JP2004320542A - Radio relaying device, and relaying method of radio communication - Google Patents
Radio relaying device, and relaying method of radio communication Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004320542A JP2004320542A JP2003113189A JP2003113189A JP2004320542A JP 2004320542 A JP2004320542 A JP 2004320542A JP 2003113189 A JP2003113189 A JP 2003113189A JP 2003113189 A JP2003113189 A JP 2003113189A JP 2004320542 A JP2004320542 A JP 2004320542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- service
- communication device
- connection
- configuration information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無線通信装置および方法に関し、具体的には無線通信機器間の通信データを集約または分配する中継装置および無線通信の中継方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
Bluetooth SIG(Special Interest Group)によって規格化されているブルートゥース(Bluetooth;商標)と呼ばれる無線通信方式の仕様(下記非特許文献1参照)では、2.4GHz帯(ISM(Industrial, Scientific, Medical)帯とも呼ばれる)の無線周波数を用いる無線通信リンクを規定している。この無線通信リンクのプロトコルはタイムスロットをベースとしており、ブルートゥース機器間におけるリアルタイムでの音声およびデータ通信が可能となっている。
【0003】
携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)、ヘッドセット等の携帯型機器、パーソナルコンピュータ(PC)の周辺機器、ならびに車載機器やデジタル家電機器など、ブルートゥース機器はこれまでに多くの製品が提供されている。これらブルートゥース機器は、他のブルートゥース機器との間の接続を基本的に一対一とすることを前提として構成されているものが多い。シリアル通信をエミュレートするRFCOMMなどのプロトコルがその一例である。必要なときに必要な相手機器とその場限りの接続を自動的に確立する、いわゆるアドホック(ad hoc)と呼ばれる接続形態もブルートゥースの特徴の一つである。
【0004】
一対一の接続形態(ネットワークトポロジ)はシンプルでありネットワーク全体の処理負荷を軽減できる反面、多対多の接続形態であれば何ら問題なく実現できるサービスを実現できない場合がある。例えば、電子的なプレゼンテーションの資料をオンラインで配布するといった目的で同時に多人数に相当する相手機器と無線接続を行うことは、当然ながら一対一の接続形態ではできない。この場合、まず一台の相手機器と接続して所要の操作を行い、この相手機器との接続を終了した後に別の相手機器の一台と接続し、同じ操作をこの相手機器と行い、所要の相手機器の全てについて作業を繰り返さねばならない。また、あるブルートゥース機器間で接続が行われている最中に他の接続をその機器に割り込ませたいといったことはできず、このためには現在の接続をいったん終了しなければならない。
【0005】
また、例えば同一のピコネット内で複数のブルートゥース機器が各々関連する複数のサービス提供を行っている場合、サービス提供を受ける一台のブルートゥース機器においては、この関連する複数のサービスを同時に利用することはできないし、あるサービスの利用中にその状態を維持したまま別のサービスに一時的に切り替えること、言い替えれば別のサービスを割込み的に利用することもできない。
【0006】
【非特許文献1】
インターネット<URL:http://www.bluetooth.org>
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は無線通信機器間の通信データを集約または分配する無線中継装置および無線通信の中継方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点に係る無線中継装置は、複数の無線通信装置間の無線通信を中継する無線中継装置であって、一のサービスの情報および該サービスを提供する前記無線通信装置を特定するための構成情報を設定する設定手段と、前記無線通信装置が提供可能なサービスを予め定められたサービス探索手順に従い探索するサービス探索手段と、前記無線通信装置から、前記サービス探索手段により探索されたサービスを提供する無線通信装置を、前記サービス探索手段の探索結果と前記構成情報とに基づいて特定すると共に、該特定した無線通信装置との接続を開始する接続処理手段と、前記接続処理手段により接続を開始した無線通信装置との間の少なくとも1以上の第1無線通信チャネルを通じて入力された無線通信データを、別の無線通信装置との間の第2無線通信チャネルに出力する無線通信チャネル集約手段と、を具備する。
【0009】
本発明の他の観点に係る無線中継装置は、複数の無線通信装置間の無線通信を中継する無線中継装置であって、一のサービスの情報および該サービスを提供する無線通信装置を特定するための構成情報を設定する設定手段と、前記無線通信装置が提供可能なサービスを予め定められたサービス探索手順に従い探索するサービス探索手段と、前記無線通信装置から、前記サービス探索手段により探索されたサービスを提供する無線通信装置を、前記サービス探索手段の探索結果と前記構成情報とに基づいて特定すると共に、該特定した無線通信装置との接続を開始する接続処理手段と、ある無線通信装置との間の第1無線通信チャネルを通じて入力された無線通信データを、前記接続処理手段により接続を開始した別の無線通信装置との間の少なくとも1以上の第2無線通信チャネルに分配する無線通信チャネル分配手段と、を具備する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図1は複数台からなるブルートゥース機器の接続形態(ネットワークトポロジ)を示す図である。M台のブルートゥース・ターゲット機器1,2,...Mと、N台のブルートゥース・ターゲット機器1,2,...Nとの間に本発明の一実施形態に係るブルートゥース中継装置(以下、単に「中継装置」という)10が介在している。中継装置10は、ターゲット機器1〜Mの各々との間のL2CAP(Logical Link Control and Adaptation Protocol;論理リンク制御および適合プロトコル)チャネルおよびソース機器1〜Nの各々との間のL2CAPチャネルを集約し、あるいは分配する。また、中継装置10はブルートゥース通信のQoS(Quality of Service)を制御する。
【0011】
このような本実施形態の中継装置10は、複数のサービスを同時にあるいは割込み的に利用できるようにブルートゥース通信を中継する目的で設けられる無線中継装置である。中継装置10をブルートゥース機器間に介在させることの意義の一つに、ブルートゥース通信におけるマスタのロール(役割)が挙げられる。ブルートゥース通信では、パーソナルコンピュータ(PC)やPDAなど比較的高機能を備えた機器にマスタのロールを与えるとされ、ヘッドセットなど必ずしも高機能ではない携帯機器等はマスタになれない場合がある。このようにマスタになれない機器とそうではない機器とがネットワーク内で混在するような状況下において、どの機器からでも柔軟にブルートゥース通信を開始(問い合わせ;Inquiryから始まる)してサービスを利用できるようにするために、中継装置10はマスタのロールを実行可能なように構成されている。なお、接続開始後にロールスイッチ(具体的には、HCI(Host Controller Interface)のロールスイッチ)を行えるよう構成してもよい。ある実施形態では、ヘッドセット等の携帯型機器と、携帯性を持たせるよう構成した中継装置との2つのブルートゥース機器を同一のユーザが携帯して使用する。この実施形態から容易に理解されるように、既存のブルートゥース機器をそのまま用いる際のサービスの利便性を向上できる。
【0012】
図2はL2CAPチャネルの集約(Aggregation)の一例を示している。この例では、ブルートゥース・ソース機器1との間のL2CAPチャネルとブルートゥース・ソース機器2との間のL2CAPチャネルとを中継装置10がブルートゥース・ターゲット機器Mへの単一のL2CAPチャネルに集約している。中継装置10によるL2CAPチャネルの集約によれば、ブルートゥース・ターゲット機器Mから見た他機器との接続は一つとなる。中継装置10は、複数のL2CAPチャネルを単一のL2CAPチャネルに集約する際には、個々のサービスにおけるデバイス情報を表すコンフィグレーション
(構成)情報に基づいてL2CAPパケットの処理を行う。すなわちこの処理の内容は、サービス(アプリケーション)に依存する。
【0013】
図3はL2CAPチャネルの分配(Distribution)の一例を示している。分配は集約の対となる概念であり、この例では、ブルートゥース・ソース機器2の単一のL2CAPチャネルを中継装置10がブルートゥース・ターゲット機器2へのL2CAPチャネルとブルートゥース・ターゲット機器MへのL2CAPチャネルとにに分配している。中継装置10は、単一のL2CAPチャネルを複数のL2CAPチャネルに分配する際には、上記の集約の場合と同様に、コンフィグレーション情報に基づくL2CAPパケットの処理を行う。この処理の内容もサービス(アプリケーション)に依存する。
【0014】
中継装置10における以上のようなL2CAPチャネルの中継制御は、公知のL2CAP処理を基礎として実現することができる。L2CAP(論理リンク制御および適合プロトコル)については、Bluetooth SIGに規定の仕様を参考にすることができる。
【0015】
図4は、本発明の一実施形態に係るブルートゥース中継装置10の機能構成を示すブロック図である。同図示すように中継装置10はL2CAPレイヤ部101、SDP(Service Discovery Protocol)部102、ブルートゥースモジュール部(Bluetooth Module)103、制御部(Control)105を有する。L2CAPレイヤ部101は、集約/分配/QoSモジュール部(Aggregation/Distribution/QoS Modules)106を有する。このモジュール部106の構成要素を図6〜図9に示す。また、制御部105はコンフィグレーション情報(Configuration)104を有する。コンフィグレーション情報104は不揮発性メモリやハードディスク装置等の記憶手段に記憶保持される。
【0016】
L2CAPレイヤ部101は、制御部105からの制御の下にL2CAPレイヤでの接続処理ならびに集約および分配およびQoSに係るL2CAPチャネルの管理を担う部分であり、HCIを通じてブルートゥースモジュール部103にアクセスし、L2CAPパケットのデータを受け渡しする。集約および分配およびQoSに係る処理では、コンフィグレーション情報に基づいて集約/分配/QoSモジュール部106の構成を動的に変化させ、サービス(アプリケーション)毎で必要となる処理を行う。
【0017】
SDP部102は、制御部105からの制御の下にピコネット内でブルートゥース機器が提供する機能やサービスについての問い合わせをサービス探索プロトコル(Service Discovery Protocol)に従って行う。この探索により発見されたサービスに関する情報は制御部105において保持される。
【0018】
ブルートゥースモジュール部103は、主にHCIよりも下位のレイヤ(リンク管理(LM)レイヤや物理レイヤ等を含む)の処理を担う部分である。ブルートゥースモジュール部103は、制御部105からの制御の下にピコネット内(近距離内)に存在するブルートゥース機器(デバイス)の存在を知るための問い合わせ(Inquiry)を行う。発見したデバイスに関する情報は制御部105において保持される。
【0019】
制御部105は上記中継装置10の各構成要素を統括制御する部分であり、プロセッサおよびメモリ等の記憶手段からなる。
【0020】
以上のように構成された本実施形態に係る中継装置による接続シーケンスの一例を図5のフローチャートに従って説明する。
【0021】
まずステップS1において、コンフィグレーション情報104の設定を行う。これは、設定画面等を通じて人手により行われてもよいし、可能であれば自動処理により行ってもよい。コンフィグレーション情報104は、制御部105において管理される。
【0022】
コンフィグレーション情報104は、サービス毎に、そのサービスに関連付けられるブルートゥース機器(デバイス)の構成を表す情報に相当する。サービスに関連付けられるブルートゥース機器とは、該サービスの実行にあたり中継装置10に接続される可能性のあるブルートゥース機器のことをいう。コンフィグレーション情報104によれば、サービスごとに、そのサービスに関連付けられるブルートゥース機器を特定することができる。
【0023】
具体的には、コンフィグレーション情報104は例えば次のような情報から構成される。すなわち、PSM(Protocol/Service Multiplexor)の値、デバイスのブルートゥースアドレス、PINコード、HCIロールスイッチの可否、各PSMまたはブルートゥースアドレスに対するL2CAPデータの入出力方向(入力のみ、出力のみ、あるいはその両者)、優先度、および集約/分配/QoSモジュール部106で使用されるモジュールの型などを組み合わせた情報である。このうち、ブルートゥースアドレスおよびHCIロールスイッチの可否については必須ではない。また、PSMはSDPにおいてサービスを一意に表す情報として用いる。
【0024】
コンフィグレーション情報104が適切に設定されていることを前提に、次のステップS2では、近隣デバイスの探索を行う。これは制御部105からの指示に応じてブルートゥースモジュール部103が問い合わせ(Inquiry)のメッセージを発信することにより行われる。この探索により幾つかのブルートゥース機器(デバイス)が発見されたら、上述したようにそのデバイスに関する情報は制御部105において保持される。続いて、SDP部102がサービス探索プロトコルに従ってサービス探索を行う。ここで発見されたサービスに関する情報についてもその情報が制御部105に保持される。
【0025】
サービスを開始するにあたっては、ステップS3においてまず制御部105がL2CAPレイヤ部101に対し接続処理を開始するよう指示する。ここでL2CAPレイヤ部101は、制御部105に保持されているコンフィグレーション情報104を参照し、同情報104において示される既に発見されたデバイスを特定し、接続要求を発行する(Connection Request)。なお、接続を行うデバイスの順番は任意としてもよい。また、本実施形態の中継装置10はL2CAPの通信を終端する、つまりL2CAPのコンフィグレーション要求(Configuration Request)を転送するといった処理は行わないものとする。
【0026】
上述したように、このステップS3において接続を開始する中継装置10はマスタロールを有する。言い替えれば、マスタとなるために中継装置10が起点となって他のブルートゥース機器に対する接続を開始する。なお、ロールスイッチをしながら接続可能な装置についてはこの限りではない。
【0027】
ステップS3における接続処理が完了すると、ブルートゥース機器間でサービス(アプリケーション)のデータの通信が始まる。デバイスに対する入出力のデータはブルートゥースモジュール部103からL2CAPレイヤ部101に与えられる。L2CAPレイヤ部101はコンフィグレーション情報104に基づいて入力のデータと出力のデータとを適宜振り分けて集約/分配/QoSモジュール部106に送る。集約/分配/QoSモジュール部106は、サービス(アプリケーション)に依存する必要な処理を実現するために内部のモジュールを動的に組み合せ、入出力のデータ、具体的にはL2CAPのパケットを処理する。
【0028】
図6〜図9はL2CAPの集約において利用可能な幾つかの処理モジュールの例を示している。図6に示すものはミキサーモジュール(Mixer Module)201であり、複数のL2CAPデータの入力を多重化して単一の出力を得る際に用いられる。図7に示すものはトグルスイッチ(Toggle Switch)202であり、複数のL2CAPデータの入力のうちいずれかを選択して出力する際に用いられる。図8に示すものはシーケンサーモジュール(Sequencer Module)203であり、所定の手順に従って入力を順番に選択して出力する。図9に示すものはキュー(Queue)204であり、まとまったデータ単位を得るためにバッファリングする。
【0029】
L2CAPレイヤ部101の主に集約/分配/QoSモジュール部106の働きによって論理チャネル制御を受けたL2CAPデータは、ブルートゥースモジュール103により相手機器との間で無線送受信される。
【0030】
そしてステップS5においてブルートゥース通信の切断可否を判断する。まだ切断しない場合はステップS4に戻って処理を継続する。ステップS6において切断処理を行う場合、例えば入力に関して最も優先度の高いデバイスが切断するとき、このデバイスに関して中継装置10が維持している他のデバイスとの通信を全て切断する。デバイスの優先度に関してはコンフィグレーション情報104を参照することができる。
【0031】
以上説明した本発明の実施形態によれば、例えば同一のピコネット内で複数のブルートゥース機器が各々関連する複数のサービス提供を行っている場合、サービス提供を受ける一台のブルートゥース機器においてこの関連する複数のサービスを同時に利用することができるようになる。また、あるサービスの利用中にその状態を維持したまま別のサービスに一時的に切り替える(別のサービスを割込み的に利用する)といったこともできる。
【0032】
(アプリケーションの例) ブルートゥース機器(デバイス)は良く知られているように多種多様である。本発明は各種ブルートゥース機器と、上述したようにマスタになれない比較的低機能のブルートゥース機器との間に介在する中継装置として実施可能であり、実装するアプリケーションも多岐にわたるものである。例えば、ヘッドセットや携帯電話機、音声処理機能を備えた各種AV(Audio/Video)機器を用い、主音声と副音声との切り替え等の機能を有するアプリケーションを実現することが考えられる。
【0033】
また、メモリーにMP3,ATARAC3,TwinVQなどの方法で音楽データを圧縮して収録したものを再生する半導体オーディオプレーヤー(例えばportable MP3 player, downloadable MPEG audio portable playerなど)や、携帯電話機等のデバイスにより音楽データを視聴している際に、街角等に設置されたホットスポットのデバイスからのアナウンスを挿入したり、電話の着信による割込みを行うといったアプリケーションを本発明を利用して実現することもできる。
【0034】
また、カラオケ装置等の映像音声機器において文字情報と映像情報とを多重化したり、電子会議システムにおいてプレゼンテーション資料や会議音声等の電子情報を無線通信により配信(配布)するといったアプリケーションも考えられる。
【0035】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、無線通信機器間の通信データを集約または分配する無線中継装置および無線通信の中継方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るブルートゥース機器の接続形態(ネットワークトポロジ)を示す図
【図2】上記実施形態に係るL2CAPチャネルの集約(Aggregation)の一例を示す図
【図3】上記実施形態に係るL2CAPチャネルの分配(Distribution)の一例を示す図
【図4】上記実施形態に係るブルートゥース中継装置の機能構成を示すブロック図
【図5】上記実施形態に係る中継装置による接続シーケンスの一例を示すフローチャート
【図6】上記実施形態に係るミキサーモジュールを示す図
【図7】上記実施形態に係るトグルスイッチを示す図
【図8】上記実施形態に係るシーケンサーモジュールを示す図
【図9】上記実施形態に係るキューを示す図
【符号の説明】
1,2,M,N…ブルートゥース機器(ソースまたはターゲット)、10…ブルートゥース中継装置、101…L2CAPレイヤ部、103…ブルートゥースモジュール部、104…コンフィグレーション情報、105…制御部、106…集約/分配/QoSモジュール部、201…ミキサーモジュール、202…トグルスイッチ、203…シーケンサーモジュール、204…キュー[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a wireless communication device and method, and more particularly, to a relay device that aggregates or distributes communication data between wireless communication devices and a wireless communication relay method.
[0002]
[Prior art]
In a specification of a wireless communication system called Bluetooth (trademark) standardized by Bluetooth SIG (Special Interest Group) (see Non-Patent Document 1 below), a 2.4 GHz band (ISM (Industrial, Scientific, Medical) band) is used. (Also referred to as wireless communication links). The protocol of the wireless communication link is based on time slots, and enables real-time voice and data communication between Bluetooth devices.
[0003]
Many Bluetooth devices have been provided so far, such as mobile phones, PDAs (Personal Digital Assistants), portable devices such as headsets, peripheral devices for personal computers (PCs), in-vehicle devices, and digital home appliances. . In many cases, these Bluetooth devices are configured on the assumption that the connection with other Bluetooth devices is basically one-to-one. One example is a protocol such as RFCOMM that emulates serial communication. One of the features of Bluetooth is a connection form called ad hoc, which automatically establishes an ad hoc connection with a necessary partner device when necessary.
[0004]
While the one-to-one connection mode (network topology) is simple and can reduce the processing load of the entire network, a service that can be realized without any problem may not be realized with a many-to-many connection mode. For example, wireless connection with a large number of correspondent devices at the same time for the purpose of distributing electronic presentation materials online, of course, cannot be performed in a one-to-one connection mode. In this case, first connect to one partner device and perform the required operation.After completing the connection with this partner device, connect to another partner device and perform the same operation with this partner device. Work must be repeated for all of the other devices. In addition, while a connection is being made between a certain Bluetooth device, it is not possible to interrupt another device while the connection is being made. For this purpose, the current connection must be temporarily terminated.
[0005]
Further, for example, when a plurality of Bluetooth devices provide a plurality of related services in the same piconet, it is not possible for a single Bluetooth device to be provided with the service to simultaneously use the related plurality of services. It is not possible to temporarily switch to another service while maintaining the state while using one service, in other words, to interruptly use another service.
[0006]
[Non-patent document 1]
Internet <URL: http: // www. Bluetooth. org>
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a wireless relay device that aggregates or distributes communication data between wireless communication devices and a wireless communication relay method.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
A wireless relay device according to one aspect of the present invention is a wireless relay device that relays wireless communication between a plurality of wireless communication devices, and specifies information of one service and the wireless communication device that provides the service. Setting means for setting the configuration information, service search means for searching for a service that the wireless communication device can provide according to a predetermined service search procedure, and a service searched by the service search means from the wireless communication device. Connection processing means for specifying a wireless communication device that provides the service based on the search result of the service search means and the configuration information, and starting connection with the specified wireless communication device; and Wireless communication data input through at least one or more first wireless communication channels with the wireless communication device that has started the communication. Comprising a wireless communication channel aggregation means for outputting to the second radio communication channel between the devices.
[0009]
A wireless relay device according to another aspect of the present invention is a wireless relay device that relays wireless communication between a plurality of wireless communication devices, and specifies information of one service and a wireless communication device that provides the service. Setting means for setting the configuration information, service search means for searching for a service that the wireless communication device can provide according to a predetermined service search procedure, and a service searched by the service search means from the wireless communication device. A wireless communication device that provides the wireless communication device based on the search result of the service search unit and the configuration information, and a connection processing unit that starts connection with the identified wireless communication device; Wireless communication data input through the first wireless communication channel between the wireless communication device and another wireless communication device that has started connection by the connection processing means. It includes a wireless communication channel distribution means for distributing the Kutomo one or more second wireless communication channel.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a connection form (network topology) of a plurality of Bluetooth devices. M Bluetooth
[0011]
The
[0012]
FIG. 2 shows an example of aggregation of the L2CAP channel. In this example, the
[0013]
FIG. 3 shows an example of the distribution of the L2CAP channel. Distribution is a pairing concept of aggregation, in this example, a single L2CAP channel of the
[0014]
The above-described relay control of the L2CAP channel in the
[0015]
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
An example of a connection sequence by the relay device according to the present embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart in FIG.
[0021]
First, in step S1, the
[0022]
The
[0023]
Specifically, the
[0024]
Assuming that the
[0025]
To start the service, the
[0026]
As described above, the
[0027]
When the connection processing in step S3 is completed, communication of service (application) data starts between the Bluetooth devices. Input / output data for the device is provided from the
[0028]
6 to 9 show examples of some processing modules that can be used in L2CAP aggregation. FIG. 6 shows a mixer module (Mixer Module) 201 which is used when multiplexing a plurality of L2CAP data inputs to obtain a single output. FIG. 7 shows a toggle switch (Toggle Switch) 202, which is used when any one of a plurality of L2CAP data inputs is selected and output. FIG. 8 shows a sequencer module (Sequencer Module) 203, which sequentially selects and outputs inputs according to a predetermined procedure. What is shown in FIG. 9 is a
[0029]
The L2CAP data subjected to the logical channel control mainly by the operation of the aggregation / distribution / QoS module unit 106 of the
[0030]
Then, in step S5, it is determined whether the Bluetooth communication can be disconnected. If not yet cut, the process returns to step S4 to continue the process. In the case where the disconnection process is performed in step S6, for example, when the device with the highest priority regarding input disconnects, all communication with the other devices maintained by the
[0031]
According to the embodiment of the present invention described above, for example, when a plurality of Bluetooth devices provide a plurality of related services in the same piconet, the related plurality of Bluetooth devices are provided in one Bluetooth device receiving the service. Services can be used at the same time. Further, it is also possible to temporarily switch to another service while using the service while using the service (using another service in an interrupted manner).
[0032]
(Examples of Applications) As is well known, there are a wide variety of Bluetooth devices. The present invention can be implemented as a relay device interposed between various Bluetooth devices and a relatively low-function Bluetooth device that cannot be a master as described above, and a variety of applications can be implemented. For example, it is conceivable to realize an application having a function of switching between main audio and sub audio using a headset, a mobile phone, and various AV (Audio / Video) devices having an audio processing function.
[0033]
Also, a semiconductor audio player (for example, a portable MP3 player, downloadable MPEG audio portable player, etc.) which reproduces a compressed and recorded music data by a method such as MP3, ATARAC3, TwinVQ in a memory, or a device such as a mobile phone. The present invention can be used to implement an application such as inserting an announcement from a hot spot device installed on a street corner or the like or interrupting an incoming phone call while viewing data.
[0034]
Further, applications such as multiplexing of text information and video information in a video / audio device such as a karaoke device, and distribution (distribution) of electronic information such as presentation materials and conference audio by wireless communication in an electronic conference system are also conceivable.
[0035]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying constituent elements in an implementation stage without departing from the scope of the invention. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Further, components of different embodiments may be appropriately combined.
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a wireless relay device that aggregates or distributes communication data between wireless communication devices and a wireless communication relay method.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a connection form (network topology) of a Bluetooth device according to an embodiment of the present invention; FIG. 2 is a diagram showing an example of aggregation (Aggregation) of L2CAP channels according to the embodiment; FIG. 4 is a diagram illustrating an example of L2CAP channel distribution according to the embodiment. FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of the Bluetooth relay device according to the embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating a connection sequence by the relay device according to the embodiment. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a mixer module according to the embodiment. FIG. 7 is a diagram illustrating a toggle switch according to the embodiment. FIG. 8 is a diagram illustrating a sequencer module according to the embodiment. The figure which shows the queue which concerns on the said embodiment.
1, 2, M, N: Bluetooth device (source or target), 10: Bluetooth relay device, 101: L2CAP layer unit, 103: Bluetooth module unit, 104: Configuration information, 105: Control unit, 106: Aggregation / distribution / QoS module section, 201: mixer module, 202: toggle switch, 203: sequencer module, 204: queue
Claims (6)
一のサービスの情報および該サービスを提供する前記無線通信装置の構成情報を設定する設定手段と、
前記無線通信装置が提供可能なサービスを予め定められたサービス探索手順に従い探索するサービス探索手段と、
前記無線通信装置から、前記サービス探索手段により探索されたサービスを提供する無線通信装置を、前記サービス探索手段の探索結果と前記構成情報とに基づいて特定すると共に、該特定した無線通信装置との接続を開始する接続処理手段と、
前記接続処理手段により接続を開始した無線通信装置との間の少なくとも1以上の第1無線通信チャネルを通じて入力された無線通信データを、別の無線通信装置との間の第2無線通信チャネルに出力する無線通信チャネル集約手段と、
を具備することを特徴とする無線中継装置。A wireless relay device that relays wireless communication between a plurality of wireless communication devices,
Setting means for setting information of one service and configuration information of the wireless communication device providing the service;
Service search means for searching for a service that can be provided by the wireless communication device according to a predetermined service search procedure;
From the wireless communication device, a wireless communication device that provides the service searched by the service search unit is specified based on the search result of the service search unit and the configuration information, and the wireless communication device Connection processing means for starting a connection,
Outputting wireless communication data input through at least one or more first wireless communication channels with the wireless communication device that has started connection by the connection processing means to a second wireless communication channel with another wireless communication device; Wireless communication channel aggregation means,
A wireless relay device comprising:
一のサービスの情報および該サービスを提供する前記無線通信装置の構成情報を設定する設定手段と、
前記無線通信装置が提供可能なサービスを予め定められたサービス探索手順に従い探索するサービス探索手段と、
前記無線通信装置から、前記サービス探索手段により探索されたサービスを提供する無線通信装置を、前記サービス探索手段の探索結果と前記構成情報とに基づいて特定すると共に、該特定した無線通信装置との接続を開始する接続処理手段と、
ある無線通信装置との間の第1無線通信チャネルを通じて入力された無線通信データを、前記接続処理手段により接続を開始した別の無線通信装置との間の少なくとも1以上の第2無線通信チャネルに分配する無線通信チャネル分配手段と、
を具備することを特徴とする無線中継装置。A wireless relay device that relays wireless communication between a plurality of wireless communication devices,
Setting means for setting information of one service and configuration information of the wireless communication device providing the service;
Service search means for searching for a service that can be provided by the wireless communication device according to a predetermined service search procedure;
From the wireless communication device, a wireless communication device that provides the service searched by the service search unit is specified based on the search result of the service search unit and the configuration information, and the wireless communication device Connection processing means for starting a connection,
Wireless communication data input through a first wireless communication channel with a certain wireless communication device is transmitted to at least one or more second wireless communication channels with another wireless communication device that has started connection by the connection processing means. Wireless communication channel distribution means for distributing;
A wireless relay device comprising:
一のサービスの情報および該サービスを提供する前記無線通信装置の構成情報を設定する設定ステップと、
前記無線通信装置が提供可能なサービスを予め定められたサービス探索手順に従い探索するサービス探索ステップと、
前記無線通信装置から、前記サービス探索ステップにおいて探索されたサービスを提供する無線通信装置を、前記サービス探索ステップにおける探索結果と前記構成情報とに基づいて特定すると共に、該特定した無線通信装置との接続を開始する接続処理ステップと、
前記接続処理ステップにおいて接続を開始した無線通信装置との間の少なくとも1以上の第1無線通信チャネルを通じて入力された無線通信データを、別の無線通信装置との間の第2無線通信チャネルに出力する無線通信チャネル集約ステップと、
を具備することを特徴とする無線通信データの中継方法。A method of relaying wireless communication between a plurality of wireless communication devices by a wireless relay device,
A setting step of setting information of one service and configuration information of the wireless communication device that provides the service;
A service search step of searching for a service that can be provided by the wireless communication device according to a predetermined service search procedure;
From the wireless communication device, a wireless communication device that provides the service searched for in the service search step is specified based on the search result in the service search step and the configuration information, and the wireless communication device A connection processing step for starting a connection;
Outputting wireless communication data input through at least one or more first wireless communication channels with the wireless communication device that has started the connection in the connection processing step to a second wireless communication channel with another wireless communication device; Wireless communication channel aggregation step
A method for relaying wireless communication data, comprising:
一のサービスの情報および該サービスを提供する前記無線通信装置の構成情報を設定する設定ステップと、
前記無線通信装置が提供可能なサービスを予め定められたサービス探索手順に従い探索するサービス探索ステップと、
前記無線通信装置から、前記サービス探索ステップにおいて探索されたサービスを提供する無線通信装置を、前記サービス探索ステップにおける探索結果と前記構成情報とに基づいて特定すると共に、該特定した無線通信装置との接続を開始する接続処理ステップと、
ある無線通信装置との間の第1無線通信チャネルを通じて入力された無線通信データを、前記接続処理ステップにおいて接続を開始した別の無線通信装置との間の少なくとも1以上の第2無線通信チャネルに分配する無線通信チャネル分配ステップと、
を具備することを特徴とする無線通信データの中継方法。A method of relaying wireless communication between a plurality of wireless communication devices by a wireless relay device,
A setting step of setting information of one service and configuration information of the wireless communication device that provides the service;
A service search step of searching for a service that can be provided by the wireless communication device according to a predetermined service search procedure;
From the wireless communication device, a wireless communication device that provides the service searched for in the service search step is specified based on the search result in the service search step and the configuration information, and the wireless communication device A connection processing step for starting a connection;
The wireless communication data input through the first wireless communication channel with a certain wireless communication device is transmitted to at least one or more second wireless communication channels with another wireless communication device that has started the connection in the connection processing step. A wireless communication channel distribution step of distributing;
A method for relaying wireless communication data, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003113189A JP2004320542A (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Radio relaying device, and relaying method of radio communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003113189A JP2004320542A (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Radio relaying device, and relaying method of radio communication |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004320542A true JP2004320542A (en) | 2004-11-11 |
Family
ID=33473193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003113189A Pending JP2004320542A (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Radio relaying device, and relaying method of radio communication |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004320542A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009118013A (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Ricoh Co Ltd | Radio communication repeating device, communication control method, radio communication system, radio communication repeating program, and its recording medium |
JP2016502768A (en) * | 2012-10-11 | 2016-01-28 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Host device, client device and method for wireless docking in a dynamic environment for multiple clients |
CN112702722A (en) * | 2019-10-03 | 2021-04-23 | 瑞昱半导体股份有限公司 | Main bluetooth circuit and auxiliary bluetooth circuit in multi-member bluetooth device |
-
2003
- 2003-04-17 JP JP2003113189A patent/JP2004320542A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009118013A (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Ricoh Co Ltd | Radio communication repeating device, communication control method, radio communication system, radio communication repeating program, and its recording medium |
JP2016502768A (en) * | 2012-10-11 | 2016-01-28 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Host device, client device and method for wireless docking in a dynamic environment for multiple clients |
US9436643B2 (en) | 2012-10-11 | 2016-09-06 | Koninklijke Philips N.V. | Host device, client device and method for wireless docking in a dynamic environment for mutliple clients |
CN112702722A (en) * | 2019-10-03 | 2021-04-23 | 瑞昱半导体股份有限公司 | Main bluetooth circuit and auxiliary bluetooth circuit in multi-member bluetooth device |
CN112702722B (en) * | 2019-10-03 | 2024-05-28 | 瑞昱半导体股份有限公司 | Main Bluetooth circuit and auxiliary Bluetooth circuit in multi-member Bluetooth device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103368935B (en) | The method and apparatus that enhancing Wi-Fi display sessions are provided in Wi-Fi shows network | |
WO2020132922A1 (en) | Method and device for connecting bluetooth devices | |
US20040162027A1 (en) | Bluetooth wireless communication apparatus and method of notifying users of devices connectable to ad-hoc networks to establish effective connections based on a user's selection | |
WO2020134720A1 (en) | Data transmission control method and related product | |
US9144005B2 (en) | Method, system and mobile device for call switching service | |
KR101297190B1 (en) | Multimedia contents redirection method | |
JP6414587B2 (en) | RELAY DEVICE, VOICE COMMUNICATION SYSTEM, VOICE SIGNAL RELAY METHOD, AND PROGRAM | |
CN105139877A (en) | Method for connecting multimedia play devices, main device, control terminal and system | |
WO2020164349A1 (en) | Data transmission control method and related product | |
JP2013509781A (en) | Mobile terminal and communication method for determining communication method | |
JP3696192B2 (en) | Electronic device and method for switching connection destination of electronic device | |
JP2012015738A (en) | Communication terminal, communication method and communication program | |
US20250016526A1 (en) | Method, apparatus and computer program for broadcast discovery service in wireless communication system, and recording medium therefor | |
CN111049709B (en) | Bluetooth-based interconnected loudspeaker box control method, equipment and storage medium | |
JP4875105B2 (en) | Voice broadcast communication in a network | |
CN105828253B (en) | Wireless connection control method and device in audio frequency broadcast system | |
CN105812185A (en) | A communication connection method for a playback device | |
US8862748B2 (en) | Method and system for optimizing power consumption and reducing MIPS requirements for wireless communication | |
US11907613B2 (en) | Method, device, and computer program for audio routing in wireless communication system, and recording medium therefor | |
JP4881454B2 (en) | Electronics | |
JP2004320542A (en) | Radio relaying device, and relaying method of radio communication | |
CN113395576A (en) | Scene switching method, computer equipment and storage medium | |
WO2016166788A1 (en) | Video communication system, video transmission terminal, video reception terminal, communication method, and program | |
CN100547998C (en) | Method for automatically establishing network connection among multiple communication devices | |
CN119364324A (en) | Bluetooth audio device group interaction method and Bluetooth audio device group |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |