[go: up one dir, main page]

JP2004324543A - 可変容量型ポンプ制御装置 - Google Patents

可変容量型ポンプ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004324543A
JP2004324543A JP2003120953A JP2003120953A JP2004324543A JP 2004324543 A JP2004324543 A JP 2004324543A JP 2003120953 A JP2003120953 A JP 2003120953A JP 2003120953 A JP2003120953 A JP 2003120953A JP 2004324543 A JP2004324543 A JP 2004324543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable displacement
displacement pump
control device
electromagnetic clutch
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003120953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075674B2 (ja
Inventor
Shigeki Iwanami
重樹 岩波
Toshihiro Hayashi
敏弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003120953A priority Critical patent/JP4075674B2/ja
Publication of JP2004324543A publication Critical patent/JP2004324543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075674B2 publication Critical patent/JP4075674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電磁クラッチでの消費電力を低減しつつ、電気回路の簡素化を可能とする可変容量型ポンプ制御装置を提供する。
【解決手段】外部駆動源からの駆動力を断続する電磁クラッチ130および弁151の開閉によって一回転当たりの吐出容量を可変する電磁弁150を有する可変容量型ポンプ100と、出力信号に応じて供給すべき電流量を可変するスイッチング素子210を介して電磁クラッチ130の断続および電磁弁150の弁開度を制御する制御装置200とを有する可変容量型ポンプ制御装置において、可変容量型ポンプ100の吐出容量を電流量が大きくなるにつれて大きくなるように設定し、電磁クラッチ130および電磁弁150が1つのスイッチング素子210に電気的に接続されるようにする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用冷房装置に適用して好適な可変容量型ポンプ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術として、例えば特許文献1に示されるような可変容量ポンプの制御装置が知られている。この制御装置において、可変容量ポンプにはエンジンのような外部駆動源からの駆動力伝達を断続する電磁クラッチと、吐出容量制御用の電気アクチュエータとが設けられ、電気制御回路によって電磁クラッチおよび電気アクチュエータの作動が制御されるようにしている。そして、ここでは可変容量ポンプの吐出容量が小さい側に可変された時には、これに連動して電磁クラッチに供給する電流が減少されるようにしており、電磁クラッチにおける消費電力の低減を可能としている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭60−233385号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電磁クラッチおよび電気アクチュエータに供給される電流には相関が無く、電気回路中には電磁クラッチおよび電気アクチュエータのためのリレーがそれぞれ設けられており、また電磁クラッチへの電流値を可変するために回路切替え用のリレーや電流制限用の抵抗等を必要としており、コストのかかるものとなっていた。
【0005】
本発明の目的は、上記問題に鑑み、電磁クラッチでの消費電力を低減しつつ、電気回路の簡素化を可能とする可変容量型ポンプ制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
【0007】
請求項1に記載の発明では、外部駆動源からの駆動力を断続する電磁クラッチ(130)および弁(151)の開閉によって一回転当たりの吐出容量を可変する電磁弁(150)を有する可変容量型ポンプ(100)と、出力信号に応じて供給すべき電流量を可変するスイッチング素子(210)を介して電磁クラッチ(130)の断続および電磁弁(150)の弁開度を制御する制御装置(200)とを有する可変容量型ポンプ制御装置において、可変容量型ポンプ(100)の吐出容量は、電流量が大きくなるにつれて大きくなるように設定されており、電磁クラッチ(130)および電磁弁(150)は、1つのスイッチング素子(210)に電気的に接続されたことを特徴としている。
【0008】
これにより、可変容量型ポンプ(100)の吐出容量の増減に応じて電磁クラッチ(130)に供給される電流量の増減が対応する形となるので、1つのスイッチング素子(210)からの電流供給が可能となり、電気回路を簡素にすることができる。この時、吐出容量が減少するにつれて電磁クラッチ(130)への電流量も減少することになり、吐出容量(駆動トルク)に応じた電磁クラッチ(130)の吸着力を持たせることができるので消費電力を低減することができる。
