒部15Aを有し、この外側円筒部15Aの内周面に、樹脂成形部材13(インターナルギヤ10)の回転量を制限するストッパ部15gが設けられている。また、外側円筒部15Aのストッパ部15gより軸方向モータ側には、外側円筒部15Aの内部に樹脂成形部材13を挿入する際に、その樹脂成形部材13を案内するガイド穴15hが形成されている。このガイド穴15hの内径は、ストッパ部15gが設けられた外側円筒部15Aの内径より大きく設けられている。
【0046】
衝撃吸収機構は、以下に説明する回転ディスク23、固定ディスク24、及び皿ばね25等により構成される。
回転ディスク23は、センタケース15の摩擦面(図8参照)と固定ディスク24との間に挟持されると共に、自身の外径部が樹脂成形部材13に係合して、樹脂成形部材13と相対回転不能に結合されている。
【0047】
固定ディスク24は、皿ばね25から受ける弾力により、センタケース15の摩擦面との間に回転ディスク23を押圧して、その回転ディスク23を回転規制している。
皿ばね25は、センタケース15の内側円筒部15Bに嵌合して、その内側円筒部15Bにかしめ固定され、固定ディスク24を回転ディスク23側へ押圧している。なお、固定ディスク24を付勢する皿ばね25の荷重は、センタケース15の内側円筒部15Bに雄螺子を形成し、その雄螺子に螺着する調節螺子の締め付け量によって調整することも可能である。
【0048】
樹脂成形部材13は、図8に示す様に、軸方向モータ側(図中右側)のリング形状内周にインターナルギヤ10が形成され、軸方向反モータ側の円筒外周面に係合部13cが設けられている。この係合部13cは、センタケース15に設けられたストッパ部15gと周方向に対向して配置され、両者間に所定の距離が確保されている。従って、樹脂成形部材13(インターナルギヤ10)は、ストッパ部15gと係合部13cとの間に確保された距離だけ、センタケース15に対し回転可能である。
【0049】
この衝撃吸収機構は、エンジン始動時の回転変動等により、インターナルギヤ10に過大トルクが加わると、回転ディスク23が摩擦力に抗して回転する(滑る)ことにより、スタータ1の駆動系に加わる衝撃力を吸収する。回転ディスク23の回転は、センタケース15に設けられたストッパ部15gに樹脂成形部材13に設けられた係合部13cが当接することで停止する。
【0050】
一方向クラッチ4は、アウタ4aと一体に設けられたスプラインチューブ4dの内周に雌側ヘリカルスプライン4eが形成され、この雌側ヘリカルスプライン4eが出力軸3に設けられた雄側ヘリカルスプライン3aに噛み合って、出力軸3上を移動可能に設けられている(図8参照)。
ピニオンギヤ5は、一方向クラッチ4の軸方向反モータ側に配置されて、インナ4bと一体に設けられ、アウタ4aからローラ4cを介してインナ4bに出力軸3の回転が伝達されることで、そのインナ4bと一体に回転する。
【0051】
(第2実施形態の効果)
本実施形態のスタータ1は、樹脂成形部材13を外側円筒部15Aの内部に挿入する際に、外側円筒部15Aの開口部に形成されたガイド穴15hによって樹脂成形部材13がセンタケース15の内部までガイドされる。つまり、ガイド穴15hの内径が、ストッパ部15gを有する外側円筒部15Aの内径より大きく設けられているので、樹脂成形部材13を余裕を持ってセンタケース15の内部へ挿入することが可能になる。
なお、ガイド穴15hは、ストッパ部15g側から開口端側へ向かって内径が次第に拡大するテーパ形状としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】スタータの一部断面を含む全体側面図である(第1実施形態)。
【図2】出力軸Assyの側面図である(第1実施形態)。
【図3】(a)センタケースの反モータ側から見た正面図、(b)センタケースの断面図、(c)センタケースのモータ側から見た正面図である(第1実施形態)。
【図4】衝撃吸収機構の内部構造を示す断面図である(第1実施形態)。
【図5】ハウジングの断面図である(第1実施形態)。
【図6】図5のA視図である(第1実施形態)。
【図7】スタータの一部断面を含む全体側面図である(第2実施形態)。
【図8】出力軸Assyの側面図である(第2実施形態)。
【符号の説明】
1 スタータ
2 モータ
3 出力軸
5 ピニオンギヤ
6 ピニオン規制部材(回転規制手段)
8 サンギヤ
9 遊星ギヤ
10 インターナルギヤ
13a 第1可動突起部(インターナルギヤに設けられた突起部:規制手段)
13b 第2可動突起部(インターナルギヤに設けられた対向壁部)
13c 係合部
14 弾性体
15 センタケース
15A 外側円筒部(センタケースの円筒部)
15a 凸部
15b 第1固定突起部(センタケースに設けられた対向壁部)
15c 第2固定突起部(センタケースに設けられた突起部:規制手段)
15g ストッパ部
15h センタケースのガイド穴
17 ハウジング
17a ハウジングのガイド穴(開口部)
17b ハウジングの円筒穴
17c 凹部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a reduction starter having a planetary gear reduction device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a starter provided with a planetary gear reduction device, for example, Patent Document 1 is known. In this starter, a center case is arranged on the radially outer peripheral side of the internal gear, and an elastic body as a buffer member is arranged between the center case and the internal gear. Further, the center case is housed inside the housing, and the concave portion provided on the outer peripheral surface of the center case and the convex portion provided on the inner peripheral surface of the housing are fitted to each other, and the rotation of the center case is regulated. I have.
Thus, when excessive torque is applied to the internal gear due to rotation fluctuations at the time of engine start or the like, rotation of the internal gear is permitted by compression of the elastic body, and the impact force is absorbed.
[0003]
[Patent Document 1]
JP 62-218658 A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the starter described above, when assembling the center case in the housing, it is necessary to fit the concave and convex portions of the two from the opening end of the housing, and the fitting length is long in the axial direction. Therefore, it was difficult to attach the center case to the housing.
[0005]
Further, the elastic body disposed between the internal gear and the center case may be completely compressed when excessive torque is applied to the internal gear. That is, the starter has no mechanism for limiting the compression amount of the elastic body (the larger the torque applied to the internal gear, the larger the compression amount of the elastic body). If the elastic body is used repeatedly, the elastic body may be damaged or prematurely fatigued, so that the performance as a cushioning member is significantly reduced.
[0006]
The present invention has been made based on the above circumstances, and its object is to improve the assemblability of the center case inside the housing and to prevent the elastic body from being damaged by limiting the amount of compression of the elastic body. It is to provide a starter that can be used.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
(Invention of claim 1)
The starter according to the present invention has a center case having a convex portion that protrudes radially outward from an outer peripheral surface of the starter and a center case that regulates rotation of an internal gear used in the planetary gear reduction device, and has an opening at an end surface on the axial motor side. And a housing in which a cylindrical hole for accommodating the center case is formed inside the opening in the axial direction, and a concave portion corresponding to the convex portion is formed on the inner peripheral surface of the cylindrical hole, When the center case is inserted into the housing from the opening and housed in the cylindrical hole, the protrusion is fitted into the recess, whereby the center case is positioned in the circumferential direction with respect to the housing.
The housing has an opening formed as a guide hole for guiding the center case to the cylindrical hole when the center case is stored in the cylindrical hole.
[0008]
According to the above configuration, when the center case is stored in the cylindrical hole from the opening of the housing, the center case is guided to the cylindrical hole by the guide hole formed in the opening. Easy.
[0009]
(Invention of claim 2)
In the starter according to claim 1,
In the opening of the housing, a guide hole is provided in a tapered shape.
In this case, the center case can be smoothly housed in the cylindrical hole along the tapered shape of the guide hole.
[0010]
(Invention of claim 3)
In the starter according to claim 1,
In the opening of the housing, the inner diameter of the guide hole is provided to be larger than the inner diameter of the cylindrical hole including the concave portion.
On the outer peripheral surface of the center case, a convex portion that fits into the concave portion provided in the cylindrical hole of the housing is formed, so that the inner diameter of the guide hole of the housing is provided to be equal to the inner diameter of the cylindrical hole including the concave portion. When the center case is inserted into the housing, there is a high possibility that the projection of the center case interferes with the periphery of the guide hole, and it becomes difficult to assemble the center case. On the other hand, if the inner diameter of the guide hole is provided larger than the inner diameter of the cylindrical hole including the concave portion, the center case can be accommodated in the cylindrical hole with a margin.
[0011]
(Invention of Claim 4)
The starter according to any one of claims 1 to 3,
The center case and the internal gear are provided with opposing walls that oppose each other across the elastic body in the circumferential direction. The elastic body is elastically compressed between the opposing walls, so that the two are relatively rotatable. In addition, a regulating means for regulating the amount of compression of the elastic body is provided.
[0012]
In this configuration, when excessive torque is applied to the internal gear due to, for example, rotation fluctuations at the time of engine start, the elastic body is elastically compressed and the rotation of the internal gear is allowed. Power is absorbed.
Further, when the internal gear rotates with respect to the center case, the amount of compression of the elastic body is regulated by the regulating means, so that the elastic body can be prevented from being fully compressed, and the elastic body can be prevented from being fatigued and damaged at an early stage. .
[0013]
(Invention of claim 5)
In the starter according to
The restricting means is composed of a projection provided on the center case and a projection provided on the internal gear. When relative rotation occurs between the center case and the internal gear, the two projections come into contact with each other. Due to the contact, the amount of compression of the elastic body is limited.
[0014]
In this configuration, when relative rotation occurs between the center case and the internal gear (when excessive torque is applied to the internal gear and the internal gear rotates with respect to the center case), the projections of the two come into contact with each other. This stops the relative rotation. As a result, the elastic body that elastically compresses in accordance with the relative rotation of the two is not further compressed, and the amount of compression is limited.
[0015]
(Invention of claim 6)
In the starter according to
In the center case, a projection provided as a regulating means is arranged near the projection.
When relative rotation occurs between the center case and the internal gear, the projection provided on the center case comes into contact with the projection provided on the internal gear, so that the relative rotation stops. At this time, since a collision load occurs when the two projections come into contact with each other, a part of the collision load can be released to the projection side by disposing the projection of the center case near the projection. Therefore, a structure advantageous in strength can be obtained.
[0016]
(Invention of claim 7)
A starter according to any one of claims 1 to 6, wherein an output shaft to which the rotational force of the motor is transmitted via a planetary gear reduction device, a pinion gear on the side opposite to the motor in the axial direction, and a helical shaft on the output shaft. A pinion moving body provided to be movable on the output shaft by spline fitting, and a rotation restricting means for restricting rotation of the pinion moving body, and a pinion moving body whose rotation is restricted by the rotation restricting means is provided. In this method, the rotation of the output shaft moves on the output shaft in the direction opposite to the motor so that the pinion gear meshes with the ring gear of the engine.
[0017]
(Invention of claim 8)
A starter according to the present invention includes a planetary gear reduction device that reduces the rotation speed of a motor, and a center case that houses the planetary gear reduction device, and a stopper provided on an inner peripheral surface of a cylindrical portion of the center case. The rotation of the internal gear is regulated by the contact of the engaging portion provided on the outer peripheral surface of the annular body of the null gear.
In the center case, when the internal gear is inserted into the case, the opening of the cylindrical portion is formed as a guide hole for guiding the internal gear.
[0018]
According to the above configuration, when the internal gear is inserted into the center case, the internal gear is guided to the inside of the center case by the guide hole formed in the opening of the cylindrical portion. The internal gear can be easily assembled.
[0019]
(Invention of claim 9)
In the starter according to
In the opening of the cylindrical portion, a guide hole is provided in a tapered shape.
In this case, the internal gear can be smoothly housed inside the center case along the tapered shape of the guide hole.
[0020]
(Invention of claim 10)
In the starter according to
In the opening of the cylindrical portion, the inner diameter of the guide hole is provided to be larger than the inner diameter of the inner peripheral surface provided with the stopper.
In this case, the internal gear can be inserted into the center case with a margin.
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, a starter according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(1st Embodiment)
FIG. 1 is an overall side view including a partial cross section of the starter 1.
As shown in FIG. 1, a starter 1 according to the present embodiment includes a
[0022]
The
The
[0023]
The speed reducer is a planetary gear speed reducer using a planetary gear mechanism including a
The
A plurality (for example, three) of the planet gears 9 are arranged around the
[0024]
The
When the
[0025]
2, the rear end of the
[0026]
The one-
[0027]
The
[0028]
The pinion restricting member 6 is disposed radially outside the
After rotation of the
[0029]
The shock absorbing mechanism includes a
As shown in FIG. 3A, the
Further, eight fixed protrusions are provided on the outer peripheral portion of the
[0030]
The eight fixed protrusions are four first fixed
Further, between the first fixed
[0031]
As shown in FIG. 2, the resin molded
The eight movable projections are, as shown in FIG. 4, four first
Furthermore, between the first
[0032]
As shown in FIG. 4, the
[0033]
The
[0034]
This shock absorbing mechanism allows the
[0035]
As shown in FIG. 5, the
The inner diameter of the
[0036]
Next, the operation of the starter 1 will be described.
When the start switch is closed (ON operation), the
On the other hand, when the motor contact is closed by the
[0037]
The rotation of the armature is transmitted to the
Due to the rotation of the
[0038]
Thereafter, when the
[0039]
When the motor is transmitted from the
[0040]
(Operation and Effect of First Embodiment)
In the starter 1 described above, when the output shaft Assy is inserted into the
[0041]
The shock absorbing mechanism used in the starter 1 is used when the relative rotation occurs between the
[0042]
Further, the
[0043]
(2nd Embodiment)
FIG. 7 is an overall side view including a partial cross section of the starter 1.
In the starter 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 7, the
Hereinafter, points different from the starter 1 described in the first embodiment will be mainly described. However, components and devices having the same names will be described with the same reference numerals.
[0044]
As shown in FIG. 8, the
As shown in FIG. 7, the output shaft Assy has a front end portion of the
[0045]
As shown in FIG. 8, the
[0046]
The shock absorbing mechanism includes a
The
[0047]
The fixed
The
[0048]
As shown in FIG. 8, the resin molded
[0049]
When the
[0050]
The one-
The
[0051]
(Effect of Second Embodiment)
In the starter 1 of the present embodiment, when the resin molded
The
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall side view including a partial cross section of a starter (first embodiment).
FIG. 2 is a side view of an output shaft Assy (first embodiment).
3A is a front view of the center case as viewed from the side opposite to the motor, FIG. 3B is a cross-sectional view of the center case, and FIG. 3C is a front view of the center case as viewed from the side of the motor (first embodiment).
FIG. 4 is a sectional view showing the internal structure of the shock absorbing mechanism (first embodiment).
FIG. 5 is a sectional view of a housing (first embodiment).
FIG. 6 is a view as viewed from A in FIG. 5 (first embodiment).
FIG. 7 is an overall side view including a partial cross section of a starter (second embodiment).
FIG. 8 is a side view of an output shaft Assy (second embodiment).
[Explanation of symbols]
1 Starter
2 motor
3 Output shaft
5 Pinion gear
6 Pinion regulating member (rotation regulating means)
8 Sun gear
9 Planetary gear
10 Internal gear
13a First movable projection (projection provided on internal gear: regulating means)
13b Second movable projection (opposing wall provided on internal gear)
13c engaging part
14 Elastic body
15 Center case
15A Outer cylindrical part (Center part cylindrical part)
15a convex
15b First fixing protrusion (opposing wall provided on center case)
15c Second fixing protrusion (protrusion provided on center case: regulating means)
15g stopper
15h Center case guide hole
17 Housing
17a Guide hole (opening) in housing
17b Cylindrical hole in housing
17c recess
Claims (10)
このモータの回転速度を減速する遊星ギヤ減速装置と、
この遊星ギヤ減速装置に使用されるインターナルギヤを回転規制すると共に、自身の外周面から径方向外側へ突出する凸部を有するセンタケースと、
軸方向モータ側の端面に開口部が形成されると共に、この開口部の軸方向内部に前記センタケースを収納する円筒穴が形成され、且つこの円筒穴の内周面に前記凸部に対応する凹部が形成されたハウジングとを備え、
前記センタケースが前記開口部から前記ハウジングの内部に挿入されて前記円筒穴に収納される際に、前記凸部が前記凹部に嵌合することで、前記ハウジングに対して前記センタケースが周方向に位置決めされるスタータであって、
前記ハウジングは、前記センタケースを前記円筒穴に収納する際に、前記開口部が前記センタケースを前記円筒穴までガイドするガイド穴として形成されていることを特徴とするスタータ。A motor for generating rotational force;
A planetary gear reducer for reducing the rotation speed of the motor;
A center case having a projection that protrudes radially outward from its own outer peripheral surface, while controlling rotation of an internal gear used in the planetary gear reduction device;
An opening is formed in the end face on the axial motor side, and a cylindrical hole for accommodating the center case is formed inside the opening in the axial direction. A housing having a recess formed therein,
When the center case is inserted into the housing from the opening and housed in the cylindrical hole, the protrusion fits into the recess, so that the center case is circumferentially moved with respect to the housing. A starter positioned at
The starter is characterized in that the opening is formed as a guide hole for guiding the center case to the cylindrical hole when the center case is stored in the cylindrical hole.
前記ハウジングの開口部は、前記ガイド穴がテーパ形状に設けられていることを特徴とするスタータ。In the starter according to claim 1,
The starter according to claim 1, wherein the guide hole is provided in the opening of the housing in a tapered shape.
前記ハウジングの開口部は、前記ガイド穴の内径が、前記凹部を含む前記円筒穴の内径より大きく設けられていることを特徴とするスタータ。In the starter according to claim 1,
The starter according to claim 1, wherein the opening of the housing has an inner diameter of the guide hole larger than an inner diameter of the cylindrical hole including the recess.
前記センタケースと前記インターナルギヤは、周方向に弾性体を挟んで対向する対向壁部が共に設けられ、両者の対向壁部間で前記弾性体が弾性圧縮することで、前記両者が相対回転可能に設けられると共に、前記弾性体の圧縮量を規制する規制手段が設けられていることを特徴とするスタータ。The starter according to any one of claims 1 to 3,
The center case and the internal gear are provided with opposing walls that oppose each other with an elastic body therebetween in the circumferential direction. The elastic body is elastically compressed between the opposing walls, so that the two rotate relative to each other. A starter characterized in that the starter is provided so as to be capable of regulating the amount of compression of the elastic body.
前記規制手段は、前記センタケースに設けられた突起部と、前記インターナルギヤに設けられた突起部とで構成され、前記センタケースと前記インターナルギヤとに相対回転が生じた時に、両者の突起部同士が当接することにより、前記弾性体の圧縮量が制限されることを特徴とするスタータ。In the starter according to claim 4,
The regulating means includes a projection provided on the center case and a projection provided on the internal gear. When relative rotation occurs between the center case and the internal gear, the two parts are restricted. A starter characterized in that the amount of compression of the elastic body is limited by the contact between the projections.
前記センタケースは、前記規制手段として設けられた前記突起部が、前記凸部の近傍に配置されていることを特徴とするスタータ。In the starter according to claim 5,
The starter according to claim 1, wherein the center case has the protrusion provided as the restricting means disposed near the protrusion.
前記遊星ギヤ減速装置を介して前記モータの回転力が伝達される出力軸と、
軸方向反モータ側にピニオンギヤを配置すると共に、前記出力軸上にヘリカルスプライン嵌合して前記出力軸上を移動可能に設けられたピニオン移動体と、
このピニオン移動体の回転を規制する回転規制手段とを有し、
この回転規制手段により回転規制された前記ピニオン移動体が、前記出力軸の回転により前記出力軸上を反モータ方向へ移動して、前記ピニオンギヤがエンジンのリングギヤに噛み合うことを特徴とするスタータ。The starter according to any one of claims 1 to 6,
An output shaft to which the rotational force of the motor is transmitted via the planetary gear reduction device;
A pinion gear disposed on the side opposite to the motor in the axial direction, and a helical spline fitted on the output shaft and a pinion moving body provided movably on the output shaft;
A rotation restricting means for restricting the rotation of the pinion moving body,
A starter, wherein the pinion moving body whose rotation is restricted by the rotation restricting means moves on the output shaft in a direction opposite to the motor by rotation of the output shaft, and the pinion gear meshes with a ring gear of an engine.
サンギヤと遊星ギヤ及びインターナルギヤとで遊星歯車機構を構成し、前記サンギヤが前記モータに駆動されると、そのモータの回転速度を減速する遊星ギヤ減速装置と、
この遊星ギヤ減速装置を収納するセンタケースとを備え、
前記インターナルギヤは、前記遊星ギヤと噛み合うギヤ部の軸方向反モータ側に環状体が形成されて、その環状体の外周面に係合部が設けられ、
前記センタケースは、前記インターナルギヤの外周を覆う円筒部を有し、この円筒部の内周面に前記係合部と周方向に対向するストッパ部が設けられ、このストッパ部に前記係合部が当接することで前記インターナルギヤの回転が規制されるスタータであって、
前記センタケースは、前記インターナルギヤをケース内部へ挿入する際に、前記円筒部の開口部が前記インターナルギヤをガイドするガイド穴として形成されていることを特徴とするスタータ。A motor for generating rotational force;
A planetary gear mechanism comprising a sun gear, a planetary gear and an internal gear, wherein when the sun gear is driven by the motor, a planetary gear reduction device that reduces the rotation speed of the motor;
A center case for accommodating the planetary gear reduction device,
In the internal gear, an annular body is formed on the side opposite to the motor in the axial direction of the gear section that meshes with the planetary gear, and an engagement portion is provided on an outer peripheral surface of the annular body.
The center case has a cylindrical portion that covers the outer periphery of the internal gear, and a stopper that is circumferentially opposed to the engaging portion is provided on an inner peripheral surface of the cylindrical portion. A starter in which rotation of the internal gear is regulated by contacting the part,
The starter is characterized in that the opening of the cylindrical portion is formed as a guide hole for guiding the internal gear when the internal gear is inserted into the case.
前記円筒部の開口部は、前記ガイド穴がテーパ形状に設けられていることを特徴とするスタータ。In the starter according to claim 8,
The starter according to claim 1, wherein the guide hole is provided in an opening of the cylindrical portion in a tapered shape.
前記円筒部の開口部は、前記ガイド穴の内径が、前記ストッパ部が設けられた内周面の内径より大きく設けられていることを特徴とするスタータ。In the starter according to claim 8,
The starter according to claim 1, wherein the opening of the cylindrical portion has an inner diameter of the guide hole larger than an inner diameter of an inner peripheral surface on which the stopper is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123980A JP2004324617A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Starter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123980A JP2004324617A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Starter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004324617A true JP2004324617A (en) | 2004-11-18 |
Family
ID=33501716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003123980A Pending JP2004324617A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Starter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004324617A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009180122A (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Denso Corp | Starter |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003123980A patent/JP2004324617A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009180122A (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Denso Corp | Starter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4174820B2 (en) | Starter | |
US9568058B2 (en) | Disc brake | |
EP1357287B1 (en) | Starting apparatus | |
US6239503B1 (en) | Electric starter motor | |
JP2010169248A (en) | Disk brake | |
US5905309A (en) | Starter with shock absorbing device | |
JP3603508B2 (en) | Starter | |
JP4957530B2 (en) | Starter | |
JP4831043B2 (en) | Starter | |
US9920734B2 (en) | Starter | |
JP2006194180A (en) | Starting motor with intermediate gear | |
JP2006336491A (en) | Starter | |
JP2004324617A (en) | Starter | |
US5513540A (en) | Engine starter gearing having improved grease retention | |
JP2008008225A (en) | Starter | |
EP2055937B1 (en) | Starter | |
JP2006125325A (en) | Starter | |
JP3570453B2 (en) | One-way clutch | |
JP2009180211A (en) | Starter | |
JP4013784B2 (en) | Shock absorber | |
JP5176868B2 (en) | Starter | |
JP2002115636A (en) | Pinion stopper device of starter | |
JPH03526Y2 (en) | ||
KR101932460B1 (en) | start motor | |
JP2964731B2 (en) | Starter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071012 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071211 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |