JP2004320906A - 車両用交流発電機 - Google Patents
車両用交流発電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004320906A JP2004320906A JP2003112251A JP2003112251A JP2004320906A JP 2004320906 A JP2004320906 A JP 2004320906A JP 2003112251 A JP2003112251 A JP 2003112251A JP 2003112251 A JP2003112251 A JP 2003112251A JP 2004320906 A JP2004320906 A JP 2004320906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- attached
- frame
- ground
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/18—Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
- H02K7/1807—Rotary generators
- H02K7/1815—Rotary generators structurally associated with reciprocating piston engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B63/00—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
- F02B63/04—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B67/00—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
- F02B67/04—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B63/00—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
- F02B63/04—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
- F02B63/042—Rotating electric generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/04—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
- H02K11/049—Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
- H02K11/05—Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/14—Means for supporting or protecting brushes or brush holders
- H02K5/141—Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with slip-rings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/20—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
- H02K5/207—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/08—Structural association with bearings
- H02K7/083—Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
【解決手段】車両用交流発電機1は、車両100に搭載されたエンジン200に取り付けられている。エンジン200は、クランクシャフト210が地面と垂直な向きとなるように縦置きされ、クランクシャフト210の地方向の端部にクランクシャフトプーリ212がその回転面が地面と平行となるように取り付けられている。また、エンジン200にはマウントブラケット220が設けられており、このマウントブラケット220に車両用交流発電機1が取り付けられる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用車やトラックあるいは除雪車等の特殊車両に搭載される車両用交流発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車載のエンジンに対する車両用交流発電機の取り付けは、図5に示すように、地面に対して回転軸が平行に、すなわち回転軸が水平になるように行われている(例えば、特許文献1参照。)。このような取り付け方向では、ブラシ摩耗粉が確実に排出可能なように、リアフレームに設けられたブラシ摩耗粉の排出口が地方向を向くように設定されている。
【0003】
また、車両用交流発電機のその他の取り付け方向としては、プーリ側を天方向に、リアカバーを地方向にして行う方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−315283号公報(第3−4頁、図1−5)
【特許文献2】
特開2002−119008号公報(第2−4頁、図1−4)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した特許文献1に開示された車両用交流発電機では、ブラシ摩耗粉の排出のために排出口の向きを地方向に設定する必要があるため、エンジンの種類や車両用交流発電機の取付位置や角度によって、ブラシ摩耗粉の排出口の向きが地方向から外れる場合には、その都度排出口が地方向を向くようにリヤフレームの新規作成あるいは設計変更が必要になり、設計の手間がかかるとともにコスト増加につながるという問題があった。また、近年、エンジンルームの狭小化傾向により、車両用発電機のリア側(反プーリ側)に排気マニホールド等の熱源となる部品が僅かな隙間を介して配置される場合があり、車両用発電機のリア側に取り付けられた整流装置等の電気部品の耐久性が大幅に低下するという問題があった。
