JP2004321606A - Ultrasonic treatment device - Google Patents
Ultrasonic treatment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004321606A JP2004321606A JP2003122822A JP2003122822A JP2004321606A JP 2004321606 A JP2004321606 A JP 2004321606A JP 2003122822 A JP2003122822 A JP 2003122822A JP 2003122822 A JP2003122822 A JP 2003122822A JP 2004321606 A JP2004321606 A JP 2004321606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- channel
- probe
- ultrasonic
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 189
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract description 19
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 97
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 71
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 71
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 51
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 20
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 15
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体組織を把持して生体組織の切開、切除、或いは凝固等の超音波処置を施す超音波処置装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、超音波処置装置は、生体組織に対して切開、切除、或いは凝固等の超音波処置を施すものである。
このような超音波処置装置は、例えば、手元側の操作部に超音波振動子が配設されると共に、この超音波振動子で発生した超音波振動を伝達し、生体組織を処置するための超音波プローブが先端側に配設されている。
【0003】
また、超音波処置装置は、超音波プローブの先端部に対向して回動自在に支持されるジョーが配設されている。そして、超音波処置装置は、超音波プローブに対してジョーを開閉操作する可動ハンドルが操作部に配設されると共に、ジョーに可動ハンドルからの操作力を伝達するための操作ロッドが軸方向に進退可能に挿入されている。
【0004】
そして、超音波処置装置は、可動ハンドルの操作に伴い、操作ロッドが軸方向に進退し、この操作ロッドの進退動作に連動してジョーを超音波プローブに対して開閉操作するのに伴い超音波プローブとジョーとの間で生体組織を把持または剥離するようになっている。
続いて、この状態で、超音波処置装置は、超音波振動子からの超音波振動を超音波プローブに伝達することにより、把持された生体組織に対して切開、切除、或いは凝固等の超音波処置を施すようになっている。
【0005】
例えば、特開2000−296133号公報には、超音波プローブが挿通されるシース内に操作ロッドが挿通されるロッドチャンネルを形成し、ロッドチャンネルに洗滌液を流通可能にして洗滌できるようにしている。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−296133号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開2000−296133号公報に記載の超音波処置装置では、操作ロッドとロッドチャンネルとの断面形状が異なる形状としているので、特に操作ロッドの周囲でロッドチャンネルとの間の隙間が小さい部分では流体の粘性により広い部分よりも流速が低下し、その部分の洗滌に時間が長くかかる。
【0008】
(発明の目的)
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、短時間に効率良く洗滌することができる超音波処置装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
超音波振動を発生する超音波振動子と、
前記超音波振動子に接続され、超音波振動を伝達する超音波プローブと、
前記超音波プローブが挿通されるシースと、
前記シースの先端に回動自在に支持され、前記超音波プローブの先端部との間に生体組織を把持するためのジョーと、
前記シース内に設けられたチャンネル内に挿通され、手元側の操作部による操作力を伝達し前記ジョーを回動する操作力伝達部材と、
を具備し、
前記操作力伝達部材の外形形状と前記チャンネルの内面形状を略相似形とし、前記操作力伝達部材の周囲に略一定の間隙が形成されるようにしたことを特徴とする。
この構成により、操作力伝達部材の周囲に略一定の間隙が形成され、操作力伝達部材の周囲を流体が略均一な速度で流れることができるようにして、短時間に効率良く洗滌することができるようにしている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1ないし図10は、本発明の第1の実施の形態に係り、図1は本発明の第1の実施の形態の超音波処置装置を示す全体構成図、図2は図1の装置本体の構成を示す回路ブロック図、図3は図1の超音波処置具の分解状態を示す側面図、図4は図1の超音波処置具全体の組立状態を示す側面図、図5は挿入部外套管の先端側の構造を示す断面図、図6は図5のA−Aの拡大断面図、図7〜図10は第1〜第4変形例における挿入部外套管の拡大断面図である。
【0011】
図1に示すように、本実施の形態の超音波処置装置1は、装置本体1Aと、この装置本体1Aにそれぞれ接続され、超音波による処置を行う超音波処置具2及び超音波出力のON/OFFを行うフットスイッチ3とから構成される。
また、超音波処置具2は、細長いシース状の挿入部外套管4の先端部に処置部5、基端部には手元側での操作を行う操作部6がそれぞれ配設されている。ここで、操作部6には、超音波振動を発生する図示しない超音波振動子が内蔵され、外周面には下側に延出され、術者が把持して処置部5を操作する操作ハンドル8が設けられている。
【0012】
更に、挿入部外套管4は、この内部に超音波振動子からの超音波振動を処置部5に伝達する振動伝達の機能を持つ振動伝達部材或いは超音波プローブ(以下、単にプローブと略記)9が挿通されている。このプローブ9の先端部は、挿入部外套管4の先端から外部側に露出される。
また、装置本体1Aは、この前面に操作盤12が設けられている。この操作盤12は、電源スイッチ13と、操作表示パネル14と、超音波処置具接続部15とが設けられている。ここで、超音波処置具2の操作部6は、ハンドピースコード16の一端が連結されている。そして、このハンドピースコード16の他端部に設けられたハンドピースプラグ17は、装置本体1Aの超音波処置具接続部15に着脱可能に接続されるようになっている。
【0013】
また、装置本体1Aの操作表示パネル14は、超音波処置を行う際の通常運転時の超音波出力の大きさを設定する設定スイッチ18と、この設定スイッチ18で設定される超音波出力の大きさをデジタル表示する表示部19とが設けられている。この設定スイッチ18は、超音波出力の大きさを変更(増減)する出力増加スイッチ18aと、出力低減スイッチ18bとが設けられている。
【0014】
更に、装置本体1Aは、図2に示すように超音波処置具2内の超音波振動子に電気エネルギを供給して駆動するための駆動回路20が内蔵されている。
この駆動回路20は、超音波周波数の交流信号を発生する発振回路21と、超音波出力の大きさを規定するアナログ信号を生成するD/Aコンバータ22と、このD/Aコンバータ22からの信号に基づいて発振回路21の交流信号の大きさを制御する例えばVCA回路23と、VCA回路23の出力を増幅して超音波処置具2内の超音波振動子を駆動する電力を生成するパワーアンプ24と、駆動回路20の出力ラインを入切するリレー25と、超音波処置装置1の動作を制御する制御回路26と、フットスイッチ3からの操作信号を制御回路26及びリレー25に伝達するインターフェース(I/F)回路27とが設けられている。
【0015】
また、制御回路26は、フットスイッチ3の操作による超音波処置の開始時に超音波処置具2内の超音波振動子による超音波出力を(操作表示パネル14の)設定スイッチ18による設定出力値よりも大きくし、超音波処置開始後、予め設定された所定の設定時間が経過した時点で、超音波振動子からの超音波出力が設定出力値になるように制御する運転状態切換え手段が内蔵されている。尚、駆動回路20のリレー25は、超音波処置具接続部15とパワーアンプ24との間に介設されている。
【0016】
超音波処置具2は、図3に示すように、3つのユニットに分解可能である。即ち、ハンドルユニット31と、プローブユニット32と、振動子ユニット33とから構成されている。これらの3つのユニット31〜33は、図4で示す状態に組み立てられる。
【0017】
振動子ユニット33は、ハンドルユニット31に着脱可能に連結されるハンドピース34が設けられている。このハンドピース34は、円筒状カバー34a内に超音波振動を発生するための超音波振動子(図示せず)が内蔵されている。
この超音波振動子は、先端側に振幅拡大を行なうホーン(不図示)が連結され、このホーンの先端側にプローブユニット32の基端部が取り付けられる。
【0018】
また、ハンドピース34の円筒状カバー34aは、その先端部に、ハンドルユニット31における後述する操作部本体6aの後端の振動子接続部6bに着脱可能に連結されるユニット連結部34bが設けられている。このユニット連結部34bの外周面は、リングの一部を切り離したC字型の形状をしている係合リング39(所謂Cリング)が装着されている。尚、係合リング39は、この断面形状が外周を円弧とする略半月状の断面形状に形成されている。
また、円筒状カバー34aの後端部は、端部にハンドピースプラグ17を設けたハンドピースコード16が接続されている。
【0019】
また、プローブユニット32は、振動子ユニット33における図示しないホーンの先端に着脱可能に連結される細長い略棒状のプローブ9が設けられている。
このプローブ9の基端部は、ホーンの端部に設けた図示しないプローブ取付部に連結される取付けねじ41aが形成されている。そして、この取付けねじ41aは、振動子ユニット33におけるプローブ取付部のねじ穴部にねじ込み固定されている。これにより、プローブユニット32と、振動子ユニット33とは、一体的に組み付けられている。
【0020】
更に、プローブ9は、基端側から伝達される超音波振動の定在波の節の位置(複数個所)にフランジ状の支持体41bが設けられている。この支持体41bは、弾性部材でリング状に形成されている。
また、本実施の形態のプローブ9は、基端部側から2つ目の節の前方に第2段階の振幅拡大を行なう基端側ホーン41cが配設されている。更に、この基端側ホーン41cの先端部側は、超音波振動の伝達を行う中間部41d、最終的な振幅拡大を行う先端側ホーン41e、処置を行う処置部41fが順次形成されている。ここで、プローブ9の最先端部に配置された処置部41fは、例えば略円形の断面形状に形成されている。
【0021】
また、ハンドルユニット31は、細長い挿入シース部31aと、この挿入シース部31aの先端部に配設された先端作用部31bと、挿入シース部31aの基端部に配設された操作部6とから構成される。ここで、ハンドルユニット31の操作部6は、略円筒状の操作部本体6aが設けられている。そして、この操作部本体6aの基端部は、振動子接続部6bが形成されている。
【0022】
また、操作部本体6aは、この外周面に固定ハンドル42と、操作手段を構成する回動可能な可動ハンドル43とが設けられ、固定ハンドル42及び可動ハンドル43によって操作ハンドル8(図1参照)が構成される。
また、操作部本体6aは、図示しない高周波電源装置が接続される高周波接続用の電極ピン44が設けられている。
【0023】
また、固定ハンドル42の上側部分は、円筒状の操作部本体6aと一体に形成されている。更に、固定ハンドル42の操作端部は、親指以外の指を選択的に差し込める指掛け孔42aが設けられ、可動ハンドル43の操作端部は、同じ手の親指を掛ける指掛け孔43aが設けられている。
【0024】
また、可動ハンドル43の上端部側は、二股状の連結部43bが形成されている。これらの二股状の連結部43bは、操作部本体6aの両側に配置されている。更に、各連結部43bの上端部は、ハンドル枢支軸45が内方向に向けて突設されている。これらのハンドル枢支軸45は、挿入部外套管4の軸線より上側位置を支点として操作部本体6aに取り付けられている。これにより、可動ハンドル43は、ハンドル枢支軸45によって回動可能に枢支されている。尚、ハンドル枢支軸45は、高周波絶縁用の絶縁キャップが取り付けられている。
【0025】
更に、可動ハンドル43の各連結部43bは、ハンドル枢支軸45の下側に作動軸47が設けられている。この作動軸47は、挿入部外套管4内に挿通され、操作力を伝達する操作力伝達部材としての操作力伝達ロッド(以下、単に操作ロッドと略記)50に進退力を伝達するためのものである。そして、操作ロッド50は、軸方向に進退する動作によって、処置部41fに対して後述するジョー51を開閉する操作を行わせる。即ち、可動ハンドル43と作動軸47とは、操作手段を構成している。尚、作動軸47は、挿入部外套管4の略軸線上に配置されている。
本実施の形態では、超音波処置具2は、ハンドルを握って可動ハンドル43を閉操作すると、作動軸47が前側に移動することで、操作ロッド50を先端側に押し出し、処置部41fに対してジョー51が閉じるように構成されている。
【0026】
また、挿入シース部31aは、上述したように、挿入部外套管4で形成され、、この挿入部外套管4の基端部は、回転ノブ48と共に、操作部本体6aの先端部にこの操作部本体6aの中心線の回りに回転可能に取付けられている。ここで、挿入部外套管4は、図示しない金属管の外周面に絶縁チューブが装着されて形成されている。この絶縁チューブは、挿入部外套管4の外周面全体を基端部までの大部分被覆する状態に設けられる。
【0027】
また、ハンドルユニット31は、先端作用部31bに生体組織を把持するための片開き型のジョー51が回動自在に取り付けられている。このジョー51には、その基端部が後述するように操作ロッド50が連結される。
【0028】
図4に示すように挿入部外套管4は、この先端部にジョー51を保持するジョー保持部52が設けられている。このジョー保持部52は、略管状の保持部主要部52aの先端部が図示しない絶縁カバーで被覆され、高周波電流に対する絶縁が行われている。更に、ジョー51には、生体組織(臓器)を把持する把持部材54が揺動支点で揺動可能(回動自在)に取り付けられている。
【0029】
また、挿入部外套管4内には、プローブユニット32のプローブ9が挿通されている。また、この挿入部外套管4には、プローブ9に併設されて、操作ロッド50が進退自在に挿通されている。尚、操作ロッド50は、挿入部外套管4内に隙間が形成されるように配置されている。
【0030】
図5は挿入部外套管4の先端側の構造を挿入部外套管4の中心軸を通る縦断面で示したものである。
この図5に示すようにジョー51は、その基端側の取付け部が挿入部外套管4の先端部の保持部主要部52aの先端にU字形状に切り欠いたスロットに挿入され、枢支軸60を介して保持部主要部52aに回動可能に取り付けられている。
尚、図5では、絶縁カバー53が取り外されている状態を示している。
【0031】
保持部主要部52aの十分な強度を確保するため、上記スロットは、保持部主要部52aを上下に貫通することなく保持部主要部52aの上側でのみ開口している。即ち、スロットが形成された保持部主要部52aの部位の断面形状は、U字型を成している。
【0032】
ジョー51には、その先端側に把持部材54が図5の紙面内で揺動可能に配置されている。具体的には、ジョー51は、把持部材54を挟み込むようにして一体的に連結され、枢支ピン61aにより揺動支点61で把持部材54を揺動可能に取り付けられている。
この把持部材54は、略鋸歯状の歯部55が形成されている。尚、把持部材54は、例えばPTFE(テフロン:デュポン社商標名)等の低摩擦材料で形成されている。また、把持部材54は、単体では、剛性に乏しいので、図示しない金属製の強度部材を取り付けて剛性を確保しても良い。
【0033】
ジョー51は、その基端部に操作ロッド50の先端連結部50aが連結されている。具体的には、操作ロッド50は、ジョー51の基端側に形成されたスロット62内にその先端連結部50aが挿入され、この先端連結部50aに設けた軸孔に枢支ピン63を貫通させて回動可能に連結されている。
【0034】
また、このジョー51は、挿入部外套管4の保持部主要部52aに形成された切り欠き部分に嵌入され、プローブ9の両側で、図5の点線で示す位置での枢支軸60で回動可能に連結される。つまり、ジョー54は保持部主要部52aにより、枢支軸60で回動可能に保持され、かつこの枢支軸60より上側に位置する枢支ピン63で操作ロッド50と回動可能に連結されている。
従って、操作ロッド50が進退すると、ジョー51は、枢支軸60を中心に回動し、開閉する。
尚、図5において、符号64は、挿入部外套管4内に挿通配置され、プローブ9を支持する支持部材である。
【0035】
また、挿入部外套管4内には、図5のA−A拡大断面となる図6に示すように操作ロッド50とプローブ9とは挿入部外套管4内に、上下に隣接するようにしてそれぞれ案内管内、即ちチャンネル管内に挿通されるようにしている。
つまり、プローブ9は外套管4内で中央より少し下側のプローブ用チャンネル管65内に挿通され、操作ロッド50はこの上側の操作ロッド用チャンネル管66内にそれぞれ挿通されている。
【0036】
この場合、プローブ9は内径の大きいプローブ用チャンネル管65内に同軸に配置されて、挿入部外套管4の中心軸Oから下側に偏在するように挿通され、このプローブ用チャンネル管65にその下側の外周面が接し、その上側の外周面が挿入部外套管4の内面に接するようにして中心軸Oから上側に偏在するように配置された、内径の小さいロッド用チャンネル管66内に操作ロッド50が挿通されている。
【0037】
この場合、図6から分かるようにロッド用チャンネル管66のチャンネルの断面形状と、操作ロッド50の外形の断面形状とは略相似形とされ、操作ロッド50の外周面のロッド用チャンネル管66の内周面との間には小さすぎることなく適度の大きさとなる略一定の間隔(の洗滌路67)が形成されるようにしている。
【0038】
つまり操作ロッド50の周囲に適度の大きさとなる略一定の間隔(の洗滌路67)が形成されるようにしている。
図6の具体例の場合には、操作ロッド50の断面形状が円であり、従ってロッド用チャンネル管66のチャンネルの断面形状も円に設定されている。
【0039】
本実施の形態では、このようにロッド用チャンネル管66のチャンネルの断面形状と、操作ロッド50の断面形状とは略相似形とし、操作ロッド50の周囲に略一定の間隔を形成することにより、ロッド用チャンネル管66のチャンネル内に洗滌液を流して操作ロッド50及びチャンネルを洗滌する場合、操作ロッド50が挿通されている部分全体において、どの断面位置でも洗滌液は操作ロッド50の周囲の洗滌路67を略均一に流れ、洗滌ムラ等が殆ど発生することなく、ロッド用チャンネル管66内に挿通された操作ロッド50の外周面及びチャンネル内周面とを効率良く洗滌できるようにしている。
【0040】
このような構成による本実施の形態の動作を説明する。
図4に示すような状態に組み付けた後、患者の腹部等にトラカール等で形成した穿刺孔に挿入し、内視鏡観察下で患部等の生体組織に対して切開等の処置を行う。
【0041】
例えば、切開しようと生体組織を処置部41fとジョー51の把持部材54で把持するために、ハンドル42、43を開いた(離間させた)状態に設定し、ジョー51を開いた状態にしてからハンドル42,43を閉じるように操作してジョー51を閉じる。
【0042】
つまり、ジョー51の閉動作により、処置部41fに対してジョー51の把持部材54を押し付けるようにして、処置部41fと把持部材54との間で生体組織を把持するようになっている。このとき、把持部材54は、把持した生体組織に応じて揺動し、全面に亘って生体組織に当接するようになっている。そして、把持された生体組織は、高速で振動する処置部41fとの間に発生する摩擦熱によって凝固或いは切開等の超音波処置を施される。尚、ジョー51は、生体組織の剥離にも使用される。
【0043】
処置が終了して、洗滌を行う場合には、図3に示すように分解して各ユニットを洗滌する。この場合、一般にハンドルユニット31における操作ロッド50とこれが挿通されたチャンネル内壁面の洗滌に時間がかかる。上述したように従来例では、操作ロッドとチャンネルとの断面形状が異なり、チャンネル内に手元側から洗滌液を圧力をかけて流した場合、特に操作ロッドの周囲でチャンネルとの隙間が小さい部分の洗滌に時間がかかる。
【0044】
これに対して、本実施の形態では図6に示したように操作ロッド50とロッド用チャンネル管66のチャンネルとの断面形状を略相似形とし、かつ操作ロッド50の周囲に小さ過ぎることなく適度の大きさとなる、略一定の間隙を形成して洗滌路67として効果的な形状としている。
【0045】
従って、本実施の形態によれば、チャンネル内に手元側から圧力をかけて洗滌路67に洗滌液を流すことにより、小さい空隙部分で洗滌に時間がかかることなく(換言すると小さい空隙部分で流速が低下することなく)、操作ロッド50とその周囲のチャンネル内壁との殆ど全ての部分を略均等に洗滌することができる。
【0046】
つまり、本実施の形態によれば、チャンネル内の操作ロッド50の周囲には略一定の間隙が形成される洗滌路67を形成しているので、どの部分にも略均等に洗滌液が流れ、従ってどの部分に対しても略均等に効率良く、(小さな空隙部分の洗滌のために他の部分では)無駄となるような洗滌液を流すことなく、必要最小限となるような短時間に洗滌ができ、この超音波処置具2の使用効率を向上することもできる。また洗滌液のロスも少なくできる。
【0047】
図7は本実施の形態の第1変形例における挿入部外套管4の断面形状を示す。なお、以下の変形例ではチャンネル内の洗滌を効率良く洗滌できる構造にしたものを示すものであるので、プローブ9を外した状態の断面構造で示している。
【0048】
図7に示す第1変形例では、図6に示した円管形状の操作ロッド用チャンネル管66を楕円管形状の操作ロッド用チャンネル管66Bにすると共に、円柱形状の操作ロッド50を楕円柱形状の操作ロッド50Bにしている。そして、図6の場合と同様に、操作ロッド50Bの周囲には略一定の空隙を形成して洗滌路67Bとして利用できるようにしている。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0049】
本変形例の作用効果は図6の場合とほぼ同様となるが、挿入部外套管4内のプローブ用チャンネル管65が形成された部分以外の部分を図6の場合よりも操作ロッド50Bの利用するスペースを大きくしているので、ジョー51側の開閉機能等をより向上できる。例えば、操作ロッド50Bの断面形状をより大きくできるので、ジョー51側を開閉する力をより大きくすることもでき、かつその耐久性も向上することができる。
また、洗滌する場合にも、より多くの洗滌液を流すことができ、図6の場合とほぼ同様に効率良く、短時間で洗滌ができる。
【0050】
図8及び図9は第2及び第3変形例における挿入部外套管4の断面形状を示す。図6及び図7では、ロッド用チャンネル管66,66Bを設けていたが、本変形例では挿入部外套管4内におけるプローブ用チャンネル管65の外周側の部分に充填材68C、68Dを充填することにより、ロッド用チャンネルとなり、洗滌に利用できる洗滌路67C及び67Dを形成している。
【0051】
図8の場合には、充填材68Cにより断面が略円弧状のロッド用チャンネルを形成して円弧状にされた操作ロッド(操作プレート)50Cを挿通し、その周囲に略均一な間隙を形成して洗滌路67Cに利用できるようにしている。
【0052】
また、図9の場合には、プローブ用チャンネル管65の挿通位置を挿入部外套管4の中心位置と同じ、つまり同軸状に配置し、その周囲に充填される(長手方向に切り欠いた管状部材としての)充填物68Dにより断面が略円弧状のロッド用チャンネルを形成して円弧状にされた操作ロッド(操作プレート)50Dを挿通し、その周囲に略均一な間隙を形成して洗滌路67Dに利用できるようにしている。
第2及び第3変形例の作用効果は第1変形例とほぼ同様のものとなる。
【0053】
図10は第4変形例における挿入部外套管4の断面形状を示す。本変形例では、挿入部外套管4の中心位置と同じ、つまり同軸状に円管形状の操作ロッド、つまり操作パイプ50Eを配置し、その内側をプローブ9が挿通されるプローブ用チャンネルと利用できるようにしている。
【0054】
この場合、操作パイプ50Eは、プローブ9に対して進退移動可能に設定されるため、例えば操作パイプ50Eの内周面全体にPTFE等の低摩擦係数を有する部材で形成された弾性支持チューブ69を設けている。
なお、内周面全体に設けないで、プローブ9の振動の節となる位置において、操作パイプ50Eの内周面にはPTFE等の低摩擦係数を有する部材で形成された弾性支持リング69を設けても良い。
また、操作パイプ50Eの外周面と挿入部外套管4の内周面との間に一定の間隙を形成して洗滌路67Eとして洗滌に利用できるようにしている。
【0055】
この場合には、開閉されるジョー51との連結機構としては、操作パイプ50Eの先端側は例えば上部の部分のみを前方側に突出する形状にして、その先端付近に図5の枢支ピン63に相当するピンを形成し、図5のジョー51の基端側のスロット62に上部側から形成した係合溝に、このピンを上側から係入可能な構造にして、枢支ピン63で枢支した場合と同様に操作パイプ50Eを進退させることにより、ジョー51を開閉させることができるようにしている。
【0056】
本変形例によれば、図6〜図9の場合に比較して、挿入部外套管4内の中空部をプローブ9の挿通に利用できると共に、回動自在に支持されるジョー51側に操作力を伝達する操作パイプ50Eとしても利用する構造にしているので、プローブ用チャンネル管65を不用にでき、挿入部外套管4を細くすることができる。或いは図10のように挿入部外套管4の外径を同じにした場合にはプローブ9としてより外径の大きなものを利用できることや、強度をより大きくできる等のメリットがある。
【0057】
また、この場合には、操作パイプ50Eの内周側はブラシ等で簡単に洗滌でき、かつ外周側に洗滌液を流すことにより図6〜図9の場合とほぼ同様に効率良く洗滌することができる。或いは洗滌路50Eの空隙をより大きくでき、より短時間に洗滌できるようにすることもできる。
なお、この操作パイプ50Eをその基端側で外套管4側から着脱可能な構造にしても良い。このようにすると、さらに洗滌が容易となる。
【0058】
(第2の実施の形態)
次に図11ないし図13を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態は第1の実施の形態と同様に洗滌性能を向上できる超音波処置装置を提供することを目的とする。より具体的には、寸法的な制約により第1の実施の形態のように操作ロッドとそれが挿通されるチャンネルとの間に十分な間隔を確保できない場合でも、洗滌時にはより洗滌し易い構造にできる超音波処置装置を提供することを目的とする。
【0059】
本実施の形態では、以下に説明するように、特に洗滌時における洗滌機能を向上できるようにしたものである。
図11(A)は挿入部外套管内にプローブを挿通した状態での断面形状を示し、図11(B)はプローブを外して洗滌する洗滌時における断面形状を示す。
【0060】
本実施の形態では、第1の実施の形態において、挿入部外套管4に挿通されるプローブ9には図11の断面形状で示すように、その外周面における振動の節部分には円環状の弾性支持部材71を設けている。
【0061】
また、本実施の形態では、プローブ用チャンネル管72は弾性力に富む樹脂チューブや薄肉の金属管等、変形可能な材質で形成され、さらにこのプローブ用チャンネル管72の外周面に伸び変形が少なく、弾性に富む薄肉金属管、アラミド繊維ブレード(網組線)、鋼線ブレード(同前)等でチューブ状に形成した膨張抑制管73で覆う構造にしている。
【0062】
また、この挿入部外套管4内には、膨張抑制管73を外周面に設けたプローブ用チャンネル管72の上部に隣接して、弾力性に富む材質で形成したロッド用チャンネル管74を挿通している。
この場合、ロッド用チャンネル管74の外径は、膨張抑制管73の外周面と挿入部外套管4の内周面とにおける最大の間隙を直径とする値よりも大きい値に設定している。
【0063】
従って、プローブ用チャンネル管72にプローブ9を挿通した場合には、図11(A)に示すように円形断面のプローブ9及びその外周面に設けた弾性支持部材71により半径方向外側に押圧されてプローブ用チャンネル管72及び膨張抑制管73は断面が円形状となる。
【0064】
一方、ロッド用チャンネル管74は膨張抑制管73により上部側に押圧されて断面が長円形に変形する。そして、操作ロッド50はその下部側が変形したロッド用チャンネル管74の内周面と軽く接するか小さな空隙が形成される状態となる。この状態においては、操作部6側のハンドル操作により、操作ロッド50は進退して、操作ロッド50の先端に連結したジョーを回動して、切開等の処置を行うことができる。
【0065】
切開等の処置に使用し、超音波処置具を洗滌する場合には、ハンドルユニット31からプローブユニット32を取り外す。そして、ロッド用チャンネル管74内に加圧された洗滌液75を手元側から先端側へと流す。
この状態、つまり洗滌時における図11(A)に相当する部分での断面形状は図11(B)のようになる。
【0066】
つまり、加圧された洗滌液75によりロッド用チャンネル管74は断面が略円形になろうとして、その下部に接するプローブ用チャンネル管72を押圧して変形させ、図11(B)のように特にその上部側を押圧して下方側に変形させる。
この場合には、ロッド用チャンネル管74は図6に類似した断面形状となり、操作ロッド50の周囲に洗滌に適した略一定の間隙(を有する洗滌路)が形成され、従って図6の場合に説明したのと同様に効率良く洗滌液75で洗滌できるようになる。
【0067】
図12(A)及び図12(B)は第1変形例における挿入部外套管4内にプローブ9を挿通した状態での断面形状と、プローブ9を外して洗滌する洗滌時における断面形状とをそれぞれを示す。
【0068】
図11の場合には、挿入部外套管4内にプローブ用チャンネル管72と共に、ロッド用チャンネル管74とをそれぞれ設けた構造の場合であったが、本変形例では専用のロッド用チャンネル管74を設けないで、挿入部外套管4の内周面とプローブ用チャンネル管72の外周面との間でロッド用チャンネルを形成している。
【0069】
本変形例における構成は、図11(A)において、ロッド用チャンネル管74を省いた構成にしている。さらに僅かな差異として、プローブ9を挿通した場合に膨張抑制管73の外周面が操作ロッド50に軽く接触するか小さな空隙ができるように設定されている。
そして、この場合には、図11(A)の場合と同様に切開等の処置を行うことができる。
【0070】
使用後に洗滌する場合には、(本変形例ではロッド用チャンネル管74を設けてない構造にしているので)操作ロッド50が配置されている(挿入部外套管4内で)プローブ用チャンネル管72の外周となる断面が略三日月形状の空隙部分に加圧された洗滌液75を流す。
【0071】
この場合には、加圧された洗滌液75によりプローブ用チャンネル管72は押圧されて(かつその下側部分が外套管4の内周面に接触する状態となるため)図12(B)に示すように略長円形に近い形状に変化する。
【0072】
つまり、操作ロッド50側に対向する主に上部側が押圧されて変形し、操作ロッド50の周囲に一定間隔以上の空隙部が形成され、使用時の状態での構造に比べると小さな空隙部分ができるのを解消しているので、洗滌液75を流した場合、小さな空隙部分で流速が低下してしまうようなことを解消でき、洗滌機能を向上できる。
【0073】
図13(A)及び図3(B)は第2変形例における挿入部外套管4内にプローブ9を挿通した状態での断面形状と、プローブ9を外して洗滌する洗滌時における断面形状とをそれぞれを示す。この第2変形例は第1変形例を改良したものに相当する。
第1変形例では、洗滌時において、操作ロッド50の周囲は一定間隔以上の空隙に設定できるようにしているが、挿入部外套管4とプローブ用チャンネル管72との間には小さな空隙部分ができ、その部分では洗滌機能の向上が十分でない可能性がある。
【0074】
このため、本変形例では、図13(A)に示すように挿入部外套管4内におけるプローブ用チャンネル管72の例えば下部側及び下部寄りの側面部分の外周に充填材ないしは規制部材76を充填して下部側及び下部寄りの側面部分の外周面を外套管4の内周面に固定するようにしている。
この場合におけるプローブ9を挿通して切開等の処置を行う機能は図12(A)の場合と同様になる。
【0075】
一方、洗滌時における操作ロッド50の周囲のチャンネルに加圧された洗滌液75を流すと、この場合にはプローブ用チャンネル管72の例えば下部側及び下部寄りの側面部分の外周面は充填材ないしは規制部材76が充填されて固定されているので、その部分でのプローブ用チャンネル管72の変形は規制され、操作ロッド50の下側となるプローブ用チャンネル管72の上部側を下方に大きく変形できる。
【0076】
また、この場合には充填材ないしは規制部材76の充填により、小さな空隙ができないようにしてあるので、洗滌液75の流速が低下する部分を少なくでき、十分な洗滌効率を確保できる。
【0077】
(第3の実施の形態)
次に本発明の第3の実施の形態を図14ないし図15を参照して説明する。本実施の形態は低コストで、シンプルな構造のマルチルーメン(マルチチャンネル)チューブを作り、超音波処置具におけるシース挿入部として使用できるものを提供することを目的とする。
図14は本実施の形態における挿入部外套管4及びこの挿入部外套管4の内側に配置され、マルチルーメンチューブを形成するチャンネル管ユニット81を示す。
【0078】
この場合のチャンネル管ユニット81はプローブ用チャンネルを形成する円筒状の金属管82と、この金属管82の外周に例えば押し出し成型により取り付けられ、操作ロッド50を挿通するチャンネル(あるいはルーメン)となる溝83aを形成した樹脂製の部材83とからなる。
【0079】
そして、このチャンネル管ユニット81を外套管4内に挿通してその後端側を操作部6に固定する。チャンネル管ユニット81における樹脂製の部材83が設けられた部分での横断面は図15(A)のようになる。
また、外套管4内に挿通して組み立てた後での横断面は図15(B)のようになり、金属管82により、プローブ挿通用のルーメンとその上部側に操作ロッド50を挿通する操作ロッド用のルーメンとが簡単に、かつ低コストで形成できる。
【0080】
図15(B)に示すように操作ロッド50の長方形の断面形状に合わせて操作ロッド用ルーメンの断面形状は相似形にし、かつ操作ロッド50の周囲に略一定の間隙を形成して、洗滌を効率良く行うことができるようにしている。
なお、図15(A)に示す形状の溝83aに限らず、図15(C)に示すように2点鎖線で示す断面が円形の操作ロッド50の場合には、断面が円形に近い溝83bにしても良い。
【0081】
また、図15(D)に示すように図15(A)において、樹脂製の部材83の上部側及び下部側部分における薄肉となる部分を切り欠くように、樹脂製の部材83′を形成すると、成型がより簡単となる。
図15(D)の場合にはより深い溝83cを形成できるので、より厚みのある操作ロッド50を挿通することもできる。なお、図15(D)では溝83Cの断面形状と略相似形の断面形状の操作ロッド50にして、その周囲に洗滌に適した空間を形成している。
【0082】
本実施の形態は以下の効果を有する。
比較的容易に強度剛性の高いマルチルーメンチューブを低コストで作れる。
断面形状が点対称でない場合、樹脂だけの押し出し成型は潰れ・曲がりが発生し易いが、内径側に金属管をインサートすることによってこれを解消できる。
樹脂部分の内径が曲げによって変形することを内側の金属管で防止するので、単にマルチルーメンチューブを管内に挿入したものに比べて実際に曲げの力がかかった際の剛性の低下を解消ないしは軽減できる(樹脂部分が外側管内壁から剥離しなくなる)。
【0083】
また、樹脂部分によって、内側の管が外側の管内で移動する(遊ぶ、暴れる)ことを阻止できるので、実際に曲げの力がかかった際の剛性の低下が無くなる。
ルーメンの形状に円以外のものがあった場合、異形断面の金属管を作るのに比べて遙かに容易である。
【0084】
金属管の組み合わせでは、外側管内で内側の管が捻れて配置されることが容易に起こり、しかも外観からは発見し難い。この捻れ現象が組み込み前に容易に発見でき、組み込み後の捻れ発生の危惧は皆無である。
その他、第1の実施の形態のように洗滌性を確保できる。
【0085】
(第4の実施の形態)
次に本発明の第4の実施の形態を図16及び図17を参照して説明する。本実施の形態は挿入部となるシース内に異型ルーメンを容易に形成することができると共に、シース内面の洗浄性を向上できる超音波処置装置を提供することを目的とする。
【0086】
図16(A)に示すように断面が円形で外套管4とするための金属管91と、この金属管91の内径より小さく、断面が円形でプローブ用チャンネル管を形成するための例えばPTFE製の軟性チューブ92とを用意する。
【0087】
そして、図16(B)に示すように金属管91の内側にPTFE等の軟性チューブ92を挿通する。その後、図16(C)に示すように、例えば断面が略長方形に近い形状の芯金93を金属管91の内周面とその内側に配置された軟性チューブ92の外周面との間の隙間に差込み、軟性チューブ92を変形させる。そして、軟性チューブ92の軟化点以上の温度に加熱し、その後冷却して図16(C)の形状に軟性チューブ92の形状を固定する。
【0088】
その後、芯金93を外すことにより、その部分で断面が略長方形の形状のロッド用チャンネル94を形成できる。またその下側にプローブ用チャンネル95を形成できる。従って、図16(D)に示すようにロッド用チャンネル94には断面が略長方形の略操作ロッド50を挿通することができる。この場合、操作ロッド50の周囲には洗滌に適した空隙が形成され、第1の実施の形態で説明したように洗滌性を確保できる。
【0089】
また、プローブ9を使用する場合には、図16(E)に示すようにプローブ用チャンネル95内にプローブ9を挿通して使用することができる。なお、図16(E)では、プローブ9の外周面にはその振動の節となる位置に、円環状の防振ラバー96を取り付けている。
【0090】
このように本実施の形態によれば、シースとしての外套管4としての金属管91内に異型形状のプローブ用チャンネル95を形成できると共に、異型断面形状の金属管を作ることなく、チューブを変形させて異型断面形状の共に、異型のルーメンとなるロッド用チャンネル94も容易に形成できる。
また、ロッド用チャンネル94には、この断面形状と相似形の操作ロッド50を挿通するようにして、その周囲に略一定の間隙を形成しているので、洗滌もし易い。
【0091】
次に変形例の製造方法を説明する。図16の製造方法においては、外套管4を形成するための金属管91の内側に配置した1つのチューブ92によりロッド用チャンネル94とプローブ用チャンネル95とを形成したが、本変形例では2つのチューブ92a及び92bを用いてロッド用チャンネル94とプローブ用チャンネル95とを形成するようにしたものである。
【0092】
図17(A)に示すように外套管4を形成するための金属管91と、ロッド用チャンネル94を形成するための例えばPTFE製等の弾力性に富む軟性チューブ92aと、プローブ用チャンネル95を形成するための例えばPTFE製等の弾力性に富む軟性チューブ92bとを用意し、チューブ92a及び92bとは図17(B)に示すように上下に重ねる等して長円形に変形して金属管91内に挿入する。
【0093】
図17(B)のように重ねて挿通する際に同時に変形させるのでなく、例えばチューブ92aを金属管91内に挿入し、さらにチューブ92bをその下側に挿入してその際に2つのチューブ92a、92bを変形させるようにしても良い。
図17の例では図17(B)のように変形させたものをさらに変形させて金属管91に挿入することにより、図17(C)に示すように金属管91内にチューブ92aによりロッド用チャンネル94が形成され、その下側にチューブ92bによりプローブ用チャンネル95が形成される。
【0094】
そして、ロッド用チャンネル94内にはこのロッド用チャンネル94の断面形状と相似形でその周囲に一定の間隙が形成される断面が長円形の操作ロッド50を挿通することにより、異型ルーメンを有するシースを簡単に製造することができる。
【0095】
また、プローブ用チャンネル95に、プローブ9を挿通することにより、図17(E)に示すように、チューブ92bの上部側を変形させ、さらにチューブ92aも変形させてプローブ9を挿通することができる。
【0096】
本変形例によれば、異型断面形状の金属管を作らなくても異型形状のプローブ用チャンネルを形成できるし、軟性チューブが弾力性に富むので組立が容易である。 また、チャンネル内面の洗滌がPTFE製にするとその撥水性により容易である。
【0097】
また、薄肉のPTFEチューブは断面が真円にならず折り畳んだ形状となるので却って好都合である。
【0098】
さらに、使用時の形状に固定してない場合は、プローブ9を抜いた洗滌時には、ロッド用チャンネル94の内腔が広がって洗浄液が流れ易くなり、洗滌に好都合となる。
【0099】
(第5の実施の形態)
次に本発明の第5の実施の形態を図18を参照して説明する。本実施の形態はシンプルな構造でロッド用チャンネル等を形成できるようにした超音波処置装置を提供することを目的とする。
図18(A)及び(B)は本実施の形態における外套管における振動の節の位置と腹の位置での断面構造を示す。
【0100】
つまり、図18(A)に示すようにプローブ9の外周面にはその節部にリング状の弾性部材101を取り付けて浮動支持部材としている。
【0101】
その他は図18(A)及び図18(B)に示すように金属管で形成された外套管4の内に、その一部(上部側の一部)を周方向にかつ長手方向に切り欠いた金属管102をその外周面が外套管4の内周面に密着するように配置し、さらにこの金属管102の内側に金属管103が密着するように配置し、この金属管103及び外套管4の間の金属管102の切り欠き部分でロッド用チャンネル104を形成し、このロッド用チャンネル104内に操作ロッド50を挿通する構造にする。
【0102】
このような構造にすることにより、シンプルな構造でロッド用チャンネル103を容易に形成できる。また、この場合、切り欠き部分でロッド用チャンネル104を形成する金属管102の厚みを大きくすると、例えば断面が円弧状の操作ロッド50の断面形状と略相似形でその周囲には、第1の実施の形態で説明したように洗滌液で洗滌し易い洗滌路を形成でき、洗滌性も確保できる。
【0103】
図19は図18の変形例を示す。図19(A)は本変形例における外套管の節部付近での縦断面を、図19(B)は図19(A)のB−B断面、つまり振動の節部での横断面を、図19(C)は腹部での横断面をそれぞれ示す。
本変形例は、基本的には図18のプローブ9の振動の節部に弾性部材101を取り付ける代わりに、図19(A)に示すようにプローブ9における振動の節部を太くしたフランジ部101aを設けた構造にしたものである。
【0104】
また、本変形例では図18の金属管103の代わりに例えばPTFE製の軟性チューブ105を配置している。
その他の構造は図18と同様である。また、その作用効果もほぼ同様のものとなる。なお、切り欠き部分でロッド用チャンネルを形成する金属管102も、金属製のものに限定されるものでなく、樹脂製その他のものを用いても良い。
【0105】
(第6の実施の形態)
次に本発明の第6の実施の形態を図20を参照して説明する。本実施の形態はシンプルな構造でジョーを開閉できる超音波処置装置を提供することを目的とする。図20(A)は超音波処置具の先端側の構造を示し、図20(B)は図20(A)のC−C断面を示す。
図20に示すように外套管4の外側に2本のロッド用チャンネル管111を設け、各ロッド用チャンネル111内に先端のジョー51に設けた孔部に係挿するようにU字状に折り曲げられた操作ワイヤ112を挿通するようにしている。
【0106】
また、底面側に把持部材54を設けたジョー51は外套管4の先端の両側に設けた枢支用孔に、ジョー51に一体的に設けたピン状突部113が係入され、このピン状凸部113を支点として回動自在に支持されている。なお、把持部材54におけるプローブ9の先端の処置部41fに対向する下面には歯部55が形成されている。なお、ジョー51と操作ワイヤ112との構成は孔と軸でなく溝と棒でも良い。
【0107】
このように本実施の形態は簡単な構成でジョー51を開閉させて切開等の処置を行える操作部材を形成できる。また、ロッド用チャンネル管111の内径を大きくすれば洗滌性も確保できる。
【0108】
図21は変形例の構造を示す。図21(A)はシース挿入部の先端側を示し、図21(B)は図21(A)のD−D′断面を左側半分で、及びE−E′断面を右半分で示す。
本変形例では、外套管4を上部側が開口するC字型断面形にし、この開口する部分に外套管4と、例えば同じ外径で円弧状にした部材を操作ロッド114として使用するようにしたものである。
【0109】
本変形例によれば、簡単な構成で、ジョー51を開閉できる構造を実現でき、低コスト化等ができる。また、この場合には管状の部材を用いて、そのを長手方向に切り欠く等して断面が略C字形状の外套管4の機能或いはプローブ用チャンネルの機能を持つものと、操作ロッド114とを製造でき、低コスト化できる。
また、この場合には、操作ロッド114はチャンネル内に挿通されていない構造となるので、洗滌が容易にできる。
【0110】
ところで、洗滌の作業を簡単化することを目的とし、図22に示すような構造にしてプローブを外すことなく、操作ロッドのチャンネル及びプローブのチャンネルを洗滌できるようにしても良い。
図22(A)に示すように操作部本体6aに設けた洗滌ポート121から洗滌流体を流すことにより、この洗滌流体が操作ロッド50が挿通されているロッド用チャンネル122とプローブ9が挿通されているプローブ用チャンネル123とを途中では交互に行き来しながらその基端側から先端へ流れるようにロッド用チャンネル122とプローブ用チャンネル123とを隔離している隔壁124に連通孔125を設けるようにしている。
【0111】
図22(B)は図22(A)の一部を拡大して示している。
プローブ用チャンネル123内にはプローブ9が挿通され、このプローブ9は振動の節の位置でシール手段となる弾性支持部材126でプローブ用チャンネル123の内壁に接触するように支持され、また、ロッド用チャンネル122内に挿通される操作ロッド50も所定間隔でシール手段となる弾性支持部材127によりロッド用チャンネル122に接触するようにされている。
【0112】
ロッド用チャンネル122及びプローブ用チャンネル123はそれぞれチャンネル管で形成され、両チャンネルを隔離する隔壁124部分にはメッシュ状などで連通孔125が形成されている。
【0113】
従って、図22に示すように洗滌ポート121から流体流体を流すと、その流体は図22(B)の矢印で示すように2つのチャンネル122、123をそれぞれ途中でシールする弾性支持部材127、126部分で他方のチャンネル側に移るようにして交互にチャンネルを行き来して両チャンネル122、123を同時に洗滌することができるようにしている。
【0114】
なお、図22(A)に示すように、操作ロッド50の後端はハンドル操作により前後に移動されるスライダ128に連結されており、ハンドル操作により操作ロッド50が進退移動してその先端が連結されたジョー51を開閉することができるようにしている。
【0115】
なお、スライダ128とその外周側の外套管固定部材129との間にはシール手段となるOリング130が介挿され、スライダ128の操作により気腹ガスの漏れを防止するようにしている。
このような構造にすることにより、プローブ9を抜くことなく両チャンネル122、123を同時に洗滌することができる。なお、基端側から洗滌する例で示したが先端側から洗滌流体を流すようにしても良い。
【0116】
このように体腔内から器材内部を通っての気腹ガスの漏れを防止しつつ、ハンドル操作を阻害する摺動抵抗を軽減するために図23に示すような構造にしても良い。
図22ではスライダ128側には、(スライダ128の移動方向に)略Oリング130の直径より潰し代程度、小さくした深さの周溝を設けていたが、図23に示すようなサイズの長溝131を設けるようにしても良い。
【0117】
断面形状が円形のリング状シール手段としての所謂Oリング130をシール手段を取り付け収容する長溝131を、一方の部材、例えばスライダ128側に設ける。この場合、長溝部分の摺動方向の摺動長を2Lとした場合、摺動長2Lの1/2にOリング130の線径を加えた最低必要長に若干の余裕を付加した大きさとし、長溝部分の径方向の深さを、Oリング130の潰し代が10%程度となる大きさとする。
【0118】
そして、摺動部分の進退動作に伴ってOリング130が、接触するシール面上に僅かに潰れつつ転がるよう形成したシール構造にする。
なお、図23ではスライダ128側を基準して上側の部材を移動した状態で示し、図23(A)及び図23(B)は上側を下側に対して摺動長2Lだけ前後に移動した状態を示している。
【0119】
つまり、図23(A)の状態で、下側の部材に対して上側の部材を後方側に移動した場合、実線で示すOリング130が長溝131内を回転して2点鎖線で示す位置に移動するようにしている。なお、摺動長2Lの移動に対してOリング130は回転して移動するので移動量Lとなる。
【0120】
また、図23(B)に示す状態から下側の部材に対して上側の部材を前方側に移動した場合、実線で示すOリング130が長溝131内を回転して2点鎖線で示す位置に移動するようにしている。
【0121】
このような構造にすることにより、ハンドル操作によって進退動作をする部材の気密保持部分が、小さい抵抗で動作可能であるため、操作に必要な術者の力が軽減されて疲労が低減される。
さらに、操作感が改善され微妙な処置が可能となり、高度な処置が可能となる。
【0122】
図24は図23の変形例を示す。図23では一方の部材にOリング130を収納する収納部としての長溝を設けたが、図24では両方の部材でOリング130を収納する収納部132を両部材の段差により形成したものである。
【0123】
図24(A)に示すように摺動長を2Lとした場合、上側の部材129の壁部側にOリング130を収納し、上部側を下側の部材に対して後方側に移動するとOリング130は矢印のように回転し、2点鎖線で示す位置に達する。この状態を図24(B)に実線で示す。逆に図24(B)の状態から上側の部材129を前方側に移動すると、Oリング130は矢印の方向に回転する。そして、図24(A)の状態になる。
図24の構造の場合の効果は図23の場合とほぼ同様である。
【0124】
(第7の実施の形態)
次に本発明の第7の実施の形態を図25を参照して説明する。本実施の形態は第1の実施の形態等と同様に操作ロッド周囲の洗滌性を向上できる構造にすることを目的とする。
【0125】
図25(A)に示すように断面が縦長となる略長円形の外套管141内における下方部分に内シースとなる断面が円形のプローブ用チャンネル管142が外套管141内面にその外周面の半分程度が接するように配置されて接着され、その内側にプローブ9が挿通される。
この場合、プローブ9は振動の節部分における外周面に取り付けた円環状の弾性支持体143で支持される。
【0126】
また、外套管141内におけるプローブ用チャンネル管142の上部側の断面が略円弧状の空間はロッド用チャンネル144とされ、このロッド用チャンネル144内には略円弧状ないしはプレート状の操作ロッド145が挿通されるようにして、その周囲には略一定の間隙が形成され、第1の実施の形態と同様に洗滌性を確保している。
【0127】
図25(B)は変形例の構造を示す。この変形例では図25(A)の外套管141を断面が円形の一部を形成するような対称な形状の外套管146にし、さらにプローブ用チャンネル管142を設けないで、上部側に断面が略長円形のロッド用チャンネル管147を設け、このロッド用チャンネル管147で形成されたロッド用チャンネル148内に断面が略長円形の操作ロッド149を挿通するようにして、洗滌性を確保している。
なお、プローブ9はロッド用チャンネル管147の下側のプローブ用チャンネル150に挿通される。
【0128】
図25に示すような構造にすることにより、洗滌に時間のかかる狭い空間部分の無いチャンネル形状とすることができる。また、挿入部の外周長を短縮することができる。
ところで、プローブの先端側で処置を行う時における熱がその外周面側のシース外表面に伝導されて高温になることを防止するための手段を形成しても良い。図26はこれを実現した構成例を示す。
【0129】
図26(A)に示すようにプローブ用チャンネル管151とロッド用チャンネル管152とが配置された金属製の外管153には断熱性が高い例えば発泡樹脂154が注入(充填)されて噴出される注入口155及び噴出口(オーバフロー口)156とが例えば対向する2箇所に設けてあり、発泡する前の発泡性樹脂154′を充填した注射器形状の注入器(充填器)157により、注入口155から外管153の内部に発泡性樹脂154′を注入して発泡させることができるようにしている。
そして、外管153内部のプローブ用チャンネル管151及びロッド用チャンネル管152の周囲に発泡樹脂154が充填され、十分に充填されると、オーバフローした発泡樹脂154は噴出口156等から溢れて噴出する。
【0130】
その後、発泡樹脂154が硬化したら、外部に溢れた部分の発泡樹脂154を削り取る等した後、外管153を例えばPTFE製等の熱伝導が低くかつ良好な絶縁性も有する樹脂チューブ158で覆うことにより、図26(B)に示すような挿入シース部とすることができる。そして、例えば断面が長円形のロッド用チャンネル管152には断面が長円形の操作ロッド159を挿通する。
【0131】
このような構造にすることにより、プローブ用チャンネル管151の外周にプローブを挿通して超音波処置に使用した場合、その熱がプローブの外周側のプローブ用チャンネル管151側に伝導しても、その外周面には断熱機能が高い発泡樹脂154が充填されているので、外管153の外表面が高温になることを防止できると共に、さらに樹脂チューブ158でも覆うようにしているので、その外表面が高温になることを有効に防止できる。
【0132】
換言すると、断熱性の向上によりシース表面の温度を低下させることができる。また、非発泡性の樹脂を封入または部材として成型、組み込みを行うよりも、断熱性、加工性、作業性、樹脂量低減の面で優れている。空間が強度剛性のある物質で充填されていることと、各管が相互にずれなくなることにより、強度、剛性が向上する。
【0133】
また、図27及びその一部を拡大して示す図28に示すような構造にして、プローブ用チャンネルをジョーを開閉する操作管で形成すると共に、操作管を進退させる際の摩擦抵抗を小さくして操作性を向上しても良い。
【0134】
図27に示すように、外套管161内には管状の操作管162が挿通され、その先端は開閉駆動部材(連結部材)163を介して開閉されるジョー51に接続されている。 この開閉駆動部材163に設けた枢支ピン164によりジョー51が回動自在に連結されている。また、このジョー51はその後端が枢支軸165で外套管161の先端に回動自在に支持されている。
また、この操作管162の内側にはプローブ9が挿通されている。つまり、操作管162はプローブ9を挿通可能とするプローブ用チャンネルとしての機能も持つ。
【0135】
また、このプローブ9は振動の節となる位置等複数の位置の外周面に浅い溝状の小径部分166が形成され、各小径部分166には断面が円形でリング状にしたゴム製又はPTFE製等の弾性支持部材167がその外周側の操作管162に所定の潰し代で変形された状態で収納され、また各弾性支持部材167は操作管162が進退されると、その操作に伴って弾性支持部材167は小径部分166を転がるようにして移動可能にしている。
【0136】
例えば図28(A)は操作管162を先端側に進めた際の状態を示し、操作管162を先端側に移動させる操作に伴って弾性支持部材167は矢印で示す方向に回転して小径部分166上を先端側に移動する。
一方、図28(B)は操作管162を基端側に後退させた状態を示し、操作管162を基端側に移動させる操作に伴って弾性支持部材167は矢印で示す方向に回転して小径部分166上を基端側に移動する。
【0137】
このような構成及び作用により、チャンネル形成部材としての機能も持つ進退される操作管162の進退動作の際の抵抗が、摩擦抵抗が転がり抵抗に変換されることにより軽減され、操作性の向上、疲労の軽減、微妙な操作が可能となり、高度な処置が可能となる。
また、プローブ9がチャンネル形成部材に引き摺られて進退動作する傾向が少なくなり、プローブ9の先端部での処置部による処置をより正確に行い易くなる。
【0138】
さらに弾性支持部材167そのもの摩耗することが少なくなり、ガタつきや気腹ガスの漏れや体液血液の流れ込みが少なくなる。(超音波振動子を含む)プローブ9の位置決め固定に必要な力が小さくて済み、着脱操作、回転操作が容易になる効果もある。
【0139】
(第7の実施の形態)
次に本発明の第7の実施の形態を図29を参照して説明する。本実施の形態の目的は操作力伝達軸(以下、駆動軸と略記)を有する超音波処置具において、駆動軸が挿通されている管腔(チャンネル)内を洗浄するのに充分な水流量を確保しつつ、駆動軸先端部(露出部)の強度を確保することを目的とする。
【0140】
図29(A)は第7の実施の形態における超音波処置具の先端側の構成を縦断面で示し、図29(B)は図29(A)における駆動軸部分の平面図を示し、図29(C)及び図29(D)は図29(A)のE−E断面とF−F断面をそれぞれ示し、図29(E)は駆動軸の斜視図を示す(なお、E−E断面とF−F断面ではプローブ9を取り外した状態の断面で示している)。
【0141】
本実施の形態における超音波処置具171は、挿入部の長さを既存のものより長くしたものである。この場合、既存のものとの互換性や製造のコスト削減等を確保するために、挿入部の外套管の太さ等は同じにしている。また外套管を長くしたのに応じてプローブの長さや先端側を開閉する操作駆動力を伝達する操作駆動力伝達部材としての駆動軸も長くしている。
そして、本実施の形態では以下に説明するような構成にして、洗滌性も確保している。
【0142】
図29(A)に示すようにこの超音波処置具171では、円管状の外管172を絶縁製のチューブ173で覆って外套管を形成している。
また、この外套管(における外管172)内には、薄肉の金属管174を配置して、プローブ9を挿通するプローブ用チャンネル175を形成している。この金属管174は、その断面を図29(D)に示すように、上部側を下方に押圧変形して加工したような平面状にされ、その上部側には駆動軸(操作軸)176を挿通する断面が略三日月状ないしは三角形状の駆動軸用チャンネル177が形成されている。
【0143】
この駆動軸176は駆動軸用チャンネル177における横長の断面形状に合わせて断面が縦方向の厚みよりも横長にされた長方形状のロッドで形成されている。
この駆動軸176はその先端を捻り加工等で一体的に形成した連結部178にはピン孔179が設けられ、このピン孔179にピンを係入してジョー182に回動自在に連結されている。このジョー182はジョー保持部材180と枢支軸181で回動自在に枢支されている。
また、この駆動軸176の後端側は操作部本体内のスライダに連結され、ハンドル操作によりスライダと共に外套管の軸方向に進退移動される。そして、ジョー182を枢支軸181の回りで回動させる。
【0144】
このジョー182にはピン183で回動自在に把持部材184が連結され、この把持部材184の底面にはプローブ9の先端の処置部41fと処置しようとする生体組織を把持する歯部185が形成されている。
上記金属管174の先端側の外套管内には絶縁性の支持部材186及びジョー保持部材180が取り付けられている。
【0145】
例えば既存の駆動軸は略300mm程度であり、これに対して本実施の形態における駆動軸176は、それよりも振動の1/2波長分或いは1波長分長くした略400mm程度にしている。
また、既存のものとの互換性の確保や製造のコスト削減のため、外套管の太さ、プローブ用チャンネル175、駆動軸用チャンネル177等を同じにしている。従って駆動軸176が挿通される駆動軸用チャンネル177の断面形状及びサイズも同じにしている。
【0146】
また、既存の駆動軸では(横方向の)幅が1.2mmであり、本実施の形態ではこれと同じサイズにした場合には、既存の駆動軸よりも1/3程度軸方向が長くなり、そのままでは洗滌の際の管路抵抗の増加により流量が減少して、洗滌に時間がかかることになるため、それを解消するため、図29(A)及び図29(E)等に示すように先端側の幅W1よりも後方側の幅W2を小さくしている。
【0147】
具体的には、本実施の形態では幅W1は既存のものと同じ1.2mmとし、幅W2は例えば1.0mmにしている。この場合には断面積を1/6だけ小さくしている。従って、小さくされた幅W2の周囲の駆動軸用チャンネル177の空隙部分は(既存の幅W1の場合)より広くなり、洗滌の際により洗滌流量を増大可能とする洗滌路が形成される。
【0148】
また、この場合、駆動軸176の長さ全体を細くしないで、駆動軸用チャンネル177の外部に露出する先端付近を除く後方側を細い幅W2にすることにより、洗滌の際の管路抵抗を小さくし、流量を増大して、既存のものとほぼ同様の洗滌性を確保できるようにすると共に、先端側の強度も確保している。
また、断面積を略1/6程度、小さくする場合、例えば幅のみを小さく加工すれば良く低コストで実現できる。
【0149】
このような構成にすることにより、駆動軸管腔としての駆動軸用チャンネル177内の駆動軸176の幅を狭くしているので、洗滌時の管路抵抗を低減でき、洗滌の流量が増加でき、短い時間で洗滌が可能となる。
【0150】
また、管腔より露出する先端側の駆動軸176の幅W1は既存のものと同じにすることにより、駆動軸176の先端側での強度を確保できる。
また、駆動軸176部分の一部を変形することにより、他の大部分は既存のものと同じ部品で流用でき、製造コストを削減できると共に、挿入シース部の長さがより長い超音波処置具を実現することによって、その使用の用途をより拡大することができる。
【0151】
また、駆動軸が短いものと選択して使用することにより、その用途を拡大することもできる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
【0152】
[付記]
1a.請求項1において、前記操作力伝達部材は、断面が円形状である。
1b.請求項1において、前記操作力伝達部材は、断面が長円形状である。
1c.請求項1において、前記操作力伝達部材は、断面が円弧形状である。
【0153】
2.請求項1において、前記超音波プローブをシースから取り外し、前記チャンネル内に加圧された流体を流す洗滌時には、前記操作力伝達部材の周囲に略一定の間隔が形成されるようにした。
【0154】
3.請求項1において、前記チャンネルを形成するチャンネル管は加圧された流体により、変形可能な弾力性に富む部材で形成され、前記チャンネル内に加圧された流体を流した時には、前記操作力伝達部材の周囲には、略一定の間隔が形成される。
【0155】
4.付記3において、前記部材は樹脂製のチューブ又は薄肉にした金属管である。
【0156】
5.付記3において、前記超音波プローブが挿通されるプローブ用チャンネル管は変形可能な弾力性に富む部材で形成されている。
【0157】
6.付記5において、前記プローブ用チャンネル管は、前記チャンネル内に加圧された流体を流した時には、前記操作力伝達部材に対向する側が押圧変形される。
【0158】
7.付記5において、前記プローブ用チャンネル管に前記超音波プローブが挿通されると、前記超音波プローブの外形形状にならって(従って)変形することが可能である。
【0159】
8.付記7において、前記プローブ用チャンネル管に前記超音波プローブが挿通されると、前記チャンネル管は前記超音波プローブに対向する側が押圧変形される。
【0160】
9.付記3において、前記プローブ用チャンネル管の外周には伸び変形が少なく、弾性に富む部材で形成されたチューブ状の膨張抑制部材が設けてある。
【0161】
(付記2〜9の効果)寸法の制約のためチャンネル内面と操作力伝達部材との間に充分な間隔を確保できない場合においても、洗滌時にはその間隔を確保し、洗滌性を向上できる。
【0162】
10.請求項1において、前記シースを構成するシース用金属管内に、前記超音波プローブを挿通可能とするプローブ用チャンネルを構成する金属管の外周に、前記操作力伝達部材を挿通可能とする前記チャンネルを形成する操作力伝達部材用の溝を設けた樹脂製の部材を押し出し成型により取り付けたチャンネル管ユニットを挿入して挿入シース部が形成される。
11.付記10において、前記金属管は断面形状が円形である。
12.付記10において、前記操作力伝達部材用の溝は、前記操作力伝達部材の断面形状と略相似形の断面形状である。
13.付記10において、前記操作力伝達部材用の溝は、その断面形状が円形以外である。
(付記10〜13の効果)比較的容易かつ低コストで十分な剛性を持つマルチチャンネルを有し、超音波処置具の挿入シース部を製造できる。
【0163】
14.請求項1において、前記チャンネルは前記シースを形成するシース用金属管内に挿通された軟性チューブを、シース用金属管と軟性チューブとの間に配置した型金により、前記操作力伝達部材を挿通可能とする所定の形状に変形させた状態で前記軟性チューブをその軟化点以上に加熱した後冷却により固定して形成される。
【0164】
15.付記14において、前記軟性チューブの内側は前記超音波プローブを挿通可能とするプローブ用チャンネルが形成される。
【0165】
16.請求項1において、前記チャンネルは前記シースを形成するシース用金属管内に重ねるようにして配置された2つの軟性チューブにおける断面が略長円形に変形された小さい断面形状の側のもので形成される。
【0166】
17.付記16において、前記他方の軟性チューブ側で前記超音波プローブを挿通可能とするプローブ用チャンネルが形成される。
【0167】
(付記14〜17の効果)断面が円形でない異型ルーメンを容易に形成できると共に、洗浄性も確保できる。つまり、異型断面形状の金属管を作らなくても同形状のプローブ用チャンネルを形成できる。また、チューブが弾力性に富むので組立が容易である。また、チャンネル内面の洗滌が軟性チューブとしてPTFEを用いると、その撥水性により容易にできる。さらに、使用時の形状に固定してない場合は、超音波プローブを抜いた洗滌時に、操作力伝達部材用のチャンネルの内腔が広がって洗浄液が流れ易くなり、洗滌し易い。
【0168】
18.請求項1において、前記チャンネルは前記シースを形成するシース用金属管内に、その一部を長手方向にわたって切り欠いた断面が略C形状にしてその外周面が密着するように配置される第1の金属管と、この第1の金属管の内側に前記内周面に密着するように配置される断面が円形の第2の金属管又は軟性チューブとにより、前記第1の金属管における切り欠かれた部分により形成される。
【0169】
19.付記18において、前記第2の金属管又は軟性チューブによりその内側に、前記超音波プローブが挿通されるプローブ用チャンネルが形成される。
【0170】
20.付記19において、前記超音波プローブにおける超音波振動の節部にはリング状の弾性支持部材が取り付けられる。
【0171】
21.付記19において、前記超音波プローブにおける超音波振動の節部にはフランジ部が形成される。
【0172】
(付記18〜21の効果)シンプルな構造で、操作力伝達部材用のチャンネルを形成できる。
【0173】
22.超音波振動を発生する超音波振動子と、
前記超音波振動子に接続され、超音波振動を伝達する超音波プローブと、
前記超音波プローブが挿通されるシースと、
前記シースの先端に回動自在に支持され、前記超音波プローブの先端部との間に生体組織を把持するためのジョーと、
前記シース外に設けられたチャンネル内に挿通され、手元側の操作部による操作力を伝達し前記ジョーを回動する操作力伝達部材と、
を具備し、
前記操作力伝達部材の外形形状と前記チャンネルの内面形状を略相似形とし、前記操作力伝達部材の周囲に略一定の間隙が形成されるようにしたことを特徴とする超音波処置装置。
【0174】
23.超音波振動を発生する超音波振動子と、
前記超音波振動子に接続され、超音波振動を伝達する超音波プローブと、
前記超音波プローブが挿通される断面が略C字形状となるようにその一部が切り欠かれたシース状部材と、
前記シース状部材の先端に回動自在に支持され、前記超音波プローブの先端部との間に生体組織を把持するためのジョーと、
前記シース状部材における前記切り欠かれた部分に適合するように断面が略円弧状にされ、手元側の操作部による操作力を伝達し前記ジョーを回動する操作力伝達部材と、
を具備したことを特徴とする超音波処置装置。
【0175】
24.付記23において、前記操作力伝達部材及び前記シース状部材は同一の管状部材を長手方向に切り離すようにして形成される。
【0176】
(付記22〜24の効果)シースの外側のチャンネル内に操作力伝達部材を挿通したり、或いはシースを切り欠いた部分で操作力伝達部材を形成しているので、ジョーを開閉する構造をシンプルにできる。また、洗滌性も確保できる。
【0177】
25.手元側に設けた超音波振動子と連結され、超音波振動を先端の処置部に伝達する超音波プローブと、
前記処置部との間で生体組織を把持するためのジョーを開閉するために手元側での操作力を伝達する操作力伝達部材と、
前記超音波プローブ及び操作力伝達部材とがそれぞれ挿通される第1及び第2のチャンネルが設けられた挿入部外套管と、
を具備し、
前記挿入部外套管及び第1及び第2のチャンネの太さを変えずに所定の長さよりもその超音波振動の1/2波長或いは1波長分長くした場合には、前記操作力伝達部材における先端付近から後方側における断面積を略1/6程度小さくして、前記操作力伝達部材の周囲における前記第2のチャンネル内での洗滌用流体に対する管路抵抗を減少させたことを特徴とする超音波処置装置。
【0178】
26.付記25において、前記所定の長さは略300mm程度である。
27.付記25において、前記所定の長さよりもその超音波振動の1/2波長或いは1波長分長くした場合の長さは略400mm程度である。
28.付記25において、超音波振動の1/2波長或いは1波長分長くした前記操作力伝達部材は、その厚み及び幅における一方のみを略1/6程度小さくすることにより、前記断面積を略1/6程度小さくした。
29.付記28において、超音波振動の1/2波長或いは1波長分長くした前記前記操作力伝達部材は、その幅が略1/6程度小さくすることにより、前記断面積を略1/6程度小さくした。
【0179】
(付記25〜29の背景)
従来製品の駆動軸(操作力伝達部材)は、基端から先端部まで、一定幅(1.2mm)であった。
その他に以下の特許文献の先行例がある。
(特許文献)
USP5507772
USP5389104
USP53953375
(従来例の問題点)
しかし、処置する部位によっては、既存のものよりも長い挿入部を有する超音波処置具が望まれる。
しかし、互換性や製造コストを考えると、できるだけ同じ部品を用いて挿入部の長さが異なる場合にも対処した方が有利である。
このため挿入部などを同じ部品で単に長くしたもので製造することが考えられるが、特に操作力伝達部材が挿通されているチャンネルでは、洗滌する場合における管路抵抗の増加により流量が減少することが考えられる。
【0180】
(付記25〜29の目的)
操作伝達部材が挿通されている管腔(チャンネル)内を洗浄するのに充分な水流量を確保しつつ、その先端部(露出部)側の強度を確保することを目的として、付記25〜29の構成にした。
【0181】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、操作力伝達部材の外形形状と操作力伝達部材が挿通されるチャンネルの内面形状を略相似形とし、前記操作力伝達部材の周囲に略一定の間隙が形成されるようにしているので、洗滌の際には操作力伝達部材の周囲を流体が略均一な速度で流れることができ、短時間に効率良く洗滌することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の超音波処置装置を示す全体構成図。
【図2】図1の装置本体の構成を示す回路ブロック図。
【図3】図1の超音波処置具の分解状態を示す側面図。
【図4】図1の超音波処置具全体の組立状態を示す側面図。
【図5】超音波処置具の先端側の処置部の構造を示す縦断面図。
【図6】図5のA−A線の拡大断面図。
【図7】第1変形例における外套管内部の横断面図。
【図8】第2変形例における外套管内部の横断面図。
【図9】第3変形例における外套管内部の横断面図。
【図10】第4変形例における外套管内部の横断面図。
【図11】本発明の第2の実施の形態における超音波プローブ挿通時及び洗滌時での外套管内部の断面図。
【図12】第1変形例における超音波プローブ挿通時及び洗滌時の外套管内部の断面図。
【図13】第2変形例における超音波プローブ挿通時及び洗滌時の外套管内部の断面図。
【図14】本発明の第3の実施の形態における外套管内部の構造を分解して示す斜視図。
【図15】チャンネル管ユニット及び外套管内に挿通した状態等での横断面図。
【図16】本発明の第4の実施の形態における外套管内部にロッド用チャンネル及びプローブ用チャンネルを製造するための説明図。
【図17】変形例における外套管内部にロッド用チャンネル及びプローブ用チャンネルを製造するための説明図。
【図18】本発明の第5の実施の形態における外套管内部における振動の節部及び腹部での横断面図。
【図19】変形例における外套管内部における振動の節部付近等での断面図。
【図20】本発明の第6の実施の形態における超音波処置具の先端側の構造を示す図。
【図21】変形例における超音波処置具の先端側の構造を示す図。
【図22】超音波プローブを外すことなくプローブ用チャンネンル及びロッド用チャンネルを洗滌流体で洗滌可能にした構造を示す縦断面図。
【図23】気密用のOリングが間に介挿され、一方の部材に対して他方の部材がスライド移動可能な場合、スライド移動と共にOリングを回転移動可能として構造及び作用の説明図。
【図24】図23の変形例における構造及び作用の説明図。
【図25】本発明の第7の実施の形態及び変形例における外套管内部の構造を示す横断面図。
【図26】プローブ用チャンネルの周囲に発泡樹脂を充填して外套管の外周側が高温にならない構造にするための説明図。
【図27】外套管の先端側の内部構成を示す縦断面図。
【図28】図27における操作管を進退移動させた場合の拡大図。
【図29】本発明の第7の実施の形態における外套管の内部構成及び駆動軸の構成等を示す図。
【符号の説明】
1…超音波処置装置
1A…装置本体
2…超音波処置具
3…フットスイッチ
4…挿入部外套管
5…処置部
6…操作部
9…(超音波)プローブ(振動伝達部材)
31…ハンドルユニット
32…プローブユニット
33…振動子ユニット
41f…処置部
50…操作ロッド
51…ジョー
52a…保持部主要部
54…把持部材
55…歯部
60…枢支軸
61…傾動支点
65…プローブ用チャンネル管
66…ロッド用チャンネル管
67…洗滌路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an ultrasonic treatment apparatus that performs ultrasonic treatment such as incision, excision, or coagulation of a living tissue while grasping the living tissue.
[0002]
[Prior art]
In general, an ultrasonic treatment apparatus performs ultrasonic treatment such as incision, excision, or coagulation on a living tissue.
Such an ultrasonic treatment apparatus includes, for example, an ultrasonic vibrator provided at an operation unit on the hand side, and transmits ultrasonic vibration generated by the ultrasonic vibrator to treat living tissue. An ultrasonic probe is provided on the distal end side.
[0003]
In addition, the ultrasonic treatment apparatus is provided with a jaw rotatably supported opposite to the distal end of the ultrasonic probe. In the ultrasonic treatment apparatus, a movable handle for opening and closing the jaw with respect to the ultrasonic probe is provided in the operation unit, and an operation rod for transmitting an operation force from the movable handle to the jaw is provided in the axial direction. It is inserted so that it can advance and retreat.
[0004]
In the ultrasonic treatment apparatus, the operation rod moves in the axial direction with the operation of the movable handle, and the jaw opens and closes with respect to the ultrasonic probe in conjunction with the movement of the operation rod. The living tissue is grasped or peeled between the probe and the jaw.
Subsequently, in this state, the ultrasonic treatment apparatus transmits ultrasonic vibrations from the ultrasonic transducer to the ultrasonic probe, thereby performing ultrasonic waves such as incision, excision, or coagulation on the grasped living tissue. The treatment is applied.
[0005]
For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-296133, a rod channel through which an operation rod is inserted is formed in a sheath through which an ultrasonic probe is inserted, and a cleaning liquid is allowed to flow through the rod channel so that the rod can be washed. .
[0006]
[Patent Document 1]
JP 2000-296133 A
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the ultrasonic treatment apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-296133, since the cross-sectional shapes of the operating rod and the rod channel are different, the gap between the operating channel and the rod channel is particularly small around the operating rod. In the part, the flow velocity is lower than in the wide part due to the viscosity of the fluid, and it takes a longer time to clean the part.
[0008]
(Object of the invention)
The present invention has been made in view of these circumstances, and an object of the present invention is to provide an ultrasonic treatment apparatus that can efficiently perform cleaning in a short time.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
An ultrasonic vibrator for generating ultrasonic vibration,
An ultrasonic probe connected to the ultrasonic transducer and transmitting ultrasonic vibration,
A sheath through which the ultrasonic probe is inserted,
A jaw rotatably supported at the distal end of the sheath and for gripping a living tissue between the distal end of the ultrasonic probe,
An operation force transmission member that is inserted into a channel provided in the sheath, transmits an operation force by an operation unit on a hand side, and rotates the jaw;
With
The outer shape of the operating force transmitting member and the inner surface shape of the channel are substantially similar to each other, and a substantially constant gap is formed around the operating force transmitting member.
With this configuration, a substantially constant gap is formed around the operating force transmitting member, and the fluid can flow around the operating force transmitting member at a substantially uniform speed, so that washing can be efficiently performed in a short time. I can do it.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First Embodiment)
1 to 10 relate to a first embodiment of the present invention, FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an ultrasonic treatment apparatus according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a main body of the apparatus in FIG. 3 is a side view showing the disassembled state of the ultrasonic treatment device of FIG. 1, FIG. 4 is a side view showing the assembled state of the entire ultrasonic treatment device of FIG. 1, and FIG. 5 is an insertion portion. FIG. 6 is an enlarged sectional view of AA in FIG. 5, and FIGS. 7 to 10 are enlarged sectional views of the insertion portion outer tube in the first to fourth modified examples. .
[0011]
As shown in FIG. 1, an
In the
[0012]
Further, the insertion
The
[0013]
The
[0014]
Further, as shown in FIG. 2, the apparatus main body 1A includes a
The
[0015]
At the start of the ultrasonic treatment by operating the foot switch 3, the
[0016]
The
[0017]
The
A horn (not shown) for expanding the amplitude is connected to the distal end of the ultrasonic transducer, and the base end of the
[0018]
The
The rear end of the
[0019]
The
At the base end of the
[0020]
Further, the
Further, in the
[0021]
Further, the
[0022]
The operation unit body 6a is provided with a fixed
The operation section main body 6a is provided with an electrode pin 44 for high frequency connection to which a high frequency power supply device (not shown) is connected.
[0023]
The upper portion of the fixed
[0024]
Further, a bifurcated connecting
[0025]
Further, an operating
In the present embodiment, when closing the
[0026]
As described above, the
[0027]
In the
[0028]
As shown in FIG. 4, the insertion portion
[0029]
The
[0030]
FIG. 5 shows the structure of the distal end side of the insertion portion
As shown in FIG. 5, the
FIG. 5 shows a state in which the insulating cover 53 has been removed.
[0031]
In order to ensure sufficient strength of the
[0032]
On the
The gripping
[0033]
The distal end connecting portion 50a of the
[0034]
The
Therefore, when the operating
In FIG. 5,
[0035]
Also, as shown in FIG. 6, which is an enlarged cross section taken along the line AA of FIG. 5, the operating
That is, the
[0036]
In this case, the
[0037]
In this case, as can be seen from FIG. 6, the cross-sectional shape of the channel of the
[0038]
In other words, a substantially constant interval (the washing path 67) having an appropriate size is formed around the
In the specific example of FIG. 6, the cross-sectional shape of the
[0039]
In the present embodiment, the cross-sectional shape of the channel of the
[0040]
The operation of the present embodiment having such a configuration will be described.
After assembling as shown in FIG. 4, the patient is inserted into a puncture hole formed by a trocar or the like in the abdomen or the like of the patient, and a treatment such as incision is performed on a living tissue such as an affected part under endoscopic observation.
[0041]
For example, in order to hold the living tissue to be incised by the
[0042]
That is, the closing operation of the
[0043]
When cleaning is performed after the treatment is completed, each unit is disassembled and cleaned as shown in FIG. In this case, generally, it takes time to clean the
[0044]
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, the cross-sectional shapes of the
[0045]
Therefore, according to the present embodiment, by applying the pressure from the near side to the channel and flowing the cleaning liquid through the cleaning
[0046]
That is, according to the present embodiment, since the cleaning
[0047]
FIG. 7 shows a cross-sectional shape of the insertion portion
[0048]
In the first modified example shown in FIG. 7, the cylindrical operation
[0049]
The operation and effect of this modification are substantially the same as those in the case of FIG. 6, but the use of the
Also, in the case of washing, more washing liquid can be flown, and the washing can be performed efficiently and in a short time almost in the same manner as in the case of FIG.
[0050]
8 and 9 show the cross-sectional shapes of the insertion portion
[0051]
In the case of FIG. 8, a rod channel having a substantially arc-shaped cross section is formed by the
[0052]
In the case of FIG. 9, the insertion position of the
The functions and effects of the second and third modifications are substantially the same as those of the first modification.
[0053]
FIG. 10 shows a cross-sectional shape of the insertion portion
[0054]
In this case, since the
Note that an
In addition, a certain gap is formed between the outer peripheral surface of the
[0055]
In this case, as a coupling mechanism with the
[0056]
According to this modification, the hollow portion in the insertion
[0057]
Further, in this case, the inner peripheral side of the
The
[0058]
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. An object of the present embodiment is to provide an ultrasonic treatment apparatus capable of improving the cleaning performance as in the case of the first embodiment. More specifically, even when a sufficient space cannot be secured between the operation rod and the channel into which the operation rod is inserted as in the first embodiment due to dimensional restrictions, a structure that is easier to clean at the time of cleaning is provided. It is an object of the present invention to provide an ultrasonic treatment apparatus that can perform the treatment.