【0009】
請求項2に記載の発明では、前記吐出容量と前記電流量との関係において、前記吐出容量がゼロの時に、前記電流量は所定値を有することを特徴とするを特徴としている。
【0010】
これにより、吐出容量がゼロの時に電磁クラッチ(130)には所定値に対応する電流量で最小限の吸着力を発生させることができるので、吐出容量が増加していく中で電磁クラッチ(130)に滑りが生ずることが無い。
【0011】
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図3に示し、まず、具体的な構成について説明する。可変容量型ポンプ制御装置10は、可変容量型ポンプとして自動車用冷房装置の冷凍サイクル内に配設される可変容量型圧縮機100に適用したものとしており、この可変容量型圧縮機100は、制御装置200によってその作動が制御される。
【0013】
可変容量型圧縮機(以下、圧縮機)100は、冷凍サイクル内の冷媒を吐出容量可変可能として圧縮するものであり、主にプーリ120、電磁クラッチ130、圧縮機部140、電磁弁150から成る。
【0014】
プーリ120は、フロントハウジング111に固定されたプーリ軸受け121によって回転可能に支持され、図示しない外部駆動源としてのエンジンの駆動力がベルト(図示せず)を介して伝達され回転駆動するようにしている。駆動軸122は、プーリ120の中心部に設けられると共に、後述する圧縮機部140側に延びて、フロントハウジング111に固定された軸受け123およびミドルハウジング112に固定された軸受け124によって回転可能に支持されている。
【0015】
電磁クラッチ130は、プーリ120から駆動軸122に伝達される駆動力を断続する断続機構を成すものであり、フロントハウジング111に固定されたコイル131と駆動軸122の先端部に固定されたハブ132とから成る。周知のように電磁クラッチ130は、コイル131に通電されるとハブ132がプーリ120に吸着されプーリ120の駆動力を駆動軸122に伝達する(クラッチON)。そして、コイル131に通電される電流が大きい程、吸着力は増大する。逆にコイル131への通電を遮断するとハブ132はプーリ120から離れ、プーリ120の駆動力は切断される(クラッチOFF)。
【0016】
圧縮機部140は、吐出量として1回転当りの吐出容量が後述する電磁弁150および制御装置200によって可変されるものであり、ここでは周知の斜板式の可変容量型圧縮機部としている。具体的には、駆動軸122には、この駆動軸122と共に回転する斜板142が設けられており、ヒンジ機構143によって傾斜角度θが可変可能となるようにしている。斜板142はフロントハウジング111とミドルハウジング112とによって形成される斜板室112a内に配設される。そして、斜板142の外周部に設けられたシュー144には、ミドルハウジング112に穿設されたシリンダ145内を摺動する複数のピストン146が接続されている。
【0017】
ミドルハウジング112の反プーリ側にはバルブプレート113を介してリヤハウジング114が設けられており、リヤハウジング114内は、吸入室114aと吐出室114bとに区画されている。吸入室114aは、バルブプレート113に設けられた吸入ポート113aによってシリンダ145内と連通しており、また、シリンダ145内はバルブプレート113に設けられた吐出ポート113bによって吐出室114bと連通している。尚、吸入ポート113aおよび吐出ポート113bには図示しない吸入弁および吐出弁が設けられおり、ピストン146の摺動による冷媒の吸入、吐出が行われるようにしている。
【0018】
そして、リヤハウジング114には、電磁弁150が設けられている。電磁弁150内にはコイル152への通電によって摺動する弁体(弁)151が設けられている。また、吐出室114bと斜板室112aとの間には、この弁体151を介して連通路153、連通路154が設けられており、更に斜板室112aと吸入室114aとの間には排気通路155が設けられている。そして、弁体151が摺動することによって両連通路153、154間の弁開度が可変され、吐出室114bおよび斜板室112b間の連通あるいは遮断が行われるようにしている。尚、ここでは、コイル152への電流量が大きくなる程、弁体151は両連通路153、154間を閉じる側に作動するようにしている。
【0019】
更にコイル152への電流量と圧縮機部140の吐出容量との関係について説明する。コイル152への電流量が小さい時は、弁体151は両連通路153、154間を開く側に保持され、吐出室114bの圧力Pdが斜板室112a内に分配され、斜板室112a内の圧力Pcが高められる。すると、斜板142の傾斜角度θは小さくなり(駆動軸122に対して垂直に立ち上がる)、ピストン146のストロークを小さくして吐出容量を小さくする。
【0020】
一方、コイル152への電流量が大きくなっていくと、弁体151は両連通路153、154間を閉じる側に摺動し、吐出室114bから斜板室112aへの圧力の分配が停止される。その反面、排気通路155を通して斜板室112aから吸入室114aに圧力が抜ける形となり、斜板室112a内の圧力Pcが低下する。すると、斜板142の傾斜角度θは大きくなり(駆動軸122側に傾斜する)、ピストン146のストロークを大きくして吐出容量を大きくする。
【0021】
制御装置200は、乗員が入力するA/C要求信号、設定温度信号により定まる目標温度(Teo)信号、冷凍サイクル内の蒸発器後方の温度センサから得られる蒸発器温度(Te)信号等に基づいて電磁クラッチ130の断続および電磁弁150の弁開度を制御する。
【0022】
