[go: up one dir, main page]

JP2004324613A - 原動機温度制御装置 - Google Patents

原動機温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004324613A
JP2004324613A JP2003123912A JP2003123912A JP2004324613A JP 2004324613 A JP2004324613 A JP 2004324613A JP 2003123912 A JP2003123912 A JP 2003123912A JP 2003123912 A JP2003123912 A JP 2003123912A JP 2004324613 A JP2004324613 A JP 2004324613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
motor
engine
battery
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003123912A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Ikeda
達彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003123912A priority Critical patent/JP2004324613A/ja
Publication of JP2004324613A publication Critical patent/JP2004324613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】不用意に車速や加速度が低下する事態を回避して、運転者やその他の乗員に対して違和感を与える可能性を低減する。
【解決手段】ハイブリッド車両においては、少なくとも標高情報からなる道路情報に基づいて、ナビゲーションコントローラ22により、現在位置から設定された目的地までの経路設定を行い、設定された経路の経路情報に基づいて、ハイブリッドコントローラ21により、経路走行時における原動機としてのエンジン1や駆動用モータ2の発熱量を予測する。そして、このハイブリッド車両においては、予測したエンジン1や駆動用モータ2の発熱量に基づく温度が所定温度を超過することが予測される場合には、事前にエンジン1や駆動用モータ2の出力を制限、又は冷却しておく。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の駆動源として使用する原動機の温度を制御する原動機温度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、駆動源としてエンジンのみならず電気モータを使用して、車両を走行させるための駆動トルクを発生させる電気自動車が知られている。この電気自動車では、電気モータの保護を目的とし、当該電気モータのコイル温度が所定温度以上にまで上昇した場合には、電気モータの出力を制限して温度上昇を抑制する技術が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−32602号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特許文献1に記載された従来の技術においては、電気モータのコイル温度が所定温度を超過した場合に電気モータの出力制限を行うので、例えば一定の勾配の登坂路を走行しているような場合には、登坂路の途中で電気モータの出力制限が行われることになる。したがって、この従来の技術においては、一定の勾配の登板路を走行しており道路状況に変化がないにもかかわらず、出力制限が行われることによって急激に車速や加速度が低下してしまい、運転者やその他の乗員に対して違和感を与える可能性があった。
【0005】
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、運転者やその他の乗員に対して急激な車速や加速度の変化に起因する違和感を減少させることのできる原動機温度制御装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る原動機温度制御装置では、少なくとも道路の標高情報を含む道路情報に基づいて、車両が目的地に至るまでに走行する走行経路を演算し、この走行経路に含まれる標高情報に基づいて、走行経路を走行した際の原動機の温度を所定の区間毎に予測する。
【0007】
そして、この予測された原動機の温度が所定温度を超過すると予測された場合に、原動機の温度が所定温度を超過すると予測された区間より前の区間を走行する際に、原動機の出力制限を行うか、又は原動機を冷却する。
【0008】
【発明の効果】
本発明に係る原動機温度制御装置によれば、原動機の温度が所定温度を超過することが予測される場合には、予測される区間より前の区間を走行する際に、原動機の出力制限を行うことで原動機の発熱量を抑制しておくか、又は原動機を冷却しておくことで、所定温度を超過すると予測される区間を走行する際に原動機の温度が所定温度を超過することを防止できる可能性が高くなるので、急激な車速や加速度の低下に起因する運転者やその他の乗員に対する違和感を減少することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
本発明は、例えば図1に示すように、車両を走行させるためのトルクをエンジンと電気モータにより発生させるハイブリッド車両に適用される。
【0011】
[ハイブリッド車両の構成]
「ハイブリッド車両の全体構成」
このハイブリッド車両は、走行するための駆動トルクを発生させるための原動機としてエンジン1及び駆動用モータ2を備えている。エンジン1及び駆動用モータ2は、ハイブリッド車両を走行させるに際して駆動トルクを発生させることにより、当該駆動トルクをトランスミッション50、駆動系(図示せず)を介して駆動輪側のタイヤ52に伝達する。このとき、エンジン1が発生した駆動トルクは、発電用モータ3にも伝達され、この伝達された駆動トルクにより当該発電用モータ3が回転することで発電を行う。また、駆動用モータ2と発電用モータ3とは、クラッチ51を介して連結され、このクラッチ51が開放されているとエンジン1の駆動トルクは発電用モータ3やトランスミッション50へ伝達されないようになっている。
【0012】
また、このハイブリッド車両は、バッテリ4に充電された直流電力をインバータ5で交流電力に変換して駆動用モータ2に供給する。また、インバータ5は、発電用モータ3が発電した交流電力及び駆動用モータ2が回生した交流電力を直流電力に変換してバッテリ4に供給し、バッテリ4を充電する。このインバータ5は、高電圧DCハーネス6を介してバッテリ4と接続されると共に、第1高電圧三相ACハーネス7を介して駆動用モータ2と接続され、更に第2高電圧三相ACハーネス8を介して発電用モータ3と接続されている。
【0013】
更に、このハイブリッド車両は、エンジン1、駆動用モータ2、発電用モータ3及びインバータ5を冷却する冷却系を備える。この冷却系は、エンジン1を冷却する冷却系と、駆動用モータ2、発電用モータ3及びインバータ5を冷却する冷却系とが別系統となって構成されている。
【0014】
エンジン1の冷却系は、エンジン冷却水配管9によりエンジン1とエンジン冷却用ラジエータ10とを接続し、エンジン冷却用ラジエータ10の車両後方側にラジエータファン11が設けられて構成されている。このようなエンジン1の冷却系では、ラジエータファン11を駆動してエンジン冷却用ラジエータ10に送風をすると共に、ハイブリッド車両の走行風によりエンジン冷却用ラジエータ10内のエンジン冷却水を冷却する。そして、エンジン1の冷却系では、エンジン冷却水をエンジン1とエンジン冷却用ラジエータ10との間で循環させることによって、エンジン1の発熱を冷却させる。
【0015】
一方、駆動用モータ2、発電用モータ3及びインバータ5の冷却系は、モータ・インバータ冷却水配管12により、駆動用モータ2、発電用モータ3及びインバータ5とモータ・インバータ冷却用ラジエータ13とを接続し、モータ・インバータ冷却用ラジエータ13の車両後方側にラジエータファン11が設けられて構成されている。このようなモータ・インバータの冷却系では、ラジエータファン11を駆動してモータ・インバータ冷却用ラジエータ13に送風をすると共に、ハイブリッド車両の走行風によりモータ・インバータ冷却用ラジエータ13内のモータ・ラジエータ冷却水を冷却する。そして、モータ・インバータの冷却系では、モータ・ラジエータ冷却水を駆動用モータ2、発電用モータ3及びインバータ5、モータ・インバータ冷却用ラジエータ13との間で循環させることによって、駆動用モータ2、発電用モータ3及びインバータ5の発熱を冷却させる。
【0016】
なお、本例では、モータ・インバータの冷却系と、エンジン1の冷却系とで、ラジエータファン11を共用した場合を示しているが、別個のラジエータファンを備えていても良い。
【0017】
更に、このハイブリッド車両は、図示しない空調装置(以下、エアコンと呼ぶ。)を備え、このエアコンのエアコンプレッサ14を駆動させることにより、車両内の温度を調整する。このとき、エアコンプレッサ14は、バッテリ4からの電力により駆動する。
【0018】
更にまた、このハイブリッド車両では、バッテリ4をバッテリケース15によって収容している。このバッテリケース15には、車室内の空気を内部に取り込むための空気吸入口15a、内部の空気を外部に排出する空気排出口15bが設けられている。また、バッテリケース15には、バッテリ4を冷却するためのバッテリ冷却用ファン16が空気排出口15bに設けられている。このハイブリッド車両では、バッテリ4の冷却時にバッテリ冷却用ファン16を駆動することにより、車室内の空気を空気吸入口15aを介してバッテリケース15内を通過させて空気排出口15bから排出させる。これにより、ハイブリッド車両では、バッテリ4の発熱により加熱されたバッテリケース15内の空気を外部に排出して、バッテリ4を冷却する。
【0019】
更にまた、このハイブリッド車両は、運転者やその他の乗員により操作されて、走行案内をするナビゲーションシステム17を備える。このナビゲーションシステム17は、運転者等の操作によってハイブリッド車両の目的地が設定されると、内部に記憶した道路情報を用いて推奨経路を演算して運転者に提示する。また、ナビゲーションシステム17は、道路情報として、少なくとも道路の標高情報(勾配情報)や距離情報を記憶している。
【0020】
「車両制御システムの構成」
つぎに、上述したハイブリッド車両の各部を制御する車両制御システムの機能的な構成について図2を参照して説明する。
【0021】
この車両制御システムは、上述した各部を統合制御するハイブリッドコントローラ21を備える。このハイブリッドコントローラ21は、ナビゲーションコントローラ22、エンジンコントローラ23、モータコントローラ24、バッテリコントローラ25、エアコンコントローラ26、メータコントローラ27と接続される。このハイブリッドコントローラ21は、各コントローラからの情報を用いて各種処理を行って、処理結果を各コントローラに出力することで、ハイブリッド車両の各部を統合制御する。
【0022】
ナビゲーションコントローラ22は、現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)31と、道路情報を記憶するDVD(Digital Video Disc/Digital Versatile Disc)−ROM(Read Only Memory)32及び操作スイッチ33と接続され、これらのGPS31、DVD−ROM32及び操作スイッチ33と共にナビゲーションシステム17として機能する。このナビゲーションコントローラ22は、操作スイッチ33が操作されることにより例えばハイブリッド車両の目的地情報が入力されると、DVD−ROM32に記憶された道路情報を読み出すと共にGPS31により算出されたハイブリッド車両の現在位置情報を取得する。
【0023】
そして、このナビゲーションコントローラ22は、経路情報として、現在位置から目的地までに到着するまでの走行経路を示す経路情報、現在位置から目的地に到着するまでの走行経路の標高情報、距離情報を演算すると共に、標高情報および距離情報をハイブリッドコントローラ21に出力する。
【0024】
ハイブリッドコントローラ21は、ナビゲーションコントローラ22から出力された標高情報、距離情報を用いて、エンジン1、駆動用モータ2、発電用モータ3、バッテリ4及びインバータ5の温度を後述の温度管理制御処理に基づいて制御する。
【0025】
エンジンコントローラ23には、エンジン1と、ラジエータファン11と、エンジン冷却水の水温を検出するエンジン水温センサ34とが接続される。このエンジンコントローラ23は、エンジン水温センサ34によって検出されたエンジン冷却水の水温を示すエンジン水温信号を受信することによってエンジン冷却水の水温を把握すると共に、このエンジン水温信号をハイブリッドコントローラ21に送信する。
【0026】
ハイブリッドコントローラ21では、エンジン水温信号に基づいて、エンジン出力制限値を算出すると共にラジエータファン駆動要求フラグを設定するエンジン水温を低減するためのエンジン水温低減値設定処理を行ったうえで、エンジン出力制限値信号及びラジエータファン駆動要求信号をエンジンコントローラ23に出力する。そして、エンジンコントローラ23では、ハイブリッドコントローラ21から受信したエンジン出力制限値信号に基づいて、エンジン1にエンジン制御信号を送信することにより、エンジン1の出力を制御する。また、エンジンコントローラ23は、ハイブリッドコントローラ21から受信したラジエータファン駆動要求信号に基づいて、ラジエータファン11にラジエータファン駆動信号を送信し、ラジエータファン11を駆動する。
【0027】
モータコントローラ24には、駆動用モータ2及び発電用モータ3と、モータ・インバータ冷却水の水温を検出するモータ・インバータ水温センサ35とが接続される。モータコントローラ24は、モータ・インバータ水温センサ35によって検出されたモータ・インバータ冷却水の水温を示すモータ・インバータ水温信号を受信することによってモータ・インバータ冷却水の水温を把握すると共に、このモータ・インバータ水温信号をハイブリッドコントローラ21に送信する。
【0028】
ハイブリッドコントローラ21は、モータ・インバータ水温信号に基づいて、モータ・インバータ冷却水の温度を低減するためのモータ・インバータ水温低減値設定処理を行ったうえで、モータ出力制限信号を生成してモータコントローラ24に出力する。そして、モータコントローラ24では、ハイブリッドコントローラ21から受信したモータ出力制限値信号に基づいて、発電用モータ3や駆動用モータ2にモータ制御信号を送信することにより、発電用モータ3や駆動用モータ2の出力を制御する。
【0029】
バッテリコントローラ25には、バッテリ冷却用ファン16と、バッテリ4の温度を検出するバッテリ温度センサ36とが接続される。バッテリコントローラ25は、バッテリ温度センサ36によって検出されたバッテリ4の温度を示すバッテリ温度信号を受信することによってバッテリ4の温度を把握すると共に、このバッテリ温度信号をハイブリッドコントローラ21に送信する。
【0030】
ハイブリッドコントローラ21は、バッテリ温度信号に基づいて、バッテリ温度を低減するためのバッテリ温度低減値設定処理を行ったうえで、バッテリファン駆動要求信号を生成してバッテリコントローラ25に出力する。そして、バッテリコントローラ25では、ハイブリッドコントローラ21から受信したバッテリファン駆動要求信号に基づいて、バッテリ冷却用ファン16にバッテリファン駆動信号を送信することにより、バッテリ冷却用ファン16の動作を制御する。
【0031】
エアコンコントローラ26には、エアコン37と、外気温度を検出する外気温度センサ38と、車室内温度を検出する車室内温度センサ39とが接続される。エアコンコントローラ26は、外気温度センサ38や車室内温度センサ39によって検出された外気温度や車室内温度を示す外気温度信号及び車室内温度信号を受信することによって外気温度や車室内温度を把握すると共に、これら外気温度信号や車室内温度信号をハイブリッドコントローラ21に送信する。
【0032】
ハイブリッドコントローラ21は、現在の外気温度及び車室内温度に応じた車室内温度要求値を算出する処理を行ったうえで、当該車室内温度要求値信号をエアコンコントローラ26に出力する。そして、エアコンコントローラ26は、ハイブリッドコントローラ21から受信した車室内温度要求値信号に基づいて、エアコン37にエアコン制御信号を送信することにより、エアコンプレッサ14の駆動量を制御し、車室内温度を調整する。
【0033】
メータコントローラ27には、車輪速を検出する車輪速センサ40が接続される。メータコントローラ27は、車輪速センサ40によって検出された車輪速を示す車輪速信号を受信することによって車輪速を把握すると共に、車輪速に基づく車速を求め、この車速を示す車速信号をハイブリッドコントローラ21に送信する。ハイブリッドコントローラ21では、現在のハイブリッド車両の車速信号をエンジンコントローラ23及びモータコントローラ24に出力して、エンジン1の駆動量や、駆動用モータ2及び発電用モータ3の駆動量を制御させて、ハイブリッド車両に与える駆動トルクを発生させる。
【0034】
[ハイブリッド車両における温度管理制御処理]
つぎに、上述したハイブリッド車両において、ハイブリッドコントローラ21により、ナビゲーションシステム17によって設定された経路情報に基づいて車両内の各温度を制御する温度管理制御処理を図3〜図8のフローチャートを参照して説明する。
【0035】
先ず、ハイブリッド車両では、ステップS1において、ナビゲーションシステム17の操作スイッチ33が運転者に操作されて目的地が設定されると、ナビゲーションコントローラ22により、GPS31からの位置情報及びDVD−ROM32の道路情報を用いて、現在位置から目的地まで走行するための経路情報を生成してステップS2に処理を進める。
【0036】
ステップS2においては、ナビゲーションコントローラ22は、ステップS1にて生成された距離情報及び標高情報を含む経路情報をハイブリッドコントローラ21に送信して、ステップS3に処理を進める。
【0037】
ステップS3においては、ハイブリッドコントローラ21は、標高情報に応じて現在位置から目的地までの経路を複数の区間に区分けし、各区間について、一定の車速を維持するためにエンジン1、駆動用モータ2及び発電用モータ3が必要な駆動トルクを算出する。そして、ハイブリッドコントローラ21は、各区間について、算出したエンジン1の駆動トルクを発生したときの発電用モータ3の発電量、及び算出した駆動トルクを発生させるために駆動用モータ2に供給するモータ電流を算出する。
【0038】
次のステップS4においては、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS2にて受信した距離情報を用いて、一定の車速で走行した場合における区間毎の走行時間を算出する。
【0039】
次のステップS5においては、ハイブリッドコントローラ21は、エンジン1、駆動用モータ2、発電用モータ3及びインバータ5の発熱量を算出する。このとき、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS3にて算出した各部に必要な駆動トルク、走行時間、車速、予め保持しておいたエンジン1についての発熱量マップ、及び駆動用モータ2、発電用モータ3及びインバータ5の発熱量を示すモータ・インバータ損失マップに基づいて、エンジン1、発電用モータ3、駆動用モータ2及びインバータ5の発熱量を、区間毎に算出する。
【0040】
ここで、エンジン1についての発熱量マップは、エンジン1に必要な駆動トルク、走行時間、車速に応じたエンジン1の発熱量の変化をマップ化したマップデータである。また、モータ・インバータ損失マップは、駆動用モータ2、発電用モータ3に必要な駆動トルク、走行時間、車速に応じた駆動用モータ2、発電用モータ3及びインバータ5のそれぞれの発熱量の変化をマップ化したマップデータである。
【0041】
次のステップS6においては、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS4にて算出した走行時間、ステップS3にて算出したモータ電流、及び予め保持しておいたバッテリ4の内部抵抗値に基づいて、バッテリ4の発熱量を区間毎に算出する。
【0042】
次のステップS7においては、ハイブリッドコントローラ21により、各区間について算出したエンジン1の発熱量、駆動用モータ2、発電用モータ3及びインバータ5の発熱量、バッテリ4の発熱量をそれぞれ加算することにより、現在位置から目的地まで走行したときの全体のエンジン1の発熱量、発電用モータ3及び駆動用モータ2の発熱量、インバータ5の発熱量、及びバッテリ4の発熱量を算出する。これにより、ハイブリッドコントローラ21では、経路情報に従ってハイブリッド車両が走行したときの各部の発熱量を予測することができる。
【0043】
ここで、ステップS1〜ステップS7によって各発熱量を演算する処理を具体的に説明すると、図9に示すように、地点Aから地点Fまでの起伏のある経路がナビゲーションコントローラ22により設定されると(ステップS1,ステップS2)、ハイブリッドコントローラ21により、経路を地形に合わせて複数の区間に区分けする(ステップS3)。
【0044】
具体的には、ハイブリッドコントローラ21は、ナビゲーションコントローラ22から受信した標高情報に基づいて、平坦路の区間A−B、登坂路の区間B−C、下坂路の区間C−D、登坂路の区間D−E、及び下坂路の区間E−Fに区分けする。そして、ハイブリッドコントローラ21は、各区間A−B、区間B−C、区間C−D、区間D−E、区間E−Fについて、一定の走行速度Vで走行するために必要となるエンジン1、駆動用モータ2及び発電用モータ3の駆動トルク及び必要なモータ電流値を算出する(ステップS3)。そして、ハイブリッドコントローラ21は、算出した駆動トルク及び必要なモータ電流量を用いてエンジン1、駆動用モータ2、発電用モータ3、バッテリ4及びインバータ5の発熱量を各区間について演算して(ステップS4,ステップS5,ステップS6)、最後に各区間について算出した各発熱量を加算することにより各区間の発熱量を合計して経路における発熱量を算出する(ステップS7)。
【0045】
次にステップS8においては、ハイブリッドコントローラ21は、エアコンコントローラ26から外気温度信号を受信し、当該外気温度の環境下において各区間ごとに設定した車速にて走行した場合のエンジン冷却用ラジエータ10及びモータ・インバータ冷却用ラジエータ13の放熱可能量を各区間ごとに算出する。
【0046】
次のステップS9においては、ハイブリッドコントローラ21は、車室内温度センサ39により検出した車室内温度信号を取得する。そして、ハイブリッドコントローラ21は、取得した車室内温度の環境下において、例えばバッテリ冷却用ファン16の最大の風量にて駆動した場合のバッテリ4の冷却可能熱量を算出する。
【0047】
次のステップS10においては、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS7にて算出したエンジン1の発熱量及びステップS8にて算出したエンジン冷却用ラジエータ10の放熱可能量に基づいてエンジン1の冷却系に流れる冷却水の水温を算出すると共に、ステップS7にて算出した駆動用モータ2、発電用モータ3及びインバータ5の発熱量及びステップS8にて算出したモータ・インバータ冷却用ラジエータ13の放熱可能量に基づいてモータ・インバータ冷却系に流れる冷却水の水温を算出する。
【0048】
次のステップS11においては、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS7にて算出したバッテリ4の発熱量及びステップS9にて算出したバッテリ4の冷却可能熱量に基づいてバッテリ4の温度を算出する。
【0049】
次のステップS12においては、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS1にて設定された経路を走行した場合、ステップS10にて算出したエンジン冷却水の水温が、予め設定したエンジン冷却水の水温の上限値未満か否かを判定する。ハイブリッドコントローラ21は、経路走行時におけるエンジン冷却水の水温が上限値未満であると判定した場合には、ステップS14へと処理を移行する。
【0050】
一方、ハイブリッドコントローラ21は、経路を走行した時におけるエンジン冷却水の水温が上限値未満でないと判定した場合には、エンジン冷却水の水温を低減する必要があるので、ステップS13へと処理を移行し、図5のエンジン冷却水の水温の低減値(エンジン水温低減値)を設定するエンジン水温低減値設定処理を行う。
【0051】
このエンジン水温低減値設定処理は、先ずステップS31において、ハイブリッドコントローラ21により、経路走行をした時にエンジン冷却水温度が上限値を超える熱量である上限水温オーバー分熱量、及びラジエータファン11の回転数を増加させたときの追加放熱量に基づいて、高負荷走行前のエンジン出力制限値を算出し、設定する。そして、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS32において、ラジエータファン11の駆動要求を行うためのラジエータファン駆動要求フラグをセットし、図4中ステップS14へと移行する。
【0052】
ステップS14においては、ハイブリッドコントローラ21により、ステップS1にて設定された経路を走行した場合、ステップS10にて算出したモータ・インバータ冷却水の水温が、予め設定したモータ・インバータ冷却水の水温の上限値未満か否かを判定する。ハイブリッドコントローラ21は、経路走行時におけるモータ・インバータ冷却水の水温が上限値未満であると判定した場合には、ステップS16へと処理を移行する。
【0053】
一方、ハイブリッドコントローラ21は、経路を走行した時におけるモータ・インバータ冷却水の水温が上限値未満でないと判定した場合には、モータ・インバータ冷却水の水温を低減する必要があるので、ステップS15へと処理を移行し、図6のモータ・インバータ冷却水の水温の低減値(モータ・インバータ水温低減値)を設定するモータ・インバータ水温低減値設定処理を行う。
【0054】
このモータ・インバータ水温低減値設定処理は、先ずステップS41において、ハイブリッドコントローラ21により、経路走行をした時にモータ・インバータ冷却水温度が上限値を超える熱量である上限水温オーバー分熱量、及びラジエータファン11の回転数を増加させたときの追加放熱量に基づいて、高負荷走行前のモータ出力制限値を算出し、設定する。そして、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS42において、ラジエータファン11の駆動要求を行うためのラジエータファン駆動要求フラグをセットし、図4中ステップS16へと移行する。
【0055】
ステップS16においては、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS1にて設定された経路を走行した場合、ステップS11にて算出したバッテリ温度が、予め設定したバッテリ温度の上限値未満か否かを判定する。ハイブリッドコントローラ21は、経路走行時におけるバッテリ温度が上限値未満であると判定した場合には、ステップS18へと処理を移行する。
【0056】
一方、ハイブリッドコントローラ21は、経路走行した時におけるバッテリ温度が上限値未満でないと判定した場合には、バッテリ温度を低減する必要があるので、ステップS17へと処理を移行し、図7のバッテリ温度の低減値(モータ・インバータ水温低減値)を設定するバッテリ温度低減値設定処理を行う。
【0057】
このバッテリ温度低減値設定処理は、先ずステップS51において、ハイブリッドコントローラ21により、経路を走行をした時にバッテリ温度が上限値を超える熱量である上限温度オーバー分熱量、及びバッテリ冷却用ファン16の回転数を増加させたときの追加放熱量に基づいて、高負荷走行前の車室内温度要求値を算出し、設定する。そして、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS52において、バッテリ冷却用ファン16の駆動要求を行うためのバッテリファン駆動要求フラグをセットし、図4中ステップS18へと移行する。
【0058】
このように、ハイブリッドコントローラ21では、ステップS12,ステップS14,ステップS16の判定をすることにより、経路を走行した場合にエンジン冷却水、モータ・インバータ冷却水、バッテリ4の温度が上限値を超える区間を実際に走行する前に認識し、当該上限値を超える区間の直前の区間のエンジン水温低減値、モータ・インバータ水温低減値、バッテリ温度低減値を実際に走行するより前に設定する。
【0059】
具体的には、図9に示す経路において、ハイブリッドコントローラ21は、区間B−C及び区間D−Eの高負荷走行区間を走行する前の低負荷走行区間の区間A−B及び区間C−Dを温度低減制御区間とし、当該区間A−B及び区間C−Dにおけるエンジン水温低減値、モータ・インバータ水温低減値、バッテリ温度低減値を算出する。
【0060】
次のステップS18においては、ハイブリッドコントローラ21により、現在のハイブリッド車両の位置情報をナビゲーションコントローラ22から取得して、現在走行している区間が、エンジン冷却水、モータ・インバータ冷却水、バッテリ温度に応じて温度低減制御処理を行う必要がある温度低減制御区間であるか否かを判定する。ハイブリッドコントローラ21は、現在走行している区間が温度低減制御区間でないと判定した場合には、ステップS21へと処理を移行し、現在走行している区間が温度低減制御区間であると判定した場合には、ステップS19へと処理を移行し、温度低減制御を開始する。なお、この温度低減制御処理については、後に図8を用いて説明する。
【0061】
次のステップS20において、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS19にて温度低減制御を行った結果、エンジン冷却水、モータ・インバータ冷却水の水温やバッテリ4の温度が高負荷走行を許容する状態に至ったか否かを判定する。ハイブリッドコントローラ21は、高負荷走行を許容する状態に至っていないと判定した場合には、高負荷走行を許容する状態に至るまで、引き続き温度低減制御を継続し、高負荷走行を許容する状態に至ると、ステップS21へと処理を移行する。
【0062】
次のステップS21において、ハイブリッドコントローラ21は、通常走行制御を継続し、ステップS22において、ハイブリッド車両が目的地に到着して経路の走行が終了したか否かを判定する。ハイブリッドコントローラ21は、経路の走行が終了していないと判定した場合には、ステップS18〜ステップS21の処理を繰り返し、経路走行が終了したと判定した場合には処理を終了する。
【0063】
「温度低減制御処理」
つぎに、図4中ステップS19における温度低減制御処理について図8のフローチャートを参照して説明する。
【0064】
ハイブリッドコントローラ21は、温度低減制御処理に移行すると、ステップS61において、ステップS31にてエンジン出力制限値を設定した場合には、エンジンコントローラ23にエンジン出力制限値信号を送信する。これに応じて、エンジンコントローラ23は、ステップS62において、ハイブリッドコントローラ21から受信したエンジン出力制限値信号に基づいて、エンジン1の出力を制限させる。
【0065】
このようにハイブリッドコントローラ21は、エンジン1の出力を制限して発熱量を抑制することにより、高負荷区間を走行する以前にエンジン冷却水の水温を低減させておく。
【0066】
また、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS63において、ステップS41にてモータ出力制限値を設定した場合には、モータコントローラ24に発電用モータ3及び駆動用モータ2のモータ出力制限値信号を送信する。これに応じて、モータコントローラ24は、ステップS64において、ハイブリッドコントローラ21から受信したモータ出力制限値信号に基づいて、発電用モータ3及び駆動用モータ2の出力を制限させる。
【0067】
このようにハイブリッドコントローラ21は、駆動用モータ2及び発電用モータ3の出力を制限して発熱量を抑制することにより、高負荷区間を走行する以前にモータ・インバータ冷却水の水温を低減させておく。
【0068】
更に、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS65において、ステップS51にて車室内温度要求値を設定した場合には、エアコンコントローラ26に車室内温度要求値信号を送信する。これに応じて、エアコンコントローラ26は、ステップS66において、ハイブリッドコントローラ21から受信した車室内温度要求値信号に基づく車室内温度とするようにエアコン37を運転する。
【0069】
さらにまた、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS67において、ステップS32にてラジエータファン駆動要求フラグがセットされている場合には、エンジンコントローラ23にラジエータファン駆動要求信号を送信する。これに応じて、エンジンコントローラ23は、ステップS68において、ハイブリッドコントローラ21から受信したラジエータファン駆動要求信号に基づいて、ラジエータファン11にラジエータファン駆動信号を送信し、ラジエータファン11を駆動する。
【0070】
このようにハイブリッドコントローラ21は、ラジエータファン11を駆動させてモータ・インバータ冷却用ラジエータ13の放熱量を増加させることにより、高負荷区間を走行する以前にモータ・インバータ冷却水の水温を低減させておく。
【0071】
また、ハイブリッドコントローラ21は、ステップS69において、ステップS42にてバッテリファン駆動要求フラグがセットされている場合には、バッテリコントローラ25にバッテリファン駆動要求信号を送信する。これに応じて、バッテリコントローラ25は、ステップS70において、ハイブリッドコントローラ21から受信したバッテリファン駆動要求信号に基づいて、バッテリ冷却用ファン16にバッテリファン駆動信号を送信し、バッテリ冷却用ファン16を駆動する。
【0072】
このようにハイブリッドコントローラ21は、バッテリ冷却用ファン16を駆動させてバッテリケース15内でのバッテリ4の放熱量を増加させることにより、高負荷区間を走行する以前にバッテリ温度を低減させておく。
【0073】
[本発明を適用したハイブリッド車両と比較例との比較]
つぎに、図9に示した経路を走行した場合において、上述の温度管理制御処理を行うハイブリッド車両の動作と、温度管理制御処理を行わない比較例に係る動作との比較について説明する。
【0074】
まず、図9に示した経路を走行した場合に、エンジン冷却水の水温、エンジン出力制限値、及びラジエータファンの駆動状態の時間的な変化について比較する。
【0075】
図10(B)に示すように、比較例においては、低負荷区間である区間A−Bを走行している間は、エンジン冷却水の水温が微増であってエンジン冷却水の上限値以下であるので、エンジン出力制限値は0%とされ、ラジエータファンも駆動しない。ところが、比較例においては、勾配が急となり高負荷区間となる区間B−C以降では、エンジン冷却水の水温上昇が大きくなるので、ラジエータファンが駆動される。そして、比較例では、エンジン冷却水の水温がさらに上昇して水温上限値近傍まで上昇すると、エンジン出力制限を開始する。更に、比較例では、エンジン冷却水の水温が水温上限値に到達すると、エンジン出力制限値を増加させ、低負荷区間となる区間E−Fとなってエンジン冷却水の水温が低下すると、徐々にエンジン出力制限値を低下させる。
【0076】
したがって、比較例においては、高負荷走行中にエンジン出力制限を実施することにより、登り勾配を走行しているときの車速低下及び加速度不足を運転者に与える状態となる。
【0077】
一方、図10(A)に示すように、本発明を適用したハイブリッド車両においては、経路設定時の各発熱量の予測に基づいて、低負荷区間である区間A−Bからエンジン出力制限を行い、更に、ラジエータファン11を作動させることにより、経路走行中に水温上限値に到達しないレベルまでエンジン冷却水の水温を低下させる。そして、本発明を適用したハイブリッド車両では、登り勾配である区間B−C以降の高負荷区間に入った時点では、エンジン出力制限値を0%とし、ラジエータファン11を作動させた状態で走行する。
【0078】
このように、本発明を適用したハイブリッド車両においては、経路情報に基づいて予測した発熱量に基づいて、事前にエンジン冷却水の水温を低下させておくことにより、高負荷走行中にエンジン出力制限を行うことなく、設定経路を走行させることができる。
【0079】
つぎに、図9に示した経路を走行した場合に、モータ・インバータ冷却水の水温、モータ出力制限値、及びラジエータファンの駆動状態の時間的な変化について比較する。
【0080】
図11(B)に示すように、比較例においては、低負荷区間である区間A−Bを走行している間は、モータ・インバータ冷却水の水温が微増であってモータ・インバータ冷却水の上限値以下であるので、モータ出力制限値は0%とされ、ラジエータファンも駆動しない。ところが、比較例においては、勾配が急となり高負荷区間となる区間B−C以降では、モータ・インバータ冷却水の水温上昇が大きくなるので、ラジエータファンが駆動される。そして、比較例では、モータ・インバータ冷却水の水温がさらに上昇して水温上限値近傍まで上昇すると、モータ出力制限を開始する。更に、比較例では、モータ・インバータ冷却水の水温が水温上限値に到達すると、モータ出力制限値を増加させ、低負荷区間となる区間E−Fとなってモータ・インバータ冷却水の水温が低下すると、徐々にモータ出力制限値を低下させる。
【0081】
したがって、比較例においては、高負荷走行中にモータ・インバータ出力制限を実施することにより、登り勾配を走行しているときの車速低下及び加速度不足を運転者に与える状態となる。
【0082】
一方、図11(A)に示すように、本発明を適用したハイブリッド車両においては、経路設定時の各発熱量の予測に基づいて、低負荷区間である区間A−Bからモータ出力制限を行い、更に、ラジエータファン11を作動させることにより、経路走行中に水温上限値に到達しないレベルまでモータ・インバータ冷却水の水温を低下させる。そして、本発明を適用したハイブリッド車両では、登り勾配である区間B−C以降の高負荷区間に入った時点では、モータ出力制限値を0%とし、ラジエータファン11を作動させた状態で走行する。
【0083】
このように、本発明を適用したハイブリッド車両においては、経路情報に基づいて予測した発熱量に基づいて、事前にモータ・インバータ冷却水の水温を低下させておくことにより、高負荷走行中にモータ出力制限を行うことなく、設定経路を走行させることができる。
【0084】
つぎに、図9に示した経路を走行した場合に、バッテリ温度、モータ出力制限値、バッテリ冷却用ファンの駆動状態、及び車室内温度の時間的な変化について比較する。
【0085】
図12(B)に示すように、比較例においては、低負荷区間である区間A−Bを走行している間は、バッテリ温度が微増であって温度上限値以下であるので、モータ出力制限値は0%とされ、バッテリ冷却用ファンも駆動しない。ところが、比較例においては、勾配が急となり高負荷区間となる区間B−C以降では、バッテリ温度上昇が大きくなるので、バッテリ冷却用ファンが駆動される。そして、比較例では、バッテリ温度がさらに上昇して温度上限値近傍まで上昇すると、モータ出力制限を開始してバッテリ4の充放電量を少なくする。更に、比較例では、バッテリ温度が温度上限値に到達すると、モータ出力制限値を増加させ、低負荷区間となる区間E−Fとなってバッテリ温度が低下すると、徐々にモータ出力制限値を低下させる。
【0086】
したがって、比較例においては、高負荷走行中にモータ出力制限を実施することにより、登り勾配を走行しているときの車速低下及び加速度不足を運転者に与える状態となる。
【0087】
一方、図12(A)に示すように、本発明を適用したハイブリッド車両においては、経路設定時の各発熱量の予測に基づいて、低負荷区間である区間A−Bからモータ出力制限を行い、更に、バッテリ冷却用ファン16を作動させることにより、経路走行中に温度上限値に到達しないレベルまでバッテリ温度を低下させる。そして、本発明を適用したハイブリッド車両では、登り勾配である区間B−C以降の高負荷区間に入った時点では、モータ出力制限値を0%とし、バッテリ冷却用ファン16を作動させた状態で走行する。
【0088】
このように、本発明を適用したハイブリッド車両においては、経路情報に基づいて予測した発熱量に基づいて、事前にバッテリ温度を低下させておくことにより、高負荷走行中にモータ出力制限を行うことなく、設定経路を走行させることができる。
【0089】
[実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用したハイブリッド車両においては、走行する道路の標高情報に基づいて経路走行時における原動機の温度を予測して、原動機の温度が所定温度を超過すると予測される場合に、事前に、原動機の出力を制限する制御、又は原動機を冷却する制御をするので、低負荷走行時であって高負荷走行に至る事前に、原動機の出力を制限又は原動機を冷却することにより、原動機の温度が上昇した時点で出力制限を行って温度上昇を抑制する制御を行う可能性が低くなる。
【0090】
したがって、このハイブリッド車両によれば、高負荷走行時に急激に車速や加速度を低下させることがなくなり、原動機を保護しつつ、運転者やその他の乗員に対して違和感を与える可能性を低減することができる。
【0091】
更に、このハイブリッド車両によれば、エンジン1、駆動用モータ2、発電用モータ3の何れかの温度を予測し、エンジン1、駆動用モータ2、発電用モータ3の何れかの出力を制限する制御、又はエンジン1、駆動用モータ2、発電用モータ3の何れかを冷却する制御をすることにより、エンジン1、駆動用モータ2発電用モータ3に対して適切な温度制御を行うことができる。
【0092】
このとき、このハイブリッド車両においては、エンジン1の発熱量及びエンジン冷却用ラジエータ10の放熱可能量に基づいてエンジン冷却水の水温を算出すると共に、駆動用モータ2及び発電用モータ3の発熱量並びにモータ・インバータ冷却用ラジエータ13の放熱可能量に基づいてモータ・インバータ冷却水の水温を算出することができる。これにより、ハイブリッド車両によれば、負荷が大きい場合には原動機の上限温度を超過して走行停止に至ることなく、低負荷走行中の出力制限時にラジエータファン11を作動する制御を行うことができ、出力制限と共に、高負荷走行に至る事前にエンジン冷却水の水温、並びにモータ・インバータ冷却水の水温を低下させておくことが可能となる。
【0093】
更にまた、このハイブリッド車両によれば、バッテリ4についても、温度制御の対象とし、バッテリ4の発熱量を予測することにより、さらにきめ細かい適切な温度制御を行うことができる。
【0094】
更にまた、このハイブリッド車両によれば、バッテリ4の発熱量及びバッテリ4の冷却可能熱量に基づいて、バッテリ4の温度を算出することができ、バッテリ4を冷却するバッテリ冷却用ファン16の風量と車室内温度とに基づいて、バッテリ4の冷却可能熱量を算出することができる。したがって、このハイブリッド車両によれば、低負荷走行中の出力制限時には、車室内温度の設定を下げてバッテリ冷却用ファン16を作動する制御を行うことができ、出力制限と共に、高負荷走行に至るより前に、バッテリ4の温度を低下させることが可能となる。
【0095】
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【0096】
[特許請求の範囲の構成要件と実施形態の構成との対応関係]
特許請求の範囲に記載の「原動機」は「エンジン1」、「駆動用モータ2」、「発電用モータ3」に相当し、特許請求の範囲に記載の「経路設定手段」は「ナビゲーションシステム17」に相当し、特許請求の範囲に記載の「温度予測手段」及び「温度制御手段」は「ハイブリッドコントローラ21」に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したハイブリッド車両の構成を説明する図である。
【図2】本発明を適用したハイブリッド車両が備える車両制御システムの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明を適用したハイブリッド車両による温度管理制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明を適用したハイブリッド車両による温度管理制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明を適用したハイブリッド車両によるエンジン水温低減値設定処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明を適用したハイブリッド車両によるモータ・インバータ水温低減値設定処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明を適用したハイブリッド車両によるバッテリ温度低減値設定処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明を適用したハイブリッド車両による温度低減制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】運転者が設定した経路を走行した場合における発熱量を算出して予測する際の概念について説明する図である。
【図10】図3に示す経路を走行した場合に、エンジン冷却水の水温、エンジン出力制限値、及びラジエータファンの駆動状態が、時間的にどのように変化するかについて、と本発明を適用したハイブリッド車両と比較例とを比較して説明する図であって、(A)は本発明であり、(B)は比較例である。
【図11】図3に示す経路を走行した場合に、モータ・インバータ冷却水の水温、モータ出力制限値、及びラジエータファンの駆動状態が、時間的にどのように変化するかについて、本発明を適用したハイブリッド車両と比較例とを比較して説明する図であって、(A)は本発明であり、(B)は比較例である。
【図12】図3に示す経路を走行した場合に、バッテリ温度、モータ出力制限値、バッテリファンの駆動状態、及びエアコンによる車室内温度が、時間的にどのように変化するかについて、本発明を適用したハイブリッド車両と比較例とを比較して説明する図であって、(A)本発明であり、(B)は比較例である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 駆動用モータ
3 発電用モータ
4 バッテリ
5 インバータ
6 高電圧DCハーネス
7 第1高電圧三相ACハーネス
8 第2高電圧三相ACハーネス
9 エンジン冷却水配管
10 エンジン冷却用ラジエータ
11 ラジエータファン
12 モータ・インバータ冷却水配管
13 モータ・インバータ冷却用ラジエータ
14 エアコンプレッサ
15 バッテリケース
15a 空気吸入口
15b 空気排出口
16 バッテリ冷却用ファン
17 ナビゲーションシステム
21 ハイブリッドコントローラ
22 ナビゲーションコントローラ
23 エンジンコントローラ
24 モータコントローラ
25 バッテリコントローラ
26 エアコンコントローラ
27 メータコントローラ
31 GPS
32 DVD−ROM
33 操作スイッチ
34 エンジン水温センサ
35 モータ・インバータ水温センサ
36 バッテリ温度センサ
37 エアコン
38 外気温度センサ
39 車室内温度センサ
40 車輪速センサ
50 トランスミッション
51 クラッチ
52 タイヤ

Claims (8)

  1. 車両を駆動するための原動機の出力を制御すると共に、前記原動機の温度を制御する原動機温度制御装置であって、
    少なくとも道路の標高情報を含む道路情報に基づいて、前記車両が目的地に至るまでに走行する走行経路を演算する経路設定手段と、
    前記経路設定手段により演算された走行経路に含まれる標高情報に基づいて、前記走行経路を走行した際の前記原動機の温度を所定の区間毎に予測する温度予測手段と、
    前記温度予測手段によって前記原動機の温度が所定温度を超過すると予測された場合に、前記原動機の温度が所定温度を超過すると予測された区間(以下、予測区間という)より前の区間(以下、事前区間という)を走行する際に前記原動機の出力制限を行うか、又は前記原動機を冷却する温度制御手段と
    を備えることを特徴とする原動機温度制御装置。
  2. 前記温度制御手段は、前記事前区間を走行する際に、前記予測区間を走行するときに前記原動機の温度が前記所定温度を超過しないように、前記原動機の出力制限を行うか、又は前記原動機を冷却することを特徴とする請求項1に記載の原動機温度制御装置。
  3. 前記原動機は、エンジンであり、
    前記温度予測手段は、前記エンジンの温度を予測するものであり、前記温度制御手段は、前記エンジンの出力制限を行うか、又は前記エンジンを冷却することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の原動機温度制御装置。
  4. 前記原動機は、駆動用モータであり、
    前記温度予測手段は、前記駆動用モータの温度を予測するものであり、前記温度制御手段は、前記駆動用モータの出力制限を行うか、又は前記駆動用モータを冷却することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の原動機温度制御装置。
  5. 前記温度予測手段は、前記エンジンの発熱量及び前記エンジンを冷却する冷却機構の放熱可能量に基づいて前記エンジンを冷却する冷却水の水温を算出して、前記エンジンの温度を予測すると共に、前記駆動用モータ及び前記インバータの発熱量及び前記駆動用モータ及び前記インバータを冷却する冷却機構の放熱可能量に基づいて前記駆動用モータ及び前記インバータを冷却する冷却水の水温を算出して、前記駆動用モータ及び前記インバータの温度を予測することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の原動機温度制御装置。
  6. 前記エンジンの動力によって発電を行う発電用モータを更に備え、
    前記温度予測手段は、前記発電用モータ、前記駆動用モータ及び前記インバータの発熱量、及び、前記発電用モータ、前記駆動用モータ及び前記インバータを冷却する冷却機構の放熱可能量に基づいて、前記発電用モータ、前記駆動用モータ及び前記インバータを冷却する冷却水の水温を算出して、前記発電用モータ、前記駆動用モータ及び前記インバータの温度を予測することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の原動機温度制御装置。
  7. 前記駆動用モータに電力を供給するバッテリを更に備え、
    前記温度予測手段は、前記バッテリの温度を予測して、前記バッテリの出力制限を行うか、又は前記バッテリを冷却することを特徴とする請求項3〜請求項6の何れかに記載の原動機温度制御装置。
  8. 前記温度予測手段は、車室内温度と、車室内の空気により前記バッテリを冷却するバッテリファンの風量とに基づいて、前記バッテリの冷却可能熱量を算出して、前記バッテリの温度を予測することを特徴とする請求項7に記載の原動機温度制御装置。
JP2003123912A 2003-04-28 2003-04-28 原動機温度制御装置 Pending JP2004324613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123912A JP2004324613A (ja) 2003-04-28 2003-04-28 原動機温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123912A JP2004324613A (ja) 2003-04-28 2003-04-28 原動機温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004324613A true JP2004324613A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33501667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123912A Pending JP2004324613A (ja) 2003-04-28 2003-04-28 原動機温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004324613A (ja)

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139963A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
JP2006333556A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Denso Corp 電気系の電源制御装置
WO2007069779A1 (ja) 2005-12-14 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータ駆動装置およびそれを備えた車両
JP2007183205A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 温度上昇予測装置およびこれを備える経路案内システム並びにこれを搭載する車両、温度上昇予測方法、経路案内方法、熱負荷予測装置
JP2008184077A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Ltd ハイブリッド走行制御システム
WO2009020217A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 蓄電装置を搭載する車両および蓄電装置の温度制御方法
WO2010072469A1 (de) * 2008-12-16 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur reduktion einer antriebsleistung eines fahrzeugantriebs
JP2010178602A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両のフェールセーフ装置
JP2010226880A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Denso Corp ナビゲーション装置,電気自動車の駆動用モータ制御システム及び駆動用モータの制御方法
WO2010113496A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社デンソー ハイブリッド車両
JP2011010391A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車載原動機の温度制御装置
JP2011062014A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Denso Corp 車載充放電制御装置およびそれに含まれる部分制御装置
JP2011097706A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyota Motor Corp 車両の電動機冷却制御装置
WO2011102822A1 (en) * 2009-08-27 2011-08-25 Mcalister Technologies, Llc Methods and systems for reducing the formation of oxides of nitrogen during combustion in engines
JP2011183858A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
US8074625B2 (en) 2008-01-07 2011-12-13 Mcalister Technologies, Llc Fuel injector actuator assemblies and associated methods of use and manufacture
US8091528B2 (en) 2010-12-06 2012-01-10 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters having force generating assemblies for injecting and igniting fuel and associated methods of use and manufacture
JP2012019599A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Hitachi Ltd 蓄電装置を備えた車両の駆動装置
US8192852B2 (en) 2008-01-07 2012-06-05 Mcalister Technologies, Llc Ceramic insulator and methods of use and manufacture thereof
US8205805B2 (en) 2010-02-13 2012-06-26 Mcalister Technologies, Llc Fuel injector assemblies having acoustical force modifiers and associated methods of use and manufacture
US8225768B2 (en) 2008-01-07 2012-07-24 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters suitable for large engine applications and associated methods of use and manufacture
WO2012131953A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ車
US8297254B2 (en) 2008-01-07 2012-10-30 Mcalister Technologies, Llc Multifuel storage, metering and ignition system
US8297265B2 (en) 2010-02-13 2012-10-30 Mcalister Technologies, Llc Methods and systems for adaptively cooling combustion chambers in engines
US8365700B2 (en) 2008-01-07 2013-02-05 Mcalister Technologies, Llc Shaping a fuel charge in a combustion chamber with multiple drivers and/or ionization control
US8387599B2 (en) 2008-01-07 2013-03-05 Mcalister Technologies, Llc Methods and systems for reducing the formation of oxides of nitrogen during combustion in engines
US8413634B2 (en) 2008-01-07 2013-04-09 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters with conductive cable assemblies
JP2013184519A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US8555860B2 (en) 2008-01-07 2013-10-15 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injectors and igniters and associated methods of use and manufacture
US8561598B2 (en) 2008-01-07 2013-10-22 Mcalister Technologies, Llc Method and system of thermochemical regeneration to provide oxygenated fuel, for example, with fuel-cooled fuel injectors
JP2014503410A (ja) * 2010-12-17 2014-02-13 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両のドライブトレインを制御する方法
US8683988B2 (en) 2011-08-12 2014-04-01 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for improved engine cooling and energy generation
US8733331B2 (en) 2008-01-07 2014-05-27 Mcalister Technologies, Llc Adaptive control system for fuel injectors and igniters
US8746197B2 (en) 2012-11-02 2014-06-10 Mcalister Technologies, Llc Fuel injection systems with enhanced corona burst
JP2014518975A (ja) * 2011-05-13 2014-08-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の出力要求の最適化方法
US8820275B2 (en) 2011-02-14 2014-09-02 Mcalister Technologies, Llc Torque multiplier engines
US8851046B2 (en) 2009-08-27 2014-10-07 Mcalister Technologies, Llc Shaping a fuel charge in a combustion chamber with multiple drivers and/or ionization control
JP2014201103A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両
CN104354693A (zh) * 2014-11-17 2015-02-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力汽车isg电机过温保护方法
JPWO2012173160A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 住友建機株式会社 ハイブリッド型作業機械及びその制御方法
US9008858B1 (en) 2014-03-31 2015-04-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing adaptive vehicle settings based on a known route
US20150105958A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Method for controlling an internal combustion engine and an e-machine of an hybrid electrical vehicle
JP2015104928A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
US9115325B2 (en) 2012-11-12 2015-08-25 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for utilizing alcohol fuels
US9169814B2 (en) 2012-11-02 2015-10-27 Mcalister Technologies, Llc Systems, methods, and devices with enhanced lorentz thrust
US9169821B2 (en) 2012-11-02 2015-10-27 Mcalister Technologies, Llc Fuel injection systems with enhanced corona burst
US9194337B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Advanced Green Innovations, LLC High pressure direct injected gaseous fuel system and retrofit kit incorporating the same
US9200561B2 (en) 2012-11-12 2015-12-01 Mcalister Technologies, Llc Chemical fuel conditioning and activation
JP2016011643A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置及び制御方法
US9266443B2 (en) 2014-03-31 2016-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery charge and discharge rates and limits on known routes
US9290108B2 (en) 2014-03-31 2016-03-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery temperature control of a vehicle over a known route
US9371787B2 (en) 2008-01-07 2016-06-21 Mcalister Technologies, Llc Adaptive control system for fuel injectors and igniters
US9410474B2 (en) 2010-12-06 2016-08-09 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters configured to inject multiple fuels and/or coolants and associated methods of use and manufacture
CN105971711A (zh) * 2016-06-30 2016-09-28 潍柴动力股份有限公司 电控硅油风扇控制方法及装置、电控硅油风扇和发动机
US9695760B2 (en) 2014-03-31 2017-07-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving energy efficiency of a vehicle based on known route segments
US9768668B2 (en) * 2011-01-18 2017-09-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cooling system of power converter for on-vehicle rotary electric machine
US20180215281A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method for controlling the power output of an electrical battery device of an electrically driven vehicle
GB2567062A (en) * 2017-09-28 2019-04-03 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for controlling electric machines
JP2019085098A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company ハイブリッド自動車及びそのためのモーター制御方法
CN109873240A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 现代自动车株式会社 车辆电池冷却系统及该车辆电池冷却系统的控制方法
JP2019176691A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社デンソー 走行制御装置
KR20200021234A (ko) * 2018-08-20 2020-02-28 현대자동차주식회사 차량의 온도 제어 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
JP2020089082A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社Subaru 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2021502293A (ja) * 2017-11-07 2021-01-28 ウェイモ エルエルシー ハイブリッド車両の熱管理
US11007880B2 (en) 2017-09-28 2021-05-18 Jaguar Land Rover Limited Method and apparatus for controlling electric machines
US11111999B2 (en) 2019-10-01 2021-09-07 Allison Transmission, Inc. Transmission systems to control heat exchangers to manage transmission sump temperature
EP2765019B1 (de) * 2013-02-07 2022-02-16 MAN Truck & Bus SE Verfahren und Anordnung zur Optimierung der motorischen Verfügbarkeit einer mittels Kühlkreislauf gekühlten Elektromobilitätskomponente
JP2022109387A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2024116377A1 (ja) * 2022-12-01 2024-06-06 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御システム

Cited By (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139963A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
JP2006333556A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Denso Corp 電気系の電源制御装置
US8030863B2 (en) 2005-12-14 2011-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive device and vehicle provided with the same
WO2007069779A1 (ja) 2005-12-14 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータ駆動装置およびそれを備えた車両
JP2007183205A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 温度上昇予測装置およびこれを備える経路案内システム並びにこれを搭載する車両、温度上昇予測方法、経路案内方法、熱負荷予測装置
JP2008184077A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Ltd ハイブリッド走行制御システム
US8417403B2 (en) 2007-08-09 2013-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle equipped with power storage device and temperature control method of power storage device
WO2009020217A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 蓄電装置を搭載する車両および蓄電装置の温度制御方法
US8413634B2 (en) 2008-01-07 2013-04-09 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters with conductive cable assemblies
US9051909B2 (en) 2008-01-07 2015-06-09 Mcalister Technologies, Llc Multifuel storage, metering and ignition system
US8561598B2 (en) 2008-01-07 2013-10-22 Mcalister Technologies, Llc Method and system of thermochemical regeneration to provide oxygenated fuel, for example, with fuel-cooled fuel injectors
US8733331B2 (en) 2008-01-07 2014-05-27 Mcalister Technologies, Llc Adaptive control system for fuel injectors and igniters
US8387599B2 (en) 2008-01-07 2013-03-05 Mcalister Technologies, Llc Methods and systems for reducing the formation of oxides of nitrogen during combustion in engines
US8635985B2 (en) 2008-01-07 2014-01-28 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injectors and igniters and associated methods of use and manufacture
US8997718B2 (en) 2008-01-07 2015-04-07 Mcalister Technologies, Llc Fuel injector actuator assemblies and associated methods of use and manufacture
US8365700B2 (en) 2008-01-07 2013-02-05 Mcalister Technologies, Llc Shaping a fuel charge in a combustion chamber with multiple drivers and/or ionization control
US9371787B2 (en) 2008-01-07 2016-06-21 Mcalister Technologies, Llc Adaptive control system for fuel injectors and igniters
US8555860B2 (en) 2008-01-07 2013-10-15 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injectors and igniters and associated methods of use and manufacture
US8074625B2 (en) 2008-01-07 2011-12-13 Mcalister Technologies, Llc Fuel injector actuator assemblies and associated methods of use and manufacture
US8997725B2 (en) 2008-01-07 2015-04-07 Mcallister Technologies, Llc Methods and systems for reducing the formation of oxides of nitrogen during combustion of engines
US8297254B2 (en) 2008-01-07 2012-10-30 Mcalister Technologies, Llc Multifuel storage, metering and ignition system
US8192852B2 (en) 2008-01-07 2012-06-05 Mcalister Technologies, Llc Ceramic insulator and methods of use and manufacture thereof
US8225768B2 (en) 2008-01-07 2012-07-24 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters suitable for large engine applications and associated methods of use and manufacture
US9581116B2 (en) 2008-01-07 2017-02-28 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injectors and igniters and associated methods of use and manufacture
CN102245455A (zh) * 2008-12-16 2011-11-16 罗伯特·博世有限公司 减小车辆驱动装置的驱动功率的方法
US20110295451A1 (en) * 2008-12-16 2011-12-01 Jochen Fassnacht Method for reducing a driving power of a vehicle drive
WO2010072469A1 (de) * 2008-12-16 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur reduktion einer antriebsleistung eines fahrzeugantriebs
KR101735846B1 (ko) * 2008-12-16 2017-05-15 로베르트 보쉬 게엠베하 차량 구동 장치의 구동 출력 감소 방법
US8776922B2 (en) 2008-12-16 2014-07-15 Robert Bosch Gmbh Method for reducing a driving power of a vehicle drive
JP2010178602A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両のフェールセーフ装置
JP2010226880A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Denso Corp ナビゲーション装置,電気自動車の駆動用モータ制御システム及び駆動用モータの制御方法
WO2010113496A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社デンソー ハイブリッド車両
US8725332B2 (en) 2009-03-31 2014-05-13 Denso Corporation Hybrid vehicle
JP2011010391A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車載原動機の温度制御装置
CN102713217A (zh) * 2009-08-27 2012-10-03 麦卡利斯特技术有限责任公司 用于在发动机燃烧过程中减少氮氧化物形成的方法和系统
US8851046B2 (en) 2009-08-27 2014-10-07 Mcalister Technologies, Llc Shaping a fuel charge in a combustion chamber with multiple drivers and/or ionization control
WO2011102822A1 (en) * 2009-08-27 2011-08-25 Mcalister Technologies, Llc Methods and systems for reducing the formation of oxides of nitrogen during combustion in engines
US8428804B2 (en) 2009-09-11 2013-04-23 Denso Corporation In-vehicle charge and discharge control apparatus and partial control apparatus
JP2011062014A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Denso Corp 車載充放電制御装置およびそれに含まれる部分制御装置
JP2011097706A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyota Motor Corp 車両の電動機冷却制御装置
US8297265B2 (en) 2010-02-13 2012-10-30 Mcalister Technologies, Llc Methods and systems for adaptively cooling combustion chambers in engines
US8205805B2 (en) 2010-02-13 2012-06-26 Mcalister Technologies, Llc Fuel injector assemblies having acoustical force modifiers and associated methods of use and manufacture
US8905011B2 (en) 2010-02-13 2014-12-09 Mcalister Technologies, Llc Methods and systems for adaptively cooling combustion chambers in engines
JP2011183858A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP2012019599A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Hitachi Ltd 蓄電装置を備えた車両の駆動装置
US9410474B2 (en) 2010-12-06 2016-08-09 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters configured to inject multiple fuels and/or coolants and associated methods of use and manufacture
US8561591B2 (en) 2010-12-06 2013-10-22 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters having force generating assemblies for injecting and igniting fuel and associated methods of use and manufacture
US8091528B2 (en) 2010-12-06 2012-01-10 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters having force generating assemblies for injecting and igniting fuel and associated methods of use and manufacture
JP2014503410A (ja) * 2010-12-17 2014-02-13 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両のドライブトレインを制御する方法
US9768668B2 (en) * 2011-01-18 2017-09-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cooling system of power converter for on-vehicle rotary electric machine
US8820275B2 (en) 2011-02-14 2014-09-02 Mcalister Technologies, Llc Torque multiplier engines
WO2012131953A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ車
JP5590221B2 (ja) * 2011-03-30 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ車
JP2014518975A (ja) * 2011-05-13 2014-08-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の出力要求の最適化方法
US9725086B2 (en) 2011-05-13 2017-08-08 Daimler Ag Method for optimizing a power requirement of a motor vehicle
JPWO2012173160A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 住友建機株式会社 ハイブリッド型作業機械及びその制御方法
US8683988B2 (en) 2011-08-12 2014-04-01 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for improved engine cooling and energy generation
JP2013184519A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US8752524B2 (en) 2012-11-02 2014-06-17 Mcalister Technologies, Llc Fuel injection systems with enhanced thrust
US8746197B2 (en) 2012-11-02 2014-06-10 Mcalister Technologies, Llc Fuel injection systems with enhanced corona burst
US9169814B2 (en) 2012-11-02 2015-10-27 Mcalister Technologies, Llc Systems, methods, and devices with enhanced lorentz thrust
US9169821B2 (en) 2012-11-02 2015-10-27 Mcalister Technologies, Llc Fuel injection systems with enhanced corona burst
US9631592B2 (en) 2012-11-02 2017-04-25 Mcalister Technologies, Llc Fuel injection systems with enhanced corona burst
US9200561B2 (en) 2012-11-12 2015-12-01 Mcalister Technologies, Llc Chemical fuel conditioning and activation
US9115325B2 (en) 2012-11-12 2015-08-25 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for utilizing alcohol fuels
EP2765019B1 (de) * 2013-02-07 2022-02-16 MAN Truck & Bus SE Verfahren und Anordnung zur Optimierung der motorischen Verfügbarkeit einer mittels Kühlkreislauf gekühlten Elektromobilitätskomponente
US9194337B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Advanced Green Innovations, LLC High pressure direct injected gaseous fuel system and retrofit kit incorporating the same
JP2014201103A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両
US9174629B2 (en) 2013-04-02 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US20150105958A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Method for controlling an internal combustion engine and an e-machine of an hybrid electrical vehicle
JP2015104928A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
US9266443B2 (en) 2014-03-31 2016-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery charge and discharge rates and limits on known routes
US9290108B2 (en) 2014-03-31 2016-03-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery temperature control of a vehicle over a known route
US9695760B2 (en) 2014-03-31 2017-07-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving energy efficiency of a vehicle based on known route segments
US9008858B1 (en) 2014-03-31 2015-04-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing adaptive vehicle settings based on a known route
JP2016011643A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置及び制御方法
CN104354693A (zh) * 2014-11-17 2015-02-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力汽车isg电机过温保护方法
CN105971711A (zh) * 2016-06-30 2016-09-28 潍柴动力股份有限公司 电控硅油风扇控制方法及装置、电控硅油风扇和发动机
US20180215281A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method for controlling the power output of an electrical battery device of an electrically driven vehicle
US10493862B2 (en) * 2017-02-02 2019-12-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method for controlling the power output of an electrical battery device of an electrically driven vehicle
GB2567062A (en) * 2017-09-28 2019-04-03 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for controlling electric machines
US11794721B2 (en) 2017-09-28 2023-10-24 Jaguar Land Rover Limited Method and apparatus for controlling electric machines
GB2567062B (en) * 2017-09-28 2020-03-18 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for controlling electric machines
US11124176B2 (en) 2017-09-28 2021-09-21 Jaguar Land Rover Limited Method and apparatus for controlling electric machines
US11007880B2 (en) 2017-09-28 2021-05-18 Jaguar Land Rover Limited Method and apparatus for controlling electric machines
JP2019085098A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company ハイブリッド自動車及びそのためのモーター制御方法
JP7313810B2 (ja) 2017-11-07 2023-07-25 現代自動車株式会社 ハイブリッド自動車及びそのためのモーター制御方法
US11433872B2 (en) 2017-11-07 2022-09-06 Waymo Llc Thermal management of hybrid vehicle
JP2021502293A (ja) * 2017-11-07 2021-01-28 ウェイモ エルエルシー ハイブリッド車両の熱管理
CN109873240A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 现代自动车株式会社 车辆电池冷却系统及该车辆电池冷却系统的控制方法
KR102507229B1 (ko) * 2017-12-05 2023-03-08 현대자동차주식회사 차량용 배터리 냉각시스템 및 제어방법
CN109873240B (zh) * 2017-12-05 2024-01-26 现代自动车株式会社 车辆电池冷却系统及该车辆电池冷却系统的控制方法
KR20190066421A (ko) * 2017-12-05 2019-06-13 현대자동차주식회사 차량용 배터리 냉각시스템 및 제어방법
JP2019176691A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社デンソー 走行制御装置
JP7081267B2 (ja) 2018-03-29 2022-06-07 株式会社デンソー 走行制御装置
KR20200021234A (ko) * 2018-08-20 2020-02-28 현대자동차주식회사 차량의 온도 제어 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
KR102537876B1 (ko) * 2018-08-20 2023-05-30 현대자동차주식회사 차량의 온도 제어 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
JP7291473B2 (ja) 2018-11-27 2023-06-15 株式会社Subaru 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2020089082A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社Subaru 車両制御システムおよび車両制御方法
US11530742B2 (en) 2019-10-01 2022-12-20 Allison Transmission, Inc. Transmission systems to control heat exchangers to manage transmission sump temperature
US11111999B2 (en) 2019-10-01 2021-09-07 Allison Transmission, Inc. Transmission systems to control heat exchangers to manage transmission sump temperature
JP2022109387A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7566424B2 (ja) 2021-01-15 2024-10-15 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2024116377A1 (ja) * 2022-12-01 2024-06-06 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004324613A (ja) 原動機温度制御装置
CN109747627B (zh) 混合动力车辆及该混合动力车辆的加热控制方法
US10381695B2 (en) Cooling system for secondary battery
JP6056789B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JP3073975B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11117491B2 (en) Electric vehicle control device
JP4784409B2 (ja) 車両用バッテリ冷却制御システム
CN116635264A (zh) 用于为即将到来的下坡行驶提供牵引电池中的存储容量储备的方法和设备
JP2012006525A (ja) ハイブリッド車の回生制御装置
JP2018107923A (ja) バッテリ冷却装置
JP6021776B2 (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
KR20190081379A (ko) 하이브리드 차량의 배터리 soc 관리 방법
JP2009046020A (ja) 燃料電池車両の制御装置
KR20190051490A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 모터 제어 방법
JP2007202222A (ja) 車両用モータの制御装置
JP2005083300A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7183614B2 (ja) 車両の駆動システムの駆動制御装置
JP2006123807A (ja) 車両制御装置
JP6127911B2 (ja) 車両用動力装置の冷却制御装置
JP7677289B2 (ja) 車載電池システム
KR102378942B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 공조 제어 방법
JP4096885B2 (ja) 車両に搭載された電力変換機構の冷却装置
JP2011010391A (ja) 車載原動機の温度制御装置
JP2012120380A (ja) バッテリ充放電制御装置
KR101525730B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 엔진발전 제어방법