【0006】
また、上述した特許文献2に開示された車両用発電機では、吸気窓を有するリアフレームが地方向に配置されるため、リアフレームで覆われた整流装置等の電気部品が地面に接近しており、車両走行時に地面からの水や泥等の跳ね返りによる被水があると電気部品に錆や電食が発生し、耐久性が大幅に低下するという問題があった。また、リアフレームの下側にブラシ装置が配置されるため、ブラシ摩耗粉をリヤフレームに設けられた排出口まで完全に吸い上げることが難しく、特に低回転時には冷却ファンの回転によって生じる負圧が小さいためブラシ摩耗粉を外部に排出することがさらに困難になる。したがって、回転軸に設けられたスリップリングにブラシ摩耗粉が付着してブラシ異常摩耗の原因となり、これを回避するためには、リアカバーの中央部にブラシ摩耗粉溜用のくぼみを設ける等の対策が必要になるが、このような対策を行う場合には新規にリアカバーを製作しなければならず、コスト増加につながるという問題があった。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、コスト低減が可能であり、耐久性を向上させることができる車両用交流発電機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の車両用交流発電機は、回転子と固定子とを保持するフレームと、フレームの外部であって回転子の回転軸の一方端側に取り付けられるプーリと、フレームの外部であって回転軸の他方端側に取り付けられたブラシ装置を含む電気部品と、電気部品を覆う保護カバーとを備え、車載のエンジンに、プーリを地方向に、電気部品を天方向に向けて取り付けている。車両用交流発電機をこのようにエンジンに取り付けることにより、ブラシ摩耗粉の排出口の向きが水平になるためフレームの取付位置に応じてこの排出口の位置を変更する必要がなく、しかもブラシ装置よりも下側(地方向)にブラシ摩耗粉の排出口が配置されるため保護カバーにブラシ摩耗粉溜用のくぼみを受ける必要もなく、フレームや保護カバーの新設や設計変更が不要になることによるコスト低減が可能になる。また、ブラシ装置を含む電気部品を天方向に配置することにより、近い位置に排気マニホールド等の熱源となる部品が配置されることもなく、車両走行時に地面からの水や泥等の跳ね返りによる被水を防止することもできるため、耐久性を大幅に向上させることが可能になる。
【0009】
また、上述した保護カバーは冷却風の吸入窓を有しており、吸入窓の上部に防水カバーが取り付けられていることが望ましい。これにより、保護カバーの上部からの滴下による被水を防いで保護カバー内部への水の侵入を防止することができるため、耐久性をさらに向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態の車両用交流発電機の搭載状態を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両用交流発電機1は、車両100に搭載されたエンジン200に取り付けられている。なお、車両100は、乗用車やトラックの他、除雪車等の特殊車両であってもよい。
【0011】
エンジン200は、クランクシャフト210が地面と垂直な向きとなるように縦置きされ、クランクシャフト210の地方向の端部にクランクシャフトプーリ212がその回転面が地面と平行となるように取り付けられている。また、エンジン200にはマウントブラケット220が設けられており、このマウントブラケット220に車両用交流発電機1が取り付けられる。
【0012】
車両用交流発電機1は、エンジン200によって回転駆動され、車載のバッテリ(図示せず)に対する充電や各種の電気負荷(図示せず)に対する動作電力の供給を行う。この車両用交流発電機1は、エンジン200からの回転駆動力を伝えるプーリが地方向に配置されるようにマウントブラケット220に取り付けられている。
【0013】
図2は、車両用交流発電機1の詳細構成を示す図である。図2に示す車両用交流発電機1は、固定子2、回転子3、ブラシ装置4、整流装置5、レギュレータ6、フレーム7、リヤカバー8、プーリ9等を含んで構成されている。
固定子2は、固定子鉄心21と、この固定子鉄心21に形成された複数個のスロットに所定の間隔で巻き回された三相の固定子巻線23とを備えている。
【0014】
回転子3は、絶縁処理された銅線を円筒状かつ同心状に巻き回した界磁巻線31を、それぞれが6個の爪部を有するポールコア32によって、回転軸33を通して両側から挟み込んだ構造を有している。また、フロント側のポールコア32の端面には、フロント側から吸い込んだ冷却風を軸方向および径方向に吐き出すために軸流式の冷却ファン34が溶接等によって取り付けられている。同様に、リヤ側のポールコア32の端面には、リヤ側から吸い込んだ冷却風を径方向に吐き出すために遠心式の冷却ファン35が溶接等によって取り付けられている。
【0015】
ブラシ装置4は、整流装置5から回転子3の界磁巻線に31に励磁電流を流すためのものであり、回転子3の回転軸33に形成されたスリップリング36、37のそれぞれに押圧するブラシ41、42を有する。整流装置5は、三相の固定子巻線23の出力電圧である三相交流電圧を整流して直流の出力電力を得るためのものであり、配線用電極を内部に含む端子台51と、それぞれに3個の整流素子が取り付けられた正極側の放熱板52および負極側の放熱板53と、正極側の放熱板52に取り付けられて出力電力を外部に取り出すために用いられる出力端子54とを備えている。レギュレータ6は、界磁巻線31に流れる励磁電流を調整することにより、車両用交流発電機1の出力電圧を制御する。
【0016】
フレーム7は、固定子2および回転子3を収容しており、回転子3が回転軸33を中心に回転可能な状態で支持されているとともに、回転子3のポールコア32の外周側に所定の隙間を介して配置された固定子2が固定されている。また、フレーム7は、固定子鉄心21の軸方向端面から突出した固定子巻線23に対向した部分に冷却風の吐出窓71が、軸方向端面に冷却風の吸入窓72がそれぞれ設けられている。フレーム7の一部が径方向に突出したマウントステー73を形成しており、このマウントステー73がエンジン200のマウントブラケット220に取り付けられる。
【0017】
また、リヤ側のフレーム7には、ブラシ装置4が当接する位置の内側端面に、径方向に延びたブラシ摩耗粉排出用の凹部が形成されている。図3は、リヤ側のフレーム7の平面図である。図3に示すように、リヤ側のフレーム7の内側端面に凹部74が形成されており、ブラシ41、42がスリップリング36、37に褶動したときに生じるブラシ摩耗粉がこの凹部74を通してスリップリング36、37周辺から外部に排出される。
【0018】
リヤカバー8は、リヤ側のフレーム7の外部に取り付けられた電気部品であるブラシ装置4、整流装置5およびレギュレータ6の全体を覆って、これらを保護するためのものである。リヤカバー8のリヤ側端面には、冷却風を吸入するために吸入窓が設けられている。
【0019】
本実施形態では、車両用交流発電機1の回転軸33が地面と垂直に、しかもその先端に取り付けられたプーリ9が地方向に、ブラシ装置4、整流装置5およびレギュレータ6を含む電気部品が天方向にそれぞれ配置されるように、車両用交流発電機1がエンジン200に取り付けられている。また、図1に示すように、車両用交流発電機1のプーリ9とエンジン200のクランクシャフトプーリ212は、ほぼ同一高さになるように設定されており、これらの間が適度な張力の駆動ベルト230によって連結され、エンジン200から車両用交流発電機1に対して駆動力が伝達される。
【0020】
車両用交流発電機1をこのようにエンジン200に取り付けることにより、ブラシ摩耗粉の排出用の凹部74とその先端の排出口の向きが水平になるためフレーム7の取付位置に応じてこの凹部74および排出口の位置を変更する必要がなく、しかもブラシ装置4よりも下側(地方向)にブラシ摩耗粉の排出口が配置されるためリヤカバー8にブラシ摩耗粉溜用のくぼみを設ける必要もなく、フレーム7やリアカバー8の新設や設計変更が不要になることによるコスト低減が可能になる。
【0021】
また、ブラシ装置4を含む電気部品を天方向に配置することにより、近い位置に排気マニホールド等の熱源となる部品が配置されることもなく、車両走行時に地面からの水や泥等の跳ね返りによる被水を防止することもできるため、耐久性を大幅に向上させることが可能になる。
【0022】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、車両用交流発電機1の上部に防水カバーを取り付けるようにしてもよい。
図4は、防水カバーを取り付けた状態を示す概略図である。図4に示すように、車両用交流発電機1の上部であって、リヤカバー8の端面に設けられた冷却風の吸入窓を覆うようにその上部に防水カバー300が取り付けられる。この防水カバー300は、エンジン200に直接取り付ける場合や車両用交流発電機1に取り付ける場合、あるいは車両100のボディ等を利用して取り付ける場合などが考えられる。また、必ずしも車両用交流発電機1のリヤカバー8全体を覆う必要はなく、リヤカバー8の吸入窓を部分的に覆うようにしてもよい。このように防水カバー300を追加することにより、リヤカバー8の上部からの滴下による被水を防いでリヤカバー8内部への水の侵入を防止することができるため、耐久性をさらに向上させることができる。
【0023】
また、上述した実施形態では、エンジン200のクランクシャフト210および車両用交流発電機1の回転軸33が地面と垂直になるようにエンジン200や車両用交流発電機1を車両100に取り付けたが、これらは完全に地面と垂直である場合の他、垂直に対して所定の角度傾斜していてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の車両用交流発電機の搭載状態を示す図である。
【図2】車両用交流発電機の詳細構成を示す図である。
【図3】リヤ側のフレームの平面図である。
【図4】防水カバーを取り付けた状態を示す概略図である。
【図5】従来の車両用交流発電機の取付状態を示す図である。
【符号の説明】
1 車両用交流発電機
2 固定子
3 回転子
4 ブラシ装置
5 整流装置
6 レギュレータ
7 フレーム
8 リヤカバー
9 プーリ
100 車両
200 エンジン
300 防水カバー
Claims (2)
- 回転子と固定子とを保持するフレームと、前記フレームの外部であって前記回転子の回転軸の一方端側に取り付けられるプーリと、前記フレームの外部であって前記回転軸の他方端側に取り付けられたブラシ装置を含む電気部品と、前記電気部品を覆う保護カバーとを備え、
車載のエンジンに、前記プーリを地方向に、前記電気部品を天方向に向けて取り付けたことを特徴とする車両用交流発電機。 - 請求項1において、
前記保護カバーは冷却風の吸入窓を有しており、前記吸入窓の上部に防水カバーが取り付けられていることを特徴とする車両用交流発電機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112251A JP2004320906A (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 車両用交流発電機 |
US10/824,359 US6969935B2 (en) | 2003-04-17 | 2004-04-15 | Vehicle alternator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112251A JP2004320906A (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 車両用交流発電機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004320906A true JP2004320906A (ja) | 2004-11-11 |
Family
ID=33157001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003112251A Pending JP2004320906A (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 車両用交流発電機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6969935B2 (ja) |
JP (1) | JP2004320906A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4306581B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2009-08-05 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
JP4483845B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2010-06-16 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
US8753237B2 (en) | 2011-03-17 | 2014-06-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Alternator with decoupling device |
US8515645B2 (en) | 2011-04-22 | 2013-08-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Engine idle stability control system using alternator feedback |
WO2021105687A1 (en) | 2019-11-26 | 2021-06-03 | Manymickle Ltd | Energy generation and water conservation |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2847501A1 (de) * | 1978-11-02 | 1980-05-14 | Bosch Gmbh Robert | Elektrischer generator |
US4961016A (en) * | 1989-08-09 | 1990-10-02 | General Motors Corporation | Dual-face cooling fan for a dynamoelectric machine |
DE69811564T3 (de) * | 1997-05-26 | 2009-04-30 | Denso Corp., Kariya-shi | Wechselstromgenerator für Kraftfahrzeuge |
JP4473436B2 (ja) | 2000-10-03 | 2010-06-02 | 株式会社デンソー | 交流発電機 |
JP2002315283A (ja) | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Denso Corp | 車両用回転電機 |
-
2003
- 2003-04-17 JP JP2003112251A patent/JP2004320906A/ja active Pending
-
2004
- 2004-04-15 US US10/824,359 patent/US6969935B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040207275A1 (en) | 2004-10-21 |
US6969935B2 (en) | 2005-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100461590C (zh) | 车用旋转电机设备 | |
CN1276567C (zh) | 旋转电机 | |
JP4089623B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2003324918A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3055451B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JPH09289756A (ja) | 交流発電機 | |
JP2004320906A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4775654B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3982369B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
US7633196B2 (en) | Vehicle-use alternator | |
JP6366827B2 (ja) | 回転電機 | |
JP4111162B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2021097525A (ja) | 車両用回転電機 | |
JP4692439B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JPH0426346A (ja) | 車両用交流発電機における整流装置 | |
JP3966212B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2002119029A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4412152B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
CN108886300B (zh) | 旋转电机 | |
JP3982415B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP4281234B2 (ja) | 回転電機 | |
JPH0628944Y2 (ja) | 車両用交流発電機における出力端子装置 | |
JP4473436B2 (ja) | 交流発電機 | |
JP4211219B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JPH0223081Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070821 |