[0059]
In the present embodiment, as described below, the cleaning function particularly at the time of cleaning can be improved.
FIG. 11 (A) shows a cross-sectional shape in a state where the probe is inserted into the insertion portion outer tube, and FIG. 11 (B) shows a cross-sectional shape at the time of cleaning in which the probe is removed for cleaning.
[0060]
In the present embodiment, as shown in the cross-sectional shape of FIG. 11 in the first embodiment, the
[0061]
Further, in the present embodiment, the
[0062]
In addition, a
In this case, the outer diameter of the
[0063]
Therefore, when the
[0064]
On the other hand, the
[0065]
The
FIG. 11B shows a cross-sectional shape in this state, that is, a portion corresponding to FIG. 11A at the time of cleaning.
[0066]
That is, the pressurized cleaning liquid 75 attempts to make the cross section of the
In this case, the
[0067]
FIGS. 12 (A) and 12 (B) show a cross-sectional shape in a state where the
[0068]
In the case of FIG. 11, the
[0069]
The configuration according to the present modification is such that the
In this case, a treatment such as incision can be performed as in the case of FIG.
[0070]
In the case of cleaning after use, the operating
[0071]
In this case, the
[0072]
In other words, the upper part mainly opposing the
[0073]
FIGS. 13 (A) and 3 (B) show a cross-sectional shape in a state where the
In the first modified example, at the time of cleaning, the circumference of the
[0074]
For this reason, in this modification, as shown in FIG. 13 (A), for example, a filler or a regulating
In this case, the function of inserting the
[0075]
On the other hand, when the
[0076]
Further, in this case, since a small gap is not formed by filling the filler or the regulating
[0077]
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. An object of the present embodiment is to provide a low-cost, simple-structure multi-lumen (multi-channel) tube that can be used as a sheath insertion portion in an ultrasonic treatment instrument.
FIG. 14 shows an insertion portion
[0078]
In this case, the
[0079]
Then, the
Further, the cross section after being inserted into the
[0080]
As shown in FIG. 15 (B), the cross-sectional shape of the operation rod lumen is made similar to the rectangular cross-sectional shape of the
In addition, not only the groove 83a having the shape shown in FIG. 15A but also the
[0081]
Further, as shown in FIG. 15 (D), in FIG. 15 (A), a
In the case of FIG. 15D, a
[0082]
This embodiment has the following effects.
Multilumen tubes with high strength and rigidity can be made relatively easily at low cost.
If the cross-sectional shape is not point symmetric, extrusion molding of resin alone tends to cause crushing and bending, but this can be solved by inserting a metal tube on the inner diameter side.
The inner metal tube prevents the inner diameter of the resin part from being deformed by bending, so eliminating or reducing the decrease in rigidity when a bending force is actually applied compared to simply inserting a multi-lumen tube into the tube It is possible (the resin portion does not peel off from the inner wall of the outer tube).
[0083]
Further, the resin portion can prevent the inner tube from moving (playing or rampaging) in the outer tube, so that the rigidity does not decrease when a bending force is actually applied.
If the lumen has a shape other than a circle, it is much easier to make a metal tube with a modified cross section.
[0084]
In a combination of metal tubes, the inner tube is easily twisted and arranged in the outer tube, and is hard to find from the appearance. This twisting phenomenon can be easily found before assembling, and there is no fear of twisting occurring after assembling.
In addition, the cleaning property can be ensured as in the first embodiment.
[0085]
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. An object of the present embodiment is to provide an ultrasonic treatment apparatus capable of easily forming a modified lumen in a sheath serving as an insertion portion and improving cleanability of an inner surface of the sheath.
[0086]
As shown in FIG. 16 (A), a
[0087]
Then, as shown in FIG. 16B, a
[0088]
Thereafter, by removing the
[0089]
When the
[0090]
As described above, according to the present embodiment, it is possible to form the irregularly shaped
The
[0091]
Next, a manufacturing method of a modified example will be described. In the manufacturing method of FIG. 16, the
[0092]
As shown in FIG. 17A, a
[0093]
As shown in FIG. 17B, instead of being deformed at the same time as being overlapped and inserted, for example, the tube 92a is inserted into the
In the example of FIG. 17, the material deformed as shown in FIG. 17 (B) is further deformed and inserted into the
[0094]
A sheath having an irregular lumen is inserted into the
[0095]
Further, by inserting the
[0096]
According to this modification, the probe channel having the irregular shape can be formed without forming the metal tube having the irregular cross-sectional shape, and the flexible tube has high elasticity, so that the assembly is easy. Further, if the inner surface of the channel is made of PTFE, it is easy to clean due to its water repellency.
[0097]
In addition, the thin PTFE tube is rather convenient because the cross section is not a perfect circle but a folded shape.
[0098]
Further, when the
[0099]
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. An object of the present embodiment is to provide an ultrasonic treatment apparatus capable of forming a rod channel or the like with a simple structure.
18 (A) and 18 (B) show cross-sectional structures at positions of vibration nodes and antinodes in the outer tube in the present embodiment.
[0100]
That is, as shown in FIG. 18A, a ring-shaped
[0101]
In the other, as shown in FIGS. 18 (A) and 18 (B), a part (the upper part) is cut out in the circumferential direction and the longitudinal direction in the
[0102]
With such a structure, the
[0103]
FIG. 19 shows a modification of FIG. FIG. 19 (A) is a longitudinal section near the node of the mantle tube in this modification, and FIG. 19 (B) is a BB section of FIG. 19 (A), that is, a cross section at the node of vibration. FIG. 19C shows a cross section at the abdomen.
In this modification, basically, instead of attaching the
[0104]
In this modification, a
Other structures are the same as those in FIG. Further, the operation and effect are almost the same. Note that the
[0105]
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. An object of the present embodiment is to provide an ultrasonic treatment apparatus that can open and close jaws with a simple structure. FIG. 20A shows the structure of the distal end side of the ultrasonic treatment instrument, and FIG. 20B shows a cross section taken along line CC of FIG. 20A.
As shown in FIG. 20, two
[0106]
In the
[0107]
As described above, according to the present embodiment, it is possible to form an operation member capable of opening and closing the
[0108]
FIG. 21 shows a structure of a modification. FIG. 21 (A) shows the distal end side of the sheath insertion portion, and FIG. 21 (B) shows the DD ′ section in FIG. 21 (A) in the left half and the EE ′ section in the right half.
In this modified example, the
[0109]
According to this modification, a structure that can open and close the
In this case, the
[0110]
By the way, for the purpose of simplifying the washing operation, a structure as shown in FIG. 22 may be adopted so that the channel of the operation rod and the channel of the probe can be washed without removing the probe.
As shown in FIG. 22 (A), by flowing a cleaning fluid from a cleaning
[0111]
FIG. 22B is an enlarged view of a part of FIG.
A
[0112]
Each of the
[0113]
Therefore, when a fluid fluid flows from the cleaning
[0114]
As shown in FIG. 22 (A), the rear end of the operating
[0115]
An O-
With such a structure, both
[0116]
In this way, a structure as shown in FIG. 23 may be adopted to prevent the insufflation gas from leaking from the inside of the body cavity through the inside of the equipment and to reduce the sliding resistance that hinders the handle operation.
In FIG. 22, a circumferential groove having a depth slightly smaller than the diameter of the O-ring 130 (in the moving direction of the slider 128) is provided on the
[0117]
A
[0118]
Then, a seal structure is formed in which the O-
FIG. 23 shows a state in which the upper member has been moved with reference to the
[0119]
In other words, when the upper member is moved rearward with respect to the lower member in the state shown in FIG. 23A, the O-
[0120]
When the upper member is moved forward with respect to the lower member from the state shown in FIG. 23 (B), the O-
[0121]
With such a structure, the airtight holding portion of the member that moves forward and backward by operating the handle can operate with a small resistance, so that the operator's force required for the operation is reduced and fatigue is reduced.
Further, the operation feeling is improved, and a delicate treatment can be performed, so that a sophisticated treatment can be performed.
[0122]
FIG. 24 shows a modification of FIG. In FIG. 23, one member is provided with a long groove as a storage portion for storing the O-
[0123]
When the sliding length is 2L as shown in FIG. 24 (A), the O-
The effect of the structure of FIG. 24 is almost the same as that of FIG.
[0124]
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. An object of the present embodiment is to provide a structure capable of improving the cleaning property around the operation rod similarly to the first embodiment and the like.
[0125]
As shown in FIG. 25 (A), a
In this case, the
[0126]
A substantially arc-shaped space in the cross section of the upper side of the
[0127]
FIG. 25B shows a structure of a modification. In this modification, the
In addition, the
[0128]
By adopting the structure as shown in FIG. 25, it is possible to obtain a channel shape without a narrow space portion requiring a long time for cleaning. Further, the outer peripheral length of the insertion portion can be reduced.
By the way, a means for preventing heat at the time of performing a treatment on the distal end side of the probe from being conducted to the outer surface of the sheath on the outer peripheral surface side and becoming high in temperature may be formed. FIG. 26 shows a configuration example in which this is realized.
[0129]
As shown in FIG. 26 (A), a highly heat-insulating foamed
Then, the foamed
[0130]
Thereafter, when the foamed
[0131]
With such a structure, when the probe is inserted into the outer periphery of the
[0132]
In other words, the temperature of the sheath surface can be reduced by improving the heat insulation. Further, it is superior in terms of heat insulation property, workability, workability, and reduction of the amount of resin, compared with molding or incorporating a non-foamable resin as a member or as a member. The strength and rigidity are improved by filling the space with a substance having high rigidity and preventing the tubes from shifting from each other.
[0133]
In addition, the probe channel is formed of an operating tube for opening and closing the jaws, and the frictional resistance when the operating tube is advanced and retracted is reduced by using a structure as shown in FIG. 27 and an enlarged view of FIG. Operability may be improved.
[0134]
As shown in FIG. 27, a
The
[0135]
The
[0136]
For example, FIG. 28A shows a state in which the
On the other hand, FIG. 28B shows a state in which the
[0137]
With such a configuration and operation, the resistance at the time of the forward / backward movement of the forward / backward operation of the
Further, the tendency of the
[0138]
Further, wear of the
[0139]
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. An object of the present embodiment is to provide an ultrasonic treatment tool having an operating force transmission shaft (hereinafter, abbreviated as a drive shaft) with a water flow rate sufficient to clean a lumen (channel) through which the drive shaft is inserted. It is an object to secure the strength of the drive shaft tip (exposed portion) while securing the strength.
[0140]
FIG. 29A is a longitudinal sectional view showing a configuration of the distal end side of the ultrasonic treatment device according to the seventh embodiment, and FIG. 29B is a plan view of a drive shaft portion in FIG. 29 (C) and 29 (D) show an EE section and an FF section of FIG. 29 (A), respectively, and FIG. 29 (E) shows a perspective view of a drive shaft (note that the EE section is shown). And FF cross-sections are shown with the
[0141]
The
In the present embodiment, the structure described below is used to ensure the cleaning performance.
[0142]
As shown in FIG. 29 (A), in this
Further, a
[0143]
The
A
The rear end of the
[0144]
A gripping
An insulating
[0145]
For example, the existing drive shaft is approximately 300 mm, whereas the
The thickness of the mantle tube, the
[0146]
Also, the width (in the horizontal direction) of the existing drive shaft is 1.2 mm, and in the present embodiment, when the same size is used, the axial direction becomes longer by about 1/3 than that of the existing drive shaft. However, as it is, the flow rate decreases due to an increase in the resistance of the pipeline during cleaning, and it takes a long time for cleaning. To solve the problem, as shown in FIGS. 29A and 29E, etc. The width W2 on the rear side is smaller than the width W1 on the front side.
[0147]
Specifically, in the present embodiment, the width W1 is 1.2 mm, which is the same as the existing one, and the width W2 is, for example, 1.0 mm. In this case, the cross-sectional area is reduced by 1/6. Accordingly, the gap portion of the
[0148]
In this case, the entire length of the
Further, when the cross-sectional area is reduced to about 1/6, for example, only the width is reduced to be small, and it can be realized at low cost.
[0149]
With such a configuration, the width of the
[0150]
Further, by making the width W1 of the
In addition, by deforming a part of the
[0151]
Further, by selecting and using a drive shaft having a short drive shaft, its use can be expanded.
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
[0152]
[Appendix]
1a. In
1b. In
1c. In
[0153]
2. In
[0154]
3. 2. The operating force transmitting device according to
[0155]
4. In Supplementary Note 3, the member is a resin tube or a thin metal tube.
[0156]
5. In Appendix 3, the probe channel tube through which the ultrasonic probe is inserted is formed of a deformable and highly elastic member.
[0157]
6. In the
[0158]
7. In
[0159]
8. In Supplementary Note 7, when the ultrasonic probe is inserted into the probe channel tube, a side of the channel tube facing the ultrasonic probe is pressed and deformed.
[0160]
9. In Appendix 3, a tube-shaped expansion suppressing member formed of a member having little elastic deformation and high elasticity is provided on the outer periphery of the probe channel tube.
[0161]
(Effects of
[0162]
10. 2. The channel according to
11. In Supplementary Note 10, the metal tube has a circular cross section.
12. In Supplementary Note 10, the groove for the operating force transmitting member has a cross-sectional shape substantially similar to the cross-sectional shape of the operating force transmitting member.
13. In Supplementary Note 10, the groove for the operating force transmitting member has a cross-sectional shape other than a circle.
(Effects of Supplementary Notes 10 to 13) It is possible to manufacture an insertion sheath portion of an ultrasonic treatment instrument having a multichannel having sufficient rigidity relatively easily at low cost.
[0163]
14. 2. The operating force transmitting member according to
[0164]
15. In
[0165]
16. 2. The channel according to
[0166]
17. In
[0167]
(Effects of
[0168]
18. The first channel according to
[0169]
19. In
[0170]
20. In
[0171]
21. In
[0172]
(Effects of
[0173]
22. An ultrasonic vibrator for generating ultrasonic vibration,
An ultrasonic probe connected to the ultrasonic transducer and transmitting ultrasonic vibration,
A sheath through which the ultrasonic probe is inserted,
A jaw rotatably supported at the distal end of the sheath and for gripping a living tissue between the distal end of the ultrasonic probe,
An operation force transmission member that is inserted into a channel provided outside the sheath, transmits an operation force by an operation unit on the hand side, and rotates the jaw;
With
An ultrasonic treatment apparatus, wherein an outer shape of the operating force transmitting member and an inner surface shape of the channel are substantially similar to each other, and a substantially constant gap is formed around the operating force transmitting member.
[0174]
23. An ultrasonic vibrator for generating ultrasonic vibration,
An ultrasonic probe connected to the ultrasonic transducer and transmitting ultrasonic vibration,
A sheath-like member partially cut away so that a cross section through which the ultrasonic probe is inserted has a substantially C shape;
A jaw rotatably supported at the distal end of the sheath-shaped member, for grasping a living tissue between the distal end of the ultrasonic probe,
An operating force transmitting member that rotates the jaw by transmitting an operating force by an operating unit on the hand side, the section being formed in a substantially arc shape so as to conform to the cutout portion in the sheath-shaped member;
An ultrasonic treatment apparatus comprising:
[0175]
24. In
[0176]
(Effects of
[0177]
25. An ultrasonic probe that is connected to an ultrasonic transducer provided on the hand side and transmits ultrasonic vibration to a treatment section at the distal end,
An operating force transmitting member for transmitting an operating force on the hand side to open and close a jaw for grasping a living tissue between the treatment unit,
An insertion portion outer tube provided with first and second channels through which the ultrasonic probe and the operation force transmitting member are inserted, respectively;
With
When the length of the ultrasonic vibration is longer than a predetermined length by half or one wavelength without changing the thickness of the insertion portion mantle tube and the first and second channels, the operation force transmission member The cross-sectional area from the vicinity of the front end to the rear side is reduced by about 1/6 to reduce the pipe resistance to the cleaning fluid in the second channel around the operation force transmitting member. Ultrasonic treatment device.
[0178]
26. In
27. In
28. In
29. In Supplementary Note 28, the operating force transmitting member that is lengthened by 波長 wavelength or one wavelength of the ultrasonic vibration has its cross-sectional area reduced by approximately 1 / by reducing its width by approximately 6. .
[0179]
(Background of
The drive shaft (operating force transmitting member) of the conventional product has a constant width (1.2 mm) from the base end to the distal end.
In addition, there are prior examples of the following patent documents.
(Patent document)
USP5507772
USP5389104
USP 5,395,375
(Problems of the conventional example)
However, depending on the part to be treated, an ultrasonic treatment instrument having an insertion portion longer than an existing one is desired.
However, considering compatibility and manufacturing cost, it is advantageous to cope with the case where the length of the insertion portion is different by using the same component as much as possible.
For this reason, it is conceivable to manufacture the insertion part etc. by simply lengthening it with the same parts.However, especially in the channel through which the operating force transmitting member is inserted, the flow rate may decrease due to an increase in the pipeline resistance when washing. Can be considered.
[0180]
(Purpose of
[0181]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the outer shape of the operating force transmitting member and the inner surface shape of the channel through which the operating force transmitting member is inserted are substantially similar, and a substantially constant gap is formed around the operating force transmitting member. Since it is formed, at the time of cleaning, the fluid can flow around the operation force transmitting member at a substantially uniform speed, and the cleaning can be efficiently performed in a short time.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an ultrasonic treatment apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a circuit block diagram showing the configuration of the apparatus main body of FIG.
FIG. 3 is a side view showing a disassembled state of the ultrasonic treatment device in FIG. 1;
FIG. 4 is a side view showing an assembled state of the entire ultrasonic treatment instrument in FIG. 1;
FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing the structure of a treatment section on the distal end side of the ultrasonic treatment instrument.
FIG. 6 is an enlarged sectional view taken along line AA of FIG. 5;
FIG. 7 is a cross-sectional view of the inside of a mantle tube according to a first modified example.
FIG. 8 is a cross-sectional view of the inside of a mantle tube according to a second modified example.
FIG. 9 is a cross-sectional view of the inside of a mantle tube according to a third modified example.
FIG. 10 is a cross-sectional view of the inside of a mantle tube according to a fourth modified example.
FIG. 11 is a cross-sectional view of the inside of a mantle tube when an ultrasonic probe is inserted and when cleaning is performed according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a cross-sectional view of the inside of a mantle tube when an ultrasonic probe is inserted and when cleaning is performed according to a first modification.
FIG. 13 is a cross-sectional view of the inside of a mantle tube when an ultrasonic probe is inserted and when cleaning is performed in a second modified example.
FIG. 14 is an exploded perspective view showing an inner structure of a mantle tube according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a cross-sectional view in a state where it is inserted into the channel tube unit and the mantle tube.
FIG. 16 is an explanatory view for manufacturing a rod channel and a probe channel inside a mantle tube according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 17 is an explanatory view for manufacturing a rod channel and a probe channel inside a mantle tube according to a modified example.
FIG. 18 is a cross-sectional view of a node and abdomen of vibration inside a mantle tube according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 19 is a cross-sectional view of the vicinity of a node of vibration inside a mantle tube in a modified example.
FIG. 20 is a diagram showing a structure on the distal end side of an ultrasonic treatment tool according to a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 21 is a diagram showing a structure of a distal end side of an ultrasonic treatment tool according to a modification.
FIG. 22 is a longitudinal sectional view showing a structure in which a probe channel and a rod channel can be cleaned with a cleaning fluid without removing an ultrasonic probe.
FIG. 23 is an explanatory view of a structure and an operation in which an O-ring for airtightness is interposed therebetween, and when the other member is slidable with respect to one member, the O-ring is rotatable together with the sliding movement.
FIG. 24 is an explanatory diagram of a structure and an operation in a modification of FIG. 23;
FIG. 25 is a cross-sectional view showing the inner structure of a mantle tube according to the seventh embodiment and a modification of the present invention.
FIG. 26 is an explanatory diagram for filling the periphery of a probe channel with a foamed resin so that the outer peripheral side of the outer tube does not become hot.
FIG. 27 is a longitudinal sectional view showing the internal configuration of the distal end side of the mantle tube.
FIG. 28 is an enlarged view when the operation tube in FIG. 27 is moved forward and backward.
FIG. 29 is a diagram illustrating an internal configuration of a mantle tube, a configuration of a drive shaft, and the like according to a seventh embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1. Ultrasonic treatment device
1A: Device body
2. Ultrasonic treatment tool
3 ... Foot switch
4: Insert tube
5 Treatment section
6 Operation unit
9 ... (ultrasonic) probe (vibration transmitting member)
31 Handle unit
32 ... Probe unit
33 ... Transducer unit
41f ... Treatment unit
50 ... Operation rod
51 ... Joe
52a: Main part of holding part
54 ... Grip member
55 ... Tooth
60 ... Pivot shaft
61 ... Tilt support
65: Channel tube for probe
66 ... Rod channel tube
67 ... Washing path
Claims (2)
前記超音波振動子に接続され、超音波振動を伝達する超音波プローブと、
前記超音波プローブが挿通されるシースと、
前記シースの先端に回動自在に支持され、前記超音波プローブの先端部との間に生体組織を把持するためのジョーと、
前記シース内に設けられたチャンネル内に挿通され、手元側の操作部による操作力を伝達し前記ジョーを回動する操作力伝達部材と、
を具備し、
前記操作力伝達部材の外形形状と前記チャンネルの内面形状を略相似形とし、前記操作力伝達部材の周囲に略一定の間隙が形成されるようにしたことを特徴とする超音波処置装置。An ultrasonic vibrator for generating ultrasonic vibration,
An ultrasonic probe connected to the ultrasonic transducer and transmitting ultrasonic vibration,
A sheath through which the ultrasonic probe is inserted,
A jaw rotatably supported at the distal end of the sheath and for gripping a living tissue between the distal end of the ultrasonic probe,
An operation force transmission member that is inserted into a channel provided in the sheath, transmits an operation force by an operation unit on a hand side, and rotates the jaw;
With
An ultrasonic treatment apparatus, wherein an outer shape of the operating force transmitting member and an inner surface shape of the channel are substantially similar to each other, and a substantially constant gap is formed around the operating force transmitting member.
前記超音波振動子に接続され、超音波振動を伝達する超音波プローブと、
前記超音波プローブが挿通されるシースと、
前記シースの先端に回動自在に支持され、前記超音波プローブの先端部との間に生体組織を把持するためのジョーと、
前記シース内に設けられたチャンネル内に挿通され、手元側の操作部による操作力を伝達し前記ジョーを回動する操作力伝達部材と、
前記超音波振動子を制御駆動するための駆動回路と、
を具備し、
前記操作力伝達部材の外形形状と前記チャンネルの内面形状を略相似形とし、前記操作力伝達部材の周囲に略一定の間隙を設けたことを特徴とする超音波処置装置。An ultrasonic vibrator for generating ultrasonic vibration,
An ultrasonic probe connected to the ultrasonic transducer and transmitting ultrasonic vibration,
A sheath through which the ultrasonic probe is inserted,
A jaw rotatably supported at the distal end of the sheath and for gripping a living tissue between the distal end of the ultrasonic probe,
An operation force transmission member that is inserted into a channel provided in the sheath, transmits an operation force by an operation unit on a hand side, and rotates the jaw;
A drive circuit for controlling and driving the ultrasonic transducer,
With
An ultrasonic treatment apparatus, wherein an outer shape of the operating force transmitting member and an inner surface shape of the channel are substantially similar, and a substantially constant gap is provided around the operating force transmitting member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003122822A JP2004321606A (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Ultrasonic treatment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003122822A JP2004321606A (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Ultrasonic treatment device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004321606A true JP2004321606A (en) | 2004-11-18 |
Family
ID=33500914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003122822A Pending JP2004321606A (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Ultrasonic treatment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004321606A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006134751A1 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | Olympus Medical Systems Corp. | Ultrasonic treatment device, probe for ultrasonic treatment device, and fabrication method thereof |
CN107184271A (en) * | 2012-05-07 | 2017-09-22 | 圣犹达医疗用品电生理部门有限公司 | Deflectable catheter axostylus axostyle section and the conduit for including deflectable catheter axostylus axostyle section |
-
2003
- 2003-04-25 JP JP2003122822A patent/JP2004321606A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006134751A1 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | Olympus Medical Systems Corp. | Ultrasonic treatment device, probe for ultrasonic treatment device, and fabrication method thereof |
CN107184271A (en) * | 2012-05-07 | 2017-09-22 | 圣犹达医疗用品电生理部门有限公司 | Deflectable catheter axostylus axostyle section and the conduit for including deflectable catheter axostylus axostyle section |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3730757B2 (en) | Endoscopic treatment tool | |
US7645278B2 (en) | Coagulating cutter | |
CN100577118C (en) | Medical device including end effector with medical electrodes | |
US7563269B2 (en) | Ultrasonic treatment device | |
US7766929B2 (en) | Surgical operating apparatus | |
US20100331742A1 (en) | Surgical operating apparatus | |
US20090088785A1 (en) | Surgical operating apparatus | |
CN101932358B (en) | RF ablation device with jam- preventing electrical coupling member | |
JP3310532B2 (en) | Ultrasonic incision coagulation device | |
US20090088742A1 (en) | Surgical operating apparatus | |
JP2004321606A (en) | Ultrasonic treatment device | |
JP3831233B2 (en) | Surgical tools | |
JP2005131285A (en) | Surgical treatment instrument | |
JP2004105284A (en) | Washing device for surgical treatment instrument | |
JP2003220074A (en) | Medical apparatus | |
JP4307890B2 (en) | Ultrasonic treatment device | |
JP4315716B2 (en) | Ultrasonic treatment device | |
JP4328122B2 (en) | Ultrasonic treatment device | |
JP2004033565A (en) | Ultrasonic treatment instrument | |
JP4253517B2 (en) | Ultrasonic treatment device | |
JP4248884B2 (en) | Ultrasonic treatment device | |
CN218420022U (en) | Medical Electric Snare | |
CN119014973B (en) | Endoscopic hemorrhoid ablation needle and control method | |
CN115886985B (en) | A cardiac ablation needle | |
JP2004283362A (en) | Ultrasonic treatment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090630 |