JP2004324333A - Regulating movable safety fence - Google Patents
Regulating movable safety fence Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004324333A JP2004324333A JP2003123486A JP2003123486A JP2004324333A JP 2004324333 A JP2004324333 A JP 2004324333A JP 2003123486 A JP2003123486 A JP 2003123486A JP 2003123486 A JP2003123486 A JP 2003123486A JP 2004324333 A JP2004324333 A JP 2004324333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- safety fence
- partition walls
- pedestrian
- partition
- sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 title abstract description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、エスカレータやエレベータ等の機器を点検する際に、床の開口部に対する歩行者の転落を防止し、または作業領域に対する歩行者の進入を規制するための規制用可動安全柵に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2002−173919号公報
【特許文献2】特開2000−178930号公報
【特許文献3】特開2000−235683号公報
【0003】
例えば、エスカレータの乗降口付近の床面には機械室に出入りするための開口部が設けられており、通常は取り外し自在なハッチによって前記開口部は覆われている。しかし、かかるエスカレータの保守・修理作業時には前記ハッチを取り外して機械室に出入りする必要があり、駅構内やオフィスピル等、歩行者の多い場所に設置されたエスカレータの点検・修理作業をする場合には、前記開口部の周囲を安全柵で区画し、かかる開口部に対して歩行者が転落することがないよう、注意することが必要となる。このことは、エレベータの点検・修理作業、すなわちエレベータシャフトへ通じる扉を解放した状態で、かかるエレベータの点検作業等をする場合や、電気工事、電話線工事等の各種点検・修理作業のために床面に設けられたマンホールを開口させて作業を行う場合も同様である。また、各種点検・修理作業では、その作業領域に対して歩行者が立ち入ると危険な場合が多々あることから、かかる作業領域を歩行者通路から区画しておく必要性もある。
【0004】
従来、このように床面に設けられた開口部や点検・修理の作業領域を歩行者通路から区画する目的で使用される安全柵としては、作業者の持ち運びの労苦を軽減すると共に、非使用時の保管性を向上させるため、伸縮あるいは屈曲自在に形成されたものが知られている。例えば、特開2002−173919号公報に開示される安全柵では、伸縮自在な脚部の間に点検中であることを表示する幕が張られており、使用時には脚部を進展させることで比較的大きな作業領域を歩行者通路から区画することが可能となる一方、非使用時には脚部を縮めることで持ち運び及び保管に優れたものとなっている。
【0005】
また、特開2000−178930号公報に開示される安全柵では、複数枚のパネルが蝶番を介して蛇腹状に連結されており、使用時にはパネルを引き延ばすことで大きな作業領域を歩行者通路から区画することが可能となる一方、非使用時には各パネルが重なるように折り畳むことで、保管場所に対してコンパクトに収納することができるようになっている。
【0006】
更に、駅構内等のように歩行者の通行量そのものが多いと、前記安全柵そのものが視認し難く、また、老人や視覚障害者等に対しての充分な配慮が必要となることから、エスカレータ等の点検・修理作業においては、前記安全柵の設置は当然のことであるが、更に安全柵の近傍に誘導員を配置し、音声によっても点検・修理作業の実施について適宜案内することが行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような誘導員の配置は安全確保という観点からは必要なことであり、特に駅構内等のように密集した雑踏の中での点検・修理作業には有効である。しかし、作業員の他に誘導員を確保する必要があり、また長時間の修理作業であれば、誘導員の交代要因も確保せねばならず、人件費が嵩み、それが点検・修理コストに跳ね返ってくるという問題点があった。
【0008】
一方、誘導員を配置することなく、歩行者に対して音声による注意喚起を促すものとして、前記安全柵に対して着脱自在な警報装置が開示されている(特開2000−235683号公報)。この警報装置は人体感知センサを備えており、このセンサが歩行者を感知する度に、予め録音しておいたアナウンスが自動的に再生され、歩行者に対して安全柵の存在及び点検・修理作業中である旨を音声で告げるように構成されている。
【0009】
しかし、この警報装置は安全柵とは全く別個に構成されていることから、作業者は作業領域に対する安全柵の設置、及び前記警報装置の安全柵への取り付けを別々に行う必要があり、かかる安全柵の設置及び撤収の作業が大変に面倒であった。また、安全柵は床面の開口部や作業領域を歩行者通路から区画するものであるから、ある程度はその設置位置及び設置向きが限定されてしまうが、前記警報装置を安全柵に対して引っ掛けるようにして取り付けた場合、警報装置の向きが安全柵の設置向きに拘束されてしまう。このため、安全柵の設置場所と歩行者通路との位置関係によっては、前記人体感知センサを歩行者の流れに対して適切に対面させることができず、歩行者に対して安全柵の存在や点検・修理作業中である旨を確実にアナウンスできないといった問題点もあった。
【0010】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、設置及び撤収作業を容易に行い得ると共に、歩行者を確実に検知して音声による注意を喚起することが可能な規制用可動安全柵を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の規制用可動安全柵は、歩行者の作業エリア内への進入を防止する一対の区画壁と、互いに隣接する一対の区画壁の間に設けられると共に、隣接する各区画壁の側辺と蝶番を介して夫々結合され、これら一対の区画壁を屈曲自在に連結する機器ボックスとを備え、更に、前記機器ボックスには、前記歩行者の区画壁への接近を検出する検知センサと、この検知センサの検出結果に応じて音声ガイダンスを再生する手段と、この再生手段を駆動するバッテリとを内蔵したことを特徴とするものである。
【0012】
このような技術的手段によれば、互いに隣接する一対の区画壁の間に機器ボックスを設けると共に、この機器ボックスに歩行者検知センサ及び音声ガイダンスの再生手段を内蔵し、かかる機器ボックスを各区画壁と蝶番を介して連結したので、互いに隣接する一対の区画壁を特定の角度で拡開させている場合であっても、これら区画壁の間に設けられた機器ボックスに関しては、区画壁の拡開角度に拘束されることなく、任意の方向へ向けることが可能となる。このため、この安全柵に対して歩行者が頻繁に接近してくると考えられる方向へ向けて、常に前記検知センサを向面させることができ、接近してくる歩行者を確実に検知し、注意を促す音声ガイダンスを適時に再生することが可能となる。
【0013】
また、本発明の安全柵では、前記検知センサ及び音声ガイダンスの再生手段がこれらを駆動するバッテリと共に機器ボックスに内蔵されており、かかる機器ボックスは一対の区画壁を屈曲自在に連結する構造体として機能しているので、これら検知センサ、再生手段及び区画壁はコンパクトに一体化されており、区画壁の設置又は撤収作業と音声ガイダンスの再生装置の設置又は撤収作業とを別々に行う必要がない。従って、エスカレータ等の点検・修理作業を行う作業者は、作業領域を囲うようにしてこの安全柵を設置し、その際に機器ボックスに内蔵された検知センサ及び再生手段の起動スイッチを投入するのみで良く、その取り扱いを非常に簡易なものとすることが可能である。
【0014】
このように構成された本発明の安全柵においては、歩行者の注意を促すためのあらゆる手段を搭載することが可能である。例えば、区画壁の内部に点滅発光するLEDアレイを内蔵させ、あるいは瞬間的に発光するストロボライトを機器ボックスに内蔵させる等することが考えられる。その場合、前記歩行者検知センサの検出結果を利用し、かかる検知センサが歩行者を検知した後の所定時間だけ前記LEDアレイやストロボライトを明滅させるように構成することも可能である。安全柵の設置及び撤収の容易性を考慮すると、これらLEDアレイやストロボライトを駆動するバッテリは安全柵それ自体に内蔵されていることが好ましく、内蔵バッテリの消費を抑え、長時間の使用を可能にするといった観点からしても、前記歩行者検知センサの検出結果を利用してLEDアレイやストロボライトの発光を制御するのが好ましい。
【0015】
また、前記機器ボックスに結合された各区画壁は、それが単一の仕切り板から形成されていても良いが、より広い作業領域を囲うという観点からすれば、複数枚の仕切り板を蝶番で折り畳み自在に連結して構成されるものであっても良い。このように複数枚の仕切り板を折り畳み自在に連結して区画壁を構成する場合、かかる安全柵の運搬性及び保管性を考慮すると、前記機器ボックスの幅が折り畳むことによって互いに重なり合った仕切り板の厚みと略合致するのが好ましい。例えば、各区画壁を2枚の仕切り板から構成するのであれば、機器ボックスの幅が仕切り板2枚分の厚さと略同等であれば良い。機器ボックスがそのようなの幅を有していれば、機器ボックスに直接連結する2枚の仕切り板を最も外側とし、これら仕切り板の間にその他の仕切り板を収容するようにして安全柵を折り畳むことが可能となり、安全柵そのものをコンパクトに折り畳むことができる。
【0016】
更に、機器ボックスと各区画壁を結合する蝶番、各区画壁において仕切り板同士を結合する蝶番としては、一方向への回転を許容しても、他方向への回転を禁止するロック機構を備えたものであることが好ましい。このようなロック機構を備えていれば、かかるロック機構を動作させることにより、歩行者の作業領域への進入は阻止する一方、作業者の作業領域からの退出は許容することができるので、歩行者の安全を確保しつつ、作業者は点検・修理作業を円滑に行うことが可能となる。
【0017】
尚、本発明の安全柵が区画する作業エリアとは、エスカレータやエレベータ等の点検・修理作業が行われている領域に限られるものではなく、例えば、建物構内における危険箇所や仮資材置場等、歩行者の進入を一時的に規制しておきたい領域を含むものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の規制用可動安全柵を詳細に説明する。
図1は本発明を適用した歩行者規制用の可動安全柵の一例を示すものである。この安全柵1は、例えばエスカレータMの点検・修理作業を行う際に、乗降口近傍の床面に立設され、かかる乗降口の床面に設けられた機械室に通じる開口部の周囲を覆い、乗降口周辺の歩行者通路と点検・修理作業が行われる作業領域とを区画する目的で使用される。図1に示すように、この安全柵1は、脚部2を有する4枚の仕切り板3a,3b,3c,3dと、互いに隣接する仕切り板を揺動自在に連結する蝶番4とを備えており、作業領域をこれら仕切り板3a,3b,3c,3dで取り囲むようにして配置することで、自立することができるようになっている。尚、図1に示す安全柵は4枚の仕切り板3a,3b,3c,3dによって構成されているが、作業領域のサイズ等に応じ、任意の枚数の仕切り板を蝶番4を介して連結することが可能である。また、このように複数枚の仕切り板を繰り返し連結することにより、仮資材置場等、比較的広いエリアを歩行者通路から区画することも可能である。
【0019】
図2は、4枚の仕切り板3a,3b,3c,3dのうち、中央に位置する2枚の仕切り板3b,3cとその連結状態を示した図である。各仕切り板3a,3b,3c,3dは、縦横に配された金属製フレーム30,31と、これらフレーム30,31内に嵌め込まれた樹脂製の表示プレート32a,32b,32cとから構成されており、左右に配置された縦フレーム30は仕切り板3a,3b,3c,3dの脚部2を兼用している。この仕切り板の高さは1100mmであり、作業領域に対する歩行者の進入を確実に防止する観点から、かかる歩行者が容易に跨ぐことが出来ない高さに設定されている。前記表示プレート32a,32b,32cは前記フレーム内に3段配置されており、中段の表示プレート32bには 「点検中」であることを示す表示が、また下段の表示プレート32cには点検作業を行っている作業者名が記されている。更に、最上部に設けられた表示プレート32aにはLEDアレイ33が組み込まれており、図示外のスイッチを投入することにより前記LEDアレイ33が光列をなすようにして点滅し、暗がりにおいても安全柵1の存在を歩行者に対して明確に示すことができるようになっている。
【0020】
仕切り板3aと仕切り板3b、仕切り板3cと仕切り板3dは互いに蝶番4によって直接的に連結されているが、仕切り板3bと仕切り板3cは機器ボックス5を介して連結されている。すなわち、蝶番4は仕切り板3bと機器ボックス5との間、仕切り板3cと機器ボックス5との間を結合しており、換言すれば、かかる機器ボックス5が左右に位置する仕切り板3a,3bからなる区画壁6と、仕切り板3c,3dからなる区画壁7とを屈曲自在に結合していることになる。
【0021】
前記機器ボックス5の正面プレート50には赤外線方式の検知センサ51が設けられる一方、かかる機器ボックス5内には前記検知センサ51の検出信号の変化に応じて電子的に合成された音声ガイダンスを再生する電子回路が内蔵されており、前記正面プレート50に取り付けられたスピーカ52を介して前記音声ガイダンスを放送することができるようになっている。また、機器ボックス5の正面プレート50の下端にはストロボライト53が設けられており、やはり前記検知センサ51の検出信号の変化に応じて所定時間だけ点滅を繰り返すように構成されている。これら検知センサ51、電子回路、ストロボライト53及び前述したLEDアレイ33は機器ボックス5内に内臓されたバッテリから電力が供給されている。
【0022】
前記検知センサ51の視野角度は120°程度、検知距離約5mであり、歩行者が検知センサ51の視野内に進入すると、かかる検知センサ51の検出信号が変化し、例えば、エスカレータMが点検中であって使用できない旨を告げる音声ガイダンスが前記スピーカ52から発せられると共に、前記ストロボライト53が数秒間だけ続けて明滅し、この安全柵1に接近してきた歩行者に対して注意を促すようになっている。
【0023】
また、仕切り板3b,3cの連結方向における前記機器ボックス5の幅は、仕切り板2枚分と略同等に形成されており、仕切り板3a、3dを夫々隣接する仕切り板3b,3cと重なるように折り畳み、更に機器ボックス5を中心として仕切り板3b,3cを互いに重なるように折り畳んだ場合、図3に示すように、仕切り板3b,3cで仕切り板3a,3dを挟むようにして、4枚の仕切り板を重ね合わせることができるようになっている。これにより、各仕切り板3a,3b,3c,3dを折り畳んだ状態では、安全柵1を非常にコンパクトなものとすることができ、運搬や保管を容易に行うことができるようになっている。
【0024】
前述の通り検知センサ51の視野は一定の範囲に限定されるので、かかる検知センサ51で接近してくる歩行者を検出し、確実に音声ガイダンスを放送して該歩行者に注意を喚起するためには、機器ボックス5の正面プレート50を歩行者が最も接近してくるであろうと推測される方向に対して向けておく必要がある。しかし、歩行者通路の状況は安全柵を使用する作業領域毎に異なったものであり、歩行者通路から区画すべき作業領域の広さや形状に応じて安全柵そのものの配置は異なったものとなる。このため、検知センサが安全柵の仕切り板に対して固定される場合には、かかる検知センサを歩行者の接近方向に対して適切に対向させることができず、歩行者が安全柵に接近してきても、音声ガイダンスが流れない場合が生じる懸念がある。
【0025】
この点、本実施例の安全柵1では、互いに隣接する一対の仕切り板3b,3cの間に機器ボックス5を設け、これら仕切り板3b,3cと機器ボックス5とを夫々に蝶番で結合すると共に、かかる機器ボックス5の正面プレート50に歩行者の検知センサ51を設けているので、図4の分図(a)及び(b)に示すように、2枚の仕切り板3b,3cを同一の角度で拡開させている場合であっても、これら仕切り板3b,3cと機器ボックス5とを結合する蝶番4の作用により、かかる機器ボックス5の正面プレート50を任意の方向へ向けることができるものである。これにより、本実施例の安全柵1では仕切り板3a,3b,3c,3dの配置に拘らず、前記検知センサ51を歩行者の接近が予想される任意の方向に対して向けておくことが可能となり、この安全柵1に対して接近する歩行者を確実に検知して音声ガイダンスを放送し、かかる歩行者の注意を確実に喚起することができるものである。
【0026】
一方、図5は仕切り板3a,3dと仕切り板3b,3c、あるいは仕切り板3b,3cと機器ボックス5を屈曲自在に結合する蝶番4を示した分解斜視図である。この蝶番4は、支軸ピン40と、この支軸ピンが遊嵌する貫通孔41aを有する固定側スリーブ41と、この固定側スリーブ41の貫通孔41aの一端に固定されると共に前記支軸ピン40が貫通する中間スリーブ42と、この中間スリーブ42の周壁を貫通するように開設された長孔42a内に入り込むロックピン43と、このロックピン43を中間スリーブ42の長孔42a内に封じ込めるようにして該中間スリーブ42に被せられる可動側スリーブ44と、前記中間スリーブ42を貫通した支軸ピン40の先端に揺動自在に連結したロック解除レバー45と、前記固定側スリーブ41の貫通孔41a内に収容されると共に前記支軸ピン40をその頭部40aが固定スリーブ41から離間する方向へ付勢するスプリング46とから構成されている。
【0027】
前記固定側スリーブ41及び可動側スリーブ44は支軸ピン40の周囲を回転し得るように構成されており、例えば固定側スリーブ41を前記機器ボックス5に、可動側スリーブ44を仕切り板3b,3cに固定することにより、機器ボックスに対して仕切り板3b,3cを揺動自在に連結することができるようになっいてる。また、この蝶番4は前記ロック解除レバー45を操作することにより、前記固定側スリーブに対する可動側スリーブの回転を一方向では禁止し、他方向では許容することが可能となっている。以下、このロック機構について説明する。
【0028】
前記支軸ピン40の周面の一部には曲面状の切欠き部40bが形成されており、支軸ピン40を固定側スリーブ41及び中間スリーブ42に対して嵌合させると、かかる切欠き部40bが中間スリーブ42に開設した長孔42aの直下に位置するように構成されている。このため、前記長孔42a内にロックピン43を挿入した後、中間スリーブ42の外側に可動側スリーブ44を被せると、図6(a)に示すように、可動側スリーブと44支軸ピン40の曲面状の切欠き部40bの間にロックピン43が存在し、しかもかるロックピン43の支軸ピン40周りの移動が中間スリーブ42の長孔42aによって拘束された状態となる。
【0029】
一方、前記中間スリーブ42はその端部が支軸ピン40とは反対側から固定側スリーブ41の貫通孔41a内に嵌合しており、六角ねじ47によって固定側スリーブ41と一体化されている。このため、前記スプリング46は固定側スリーブ41の貫通孔41a内において支軸ピン40の頭部40aと中間スリーブ42の端面との間に挟み込まれ、支軸ピン40を固定側スリーブ41の貫通孔41aから押し出す方向へ付勢している。前記ロック解除レバー45は係合ピン48を介して支軸ピン40の先端に連結しており、前記スプリングの付勢力に抗して、固定側スリーブ41、中間スリーブ42及び可動側スリーブ44が支軸ピン40から抜け出すのを防止している。従って、図7に示すように、ロック解除レバー45は常に可動側スリーブ44の端面と接触している。
【0030】
また、前記支軸ピン40の頭部40aと接する固定側スリーブ41の端面には位置決め段部41bが形成される一方、支軸ピン40の頭部40aにはこの位置決め段部41bと噛み合う基準段部40cが形成されており、図7(a)に示されるように、前記ロック解除レバー45を可動側スリーブ44の端面から垂直に起立させると(矢線▲1▼)、かかるロック解除レバー45がカムとして作用し、支軸ピン40が固定側スリーブ41及び可動側スリーブ44内に引きこまれ、固定側スリーブ41の位置決め段部41bと支軸ピン40の基準段部40cとが互いに噛み合うようになっている。従って、ロック解除レバー45を起立させた状態では、支軸ピン40を固定側スリーブ41及び中間スリーブ42に対し回転させることはできず、かかる支軸ピン40の回転位置は固定される。以下、この状態をロック解除状態という。これに対し、図7(b)に示されるように、前記ロック解除レバー45を可動側スリーブ44の端面に向けて倒すと(矢線▲2▼)、支軸ピン40がスプリング46の付勢力によって固定側スリーブ41から抜け出そうとするので、固定側スリーブ41の位置決め段部41bと支軸ピン40の基準段部40cとが離間し、支軸ピン40を固定側スリーブ41及び中間スリーブ42に対し回転させることが可能となっている。以下、この状態をロック作動状態という。
【0031】
図6はこの蝶番4におけるロック機構の動作を示す説明図であり、分図(a)及び(c)はロック解除状態における支軸ピン40の切欠き部40bとロックピン43の位置関係を、分図(b)及び(d)はロック作動状態における支軸ピン40の切欠き部40bとロックピン43との位置関係を示している。ロック解除レバー45を起立させてロック解除状態に設定すると、前述の通り支軸ピン40は固定側スリーブ41及び中間スリーブ42に対して固定され、この状態で支軸ピン40の切欠き部40bは中間スリーブ42に開設された長孔42aに対向している。ロックピン43の直径dは長孔42aを介して対向する可動側スリーブ44の内周面と切欠き部40bとの距離Lよりは僅かに小さく、分図(a)及び(c)に示すロック解除状態では、ロックピン43と可動側スリーブ44の内周面の間、あるいはロックピン43と支軸ピン40の切欠き部40bとの間には隙間が存在する。このため、中間スリーブ42に対して可動側スリーブ44を回転させても、ロックピン43は可動側スリーブ44の内周面に対して滑るので、かかる可動側スリーブ44を中間スリーブ42に対して自由に回転させることができ、ひいては固定側スリーブ41に対して可動側スリーブ44を自由に回転させることができる。
【0032】
一方、分図(a)及び(c)に示すロック解除状態から、分図(b)又は (d)に示されるように支軸ピン40を固定側スリーブ41に対していずれかの方向へ回転させ、ロック作動状態に設定すると、かかる支軸ピン40の切欠き部40bが長孔42aと対向せずに異なる方向を向き、ロックピン43は切欠き部40bの端部近傍において支軸ピン40と接するようになる。前記切欠き部40bは支軸ピン40の周面の一部を切り欠いて形成されていることから、ロックピン43は切欠き部40bの端部に接近するにつれ、支軸ピン40の外周面付近にまで押し上げられる結果となる。ここで、ロックピン43の直径dは中間スリーブ42の周壁の厚みよりも大きく形成されているので、前述の如く支軸ピン40を中間スリーブ42に対して回転させ、ロックピン43を中間スリーブ42の長孔42a内で可動側スリーブ44に向けて押し上げると、最終的にはロックピン43が可動側スリーブ44の内周面及び支軸ピン40の切欠き部40bの双方に対して緊密に接した状態となる。換言すれば、可動側スリーブ44の内周面と支軸ピン40の切欠き部40bとの間には楔状空間が形成されており、ロックピン43がこの楔状空間において可動側スリーブ44と切欠き部40bとに接していることになる。すなわち、分図(b)又は(d)の状態である。
【0033】
この状態から可動側スリーブ44を中間スリーブ42に対して矢線▲3▼の方向へ回転させると、可動側スリーブ44の内周面と緊密に接触しているロックピン43は、かかる可動側スリーブに連れ回されて中間スリーブ42の長孔42a内を矢線▲3▼方向へ転動することから、かかるロックピン43は可動側スリーブ44の内周面と支軸ピン40の切欠き部40bとの間に形成された楔状空間を抜け出し、可動側スリーブ44との間に隙間が形成されることになる。これにより、可動側スリーブ44は矢線▲3▼方向に関しては中間スリーブ42、ひいては固定側スリーブ41に対して自由に回転することが可能となる。
【0034】
反対に、可動側スリーブ44を中間スリーブ42に対して矢線▲4▼の方向へ回転させると、ロックピン43は可動側スリーブに連れ回されて中間スリーブ42の長孔42a内を矢線▲4▼方向へ転動しようとするが、このときロックピン43は可動側スリーブ44の内周面と支軸ピン40の切欠き部40bとの間に形成された楔状空間に噛み込まれるため、転動することができず、可動側スリーブ44の回転も係止される。このため、可動側スリーブ44は矢線▲4▼方向に関しては中間スリーブ42、ひいては固定側スリーブ41に対する回転を行うことが不能となる。
【0035】
従って、前記ロック解除レバー45を倒してロック作動状態とし(図7(b)参照)、この後に倒したロック解除レバー45をいずれか一方向へ回すと、固定側スリーブ41に対する可動側スリーブ44の回転を一方向では禁止し、他方向では許容することが可能となる。このため、ロック作動状態における支軸ピン50の回転方向を適宜設定することにより、例えば図8に示すように、仕切り板3dが作業領域側へは開かず、逆に歩行者通路側へは開くように設定することが可能である。つまり、歩行者の作業領域への進入は阻止しつつも、作業者の作業領域からの退出は可能となり、歩行者の安全及び作業者の利便性の向上を図ることができるものである。
【0036】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の規制用可動安全柵によれば、互いに隣接する一対の区画壁の間に機器ボックスを設けると共に、この機器ボックスに歩行者検知センサ及び音声ガイダンスの再生手段を内蔵しているので、音声ガイダンス機能を備えた安全柵の設置及び撤収を容易に行い得る他、かかる機器ボックスを各区画壁と蝶番を介して連結したので、この安全柵に対して歩行者が頻繁に接近してくると考えられる方向へ向けて、常に前記検知センサを向面させることができ、接近してくる歩行者を確実に検知して音声による注意を喚起することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した安全柵の一実施例を示す斜視図である。
【図2】実施例に係る安全柵の正面図である。
【図3】実施例に係る安全柵を折り畳んだ状態を示す平面図である。
【図4】仕切り板の拡開角度を変更せずに、機器ボックスの正面プレートの対面方向を変えたる様子を示す平面図である。
【図5】実施例に係る安全柵の蝶番の構造を示す分解斜視図である。
【図6】実施例に使用されている蝶番のロック解除状態及びロック作動状態を示す断面図である。
【図7】ロック解除レバーの設定位置と支軸ピンの位置関係を示す側面図である。
【図8】実施例に係る蝶番のロック機構の使用例を示す平面図である。
【符号の説明】
1…安全柵、2…脚部、3a,3b,3c,3d…仕切り板、4…蝶番、5…機器ボックス、51…検知センサ、53…ストロボライト[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a regulating movable safety fence for preventing a pedestrian from falling into an opening of a floor or for restricting a pedestrian from entering a work area, for example, when inspecting equipment such as an escalator and an elevator. .
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1] JP-A-2002-173919
[Patent Document 2] JP-A-2000-178930
[Patent Document 3] JP-A-2000-235683
[0003]
For example, an opening for entering and exiting the machine room is provided on the floor near the entrance of the escalator, and the opening is usually covered with a removable hatch. However, at the time of maintenance and repair work of such an escalator, it is necessary to remove the hatch and enter and exit the machine room, and when performing inspection and repair work of an escalator installed at a place with many pedestrians such as a station premises or an office pill. It is necessary to divide the periphery of the opening with a safety fence and take care that a pedestrian does not fall into the opening. This is for inspection and repair work of elevators, that is, for inspection and repair work of such elevators with the door to the elevator shaft opened, and for various inspection and repair work such as electrical work and telephone wire work. The same applies to the case where the work is performed by opening the manhole provided on the floor surface. In addition, in various inspection and repair operations, it is often dangerous if a pedestrian enters the work area. Therefore, it is necessary to partition the work area from a pedestrian passage.
[0004]
Conventionally, as a safety fence used to separate the opening provided on the floor surface and the work area for inspection and repair from the pedestrian passage, it is necessary to reduce the labor of carrying the worker and to use it without using it. In order to improve the storability at the time, there has been known one formed so as to be able to expand and contract or bend freely. For example, in a safety fence disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-173919, a curtain is displayed between telescopic legs to indicate that inspection is being performed. While a large work area can be partitioned from the pedestrian passage, the legs are shortened when not in use, thereby being excellent in portability and storage.
[0005]
Further, in the safety fence disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-178930, a plurality of panels are connected in a bellows shape via hinges, and when used, a large work area is partitioned from a pedestrian passage by extending the panels. On the other hand, when not in use, the panels are folded so as to overlap each other, so that they can be stored compactly in a storage location.
[0006]
Furthermore, if the traffic volume of pedestrians is large, such as in a station yard, etc., the safety fence itself is difficult to visually recognize, and sufficient consideration must be given to the elderly and visually impaired. In the inspection and repair work, etc., it is natural that the safety fence is installed.However, an instructor is further arranged near the safety fence, and it is necessary to provide sound guidance as needed to perform the inspection and repair work. Has been done.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
Such arrangement of the guide is necessary from the viewpoint of ensuring safety, and is particularly effective for inspection and repair work in a crowded crowd such as in a station yard. However, it is necessary to secure an instructor in addition to workers, and in the case of long-term repair work, it is also necessary to secure factors to replace the instructor, which increases labor costs, which leads to inspection and repair costs. There was a problem that it bounced back.
[0008]
On the other hand, an alarm device that can be detachably attached to the safety fence has been disclosed as a device that prompts a pedestrian to call attention without arranging a guide member (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-235683). This alarm device is equipped with a human body detection sensor. Each time this sensor detects a pedestrian, the previously recorded announcement is automatically played back, and the presence of a safety fence and inspection / repair for the pedestrian It is configured to notify by voice that work is in progress.
[0009]
However, since this alarm device is completely separate from the safety fence, it is necessary for the operator to separately install the safety fence in the work area and attach the alarm device to the safety fence. The work of installing and removing the safety fence was very troublesome. In addition, since the safety fence divides the opening or the working area of the floor from the pedestrian passage, its installation position and installation direction are limited to some extent, but the alarm device is hooked on the safety fence. When mounted in such a manner, the direction of the alarm device is restricted by the installation direction of the safety fence. For this reason, depending on the positional relationship between the installation location of the safety fence and the pedestrian passage, the human body sensor cannot properly face the flow of the pedestrian, and the presence of the safety fence and the There was also a problem that it was not possible to reliably announce that inspection and repair work was in progress.
[0010]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such problems, and it is an object of the present invention to easily perform installation and withdrawal work and to reliably detect a pedestrian to call attention by voice. It is to provide a possible movable safety fence for regulation.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the movable movable safety fence of the present invention is provided between a pair of partition walls that prevent a pedestrian from entering the work area and a pair of partition walls adjacent to each other, A device box that is connected to a side of each of the adjacent partition walls via a hinge, and connects the pair of partition walls in a bendable manner. It is characterized by incorporating a detection sensor for detecting approach, means for reproducing voice guidance in accordance with the detection result of the detection sensor, and a battery for driving the reproduction means.
[0012]
According to such technical means, a device box is provided between a pair of partition walls adjacent to each other, and a pedestrian detection sensor and a voice guidance reproducing means are built in the device box. Because it is connected to the wall via a hinge, even when a pair of adjacent partition walls are expanded at a specific angle, the equipment box provided between these partition walls is not It is possible to direct in any direction without being restricted by the expansion angle. Therefore, the detection sensor can always face the direction in which the pedestrian is considered to frequently approach the safety fence, and the approaching pedestrian is reliably detected, It is possible to timely reproduce voice guidance for calling attention.
[0013]
Further, in the safety fence of the present invention, the detection sensor and the voice guidance reproducing means are incorporated in a device box together with a battery for driving them, and the device box has a structure for connecting a pair of partition walls to bend freely. Since they function, the detection sensor, the reproducing means, and the partition wall are compactly integrated, and there is no need to separately install or withdraw the partition wall and install or withdraw the audio guidance playback device. . Therefore, the worker who performs inspection and repair work such as escalator etc. should install this safety fence so as to surround the work area, and at that time only turn on the detection sensor built in the equipment box and the start switch of the regeneration means And the handling can be made very simple.
[0014]
In the safety fence of the present invention configured as described above, it is possible to mount all means for calling a pedestrian's attention. For example, it is conceivable to incorporate an LED array that blinks and emit light inside the partition wall, or to incorporate a flashlight that emits light instantaneously in the equipment box. In that case, it is also possible to use the detection result of the pedestrian detection sensor and blink the LED array or the strobe light only for a predetermined time after the detection of the pedestrian by the detection sensor. Considering the ease of installation and removal of the safety fence, it is preferable that the battery that drives these LED arrays and strobe lights is built into the safety fence itself, reducing the consumption of the built-in battery and enabling long-term use In view of the above, it is preferable to control the light emission of the LED array and the strobe light using the detection result of the pedestrian detection sensor.
[0015]
Each partition wall connected to the equipment box may be formed of a single partition plate, but from the viewpoint of enclosing a wider working area, a plurality of partition plates are hinged. It may be configured to be foldably connected. When a partition wall is formed by connecting a plurality of partition plates in a foldable manner as described above, in consideration of the transportability and storability of such a safety fence, the width of the device box is folded so that the partition plates overlap each other. Preferably, it substantially matches the thickness. For example, if each partition wall is composed of two partition plates, the width of the device box may be approximately equal to the thickness of the two partition plates. If the equipment box has such a width, the safety fence may be folded such that the two dividers directly connected to the equipment box are the outermost and the other dividers are accommodated between these dividers. It becomes possible, and the safety fence itself can be folded compactly.
[0016]
Furthermore, the hinge for connecting the device box and each partition wall and the hinge for connecting the partition plates at each partition wall include a lock mechanism for prohibiting rotation in the other direction even if rotation in one direction is allowed. It is preferred that it is. If such a lock mechanism is provided, by operating such a lock mechanism, it is possible to prevent the pedestrian from entering the work area, and to allow the worker to leave the work area. Workers can perform inspection and repair work smoothly while ensuring the safety of workers.
[0017]
The work area defined by the safety fence of the present invention is not limited to an area where inspection and repair work such as an escalator and an elevator is performed.For example, a dangerous place or a temporary material storage area in a building premises, It includes an area where it is desired to temporarily restrict the pedestrian's approach.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the movable safety fence for regulation of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an example of a movable safety fence for pedestrian control to which the present invention is applied. The safety fence 1 is erected on the floor near the entrance / exit when performing inspection / repair work of the escalator M, for example, and covers the periphery of the opening to the machine room provided on the floor of the entrance / exit. It is used for the purpose of demarcating a pedestrian passage around an entrance and a work area where inspection and repair work is performed. As shown in FIG. 1, the safety fence 1 includes four
[0019]
FIG. 2 is a diagram showing two
[0020]
The
[0021]
An
[0022]
The angle of view of the
[0023]
The width of the
[0024]
As described above, since the field of view of the
[0025]
In this regard, in the safety fence 1 of the present embodiment, the
[0026]
On the other hand, FIG. 5 is an exploded perspective view showing the
[0027]
The fixed-
[0028]
A
[0029]
On the other hand, the end of the
[0030]
A
[0031]
FIG. 6 is an explanatory view showing the operation of the lock mechanism in the
[0032]
On the other hand, from the unlocked state shown in the drawings (a) and (c), the
[0033]
When the
[0034]
On the other hand, when the
[0035]
Therefore, when the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the regulating movable safety fence of the present invention, an equipment box is provided between a pair of partition walls adjacent to each other, and a pedestrian detection sensor and a voice guidance reproducing unit are provided in the equipment box. Since it is built-in, it is easy to install and withdraw a safety fence with voice guidance function, and since such equipment box is connected to each partition wall via hinges, pedestrians can The detection sensor can always face the direction that is considered to be approaching frequently, and it is possible to reliably detect the approaching pedestrian and call attention to the sound.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a safety fence to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a front view of the safety fence according to the embodiment.
FIG. 3 is a plan view showing a state where the safety fence according to the embodiment is folded.
FIG. 4 is a plan view showing a state in which the facing direction of the front plate of the equipment box is changed without changing the spread angle of the partition plate.
FIG. 5 is an exploded perspective view showing the structure of the hinge of the safety fence according to the embodiment.
FIG. 6 is a sectional view showing an unlocked state and a locked operation state of a hinge used in the embodiment.
FIG. 7 is a side view showing a positional relationship between a setting position of a lock release lever and a spindle pin.
FIG. 8 is a plan view showing a usage example of the hinge lock mechanism according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Safety fence, 2 ... Leg part, 3a, 3b, 3c, 3d ... Partition plate, 4 ... Hinge, 5 ... Equipment box, 51 ... Detection sensor, 53 ... Strobe light
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123486A JP2004324333A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Regulating movable safety fence |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123486A JP2004324333A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Regulating movable safety fence |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004324333A true JP2004324333A (en) | 2004-11-18 |
Family
ID=33501360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003123486A Pending JP2004324333A (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Regulating movable safety fence |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004324333A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007247161A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Satsuki:Kk | Folding safety fence |
JP2007255060A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Sugita Ace Kk | Ladder safety guard |
DE102009054224A1 (en) * | 2009-11-21 | 2011-05-26 | AR&T, Applied Robot & Technologies UG (haftungsbeschränkt) | Device for vertically, retractable and extendable pillar system, comprises electric motor and ball screw or rotating spindle, which controls operation speed and operation height of pillar housing |
US7954456B2 (en) | 2004-11-24 | 2011-06-07 | Richell U.S.A., Inc. | Freestanding pet barrier |
US8528257B2 (en) | 2011-03-04 | 2013-09-10 | Richell Corporation | Convertible pet barrier with a connection member |
CN105905726A (en) * | 2016-06-23 | 2016-08-31 | 沃克斯电梯(中国)有限公司 | Anti-fall structure of automatic escalator maintenance port |
CN106647603A (en) * | 2016-12-23 | 2017-05-10 | 大连华锐重工焦炉车辆设备有限公司 | Coke oven vehicle personnel safety protection system and method |
WO2024042678A1 (en) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Safety fence |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003123486A patent/JP2004324333A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7954456B2 (en) | 2004-11-24 | 2011-06-07 | Richell U.S.A., Inc. | Freestanding pet barrier |
US8230816B2 (en) | 2004-11-24 | 2012-07-31 | Richell U.S.A., Inc. | Freestanding pet barrier |
JP2007247161A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Satsuki:Kk | Folding safety fence |
JP2007255060A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Sugita Ace Kk | Ladder safety guard |
DE102009054224A1 (en) * | 2009-11-21 | 2011-05-26 | AR&T, Applied Robot & Technologies UG (haftungsbeschränkt) | Device for vertically, retractable and extendable pillar system, comprises electric motor and ball screw or rotating spindle, which controls operation speed and operation height of pillar housing |
US8528257B2 (en) | 2011-03-04 | 2013-09-10 | Richell Corporation | Convertible pet barrier with a connection member |
CN105905726A (en) * | 2016-06-23 | 2016-08-31 | 沃克斯电梯(中国)有限公司 | Anti-fall structure of automatic escalator maintenance port |
CN105905726B (en) * | 2016-06-23 | 2018-06-22 | 沃克斯电梯(中国)有限公司 | A kind of fall prevention structure of escalator service ports |
CN106647603A (en) * | 2016-12-23 | 2017-05-10 | 大连华锐重工焦炉车辆设备有限公司 | Coke oven vehicle personnel safety protection system and method |
CN106647603B (en) * | 2016-12-23 | 2023-08-25 | 大连华锐重工焦炉车辆设备有限公司 | Coke oven vehicle personnel safety protection system and method |
WO2024042678A1 (en) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Safety fence |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101620912B1 (en) | Device for shutting and rolling the fire protecting screen shutter with curve track | |
JP2004324333A (en) | Regulating movable safety fence | |
CN111021933A (en) | Access control device | |
JP2006042792A (en) | Fence for regulating invasion of pet | |
CN100504592C (en) | projector lift | |
US7552813B2 (en) | Safety device for moving handrails | |
JPWO2003020629A1 (en) | Car and elevator equipment | |
US8167093B2 (en) | Power ramp for vehicle and control method thereof | |
CA2390681A1 (en) | Break away barrier and method for using same | |
US7339488B2 (en) | Threshold having safety lights | |
JP2003175820A (en) | Movable platform rack device | |
KR101574757B1 (en) | Smart storage box for disaster prevention supplies | |
JP5491153B2 (en) | Safety fence device for maintenance and inspection work | |
JPH11125082A (en) | Operating device for sheet shutter | |
ITBO20000369A1 (en) | PARTICULARLY ANTI-INTRUSION FENCE. | |
JP3981247B2 (en) | Maintenance equipment for elevators for private houses | |
KR102173194B1 (en) | Mannequin head receiving guest | |
JP2007153514A (en) | Safety device of passenger conveyor | |
JP2011098825A (en) | Intrusion prevention device for maintenance of man conveyor | |
KR20090047944A (en) | Voice guidance | |
JP2006037404A (en) | Crossing regulation device of lane in toll gate of toll road | |
JPH0741831Y2 (en) | Safety device for the chain hoisting door | |
JP4859366B2 (en) | Pachinko machine self-supporting device and method of installing pachinko machine on island using the self-supporting device | |
KR20160057054A (en) | Door closing device | |
JP2006012102A (en) | Mounting structure of lower cover plate for facility |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080930 |