制御装置200には、この制御装置200から出力される出力信号(デューティ比)に応じて、出力する電流のON−OFF時間の比率を変化させて平均電流の大きさを可変するトランジスタ(本発明のスイッチング素子に対応)210が1つ設けられている。そして、このトランジスタ210は電磁クラッチ130のコイル131および電磁弁150のコイル152にそれぞれ接続されて、両コイルに制御電流が供給されるようにしている。
【0023】
ここで、制御装置200から出力されるデューティ比に対する圧縮機100の吐出容量は、図3に示すように、デューティ比50%(本発明における電流量の所定値に対応)において吐出容量をゼロとし、デューティ比100%において吐出容量が100%となるようにしている。即ち、トランジスタ210から供給される電流量がデューティ比50%相当時に電磁弁150の弁体151は両連通路153、154間を開状態に維持し、吐出容量をほぼゼロとする。そして、トランジスタ210から供給される電流量がデューティ比100%相当時に弁体151は両連通路153、154間を完全に閉状態にし、吐出容量を最大側にする訳である。
【0024】
尚、当然のことながら、トランジスタ210から電磁クラッチ130のコイル131に供給される電流量は、電磁弁150に対応してその大小が可変されることになる。
【0025】
次に、以上の構成に基づく作動について説明する。まず、制御装置200は、乗員からのA/C要求信号があると、電磁クラッチ130をON状態とし、エンジンの駆動力によって圧縮機部140を作動させる。そして、蒸発器温度Teが目標温度Teoになるように、電磁弁150によって吐出容量を可変させる。蒸発器温度Teが目標温度より高ければ、吐出容量を増大させ(コイル152への電流量大)、蒸発器温度Teが目標温度Teoに近づくにつれて、吐出容量は低下(コイル152への電流量低下)される。そして、蒸発器温度Teが目標温度Teo以下になれば、吐出容量がほぼゼロ(コイルへ152の電流量がデューティ比50%に相当)に維持される。このように吐出容量が可変される間においては、電磁クラッチ130のコイル131に供給される電流量も電磁弁150側と対応することになり、圧縮機部140の吐出容量に応じた吸着力を発生させることになる。尚、制御装置200は、A/C要求信号が無ければ、電磁クラッチ130をOFFとし、圧縮機部140を停止させる。
【0026】
本発明においては、圧縮機100の吐出容量の増減に応じて電磁クラッチ130に供給される電流量の増減が対応する形としているので、1つのトランジスタ210から電磁クラッチ130および電磁弁150への電流供給が可能となり、電気回路を簡素にすることができる。
【0027】
この時、吐出容量が減少するにつれて電磁クラッチ130への電流量も減少することになり、吐出容量(駆動トルク)に応じた電磁クラッチ130の吸着力を持たせることができるので消費電力を低減することができる。
【0028】
そして、吐出容量がゼロの時に電磁クラッチ130には所定値に対応する電流量で最小限の吸着力を発生させることができるので、吐出容量が増加していく中でも電磁クラッチ130に滑りが生ずることが無い。
【0029】
(その他の実施形態)
上記実施形態では、可変容量型ポンプとして冷凍サイクル中の可変容量型圧縮機100に適用したものとして説明したが、これに限らず、電磁クラッチと電磁弁を有して、供給電流量に応じて吐出容量が増大されるものであれば、パワーステアリング用ポンプ等に適用しても良い。
【0030】
また、吐出容量ゼロにおける供給電流量は、デューティ比50%相当に限定される事無く、圧縮機100の特性および電磁クラッチ130の必要吸着力を考慮した値として決定すれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示す模式図である。
【図2】図1におけるトランジスタと電磁クラッチおよび電磁弁のコイルとの接続状態を示す回路図である。
【図3】制御装置からのデューティ比に対する圧縮機の吐出容量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 可変容量型ポンプ制御装置
100 可変容量型圧縮機
130 電磁クラッチ
150 電磁弁
151 弁体(弁)
200 制御装置
210 トランジスタ(スイッチング素子)

Claims (2)

  1. 外部駆動源からの駆動力を断続する電磁クラッチ(130)および弁(151)の開閉によって一回転当たりの吐出容量を可変する電磁弁(150)を有する可変容量型ポンプ(100)と、
    出力信号に応じて供給すべき電流量を可変するスイッチング素子(210)を介して前記電磁クラッチ(130)の断続および前記電磁弁(150)の弁開度を制御する制御装置(200)とを有する可変容量型ポンプ制御装置において、
    前記可変容量型ポンプ(100)の前記吐出容量は、前記電流量が大きくなるにつれて大きくなるように設定されており、
    前記電磁クラッチ(130)および前記電磁弁(150)は、1つの前記スイッチング素子(210)に電気的に接続されたことを特徴とする可変容量型ポンプ制御装置。
  2. 前記吐出容量と前記電流量との関係において、前記吐出容量がゼロの時に、前記電流量は所定値を有することを特徴とする請求項1に記載の可変容量型ポンプ制御装置。
JP2003120953A 2003-04-25 2003-04-25 可変容量型ポンプ制御装置 Expired - Fee Related JP4075674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120953A JP4075674B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 可変容量型ポンプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120953A JP4075674B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 可変容量型ポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324543A true JP2004324543A (ja) 2004-11-18
JP4075674B2 JP4075674B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=33499646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120953A Expired - Fee Related JP4075674B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 可変容量型ポンプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075674B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329050A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Calsonic Kansei Corp 可変容量コンプレッサのトルク算出装置
JP2015021454A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 カルソニックカンセイ株式会社 気体圧縮機
WO2019049569A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社デンソー 可変容量型圧縮機
CN111536167A (zh) * 2019-02-07 2020-08-14 现代自动车株式会社 离合器电流控制电路及具有其的电控制阀

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103946573B (zh) * 2011-11-07 2016-11-09 利滕斯汽车合伙公司 离合式从动装置和相关联的离合器机构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329050A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Calsonic Kansei Corp 可変容量コンプレッサのトルク算出装置
JP2015021454A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 カルソニックカンセイ株式会社 気体圧縮機
CN104329255A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 卡森尼可关精株式会社 气体压缩机
WO2019049569A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社デンソー 可変容量型圧縮機
CN111536167A (zh) * 2019-02-07 2020-08-14 现代自动车株式会社 离合器电流控制电路及具有其的电控制阀
CN111536167B (zh) * 2019-02-07 2023-05-16 现代自动车株式会社 离合器电流控制电路及具有其的电控制阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075674B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000110734A (ja) ハイブリッドコンプレッサ及びその制御方法
KR20020060091A (ko) 차량용 공조시스템 및 이의 제어 방법
JP2002052925A (ja) 車両用空調装置
JP2000265949A (ja) 可変容量型圧縮機
US5018366A (en) Control circuit unit for a variable capacity compressor incorporating a solenoid-operated capacity control valve
JP2003159935A (ja) 空調装置
US6705102B2 (en) Vehicular air-conditioner
JP2001221157A (ja) 可変容量圧縮機
JP2004324543A (ja) 可変容量型ポンプ制御装置
EP1099578B1 (en) Vehicle air conditioner
JP3562237B2 (ja) 複合型圧縮機
EP1327543A1 (en) Power generation and actuating system
EP1039164A2 (en) Method of controlling electromagnetic clutch and compressor system
JP2001063353A (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP3818136B2 (ja) 空調装置
JP2004278316A (ja) ハイブリッドコンプレッサの制御装置
JP4061730B2 (ja) 可変容量斜板型圧縮機
JP2004010023A (ja) 可変容量圧縮機の制御装置
JP2002106462A (ja) ハイブリッドコンプレッサ
JP2000265948A (ja) 可変容量型圧縮機
JPH0332487B2 (ja)
JP4407240B2 (ja) 空調用可変容量圧縮機の制御装置
JP2005132333A (ja) 冷房負荷による可変制御型圧縮機を利用した車両用エアコンディショナー
JP2019065754A (ja) 容量可変圧縮機
JP4701009B2 (ja) 可変容量圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees